【雑草】草むしりスレ その3 【オヒシバ】at ENGEI
【雑草】草むしりスレ その3 【オヒシバ】 - 暇つぶし2ch200:花咲か名無しさん
11/07/22 13:33:43.79 v3GGFCqM
>>198
そです。 春一番の見晴らしの良かった時↓
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
>>199
あと一畝半なので明日か明後日で終了予定…
アスパラが終わっても次があるんですけど

201:花咲か名無しさん
11/07/22 15:50:53.79 GNmUblBN
>>200
これは大変だーがんばれ!

家の猫の額程度の敷地の雑草でヒーヒー言ってられないな
隣家から進入してくるヤブカラシがフェンスで緑のカーテンになってるぜ…へへへ

202:花咲か名無しさん
11/07/22 17:00:11.51 q5x/T/Nu
なんという緑の侵略者w

203:花咲か名無しさん
11/07/22 21:29:18.38 4McJLeE5
でもこの時期だと2週間もすると元以上にワサワサになるよね。
俺も今日は涼しかったのでガッツリやったが、2週間前に畝立て
したとこかなり芽吹いてた、明日はそこ中耕してやろう。

204:花咲か名無しさん
11/07/22 23:44:04.97 rzwj2Ary
この時期、農業は草刈ばかりになって大変だからな。
俺も昔やってて熱中症で何度かオチタ事があったよ。

205:花咲か名無しさん
11/07/23 10:58:15.23 polczUyj
草刈機、バーナー、除草剤、鎌・・・どれも一長一短だなぁ。

206:花咲か名無しさん
11/07/23 11:12:13.80 f2FyDkKG
それぞれ用途が違うと思うし。

207:花咲か名無しさん
11/07/23 11:20:57.55 +tX8cyG7
草むしりは6月頃やって後は除草剤3ヶ月有効な物を振りまいておくと暑い
夏は一本も生えてこないよ。

208:花咲か名無しさん
11/07/23 11:35:11.40 LA/jIsi2
一度抜いたら、中耕除草器で地面をコロコロすれば雑草が生えて
くるのを抑えられるかな。

ガーデンウィーゼルが気になるが、お高くておいそれと試せない。

草ヌッキーで嫁さんに叱られたんで、言い出せない。

209:花咲か名無しさん
11/07/23 11:44:50.57 f2FyDkKG
>>208
その手の奴は一度抜いた後数日毎に延々やらないと無意味だろうから、
一ヶ月に一度抜いた方が楽なんじゃないか。

210:花咲か名無しさん
11/07/23 17:10:53.29 l48mG4hJ
ドウカンとれ太、畑は無理そうだけど庭には良さそうだなと思って
ずっと考え中

211:花咲か名無しさん
11/07/23 17:28:38.62 dPmtLf86
この手のギザギザの奴は手元の操作で詰まった草を押し出せる様な機構が無いと
使い物にならないと思うんだけどどうだろう

212:花咲か名無しさん
11/07/23 17:33:57.97 l48mG4hJ
誰か人柱になってくれ

213:花咲か名無しさん
11/07/23 17:47:28.32 dPmtLf86
同じメーカーの同じラインアップであろうけずっ太郎使ってるけど育つ前のちっこい芽を潰すだけなら楽だよ。

いっその事、刃じゃなくピアノ線か何か細いワイヤーにしてしまった方が抵抗が皆無になって良いんじゃないかとも思う。

214:花咲か名無しさん
11/07/23 20:16:32.26 xYSIZV7C
あいがもんのネーミングに惚れる。

215:花咲か名無しさん
11/07/25 10:23:52.41 Hx5Bh+4/
三角ホーとかネジリ鎌とか、切断系はどうも触手が伸びない。
根っこを引っ掛けて引き抜く系がいいけど、畝間の硬い地面に
生えてる屈強雑草には歯が立ちそうにないし。
と、悩みながら、草の根元に突き刺してギザ刃で絡み取る
道具でコツコツやってる。

216:花咲か名無しさん
11/07/25 10:43:52.81 TL536sl1
畝間でも耕耘機とかで春に一度耕した所ならその後踏み固められててもわりとすんなり抜けたり

217:花咲か名無しさん
11/07/25 10:57:48.60 aorVxziF
URLリンク(www.youtube.com)
けずっ太郎の使い方

218:花咲か名無しさん
11/07/25 12:10:21.47 oJNp1nAg
この季節の草刈り、やり終わって汗を洗い流して
涼みつつ冷たいものを飲む時の
至福感が半端ない…それだけの為にやろうかな

219:花咲か名無しさん
11/07/25 13:01:04.73 wek2brG6
>>217
何で外人がw とふとぐぐってみたら有名人なんだな。

220:花咲か名無しさん
11/07/25 19:07:30.48 IYm/DlgD
この時期の草は延び放題
地面が乾き難くなる天然のマルチングなのです

221:花咲か名無しさん
11/07/25 19:50:38.25 8EKc0UaP
>>215
沢山触手のついたタコみたいな人が
一度に色んな道具もって畑耕してる所を想像したw

222:花咲か名無しさん
11/07/25 21:21:42.95 M3BUmerh
>>221
アイタタw
トウモロコシスレで別件で怒られたばっかなのにw
すみましぇん。食指。

ついでに質問。
鎌系で上っ面刈り取る除草って、根っこが残ってその場しのぎ
ってイメージがあるんですが、どうでしょう?

223:花咲か名無しさん
11/07/25 21:51:54.09 pJ51brNE
>>222
小さい雑草だと、根っこごと削れるよ~。土が硬いと無理かも。うちはまさ土です。
大きい雑草は手で抜くけど、根が切れたりして抜きにくい場合は、刃の先で土をほぐして抜く。
今年は定期的に雑草抜いてるから、庭に雑草がなくて嬉しい~。

224:花咲か名無しさん
11/07/26 22:53:54.63 L1Zj3Spm
むしるんじゃなくて、くわで掘り返してますが。だめですか?

225:花咲か名無しさん
11/07/26 23:49:16.84 v5mKWf+H
疲れないなら良いんじゃね。

226:花咲か名無しさん
11/07/27 16:45:31.69 IcWHd2fA
今日は涼しかったからいっぱい抜いたぞ。
たたきの際の団子虫大パニック。
でかいのからミリ単位のまで、スプーンですくって捕りまくり。
一すくで5,6玉は捕れる。
草をむしった後の篩かけがめちゃくちゃ楽しくて腰が死にそう。

とれ太くんいいなぁ、欲しいけどアマゾンで扱ってない・・・。

227:花咲か名無しさん
11/07/30 11:27:01.97 t6vHm3h3
この時期の草はまだほとんど種ついてないしマルチに最適

228:花咲か名無しさん
11/07/30 11:59:43.20 ZCXJiGVA
草むしり用の椅子で設置面積が極力狭い、強いて言うと片足の足跡位のデザインの物って無いんですかね。

この時期、4輪のどっしりカートを畝間で使おうとすると育って広がった作物を潰しちゃう。

229:花咲か名無しさん
11/07/30 12:02:56.88 ZCXJiGVA
設置面積>接地面積ですた


座面から足が一本、「士」の上に飛び出てる所が無い様なのとか無いかな。

230:花咲か名無しさん
11/07/31 01:09:33.39 n4VFF9H/
カメラ用の一脚ショートタイプに椅子の座面みたいなのを乗せて固定する感じでDIYしなはれ。


地面にめり込みそう…

231:花咲か名無しさん
11/07/31 01:34:49.81 qY/oQRIu
簡易椅子になる杖だか傘だかを低く切って靴履かせるとかw
うちのアウトドア用の折りたたみチェア(よくあるXパイプ)は
子供靴両足分くらいなのでよく使ってる。

232:花咲か名無しさん
11/07/31 01:56:05.02 ONgXeMcj
>>228
「楽だ郎」とか「園芸用快適チェアー」とか「スーパー楽いち」とか
「アクティブガーデニングチェア」とか「タイヤ付ガーデンチェアセット」とか

233:花咲か名無しさん
11/08/02 02:00:25.90 Q51Sqqod
新興住宅地(近隣幼児多し)が隣接する自宅の庭で畑を開墾してるけど、
熊笹+その他雑草がすごい。ラウンドアップまきたいのが本音だけど
ご近所さんの事もあるし、なによりうちではペットも飼っているので
鎌手で刈っている最中,腰痛もひどいし、体力消耗がすごいね
うちはちょっと放置しとくと雑草畑になるけど、ご近所さんの畑は
雑草がまったく無いのを見かける。底のお宅はおばあちゃんがいるから
毎日毎日手作業で雑草をとっているのかなぁ・・本当に雑草がなくて
惚れ惚れする畑だよ うらやまだわん

234:花咲か名無しさん
11/08/02 20:47:26.79 WOhtk2xB
1回綺麗にしたら、その後は小さな芽が出てきた頃に
表土を1cmくらい動かしておけばOK。
まあ梅雨時とかそれが難しくて2週間も放置するとわっさわっさとなるんだけどね。
笹だときついが、草なら大きくなっても種落とす前に処分すれば次第に減ってくる。

そして減ったと思っても、牛糞堆肥など使うと見たこともないような草生えてきたりする。

235:花咲か名無しさん
11/08/11 21:40:03.89 tVoSvRgi
今日親戚の畑を見に行った。ニンジンの畦やその周りに雑草が一切生えていない。
家のニンジンの畦にはかやつり草がやたらに生えてもう・・・抜ききれない。


236:花咲か名無しさん
11/08/12 17:44:21.63 nVGDjRPB
抜くんじゃなくてドウカンで削りとったほうがいいのでは
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)


237:233
11/08/17 23:02:57.40 xi9YP5ip
>>236
ドウカンも一応あるけど「雑草は根っこからまた生えてくるから
抜くのがベスト」と言われて夕方になって抜いてる最中。
でもやっぱり生えてきますね 
雑草。どんなのが生えてるのか検索→オシヒバメシヒバ、ハマスゲ スギナ 
これらは抜いてもまた後から発生、生命力半端ないです

とりあえず抜いて刈ったものは
青シートの上に全部集めて、猛暑でカラカラに枯らして置いて
米ぬかとEM菌培養液交互にまいて、適度に堆肥化してみる計画。


238:花咲か名無しさん
11/08/19 23:53:24.20 w6ajUsHq
牛糞、やられた。牧草栽培セットじゃねーか、あれ。
完熟!ペレットタイプ! ウソこけ!

って、今年春先の話だけどね。

239:花咲か名無しさん
11/08/25 19:20:15.52 42rPIVb/
堆肥化するなら石灰窒素っしょ

240:花咲か名無しさん
11/08/29 13:42:27.87 NDMqqFv7
家を建替え中なので茶の木の生垣を放置。
久々に注目したらツタに覆われていることに気が付いた。
なので、せっせとツタを引っぺがして帰宅したら、なんか痒い。
次の日にはプツブツが無数に右腕に繁殖。
どうやらまたチャドクガにやられた模様。

241:花咲か名無しさん
11/08/30 02:29:02.86 1eIw9UQ6
スギナが強敵すぐる
手首の手術したばっかりで今年は諦めたので
庭がジャングルです

242:花咲か名無しさん
11/08/31 01:54:54.34 zudcDQNe
>>241
いくら大きくなってもせいぜい30cmじゃないの?
ほっといてもそう困らないようなきがする。
畑や花壇のスギナだけ抜けば良い。

うちもスギナとドクダミとカキドオシそのほかが競い合ってるけど
皆背が低いのでジャングルにはなってない。

243:花咲か名無しさん
11/09/02 15:38:12.35 dI5E2JwC
ナギナタガヤ検索したら意外と有効利用されてた。
URLリンク(www.sudatikaen.com)


244:花咲か名無しさん
11/09/05 15:39:56.00 ZZmj5y7Q
カヤツリグサだと思うんだけど
出てきたなと思ったらもう穂を付けてんだな
まぁザコだから良いんだけど

245:花咲か名無しさん
11/09/05 17:00:09.77 2gtoKPS1
台風前からずっと雨続きで2週間程目離したらジャングルになってたから抜くの諦めて刈払い機で刈った。

246:花咲か名無しさん
11/09/08 12:20:16.33 6pLR/w4K
念願のけずっ太郎を手に入れた、いいねぇこれ

247:花咲か名無しさん
11/09/08 12:31:45.89 x05ZhIIb
使ってると、適当な柄の先にワイヤー張るだけでも良かった様な気がしてこないか。

248:花咲か名無しさん
11/09/09 19:51:30.80 chZiS7fq
>>243
ヘアリーベッチってのも雑草抑制効果が高いみたいだな。
栗畑の草刈が面倒なのでナギナタガヤかヘアリーベッチがどっちにしようか考え中。

249:花咲か名無しさん
11/09/12 16:20:34.02 10/aJoR6
これ、ちょっと笑ったんだけど、この草なんだろう?
普通のつたなのかな?

気がついたら俺の部屋が謎の植物に浸食されそうになってた
URLリンク(blog.livedoor.jp)

250:花咲か名無しさん
11/09/12 21:36:04.61 UhX3Q3Y5
>>249
多分、普通のツタでしょ。
何だかそっちでツタ祭りになってるなw

251:花咲か名無しさん
11/09/13 20:41:52.58 ETLSw3F8
突然庭が気になり始めて思い立ったが吉日、草取りから始めた。
45lゴミ袋10個分雑草詰めた。
でもまだまだ、荒れ果てた庭にゴールは見えないよ~。
芝生の上に生えて繁殖してるクローバーがかなりの大物だ。
地べたに朝顔が咲いてると思ったら、百合の花も何故か一輪咲いていて、本当にカオスだ。

252:花咲か名無しさん
11/09/14 08:17:23.18 5sNng/RT
花の時期は奇麗だが、増えすぎて困るフランス菊を適度に間引いてまつ。
でも小さいのは抜きにくい。

253:花咲か名無しさん
11/09/14 10:11:31.00 bFRuKoIO
除草剤撒いてって、夫がホームセンターで買って来て渡されたから説明書読んだ。
…何これ怖い。


254:花咲か名無しさん
11/09/15 12:44:12.17 xrFVPFzp
何が怖いのか、まったくわからない

255:花咲か名無しさん
11/09/15 21:59:47.74 vmE8fear
スーパーの野菜食べてるのに除草剤が怖いのかw

256:花咲か名無しさん
11/09/16 00:09:05.18 GAUevtKn
知らなければ恐れることもないからな

257:Ohana-aktivitat ◆NeKo/oBJN6
11/09/16 10:09:33.46 ofe6wTkP
まんじゅう怖い

258:花咲か名無しさん
11/09/16 21:59:47.81 dhR9/ko3
ロリコンテロリストのオハナ・ビン・ラディンが逮捕されてないことが一番怖い

259:Ohana-aktivitat ◆NeKo/oBJN6
11/09/17 22:14:03.34 iOdZAd1d
お花くんは正規軍同士の戦いしか支持しないよ

260:花咲か名無しさん
11/09/21 15:37:32.26 +oy0Q8iC
>>253
「怖い」と思うって事はあなたにはその除草剤を使いこなす能力が無いと自覚してるって事だな

261:花咲か名無しさん
11/09/24 15:54:17.20 G9s7RZDr
庭付き一軒家に越して来たんですが、松やなんかよく昔の家にある木が沢山あって
その陰になるとこにびっしりワサワサのコケが生えてました。
踏んだらツルツル滑るコケじゃなくて草みたいに結構ワサワサ。
ひっぺがしてたんですが、土までベリーっと剥がれます。
簡単に取れるのはいいんですが、その後の対処が分かりません。
土一枚めくれた感じなんですが、何かまた新しい土を撒いた方がいいんでしょうか?
コケを剥がした所だけ色が違うので。

262:花咲か名無しさん
11/09/26 13:58:45.75 UAAqEKpF
>>261
もったいない……。

263:花咲か名無しさん
11/09/26 14:13:53.15 rFi+ILVc
>>261
なんてことするんだ

264:花咲か名無しさん
11/09/26 17:58:33.57 hn/O9Y9a
え!コケはとらなくていいんだすか?

265:花咲か名無しさん
11/09/26 17:59:01.27 hn/O9Y9a
すみません。
いいんだすかになってました…
いいんですか?

266:花咲か名無しさん
11/09/26 18:25:34.07 wrXwZ49K
これ、伸びた芝じゃないのか?

267:花咲か名無しさん
11/09/26 19:24:40.97 hn/O9Y9a
違います!芝ではありませんでした。
私も読み直してもしかして皆さん芝と勘違いしてらっしゃるのかな?
と思いました。
芝はピンピンしたやつですよね?
どっちかというとモジャモジャしてます。


268:花咲か名無しさん
11/09/26 19:25:36.40 hn/O9Y9a
でも何だか不安になってきた…
芝だったのかな。
今日旦那に聞いてみます。

269:花咲か名無しさん
11/09/26 19:47:32.84 taGv/Xs8
「草みたい」なんて書いてるからスナゴケかな。もったいない。

270:花咲か名無しさん
11/09/26 23:26:59.66 hn/O9Y9a
コケの話をした者です。
図鑑で調べた所
アラハシラガゴケ、シノブゴケ
と言うコケの様でした。
これは生やしたままでいいのでしょうか?
庭の剪定をしてもらって二ヶ月位ですが、その時は15万ほどかかりました。
その時はコケは無かったのですが、何で生えてきたのかと不思議です。
中々庭仕事に不慣れなもので…すみません。

271:IHIオハナスペース ◆NeKo/oBJN6
11/09/27 04:18:16.82 SkT+/dU5
15万

わろす。

272:花咲か名無しさん
11/09/27 09:32:30.39 8tD5QRFB
>>270
苔でもなんにでも言えることだけど、
綺麗だと認識しないと雑草に見えてしまうよね。
自宅裏のワイアープランツなんて雑草かと思ってたし。
苔は綺麗だと思う。
地面を覆ってくれたらサイコー。


273:花咲か名無しさん
11/09/27 09:41:29.37 Iohv0ncZ
コケいいなコケコケ

274:花咲か名無しさん
11/09/27 11:59:16.42 TK9evtHN
もう追いつかないよう、コニシキじゅうたんが紅葉してる

275:花咲か名無しさん
11/09/27 12:35:29.53 5dZiJIh9
コケって生長が遅いんだろ?
ビッシリ生え揃うまでに幾年月位掛かってるんだろうなあ。

276:花咲か名無しさん
11/09/27 16:45:58.90 UuEu4soD
台風の後、庭放置してたら、思いのほか雑草が生えてた…(`;∀;)
また、抜きまくらねば!

277:花咲か名無しさん
11/09/28 10:36:27.62 8eZvjAwG
抜くの手伝ってあげるよ

278:花咲か名無しさん
11/09/28 11:34:22.70 7PlBqOZw
ガチムチ兄貴が寄ってたかって>>276をお手伝い
ついでに>>277も抜かれて大勝利
ソイヤッサ!!

俺が言いたいのはそれだけだ。

279:花咲か名無しさん
11/09/28 13:13:27.25 QzCAoe1d
塩水が雑草を枯らすらしいのでやってみようと思う。
問題は分量だな。

280:花咲か名無しさん
11/09/28 15:25:02.29 DtzVsKKW
じゃー海水まいとけばいい。

281:花咲か名無しさん
11/09/28 17:57:17.33 7PlBqOZw
>>279
塩の怖さ知らんのかソイヤッサ!!

282:花咲か名無しさん
11/09/28 18:41:27.46 YAyKQLM+
へぇ、苔ってほっといていいんだ。うちも全部はいでしまった。
今調べたらゼニゴケって奴だった。
形はかわいいんだけどなんかジメジメしてるし気持ち悪いかなと思ったんだよね。

283:花咲か名無しさん
11/09/28 18:51:29.61 K3goF2gM
苔は春と秋の良い気温の時しか成長しないらしい
苔をはぐなんて勿体ない、庭に苔の絨毯とか良くない?

284:花咲か名無しさん
11/09/28 21:17:00.91 ZZZsQ+3O
コケの園芸以外でゼニゴケの仲間は特に花物の園芸家にとっては好まれないね。

285:花咲か名無しさん
11/09/28 23:30:29.10 PhuHErEe
ゼニゴケはいらん。ゼニゴケ意外なら歓迎。
ゼニゴケ差別上等!

286:花咲か名無しさん
11/09/28 23:47:34.11 7wAxgGCz
愛でるのは、スナゴケとか270のアラハシラガゴケとかだろ。
ゼニゴケはダメだ。断じてダメだ。

287:花咲か名無しさん
11/09/29 09:39:42.13 MdZUxyPj
>>281
ポリ容器に海水ゲットしてきてジョロでまこうかなと・・・
塩やばいの?ちょっとググってくる

288:花咲か名無しさん
11/09/29 11:45:36.40 WvQ9F02R
>>287
塩害でググッてけろ

289:花咲か名無しさん
11/09/29 14:44:54.42 veXQUDcQ
このままずっと草木も生えない状態を望むなら良いんじゃね?

290:花咲か名無しさん
11/09/29 14:49:10.09 MwkH3S9+
ヤギをレンタルしてくれば草むしりなんて簡単なのに

291:花咲か名無しさん
11/09/29 14:51:06.12 MwkH3S9+
市役所が雑草処理にヤギをレンタルしてる自治体があるそうだけど

292:花咲か名無しさん
11/09/29 19:00:27.25 7PqQnBX0
>>284-286
じゃあゼニゴケははいで正解だったんですね。
椰子の木みたいで可愛かったんだけどな。
なんでこんなに嫌われてるんだろうw

>>283
そうですね。ゼニゴケを撤去した場所にはシートを敷いて砂利を置こうと
思っていたんですけど、苔もいいですね。もうちょっと考えて見ます。

293:花咲か名無しさん
11/10/01 08:19:35.07 G7kL4nVt
先週に続いて今日もやりますよ。
窓ホーで大雑把にやっつけたから、今日は細かいのをやっつける。
9月に出てくる雑草は厄介と聞いたことがあるのでしっかりやります。

294:花咲か名無しさん
11/10/03 13:37:39.02 +EVjUITK
ウチも北側がゼニゴケひどいので、ひどくなると剥いでいるのですが、しょちゅう剥ぐのに疲れました…
他のコケを敷けば、ゼニゴケは生えないのでしょうか?
だったら、苔庭みたいなコケ敷きたい
ゼニゴケだけは見るのもイヤっす…

295:花咲か名無しさん
11/10/03 16:11:42.07 1HNByfZ1
ゼニゴケ、べりーっっと剥ぐと気分いいよね

296:花咲か名無しさん
11/10/06 09:02:14.99 /z3Md6JB
ゼニゴケは熱湯とか酢をスプレーして退治してる

297:花咲か名無しさん
11/10/06 12:37:08.40 pXPu2fAK
>>296
熱湯や酢をスプレーすると枯れるんですか?
でも、枯れても、結局剥ぎ取らなきゃいけないんですよね?はぁー

298:花咲か名無しさん
11/10/09 00:10:22.76 T9rVFjyQ
放置しまくっていたら、まるで藁を敷いてるような庭になってしまった
今日軽く草むしったけどゴミ袋大が2袋出た…


299:花咲か名無しさん
11/10/09 01:36:07.82 hV5IGkob
うちは45Lポリ袋10個出た
疲れすぎて死ぬかとおもた

300:花咲か名無しさん
11/10/10 09:36:55.87 WLV9wa9v
庭や家の前の歩道の隙間から
URLリンク(www.shimonoseki-cu.ac.jp)
と同じ草(ほとんど木)が生えてくるのですが、これはいったい何という植物なのでしょうか?
歩道の隙間は根が舗装部分の下で抜くことができませんが、伸びないようにできますか?

301:花咲か名無しさん
11/10/10 13:30:14.60 7gk8pM7a
>>300
アカメガシワじゃね?
パイオニアツリーは生長が早いからな。

302:300
11/10/10 14:33:29.92 WLV9wa9v
>>301
ありがとう。アカメガシワでした。
近所の歩道で放置されて1m以上に伸びているものもあり、成長の早さには
驚かされますね。
自宅前のは伸びる前に切ってますので今のうちにラウンドアップ原液をかけてみます。

303: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/20 22:40:48.86 pZ0hyeqH
先日パンジービオラを花壇に植えようとしたらコンクリートの隙間から伸びてきた
カラムシの根がはびこってて移植ゴテで切断しながら根を除去。
フクラスズメ幼虫の餌になって秋の初めは葉脈だけになってるけど、すごい生命力だ。

304:花咲か名無しさん
11/10/21 00:16:31.52 o/U5JFhf
今月頭に草むしりして今はすっきりしているけど、
もう少し経って、取り逃した根から芽を出した雑草をやっつけるのが快感。
真冬からお正月にかけては気持ちよく過ごせますね。

305:花咲か名無しさん
11/10/26 00:53:25.94 6jNZHxk3
隣の葛がこっちに垂れてくる
段差あるから根っこは来ないけど葛ってランナーみたいに茎から初根したりしないよね??
隣の庭むしりたい……

306:花咲か名無しさん
11/10/26 10:35:48.46 ybrylcok
>>305
茎が地面に着いてる所から発根しまくるよ、わざわざ地面這う為のツルも延ばす

307:花咲か名無しさん
11/10/26 11:14:57.85 6jNZHxk3
まーじーですかー
こっちに来た分は地面に着く前に勝手に切っていいかな?
ダメなんだっけ?

308:花咲か名無しさん
11/10/26 12:29:10.67 3kidlqiJ
>>307
余計なトラブルを避けるため、
切る前にお隣に一言断っといた方が良いんじゃないの?

309:花咲か名無しさん
11/10/28 20:42:32.10 OWbbFdQL
今日もいっぱい草む尻して疲れたア~

310:花咲か名無しさん
11/10/30 14:09:55.56 yCXDVAFI
>>308

[隣]あらぁー、そうなんですか、すいませんねぇ。
[隣]そうだ、ついでにうち入ってきていいから元から抜いてくれません?
[隣]遠慮しなくていいですよ、全部やっちゃってくれていいから

311:花咲か名無しさん
11/11/23 19:57:22.46 sSfIFK3G
>>305
「kudzu」 で画像検索すると恐ろしい光景が次々と・・・
葛恐るべし・・・


312:花咲か名無しさん
11/11/25 02:31:15.19 K5Fb0PJB


313:花咲か名無しさん
11/12/04 17:54:59.25 fkz39/+D
支援

314:花咲か名無しさん
11/12/09 17:07:27.82 PC13TFV4
スギナ掘り始めますた

315:花咲か名無しさん
11/12/10 00:45:45.06 kdUbL/1v
ようやく人を頼んで抜いてもらった
土の入ったゴミが捨てられん

あとなーツタが下から迫ってきておる

316:花咲か名無しさん
11/12/11 12:11:31.71 cmM+KTwL
今までほったらかした庭を秋に整地したら、カラスノエンドウの芽が気持ち悪いくらいに揃って生えてきて、退治したと思ったら今度はオランダミミナグサが大量にorz
だけどシソ科の雑草はなんか抜くのもったいない気がしちゃう^^;

317:花咲か名無しさん
11/12/12 15:35:44.64 0O0tXUTM
隣接してる空地にやっと除草が入ったー
これで進入してくる分がしばらくマシになる…

318:花咲か名無しさん
12/01/16 23:11:27.89 pIIl8yDD
ギブアップ
今年こそ防草シート入れるわ
貧乏カズラが憎い

319:花咲か名無しさん
12/01/19 16:04:42.20 ThPV7IL+
草焼きバーナー(灯油)買おうかと思うけど
使った事ある方使用感はどうですか?

320:花咲か名無しさん
12/01/30 18:55:40.61 TSZTQMm7
あげ

321:花咲か名無しさん
12/03/02 01:04:41.30 gVjFDsM6
>>319
草が30cm以上伸びたら無力。
数cmのうちに焼いて成長しないようにするのに良い。
秋の枯れ草は火事の危険あるので使えない。
春~夏にかけて草が芽のうちにだけ使える。

322:花咲か名無しさん
12/03/08 00:21:24.83 xuNfUzTu
>秋の枯れ草は火事の危険あるので使えない。

水まいてからやれば大丈夫かと思ったけど
火がついた木ノ葉が舞うからやっぱり危険なんだよな。

323:花咲か名無しさん
12/03/08 00:33:19.80 NZm5kyPp
放置されていた庭に、ほとんど雑草が生えないと思っていたら
積もりに積もったアカマツの葉に、植物の生長阻害の効果があったらしい
約十年振りに撤去した今年から、雑草との戦いが始まるのか?
現時点でも園芸植物達も雑草化していて、刈り取りに苦労してるけど

ズボラーは蔓植物とランナーで増える植物は植えちゃイカンですね

324:花咲か名無しさん
12/03/10 01:29:05.43 K/TVlvR3
防草シートを敷くと雨後の土地の乾き具合が敷く前より悪いと思いますが、その辺どうなんでしょうか?
それと防草シートの上に敷く物はコストなども考えると砂利がベストですか?

325:花咲か名無しさん
12/03/26 09:00:49.63 DsyfVocj
今年もカラスノエンドウがもっさりしてきた…

326:花咲か名無しさん
12/03/26 09:42:15.76 pG3tIPP0
草取り好きですとか趣味ですって言う人の大半は庭が狭いんだと思う

327:花咲か名無しさん
12/03/26 09:50:11.44 LCwBUASG
草むしりが人生です(キッパリ)。
でもきょうは雪でおやすみ。

328:花咲か名無しさん
12/03/26 13:19:34.47 /JbvFsfe
全然趣味じゃないです。でも、やらないとすごいことになるから泣きながらやってます。
ヤギ飼いたい・・・・

329:花咲か名無しさん
12/03/26 14:02:21.70 jk0bXBmZ
ホトケノザは、むしりやすくて良い

330:花咲か名無しさん
12/03/26 15:55:54.87 K7f4UhrG

そろそろ始めないかんな いかんのやな


331:花咲か名無しさん
12/03/26 18:47:59.77 T29UifF0
隣の空き地からカナムグラが生えて家に種が落ちるみたいで芽がたくさん出ていた。
まだ芽の内は可愛いけどこれが悪魔のように伸びて木を被ってしまう。トゲだらけだし一番嫌いだ。

332:花咲か名無しさん
12/04/05 21:28:21.67 Dim3cM4L
ちょこちょこ庭の草取りをしているのだが
思わぬ所に正体不明の芽が出てたりして困る
母か祖父母が植えた何かと思われるがもう聞きたくても聞けないし
とりあえず囲っておいて花が咲いたら調べるしかないか

333:花咲か名無しさん
12/04/17 13:31:53.10 GJfGAMpQ
大分カラスノエンドウのつるが延びてきたので、いい加減週末には除草したい。
ヤブガラシもちらっと見かけたし。
雑草はびこりすぎてもはや芝生の面影がないな…

334:花咲か名無しさん
12/04/17 22:20:53.71 JX1QWikj
原因不明だがアスパラの中からヒルガオが芽をだしやがった。
アスパラの地下茎もすごいが、ヒルガオも負けてないので、どうやって絶滅させるか思案中。

335:花咲か名無しさん
12/04/18 18:16:59.34 AyflyHrk
暖かくなってハマスゲが現れ始めた。
今年もまた掘り起こしまくるよ!

336:花咲か名無しさん
12/04/19 11:57:18.16 /QzGN34F
ハマスゲ この語感もいやだが性格もだいっきらいだ。
家庭菜園始めたとき、ハマスゲのことを知らずに耕運機で耕してしまい、畑じゅうに蔓延してしまった。
最初は隅のほうにちょっとあっただけなんだけどね。あのいやらしい球根をみると、ものすごく敵がい心が目覚める。

337:花咲か名無しさん
12/04/20 00:57:16.67 8ZtOm68k
うちはほとんどがハコベだったんでナイロンワイヤーで吹き飛ばして終わり。
円盤タイプは隠居したままだ。 ところどころに根っこが深い雑草があるくらいかな。

338:花咲か名無しさん
12/04/20 11:48:49.09 A1hNODzu
赤松はマツタケが生えるのでいいよな

339:花咲か名無しさん
12/04/20 12:22:20.29 K2PyTWQw
ハマスゲを芋づる式にやっつけると達成感がある。
だが翌年もなぜか生えてくる。泣きたい…

340:花咲か名無しさん
12/04/22 13:41:23.69 ZvWY4x9/
ようやく昨日庭の草むしりした
最近雨が多いので抜きやすかった
もっと早く腰を上げればよかった

341:花咲か名無しさん
12/04/22 13:53:15.24 zjV7azku
草むしりをして
自然の摂理を勉強してます。
たくましい草もあるのだなと…
プレゼントもあります…今年はムスカリを
最強草はスギナでしょう
地下茎がアメーバーのようなんで、これが原始の生き方なんだと感服してます。

342:花咲か名無しさん
12/04/22 23:55:24.26 nQQVGrI2
>>336
あ、誰がハゲるって?


343:花咲か名無しさん
12/04/23 00:57:34.46 t3DDMJA6


344:花咲か名無しさん
12/04/26 23:25:40.99 88BgFL3W
ただ今花盛りのナガミーって、新芽のうちは簡単に抜けるけど
成長すると驚くほど根が強く張って簡単には抜けなくなるんだね。
お隣との境界の干からびた側溝の底にへばりついてた大きな株が
なかなか引っこ抜けなくてびびった。

345:花咲か名無しさん
12/04/27 20:44:32.19 9PaEJJIh
ゴールデンウィークは草取りするよ!抜きまくるよ~(`・ω・´)

346:花咲か名無しさん
12/04/27 20:59:42.21 SYLIzXUT
雑草を引っこ抜いて、天日干しの刑にするのが至上の楽しみだが、ツユクサはカラカラに乾いたように見えても、雨が降るとまた甦るな。
あいつは引っこ抜いた後、どこかへ島流しにしなければいけない。

347:花咲か名無しさん
12/04/28 14:55:52.92 Yu+RLIZI
裏庭終わった…しんどい。
日陰に苔と横ばい根の雑草。
簡単に抜けるけど、土までついてくるから解して捨てる。
ドクダミゾーンは掘り返して抜けたやつを拾うかんじ。
真夏に草むしりしなくていいように除草シート?買ってこよう…
あとは芝刈りが待ってるで…

348:花咲か名無しさん
12/04/28 14:57:50.77 HJOlQkwa
tes

349:花咲か名無しさん
12/04/28 15:48:03.16 mh7f0MoO
おっしゃあああああああかりまくるぞおおおおおおおおおおおお

350:花咲か名無しさん
12/04/28 15:50:26.67 mh7f0MoO
って親戚がきたー/(^o^)\

351:花咲か名無しさん
12/04/28 20:47:33.96 j5mv3SEO
休みの間に除草予定だったけど、現状を見て愕然。
ドクダミとスギナがボコボコボコボコ、おまけにササ!ヤブガラシ!
なんかもう初日から負けを認めてしまいそう…(TωT)

352:花咲か名無しさん
12/04/28 21:20:12.97 DB7+Mc70
敵のレベルが高い奴ばっかりだな

353:花咲か名無しさん
12/04/29 02:22:41.03 DnMD7gDn
>>351
無敵艦隊ナガミーを植えて駆逐するんだ。

354:花咲か名無しさん
12/04/29 03:16:33.04 a8TZSW7N
無敵艦隊ナガミーもドクダミ・スギナ・ササ・ヤブガラシ連合軍が相手では
苦戦を強いられる事だろう
近隣諸国への被害も甚大になるな

355:ひび割れガラスのお花くん ◆NeKo/oBJN6
12/04/29 07:41:27.48 XliNNnGd
生えがたきを生え、
抜きがたきを抜き

356:351
12/04/29 16:21:14.18 kPnBdGTm
>>352-354
ナガミーももちろんおりましたよ。連合軍側で仲良く共存してましたw
あいつだけは花が咲く前にと、まっさきに駆逐したのです。
自分の理想的希望的戦略としては、挫ける事なく運良く連合軍を一掃したあかつきには
ヒメツルソバかヒメイワダレソウを放とうと思っています…(T▽T)

357:花咲か名無しさん
12/04/29 23:33:23.34 a8TZSW7N
高ランクの雑草防止にメキシコ万年草で埋め尽くそう
強靭な生命力と踏みつけへの弱さが丁度良い

358:花咲か名無しさん
12/04/30 21:03:55.56 lB6+C6+Y
毎年ヤブガラシを始め色んな植物が侵食してくるお隣の敷地に
とうとうナガミーの姿を発見してしまった…
我が家のクソ狭い庭をこれ以上どうしようというの(´;ω;`)ウッ…

359:花咲か名無しさん
12/04/30 23:01:36.02 J7Nwd6cQ
ヒメツルソバよりナガミーちゃんの方がずっと可憐で素直だと思う。

360:花咲か名無しさん
12/05/02 01:12:38.94 Tzit5uKq
ドクダミは細い根っこが少ない割にはメインの根っこが
太くて折れ曲がってないから、引っ張るとわりと深くからずるずる抜けるから楽しい。
どれだけ長く抜けるかチャレンジしてみよう。

361:花咲か名無しさん
12/05/02 15:44:04.25 TQyjeqYU
やはり雑草は手で取るに限りますね
我家は去年祖母が庭にラウンドアップを撒き散らしてくれたおかげで、
土は痩せるわ水はけが悪くなるわでサイテーです(^o^)
これからますます草はびこる季節ですが頑張りましょう♪

362:花咲か名無しさん
12/05/02 18:52:07.63 E3xi8GY5
ラウンドアップは土痩せちゃうの? 土で分解されてそれ自体は無害になるとは聞いてるけど

あとMCPP系ってのは、葉から吸収されたり土で分解されたりするんでしょうか?
家にあったのがそれなので…

363:花咲か名無しさん
12/05/03 17:27:23.05 2+Pl+0uv
ラウンドアップを噴霧器で使うとときって、お隣に一言いったほうがいい?

364:花咲か名無しさん
12/05/03 18:34:05.28 2vR6FRM9
>>363使用状況や隣の環境くらい書いてないと答えようがない

参考までに
隣が庭で境付近にに植物があるなら薬剤は避けるべき
隣が畑で作物にかかりそうなら使用するべきじゃない

隣が塀など境のない駐車場なら問題ないと思うけど小さい子供がいる家庭なら念のために声をかけた方がいい

噴霧器もノズルを調整すれば霧状じゃなくシャワー状に出来るから使い分けたら?

俺は庭で噴霧器を使うけど植物の側はかからないようにジョウロでやってる

365:花咲か名無しさん
12/05/04 20:14:30.96 6pR8Wdy3
GW天気悪くて草むしりの予定が狂った。ヤバイ全然終わらないw
休み明けたらしばらくできないからすごいことになりそう…
ところで草むしりは、土が湿ってる時と乾いてる時とどちらが効率良いんでしょうか?

366:花咲か名無しさん
12/05/04 20:45:29.85 wsFHqIhX
基本的に乾燥してると土がしまって固くなってるから根が抜けにくいよ

367:花咲か名無しさん
12/05/04 21:45:00.73 6GK4CxnA
>>362
土がやせるのは、雑草がなくなることによるもの。
土手のようなところだと、土を抱えていた植物の根がなくなるから、
土が流れてしまうとかそういう意味。


368:花咲か名無しさん
12/05/05 05:24:09.58 +jdeL3EB
気がついたらすげえ草が伸びてる。

369:花咲か名無しさん
12/05/05 07:02:07.16 FLIzx7wB
雨上がりでチャンスと思ったけど、だめだ。土が固すぎる。

370:花咲か名無しさん
12/05/05 10:15:10.18 LysvRyNt
GW中もフルに仕事だが、ここ2日めげずに花壇を作る場所を早朝から草むしりした
GWが明けたらカエデ、シャラ、椿、足元に花や草を植える予定だ

371:花咲か名無しさん
12/05/05 11:35:09.46 1ssjs6Zy
植木屋に藤を抜いてもらった。
   ↓
翌年、生えてきたので
また植木屋に頼んで根元から抜いてもらい
上に大きな石をのせておいた。
   ↓
翌年、石の脇から生えてきた。
頭にきて、ラウンドアップの原液をぶっ掛けてやった。
   ↓
翌年、生えなかったので撲滅宣言マンセーしてたら
なぜか5m離れた場所にから生えてきたorz
またラウンドアップ掛けて枯らす。
   ↓
翌年、また元の位置から生えてくる。
ラウンドアップで枯らす。
   ↓
翌年、生えてこなかった。でも油断は禁物。
   ↓
翌年、やっぱり生えてこなかった。
とうとう勝利しますた\(^o^)/撲滅宣言!!
   ↓
今年、また生えてきた・・・orz

372:花咲か名無しさん
12/05/05 12:02:25.82 9GvGZqUk
藤サファリパーク

373:花咲か名無しさん
12/05/05 12:22:31.79 +jdeL3EB
藤ってものすごく根っこを伸ばすんだっけ

374:365
12/05/05 19:47:09.01 SCASuccS
>>366
そうなんですか。ありがとう!

375:花咲か名無しさん
12/05/05 21:23:12.55 N3Ul+knf
>>371
不死ってかw

376:花咲か名無しさん
12/05/05 21:25:52.51 btE3+get
スギナやドクダミが小動物の群れなら、藤は猛獣だな

377:花咲か名無しさん
12/05/05 21:52:30.24 2Dpxmo7i
家にあった藤は台風で棚が潰れたんでしかたなく根元から切ったんだけど
数年くらいは切り株から芽生えてきてたな 毎年落ち葉とか厚く被せといたらそのうち出なくなった
まあ家の場合は古株だったし藤の種類にもよるかもしれないけど別の場所から生えてくる事は無かったよ

378:花咲か名無しさん
12/05/06 01:15:00.51 f9t0dxOq
草むしり面倒だー。畑や庭にドクダミとスギナが繁茂してる。マジ根強過ぎですよ。

379:花咲か名無しさん
12/05/06 02:00:23.75 AhASt4nT
イタドリがすごすぎる。
うちで撲滅しても、近所にあるから結局種飛んで来ちゃうのかな、これ。
庭持つまで山でしか見たことなかったから、こんなに強い草だとはしらんかったわ。

380:花咲か名無しさん
12/05/06 02:15:01.65 D5Qmj2xM
イタドリって食べられるんだよね、いいなあ

381:花咲か名無しさん
12/05/06 03:58:47.24 jo7SGA+M
ミントの繁殖力で駆逐できないかな?

382:花咲か名無しさん
12/05/06 04:14:59.54 jo7SGA+M
石灰を大量に撒くってどう?
スギナは酸性土壌だから生えるわけで
アルカリ土壌にしてしまえば良いんじゃね?
撒きすぎると草も生えなくなるけど

あ、俺数レス前も読んでないから既出だったらスマソ

383:花咲か名無しさん
12/05/06 05:40:21.76 DlS6pANY
庭の草むしりしたんだけど、
小さいのワサワサと生えてる。

灯油の火炎放射器で焼くのもいいのかな?と思っているけど、
効果ある?

雑草の生命力漏れに欲しいわ。


384:花咲か名無しさん
12/05/06 07:37:24.46 cn9RoKrT
ドクダミは、まだ、取りやすいかと…
原始的なスギナは、その地下茎がスゴいので、半ば諦めながら、引き抜いてます。年中付き合う感じかな…
アンタはスゴいってね 笑

385:花咲か名無しさん
12/05/06 08:05:25.55 goOFWVNp
>>383
小さな生えたばかるの雑草でも時間かかるよ

386:花咲か名無しさん
12/05/06 11:16:14.81 DlS6pANY
サンクス。
タンク別体のバーナー2万円程度で売っていたから
それ買おうかな?と思っている。
一度で焼き切れないかもしれんけど、後日焼けば
いいかも?って思っている。
種まで焼けるかも知れんと思って。


387:花咲か名無しさん
12/05/06 13:26:04.83 cn9RoKrT
383の意見に
一考させてもらいます
それ、面白いね

388:花咲か名無しさん
12/05/06 14:05:43.49 ALuFSt/T
バーナーは、枯れ草や砂利の間の細かい落ち葉専用。
それ以外は燃料代ばかりかかって役立たず。

389:花咲か名無しさん
12/05/06 21:22:15.99 DlS6pANY
そうか、でも買ってみる価値はありそうかも?
いざ買うとなると悩みます。


390:花咲か名無しさん
12/05/07 06:00:21.92 QczOJm6F
スチームジェット?といったかな、とにかく熱い蒸気がピンポイントででるやつを、通販で買った。
それを芽が出たばかりの雑草にためしてみたがびくともしなかった。
その時はシナーとなってたんだけどね。雑草は強いや。

391:花咲か名無しさん
12/05/07 08:52:09.84 McOFEIrU
雑草を金をかけて退治するには「ラウンドアップ」が確実

392:花咲か名無しさん
12/05/08 00:23:30.43 hYvQGkxx
藤ぐらいになると、強いのを一気にやったら全部に回らないうちに枯れ始めるから
残った部分から復活を始める。弱いのを数回に分けてかけろ。

バーナーの熱は地表のみで、地下の根は残るから意味なし。

393:花咲か名無しさん
12/05/08 13:51:40.52 MbVFMuT0
向かいの空き地にナガミーらしきものが咲いてた
家にもそのうち来日しちゃうのかな gkbr

394:花咲か名無しさん
12/05/08 13:57:54.37 u1c/xL7T
ラウンドアップで枯らした場所は何年もまったく生えてこないのが怖い。 
自分で撒いたわけじゃないが、隣の人が隣接地に撒いている。
ここ五年間は草も生えないがどうやら地面にかけているみたいだ。
残留しているとしか思えない。 あれは葉っぱにかけるもんだろ。
地面にかけてどうするんだよ。

395:花咲か名無しさん
12/05/08 14:05:23.66 OjYLSJL1
しょっちゅう撒いているのでは?

396:花咲か名無しさん
12/05/08 16:01:05.02 Ou/fLYug
隣の町有地にときどき除草剤散布してる人がいるけど1~数カ月でモリモリ雑草生えてくる
何使ってんのか知らんけどラウンドアップにすればその人の労力も減るのかな?

397:花咲か名無しさん
12/05/08 17:28:33.00 NksIbH6h
種が0とか土が固いとか

398:花咲か名無しさん
12/05/10 17:29:48.10 ZVE+QbfC
雨が上がると陽当たりが悪くて水捌けの悪い場所にワカメみたいなぶよぶよで気持ち悪い苔?が発生します
以前ROMっていたところ『除草剤は効かない、トイレか風呂の洗剤をぶっかけると良い』というレスを見掛けた気がします

具体的にはバスマジックリンとか液体洗剤で良いのでしょうか?
場所はレンガの花壇の足元の土の部分で、その土の下には庭木の根が張っています
もっと相応しい除草方法などあればご指導お願いします

399:花咲か名無しさん
12/05/12 19:32:46.17 m+1qJCUB
カズラやツルが絡み付いて中断が多い。  蛇が苦手だから時々ドキッとさせられる。

400:花咲か名無しさん
12/05/13 01:06:09.75 RrHmdGvQ
>>398
イシクラゲでしょうか?時々駐車場などで見かける

うちはスギナ+ヤブガラシに今年とうとうドクダミが加わり、何故かかたつむり大量発生中
ヤブガラシは15cmくらいで既に大量産卵済み・・・今年も末恐ろしい

401:花咲か名無しさん
12/05/14 21:23:43.86 qrOQd/xG
見つけ次第抜きまくってるけど、全然気にしてませんから~無駄ですからぁ~
ってヤブガラシが言ってるのが聞こえるようだ…(´A`)

402:花咲か名無しさん
12/05/15 01:47:28.54 +TUx/LOL
ヤブガラシは葉っぱに刷毛でせっせとラウンドアップ原液を塗ってたら大幅減少した

403:花咲か名無しさん
12/05/15 15:09:52.79 YLAJHwSa
耕運機かけられないところはヤブガラシがすごいね。 やっぱランドアップしかないのかなぁ~。
うちはとてもじゃないが刷毛でやってられん。 完全武装してスプレーやってみるか。

404:花咲か名無しさん
12/05/15 16:52:22.50 TVHt5m/R
畑を作ったんだが、ハマスゲがメチャクチャ生えてくる。毎日通勤前の1時間くらい熊手で掘り起こしてますが、
こんなのが1週間くらい続いてる・・・1週間で土嚢袋いっぱいになりました。
キリがなくて泣きそうなんだが、ハマスゲの花が咲く前に地道に掘り起こしていけば全滅できるかな?


405:花咲か名無しさん
12/05/15 20:21:10.68 YLAJHwSa
ハマスゲはうちも通路に生えてる。 さぼって通路すら通らなくなると花が咲く。
耕運機でガガーとやるかスコップで掘り起こすとかしないと全滅は無理じゃないかな。

406:花咲か名無しさん
12/05/15 20:43:09.49 OOsn462F
ヘビイチゴを植えれば雑草がまけて生えないのでいい
除草剤は未来の薬害が心配だ

407:花咲か名無しさん
12/05/15 20:54:30.66 SH+4XKc0
ヤブヘビイチゴびっしりのところでイネ科雑草がこれまた大量に風に揺れてますぜ。

408:花咲か名無しさん
12/05/15 22:03:10.41 XKE8RZOO
ウチの周りも雑草が麦畑状態、イネ科の花粉症なのに・・・
近所の街中を草むしりする訳にもいかないし

409:花咲か名無しさん
12/05/15 23:35:29.64 vfjuArog
ハマスゲは除草剤じゃないと全滅させるのは無理じゃないかなあ。
細い糸のような根の先に丸い球根がついてて、ぜったい全てを抜き取るのは無理だもの。

410:花咲か名無しさん
12/05/16 10:59:11.08 9FkbElXD
>>409
畑が砂地なんで掘り起こしは自体は可能なんだけど、
マルチしてる部分を突き破ってくるのがやっかいなのと、数が半端ないのが困る・・・
野菜苗の近くは除草剤の筆塗りに頼ろうと思ってますけど

411:花咲か名無しさん
12/05/16 11:02:39.69 0/Gj9J65
私も花粉症。この季節、畑に行くたびにくしゃみと鼻水に苦しむことに。
そこでマスクをつけてみた。
マスクに帽子なので、なんだが怪しくなったがw
花粉症はウソみたいに楽に。
お試しあれ♪

412:花咲か名無しさん
12/05/16 14:07:21.69 r8J2WCH0
(」゜□゜)」

413:花咲か名無しさん
12/05/16 17:42:21.63 5CNMIspt
隣から溢れ出るツルニチソウがウザいんだが

414:花咲か名無しさん
12/05/16 18:35:00.04 3G/B7+Qo
福島にもう一度強い地震があると日本がパーになると言われてるらしいよ

415:花咲か名無しさん
12/05/17 00:21:12.90 E7RdUcfo
チョキチョキ

416:花咲か名無しさん
12/05/17 00:39:03.08 0HKfG1ON
good!

417:花咲か名無しさん
12/05/17 11:20:01.55 7EqVBJwy
立ったまま草刈りできる最強の道具は何ですか?
三角ホー?けずっ太郎?

418:花咲か名無しさん
12/05/17 11:31:12.13 OOc7G3mx
オヒシバの大きなやつは全部取ってやった。 後は梅雨明けに育ったやつを抜いてやれば来年は楽できる。
地下を這うやつはラウンドアップを塗り塗りするしかないかな。 時間かかりそうだ。

419:花咲か名無しさん
12/05/17 21:57:15.26 6LmuL5Xz
草ぬき太郎ってドリル見つけた
明日買ってこよう、でもいつもこの手の便利グッズは
もう手動のほうが早いわ!ってなるんだよな

420:花咲か名無しさん
12/05/17 22:48:24.35 mT4CqpzW
スズメノカタビラとツメクサがメインだが
いまんとこ食器のフォークであらかた片づけた

先っちょが摩耗して買い換えんといかん

あとなんかまだ素性のわからんのが生え始めてる~


421:花咲か名無しさん
12/05/18 10:26:39.45 Kl2rgGRc
引っ越し先が小さい花壇つきだから、草取りする事になった。
クローバーを小さくしたようなのが抜けなくてイライラするw
掘って根から取らなきゃだめかな…

422:花咲か名無しさん
12/05/18 10:30:01.08 21iwpM0a
カタバミかな?
がんばれw

423:花咲か名無しさん
12/05/18 14:22:56.84 ptTDNU9Y
草むしり大変だけどハマッてきた
無になれる

424:花咲か名無しさん
12/05/18 15:58:00.45 Kl2rgGRc
>>422
調べたらそれだった。
まだ小さいのに長い根でびっくりしたw

425:花咲か名無しさん
12/05/18 17:08:19.77 cUHWOy9E
今年カタバミが大繁殖している…
どうなってるんだあれ

ちゃんと一本一本根っこから綺麗に取るといいんだろうけど
なにせ量が多くてそこまでは…

426:花咲か名無しさん
12/05/18 17:45:53.92 gZhndBVu
去年、畑の隅っこにヨモギが生えてた。
よもぎ餅を作ろうと思って、ヨモギの先を刈って
新芽を出させては、摘んで冷凍してた。
今年の畑は、去年大事にしていたからヨモギが大繁殖。
もちろん、何回か先を刈って冷凍はした。
今年もよもぎ餅食べられると喜んでいたけど、
はっと我に返って、大変だ~。
暑くなる前に根こそぎやっつけなくちゃ。

427:花咲か名無しさん
12/05/18 18:19:06.07 4K9MIerg
紫のヤブガラシっぽいの引っ張ったら左右に根が伸びてて、
えええええと思いながら慎重にずるずる引っ張ったら
計1mくらい出て来やがった
ちょっとあの、あっちこっちにぴょこぴょこ出てるこれ、
みんなこんな根っこ持ってるの?
だから普通に草むしりしようとするといつも根っこらしい根っこが出てこなかったの…?

428:花咲か名無しさん
12/05/18 19:15:35.54 27qO28c7
>>427
それがヤブガラシの恐ろしい所よ…

429:花咲か名無しさん
12/05/18 19:21:50.47 wcQGXyar
根ごと掘り起こせれば退治できるんだけどね
掘り起こせない場所や深さだとひたすら抜くか除草剤塗るかしかない

430:花咲か名無しさん
12/05/18 19:30:55.20 Ol5dAh4t
ドクダミとゼニゴケを根絶したい
気持ち悪いから
有効な薬ありますかー?

431:花咲か名無しさん
12/05/18 20:19:36.49 JFj53Ow6
農薬イヤなら耕運機だぜぃ~♪。

432:花咲か名無しさん
12/05/18 21:09:33.97 o8ieygrZ
砂利敷いてる日陰ででっかくなってる雑草
砂利のせいで浅いとこを這ってるのかすごく気持ちよく抜ける…
とくにドクダミの根がぞろりと出てくると大変スカッとします

433:花咲か名無しさん
12/05/18 23:42:18.34 DnrMkp1G
非排除性の除草剤まいたら楽ちんじゃないのかな。
撒くだけでしょ。

434:花咲か名無しさん
12/05/18 23:53:07.83 RS8+fLyE
年間で上手に付き合うことに、意味があると思う
不毛なら草さえ生えない

435:花咲か名無しさん
12/05/19 00:01:14.19 6O3x5rW3
>>430
ゼニゴケはしらないがドクダミはグリホでほぼ根絶できる

436:花咲か名無しさん
12/05/19 01:48:44.20 Pz2gfsY0
ゼニゴケはこそぎとってから消石灰撒いてるけど半年くらいで復活する

437:花咲か名無しさん
12/05/19 02:32:16.44 nmcmgsGO
クズの新芽が伸びてきたから、グリホ原液を入れたペットボトルに浸けてみた。
いや浸けたまま固定してみた。
何処まで枯れてくてるんだろうか。

438:花咲か名無しさん
12/05/19 06:18:07.96 cDWx1Sxz
ゼニゴケは除草剤撒いたらしばらくは枯れてるんだけどすぐ復活する
どうにかならんもんか

439: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/05/19 07:02:27.16 WEpEktgm
好きになるしかないな

440:花咲か名無しさん
12/05/19 07:06:52.38 cDWx1Sxz
あんな気色悪いコケは無理

441:花咲か名無しさん
12/05/19 11:33:31.62 H3UkcyKI
ゼニゴケの場所を、土で高くする
水はけを良くする

442:花咲か名無しさん
12/05/19 12:02:28.35 PW4L1xtu


443:花咲か名無しさん
12/05/19 21:22:38.60 bjwqxYIO
っぺ

444:花咲か名無しさん
12/05/20 11:30:07.34 zmFoo87V
ヤング

445:花咲か名無しさん
12/05/20 20:11:13.14 uJJ5W2iw
ゼニゴケとり キレダー
撒いてみた
全部枯れてもう二度と復活しないでくだしゃ

446:花咲か名無しさん
12/05/20 20:48:05.04 As5+ohV0
ゼニゴケ「また来年会おうぜ!」

447:花咲か名無しさん
12/05/20 22:15:33.57 GOO8MReP
他の苔と闘わせたら?

448:花咲か名無しさん
12/05/21 06:41:40.28 q8RG2XBZ
ゼニゴケの上を歩いて生えてない場所を歩くと
あら不思議数日後にはそこにもゼニゴケが繁殖します

449:花咲か名無しさん
12/05/21 09:19:33.93 e5qggROz
>>447
やったけどゼニゴケの勝ちorz
あとは他の苔とゼニゴケが混じって、ただのわけわかめ

450:花咲か名無しさん
12/05/21 18:10:55.73 P34RJiwK
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
二日間で計4時間位掛かった

451:花咲か名無しさん
12/05/21 18:28:04.52 JPmnrnUK
>>450
いい土壌だね うらやましすぎる

452:花咲か名無しさん
12/05/21 18:38:32.57 UFo+ikw/
効果あるか分からんがスギナだらけの庭を土日かけて掘り起こししてみた
30Lゴミ袋7袋にもなったお・・
除草剤梨で完全にスギナ駆除した人って居る?
頑張っても無理かな?

453:花咲か名無しさん
12/05/21 18:46:34.11 uzAlPoeg
ドクダミだとこまめに観察して取り残しを除いて、二年目三年目に休まなければ、
数年単位でみてほぼ根絶できるけどね。

454:花咲か名無しさん
12/05/21 19:28:09.17 DDVZuRJV
ドクダミってほんの少し根っ子が残ってるだけですぐ再生するな
実験してみたけど5mmの根っ子からどんどん成長し新たな新芽が吹き出した
恐ろしい

455:花咲か名無しさん
12/05/21 19:42:53.35 uzAlPoeg
ひげ根でオッケーなときもあるね。元気いっぱい。

456:花咲か名無しさん
12/05/21 19:48:57.88 DDVZuRJV
マジか
プラナリア並だな

457:花咲か名無しさん
12/05/21 19:58:15.88 vRVTqkZT
ひげ根、、、だと!?
早期発見で取り去ったつもりだったが、梅雨が怖い。。。

458:花咲か名無しさん
12/05/21 20:07:25.00 P34RJiwK
スギナって周辺からの浸食を完全に防いだとしても胞子だかなんだかで飛んで来るの?

459:花咲か名無しさん
12/05/21 20:26:44.80 VESu0E83
まさか!と思い庭を見に行ったら小っさいドクダミが無数に生えてやがるううううううう

460:花咲か名無しさん
12/05/21 22:30:08.44 n34rIeNZ
ドクダミか
朝はなんともなかったのに
昼頃見たら花が一斉に咲いてやんの
ちっちゃい花でまぁキレイなことw

461:花咲か名無しさん
12/05/21 23:39:26.91 wZqmBBHo
でも不思議とドクダミ茶を店で買うと結構な値段がするw

その辺のヤツとは品種が違うのかな?

462:花咲か名無しさん
12/05/21 23:44:58.85 9NLhLJFx
野草山菜系ってけっこうみんなそうじゃないか?
あるところにはアホほどあるけど買うと高い

463:花咲か名無しさん
12/05/21 23:45:08.92 xTtNm2Ec
中国製を買うより自家栽培。 今年は干すぞ。

464:花咲か名無しさん
12/05/22 06:24:53.56 tS/J9AAd
今の時期は山にびっしり生えてるよ

465:花咲か名無しさん
12/05/22 19:13:59.78 QO6dN7Zs
雑草だけど調べると薬草でも使えたりするからニヤニヤしながら草むしりするの
ドクダミも色んな効能あるしね

466:花咲か名無しさん
12/05/22 21:10:05.85 9UA2qqWo
俺、図鑑読んでたら蓼科の根は水虫に効くとあったので
そこらの原っぱに自生してるギシギシの根を
すり潰してホントに効くのか実験中。
汁はゴボウの臭いがします

467:花咲か名無しさん
12/05/22 21:17:11.71 KVDXeTVY
タンポポの根っこを煎じて飲むと薄毛予防や増毛に効果があるとか

468:花咲か名無しさん
12/05/22 22:02:55.03 k+JxRHM7
ドクダミも広がらなければ生かしておくものを

469:花咲か名無しさん
12/05/22 22:49:02.83 WjXVcNTf
ボタンクサギを放置してたらすごいことになったが、なんとか見えるものは引っこ抜いた。
こいつは笹みたいに地下に枝伸ばしても増えるんだと。  負けた。
ランウドアップ作戦を遂行しないと勝てない。  

470:花咲か名無しさん
12/05/23 06:11:45.12 IvcxpIUi
熊笹を抜いても毎年復活しやがる

471:花咲か名無しさん
12/05/23 11:23:35.82 bhTyNe9P
私が死んでも第二第三の、、、、

472:花咲か名無しさん
12/05/23 12:45:27.26 C0A2af3w
クマササ「ドクダミがやられたようだな…」
スギナ「ククク…奴は四天王の中でも最弱…」
ヤブガラシ「人間ごときに負けるとは雑草の面汚しよ…」

473:花咲か名無しさん
12/05/23 22:41:03.58 kBQhw+K9
笹がジワジワ侵入してくるのでついにラウンドアップを薄めて噴霧した。
瓶の原液のはねっとりしてたが、噴霧用なのかでかくて透明。 それをさらに
倍に薄めて使った。

474:花咲か名無しさん
12/05/24 06:12:29.73 jId+4maE
笹相手なら極力薄めず濃いまま使った方が良かったんじゃないか

475:花咲か名無しさん
12/05/24 10:58:35.58 QsyO8lSj
笹なら原液をどぴゅどぴゅしたほうがいいよね
漏れはラウンドうpじゃ高いからグリホ使うけど

476:473
12/05/24 11:40:03.69 l6wpz0gx
特許切れてグリホサートは1/3の値段で売ってるみたいだ。 今日買っておこう。

477:花咲か名無しさん
12/05/26 10:11:20.23 KpbIX+EF
500ml \390 コメリ

478:花咲か名無しさん
12/05/27 23:16:26.10 WEOmyMma
>>452
>除草剤梨で完全にスギナ駆除した人って居る?
>頑張っても無理かな?

50坪ほどですが、スギナだらけの庭を除草剤無しで駆除できました。
方法は>>452さんの方法と同じです。

>効果あるか分からんがスギナだらけの庭を土日かけて掘り起こししてみた

当方は、主に春と秋にスコップを用いて地面全体(50坪)を50cmくらい掘り起こして、
しらみつぶしにスギナの根っこを取り除きました。
完全駆除までには、3年ほどでしょうか。

一年目は、春だけでゴミ袋一杯のスギナの根っこが取れました。
秋は雨が降る頃にスギナの出てきたところだけスコップで掘り起こして、根っこを取り除きました。

同様に二年目、三年目と繰り返していくと、徐々にスギナの根っこが細く短くなっていき、
地面に出てくるスギナの数が減ってきます。

最後は、種(?)のようなものから弱々しいスギナの根っこが発芽(?)しているのを確認しました。

この方法で一番大変だったのは、一年目の春です。
地面全体を50cmほど掘り起こす作業を複数回(3回以上だったような)繰り返して、
土塊の中からスギナの根っこを千切れないように丁寧に取り出す作業は非常に根気が入りました。
とにかく体力勝負です。

スギナに光合成をさせない、栄養を根っこに貯めさせない、栄養を貯めた根っこは取り除く。
兵糧攻めです。この方針で駆除を行いました。
同様の方法でドクダミも駆除できました。
現在は笹の駆除に挑戦中です。

479:花咲か名無しさん
12/05/27 23:30:28.89 7cogINkF
土地全体をブルーシートで覆うとか、そういう方法じゃ駄目なのかな。

480:花咲か名無しさん
12/05/28 00:01:02.77 tHkhCXy4
石灰がどーたら
土壌改良材は除草剤に入りますか?

481:花咲か名無しさん
12/05/28 00:16:07.40 tHkhCXy4
建設残土(コンクリート入り)が強アルカリで植生に適さないとか

482:花咲か名無しさん
12/05/28 19:46:07.21 yl8ywYj6
じゃぁコンクリ粉まいたらいいんじゃね?

483:花咲か名無しさん
12/05/28 20:41:58.36 hnkLoBbc
いくら草取り除草剤しても隣接してる家が無頓着で草が延び放題だから困る

見たこともないくらい葉のデカい草とか、去年は見なかった草やら何種類も生えてて
その種がうちに飛んで来て生えるから困ってる

草取り出来ないならせめて除草剤を巻いてくれ・・・てか巻かせて欲しいわ

484:花咲か名無しさん
12/05/28 20:48:28.68 Cx+w47HW
無駄無駄 隣なんて気にせずマイペースで自分の所だけやってりゃいい
隣が草を綺麗にしたところで別の場所から新たな種が飛んでくるだけ
人間や動物・車のタイヤなんかにも付着してくるからな

485:花咲か名無しさん
12/05/28 22:05:49.72 A456Nzyb
雑草生え放題の隣の庭には少し除草剤撒いてるけどなあ
そして少しずつ園芸作物を挿し芽してる

486:花咲か名無しさん
12/05/29 16:21:24.47 vObm3IHH
さてどうしようか?
URLリンク(www.imgur.com)

487:花咲か名無しさん
12/05/29 20:07:22.83 s/WtWp8t
>>486
刈払機で刈ったあとロータリーでかき回すw


488:花咲か名無しさん
12/05/29 21:07:53.66 CzFUGFNo
草むしりあきらめて
グリホのスプレーを撒く

489:花咲か名無しさん
12/05/29 22:47:03.80 pDXF2B72
葉っぱにぬって、そいつだけ枯らす除草剤使ったら、葉に塗ってない回りの植物で枯れるのがあった (´・ω・‘)

490:花咲か名無しさん
12/05/30 01:47:01.57 AKv1QKAw
笹がやばすぎる
地下茎を抜いていったら3m以上繋がってるのが取れたわ・・・
腰が痛い

491:花咲か名無しさん
12/05/30 08:02:30.66 o/eQ+PGf
スコップで有る程度掘ってフルイにかけた土を戻したら、ほとんど雑草見かけなくなった。
しばらくしたらまた生えてくるのかな

492:花咲か名無しさん
12/05/30 11:36:34.76 6GIXd7SF
>>486
タケニグサは欧米で人気、イングリッシュガーデンに合うし。

493:花咲か名無しさん
12/05/30 13:27:53.87 IiiErpu9
一回除草剤まいて整地したけど逆にそのおかげで、雑草の芽が綺麗に出揃い、種類ごとに順番に生えてきているorz
とりあえず今はまめに手で抜いてるが、地中に種が有る限りきりがなさそう。


494:花咲か名無しさん
12/05/30 13:32:58.48 TT3qbe+q
>>491
種が残ってるか周りから種が飛んでくる地獄

495:花咲か名無しさん
12/05/31 22:37:54.69 Q1Ec03gC
やったぜやったぜ!2畳分のどくだみを根絶やししてやったぜ!
でもファンタジアのホウキみたいに復活してくるのかと思うと‥

496:花咲か名無しさん
12/06/01 15:55:24.30 a+ZFYGb7
和食窓の外にあるの縁台っていうんだっけ?
毎年あれの下に雑草がすごいことになって(芝生内なので)
しかも手を入れづらい
防草シートも敷きづらい
で、今防草ジャリを買ってきた
雑草に効果なかったら寝室前の防犯ジャリに降格

497:花咲か名無しさん
12/06/01 16:06:45.35 FFlYB3S4
旅館の夕食たべたくなってきた

498:花咲か名無しさん
12/06/01 16:34:07.63 RTf8zFHm
この世に雑草などという草は無い!!

499:花咲か名無しさん
12/06/02 01:49:06.63 KQ4GQpGb
だから雑草なんて生涯のライバルだって思っておけばいいんだよ。
生まれる前からあるんだし、死んだ後にもあるんだから。
自分の出来る範囲で退治すりゃいいの。

500:花咲か名無しさん
12/06/02 10:45:33.54 zZLFz8Mm
見た目雑草的なのが順繰りに生えてきてそいつらはあらかた抜いた
今生えてるのは見た目が芝っぽく歩いてて気持ちいいので放置
どこまで大きくなるかわからんがイネ科っぽい
あんまし背が高くならんでくれい

501:花咲か名無しさん
12/06/02 11:02:20.93 ZcJ2mnRj
イネ科は油断してるとあっちゅう間に育つ上に種をばらまくぞ
適当なところで刈れ

502:花咲か名無しさん
12/06/02 16:55:12.70 FVmE++h4
早春に家の北側を見たときは、
これという雑草もなく、コケがみっしりと地面を覆っていい感じだった
まさかドクダミがはびこって、分厚いコケの絨毯をあらかた剥がすはめになるとは orz

503:花咲か名無しさん
12/06/02 17:33:47.97 F8lzuyJt
おいら別に百姓やってるわけじゃないから
家の庭が草ぼうぼうでも別にいいかなと思えてきた。
これから暑くなるから、太陽が地面に直接当たるより
照り返しとかない分いいと思うし

なんか不都合ある(´・ω・`)?

504:花咲か名無しさん
12/06/02 17:55:42.69 TrtUMDIh
種が飛んでくる!ってご近所の人に敵視される

505:花咲か名無しさん
12/06/02 19:03:21.12 nFxhi8bn
蚊のワンダーランドになる

506:花咲か名無しさん
12/06/02 20:21:09.59 zZLFz8Mm
うちは雨降ると道路からの水が庭に流れ込んで川ができてる
んで雨止むと川の両側に草が生えてる


507:花咲か名無しさん
12/06/02 20:36:24.39 ikA5kkeR
私道でなければ、道路管理者(自治体のどこかの部署)に言えば道路を直してくれるよ。

508:花咲か名無しさん
12/06/02 20:41:26.01 TrtUMDIh
家も市道の側溝が溢れて流れ込むから市に相談したけど一年以上放置されてる

509:花咲か名無しさん
12/06/02 22:50:01.95 lI/UDaYR
今日、汚れた防草シートをコインランドリーにもっていって洗ったら殆ど新品みたいになった
もっと早くやれば良かった

510:花咲か名無しさん
12/06/02 22:51:49.35 TrtUMDIh
後の人カワイソス

511:花咲か名無しさん
12/06/03 00:03:32.01 TL4eaCwE
誰が何を洗ったかわからないから
コインランドリーはやっぱ自分は無理だな


512:花咲か名無しさん
12/06/03 16:18:50.74 jYbC7CaC
クローバーにデコピンされまくった

513:花咲か名無しさん
12/06/03 17:55:37.15 1/H8gqx3
クローバーにデコピン・・・?
カタバミだろそれ

514:花咲か名無しさん
12/06/03 18:17:33.47 jYbC7CaC
ほんとだアカカタバミっていうやつだった
じゃあ抜いたほうがいいよね

515:花咲か名無しさん
12/06/03 21:31:03.65 7nFiUj9p
ちょっとなにいってるかわかんない

516:花咲か名無しさん
12/06/03 21:44:10.05 oTHhmF4v
>>514
すごい勢いで増えるからね。

517:花咲か名無しさん
12/06/03 21:50:50.65 JNSQW8Fy
ムラサキケマンもデコピンしてくるよ

518:花咲か名無しさん
12/06/03 21:54:37.56 oTHhmF4v
>>517
種が口に飛び込んできてそのまま飲み込んでしまったら……と思うと恐ろしい。

519:花咲か名無しさん
12/06/04 00:08:05.44 vYtRJebq
緑肥作物が雑草防止に良いって本に出ていたんで調べてみたら
植え付け時に丸裸の状態(雑草の根っこも無い状態)にして植えるって・・・。

なんか本末転倒な気がした

520:花咲か名無しさん
12/06/04 16:14:34.92 nSXbEMf5
草むしりした草を生ゴミの袋にいれて3週間ぐらい入れていたら滅茶苦茶臭くなってコバエが湧いていたw
ドクダミとかヤブガラシ中心だったけど、こんなの普通なの?ビビッて緑肥作るのとか止めようかと思った

521:花咲か名無しさん
12/06/04 16:37:13.95 4x1TzNZj
>>520
この時期に生ゴミを3週間も放置したのか?

522:花咲か名無しさん
12/06/04 16:43:01.31 nSXbEMf5
草むしりした草を生ゴミ用の袋に放置しただった
生ゴミは全然はいっていないのになぜかコバエが湧いていてビビッた

523:花咲か名無しさん
12/06/04 18:04:20.94 Do3QqCFs
水分あるとバケツの中でもそこの方が黒く異臭まみれになるね。
乾かしてからならまあだいじょうぶ。

524:花咲か名無しさん
12/06/04 20:44:10.77 WeHSucR+
>>522
草そのものが生ゴミと同じだよ
ビニール袋の中で蒸れるじゃん

525:花咲か名無しさん
12/06/04 22:23:38.80 nSXbEMf5
>>523
>>524
産休。今度から気をつけます。

526:花咲か名無しさん
12/06/04 22:25:01.46 +oMBoGI+
>508
そういう時こそ地元の政治家さんの口添えですよ。
これは利権じゃなくて権利ですぜ。

527:花咲か名無しさん
12/06/05 01:36:52.08 TW7VNCdq
>>526
地元に政治家さんが居ないから
なにもかもが後回しにされてる。

528:花咲か名無しさん
12/06/05 04:31:09.47 NLWsc3pr
むしった草、うちでは袋に入れる前に積んで日干しにして嵩を減らす
コバエには気づかなかったけどカナヘビは草の山大好き
先日大量に摘んでおいたら、普段庭では見ないシデムシまで現れて不安になった
動物の死体なんかない筈だけど

529:花咲か名無しさん
12/06/06 01:35:11.02 6RF+TcCP
庭に100均の油粕放置してたら集ってた事があったな>シデムシ

530:花咲か名無しさん
12/06/06 01:49:29.68 L9ua+Ld9
むしった雑草捨てるなんてとんでもない
乾燥させ雑草を通路・溝に敷けば
1シーズンでいい肥料になる

531:花咲か名無しさん
12/06/06 01:51:04.50 ytyBZDhk
>>530
ここは百姓スレじゃないんだからw

532:花咲か名無しさん
12/06/06 02:16:05.76 xDHwHzr0
乾燥させたつもりでも芽が出る種が混じってたりするから、
乾かして積んでおくだけだとなかなかに厳しい。

533:花咲か名無しさん
12/06/06 05:38:45.82 xBBsH5rX
>>529
ああそれだ
何年も花を見てないサツキを根元から枝透かしして玉肥ばらまいてた

534:花咲か名無しさん
12/06/06 14:47:13.82 w3O/yAtm
そこそこ広い家庭菜園なら、雑草有効活用するだろ?
雑草の種なんかすでに土に埋まりまくりだし気にしない。
肥料になる上に乾燥防止にもなって便利。

535:花咲か名無しさん
12/06/06 17:30:46.66 /8MpzBr+
シデムシ、木々の落ち葉の下にいっぱいいるよ。モリチャバネゴキブリも。←家の中に入ってこないGならカワイイわ。


536:花咲か名無しさん
12/06/06 18:16:44.76 N1Axfgc5
雑草を天日に干しているうちに雨が降って、片付けるのが嫌になって、
そのうちにいい感じに肥料になって、その上に雑草ボウボウ
というパターンを繰り返したので、今年は抜くそばから袋に突っ込むことにした。

537:花咲か名無しさん
12/06/06 21:37:14.37 L9ua+Ld9
不精者なので、通路・溝を広めにとり
順繰りに20センチ程度ほって、
乾かした雑草を油粕まぜて堆積

通路の土は踏み固められて固くなるけど
雑草堆積させるとそうでもない
雑草どけると、ぶっといミミズがウヨウヨいる

538:花咲か名無しさん
12/06/06 21:42:45.37 L9ua+Ld9
いい感じに繊維がばらけて堆肥化してきたら
畝の土寄せにそのまま使用

堆肥化がいまいちなら、牛糞買ってきて混ぜこみ
土かけてさらに寝かす

これが簡単な雑草処分と堆肥化方法
以前、堆肥化は専用の穴掘って、雑草積んでたけど
面倒くさいので、今は通路と溝で堆肥化してる

539:花咲か名無しさん
12/06/06 21:57:32.16 llQmG+ht
コンクリートミキサーに石と雑草抜いたやつ混ぜてガラガラ回したら処分がラクチンそうだ

540:花咲か名無しさん
12/06/07 02:04:41.09 6NpT+tbT
皆さん雑草対策はどうされてますか?
私は完全無農薬なため5×12mの畑の雑草の生えてる列を都度全部手作業で抜いていました。
でも夏場となると抜いても抜いても生えてくるため、SC-1という土ふるいを買いました。
これ使うと完全に雑草が無いもっふもふの羽毛布団みたいな土になるのですが、
5m×4mを1人でやると、体力があり使い方のコツも覚えた私がやっても、6時間はかかります。
ついでに小雨が降って半日くらいしか経ってないのに土がやや灰色になって乾燥していました。
体力と時間と乾燥という問題があるのですが、雑草対策はこれがベストなんでしょうか・・・?

541:花咲か名無しさん
12/06/07 02:36:39.29 MOo6e25Y
雑草だって光合成してるからなぁ
個人的には土むき出しよりは緑に蹂躙されてる方が和むw
歩くのに障る程度伸びてきたら上を刈り取ってます。
私の私見はともかく、雑草を全て取り除くのは至難の技でしょう。
ならば、

目には目を歯には歯を、雑草には雑草を!
と、刺客を差し向けるべくグラウンドカバーになってもよいと思う品種を
植えまくる。

臭いものには蓋をする戦法。
田んぼの土手で見かけるようなビニルまたはゴム製のシートを敷き詰めてしまう。
他にコンクリで固め地面とオサラバするとか


542:花咲か名無しさん
12/06/07 09:16:58.29 GLsRXnWN
>>540
SC-1なるものがよくわからなかったので くぐったらこれがヒットしました。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
雑草対策にこれを使う意味がさっぱりわかりませんが。

543:花咲か名無しさん
12/06/07 09:44:46.53 rV1DRmt/
ざっくり土を掘りふるいにかければ雑草とれるだろ。

544:花咲か名無しさん
12/06/07 09:50:19.88 GLsRXnWN
>>540
もしかして雑草ごとスコップで土を掘りあげて このSC-1でふるいにかけるという作業をしてられるのでしょうか?

545:花咲か名無しさん
12/06/07 18:02:22.75 6NpT+tbT
>>542
それです。
でもかけたあと結構長い事雑草生えないんですよ。
小さいのは生えますけどね。

>>544
小さい雑草なら土ごとスコップで放り込みます。
長いやつは最初に手作業でぼりぼり取ります。
何もせずに長いのも放り込むと絡まったりふるいが上手くいかなかったりで効率が悪いですね。
あと土が湿ってても効率悪いです
1人だと体力使いまくりなので最低2日以上分けなきゃダメです。


雑草の無い一見無農薬かと見間違う完成度の高い土にはなります。
畑を完全フォーマットしたい用向けというところですね。

546:花咲か名無しさん
12/06/07 18:42:57.32 aDiJv+Qk
>>545
電動式何故買わなかった?

547:花咲か名無しさん
12/06/07 19:28:25.91 6NpT+tbT
>>546
4万8000円するからです。
10年使うとして、SC-1なら年2400円、月200円の投資ですから。
確かに最初は電動式買えば良かったと思ってました。
しかし土を入れる部分にしょっちゅう手を入れなければならないので、
都度回転を止める手前手回しにして正解でした。
あと相当土が乾燥してないと一方回転だけでは直ぐに網が詰まってしまうので、
モーターのMTBF(?)も分かりませんし、防水できるかどうかも不明でしたので手回しという選択でした。

548:花咲か名無しさん
12/06/07 19:42:26.17 pVDwgkL6
そんなことしないでも毎年堆肥入れて耕せばふっかふっかな土になるのになーって思った

549:花咲か名無しさん
12/06/08 00:06:58.26 URKAM9gt
>>545
小さい雑草って、?芽が出たばかりは全部小さいんじゃないの?
SC-1をくるくる回すくらいなら、ホーとか草刈鎌で雑草をガリガリやったほうが よっぽど効率がいいと思うが・・・
晴れた日にガリガリすると 雑草を回収しなくてもクターとなって 畑の栄養になってくれるよ。

550:花咲か名無しさん
12/06/08 00:28:04.13 syL6MsQH
しゃがんでやったほうがラクチンなおいらはカッターナイフで畑をガリガリやってる
刃がしなっていい感じに切れるし石はほとんどないから腕を動かすだけで草の根元にヒット
鈍ったら交換すればいいし


551:花咲か名無しさん
12/06/08 01:48:43.67 86f15BPT
鍬で根こそぎ剥ぎ取ってみようかなと思う。 その前に大物はスコップで掘る。
うちの土は固いから引っ張ったって抜けないもんな。 土砂降りの雨でも怪しい。
仮払い機でやったって二週間もすればボウボウになるんだもん。 梅雨明けもよく
育ってるからこれまたイヤになる。

552:花咲か名無しさん
12/06/08 01:51:44.59 4UFClvMm
カッターナイフで草削り・・・
刃がパキンと割れて目に突き刺さりそうで怖い

553:花咲か名無しさん
12/06/08 22:50:23.63 sWQQXNbn
びっしり茂ってしまった時は、右端から草けずり鎌で薄く土を剥いで丸めて行ってる。
土がとれちゃうのと、無差別除草になるのが難点だけど、
わりに素早く土ばかりになる。

554:花咲か名無しさん
12/06/09 01:40:56.80 z5Rfjilv
>>549
背の低い5cm以下くらいの雑草ですね。
毎日畑に行ければいいのですが、せいぜい週一が限度なので伸びまくりですね。特にこれからは。
そう、実はホーというやつは見た事はあるんですが、使った事ないんですよね。
どうなんですかね、やっぱり背の低いやつ向けなんでしょうか。
草刈鎌は持ってます。
最近封印してたので使ってみたいと思います。

>畑の栄養になってくれる
私もそう思います。
作物の育て方の書籍でもそう書かれてました。
雑草は硬い土をほぐしてくれたり、肥料にしたり、枯らして作物の周りに置いて天然マルチにしたり出来ると。
あまりに長いやつやスギナやら目につく雑草以外は残して共存させる方がむしろプラスになると思います。
また雑草が生えてる種類によって土の硬さやpH値が分かりますし。
(でも畑じゃそうそうそれ系の雑草は生えないですね)

前にも書きましたがSC-1は畑を完全フォーマットするときに使うといいですね。
でも昆虫などもふるいで取り去るので土が栄養や風雨に弱くなり土が固まってしまいやすいので今は失敗だったかなと思ってます。
今SC-1のメリットを熟考中です。なにせ2.4万円もしましたから・・・。

555:花咲か名無しさん
12/06/09 10:00:32.17 5mSWA02P
うちの庭なんかはそのフルイいいかも。と一瞬思ったけど多分だめだな、一面に細かい砂利を敷いてるから。
畑は庭の片隅の小さな3平方メートルくらいの家庭菜園のみ。残りの50平方メートルは細かい砂利が薄く敷かれた庭。
木や花もあまりなくてグランドカバーも一切ないというノーガード戦法。
砂利とはいえ細かくて薄いので放っておくと一面が雑草生えまくりになります。
砂利ということで割りと抜きやすいというのはあるものの、土をひっくり返すという手が使えない。
庭に費やしてる労力の9割9分は草むしりという…。抜いた雑草を活用する機会もないので徒労感が凄いw

556:花咲か名無しさん
12/06/09 11:13:36.99 11GjCPpy
>>555
うちも細かい砂利敷きの部分あって草むしりしんどい
地面を大きくめくれないから笹やドクダミの根も中途半端にしか攻められない
長年根をこじる草取りツールを使ってたので
砂利の下に防草シートがあったとしても最早穴だらけ
砂利はどけて石敷きと植栽のどっちかにしたい

557:花咲か名無しさん
12/06/09 13:29:02.46 xh6Y1w1t
地面をカリカリやるなら草刈鎌よりねじり鎌のが使いやすいよ
根っこが深いなら、カマキリの鎌みたいな形の芝の草取りが便利
どっちも100均にあった


558:915
12/06/09 15:14:52.73 o5syP6dM
入梅して一日経ったら雑草の伸びがすごい。 この調子だと梅雨が終わったらジャングルだな。

559:花咲か名無しさん
12/06/09 20:15:14.21 dz9ZQa/x
>>556
防草シートは地面の上においたほうがいいよ
それが一番効果がある

560:花咲か名無しさん
12/06/09 21:07:28.65 SyMVevdz
砂利の方は何でラウンド使わないの?
作物じゃあるまいし・・・?

561:花咲か名無しさん
12/06/10 00:11:02.67 OrasE5Wq
>>560
作物よりもかわいい、幼い我が子が遊ぶ庭ですので…。


562:花咲か名無しさん
12/06/10 02:56:38.21 y51x37AX

ニャアアアア

563:花咲か名無しさん
12/06/10 13:50:38.44 sc+weAC9
>>561
なるほどそりゃ使えんな。
にしても砂利から生えるとかたまったもんじゃないな。
砂利って生えない印象があるけど生えないところはどうなってんだろうね。
まさか一同にラウンド撒いてますってわけじゃないだろうし。

564:花咲か名無しさん
12/06/10 14:55:38.49 7t4SsKVI
猫のトイレか

565:花咲か名無しさん
12/06/10 18:24:29.34 L0kFensp
>>563
砂利で雑草まったく生えてこないところは、砂利の下に防草シートを
敷いてあるんだと思う

何年も経てば土ぼこりが溜まって生えてくる根性あるやつもいるけど、
土に直接砂利入れるよりはずっと楽だよ

566:花咲か名無しさん
12/06/10 19:03:51.34 tKF328ij
近所に砂利を敷いてる家が2軒あるけど、1軒は自分で買ってきて敷いた感じのもの。
もう1軒は新築なので、業者がやった。3年ほど経って前者は草ぼうぼうで後者は草一本生えてない。
防草シートの質や砂利の厚さなどいろんな条件があるのでしょうね。

567:花咲か名無しさん
12/06/10 20:19:31.00 7t4SsKVI
防草シートのすぐ下が土だったら、防草シートの上に土がたまったら
すぐ草が生える条件が整うから、すこし石を敷いた上に防草シートを
乗せてしっかりさらに砂利を高く積まないといけないのとちゃうかな

568:花咲か名無しさん
12/06/10 20:30:56.54 bhrVA1lZ
キッチリ除草&除草剤を撒く→それから防草シート→それから砂利って感じでは

569:花咲か名無しさん
12/06/11 00:03:23.15 RDpF3Igz
砂利だけなら河原なみに厚く敷かないと無理だべ


570:花咲か名無しさん
12/06/11 11:33:15.24 mPLgVuxF
ウチは建て売りの安もんだからなのか、土が浅く掘れなかったので土の上に防草シートに粒の小さな安物砂利だけど、草ぼうぼうにはなってないよ。
まだ3年目だからかもしれんけど。

ひょろりとしたのを抜いて、たまーにグリホ散布

571:花咲か名無しさん
12/06/11 16:27:30.00 fIuX2L/F
砂利は4cmくらいありそうだが、下に防草シート敷かなかったうちは
合間合間からヤブガラシがにょきにょきするので今必死に戦ってる
他の雑草は可愛いもんで助かってるが、ヤブガラシがほんと辛い。
雨後気を抜くとにょきっと伸びてるしもうやだ。
1mくらい根っこついてくるときもあるしうんざりする。
でも根っこついてきた方が今後のためにはいいんだよね多分。
芝生にも生えてるから、もう除草剤使っちゃおうかと思い始めてる。

572:花咲か名無しさん
12/06/11 17:45:33.92 YgWQKxL6
家は砂利薄かったのと草むしりで砂利と下の土が混じってるせいで、生え放題。
春先は一面のカラスノエンドウ、今はイネ科が伸びてきてる。
更に芝生部分は隣の敷地からヤブガラシがガンガン侵食してくる。
そろそろ自分では手におえなくなってきてるが、なにより家主にやる気が全くないので
草むしりしてると虚しくなってくる。

573:花咲か名無しさん
12/06/11 23:31:14.55 FPJt3p4h
砂利敷は結局時間稼ぎなんで、最初の施工だけでなく
草が生えだすのを少しでも遅くするメンテナンスも重要

雑草を放置すれば根が育って防草シートも貫くし種もこぼれる
周囲の植栽や鉢物から落ち葉や液肥のおこぼれがあると雑草の餌になる
防草シートを貫く笹竹の侵入も要警戒
なんつってるウチは完全に後の祭りですが

574:花咲か名無しさん
12/06/13 00:10:53.60 5aUr5rSo
黒い玉砂利敷いて夏の日差しで雑草を蒸し殺せ

熱帯夜になると地獄なのが欠点

575:花咲か名無しさん
12/06/13 00:17:09.56 xpAO4aSF
シート入れたって一本も生えないって事は絶対に無いしな
キレイに見えてる家も端から生えてるのを住人がこまめに抜いてるだけ
シートの下のスギナやヤブガラシがいたら、それだけでは死なないし

576:花咲か名無しさん
12/06/13 00:43:24.20 h2HmU6M3
ヤブガラシは薬使うのが一番楽なのかねー

577:花咲か名無しさん
12/06/13 15:01:32.74 6JnTrSo/
ヤブガラシの地下茎って、スギナの地下茎より嫌いだな
掘っても簡単に折れるから取りきれないし、
細いサツマイモっぽい感触で、痩せた土地でも養分ガンガン吸ってそう


578:花咲か名無しさん
12/06/13 16:56:46.78 zhg444ZP
逆手にとってヤブガラシで緑のカーテンを作るってのはどう?
家中覆えばかなり涼しいのでは?

579:花咲か名無しさん
12/06/13 17:16:46.76 GypjfiC+
よく繁るということは、こまめな管理が必要ということでもあります
良い点だけに目を留めて、植えたあとを考えなかった578の家は
夏の盛りを過ぎる頃、日毎に深くなる緑の中に消えていきました

今ではもう、そこに578の家があったことは誰も覚えていません
町の中、家々の間に緑の小山があるだけです

580:花咲か名無しさん
12/06/13 20:40:48.77 gj5kwRuU
>>578
ここは草むしりスレだからヤブガラシにネガティブな人多いけど
プランター植えでコンクリの上に置いて
園芸ネット以外のものに絡まないようにすれば大丈夫なんじゃないかな
ヤブガラシって偏見抜きで見ればいろいろ美点あるよね

581:花咲か名無しさん
12/06/13 21:22:13.18 6JnTrSo/
スズメガはどうするんだよ
あんなド派手な巨大幼虫、来客が裸足で逃げ出す
うちなんか実の付くタイプだから絶対に放置できない

582:花咲か名無しさん
12/06/13 21:38:32.65 gj5kwRuU
かっこいいスズメガを養えるのはヤブガラシの美点のひとつだろうが
うっとうしい客も追い返せるのはボーナスポイント
実がつくなんて羨ましい、虫の喜びに加えて鳥の喜び

583:花咲か名無しさん
12/06/13 22:53:58.49 d+DV1JWb
憑くのがオオスカシバだったら嬉しいんだけどなぁ

584:花咲か名無しさん
12/06/13 23:27:07.44 CDUaVSyf
ヤブカラシで緑のカーテン状態になった事あるよ
病気で草取り出来なかっただけなんだけどw
スズメガに丸裸にされたから共存は無理だと思う

585:花咲か名無しさん
12/06/13 23:39:47.64 1DXU/dwb
こないだシマトネリコについたスズメガの幼虫殺しまくってオエーだったんだけど
もしかして隣家から触手のように伸びてくるヤブガラシに移動させたらよかったんか

586:花咲か名無しさん
12/06/13 23:55:57.42 1DXU/dwb
検索してみたらスズメガでも種類違うのか
これはかっこいい……のか……

587:花咲か名無しさん
12/06/14 00:00:08.98 OowGpj64
自分の庭にもスズメガやその幼虫が出没することがあるが、隣家の屋根瓦の下に
雀の巣があって自分の庭に狩りに来るので植物への被害はほとんどないな。
アシナガさんやカマキリもやってくるし。

588:花咲か名無しさん
12/06/14 06:04:07.79 2LM+gWbd
虫への対応は各自ポリシーに従うとして
アプローチにシンボルツリーに大人気のシマトネリコにも
緑のカーテン定番のアサガオにも
種類は違うけど巨大スズメガの幼虫がつくわけだから
ヤブガラシの利用を諦める理由にはならないな

589:花咲か名無しさん
12/06/14 08:40:08.08 rleuqstr
自分の家で増殖させる分には止めないが、近隣に被害出さないでほしい

隣の敷地から延びてきたヤブガラシに我が家のフェンスを緑のカーテンにされるんだよ('A`)
花が咲くとスズメバチとかも寄ってくるから怖いし。

590:花咲か名無しさん
12/06/14 10:42:22.75 XiPdZ8Jd
自宅フェンスに絡まってきたら容赦なく毟れよw
花咲くまで放って置くなよ

591:花咲か名無しさん
12/06/14 10:44:33.53 YpBaq/bj
自分どうも植物育てるのが下手なんだけど
そんな俺でもうまくカーテンできそうな気がしてきた。
ヤブガラシの苗ってホームセンターって売ってますか?

592:花咲か名無しさん
12/06/14 14:55:52.21 CNfiQAzE
お隣さんから持ってってくれ

593:花咲か名無しさん
12/06/14 19:27:22.11 s6cKH0Pi
ヤブガラシって別名貧乏カズラだよ。
それでも、カーテンにするの?

594:花咲か名無しさん
12/06/14 21:41:21.99 txmviqlB
ヤブガラシ、見た目も本当に貧乏臭いよな
物凄く丈夫だから病気になってるの見たことないけど
生い茂れば生い茂る程にボロボロのばあちゃんちのカーテンっぽい

595:花咲か名無しさん
12/06/14 21:52:23.08 mcqCJGBK
いま網戸もボロボロですげえ貧乏くさい外観なので
ヤブガラシは速攻で抜く

というか網戸治せよ>俺

596:花咲か名無しさん
12/06/15 00:00:03.08 Zit+puLm
ヤブガラシはどうしてもやっぱり「あつっくるしい」「むしむしする」という印象が否めない…

597:花咲か名無しさん
12/06/15 01:02:49.16 k9mNm6cD
ヤブガラシって、昔アマチャヅルと間違えて飲んだことがある。
すげーにがかった。

598:花咲か名無しさん
12/06/15 01:15:28.01 ljrlu2ur
ヤブガラシは見た目が汚らしいし実もできそこないのブドウで虫がたかってウザイ
なにより自立できないから支えを探すのに伸ばす触手的なアレが最高にキモイ

599:花咲か名無しさん
12/06/15 09:54:53.45 l7PDH3jR
そんなにひどく言われると逆に立派に育ててみたくなる(`・ω・´)

600:花咲か名無しさん
12/06/15 10:37:34.36 e4zpkthw
マイフェアレディ植物版か?
私は無理な方に賭けよう。

601:花咲か名無しさん
12/06/15 10:52:32.21 +DowXTpZ
>>593
オオイヌフグリはひどい名前だけど愛されてる
>>594
葉の形は端正で色も独特で渋いと思うんですが
>>595
そのまま、そのまま。廃屋趣味、侘び寂び…
>>596
個人的には夏一番暑苦しく蒸し蒸しするイメージの草は
むしった草の山で陽炎に揺れながら頭をもたげているツユクサだな
>>597
なんか調べたらヤブガラシも立派な名前のある漢方薬でしたよ
>>598
あの巻きひげがダメということは、
華道御用達の山帰来も可憐なスイートピーもダメってことですね
>>599
頑張れー!がんばれー!
自分にできないことに挑戦する人は素直に尊敬します!

602:589
12/06/15 18:12:36.90 8pyK5yuv
>>590
おうよ、容赦なくむしってるさ。
ただ敷地に高低差があって隣の方が低くなってるから、ヤツが我が家のフェンスに
手が届く頃には元気な状態で花も既についてたりするんだ。
なので雨に降られてちょっと手が出せなかったりしてるとあっという間に延びる。

>>594
ヘチマとかに比べて色合いが暗めだから、繁ってると余計にそう見えるんだろうなあ。

603:花咲か名無しさん
12/06/15 18:14:43.67 byBmU1Jv
>>602
ラウンドアップを筆でなめなめ作戦お勧め

ヤブガラシには結構効くよ

604:花咲か名無しさん
12/06/15 18:19:56.06 e89Xrz3t
今は輸入禁止になったけど沖縄ではちょっとまで除虫菊成分ピレスロイドを使った殺虫剤が使われてた
沖縄のでかいゴキブリ一発で仕留めることができたんだけどな

605:花咲か名無しさん
12/06/15 19:22:23.40 lpOiu527
ヤブカラシにスズメガの幼虫いるよね。

606:花咲か名無しさん
12/06/15 20:25:25.05 z7cakWoH
スゴロクで「出た目の数だけ戻る」6くらいの気分

607:花咲か名無しさん
12/06/16 00:08:49.19 UnoLFP+j
>>565
なるほど、直に砂利撒いてるわけじゃないんだな。

608:花咲か名無しさん
12/06/16 10:15:59.57 rSTmJ5zy
ヤブガラシたんに化成肥料あげました♪

609:花咲か名無しさん
12/06/16 20:01:19.87 VrXOfn5k
痩せた土地に強いタイプは栄養がいい状態に弱かったりする

610:花咲か名無しさん
12/06/17 16:41:02.77 IgIfBkuu
今日もドクダミを抜きまくった
背の高い木みたいな雑草が増えすぎて萎える
しかもアブラムシ大量についてるし…

611:花咲か名無しさん
12/06/18 17:42:31.56 8dFua+g/
メヒシバ生えてきた

612:花咲か名無しさん
12/06/20 22:00:25.86 sZkzdIwf
うちはワルナスビ生えてた

613:花咲か名無しさん
12/06/20 23:32:32.42 LiUqcRNz
ずっと放置してた裏庭スペースを有効活用!
でも斜面や雑草や大人二人がかりでやっと運べる石だらけ・・・・
剣型ショベルで雑草根こそぎ掘り返しーの 整地しーの
石も処分どうしようかと考えながら一時スペースに積み上げて
汗だらけです(;´Д`)ハァハァ

614:花咲か名無しさん
12/06/21 13:47:42.89 TwuuVMQ1
メヒシバ去年むしって積んでおいたら、今年いい具合の繊細な藁?になってて、マルチにしてる

>613
カマドを作るべし

615:花咲か名無しさん
12/06/21 14:11:19.27 KoaFl++E
石垣作れるね

616:花咲か名無しさん
12/06/21 14:28:34.47 e4Ia5map
>>613
がんばれー
このスレ参考になるかね?

★荒れ放題の庭 再生日記 その2★
スレリンク(engei板)

617:花咲か名無しさん
12/06/21 14:38:33.08 RRacUg8l
>>613
石捨てないほうが良いよ。
適当なところに積み上げてロックガーデン風にするとか。
土止めにするとか使い道はいっぱいある。

うちは家を建てた時、大工さんがサービスだからって
雑草生い茂ってた敷地を綺麗に土ごと剥がして、ゴロゴロ出てきた石も捨ててくれたんだけど、
ひらたくのっぺらぼうでなんか味気ない。 
栄養いっぱいだったはずの土もったいなかったなあ。

618:花咲か名無しさん
12/06/21 14:40:49.65 TQ3GOGPx
石は処分の手間をかけるくらいなら
その辺に転がしておけば多少雑草抑制効果もあるし
花壇の中に踏み石が欲しくなったり
ロックガーデン組みたくなったりしたとき役に立ちそう

619:花咲か名無しさん
12/06/21 14:42:05.95 TQ3GOGPx
思い切り被りました
園芸においても自分は決して非常識でないとわかってよかった

620:花咲か名無しさん
12/06/21 17:53:00.63 6HXVgouL
大人二人がかりでやっと運べる石なんていらないよwww

621:613
12/06/21 20:03:52.69 +hgTq/jW
たくさんレスいただいて恐縮です(;´Д`)ハァハァ
今日もツルハシと剣ショベルで、斜面やこんもりしたとこの根をザクザクして整地作業してきました
土を掘るというより、いろんな根っことの格闘ですね(;´Д`)ハァハァ ショベルがほとんど進まない(;´Д`)ハァハァ
石もショベル使ってテコの原理でゴロン・・・・(;´Д`)ハァハァ ゴロン・・・(;´Д`)ハァハァ とちょっとづつ隅に寄せて寄せて
石もいろいろと活かせるようなので取っておきますね!
でもすんごく重たいので、割って手頃な大きさにすることも考えてます(;´Д`)ハァハァ

622:花咲か名無しさん
12/06/22 13:53:00.72 nADx4m5N
疲れるけど成果が見えると楽しくてついつい限界超えてやっちゃうんだよな

623:花咲か名無しさん
12/06/23 08:22:48.22 wHnzVhQV
今から草むしりorz

やる前から疲れる

624:花咲か名無しさん
12/06/23 22:56:37.47 ceO3RfEM
台風の雨で雑草がすごいことになってる。 じゃがいもは虫に食われてほぼ壊滅した。
やっぱ周りの雑草が虫を呼ぶんだろうけど放置されたままの他人の土地に除草剤は撒けない。
草取りするしかないわな。 根こそぎだから鍬で土ごとさらうつもり。

625:花咲か名無しさん
12/06/23 23:00:45.40 efu+irTW
草むしりって・・・楽しい。
こんな楽しいこと知らなかったなんて、今までの人生損した

626:花咲か名無しさん
12/06/23 23:06:51.77 JELa4RNI
草を選抜しながらやるともっと楽しい。

627:花咲か名無しさん
12/06/24 00:44:20.77 xZqt4yEU
雑草の名前を知っておくと 10倍たのしい

628:花咲か名無しさん
12/06/24 01:30:57.76 CQtY1wrT
選別して抜いて行くと、段々守ったやつが増えて行く

629:花咲か名無しさん
12/06/24 01:45:28.15 aYQeNatN
それでセリバヒエンソウ畑になりました。


630:花咲か名無しさん
12/06/24 06:29:26.27 2W046K/O
外来種は強いね。ひげ根っこ一本でも復活する、ハルジオンなど。
日本種で対抗できるのは、スギナぐらいかな…

631:花咲か名無しさん
12/06/24 09:28:31.72 3UTrsZCl
なにこの良スレ

632:花咲か名無しさん
12/06/24 10:42:28.77 TOBRuxnl
今年もまた
コミカン草がやってきたヤアヤアヤア

633:花咲か名無しさん
12/06/24 10:48:02.45 fta/NZ8H
ヤブガラシ狩りして取りきれない太い根っこを地上に出しておいた。
ラウンドアップを筆でなめなめ作戦の、周囲の草木への影響は?

634:花咲か名無しさん
12/06/25 10:54:05.41 ju2PFb3s
雑草だって一生懸命生きてるのに
それを人間の都合で抜き取ってしまうなんて
なんか勝手すぎませんか?

635:花咲か名無しさん
12/06/25 13:57:15.33 8Iu8C1td
>>634
その後、スタッフが美味しくいただきました。

636:花咲か名無しさん
12/06/25 14:35:59.36 YEHGMDNA
オクラ畑がオヒシバその他諸々の雑草に占拠されそうになってましたが
今日やっと一掃。ただし個人的に気に入っているスベリヒユだけは
抜かずにおきました。どうせ育ってきたら食用に抜くつもりだけどね。

オヒシバはウゼー、さすがタイトルの筆頭に名が上がるわけだ。
根元まで抜くのに力要りますね。
でも何気に土の奥まで空気入れてると思えば
耕しているのと変わらないね。太いミミズが
飛び出してくるたび気合も入り一気にむしりまくれました(^o^)


637:花咲か名無しさん
12/06/25 15:07:31.79 FWzJIoaA
オヒシバは抜けるからまだいい
タンポポが抜けないし葉が広がるしで困る

638:花咲か名無しさん
12/06/25 17:02:32.31 dpsbSzI7
本屋でたまたま見かけた「現代農業」って雑誌が草刈特集だったんで
ちょっと手にとってパラパラっと中覗いてみたけど、刈り払い機の比較とかメンテ方法とか
疲れにくい持ち方とかそういう記事満載で面白かった。さすが専門誌は濃いな。

我が家の狭い庭でひーひー言ってちゃいかんね。
またイネ科が結構伸びてきたので雨降らない日にちょっとずつ抜かんとなー

639:花咲か名無しさん
12/06/26 14:48:55.11 HRvfEpXr
草マルチするようになってからスギナが可愛く見えてきた

640:花咲か名無しさん
12/06/27 00:08:42.23 QkANlY8z
タンポポは根元をしっかり掴んで、捻りながら抜くとイイ、ゴボウ根は残るけどね

641:花咲か名無しさん
12/06/27 04:43:17.27 RFro3Imj
>>639
騙されてはいけないぞ

642:花咲か名無しさん
12/06/27 06:26:33.22 h9hZ/K+6
>>639
スギナが生えているってことは単に石灰不足ってことだ

643:花咲か名無しさん
12/06/27 06:45:39.05 a/m2YUOh
>>642
いまだに、そんなこと言っとるアホがいるのか

644:花咲か名無しさん
12/06/27 06:46:36.74 VvI0sUmV
>>643
kwsk

645:花咲か名無しさん
12/06/27 07:08:49.24 a/m2YUOh
>>644
pHが低いとスギナだけ目立つことによる誤解だわ。
スギナ自体は、pHが高くても問題なく生長できる。
実際、石灰安定化でカチンカチンに固めたところにスギナ生えてるし。

646:花咲か名無しさん
12/06/27 07:50:51.72 7L7Si15H
昨秋から何度か石灰まいたけど全然問題なく生えてきていた。しかも、整地したせいかいつもよりも旺盛に。。
石灰もまき、生えたら抜く、表面だけでもひたすら抜くを繰り返していけばいつかはきっと…!信じるか信じないかは貴方次第です。

647:花咲か名無しさん
12/06/27 11:49:08.02 QkANlY8z
高さ30cmくらいの
スギナが生えてます

648:花咲か名無しさん
12/06/27 12:27:37.95 XYQmJWNw
>>634
肺炎球菌や真菌などの微生物だって一生懸命生きてるのに
それを人間の都合で殺処分してしまうなんて
なんか勝手すぎませんか?


649:花咲か名無しさん
12/06/27 14:40:06.57 eq0OpWBF
>>648
ついでに水虫菌と梅毒スピロヘーターも入れといて

650:花咲か名無しさん
12/06/27 15:16:52.49 vABZO0FS
>>646
なに、その賽の河原w

ここ数日雨が降り続いて
庭の植物たちが生き生きと青々としてるよw

雨がやんだら片っ端から引っこ抜いてやるんだから!

651:花咲か名無しさん
12/06/29 16:01:53.66 2wq/RWUH
最近ずっと椅子使って抜いてて全然腰痛くならなかったから、調子こいて椅子無しで抜いたらおもいっきり来た

652:花咲か名無しさん
12/06/29 22:49:26.38 MhVqj8wL
自分は膝が痛くなる;;

653:花咲か名無しさん
12/06/30 01:00:44.00 32+nxhLs
だから膝あては必需品です。見た目格好は良くないが…

654:花咲か名無しさん
12/06/30 01:24:50.36 FC4Q2GY0
段ボールと低反発マット使って地べたに座り込んでる

655:花咲か名無しさん
12/06/30 01:31:44.70 Y8MFGlwK
俺は汲み取り式トイレの経験があるから、うんこすわりをして草引きしてる。
それにしても雨後の畑の中の雑草は 肥料が良く利いておどろくほど成長してるな。

656:花咲か名無しさん
12/06/30 08:31:04.31 32+nxhLs
草を放置してたら、ネジリ草が沢山繁殖してた。綺麗な世界です。
諦めるな…自然がそう言ってるように思えた。
全ては俺次第なんだよね~

657:花咲か名無しさん
12/06/30 13:03:03.03 3N7e52aO
ネジリ草
画像検索してみた

ああ、これそういう名前だったんだ
可憐だよねw

658:花咲か名無しさん
12/06/30 14:23:15.64 NXpNxlbp
ネジバナ生える庭なんて楽園じゃん、とため息つきつつ
ホタルのために草刈りできずすでに薮に化しつつある庭らしきものを眺める。字余り。

659:花咲か名無しさん
12/06/30 16:38:49.66 1OKdHy4/
うちもネジバナ2本咲いた
草むしりした後、取り残したところからちょろっと
ネジバナやニワゼキショウの花が咲くと
生やしとけば今頃はさぞかし…と後悔する

>>658
ネジバナなんてどこにでも生えるのとちゃいますか
ホタルが自生する庭の主が考える楽園て…??

660:花咲か名無しさん
12/06/30 20:10:49.75 NXpNxlbp
>>659
数キロいったところの国道の中央分離帯なんかすごい数なんだけど、
うちには生えてくれないのですよ。(適切な手順で手に入れて)移植も試みたけど。

661:花咲か名無しさん
12/06/30 20:17:23.76 1jD/BMKn
ねじ花って、どうでも良い所には生えて来て
育って欲しい所は気に食わなかったり
なんなんアイツ

662:花咲か名無しさん
12/06/30 20:33:30.36 1UYL7tNc
自分の意思が一番大事だから
自分で生えたい場所にしか絶対生えないぜ
気に入らない土地に持ってくるなよ

体調不良で死んでしまうぜ


663:花咲か名無しさん
12/06/30 20:35:36.98 /x4DuiL4
自分でもわけわからんのですよ


しのぶもじずりたれゆえに
乱れそめにし われならなくに

664:花咲か名無しさん
12/06/30 21:35:48.66 32+nxhLs
ネジリ草に似合う土なんだね…
これも、元は野鳥さんが種を運んでくれてます

665:花咲か名無しさん
12/07/01 01:34:07.71 ++KFm9DD
戦った…全身で目の高さの草むらと戦った…。
去年よりマシになってた、こいつら堆肥にしてやろうかなあ

666:花咲か名無しさん
12/07/01 01:38:23.21 HEz/afRc
そして>>665はこう呼ばれるのであった「ノアの方舟」と
堆肥を作ろうと積んで置いた草の山から、気づけばニョキワサに芽が
こうして世に生命が広がった

667:花咲か名無しさん
12/07/01 02:41:19.32 ++KFm9DD
>>666
やっぱそうだよねえええ

大人しく可燃の指定ゴミ袋に詰めるわ…
昔なら焼いて草木灰にしてたけど、煙やらダイオキシンやら云われるとね…

668:花咲か名無しさん
12/07/01 05:03:49.00 QUCVXHYs
うちはヤブガラシとドクダミがいるから堆肥化は無理だ 畜生

669:花咲か名無しさん
12/07/01 09:49:17.50 jPl2z+MD
ヤブガラシは知らんけどドクダミならよく乾かせばだいじょうぶ。

670:花咲か名無しさん
12/07/01 15:00:46.67 ++KFm9DD
問題がタネなのは分かってるんだよ
だけどどうしても春先は忙しいんだよ
気付けば花が咲いて実がなってる。
でもイネ科だけは抜く。土むき出しの場所じゃ、あいつら悪魔だ。特にエノコロ。
あとナガミー。



671:花咲か名無しさん
12/07/01 16:15:32.83 zIlUL6j+
このスレに来るようになってから
みなさんが書いてる草の名前を画像検索して
ああ、これこういう名前なのかって草の名前がたくさん分かるようになった。

それまで、タダの雑草だったのか名前が分かるとなんとなく親しみがもてるっていうか、
親近感がわいてきた

こいつらもきちんとした場所に整然と生えてれば雑草扱いされないだろうにとw

672:花咲か名無しさん
12/07/01 17:30:20.65 WYDKadsh
舗装のヒビに生える小さい赤い葉のカタバミは栄養不足だと思ってた
緑のも、濁った色のも、それぞれ違う種類だったんだね
プランターに生い茂ってるのは栄養状態がいいのかと思ってたら
オッタチカタバミとかいう外来種だった
抜こうかどうか考え中
オッタチでもシジミチョウは育つんだろうけど

673:花咲か名無しさん
12/07/01 17:36:05.51 6+I9uTqg
とりあえず目障りじゃない雑草に切りまわるまで
種類別に抜きまくる
ツメクサとスズメノカタビラは消えてニワホコリばっかり
あとニワホコリでぐぐるとインコが食べてるサイト見つけたんだが
インコで草刈できねーかな

674:花咲か名無しさん
12/07/02 02:24:09.59 4uVUzGfy
2週間ぶりに畑に行ったら黒マルチを突き破って20本くらい雑草が生えててワロタw
上からスポンて気持ち良く抜けたが・・・
今年は背の低い包丁葉っぱみたいなのが凄く多い

675:花咲か名無しさん
12/07/02 22:32:04.45 ZDg1rvng
ヤブガラシ地下茎「地上部がやられたようだな…」
ヤブガラシ根「ククク…奴は四天王の中でも最弱…」
ヤブガラシ種子「人間ごときに負けるとはヤブガラシの面汚しよ…」

676:花咲か名無しさん
12/07/03 01:39:41.44 B5QzRado
種できるんだっけ

677:お花はロボッツ ◆NeKo/oBJN6
12/07/03 12:44:19.80 PMGizoHa
3倍体球根とかでもない限り

678:花咲か名無しさん
12/07/03 14:05:40.07 t639zynW
ちょっと前にヤブガラシの緑のカーテンネタで盛り上がってたけど
掃除板の草刈スレでこんな書き込み見つけたった…
--------------------

庭の草刈り
スレリンク(souji板:332番)
332 名前:(名前は掃除されました)[sage] 投稿日:2012/07/02(月) 22:43:20.66 ID:O7lyBvNZ
>>331
先日読んだ園芸の本に、テーマごとの庭造りが載っていたんだけど
「蝶がやってくる庭」におすすめの草木としてビンボウカズラが紹介されてたよ。
幼虫が好んで食べる草なので、自然と蝶がやってくるようになるそうだ。

「庭にわざわざ植えるのはちょっと勇気がいる草ですが、広がらないように
囲って植えれば大丈夫」とあったけど、蝶ごときのためにこれ植える人いるだろうか?
ここでさんざん迷惑がられてるのに。


679:花咲か名無しさん
12/07/03 14:17:43.61 SI4IXujw
ヤブガラシはちょぼちょぼ生えててなおかつ
蝶も来てるけど関係あったのか?

ついでに夕方はコウモリが乱舞してて、時間不明でモグラがあちこち移動してる

どんだけ多様な空間なんだ>うちの庭

680:花咲か名無しさん
12/07/03 14:49:42.76 OoPtVplQ
蝶ってスズメガのい事ですか

681:花咲か名無しさん
12/07/03 19:25:30.04 F7jBaLCq
>>680
URLリンク(homepage3.nifty.com)
ここにかなりたくさん蝶の食草が載ってるけど、ヤブガラシは無いね
スズメガもチョウに入れてるのか、それとも蜜源としておすすめってことかな?
ヤブガラシが蜜源として優秀で蜂や蝶が集まるとは聞いたことある

>>678
蝶ごときっていうけど、趣味だから手間もお金もかける人はかけるんじゃない
普通は洋ランなんかを育てるアルミ温室のでかいやつ、
工事費コミだから価格はお問い合わせだけど高そうで、場所も取るやつを
指くわえて施工例見てたら、ウマノスズクサ用に建てましたってのがあった
これってジャコウアゲハの飼育用でしょ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch