すみれ・スミレ・菫 2株目at ENGEI
すみれ・スミレ・菫 2株目 - 暇つぶし2ch700:花咲か名無しさん
11/04/04 18:49:08.68 EaHscB+Y
去年買ったマンジュリカ系の鉢に生えていたこぼれダネ(こぼれ芽?)から
かすかに桃色がかった白花がさいてコレナニ?状態。

スミレは種を飛ばすせいで予想外のものが出てきて楽しいですね

701:花咲か名無しさん
11/04/04 22:43:17.33 U496+K1A
うちでも買った花苗から出てきたスミレの芽を見つけるととりあえず育ててみるよ
大抵、ニョイスミレかビオラ・ソロリアだったりするけど

702:花咲か名無しさん
11/04/05 19:17:20.80 ev2F68D8
>>700
うpして見せて!

URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

703:花咲か名無しさん
11/04/06 10:45:56.99 dcmRQXkE
>>702
せっかくなので出勤前に… 携帯なので精度悪いのですが
左が花の様子です。唇弁に紫の筋が入ります。大きさ2cmくらい
写真には反映されていませんが、全体的にごく薄い桃色を帯びています
葉は芽吹きのものと伸びたものです

URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

704:花咲か名無しさん
11/04/06 23:37:58.27 Lu80M/tW
かわいい!

705:花咲か名無しさん
11/04/07 01:04:52.55 42sdlqGW
>>703
アリアケじゃないの?
マンジュリカにしては翼が狭すぎるし。

生産者のところで、いろんなすみれを育ててるから
ポット植えで売ってる苗は、いろんなタネが飛び込んでることが多い。

706:花咲か名無しさん
11/04/07 22:17:07.37 yxAZEm+i
ベランダのプランターの隅っこに一株だけ生えてたの、最初パンジーの種が発芽したと思ってたんだが
どうやらスミレらしい
パンジーにしては葉が三角すぎる
しかし一月ほど前に発芽して、今年5月ごろまでに咲くのかなぁ
あるいは閉鎖花しか無理なのか

去年スミレの種をまいたのが全滅してたので、今度こそ咲いてくれよーって念を送ってる毎日

707:花咲か名無しさん
11/04/08 10:56:22.73 4FIG67qF
>>705
しかし花がマンジュリカくらいのサイズで、葉は少し光沢があるんです
アリアケは今、家や近所で開花期ですがちがうと思います。
唇弁は切れ込みが深くてアリアケ風なんですけどね。

708:花咲か名無しさん
11/04/08 13:48:51.83 RO00edj/
すみれの種まいてみたよ。
発芽してくれるといいなあ。

709:花咲か名無しさん
11/04/08 17:50:36.40 jy4DZhou
>>708
休眠打破処理しないと今年中には発芽しないよ
蒔いてから厳しい寒さにしばらく晒さないと

710:花咲か名無しさん
11/04/08 18:35:03.18 RO00edj/
>>709
ありがとう。

自分も「これ来冬2月に播くんじゃね?」って思ったんだけど、
日曜日にすみれ展でもらった時に「今すぐ播いて下さい」って言われたんだよね。

近所の山道に今いろんなすみれが咲き始めてて、散策ついでに見に行くのが楽しい@多摩

711:花咲か名無しさん
11/04/08 18:55:37.41 gGCu5bWC
乾燥させ過ぎるとタネ死ぬよ。
だから、すぐまけって言われたんだよ。
それに、取りまきして1ヶ月で発芽するのもあるよ。

712:花咲か名無しさん
11/04/09 02:35:26.30 6SuXS0hi
>>705
東京達磨のラベルがついているところはそれが顕著かも
諦めたのか「ミックス」とのことでアリアケ+明神のポットを買ったことあるわ

ちまちまと交配しているけど、先に自家受粉していそうだ…

713:花咲か名無しさん
11/04/10 08:29:57.01 g81AGp8v
ツミレはいいな 大地に抱かれ 野原を飾って
季節を告げる

714:706
11/04/10 10:22:51.54 /bb9oOr1
今日見たら、つぼみが伸びてキター
スミレなのは間違い無いっぽい
でもこれ、花咲くのかなぁ

715:花咲か名無しさん
11/04/18 00:14:31.27 urmXQ6yC
八重咲キスミレのつぼみが全部しけった…
去年もいくつかやっちゃったけど、肥料が足らなかったのかな

716:花咲か名無しさん
11/04/21 13:29:38.17 hRR0Wi3X
パルマスミレが満開。きれいだし良い香りで嬉しい

717:花咲か名無しさん
11/04/21 19:11:01.70 7eJ1EtTC
基本植えるときって、
時期:できるだけ早め
日当たり:直射日光が一日の50%以上当たる
根が張れるスペースがある、肥料は少なめまたは無し
風通しのいい場所
このくらいを満たせば開花する率が上がるのかな?

路地に咲いてるのを見る感じだと日照率が低いところは葉が大型になって閉鎖果がついてるのが多い気がする
庭にレンガを敷き詰めて、すき間に蒔いたりとかしてる人いますか?

718:花咲か名無しさん
11/04/21 22:50:09.08 WhSwZGG/
>>716
うちの「ニオイスミレ」(おそらくパルマスミレ)はそろそろ花が終わり@東海地方
そして若葉がたくさん出てきた

・・・ツマグロはまだ来ないよな(過去に何度も丸坊主にされてる)

719:花咲か名無しさん
11/04/22 10:35:45.10 X9QBRjyl
冬が異常に寒かったから
ツマグロは凍死したんだろう

720:花咲か名無しさん
11/04/23 06:47:39.71 RRNU60ef
冬に日当たりの良い場所で、たくさん花をつけていた
おそらくニオイ・タチツボをゲットした

ベランダで栽培してたら、
花は咲かなくなる
葉のフチが反り返る・・・・病気だろうか??
日照時間が不足なのだろうか・・・?? 

11:00から夕方までしか日がささないρ(・・、)
教えて下さい
よろしくお願いいたします

721:花咲か名無しさん
11/04/23 15:48:48.01 /nJzaNk8
ベランダにつれて来られて可哀想・・・
乾燥・温度高すぎ

722:花咲か名無しさん
11/04/23 15:52:50.95 MdYbYiLE
>>720
>11:00から夕方までしか日がささないρ(・・、)

日射量に不足はないと思う

逆に考えてみよう
スミレの多くは夜間照明が当たると咲かなくなる

723:花咲か名無しさん
11/04/23 17:54:06.56 OLu9JwcT
こぼれ種から発芽したスミレが
我が家の2大勢力である、シロコスミレとタチツボスミレの
合いの子みたいなスミレが花を咲かせた

葉はタチツボスミレの系統、花は白色だがシロコスミレより一回り大きい


724:花咲か名無しさん
11/04/23 18:27:23.90 RRNU60ef
>>721 確かに! 風がつよい

>>723 ありがとう! そうですか。日照不足ではないのか。
>夜間照明が当たると咲かなくなる
思いあたります。
照明はないですが西日が強い。西洋アサガオは短日処理が必要なほどでした。

もともと生えていたのは、昔田舎だった中層ビルの谷間の高台
不動産屋の前の荒れ果てた陽だまりで1㎡くらい花いっぱいでした。
2週間前も花いっぱいでした。

今日みてみたら、花はなく、
間延びしてフチが反った薄黄緑の大きな葉が茂ってた。??
わが家のべランドよりヒドイ状態だ。 影になったのかな??

ありがございました。いろいろやってみます。


725:花咲か名無しさん
11/04/24 01:00:50.27 tlsvbTiG
北向きの玄関で夏越しさせたトリコロール(パンジー・ビオラの原種)が開花した。

726:花咲か名無しさん
11/04/25 21:29:36.41 e5/aC0YS
スミレの季節もあとわずか。
エリザベス・テーラーの棺の中には、本人のリクエストで
スミレ・スズラン・クチナシが飾られたそうな。

727:花咲か名無しさん
11/04/26 16:48:26.04 muz0Gm8a
>>678イルクーツクとか凄い美人ばかりいるけどこれもスミレと同じく
危険なの?

728:花咲か名無しさん
11/04/27 00:17:52.05 61787ek0
タチツボスミレの葉が反り返るのは、葉ダニのせい?

729:花咲か名無しさん
11/04/27 02:06:58.17 LsF+7HBf
紫式部はビオラみたいに徒長するのな
あれじゃあスミレていうかビオラだなあ

730:花咲か名無しさん
11/04/27 07:32:24.36 TXP3VIED
パンジーやビオラはあまり好きじゃないけど、スミレは
大好きなんだよね。あの地味なとこが可憐でいいのかもしれん。

731:花咲か名無しさん
11/04/27 08:47:50.60 KQr2YvMj
>>729
うちの紫式部もベニバナナンザンもシロコもオドラータ本物も
オドラータ偽物も花なんてあっちゅう間に終了して
葉っぱだけもっさもさな観葉植物化してるwでも自分は好き。

そしてパンダスミレだけはちんまりして全く育たない。

732:花咲か名無しさん
11/04/27 09:34:47.85 2l1hxjOu
パンダスミレは日照りと寒さに弱いと聞いた

733:花咲か名無しさん
11/04/28 01:25:22.12 E2fi1U9l
閉鎖花をつけないのはパンジーの系統だけかな。それとも、パンジー・ビオラでも元になった原種は閉鎖花を付けるのかな
付けてくれる種類が多いほうが種を確実に取れる種類がそれだけ多いことになってありがたい

734:花咲か名無しさん
11/04/28 08:16:10.89 SIVBqg1P
うちにはスミレがなかったのに、鉢をおいたとたん
ツマグロの大発生だったな。どこから見つけてくるんだ。
今年は無事に過ごせそうかな。

735:花咲か名無しさん
11/04/28 09:43:59.05 qHGhzzU8
スミレはいいな 大地に抱かれ 季節を飾って 季節を告げる

わたしもいつか 生まれた村で 小さく 静かに 暮らしてみたい

736:花咲か名無しさん
11/04/28 14:52:28.15 j4tl7cSz
すみれの詩、しつこい
ここはスミレそのものを愛でるスレだ
メルヘンは余所でやってくれ

737:花咲か名無しさん
11/04/28 21:00:36.28 gPBPQAh+
>>733
トリアシスミレも閉鎖花つけないみたいだよ

738:花咲か名無しさん
11/04/28 21:18:06.50 E2fi1U9l
ということは虫が来なかったり人工交配に失敗したらその年の種は空振りか
パンジーはアルプス周辺の原種が元で、トリアシスミレは北米の原産だけど、閉鎖花をつけないほうが生存に有利だったとかあるのかな
気候変動が大きく、絶滅の危機を何度も遺伝子の多様性で切り抜けてきたとか

739:花咲か名無しさん
11/04/29 01:56:43.92 AamImnha
虫媒花っていっても、桃やりんごなんかとは違って普通に自家受粉するんじゃないの?
閉鎖花をつけるスミレでも、咲いた花(開放花)は虫媒花であるわけで、こう考えるとしっくり来る

開放花は「花期において自家受粉もでき、個体の違う花粉を受粉すればそちらの方を優先的に受粉する」
閉鎖花は「花期(他家受粉の機会)を逸した株において花弁を開く手間を省略し、確実に種をつける」

つまり、種子をつける期間を延長するための進化の結果が「閉鎖花」であり、開放花が自家不和合性である訳ではない

アサガオなんかは開花するタイミングでめしべが伸びてまず受粉するし、蜜もあるから虫が来て他家受粉もする
小学校の頃アサガオのこの説明受けたとき、自家受粉だけでいいんじゃないの?って思ってた。遺伝子とか
知らない時代だったからね

740:花咲か名無しさん
11/04/29 09:21:21.74 dYVwxU7j
種いっぱいできてる。

こんなにあってもベランダーだから活用しきれないw

741:花咲か名無しさん
11/04/29 10:16:37.91 jbb0GkhS
近所の公園にばら撒く

742:花咲か名無しさん
11/04/29 15:47:43.61 raBjMHVq
生態系が壊れるおそれがあるから余所に種子は蒔いちゃダメ!
例え同じ種類が自生してても遺伝子が全く同じじゃないから地元の個体にダメージを与える
良かれと思って行ったメダカ放流みたいに地元産の遺伝子が失われるよ
種子が西洋種だったりしたら将来それが殖えて殖えてビオラ・ソロリアの様な事になりかねん

>>741は、そんな基本的な事も考えず、無責任な発言をするな

743:花咲か名無しさん
11/04/29 17:31:55.77 7eIb/iuk
公園でも花壇はいいんじゃね
生態系つうか園芸種が植わっているわけだし

744:花咲か名無しさん
11/04/29 23:06:42.00 raBjMHVq
公園の花壇に蒔いても咲く前に雑草として引き抜かれるのに一票
植えたもの以外のものの正体不明の物が生えてくれば
それは雑草としか認識されない事が多いよ

745:花咲か名無しさん
11/04/30 08:47:20.04 jX9Qn4P3
スミレの隣に置いといた鉢に雑草が生えたと思って引っこ抜いてたら実はスミレだったていう………
どこから生えるかわからねぇよスミレ……

746:花咲か名無しさん
11/04/30 10:01:58.01 3R4js90H
葉っぱの形が同属なのにバリエーション有りすぎ

747:花咲か名無しさん
11/04/30 13:46:47.85 OanI4FPh
混ざるのがスミレのジャスティス。

748:花咲か名無しさん
11/05/02 19:43:19.15 wzpXyRfr
>>746 >>747
外国では交雑しやすい性質を積極的に利用してパンジーやビオラが作られたものね
有茎の原種数種の交配の他に、改良途中にニオイスミレの血までも混ざってる

ビオラ・ソロリアやニオイスミレも詳しく言えば改良の途中で異種と交配されてるよね
ニオイスミレの品種名付きの中には、近縁種との交配由来というのは当たり前

全くの異種であるビオラ・ソロリアとニオイスミレを交配させた系統まであって
ガバナーヘリックという、一応ニオイスミレの一系統に成ってる

749:花咲か名無しさん
11/05/03 08:48:58.45 umTxoQaA
>>748
パンジー・ビオラ類とニオイスミレは同属でも節が違うし交配不可能ですよ。

750:花咲か名無しさん
11/05/03 20:22:38.38 JX1/0WIh
>>749
「スミレ 異節間交雑」でググってみ?
スミレでは異節間交雑由来のが結構多くあるんだよね
人為的な場合でも成功率はかなり低いけど稀に出来るんだよ

こと、スミレに関しては節が違っても交雑は絶対に不可能とまでは言えないんだよ

それと以前、パンジーの交配家の文献でビオラ・オドラータが使われたという記述を見てる
お気に入りに入れてたんだけどリンク切れしたみたいで見つかんなかった、残念


751:花咲か名無しさん
11/05/05 18:06:00.44 H1ohkB16
株元にできた閉鎖花の実がいつバクハツするか気が気でない。
鉢植えなのでその辺に飛び散っても困るんだよなぁ。
もう切り取ってほぐして植えてしまってもいいですか?

752:花咲か名無しさん
11/05/05 18:14:18.44 NNYBOtOI
もうちょっと待った方がいい
中の卵が白かったら多分無理
摘んだら萎れるから、摘むのなら花瓶に液肥入れて活ければいい
はじけ始めたらもう水は必要ないけど

753:花咲か名無しさん
11/05/05 18:42:12.05 H1ohkB16
>>752
レスありがとうございます。
イメージとしては熱したポップコーンみたいのを想像してたんですが
そこまで急激ではないんでしょうか?
少しでも種が取れたらいいので数日かけてはじけるなら
放っておいてもいいかなぁと思うんですが。
でも袋に実を入れておいたらパンパン音がするっていうのも聞いてみたい…

754:花咲か名無しさん
11/05/06 06:58:47.45 +eQilI3C
>>751
閉鎖花にティーバッグみたいのかぶせとけば良くね?

755:花咲か名無しさん
11/05/11 18:08:29.94 Wsy8SVJi
早くツマグロ来ないかな
今年は去年より株を増やしてまってます。



756:花咲か名無しさん
11/05/17 16:49:30.73 d8Z9AJIF
>>732
ありがとう。

>>731だけど他のスミレの花が終わった頃にちょうど気温が上がり出してきて、
パンダスミレがにょきにょき伸びて、今可愛く咲いてるよー。

花の時期がずれるのも面白いね。
秋に買って大切にしてたので嬉しいです。

757:花咲か名無しさん
11/05/19 01:27:15.45 h9WpyZ59
パンダスミレ、去年1株が一畳分ぐらいを覆った。
夏の暑さで減ったので鉢に植えたが、いつも鉢から逃げようとしている。
庭にも残っていたらしくまたしても…

758:花咲か名無しさん
11/05/19 08:22:46.70 7nawPSAT
うちのパンダも逃げようとしてる。
ベランダだから逃げ場ないんだが、どうしたもんかね。

759:花咲か名無しさん
11/05/19 17:14:10.55 OsV/CX31
ここ4年ほど干からびていた鉢を雨のあたる場所に移動したら
コスミレの芽がわさわさ生えてきたw
種も飛び込まないような場所に置いてたから恐らく4年越し。
せっかく生えたんだから頑張って育てるか。

760:花咲か名無しさん
11/05/19 19:01:41.78 2dBZCDgr
>>759
蟻さんの仕事かもしれない。

761:花咲か名無しさん
11/05/28 10:53:54.75 8EG/JS8Y
スミレがグラウンドカバー的に広がっています。
スミレの葉がシワシワになっている株がいくらか見られるんですが、
これってウィルスに感染した株でしょうか?

762:花咲か名無しさん
11/05/31 18:55:01.40 kU82+q1z
>>761
スミレの株自体は寿命が短いので数年経ってるのなら寿命が近づいてたり
一時的な気候の変化なんかで生長点が傷んでるとか生理現象で葉が変形してるのかも。
シナシナに萎れてるんじゃなくて、葉の質はピンとしてて形が縮んだり変形してるだけでない?

ウイルスだと葉の縮みの他に葉の色の濃淡もあるんじゃないかと思うんだけど・・・
まずは、元気なのもいっぱいあるのなら葉の縮んでる所だけ「手で株ごと引っこ抜いて」みたら?
手で抜くのは移植ごてなどで掘るとウイルス病の場合それで他の株にも感染するおそれがあるから
その後様子を見てその後もう葉に異常なのが全く出なければウイルス病で無いことが解る
ウイルス罹患株なら今は発病はしていなくてもいつかは発病するからね

>>751
株元の閉鎖花の実って事はニオイスミレの類かな?
もしそうなら、暗紫色のまん丸な実の大きめのをちょっと強く指で挟み感触が固く成ってるれば
まもなく実が割れる前の兆し
熟して割れやすいのは挟んだ時点でパカッて割れてベージュ色の種子がこぼれ出てくるから
種子が採れたら速やかに土に蒔くといいよ。ニオイスミレ類は種子を一度乾燥させると発芽率が極端に悪くなり芽が出にくい
他のスミレならジベレリン処理すればほぼ全部発芽するのに、ニオイスミレ類の乾燥種子は全然ダメ
ニオイスミレ類の種子は鮮度が命とも言える。乾燥させず発芽していい場所に蒔いてあげる取り蒔きが無難。

それと株元に実を付ける性質のは実が爆ぜず割れてこぼれるだけなので爆ぜる音は聞けないの。
ニオイスミレは種子をアリに運んでもらい、かなり遠くで生えるので、アリはちゃんと駆除しておくこと。


ニオイスミレ類(アオイスミレなど)以外のスミレはほとんどが株元に閉鎖花の実を付けないと思うんだけど
何の種類なんだろう?
ほとんどのスミレが閉鎖花であっても花茎にあたる部分はちゃんと上に伸びていき、実が最初は下や横を向いてるけど
爆ぜる音を聞きたいのなら、取り頃は時計で表せば2時や10時の角度くらいの斜め上に成ってきたものを
実ごと摘んで紙製の袋か、丸めのフォルムで厚さが薄手のワイングラスに入れてティッシュで口を覆い
輪ゴムなんかで留めておけば、爆ぜる音が存分に楽しめるよ

763:花咲か名無しさん
11/05/31 21:04:37.69 0iRS+H1N
爆ぜ方の過激さではカタバミの方が上だということを最近知った

764: 忍法帖【Lv=2,xxxPT】
11/06/01 00:36:30.28 MQzzNcne
カタバミ>スミレ>ホウセンカ
だな。

765:花咲か名無しさん
11/06/01 11:00:10.39 AgOIi5qN
スミレも爆発するのか、怖いな

766:花咲か名無しさん
11/06/01 13:07:38.75 9rY+i5ov
あ~あ、匂いすみれ長いこと有ったのに、今年は消滅‥残念。

767:花咲か名無しさん
11/06/02 00:33:01.19 umcyZV0x
うちでは木陰で

スミレ>>カタバミ
だよ。

768:花咲か名無しさん
11/06/02 07:23:57.00 lpZtXXbt
すみれは直ぐにソウカ病になるから嫌いだぁ~
その点洋ランは良いなぁ~きれいだし...花が長持ちするし...

769:花咲か名無しさん
11/06/04 08:53:12.82 yMFhjS1+
世にも恐ろしい創価病…
マンジュリカは耐性があるみたい
でもノジはすぐにやられる

770:花咲か名無しさん
11/06/04 18:14:29.97 Yy1HyyRM
>>769
「世にも恐ろしい○○病・・・」書くと問題がありそうなのであえて伏せ字にする~
確かにこれほど怖いものは無いと思うが、あれは人間になら可能だろうが
植物にまでは布教は無理なんじゃと思うんだが・・・(ちなみにこの人らの好きな植物はオシキミね)

植物が罹る「そうか病」はこの漢字じゃないよ。
そうかの漢字はね病いだれの中に蒼と書く漢字と、
病だれにの中に加と書く漢字でそうかと読ませるの


あ、それともネタだった?

771:花咲か名無しさん
11/06/04 21:00:17.49 rEG2tvxL
ツマグロヒョウモンきめぇww
つかはじめて園芸板のスレのテンプレが役に立ったわw

772:花咲か名無しさん
11/06/05 11:10:06.53 tmIm7NXz
ツマグロ、見た目がきもいよね。
赤黒にトゲトゲ。毒も針もないんだが。

773:花咲か名無しさん
11/06/06 09:35:31.06 AOkKlzHw
スミレはナメクジが食べる?

774:花咲か名無しさん
11/06/06 13:12:59.22 cn/e9cMh
   λλ
 / ・Д・) <スミレの葉、大好き

   ̄ ̄ ̄

775:花咲か名無しさん
11/06/06 19:07:30.10 w5hL9O3F
>>774
グリーンベイトの方がおいしいよ。

776:花咲か名無しさん
11/06/07 08:33:15.71 fbDeF/9g
品種は不明だけど、ギザギザ葉っぱのスミレ、ノズミレ以上に丈夫&繁殖力強で
ベランダの鉢のほとんどに越境増殖中。酸性強い用土のブルーベリーの鉢でもヘッチャラ。

777:花咲か名無しさん
11/06/12 10:39:38.99 wNklAzgL
なんか、ホラー映画みたいに駆逐しても増え続け、何度引越しても
持って行った他の鉢に潜んで、庭を占領し続ける園芸種のスミレの
書き込みを読んだ事あるな。ブログだったかな?

778:花咲か名無しさん
11/06/12 14:13:03.97 6m3vncqS
去年不注意で枯らした紅花南山スミレのポットから芽が幾つか出てた!
本葉が切れてるから違う種類じゃ無いと思いたい

それにしても見事なまでにポットの端っこに生えやがって・・・
枯らしそうで移植したく無いよ

779:花咲か名無しさん
11/06/12 20:24:16.16 AFOnKxhb
パンダさんがまだ咲いてるんだけど、この人いつまで咲くの?
@東京の東ベランダ

780:花咲か名無しさん
11/06/12 21:22:29.20 /SmoQO9q
>>777

うちの天城スミレ(シロコスミレ)がそんな感じだわ


781:花咲か名無しさん
11/06/12 21:49:02.86 +e3qDf4w
>>778
種のバックアップは取らなかったの?

782:花咲か名無しさん
11/06/12 22:37:04.44 8Fr4XU09
スミレは鉢の片隅に咲いてるほうが元気な気はする
多分水の行き具合とかもたれれる壁とかあるから
語源も、隅のほうに咲いてるからスミレだろ?

783:花咲か名無しさん
11/06/12 23:11:02.19 6m3vncqS
>>781
思いっきり忘れてたよ・・・枯らしてから気がついた
今度はしっかりバックアップする
>>782
確かにねw

784:花咲か名無しさん
11/06/13 08:24:54.72 n0M9add9
スミレの芽らしきものが出てきたんだけどビオラと同じような双葉つける?

785:花咲か名無しさん
11/06/13 09:35:02.48 2TIWEK0l
>>784
ソックリです。

786:花咲か名無しさん
11/06/13 11:27:59.32 n0M9add9
そっか暫らく放置しておこう

787:花咲か名無しさん
11/06/14 08:08:48.53 C3S3SJYp
すみれ は なんで セプテンバー なんだ

788:花咲か名無しさん
11/06/14 10:47:49.37 7MM5SeG8
南半球の温帯域へ行ったつもりになれば解決。

789:お花正規軍 ◆NeKo/oBJN6
11/06/14 12:01:01.22 g6GKtJum
らんららら らいらい。

790:花咲か名無しさん
11/06/15 06:29:54.55 NRt2omRT
>>787
人名です

791:花咲か名無しさん
11/06/15 19:35:54.34 0ISQOdHb
では すみこ は だめなのか

792:花咲か名無しさん
11/06/16 15:43:22.78 3th7e0Dy
ニオイスミレもらったんだが土は鹿沼土と十和田砂に腐葉土でいいかな?
つか今からでも咲くの?

793:花咲か名無しさん
11/06/16 17:00:50.69 i9BH9seb
>>790
すみれ・セプテンバーさんっていうのか。
ハーフなんだ。

794:花咲か名無しさん
11/06/18 19:28:46.83 FO9NxaJo
>>792
その配合は日本のスミレなら良いけどニオイスミレ向きじゃないと思う・・・
ニオイスミレは腐食質を好むから、腐葉土の様な有機物が多い庭土や畑土が向くよ
できれば鉢植えよりは地面に直接植えてあげて
てか、今時期は普通のスミレと違って直射日光嫌うから日当たりに置いちゃダメだよ
木陰か半日陰の様な涼しい場所に。早春開花なので今からはもう咲かない。葉が物凄く茂る
閉鎖花の実が付く品種なら根元に紫色の丸い実が付いて種子がこぼれるので
それをアリが運んでいき、数年後には思いもしないところで咲いたりするが
そこが一番好きな場所なので抜かないで群生させてあげて

795:花咲か名無しさん
11/06/21 00:34:50.70 PkLHDKqZ
タチツボスミレの種が飛んで腐葉土だけの鉢にひょっこり生えてたんだけど、暫く放置してたら肥大化してた
腐葉土だけでめっちゃでかくなるものなの?

796:花咲か名無しさん
11/06/21 00:35:41.23 PkLHDKqZ
sageしわすれてたすまぬ

797:花咲か名無しさん
11/06/21 00:46:53.10 hAba2+AR
だって林の土って腐葉土なんだぜ?

紅花南山スミレの復活っぷりがヤバイ
双葉がどんどん増えて行く・・・いや可愛いけどさ

798:花咲か名無しさん
11/06/21 01:10:00.88 YfWYtj2a
とうとうノジの創価病を説伏できました。
かなりしつこくて挫けそうになったこともありますが
根気よく薬剤散布を続けたのが大勝利に繋がりました。

ありがとうございました。

799:花咲か名無しさん
11/06/21 03:02:45.07 R5U6kNuV
>>795
肥大化ってどのぐらい?
それもしかするとソロリアとかオオタチツボではないのかね

800:花咲か名無しさん
11/06/21 08:27:31.03 8gFyJzil
>>798
どのような薬品を散布するのですか?

うちはソウカ病が蔓延していて嫌になり、すみれ栽培をもう止めようかと思ってます。

801:花咲か名無しさん
11/06/21 19:10:43.98 PkLHDKqZ
>>799
携帯に写真とった…けど、うpするすべがない…

802:花咲か名無しさん
11/06/21 19:25:06.34 Fo+FuRcJ
URLリンク(imepic.jp)

803:花咲か名無しさん
11/06/21 23:08:25.78 PkLHDKqZ
>>802
ありがとう!

URLリンク(imepic.jp)
これがでかいスミレ
いつものならこの半分くらいの大きさなんだけど…

804:花咲か名無しさん
11/06/22 00:10:17.65 nrajjGqQ
スミレって大抵肥大化すると思うけど

805:花咲か名無しさん
11/06/22 00:45:16.94 5FFJK4Sm
そうなの?

806:花咲か名無しさん
11/06/22 01:13:57.87 nrajjGqQ
ウチのタチツボ、ニオイスミレ、あと葉がギザギザのやつとか名前もわからなくなっちゃったヤツとかみんな花終わるとドクダミやギボウシ並み(そこまではいかないけど)に大きくなるよ。

807:花咲か名無しさん
11/06/22 01:35:38.52 l0I9Omly
日陰だとわりと巨大化するね
北東向きベランダのスミレは夏場は巨大化しすぎてホウレンソウの家庭菜園のように見えるよ

養分たくわえて来年たくさん咲いてもらうべく放置してるが
見るたび山菜事典に載ってたスミレの葉のトロロの作り方を思い出す


808:花咲か名無しさん
11/06/22 08:05:19.13 pYKYSa+M
そうそう、最初どこの雑草だよと思ったw

809:花咲か名無しさん
11/06/25 08:17:39.30 YVFN5Quq
>>807

まずそうだな!(T_T)

810:花咲か名無しさん
11/06/25 10:08:24.67 eLA0tKeO
>>807
ナメクジが食ったあとのは食べたくない

811:花咲か名無しさん
11/06/25 15:52:02.17 HHBV7mWm
>>803
ああ確かにタチツボっぽいね
うpありがとうでした

812:花咲か名無しさん
11/06/25 17:16:30.32 huUeGws0
>>798
>>769 ってさ>>798
創価病、創価病って、その漢字じゃないってw
>>770の書いてる意味が解ってる?
間違って使ってると誤解されて、学会信者に絡まれるよw




813:毛花東 ◆NeKo/oBJN6
11/06/25 20:14:23.02 sZuFTDF4
そうかそうか。

814:花咲か名無しさん
11/06/27 07:26:15.89 htHoabcb
>>812

絡んでるのはおまえだな!
信者さんかい?

815:花咲か名無しさん
11/07/04 07:25:34.04 2xslQRal
葉っぱがツマグロヒョウモンの幼虫に丸裸にされちゃった~(>_<)
オルトランの顆粒で効果はあるのかな?

816:花咲か名無しさん
11/07/04 08:41:59.34 9/obaTTv
>>815
テデトールが有効

817:花咲か名無しさん
11/07/04 19:58:49.85 646axBHU
本州はほんとにツマグロの被害が大きいんだねぇ・・・。
温暖化した北海道に持ち込まれたら道南や札幌あたりは爆発的に殖えるんじゃなかろうか・・・。
ツマグロヒョウミンって積雪が多い東北地方にも生息してる?
冬の極寒に耐えられないんならこの辺はまだ大丈夫かもしんないけど・・・。

ところで、スミレの害虫予防にはニームケーキを土に混ぜてはどうだろう?
葉を食べる害虫を拒食状態にするので卵を産みつけられても大きく成るまで育たないし
ニームケーキなら長期間効くよ。ニームオイルはマメな人じゃないと効き目ないので注意ね。
あれは、2~3回噴霧しても効き目が無い。害虫の出る時期は数日毎にずっと噴霧するのがコツ。

何年か前にバラゾウムシにオイルで、それまで毎年の被害で花が見られなかった花が初めて見れたんだよ。
今、ツルバラにバラゾウムシ大量発生で蕾が落ち花が咲かずじまいなので来年の春には根元にどっさりニームケーキを投入してやりたい。

818:花咲か名無しさん
11/07/04 20:16:18.76 9/obaTTv
北海道にはアサヒヒョウモンとかぁ
カラフトヒョウモンがいるじゃないですかぁgkbr

819:花咲か名無しさん
11/07/04 21:31:49.19 Q6SF9Vjp
昔、ビオラ・コルシカっていう可愛いスミレ育ててた。パンジーの節の野生種なんだけど可憐で花期が長くて暑さに強かったんだ。
ツマグロにツルッパゲにされて枯れちゃったけど。

820:花咲か名無しさん
11/07/05 08:51:49.11 OBpWka9W
今年はツマグロヒョウモン見なかったよ@広島
冬が寒過ぎたのかな??去年まではいたんだけど。

821:817
11/07/07 21:19:13.72 5y0jIXRN
>>818
アサヒヒョウモンは大雪山系の高山の蝶で、平地にはいませんから~

カラフトヒョウモンの幼虫は、ミヤマスミレしか食べませんから~

822:花咲か名無しさん
11/07/19 02:39:41.09 IgQzN7/H
ツマグロって東北にはほとんどいないので安心してたら、
なんか尺取り虫にやられた。
こいつ葉柄を噛み切って枯らしやがる

多分ヒメシャクの幼虫かな

823:花咲か名無しさん
11/08/01 23:23:23.10 xM3pMr6w
ツマグロ以外にも葉を食べる虫がいるね
北海道なのでツマグロ居ないはずなのにビオラ・ソロリアの葉がところどころ喰われてる
バッタかヨトウムシあたりかなぁ

あと、タチツボ系の実に潜り込んで種子喰ってるのが居るな
カメムシの幼虫みたいな丸っこい奴。爆ぜる直前の実を潰すともれなく入ってる
こやつの性でタチツボ系の種子があんまり採れない・・・。

824:784
11/08/03 09:14:45.37 gmdD/0uE
ほっておいたらビオラが咲いたorz

825:花咲か名無しさん
11/08/03 16:27:50.53 pWi9t55I
超ミニ~大きいツマグロを20匹程みつけたのですが、これってどの位で蝶になるのかわかりますか?

すぐに飛び立つのなら捕獲しないでもいいかなと思っているのですが・・・。


826:花咲か名無しさん
11/08/03 17:17:35.34 Bzf60s/s
取り敢えず全部が飛び立つ前にスミレの地上部は絶滅することだけは言える
あいつらの食欲マジやばい

こぼれ種から復活した紅花南山スミレがわさわさしてる
ところで一年生でも閉鎖花って付くものだっけ?

827:花咲か名無しさん
11/08/03 19:22:59.99 Zkks5B6b
>>826
付く。

閉鎖花は見つけ次第全部摘み取り続けたら、春の開花がゴージャスになるワヨ。

828:花咲か名無しさん
11/08/03 20:16:24.53 Bzf60s/s
さんくー
一個だけ残して摘んでくるわ
来年が楽しみ

829:花咲か名無しさん
11/08/03 21:36:51.02 pWi9t55I
>>826
ありがとう。
可哀想だけど捕獲してく。

830:花咲か名無しさん
11/08/06 22:49:22.66 3m3umO74
知らない間にどんどん閉鎖花つけてたみたいで
ニオイスミレの種の付きぶりがハンパない。
プランター栽培だけどわざわざ採種などしないで
放っておくことにした。
どっからでてくるか楽しみ。

831:花咲か名無しさん
11/08/07 00:15:59.59 2VZ+cv0M
>>830
>ニオイスミレの種の付きぶり
ニオイスミレの種子の時期は晩春~初夏でもうとっくに終わってるんだけど・・・
ちなみにニオイスミレの閉鎖花の種の付き場所は株の根元
紫のまん丸な実が付く。種子は大きめでベージュ色
実が熟すると爆ぜずにぱかっと割れ種子が土にこぼれて、それをアリが運んで広める
葉をかき分けて株元を見ない限り、種の付きぶりが目に見えて解るってことは
ニオイスミレではありえないんだけど・・・。
ちゃんとランナー出して殖えてる?

どうもニオイスミレじゃ無い様な気がするんだが・・・
ニオイスミレとしてよく売られているビオラ・ソロリアか
ニオイスミレ×ソロリアの交配種あたりじゃないかな

832:花咲か名無しさん
11/08/08 23:27:11.96 yog2jY9N
>>830
種子の時期がいつなのか知らないけど、春の終わりから付き始めて今に至ってます。
もちろん、おっしゃる通り株元に紫の丸いやつ。
爆ぜても割れるだけで蟻の好きな白い塊みたいなのがついたベージュの種。
あ、ランナーも出てますよ。
大きい葉を整理して日陰になる所に置いてるから小さい葉ばかりで
そんな大げさに葉をかき分けるってほど大きな株でもないけど
久々に見たら株元にゴロゴロ種が出来てた、って言いたかったのですが。
まぁニオイスミレじゃなくてもいいけど、花が咲いてるときは良いニオイもしたし
多分ニオイスミレだと思うけどなぁ。

833:花咲か名無しさん
11/08/10 00:21:27.94 OVkSzBqk
>>830
んー、確かにニオイスミレみたいだねぇ、疑ってごめんよ~
でも、ずいぶん閉鎖花の実の出来てる期間が長いんだねぇ
それって、大きい葉(夏葉)を取っちゃうからなのか、品種によるものなのか・・・
うちにある2品種+近縁のアオイスミレは遅くても初夏までで今の時期はもう実が付いてないんだよ
(うちのニオイスミレは4品種あるけど2品種は最初から閉鎖花自体が付かない)
なのでニオイスミレの実がまだ沢山付いてるってのが信じられなかったのね
また、葉が普通夏葉で巨大に成ってるのを摘み取ってるとも思わなかったしさ
でも、できれば大きい夏葉は摘まない方が・・・。これってスミレ類に共通している性質で
夏に出る大きな葉が沢山光合成してくれて来年の為の養分を作ってくれる
なので日陰に置けば置くだけ多く光合成しようと葉が大きく成る。そういう性質
なのに大きい葉を摘んじゃって今時期の葉が小さいのばかりだと、来年の開花数に影響してこない?

うちはワサワサになるだけ夏葉は放置してて、まさにヒナブキ(アオイスミレの夏葉の別名)状態
でもこのおかげで次の年は凄く沢山の花が咲いてくれるよ
ただ、一番大きい群生のが黄花の品種なので元々香りがないのだけが残念なんだけど

834:花咲か名無しさん
11/08/11 21:23:31.63 Jy5yPnOQ
スミレサイシンの葉っぱがシオシオ・・・

835:花咲か名無しさん
11/08/16 16:11:09.22 TAPoxjaI
イソスミレがもっこりもこもこ

836:花咲か名無しさん
11/09/20 21:33:49.05 mdquEw7J
すみれの苗を買いたいのですが、京都ならどの店で買えますか。

837:花咲か名無しさん
11/09/21 01:55:27.90 iz0U7A13
>>836
桂の京ダンス

838:花咲か名無しさん
11/09/24 01:30:22.31 GLLfSwy3
謎の有茎スミレが雑草化して他の植物の鉢を乗っ取ってくるんだけど。
閉鎖花はじけまくり。

839:花咲か名無しさん
11/09/24 08:56:42.42 DM+e53bW
環境によって成長や姿に大差がでることが分かりましたので
桂のきょうだんすに行きたいです

840:花咲か名無しさん
11/09/24 20:55:48.70 gvHVFmfT
兵庫県で日本スミレの苗を買える店はありませんか

841:花咲か名無しさん
11/09/25 20:01:14.00 VckJd9cV
ある時期爆発的に増えても、いつのまにか消滅してるんだよな。
スミレは。ベニバナナンザンスミレなんかその典型だった。


842:花咲か名無しさん
11/09/26 01:17:40.38 re+bW9Wm
ナンザンは比較的弱いような気はするな。
種が撒かれれば一斉に生えてくるから爆発的に増えたように
見えるけど、混植状態になるといつの間にか消えてしまう。
うちではコスミレに駆逐されるw
単独で鉢植えにしてれば数年単位で維持できるから
競合に弱いってことなのかもね。
ナンザンが優位になる環境ってのもあるんだろうけど
少なくともわが家は違うようだ。

843:花咲か名無しさん
11/09/26 10:02:22.45 3PszI4A6
野原の雑草も数年ごとに栄枯盛衰をしていますよ、笹が猛威をふるってた後にクズが猛威をふるい
そのあとニセススキが猛威をふるっています。あのひっつき虫の木は全滅してありまへん。

844:花咲か名無しさん
11/09/26 23:24:05.92 yUZp8K1O
我が家のスミレ開花リレー
3月上旬のコスミレサクラから始まって、
白花ノジ~アリアケ~紅花南山、白コスミレ~
(染井吉野開花)~班入葉マンジュリカで終了。

毎年順番が変わる事なく咲いてる。
小諸とヒメスミレはワンシーズンで絶えるうちのベランダ…

845:花咲か名無しさん
11/09/27 22:35:05.31 L/5aUXIS
うちはタチツボスミレがまったく育たない。
エイザンやヒゴは元気に育つんだけどな・・・。

846:花咲か名無しさん
11/09/28 23:44:27.56 F//on2NL
うちは、
タチツボスミレ,ツルタチツボスミレ,オオタチツボスミレ(テリハタチツボスミレかも)
が元気だ



847:花咲か名無しさん
11/09/29 00:34:22.26 qzOSlNyP
紅花南山は元気そうで春が楽しみです
ヒゴスミレは春に殺っちゃったけどこぼれ種から復活してた
今年こそエイザンスミレが欲しい

848:花咲か名無しさん
11/09/29 10:08:56.07 5IOL4m5l
>>836
>>840
スミレの種や苗が欲しければ、各地にあるスミレの会に入会して例会に出席すれば
珍しい品種の苗や種子はいくらでもタダで貰えます。

URLリンク(sumirenotudoi.sakura.ne.jp)

849:花咲か名無しさん
11/09/29 15:00:13.92 FPXbqMFw
ツマグロヒョウモンが飛んでるお~~

850:花咲か名無しさん
11/09/30 19:39:06.32 a1QV7vjf
わたしの日本すみれに袋みたいなのが1個付いてるのですが
これは種でしょうか

851:花咲か名無しさん
11/09/30 19:51:10.97 PzQo1UJq
あるある。インパチェンスみたいなの。

852:花咲か名無しさん
11/10/02 10:21:03.03 B2VF73HP
ホームセンター京タンスも日本スミレは春に扱うそうですよ
東大阪の大和農園には売っていました、ので買いました。

853:花咲か名無しさん
11/10/02 10:23:26.45 B2VF73HP
>>850 その袋が開いてタネがいっぱい見えてるのを見て食中植物そっくりだと分かりました

854:花咲か名無しさん
11/10/03 10:05:07.89 O96zw09C
東大阪の大和園芸も春に扱うしコーナンも春に苗を売ってます

855:花咲名無しさん
11/10/06 22:25:46.30 FgjkVizk
以前コメリでイシガキスミレを買ったが、暑さに耐えきれずすぐに消えてしまった...

856:花咲か名無しさん
11/10/07 08:51:05.16 Fy9atMgJ
西洋すみれが大量に売ってる時期ですが、買うことにした

857:花咲か名無しさん
11/10/13 05:19:10.57 dd1KsIRt
里山でタチツボスミレが咲いてた@神奈川県央

858:花咲か名無しさん
11/10/16 23:55:30.40 TWkKM3o5
今年は創価病が酷くて
斑入エイザンが全滅したヨ

859:野獣と化したお花 ◆NeKo/oBJN6
11/10/17 06:05:13.69 xLWm+Lsk
創価病はやっかいだよね。
植物も人間も・・・

860:花咲か名無しさん
11/10/17 08:59:02.09 ey0o1bQ+
857 野生の山野草が園芸店では600円くらいで売ってますので山にはいって収集する仕事にありつきたい

861:花咲か名無しさん
11/10/17 09:51:18.63 cW9wudRc
山泥棒乙

862:花咲か名無しさん
11/10/17 13:47:01.29 sgT26Qxv
>>860
では早速中国北朝鮮の国境地帯でプランツ☆ハンティング!

863:花咲か名無しさん
11/10/17 20:28:26.56 8UhNvVBm
生きて帰れますん

864:花咲か名無しさん
11/10/17 21:54:05.38 sgT26Qxv
>>863
本望です☆

865:花咲か名無しさん
11/10/18 01:51:47.47 VrugNNbY
南北朝鮮の国境も豊かな自然が期待できます。
足元注意ですが?

866:野獣と化したお花 ◆NeKo/oBJN6
11/10/18 07:01:18.17 RnrYw2b7
シルミドにようこそニダ

867:花咲か名無しさん
11/10/18 08:55:54.31 A9I02P91
大陸のスミレにも興味ある。
メジャーどころだと、斑入りのゲンジスミレとか園芸品種の京城スミレはたしか朝鮮半島産だったよね。

868:花咲か名無しさん
11/10/18 09:38:58.39 E1m31T1y
ナンザンスミレもどっちかというと大陸系だね。
日本では対馬にのみ自生していて名前の由来はソウルの南山だとか。

869:野獣と化したお花 ◆NeKo/oBJN6
11/10/18 09:41:38.12 RnrYw2b7
スミレはウリナラが起源

870:花咲か名無しさん
11/10/18 11:07:59.21 VhvXafg6
ほんとうにコテはゴミクズ
頼むから失明して苦しんで自殺してくれ

871:野獣と化したお花 ◆NeKo/oBJN6
11/10/18 12:45:15.84 RnrYw2b7
キムチ目潰しニダ

872:花咲か名無しさん
11/10/18 13:03:41.76 mDNhcLon
目糞鼻糞

873:花咲か名無しさん
11/10/18 20:05:01.50 hTu4pd5G
黒毛和牛は大陸移動でハワイから20万年かけてやってきたのでおいしいけども
朝鮮牛は白い毛でいまいちあじが悪いのはかってかも

874:花咲か名無しさん
11/10/18 20:54:59.36 vC31XkHg
>>873
雪になる前にプランツ☆ハンティングしてきてよ

875:花咲か名無しさん
11/10/20 09:18:10.10 z00vIQtW
黒毛のブタも大陸移動で10万年も日焼けで日本にやって来ましたが、八重山や南の孤島が原種らしいですけど
黒豚はおいしいけども、大陸の白ブタはまあまあの味ですよな。

876:花咲か名無しさん
11/10/25 10:30:02.35 TzUcqzE0
ロイヤルホムセンにパンダスミレが199円で売ってました

877:花咲か名無しさん
11/10/25 23:18:27.96 D5yLPbCY
我が家で雑草化しているアリアケスミレが返り咲きをしましたよと
これ以上勢力を広げられても困るので、
閉鎖花をひたすら摘みまくっている

878:花咲か名無しさん
11/10/27 17:55:28.67 8e4HxQWL
838 パンダスミレも横に枝をどんどこ伸ばして大きくなっていきます
神経毒があるのか虫が食わない

879:花咲か名無しさん
11/11/04 21:22:16.05 zPX+S1Iz
今目を出した苗は麦のように冬を越して大きくなって4月に花が咲きますか

880:花咲か名無しさん
11/11/04 22:15:06.72 08Pfv3g8
>>879
寒さで枯れてしまうでせう (^ω^)

881:花咲か名無しさん
11/11/05 18:29:26.40 PpalEFQe
春に発芽したヤツは夏を越えられず全滅したけど
10月に発芽したしたヤツは冬を乗りきり春に咲いたよ
寒さには強い

882:花咲か名無しさん
11/11/07 19:24:10.82 Fbm5L61Q
ラブラドリカの葉っぱが緑になってしまったのですが
気温が下がれば黒くなるのでしょうか?

883:花咲か名無しさん
11/11/07 20:43:00.90 ttr/AF9h
スミレ嫌いなのに婆さんの趣味で庭中スミレまみれ……しかも根っこが残るし種でも増えるし……。
ぴょまいらスミレの失敗例教えてくれ。その方法参考にして殲滅する。

884:花咲か名無しさん
11/11/07 20:45:55.16 9LGM9IGb
>>883
何スミレがはびこっているの?
種類によって性質が全然違うよ。

885:花咲か名無しさん
11/11/07 21:00:27.73 HtibdQOF
八重咲き匂いスミレについて質問させて下さい

去年購入して5号鉢に植え替え花が咲き
そのまま夏越ししたんですが
去年の葉が30センチ位に伸びてしまい
(徒長というよりロングアイビー風)
根元からは秋の新しい葉がワサワサ出てきてます
伸びた古い方の葉は放置で良いんでしょうか?
それとも切った方が花が咲くのでしょうか?
もっと大きな鉢に植え替えた方が良いとか
匂いスミレも鉢だと毎年剪定?が必要かどうかも教えて下さい
増やしたいですが地植えはできない環境です
関東、南向き鉢バラの木陰で葉だけはピカピカで成長している状態です

どなたかよろしくお願いいたしますm(_ _)m


886:花咲か名無しさん
11/11/07 21:07:30.40 ttr/AF9h
>>884
白い花の丸い葉っぱの春咲く奴でワサビみたいな太い根っこで越冬する日陰でも爆殖する奴
婆さんいわく
「藪によくある奴。キレイだから取ってきたら増えた。品種?そんなの知らん。」

887:花咲か名無しさん
11/11/07 21:10:05.60 qouUj5zg
それドクダミじゃね?

888:花咲か名無しさん
11/11/07 21:21:42.48 ttr/AF9h
>>887ちょっとワロタwww


889:花咲か名無しさん
11/11/07 21:25:17.40 VKUJF2ND
ヤエヤマヤクシマスミレ198円

890:花咲か名無しさん
11/11/07 21:28:37.41 gqrwf6EW
ドクダミが園芸店で売ってましたよ

891:花咲か名無しさん
11/11/07 21:36:27.47 OEqw/mm7
>>885
それ本名はパルマスミレだと思うよ。

うちは東京だけど寒さに弱いっていうから
家の中に入れてやったら虫が湧いたので捨てた。

892:花咲か名無しさん
11/11/07 21:40:25.09 ttr/AF9h
こいつ
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

893:花咲か名無しさん
11/11/07 21:45:22.53 ttr/AF9h
匂わないし種でも増えるんだよなぁ……
引っこ抜いてはぶちゃっているんだが次から次へと生えてくる……

894:花咲か名無しさん
11/11/07 22:36:37.69 HtibdQOF
>>891
レスありがとうございます
本名で調べたら色々と難しそうなことがわかりました
冬に弱くて花付き悪いんですね
しかも室内に虫・・・・
あまり執着しすぎず気楽に育ててみることにします

895:花咲か名無しさん
11/11/07 22:37:58.71 cjgFn7iZ
>>882 なる

896:花咲か名無しさん
11/11/09 18:21:22.70 BssdDlxD
882です。ありがとうございます。
黒くなるの楽しみに待ちます。

897:花咲か名無しさん
11/11/09 20:23:48.53 EJUOWBqu
>気温が下がれば黒くなるのでしょうか?
葉が黒いのは春に新しい葉が展開したときだけです。
初夏には緑色になり、冬には枯れます。
緑色になった葉が、寒さで黒くなることはないです。

898:花咲か名無しさん
11/11/09 20:32:24.38 LRaFaork
班入り葉のマンジュリカも花が咲く時期だけ
班入りの葉を展開する不思議

899:花咲か名無しさん
11/11/09 20:45:53.66 yaT+DgoP
黒竜なんかは夏に伸びた緑色の葉っぱが秋に黒くなるのにね。

900:花咲か名無しさん
11/11/10 07:12:15.07 7sgHVC3t
タカオスミレやハグロシハイスミレなんかも葉が黒いのは
花の時期だけで果実期には色が抜けてしまうね。
これって何でなんだろう?

901:花咲か名無しさん
11/11/10 11:12:15.14 XPhEDHqZ
不凍液の役目を担うアントシアニンを生成する植物は沢山ありますよね。
葉が赤紫になるタイプ。
スミレにも似たような機序をもつ種類があるんでしょう。

902:花咲か名無しさん
11/11/10 12:31:59.00 qPo0q64Z
>>897
うそばっかw

903:花咲か名無しさん
11/11/10 19:06:05.22 s6suqGl7
>>900 魚でも秋になると婚姻色である濃い赤色になるヤツがいてます、サケやオイカワの押す

904:花咲か名無しさん
11/11/10 20:37:13.80 J9St5VDN
ラプラドリカは有茎種でタチツボスミレの仲間だから葉が緑色になる
果実期以降はタチツボスミレと区別がつきにくいね。

905:花咲か名無しさん
11/11/11 09:06:22.23 uaLdMS1F
ヘビイチゴも遊軸種で爆発的に横にむかって増えていくのを見ています

906:花咲か名無しさん
11/11/11 09:31:44.67 fuyIApE0
テスツ

907:花咲か名無しさん
11/11/12 07:04:03.91 ahGlhp2/
四季咲きと書かれ、ヤエタマヤクシマスミレ198円で売られてました。

908:花咲か名無しさん
11/11/12 20:52:24.74 SNdJcGCv
今頃になって日本スミレの花が1種だけ咲き始めましたよ、他は全部たねが終わって休憩仲南ですが

907はどこでやねん

909:花咲か名無しさん
11/11/12 20:57:48.81 6B7QfcVB
八重多摩屋久島スミレって何?

910:花咲か名無しさん
11/11/12 23:33:48.68 nxL55RNB
八重山屋久島スミレのTypoかと

911:花咲か名無しさん
11/11/13 02:16:02.32 LxavW9pu
八重山屋久島は雑種だから種子(閉鎖花)を付けないの。
その代わりに四季咲きになったの。

912:花咲か名無しさん
11/11/13 08:53:22.60 smUq5DkO
なったのか、とかなったのだ、と言う完結風にかいてくれないと
聞かずに見てるのでどっちやねんと思うで

913:花咲か名無しさん
11/11/13 18:10:50.06 ooor8ZCD
ゴメン m(_ _)m ヤエタマではなくてヤエヤマでした。
したがってヤエヤマヤクシマスミレだす、911様のおっしゃるように
ヤエヤマスミレとヤクシマスミレの交雑種(園芸用に人工交配)で長い間咲き続けます。

でも、四季咲きとは初めて聞いたな、今頃咲いているのは温室で育てたのを出荷しているからかな?

場所は京都のアルファーっていうホムセンでした。

914:花咲か名無しさん
11/11/13 23:44:59.73 p4k3DEnV
うちのパンダはなぜか四季咲きだ。

915:花咲か名無しさん
11/11/14 18:03:29.80 6a6zKnUG
京タンスホームセンターアルファ になってる、家具と花が中心で一般的なホムセンの用品はないような店ですよね

916:花咲か名無しさん
11/11/14 23:14:03.53 +br9lgYM
我が家の八重山屋久島スミレは四季咲きとまでいかないが
8月頃迄咲いているよ

917:花咲か名無しさん
11/11/15 08:33:18.50 tyUTVqdc
混血は優秀な人が多いと言われていますよね

918:花咲か名無しさん
11/11/15 10:42:09.42 QDCk+IHn
生物学的にはそれを雑種強勢と言ふ。

919:花咲か名無しさん
11/11/16 00:11:14.36 WStgs9YW
閉鎖花にならずに普通の花になるだけだから、交配したらタネ出来ないかな
ヤエヤマもヤクシマも近い種類だし

八重山屋久島スミレの花粉を他のに付けて四季咲きにしたい
閉鎖花ばっかりじゃイヤ

920:花咲か名無しさん
11/11/17 17:53:21.08 O1GLxzGr
さくらも春に花が咲くだけのために他の11ヶ月25日をむいに過ごしてるのがばかげてるので
実がなる木を挿し木して花も5回咲くようにしたい。

921:花咲か名無しさん
11/11/18 08:07:42.48 9UASq4NH
>>919
種がほしけりゃぁ~セシウムをぶっかけて細胞異常を起こさせ四倍体にすれば
わんさか出来るよ(´・ω・`)

922:花咲か名無しさん
11/11/18 09:17:27.02 HO/fJBBI
雑種強勢はナゼ起こるのでしょうか、親類で縁組みをつずけると異常な人が出ると言われてるように
植物も原種を保存するのは重要な

923:花咲か名無しさん
11/11/19 21:53:53.23 gp00oA5r
去年買った、春から地植えにしたパルマスミレが咲きだしました。今頃、咲くものなのでしょうか?

924:花咲か名無しさん
11/11/19 23:58:33.86 bqswALPm
ヤエヤマ×ヤクシマってやつを100円で買ってきたんだけど、やっぱり雑種か。
これだけ今の時期でもかれなかったのは四季咲きだからか。
でも外だしっぱはまずいよな?
中入れるか。
これって株分けできる?

925:花咲か名無しさん
11/11/20 09:06:35.97 h5C5o3vs
福井県の我が家の八重山屋久島スミレは、
屋外に出したままで、既に2シーズン冬を越したよ


926:花咲か名無しさん
11/11/20 21:53:28.00 v4iSCfZM
春と間違えてるか、秋と春の両方に咲くタイプとちゃいますか

927:花咲か名無しさん
11/11/21 07:05:13.23 961tmbMX
>>924
ヤエヤマヤクシマは交雑種だから根を伸ばして増える。
もちろん株分けですごく増えるし、根伏せでも増える。

928:924
11/11/21 22:51:49.16 Ve47Sy/E
>>927
をを、そうか。
あんがとう。

929:花咲か名無しさん
11/11/23 19:58:13.72 Er08oWxc
八重山屋久島スミレは小型の葉で小型の薄い青の花でスミレなのかどうか
草みたいなふうぼうだ

930:花咲か名無しさん
11/11/23 21:23:46.06 DuqINnDs
あれ?タチツボスミレって冬は地上部なくなるの?
なんか元気ないんだけど。

931:花咲か名無しさん
11/11/25 04:20:12.66 T5hpXotH
復活すれすれ

932:花咲か名無しさん
11/11/25 07:39:58.90 71u+fGm3
>>930
うちのタチツボスミレは株サイズが小さくなるものの、春までしっかり葉が着いています@神奈川県

933:花咲か名無しさん
11/11/25 16:10:36.46 Vh6hK4NU
>>930
タチツボスミレは雪が降る場所でも、冬は茎葉は枯れるが根生葉残る。

934:花咲か名無しさん
11/12/04 14:13:54.25 A2vVMU/R
春らんまんっていうピンクのすみれが可愛いなぁ~と思ってるんだけど、これって種できるの?

935:花咲か名無しさん
11/12/06 18:42:17.46 K1ti33x8
>>934
春らんまんは交雑種だが薬品処理をしてあるので種が出来る。


936:花咲か名無しさん
11/12/10 18:57:57.74 5qkHzvM/
>>883
亀レスでスマンケド

おそらくそれ、悪名高い外来種のビオラ・ソロリアの白花品種だと思う
一番の特徴はワサビ状の茎。ワサビ状の茎のスミレは薄紫の花なら日本産のスミレサイシンというのもあるけど
スミレサイシンの白い花というのはありふれたものではないし

ドイツスミレと呼ばれ日本に入ってかなり昔から逸脱・野生化してるので今ではありふれた存在になってる所も多い
白い品種なら‘アルビフローラ’か‘スノープリンセス’あたりかな。画像検索してみて

これだとすると残念ながらビオラ・ソロリアは根絶が難しい。根で殖える・種子で殖える
種子は実が爆ぜれば数メートルは楽に飛ぶし、この種は閉鎖花の大きな実が土の中からぽこぽこ出てきて
それが全部爆ぜるからその分他のスミレより爆発的に殖える
我が家では10年前に一株買った‘フレックルス’が爆植し庭の一帯が早春白く見えるほど

駆除法は、食べる野菜を植えない場所だったらグリホサート系(ラウンドアップなど)除草剤を散布するくらいかねぇ
この除草剤は葉に薬剤がかかると浸透し、根から殺すので2週間くらいで株ごと枯れる。ただ、従来の除草剤と違い枯れた後は土壌残留せず
他の植物をすぐに植えられる(使用後の作用はすぐ消えて人畜無害というが発がん性があるという説もあるので食べる植物は植えない方が。使用は自己責任で)
それも、毎年種子が発芽するだろうから5年くらいは根気よく散布しながら絶滅させるしかない
もちろん他の植物はその間育てるのが難しい
庭木や他の枯らしたくない植物には葉に薬剤が付かない様に、散布時は何かで覆ってあげれば大丈夫だと思うよ

937:花咲か名無しさん
11/12/21 21:08:45.24 hc0IsyMX
ビオラかパンジーで箱状のタネが着くやつがあるけど

938:花咲か名無しさん
11/12/22 17:15:01.03 Nwgb3cUy
>>937
>箱状のタネ
種子はゴマみたいな小ささ・形だから、きっと実の勘違いなのだろうけど
箱状というのが気になる。
実が通常は3室に分かれてるのが、4室のが出来るって事?
実が稀に4室でできると、確かに四角っぽく見えるけど。

939:花咲か名無しさん
11/12/24 21:39:23.65 JN1bedqB
野生のスミレを集めてきました路面とへりの隙間に生えてるので、短いナイフで株を切って持ち帰り
ちゃわんに植えました

940:おはなSS ◆NeKo/oBJN6
11/12/24 21:44:46.28 ARmtBDYg
おっさんほどほどにな

941:花咲か名無しさん
11/12/25 20:43:09.89 A0owj0Ae
枯れ葉剤は奇形児が生まれる元なんでしょ

942:花咲か名無しさん
11/12/26 12:35:48.89 owI3l3L+
>>941
使用は自己責任でと書いてあるじゃん。
それに、個人の家の庭にどれほどの量を蒔くのかと。
飛行機で一か所に原液をどっさりと撒くわけでなし。
ラウンドアップに頼ってるアメリカの遺伝子操作作物農家の家でも
奇形児はほとんど産まれてないよ。
濃度が薄けりゃ催奇形は問題ない。付け焼き刃的な知識ね。

あれだけホルモンのジベレリン液を使うブドウ農家でも子供が産まれない訳でもないし。
いちいち気にしてれば薬剤なぞ何も使えない。病害虫だらけでまともな物も採れなくなる。
神経質すぎたら野菜も果物も気軽に喰えんよ。




943:花咲か名無しさん
11/12/26 14:39:28.49 QZ4B1o6R
>>942

×食えない
○売れない

日本語は正しくね。

944:942
11/12/27 13:06:12.71 GbEfIGau
冬休みになると変なのが湧いてくるね
ここで言葉尻のアゲアシとって自分は正しい人間であるとアピール?

こっちは自分の立ち場で言ってるんだから「喰えない」で良いんだよ
生産者の話は例えで、別に売ることを言ってるんじゃないんだから

自分で勝手に都合のいい解釈して、自分の考えを押しつけないでね

945:花咲か名無しさん
11/12/27 14:34:37.43 jVOQszfR
専門スレでやれカスども

946:花咲か名無しさん
11/12/27 15:24:46.35 xugi18+L
>>944
スルー出来ないヴァカ発見w
常駐してますが、何か?

947:花咲か名無しさん
11/12/27 19:14:14.91 9zG0+d72
常駐と言うことは、警備員の仕事をしてるのでしょうか。

948:花咲か名無しさん
11/12/28 07:10:31.53 6CcsnIZJ
1月になるとタチツボスミレが咲き出す場所がある!
楽しみだな♪@近畿

949:花咲か名無しさん
11/12/28 18:08:37.21 6nsM5m6N
どこらへんでっかおしえてくらはい

950:花咲か名無しさん
11/12/28 18:13:43.12 T1qNtb3S
教えちゃうと、踏み荒らされちゃって段々少なくなるんだよねスミレって

951:花咲か名無しさん
11/12/28 21:26:28.46 l/TI+av8
ほぼ一日中日が差す、南向きに開けている場所では冬でも葉が枯れないタチツボスミレは
早く咲くね、>>948もたぶんそんな場所ではないかな?

952:花咲か名無しさん
11/12/29 00:18:32.72 O4Ij5ljh
植物オタって何でこんなに喧嘩っ早いの
馬鹿みたい…

953:花咲か名無しさん
11/12/29 08:30:15.09 zlNBdXPB
水仙も南向きに日だまりになって寒気が当たらない場所は花が咲いてまして日陰はさつぱりですな

954:おはなSS ◆NeKo/oBJN6
11/12/29 11:00:36.69 YYzCXoBN
>>952
お前は何オタ?
AKB?

955:花咲か名無しさん
11/12/31 10:28:46.70 mm4TXbwl
寒いのでヒゴスミレを南向きの日当たりの良い窓辺で育てていたら
新しい葉と蕾がいっぱい出て来ました~(^^)/

暖かい場所で育てるとこんなに早く咲くものなのね。

956:花咲か名無しさん
12/01/01 16:31:34.05 eAn76o7o
日向のスミレはタネになる閉鎖花が3個もついてる

957:花咲か名無しさん
12/01/01 23:03:32.94 p9g2tzKS
もうじき道ばたのコスミレが開花する頃

958:花咲か名無しさん
12/01/01 23:25:37.96 SwaxTtqp
リュウキュウコスミレは秋から咲きっぱなしなんだけどな

959:花咲か名無しさん
12/01/15 17:49:48.77 gIg8FIxc
保守age

960:花咲か名無しさん
12/01/19 17:23:10.31 KljrqATj
過疎ってるねぇ
開花レポ誰かないー?

自分は北海道で、流氷が来たのでこれから厳冬期突入・・・
アオイスミレやニオイスミレが4月末に咲く環境
札幌なら3月にニオイスミレの咲いてるのが見られるのになぁ

某愛好会の種子配布リストが届いた
ニオイスミレで欲しい品種があるんだけど乾燥種子の発芽率のあまりの悪さに注文する気が起きない
他のスミレなら簡単に発芽するジベレリン処理でもニオイスミレだと発芽しないんだけど・・・
購入した種子でも、自家採取の貰いものでも、蒔いた鉢を乾かさずに数年様子見ても一度も出てきた事が無い
あれってどうやったら発芽するんだろうか・・・

961:花咲か名無しさん
12/01/19 18:44:32.13 jqt++NRX
割って中だけ播いてみたらどうですかね
他種と比べて殻が固い感じがするのでジベレリンの効きも悪そう

962:花咲か名無しさん
12/01/19 23:26:01.94 MmpeH0F4
ヒメスミレの白花って、まだ見つかっていないのでしょうかね

963:花咲か名無しさん
12/01/21 11:35:55.60 ovq4p4b3
>>960

冷蔵保存すると2年前の種でも発芽したよ!すべて発芽するとは限らず
種(しゅ)によってもまちまちらしい。

964:花咲か名無しさん
12/01/21 11:40:50.50 h42f5gZi
963さんはニオイスミレの種を冷蔵保存していたの?

965:花咲か名無しさん
12/01/21 17:43:55.33 8Y4P06l9
>>963さん
北海道だから、蒔いて屋外に置いておけば冬は-15度にはなるので
わざわざ冷蔵するまでもないんだけど。
ニオイスミレですでにある別の品種のは採り蒔きすれば春にちゃんと生えてくるので
寒過ぎて生えなくなるわけでもないし

あと、種子を「乾燥状態で冷蔵庫に保存すれば発芽が良くなる」と思っている様だけど
乾燥状態では何の意味もなさないんだけど・・・

>>964さんの言う様に、それは「ニオイスミレの種子」だったのかな?
ニオイスミレ以外の種子なら、乾燥させたって蒔けば冷蔵処理なしでも簡単に発芽するものは多いよ

冷蔵庫を利用するなら、種子は湿らせた状態を保つか土に蒔いて土ごと冷蔵だよ


966:花咲か名無しさん
12/01/25 07:56:33.32 FXtvLA4m
雪と霜で全滅した………

タチツボ……

967:花咲か名無しさん
12/01/27 16:33:53.45 TzoLWu3p
>>966
まだ諦めるんじゃないっ!!
うまくいけば春に芽が出てくるかもしれんし
株元からこぼれ種子が発芽するかもしれんしっ!

968:花咲か名無しさん
12/02/01 01:13:53.33 oGldtBGy
良く通る道に典型的な紫色の可愛いスミレが咲いている・・・

種とってもいけなかったんだっけ?違法行為は盗掘だけだよね?
あと種っていつごろ出来るん?

969:花咲か名無しさん
12/02/01 01:27:00.86 K1vJOadz
>>968
閉鎖花っていう、咲かずにそのまま実になるものが出来るよ。温度さえあればほぼ一年中じゃないかな。熟したら上向きになってパックリ割れてるからすぐ分かると思う。

根こそぎ掘り取るのはモラル的に良くないけど、種子を少々もらう位なら大目に見てもらえるんじゃないかな~。もちろん地権者の許可貰うのがベストだけどさ。
・・・この手のネタはスレが荒れやすいのでこの辺でやめときましょう。

970:花咲か名無しさん
12/02/01 12:31:14.19 WRWZnbAb
うちの家の前の道路の端ではびこってるノジスミレ!
ほとんどの株の葉っぱは冬枯れしてるんだけど一株だけ元気な株に
蕾が上がってきました、紫色の距が確認できるから一週間くらいで
咲き出しそうです(*^_^*)

971:花咲か名無しさん
12/02/01 19:55:49.14 SGeMEUrJ
ええのぅ~うらやましいのぅ~
こちらはスミレ、みんな雪の下・・・

972:花咲か名無しさん
12/02/02 07:01:25.36 5HzhjKj0
こちらではタチツボスミレが頑張って咲いていますよ♪@兵庫県中部

973:花咲か名無しさん
12/02/03 19:41:24.66 bEVjH+mz
きのうの寒さでパンジーが半分以上かれししてしまいますた、どうしてくれますか

974:花咲か名無しさん
12/02/03 19:46:01.01 HEwcTmty
>>973
もしかして「枯死」?それは「かれし」じゃなくて「こし」です。

975:花咲か名無しさん
12/02/03 21:14:24.97 AAHIk699
>>974
枯らしたのタイプミスなんじゃないの?
お年寄りなんだから優しく接してあげて

976:花咲か名無しさん
12/02/03 23:53:45.63 c1X1Cbsu
>>973
てか、パンジーとビオラの専門スレちゃんがちゃんとあるんだけど。

パンジーは洋種のスミレ数種の異種交配由来で改良尽くされてる園芸植物なので
こっちの主に日本の種類で原種に近いスミレとはそもそも性質が違う
報告と質問はそちらの方へ

977:花咲か名無しさん
12/02/04 18:24:59.53 21V0W6SZ
俺の枯死はお花くん

978:花咲か名無しさん
12/02/04 19:46:29.66 zgXw36WK
>>973
根をしっかり張った株なら春にちゃんと復活するよ~ん

979:お花発電所 ◆NeKo/oBJN6
12/02/04 20:09:36.74 tl7VC79r
腰をしっかり振った?

980:花咲か名無しさん
12/02/04 21:05:52.21 UCaDrfZD
パンジーは一年草だ!復活はなし...

981:花咲か名無しさん
12/02/04 21:07:32.13 5grrCnbG
>>980
パンジー類は日本の夏を越すのが困難だから一年草扱いになってるだけで、本来多年草です。(とはいえ寿命が長くないのは一般的なスミレ類と同様)


982:花咲か名無しさん
12/02/05 12:00:15.75 OmmC26kD
次スレです

すみれ・スミレ・菫 3株目
スレリンク(engei板)

983:花咲か名無しさん
12/02/05 18:27:12.26 6j75blWj
古紙したすみれは復活するのでしょうか

984:花咲か名無しさん
12/02/06 02:03:26.08 ZDLeJtSb
>>982
乙です。

985:花咲か名無しさん
12/02/06 02:05:03.95 ZDLeJtSb
>>983
古紙になったら復活の呪文を唱えてもむりかと

986:花咲か名無しさん
12/02/06 20:05:06.72 aqYiZhiD
よーろっぱでは寒波で凍死してる人が出てるのでスミレが枯れてもまあいいか



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch