家庭から出る生ゴミで自然農法 3at ENGEI
家庭から出る生ゴミで自然農法 3 - 暇つぶし2ch1:花咲か名無しさん
11/08/12 08:13:48.46 qh5IrL/J
前スレ
@@@家庭から出る生ゴミで自然農法@@@
スレリンク(engei板)
家庭から出る生ゴミで自然農法 2
スレリンク(engei板)

テンプレは>>2あたり

2:花咲か名無しさん
11/08/12 08:13:54.91 qh5IrL/J
自然農法の場合は、基本は耕さなくても作物ができる管理となる
雑草は一面に生えるので、作物を日陰にする高さになったら
根本から刈り取り、その場に伏せて有機物マルチにする
このようにする事で、土は膨満になり、雑草があった方が色々と得がある
長雨:雑草が余分な水分を分散する
日照り:雑草や枯れ草で土が覆われているので高温化せず蒸発しにくい
害虫:益虫が多く育ち、害虫も雑草などに分散するので、被害が極少ない
水はけ水持ち:雑草の根を抜き取らないので、次第に有機物が土中に増える
ミミズ等の小動物も活躍し、土中は団粒化が進み水はけも水持ちもよくなる
病気:単体の作物を一面に植えた場合と異なり、数多い雑草によって
様々な微生物層となる 連作に弱い種も1年休めば可能になる
生ゴミを使用する時は、一カ所に固めて置くと腐敗するが
雑草の間に薄くばらまくと、腐敗臭がせずに嫌な虫も湧きにくい
生ゴミと言っても、植物が主体の有機物なので
ワラや腐葉土や油粕などと、成分的には同じようなもの
狭い庭などの場合は、ばらまきができない事もあるので
その場合は、穴を掘って埋めるか堆肥化する


3:花咲か名無しさん
11/08/15 13:57:14.06 5ylBRreI
>>1



ホムセンでは、堆肥や有機肥料が消えかけていて
なにやら怪しげな雲行きの時代だが
自然農法+生ゴミで、十分な家庭菜園がやれている
市販肥料に頼らない方法論を知っていると、こういう時は便利だ

4:花咲か名無しさん
11/08/15 15:56:23.78 eW7TneM6
>>1

色々やってみたが段ボールコンポストが最強だな
虫も沸かないし匂いも気にならない

5:花咲か名無しさん
11/08/15 17:51:03.87 osUVvsk/
>>1
お疲れ様です

6:花咲か名無しさん
11/08/22 13:06:15.26 coNmHU45
ほぼ>>2のようにやった今年の春野菜

・ナス、ピーマン、シシトウ、唐辛子
ほぼ無制限に収穫できた 雨が多いせいかナスも豊作
ピーマン類は柔らかく味が良い ナスの味は品種の差が大きい
連作は避け一昨年に植えた場所にしたが問題なかった
・トマト
普通にでき病気もなし 味は甘く濃厚でうまい
だが成長は遅く熟すのも遅い為、本数がないと足りない
トウモロコシ
受粉時に台風が重なり、収穫は極少量で歯抜けになった
アワノメイガの害は25本中1本程度 味は売ってるより下がった
キュウリ
無限に成りまくる 病気もゼロで勢いは良い
味は甘みがあって極上だった
スイカ
成長が遅く最近熟した 味とシャリは良いが品種特性より小玉化した
病気はないが、初期のウリハムシで苗の成長が止まり後までひびいいた
春ジャガ
普通にできた イモは大小様々 ほぼ放任で生ゴミも無し
小イモの方が味がとても良い

さて、これから秋野菜だ


7:花咲か名無しさん
11/08/24 16:36:18.89 ldMoicCT
今年とれたスイカ
まず人間が食う→庭のカブトムシが食う→残りをナスの根本へ
もうナスに化けてしまったw

8:花咲か名無しさん
11/08/26 11:29:56.81 fetEsqzz
てすと

9:花咲か名無しさん
11/08/26 17:43:15.07 DSJbXpIT
カボチャのタネを生ゴミから採取したら5、6個カボチャできました
最高

10:花咲か名無しさん
11/08/27 14:46:20.08 ysNd4L4l
去年のミニトマト跡地にトマトが生えてきた
試しに植え替えて育てたら、なぜか大玉トマトが収穫できたw

11:花咲か名無しさん
11/08/28 12:57:53.99 ZAGyRIKd
こぼれ種で育ったトマトは
連作に近い状況なのに
他の草や野菜と混じって生えているからか
たくましい育ち方をする

12:花咲か名無しさん
11/08/28 21:27:13.03 DRaN7txF
だね

雑草を丁寧に抜いて、1種類の作物に占拠させてしまうと
連作の害は絶対でるからな

雑草との混植畑だと、平気で育つのは不思議だ

13:花咲か名無しさん
11/08/29 12:15:13.42 R49QB0fI
大根最強!
放置でもこぼれ種から毎年できる 雑草なみ

14:花咲か名無しさん
11/08/29 12:28:51.16 gWkpBHac
耕さないとこでも
地上部が
食える太さになるな

15:花咲か名無しさん
11/08/29 12:51:32.59 R49QB0fI
うちは耕さないつーか放置だけど地下に入るよ
なんもしてないのに土フカフカ

16:花咲か名無しさん
11/08/30 01:22:30.72 VsdkcQ0a
庭先の硬い&砂利の土に
毎年数本生えてでかくなる
古い品種らしくて表面に少し紫が入る


17:花咲か名無しさん
11/09/01 16:57:28.02 q7ueoUDO
ブドウの品種でゴルビーとうのを知ってるだろうか
いわゆる巨峰系だが、その中でも高級なタイプ
普通は、消毒を何回もし、ジベレリン処理や肥培管理をして、農薬を蒔き
おまけに、雨避け栽培で作ることが多いものだ

うちは無謀にも、無農薬で肥料なし
樹の下には、剪定した枝などが積み上がり、雑草も生えまくりだ
冬の剪定以外は、完全放任といってもいい

そんな栽培なので、実のつく数が少ない、実も大きくならない
しかしながら、肥料をやらないせいか病気が出た事はなく
イモムシやコガネ等の害虫も、さほど実害がでない程度に自然抑制されている
それで、収穫して食ってみたのだが   驚いた!
売り物よりも数倍うまい
というか、高級感がすごいのだ
巨峰系の甘さは十分にありながら、しつこさやべたつき感が全くない
なぜか高級なマスカット香がし、香り高く
実は締まり、かといって繊維質ではなく、弾力が強く多汁質
こんなのは食べた事がなかった

この味は、肥培管理をしてしまうと出ないと思うが
本来の品種の1/2以下の大きさなのが残念だ


18:花咲か名無しさん
11/09/01 22:51:46.37 Yth6nw9l
ゴルビー遠野

19:花咲か名無しさん
11/09/02 18:23:38.76 2kugVwtQ
ゴルバチョフ

20:花咲か名無しさん
11/09/05 15:30:41.06 YWu9Q03V
台風の大雨で
裸地に植えた野菜の苗は、泥をかぶりめちゃくちゃになってしまった
さながら苗の泥漬けといった感じで、完全にダメそう

雑草を刈って植えた所は、泥はねがなく土も流れずに全く無事
全部そうすりゃよかった

21:花咲か名無しさん
11/09/06 19:30:19.17 OyANX9hK
秋だ。
ブロッコリーを植えよう!
肥料とかやんない方が絶対うまいからやってみそ!

22:花咲か名無しさん
11/09/07 15:10:44.61 IYemlWVH
今年の秋は害虫多いな

23:花咲か名無しさん
11/09/07 21:41:19.88 9vvmQsK8
生ゴミを薄くバラまくというのを始めてみました
暑さですぐ干からびるので全然臭くない&目立たないです
でも、以前より庭にカラスがよく来るようになった(主に早朝)ので
肥料になる前にカラスに食べられている気もします…
(まいた生ゴミが減ってる気がする以外は、糞害や庭を荒らされた形跡は
何もないです)

24:花咲か名無しさん
11/09/07 23:51:39.36 w722hhb0
お前がバカだって事はわかる

25:花咲か名無しさん
11/09/08 17:07:42.36 kRf92iBI
と鏡の前の自分に
つぶやいてみる

26:花咲か名無しさん
11/09/11 19:11:47.58 edU4240F
目から鱗だ。
雑草を引っこ抜かないで、根元でちょんぎったほうがいいのですか?
剪定ばさみとか使って?


27:花咲か名無しさん
11/09/12 04:43:09.85 ocRw5mSZ
>>26
三角ホー、窓ホー、ネジリ鎌や草刈鋏等で切ったり削ったり(場合によっては草刈機で最初刈って、上記の農具を使用する)

俺ん家のミニ菜園は耕機直後からの長雨ですっかりしまってしまい鍬すら入っていかなくなってしまったなあ


28:花咲か名無しさん
11/09/12 15:29:38.58 jq4Tue6G
>>26
雑草を引っこ抜かない理由ですが、色々あります。

まず、根というのは実際はかなり広範囲に地中深くまでいってます。
これらの根には、吸収した養分が当然入ってるわけでして
さらに、堆肥材料でもある炭素系有機物でもあるのです。
この根が枯れて分解していく事で、地中に養分を放出します
後からのびた植物の根は、この分解しつつある根のトンネルに沿って
さらに、深くまで伸びることができます。
おまけに、この古い根のトンネルは、有機物とミネラル・微生物がたっぷりです。
そんなわけで、こうした事を繰り返していくと
植物の根が土を深く耕していってくれ、耕土層も深くなっていきます。
長年やっていると、水はけ・水保ちが共にいい、堆肥を入れたような土ができます。

養分的には、リン酸と石灰の吸収効率もあります。
必須要素の中で、窒素やカリは土中を水と共に移動しやすいのですが
リン酸と石灰は、ほとんど移動しません。
植物の根が地中深くからリン酸と石灰を吸収しますが
その後は、根にも蓄えられます。
そして、リン酸と石灰は、有機物と共存していると植物に吸収しやすい
という性質があるのです。
まさに、地中で分解していく根がそれです。
ですから、後から生えた植物の根は、そこからリン酸と石灰をやすくなります。
そこからさらに根域を広げて、有機物に富んだリン酸と石灰を拡散します。
この繰り返しで、地中で固定しやすリン酸と石灰がうまく移動していきます。

ちょんぎった地上部も、有機物マルチとして伏せれば
水分蒸散を押さえ、微生物の住みかになり、養分を土に返します。
地上部と地下から、自然に堆肥が出来てくるようなものです。

29:花咲か名無しさん
11/09/12 21:12:13.53 XYM35QKa
詳しいレスをありがとうございます。

今ちょうど、雑草のぽつぽつ生えた固い土地を花壇にしようとしてまして。
ちょっと実践してみようと思います。
ずっと根っこから抜かなきゃダメと思い込んでいたから、これは良さそうですね。

30: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/09/13 05:56:36.37 /HbOKrUa
プランターの根っ子は

31:花咲か名無しさん
11/09/13 14:30:22.08 CwzM0sC8
>>29
固く踏みしめたような空き地などは、一回耕した方がいいですよ。
自然の状態では普通そういう場所はありませんが
人が関わる土地では踏みしめ鎮圧という過程をへている場合が多いです。
そのような場所だと、根が深く伸びるのに年数がかかってしまいます。
ですから一回耕して、堆肥など入れて土を柔らかくしてから始めた方がいいです。
その後は、固く踏みしめない限り柔らかさを保ちますし
根が深く入るので、さらに下層も序所に有機物が入り柔らかい土となっていきます。


>>30
プランターや植木鉢では、やめた方がいいと思います。
これらには下層の土がないですし、養分も水分も限られていますから。
雑草は根ごと抜いて、少し細かく切ってマルチとして使った方がいいでしょう。
雨がかかるごとに、マルチからミネラルや糖質・植物酸などが浸みていき植物の根を助けます。
ただ、どっちにしても植木鉢などでは施肥の必要性はでてきますよ。
ホームセンターなどで売っている発酵油粕の固形タイプなど便利です。

32:花咲か名無しさん
11/09/14 18:20:04.47 ZVWae3/Q
雑草刈り取るには、鋸鎌は便利
ノコギリのような歯がついているので大型の雑草も刈れる
小さいのはネジリ鎌とかハサミが便利かな

33:花咲か名無しさん
11/09/15 11:35:33.65 VrTIKItM
こんなのもある
URLリンク(www.uushop.co.jp)

34:花咲か名無しさん
11/09/19 17:28:57.62 YKjQiKaN
収穫終わりのスイカとキュウリのツルが自然に枯れた
今年は秋も雑草が多い

35:花咲か名無しさん
11/09/27 13:55:44.83 rQ0IzC4U
今年の秋は公園で毛虫が大発生したり
菜園でも夏の害虫が長引いたり、変な事が多いな

36:花咲か名無しさん
11/09/28 02:32:23.90 oXVU3zb1
>>28
セイタカアワダチソウやヤブガラシを前にしても同じ事言えるのかな…

37:花咲か名無しさん
11/09/28 03:01:32.48 NGZvsc1L
言えないよ。
28をいじめるな。
ほっとけ。

38:28
11/09/28 12:37:44.80 GdXPjD9k
>>36
補足につながる突っ込み、ありがとうございます。w
前のスレでも多少書いてあったようだったので、書くの忘れましたが
基本、大型の多年雑草は除くです。

大別すると、以下の雑草です
・セイタカアワダチソウ、アレチギシギシ等の外来大型で、なおかつ宿根のもの。
・ヤブガラシ、カラスウリ、クズ等 大型のツル性雑草。
・ススキ等、イネ科でも特別大型になり宿根するもの。
・ササ、竹などの類。(これは木ですが)

これらは多年生の宿根草で、地下茎に栄養分をためこみ毎年肥大します。
成長力もすごく、地下部の強靱さと拡張性も猛烈なので
土地の養分を吸い取る要素ばかりで、他の植物が生長できなくなってしまいます。
ですので、株ごと引き抜いて乾燥させてマルチとします。
基本は根絶させています。

ただし
クズは根絶させますが、同じマメ科の多くの雑草は生やします。
ススキは引き抜きますが、同じイネ科でそこまで大型でない多くの物は生やします。
マメ科は窒素固定で土地を肥やし、細かい根毛が地中深く入ります
イネ科は同化採用で炭素有機質を大量に作り、地中のケイ酸を固定し流帽を防ぎ
太い根で地中を耕してくれます。
アブラナ科は、地中に固定された吸収しにくいリン酸を吸収しやすくしてくれます。
野菜でも、大根やゴボウやトマトの強い根などは、地中を耕す役割もします。

39:36
11/09/28 13:14:35.40 oXVU3zb1
>>38
丁寧な補足ありがとうございました。勉強になりました。

40:花咲か名無しさん
11/09/28 18:16:08.76 sMDW94mj
隣の空き地のセイタカアワダチソウが、毎年草刈り機でなぎ倒されても
翌年必ず生えてくるな~と思ってたら、アイツ宿根だったんですか…
勉強になりますた

花壇の空きスペースにに穴掘って生ゴミ埋めておいたのを混ぜてみたら、
ミミズが住んでいました
頑張っていい土を作ってくれてるようで嬉しいです

41:花咲か名無しさん
11/09/28 19:34:10.04 GdXPjD9k
>>39
どういたしまして。

>>40
セイタカアワダチの根絶は、ちとやっかいです。
引き抜いても、地下の根茎が残る事が多いので
掘って、丁寧に根茎を取り出した方がいいようです。
意外にも厚く土をかけられると、生えて来なくなる事もありますが。

ミミズは、植物の根と並ぶ自然の耕耘機です。
長い期間で考えると、人間がやるよりも細かく均質にしてくれます。
粗大有機物と、地下深くの粘土を両方食う性質があって
意外なほど深くて固い地下の層も掘ってます。
1リットルのビンに固詰めした土くらいなら、一晩で掻き回してしまう程の能力があるんですよ。
見かけは悪いですが、嬉しいお客さんですw

42:花咲か名無しさん
11/09/28 21:49:58.62 7GluoKAz
ベランダなんで土嚢袋でカドタ式生ゴミ処理やってたけど、スリット鉢できないかなーと思い立ち、さっき古土と米ぬかと野菜屑をミルフィーユにしてきた。
腐葉土入れんの忘れたけど、うまくいってくれ~

43:花咲か名無しさん
11/09/29 02:46:45.16 to9rZHFJ
農文協が出している「家庭菜園の不耕起栽培」という本がお薦め?

44:花咲か名無しさん
11/09/29 09:40:05.20 VOyRw+L4
古土に微生物がいるだろうから、腐葉土は別にいらないと思うよ?
心配なら、納豆の入ってたパックを洗わずにしばらく入れておくと、
ネバネバが土に移動して、納豆菌が繁殖してくれるよ

45:花咲か名無しさん
11/09/29 10:47:52.84 1O3/fTVN
>>43
水口さんのね まあ参考になるかな

川口さんの「自然農」の本もある
書いてる文体はとんでもだが、「栽培行為」はちゃんと大系化されてる

家庭菜園的に一番参考になるのは、徳野雅仁さんの本
「自然流家庭菜園のつくり方」 (実際の写真豊富)とか
「農薬を使わない野菜づくり」(イラスト)とか

あと、自然的栽培での野菜の種類ごとの性質は
藤井平司さんの本に詳しく書いてあって、実践的だ
「図説野菜の生育」とか、「本物の野菜つくり」とか
文体が批判的だが、種類ごとの特徴を読み込みさぐるなら有効な実用書になる

46:花咲か名無しさん
11/09/30 21:02:32.63 BncRuISA
生ゴミ入れただけでも結構いい土になるし
少ない鉢物程度なら市販資材買わなくてもいけるな

47:花咲か名無しさん
11/09/30 23:20:15.93 8vKF1b+3
プランターの中に2匹入れてたシマミミズ、今日植え替えで掘り返したら中で大繁殖していたw

48:花咲か名無しさん
11/10/01 14:15:06.90 z+ONFLeh
>>47
うらやましい~~ うちのは虫の息だよw

49:花咲か名無しさん
11/10/01 17:16:40.71 PWjzkotm
虫が虫の息w
たまに茶殻を置いてたくらいで大ミミ、中ミミ、小ミミがいっぱいいた。
最初知らないでザクッと掘ったから負傷した連中もいるかも。
土は柔らかくっていい感じになってた。

50:花咲か名無しさん
11/10/03 13:53:24.73 vsWML8SF
うちは、庭畑だけど耕さないとミミズが増える増えるw
ミミズのおかげで土は軟らかく真っ黒

無限大に増え続けるかと思いきや
モグラがやってきてドドドドっと食い散らかす
全滅に近い
もうダメと思ってると、また増える増えるw
するとまたモグラがw
この繰り返し

51:花咲か名無しさん
11/10/03 22:57:34.16 xAOFe/Zk
>>50 食物連鎖の摂理そのものだな。

52:花咲か名無しさん
11/10/04 02:17:23.04 qJFgOb4c
猫は耳が利くらしくて
モグラ穴のとこでじっと待ってて
よく捕獲して持ってくる

53:花咲か名無しさん
11/10/04 19:42:58.50 TYPNp4P+
猫は私めが埠頭駅定食で駆除

54:花咲か名無しさん
11/10/05 01:15:36.21 V33ofdm8
面白い農法ですね
土作りがうまくいけば山の土みたいな状態になりそう
ちなみに植え付け前に石灰とか撒いたほうが良いのでしょうか?


55:花咲か名無しさん
11/10/05 17:56:13.74 3Rb1cY3+
>>53
ミミズが益虫、そのミミズを食べるモグラが害獣になるから
そのモグラを捕まえる猫は益獣、つまり駆除対象ではないと思う
>>54
わざわざ石灰まかなくても、生ゴミに卵の殻とか貝殻が混ざってない?

56:花咲か名無しさん
11/10/05 20:35:08.12 yhh5746Y
滅多にいないモグラなんか問題にもならないし、苗をほじくり返したり糞尿垂れたり植木鉢ひっくり返す野良猫は害獣
ダンゴムシやナメクジは枯れ葉を分解して土を肥えさせるけど、芽も食べる
蟻はアブラムシを養うけど、芋虫を狩る
桶屋理論みたいな単純なものではないね
少なくとも我が家では野良猫は何の益ももたらさない

57:花咲か名無しさん
11/10/06 10:52:35.67 lqA3zs3l
スレちがくてよ?

58:花咲か名無しさん
11/10/06 12:34:34.24 gIi4w++x
>>45
亀レスになってしまいましたが詳しい紹介ありがとうございます
町には一件の本屋しかないので>>43しか見当たらなかったので隣町まで探しにいってこようと思います

59:花咲か名無しさん
11/10/06 22:36:46.94 vlnkPyCE
>56
この人必死な書き込みしてるけど猫を殺したいだけみたいね(笑)

このスレお気に入りに入れてるからこれ以上汚さないでくれるかな?
ROMですが、>28さんの書き込みはとても参考になりました。

60:花咲か名無しさん
11/10/07 12:55:26.60 EawawJvG
>>54
始めてやるのであれば、以下のようにした方が早くうまくいくと思います。

まず、地面が固いのなら最初の1回は耕した方がいいです。
元が畑であれば、普通はそのままでもいいですが
地中を移動しにくいリン酸と石灰分は、耕す時に鍬込んだ方がいいです。
リン酸は、鶏糞・骨粉・魚粕に豊富です。
石灰は、貝化石・カキガラ・卵殻などの有機石灰がミネラルも含んでいてオススメです。
これらと共に、粗大有機物(ワラや木質などの堆肥や腐葉土・雑草など繊維質に富むもの)
も鍬込むと、地中の小生物や微生物の活性がよくなります。

早い話、最初の1回だけは有機農法的に土を作るわけです。
植物の根などが、最初に深く伸びるようにする為に最初だけ耕すのです。
その後は、人間が踏み固めない限り、土の軟らかさは保ちます。
また、植物の根やミミズなどが土を耕してくれます。
最初の行為は、この生物の連鎖の回転数をうながす為にやるのです。
最初は、結構肝心です。

そうして3年~5年で、安定してきます。
その間に一時的に作物がよくできない時期もありますが
安定してくれば、ほとんどの作物が無肥料で耕さないでも簡単にできるようになります。

61:60
11/10/07 13:17:05.23 EawawJvG
忘れましたが最初に鍬込むものは
生ゴミや生ゴミから作った堆肥も、もちろんいいです。
大量にあればこれらだけでも可能ですが、普通はないでしょう。

生ゴミ中の野菜クズの多くは、繊維質を含み(特にトウモロコシなど多いです)
窒素その他の栄養素も、多少含みます。
肉・魚・乳製品・大豆製品などは、タンパク質→窒素を多く含みます。
魚・卵のカラ・貝のカラには、石灰分が多いです。
また、これらの生ゴミのほとんどに、リン酸・苦土・ケイ酸ほかミネラルが入っています。
有機体のすぐれた所は、そのような要素が多少なりとも種類多く含まれている点です。
大量ならば、生ゴミだけでも良い土は作れます。

最初に何も鍬込まず、耕さないで固い土で始めるのも可能ですが
1~2年では、大きな変化はおこらず
柔らかい土となるまでに、10年以上かかると思います。
ただし、元が普通の畑(有機農法でも慣行農法でも)の場合は
そのまま始めても大丈夫な場合が多いです。

62:花咲か名無しさん
11/10/11 17:16:52.41 t6YYJfet
うちでは
猫が庭の虫を食べたりモグラを襲ったり、野菜の根本に糞するのも
もはや疑似生態系の一部となりつつある

63:花咲か名無しさん
11/10/11 18:00:07.62 LzHCF7OK
猫に執着してるが、無理のある言い草だなあw

64:花咲か名無しさん
11/10/12 03:51:48.55 pGoEGeRa
誰が執着してるのやら

65:花咲か名無しさん
11/10/12 11:20:23.01 zb/KLgJB
ほんと、誰が執着してるのやらだよねーww まったく

66:花咲か名無しさん
11/10/12 14:11:32.24 egtR8OEA
ほ~ら、ちょっと突っつかれるとコレだw

67:花咲か名無しさん
11/10/12 15:26:47.20 nbXp89tP
>>62
擬似じゃなくて普通に生態系の一部だと思うの

生ゴミ堆肥作るためにダンボールコンポスト始めました
納豆食べた後のパックを入れておいたら、まわりの土になんかフワフワの
胞子が成長していました
納豆菌すごいですね(パックはネバネバがなくなってきれいになってたので
回収してゴミ袋に捨てました)

68:花咲か名無しさん
11/10/12 17:47:52.11 zb/KLgJB
外から来た納豆菌も、生態系に取り込まれれば
その生態系の一部になるもんね
雑草だって実はそうだし

69:花咲か名無しさん
11/10/12 22:35:28.63 NEDVOzRt
>>67
パック放り込んで混ぜ込まずに置いとくの?
今度やってみようと思う

70:花咲か名無しさん
11/10/12 23:12:11.04 qX76MWOd
俺もやってみよう納豆パック

71:花咲か名無しさん
11/10/12 23:22:10.69 eHYTmDEl
納豆パック、醤油混ぜたやつはダメ…だよね?

72:花咲か名無しさん
11/10/13 11:26:41.76 7K5mUyNL
>>71
少しくらいなら平気だよ
納豆に砂糖入れて練ると菌が大繁殖して凄いことになるよねw

73:花咲か名無しさん
11/10/13 13:52:48.85 PmjUC3YJ
>>72
ワハハハ、理科の実験みたいでおもしろそうだw
しけった煎餅でやってみようかな、いや古くなったビスケットがいいかな

74:花咲か名無しさん
11/10/13 20:40:38.42 8CYwfNgk
>>69>>70
平らなところにパック置くだけだと納豆菌が土までたどり着くのが大変なので
パックの中に土入れてネバネバにくっつけてからコンポストに伏せて置くと
きもち早く繁殖してくれる気がします

75:花咲か名無しさん
11/10/13 20:59:33.89 OwDKJ0fO
置いとくだけでいいみたいだよ。

米ヌカ+納豆の空きパックを置いとくだけで病気予防―石川から
URLリンク(www.ruralnet.or.jp)

76:花咲か名無しさん
11/10/14 13:12:02.11 WEfzhHlr
最初は憎くて虫ごと小松菜踏んでたに笑った。

77:花咲か名無しさん
11/10/15 13:18:29.49 AL1zZY0N
うさぎの●ンチと牧草カスに土かけて納豆パック置いてみたw

78:花咲か名無しさん
11/10/15 20:48:40.79 lj4EG2GY
最近、家を建てたとこで予算の関係で庭は何も手つかずだった。
でも少しずつ木や花を植えてる。プランターにはブロッコリーとか。

土質が悪く粘土質で、木を植えるたびに1mの穴を掘るのでその底に適当にリンゴの皮やらジャガイモの皮をいれてる。

下に根が張るころには、きっと肥料になるはずと信じて。

79:花咲か名無しさん
11/10/15 21:01:26.39 9uhLO7Q5
元々肥料をたくさん作ってるんじゃなければ、ぶっちゃけ肥料買ってきて入れちゃったほうがいいよ

80:花咲か名無しさん
11/10/15 21:24:30.21 eRX8lvvG
土が悪いなら多分生ゴミ入れても分解も遅い気がするし、
堆肥を買ってきていれるのが一番速いだろうね。
あとは落ち葉拾っていれたり、ぼかし肥を撒いたり
市によっては無料で堆肥貰えるところもあるよね。

81:花咲か名無しさん
11/10/15 22:00:58.93 lj4EG2GY
78です。
穴の底には普通の牛糞と、合成肥料も入れてます。
ちなみに土地には掘れど掘れど1匹のミミズもいません。ダンゴムシも。
先日山から見つけたミミズを1匹花壇に入れたところです。

やっぱり生ゴミ堆肥使うなら大量生産しないといけませんよね。


82:花咲か名無しさん
11/10/15 22:35:34.56 iLu7zwLD
ミミズなんてすぐに増えるし、増えたら増えたで今度はモグラがくるからいいことばかりじゃないよ
落ち葉や雑草も利用してC/N比を気にしつつ生ゴミ入れてりゃそれでいいんじゃないかな

83:花咲か名無しさん
11/10/16 01:20:54.24 XuAfg3Qf
埋め立て地ですか?宅地としてはちゃんとした施工になっているのですが庭や畑にする場合、粘土層だと難儀しますよね
そういった土地で植樹される場合の一番の問題は排水性です。これが極端に悪いと根腐れします(生ゴミや落葉をいれても腐ってヘドロ化してしまいます。
出来れば穴の深さは2m以上にして砂等も混ぜていれた方が良いかと思います

84:花咲か名無しさん
11/10/16 10:32:18.03 N5YU0jNu
78です。
大昔は田んぼですが、100年以上は寝かされていた土地らしいです。住宅地にほっかり残った土地で周囲には畑などあまりありません。
モグラは出ないかな?

掘れば次々粘土層が出てそれが異様に硬くて。2mは大変かもしれませんがそれだけ掘れば木もよく育ちそうですね。

とりあえず、深い穴を庭の片隅に掘り堆肥を作り地味に牛乳パックコンポストなども行いながら堆肥を増やして行こうかと思います。




85:花咲か名無しさん
11/10/16 20:49:25.34 ByMnN3ip
気の長い話だな。何年計画でやるつもりなんだよ。

86:花咲か名無しさん
11/10/16 21:27:34.52 N5YU0jNu
確かに気が遠くなります。
昨日から干していた野菜くずや残りご飯を刻み花壇の隅に深く穴を掘って入れました。
牛乳パックコンポストも、作りました。
6ヶ月先には良い土になるか。

バナナの皮って土に帰るのは早いですか?

87:花咲か名無しさん
11/10/17 14:35:45.05 +SfR9D2r
>>84
ああ、昔は田んぼなら思ってるより土質はいいですよ。
田んぼってのは、毎回川の水が流れ込む為に微量な要素が豊富なんです。
岩石が序所に川の水に溶けだしていますので。
土の主成分であるケイ酸も多く、その他の岩石由来のミネラルも豊富なんです。
ケイ酸が多いと保肥力が高い土になり、肥料の流亡や水溶液化して無駄に効き過ぎる事を防ぎます。
また、微量要素欠乏も心配する必要のないものです。
何故かと言うと、ほとんどの土中の微量要素は、元元岩石の成分が由来だからです。
なので物理性を改良できると、元が粘土質の方が上等な土になります。

反面、足りない物は窒素・リン酸・カルシウム等でしょう。
また、土本体が十分にある為に粘土質になり物理性は悪いです。(化学性は上等な土ですが)
ですので、粗大有機物によって改善した方がいいかもしれません。
粗大有機物というのは、腐りにくい繊維質が多い植物遺体です。(ワラ堆肥などが代表)

固い土地を最初に改良するのは>>60 >>61に書いたので参考にしてみて下さい。
ちなみに、トマトやスイカ等は
へたに肥料一杯の火山灰土よりも、肥料分の少ない粘土の方が
病気が出ずに良く育ったったりします。
また、ナスは粘土に強く、むしろ下層が耐水ぎみの方がよく育ちます。
大根・ニンジン・白菜・レタスなどは、そのままでは厳しいかもしれません。

88:花咲か名無しさん
11/10/17 20:51:11.54 hSHm4ZtT
>>87を略したら
腐植物を増やせば良い土になります

1行で済むのにね
バカに限ってよく喋る

89:花咲か名無しさん
11/10/17 21:10:47.93 lwihIh6C
78です。
とても分かりやすく丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
レスを読み、やる気が湧きました。
今日もまたせっせと生ゴミを刻み乾かしました。
藁はこの時期手に入りやすいので、早速行ってきます。

時間はかかりますが、子供の環境教育や食育にも良いと思います。
長く取り組んでいきたいと思います。




90:花咲か名無しさん
11/10/17 21:12:51.43 lwihIh6C
>>87へのレスでした。
書き忘れすみません。

91:花咲か名無しさん
11/10/17 23:51:15.12 /yomqSP0
>>55,60,61
レス感謝です
休み利用して庭いじってきました
春から夏にかけて雑草を親の敵のように抜きまくったのですが
すでにカチカチの土地に変わっておりました
もう少しはやくこの農法を知ることができれば良かったのに
しかし心情が変われば見え方も変わるもので、
雑草も生ゴミも愛おしく見えてきました
何年か後の柔らかい土地を目指してのんびりと頑張ってみようと思います


92:花咲か名無しさん
11/10/18 19:42:46.08 x5GlTNd7
漬物用のこうじが少し余ってるんだけど、土に撒いたらどうにかなるんかな?

93:花咲か名無しさん
11/10/19 05:41:59.01 g4la7jon
一箇所に集中すると塩が何かを枯らすかもしれないが
散らしてまけば特に問題ないのでは
どうせだから余りご飯で培養して水で薄めて
全体に散布するとか

94:花咲か名無しさん
11/10/19 16:47:30.02 4UqOpFXG
余りごはんで培養w
いずし状態にすればいいのかな。

95:花咲か名無しさん
11/10/20 03:35:26.59 QCzt4F6+
甘酒風だと温かいご飯、おかゆ&ぬるま湯に混ぜて
暖かい場所にしばらく置いてみるとか
2リットルペットボトルに入れて風呂に一晩とか

96:花咲か名無しさん
11/10/20 03:55:11.42 We/NBfVu
剪定した枝とかどうしてます?
庭の片隅に山にしてあるんだけど減量する気配もないし
やっぱ枝はゴミ処分したほうがいいのかな

97:花咲か名無しさん
11/10/20 08:34:43.50 R3jiwz3K
おれは野焼きしている。
野焼きは法律違反と思うヤツはゴミ処理すればよし。


98:花咲か名無しさん
11/10/20 09:03:29.58 v84pq3Nv
>>96
ウチはさっさとゴミ出し
今時は農家でも作物を採り終わった後に、ゴッソリ出す家があるなあ
自治体によってゴミの分別方法が異なるが、剪定枝はどこの自治体でもタダで持ってってくれんじゃね
最近は燃焼効率が良くて煙も大して出ない家庭用焼却炉があるから、燃やして灰を肥料にしてもいいし

99:花咲か名無しさん
11/10/22 04:03:50.76 YklWCEi5
粘土質の土壌なら穴掘って燃やして消し炭作りもよいかも
炭による土壌改善効果が大きいし失敗して全て灰になったとしても肥料代わりになるうえ土が素焼き状態に曝され多少の土壌改善にもつながる


100:花咲か名無しさん
11/10/22 05:32:47.69 AivIqzy0
母ちゃんは「草=極悪人」説で徹底的に体を壊すほど
がんばって除草しようとするが、冬の草はそれほど伸びないし
有機物補充の点でも無駄ではない気がする
「肥料を奪うから」というなら雑草地の連中はとっくに
奪い合ってやせ衰えてる

101:花咲か名無しさん
11/10/22 09:37:42.07 9qXo5hWL
同意。
うちのお袋も取った草を畑から出してしまう。又は燃やしてしまう。
畑に還元するように言っても聞かない。
世間体を気にして、畑の地力漸減。
たまらずおれが籾殻投入の繰り返し。

102:花咲か名無しさん
11/10/22 18:34:55.84 AYSwp/x5
うちのオカンもだわwww 草取りがいかに大変で大事か力説してくるw

103:花咲か名無しさん
11/10/23 08:30:05.02 ZFTFu9co
うちの庭は草取りあきらめたムラサキカタバミがグランドカバーです
高さ5cmくらいで歩く邪魔にならないし、可愛い黄色い花も咲きます

104:花咲か名無しさん
11/10/23 18:13:44.00 7JedqIY9
雑草を敵だと思い込む人は、結構多いけど
習慣が強くて、想像力が働いてないんだよね

ちょっと考えればわかることだけど
慣行農法だって、堆肥や腐葉土などの有機質は畑に鍬込む
でも、その堆肥の元はワラやバーク、腐葉土の元は落ち葉
ワラや落ち葉など、雑草と成分はたいして変わらない
雑草堆肥なんて物もあるくらいだ

そのくらいだから、多く生える雑草は自家生産できる有機質なのにもったいない

105:花咲か名無しさん
11/10/23 18:23:21.79 7JedqIY9
>>96
太くて長い枝は、支柱に使える(結構強靱だよ)

細かい枝は、一直線になるように又枝をとっていく
それで積み上げると、かさばらない
そいつを、ウネとウネのあいだに敷きつめて踏む
雑草が生えにくくなり、クッションになるので土が固まりにくい
1年くらいで消えて土の養分になる

あと、うちは暖炉とかあるので燃やす
灰を適当に土に鍬込むと、すごく成長がよくなる
野焼きしてサンマとか焼くこともあるw

それからそれからw まだある
庭の隅に沢山積み上げて踏みつけておく
これを毎年やっていて、そこはカブトムシの発生場所になってる
近所の子供にあげるので、うちは変に人気があるw

106:花咲か名無しさん
11/10/23 18:31:18.51 5xj7w0Z0
有機物を片っ端からゴミ
除草命
うちのババアと同じ
何かか共通性があるのか

107:花咲か名無しさん
11/10/23 23:29:03.68 xFw9+gDG
う~ん、ここは最近参考にさせてもらってるけど、除草命になるのも分かるなあ。
うちは種が出来るまでついほったらかしてしまうので、雑草の種まきになる気がして全部捨ててしまってる。
要は種が出来るまでほったらかしてはいけないってことですよね。難しいなぁ。

108:お花マシーン ◆NeKo/oBJN6
11/10/23 23:50:15.15 9gKNzbA6
まぁどうせいまさら雑草の種なんていくらでも埋まってるからなぁw

わざわざゴミにだそうとは思わない

109:花咲か名無しさん
11/10/24 00:57:52.49 6o7KQARS
土と水と日光さえあれば必ず何かしら出てくる気がする。
そういう条件で何も生えてないって状態のほうが自然界では不自然なのかもね。

110:花咲か名無しさん
11/10/24 03:21:21.23 3mH8fk4m
そのついでに畑の隅に遠慮しながら植えた
珍しい野菜とか果樹の小苗とかを刈り飛ばして
有機資材状態にしてしまう老親
「真ん中のほうは邪魔、隅っこじゃ見えん(誤ってちぎり捨てても無罪)」
毎年この繰り返しの有機農業実験なのさ

111:花咲か名無しさん
11/10/24 09:33:53.70 sRiFqDx3
>>109
雑草の種が落ちるとか言ってせっせと草取りする人多いけど
ほとんど、無意味だろ。
土の中や空中に種がいっぱい。


112:花咲か名無しさん
11/10/24 09:49:07.18 F2LlETHY
管理された不自然を創り出すのが園芸だろうに、おまいら何を言ってんだ

113:花咲か名無しさん
11/10/24 12:23:32.65 l7DNloan
ああうん…

114:花咲か名無しさん
11/10/24 12:29:40.63 XcysXQss
その管理方法をどこまで省略・簡易化しつつ、美しい庭やおいしい野菜を
作ることができるか挑戦しているのです
たぶん

115:花咲か名無しさん
11/10/24 16:07:38.14 wzDrHd+U
管理された不自然?
じゃなくて「管理された自然」だろw

放置しておけばやがて雑草の草原から林になるのが自然
その自然を、どこまで管理するかが園芸だろ

その意味で、ここでは
ビニールマルチ引いて、除草剤まいて農薬まいて
というほどには人工化せずに
できるだけ自然を維持しながら管理することで、野菜も収穫するというのがテーマかと思うが

不自然を創り出すのが目的なら
植物のプラモデルでも作っていればいいw

116:花咲か名無しさん
11/10/24 23:47:30.55 n7sTLR8E
食糧増産時代を経たじいちゃんばあちゃんは
そうでなければいいものはできないと言うのだった

117:お花マシーン ◆NeKo/oBJN6
11/10/25 00:09:54.56 D0mHoIR3
あぁ~ばあちゃんのいうとおり~

ああぁ~ばあちゃんにはかなわない

118:花咲か名無しさん
11/10/25 14:26:25.78 WYW7+ovP
>>116
戦争へた人はみんなそうだよね

果樹は肥料ガンガンやってやって、大きく大きくして~~~
実が一杯なって~~~
・・・・なんだが、味はまずいとw

人間にもそうだよね
食べないと大きくならないよ、いい子は沢山食べる
たくさん食べないから元気がないんだ 食べないと病気になる
食べれば体力ついて丈夫になるぞお 精がつくぞぉ~
・・・・・とか言ってメタボ世代を量産したw

どの行動にも、世間体という宗教観がひっついて来るのも同じw
うちは貧しくないとか
きちんとやってるとか
こんなに雑草取ってりっぱな農地だとか
農協さんに言われたよりもっと肥料やってるとか

119:花咲か名無しさん
11/10/26 06:30:02.65 NeZg9EEV
枯れ葉や雑草をマルチにしていれば
腐葉土は不要になりますか?

120:花咲か名無しさん
11/10/26 11:23:31.50 SJL7Zj/P
枯れ葉がゆっくり時間をかけて分解され、そのうち腐葉土になります
今すぐ腐葉土が欲しいからそんなに待っていられない!という時は
腐葉土買ってください

121:花咲か名無しさん
11/10/26 12:35:53.33 9p2r30Kv
四国の山里も
枯葉がちらちら落ち始めたよ
かき集めればいい資材になるけど
手前の草でなんとかしたい僕はぐうたらです

122:花咲か名無しさん
11/10/26 13:19:53.90 25Jr0j9N
>>119
雑草や収穫終わった野菜を、根ぎわで刈り取ってマルチしていくと
確実に、腐葉土や堆肥の持ち込みが必要ない有機質たっぷりの土になっていきます。
年数はかかりますが。5年続けると安定した非常に良い土になりますよ。

ただしこれは、地中に残る根の効果も大きいのです。
抜かないで地上部だけを刈り取る事で、根は地中深く残り
繰り返す事で、網の目のように土中に有機質が蓄積します。
柔らかく丁度よい養分を保持した土となるのですが
抜いてしまうと、この根の効果は期待できないのです。

作物カスや雑草を、根ごと抜いてしまう場合は
マルチしても悪くないですが
もう一度、土中に鍬込んだ方が、より効果的ですよ。
強壮な雑草でない限り、土中で枯れ腐りますが
強い雑草は、一旦乾かしてからの方がいい場合もあります。

落ち葉だけの場合は、広く薄くマルチしても飛びやすく腐りにくいので
一カ所(1ウネだけとか)を肥やすように集約するか、土に鍬込むかの方が効果的です。
ただ、落ち葉は意外に炭素率が高いので
大量に鍬込むと、一時的に窒素が欠乏する場合もあります。

123:花咲か名無しさん
11/10/27 19:07:05.64 HVvoST/z
うちは関東だけど落ち葉はまだ
でも夏雑草は刈れ出したのでそのまま倒してる

124:花咲か名無しさん
11/10/27 21:39:48.42 SpbHrEOp
つか枯葉をそのままコテコテにつっこむのはやめれ
マルチぐらいならいいがうちのおかんが大量にぶちこんだせいで
一年たってもスコップはいらんぞ 全部とりだしてつみなおさないと..

125:花咲か名無しさん
11/10/27 22:44:13.51 6HsR1DWV
>>122
なるほど
参考になります
まず落ち葉と刈った雑草でマルチしてみます。
落ち葉はなるべく細かく刻んだほうがいいよね?

126:花咲か名無しさん
11/10/28 00:46:41.14 XKlJ3H2N
そんなことは、敷き詰めときゃワラジムシとかがやってくれるっしょ。

127:花咲か名無しさん
11/10/28 01:22:03.38 2gXdrnZj
針葉樹の葉は生育阻害物質があるから使えないとかいうけど
完全に枯れて腐葉土状態になったやつもダメだろうか
腐食にしくいってとこがかえって籾殻風にも利用できそうなんだが
以前山から集めてきた杉葉&米ぬか&EMで堆肥化して
野菜に利用したことはある(これは特に問題なかった感じ)

128:花咲か名無しさん
11/10/28 05:33:32.84 ZbIwYEgT
高温発酵させるんだよな
個人レベルでちょっとばっかなら、すっかり枯らして燃やして灰にした方がいいんじゃね

129:花咲か名無しさん
11/10/28 08:38:32.87 W1TA8/VI
杉なんかはブルーベリー栽培にはいいらしいね

130:花咲か名無しさん
11/10/28 13:52:38.75 DZnuYErY
メタセコイアいいよ
ピ-トモスみたいなかんじになる 生理的にはしらないが
別にいまんとこ問題ない

131:花咲か名無しさん
11/10/28 14:35:25.94 zFQM+RCb
針葉樹の葉は腐りにくく、リグニン含有料が多いので鍬込みには向かないでしょう。
マルチには問題ないです。
(土中の窒素を逆利用しないので)

酸性を好むブルーベリーには利用範囲は広いです。
ですが・・・
このスレで何ですが
ブルーベリーだけは、硫安(硫酸アンモニウム=化学肥料)が向いてます。
この理由は、
酸性を好むので硫酸分が効果がある。
アンモニア態の窒素を好む。
元々根が弱く浅根の植物なので、土中から養分吸収しにくく
薄めたアンモニウムがあるとよく吸収する。
などです。
1年か2年に1回やればいい程度なので、土を痛めたりはしないと思います。

ミカンやリンゴ・ナシ等の、ほとんどの大型果樹は
下に雑草を生やして、時々刈り伏せれば肥料の必要性はないです。
というより、肥料をやった方が実は大玉になりますが味は落ちます。
果樹は完全無肥料でも、肥料欠乏はでないですね。
(極端な酸性土や、切り崩しの山土などは例外かもしれませんが)
その木の剪定枝や落ち葉も、吸収サイクルに入ってしまうようです。

132:花咲か名無しさん
11/10/28 14:53:06.35 zFQM+RCb
>>125
落ち葉は細かくすると分解が早くなり
大きく空気の流通が多いほど、分解は遅くなります。

また、どの程度の面積で何の作物を作るかでも違います。
ナスやトマト等、上に伸びる大きな植物ならそのままの落ち葉や野菜クズぶちまけで問題なしです。
でも、イチゴやニンジン・パセリなど小型の野菜は
落ち葉も少し小さく切ってマルチした方が、植物体にいいでしょう。

また、夏は問題ないですが
冬は乾燥して腐りにくいので、薄く広くマルチすると風で飛んでしまう事も多いです。
雑草などが少ない場合は、細かくして地面に押しつけた方がいいですよ。

133:花咲か名無しさん
11/10/28 15:59:06.86 mgC94SFc
コーヒーガラ利用者は注意!


コーヒーガラにシロアリが発生
URLリンク(ishippon-valuelife.blogspot.com)

134:花咲か名無しさん
11/10/28 19:24:53.00 zFQM+RCb
>>133
ああ、シロアリというのは繊維質の多い有機物が多量にあれば
何でも発生する可能性があるものですよ。

堆肥や腐葉土なども、積み上げて放置すれば湧いたりします。
枕木も古くなると平気で食いますw

極論すると、家庭菜園やガーディニングで使う繊維質の多糖類には
何でも繁殖する可能性があるのです。
もっと言うなら、その辺の森、材木集積所、木工所の裏、放置してる木材、河原
など至る所にいますw
もちろん農家の周辺なんかにも沢山います。

実は相当の都心部でもない限り、シロアリから遠く離れて暮らすのは無理なんです。
しかし、実際にはあまり心配はない事が多いです。
いかに周囲にいようとも、家に取り付くかどうかは別問題です。
家に水分多い木質などが接している、家の土台が濡れている、知らない雨漏りがある
こういった事があるとシロアリが進出するんですよ。

だから、実際には家の周辺のシロアリを気にしてもきりがないです。
家自体の状況を気にする事の方が有効です。
私はカビやキノコと同じ扱いだと思ってます。
カビやキノコの胞子がない所に住むのは、難しいでしょw
庭で増えていても、家の土台が増えない環境なら問題ないと。

135:花咲か名無しさん
11/10/28 22:44:57.59 +FkE2BE1
>>134
wがウザイ
あと、3行に纏めろ

136: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/10/28 23:15:25.47 awBQIFD1
そろそろ落ち葉拾ってくる

137:花咲か名無しさん
11/11/01 16:16:34.68 h8dJ3HJw
落ち葉もいいが、剪定枝もいいぞ
積み上げて1年くらいすると、劣化して手頃になる
ポキポキ折って土と混ぜたりマルチしたりすると土がよくなる
生木は埋めちゃダメだよ

138:花咲か名無しさん
11/11/01 17:23:12.73 af26WfFl
てことは、小菊の枝も使えますかね?
掘っても掘っても毎年山のように生えてくるので捨てるのも大変で。

139:花咲か名無しさん
11/11/01 18:05:31.79 h8dJ3HJw
菊の枝?
ああ、雑草と一緒でもちおKでしょ
だけど菊って乾燥させないと根づく気がするが
地下茎がつよいんじゃなかったっけ

140:花咲か名無しさん
11/11/01 18:22:51.01 af26WfFl
強いですね。ちょっとでも残っているとわさわさ生えてきます。
よし、花が枯れたら乾燥させてみよう。

141:花咲か名無しさん
11/11/01 18:34:01.75 dpW7+kUY
>>134
とても参考になります。

>>135
私は134のような長文が、解りやすくて好きです。


142:花咲か名無しさん
11/11/01 19:25:04.74 +2PZ6VqQ
>>132
ありがとうございます。
プランタと小さな小さな花壇で家庭菜園やってます。
落ち葉刻んでみます。
堆肥や腐葉土作りの為だけに電動ミルを購入しようか迷うこの頃。

143:132 134
11/11/02 18:59:38.83 7cAvxudT
>>141 >>142
こちらこそ読んでもらってありがとうございます
できるだけ簡潔に説明したいのですが、細部を語るとどうして長くなってしまいます。

>>142
腐葉土や堆肥をつくるだけなら粉砕の必要はないですよ。
うまく発酵するかは、量の多さと圧縮度です。
量が多い程、高温になり早くできますが少量でも時間をかければ平気です。
菌がうまく繁殖するには適切な水分状態を保つ必要があります。
スカスカだと、乾燥しやすく空気も多すぎるので温度が上がりません。

それで、量が少ない場合ほど圧縮した方がよいのです。
細かく粉砕しなくても、足で踏みつけ踏み固めていけば圧縮されます。
長い木の枝でも入っていない限りそれで十分ですよ。

何回か攪拌して完成すると、自然に繊維が壊れ細かいものもできてきます。
荒いものと細かいものを、用途別に使いたい場合は
フルイで分ければ簡単にできます。
細かい粒子の堆肥などは、ポットへの種まき後の覆土に最適ですよ。
鍬込む場合は荒い方がいいくらいです。

144:花咲か名無しさん
11/11/03 07:28:49.32 pWjdwFX4
たいがい自然がやってくれる

145:花咲か名無しさん
11/11/03 22:22:04.49 Exk1U8gE
身も蓋も無いな。

146:花咲か名無しさん
11/11/04 02:11:31.86 ZUadUawQ
道路より低いので排水を考え埋立てた畑(粘土質のため固く大量に籾殻とかいれても4年過ぎると分解してしまい元の固い土壌に戻る)て諦めて自家用の柿と梅畑にしていた処を草刈りに行って驚いた
去年迄は半分ガチガチだったのに長靴が沈む・・・
夏場3週間おきに草刈した効果があったのかなあ

147:花咲か名無しさん
11/11/04 09:35:15.79 RwZJ/qbQ
おととい裏手の畑をイノシシが鋤いてくれたよ
大豆全部食われたと母ちゃんが呆然

148:花咲か名無しさん
11/11/04 15:13:29.93 GnHP+fgj
>>146
そこは、場合によっては最高の畑になりますよ。
常に十分な水分が土中にあって、保肥力もある粘土性の土
なかなこんな環境はないです。

問題なのは排水性と、土の物理性だけです。
田んぼを高ウネにして野菜を植える状況に似ていますが
そんな場合、ナスやトマトや枝豆など良くできる作物は多いです。
そこに、雑草などの根により土中の繊維質が増え、物理性が改善されれば最高かもです。

反対の性質の火山灰土のザル畑(排水性がよすぎる)場合だと
土が肥料分をつかまえる力がない為に
肥料をやると、すぐ土中の水に溶け強制的に植物が吸ってしまい病弱になります。
また、肥料切れも早いとういう欠点にもなります。
土が肥料をつかまえておく力がないからです。(砂地に近いです)
水分も安定しにくいので、干ばつに弱く、かといって長雨にも弱いです。
こんな場合には、ケイ酸分(粘土質)の多い土や資材を客土する事もあるのです。
また、ケイ酸を多く含む籾殻を入れると効果があったりします。
ただ、このような環境でも雑草の根などが腐った腐植が蓄積されてくると
保水性も保肥力も高くなっていきます。

ちなみにに籾殻は、ケイ酸が多く炭素率も高い為に腐りにくく敬遠されがちですが
しっかり堆肥化するか畑で腐った場合は
ケイ酸の効果があり、なおかつ腐植として非常に長持ちする優秀な機能となります。
ただし、粘土性の土壌では同質の性質の為、あまり向きません。


149:花咲か名無しさん
11/11/04 16:46:13.09 mVVjlR1I
畑のコンポストに生ゴミを入れた次の日
メモを紛失し生ゴミと一緒にコンポスト突っ込んだのかと思い
開けて生ゴミをほじくり返したら上のほうにキジミミズが集まっていた
ヤツラは生ゴミを直接食ってるんだろうか

150:花咲か名無しさん
11/11/04 16:50:51.00 4Mm1iCs5
メモ紙が好物です

151:花咲か名無しさん
11/11/04 18:43:47.69 GnHP+fgj
紙というのは、植物からつくるわけですが
植物体、主に固い木質や草の茎や繊維などは
リグニンとセルロースが主体の物質です。

このうち、リグニンは微生物の分解を非常に受けにくく
多量のリグニンを完全に分解できるのはキノコの類だけと言われています。
特にリグニンの多い丸太などは、最初はキノコでしか分解されません。

方や、セルロースというのは多くの微生物が分解して吸収する事ができるもので
キノコでリグニンが壊されたり、切断面されるとその面から
他の微生物が繁殖します。

それで、紙に戻ると
紙はセルロースなので、多くの微生物や草食動物の内臓でも消化されます。
紙を園芸資材として使う場合
セルロース意外のインク等で、有害な物質がないかどうかが気になる点ですが
最近の社会では、極端な有害物質を使う事は少ないので大丈夫でしょう。

セルロース・リグニン共に、多糖類で
砂糖ではないですがw 糖質です。
大きく言うと炭素を主体とする物質です。
植物が光合成で作り出した物で、堆肥や落ち葉の主原料ですね。
炭素率でいう炭素の方なので、微生物の成長には窒素(タンパク)も必要ですが。
カブトムシの幼虫は、体内でセルロースをブドウ糖等に変換して吸収するらしいです。
牛もそうです。

152:花咲か名無しさん
11/11/06 21:32:17.80 06IpLUYk
ティッシュなんて100%パルプの純良なものを
燃えるごみに出すのはもったいない

153:ストッキングお花君 ◆NeKo/oBJN6
11/11/06 21:36:33.34 I30IuBCj
ティッシュとたんぱく質は貴重な栄養素ですよ

154:花咲か名無しさん
11/11/06 23:55:19.92 no7FhxD7
うちピュアパルプ100%のティッシュで鼻かんでは
燃えるゴミ(袋は有料)で大量に捨ててたわ
鼻炎があるから量がハンパない

これ、もったいなかったのか
生ゴミと一緒に庭に埋めたほうがよかったのか


155:花咲か名無しさん
11/11/07 00:45:12.36 aV+IKuUc
ちなみに釣り具屋で売ってる餌用ミミズには製紙会社で
生産?しているのがいるらしい。
裁断クズを処理させた結果、繁殖した副産物だそうな。
ミミズコンポストで使えば新聞紙もダンボールも
堆肥化してくれる。ティッシュなんか楽勝。

156:花咲か名無しさん
11/11/07 06:51:52.15 WzxFVox6
このスレ定期的に分かりやすく解説してくれる人がいていいね
それも数人…
特に質問はないけど流し読みでも参考になる

157:花咲か名無しさん
11/11/07 07:32:29.09 +fL864RN
知らなかった!!
ティッシュ!これからは鼻水や塩分系がなければ地面に埋めます。

今日は雨が降る中、庭に溜めていた生ゴミを埋めました。
生ゴミ埋め出してから1ヶ月ですが、本当にゴミが減りました。

158:花咲か名無しさん
11/11/07 08:08:52.76 qEaKPm2X
鼻水程度なら気にしなくてよいのでは
しょうゆで汚れた皿を軽く流した水なんかも
畑にバシャってやってる

159:花咲か名無しさん
11/11/07 11:50:25.86 nYA6yvwH
タマゴとキウイに貼ってあるまるいシールはなかなか分解されないね。でも結局は分解されるけど。

160:花咲か名無しさん
11/11/07 11:57:20.95 mUgSMeJZ
積層マルチってやり方じゃ新聞や段ボールを積むからマルチするからティッシュなんて余裕だろ

161:花咲か名無しさん
11/11/07 13:29:55.01 PgH4uE2A
ミミたんにコーヒーのフィルターやったら食べてくれたけど、
ドクダミ茶のパックは食べてくれなかった。紙じゃなかったのかな。

162:花咲か名無しさん
11/11/07 13:34:29.32 oYE+V7OX
さて、ミミズの話が出たが
こいつらの消化力はものすごいらしい
通常、廃材などは燃やす以外だと粉砕してチップ化して処理するのだが
南米産などで超硬質な材の場合、チップ化しても全く腐らず農園芸資材には適さない
ところが、この超硬質のチップをさらに細かく劣化する方法があって
それがミミズw
堆肥化しても発酵しても変化しない場合は、ミミズに食わして処理するらしい
そうして細かくなった物は適度な農園芸資材もしくはペット資材になるそうだ
ちなみにシロアリでも同じ効果が期待できるらしいが
逃げた場合に工場土台などの被害となるので採用してないらしい

畑に枝など埋めた場合も、微生物が分解するのが半分ミミズが半分と言われている

163:花咲か名無しさん
11/11/07 22:50:09.25 aV+IKuUc
>>161
コーヒーフィルターは紙製が多いけどティーバッグなんかは不織布が多いね。
うちも麦茶のパックは残るので篩にかけて取り除いてる。

>>162
流石に嘘臭い話になってきたな。

164:花咲か名無しさん
11/11/08 13:11:17.66 CWWke/Ht
>>163
何で嘘臭いんだ?

まあいい、本当の事を言おうw
1つだけ嘘がある 農園芸資材は実は副産物というか余りで本命じゃない
元は、カブトムシやクワガタムシの幼虫を育てる昆虫用品として開発されたもの
なんで南米産の固い木をわざわざ使うのかは実のところ知らないし
その業界でもポピュラーな方法じゃないが
そこの人に言わせると、幼虫を育てるのに最適な成分らしい
ただし、普通に発酵させようとしても固くて劣化しない
そこで、ミミズに食わせるというわけなのよ
多少ミミズに食わせた後は、カブ幼虫のエサとして最適な状態になる

元はこうしてできたみたいだが
この木はアルカリ度が強い為、園芸資材としても酸性矯正にもよかったりする
そーいう事なんだよw
似たような効果は、竹粉を発酵させたものもあるが

165:花咲か名無しさん
11/11/08 15:13:52.12 W5T+NgId
>>164具体的に南米産の固い木ってなんだろう?
マダガスカルローズとかボリビアンローズとか銘木系かな?黒檀とか?
これらは消毒義務あるよね?
カブトムシの幼虫の餌になりうるのかな?

166:花咲か名無しさん
11/11/08 15:33:37.21 JaHQ1xQy
歯のないミミたんに硬い木を食わせるなんて無理じゃねってのがミミズスレ住人の意見。

167:はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6
11/11/08 19:38:31.74 KN9ogc9z
ちげぇよ

こうやってねっとりしゃぶってんのよ・・・

168:163
11/11/08 22:14:49.96 p9kHKmER
>>164
シロアリやカミキリムシみたいに強力なあごや
歯があるわけじゃなし。>>166と同意見だな。
そもそも紙だろうが落ち葉だろうが生ゴミだろうが
分解してるのは微生物で、ミミズが直接食ってるわけじゃない。
ミミズは土ごと微生物飲み込んで栄養豊富なフンしてるだけ。
木質化したものはミミズには処理出来ないって事は
一年も飼ってりゃミミズ飼いは経験的にわかってる。

百歩譲って南米にはそういうミミズがいるとしても
簡単に手に入らなければ使えないし、使いづらいだろう。
シロアリはヤバいけどミミズはOKってのも意味不明。
本当にそんなのいたらある意味、シロアリよりたちが悪い。
悪いけどあんたがダマされてるか、材じゃなくて
おが屑の話を聞き違えたか、どちらかじゃないの?

169:花咲か名無しさん
11/11/09 17:59:18.46 9YqhuRFe
あぁ、麦茶パックがスカスカになりながらも残ってるな~と思って
こないだ諦めて燃えるゴミに出したんだが、あれは不織布の接着剤の
成分だけ残った状態だったのか…
あと、中の麦も粒々が残ってたけど、こっちはそのうち誰かが食べて
なんとかしてくれるだろうと思って庭にまいといた

170:花咲か名無しさん
11/11/09 21:27:01.56 pK6tTTLv
夏にせっせと生ゴミを埋めた畑。その後体調不良でほったらかしになり、
昨日久しぶりに見たら、野菜の芽が出てた!

じゃがいも・カボチャ・トマト・ピーマン…
ホントに生ゴミから発芽するとは思わなかったからびっくりした。

171:花咲か名無しさん
11/11/10 20:32:53.33 oQicy93I
発芽するなら季節を考えてほしいよな。
ちゃんと育って収穫まで行ければもっと楽しいのに。

172:花咲か名無しさん
11/11/10 22:37:25.93 BLkBVBIW
本当だ。タイミングが違えば大豊作だったのなはね。

今日は白菜や、レタスを沢山もらい沢山の葉がゴミに出た。乾かす前に埋めてもいいかなー。時間がかかるかなー。

庭が石だらけなので、生ゴミ入れる穴掘るのも凄く大変 。疲れるけど辞められん。


173:花咲か名無しさん
11/11/11 01:18:37.70 iqPRa9fh
>>172
分解者が微生物でもダンゴムシでもミミズでも
効率上げるキモは表面積と細胞破壊だと思うんだな。
剪定バサミで切り刻むだけで大分違うと思うよ。
無駄にエネルギー使うけど、茹でるとか
レンジでチンするのも手っ取り早いらしい。

生ゴミ処理だけが目的なら余計なお世話だろうけど
せっかく土を肥やすんだから穴掘りついでに
石は取り除いて何か植えてみたら?

174:164
11/11/11 15:51:31.68 LVECQlON
>>166 >>168
勘違いしてる

まず、最初に書いたが(>>162)大きな木片を食わす訳じゃない
チップ状に粉砕したもの=オガクズ(クワカブ業界ではマットと言う)を食わす
(粒子はパウダー状から1cmくらいまで色々ある)

それと
>分解してるのは微生物で  これも当然知ってる
クワカブの世界では、発酵マットと言うのだが
微生物(キノコも含む)によって発酵させたチップが幼虫のエサとなる
その際に、発酵が遅いか進展しづらい場合に
発酵途中のものを、さらにミミズに食わす事で促進しているみたいだ
俺はその業者じゃないが、業者に言わせると
このマットは、ミミズに食わせる工程がないと固すぎて完成しないと言っていた
速度的な問題かもしれんし、ミミズの臓器を通る際に共生菌とかでより促進するのだろう

>>165
樹種までは知らないというか忘れた
カブトといっても、外産のヘラクレスなど南国育ちのカブト飼育向けというか
昆虫業者はほとんどが外産むけで、国産のカブトはその余りでも育つ程度の扱い
なので、同じ南国の気候にあった樹種を選択したのかもしれない
それ以上は業者さんじゃないので、わからない
ちなみに、このような木を使うのはその世界でも珍しく
普通は国産のクヌギやナラ等

175:花咲か名無しさん
11/11/11 18:11:48.15 cRuzSoa1
172です。
教わったゆうに葉を刻み、40センチ程の穴に取り置きしていた牛乳パック4本分の生ゴミのぼかし和えと振るった土を、混ぜて落ち葉をかけて埋めました。

本分はチューリップを植えたいのですが球根とゴミが近すぎて心配になりやめてしまいました。1週間くらいしたらまた掘ってみます。

176:花咲か名無しさん
11/11/11 18:12:52.57 cRuzSoa1
誤字すみません。穴掘りで疲れた様です。
30センチの石がごろごろ出て来たもので。

177:花咲か名無しさん
11/11/12 07:00:12.68 u7xATQul
チップ=オガクズw

178:花咲か名無しさん
11/11/12 13:15:47.77 7ih6h8rX
サボテンに
オガクズ  砂  軽石  活性炭 を混ぜる
肥料として作り終わった茶葉、麦茶のパックにヤクルト少しを埋める

179:花咲か名無しさん
11/11/12 13:42:20.70 RH5WZziH
>>177
チップはチップだよな。受ける印象としては小さな塊状の物体。
それじゃやっぱミミズは食えないと思うw

粉末状まで行ったらパウダーって表現に成ると思うし、実際に売ってる業者ではウッドパウダーって記述されてた。

180:花咲か名無しさん
11/11/13 01:28:13.41 s/z77vGf
チップって…
昆虫関係のスレではどうだか知らないけど
園芸板で言われてもな。
ガーデンシュレッダーでバキバキやったような
マルチング資材のイメージしかないw

あぁ、ガーデンシュレッダー欲しい!
スレチですか、そうですか。

181:花咲か名無しさん
11/11/13 07:22:11.32 KodgoEIF
>>180
剪定クズを家庭から出るナマゴミと考えればあながちスレ違いでもないような
ウチは枝はゴミに出してるが葉はナマゴミと一緒に堆肥化してる

182:花咲か名無しさん
11/11/13 21:34:15.20 16dhqOTs
古い柿の木の落ち葉がいっぱい出るんで有効利用できたら…と思うのですが
柿の葉っぱは腐りにくいから腐葉土にならないと聞いたのですが本当でしょうか?

183:花咲か名無しさん
11/11/13 22:53:11.02 wB6Whv8/
腐葉土にしなくても
そのまま畑にばらまいておくなり埋めるなり
すればよいではないか

184:花咲か名無しさん
11/11/13 23:28:33.90 O+fQwREU
ガーデンシュレッダーって無料貸し出ししてる地域多くない?

185:182
11/11/14 11:31:00.57 qug+N0QD
>>183
まぁ、そうかもですが、、 (´∀`;)
なにしろ量がハンパないんで、場所もないし結局ゴミになってしまって…

186:花咲か名無しさん
11/11/14 14:20:21.74 tvXEjStj
でかいビニールに入れて春まで放置しておけば
蒸し焼き状態になってかさ減るんじゃない
あとは有機資材扱い

187:花咲か名無しさん
11/11/14 14:35:15.92 zT5JBlqH
農薬使ってないならうちのうさぎのオヤツに貰いたいところだ。

188:花咲か名無しさん
11/11/14 15:29:53.22 FlkSggto
ゴミにするくらいなら、菜園に埋めればいい
いや表面にばらまくだけで土力増強になる
量が多すぎるなら山積みしときゃ腐葉土になる
燃やして灰を土に混ぜてもミネラル豊富な資材だし
欲しいw

189:花咲か名無しさん
11/11/14 17:57:00.51 3iYIz1YE
分解の遅い落ち葉はグランドカバーに最適なんだが
うちの裏庭はキンモクセイの落ち葉のおかげで雑草知らずだ

190:182
11/11/14 19:27:52.85 qug+N0QD
>>186-189
今まで落ち葉というものは、掃いて処分するものという認識でしたので
皆様のレスを読むと眼からウロコというか見方が変わりますね。
せっかくなので利用したいと思います。ありがとうございました!


191:花咲か名無しさん
11/11/15 18:05:28.17 obwAo2mH
落ち葉集めて焚き火して、イモ焼いて残った灰を畑に蒔く
これぞ花咲かじじいの時代より伝わる日本の伝統な~~り

192: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/11/15 22:02:27.76 hlrwagE2
パリパリの乾いた落ち葉を
まとめてクシャクシャにして微細に崩すいい方法ないか

193:花咲か名無しさん
11/11/15 23:32:37.38 OrTN07Lj
足の裏で葉を起こすようにしながら
どでかいバケツの中で踏む。
時々長靴の中に落ち葉が入って、なんとも不快。

微細にするとあまりの量の少なさに悲しくなる

194:花咲か名無しさん
11/11/16 01:42:59.36 uCfwZanX
>>191
あぁ、いいなぁ!焼き芋!
落ち葉たっぷりの落葉樹と、
たき火が出来る庭があるのって
最高に贅沢だな。
素直に超ウラヤマシイ!

195:花咲か名無しさん
11/11/16 19:15:19.58 HSmFeO4l
焼き芋はいいぞぉ!
さつまだけでなくジャガイモもこれまた美味いぞお
それかそれから~剪定枝で焚き火して置き火になったらサンマじゃあ
外で焼いたサンマは激美味いぞぉ~

そんで灰や炭は全部家庭菜園行き
そのかいあって今年はもう白菜が結球した
これも美味いぞお!!

196:花咲か名無しさん
11/11/16 21:50:21.72 m64Gfcuv
いいなあ。
うちも田舎だが、住宅街なので焼き芋なんて無理。うらやま。
だからひたすら穴掘ってゴミ埋める穴掘って埋めるの無限ループ。
冬は、白菜やカリフラワーとかカサが大きいゴミが増えるからやり甲斐がある。
ついでに、落ち葉や腐葉土、石灰とか混ぜる。いい土作るぞ!!


197:花咲か名無しさん
11/11/16 21:56:08.27 nQppnI1Z
いいなぁ、うちは煙が出ないように炭火で芋を焼くんだけど
灰なんて一握りも残らない。

落ち葉や剪定枝でやってみたいなぁ。

198:花咲か名無しさん
11/11/16 22:02:41.05 Enu9BXC4
うちは焚き火をすると即町内会でチクられる
腐るほど落葉があるのに出来んで草木灰買ってるよ・・・

199:花咲か名無しさん
11/11/17 15:58:42.10 dJU3XWm2
うちは暖炉がある(のけぞって大いばり)
果樹も沢山あるので燃やす剪定枝には困らない
暖炉の遠赤外線を浴びながら、網焼きステーキも食える(さらに大いばり)
草木灰は冬の暖炉で1年分確保 野菜も良く育つ(鼻の穴を広げて大いばり)

でも諸君、少し早いがメリークリスマス暖炉!(背中をむけ片手でバイバイ)

200:花咲か名無しさん
11/11/17 19:58:42.90 Ic7UxzHp
薪ストーブは欲しいと思うが
暖炉にもうひとつグッとこないのは
なんでだろう?
でもうらやましさでは、
やはり焚火にはかなわない。

201:花咲か名無しさん
11/11/17 20:08:00.14 vDjJh014
>>199
文章が寒い

202:花咲か名無しさん
11/11/17 20:31:00.96 dJU3XWm2
ここで1つ本当の事を教えてやろう
私はブルジョアだ!

 なことじゃなくて
実は暖炉より薪ストーブの方が何倍も温かい
密閉度が高い薪ストーブは蓄熱効率がよく、少しのマキで暖まる
暖炉は排気がよくて煙が出ないが、熱も逃げやすい
それを知ったのは、すでに暖炉を設置してからであった・・・・
でもいいのだ、私はブルジョアだ!

203:花咲か名無しさん
11/11/17 21:52:53.98 fWMzN3/L
ブルジョアでも何でも、近所に迷惑かけず煙出せる環境羨ましい。

また今日も、生ゴミをボカシ和えにして穴に入れた。春にはそこに野菜植えたい。
もっと生ゴミが欲しくて実家にまでゴミ下さいと頼む私はこのスレ住人以外が見れば完全に変人。

204:花咲か名無しさん
11/11/18 03:53:03.19 RGb7Rg/c
スーパーのキャベツやとうもろこしの売り場で
葉を剥いて棄ててあるのをみるともったいないなあ、と。
道路の縁石に街路樹の落ち葉の吹き溜まりとか見つけたり
土手の草刈りで山積みの草とか見るともったいないなあ、と。
土に戻るもんはみんな欲しくなっちゃう。
そんな俺も変人なのか。

205:花咲か名無しさん
11/11/18 07:17:29.97 GhHsauA0
TVでラーメン屋が
「失敗だ」とかいってひと鍋分のスープを下水道に
捨てたりするけど
あれもいい肥料になりそう

206:花咲か名無しさん
11/11/18 07:59:19.17 eV/ow+H/
河川の富栄養化になってるだろうね。
雨少ないのにうどんの茹で水ばっかり捨てるから、
ちょっとした環境問題になってる地域もあった気がする。

207:花咲か名無しさん
11/11/18 08:26:51.83 xjBVfdC/
それが楽しいんだよ 生ごみひろい
でも声かける勇気がない..
喫茶店のコ-ヒ-豆かす1とんぐらいほしぃ

208:花咲か名無しさん
11/11/18 10:23:26.61 sc2CRdP4
>>205
塩分が多くてダメ

209:花咲か名無しさん
11/11/18 11:25:31.54 Rf0q2+Rz
いやまだタレ入ってない
ただの骨や魚のだし汁だと思う

210:花咲か名無しさん
11/11/18 15:52:37.35 8ANB7h+y
骨やアラにも結構な量の塩分が含まれているんだぜ
魚粉は牛糞と同じくらいに塩害注意物件だし

211:花咲か名無しさん
11/11/18 16:45:57.47 dPkh+J7F
塩分つーても、余程偏って大量に入れなきゃ大丈夫じゃね?

うちの嫁が、梅干しに肉取って何やら作った後
種と周辺のネバネバついたまま、大量に200個以上も庭に捨てた
それも一カ所に
でも、その辺の野菜や雑草になにも変化は見られなかったよ

農家で塩害になるのは、肥料や家畜フンの大量入れすぎと
毎回耕して雑草とか無くしてしまうから
微生物活動も衰え、拡散しないからじゃないかと(砂漠化というか)
あとマルチとか、ハウスとかでの遮断の影響も大
雑草を生やした畑で雨ざらし露地だと、かなり平気だが

212:花咲か名無しさん
11/11/18 16:55:18.11 EIDcxxdh
>211
まぁ、そういう土地は塩害系だけじゃなくて
いわゆる「これをやっちゃいけない系」が、ほとんどOKでそ。

自分の微生物豊富な土地の感覚で人にアドバイスしちゃだめだよー。

213:花咲か名無しさん
11/11/18 17:38:06.94 dPkh+J7F
>>212
そ、そうか
まあ土地による違いは大きいかもね

でも、俺の土地だって元から微生物や有機物豊富じゃなかったよ
ここに書いてあるような方法で続けていたら豊富になったんだよ
特に、枯れた植物を他所に持ち出さない事が最大に大きかった

214:花咲か名無しさん
11/11/18 17:45:49.44 Q+aCsXCZ
みかんや柿の皮はどうされていますか?
以前果物の皮を植木鉢に埋めたところ蟻がたかったのでそれ以来ゴミに捨てています。

215:花咲か名無しさん
11/11/18 17:54:52.66 KnEU5KkM
トマト植えたらぬか漬けの糠味噌を株元にあげる

216:花咲か名無しさん
11/11/18 19:33:05.06 dPkh+J7F
みかんや柿の皮は、食ったそばからばらまいてる
すぐ雑草のあいまに埋もれていき、土に還ってるけどな
植木鉢に沢山埋めると酸っぱい臭いはするねw

217:花咲か名無しさん
11/11/18 23:21:31.83 3oCxZqNJ
なるほど、ばら蒔くといいんですね。やってみようかな…
雑草をあえて育てるまでの勇気がまだなくて、植木鉢とプランターで処理してます。

218:花咲か名無しさん
11/11/19 04:49:13.54 tvmkwtIH
>>217
みかんの皮は比較的すぐ消えるよ
細かくして深く埋めてみるとか…

蟻はすごいよね。今まで見たことも無いのに糖分多い生ゴミ撒いた途端集ってる…

219:花咲か名無しさん
11/11/19 10:49:22.33 IoHp2vyo
蟻だって分解者の一人なんだから、そんなに邪険にしなくてもいい気がする
持ち去られたら肥料にならないからダメ?

220:花咲か名無しさん
11/11/19 19:49:08.42 CobirP94
家の中に侵入してくるよ>蟻

221:花咲か名無しさん
11/11/19 20:18:59.09 52FYpm5V
そうだぞ。
蟻はシロアリの天敵らしいじゃないか。
肥料かっぱらったりアブラムシ飼ったりするけど
家を守ってると思って多少は大目にみてやれ。

222:花咲か名無しさん
11/11/20 02:33:58.41 /7aYpKzw
>>219
集るのは構わないさ。すごいなってだけでw
ミカンの皮は青カビはえるから何となく個人的にバラまきたくないというか埋めたい

223:花咲か名無しさん
11/11/20 04:40:40.94 NUpFFmw2
みかんの皮は株元に撒いておくとアブラムシに効果あるらしいよ
俺は青カビは気にならんなあ

224:花咲か名無しさん
11/11/20 08:50:11.49 XL440+rX
>>220
家に入ってきたやつは蟻の巣コロリで撃退
てか、外に豊富に餌があれば、わざわざ家の中まで出張してこないよ

225:花咲か名無しさん
11/11/20 10:44:28.74 0b8Vc1Us
蟻の巣コロリはお持ち帰りで
巣ごと逝っちゃうからマズイんでないの?

226:花咲か名無しさん
11/11/20 18:42:34.92 XL440+rX
一度家の中への進入ルートを知った蟻の集団は今後も仲間の臭いを頼りに
何度も進入を繰り返すから生かしておけない
進入ルートを知らない他の蟻の巣は無傷だから大丈夫
うちは田舎だから蟻の巣なんてそこら中にたくさんある

227:花咲か名無しさん
11/11/20 19:00:59.83 aBhnyw/n
アリの道しるべフェロモンってボールペンのインクと似てるからボールペンの線で誘導可能な種類も居るとかなんとか。

228:花咲か名無しさん
11/11/20 20:20:52.75 1MAYdAkw
猫対策にコーヒーカス、紅茶カス、柑橘類の皮を使っていこうと思う。

229:花咲か名無しさん
11/11/21 01:15:52.68 GzhFtCdr
そういや最近、野良犬・野良猫めっきり見ないな。

230:花咲か名無しさん
11/11/21 08:54:24.18 zlkHxeUG
うちの近くには野良だか飼い猫だかわからないのがたまにうろうろしてる
花壇や庭にウンコされたことはまだない
一時期玄関前の道路にウンコ落ちてたけど、「フンは持ち帰って下さい」の
貼り紙したらウンコされなくなったので、猫ではなく貼り紙が読める動物の
仕業だったみたい

231:花咲か名無しさん
11/11/21 10:01:38.19 e746syLa
猫犬いなくなった=その他の害獣の管理は
人様がやるしかなくなった
...気もする

232:花咲か名無しさん
11/11/21 14:24:02.38 PdYXkkLL
いまどき野良犬はないでしょw 最近見ないというより絶滅しつつあると言ったほうがw
猫はどこでもいるけど
うちでも猫いるが、庭の一部を雑草とったり少し耕したりするとフンをする
丁度よいタイミングで、土を肥やすのに役だってるw

最近は、犬猫よりも
アライグマとかハクビシンとかの外来動物や
山から下って来たサルや猪の害の方が重傷になる事がある
外来の大型ネズミなんかも酷いようだ

233:花咲か名無しさん
11/11/21 14:41:19.86 +hq6b8Wq
悪いけど犬猫の話は毒殺キチガイが沸いてくるからやめてくれ

234:花咲か名無しさん
11/11/21 14:48:40.45 PdYXkkLL
そうだね
レス後半だけ読んでくれw

235:花咲か名無しさん
11/11/21 19:39:45.86 BUGdRdoY
麦茶と紅茶を飲み終わったらサボテンに利用
ミカン等果物野菜の皮は埋める

236:花咲か名無しさん
11/11/21 19:58:30.85 WvOcFTxG
紅茶ガラってピートモスと似てる。
見た目だけじゃなくて性質も、乾いたら水を弾いてなかなか吸わないこととか。

237:花咲か名無しさん
11/11/22 02:42:11.04 IUgvAmP+
コーヒーがらがプランターいっぱいに溜まってしまった。
熟成すんのに小ぶりな土嚢袋とか欲しいなぁ。大きいのしかうってない

238:花咲か名無しさん
11/11/22 04:13:57.69 osxNGjad
ティッシュの話が上の方で出てるけど俺もコンポストに入れようかな
炭素率は高い部類だろうからコンポスト内のCN比調整に使えそうだな
ティッシュは毎日使ってるのに盲点だったよ

239:花咲か名無しさん
11/11/22 10:07:04.66 Hn6YZwEP
新聞紙も使えるよ

240:はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6
11/11/22 10:09:04.24 XLYGZKnq
うんこ拭いた紙が最強じゃね?

241:花咲か名無しさん
11/11/22 10:17:51.24 Hn6YZwEP
わざわざ分けといてトイレから使用済みの紙だけ持ち出すっていうのがかなり抵抗あるよね。



…そうだ、直接コンポストに

242:花咲か名無しさん
11/11/22 10:47:31.28 GFz5xu2Z
>>241
中国の田舎のトイレにそんなヤツがあったな
庭に立てた汲み取り便所小屋にウンコどころか生ゴミまで突っ込んで
一杯になると厩の敷き藁と共に畑に積む

243:花咲か名無しさん
11/11/22 11:17:15.09 dxGRJAmq
日本も昔はそうだったよ
で、農家の人が糞尿くださいって頼みにくる
お礼は野菜

244:はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6
11/11/22 11:27:57.77 XLYGZKnq
お金にも換えられたよね。


うんこは貴重品!

245:花咲か名無しさん
11/11/22 11:48:32.92 jxq/tup2
地元の農協の人が中国に研修に行ったら
しいたけに下肥ぶっかけてて驚いたって
言ってたらしい

246:花咲か名無しさん
11/11/22 22:44:17.37 Df21Y/Ei
中国の椎茸もう買わね。

冬になると、やっぱり地中に埋めたゴミの分解遅くなるよね?
春にはいい土になるでしょうか?生ゴミ埋め出した所で、本当に分解されるのか心配してます。

因みに当方いつもジメジメが自慢の山陰に住んでます。雪も降るよ。


247:花咲か名無しさん
11/11/23 04:08:53.28 J0K2ts/4
うちも雪多いから気になるわ~。
もう雪降ったけど今日も生ゴミ埋めた。直前まで埋めてやる。
雪で埋められなくなる直前に米ぬかと廃油投入して放置するわ。

248:花咲か名無しさん
11/11/23 07:36:01.71 SO19y/rU
>>246
>>245は90年代から存在する都市伝説なんだが
キャベツに~とかウナギに~などという幾つかのバージョンがある
ちなみにシイタケは腐生菌だが下肥では育たない事ぐらい
いくら無知な中国の農民でも知ってるわけで

まあこれの元ネタは1945年に日本に来た進駐軍が広めた都市伝説
「日本人は野菜に糞便をかけて食べている」なんだが
日本人が肥溜めから畑に施肥してるのを見て誤解したらしいが
当時のアメリカ政府はそれを真実と思い込んで
赤痢予防のために大量の缶詰野菜を進駐軍向けに送ったという
笑い話のような史実もある

249:はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6
11/11/23 09:22:28.72 dYnEF1AJ
地元の農協の人が中国に研修に行ったら
しいたけが爆発して驚いたって
言ってたらしい


250:花咲か名無しさん
11/11/23 11:03:48.79 J0K2ts/4
>>249
それは驚かない

251:花咲か名無しさん
11/11/23 11:09:44.04 HgnbK3LT
「いくら無知な中国の農民でも知ってるわけで 」

ここ断定できない


252:花咲か名無しさん
11/11/23 12:27:01.58 IKXrdaxQ
内陸部で自給自足してるぶんまではわからんけど、
少なくとも日本に輸入されてきてるような商品は大丈夫でしょ。

253:はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6
11/11/23 12:37:54.33 dYnEF1AJ
にくまんに入ってるしいたけ好きだから

だったらいやだよ~

254:花咲か名無しさん
11/11/23 12:44:02.57 fVuuyxkN
木材腐朽菌は尿素が大好きってのは聞いたことがあるな。

255:花咲か名無しさん
11/11/23 14:45:02.40 3LVIep6r
>>241
自宅トイレをコンポストトイレに改装する住人が出現する日も近い。

256:花咲か名無しさん
11/11/23 15:01:02.99 3LVIep6r
>>252
輸入されてきた生きてる植物は、必ずコンテナごと燻蒸処理される。
燻蒸とは「バルサン」と同じだと思ってくれていいんじゃないかな。
農薬で燻すことで虫を完全に殺し、国内に外来種の虫を入れないようにする。

中国産に限らず、国外産の生野菜や果物はよく洗ってね。

つまり、基本的に洗わずに調理するキノコ類は農薬まみれで食べることに…。

自分はコンテナヤードの倉庫屋で働いていたことがあり
燻蒸の手続きや配送指示のアシスタントをしてたんだ。
間違いないよ。

257:花咲か名無しさん
11/11/23 21:39:09.90 4uCF0kIi
このスレに常在してたら国産食べて自給自足してる人が多そう。
廃油ってたくさん穴に入れてもいいの??土に帰るのかな。
コンポストスレみたら、そっちは入れても良さそうだった。

258:花咲か名無しさん
11/11/24 01:52:35.48 gK7JeRYY
>>255
前からやりたくてしょうがない。
やってる人、いないのかな?

259:花咲か名無しさん
11/11/24 11:14:42.69 yaORDE44
>>257
自分で作る分は有機無農薬を目指し
外で買ったり食ったりする分までは
あまりこだわらない

てんぷら油は土にもどるよ
追肥にも使うし
一点に集中するよりは
広範囲に散布するほうがいいんでないのかな

260:花咲か名無しさん
11/11/24 11:38:43.70 UFLA17t8
>>243
>日本も昔はそうだったよ
>で、農家の人が糞尿くださいって頼みにくる
>お礼は野菜

都市伝説という話が出たので言っておきましょう。
これも都市伝説に近いものだと言う事を本で読みました。

確かに、昭和以前にさかのぼると、農家の人が都市部の糞尿をくみ取っていた記録は随所にあるようです。
ただ、意味あいが違うようなのです。
まず、糞尿くみ取りは、あくまで仕事として受ける(頼まれる)事だったようです。
とはいっても、報酬はありません。
では何故農家はそんな事をするかと言えば、1つには糞尿が肥料になるからです。
しかし、その本によると
いくら昔の農家でも、糞尿の掃除までしてやって野菜をやる程お人よしではないとw
これは、戦後の農家をバカにする風潮からの発想だと。
じゃあ、一体どういうメリットが農家にあったかと言うと
糞尿をくみ取った後に、野菜を買うてくれんかと交渉が始まる習慣らしいのです。
行ったついでに商売もする、これが普通だと書いてありました。
きちんとした文化の中での、双方にメリットがあるシステムだったようです。
多くは、ついでに新鮮な野菜をいくぶん安く買えるので交渉は成立し金銭をもらいます。
くみ取りの仕事が終わった後には、黙って野菜を裏木戸にでも置いてくるのだそうです。
これを後に見たお偉い人か外人が、農家は糞尿くみ取りさせてやると野菜をくれると受け取った。
こういう顛末があったらしいのです。

時代は流れ、昭和に入るとくみ取り便所が減っていき
かたや、野菜は増産され単価も低く生産できるようになります。
そうなると、稀少なくみ取り作業の後には、ただで野菜をくれてやる農家も出てきたと。
もちろんこの野菜は、市場に卸しにくいはじかれた物か余ったものでした。
その比較的近年の記憶も相まって、古来より農家はただで野菜をくれるという事が
いわば都市伝説化したらしいのです。


261:花咲か名無しさん
11/11/24 15:34:18.76 rt1h6emM
田舎のほうでは今でもごくたまに
下肥肥料散布したな・・みたいな
臭いがすることもなくはないが
トイレ用洗剤なんかはどれくらい分解されてるんだろう

262:花咲か名無しさん
11/11/24 19:08:40.94 ZOi4xb3g
人間の肥を未許可で処理するのは違法

263:花咲か名無しさん
11/11/25 14:17:25.46 Ixb69HWO
.

264:花咲か名無しさん
11/11/25 15:22:49.16 WdKInYgF
違法って商業目的てか農産物販売の場合じゃねーの?
自分ちで勝手にやってるならOKじゃね? でもやんないけどw

265:花咲か名無しさん
11/11/25 15:27:34.67 4Plu+kSf
>>264
ダメ。人間の糞尿には人間に容易に移る病原菌や寄生虫がいるから。

266:花咲か名無しさん
11/11/25 19:14:57.59 WdKInYgF
いや、そのダメは意味が違うでしょw
法律的にダメなんじゃなく、オススメできないって意味のダメでしょ
にしても、自分ちの家族だけだったら危険はないと思けろなあ~
まあ、強くオススメはしないけどw

267:はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6
11/11/25 19:41:09.93 JEWzXq2J
保健所の人がくるらしいよ

しらんけど

268:花咲か名無しさん
11/11/25 20:13:19.32 WdKInYgF
呼ぶから来るんだろw
まあ、どーでもいいけど

269:花咲か名無しさん
11/11/26 11:29:36.23 4kHMwpqL
嫌気発酵と好気発酵の使い分けがわからないんだけど、どういう時にどっちを使えばいいの?


270:花咲か名無しさん
11/11/26 11:49:32.28 FXKN2fbQ
資材の窒素多いと好気発酵(糞やら油粕)

窒素少ないと嫌気発酵(藁とか野菜屑)

が向いてるらしい

271:花咲か名無しさん
11/11/26 11:57:15.45 bCQhmj6k
悩んだときは
そのまま畑にぶちまけるんだ

272:花咲か名無しさん
11/11/26 21:21:00.24 4kHMwpqL
>>270
ありがとう親切なお方。

>>271
マンションなんで畑はないんだ。バケツやプランターで細々とやってる。

273:花咲か名無しさん
11/11/27 02:09:11.08 /9jJq1Yg
少量なら
EMとかコーランつかって
ぼかしバケツが手軽だけど
金があれば電気式コンポスターかな

274:花咲か名無しさん
11/11/27 16:51:21.26 xZZridYQ
嫌気発酵と好気発酵ですが

好気発酵は、堆肥作りと同じと考えてまず間違いないと思います。
発酵というより、実はただ腐って劣化していくのを待つのに近いですがw
といっても、1種類の菌が行う訳ではなく、ものすごい種類の菌が関与しています。
温度変化によって、繁殖できる菌も変化していき最後は常温菌になります。
好気発酵で失敗するケースは、高温になりすぎる場合です。
場合によって80度以上の熱を出す事もあります(量が多い場合か、窒素が多い場合など)
そうすると、焼けといって、窒素などか揮発してしまい繊維もカスカスの燃え残りになって
土壌改良剤としての役目は、大きく後退してしまいます。
焼けにならず完熟したものは、ほぼ何の植物にも使え安全で使い勝手がいい資材になります。

嫌気発酵は、名前の通り発酵です。
チーズやヨーグルト、酒や酢、漬け物、サイレージなど、嫌気発酵が主体だからできるのです。
好気との違いは、窒素などが揮発しにくく、元の材料の栄養素が多く有効になります。
また、分解過程で、タンパクから硝酸態窒素まで急激に分解せずに
アミノ酸の段階で止まる事が多く、無機の窒素よりも植物が同化するのにエネルギーを使いません。
反面、嫌気発酵で失敗する例は、悪性の嫌気菌が繁殖した場合で
卵の腐ったような、ドブのような、刺激臭のあるスゴイ悪臭となり
こうなると、有毒な硫化水素などが発生しています。
このようになる条件として
あまりにも、嫌気的な環境が続きすぎた
これは、多くの有益な嫌気菌は、実は条件的嫌気性菌といって
嫌気で増えますが、やや好気でもよい半嫌気を好むからで
害をなす菌は、絶対嫌気性菌と言って、酸素ゼロでしか生きられない種が多いからです。
これらの条件は、水が多すぎたり、窒素が多すぎたりすると
さらに、悪化します。

275:花咲か名無しさん
11/11/27 16:58:13.49 xZZridYQ
使い方としては
好気は堆肥か好気ボカシ肥
好気ボカシというのは、土と肥料などを混ぜ、完成までに何回も何回も攪拌したものです。
嫌気は、水分少なくて圧縮した特殊な堆肥作りか (サイレージが近いものです)
嫌気ボカシとして、土中やバケツの中で、有益な菌を繁殖させるか(EM菌が代表的ですが)
この場合、一旦は嫌気で発酵させたものを
土中に鍬込む事で、最終的には好気発酵も行う形になります。
この場合、嫌気発酵だけだと、なかな見た目の形態が劣化しないです。
塩のないぬか漬けを、畑に鍬込んでいるようなものです。
ただし、最初に嫌気発酵させたものは、植物に有効な成分が逃げていないので
後から好気発酵になっても、栄養分はあまり逃げません。

実際の自然の土壌では、場所によって嫌気と好気それぞれの菌が繁殖し
環境の変化に伴って推移していきます。

土に生ゴミをばらまいたり、雑草を刈り伏せて置いた場合は、ほぼ好気発酵ですが
地面と接した部分などは、一部嫌気発酵になっています。
生ゴミ等は、一カ所に大量に積み上げると
悪性の嫌気発酵になる場合もあって、そうなると虫を呼びます。
ばらまく場合は、広く薄くした方が効果的です。
(雑草だけなら、かなり厚く敷き詰めても平気ですが)

276:花咲か名無しさん
11/11/27 19:11:30.15 t9XCllxU
長文さん、タメになるね。
硫化水素とかマジ怖いんですけど。

277:花咲か名無しさん
11/11/27 19:33:03.49 xZZridYQ
どうもありがとうです。
硫化水素と言っても、人間に影響ある量ではまず無いですよ。

ちなみに、一番簡単な化学肥料である硫安や加石は
主成分の1つが硫酸ですw
これも濃いものが大量にあれば怖いですが、普通は手で触っても平気です。
実は硫酸も、自然界で至る所にあり植物体にもあります。
自然のバランス内であれば、特別に毒にはならないのです。
人間が単体で取り出して、純化・濃縮化すると危険なものになるのですよ。

私的には、塩素が主成分の化学肥料の複雑なものの方が
ベトナムの枯れ葉剤が、塩素の化合物だった事を連想して怖い感じがします。
まあ、普通は危険はないんですけど。
土壌中の化学変化は、解明不明な点が多いので気にはなります。
ただの水銀よりも、自然界に垂れ流して有機水銀になった物の方が何倍も実害があった例もありますし。

278:花咲か名無しさん
11/11/27 19:57:32.34 K+Zogh0B
>>274
プロのお方ですか?
勉強になります、ありがとう。

279:花咲か名無しさん
11/11/27 23:39:29.71 rKfAXTN4
同じく。勉強になる。

やっぱり、生ゴミで土壌改良しようと思ったら気長に頑張らねば。
冬になって、ゴミが埋めるのも寒くて辛いが春に素敵な土にする為に頑張る。

280:花咲か名無しさん
11/11/28 15:53:03.69 J2tr0Lxj
どうもです、プロではないですよw
ですが、プロ(農家や農学部の人等)の知人もいて、そちらに遊びに行ったりはします。
また、プロの人が読むような本も一通りは読んでいるとは思います。
まあ、今の社会では、有効なポジション=学歴・職歴なので
私は、ただの菜園好きのドシロウトですが

冬に生ゴミを利用する方法は色々あります。
ばらまきや、堆肥化、密閉バケツでの嫌気発酵などありますが
もし、冬季に土地が余っているのならば(野菜を植え付けていない場所)
逆ウネにする方法もあります。
ウネの部分を掘り、通路に土を乗せます。
全部やると、丁度ウネと通路が逆になったように通路部分にウネができます。
そうして本来ウネである部分の溝に、生ゴミを毎回捨てていきます。
ワラや雑草・落ち葉・劣化した枝なども一緒に投げ入れます。
少し貯まったら土を少し被せ、また生ゴミ等を入れ
これを何回も繰り返していきます。
ウネと通路の高さが元のように戻る頃には
ウネの中は、有機質いっぱいのすばらしい土になっています。
好みによって、鶏糞や石灰・炭・灰なども少し入れてもいいでしょう。

これは、土があいている冬の期間しかできない方法かと。
また、冬なので堆積しても変な臭いがする事もなく、変な虫も来ません。
その割には、しっかり堆肥化されるので4~5月の植え付けに最適です。
難を言うと、住宅地では見栄えがちょっとアレかなとw

281:花咲か名無しさん
11/11/29 18:53:04.74 mzp08IWN
突然だが今年は紅葉が遅いな
落ち葉が少ない
白菜や小松菜がでかくなってるが

282:花咲か名無しさん
11/11/29 18:57:54.67 W8fpJJLB
白菜撒くのが相当遅れて結球不安だったが気温が高いから結球してきた

283:花咲か名無しさん
11/11/29 23:40:30.48 GzxQQOa5
>>280

素人が嫌気ボカシ作るなら籾殻まぜればOKですか?

窒素少ない・通気性・撥水性と、条件揃ってそう

284:花咲か名無しさん
11/11/30 15:10:37.34 VzxuunGN
>>283
EM菌なんかでの経験では、以下のようですね。

まず材料は、米ぬか等のタンパクが少ない物を主体とします。
籾殻も非常に良いですが、籾殻の場合は分解しにくいので
嫌気発酵の後、土に埋めても当分は原型を留めています。
ですから大量に土に埋めると窒素飢餓になる事もありますが
反面で、土中で腐れば長く繊維質が保たれる有益な腐食となります。
ケイ酸分も多く、土壌改良の効果も長く続きます。

それらに加え、好みで魚や肉や鶏糞・油粕などなどタンパクの多いものも少し加えてもいいです。
ただし、これらの高タンパクな物が主体になると、腐敗しやすくなります。
昔、魚粉だけで作ろうとして失敗しましたw
EMの場合は、糖蜜を薄めて使う事が多いです。

あとポイントは、水分を少なくする事です。
少しづつ水を混ぜ、手で握って団子ができるけど放すと崩れるくらいの水分量w
手で握って、水分がしたたり落ちるようだと多すぎです。

で、入れ物ですが、密閉と通気を兼ねるような構造だと成功しやすいです。
EMの例だと、通気のある紙袋に入れて、それをさらにビニール袋に入れ口を結びます。
紙とビニールの間に、菌が使える空気があるのですが、それ以上は入って来ない構造です。
あと季節は、高温の真夏は腐敗になりやすいので、それ以外の季節の方がいいです。
つづく

285:花咲か名無しさん
11/11/30 15:14:36.17 VzxuunGN
つづき
失敗しやすいのは、すぐ使わずに保存する場合。
この場合は、少しづつ水分を乾燥させるのではなく
完成したら、一挙に薄く広げ、なるべく短期間で乾燥しきった方がよいです。
あとは、ビニール袋にでも入れて口を閉じておくだけです。
一挙に乾燥できない場合は、むしろ、上記の発酵状態のまま開かない方がいいです。
毎日、少しつづ攪拌して乾燥させる方法もありますが
乾燥途中に、中途半端に堆肥化してきて、場合によっては酷い腐敗臭になってしまう事もあります。
そうなる感じがしたら、早く土に埋めるか、土と混ぜてボカシ土にするかした方がいいです。

で、慣れてくると、私の場合なんかは
EMの種菌も使いません。
ただ材料を混ぜて、水を足し、100均のブルーシートでくるんで放置するだけw
こんなんでも、感覚的につかめるとできます。

私はもっぱら、菜園は無肥料で雑草など+生ゴミで十分なので鉢やプランター用です。
この場合、そこで使う土も最初から混ぜ、土ごとボカシ化する事も多いです。
このような場合は、材料も薄まりますので、タンパクが多いもの主体でも大丈夫です。

最後に、嫌気発酵と言っても色々あって
カメに材料を入れて水分多くヒタヒタにしてフタをする方法や
ワラなど主体で、強く踏み込んで圧縮して積み重ね嫌気発酵にする方法などあるようでが
私はやった事はありません。

286:花咲か名無しさん
11/12/01 13:45:09.88 xYb2NGRh
>>282
今年の白菜は豊作すぎて安値になって農家は困ってる
でも家庭菜園だと、遅まき→害虫少なく生育→見事な結球→真冬も新鮮野菜と良い事ばかり
これが商売と自給用の違いってもんだね

287:花咲か名無しさん
11/12/02 16:43:22.27 LTQI87aI
昨日から雨降りなせいかバケツの中身が凄くしっとりして白いカビが生えてきた。
混ぜるべき?混ぜない方がいい?
フタした方がいい?しない方がいい?

288:花咲か名無しさん
11/12/02 16:47:19.40 8L/o5NUk
嫌気発酵にしたいのならフタして混ぜない
好気発酵にしたいのならフタしないで混ぜる
俺なら混ぜないかな、でも堆肥にしたいなら混ぜないと駄目だぞ

289:花咲か名無しさん
11/12/02 17:52:15.50 LTQI87aI
じゃっとりあえずフタして様子見る。ありがとう!


290:花咲か名無しさん
11/12/05 18:45:34.29 CHmPVhou
寒い時期は嫌気発酵でもうまくいきやすいんだよな

291:花咲か名無しさん
11/12/06 10:30:25.92 f/1Jecmo
冬は背の低い雑草ばっかだから管理も簡単だよね

292:花咲か名無しさん
11/12/07 12:33:12.01 X81uWjrF
米ぬかだけでぼかしって作れますか? 

293:花咲か名無しさん
11/12/07 14:36:32.83 0D0maIvM
>>292
もちろん作れる作れる 水分さえ適切なら一番簡単かもw
でも、当然ながら栄養分は元の米ぬか以上にはならないからね
窒素が少な目かな

294:花咲か名無しさん
11/12/07 14:50:01.91 X81uWjrF
米ぬかに 鶏糞、水、ちょっと落ち葉を混ぜて 発酵させればOKでしょうか?
内の近くのホームセンター 米ぬか取り放題なので

295:花咲か名無しさん
11/12/07 15:15:22.27 0D0maIvM
ええんでないかい
落ち葉多いと単なる堆肥になるけどw
落ち葉と鶏糞は少なくした方が失敗しないよ

296:花咲か名無しさん
11/12/07 15:33:18.72 dTXH+3Zw
>内の近くのホームセンター 米ぬか取り放題なので

裏山椎茸

297:花咲か名無しさん
11/12/07 15:40:37.13 0D0maIvM
裏山椎茸
ワロタwwwwwww

298:花咲か名無しさん
11/12/07 23:50:50.45 IbiyTHVi
でも 米ぬかも汚染されてますよね 当方茨城なので 
米もぬか部分が一番セシウムたまってるんではなかったかと

299:花咲か名無しさん
11/12/08 11:26:04.63 Igtg59ET
そう思う人はやめればいいじゃん気にしない人はやればいいし

ちなみに。福島の団体の人がスリーマイルだかに見学・経験聞きにに行ったのだが
そこで言われたのは、除染で表土や有機物を取っちゃダメなんだ!と言われ愕然としたと
詳しくは知らないが、日本みたいにその場所だけ取ればいいってもんじゃないらしい
など新聞に書いてあった

300:花咲か名無しさん
11/12/09 11:42:06.01 eguVgvtH
何故か っていうところが
抜けてる
そこが知りたいのだ

301:花咲か名無しさん
11/12/09 15:02:17.18 feITVvDC
俺の見たのは、1週間前以上で掲載は東京新聞だった
福島の被災した人達の団体が、交流・視察に行って歓迎されたと
その中に出てたのだが、何故かって理由まで書かれていなかった
ネットで検索しても、福島・除染・スリーマイルあたりのワードはヒットしすぎて
めんどくさくなってやめちゃった ごめん、誰か丁寧に検索してみて

302:花咲か名無しさん
11/12/11 12:24:00.90 XX4JyZWN
汚染に関しては、気にしても仕方ないんじゃないだろうか?
土地そのものなら、原発に近い地域以外は問題ないレベルと思うけど
ただ他から搬入してきた資材に注意は必要だね(汚染腐葉土とか)
できれば、その場だけで成立する生ゴミ程度のものが安心かと

303:花咲か名無しさん
11/12/12 17:12:17.63 oggTiRz6
えのきの根っこ部分を他の生ゴミと一緒に埋めたら、
伸びてきた

かさが大きくてキノコらしい雰囲気で
最初は何かと思った

304:花咲か名無しさん
11/12/12 19:25:46.78 2t93T1Sk
おもひろい
キノコって木材とかを分解するから土の改良にもいいんじゃないか

305:花咲か名無しさん
11/12/12 21:16:27.37 YdbSCUdv
俺のきのこは今病気貰って通院中
情けない話

306:花咲か名無しさん
11/12/13 00:29:20.95 qWqBecY7
安い牛糞堆肥からエノキみたいの生えてた。

307:花咲か名無しさん
11/12/13 11:34:15.86 xndAH8BV
米ヌカと籾殻だけで嫌気発酵してましたが、コンピニ袋に入れて持ち手を縛っただけだからか、白いカビが生えた塊になって乾いてました

このまま乾かせば使えますか?

まだガスとか出て危ないでしょうか?

308:花咲か名無しさん
11/12/13 15:36:47.71 F3Ew6w6R
>>307
おK、うまくいってるはず

すぐ使うなら乾かす必要はない
鉢用の用土に混ぜるなり、地面に穴掘って混ぜるなりして
1週間くらいで植えられる

保存したいなら広げて攪拌して一挙に乾かすだね

あと、そんなもので危ないガスとか出ないよ普通w

309:花咲か名無しさん
11/12/13 19:54:51.19 EksccDyg
ご教授ありがとうございます

ボカシでググると米ぬかは窒素飢餓ってトコロと、アンモニアガス発生して根痛みや根腐れするって書いてるトコロが半々で悩みました

さっき古土に混ぜたので、来週タカナと空豆の定植に使います

310:花咲か名無しさん
11/12/14 16:45:01.71 Xy8BGx31
米ぬか=窒素飢餓って発想は、一般農法での発想だよ
毎回、窒素・リン酸・カリを定量与えないといけない って発想
でも自然農法でやってみると、そんな事はなかったりする

それと、窒素飢餓って現象とアンモニアガス発生ってのは矛盾してる
アンモニアって窒素だからw

空豆はともかく、高菜は成長が悪い場合は少し窒素を追肥した方がいい場合もある
発酵油粕とか
ただし、菜類は窒素が多くなると途端にアブラムシが寄ってくるので程々に

311:花咲か名無しさん
11/12/14 16:50:45.99 URNZ1veP
米ぬかって軽んじられ杉だよ
窒素少なめでリン多めとかベースにするのに最高じゃん
しかもそこらのコイン精米所にいったら無料で取り放題

312:花咲か名無しさん
11/12/14 17:41:07.26 Xy8BGx31
米ぬかの窒素少なめでリン多め ってのは
土作り用の元肥や、地面へのばらまきなんかには最適なんだよね
あと微量要素も、もれなく入っているので二度おいしい

313:花咲か名無しさん
11/12/14 19:07:48.54 n30A5Mfz
何らかの窒素源を放り込んで発酵させてやれば有機肥料として持って来いだと思う。

314:花咲か名無しさん
11/12/14 19:20:35.51 o1xch2mF
皐月やってるご老人は昔から米糠と魚粉を煉って発酵乾燥させ
肥料を作ってるじゃないか

315:花咲か名無しさん
11/12/14 19:55:11.54 giSO8Taj
>>310
まさかとは思うがアンモニア態窒素知ってて言ってるんだよな

知ったかぶりもほどほどに

316:花咲か名無しさん
11/12/14 20:00:04.15 mkPWwUj4
知ったかぶりはお前だろケト土で顔洗って出直してこい

317:花咲か名無しさん
11/12/14 20:29:41.64 Xy8BGx31
>>315
タンパク質、アミノ酸、尿素、アンモニア、亜硝酸、硝酸
と色々あるが、どれがお好みですかね?w

アンモニア態窒素がガス化しやすのも知ってるよう
でも窒素飢餓の土ってことは、アンモニアが余るわけないでしょ?
土の粒子にくっつかないで、土壌中の水分に流れ出たアンモニアはガス化したりするけど
窒素飢餓ってのは足りないんだから、微生物も飢餓状態なんだから
すぐに食われちゃうか、硝酸態窒素になっちゃうでしょ

硫安水で顔でも洗って下さいねw

318:花咲か名無しさん
11/12/14 22:01:21.07 mkPWwUj4
硫安水で顔洗ってやるからお前は苗ポットなどを枕にしてさっさと寝ろ

319:花咲か名無しさん
11/12/15 00:15:26.62 eJCXJ+ZJ
さぁ、長文さん出番ですよ。

320:花咲か名無しさん
11/12/15 00:26:57.98 OqwplIuG
>>309です
情報に迷うと先駆者の経験知識を聞きたくて、答えてくれた >>310 に感謝書こうと思ったのに流れが険悪…

わかりやすく答えてくれてありがとうございました

321:花咲か名無しさん
11/12/15 21:18:46.64 5nTMizuO
あいつなんかの情報を鵜呑みにするなよ無学野郎

322:花咲か名無しさん
11/12/15 21:28:08.60 IMKDcPZ/
生ゴミを庭に埋めようと思って三角コーナーを外に出して、うっかり
1時間ほど放置しておいたらカラスに美味しくいただかれてしまった;
気づいた時には白菜の外葉しか残ってなかったよ…

323:花咲か名無しさん
11/12/15 23:55:19.69 gitaooOU
それはそれでいいじゃない。循環してるんだし。
よそでばらまかれてたら困るけどね。

324:花咲か名無しさん
11/12/16 14:32:36.97 gkCgJXPE
ちょっと前にキノコの話が出たので、少しスレを借ります。

ほとんどの植物体はリグニンかセルロースが主体です。
>>151でその事は話しましたが
分解しにくいリグニンを最も多く含んでいるのが木材です。
木質の中でも、広葉樹よりも杉や檜などの針葉樹はリグニン含有が高いです。
ですから、建材に使われるわけです。
さて、このリグニンが分解されないと多くの微生物は木質を分解する事ができません。
リグニン分解は、ほぼキノコの仲間しかできないです。
ですから、太い丸太などは最初にキノコが生えてその後に崩壊していくのです。

畑や庭にも、このリグニンは多量にあります。
木質をマルチしたり埋めたりした場合だけでなく、草の根や茎にもあるのです。
では、どうやって分解していくかと言うと
土中には、キノコの仲間も生息していて菌糸を張り巡らしています。
また、キノコ以外でもリグニンを分解する微生物は少数いるようです。(分解力は弱いようです)
これらが、土中や表層のリグニンを分解していくのです。
ですので、>>303さんのように食用キノコを埋めるのも有効ではあります。
普通、生の木の枝を地面に放置しても分解するには非常に時間がかかります。
ところが、毎年木の枝をマルチしつづけていくと年々木質の分解速度が早くなるのがわかります。
これは、その環境に木質を分する菌が増えていった為と思われます。
自然農法的に土を管理すると、畑にキノコが生える事も多くなります。
土中の根などが有益な分解産物=腐植になるのも、年々早くなるのがわかります。

325:花咲か名無しさん
11/12/16 14:37:29.87 gkCgJXPE
しかし、リグニンの量は多いので全て完全に分解されてしまう訳ではなく
目に見えないほど細かくなり劣化していきます。
これと微生物の死骸、微生物が出す粘液、などが複雑に結合した「有機物分解の最終的な産物」を
「腐植」と呼びます。
土壌というのは、岩石を由来としたケイ酸と、この腐植で成り立っています。
赤土に毎年堆肥などをいれると黒土になりますが、この黒い色は腐植の色です。

土の主成分であるケイ酸と腐食は、似たような性質を持ちます。
肥料分(天然の栄養素も)が、水で流れ出ないように保持する役目です。
植物は水中に流れ出た栄養素は、半ば強制的に吸ってしまいます。
過剰吸収すると、軟弱になり病気が多発します。
栄養素が腐植に保持されていると、植物は必要な時だけ吸収する事が可能になり生育が自然で順調になります。
また、水によって流れさってしまわず土の肥えが保ちます。
これを保肥力といいます。
また、土中で固定されやすいリン酸やカルシウムは固定してしまうと植物が吸えない場合が多いですが
腐植やケイ酸が多いと、植物に吸われやすくなります。
堆肥にリン酸をくるんで土に埋めるなどの技法が、昔からあったようです。
また、腐植特有の性質では水分を吸収して保持すると同時に
地中で空気層もできるので、余分な停滞水は流れるようになります。
これは、水持ちが良く水はけが良いという理想の状態です。保水力と透水力を兼ねるのです。
人工的な資材では、バーミキュライト等も同じ機能を持ちます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch