すみれ・スミレ・菫 2株目at ENGEI
すみれ・スミレ・菫 2株目 - 暇つぶし2ch300:花咲か名無しさん
10/04/20 09:15:40 gfOfnWR9
その例えも微妙・・・

301:いぬ ◆NeKo/oBJN6
10/04/20 09:36:46 vPmPswYG
↑では次はあなたがどうぞ

302:花咲か名無しさん
10/04/22 14:43:39 gm0hNGYt
ニオイタチツボスミレって、この時期に蕾が出てなかったら、
来シーズンまで花はお預けですかね?

303:花咲か名無しさん
10/04/22 16:22:03 VbdvYg5y
>>302
何県に住んでるかによる。東北だとまだ咲いてないスミレも多い

304:花咲か名無しさん
10/04/25 15:13:31 D5HWqb8V
スミレ類の交配をしようと思ったものの、大分花が終わっていて今ピークなのはツボスミレだけだよ…
というか、色々と交配をしてる人は凄い。細かすぎて何がどうなってるか自分にはさっぱりだ

305:花咲か名無しさん
10/04/25 17:52:01 To5jFz/Z
スミレならなんでも交配出来る訳じゃ無く、系統によっては受精の出来ないもの・難しいものもあるよ
同じ有茎種・無茎種、似た系統や同じ生育環境を好む同時期に咲くものが交雑しやすい
パンジーなんかも最初は庭園で自然交配物が発見されてから、いろんなのをかけ合わせてる
過去にはニオイスミレとも交配されたって話だよ

一番簡単なのは、同じ開花期の交配させたい同士を隣り合わせに置いとく事
うちは隣同士では無かったけど勝手に逃げて生えた当地産アオイスミレの花粉が
虫のおかげでニオイスミレ園芸品種の雌蕊に付いて、それのこぼれ種であきらかに両親の特徴を持ち合わせた
ハーフが出来たよ

スミレ類は雄蕊が目立たないのと虫媒花だから確実に人工授粉したいなら花を解体して
雄蕊だけを集めて花粉を集め、それを綿棒に付けてほかのスミレ沢山の雌蕊に付けるのが良いかもね
それで出来た株が不稔なら根伏せなどの栄養増殖でしか殖やせないし、種が出来るなら性質が固定するまで
何代も種で殖やして性質が固定するまで改良・選抜しないとならないので
交配を目指すなら広い場所と10年くらいの年月が必要だよ

306:花咲か名無しさん
10/04/26 00:55:58 xszM90sv
>>305
個人でF1世代を楽しむぐらいで充分かなー、とか考えてるんで別に大量増殖までは…って感じです

有茎種・無茎種と言うか属以下のレベルで分類的に近縁なのが理想なんでしょうけど、それじゃ面白味がないんで変な組み合わせでやってみたいんです
今回は花を解体して、ピンセットの上に花粉を集めたりして柱頭にグリグリ押し付けてみましたが、正直成功したかは微妙ですが…

307:花咲か名無しさん
10/04/27 08:25:52 I/ZBGkmh
すみれって気難し屋さんですね!珍しい種類の種を蒔いてもいっこうに発芽しないんだけど
飛び散った種は直ぐに発芽してわさわさになる...
ミニトマトを植えていたプランターを、昨秋取り入れが終わってそのままにしていたら
今は勝手に入り込んできたすみれの種が発芽してプランターを占領してわさわさになっている~
今年はオクラを植えたいんだけど、可愛いすみれちゃんを引っこ抜いて植える気にはなれないしなぁ~
困ったなぁ~(>_<)

308:花咲か名無しさん
10/04/27 13:50:03 xdTc0Ya9
肥料控えめにしていたんだけど、スミレ類にはそれでも窒素過多らしい
葉っぱはモサモサで株の元気はいんだけど、花の付きが少ない

309:花咲か名無しさん
10/04/27 17:54:02 37L0r1yj
ニオイスミレが一輪だけ咲いてた
一輪だけなのに結構香ってビックリ
良いニオイだ~

310:花咲か名無しさん
10/04/27 22:59:14 GSL2RK7b
うちはワサワサなのに、なぜだかニオワナイスミレになってしまった。

311:花咲か名無しさん
10/04/29 13:46:33 mSYKvSB3
>>310
品種や花色はどんな?元々遺伝的に匂わないのもあるよ

*黄色系の花は元々匂わない。クリーム色から杏色に変化する‘スルフレア’など
種子やランナーですごく殖え、とても綺麗だが匂いは一切ない

*白い花ので匂いが弱いものがある。販売先によっては全く感じないのもある

*紫色の花で匂わないのは異種交配の系統の品種の恐れがある
見かけはニオイスミレなのに紫色の花で匂わないのは全くの異種のビオラ・ソロリアとの交配由来
いわゆる‘ガバナーヘリックタイプ’が多い。これはかなり昔から交配されて存在しているので
詳しくないと見分けがつかない。種子が出来ないものが多く、ランナーが出来ないものもある

*元々ニオイスミレではない場合。これはビオラ・ソロリアの「紫花だけ」がニオイスミレの花と良く似ていて
葉の特徴など違う所は無視されニオイスミレとして売られている
以前、ネットショップ数店に紫のニオイスミレが欲しくて頼んだらこれが来て、間違いを指摘したら
返金や違う花色のニオイスミレとの交換に応じてくれた事がある。栽培業者が勘違いして栽培していたらしい
いつまでもランナーがでなく種だけで殖える。閉鎖花の実が巨大で地中から生えてきて空中で爆ぜ種を飛ばす
葉が逆ハート型で葉に毛が無く照りがある、古い根元はワサビ根状になればビオラ・ソロリアで間違いなし

このどれかに心当たりはない?

本物のニオイスミレの葉は表面に細かい毛が生えていて艶が無く、先端が少々尖るがほぼ丸に近い
閉鎖花の実は株元やランナーから生えてきて紫色の丸い実、実は爆ぜず割れてその場に薄茶色の種子を落とし
アリが種子を運んでかなり離れた場所にも生えてくるよ



312:花咲か名無しさん
10/04/29 17:15:13 vf2/f7OZ
>>311
詳しくありがとう。
親が知人からのもらってきたものなので品種はわからないけど、紫花。
最初の2年くらいは、庭で広がっていい香りを放ってたよ。
でもだんだん匂わなくなってきた。
種ができてるのは見たことなくて、ランナーだけで増えてる。

313:花咲か名無しさん
10/04/30 07:06:50 V7z7B6Kz
>>307
珍しいスミレ類の種子はそのプランターに蒔いた方が良いみたいね(*^_^*)
きっと発芽にぴったりの環境なんでしょうね♪

314:花咲か名無しさん
10/04/30 09:01:39 1nDKeXq9
園芸店なんかの鉢植えであちこちからゲリラ的に発芽してるのを見るとだだっ広い場所よりも何かに寄り添う形で生える方がスミレにとっては普通なのかも。
原っぱの真ん中とかでスミレってあまり見ないし。
道の隙間とか側溝の蓋の近くとかによく自生みたいになっているのは見るね。

315:花咲か名無しさん
10/04/30 17:45:48 V3JMkhkU
>>307
一度そのプランターをうpして見せてくれる?

316:花咲か名無しさん
10/05/01 01:39:24 UeHESMj+
>>307
315のためにプランターのどアップ写真を見せたげて。
植物は写り込んでなくていいみたいだから。

317:花咲か名無しさん
10/05/01 11:08:21 dTyxJo5d
マニアックなwww

スミレ移植失敗で涙目す。注意してたのに根っこ切ったらしい・・・

318:花咲か名無しさん
10/05/01 17:07:50 2mc+RU8k
スミレの移植って、失敗するほうが難しいよね、ふつう…

319:花咲か名無しさん
10/05/02 01:23:25 14/Vqrdl
>>318
忌地はするし、花期に根洗いしたら調子を崩す。

320:花咲か名無しさん
10/05/03 01:02:27 OrQfql/L
でも半年も経つと平然と復活してきたりもする(確率半々)
>>318>>319も事実なあたりがややこしい草ではあるな

移植しようと思って丁重に扱うと失敗するが、除草する気でぶっちぎり引っこ抜いた上も下も復活してきやがったりする
それがスミレだ
根っこ切った人も泣きながら半年くらい養生してみろ。相手は基本雑草。案外生きてるかもしれんぞ

321:307
10/05/03 06:59:43 YJ2L1pp7
プランターを占領したすみれちゃんです、名前わかるでしょうか。

URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

こんなところから生えてきてます。

URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

322:花咲か名無しさん
10/05/04 01:50:00 4vt+XO5D
右の写真
 手前:マンジュリカ(アツバスミレ?)
 奥左:タチツボスミレ
 奥右:ツクシスミレ

左:
 ①ツクシスミレ
 ②マンジュリカ(アツバスミレ?)
 ③タチツボスミレ
 ④ヒゴスミレorヒラツカスミレorベニバナスミレ
 ⑤アリアケスミレorマンジュリカ
 ※ピンクの輪の中はスミレじゃありません。
 URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

323:花咲か名無しさん
10/05/04 01:55:15 4vt+XO5D
標準的な大きさのプランターのようなので、
1種類2~3株程度に間引いて、適度に株の間隔をあけましょう。

あと、ツクシスミレは他のスミレを圧倒する勢いで大きくなりますし
爆殖えするのでお薦めしません。植えてはイケナイ指定レベルです。
インターロックの間のを1株だけ残せばじゅうぶんです。

324:花咲か名無しさん
10/05/04 09:40:19 wPj/SEwR
葉っぱとかでこともなげに特定出来てるあなた達がすげえよ・・・

うちの(親父の遺産なので品種不明)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

>>307じゃないけどわさー
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

325:花咲か名無しさん
10/05/04 13:19:29 bvKiZVdK
>>322
何でも極めるとこうなるんじゃよ( ^ω^)
これはビオラソロリア’フレックス’という外国の園芸種じゃ!
日本名ではアメリカスミレサイシンと言うんじゃ

326:325
10/05/04 13:21:49 bvKiZVdK
スマン!!>>322ではなく>>324じゃった~?(´・ω・`)


327:花咲か名無しさん
10/05/04 13:52:45 FGfm+EDp
このスミレはなんて名前でしょうか?

URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

328:花咲か名無しさん
10/05/04 17:02:30 9Qd+VibQ
>>327
なんか、やたら恨めしげな花の咲き方だけどスミレ(ビオラ・マンジュリカ)あたりかねぇ
葉がまだちゃんと展開してないので難しい。あと、花の裏の距(花弁の後ろの出っ張り)の
画像も欲しい所。もっと欲を言えば鋸歯の様子も見たいところだけど難しいかな


329:花咲か名無しさん
10/05/05 09:56:35 wVjpxzWy
>>328
写真下手で申し訳ない。
スミレ(ビオラ・マンジュリカ)で画像ググったらそっくりな画像に行き当たりました
どうやらスミレ(ビオラ・マンジュリカ)のようです
ありがとうございました


330:307
10/05/06 08:38:10 yeVWpr2M
>>322さま
さ~すがですなぁ~♪
322様はかなり「すみれ道」を極められているお方だとおもいました。
インターロックの間から生えてきたのは、ほぼその通りでマンジュリカではなくアツバの方です。
プランターの中は
①ツクシスミレ
②アツバスミレ(マンジュリカでもほぼ○)
③タチツボスミレ
④は紅花ナンザンですが、葉っぱだけではよほどのお方でないと区別がつかないので正解とします。
⑤はアリアケスミレです、アリアケは一般的には葉柄が葉身の半分しかなくこの点がマンジュリカとの区別点とも言われています。

最後にお答えのなかったこの赤丸の中は何かわかるでしょうか?日本に自生している種です。

URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

331:花咲か名無しさん
10/05/06 12:32:41 zxLeDqYR
なんだ、訊いてたんじゃないじゃん。
なんなの?この上から目線。感じワル~

332:花咲か名無しさん
10/05/06 12:39:36 7hGtiUDu
気持ち悪いスレになったなw

333:花咲か名無しさん
10/05/08 10:27:02 mQAR2i9K
このすれにもツマグロが沸いてきたか

334: ◆NeKo/oBJN6
10/05/08 11:34:45 yFhardIv
>>330
Viola keiskei Miq

335:花咲か名無しさん
10/05/08 13:37:17 n4/rdE5L
熊本紅ヒゴと薄紅ヒゴが種まき後三週間目にして発芽したー!
来年が楽しみだ。

336:花咲か名無しさん
10/05/08 23:34:56 xukcVbW0
ピオラソロリアをずっと育ててるんですが
二年ごとに枯れて芽が出て一株残ってを繰り返しています
植え替えとか土を変えたりする必要はあるでしょうか?
鉢は3.5号スリット鉢、土は赤玉ベースの培養土(相当前なのでよく覚えてない)

337:花咲か名無しさん
10/05/09 07:46:28 HunKLmmw
>>336
ずーっと前にヨトウに食べられて手元に無いのですが、
株の更新は大体そんな感じだったと思います(閉鎖花ばんばん付けて、それがまた芽吹いて・・・)。

用土は赤玉+鹿沼+砂土を混ぜたのを使ってました(前スレで教えて貰った)。

338:花咲か名無しさん
10/05/09 15:42:43 Fiflzbu3
ラブラドリカの種を採取しました。
すみれの種まきについて調べると、秋まきだと書いてあったり、
冷蔵庫で低温処理してから蒔くようにとあったり情報がさまざまで、
混乱しています。
取り蒔きしても発芽するでしょうか?
分かる方、教えてください。

339:花咲か名無しさん
10/05/09 22:33:45 xBqq6TVV
取り蒔きに勝るものなし。
成熟して横か上向いた実を割って、新鮮な薄緑の種を取り出して、即蒔くのが一番発芽率いいよ
秋まきや低温処理は乾燥保存した種を蒔くときの発芽率アップ術なんじゃないかと思う


340:花咲か名無しさん
10/05/11 19:36:03 y3Iqdyf6
>>336
赤玉入りの土なんて使わなくても、有機物(腐葉土などの植物の繊維)が入った普通の土の方が良いよ
本来かなり強い植物でうちでは地上部は毎年枯れるものの株は年々太くなって
根元でワサビ状の根元が何本もくねってた

逸脱したのが野山で大群生するくらい強い(特に紫色の‘パピリオナケア’や‘プリセアナ’
だからほとんどのソロリアの品種は大丈夫。うちなんて10年前に花壇に植えた‘フレックルス’が
びっちりグラウンドカバーみたいに群生して後悔してるくらい

341:花咲か名無しさん
10/05/12 10:33:49 ucpK3/6Q
>>339
338です。書き込みをみてすぐに種まきしました。
ありがとうございます。発芽が楽しみです。

342:花咲か名無しさん
10/05/16 19:48:12 ZJ0UdWNM
パピリオナケアに大きなツマグロが・・・
・・・少し食われた方が減るからまあいいか。

343:花咲か名無しさん
10/05/17 11:25:14 xu3EF78E
これ、マンジュリカのニシキスミレでしょ?
エドスミレはマンジュリカ×エイザンだった気がするけど。
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

344:花咲か名無しさん
10/05/17 11:51:39 3H/MR3vp
オクの誤同定なんてほっとけ
言い出したら切りがない

345:花咲か名無しさん
10/05/22 10:34:37 +3//1Cyi
今植えたらすぐに発芽するの?

346:花さか名無しさん
10/05/22 20:24:09 5zkeAQbs
>>345
それだけは回答不能
採り蒔きがベストつってもあくまで発芽率が高まるだけで、発芽時期はわりと読めないよ
早ければ一週間、遅ければ数年単位で待たされる。それがスミレだ。

上向いたよく太った実を割って、採ったオリーブグリーンの種を万全の土に蒔き、適度に降雨があれば発芽が早い
でもそのままうんともすんとも言わないこともある
絶望して半年後に別のスミレをまいたら、直後に芝生のごとく全員発芽→あぼーんてこともよくある



347:花咲か名無しさん
10/05/22 23:00:18 +3//1Cyi
>>346
気長に待てってことか、サンクス

万全の土というのは栄養豊富ってことかな?スミレは路地なんかの栄養のなさそうな所に
咲いてるイメージがあるから今回は比較的痩せた土に蒔いてるんだけど

しかしこのごろ暑いから秋頃かな、芽を出すとしたら
パンジーの種もその辺に散ってるから混ざってなければいいけど

348:花咲か名無しさん
10/05/23 00:11:15 HJFPjfSb
団粒構造とか腐葉土混じりで通気性よさそうな土のことね>万全の土
あまり粘土質だとあの長い根が育ちにくいらしい

栄養にはあまりこだわらない植物だとは思う
痩せ土でもまあ平気じゃないかな。栄養はあとから足すこともできるしね
経験上、スミレが一番よく育つのは、勝手にはじけて勝手にとびこんだ隣の鉢の土だしorz 

ともあれ楽しみに待ってやってな


349:花咲か名無しさん
10/05/25 08:10:06 Z4+BopYT
>>343
こんなものに700円出すやつがいるの?
それだったらオデもヤフオクで売ろうかな?

350:花咲か名無しさん
10/05/25 10:59:24 mVlt9mSz
普通に買っても1株300円ぐらいするだろう
送料考えたらいらないけど

351:花咲か名無しさん
10/05/28 00:36:32 h0vJM+6D
我慢できず花期に植え替えたヒゴスミレと大島チドリがまだ咲いている
変な刺激になったのかな

352:花咲か名無しさん
10/05/30 13:29:42 Xi7smtQ5
トリアシスミレ続々咲いた
甘い香りが漂ってる
これも芳香性あるなんて知らなかったよ
どこにも書いてなかったんだもん

スミレの仲間って芳香性あるの多いの?

353:花咲か名無しさん
10/06/01 18:43:17 iZvFMQSy
キクバヤクシマスミレ、4月の初旬から未だに咲き続けています(*^_^*)
ヒゴとの交雑種だから花はヤエヤマヤクシマスミレよりも大きくて豪華です。
それに少しだけだけど種も出来るんです。

354:花咲か名無しさん
10/06/03 06:41:00 +V+4MwK0
今年のスミレは種もなったが
葉っぱもろとも何故か枯れた……orz

詳しい原因はわからないけど
虫かと思って熱湯ぶっかけた

種は大切に育てるぞー

355:花咲か名無しさん
10/06/03 08:38:18 Wo89xWAF
>>354
チラ裏

356:花咲か名無しさん
10/06/03 18:25:56 +V+4MwK0
>>355
チラ裏だったか……

すまない
でも、普通に育てて全部枯れるものかな?

357:花咲か名無しさん
10/06/04 01:31:01 SDttDGkn
種類によるけど、そうやって数年で世代交代するってのは普通にある。

日当たり良し+土壌も水はけ良しの一等地与えても、気に入らないと
閉鎖花どんどん作って種飛ばした後、ハイサヨウナラと枯れる。
それがスミレ。

358:花咲か名無しさん
10/06/04 06:18:12 phn6hskI
そうなのかぁ…

大事に、大切に育てるよ
有難うノシ

359:花咲か名無しさん
10/06/05 22:18:25 TkoBEa0S
スミレの受粉は何の虫がするの?
去年はミツバチが激減してたとかでイチゴ農家とかが大打撃を受けてた
そのせいって可能性は無いのかな

360:花咲か名無しさん
10/06/06 03:12:20 NXQfzf2Q
ググれよ

361:359
10/06/06 09:57:22 By8vSiKr
ググってみた

URLリンク(puh.web.infoseek.co.jp)

なるほど、閉鎖花ってそういう意味だったのか

362:花咲か名無しさん
10/06/09 19:01:40 UrmPS+gO
そろそろ植え替え時期だ…いやだなあ
スミレって植え替えをきらう上に、成功ケースにあまり法則性がないんだよね
保険掛けて複数の方法でやるのでスミレ鉢増えまくり。夏場は小松菜畑みたいだ

花のシーズンは夢のように綺麗だけどね


363:花咲か名無しさん
10/06/09 20:17:39 zC05CMA2
えっ!?

スミレって植え替え嫌うの?
今の所、失敗ないんだけど………今後が心配になってきた

364:花咲か名無しさん
10/06/09 20:58:52 UrmPS+gO
あ、心配させてごめん失敗はまずない。枯れたりはしない。
でも植え替え後、ぶりぶり育って翌年大量に咲くやつと、成長停止してしまう(一応普通程度には咲く)やつに分かれるんだよ
その法則性が不明

…単なる個体差ならばもはやなにも言うことはない…

365:花咲か名無しさん
10/06/10 01:12:38 prXTNFq3
>>364
そういう事か

びっくりしたw

366:花咲か名無しさん
10/06/10 06:58:31 uGjEw9mz
>>364
そのじゃじゃ馬っぷりがスミレの魅力なのかも・・・

367:花咲か名無しさん
10/06/10 22:06:26 4K4T3amw
スミレでも、産地や開花期・環境が違うもの色々だから、みな同じ性質とは一概には言えんよね

うちではマンジュリカ系統が全然育たないが(苗を植えても消える)
アオイスミレとタチツボスミレ系は雑草指定してるくらい殖えてる(特にエゾノタチツボスミレ)

あと日本のよりも、西洋種は強いものが多いと思う

368:花咲か名無しさん
10/06/10 22:37:06 FVarvmY0
あてくし宅は>>367さんとことは逆に、マンジュリカ系は勝手に爆殖、タチツボ系は全く無理だわ。
簡単と言われるタチツボスミレを上手に栽培で来たためしがない。 

369:花咲か名無しさん
10/06/10 23:00:21 4nxrhv5b
うちもタチツボスミレが繁殖力旺盛

他のスミレを園芸ショップで買って植えた筈の鉢が翌年タチツボスミレに占拠されたってのは
良くあることだし

あと、シロコスミレが遠くに種を飛ばして支配地を広げるので、他の植物を育てている鉢に
大抵シロコスミレが根を下ろしている

ちなみに、住んでいるのは、
市街地はホンスミレ(マンジュリカ系統)がアスファルトの割れ目から逞しく生育していて
山の方に入ると開けた所にタチツボスミレが群生する様な所

370:花咲か名無しさん
10/06/11 09:07:50 Tx9q92AN
>>367
どこに住んでおられるの?
寒い地方ですか?

うちは関西ですが、ツクシスミレとヒゴスミレが爆植して雑草化してます。

371:345
10/06/11 18:50:28 0zdHiyuN
種の同定がまだだけど、採り蒔きした種が双葉になった
道端に咲いていたのを頃合を見て採集してきたもの
今のところ4粒全部発芽して発芽率100%だ

372:花咲か名無しさん
10/06/11 21:46:24 vWYo8efe
うち(ベランダ)もタチツボ増えまくり
他の鉢にも生えてくる

373:367
10/06/11 22:07:04 1VyL6UdS
>>370さん
冬は海に流氷の来る北海道オホーツク管内です
以前札幌にも住んでたけど北海道でも所変われば植生も変わり興味深いですよ

ちなみにエゾノタチツボスミレは自生地によって花色が違い、環境により草丈も大幅に変わり興味深いです
うちにあるのは以前住んでいた隣の地区ので花色は赤紫、今の家の隣の神社に生えてる自生物は青紫の花
同じ管内でかなり離れている実家の地域の自生物は白い花色
うちの雑草化したので砂利に生えてるのは地面に這いつくばり、花は赤紫から咲き進むと白に変化
植え木の下のは20~30センチ丈で全く違う種類に見えるほど変化していて
これは切り花としても使える
自生地域でさえあれば結構いろんな環境に合わせて育ってくれます
これで花弁の先が尖らず丸くてもう少し大きいと可愛いんだけど、どっちかというとカッコイイ系?
他に花期の合う交雑可能な他種のスミレは咲いていないので交雑している可能性はかなり低いです



374:花咲か名無しさん
10/06/17 18:26:39 YbtxbbQj
高いところは別だけど、自生種で今咲いているすみれは湿地に咲くアギスミレぐらいかなぁ~
寂しい時期になってきました、育てている鉢は今が植え替え時期かな?

375:花咲か名無しさん
10/06/21 06:58:05 2v3Lomaq
園芸種のヤエヤマヤクシマスミレ未だに咲き続けています(*^_^*)
他のものは盛んに閉鎖花を付けています、コレ咲いてるって言ったほうが良いのかな?

376:花咲か名無しさん
10/06/21 23:00:09 Wqz+V7Cu
>>375
うちのも未だに咲き続けているよ
昨年は秋まで咲いていた

377:花咲か名無しさん
10/06/23 19:29:19 pVpn0/Om
URLリンク(imepita.jp)
ほっといたらこうなった
大丈夫だよね?

378:花咲か名無しさん
10/06/25 08:16:23 AA41mTwF
>>377
何が大丈夫か聞いてるの?
葉がモサモサになったこと~?

379:花咲か名無しさん
10/06/25 10:25:21 BLSXtZ4g
なんか葉が黄色くなってるからじゃ?
大丈夫かどうかは知らんw

380:花咲か名無しさん
10/06/25 16:44:32 Nwe1TsoU
生長点のある枝がなさそうだから?
タチツボ系っぽいから冬には地上部が枯れてリセットされるよ


381:花咲か名無しさん
10/06/25 19:55:15 stIkXBsE
>>375
ウチも八重山屋久島今年買ってみた
花が終わる気がしない、そんでもって丈夫なのね
我が家のスミレの中で最強かもわからん

382:花咲か名無しさん
10/06/26 00:56:39 3SLMh1u7
>>377です
>>378>>379>>380
葉っぱとか心配だったのだけれど、タチツボは枯れるものだったのですね…
ありがとうございました

スミレは初めてなもので…

383:花咲か名無しさん
10/07/03 15:48:35 urelR+FO
本日の中日新聞に掲載されていた記事だが、中部電力がタデスミレを増殖して長野県の
自生地に植えるらしい...
この事が良い事なのか、悪い事なのか分からない...

384:花咲か名無しさん
10/07/05 06:52:05 0Xiochdb
…良い事じゃね?

でもどのへんに植えるのか気になる

385:花咲か名無しさん
10/07/05 13:35:25 N0vUM++q
一概に良いとは言えないんじゃないかな。
病気を持ち込んだり現地に無い菌が混入したり……

386:花咲か名無しさん
10/07/05 19:02:04 FCBpfqd7
昔メダカを自然に返そう!って、野生種でも地方型の違う個体を放流して遺伝子が撹乱しちゃったのと
同じ匂いがする・・・

自生地から採取したものをメリクロンで無菌増殖し自生地の土で育苗してから移植してほしいもんだ

387:花咲か名無しさん
10/07/05 21:33:08 zch19Izo
>>386

メリクロン株は全く同じ遺伝子を持っているからメリクロン株同士で交配すると
近親交配と同じになり2、3代先になると奇形株が出来たり、不稔になり結局は
絶滅の道を歩む事になるらしい。

388:花咲か名無しさん
10/07/06 06:56:29 lKHL9+u2
>>387
メリクロン株同士の交配については近親交配と同じになると、何かに書いてあったな。
絶滅危惧種を増やそうとメリクロン株を植えたけど結局は増えずに失敗した実例があるらしい。

389:花咲か名無しさん
10/07/06 19:45:40 tKv6zIrf
代を重ねればそれなりに違った結果になったかもしれないな。

390:花咲か名無しさん
10/07/06 22:55:51 Uakh0cUZ
新聞の記事が事実とすれば、中部電力のやろうとしていること(自生地に他で育てた苗を植えること)は
自然を冒涜(ぼうとく)する行為です!!
植えるなら管理された場所へ植えたら良い!

391:花咲か名無しさん
10/07/06 23:43:59 HbfzgfLe
葉挿ししていたパルマスミレから根が出てたぞー
一ヶ月たって一本だけだが
他のもカルスは出来てたんだけどまだ根っこは伸びてなかった

しかし、採った葉っぱの付け根から根が出てるんだが、これからどうなるんだろう
根が伸びた後に、葉の茎がのびてくるんだろうか
もしかしてこのまま根っこつき葉っぱのまま?

392:花咲か名無しさん
10/07/07 06:05:01 qgDcDU0h
>>390
そんなにのぼせ上がって言うほどのもんでもない
善あり悪ありだよ

393:花咲か名無しさん
10/07/07 18:56:47 wTH1SBUa
>>391
おめでとさんです。
根がしっかりと形成されたら次に葉茎が出てきますよ。

394:花咲か名無しさん
10/07/07 21:39:12 Q77F9GtT
>>393
ありがとう
いままで実生や苗ばかりで挿し木的な増やし方をするのははじめてなので嬉しさもひとしおです

葉っぱから根っこが出てることが不思議でたまりません

395:花咲か名無しさん
10/07/08 09:16:42 NcRuFFOL
>>394
交雑種の場合は不稔で種子が出来ないから、葉伏せや根伏せで増やします。
また交雑種は根を伸ばして増える性質があるため、原種よりも簡単に直ぐに
根がでてきます。

396:花咲か名無しさん
10/07/08 09:31:48 QUziCpDT
>>395
我が家のスズキスミレ(スミレ×ヒゴスミレ)は種子が出来て
ばら撒かれた種子がしっかり発芽しますけど
こういう交雑種は例外なんでしょうか?

397:花咲か名無しさん
10/07/08 21:10:04 0+GtoE2Q
>>396
そのスズキスミレは葉も花も大きくないですか?
自然でも希にできることはあるらしいのですが、交雑種でも4倍体になると
種子を作ります。
ほとんどは交雑種の成長点に薬品のコルヒチン処理をして人工的に4倍体を
作っているようです。
これもややこしいですが、交雑種でも4倍体にならなくても希に一つの果実の中に2~4個
の種を作ることもあります、またヒゴとエイザンの交雑種のヒラツカスミレは普通に
種子を作ります。

398:花咲か名無しさん
10/07/08 21:17:59 QUziCpDT
>>397
我が家のスズキスミレですが、花は他の我が家のスミレと同じサイズです
葉は、似た葉の形をした紅鶴スミレと同じサイズですね。大きくはなりません


399:花咲か名無しさん
10/07/08 23:56:08 SFouLuf1
ニオイスミレの閉鎖花の朔果を収穫してたら、普通3室に分かれるべきのが4室になってるのが4個ほどあった
これって、種子を蒔いて育てて花を咲かせたら変わった花が咲くのかな?

クンシランでは、実が4室に成ってるところの種子を蒔いて育てると八重咲きになるとかあるけど

コモロスミレって八重咲きだけど確か種子ができるよね?あれの朔果って3室?4室?

400:花咲か名無しさん
10/07/09 01:19:30 5BBB/d8m
ニオイスミレは結構な頻度で4数化したなぁ
ウチのはワインレッドの花を付ける品種だったけど。

401:花咲か名無しさん
10/07/13 20:57:13 PX5U2otJ
>>399
コモロは4室も混じるよ。

402:399
10/07/13 22:45:20 +7G7U07S
>>400
ワインレッドのニオイスミレって、よく濃ピンクとされて売られているものよりも赤が濃いのかな?
種子の室が4数化しやすい品種ってのがあるんだねぇ。ワインレッドのは閉鎖花の実が成ります?
うちの濃ピンクのは閉鎖花の実が出来ずに、閉鎖花の付く株元に貧弱な花で咲いて実はつけないんだよね・・・

>>401
レス、サンクス!やっぱりコモロスミレは4室のが出るんだね
八重咲きのタチツボスミレは種子でも殖えるというから、もしかするとこれも実が4室かもね
4室のニオイスミレ種子蒔いてみるよ。今のところ本物のニオイスミレには八重咲きのがあるとは聞かないから
(八重咲きニオイスミレの名で売られてるのはパルマスミレの八重咲き種)運よく多弁化ものが出来るといいな

403:花咲か名無しさん
10/07/15 07:12:15 e3AVP52v
アソヒカゲスミレの夏葉がいっぱい出てきたんだけど、普通のヒカゲスミレの
葉っぱと同じ葉が出てきました~
これで良いのでしょうか?ひょうたん型の葉っぱ来年の新しい葉っぱが出てくる頃に
ならないと出てこないのでしょうか?
それとも...(>_<)

404:花咲か名無しさん
10/07/15 18:52:42 AFGOJc6V
八重咲きタチツボスミレの閉鎖花の実、4室だったよ!

405:花咲か名無しさん
10/07/18 04:54:34 UEqV86R9
閉鎖花って、首を持ち上げてきたら、切り取ってもオケ?
ビニール袋にでも入れておけば、自然に弾ける?

406:花咲か名無しさん
10/07/18 06:09:10 MYwbldzk
>>405
うちは短めに切って紙袋に入れたよ
マクドナルドの
ビニールでもいいと思う 湿度が心配だった

407:花咲か名無しさん
10/07/18 20:40:17 4HRmKKhZ
ペーパータオルにでも包んで置くと通気性が良くて乾きやすいよ
個人的には茶封筒に入れて膨らませて置いて置くと、実が爆ぜた時の種子の音が聞けて楽しいけど

この爆ぜた時の種子の当たる音が好きで、薄い作りのワイングラスに入れてガーゼなどで口を塞ぎ
種子がグラスに当たる澄んだピーン、ピーンと鳴る音を楽しむ人もいるとか

408:花咲か名無しさん
10/07/24 21:12:01 j76RM2+E
>>407
> 個人的には茶封筒に入れて膨らませて置いて置くと、
> 実が爆ぜた時の種子の音が聞けて楽しいけど
うちではそれを「スミレの夜鳴き」と呼んでいる。
今も鳴った。

> この爆ぜた時の種子の当たる音が好きで、
> 薄い作りのワイングラスに入れてガーゼなどで口を塞ぎ
> 種子がグラスに当たる澄んだピーン、ピーンと鳴る音を
> 楽しむ人もいるとか
こんどやってみる。㌧クス。

409:花咲か名無しさん
10/07/24 22:58:53 WZgBPlD5
「スミレの夜泣き」
う~ん、言い得て妙だねw
確かに夜静まり返った部屋で「パチーン パチーン」と鳴れば
気にする人は気にする~

410:花咲か名無しさん
10/07/25 07:56:01 Q6zHTtR5
俺は自分の中では「ポップコーン」って言ってる
自分の中では

411:花咲か名無しさん
10/08/05 08:42:12 2JFC4mJY
暑いので春に買ったスミレサイシンをクーラーの効いた部屋の中で育てています。
もちろん、適度にスプレーをして湿度を保っています。
しかし、少し過保護にしすぎかな?って思っています。

412:花咲か名無しさん
10/08/05 09:26:40 dePG1oHZ
今年の春からニオイスミレを畑に植えてますが大きくなるわけでもなければ
枯れるわけでもなく植えつけたままのような状態でどうしたらいいのかわかりません

413:花咲か名無しさん
10/08/06 23:18:31 SZb4TVVf
>>411
秋には屋外に置いてあげて下さい。冬の室内だとどうしても乾燥は避けきれないし休眠できないので
春のちゃんとした花の開花が望めないかも。野生種の越冬は難しいし、元々野で咲いているものなんだから
屋外の半日陰の場所(なければ人工的に作る)で夏も越させなきゃ
甘やかしちゃ屋外で宿根できないよ。今回は仕方ないけど秋以降はちゃんと屋外でね

>>412
畑に植えつけてると言う事は日当たり良好な環境?ニオイスミレは夏場の日当たり嫌いです
普通の園芸種の花が好む様な環境の花壇とかはかなり過酷な環境
そこに生えさせたままだと株自体の寿命は短いので数年で株が枯れるよ(経験済み)
早春だけは日当たりが良く、花が終わってからは日陰に成る様な植えこみの下や半日陰を好みます
自生地では林の中に生えて春木の芽が出る前に咲き、木が茂りだせば葉が巨大化して殖えていく
秋に成ったらそういう場所にか、人工的に作った環境に植え替えてあげてね
閉鎖花の実(株の根元に丸くて紫色の実がつく)があるなら、アリが種子を運んで
数年後には環境良好な場所に勝手に生えてくることがある。そういうのはそこで群生させてあげて
自らが選んだ環境だと何年もすれば凄い群生に育つよ

品種とかは解らないかな?今時期にランナーも出ないというのはちょっとおかしい
普通は初夏から夏にかけてはイチゴみたいにランナーで延々と伸びてくものなのに
入手方法は?花の色は?花が紫色で葉が尖って逆ハートみたいならよくニオイスミレと間違ってる
ビオラ・ソロリアかも(これは根元が本わさびみたいにゴツゴツになってる)。これはニオイスミレじゃないから目立って大きくは成らない
現在丸くて大きく、表面に細かい毛が生えてるならニオイスミレでもニオイスミレ×ビオラ・ソロリアという
異種交配の「ガバナーヘリックタイプ」かも。見た目はニオイスミレそのものだけど、ランナーが出ないし花は香りが無い

ハーブ専門のネットショップでもニオイスミレで注文するとよくビオラ・ソロリアが送られてくるんだよね・・・

あ、あと花が八重咲きのものではないよね?あれも匂いはするけどニオイスミレじゃないよ
パルマスミレという種類の八重咲き品種。ランナーが出て殖えるはずだけど耐寒性が低くて冬越しが難しいよ


414:花咲か名無しさん
10/08/09 03:19:54 +gJJ+q5z
こういう常緑性がよく売られるようになったからツマグロヒョウモン増えたんじゃね?

415:花咲か名無しさん
10/08/09 15:14:56 p8kh4nfZ
>>413
どこの苗ならOKか教えて欲しいな
>ニオイスミレ

416:花咲か名無しさん
10/08/09 16:51:49 dRDcGm+l
ニオイスミレと、八重咲きのニオイスミレの2つの苗を買って
並べて育てていたら、どっちの種が飛んだのか、
更に隣の黒龍の鉢からスミレの芽が出て
それを移植して育ててみたら、上の二つのニオイスミレともまた違う葉姿

親と違う姿になるって
スミレではよくあることなんですかねぇ

417:花咲か名無しさん
10/08/11 23:30:10 jTqmFezE
>>415

紫色のニオイスミレだけに限れば、今までちゃんとしたものが送られてきた事はない・・・
4店に頼んで、ビオラ・ソロリアの‘パピリオナケア’が送られてきたのが2店紫色ですらない‘プリセアナ’1店
一見ニオイスミレだけど育ててみたらガバナーヘリックタイプだったのが1店
今年、園芸ネ○トで‘プリンスオブウェールズ’というのを買ったけど、これもどうやら近縁種との交配っぽく
(ロシアスミレというのが入っているらしい)ちゃんと這う様なランナーが出ない
他の色のなら、大抵はちゃんとしたものが届くんだけどねぇ・・・
ちなみに大昔に移入された古い品種不詳の紫花なら持っているけど、退色しやすく花弁の上部がウサギの耳みたいな花型で
好みじゃないんだよね・・・


>>416
葉姿が違うんならニオイスミレとは違うと思う。コクリュウってここ数年のうちに購入したものじゃない?
花苗買うとスミレの芽が出てくる事が良くあって、苗の生産者の使う土に混ざってるか
近くに生えてて飛んだものみたい
花苗からスミレの芽が出てたら大抵は育ててみるんだけど、大抵はニョイスミレ(ツボスミレ)で
その次に多いのがビオラ・ソロリアの‘パピリオナケア’だけど、一度だけピンクの‘ルブラ’だったことが
八重咲きニオイスミレ(パルマスミレの八重咲き)は雄蕊雌蕊が花弁化しているので交雑はしないかと・・・
閉鎖花の実が出来て種子が落ちて生えたとしても似た様な葉で育つだろうし

前からあるスミレ同士が交雑した株とは限らないので、花が咲くまでそのまま育ててみて
ただし1年目の花色(初花)は本来の色合いと違う事が多いのでその株の本来の花色は
2年目からのもの。ニオイスミレ系っぽいなら日光強すぎると褪せるので半日陰に置くこと

花が咲いてみれば、何らかの予想が付くし交雑種なら親に似た特徴が出てくるはずだし

418:花咲か名無しさん
10/08/12 23:24:10 sBP2n0+v
>>417
藤田種子の輸入してるタネはどうだろう。

419:417
10/08/12 23:26:14 o30mgVif
あ、品種名間違いが・・・
ニオイスミレの
‘プリンスオブウェールズ’じゃなくて
‘プリンセスオブウェールズ’でした

420:417
10/08/13 12:37:38 nQTvqMkj
ニオイスミレ類の種子は一度乾燥させて休眠させちゃうと、休眠打破が難しいんだよね・・・
あの中心部が白い紫花の袋に印刷された写真に惹かれて過去なんども藤田の種子は買って蒔いてみたけど
今まで、たったの一芽も出たことはない・・・

他の種類のスミレならジベレリン処理で大抵発芽するんだけど、ニオイスミレ類には効果ないそうで
この処理を行っても生えて来ない・・・
採取直後の取り蒔きなら発芽率良いんだけどねぇ・・・
反対に、藤田種子のニオイスミレの種子蒔いて芽が出て無事育っているという人がいたら
どんなふうに蒔いたら発芽したか聞いてみたいもんだ・・・

421:花咲か名無しさん
10/08/13 15:56:51 rmtkVMVs
>>420
春化はしたの?

422:420
10/08/17 00:08:36 q4+uv/Qm
人為的な春化どころか、蒔いた鉢が雪に半年も埋もれてれば充分すぎるんじゃないかと・・・@北海道
もしかすると次の年こそ芽が出るかも?と土を乾かさずに管理し、諦めきれずに何年寒さに当てても
飛んできた雑草の種子は発芽しても藤田の種子のニオイスミレは全く発芽しませんね

423:花咲か名無しさん
10/08/17 18:21:10 9DCNnhgK
yrsg

424:花咲か名無しさん
10/09/09 10:02:22 LHV5cZo2
>>417
長らく規制に巻き込まれて御礼が遅くなりましたが>>416です。やっと解除されました。
仰る通り、ニオイスミレとは違うようです。
黒龍の苗に最初から混ざっていた全く違うスミレのようです。
この発想は無かったので、目からウロコでした。ありがとうございます。

閉鎖花も出来ましたが、茎の色も花の色も、そして種も全然違うものでした。
ニオイスミレは茶色っぽい銀色の閉鎖花、このスミレはフレッシュな緑色。
葉は長いです。
今のところ、普通の花が咲いてないので、どんなスミレなのかは分かりませんが
もう少し涼しくなれば咲いてくれるかなあと、期待しています。

425:花咲か名無しさん
10/09/17 17:48:53 cVKfV8xg
イタリアの種苗会社のニオイスミレの種子を手に入れたよ!あと、園芸ナビでも見つけて注文した
袋は日本のものだけど生産地はオランダらしい
送られてきしだい蒔いて、屋外で一冬雪の下にしてみるつもり

426:花咲か名無しさん
10/09/28 10:14:56 ZKXoLZCO
今年の夏は暑かったから多くの株がアポーンしますたw (>_<)

427:花咲か名無しさん
10/09/28 12:38:54 14rv028a
タチツボスミレが根元を団子虫にかじられてアボーンしました

428:花咲か名無しさん
10/09/28 15:44:11 ZKXoLZCO
>>427
山から盗ってこい!!

429:花咲か名無しさん
10/09/28 16:02:22 14rv028a
>>428
ワタクシ善良で品行方正な市民ですので山鳥なんていたしませんの。

430:花咲か名無しさん
10/09/29 08:49:35 kOip0okK
>>429

市民 → ×

村民 → ○

431:花咲か名無しさん
10/10/03 01:25:47 0vxUqqMw
ヒゴスミレの根元がゴツゴツと、灰色のワサビみたいな姿になってきたよ・・・。
葉っぱは元気に茂ってるけど、そのうちポックリ逝っちゃいそう。
花後に株分けでもしてやろうか知ら。

432:花咲か名無しさん
10/10/03 17:55:07 6a62shxL
何年もの?
スミレは同一のを長く栽培してると病気が出やすいから
閉鎖花の実から採った種子を蒔くか
葉挿しとかで新しい株を作って
マメに株更新しておくのが良いよ

433:花咲か名無しさん
10/10/03 18:18:04 0vxUqqMw
>>432
今年で三年目。
ぼちぼちスミレの寿命と言われてる時期に来てるから、もうそろそろ危ないかなぁ~と。
でも、そうか病にもガンガン罹りつつ、なぜか元気だけはあるんだよねw
怖いから早く後継ぎ作らなきゃ・・・。


434:花咲か名無しさん
10/10/03 19:19:31 54sKKjmw
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   多年草=永遠に生きる
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

435:花咲か名無しさん
10/10/04 07:07:15 RAwEsUaD
>>434

どんなものでも不老不死はないわな!

でも、うちのシロコスミレは不老不死っぽいな!昨日、鉢を整理してたらシロコスミレばっかになっていた~
どうもラベルに書いてあるすみれちゃんはこの夏にアポ~ンして鉢はシロコスミレに乗っ取られたみたい。

436:花咲か名無しさん
10/10/06 08:52:35 fbdZf1RX
去年の春に発芽したスミレが
かなりの大株になって6号の菊鉢でも窮屈そう。
実を飛ばしまくり。

437:花咲か名無しさん
10/10/06 14:40:56 GNM/bJ8s
スミレって短命だけど、閉鎖花が出てきたら即摘み取るようにしたら、
株の寿命が伸びて春の花付きも良くなる気がする

438:花咲か名無しさん
10/10/06 17:48:20 G1WCiI53
>>437
植えている環境や、種類と品種にもよるよ
異種交配とかで閉鎖花が出来ない品種なのに
株寿命が長くないものもあるし

うちのニオイスミレの濃ピンク品種が閉鎖花できないやつで
親株の寿命は長くないから毎年ランナーが伸びる割には
あんまり群生が大きくなってくれない

439:花咲か名無しさん
10/10/07 22:02:51 Ctn0Ct3U
秋花咲いたよ

440:花咲か名無しさん
10/10/14 07:03:22 O8ONGBOU
そろそろ返り咲きの季節ですね、11月になったら返り咲きの花を探しに出かけます(*^_^*)

441:花咲か名無しさん
10/10/14 21:28:08 FNjuvj10
種とりまきしても来春の開花を目指すには今からじゃ遅いですか?
発芽するのが来春になるでしょうか?

442:花咲か名無しさん
10/10/14 23:57:24 YQgCoP0M
>>441
無理でしょうね、今発芽してもこれから寒くなるからあまり成長しません。
播種は2月くらいがお奨めです。

443:花咲か名無しさん
10/10/15 00:29:35 H/Q0ChBN
そっか(´・ω・`)ショボーン

444:花咲か名無しさん
10/10/15 08:56:02 5X+W2Qds
>>443
温室か何かで春の環境を造れば新芽はどんどん成長して春に花が咲くのではナイカイ?

445:花咲か名無しさん
10/10/21 18:05:49 SoeeElT5
オトメスミレ様今年第1号の返り咲きをされました~ (´・ω・`)


446:花咲か名無しさん
10/10/21 19:16:39 J3QbDr0a
ウチはエイザンスミレが返り咲き

447:花咲か名無しさん
10/10/21 19:19:51 4AylUY2+
狂ったように閉鎖花がバンバンあがってきてる

来春の花用のエネルギーを浪費してんじゃないだろうな(`・ω・´)

448:花咲か名無しさん
10/10/21 19:23:45 qzqtRnjI
引っ越してきたばかりの頃に一時庭中に広がった
紅花ナンザンスミレの美しさが忘れられない。
ある時期から忽然と姿を消しやがったけど。

449:花咲か名無しさん
10/10/22 07:17:17 dx0y8Z82
うちの田舎の庭にヒゴスミレの種を蒔いてはや5年、やっとはびこってくるようになった(^^)/
この前見たら鉢植えにしていたベニヅルの葉っぱも庭で確認できた...来春は裂葉スミレの紅白の花が楽しめるかな?

450:花咲か名無しさん
10/10/25 18:20:50 wOLjaiLo
紅白のすみれって良いねぇ~ 俺もベニヅルとヒゴを一緒に鉢植えしてみようかな?

451:花と名無しさん
10/10/26 01:18:08 gnL04VzV
>>450
ヒゴとベニバナナンザンでやってみたことあるよ
開花時のカラーハーモニー、香りのよさ、葉の繊細なフォルムと、いままで作った中では家族に一番ウケた
ただうちではヒゴが圧倒的に強くて、ベニバナナンザンは駆逐されそうになった。今は分けて養生させてる

>>447
それ自分も気になってる
参考書によっては余計な種作らせると株の体力消耗するから、閉鎖花は摘むべしって説もあるんだよね

もったいないのと↑のように突然死した時の保険も兼ねて、種とりまくり蒔きまくり増やしまくりが基本方針なんだけど
一切種を作らせなかったら、来年ものすごく大量に咲いてくれたりするんだろうか

452:花咲か名無しさん
10/10/26 11:42:21 +hiQYyaD
エイザンがこの時期に戻り咲きしてるんだけど
長日+低温条件で開放花ができるんじゃなかったっけ?
きのうなんか28℃になるし、最低気温も10℃切ってないし
花芽分化の時期ならもっと早い時期だし、よくわからんね。
毎年よく戻り咲きするマンジュリカには、やっと開放花のツボミが見えてきたところ。

453:花咲か名無しさん
10/10/30 07:14:14 kZr96v07
うちは今、いじけたような小っちゃいオトメスミレが咲いてます。
これから色々と咲いてくるのかな?
11月になると返り咲きのすみれ散策にいかなきゃ~ (^^)

454:花咲か名無しさん
10/10/30 11:35:36 zm6N8sCO
昨日、地元では一番ちゃんとした園芸店で
ニオイスミレと思って買ったんだけど、
>>413さんの書き込み読んで
銘柄札も鵜呑みにできず、店員さんも間違える
可能性あると思うと不安になってきた。

これです。
URLリンク(p.pita.st)
これはニオイスミレでしょうか?

もし違ったら品種名教えてもらえると助かります。
鑑定お願いします。

455:花咲か名無しさん
10/10/31 07:39:25 vLex9vIO
>>454

ニオイスミレ類の特徴として花柱がカギ状に曲がります、その画像のものは
カギ状に曲がっていますか?
参考として下記のURLを貼りますので、同じように曲がっているか確認してください。

456:花咲か名無しさん
10/10/31 08:25:51 iGQACYOf
ソロリアだろ。

457:花咲か名無しさん
10/10/31 09:05:49 nbECQRMn
ググってたら大株主になったら匂うとか

458:花咲か名無しさん
10/11/01 13:34:52 jbIk/y7A
>>454です。
>>455-456さん、ありがとう。

正面画像を追加しましたが、
そもそも白いもさもさが邪魔で
花柱が見えません。

ぐぐって見ましたが何か違うっぽい…orz

ニオイスミレが欲しかったんたけどなあ。

ちなみに名札には
スイートバイオレット
viola odorata
って書いてあります。

459:花咲か名無しさん
10/11/01 13:41:18 jbIk/y7A
あ、画像リンク貼るの忘れました。
URLリンク(p.pita.st)


460:花咲か名無しさん
10/11/01 16:30:54 b6fzYXmM
スミレの突然死って何が原因なのかな。
同じところで10年とか続けて咲く草じゃないだろ。

461:花咲か名無しさん
10/11/01 17:54:38 9eKDAmGE
>>458
Viola odorata(ヴィオラ.オドラータ)なら間違いなくニオイスミレと呼ばれているものです。
スィートバイオレットは品種名だったかな?

>>460
すみれは多年草ですが、ひとつの株の寿命はせいぜい5年ほどです。

462:花咲か名無しさん
10/11/01 20:29:29 jbIk/y7A
>>461さんありがとう。

ニオイスミレでスミレの砂糖漬けを作りたかったので、
それがビオラ・ソロリアでも問題なく作れるなら、
ニオイスミレじゃなくビオラ・ソロリアでもいいや。

皆様どうもありがとうございました。
お騒がせしました。

463:花咲か名無しさん
10/11/03 00:05:09 FTZhwqoB
オキナワスミレをヤフオクに出したらいくらぐらいで売れるかな? (´・ω・`)

464:花咲か名無しさん
10/11/03 10:20:09 UYQAcwMR
くだらんこと訊くな

465:花咲か名無しさん
10/11/03 18:32:10 6EBVQl5x
>>461
画像、どこをどう見てもビオラ・ソロリアなんだけど~。ちなみに同じラベル付きの苗買いました
うちにニオイスミレもビオラソロリアも複数品種あるけど、このラベルのは見事にビオラ・ソロリア
スィートバイオレットというのも品種名ではなく、英語圏での別名(通称)だよ
よってこの画像のはビオラ・オドラータではない

>>458
スミレの花の砂糖漬けは齧った時の微かな香りが特徴なので、匂いの無いビオラ・ソロリアで作っても意味ないよ
それにビオラ・ソロリア自体は本来食用にはしないし・・・
最近はニオイスミレにも毒性があるので食べない方が良いという説もある。まあ花の一個二個じゃ問題ないだろうけど
あと、もし本物のニオイスミレがあっても自作の砂糖漬けはお勧めできない・・・
一度作った事があるけど失敗した
第一に、小さいスミレの花にはグラニューだと粒子が粗過ぎ粉砂糖では微細すぎる。専用に使うちょうど良い大きさの粒子の砂糖が日本では販売されてない
卵白を塗って砂糖をまぶし、砂糖に埋めて乾燥させるので(湿気を逃す為に密閉出来ない)、室内で乾かすとホコリやカビ胞子など衛生的に問題
スミレの花の色素は一定以上の温度だと消えちゃうのでオーブンの極低温でも乾燥させると紫の花色が抜ける恐れが・・・

本物のニオイスミレを入手するなら必ず品種名付きのを買うか植物交換掲示板に投稿すると良いよ

466:花咲か名無しさん
10/11/03 21:46:29 FTZhwqoB
>>464
難しい漢字を使わないでね、ボクチン読めないよ~ (´・ω・`)



467:花咲か名無しさん
10/11/06 20:26:11 RI48tncP
つまんね

468:花咲か名無しさん
10/11/10 22:35:55 5hj78a9k
オキナワスミレさま、本日返り咲きをされました~(^^)/

469:花咲か名無しさん
10/11/11 07:09:11 kTumtn6K
オキナワスミレって大阪の業者がよくヤフオクに出してるね、うちはタチツボの乙女タイプが返り咲きをしています。
このオトメちゃん、そこら中に種を飛ばしまくり大増殖しています (^_^;)
ヤフオクで売ろうかしら?

470:花咲か名無しさん
10/11/11 21:07:02 HDjkzIsD
すみれのは~な~咲~く~ころ~

471:花咲か名無しさん
10/11/11 21:40:35 GDHE0DtO
そしてひとつぶ すみれ色の涙


472:花咲か名無しさん
10/11/12 15:00:47 cPVWXXUk
通販でニオイスミレ買ったお!大~きくな~れ~!!!

473:花咲か名無しさん
10/11/12 18:54:01 5wp68Xhx
>>472
ちゃんと本物だった?

474:花咲か名無しさん
10/11/12 18:59:14 WkRL/LoQ
>>472
通販で買ったニオイスミレが匂わないのは何故?って質問はナシだぜ

475:花咲か名無しさん
10/11/12 19:09:11 vrdGhHeP
>>473
え 贋物とか
>>474
匂わないニオイスミレとか

って、あるんですか?まだ花が咲いていないので不安・・・
スミレ初心者です。宜しくお願いします。

476:花咲か名無しさん
10/11/12 20:00:33 QhHIDnbd
>>475
オマエはメクラか

477:花咲か名無しさん
10/11/12 20:09:50 PjYMJPUU
普通のビオラ・オドラータ買っときゃ匂う。

わからなかったら取り敢えず八重咲買っとけ。



478:花咲か名無しさん
10/11/13 00:00:35 3qAQvp/L
>>476
ごめんなさい
>>477
札にはビオラ・オドラータって書いてありました
安心しました。

479:花咲か名無しさん
10/11/13 07:01:39 /7TpDWYH
>>478
ニオイスミレってそんなに魅力のあるすみれなのですか?
臭いが良いのかな?

480:花咲か名無しさん
10/11/13 13:03:04 V7Hpd2Sn
パンダすみれって可愛いね。
今年初めて挑戦中。

481:花咲か名無しさん
10/11/13 15:15:58 wvJ7jjX5
>>479
私は初心者で、まだ香りも嗅いだ事がないのですが
写真で観る清楚な花姿と、ロマンティックな雰囲気
野性的な生命力、そして甘い香り(らしい)
に、魅力を感じました。

482:花咲か名無しさん
10/11/13 15:38:28 Ro2gJHSI
「よく咲くスミレ」があまり咲かない

483:花咲か名無しさん
10/11/13 15:55:30 gYhHPxJc
あんたの愛が足りないことを感じ取って、拗ねてるんだよ

484:花咲か名無しさん
10/11/13 16:53:49 Ro2gJHSI
なんとw
明日からもっと可愛がってあげることにする!

485:花咲か名無しさん
10/11/13 17:54:02 DyA9Ru+3
>>472
>>474>>476の言ってる意味ちゃんと解ってる?
>>454から以降を3回ほどよく読んでみ?ちゃんと答えが出てるから

>>477
八重咲きニオイスミレってのは、ビオラ・オドラータじゃなくニセモノ。ただ良い匂いがするだけ(他のスミレでも香りのあるのが何種もある)
日本の業者が匂いがするスミレだからってニオイスミレって名で売り出しちゃっただけで、本当はパルマスミレの八重咲き品種
耐寒性とか性質がビオラ・オドラータとはかなり違う、全くの別種だよ

486:花咲か名無しさん
10/11/13 18:04:24 DyA9Ru+3
>>482
「良く咲くスミレ」ってパンジーのブランド名なんだね。どんなスミレかと思っちゃった

とりあえずバリバリの園芸種なので、こちらの野生に近い性質のスミレ類のスレッドでは対象外だと思う
何種類もの有茎のスミレ原種を交配しまくりで作られた植物なので、こちらのスミレとは性質が違うのよ
園芸種としての性質が強いので、詳しくは「パンジー・ビオラ」の専門スレの方で聞いてね
ちなみに、植物は可愛がりすぎるといつまでも咲かないよ

487:花咲か名無しさん
10/11/13 18:08:32 /7TpDWYH
>清楚な花姿と、ロマンティックな雰囲気
>野性的な生命力。

↑は個人差があるので何とも言えませんが、私はヒゴスミレのほうがオドラータより
↑の言葉はぴったりではないかと思います。
それにヒゴスミレはオドラータより上品な芳香がありますよ。

488:花咲か名無しさん
10/11/13 19:39:07 gYhHPxJc
ビオラ属も何百種とある大所帯なんだし、パンジーの話題あっても別にいいじゃん。

489:花咲か名無しさん
10/11/13 20:11:26 BXAH/W8o
ヒゴスミレは良いねぇ~花姿は清楚だし、野に咲く姿は貴婦人そのもの♪
それに芳香もあるしね (*^_^*)

>>488
ここはスミレ科スミレ属のスレです。
スミレ科パンジー属はこちらです。

URLリンク(toki.2ch.net)

490:花咲か名無しさん
10/11/13 20:14:23 gYhHPxJc
>>489
パンジー・ビオラはまぎれもなくスミレ科スミレ属なんですが。いくらなんでもそれ位勉強しようよ。

491:花咲か名無しさん
10/11/13 20:18:46 V7Hpd2Sn
違う花屋で
・黒葉ビオラ(宿根)\248
・宿根すみれ(銅葉)\398

ってのを見たんだけど、これ中身は一緒なのかな?

見た目は同じ感じだった。


492:花咲か名無しさん
10/11/13 20:19:58 V7Hpd2Sn
あ、宿根すみれのほうには
「紫式部」って名前がついてました。

493:花咲か名無しさん
10/11/13 20:53:28 VxbNiOxI
>>492
同じ。どっちもビオラ ラブラドリカ。
紫式部は選抜種らしい。

494:花咲か名無しさん
10/11/13 22:22:29 Ro2gJHSI
>>486
ここはそんなマニアックなスッドレだったんですね

495:花咲か名無しさん
10/11/13 23:32:01 V7Hpd2Sn
>>493
どうもありがとう。
同じでしたかー。

黒葉ビオラって書いてあったほうの店で買って植えたんだけど、
これも趣があって良いですなあ。

496:花咲か名無しさん
10/11/14 19:14:07 433BiyJ5
ビオラ・ジョーイ
どうして取り扱いやめたんだぁぁあ

497:花咲か名無しさん
10/11/14 22:25:26 JUIf/xlh
すみれは雨にあたると直ぐにソウカ病になるね、ソウカ病の予防薬とか治療薬はあるのかな?

498:花咲か名無しさん
10/11/14 22:48:12 Y2mhYpwH
>>497
スミレ そうか病 薬剤でググってみた。
予防にベンレートを使っているみたいだよ。

うちは棚下栽培だから、この病気になった事がないので調べていて勉強になりました。

499:花咲か名無しさん
10/11/15 10:50:04 aIiKybDw
創価病…想像するだに禍々しい致死性の病

500:お花ちゃん ◆NeKo/oBJN6
10/11/15 13:04:12 Zr8IsjEr
人間に使用できる創価病の農薬って無いみたいですね・・
不治の病みたいですが・・・

501:花咲か名無しさん
10/11/16 09:46:47 s08NN1tR
創価病って○○学会にしつこく入会を勧誘されてなる病気かい? (´・ω・`)


502:花咲か名無しさん
10/11/16 17:19:01 c4y3NI9U
エイザンスミレがまだ枯れない。

503:花咲か名無しさん
10/11/16 20:22:55 w9ERdar+
>>501
そうだよ!だから不治の病って言われている。

504:お花ちゃん ◆NeKo/oBJN6
10/11/16 20:27:32 aLZpsYGY
     /ヾ   ;; ::≡=-_
   /::ヾ      ~~~  \
   |::::::|    カ ル ト   |
  ヽ;;;;;|   -==≡ミ  ≡=-|
  /ヽ ─| <・> | ̄|<・> |      ________
 ヽ <     \_/  ヽ_/|     /   
 . ヽ|       /(    )\ ヽ  <  まだまだ財務が足りん!
  . | (        ` ´  | |    \
   .|  ヽ  \_/\/ヽ/ |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  . ヽ  ヽ   \  ̄ ̄/ /
    \  \    ̄ ̄ /
   /´⌒´ヽ  ー-` '-ー^ヽ⌒ヽ 
  /   ィ     ヽ     )` `ヽ
 /    ノ^  。   '` 。  'ヽ   ゙i
..ノ  ,,,ノ            Y´゙ )
(   < |             !  /
 ヽ_  \           ノ_/             
   ヽ、__ ヽ.ー     @   ノ  ソ、        
     〈J .〉  ヽ、.::;;;;;::. ノ |ヽ-´          ______
     /""     ;ミシミッ  .|           /壱 / /万:/|
     レ    .イミ.∪i.ミ  .リ      ___|≡≡|  |≡≡|彡|_____ 
    .,ゝ    ,ノ '`ー  ヽ ノ      /壱// |≡≡| ̄:|≡≡|/壱//万 :/|
   / ` レリ  i´   リ      |≡≡| |≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| :::|≡≡|彡|
   i    /    `、   i'      :|≡≡| ::|≡|≡≡| ̄::|≡≡|≡≡| ::|≡≡|彡|
    〉  イ      〉  |      |≡≡|:: |≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| |≡≡|彡|
   /  ::|      (_ヽ \、    |≡≡| |≡|≡≡| ̄::|≡≡|≡≡| |≡≡|/
  (。mnノ       `ヽ、_nm

505:花咲か名無しさん
10/11/18 07:10:11 recwmji2
↑スレチだな!

返り咲きの季節♪
このまえ返り咲きのすみれを探しに行ったら、マンジュリカ、アリアケ、ヒメを見つけました (*^_^*)

506:花咲か名無しさん
10/11/20 19:48:31 m4pSXdL0
ムシトリスミレ

507:花咲か名無しさん
10/11/21 00:35:34 2X8xWcFp
春野寿美礼

508:花咲か名無しさん
10/11/21 12:09:04 Il66c0LI
スミレって何月頃が一番よく出回るのですか?
出来ればタチツボスミレと言うのがほしい

509:花咲か名無しさん
10/11/21 13:23:23 0LSTgbFK
>>508
スミレ(に限らず何でも)のマニアでなければ、顧客は
開花苗を買い求めると小売業者は考える筈。
さらに、開花期よりもやや早く苗を陳列すると予想できる。
よって、店頭に並ぶのは、1~2月かも。
通販なら、今でも注文できるでしょう。

510:花咲か名無しさん
10/11/21 14:19:10 Il66c0LI
>>509
ありがとうございます
じゃあこの時期に探すなら店頭じゃなく通販くらいしから無いのか・・・

511:花咲か名無しさん
10/11/21 17:58:46 t622q4IO
タチツボスミレなんざ道端にいくらでも生えてないか?

512:花咲か名無しさん
10/11/21 20:42:29 Il66c0LI
俺がネットで見たのは沖縄原産て書いてた
まあ初心者だし道端ので良いけどさw

513:花咲か名無しさん
10/11/21 22:20:49 x1k3kfJy
すみれちゃんは2月の中旬頃から花屋さんの店頭に並びますよ。

514:花咲か名無しさん
10/11/21 22:51:50 KkUsRPtK
で、山野草に強い店以外は、お花見が終わる頃には売り切っちゃう感じかな。

515:花咲か名無しさん
10/11/22 01:48:38 rtWIeYP6
ザ・ガーデン横浜に今、
黒葉スミレとパンダスミレなら売ってるよ。

両方買ってみたけど、可愛いな。

516:花咲か名無しさん
10/11/22 22:07:05 njcWxz+Q
欧米のは…

517:花咲か名無しさん
10/11/23 17:59:57 Uz+X2Zpm
黒葉スミレじゃない黒花スミレっつーのもあるよ。学名はビオラ・ニグラ。

518:花咲か名無しさん
10/11/23 21:22:10 GThWRtLz
ビオラ・ニグラってイマイチ素性が判んないよね
前は園芸種のビオラ‘ブラックジャック’と同一かと思ってた

519:花咲か名無しさん
10/11/23 21:31:47 Uz+X2Zpm
>>518
かなり昔の山野草の事典に載ってたから、
野生種であることは確かだと思う。
他にない花色だから、ブラックジャックやブラックプリンス等の品種は
これの血を引いているのかもね。

520:518
10/11/27 23:23:29 EpJ1964z
>>519
そっか~、なるほど
最近はフリル咲きのパンジーなんかにも黒花が出てきたしね
それもニグラの子孫なのかもね

521:花咲か名無しさん
10/11/28 07:25:50 JgoL1Ejp
黒葉スミレつーのはタチツボスミレの仲間の北米原産のすみれで学名がビオラ・ラプラドリカ(Viola labradorica )
なのですが最近園芸用に販売されていて’紫式部’とか’黒葉スミレ’の名称で売られています。
花の時期は葉が黒いのですが、夏頃には葉は普通の緑色に戻ります。日本でもタカオスミレやタチツボスミレそれにヒナスミレも
このように花の時期だけ葉が黒くなるタイプがあります。

522:花咲か名無しさん
10/11/28 07:29:19 JgoL1Ejp
↑ゴメン m(_ _)m

× → 日本でもタカオスミレやタチツボスミレ

○ → 日本でもヒカゲスミレやシハイスミレ


523:花咲か名無しさん
10/11/30 10:28:46 SXP7dfoW
地植えしてたのを鉢に移して貰ったニオイスミレに異常発生。
葉の縁から徐々に黄色くなってきてるのがチラホラ出てきた。
植え替え時に根を見たら、結構か細い感じだったので植え替え自体問題があったのか、
単純に何か病気なのか…。
葉が黄色くなる原因ってどんなのがあるのかな?

524:花咲か名無しさん
10/11/30 14:22:03 xDnFV0su
季節柄、葉は枯れる

525:花咲か名無しさん
10/12/01 05:25:34 xaka+6Fj
ホムセンで残り1個の紫式部198円ゲト
開花時期長いのはグッド!
北米原産で、ちょっと花には日本的情緒に欠けるかな
選抜品種て何?

526:花咲か名無しさん
10/12/01 09:36:36 KianDp73
選び抜かれた品種

527:花咲か名無しさん
10/12/01 18:04:35 4Rm2jYYX
>>526
コーヒー吹いたw

528:花咲か名無しさん
10/12/01 20:46:21 4SILVx6S
>>525
ラプラドリカ(紫式部)は開花時期は長くなく普通(1週間くらい)ですよ。
花は普通のタチツボスミレとそんなに変わらんよ。

529:花咲か名無しさん
10/12/01 20:58:15 ztotQudS
ラ「ブ」ラドリカ、な。

530:花咲か名無しさん
10/12/01 22:24:55 EUwsbprZ
開花時期って意味、分かってる?

531:花咲か名無しさん
10/12/01 23:18:17 e7Cukuhb
誤用だな

×:開花時期
○:開花期間


532:花咲か名無しさん
10/12/02 06:13:08 svuzuEp/
ひとつの花は1週間程度だけど次々に長い間咲く、
って言いたいんだよね。

533:花咲か名無しさん
10/12/06 22:34:11 t1YOKzca
うちの紫式部は今咲いてないんだけど
みんなのは咲いてるの?

534:花咲か名無しさん
10/12/07 02:59:43 tSNlI88U
ホムセンで買ったヤツは買った時につぼみが付いてて今咲いてる
ホムセンで買ったばかりのヤツだから参考になるかどうか

535:花咲か名無しさん
10/12/07 09:12:42 opfTBvyd
今はすみれの咲く時期だ~

536:花咲か名無しさん
10/12/07 16:32:28 3jW31xvc
今年の早春に買ったやつは、まだ咲いてないけど、株が大きくなってきた。

537:花咲か名無しさん
10/12/09 19:31:40 EFoczN8P
>>533
ひと月ぐらいに蕾ありの株を買ったけど、
ちょうどそれが咲いて終わったとこ。

今現在は咲いてない@東京

538:花咲か名無しさん
10/12/10 08:14:10 xWXGFFYx
鉢植えのタチツボスミレは、寒さで休眠モード?@神奈川県東部

539:花咲か名無しさん
10/12/10 15:26:55 UwRUhmFe
晩秋から初冬にかけては日長時間が春と同じくらいになるので、葉が残っていれば結構咲くよ。
他の春に咲く植物も同じ、返り咲きと呼んでる。

540:花咲か名無しさん
10/12/11 06:59:39 38evppsV
10月頃からオキナワスミレが次から次へと咲き続けています。
今年の春には咲かなかったんだけど、まさかこの時期から春まで咲き続けるって事は
ないよね。
現地ではリュウキュウコスミレはこの時期から春まで咲き続けるらしいいから...

541:花咲か名無しさん
10/12/12 19:19:17 2+fPzI5s
>>454だけどお店に抗議したら
ちゃんとした本物のニオイスミレ仕入れてくれた。
いい香り~

特徴もバッチリ>>455さんの書いてくれた通り。
大事に育てます。ありがとう。

542:花咲か名無しさん
10/12/12 21:26:29 HNSSMNcC
そろそろ閉鎖花ラッシュも終わりつつあるようだ。

543:花咲か名無しさん
10/12/14 12:54:37 TeJg6jbB
うちの鉢植えスミレたちもノジ、スミレ、タチツボは休眠入りしたよ@横浜
古い葉は枯れてしまったが、根元に丸々と新芽つけてる。
アオイとヒゴとナンザンは今年は越冬する気らしい。時々思い出したように返り咲きしてる

ダークホースがパンダ。
この寒いのに青々として、毎日途切れずにちまちま咲いてる
庭植えのは今年の猛暑と乾燥であっさり消えたのに、適応できる環境だとかなり強いな

544:花咲か名無しさん
10/12/14 13:34:24 TKrBGJ6h
うちのベランダのパンダも
元気いっぱい@八王子

545:花咲か名無しさん
10/12/14 14:13:12 Ka9tS56r
ほんとパンダ強いね。3年目になるけど花が途切れた事ないもんな。
あと、オオバキはお休み中だけど、イソは青々として元気一杯@新宿

546:花咲か名無しさん
10/12/15 17:52:55 OVgSz3Ts
パンダスミレ=タスマニアンビオラ(ツタスミレ)の事?
パンダスミレと呼ぶとビオラ・ソロリアの‘プリセアナ’を表すこともあるよ
どちらも業者がパンダ人気にあやかって売れる様にと勝手につけた通称なので、この名前で呼ぶと紛らわしい
ちゃんとした名前で呼ぼうよ・・・

タスマニアンビオラの花色だって、いわゆるパンダ模様とされる普通のバイカラーのものの他に薄紫色一色のもあるんだから
(薄紫色は一般には流通していない。持ってたけど寒さで枯らしちゃった)

ちなみに学名がビオラ・ヘデラセアから最近変更されたらしくビオラ・バンクシーに変わってたよ

547:花咲か名無しさん
10/12/19 04:45:11 2rn7FSs4
紫式部入荷age
暗い赤紫蘇みたいな葉色やね
カラーリーフとして寄せ植えのアクセントにできそう

548:花咲か名無しさん
10/12/22 19:08:55 lhD0g6pp
シーズンオフはすみれの写真をうpして楽しみましょう(*^_^*)

ハグロシハイスミレです。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

549:花咲か名無しさん
10/12/23 06:55:03 W8P0l4lD
>>548
これは日本に自生する種ですか?こんな葉の黒いスミレは初めて見ました。

550:花咲か名無しさん
10/12/23 21:52:06 pro7ZKOr
ヒカゲスミレやヒナスミレも葉っぱの黒い品種はありますよ。

551:花咲か名無しさん
10/12/24 01:19:47 1xYim4Qp
>548 キャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ

552:花咲か名無しさん
10/12/24 02:45:35 FZPr+Nck
>>549
名前をわ書いてくれてあるんだから
検索ぐらい自分でしましょうよ

553:花咲か名無しさん
10/12/24 08:09:00 6j4oFByC
>>552
そんな冷たい言い方すんなよ!
分からない方にはやさしく教えてあげましょうね 。

554:花咲か名無しさん
10/12/24 12:09:10 jlDLyLrm
すみれのは~な~咲~く~頃~~~

555:お花くん ◆NeKo/oBJN6
10/12/24 13:06:33 xcY8gFKS
おっさん?

556:花咲か名無しさん
10/12/24 22:01:38 gwycZ39h
ニオイタチツボスミレ

URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

557:花咲か名無しさん
10/12/25 06:56:59 6lSRq4iM
わぁ~色が濃いニオイタチツボスミレですね~

写真いっぱいうpして下さいね~

558:花咲か名無しさん
10/12/26 01:32:25 +82IoAbV
>552
そうだ そうだ
やさしくしてやれ

559:花咲か名無しさん
10/12/26 16:27:48 9NpTB8Gk
ニオイスミレと似ているけど、葉っぱがやや細長くて花が香らないスミレが勝手に生えてきた。
今も返り咲き中だけど、なんやコレ。

560:花咲か名無しさん
10/12/26 17:30:14 8ocIBRbb
>>559
画像うぷ

561:花咲か名無しさん
10/12/26 21:26:16 9NpTB8Gk
>>560
うpの方法教えれ
ググるのマンドクセ

562:花咲か名無しさん
10/12/26 22:04:03 gq9RVM81
>>561
ここの簡易うpろーだに貼り付けてタモレ

URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

563:559
10/12/26 22:18:26 9NpTB8Gk
>>562
おおーサンクス!早速ブックマークブックマーク・・・
んで貼り付けますた。ちゃんといけてるかな?

URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)


564:花咲か名無しさん
10/12/27 07:20:28 jTeZ7C0a
葉を見ると葉柄に翼があるからマンジュリカ(スミレ)ですね。ノジスミレやアリアケシミレも
葉は似てるけど葉の形と花が違う。

565:564
10/12/27 07:24:03 jTeZ7C0a
訂正

× → 葉は似てるけど

○ → 葉に翼はあるけど

566:花咲か名無しさん
10/12/27 22:51:47 3z7AFAIj
>>563
564氏と同じくマンジュリカに一票。

567:花咲か名無しさん
10/12/27 23:18:35 jtvQc/UB
うん、マンジュリカに見える。少なくともニオイスミレには全く似てないね

568:花咲か名無しさん
10/12/28 00:01:56 Swyx3Kji
ピンぼけ貼るヤツって知障だろ

569:花魚無しさん
10/12/28 13:14:03 56kmPdEv
知将。

570:花咲か名無しさん
10/12/29 07:05:02 zmLs4AKt
マンジュリカは自然に生えているものでも結構花色に色変わりがあって楽しいね (*^_^*)

571:花咲か名無しさん
10/12/29 13:15:53 mPhMOAdf
二色アツバもその仲間だな。

572:花咲か名無しさん
10/12/30 07:23:34 m/35pZQL
昨日テレビで岩崎宏美が「すみれ色の涙」を歌っていた~
岩崎宏美の歌だったとは知りませんでした~(*^_^*)


573:花咲か名無しさん
10/12/31 09:34:49 PV94Pd1t
この雪で返り咲きのオキナワスミレが埋まってしまう~ (T_T)

574:花咲か名無しさん
10/12/31 11:31:49 H/08ZSjz
キモイお前が育ててるすみれなんか全部枯れちまえっ!

575:花咲か名無しさん
11/01/01 13:55:34 HZZTnLFj
三色スミレは別スレですか。

576:花咲か名無しさん
11/01/01 17:40:44 BYnEuNLD
三色すみれは普通、パンジーの事をさすね
もしそうならパンジー・ビオラスレへどうぞ

577:初心者
11/01/09 18:42:01 vdYbWnd4
いま返り咲きするのですか?

東京周辺の千葉県都市
アリアケスミレがコンクリの割れ目等に多い地域です
閉鎖花があると最近しりました

次に、タチツボスミレ?が稀に点在することに気づきました
葉っぱは、元気な緑です
花まで複数咲いています
特徴は一致するのですが、園芸用に強化されたものが野生化したのでしょうか??




578:花咲か名無しさん
11/01/09 20:14:15 t3q4ikR2
タチツボスミレの自生は普通は山地や山麓ですが都市部のコンクリートの割れ目に咲いているのでしょうか?
もしそうだとすれば栽培品が逃げ出したのでしょうね、タチツボスミレも園芸用に選別され「サクラタチツボスミレ」などの
園芸名が付けられているものがあります。
タチツボスミレの仲間はは冬でも根生葉が枯れずに残るため日当たりの良い場所では1月頃より咲き始める事が多々あります。

579:2ch・園芸 初心者
11/01/10 01:34:15 3F2cp/g6
ありがとうございます。
昔は山であったろう大きな広場状の公園周囲の立木の下や、
(木を間引いてあるため、日光の好きな這ゴケやタチゴケ類が一杯です)
ほったらかしの個人宅の道路際です。
(1m位道路より高いため、きっと日当たりは良い)
こんど写真とってきます

「コンセイヨウ」新しいことを覚えると脳がうれしい♪
冬に咲くのは、パンジーと思っていたので・・・???になりました。


580:花咲か名無しさん
11/01/10 02:07:25 9CJnLi00
「すみれ」ってエッチな意味の言葉やろ?
あんたも好きねェ~~~~~!

P.S.薄紅ヒゴスミレようやく休眠しました

581:お花くん ◆NeKo/oBJN6
11/01/10 03:27:21 GPTkiFOr
せぷてんヴぁ~ らぁブゥ~


ら、ららら、らいらい

582:花咲か名無しさん
11/01/10 03:41:45 3F2cp/g6
その歌知ってる


583:花咲か名無しさん
11/01/10 12:21:59 3JucTGFL
ずっと返り咲きしてた濃色エイザンが
年末からの寒さで外側の葉を黄葉させて
やっと休眠しました


584:花咲か名無しさん
11/01/10 17:01:23 DQF17l2n
パンジーやビオラが冬に咲くのは、大抵が市販の苗であってはハウスで促成栽培されてるため
でも、自分で種子で育てて早春に咲くのは先祖の原種の性質が寒い時期に花を咲かせるから
雪が溶ければ間もなく咲くアルプス原産の高山性の原種や、極早生の性質が強いニオイスミレとかの
血を継いでるからね

585:花咲か名無しさん
11/01/10 18:38:35 ugv99uEe
スミレの休眠てどういう感じですか?
10月に種まいたうちのスミレ(マンジュリカ?)は、タンポポのロゼットみたいに地面にへばりついてる

586:花咲か名無しさん
11/01/10 20:55:07 ZPdFLkOp
>>585
スミレ類の休眠ってのは聞いたことがないですが、585氏は夏葉が枯れてから次の新しい葉が
展開してくる間のこと(つまり冬枯れのこと)をおっしゃっているのだと思いますよ。

587:花咲か名無しさん
11/01/10 22:24:12 3F2cp/g6
なるほど・・
スミレは高山に咲くものも多い

私が子供の頃は、パンジーは春に売ってた気がす
花のない季節、パンジーやビオラが葉ボタンなみに反乱してる
こういうことするの日本人だけ????

私が子供のころ、お座敷犬はもっと大きかった
アメリカに行ったとき、お座敷犬はみかけなかったなぁ^^

雑談スマソ

588:花咲か名無しさん
11/01/10 22:40:37 9CJnLi00
>>587
アテクシの子供の頃は、パンジーやビオラなんて言葉は一般的じゃなかった。
みんな三色すみれって呼んでたよ。デージーはひな菊だった。


589:花咲か名無しさん
11/01/11 23:36:42 upjxhErI
あっつ
チャラチャラしたガーデニングが怖い Part5
の人だ~♪

590:花咲か名無しさん
11/01/12 02:47:47 Niv3WGKi
アタクシ お花クンを育てに行ってきますわ

591:お花くん ◆NeKo/oBJN6
11/01/12 19:13:41 hGKu29M0
元気でね

592:花咲か名無しさん
11/01/13 20:59:36 X1wIiqxE
ホムセンで紫式部大量に売ってた
198円

593:初心者
11/01/14 17:20:13 P9A/WGOl
とある楽天では、売り切れだったが
花期は11月から5月か・・・
3.5ポット 523円

原産地 北米 グリーンランド
こういうのは、種をとばしてもいいのですか?
可憐だが繁殖力が強そうな・・・

明日ホムセンにいってみよ・・・・

594:花咲か名無しさん
11/01/14 17:40:20 INZYgpQv
強いよ
こぼれ種子で余裕で生えてくる
案外逸脱・野生化するかもね
野生化すると葉の色も個体差出てくるだろうし
一番怖いのは日本のタチツボスミレとの交雑
花後と閉鎖花の実は摘んでおくのが推奨

595:花咲か名無しさん
11/01/14 19:01:46 NbIJqYoo
誰かタチツボスミレとの交雑実験キボ~ン。

596:花咲か名無しさん
11/01/15 07:20:21 4bPnCtv4
ツクシスミレも帰化植物って云われているね。育てているとそこら中に極小の種を飛ばしまくり
他の鉢をすぐに占領して雑草化してしまうが、植え替えるとすぐに消えてしまう...
その点はフイリゲンジスミレとよく似ているな。

597:初心者
11/01/15 09:02:25 0PUmip7o
>>594 ありがとうございます。

おはよう~( ^ω^)
検索して気づいたのですが ↓

>絶えてしまったと思われたフイリゲンジスミレ(斑入り源氏菫)、
>「雪の下」と言う植物に似ていますが表面に産毛が無いスミレ種、
>3年ぶりに勢いよく葉が繁って来ました。

確か、スミレは、乾燥した種からはすぐ発芽しないのですよね?
はじけた種からは、3年かかるということでしょうか?
白い生乾きを埋めるとすぐ発芽する????


598:花咲か名無しさん
11/01/15 22:59:27 ZT6RIpxv
はじけた種からの発芽率が一番!つまり取り蒔きが一番発芽率が高いです。
保存は冷暗所、つまり冷蔵庫がベストです、それも1年だけね!
熟していない種は発芽するかしないかは蒔いたことないので分からないです。

599:花咲か名無しさん
11/01/15 23:19:23 IGOch0nl
>>597
休眠種子が、運よく休眠打破条件が揃って生えてきたってことじゃないかな?
こぼれた種子ってのは全部発芽するわけではなく、何割かは数年間休眠するらしいよ
それこそ絶滅を防ぐ知恵なんだろね。ちなみにフイリゲンジも大陸からの帰化種だね




600:花咲か名無しさん
11/01/16 10:03:58 7raL37Fd
>>599
揚げ足を取るようでスマン!

>フイリゲンジも大陸からの帰化種だね
フイリゲンジは外国種で園芸用に広く栽培されているが、帰化はしとらんよ。

スミレ類も休眠種子はあるのかな?それは知らんかったナ、水生植物は埋土種子と言って
100年後でも掘り返しなどがあり条件が変わると発芽する例はいくらでもある。





601:花咲か名無しさん
11/01/16 14:25:53 xzahluO1
えー北海道では野生化してるよ、マジで。それ帰化と言わないの?
本州でも山深い寺ならよく見るらしい

特にうちの街の凄い山奥の地区なんだけど今はほとんど人がいないんだが昔叔母が住んでいて
そこから持ってきた鉢に今も生えてる
ここらでは珍しいので聞いてみたら、そこに地区では斑入り源氏が道端とかにも逃げ出していてどこでもみられたって
そこの地区に初めてもちこんだ人の名前にちなんで
○○さんちのスミレと呼ばれ、とんでもなく殖えて始末に負えないって言ってたよ
斑入り源氏は植えたり蒔いたりしてもなかなか殖えないけど
実が爆ぜて飛んだ種子だとすんごく殖えるんだよね

602:花咲か名無しさん
11/01/16 20:24:44 pswEW2mC
>殖えて始末に負えない

ときどき聞く話だ。。。ρ( ・・、)
ほしいのに増えない いらないのに増える

603:花咲か名無しさん
11/01/16 20:31:44 pswEW2mC
ρ( ・・、)今日は、レッドクリフだ~~~~
ρ( ・・、)2chは中止、勉強しながら観よ~~~っと

604:花咲か名無しさん
11/01/22 11:26:23 Ti+Y5IFW
上で出てたビオラ・オドラータでもビオラ・ソロリアでもないのをお店で見た。
お店のひとに聞いたらよく分からないらしいけど
URLリンク(imepita.jp)
これ何でしょう?

・八重咲き
・白い鉢と薄紫(中心は白)の鉢あり
・薄紫はニオイスミレの香り
・白は無臭

605:花咲か名無しさん
11/01/22 17:45:52 dKLpGruZ
>>604
紫も白も、パルマスミレの八重咲き品種だよ
八重咲きのニオイスミレと呼ばれて流通してるけど全くの別種
香水の原料にする商業的な栽培は昔はニオイスミレだったけど
現在はこのパルマスミレの八重咲きの方が主流とか
極寒でも耐えるニオイスミレと違ってい耐寒性が低いから、買ってきたなら
寒いとこには置かない方が良いよ

606:花咲か名無しさん
11/01/22 19:01:02 Ti+Y5IFW
>>605
おお、これがパルマの八重ですか。

お店では店内の窓際に置いてあったので寒さに弱いのでは…
と察しをつけて、買ってきて部屋の中の窓際で日向ぼっこさせてたら
部屋中ものすごい香水のようなにおいムンムンになりましたw

本物のニオイスミレは外で育ててるので、これは室内で過保護気味に育ててみようと思います。

どうもありがとう!!

607:花咲か名無しさん
11/01/25 13:06:10 h9B0Ou5L
タチツボスミレ開花あげ~

608:花咲か名無しさん
11/02/01 10:15:25 Z/txGlBv
>>602

その通りですね、要らない品種は他の鉢から勝手にワサワサ生えて来て
欲しい品種はいくら種を蒔いても発芽しない...
なんでやぁ~━(゚Д゚;)━━

609:花咲か名無しさん
11/02/03 00:34:58 KjV8hsny
マンジュリカが冬中咲き続けているよ

610:花咲か名無しさん
11/02/03 09:12:58 iJ0F/2ft
あるブログで絞り咲きのソロリア(フレックスでは無い)を見かけました
我が家にも欲しくて探しているのですが手に入りません

どこか購入できる処は、ありませんでしょうか?

リーバースオークションというのでしょうか
欲しいものを提示出来るサイトが有ると良いのに

欲しい植物を掲示板に書き込み
見た方が、売りますよと書き込み後、ヤフオクとかに出品してくれたり
すると良いのにな

そういうスレッド立ち上げたら、需要あるでしょうかね

611:花咲か名無しさん
11/02/03 11:30:45 wWxSa54Y
今あるか知らないけど昔はにちゃん公式オークションあったね。
ネタ出品しか無かったというw

楽天でそんな機能なかったっけ?探し物見つけます的なやつ。

612:花咲か名無しさん
11/02/03 16:01:19 ltAToH2r
ブログの人に入手先たずねてみたの?

613:花咲か名無しさん
11/02/03 20:12:35 GPrawD7N
>>612
ヒメハギで同じ事やって削除されたよ、俺は。

614:花咲か名無しさん
11/02/03 20:49:19 ltAToH2r
あらら。

615:613
11/02/03 23:54:31 GPrawD7N
ヒメハギでググると上の方に出てくるブログサイト。
それ以来あそこには行ってないな。
普通の敬語口調で書き込んだのに何が逆鱗に触れたのか解らない、未だに。

616:花咲か名無しさん
11/02/04 13:38:18 9h/pAUt5
ブログ主からしてみれば、普通にウザいと思うよ。

617:花咲か名無しさん
11/02/05 07:01:23 TfK6/DTo
さぁ~明日は気の早いすみれ達を探しに行くか~

618:CQ名無しさん局
11/02/06 08:39:09 ZYFlxb1e
>>617
南向きの日当たりの良い場所はもう咲いてるよ♪

619:花咲か名無しさん
11/02/07 15:02:19 G32oqA/1
パルマスミレの紫と白を買いました。
白の方は、中心がグリーンでとても繊細で可愛い花ですね。
香りも良いし、ベランダが一気に華やいだ感じです。

620:花咲か名無しさん
11/02/07 17:58:43 pUMt1yzj
最近スミレの可憐さに惹かれて園芸店でポット苗をひとつ買ってきたのですが、
ちゃんとした鉢に植え替えるのに有茎種と無茎種とで適した鉢の深さが
違うと知りました。
「夕霧」という品種のようですが、これはどちらに分類されるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら・・・。

621:花咲か名無しさん
11/02/07 21:03:04 tq/xQac0
夕霧はV.mandshuricaの園芸品種名だから無茎種ですね(*^_^*)

622:620
11/02/08 19:57:09 3kiUw0ny
>>621さん、ありがとうございます。
さっそく深めの鉢を探します_(._.)_

623:花咲か名無しさん
11/02/10 01:33:37 NinlJ3oz
アルプススミレほしい。

624: [―{}@{}@{}-] 花咲か名無しさん
11/02/10 23:41:48 W6c6da1m
今日ちらっと見た相模原のフラワーランドに
アルプススミレとかヒゴスミレとか
198円であったような気がする。

ただし茎にびっしり虫がついてた。

625:花咲か名無しさん
11/02/13 06:50:03 E0uPsnnN
アルプススミレってパンジーの仲間なんですね。

626:花咲か名無しさん
11/02/13 14:17:10 lT503TWS
アルプススミレ=Viola calcarata
ヨーロッパアルプスの高山性のスミレだね。
高山帯のお花畑で咲き乱れているそうな。

627:花咲か名無しさん
11/02/18 16:18:20 ds5KDXv1
アルプススミレはパンジーの仲間では無くて
アルプススミレや他の有茎種のスミレとの異種交配や選抜で人為的に作られたのが
パンジーなの

628:花咲か名無しさん
11/02/18 16:27:30 ds5KDXv1
>>610
それって、‘プリセアナ’の色が薄くなって一見絞り模様に見えるものじゃないの?
確か外国の種子で‘プリセアナ’なのに紫の色部分が極端に少なく見えるのが有ったよ
うちでニオイスミレで購入して花が咲いたら‘プリセアナ’だったのも似た感じ
ネットショップで購入すると結構色の薄かったり色の範囲の少ない個体差(もしかすると系統?)のものが来たりする

見かけたブログのヒントでもあれば、自分が画像で見て確認出来るんだけどねー

629:628
11/02/18 16:39:29 ds5KDXv1
あぁ~、絞りと言っても部分的に幅広く色変わりしてるのね。すっごく派手だねー
某ネットショップで販売してたけど売りきれてるわ・・・
最近ソロリアでも錦葉とか、個性的なのが出て来てるね
ソロリアコレクターでもあるので、嬉しい傾向だ

630:花咲か名無しさん
11/02/18 17:17:06 afjVAsqw
リュウキュウコスミレの種を蒔こうと思うけど、関西でも繁殖するかなぁ

631:花咲か名無しさん
11/02/18 18:26:56 E4gS6dDH
この寒さでも閉鎖花を出そうとするエイザンスミレなのである
葉もないのに!


632:花咲か名無しさん
11/02/19 20:10:51.94 2DoOI4dD
ああ、今日もふらっと寄った園芸店で華やかなビオラ・パンジーを尻目に
ひっそりと片隅にひと鉢売れ残っていたスミレを買ってしまった
そしたらそれを見ていた店員さんがこんなのもありますよ、と奥から
小さいニオイスミレを出してきた

合計3鉢になりました
ついでに山野草の土も買いました



633:花咲か名無しさん
11/02/20 16:43:59.33 NUhyOGAZ
意外とあるものなのかなぁ
ホームセンターなんかで探すことあるけどまず見つからない
近場に園芸っていうより花屋が数軒あるけど入ったことない

634:花咲か名無しさん
11/02/20 19:44:45.99 cVyVPm16
>>633
個人の花屋だと売れ残りを自分のとこで植え替えて次のシーズンまでに大株にして高めのお値段つけて売ってるとこもあるよ
特に野菜苗を自分のとこで作ってるようなハウスや畑が隣接してたり遠くにあったりするとこ
自分の行きつけが農家相手の資材を売ってる店で、以前3年は経ってそうな綺麗に刈り上げた大株のタイムや
大株になってるイングリッシュダブルプリムローズを買った事もある
もしかするとそういう店だったんじゃない?
ニオイスミレあたりだと花終わっちゃったら全く売れないので畑やハウスに置いてたのか奥にさげてたのかも

ニオイスミレは市場に入ってても花屋がセリ落とさないと店頭に並ばないからねぇ
今時期に出る八重のニオイスミレ(本当はパルマスミレの八重咲き種)あたりは華やかで香りも良いので人気があり
入荷数も多くないし、すぐに売り切れるけど

10年くらい前に、ド田舎の地元スーパーのテナントの花屋に入荷したばかりのまだ蕾の状態の1ケース分の紫のニオイスミレがあってね
一株だけ白い花の蕾が付く株のポットがあるのを見つけて買ってきて植えたら翌年に杏色の花に変化して、それが実は‘スルフレア’だったって経験があるよ

635:花咲か名無しさん
11/02/20 19:46:37.01 ByT8rG09
ああ、匂わないニオイスミレね。

636:花咲か名無しさん
11/02/20 22:02:53.25 f1p4eT/0
パルマスミレ、近所のケーョーデーッーでは無残にくっちゃくちゃになって売れ残ってる。

637:花咲か名無しさん
11/02/21 00:12:45.41 J9mQjoFb
polypodaっていう砂漠の原種スミレをまいてみた。
一晩でバジルの種みたいに寒天状の膜ができた。
こうやって乾燥に耐えるんだなぁ。

638:花咲か名無しさん
11/02/21 00:15:05.73 EC2adh8f
>>637
そういやスミレ類ってパンジー等もふくめ、どれもあの膜出来るね。

639:632
11/02/21 14:32:20.50 a1BGxDbR
めずらしいものなのでしょうか?
育苗会社の札がついているので、てっきりニオイスミレだと思って買ったのですが・・・
(「ニオイスミレ(フレグラントフラワー)スミレ科 宿根草」と書いてあります)
お店は楽天にも出店している、市内に何店舗かある園芸店です
でも、たしかに小さい花が二つついてるけどまだ香りませんね
ひと苗248円でした

640:花咲か名無しさん
11/02/21 15:45:12.04 /+khNPKc
ニオワナイスミレかも

641:花咲か名無しさん
11/02/21 19:07:47.72 dfu9I9cP
>>639
ニオイスミレでも、花が沢山付いて満開で咲いて暖かい日の昼間の無風状態の時じゃなきゃほとんど香りを感じないよ
香りは精油というものなんだけど、温度が高くないと飛散しないの。香水でも肌に付けるとより香るでしょ?
花が開ききったら両手で一輪覆ってしばらく体温で温めてから手の隙間から匂いかんでみて
匂いのするのだったら、ふっと一瞬香るよ。鼻の悪い人だと感じないけど・・・

育苗会社ってどこなんだろう?有名どころじゃないとニオイスミレじゃない恐れが高いよ・・・
育苗会社自体がスミレの種類を知らないで間違って育ててるからねぇ
うちにある紫のニオイスミレ(凄く古い品種)と違う特徴のニオイスミレを求めて
今までネットショップ数店で買ってみてるけど、まだ本物の紫のニオイスミレが届いたことはないよ・・・
大抵が、良く似たビオラ・ソロリア(すでにうちにある)の‘パピリオナケア’が3店、色さえも違う‘プリケアナ’が1店
一見ニオイスミレそのものなんだけど香りがせず、ランナーもでてこないという
ニオイスミレ×ソロリアの異種交配由来の品種のが1店
そのたびメールで問い合わせて返金してもらったので、ネットショップで紫のを買うのは難しい
今はハーブ専門の店で品種名付きで売ってるのしか注文しない。園芸ネットで買ったのも品種名付きだけど
ロシアスミレの血が入っててランナーが太くてごつくてイメージ通りのじゃないし



ところでここの人で、販売してるニオイスミレの種子から発芽させて育てられた人いる?
一度完全に乾燥させると発芽率極端に低く成る様で今まで成功した試しがない
休眠打破によく効くジベレリンもニオイスミレ類にだけは効き目が無いし・・・
とりあえず今年はイタリアの種苗会社のをこれから蒔く予定だけど発芽するのかなぁ


642:花咲か名無しさん
11/02/21 20:25:50.15 9bAkaMp2
ホームセンタ行ったら、紫式部売ってました。
花ちっちゃいけど、かわいいね。

643:639
11/02/21 21:11:57.10 a1BGxDbR
>>641
そういう現状は全く知らず・・・
じゃあ私のは本物のニオイスミレじゃないかもしれませんね
朝顔市の『団十郎』みたいなものですかね。香水の原料ときいて
なんとなくwktkしていたものですから、ちょっとガッガリです・・・

ちなみに買ったお店は○ットエコというチェーン店で、タグは
「千葉県 佐○園芸」というところのです

644:花咲か名無しさん
11/02/21 21:19:52.97 cl6WqwVx
>>642
タチツボスミレっぽいよね。
最近までタチツボの園芸種だと思ってた。

645:花咲か名無しさん
11/02/21 21:30:34.02 cl6WqwVx
>>641
URLリンク(hirotaseiko.blog105.fc2.com)



646:花咲か名無しさん
11/02/23 11:12:52.43 mNFETo7R
> ジベレリンを少々かけて

豪快すぎて笑ったw
でもエライオソームを根と間違えてるのは
ちょっとなあ…

647:花咲か名無しさん
11/02/23 19:34:31.28 igwTgtFG
>>645
ニオイスミレ種まきブログの続きでをめっけたよ。


URLリンク(hirotaseiko.blog105.fc2.com)

ニオイタチツボって匂うのかなぁ~?ヒゴスミレはしっかりと匂うけどね。

オデはすみれの栽培は諦めた(T_T) 雨の当たる場所にしか置くことが
出来ないから直ぐにソウカ病になってしまう...
それにエイリアンのように発生するツマグロヒョウモン幼虫との戦いにも
疲れてしまった...

648:花咲か名無しさん
11/02/23 21:27:06.91 p+CRTbgD
班入り葉のマンジュリカは
江戸時代に出来たと趣味園テキストに書いてあったけど…

園芸種と認めてないんですねw

649:641
11/02/25 00:48:23.08 WqafHZiK
>>639
うーん、画像を見ない事には解らないねぇ
ところでニオイスミレ(V・オドラータ)=香水原料とされてるけど現在は花から精油は採らないみたいよ
葉から採るんだってさ。花の方からの精油は今はパルマスミレの八重咲きが使われてるそうな
花が八重咲きならパルマスミレ八重咲きがニオイスミレの名で売ってるけどね
生産業者は「らしいトコ」を検索で見つけたけどホームページは無いし評判も見つけられなかった

>>645
あー、そこのブログは昔からハーブやってるので毎度見てます
すでにジベレリン処理は試し済みだけど発芽せんのですよ
真似してジベレリン濃度殖やして試すべしという事?
花の専門家に聞くとジベレリン使うのは止せとたいてい言われるんですがねぇ

>>647
北海道に移住すればツマグロの心配なく栽培できますよ~

>>648
えっ?あれって園芸種じゃないんですかい?大手種苗会社から‘都吹雪’とか品種名付きで種子売られてるのに
園芸ネ○トでも時々苗で売ってますね
一度外国に渡ったのが‘フジ・ドーン’とかの品種名が付いて、最近逆輸入されてる様ですが

650:花咲か名無しさん
11/02/25 01:49:27.13 zsN7xOwN
>>647
ニオイタチツボスミレは個体による強弱はあるけど匂うよ
西日本だとよく似たナガバノタチツボスミレが多いけど
これは匂わない

651:花咲か名無しさん
11/02/26 07:05:12.46 9XRcv5OD
昨日ホムセンに寄ったらすみれが色々売られていました♪
初めて見たのはピンクのヒメスミレです、これはかわゆかったなぁ~
あとは紅花ヒラツカ♪これも何ともいえない色でした。
あとはヒゴ、ピンクヒゴ、ヒメ、コスミレサクラ、アリアケ、えび茶スミレ
明神スミレ、アリアケ、二色アツバの育てやすい品種ばかりでした。

652:花咲か名無しさん
11/02/26 11:28:36.22 MZhZqnNC
>>651

もうそんな時期なんだね

こちら、福井県はやっと雪解け
今庄あたりは未だ雪が残っている状態だから、スミレの季節はもう少し先だよ

653:花咲か名無しさん
11/02/28 19:09:17.71 uDKg9eR3
愛媛では先週あたりから各々が発芽、つぼみをのばしてます。
昨年の夏にだいぶやられましたが、生き残ったスミレたちの姿を見られてテンションがあがりました。
大島チドリだけはなぜか12月から咲き続けてますが。

654:花咲か名無しさん
11/03/01 15:44:33.61 zURhNEh+
大島チドリってどんなんかな?って調べたら出てきた♪

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

655:花咲か名無しさん
11/03/01 22:37:56.71 Yx5Lt15T
うちはコスミレサクラしか咲いてない

656:花咲か名無しさん
11/03/08 09:30:16.40 db5XDZtZ
この暖かさで育てているすみれ達が一気に蕾を付けて来ました。
ひょっとしたら3月下旬には満開になっているかも?

657:花咲か名無しさん
11/03/09 18:44:34.30 WzuIWfMN
寒の戻りで傷まなかったらね

658:花咲か名無しさん
11/03/15 18:54:26.17 2SVkU2Ni
開花情報くださーい。出来れば画像あると和みます
北海道は日本で一番最後の開花に成るので他地域うらやましい
ちなみにタチツボスミレがGWに咲く様な地域です・・・

659:花咲か名無しさん
11/03/15 20:01:31.33 Skj0rlWx
被災地でも次の寒波が過ぎると咲き始める所もあっただろうに

660:花咲か名無しさん
11/03/17 22:27:37.07 1APwXrbo
津波や地滑りなどに遭わなかった所なら、千年以上も前から人の心を和ませた様に
スミレや桜や他の野の花はいつもの春の様に咲いてくれると思うよ。
その頃には寒さも少しは和らいでいるかな。被災者の皆さんが、健気に咲いている野の花達を見て
少しでも未来に希望を持ってくれると良いな。

661:花咲か名無しさん
11/03/18 22:44:55.76 Bdy4emyD
>>658

先週の日曜日、近畿地方北部での撮影です、何スミレでしょう?(*^_^*)

URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

662:花咲か名無しさん
11/03/19 13:15:18.07 THU5pRhr
花だけにピントあってて他の特徴がみられないけど
今時期の、この花色あたりからするとアオイスミレっぽいかな?
でも、この画像だけでは自分では自信ないな・・・

花を解体して雌蕊の形をレンズで見れば
ニオイスミレの仲間特有の形が確認出来るんだけど・・・

663:花咲か名無しさん
11/03/19 14:58:01.61 C/EpWoon
特徴をわざと外して写してんだよね

664:花咲か名無しさん
11/03/20 17:51:10.85 tCRm4Xqx
近畿、葉の形、今の時期、花柄に毛がある、事をみるとアオイスミレしかないですね。

665:花咲か名無しさん
11/03/21 13:34:43.62 eFFc+aPh
>>663
質問じゃなくてクイズだからでは?

666:花咲か名無しさん
11/03/21 21:53:59.26 RyUEPfGj
エイザンスミレ咲いた~

667:花咲か名無しさん
11/03/21 22:29:26.91 eFFc+aPh
白の八重のモッコウバラってスミレの香りがするのな。

うっとりしてしまった。

668:花咲か名無しさん
11/03/22 01:01:30.38 bKapMyCo
花が咲いて初めて気づくこともありますね。
いつのまにかヒゴスミレのつもりの鉢が薄紅ヒゴスミレになっていた…。
葉の幅とかも違うのに…

669:花咲か名無しさん
11/03/23 04:37:54.53 dtJvH7OK
秋に蒔いたスミレがぽつぽつ発芽中

670:花咲か名無しさん
11/03/23 06:08:12.40 SFf3rhNx
スミレはいいな 大地に抱かれ
小さく 静かに 咲いている
私もいつか 生まれた町で
小さく 静かに 暮らしてみたい
ララバイ ララバイ

風邪の揺りかご 揺らして眠るの

671:花咲か名無しさん
11/03/23 08:52:13.58 rYVNfoPC
ヽ(`Д´)ノ

672:花咲か名無しさん
11/03/25 16:48:13.42 eLnTnjPc
>>670
スミレを実際栽培したことの無いメルヘンな人のポエムですな

実際は凄く強健で、油断すると際限なく蔓延る植物
草丈70センチぐらいでワッサーと林縁で群生して咲くタチツボスミレを見れば
メルヘンもポエムも吹き飛びますで

673:花咲か名無しさん
11/03/25 23:56:33.15 /70ob5s8
実家でもタチツボスミレが増殖し、
毎年ヒョウモンの幼虫に食い散らかされても増殖し、
ついには父によってすべて抜かれてしまいましたとさ。

674:花咲か名無しさん
11/03/26 14:53:00.87 005pAste
盗作(・A・)イクナイ!! >>670

というか、うろ覚えで書いたんだろうね。
URLリンク(www.jtw.zaq.ne.jp)


675:花咲か名無しさん
11/03/26 18:28:13.11 4EvWiHLy
庭に日本すみれがたくさん咲いている。
なんだか和むわぁ~この地味さがたまらない。
なんてかわいいんだろう。

676:花咲か名無しさん
11/03/29 21:02:59.51 XDEgkD8y
>>675
今の可愛い姿に惑わされてはいけないw
花が終わって夏葉に変われば別もんの植物みたいにわさわさと生えてくるぞー
閉鎖花の実がバンバン伸びてきて実を太らせ、弾けて種子をピンピン飛ばしまくる

あの春先の可憐な姿と花後以降の姿を見るとロシアの娘っ子を連想するんだ~
曰く、子供時代から娘盛りまでは可憐でスタイルが良い美人が多いのに
結婚するとブクブク太り出して逞しく成り、口ひげが生えて来たりする


男より働くので結婚して無いのに子供が出来たり(離婚率も高い)
子宝が多い所も共通してるw

677:花咲か名無しさん
11/03/29 23:57:59.96 moreyvOK
ずいぶんとひねくれた女性観をお持ちで


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch