11/07/11 21:16:36.57 ZVgZ0hMe
過去スレ
13匹目 スレリンク(engei板)
12匹目 スレリンク(engei板)
11匹目 スレリンク(engei板)
10匹目 スレリンク(engei板)
9匹目 スレリンク(engei板)
8匹目 スレリンク(engei板)
7匹目 スレリンク(engei板)
6匹目 スレリンク(engei板)
5匹目 スレリンク(engei板)
4匹目 スレリンク(engei板)
3匹目 スレリンク(engei板)
2匹目 スレリンク(engei板)
1匹目 スレリンク(engei板)
3:花咲か名無しさん
11/07/11 21:17:51.19 ZVgZ0hMe
■園芸板FAQ■
URLリンク(wiki.nothing.sh)
まちのみどりと園芸の相談受付 害虫・昆虫編
URLリンク(www.h.chiba-u.ac.jp)
幼虫図鑑
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
昆虫の写真図鑑幼虫編 Cyber幼虫図鑑
URLリンク(www.insects.jp)
イモムシ・毛虫(ケムシ)図鑑
URLリンク(usako0.hp.infoseek.co.jp)
防除基準オンライン
URLリンク(www.jppn.ne.jp)
農薬工業会
URLリンク(www.jcpa.or.jp)
農薬ネット
URLリンク(www.nouyaku.net)
農林水産消費安全技術センター
URLリンク(www.famic.go.jp)
反農薬東京グループ
URLリンク(home.e06.itscom.net)
4:花咲か名無しさん
11/07/11 21:18:04.91 ZVgZ0hMe
昆虫科学館/庭の刺す毛虫 --
URLリンク(www.afftis.or.jp)
樹木の害虫「カイガラムシ」
URLリンク(www.afftis.or.jp)
農薬登録における適用作物名について - 独立行政法人 農薬検査所
URLリンク(www.acis.famic.go.jp)
アップローダー
画ちゃんねる草花板
URLリンク(bbs.gazo-ch.net)
園芸板うpろだ
URLリンク(engei2ch.hp.infoseek.co.jp)
育ててる植物の写真見せてください
URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
*ピクトの画像は、夜間、PCから閲覧することができません。
携帯の人はここを使ってください。「PC表示」設定を忘れずに!
URLリンク(phot2.com)
5:花咲か名無しさん
11/07/11 21:18:16.23 ZVgZ0hMe
・害虫スレ用語
ブラシデトール →ブラシでとる。歯ブラシの場合が多い。カイガラムシに特に有効。
ハシデトール →箸でとる。割り箸の場合が多い。テデトールが出来ない人向け感が強い。尋常ではない箸裁きで裁けw
テデトール →手でとる。信用できるのは己のみ。イモムシ類やカイガラムシなどあらゆる敵に効く。人によってはナメクジも逃さない。
フミツブース →足で踏み潰す。ダンゴムシやアリ、野鳥などが死骸処理に協力してくれる。
・おもな天敵昆虫(☆は前スレ1氏的格付け):過去スレ6氏による。
☆☆☆☆☆
アシナガバチ
☆☆☆☆
クモ、コガタスズメバチ、テントウムシ、クサカゲロウ、カブリダニ
☆☆☆
カマキリ、ハネカクシ、ゴミムシ、多くの寄生バチ、多くの寄生蝿、
オオフタオビドロバチ、ショクガタマバエ、捕食性カメムシ
☆☆
コウガイビル、タカラダニ、ジガバチ、ハラナガツチバチ、アナバチ類、アリ
☆
ハサミムシ、コオロギ(対バッタ)
6:花咲か名無しさん
11/07/11 21:18:27.17 ZVgZ0hMe
FAQ
Q.水やりをすると土から虫が出てくる。土の上をウロウロしてる小さな虫がいる
A.ヒメミミズ(半透明の極小ミミズ)、トビムシ(白か赤などで小さく、ピンピンはねる)
などは土を良くしたりカビや病原菌を食べてくれる蟲なので殺さないほうが良いです。
土から出てくるダニは、トビムシなどが増えすぎるのを防いでくれます。
Q.真っ赤なダニがウロウロしてます
A.葉を走り回る赤くて動きのはやいダニは、タカラダニの仲間などで害虫を食べる益虫です。
Q.◯×な虫がいます。これはなに?
A.何のどこについているのか。大きさ(ゴマ、米粒、スイカの種など近いもの)や、
形(足の数、何に似ている)、色や模様、動き(早い、飛ぶ…)などをできるだけ 書いて。
Q.虫に葉を食べられるのですが、虫がいません
A.夜に活動する虫なので、夜になったら見にいってください。
7:花咲か名無しさん
11/07/11 21:18:39.87 ZVgZ0hMe
・鉢にわくコバエ
鉢にわくコバエは、ほとんどの場合(クロバネ)キノコバエという虫で、
腐葉土などに生えるカビやキノコの菌糸を、腐った葉といっしょに食べています。
キノコバエは土中の有機質の分解者という点で益虫であって、キノコを育てているので
なければ害虫ではありません。
ただし、稀に弱っている植物の痛んだ部分から食入して害を与えることはあります。
たくさんいるということは、かなりのカビやキノコの菌糸を食べているわけですから、
これを殺してしまうと、カビやキノコの増殖に抑えがなくなり、カビキノコ天国を招きます。
室内であればカビ胞子の飛散によってアレルギーなどの健康被害が起きたり、
植物が病気になったりする可能性を高めてしまうので要注意。
屋外であれば、キノコバエは気にしない。室内であれば、土を換えましょう。
腐葉土や、油粕のような有機肥料、堆肥などカビが生えやすいものを使わずに
ピートモスや化成肥料で代用すると、発生はずっと少なくなります。
また、落葉の匂いに集まるので、鉢に落葉を置いておくのもキノコバエの
発生原因になります。
8:花咲か名無しさん
11/07/11 21:18:53.50 ZVgZ0hMe
<<葉が食害されている。糞があるが虫の姿が見えない>>
[犯人]
ヨトウムシ類・ネキリムシ(カブラヤガ幼虫)。
どちらも小さいうちは緑色の小さなイモムシで普通に葉について食害するが
たいした量ではなく、この時期の被害はあまりない。しかし放置して大きく
なると昼間は土の中に潜んで隠れており、夜になると出てきて食害するよう
なる。この時期の食害量はかなり大きく洒落にならない。特にネキリムシは
株を根元から茎ごと切断して切り倒し、葉を切り取って地中に引きずり込ん
で食べるという習性があり、被害は甚大。放置すると1匹のネキリムシで一晩
に何株もの苗が折られて壊滅するなんてこともある。
土にもぐるようなったイモムシは体色が変化する。ヨトウムシは明るい茶色
で体に両側に紋のような模様が連なる。ネキリムシは模様のようなものは無
くて色は黒か多少赤みを帯びた黒褐色。
[駆除・予防方法]
(発生初期の弱齢幼虫)
1.テデトール
2.農薬使用
この時期の幼虫ならトアローフロアブル(推奨)・モスピラン・オルトラン
・スミオチンなど大抵のものは効く。使用方法を守って適切に。
(昼間は土に潜むようになった中齢以降の幼虫)
1.テデトール
夜に懐中電灯もって見回り。昼に被害の発生している株元の土を掘ってみる。
2.農薬使用
この時期の幼虫にはもうオルトランとかモスピランは効かない。誘引して、
食わせて駆除するタイプのデナポンベイト(ただし最近安全使用上の注意
が変更された(厳しくなった)ので注意のこと)が有効
(おまけ)完全無農薬派のあなた
花や野菜を植える場所に前もってバンカープランツとしてクローバーを植え
ておく。クローバーにはネキリムシやヨトウムシ最大の天敵のゴミムシが集
まる。またクローバーも土を肥やし緑肥になるマメ科植物なので、害虫駆除
と土の改良の一石二鳥という面も。
9:花咲か名無しさん
11/07/11 21:19:05.52 ZVgZ0hMe
<<葉が食害されている。光る跡がついている>>
[犯人]
ナメクジ・カタツムリ
雨天時は昼にも活動するが、原則として奴らの活動は夜が中心。
[駆除・予防方法]
1.トラップで捕殺・忌避
トラップにはいろいろあるが一番一般的なのがビールを使用したもの。
ただし、ビールは誘引の効果はあるがそれ自体が毒なわけではないので捕殺
手段は別に用意する。銅を使って忌避するというのもあるが、正確には金属
銅ではなく銅イオンが有効。したがって銅線や銅板を使用するなんてことす
るよりボルドー液まいたほうがよっぽど早い。
2.農薬使用
各種誘引剤(商品多数)を夕方に撒き誘引して食べさせる。
10:花咲か名無しさん
11/07/11 21:19:56.32 WmagdhF8
<<葉が綺麗な丸型に切り抜かれている 虫の姿は見えない>>
[犯人]
ハキリバチ。
切り取った葉を持ち帰り、巣の材料にする。
[駆除・予防方法]
植物に大きな被害は与えないし、本来は花に来て受粉を助けてくれる益虫だし、
葉をすばやく綺麗に丸く切り取る様子は眺めてて拍手をしたくなるような職人芸
なのでこれくらいのお茶目は勘弁してあげましょうや。
ダメ? あんさん、肝っ玉小さいなぁ
仕方ないなぁ 不要なCDとかアブラムシ除けに使われるアルミのテープみたいな
光るものを避ける習性があるよ。わざわざハキリバチのために使うのはどうかと
思うけどスミオチンとかを定期的に散布という手もある。
<<葉に不規則な穴、しばしば網目状になる 虫の姿は見えない>>
[犯人]
コガネムシ類の成虫
夜間飛来し、食害する。
ライトアップや庭園灯など夜間照明のあたる植物でおきやすい。
ブドウ科、マメ科、キク科などでとくに多い
[駆除・予防方法]
電灯があたっているなら、その状態を変えないかぎり飛来するので、
電灯を消すか植物を移動する。同じ条件でカミキリムシや蛾の被害も多発しやすい。
薬剤による防除は一時しのぎにしかならならず、弊害も多いので避けたほうが良いが、
残効があり、忌避作用のある合成ピレスロイド系(トレボンなど)、ネライストキシン系(パダンSGなど)
11:花咲か名無しさん
11/07/11 21:20:23.77 WmagdhF8
関連スレ
ナメクジ~ぬるぬる~9
スレリンク(engei板)
【誰もが】アブラムシ駆除総合【経験】
スレリンク(engei板)
【抹殺】 アブラムシ VS 人間 【手業】 1ラウンド
スレリンク(engei板)
ハダニの退治法
スレリンク(engei板)
ダンゴムシって害虫?それとも益虫?
スレリンク(engei板)
【病害虫除け】コンパニオンプランツ
スレリンク(engei板)
◎今日捕殺した害虫をあげるスレ◎
スレリンク(engei板)
蚊対策どうしていますかpart3
スレリンク(engei板)
゜∀゜)益虫スレ(゜∀゜
スレリンク(engei板)
12:花咲か名無しさん
11/07/11 21:29:55.71 WmagdhF8
すみません
>>3の「イモムシ・毛虫(ケムシ)図鑑」はInfoseekのサービス終了に伴い以下に移転しているようでした
URLリンク(www.geocities.co.jp)
>>4の
園芸板うpろだ URLリンク(engei2ch.hp.infoseek.co.jp)
育ててる植物の写真見せてください URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
も同様にアクセスできなくなっています
さらに画ちゃんねるはアダルトとそうでないのが分割された関係でURLが変更されたっぽいです
画ちゃんねる草花板
URLリンク(non.gazo-ch.net)
13:花咲か名無しさん
11/07/12 04:49:16.60 5azPYCRp
スレ立ておつかれちゃーん
画像アップローダはここなんてどうでしょう?シンプルで簡単かと
URLリンク(imgur.com)
14:花咲か名無しさん
11/07/12 16:19:30.51 fdcB3/lJ
1乙です。
害虫なのか分かりませんが、スズメバチ対策はどうされていますか?
草むしりをしている時、たまに大きなスズメバチが庭にやってくるので困ってます。
思わず子供を抱っこして逃げてしまうのですが、あれに遭遇した時は動かないほうがいいと
どこかのスレで読んで、どうしたらいいのかなと。ビビリです。
15:花咲か名無しさん
11/07/12 17:15:04.51 zs5iHWUf
スズメバチは基本自分からは刺さないよ、ちょっと怖いだけで
だから身を低くしてじっとしてれば行ってしまう、人間にかまってる暇は無いからね
ただ、注意点がいくつかあって、化粧品の匂いでスズメバチが反応するのがあるらしいというのと
黒い色にビンカンなんで、黒い服は着ないこと(クマが嫌いらしい)
あと巣には絶対に手を出さないこと、巣の近くにおいては、自分から攻撃してこないという原則が破られるので
だから込み合ったしげみの中とかスズメバチが巣を作りそうな所はチェックして、ありそうな所には近付かない方がいい
前スレのここで、どのスズメバチか見極めるのも大事、キイロスズメバチ・オオスズメバチは攻撃性が高くて
自分から襲ってくる事もしばしらしいので、注意
URLリンク(www.hegurinosato.sakura.ne.jp)
あとやつらが巡回する場所は、基本的にアオムシがいるor虫・ハチが来るorヤブガラシなどの蜜があるor巣材がある
等の場所なので、そういった場所を減らしたり避けるのも、遭遇を減らす事につながる
でもまぁ、襲われるのは大抵うっかり巣を叩いて蜂が飛び出してきたとか、手で払って反撃されたとか
服に付いてるのに気が付かなくて、うっかり触るなどして刺されるケースがほとんどだよ
16:花咲か名無しさん
11/07/12 17:22:04.00 zs5iHWUf
ああ、最後に書き忘れだけど、スズメバチの注意しないといけない点として
攻撃フェロモンを出すと言う事がある
スズメバチは攻撃を受けるなどして、なんだコンチクショーと思うとある種の匂いを振りまいて
自分も攻撃的になると同時に、近くの仲間も攻撃的になって襲ってきます(大抵同じ巡回路をたまたま通った仲間が)
一度でもスズメバチと交戦状態になったら、その服や周囲にその匂いが染み付いてる可能性があるので
家に戻って着替えるなどした方がいいです、そしてその場所には一日くらい?は近付かない方がいい
一度スズメバチと戦って、思いっきりフェロモン出されたのか、他のスズメバチに襲われて
なんで?と思った事があるので、この点だけは注意
このフェロモンを巣の近くでバラまかれると、その周囲は大変危険な状態になるらしいです
まーでも所詮虫なんで、良く見れば直線的な飛び方しかしてないから、よーくみれば(単独なら)
そう怖いもんでもないですよ、長袖なんか着てれば刺される前に振り落とすチャンスもあるだろうし
17:花咲か名無しさん
11/07/12 21:35:11.12 TtWIx5ud
スズメバチって、人家の近くに営巣すると、
そこの家とは適当な距離感を持って、襲ったりしないな。
子供のころ、近所のお寺の軒下に巣があったけど、
お寺の人は駆除もせず、刺されたって話も聞かなかった。
自分もその近くで遊んでたけど、大丈夫だったな。
18:花咲か名無しさん
11/07/12 22:06:50.29 7c55/e4L
軒下や屋根裏に巣を作るってイメージだけど、土の中にあったりもするから注意だね。
間違って踏んでしまって亡くなった人もいる。
19:花咲か名無しさん
11/07/13 13:09:11.39 tyvJmp2u
>>15-16
詳しくありがとうございます!助かります。
庭に来ているだけなので、あまり過剰な反応をするのはよくないんでしょうね。
いつも悲鳴を上げて子供を抱いて逃げ惑ってしまうので、あちらにしたら
攻撃されたと思ってしまうかも知れません。
黒い帽子で草むしりをしているので、とりあえず使わないようにします。
ありがとうございました。
20:花咲か名無しさん
11/07/13 13:47:56.75 GIsrznVT
奴らは庭に水を撒くとやってくる
21:花咲か名無しさん
11/07/13 14:01:42.28 3DOM2rDw
>>17
この前、NHKダーウィンが来たでスズメバチの特集してたんだけど、
ある地域、長野だったかな?ではスズメバチの巣ができるのは縁起がいいこととされてて、
毎年ずっと放置でぶら下げておくんだって。
22:花咲か名無しさん
11/07/13 17:05:36.33 pGA8kq/U
長野って昆虫食のメッカじゃねえかw
絶対それ、ハチの子を食うのが目的wwwwwwww
23:花咲か名無しさん
11/07/13 18:45:46.29 P88i8MBE
あの名物親父はスズメバチの専門書にも載ってる親父
キイロスズメの1mくらいひょうたんみたいにのびたのとか持ってる
長野県民が食べるのはオオスズメとかクロスズメとかの地面に営巣するタイプ
キイロはあんま食べる習慣なかったかと
24:花咲か名無しさん
11/07/13 20:45:30.45 IAvj/Ho2
コガタスズメバチも食えたから、何でも行けるんじゃない?
まぁ大きくないと取り出すのがダルいのは同意
25:花咲か名無しさん
11/07/13 20:53:46.57 P88i8MBE
そりゃあアシナガさんも食べれるけど
ちっこいと皮だらけで美味しくないらしい
26:花咲か名無しさん
11/07/13 22:58:56.79 GIsrznVT
やっぱクロスズメバチが一番いおしいでしょ
27:花咲か名無しさん
11/07/14 01:42:36.00 QxSh5V/N
唐辛子にカメムシがビッシリと住みついているのですが
農薬で駆除する場合は何がお勧めですが?
先月スミチオン乳剤をカメムシに向かって直接噴霧してみたのですが
聞いているように感じませんでした。
28:花咲か名無しさん
11/07/14 02:21:06.43 WCaqocSU
普通に使ってスミチオンでカメムシが死なないというのは考えられない
成虫だけ駆除しても、卵や幼虫に散布しなければすぐに再発することがある
また食毒として有効なのは2,3日くらいのもんで長期防除できるわけではない
カメムシは移動性が高く防除するには1にも2にもまず除草!そのあとアディオン
29:花咲か名無しさん
11/07/14 02:22:15.80 /eaSqqQ5
うちもタチアオイにカメムシ来る。どうしたら良いのか分からないです。
30:花咲か名無しさん
11/07/14 03:05:00.64 BqOsrbt9
スミチオンは毒性が高いという話で最近あんま使わんらしいので
ピレスロイド?系の比較的安全な奴を使った方がいいかもよ
アディオンいいんだけど高いしあんなに使わんのよね(^^;
まぁカメムシはでかいから、ネットかけるのが一番安全だろうね
31:花咲か名無しさん
11/07/14 11:05:56.59 Ty9uNCh/
昨日の夕方、ニワウメの鉢植えがなんだか涼しげになってるな~と思ったら、
一日で葉っぱが半分くらい無くなってた。
よく見たら黄緑色のスズメガの一種らしいのが張り付いてた。めちゃくちゃデカくてキモイ。
火ばさみで挟んだらものすごい力で抵抗。動くとザリッと音がする。
なんとか引っぺがしたけど、火ばさみの間で暴れる暴れる!
今まで接したイモムシの中で一番パワフルだった…。
32:花咲か名無しさん
11/07/14 15:16:20.28 xlaK9JZ2
庭の梅の木にタマカタカイガラムシが大量についている。
アカホシテントウ、カモォォン!
33:花咲か名無しさん
11/07/14 18:07:27.66 GwOYaIRP
家のトマトがカナブンに食い荒らされて困っているんだが
何か手はない?
34:花咲か名無しさん
11/07/14 21:00:32.82 qQQ3tNSK
バッタがバジルとレモンバームに憑きだした
梅雨に入るころには庭にヒキガエルがいてバッタ食ってくれると期待してたんだけど
梅雨の間にいなくなっちゃったし、カマキリがいてくれると良いのだけどなぁ
スミチオンが効くみたいだけど予防効果はないよな?
毎日捕殺するしかないか
35:花咲か名無しさん
11/07/14 22:25:09.30 rdeQV5Av
地面においてたらバッタがついたので雑草から離れるように
高い場所に避難したら減ったよ。
36:花咲か名無しさん
11/07/15 23:51:03.78 1/ratYfH
ペットボトル風車でなんとかならんか?
37:花咲か名無しさん
11/07/18 21:23:47.34 CXDVr6WN
ツルキキョウの茎にグレーのバッタのようなものがびっしり付いているのを発見しました。
大きさは5㎜くらいの小さいものから1.5cmくらいの大きめのものまで。
何という害虫でしょうか。ご存じでしたら教えて下さい。
38:花咲か名無しさん
11/07/19 17:27:38.20 Xd4YA4Ld
雨が物凄い!ベランダの鉢がびっしょりだ
病気にならなければいいなぁ・・・
39:花咲か名無しさん
11/07/23 19:11:07.86 jFeR+IJ0
質問です
最近、庭のネズミモチの木が茶色く枯れてゆくので
葉を調べてみましたら、写真のような青虫がびっちりついて葉を食い荒らしていました
大きさは大体5~6ミリ程度ですが、一番大きいものは150ミリほどありました。
この害虫の名前をご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
40:花咲か名無しさん
11/07/23 21:32:34.71 yaSdI8rD
蛾の幼虫では。
ウチにもたくさんいたよ。
鉢の葉っぱの下に蛾が隠れていたので追い払ったら
のちにアオムシだらけになった。
41:花咲か名無しさん
11/07/23 21:43:45.06 2uqJzCqG
~ハバチじゃね?頭が黒くて体が透き通ってる所なんか似てるんだが
ただ、イモムシの類の葉の食い方ってこうじゃない気がするんで分からん
病気の類じゃない?斑紋病とか
42:花咲か名無しさん
11/07/23 22:19:24.85 Su0WpfWw
ネズミモチどころかマサキまで穴だらけ。
43:花咲か名無しさん
11/07/25 18:00:53.49 2xP6aSon
体長5センチ級のイラガ幼虫にアースジェットを発射したら即死した
園芸殺虫剤いらね
44:花咲か名無しさん
11/07/25 21:15:19.77 ySIauwhT
カメムシの臭いってハイター等で取れますか?
唐辛子に住みついてスミチオンを散布しているのですが全く効きません。
なので掃除機で吸い取ろうと思っているのですが
臭いが取れないのであれば嫌なので…
45:花咲か名無しさん
11/07/25 21:40:10.85 0RujIVtP
吸汁性害虫には浸透移行性農薬がいいんじゃない?
掃除機を使うくらいなら割り箸を使って1.5ペットボトルの口に叩き込んで行った方が後が楽だと思うよ
感触が平気ならポリ手袋をしてガンガン掴んでペットボトルに回収してもいいと思う
簡単に廃棄できる物を使って対処した方が楽って意味ね
46:花咲か名無しさん
11/07/25 21:48:58.81 ySIauwhT
>>45
その方法も考えたのですが数が多くてモタモタしてると散り散りに逃げちゃうので
掃除機でごっそりと行こうかなと思いまして…
浸透移行性農薬と言うとオルトランとかですかね?
今から間に合うか分かりませんがそっちの方も検討してみます。
47:花咲か名無しさん
11/07/25 21:49:09.95 Q/onlvVQ
スミチオン全く効かんなんてありえねーよ
48:花咲か名無しさん
11/07/25 22:08:05.68 lPBI4PqR
庭に4本ある柿の木にイガラが発生しており、びくびくしながら木の下に入り見つけ次第高枝切りばさみで葉ごと捕獲、焼却しています。
今年に入り腕を刺されてしまい痛みがトラウマになりそうなので消毒で駆除しようと考えています。
そこで質問なのですが、噴霧器はどのようなものを買えば良いのでしょうか?
1Fの屋根より高いくらいの木なのですが、ホームセンタで良く売られている~3000円程度の白いタンクのようなもので大丈夫でしょうか?
おすすめ等あったら教えてください。宜しくお願いします。
49:花咲か名無しさん
11/07/25 22:54:40.53 JhRJBwLw
噴霧器は、3000円程度の噴霧器でOK
それなりの高さの脚立、三脚に登って撒く
ゴム手袋、合羽、マスク、クビにタオル、ゴーグルつけて作業
散布後は、すぐにシャワー浴びた方がいい
50:花咲か名無しさん
11/07/25 23:20:43.84 nANnMNbz
ご近所にも言っといたほうがいいんでない
51:花咲か名無しさん
11/07/25 23:31:21.80 F0LzdNXp
>>43
いわゆる家庭用殺虫剤(ピレスロイドと溶媒が入ってるスプレー)を葉っぱにかけると
モノによっては葉が枯れる
モチは餅屋だ
52:花咲か名無しさん
11/07/25 23:40:26.11 HMZcnW1u
URLリンク(www.dotup.org)
札幌の近くの農園で畑借りて野菜を育ててるんですけど↑の虫が大量発生していて
シソ・バジ等葉っぱ物をなんでも食べられてしまって困っています。
葉っぱから茎まで食べられて酷いんですけど、この虫の名前教えてください。
一応農薬使わないで栽培してるんですが、どなたか対処方法も出来れば教えてください。
農薬使わないと駄目ならどれがいいかも教えてくれると助かります。
53:花咲か名無しさん
11/07/25 23:47:41.04 pNP6L0Ga
噴霧器は普通の手でしゅこしゅこやる奴でも十分まける
電動だと楽っちゃ楽だが安物は案外パワーがないので、飛ばなかったりする
ただ、てでしゅこしゅこやるのは割と疲れるっちゃ疲れるけどねw
中身が減ると圧が下がるので、またしゅこしゅこ追加でやらないといけないのがやや面倒
タンク形状は色々あるけど、実際にサンプル触ってみて使いやすそうな奴を選ぶといいと思う
俺の使ってる奴は柄の部分が弱くて、ネジ山が逝ってしまってるので、そう言う風にならなそうな
しっかりした奴を選ぶといいと思う、ウチのは、無理やり接いで延長してるデザインなんでそこが弱いんだよね
イラガはBT剤でもいけるみたいだから、そう言うのをまくのもいいかもね
今俺が使ってる電動のは5L入るけど、手動の奴だと5Lは結構大変かもしれんな
でも案外まく量っておおいから、多く入る奴の方が何度も圧力をかけなくてすむかもしれない
カキの木より高い位置からまけるの前提なら、電動でもやれるから楽なんだけどね
ただ電動は単1とか単2を沢山つかうのが欠点か、俺は電池ボックス改造してエネループ単三で駆動してるけど
電動の欠点は圧が弱い、手動の欠点は継ぎ足しの為になんども圧をかけなおすのが面倒って所
電動はフタの開け閉めがワンタッチで済むのは楽な点か、手動だと圧の関係でネジ式だから付けはずしが面倒
うちのカキは2Fの屋根ベランダくらいあるから大変だぜw
だがイラガは全然つかないんだよな、探せばどっかにいるかもレベル
ヘタムシは多いので毎年ボタボタ落ちて困ってるが
4本もあるとイラガって出るもんなのかね?長袖して作業してるというか
カキは夏場放任だから刺されないのかな?
54:花咲か名無しさん
11/07/25 23:50:09.99 pNP6L0Ga
ああ、あと手動の奴の時に
噴霧量調整用のレバーだったかそのパッキンがイカれて
何回か交換したから、そう言う保守用のパーツの入手が楽な奴の方がいいかもしれない
ホームセンターで取り寄せ余裕って人ならその限りではないけど
55:花咲か名無しさん
11/07/26 00:04:00.29 63HvgIEe
霧だとノズル+腕の長さまでしか届かないからノズルが短いやつはNG!
エンジン動噴だと1木1分で振れるからおすすめ
56:花咲か名無しさん
11/07/26 01:04:17.54 lJHqNknd
>>47
スミチオンに限らずカメムシは薬効きにくいよ。
57:48
11/07/26 02:02:52.71 AaJ172dV
レスありがとうございます。
脚立にのれば高いところも大丈夫ですね。ただ、葉っぱに近づくのが怖いw
消毒じたいはそんなひんぱんにやらないと思うので、3000円程度の手動式噴霧器を早速検討してみます。
色々アドバイス有難うございました。
58:花咲か名無しさん
11/07/26 02:05:12.76 NfvSAe43
ちなみに肩から下げてはしごの上り下りが一番大変なんで
ルパンのショルダーストラップみたいに、反対側に紐をかけておくと
落ちないように出来て便利かもしれない
59:花咲か名無しさん
11/07/26 02:10:17.31 NfvSAe43
はしごの上で追加の圧かけるのが面倒なんだよなw
やれなくもないけど、地上まで降りた方が堅実、だが面倒
60:花咲か名無しさん
11/07/26 02:35:14.83 1r+GKQEX
>>52
ハムシじゃないだろうか?
まあ補殺でいいんじゃない。
農薬使うならオルトランとかマラソン乳液でいいと思うが。
61:花咲か名無しさん
11/07/26 03:27:05.49 r57DTv4/
>>56
本人が「全く効かない」と言ってるから明らかに薬剤感受性の問題ではないね
62:花咲か名無しさん
11/07/26 10:24:43.03 ekd1vOGz
倍率が薄すぎ方向で間違ってるか、実を避けて噴射してるため
虫にかかっていない・虫が来るところにかかっていない、という可能性はあるかもね
63:花咲か名無しさん
11/07/26 10:56:38.43 /xomxWHn
庭で黒い虫がぴょんぴょんしてます‥。
1~2cmくらいで小さいカマキリみたいなかたち、普段地面をあるいていて、私が歩くとピョンって数十センチって跳んで逃げて、
空中を飛ぶこともできます。
たまに洗濯物にとまるので本当に死んでほしいです。
どういう駆除をしたらいいかわからないので名前が知りたいです。
ご存知のかたいらっしゃいますか?
64:花咲か名無しさん
11/07/26 13:20:44.54 I4j4B1r3
>>61-62
1000倍で薄めてカメムシにも直接噴霧してカメムシに雫が滴るほど掛けています。
実は直前に収穫しているのでガッツリと掛けています。
でも次の日には連なっています。
まだ子供のカメムシなので他から飛んで来たとは考え難いです。
65:花咲か名無しさん
11/07/26 14:08:24.34 NfvSAe43
1.消費期限が切れている
2.希釈の濃度が間違っている
3.実はカメムシではなかった
4.実は死んでないと思っただけで別の固体だった
5.実は耐性がついていて全く効かないスーパーカメムシだった
カメムシは好きな植物には大量に発生するから
かけて死ぬか死なないかは、そのサンプルを逃がさないでぶっかけて
その後の経過を見ないとはっきりしないと思うよ
大体子供なら捕殺余裕じゃない?
あとは耐性の事を考えて、他の系統の薬試したらどうよ
66:花咲か名無しさん
11/07/26 16:57:41.35 1vFQi3wY
>>65
サンプル採ったら普通に100%死ぬでしょうね。URLリンク(p.tl)にホオズキカメムシの死亡試験レポートありますが24hで100です
虫体に散布しているのにノックダウンされないということですから、元の薬剤に問題があるように思えます
67:花咲か名無しさん
11/07/26 17:01:10.87 HLKI00/b
スパーカメムシったって、人間がかぶって影響あるくらいの量/濃度くらいかけりゃ死ぬだろ
呼吸止めたりして防ぐこともできるのかね亀さんは?
68:花咲か名無しさん
11/07/26 17:49:17.27 blwn79aI
>>63
ニワハンミョウなどハンミョウの仲間。他の昆虫を食べるので
基本的に益虫。駆除する必要性なし
69:花咲か名無しさん
11/07/26 20:18:39.24 HLKI00/b
カマドウマの子供だったりしてw
70:花咲か名無しさん
11/07/27 17:01:58.73 JCWCk+eP
>>64
殺虫剤が効かない場合、その1000倍が、「1000倍のつもり」で間違えていることが多いそうです
化粧品用の目盛りがデタラメなスポイトで、てっきり1mlのつもりで測ってた、とか
>>65が書いているように消費期限が切れている可能性も高いかなあ
しかしスミチオンを既定倍率で直撃させて、全く効かないというのは、耐性を考慮してもなさそうです
薄めすぎでも死亡個体がないというのは変なので、
薬剤が古いとか、空容器に別の薬剤を入ってたとか、そっちの方がありそうです
いずれにしろ、モスピラン液剤 あたりの新しめの薬剤か
オルトラン乳剤のように定番として消費していける薬剤を買うといいと思います
どちらも800円~1000円くらいで買えます
カメムシは秋までにまだ発生しますし、来年も発生しますからね(´・ω・`)
71:花咲か名無しさん
11/07/27 21:10:13.23 HA8k2VpU
トマト収穫してたら、トマトの株がカメムシ団地になってることに気が付いた。
生まれて初めて見るタイプの茶色でグロテスクなカメムシ。
見つけては石で潰しまくり。
バジルとシソにもメイガの幼虫がたくさんいて、新芽食われてむかついてる。
毎日毎日10匹以上ピンセット使って駆除してるけどキリがない。
一体やつらはどこからやってくるんだよ。
コガネムシは結構やっかいで、植木鉢に卵生み付けられたら
その中で何十匹の幼虫が孵って、植物の根っこかじられ大打撃受けるから
成虫見つけたらソッコー潰す。
72:花咲か名無しさん
11/07/27 21:57:01.87 T85jQmap
先日、コガネムシをうっかり踏んじゃったら
尻からぶりゅぶりゅっと結構でかい卵がはみ出ててさー
虫には慣れっこな最近だけど、アレは吐きそうになったわw
73:花咲か名無しさん
11/07/27 23:21:44.62 5n8eSmXE
>>71
うちも紫蘇のメイガとまらない、全部とっても新しいの産まれてくるし
フンと糸だらけで本体殺した後もなんか汚いし困る
74:花咲か名無しさん
11/07/27 23:36:57.28 K2fnQ2rW
紫蘇のメイガには、BT剤が効く
BT剤は人間に害がないから、撒いてすぐに葉をむしって食べてもOK
75:前スレ900
11/07/28 14:04:35.15 I7hL9TiB
うちの心強い専属ひまわり警備員
台風にも飛ばされず根付いてる 今日の勇姿 ^^:
URLリンク(www.null-box.com) 今日7/28
URLリンク(www.null-box.com) 前回7/03
76:花咲か名無しさん
11/07/28 14:25:20.98 QDMPJ3LQ
小さいうちはかわいいけどね
77:花咲か名無しさん
11/07/28 16:27:56.91 qA0pYcTd
大きくなるとかっこいい
78:花咲か名無しさん
11/07/28 16:35:18.08 9ntgBEpZ
昨日でかい羽蟻が室内に7匹くらい出た。
近所で草刈してたからかと思ってた。
今日ベランダのミニポットを動かしたら下からウゾウゾ蟻の集団。
色が薄いやつもいたから女王蟻かも。
居たやつ片っ端から潰して恐る恐るポットの底見たら鉢底穴から蟻の尻が複数出てた。
ピンセットで引っ張り出して潰して捨てた。
まだ土の中に居そうで怖い。
真夏だけど植え替えしようかと思うものの、暑さと蟻がうじゃうじゃ出てきたらと思うと土を崩す勇気が出ない。
79:花咲か名無しさん
11/07/28 17:06:49.60 1qI9Mrmc
水責めをおすすめする
80:花咲か名無しさん
11/07/29 00:59:59.67 r4v3mza5
>>74アドバイスありがとう。
ただ人間に害がないとわかっていても
薬剤撒くのはなんとなく気がひけてしまうよ。
生で食べるシソとか特に。
だから地道に毎日メイガ見つけては潰してる。
家庭菜園の宿命なのかなと思ってる。
今日は見つけたショウリョウバッタとカメムシの幼生をカマキリに食べてもらった。
害虫でも命は有効に使ってもらわなきゃな。
81:花咲か名無しさん
11/07/29 01:35:24.84 p1N/YIlT
■■■謹告■■■
第一芙蓉法律事務所の木下潮音はその存在自体が犯罪者だ!!
2chにも圧力を掛けて無くそうとしている!!
URLリンク(president.jp.reuters.com)
82:花咲か名無しさん
11/07/29 11:01:21.65 hdwvsdn+
>>80
頑張ってればだんだん減ってくるよ。
うちもこの庭に来た頃は、毛虫やらなんやら酷くて春は毎日何百匹も殺してた。
さすがに大量虐殺した後は手を合わせずにはいられなかった。
2,3年で、随分楽になったよ。
83:花咲か名無しさん
11/07/30 15:44:59.27 UbPBQUsx
今年は蟻が多いです。
ベランダのハナユズの鉢に巣を作りやがった。
今まで2、3匹しか見かけなかったし、逃げ足が速いので見逃していたら。。。
一階の部屋にもいつの間にか侵入していてこわい。
84:花咲か名無しさん
11/08/01 11:30:40.30 0pVsLJdu
>>52
ウリハムシモドキだと思う
うちもやられてる
85:花咲か名無しさん
11/08/03 21:21:32.64 BCe/p9FR
アザミウマにやられてる鉢を一時間ほどまるごとドボンしてみた
さてどうなるか
86:花咲か名無しさん
11/08/03 21:43:02.40 vcwQ5Kna
初めて園芸に目覚めて植えたダリアの葉が食われている。
5ミリくらいで厚みのある体で丸く、金色に近い茶色で良く飛ぶ甲虫。
オホーツク近辺です。この時期普通に見かける虫だけど害虫だったとは…
こいつの正体はわかりますか?コガネムシ系の対処でいいのかな…
隣に植えたイチゴには見向きもしません。
87:花咲か名無しさん
11/08/03 23:02:12.13 TzHs2nMI
>>86
セマダラコガネ?
88:q
11/08/04 01:04:35.69 y563eeSe
>>86
小さめならウリハムシ系かも
89:花咲か名無しさん
11/08/04 17:41:58.29 Nub1EBTS
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
ウリハムシのようです。ありがとうございます。
やっと大きくなってきたダリアの蕾にまで手をだしてきました
ギギギギギギギギギ
90:花咲か名無しさん
11/08/04 17:46:17.40 Nub1EBTS
ウリハムシモドキ、テデトール以外に有効な薬品がないのでしょうか。
ざっと検索してもあまり情報がないですね
91:花咲か名無しさん
11/08/05 08:35:11.30 E6agAQ/S
オクラの葉を丸めて黒い卵を産み付けられています。何という虫でしょうか?葉をちぎってその辺に捨てるだけでいいですか?それとも殺虫剤でトドメを刺したほうがいいですか?
92:91
11/08/05 08:39:09.07 E6agAQ/S
ググリました。ハマキムシのようです
93:花咲か名無しさん
11/08/05 11:21:11.66 q3XsTbAC
ハマキしつこいね、毎年やってくる。
うちじゃオクラとフヨウとハイビスカスにつく。
ハイビは鉢植えだからオルトランやってるけど、
地植えのフヨウと畑のオクラには薬使わないから、悩みの種。
大きい虫が入っててそれに気を取られたら、その脇にいる小さいのを見逃すよ。
もっと小さいのも入ってるし。
秋になって落ちた葉もすべて回収しろって何かに書いてあった。
94:花咲か名無しさん
11/08/06 01:26:32.55 k/FdqjG7
ユッカって観葉植物を育てていて虫が湧いたから調べたらキノコバエだとわかった
駆除の仕方を相談しようと二ちゃん見たら>>7に有益情報 駆除は良くないのね 不快だから土だけハイドロとかに変えるよ 助かったぜありがとうおまえら
95:花咲か名無しさん
11/08/06 08:54:35.38 PtAq2Bce
そのうちクモがやってきて常駐して勝手にきれいさっぱり駆除してくれる
1匹いるだけで駆除者になってくれてありがたい
96:花咲か名無しさん
11/08/06 16:46:27.10 7YoigIHa
ダリアのウリハムシですがネギの匂いが大嫌いとのことでしたので
ウリハムシモドキにためして一晩放置したところ……
三倍に増えてネギ食ってましたorz
97:花咲か名無しさん
11/08/07 15:15:51.56 wCWGVbtB
ネギきかなかったので
2000倍に薄めた最終手段スミチオン乳剤で殲滅できました。
でももう葉が全部ボロッボロ…
98:花咲か名無しさん
11/08/08 10:04:15.68 d0sp5RVn
大葉が食われてる
ヨトウが復活し始めたか
99:花咲か名無しさん
11/08/08 11:56:52.21 5RFc2I63
ホオズキが穴だらけで枯れておるw
酷い食われ方で吹いた
たぶんニジュウヤホシだろうな
100:花咲か名無しさん
11/08/08 20:46:09.43 mQlwBSm7
ヨトウ復活じゃなくてバッタだったみたい
殺し損ねた
101:花咲か名無しさん
11/08/08 21:18:04.18 uleKizX1
バッタは汚く食い散らかすのが嫌だよな
102:花咲か名無しさん
11/08/08 22:16:31.24 olTGejKP
いやいやハマキに比べりゃあ
103:花咲か名無しさん
11/08/09 01:59:13.98 GC8Lgitc
ウンコ蹴飛ばすよな
104:花咲か名無しさん
11/08/12 19:25:01.41 fBiO124j
ローズマリーへのメイガの食害が全く収まらない…
上に書いてる人もいたけど、本体いなくなっても糸と糞で汚いしほんと泣きそう。
メイガの糸ってやっぱり枝ごと切るしか処理法ないよね?
105:花咲か名無しさん
11/08/12 19:58:53.03 85oRkpHH
オンブバッタ手だと捕まえにくい
トリモチみたいなのを工夫してみるか・・・
106:花咲か名無しさん
11/08/12 20:33:12.79 85oRkpHH
割り箸に木工用ボンドを盛っただけの道具でも
上から押さえつけると動かなくなるので
そこを手でつまんで逃げられずに捕殺できたっちゃ!
107:花咲か名無しさん
11/08/12 22:16:43.65 xXCIYsWk
毎日ピーマンにつくカメムシ手で潰してるけど
慣れてみるとカメムシの匂いって悪くない
っていうかいい匂いだと思うようになった
若くてまだ柔らかい個体は特に
108:花咲か名無しさん
11/08/12 22:31:01.10 xXCIYsWk
検索してみると似たような感想持ってる人結構いるな
109:花咲か名無しさん
11/08/12 23:37:02.31 8X0eP1k8
カメムシの匂いはメントールに似たところがあるよね
俺はメントールは好きだがカメムシ臭は大嫌いだけど
大型カメムシであるタガメはメンダーって言って、東南アジアでは香辛料としてポピュラーだよ
陸生カメムシを食う国もあるらしいけど、食性や虫齢によって匂いが違うって話だった
だいたい、老齢の成虫はかなりきっつくて現地の人もこれ無理wwwwwwみたいな扱いなんだが
いやそれがいいとかいう通もいるとかなんとか
110:花咲か名無しさん
11/08/17 22:59:42.61 M0SK+RYm
ダニと思ったらハモグリバエだった。
駆除は難しいそうだ。
園芸一年生に辛い難題きたぜ
111:花咲か名無しさん
11/08/18 06:04:37.09 LGFtu6UY
最近クリの葉をハナムグリ?が食害して困る
手で捕殺すりゃいいんだけど、結構見落とすからなぁ
かなり食われててむかつく><
112:花咲か名無しさん
11/08/18 20:00:51.79 nPYVZlYG
鉢植えガーデナーの皆様
今年もコガネムシの幼虫猛攻の季節がやってまいりました
鉢の土が不思議に乾かない、株がぐらぐらしてきた、等の症状がありましたら
薬を使うか、時期でないのは承知の上で植え替えを決行するか、
早めの行動で大切な植物をお守りください
113:花咲か名無しさん
11/08/19 00:54:18.88 lVtTIqSK
>>111
葉をかじるのはコガネムシだな。
114:花咲か名無しさん
11/08/19 01:47:24.37 9urSAcyg
ハモグリバエは葉っぱの上からピンセットでプチプチつぶすのが楽しいぞ。
芋虫のうちはプニュッって感じ、成虫まじかの黒いのだとプチッって感じ。
115:花咲か名無しさん
11/08/19 01:55:24.70 0cL/Am1x
カメムシはこっちの行動がきちんと見えているのか
ピンセット伸ばすとササっと後ろに隠れやがる
でも土の上に落っこちた輩はのっそり動くのでフミツブース
116:花咲か名無しさん
11/08/19 15:53:20.70 WSxLhU6I
>>113
コガネムシか
どちらにしろ近々捕殺せんとなぁ
早く涼しくならないだろうか
117:花咲か名無しさん
11/08/19 21:03:54.77 AFWAVGDt
暑いと退治できんのか?w
118:花咲か名無しさん
11/08/19 21:12:57.81 UZ9HOi18
夜にヘッドライト付けて作業しよう。
この暑い時に昼作業なんてありえなすび。
119:花咲か名無しさん
11/08/19 21:35:38.04 1AdD3w6F
ものすごい紫外線と暑さが死を予感させるほどだもんね
120:花咲か名無しさん
11/08/19 22:25:25.30 UygdNNGu
夜行性の害虫の多さに悲鳴上げる可能性もあるが
121:花咲か名無しさん
11/08/19 22:45:02.18 AFWAVGDt
昼行性の昆虫なら昼に退治せな
農家とか昼間にやってるだろ
122:花咲か名無しさん
11/08/20 03:51:45.34 sCKWwFJs
まだ報道されていない犯罪です。
夜中に家屋に侵入し睡眠中の人の体内に装置を埋め込み追跡したり
また装置を遠隔操作することでくしゃみをさせたり針で刺したような傷みを加えている者がいます。
奈良県生駒市北部に被害者多数のようです。
123:花咲か名無しさん
11/08/20 17:07:23.41 UoR5IC6G
コクロヒメハマキが大葉の茎に潜り込んでる
茎ごと輪切りにして殺してるけど、
どう駆除するのが正解なのかしら?
124:花咲か名無しさん
11/08/21 01:53:23.19 g7BnuLhI
ハモグリちゃん見えるようになってきた。
成長する毎に葉に見える線が太くなってくるからどこにいるか推測できる。
所詮虫よのう
125:花咲か名無しさん
11/08/21 02:42:15.53 piNEH+Ko
ハモグリはピンセットで葉っぱの上からプチプチつぶすのが割と楽しい。
オルトラン粒剤を使うっていうのもあるけど、緩衝材のプチプチつぶすみたいで
ピンセットがおススメ。
126:花咲か名無しさん
11/08/21 08:53:39.35 sugSf8LS
鷹の爪とペピーノのプランターに蟻の巣がorz
もちろんアブラムシもいるorz
アリの巣コロリって、食用植物の根元のアリの巣でも使っていいのかなぁ…。
それともおとなしくオルトラン使うべき?
127:花咲か名無しさん
11/08/21 11:36:21.86 BwJlJBNi
食害されないならほっとけ
128:花咲か名無しさん
11/08/21 11:48:21.93 D1vtxWOj
>>126
まずアブラー駆除じゃね?
129:126
11/08/21 15:47:08.25 sugSf8LS
レスありがとう。
アブラムシ駆除もやってるんだけど、
水をかける度に、巣からウゾウゾ出てくる姿がキモくてorz
蟻はほっといて、もう少しアヴラムシ駆除をがんばってみます。
130:花咲か名無しさん
11/08/21 16:32:03.43 tCz0JNEH
アリは”水攻め”と”見つけたら捕殺”が効く
ただ、水攻めは1回では全滅はしないから
何回かやる必要はあるよ
土の中に溜まってしまった老廃物を流し洗う事もできるからイイ
131:花咲か名無しさん
11/08/22 10:58:03.78 R1hrIkAC
コガネムシ、捕獲してもきりがない。
えげつない喰い方むかつく。
ほんと何でも見境なくかじっていく悪食害虫しねしね。
132:花咲か名無しさん
11/08/22 12:20:41.07 v4qD0+mG
アリの巣コロリ、食用植物に使っていいのか、
アース製薬さんに問い合わせメールしてしまったorz
ネットで調べても分からなかったんだよぅ…
さっき電話がきて、
・食用植物周辺(根元)のアリの巣に使っても問題はない
・アリの巣コロリを使って、その後収穫した実を食べても害はない
・直接散布(葉に振りかけたりとか)は宜しくない(農薬取締法うんぬん、薬事法うんぬん言ってた)
と、返答をいただきました。
アブラムシ駆除、水責め等が聞かなかった場合、決行してみます。
レス違いかな?お目汚し失礼いたしましたorz
133:花咲か名無しさん
11/08/22 14:24:35.72 xmLPQ/Je
カイガラムシなのか白いちっさいカスみたいな虫が大量にひまわりにつきまくってるからアースジェットしてやった
雪のように落ちてきてキモいw
134:花咲か名無しさん
11/08/22 17:49:33.53 c1iywIk1
カイガラムシじゃないと思う
コナジラミかグンバイムシじゃね たぶん
135:花咲か名無しさん
11/08/22 22:10:13.03 x4R6lRYR
八朔の木の根元に木屑がたんまりたまってたのでキンチョールE持って出撃したが、
どこにも穴がない…。
幹が斜めになってるから場所は限られてるのに。
しかも屑は白くてまだ新しい。
謎だ。
136:花咲か名無しさん
11/08/22 23:28:34.84 BoCWGXOO
コウモリガとかだと葉っぱの下あたりから入る場合もあるぞ
カンキツだとゴマダラカミキリの場合もあるがな
ゴマダラだったら (・) ←こんな産卵痕があるかもしれん
フラス(木くず)があるなら、絶対にその穴があるからちゃんと探せ
137:花咲か名無しさん
11/08/22 23:41:19.47 x4R6lRYR
>>136
去年テッポウムシがいたから今年もそうだと思ってたけど、コウモリガというのもあるのか。
けどそのあたりに葉っぱないしなあ。
木が早々に穴を塞いだのかなとも思うけど、木屑がまだ新しいのが不思議。
一掴み程度出てるから、ある程度の大きさの穴があるはずだが…明日また探してみる。
138:花咲か名無しさん
11/08/24 12:46:43.49 /IhU4yIk
コガネ成虫がきえたけど、もう幼虫対策にダイアジノンとか
撒いたほうがいいのかな。
139:花咲か名無しさん
11/08/24 13:23:53.27 RFBl7jVY
コガネムシ、10匹くらい捕殺したぜ
しかし良く見たら>>10の電灯のそばって条件がピタリと一致してて吹いた
あいつら電灯のそばのクリとか大好きなんだなw
140:花咲か名無しさん
11/08/25 21:53:52.03 bD9NX0pc
ここのところ毎日コガネムシを潰しているが
今年はもう20匹近く潰してるぞゴルァ
道路がコガネムシの死体だらけだぜぇ
いい加減どっか行ってください><
141:花咲か名無しさん
11/08/25 22:34:06.71 BNLilm2F
コガネ連合 「よーし、今年は>>140の家にいってみよー
142:花咲か名無しさん
11/08/26 14:33:06.44 0gNHniKG
肉を食うなら、一匹殺すだけだが
野菜を食うには、万匹殺さないといけないね。
143:花咲か名無しさん
11/08/26 19:06:16.66 UySU1T9Q
敷地外ですが家の横の間地に毛虫が大量発生してしまいました
知り合いが梅の木を植えてそこが原因らしく近所からも苦情ががが
明日自分が駆除、間引き?のような事をしようと思うのですが事前にスプレーなどで多少減らした方が良いでしょうか?
素人がイキナリやって刺されたりしないか不安です
144:花咲か名無しさん
11/08/26 23:13:35.94 t0g26Czd
アメシロ大発生したorz
去年は皆無だったのに・・・・
家の植物はもちろん、家の前の桜並木なんて・・・・
145:花咲か名無しさん
11/08/26 23:16:20.87 t0g26Czd
うちの畑なんて、隣の家の馬鹿が
夜中ずっと玄関と駐車場にすごい光量のライト照らしてるから
コガネムシに葉食われまくってるわ
146:花咲か名無しさん
11/08/27 04:19:08.60 RGlSj3vg
>>143
俺なら農薬まいてから何日か空けて作業するけど
もし明日強行するなら、手袋して長袖着て帽子かぶってやれば安心かも
腹が出たりするとそこから刺されたりするので注意
毛が細かくて服は効果が無いと言われるが、経験から言って服の上から刺された事はないなぁ
そりゃ確かにケムシをダイレクトに服にくっつけるとか、ケムシが居る葉をダイレクトに服にこすり付けたら危ないだろうけど
まぁあとはドクガって大抵子供の頃は固まっているから、そう言う葉を見逃さずに
とらえて潰す事を気をつけてれば、そうそう刺されないよ
あと刺された後はかいたりせず、テープなんかで毛ばりを抜いて、ステロイド系の塗り薬を塗って
なるべく症状を悪化させないように注意するのも大事かもしれない
俺もウメ切ってる所だけど、放置すると徒長枝が絡み合って面倒な事になるな
全体を見て、不要と思う枝は元から切った方がいいけど
夏場の強剪定は普通やらないから、間引き剪定と込み合ってる内向き枝とかを抜いて
後は長すぎる枝の切り戻しとかだろうね
ウメはああ見えて案外弱いと言うか、ノコギリで切るようなところは保護剤塗っておかないと
かなり風化して幹が欠損するので注意、それでも生きてるんだけどね
147:花咲か名無しさん
11/08/27 15:05:08.59 yOoVLO//
コガネムシ成虫はこの方法が楽
URLリンク(www.youtube.com)
ペットボトルの上を切って逆さにはめ込んでも可
148:花咲か名無しさん
11/08/27 16:40:26.06 oigcc2wc
>>146
ご丁寧に有難うございます、取り敢えず農薬と除去スプレーで多少ならしました
多少減ったのを確認して言われた通り注意してやってみようと思います
アドバイス痛み入ります
149:花咲か名無しさん
11/08/29 06:53:34.81 L1VcF4yN
ひまわりに軍配虫がいっぱいアースジェットで晩夏に雪が
150:花咲か名無しさん
11/08/30 06:25:52.87 zE4AuEsd
この虫の名前と対策がわかりません。
URLリンク(pita.st)
体長はだいたい5ミリぐらい、写真の花はカーネーションです。
よろしくお願いいたします。
151:お花・ダイナミック ◆NeKo/oBJN6
11/08/30 06:48:47.70 Mi1BpDxx
ウリハームシウリハムシ♪
152: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【中部電 86.8 %】
11/08/30 12:29:36.89 PvqzegMy
わらび~餅か?
153:花咲か名無しさん
11/09/01 17:51:59.77 I2oS4kze
ヒガシニホンセシウムシを防除できる農薬は有りますか?
154:花咲か名無しさん
11/09/01 18:26:13.53 pyfRKHVl
オルトランが人気の秘密わかった。
粒状で土に撒くだけでいいから楽なんだ。
希釈してスプレーで散布なんて流行らんわな。
155:花咲か名無しさん
11/09/01 19:00:25.62 xbT1NfS6
オルトランは取説読まずに10倍以上撒いてる人多いよね
156:花咲か名無しさん
11/09/01 23:32:06.28 N2VjprIy
>>154
水和剤、液剤もあるよ。
アセフェート臭いし嫌い
157:sage
11/09/07 11:38:39.20 fHJB+hJm
バラの根元掘っていたらコガネ子がいぱーい。
すると、どこからともなく黒アリが現れて連れ去った。
コガネ子に天敵がいたんだ。
158:花咲か名無しさん
11/09/08 12:10:08.59 eLLopt8M
カキの実が落ちてたから拾ったら 何かに突き刺されたような痛みがっ!
でも見ても指は切れていないけど痛みがすごい!
「このまま死んじゃうの? (´・ω・`)」って思いながら
カキ 害虫 激痛 とかでググると 恐らくイガラ、じゃなくって「イラガ」の
幼虫ではないかと? で とりあえず流水+石鹸で良く洗ってカキの木を
チェックしてもそれらしきものは全然葉についていない・・。
このミステリーを解き明かすことの出来る方いらっしゃいますか??
159: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【中部電 88.4 %】
11/09/08 12:40:47.11 +zZtf2ut
うす緑色した毛虫か?
160:花咲か名無しさん
11/09/08 12:51:57.19 eLLopt8M
>>159
それが虫の姿を探したのですが、発見できなかったのかもしれないのですが、
特に葉っぱにはついていないようでした・・。
探し方が悪いのかたまたま数匹だけいたのかなぁ・・?
もう少し日が落ちたらまたちょっと見てみます・・。
161:花咲か名無しさん
11/09/08 14:51:55.28 80dajEvW
イラガは一齢幼虫でも猛烈に痛い。小さすぎて気がつかずに触れてしまう。
162:花咲か名無しさん
11/09/08 14:58:44.23 eLLopt8M
>>161
ありがとうございます。
やっぱりその可能性が高そうですね!
ともかく「何が刺さったのか分からない」のに痛くてびっくりしました。
お陰様でしばらく氷で冷やしていたので今はもう痛みは引いています。
カキの木伐採してしまおうかな・・・。
163:花咲か名無しさん
11/09/08 15:25:59.53 Gw14nNMD
子供の頃カキの木の下でよく遊んでて面白がって捕まえようとしてさわりまくったけど
その場で痛いだけで悪化したりはしなかったし
カキ食べるなら伐採しなくてもいんじゃないの?
164:花咲か名無しさん
11/09/08 15:45:15.05 DvgqXDVO
イラガが原因なのに、柿を切ると言い出すなんてなんて本末転倒でワロタw
朝鮮人が日本に寄生して、朝鮮人が悪さして、
日本が悪いニダって言ってるのと同質?www、
165:花咲か名無しさん
11/09/08 16:19:28.58 0g4/RenE
イラガは良く見ないとわからんな
デザインからしてイモムシに見えないww
南海のウミウシのミニチュア版みたいなやつだな
俺は素手や素肌さらして作業してないから、毒虫の類でやられた事がほとんどないんだよなー
もっとも熱くて毎回死にそうだけどw
166:162
11/09/08 17:30:59.05 eLLopt8M
>>163
アドバイスありがとう・・
庭のカキ食べたことないしちょっと大きくなりすぎてて
もともとそんなに好きじゃないからいっそのこと伐採とかって思ったんだけど・・。
>>165
これみたら ウーパールーパーみたいで結構可愛く見える角度もあるんですよね^^;
URLリンク(www.youtube.com)
167:162
11/09/08 17:32:30.39 eLLopt8M
>>163
追伸
子供の頃触りまくるってすごい・・ あの痛みはすごい衝撃でしたw
168:花咲か名無しさん
11/09/08 18:45:42.00 Gw14nNMD
あのトゲみたいなのが抜けて指に残らないとは限らないからとめないけど
うちの庭には巨大な茶色の毛虫(触っても痛くない)がいたから
それと同じ様にカラフルで小さいほうも捕まえてみたかったんだよね。ちなみにそのデカイほうは毛をつまんで捕まえてた。
だから直接さわってだめならはっぱにくるんで上からさわってみようとしたり。貫通して痛かった。
油がはねたときのヤケドみたいに衝撃がはしるね。
169:花咲か名無しさん
11/09/08 19:10:29.34 eLLopt8M
>>168
もしチンポの先にイラガが乗ったらどんなことになるか一瞬想像したら背筋が寒くなりました・・。
170:Ohana on Ohana ◆NeKo/oBJN6
11/09/08 19:44:47.75 o4+R0bUP
イラニー最高!
171:花咲か名無しさん
11/09/08 20:02:24.20 8yOgnDPJ
朝方に土から出てきて日が高くなると土の中へ退避してしまう虫って害虫なんですかね?
172:Ohana on Ohana ◆NeKo/oBJN6
11/09/08 20:07:47.54 o4+R0bUP
日が高くなると起きてきて朝方に寝る生き物ならしってる
173:花咲か名無しさん
11/09/08 22:20:03.93 vLDrU5ql
イラガ柿につくんだ…
うちは柿の木が2本あるけど、イラガはバラとニシキギのほうについてる。
しかしこれは油断できませんな。
174:花咲か名無しさん
11/09/08 23:25:11.47 VXOqUk/f
うちはいろんな木にテングイラガが…
何でも食うな、こいつ
最初何の虫かわからなくて、薄い手袋して蜘蛛の巣にかけてた
175:花咲か名無しさん
11/09/09 06:56:38.32 BWubraRG
>>174
どっちがダメージ受けたか気になるwww
176:花咲か名無しさん
11/09/11 01:08:01.51 5b0Bvx/b
>>175
さすがのイラガの毒針も蜘蛛には効かないんじゃないかな
普通に食べてたよ
とりあえず本日BT剤散布完了
177:花咲か名無しさん
11/09/11 22:08:11.38 aKgyuJum
蜘蛛つえええええええええ
178:花咲か名無しさん
11/09/11 22:49:20.41 Uw01XRwP
クモかっこいいな
179:花咲か名無しさん
11/09/11 23:58:09.45 oYxMNOFv
カメムシの匂いって香水にも使われてるんだな
道理でいい匂いだと思った(特に若い個体)
180:花咲か名無しさん
11/09/12 02:36:41.43 /y4IsFxK
>>176
ヤブキリやカマキリだってイラガは平気で喰ってたな
181:花咲か名無しさん
11/09/12 05:57:46.57 pFj24Kpk
ミニトマトスレで誰もわからなかったようなのでこちらで聞きます
この幼虫の種名がわかる人教えてください
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
182:花咲か名無しさん
11/09/12 09:31:26.93 rUaRbcLl
なんか見たことある
183:Tour De Ohana ◆NeKo/oBJN6
11/09/12 10:08:31.70 QKxcEqH2
Helicoverpa
184:花咲か名無しさん
11/09/12 10:22:34.05 aNJi+mIw
まだ報道されていない犯罪です。
夜中に家屋に侵入し睡眠中の人の体内に装置を埋め込み追跡したり
また装置を遠隔操作することでくしゃみをさせたり針で刺したような傷みを加えている者がいます。
奈良県生駒市北部に被害者多数のようです。
185:花咲か名無しさん
11/09/12 13:25:06.90 CSnJcLYe
>>181
ミニトマトスレでタバコガっていわれてたじゃん
URLリンク(www.google.co.jp)
186:花咲か名無しさん
11/09/12 13:44:35.07 U2L8de94
カメムシが増えてきたああああああああああああああああああああああああああああああ
187:花咲か名無しさん
11/09/12 16:29:43.03 NSrcBEBy
グンバイ増えすぎうぜえ
188:花咲か名無しさん
11/09/13 15:21:38.38 brBBBvjz
本当、グンバイムシだけなんとかならんかな、農薬ナシで
アブラムシとスリップスは、ヒメハナカメムシとクサカゲロウが食べ尽くしてくれた
芋虫はアシナガバチが、
ウドン粉すらクモガタテントウが瞬殺
蜘蛛やカスミカメも居るみたいだけどなんせ多勢に無勢
百日草の葉の裏のコロニーは、目視で捕りやすいから、
竹串の先に練って固まりかけた木工用ボンド付けて 、塊魂式に絡め捕れるけど、
葉の細かい植物は無理。 野紺菊が一番ひどいことになってる
189:花咲か名無しさん
11/09/13 17:11:34.10 Fy20msyH
グンバイムシ、ほんまキモイよね。
うちは、ひまわりとジニアがやられてしおしおのぱーに。
もう、キク科を大々的に育てるのはやめる。
190:花咲か名無しさん
11/09/16 08:18:17.00 syWEVYFZ
ダンゴムシが多肉(セダム)の根っこを食べてた…。
どおりで元気がないと…。
グリーンベイト撒いたけど、いっそ植え替えた方がいいのかな。
隙間無く寄せ植えにしたのがアダになってしまった。
191:花咲か名無しさん
11/09/16 08:32:02.46 vbpDwnOO
普通にオルトラン粒剤でいなくなるよ
あいつらは隙を見ては食害するけど薬剤耐性は弱いから
192:花咲か名無しさん
11/09/16 10:13:29.32 UCUJGe8M
>>190
そもそもグリーンベイトを使っちゃいけないんだが?
193:花咲か名無しさん
11/09/16 10:54:50.53 ePwUcV2t
192はダンゴムシ
194:花咲か名無しさん
11/09/16 20:19:11.47 l6zhO7XB
>>193
使っちゃいけない薬剤で自分の家を汚染させたいのか?
195:花咲か名無しさん
11/09/16 21:18:45.97 +pVPt888
つーかダンゴムシの食害って診断がそもそも無いだろ
196:花咲か名無しさん
11/09/16 22:04:11.71 nwbyB/PG
ようやっと、スリップスの時期が終わってきた
そのかわりここ数日で急にコバエが湧きまくり
197:花咲か名無しさん
11/09/18 13:20:50.84 frDMYkFR
>>194
使っちゃいけない薬剤はそもそも販売されていません
グリーンベイトと聞くだけですぐに発狂する人と
放射能と聞くだけで発狂する人は同じにおいがする
以下発狂が続きます
↓
198:花咲か名無しさん
11/09/18 14:54:08.28 JaeWyXjn
, ,:‘. 。 + ,..
’‘ + ,.. . ..; ', ,:‘
. .; : ’ ' ,:‘.
あ あ ,:‘. +
.. ' ,:‘. . ...:: ’‘
’‘ .; こ ん な に お 断 り し た い
。
. 。 気 持 ち に な っ た の は ,:‘. 。
'+。
初 め て で す .. ' ,:‘.
:: . .. .. ' ,:‘.
ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
199:花咲か名無しさん
11/09/18 23:05:35.49 sMD9dN4j
>>197
>>198
と発狂レスが続いた件
200:花咲か名無しさん
11/09/18 23:41:07.18 RqaTj/+4
で?
201:花咲か名無しさん
11/09/19 20:29:22.65 LL9kJiVj
スズメガの幼虫と、イラガの幼虫を同時に見つけたので、イラガの幼虫をピンセットでつかまえて
スズメガの幼虫にくっつけたら、狂ったようにスズメガが踊り始めました。
ABBAのダンシング・クイーンのようでした。
202:花咲か名無しさん
11/09/19 23:41:23.65 2STDR0wc
ワロタ
203:花咲か名無しさん
11/09/23 01:46:04.05 5fGp6q6n
ちょっと残酷な気もするw
今度はイラガを懲らしめてやってw
204:花咲か名無しさん
11/09/23 04:12:42.79 uuxElKjy
イラガはカマキリが食うらしいのでdo it
アリの巣付近に置いてみるのも面白そうだけど、アリって案外攻撃的じゃないのよね
軍隊アリとか狩ってれば別だろうけど
205:花咲か名無しさん
11/09/23 09:05:38.67 nFzjdvIZ
アリは貪欲だよなどっちかというと
206:花咲か名無しさん
11/09/23 11:04:33.58 K1E0q0G1
アリは獲物が傷ついてないと運ばないよね
207:花咲か名無しさん
11/09/23 13:37:51.38 6GlQq2B5
オカラをすごい勢いで運び去ったわ
208:花咲か名無しさん
11/09/25 15:05:18.89 KXURGjLG
コナジラミの駆除がめんどくさい
ゆすって掃除機で吸い取ってるけど効率悪いな~
209:花咲か名無しさん
11/09/26 17:14:17.93 OKrdP99/
毎年庭の芝生一面から地蜂がもこもこ孵って泣けてきます。
10月になったら暖かい日の午前中から午後夕方まで黒い1センチ位の蜂が
ウヨウヨ芝生の上を飛び回ってます。
何故うちを選んだ…orz
とりあえずオルトランでジェノサイドを試みてますが既にもう数匹飛んでるのでまだまだのようです。
210:花咲か名無しさん
11/09/26 18:07:39.80 8afM+2LB
コガネムシに寄生するツチバチではないでしょうか?
益虫を駆除するなんて無知な人ですね
211:花咲か名無しさん
11/09/26 18:31:35.15 8epGfx3m
蜂さんは、刺されん限りは益虫やでスレ違いよ!
初夏から月一回ぐらいの頻度でダイアジノン5粒剤でも
撒いときゃコガネムシもその他の害虫もジェノサイドできるよ
212:花咲か名無しさん
11/09/26 23:21:51.35 hqbF4Rzr
普段はおとなしいアシナガバチが、巣から大量に出て殺気だってるからびびった
スズメバチが周囲を頻繁に飛んでたんで、警戒してたんだろう
213:花咲か名無しさん
11/09/27 00:40:32.16 wkURzMDu
そろそろ秋だから注意しる
普通はハチは今の時期かなりピリピリしてるというか
巣もデカくなって気分がデカくなってるから襲って来易い
214:花咲か名無しさん
11/09/27 02:15:55.07 8GdU31nH
>>210
>>211
貴重な意見をありがとうございました。
たしかに益虫ではあるとおもいますが、いかんせん量が…(;ω;)
毎年悩みの種なので試してみたいと思います。
215: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/09/27 05:42:20.26 8pqvGWmf
ホント無知な奴っているんだね
農薬使う人が多くなったせいか蜂まったくみなくなったよ。
おかげで芋虫などの害虫天国
216:IHIオハナスペース ◆NeKo/oBJN6
11/09/27 06:55:48.68 SkT+/dU5
/ ̄ヽ、
/ あ l /\
ハ| あ |/ ヽ
. / | | ヽ /|
| そ | |/ |
| う | |
ヽ : | |
\ ∧ /\ ∧ /__
∨ ヽ、/ ヽ/ | /
∧/ ̄ ̄  ̄ ̄`| /
/ヽ| ≡≡ / ≡≡ |-、/
〈(^l.| | |^/
ヽ '゛ 〉 レ'
\ `|| ___ /
<. |\ `ー' /
ヽ| \ /
,...-‐| ` ー‐'l_
/:.:.:.:.:.``丶、._ |_>、
〉:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄:.:.:.:.:.:ヽ
217:花咲か名無しさん
11/09/27 11:41:48.01 8GdU31nH
>>215
益虫なのはわかるけどうじゃうじゃ飛んで子供達の口の中にも入り込む勢いなもんで
我が家にとったら害虫以外の何者でも無い訳です
218:花咲か名無しさん
11/09/27 18:51:12.33 fGy3Xf12
それは凄い状態だな…写真があればそのハチ?の種類を同定して対処法を考えますよ
219:花咲か名無しさん
11/09/27 22:40:19.50 8GdU31nH
>>218
ありがとうございます。でも、写真の載せ方知りません(;_;)
なので特徴を
・1.5センチ位(ハチにしては小さい)
・飛び回る季節になると芝生一面(7M×4M)に沢山の出てきたような穴
・触覚がピンとしてる
・表も裏も羽も真っ黒(黄色スジとか無し)
・地面~30センチまでの高さで飛び回る
こんな感じです。
大体温かくなってきたら飛び始めて寒くなると芝生にもぐりこむようです。
220: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/09/28 00:24:30.28 AmsZ/Tg5
>>216
お前キモイよ
221:IHIオハナスペース ◆NeKo/oBJN6
11/09/28 03:18:13.09 ffhu0fdJ
_ _
<`ヽ <ヽ<ヽ >` 、 ヽ`ー-、
,、___/ レ'`, `" ` _ / /_ 、"、 ,.‐`-‐'´
ヽ- ,┌‐'ニ-‐'_"`, ヽ_ニ=, ,‐、 ヽ 丶`、 } }
/ / "~'_,"´~ / / } } _.,」 .}. ノ { -='"ニ、ヽ
. / / ,"、 / /_ / / ` `ー' {、_‐'´ ) .)
/ / '.、`ー─'` {´ ノ `、`' /、 _ノ ノ
`´  ̄ ̄"´ ~ `~ -='-‐'´
_
`,`ヽ _ _-'"´~`゙-、
,、_ -' '‐'ヽ`ニ .ヽ、 ゝ`, ,、 _____ .,、 / ,'"´~`ヽ ヽ
`ーフ /'"~´ 「',- 、_' / / `ー, , -‐'" '-' _ノ .ノ
/ / .i i { { , " .'´.-'"
. / / _ =-' L_ i レ'/ ,、 i.,...i
`´ { (ニ; ,へ`ゝ i / ',`、_____. ,、 . ,-‐、
`ー‐'" `´ ヽ_', `ー---‐" . `ー"
222:花咲か名無しさん
11/09/28 13:43:11.39 1iH9jOo/
裏庭のグーズベリーをしばらく見なかったら、幹や枝にびっしりと
細かい白い粉みたいなものがついててうきゃーとなった。
前にマルベリーについてたり一時サルナシにもついたけど、何だろうこいつ。
カイガラムシかと思って調べても該当しそうなのが無い。
手足みたいな構造はなくて、真っ白で、よく見ると0.5ミリくらいのウロコ
みたいな形状してるんだけど。
とりあえず手持ちから、モスピラン、オルトラン、スミチオン、ノーモルト
めぼしいのあるだけ混ぜてかけといたけど。効くかな。
223: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/09/28 19:18:40.58 866yBHVl
>>221
こいつあちこちに書いていてホントキモイわ
224:花咲か名無しさん
11/09/28 19:43:50.03 CJxwklSt
>>219
似たようなことでお困りの人を見つけました
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
やはり寄主であるコガネムシの仲間を駆除しなければなりませんね
この手のハチが大量発生するなんてとても驚きです。
そもそもツチバチや狩蜂の仲間を普通に目にすることなんてほとんど無いですから
そこそこ珍しい現象といえるでしょう
225:花咲か名無しさん
11/09/28 23:04:53.94 8II+ltso
我が家の芝には大量のクモ(体長5~10ミリの薄茶色)と
アリがいるのですが、彼らは益虫でしょうか?
それとも害虫??
クモは水やりすると水から逃げるようにワラワラと出てきますw
若干不気味なんですが・・・
226:花咲か名無しさん
11/09/28 23:08:44.72 kXW/cXUv
蜘蛛は毒蜘蛛でもないかぎり益虫じゃよ
227:225
11/09/28 23:09:54.48 8II+ltso
多分こいつです
URLリンク(mushinavi.com)
クモの巣は張らずに芝生内に生息してます。
1㎡あたり5~10匹ぐらいいるんですが・・・
228:花咲か名無しさん
11/09/28 23:47:50.19 psInl+4i
有毒なセアカゴケグモでもないかぎり、害虫を食ってくれるだけの善玉だよ
どうしても気になるならオルトラン乳剤を規定倍率で散布すれば、アブラムシとかと一緒に死ぬけどね
229:花咲か名無しさん
11/09/29 00:02:45.32 uNzzOuDU
>>224
これまさに同じ状態ですね。
探してきてくれてありがとうございます。
写真も同じ虫だったのでコツチバチですね。
時期になると毎年見てるだけで気持ち悪い位飛び回るんですTT
初夏から月一位でダイアジノンを何粒かまくと良いとここで教えてもらったのですが、
初夏はもう過ぎているので今からだと打つ手無しでしょうか…?
230:花咲か名無しさん
11/09/29 00:26:49.77 v6BKHpYn
宿主のコガネムシを殲滅したいってことなら、モスピランかベストガードなんかのネオニコチノイド系を希釈して土壌灌注かなー
つーか、毎年大量発生って、庭に死体でも埋まってね?w
231:花咲か名無しさん
11/09/29 01:09:20.49 f8Xbn2IQ
普通の庭じゃ、そんなに地面からハチは出てこないよなぁ
ほんとなんか埋まってるんじゃないかねw
>>225
大きいアリはまぁそれほど害虫でもない
でも小さいのと中くらいのは、どっちも木をかじって巣にするので
古い家なんかはシロアリでなくとも迷惑な存在
あと木にアブラムシを増やすという意味でも害虫である
最近はピレトリン(ピレスロイド?)系の人畜にかなり影響が少なく
良く殺すスプレーがあるので、これを吹くといいと思うよ
ちなみに虫には良く効くらしいので、アリ以外でも大抵の奴は殺せると思う
232:花咲か名無しさん
11/09/29 02:06:06.95 UxUW2KhC
ツチバチ大発生についてちょっと考えてみたけどコガネムシを増やしている原因は
おそらく菌類だと思う、効率的に腐植から栄養分を作り周囲から栄養を集めて芝生の地中に潜っている
それを食べてコガネムシ大発生→ツチバチ大発生みたいな
>>227
その種類はどちらかというと木に登ってるんじゃないかと…
コモリグモとかのほうが近い気がする。
あとアリは特に困ってないなら駆除しなくていい、アリも自然の一部です。
233:花咲か名無しさん
11/09/29 03:23:16.62 eThWY8hx
ツチバチ大発生いいなあ
毎年今の時期は、コガネムシの幼虫に鉢々を瀕死にされて
季節外れの植え替えが恒例になっちゃってるんだけど、
ついでに土の中調べるけど、ツチバチの幼虫や蛹なんて一度もみたことない
花には成虫は来てるんだけどね、
土の中から今回みつけたのはコメツキムシの幼虫二匹だけ
コガネムシの幼虫は合計500匹以上いたのにー
234:225
11/09/29 07:54:48.65 A402aCoe
なる程。クモはやはり益虫なんですね。
そう思うと気持ち悪く無くなったかも。
一時期シバツトガ発生したけど、居なくなったのはクモのおかげか?
235:花咲か名無しさん
11/09/29 22:29:01.25 /AEofvuS
芝は根が浅いし、芝生は耕さないから
腐食が浅い部分に集中している
だから、コガネムシの幼虫も地表付近に生息している
ツチバチは、地中深く潜って卵は産みつけないから
浅い部分にコガネムシが繁殖している芝生は、繁殖するのに適した環境
と分析してみる
236:花咲か名無しさん
11/09/29 22:59:56.07 uNzzOuDU
>>235
ツチバチの者です。
うちの庭は雨が続くと小さいキノコが生えたりするので菌類はありえるかもです。
ただ今更なんですが、コガネムシは庭で一匹も見かけた事ありません。
密かに住んでるのかな?
謎ですw
237:花咲か名無しさん
11/09/30 05:05:14.08 1b8ub/Ae
ネギ食う害虫っているんだなw
なんかネギの葉が欠けてるような気がしていたが、良く見たらイモムシが何匹もいやがったw
潰したら当然ネギ臭くて吹いたww
238:花咲か名無しさん
11/09/30 08:46:01.61 vvCkTMFA
ネギの丸い葉の中にもいるよ。
そのまま料理にどうぞ。
239:花咲か名無しさん
11/09/30 09:08:47.63 1b8ub/Ae
やめれ、つーか上げるな
240:花咲か名無しさん
11/09/30 09:38:39.56 Ui05x8BH
ネギヨトウそろそろ増えるぞ
241:花咲か名無しさん
11/09/30 10:30:49.78 rKOL7+Az
>>239
サゲ推奨スレじゃないよ
242:花咲か名無しさん
11/10/01 01:25:21.58 ZuYgI6ls
ネギヨトウがネトウヨに見えてしまった件
243:花咲か名無しさん
11/10/01 12:48:40.76 uRA6BtHK
まあ似たようなもんだ
244: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/10/02 01:31:14.02 hOQ2bY57
どっちかっていうとネトウヨと連呼する在日に似てるねヨトウムシ
っていうか漢字で書くとそのまま夜盗虫だから合ってるのか
245:花咲か名無しさん
11/10/02 01:50:09.37 VaEaQLtN
別に日本人の立場からだとネトウヨは大した問題じゃないからなw
ネトウヨとレッテルを貼って叩かずにいられないのは誰だろう、って考えてしまうわ
しかしヨトウムシの食害速度って凄いよな
前日は無傷だった葉が全滅とか
246:ジャイアント夜盗
11/10/02 08:36:31.14 dcLHPOz/
>>245
やだなぁ、そんなに褒めるなよ
247:お花の子供たち ◆NeKo/oBJN6
11/10/02 10:09:46.51 gBuFgtFn
ブサヨムシ
248: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/10/02 10:20:25.53 tOT5f9JB
園芸板的に言うと
在日朝鮮人&朝鮮人=夜盗虫
代名詞ですね
249:花咲か名無しさん
11/10/02 13:09:34.97 xIjHDYHl
>>244-245
主にそういうスレチな政治ネタで板を荒らすのがネウヨの実害の大半だろ。
日本人にとってこそ迷惑なんだよ。
250:花咲か名無しさん
11/10/02 15:47:56.52 FllE9YpH
プランタのミニニンジンに肥料をやって中耕したらヨトウが出てきた。
まるまると太っていたが,ヨトウはニンジンも食べるのか?
251:魂魄妖盗
11/10/02 17:06:24.77 dcLHPOz/
ヨトウに食べられないものなんてあんまり無い!
252:花咲か名無しさん
11/10/02 18:45:19.68 FSe4YhJg
>>249
まあ君は朝鮮人だろうけどねw
253: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/10/02 22:24:35.41 /IK/6kIX
>>249
あなたは在日朝鮮韓国人ですか?
254: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/10/02 22:26:06.28 /IK/6kIX
>>249
あなたは在日朝鮮韓国人ですか?
255:花咲か名無しさん
11/10/02 22:52:22.81 pv8gC6TE
おまえら朝鮮朝顔でも食ってらりってろ!
256:お花咲か名無しさん ◆NeKo/oBJN6
11/10/03 15:11:44.45 Kue04t20
赤朝鮮朝顔 青朝鮮朝顔 黄朝鮮朝顔
257:花咲か名無しさん
11/10/03 18:29:26.46 fJuvdlEy
スレ違いの話は止めろよ、在日朝鮮人とかキョッポとか。
ここは害虫統合スレだろ、、、合ってるじゃねーかw
258:花咲か名無しさん
11/10/03 22:32:34.83 OBR4j9L+
油断してたら、ウヨウヨわいたネギヨトウに
白羽一本太葱食い荒らされた
ネギの葉の中にヌクヌクと引きこもって
ぶよぶよに肥え太りやがって
ウヨウヨw 引きこもりw ぶよぶよw ネギヨトウw 害虫w
259: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/10/03 23:04:20.51 FEox202d
もしかして夜盗虫沸いてる?
260:花咲か名無しさん
11/10/03 23:09:08.05 dfvTUuh1
キムヨトウ
261:花咲か名無しさん
11/10/03 23:19:50.99 T1YITJwr
ヤトウムシだかヨトウムシだかよくワカランなw
さいきんラズベリーの葉が食われるのだが、どうもヨトウムシ臭い
262:花咲か名無しさん
11/10/04 23:30:30.87 snOLErnm
ネギヨトウはまだ食い入らない時期
夕刻から葉に登って先端を食べてるので今は楽に捕殺できます
263: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/10/04 23:56:53.56 16GDcEyu
オウトウに着いていたイラガのサナギを割ってやりましたw
264:花咲か名無しさん
11/10/05 00:14:58.22 vXe9NR/B
ヨトウ最近多い気がするんで、さっき懐中電灯もって見回ったら
玄関先のタイルの上にいるわいるわw
20匹以上潰したよ、こんなにいるんだ@@
キクとネギ(万能ネギ)とラズベリーの辺りに集まってきてるみたいだな、明かりのせいか?
一応シャコバサボテンにもついてて、(単に鉢に落ちて脱出出来なかっただけかもしれんが)
本当になんでもいいんだなって感じww
265:花咲か名無しさん
11/10/05 01:05:02.82 fTogIrQ3
タイルの上って、移動中?
なんか怖いねw
266:花咲か名無しさん
11/10/05 01:44:29.96 g9aI/fQq
葉っぱ全部食われて茎しか残ってねぇ・・・
267:花咲か名無しさん
11/10/05 01:55:39.10 wOUY0g+l
URLリンク(img.gazo-ch.net)
URLリンク(img.gazo-ch.net)
この枝についてる白い粉みたいなの、カイガラムシっぽい
害虫だと思うんだけど、調べても何だか判らない。
付いてるのは裏庭のグーズベリーの樹。
以前にはマルベリーについたり、サルナシにもついた。
よく調べたら梅にも少しついてるのを発見。
白い粉というか、小さい米粒みたいな形状してる。
ツブツブの大きさは1ミリもないくらい。
どういう虫なのか特定できるでしょうか?
以前ついた時は冬だったんで、石灰硫黄剤で対処してたんだけど。
268:花咲か名無しさん
11/10/05 08:58:43.63 nLTSc94h
>>267
画像開けないんでナニだけど、推測でコナカイガラムシ?
うちは今年月桂樹とクランベリーに発生しちゃったけど、
ハッパ乳剤で退治できたよ。油が主体だからかなぁ、、、
2日くらい空けて2度散布したら全滅。
ついでに多肉に付いたカイガラムシにも使ってみたら、これにも効いたw
269:花咲か名無しさん
11/10/05 13:19:10.47 vXe9NR/B
>>265
玄関の外のタイルの上を大マラソン大会中だったよ
食事中のもいたけど、ほんと大小さまざまなヨトウがせっせと移動しててキモい
30匹越えてたかも、見つけ次第フミツブースかピンセットデトールしてたから
発見に至る経過は、ラズベリーの枝の下に買って来た鉢をそのまま放置してたら
昼になって、鉢から脱出出来なかったらしいヨトウが2匹歩き回ってたのを見つけたのが発端で
やつらはちょっとした事で飛び降りするクセがあるみたいだから、多分うっかり落ちてしまったのではないかと推測
270:花咲か名無しさん
11/10/10 10:27:35.44 ypLpAEJd
今朝、黒くてツヤツヤでやたらゆーっくり動く虫が一匹だけブロッコリーについてた。害虫ですか?
271:花咲か名無しさん
11/10/10 11:04:58.66 rCSGCFbj
10センチはある黄色いスズメガの幼虫がもこもこ歩いてた。
さなぎになる場所でも探してたのかな。
さすがにこのおおきさになると殺せないな…。
空き地に置いてきた。
アンテナがグシュグシュと縮んでたけど、伸縮できるのか。
272:花咲か名無しさん
11/10/11 12:45:16.74 QLPENJe2
気のせいかな?今年はショウリョウバッタ多くね?
273:花咲か名無しさん
11/10/11 14:26:00.85 RgRQ4Z8K
大量発生でもショウ(ry
274:花咲か名無しさん
11/10/11 19:10:35.16 ePvwPPva
ハエって、植物にとって害虫ですか?
275:花咲か名無しさん
11/10/11 22:03:10.32 SvZMuJrN
どうも大豆と白菜を食っているのはバッタのようだ
276:花咲か名無しさん
11/10/12 23:42:36.19 U7YxzGwL
>>273
チョとワロタ
277:花咲か名無しさん
11/10/13 18:32:49.58 obJKOTwR
>>267
自己Res。
何度か調べてやっと「クワシロカイガラムシ」らしいと判明。
そういや以前最初に発見したのはクワの樹だった。
どうやらかなりの難防除害虫らしいこともわかる。
庭をチェックしたところ、植え込みに隠れたバラやカジイチゴの下方が真っ白に
なってるのを何本か発見、面倒なので引っこ抜いて焼却。
グーズベリーは気に入ってるので処分したくない。先日スミチオンやオルトランを
かけて数は減ったものの、また増え始めてる。
とりあえず歯ブラシでこそげ落として物理攻撃、めんどくせえ。
もう少ししたら石灰硫黄剤まこう。
カイガラムシに効く農薬って他に何がいいのかな。
278:花咲か名無しさん
11/10/13 19:07:12.42 9tcLV/Za
スミチオン、オルトランとローテを組むなら、ネオニコチノイド系のモスピランかベストガードかな
死んでも勝手に取れるもんじゃないから、外観を保ちたいなら薬剤かけて1週間待ってブラシして
ローテーションして薬剤、みたいな繰り返しになるんじゃね
吸汁性害虫なんで、薬剤は浸透移行性のものから選ぶといいと思う
つーかオルトラン乳剤とモスピランのローテは何かと便利じゃないかな
279:花咲か名無しさん
11/10/14 00:37:03.68 2/Fe0dBw
Resどうも。
こないだオルトランとモスピランはチャンポンでかけたんだけどね。
葉がもうあまりないせいで浸透し難いのか、効いてる感じがしない。
鉢植えのクワについた時期、粒剤のオルトランも多めに使ったけれど
効果はあんまりなかった。
280:花咲か名無しさん
11/10/14 01:48:56.79 4P8H0WHk
ブラシで落として、ボルンを散布するといいらしいよ。
URLリンク(www.interq.or.jp)
281:花咲か名無しさん
11/10/14 17:20:35.50 2/Fe0dBw
連投で悪いが、昨日ブラシで擦り落としたはずのクワシロカイガラムシ、今日見たら
かなりの数が復活してる、なんで?!
こいつらたった一日でこんなに増えるのか、それとも空飛んで戻ってこれるのか?
一応再度落としといたが。
282:花咲か名無しさん
11/10/14 17:23:29.28 2TT44hBx
ナスについてたハダニ、とても悩まされたのにコーヒーかけただけでほとんどいなくなってた。コーヒーすごい。
283:花咲か名無しさん
11/10/15 21:54:59.67 1kxdTmIY
収穫前のオキシペタラム(ブルースター)の種房に
ぎっしりカメムシが吸い付いてるんだけど
色々スプレーかけても効かず植物の方が枯れてきてる
どうやって駆除したらいいの?
来年の春これが全部のさばって洗濯物に付くのかと考えるとおぞましい。
284:花咲か名無しさん
11/10/15 22:26:18.98 /yjXLCyE
>>281
カイガラムシっていっぱいいるからね。
夏の間毎日毎日、退治し続けたことあるよ。
今は冬と春の薬散布で平気だけど。
285:花咲か名無しさん
11/10/15 22:29:45.11 y77HIISL
あー、オルトランまいてるバラにはカイガラムシ来ない気がするなぁ
春先と気が付いた時にてきとーにオルトランまくだけで、かなり害虫が減ったような
チュウレンジバチだけは毎年律儀に出るけど
286:花咲か名無しさん
11/10/15 23:15:24.46 9hYQcD8R
>>283
テデトール
287:花咲か名無しさん
11/10/16 00:41:40.67 2uWueKn1
>>283
浸透移行性の殺虫剤は試した?
288:花咲か名無しさん
11/10/18 12:28:10.19 eMX+2zEg
クレソンにいるのを見つけました
長さは2-3ミリ太さは髪の毛より一回りほど太い程度、白色で
緊急避難中だったのか糸を吐いてぶら下がっていました
何やつでしょう?
289:花咲か名無しさん
11/10/18 18:49:02.31 Ql1ryCvU
>>285
オルトランが切れると来ますよ。
この夏に蟻がバラの茎にワンサカいて変だな?と見たら
カイガラムシがついてました。
ネットで調べたら、キンチョール等の家庭用殺虫エアゾルに即効性があるという体験談があったので、
ダメ元で試してみたらナント本当に効きましたよ。
290:花咲か名無しさん
11/10/18 19:00:37.40 89GBxW6Z
なんだかんだいってオルトランは結構いろいろ防いでくれてるのが切れた頃にわかるよね
291:花咲か名無しさん
11/10/21 23:28:10.88 7AFtweSj
>>287
うちの近所でそんな高価な殺虫剤はないと店員に拒否された(涙)
ネットでひたすら調べたらヒメジュウジなんたらっていう臭くないカメムシらしくて
一気に強気になってビニ袋ごしのテデトールしたよ
でもテントウムシみたいに何かやばそうな液体出してたよ
一匹残らず割り箸とペットボトルで対抗して以来見なくはなったけど、
来年の春、またカメムシに悩まされるのは解ってるから今からその
浸透移行性探しておくよ。
292:花咲か名無しさん
11/10/22 00:04:52.44 GNkmMCk3
少なくともオルトランやモスピランは大抵のホムセンにはあるはずだが。
丈の低い草花ならば地面に撒くだけの粒剤が使いやすい。
汎用性や即効性を求めるなら液剤。
293:花咲か名無しさん
11/10/22 09:33:24.04 8aT058I2
本当に無いなんて言われたなら、無知な店員が調べるのめんどくさくていい加減にあしらったんだろうなぁ
というかホムセン園芸部門の店員、どこも薬品や肥料について学ぶ気ゼロの人が多いよね
何か聞いても無駄な店が多い
294:花咲か名無しさん
11/10/22 17:45:59.16 VzsstNVq
ああ、やっぱそうなんだ。店員に聞いてもだめなんだね。
とりあえず虫一匹持ってって「地面に撒くタイプの~…」って尋ねたんだけど
「そんなの置いてない」「うちにはない」ついでに「カメムシは効かないんですよ」
って普通の害虫用スプレー渡されて終わったよ。
一応近場では一番大きいホムセン。
その人ひどい風邪ひいてて、一発でうつされて次の日から寝込んだよ。
マスクくらいするか、まともに答えられないなら休んでくれ・・・
295:花咲か名無しさん
11/10/22 17:58:25.88 JvRlaDrM
あらゆる植物から園芸資材、農薬、害虫まで精通してる人って、
園芸専門店にだってそうはいないぞw
店員非難するのは筋違いだろ
296:花咲か名無しさん
11/10/22 20:12:39.92 33Vwi5+C
まーでも、正直やる気ねぇなって人が売り場担当だと
商品知識もロクになくて困ること多いけどな、最近だと客の方が詳しいなんてザラだし
297:花咲か名無しさん
11/10/22 20:40:53.18 LGcjtOLP
ハウス栽培で水菜に緑色の幼虫が沸いて困ってます。
蛾が侵入して卵を産んでます。これ何て虫でしょう?
いい対策法はないでしょうか?
298:花咲か名無しさん
11/10/22 23:41:47.09 GNkmMCk3
>>294
まあ不満は判るが、できれば「浸透移行性 殺虫剤」で
ググってから行けばよかったな。
薬の種類で得失はあるから今からでもいいぞ。
299:花咲か名無しさん
11/10/23 08:16:31.52 y4S9DX7M
カメムシは浸透移行性の殺虫剤より接触性の殺虫剤が有効だから店員は間違えてないよ
>>297
トンネル栽培じゃなくて?コナガかな
300:花咲か名無しさん
11/10/23 15:51:10.99 VMbiGafk
>>299
今朝、庭においてあった香取線香のグラスウールマットに5cm位の毛虫がマッタリしていた。
よく、トマトやアスパラ、ナス、ししとうをガシガシしている茶とらねこ色したヤツですが、誰なんでしょうね。
この一件から香取線香は虫全般には効かないのだという教訓を得ました。
301:花咲か名無しさん
11/10/23 17:45:07.11 e5OO83jA
地面歩く幼虫?ヒトリガとか?
302:花咲か名無しさん
11/10/23 17:56:51.93 EljD9o5m
知性あるものは一件をなんの検証もなく一般に当てはめたものを教訓とは呼ばないでしょう
303:花咲か名無しさん
11/10/23 20:35:57.59 owNEh8O2
小さくて細い青虫なんてもう手でつぶすのもためらわなくなったんだが
大きいのをとったとき手にはりつこうとするあの感触と
食べようとした葉にさなぎになりかけた青虫が繭のなかでうごめいてるのみたときは
ちょっと食べるときに思い出してしまってよくない
それにしてもオルトランきれたら葉脈だけになってる葉が多い・・
304:花咲か名無しさん
11/10/23 23:31:07.79 chTdSDUx
>>302
そもそも外皮に接触しても何の影響もないしな、おまえさんもわかってないようだが…
305:花咲か名無しさん
11/10/24 00:17:25.87 VOd+knkP
>>303
だから素手でやんなってw
ピンセットおすすめ、全然気持ち悪くならんぞ
最近は100均でも売ってるから、複数買って転がしとくと
イザと言うときに役に立つ
306:花咲か名無しさん
11/10/24 21:44:24.27 Ws92WLTV
>>301
あ、疑問解消。ありがとうございます。
クマケムシとも言うんですね。
>>301
知性!
それが問題だ。
残念ながら、持ち合わせていなかった。
307:花咲か名無しさん
11/10/25 07:30:28.48 Yfap5nz0
春菊の葉に緑色の糞みたいのが残ってましたが、何の糞でしょうか?
308:花咲か名無しさん
11/10/25 07:54:31.84 opDxmX//
糞と言えば、お尻?に粉を大量にくっつけたカタツムリを見た
309:花咲か名無しさん
11/10/31 12:26:54.93 ZgeFNm4K
>>303
>>305
苦労してるね
数年前の俺を思い出す
結局害虫なんて見つけたら視線を逸らさずに手で潰すのが一番
310:花咲か名無しさん
11/10/31 15:42:05.06 WYfmZB89
カメムシとかデンキムシは手でつかむと厄介だから
虫取り用の菜箸を置いてる
311:花咲か名無しさん
11/10/31 16:34:45.22 DheUD7nM
ハムッ!ハフハフッ!!
312:花咲か名無しさん
11/11/01 05:02:04.83 8ReFOHyJ
スリップスの巣窟になってしまったパセリのプランター、これからワサワサの予定だったのに
でもあきらめない、粘着ローラー(ペットの抜け毛用)の髪を株下に敷いて
パセリをポンポン叩くと白い台紙に落ちるわ落ちるわ黒い粒虫
でも五日目なのに、全然減らない(´;ω;`)
313:花咲か名無しさん
11/11/03 20:19:54.77 Sp4afOw7
ムカデが大量発生したから薬撒いて駆除したと思ったら
今度はあおむしが湧いたから駆除したと思ったら
今度はなめくじに荒らされてる
害虫全部に効く農薬とかないんかな
314:花咲か名無しさん
11/11/03 20:29:13.09 J5FwC7rT
つテデトール
315:花咲か名無しさん
11/11/03 20:32:23.22 OTKXhkSB
劇毒指定の農薬を2種類くらい混用すればいけるだろうけど
人体に悪影響が強いから劇毒なわけでな
ガーデニングで虫を完全殲滅しようとすると物騒な方向に行ってしまう
316:花咲か名無しさん
11/11/03 21:42:05.85 jiXji7XU
ムカデとナメクジがセットで出る環境というのは容易にイメージできる
手間を惜しんで化学的防除にばかり頼る人はそもそも向いてないと思うわ
317:花咲か名無しさん
11/11/04 00:42:43.43 gOQyTuwv
そもそもなんでも人間が思うとおりにいくと考えている時点で考えが甘い。
318:花咲か名無しさん
11/11/04 00:53:57.19 7YDpgghB
>>316
あー、隅っこに枯れ葉枯れ枝の残渣が堆積してるなら、まず片付けろとは思うけどねw
319:花咲か名無しさん
11/11/04 11:50:31.46 NTQkiZwd
エゴノキに付いてたイモムシ?なんですが、
・体長1.5cm位、幅1cm弱位の寸胴体型
・両肩の部分に短い棘みたいなのがある
・若干青みがかったきれいな黄緑色で、何というか・・・ゼリー?寒天?みたいな感じで透明感がある
・表面は滑らかではなくザラザラというかブツブツしてる感じ
・裏返すと青虫のお腹に似てた気がする
・葉を食べる
7匹ほどついていて、内1匹はサナギっぽくなってました。
写真を撮らずにフミツブースしてしまったので画像が無くてすみません。
どなたかこんな虫ご存知ありませんか?
320:花咲か名無しさん
11/11/04 15:28:50.33 3Qk+PWQI
イラガとは違うの?
321:花咲か名無しさん
11/11/04 21:09:17.56 NTQkiZwd
>>320
イラガではないと思います
1匹残ってたのでうpします。
ハシデトールしたら表面のゼリーみたいなのがほとんど
ポロポロ取れてしまったのでよく分からないと思いますが・・・
本体
URLリンク(i.imgur.com)
取れたもの(グミみたいな弾力がありました)
URLリンク(imgur.com)
322:SemiOhanaBeing ◆NeKo/oBJN6
11/11/04 21:22:25.50 odszubqg
これはグミムシだね。
グミの原料
323:花咲か名無しさん
11/11/04 23:21:53.81 FtqXIFtz
>>321
シジミチョウの幼虫っぽい感じもするが、
シジミチョウの大きな幼虫は、この時期あまりいない
昆虫板の蛾スレで聞けばわかるかも
324:花咲か名無しさん
11/11/04 23:46:00.46 NTQkiZwd
>>320
すみません!「不明幼虫の問い合わせのための画像掲示板」ってとこで調べたら
アカイラガの幼虫に似ていました。
イラガってこんな幼虫もいるんですね。
>>323さんもありがとうございました!
一生分のイモムシ画像を見た気がする・・・気持ち悪かったぁぁあ
325:花咲か名無しさん
11/11/05 08:01:38.64 Dh6OMHPF
その針が取れる特性はイラガの仲間の特徴なのでアカイラガで確定だと思います。
我々のような虫好きには発見したらうれしい虫なんですがね…
326:花咲か名無しさん
11/11/05 08:53:24.52 OQfhQowB
白菜が穴だらけになりかけたので、ヨトウムシに違いないと思い懐中電灯をもって夜間見回りに行った。
そこにいたのは 一株30匹以上のカタツムリ。結局ヨトウは3匹見つけたしただけで、カタツムリを数百匹抹殺することになった。
327:花咲か名無しさん
11/11/05 14:43:54.03 YKgWszyG
いやまあ箱型っぽい寸胴ということでイラガっぽいと思っただけなんだけどね。
アカイラガって初めて聞いた。
普通のとアオイロヒロハライラガしか見たことない。
あのトゲって取れるんだ、へー。
そういや虫の姿が全く無いのに、突然チクっとあの特有の痛みがきたこと
あったけど、取れたトゲだけ樹に付いてたのかもなあ。
チャドクガの毒針毛はよく知られてるけどね。
328:花咲か名無しさん
11/11/11 18:15:31.72 RvuzkN9p
ウリハバエって冬眠すんのかな?昨日、土の中でジッとして生きてる奴を見つけた。
329:花咲か名無しさん
11/11/12 17:42:31.91 oGuie+i4
もうだいぶ少なくなったのですが、毎年10~11月ごろに
コアシナガバチがたくさん飛んできます。
隣が建築資材置き場で、草や小木が生えており、そこに巣を
作っているらしい。
うちに花がいっぱいあるので、蜜を吸いにきます。
刺されたことはないけど、髪の毛(黒い物が好きとか)に
絡んできたり耳のそばをブンブン飛ぶので怖いです。
大好きな花を愛でたいのに、蜂が怖くて…
どうしたらいいのでしょう。
蜂の寄りつかない花ってありますか?
因みに10月の庭の花。アベリア(生け垣)、ニチニチソウ、
センニチコウ、ペチュニア、ゼラニウム、インパチェンスです。
330:花咲か名無しさん
11/11/12 20:13:57.08 oGuie+i4
>>329
自己レスです。
ネットをいろいろ見ていたら、「蜂取り器」なるものが見つかりました。
これが良さそうです。
来年の春に作ってみたいと思います。
でも、蜂が寄ってこなくて綺麗でお奨めの花がありましたら、引き続き
レスをお待ちしています。
331:花咲か名無しさん
11/11/12 20:25:17.75 xKWfn0QP
【世界の常識】 「韓国はみんなの敵」 グーグル会長に応じた発言に拍手喝采★8
スレリンク(newsplus板)l50
332:花咲か名無しさん
11/11/12 20:43:31.67 8+kT0eMr
コアシナガバチなんぞ巣を落とされてもめったに刺さぬ
刺されてもブユに刺されるより痛くないし一日で治る
333:花咲か名無しさん
11/11/12 20:52:24.27 W7rYvdQQ
コアシナガバチを捕ったら花を食害する芋虫やバッタが増えるよ
334:花咲か名無しさん
11/11/12 21:01:45.96 DnhljZfj
アシナガバチって蜜吸うの?スズメバチの仲間だから肉食だと思ってたわ
335:花咲か名無しさん
11/11/12 21:22:21.01 MlwgEK6L
スズメバチだって花にくるぞw
まぁ花にくる他の獲物を狙ってる可能性もあるけど
実際蜜吸ってる現場も目撃してるから、花に来るのは普通
336:花咲か名無しさん
11/11/12 22:21:58.42 DnhljZfj
へーやっぱ蜜も吸うのか
アシナガバチが水飲んだり、スズメバチが樹液ペロペロしてるのはたまに見るんだけど
あいつらミツバチと違って蜜吸えるような口じゃないからさ
337:花咲か名無しさん
11/11/12 22:33:48.75 P5cIwVch
スズメバチ、イチジクの熟しすぎた実を食いに来るわ。
338:花咲か名無しさん
11/11/12 22:52:50.00 f+0Ta9ID
スズメバチの類は空き缶の飲み残しジュースを吸ってたりするよね
339:花咲か名無しさん
11/11/12 23:24:36.49 MlwgEK6L
溶けた果物とかも確かに来るな>スズメバチ
そういや缶ジュースも好きで、黒蜜と焼酎で作ったトラップで捕ったりするんだっけ
340:花咲か名無しさん
11/11/17 11:53:52.10 6vMBwwFs
植物にとっての害虫ではないのだけど
ベランダにおいてある植木鉢の裏側でGが2匹冬越しをしていた。orz
341:花咲か名無しさん
11/11/17 23:27:54.25 GPU2GKXS
メキャベツにタマナギンウワバの幼虫がいた。はじめてみた
かなり加害されるまで全く姿が見えなかった。忍者みたいな奴だ
342:花咲か名無しさん
11/11/18 11:15:13.84 c/RwJ8A+
夜中懐中電灯片手に菜園うろついてると、ダンゴムシ、ナメクジ
キャベツのアオムシ、おびただしい数。
343:花咲か名無しさん
11/11/18 14:24:09.26 GhHsauA0
夜噴霧器もって
与党に唐辛子液ぶっかけちゃる
344:花咲か名無しさん
11/11/18 14:28:52.24 y3MW2N8O
いや、箸でつまみ取って踏み潰した方がいいよ
345:花咲か名無しさん
11/11/18 14:41:09.28 F2xUaGQj
ベランダだけど、土についてきたナメクジやダンゴムシが繁殖して、一時はほとんどの植物がズタボロのえらいことになった。
毎日地道に捕殺を繰り返してるうちに、だいぶ被害はおさまったけど。
地植えだと根絶不可能だねきっと…。
346:花咲か名無しさん
11/11/19 01:24:25.08 WeRvjAtm
>>343
液ぶっかけてもいいんですか、ハアハア
347:花咲か名無しさん
11/11/20 13:30:26.17 w9wL9msJ
アブラムシ多すぎる…
スリツブースしてるけど大根の被害甚大だ
てんとう虫20匹くらいカモン!!
348:花咲か名無しさん
11/11/21 21:29:11.01 jB4Q+Siy
ほうれん草と人参の芽にアブラムシがつきました
セロテデトールだと葉がボロボロ
蒔きなおすには遅いですか? 仙台です
349:花咲か名無しさん
11/11/22 10:02:34.34 JfoPtZ3k
トウガラシスプレーとかのケミカルウェポンは試した?
自分だったらスリツブースだけど。
350:はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6
11/11/23 09:53:00.07 dYnEF1AJ
URLリンク(www20.atwiki.jp)
351:花咲か名無しさん
11/11/23 15:00:28.33 6DrVLHoY
>>349 ありがとうです ホームセンター行ってグッズ見てみますね
352:花咲か名無しさん
11/11/26 02:24:05.90 oX0WH1rd
寒くなってナメクジとオンブバッタがやっと消えてくれた
353:花咲か名無しさん
11/11/26 08:14:00.33 PyXv9G3W
ミヤコワスレを3株植えたら、順番にツルッパゲにされたorz
夜盗!?株まわりを掘ってたけど見当たらなかった。。
354:花咲か名無しさん
11/11/26 17:51:05.29 83tT642S
>>352
バッタは消えたが、うちでは丸々太ったナメが何匹も
植木鉢の下で越冬をもくろんでやがった
355:花咲か名無しさん
11/11/27 20:19:46.26 YgEeY+d+
高菜に黒いイモムシが結構発生中
またガかと思いきやカブラハバチってハチなのか・・・
356:花咲か名無しさん
11/11/27 20:28:34.38 Po1RS9rT
>>355
アブラナ科だとたまにダイコンサルハムシ幼虫との
見間違いもあるから注意な。
357:花咲か名無しさん
11/11/27 20:42:26.18 YgEeY+d+
確認してきた。
大丈夫だ。問題ない。
しかし、高菜ゾーンのカブラハバチ・蕪ゾーンのアオムシとクッキリ分かれてるな・・・
358:花咲か名無しさん
11/11/27 23:28:08.09 ZJwcXxr2
金のなる木の株元あたりを食害してる芋虫も真っ黒でカブラハバチ風なんだけど
検索しても灰色のガの幼虫しか出てこないんだなあ。
359:花咲か名無しさん
11/11/28 00:28:48.27 QvufhdCO
防虫ネットかけてるのに、ヤサイゾウムシがわく
土中で夏越したのが産卵して、幼虫がわくんだろうな
360:花咲か名無しさん
11/11/28 00:52:13.27 NMZPA89n
>>358
ウチも多肉を同じ蛾の幼虫にやられた。神刀とかその交配種ことごとくやられたしメセンやアロエにも発生してる模様。
361:花咲か名無しさん
11/11/29 10:22:02.06 1gSthT6Q
いわゆるネキリムシといわれるあの黒いやつじゃね
362:花咲か名無しさん
11/11/29 21:38:15.63 XfZ25OQK
カブラハバチはアブラナ科が好きって書いてあるけど、ベンケイソウも好きなんかしら
363:花咲か名無しさん
11/11/29 22:10:46.95 tglGF1pq
カブラハバチの成虫が、
春になると、なぜかアジュガに集まってくる
アジュガがハバチが大好きな物質でも出してるのか?
364:花咲か名無しさん
11/12/11 15:45:51.00 LKO23KaL
蜂だかアブだかハバチだかわからんが、庭のシラカシにたかってる。
去年植えて、植え替えで弱った所にウドンコ病でさらに弱って
ようやく持ち直してきたシラカシにあいつら何やってるんだ?
365:花咲か名無しさん
11/12/11 17:33:00.76 wnZVjaIH
ナルコユリ、スギナ、スイートアリッサムなどハバッち幼虫って結構いるよね。
366:花咲か名無しさん
11/12/11 19:21:46.60 /0aY9nKX
>>352
なめくじまだまだ元気だよ~
でかいのもいるが、生まれたてのちっこいベイビーが目立つ
今のうちに駆除できればいんだけど夜とかさみーし無理ですお