【留学】海外の経済学博士号13【Ph.D.】 at ECONOMICS
【留学】海外の経済学博士号13【Ph.D.】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 22:21:42 BccGBA4R
昨年はこのスレは死んでたな。
立ててもニーズはもはや全く無いんじゃないかと推測・・・


3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 23:43:05 erh17IJM
yyasudaが降臨すれば復活するに違いない

4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 00:00:27 IR/fBo70
降臨したことなんかあるのか?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 00:00:58 z5UnSf5u
海外でPh.Dなんて金がある奴だけだろw

6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 00:23:01 sGhP5SNC
学費、生活費でるぞ。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 02:22:58 sNh0gnnd
>>5みたいのが現れた時点でスレ終了

8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 02:26:49 ewTtPCg9
大学にもよるしオファーにもよるよ。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 03:12:43 ggHrSJUo
>>7
仕方ないよ
国内の院でさえ文系院=食いはぐれてしまうという考え方が普通なんだから
ましてや借金して海外なんて

10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 04:42:58 8Ko7s/zN
海外の博士又は修士に留学するを考えています。GPAは国内修士(良い)と学士(悪い)のはどちらが重視されるのでしょうか?
それとも両方足して平均とかを出すのでしょうか?学士と海外で勉強したい分野の
関連は薄く、国内修士とは関連度が高いのです。その場合、修士のみのGPAでの出願というのでよいのでしょうか?
どなたかお教え下さいませ。宜しくお願い致します。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 04:44:08 NkviczH9
s500

12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 08:44:48 bOgEmwnH
>>10
意味のない質問。海外の博士又は修士ならば、国内での成績なんて誰も見ないですよ。
トイフルスコアと強力な推薦状。あと論文(英語)でいいのを書けばいうことなし。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 09:00:41 Hf3f2u8Y
博士又は修士とか言ってる時点でダメだ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 09:10:51 MfyRj4Qq
どうせこの板には学部生しかいないんだから聞くだけムダでしょ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 12:47:29 amQ65LgW
三菱重工は、コピー機が壊れたまま止まっている会社です。
このような会社で会社で気持ちよく働くことは難しいと思います。
三菱重工・経営企画 山田裕一朗
URLリンク(www.rarejob.com)

■レアジョブ■は代表者が、自社にかかってきた電話について
「この電話を取ると、自分のやりたい仕事が中断される。
この電話を取ると、相手に長話されてしまうかもしれない。
はっきり言って、何のトクもない。」
と考える会社です。
URLリンク(ameblo.jp)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 15:19:38 neRRes1y
出願する大学の先生達も知っているような先生に
いい推薦状を書いてもらえれば成績やTOEFLの点数も殆ど関係ない。
後は、今日本のどの大学にいるかも意外に重要かも。
出願する大学の在校生やOB・OGに同じ日本の大学出身の優秀な人がいれば
とってくれる可能性が高くなる。
要はコネのようなものが重要ってことです。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 16:47:31 Hf3f2u8Y
まあコネがあっても海外の院は卒業できんがな・・・

18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 02:29:29 3edN0Lgb
海外院かあいいなあ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 18:04:10 uPr/Y0KI
せやな

20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 11:37:34 IW6uN66U
O氏、東大に戻ったんだね。

海外院にいかずPDと講師職(一橋)だけで帰ってこれたのは凄いなぁ。
T氏、K氏も査読論文連発してるし、ポストが空いたら母校に戻ってくる
んだろうね。松井先生、神取先生もいるし、ゲーマー勢揃い。

そのうち「ゲーマーの巣窟」になったりして…。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 22:01:58 w01qo4Mc
O氏ってゲーマー?
ゲーマーの巣窟ってか、経済学の中でのゲーム理論の重要性が増しているんじゃ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 23:05:29 zabviOul
ゲーマーの人って要するに数学者目指すほどではないけど数学やりたいだけなんでしょ?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 23:32:48 w01qo4Mc
>>22
ゲーム(理論)やったことないでしょ?
考えてみれば日本にいるY氏もゲーマーだね

24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 00:22:09 FzDHvCYd
町野和夫・北大経済学研究科長(京大経済学部→三菱総研→ノースカロライナ大学
チャピヘル校大学院)の評価はどうなの?

25:24
10/10/26 00:24:36 FzDHvCYd
町野先生のミクロ経済学の講義はぜんぜんダメだったので、
ゲーマーとしての評価を知りたいです。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 00:34:42 6KHJkUla
ビッグネームとばかりツルんで、一人で論文かけねーのかよ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 00:44:16 xRyKRuOI
26は誰にいってるんだ?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 00:44:57 bHrcAw88
統失かなんかでしょ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 18:06:56 TftPTOnK
>>ゲーマーの巣窟

つまんねー大学だな。


30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 02:44:23 tHhPA2BP
>>24
ノースカロライナは大学全体としては結構いいけど経済学自体はまるでだめだと思う

94 92.17 Faculty of Economics, University of Tokyo, Tokyo, Japan
140 135.32 Department of Economics, National University of Singapore, Singapore, Singapore
148 144.75 Department of Economics, Korea University, Seoul, South Korea
156 154.99 Department of Economics, University of North Carolina-Chapel-Hill

URLリンク(ideas.repec.org)

研究水準は東大どころか韓国やシンガポールの大学より低い
経営学はかなりいいらしいけどな

31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 12:56:43 C7KHp8wd
41 U North Carolina - Chapel Hill USA
136 U Tokyo Japan
142 National U Singapore Singapore
265 Korea U Korea

URLリンク(econphd.econwiki.com)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 03:07:42 l6MnTBMl
ノースカロライナ州にはDukeがあるから、
UNC-CHはどうしてもDukeに受からなかった人が行く大学感が拭えない

学部だとDukeとWFU落ちの溜まり場
院はDuke落ちの溜まり場


33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 00:52:23 8MeDe/R/
>>30

なんも知らねーアマチュアがなんか言ってるぞ。
どんな人がどんな研究してどんなパブ出してるか見てみろ。
あ、どうせわかんねーか、アマチュアだから。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 02:19:11 um6qYYje
>>33
3流大のPhDにしか受からなかった人の負け惜しみコメの例文ですね
分かります


35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 10:47:52 8MeDe/R/
>>34

PhDに在籍中のアマチュアですね。分かります。




36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 18:45:51 tVlhvc6G
海外の院に行くのに、学部時代の専攻や卒論って少しは関係ある?

学部の成績云々より行ける機会が大事な気がするんだけど。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 20:01:03 DbwQet50
K氏って30になったばっかりくらいなのに実績凄すぎないか?
AER×4、メトリカ×2って...

38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 00:11:15 mUypMYx4
松井先生に「K君の卒論は査読誌に載せられるくらいレベルが高い」と
評価されてた。コースワーク中も論文を生産。1年に1本ペースで執筆、
発表、投稿。JMの頃には査読誌掲載本数が2、3本あったからね。共著
でネタの枯渇もなかったし。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 00:40:54 2HlVbZD4
ゲーマーにばかり注目がいってるけど、林王様@Austinをはじめ、Decision
Theoryでもジミーに日本人が頑張っているぞ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 01:49:18 SPyU9mKl
未来の日本経済会を担っていくような
他分野も優秀な若手どんどんあげていってみてよ
もちろん現在銀行員とかでもOK

まあ言いだしっぺなんで、今まであがった分を掲載
ゲーム
K、T、Y、O
ミクロ
H
マクロ(ポストY川、I藤)

金融(ポストU田)

41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 08:54:05 NuTroPPJ
>>40
Kは日本には帰ってこないような気がする(米で地位を固めてるし)。

経済理論コースの次の退官者はオワタか。誰で埋めるか。


42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 12:36:01 Yi9bz3RG
URLリンク(ideas.repec.org)

の中で若めの人。


43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 20:54:33 2HlVbZD4
日銀マンの加藤涼さんはどうよ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 22:37:49 SPyU9mKl
Y川、U田、I藤M,T、I堀(敬称略)が数年後にごっそり退官するけど
その埋め合わせどうすんだろ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 00:13:12 HNNa85bh
東京ゲーム専門学校に名前を変えればいくらでも後釜はいる

46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 05:34:18 zpgecVHG
Y川『ケインズ』、I藤T他『インフレ目標と金融政策』はいずれもクソつまらん。
I藤Mの『ミクロ経済学』はわかりやすかった。

北大の板谷淳一先生の公共経済学の講義はすばらしいし、やはりロチェに行くべきか?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 07:36:02 iwFmQzP5
ふっひ~とさんに日本人初めてのJoh Clark Batesメダルを取って欲しいので、
40歳まではアメリカにいて欲しい。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:25:37 YcmJ+pPA
経済財政政策 > 白書等(経済財政白書、世界経済の潮流等) URLリンク(www5.cao.go.jp)
内閣府経済研究所 > 経済研修所 URLリンク(www.esri.go.jp)

日銀レビュー・シリーズ
URLリンク(www.boj.or.jp)
金融政策の説明に使われている物価指数
URLリンク(www.boj.or.jp)
2004-J-8「マネタリー・エコノミクスの新しい展開:金融政策分析の入門的解説」
URLリンク(www.boj.or.jp)
2005-J-3「経済変動と3つのギャップ-GDPギャップ、実質金利ギャップ、実質賃金ギャップ-」
URLリンク(www.boj.or.jp)
2005-J-6「ニューケインジアン・フィリップス曲線:粘着価格モデルにおけるインフレ率の決定メカニズム」
URLリンク(www.boj.or.jp)
2005-J-9「社会の経済厚生と金融政策の目的」
URLリンク(www.boj.or.jp)
2005-J-13「金融政策ルールと中央銀行の金融政策運営」
URLリンク(www.boj.or.jp)
2005-J-15「新しいケインズ経済学の下での最適金融政策分析:裁量とコミットメントの意義」
URLリンク(www.boj.or.jp)
2005-J-17「不確実性下の金融政策」
URLリンク(www.boj.or.jp)
2006-J-5 「金利の期間構造と金融政策」
URLリンク(www.boj.or.jp)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:28:08 YcmJ+pPA
インフレ目標政策とは、民間銀行の準備預金に対して、コール・レートより低い金利を払います。
中央銀行は民間銀行から証券(株券と債券)を買い取り、
翌日物の資金を民間銀行へ送金するときはコール・レートより高い金利を課します。
ニュージーランド銀行のインフレ目標政策は1989年12月から実施されていますが、
下記のニュージランド準備銀行のURLのリンク先を見ていただければ分かっていただけると思いますが、
インフレ目標政策の期間中である1994年3月から2000年3月の6年間の間にインフレ率が下落しているのが分かります。
ニュージーランドのインフレーション・ターゲティング 
URLリンク(www2.kumagaku.ac.jp)
A3 Income and prices URLリンク(www.rbnz.govt.nz)
What is Inflation?URLリンク(www.rbnz.govt.nz)
ニュージーランド準備銀行
URLリンク(ja.wikipedia.org)
金融政策の中心に物価の安定が含まれ、現行のニュージーランド準備銀行法はインフレターゲットを導入している。
現在はインフレーション数値目標を1-3%(当初0-2%)に抑えることを任務とし、
政策金利にあたる公定現金率(英称:Official Cash Rate,略称:OCR)を設定し、操作する権限を有する。
ニュージーランド準備銀行総裁は公定現金率操作の最高責任者であり、
数値目標の1-3%を超えるインフレーション(またはデフレーション)が長期間に渡り発生した場合は解雇される。
インフレターゲット
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アジア各国の実質GDPと名目GDP、インフレ率 URLリンク(www.bsp.gov.ph)
無裁定条件の成立の下では、外国銀行の円転コストと外貨調達コストがマイナスに推移すれば、
日本銀行はコール・レートをマイナスにしなければならなくなるので、
インフレーション・ターゲッティングは成立しない場合があります。
量的緩和政策下におけるマイナス金利取引:円転コスト・マイナス化メカニズムに関する分析
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
流動性の罠 URLリンク(ja.wikipedia.org)

50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:29:34 YcmJ+pPA
量的緩和政策 URLリンク(www.boj.or.jp)
量的緩和政策の効果:実証研究のサーベイ URLリンク(www.boj.or.jp)
量的金融緩和政策 URLリンク(ja.wikipedia.org)
日本銀行時系列統計データ検索サイト URLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)
2001年3月から2006年3月まで量的緩和政策が実施されました。
下のデータは2001年3月から2006年12月までの日経平均、GDPデフレーター、消費者物価指数、
国内企業物価指数、企業向けサービス価格指数、輸入デフレーター、
原油価格、名目為替レート、実効実質為替レート、実質GDP、資本ストックを検索した時系列データです。
量的緩和政策の期間中、2001年3月から2006年3月の間、主要な経済統計を見ると、日本経済はデフレーションでした。
量的緩和政策の間、インフレーションにはなりません。
GDPデフレーターは過去最大の下落
URLリンク(www5.cao.go.jp)
日経平均株価 銘柄コード 998407.o
URLリンク(table.yahoo.co.jp)
四半期デフレーター原系列 URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
四半期デフレーター原系列(前年同期比)URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
平成17年基準消費者物価指数 > 長期時系列データ > 品目別価格指数 > 全国 > 月次 URLリンク(www.e-stat.go.jp)
時系列データ表示 > 国内企業物価指数, 企業向けサービス価格指数.
URLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)
(輸入の列を参照)四半期デフレーター原系列 URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
(輸入の列を参照)四半期デフレーター原系列(前年同期比) URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
時系列データ表示 > 名目為替レート, 実質実効為替レート指数.
URLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)
原油価格(WTI)Series Title: Price of West Texas Intermediate Crude; Monthly NSA, Dollars Per Barrel
URLリンク(www.economagic.com)
実質(GDP)原系列Real Gross Domestic Product (original series)URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
《四半期計数》URLリンク(www.esri.cao.go.jp)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 20:23:06 cHTLxt0e
>>49の訂正
インフレ目標政策とは、民間銀行の準備預金に対して、コール・レートより低い金利を払います。
中央銀行は民間銀行から証券(株券と債券)を買い取り、
翌日物の資金を民間銀行へ送金するときはコール・レートより高い金利を課します。
ニュージーランド銀行のインフレ目標政策は1989年12月から実施されていますが、
下記のニュージランド準備銀行のURLのリンク先を見ていただければ分かっていただけると思いますが、
インフレ目標政策の期間中である1994年3月から2000年3月の6年間の間にインフレ率が下落しているのが分かります。
ニュージーランドのインフレーション・ターゲティング 
URLリンク(www2.kumagaku.ac.jp)
A3 Income and prices URLリンク(www.rbnz.govt.nz)
What is Inflation?URLリンク(www.rbnz.govt.nz)
ニュージーランド準備銀行
URLリンク(ja.wikipedia.org)
金融政策の中心に物価の安定が含まれ、現行のニュージーランド準備銀行法はインフレターゲットを導入している。
現在はインフレーション数値目標を1-3%(当初0-2%)に抑えることを任務とし、
政策金利にあたる公定現金率(英称:Official Cash Rate,略称:OCR)を設定し、操作する権限を有する。
ニュージーランド準備銀行総裁は公定現金率操作の最高責任者であり、
数値目標の1-3%を超えるインフレーション(またはデフレーション)が長期間に渡り発生した場合は解雇される。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 20:24:37 cHTLxt0e
>>49の訂正
インフレターゲット
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アジア各国の実質GDPと名目GDP、インフレ率 URLリンク(www.bsp.gov.ph)
無裁定条件の成立の下では、外国銀行の円転コストと外貨調達コストがマイナスに推移すれば、
日銀に対するクレジット・ラインの設定等、外銀の日銀当座預金保有額に制約がある場合、
円転コストはマイナスのまま放置されるほか、限度額を超える分については、外銀はコール市場等において、
マイナス金利で放出しなければならないため、インフレーション・ターゲッティングは成立しない場合があります。
量的緩和政策下におけるマイナス金利取引:円転コスト・マイナス化メカニズムに関する分析
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
流動性の罠 URLリンク(ja.wikipedia.org)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 20:26:26 cHTLxt0e
量的緩和政策と将来の期待 URLリンク(www.ichigobbs.org)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 22:08:07 JTpeM8yD
これはひどい
天気予報並だな

55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 16:08:17 WA4mNmDu
天気予報は結構当たると松IA彦氏は言っている

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 16:50:35 MhVRBVQs
『小学生にもわかる大学の学問』(中央大学総合政策学部編)で河野光雄教授が
担当された「カオス入門」に天気予報がなぜ100%当たらないのか書いてありますよ。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 17:19:21 c0JmEoyN
アメリカのPh.Dコースでは奨学金をもらえるんですか?
理系はTAやRAなどのポストがかなりあるから選び放題という話を
聞いたことがあるのですが、経済のばあいはどうでしょう?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 04:00:26 XzFWVJEe
>>57
大学によるけどもらえるところが多いんじゃないかな?
ただ最近は財政難で打ち切ったり全額でないところも増えてると聞いた


59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 12:32:36 bM+PduSx
1年目もらえないと大多数の貧乏人は受かっても行かない(行けない)。
TAやRA云々は2年目以降の話。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 17:34:46 u+KEAVjE
>>53
ゼロ金利近傍の経済政策と経済原理 URLリンク(www.ichigobbs.org)

ゼロ金利の近傍では,ある一定期間の証券投資の流入と流出はほぼ均衡するでしょう.
ゼロ金利の近傍では,ある一定期間の民間最終消費支出の水準はほぼ変わらずに推移するでしょう.

対外・対内証券投資 URLリンク(www.mof.go.jp)
URLリンク(www.mof.go.jp)
URLリンク(www.mof.go.jp)
名目原系列 URLリンク(www.esri.cao.go.jp)

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 03:29:10 2NEwQIm5
定年退官予定
2010 伊藤正・石見・奥田
2011 金本・武田
2012 伊藤隆
2013 小幡・吉川・伊藤元・井堀・竹野内
2014 国友・矢島
2016 柴田・田渕・持田
2018 佐口・馬場
2020 神谷・岡崎・小野塚

62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 08:23:04 COSRZ3NQ
海外に行っても「けいおん」見るのか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 21:09:05 Dt63f2zc
けいおん豚はこうていえきでしーねしーね

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 22:40:07 nePia3xf
うんたんうんたん・・・・

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 22:45:48 JNSIslb5
>>61
一年ずれてない?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 00:33:21 Cry2vXfA
派手なネクタイ締めてWBSのコメンテーターでもしたほうが
お金にはならないか?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 23:57:57 +IyEgHqZ
>>61
5人も一気に抜ける13年w
特に井堀先生が痛いな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 00:04:01 srShXBek
一部訂正追加

定年退官予定
2012 伊藤正・石見・奥田
2013 金本・武田
2014 伊藤隆
2015 小幡・吉川・伊藤元・井堀・竹野内・植田
2016 国友・矢島
2018 柴田・田渕・持田
2020 佐口・馬場
2022 神谷・岡崎・小野塚


69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 20:54:54 wZ3g4y3J
>>67
伊藤隆敏先生が一番痛いと思うよ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 20:59:14 wZ3g4y3J
小幡が定年退職したら東大・宇野学派はどうなるの?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 10:58:52 iV09Tny7
そんなもんなくなればいいだろ、無駄なんだから。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 14:57:11 G1a1/CJM
そういう事言うなよ・・・
日本が生んだ偉大な学者なのに(´・ω・`)


73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 15:00:51 a47aVPkk
尾山が戻ったが、高橋・安田・小島が戻るのも間近?神取・松井門下生一色になるな


74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 15:12:29 ILF5QYcv
安田氏は正直ないと思う。根拠は無い。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 16:21:29 yMi5hU3O
なんで?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 18:31:03 EQqkQltH
>>73
衰退国、日本にわざわざ帰ってくるかね。
帰ってくる時はでテニュアが取れなかった場合だけでは?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 20:52:58 iV09Tny7
家庭の事情とかもあるんだよ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 23:08:00 yMi5hU3O
なぜ海外にいる若手のミクロのHさんって王様と呼ばれてるの?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 15:46:00 NDd4OTbh
日本経済新聞『やさしい経済学』岡田章氏連載
なぜ「パレート最適」などという不適切な用語を復活させようとするのかが不思議

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 10:06:47 CTAZXgkW
>>79
死んでたのかwww

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 12:09:11 SVBa/580
「用語」そのものの存在の是非については知らないが、
少なくとも社会的な資源配分にそういう状況は存在するってだけのこと。
経済学を何か「言葉」や「用語」だけで済ましちゃうような人には、
辞書に書いてある文字通りの意味にしか取れないんだろうけど。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 02:03:10 9AhUIysb
パレート最適という用語は使いようによっては非常にわかりやすい概念だと思う。
存在の是非は別にして複雑な現象をシンプリファイすることは重要じゃないかなあ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 23:31:14 lXvU/skc
>>79は「最適」の部分にいちゃもんつけてるんじゃないの?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 18:45:32 Mr4c1dk0
パレート最適→パレート効率

85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 00:53:14 5eDxI3hc
今年ジョブマ、出てる人いる? 去年、一昨年に比べて需要サイドはいいみたいだけど、
供給側も多そうだから大変かな?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 15:09:32 nSW28Vxn
今年ジョブマ出てる日本人多いみたいですね

87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 19:25:37 tSIrqk/A
英語どうやって勉強しましたか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 00:37:42 vN3QiX0w
多読&多リスニング&多話
これにつきる

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 00:24:27 Kin38MY7
>>88
ありがとう。参考になります。
ちなみに論文の書き方について役立つ本ってあるんでしょうか?


90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 00:25:16 Kin38MY7
>>88
ありがとう。参考になります。
ちなみに論文の書き方について役立つ本ってあるんでしょうか?


91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 09:36:41 s8JYseV2
海外でもアカハラやセクハラってあるの?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 01:29:43 oTCWaoJG
大学院に行くということは、入院するということだそうです。

工学系の大学院に入院すると、治療はつらいですが、早く直って、
博士がとれて、快気祝いができます。

ところが、文科系の大学院に入院すると、治療はそれほどつらくない
ところが多いのですがなかなか直らないで、快気祝いができません。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 23:35:14 QzoTLg7b
自分のことを言っているんですね。

わかりますよ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 00:31:09 NFCEIP4T
2ちゃんねるニュース速報+ナビ(RSS生成可)URLリンク(www.2nn.jp)


95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 03:39:56 65XotHuo
文系の大学院は孤独で辛いですよ
理系でも数学なんかはそうだろうけど

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 13:46:54 7jU0My/V
>>95
海外の文系院はってこと?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 17:28:02 vM7ltvSV
日本より雰囲気は明るい。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 04:14:31 S7tNEMoh
極寒地はそうでもない。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 21:25:27 Gc6r14pn
一部再訂正追加

(定年)退官予定
2011 金本・小林孝
2012 伊藤正・石見・奥田
2013 武田
2014 伊藤隆
2015 小幡・吉川・伊藤元・井堀・竹野内・植田
2016 国友・矢島
2018 柴田・田渕・持田
2020 佐口・馬場
2022 神谷・岡崎・小野塚


100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 17:40:39 OkG0nGmA
2015年が歪だな

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 23:11:52 lELwVE4G
2,3年前はここもかなり盛り上がっていたけど大分廃れたねえ
今はみんなtwitterやfacebookに移ったのかな

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 00:01:24 fyPT5iu6
著名ジャーナルに論文載せてる日本人経済学者ってほとんどいないのな。
推薦状書ける人いなくなってしまうんではないだろか。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 00:31:58 L6UIRLBi
社会科学は基本的にアジア人は不利。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 17:01:40 Jc+TBB3q
2

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 18:06:46 wlzmBqmV
アメリカは自国しか興味ないからなぁ
ヨーロッパ系のジャーナルが徐々に強くなってきてるのは
その辺もあるんじゃないかと勝手に思ってる


106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 14:53:03 WcdhIS7q
■関連
スレリンク(ebooks板)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 10:54:40 M/ctEhuX
セックス

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 12:39:39 /HCMZMEQ
糞スレ晒しあげ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 01:34:04.52 iZ4p42Hr
海外経済大学院って博士だけなの?修士はないのかなぁ。


110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 05:13:24.16 moCFfmt6
>>109
あるけど、博士と修士とじゃ天と地の差があるから、最初から除外してるんだよ。
お願いだからこのスレで、もう2度と修士とか口にしないでね。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 11:30:46.21 vuNE1hMo
修士

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 20:54:18.43 iZ4p42Hr
確かに、アメリカじゃ修士は博士とれないおちこぼれ。
でも、LSEやNYUの修士は結構評価高いみたいだよ。調べてみそ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 01:48:02.49 QXK/caAr
学べば学んだ分だけ職があるアメリカが羨ましい
日本じゃ逆だしな
勉強すればするほど職に就けなくなる

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 06:10:57.55 ydFaGTUK
>>113
ものすごい幻想だなあ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 06:11:58.22 ydFaGTUK
>>113
灘高に入れば東大に入れる、という命題くらいめちゃくちゃだな。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 02:38:06.96 p//+dFA5
>>112
London School of Economicsがいつからアメリカの学校になったんだ?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 01:31:01.11 YzRNjX0X
>>113
こういう馬鹿がいるから
日本は三流国家なんだね

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 01:34:06.18 q+yb993T
ふっひーと教授になったの?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 12:56:22.80 9UEUfPd1
APだろ?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 20:45:46.61 WlPsVGL2
>113
ある意味本質を突いてる。日本では工学系でも修士ぐらいまでなら民間で
採用してくれるが、博士までいっちゃうと民間企業は敬遠するし。
経済学でもいっしょ。経済学の修士までいっちゃったら、民間への就職口は
学士時代にくらべてかなり狭まる。普通に民間企業に就職したいのであれば
修士課程に行くのはかなりリスクが伴う。逆シグナルになってるんだよな、
大学院に行くということ自体が。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 03:14:26.75 wYt0cyuP
本当にどうしょうもないくらいできない奴はだめとして。
金融理論とかマクロ実証とかやってれば、本気で探せば職はある。
日本でもね。アカポスにこだわって、きちんと民間や官庁を調べて
ない奴らが職ねー職ねー言ってるだけ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 00:14:45.20 JUPIaXV7
>>120
プッ
でっていう

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 04:15:48.55 IgSt+mRI
もっと経済官庁が経済学の院生を取ってくれればいいんだがなー。
院生は玉石混交ではあるが、中にはすごく優秀な奴もいる。その優秀な奴
を見抜く眼力さえシンクタンクや官庁にあれば、大丈夫のはずなんだがな。
ま、雇う方がその眼力を備えてない点にも問題があるわけで。
供給側も需要側もいろいろ問題点を抱えてて、修士のジョブマーケットは
成立してないという悲劇。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 12:23:21.18 t8xvVTAy
え?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 23:21:25.52 gy2s5UfG
早慶首席がアメリカの大学院に行くとしたらどこあたり行けるんだろうか
ペンシルバニアとかミシガンとかUCLAとかに受かったら万々歳か

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 05:06:28.90 rNxVuKEi
W-Madion

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 14:17:14.25 86r7MMRH
万々歳じゃねーの。そこから十分のし上がって行けるところだし。
推薦状+よっぽどすごいDP持ってるとかならもう少し上にひっかかかるかもだが。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 17:58:44.14 6w+uvWAE
まあ、お金有るならマスターでどっかはいってそこで頑張って良い推薦状貰ってPhDにアプライして…。
長期戦になるけど。


129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 07:16:11.31 i4Jpwu5x
UT院中途退学してカナダのUBCはどうよ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 01:24:15.95 yHoZotEh
いいんでね?ミックもいるし。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 14:56:47.75 2XcU7e8i
>>123
試験に受かっても採用してもらえないってこと?
それはないんじゃないの?


132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 00:27:10.01 aRmCq1/k
ミックは面倒見がよくないらしい

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 04:35:14.74 K9brd3kN
その国I試験が学部レベルの試験だからね。せめて修士レベルの
試験であれば、経済学を本当に理解している優秀な奴を選抜
できるんだろうけど。言ってみれば、アメリカ大学院の
prelimに出てくるような問題ね。これを普通にミクロ、マクロ、
計量経済学でやればいいと思うけど。
ま、そもそも人事院の連中が理解できないから(つまり責任が
持てない)学部レベルの問題にせざるを得ないという、
なんとも情けないオチがつくんだが。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 10:57:51.49 oZBWnmMD
>>125
UCLAは落ち目だから除外するとして、ペンシルバニアあたりにいけるならハーバードスタンフォードも狙えると思う。
つうか、日本人ってハーバード神格化しすぎだけど、アメリカの大学って分野ごとに順位全然違うから、なんともいえないよ。
日本のどこの大学を出たかなんてこともそこまで考慮されないし。当然東大なんかだと有力な推薦状が得やすいという意味でかなりラクだけど。


135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 21:29:47.41 A8ef1eF7
>>134
東大の青木と神取以外に国内で得られる有力な推薦書って誰から?
教授についてあまり詳しくないから思いつかんのだけど

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 00:41:41.92 mEh5HdPB
>>135
中原賞受賞者
東大:市村、伊藤隆、吉川
一橋:岡田、武隈、林


137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 08:35:10.93 9xjgo6p+
我が九州大学にはまともな教授がいない件
一年目はGPA4.0で終えられたのにこのままじゃ無理じゃん…

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 19:44:28.76 c1L5mjN5
行きたいなら燈台とかの修士を経てから行けばいいんじゃないの

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 20:57:58.31 9xjgo6p+
>>138
え、学部が自大の生徒でなくても推薦状書いてくれるの?
九大→東大修士→海外Ph.D.コースみたいな

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 01:43:46.89 LNnTLoGH
>>138
ノープロブレム。旧帝学部→東大修士→海外大学院PhDは
よくあるパターン。十分エリートコースに乗れる可能性は
ある。ま、もちろん自分のがんばり次第だが。

あと九大にもいい先生はいる。ただしよーーーく探さないと
いけない。よーーーーーーーーーーく探せ。俺が知ってる限り
一人はいる。

ヒント:若い人だよ。マクロの。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 03:00:37.90 Hd+dGyDL
>>137
GPA程度のことを言ってる時点で無理だろ。
まともな教授以前にふつう自分から勉強するもんだけどな。
あとお前の先生はお前の大学より上の出身大学も結構いるのにまともじゃないってどういうことなの?
入試でその程度の努力もしなかったのに。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 05:07:00.36 lCucVGft
>>141
出身大学が上だの下だの言ってるお前も相当ずれてる。コンプ?
学部二年程度相手に偉そうに言ってなにがしたいんだ。
今後の頑張り次第なんてみんなわかってるって言うの。


143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 14:48:08.06 Hd+dGyDL
>>140
サーチ理論のあの先生のこと?
まぁ教師がいくら優れていても>>137みたいに虚心に学ぶ姿勢がなけりゃ無理だよ。
うちみたいなお山の大将だとなおさら。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 18:15:14.17 auVTt9+7
九大でまともな教授がいないなら私立はもっといないわ
早慶でさえご覧の有り様だよ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 19:45:25.42 Hd+dGyDL
慶應なんかいい先生いっぱいいるだろ。
でもまぁ自分でやらずに先生のせいにしてる奴はホントしょーもない。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 21:48:12.35 auVTt9+7
すまん、そういや慶應はPh.D.率高かったな
確かにしょーもない

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 00:08:45.16 EaSDE57H
良いの基準がわからん
論文掲載数?論文の中身?載せたジャーナル名?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 00:46:38.42 Yb/XM0BJ
九州大はみんなさっさと他大に移っちゃうんだよな。
若手は割と優秀な人多いと思うんだけど。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 00:23:40.49 Hs3A8ngk
>>145
いや今慶応はPh.D.持ち4人しかいないとおもうよ。
内2人は東大出身者。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 01:05:48.48 Hs3A8ngk
>>134
>アメリカの大学って分野ごとに順位全然違うから、なんともいえないよ。

だからこそハーバードもスタンフォードも難しいんじゃないか。スレ的には。
経済学だとハーバードもスタンフォードも評価超高いだろ。

>日本のどこの大学を出たかなんてこともそこまで考慮されないし。

でも結果的にはいいところのPh.Dコースには日本を含む各国のトップ大卒ばかりですね。
ソウル国立大卒以外の韓国人は稀(知る範囲ではゼロ)だし、
中国人も清華や北京ばかりだし。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 02:18:09.46 frJCR97M
>>149
そして東大出身者のうち一人は省庁留学

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 18:20:08.30 96mKKFqL
>>149
経済学部教授のPh.D.率、東大>一橋>>慶應>>京大>阪大>早稲田
こんなのを数年前どこかのサイトで見たんだけど変わったのか

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 22:15:11.75 5f+YmAlQ
中村グレーヴァ玉田津曲石橋って慶應出身のPhD持ちでしょ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 22:18:36.06 5f+YmAlQ
ああマクロの尾崎・前田なんかもいたよ忘れてた。
他にもいるかもね。>>153はミクロ系ね


155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 04:20:53.70 Bnyu3pV7
>>152
記憶違いでしょうね。
一橋、東大以外はどこもそんなには変わらない。「>>」はありえない。
どの時代でも「率」では慶応は低くなりそう。

URLリンク(hakushigo.exblog.jp)



156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 04:22:32.48 Bnyu3pV7
 慶応大学経済学部はもっと多いかと思ったがわずか4名、教員の大半が慶応大学大学院博士課程修了者で占められ、他学部とさして変わりはない。

慶応大学経済学部(三田キャンパス)(4名)
大崎 裕之 ウィスコンシン大学Ph.D。
大垣 昌夫 シカゴ大学経済学部、Ph.D
石橋 孝次 ボストン大学Ph.D.(Economics)。
赤林 英夫 シカゴ大学経済学博士課程修了(Ph.D.)
URLリンク(www.econ.keio.ac.jp)


157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 07:16:24.47 ZkpNHR4C
>>156

もしやあ行しか見ないで4人って言ってるのか? ざっと数えたら17人いたよ。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 08:11:30.64 Bnyu3pV7
サイトからのコピペ。俺は数えてない。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 11:20:51.10 M6PVGcNH
Ph.D率って何の意味もないだろ・・・。
業績についてなら割とタイムリーな報告書↓が出てますよ。
URLリンク(www.iser.osaka-u.ac.jp)

まぁ、これを見ると上で出てた九大にはまともな先生がいないというのはあながち間違ってないかもw
過去10年でトップ50のジャーナルに論文載せてる教員がゼロだからね。。。
東大はさすが、京大、阪大は経研入れればトップクラス、一橋もよい、
神戸もなかなか、慶応もまずまず、その他旧帝は(ry って感じかな。

しかし中央値を見ると日本の大学の経済学のレベルは終わってるとしかいいようがないな・・・。
過去20年間、ほぼ全ての大学で半数の教員がトップ100のジャーナルに論文ゼロ。
こういう教員の給料減らして有望な若手を引きぬくのにお金使えばいいのにとつくづく思うわ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 12:58:52.14 GJNl1Emw
>>109
てか経済学修士のコースをオファーしている大学自体がかなり少ないというのがあると思う。
NYU、U of Michigan、BU、UCSB、あとどこがあったかな、という感じ。トップ20は殆どPh.D.だけ。
アメリカの経済学修士の中ではNYUのスターンが飛びぬけてレベルが高い。あとBUとUCSBは1年制の修士だから
キャリア的にも大きな時間のロスにならないのがメリット。特にUCSBは論文無しで最終試験だけで修士が
取れるから楽と言えば楽。あと職務経験無しで行けるDukeのMMSもおすすめ。経営だけど10ヶ月で修士
が取れるしキャリアアップや人脈作りにはもってこい。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 14:17:41.31 /AdfdTRS
>>150
もちろんハーバードスタンフォードが超むずいのはわかってる。
わかってるけど、>>134の書き方だと、早慶首席じゃハーバードスタンフォードは無理だけど、ペンシルバニアならおkかな?
っていう含意を感じるから、それってどうなん?って思っただけよ。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 00:05:28.95 g9lWPAUy
2012 奥田・三輪
2013 伊藤正・石見・武田
2014 伊藤隆
2015 小幡・吉川・伊藤元・井堀・竹野内・植田
2016 国友・矢島
2018 柴田・田渕・持田
2020 佐口・馬場
2022 神谷・岡崎・小野塚


163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 16:38:31.50 mpo2QAXV
>>159
それには同意
慶應は私大だのなんだの煽られがちだが流石だ
一方早稲田ダメだなあ…やっぱ看板の政治に流れてくんかね

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 16:45:04.41 wZppipIW
慶応はPhDだらけなイメージがある。今年は坂井先生ゲットもしたことだし、
業績的にも再び黄金時代が来る、気がする。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 16:45:04.53 LDuXknjU
留学に応募するとき、数学の成績、何をとったかが大事みたいだけど
それを成績証明書に書くとき、科目名が「数学3」のように、内容に言及しておらず、わかりにくい場合は
「多変数解析」のように書き換えてもいいの?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 17:24:04.67 dBUlkGEk
文系の馬鹿がこんなとこでどんぐりの背比べしてなにが楽しいんだか
たかがしれてる文系の数学なんて誰も見てないよ^^

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 19:48:48.12 UigLTENM
>>165
というより、数学の成績だけ別提出が求められたりして、
そこで内容含めて細かく書くことになるよ。
もちろん数学3(多変数解析)のように書いてもOK

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 01:05:26.37 Sq+pgl9L
>>164
むしろ大垣先生が来たのが驚き
ただその前に矢野先生らの流出があったけど

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 01:30:12.95 /5eUu6+L
>>166
同じ馬鹿同士、仲良くしようよ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 11:06:26.08 b6Nh+Ae8
矢野が流出した穴は、大垣ひとりでじゅうぶん埋めただろ。
それに坂井が加わって、慶応の教授陣はかなり強力になった。
このクラスの学者は普通、なかなか慶応には来てくれない。
名門の面目躍如といったとこだろ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 12:45:09.26 QXyen10D
慶應経済の学部卒後か北大経済の修士修了後
アメリカでPh.D.とりたいのですがどちらがベターでしょうか?
学費や家賃等の関係上慶應なら学部までが限界なんです

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 01:00:50.42 tJ8BnBHw
>>155
その記事、京大の経済研究所が入ってないよね

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 01:20:09.05 +VqTzOMw
>>171

学部卒直後にアメリカの有力大学院に行けるなら、さっさと行った
方がいい。有力大学院とはTop25の大学院のこと。ただそれ以下
となると、北大の修士で力を蓄えて、修士号を取ってからアメリカの
有力大学院に進む方がいい。

後々のことを考えると、日本の大学院での人的ネットワークも
無視できないファクター。無駄にはならない。あと、北大には
立派な先生もいる(工藤先生とか)から、北大に行ったら、
そういう先生について鍛え上げてもらうのがいい。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 01:32:20.85 +rOL+QJF
いずれにせよ、慶応の有力教授(きちんと海外雑誌に論文をのせて、
海外でも知られてそうな人)と仲良くなって、早期に相談にのっても
らうのがよいだろう。早ければ早いほどよいと思う。
こんなところでガセネタつかまされても知らんよ。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 03:43:48.52 84SePW7z
大阪大学の経済学部は海外PhDが3人しかいないのか。驚き。

大阪大学経済学部(3名)
高木 信二 ロチェスター大学 経済学研究科 博士 修了 Ph.D.
永谷 裕昭 マサチューセッツ工科大学 経済学部 博士 修了 Ph.D.(Economics)
佐々木 勝 ジョージタウン大学 経済学研究科 博士 修了 Ph.D in Economics 1998.8

URLリンク(hakushigo.exblog.jp)


「教員組織の特色」が虚しく響くな。

第二の特色は、本研究科の教員の多くが外国の大学院で教育を受け、外国の大学で教鞭を取った経験を持っていることです。

URLリンク(www.econ.osaka-u.ac.jp)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 10:15:47.91 Ua1dKNx6
>>171
PhD留学するんだったら、慶應経由のほうがいいよ。
世界的に知られてそうな先生(計量なら大垣、理論なら坂井とか)
に認めてもらって、推薦状を頼んだらいい。
北大はいい大学だけど、このクラスの学者はいないように思う。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 10:42:14.84 Z7VyLl8t
>>175
西村さんや谷崎さんが入ってないし院生指導してる社研やOSIPPをスルー


178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 01:09:40.26 /AK5gOnq
今年KOに移った人で、坂井さん以外に、大久保、長倉、川俣はどうなの?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 17:36:29.23 RHTY7PC/
この調査

URLリンク(www.iser.osaka-u.ac.jp)

ってもっと広い範囲の大学にまで広げられてないの?
福岡大学や龍谷は、少なくとも九大よりはいいと思うんだよな。
もしかすると、北大よりいいかも。
官官同率も、結構人材が流出したとはいえ、まだかなりもののだし。

上位部局だけ比較してても日本の経済学の底上げにはならないわけだし、
今後は中堅私立や地方国立にも広げてほしい。
多分ほとんどは0だと思うけど、少しは危機感を煽らないと。


180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 19:23:54.24 ltleMiCe
海外出たがる人ってどちらかというとコテコテの理論の人が多い印象あるけど、
アプライドで実証志向、しかも研究対象が主に日本経済という俺でもやっぱり海外に出るメリットは大きいのだろうか?
東大修士でまあ巷?で言われてるセオリー通りの準備はそれなりにはしてきたつもりだけど、
よく考えるとここにいてもできる研究だし、
滞外経験ゼロだから環境変えるリスクも大きい感じなので悩んでいるのだが。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 01:30:09.49 uhLa72a9
>>179
悪いけどじゃあお前がやれって話だ。
結構大変たよ、その手のデータ集めてまとめるのも。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 09:46:49.54 Holr4ulf
>>178
全体的にいいと思う。慶応は内部生を採るのをやめてから、
一気に良くなった。計量を大垣、ミクロを坂井、マクロを広瀬に
学べるとすれば、これは羨ましい。

>>179
同意。それで論文になるから誰かやってほしい。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:47:03.44 Nk8t9+iR
>>180
迷うぐらいならやめておけ。
ドロップする人間は、能力不足より、コミットメント不足のほうが多いから。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 18:11:58.43 Nwgo1uwg
もう1回修士からやり直すことに耐えられるかどうかでしょうね



185:I am himanbeing
11/05/04 23:48:17.53 xoWF+k7W
貨幣がなくとも成り立つ社会を想像できるだろうか?
それは無駄で退屈な仕事がなく、好きな人と好きなことに熱中でき、食物や電力は自給され、
地域で生活に必要な物は作り出し、それを誰もが無償享受し合う。資源はすべて地元から得る。
脱貨幣社会の構築方法、拡張プラウト主義という持続型循環社会の構築方法のPDFを無料配布中。
【無償ダウンロード】 URLリンク(www.mediafire.com)

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 11:05:52.72 cYqllRG3
研究水準(関連研究所含む)BEST5はやっぱりこの5校みたいだな。

東大>阪大>京大>一橋>慶応>神戸

九大とか地底はさっぱりだな。やっぱ工学の大学ってことか。

Top 25% institutions in Japan
Rank Score W.Rank Institution
1 1 [1] Faculty of Economics, University of Tokyo, Tokyo
2 3.24 [2] Institute of Social and Economic Research (ISER), Osaka University, Osaka
3 3.76 [4] Institute of Economic Research, Kyoto University, Kyoto
4 3.79 [3] National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS), Tokyo
5 4.61 [5] Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI), Tokyo
6 4.81 [6] Graduate School of International Corporate Strategy, Hitotsubashi University, Tokyo
7 5.89 [7] Bank of Japan, Tokyo
8 7.78 [8] Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, Tokyo
9 8.46 [9] Faculty of Economics, Keio University, Tokyo
10 11.09 [10] Faculty of Economics, Kobe University, Kobe
(11) 11.43 [13] Institute for Monetary and Economic Studies, Bank of Japan, Tokyo
11 11.43 [11] Asian Development Bank Institute, Asian Development Bank, Tokyo
12 11.59 [12] Graduate School of Economics, Osaka University, Osaka
13 14 [13] Institute of Policy and Planning Sciences, University of Tsukuba, Ibaraki
14 15.48 [14] Graduate School of Economics, Hitotsubashi University, Tokyo
15 16.34 [15] School of Economics, Kwansei Gakuin University, Hyogo
16 16.44 [16] Graduate School of Public Policy, University of Tokyo, Tokyo
17 17.71 [17] Department of Economics, Ryutsu Keisai University, Ryugasaki
18 21.33 [18] Tokyo Center for Economic Research (TCER), Tokyo
19 22.37 [19] Osaka School of International Public Policy (OSIPP), Osaka University, Osaka
20 22.81 [20] Faculty of Economics, Yokohama National University, Yokohama

URLリンク(ideas.repec.org)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 03:30:47.34 mYOi5m19
>>180 
応用実証は日本と海外の差がとてつもなく大きい
応用実証で5大誌のせている若手なんてほとんどいないでしょ
応用やりたい人こそアメリカに行くべき

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 12:56:30.81 6S3sqA1j
スレチですみません。
英国修士は比較的入学が容易だと聞いたのですが、例えばLSEやUCLといった
名門であっても修士(Taught Couse)は比較的楽なのでしょうか?

Ph.Dとは比較にならないことは分かっているつもりですが、英国修士に興味があり
どの程度のハードルなのか気になってます。
(例えば東大修士と比べてどうとか)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 00:16:12.59 GdE1Vmw3
本当に興味があるならこんな掃き溜めで聞くのはやめましょう。あと成績と英語力くらいは書いてくれないとどうしようもない。
単純な比較など不可能だということくらい気づいてほしい。

190: ◆14z1BR8Z1A
11/05/25 00:25:32.49 wYY9WNS/
だれかいますか?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 02:45:49.19 G2rhahwg


192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 13:49:11.96 41kgPMMS
>>188
単純な比較は出来ないが東大修士よりは大変だろ。
あとLSEは経済学修士にもいくつか種類があってどこに行くかによってレベルが変わる。
定員が10人ちょっとの上級コースは少人数で難易度は相当高いと聞いた。

いずれにせよ日本の院と比べてるようだと受かっても卒業できないぞw
本気で行きたいなら気合を入れなおせ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 20:41:51.45 qK4NsfRW
>>192
LSEは卒業できない人も結構多いらしいね
沢山受け入れた後で中で篩をかけるのはシカゴにちょっと似ている気がする

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 01:27:28.68 hqIQ47d1
いや、そんなに落とさないよ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 01:29:58.22 hqIQ47d1
21世紀のPh.D取得者で慶応の修士出身者ってあんまり知らないけどな。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 23:15:33.41 ecIMyddT
>>194
多分コースによるのだと思う。
LSEを卒業した人が年によって半分近くが脱落するコースもあるって言ってたから。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 01:09:36.24 1XN9+I3W
俺の時は2割ぐらいだったな

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 10:08:37.66 +KrNOwXn
俺の時は3割くらいだった

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 01:09:50.23 0Ud88uLj
LSEはPhDの卒業率が悪すぎ
1/4しか卒業できてないって在校生が嘆いてたぞ

ちなみに俺のとこは半分ぐらいが卒業してる
もっとも俺は中退濃厚だがなw

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 12:34:17.70 Pm3wW7I4
俺のときは八割くらい落第だったな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 00:58:33.03 xSxCvGql
シカゴのPHDはどのぐらい落とされるの?
アメリカの経済学の一流大の中では一番落第中退が多いという噂を聞いた。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 00:36:06.25 Pnt+c734
ここ数年学校の方針が変わって、キックアウトされる数は急激に減ってる
昨年はゼロだった
あと、奨学金もわりと出す方針に変わってきているらしい
その分、合格者の数は少なくなってきている

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 02:21:45.77 qiMmx2pV
>>202
え、あのシカゴが?
驚いたな

卒業生の質が落ちるんじゃないの?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 08:10:07.14 EVMCD6Zd
情報遅いな、おまえ。むしろ逆で、昔のやり方でケンブリッジの2校に
差をつけられてるから入学段階でのセレクションをきつくした。
ぼちぼちプレイスメントに反映され始めるはず。
まあ、今年はハバドの一人勝ちって言われてるがな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 00:27:19.47 xD37BVVc
そして入学難易度でいばりくさる学歴ヲタが大量に出回るわけだ。
世も末だな。
そりゃ経済もガタガタになるわけだわ。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 05:09:49.67 8c33lENh
どれだけいい大学にいくかも重要だけど
その大学で上位3分の1、学年ベスト5ぐらいに入ることの方が重要だと思う
(ハーバードMITは除く)
そうでないとアカデミアに残るのは難しいと思う

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 08:38:09.50 Go4XBMzB
>>206
俺成績ボトムハーフだったけどちゃんと職にありつけたよw
ちなみに大学もトップ10ではない

個人の経験で言えば評価の高い論文一本書く方が成績より大事
成績どうこう言ってる奴はたいていまともな論文が書けない言い訳

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 13:49:52.84 cq2t/Ygx
コースワーク出来るのに論文がダメはよくあるけど
コースワーク出来ないのに論文が良いのはレアじゃね

論文かけない人は現実に興味ない人が多い気がするんだけど

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 21:04:44.95 HEJZikrQ
>>187
> 応用実証で5大誌のせている若手なんてほとんどいないでしょ

その5大誌ってどれですか?


210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 21:37:50.65 0Zf61rl2
他人の成績は闇の中だからレアかどうかは実際のところは分からないのでは?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 05:26:55.41 3AMS4iQz
さっき知ったんだけどあのまんきゅーって
(前と途中に挟んでるものがあるとはいえ)MITで実質2年でPhDとったのかよ。
なんだこのバケモノ。
人生に絶望したわ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 06:08:30.14 avqzjZbl
トマス・ピケッティは22でMITの教員やっとるで

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 06:50:33.18 wXglQykw
調べてみたらピケッティはシステム違うとは言えPhDは4年かかってるな。
マンキューは自分のブログに書いてあったけど、初めに院レベルのコースとってから5年って言い方してる。
とはいえ、院で経済学徒としてちゃんと経済学勉強してたのは確かに2年だ。
確かに変態だ、でもあのクラスだとわけわかんない経歴の奴ら結構いる。
俺も自分が絶対敵わないと思うような天才にあった事あるけど、そこまで酷くないよ。
ああいう変態ってどんな学生だったのか本当に見てみたい。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 23:40:37.03 6WJids+q
そんなこと言ったらこいつはもっと大変だぞ。。
1年でPhD?プリンストンのウェールくん
URLリンク(www.glenweyl.com)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 03:10:40.93 RBXPl5WW
こういう経歴のやつって時々見るけど、考えてみりゃコースワークとかどうなってんだ?
あとアメリカのPhDって学部生教える経験も求められてるのにどうなってんの?その上に研究で論文もバンバン書くの?
ザ・ワールドのスタンド使いか?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 07:34:29.55 VPtQGegT
S.J.Grossmanも似たようなもんだな
同級生の平均取ったら三十路直前になると思うんだがなー、ジョブマ出てくる人って

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 07:52:17.26 kPUPO6FA
来期もまた推薦状を集める作業が始まるお・・・

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 10:50:19.35 7NJD0l6/
日本でもO竹・I本先生辺りの世代で出来る人は修士から論文書きまくってて修士卒→助手だもんねぇ
コースワークが整ってない時代だから比較できないけど

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 13:08:24.30 VPtQGegT
日本(笑)

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 15:40:54.49 bMnCRurp
神童別格コースね。
econは少ない方じゃないの。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 20:45:33.41 0kEsCCv/
>>219
こうやって日本をバカにするやつほどどうせアメリカに残れないってのがパターン

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 23:26:32.60 am1N0j4A
そうか?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 00:00:22.46 UR71WRh1
ふーん、じゃあ日本の大学で若くして助手やってて国際的に名の知られた教授っているの?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 16:43:55.40 NFJYjDGK
博士課程は半減すべきだ。

【雇用/コラム】博士課程:一握りの勝者を作るために、膨大な敗者を作り出して良いのか?[11/08/07]
スレリンク(bizplus板)

博士課程が大学教員を養成するのに役だつことはある。
企業研究職の一部にもなれるだろう。しかしながら、博士の大半は、専門とは何の関係もない職に就く。
その知識は、彼らの頭の中に死蔵され、世の中の役に立つことはない。
言い換えると、博士になったことで、その他就職組の生涯所得は減少してしまう。

このメリットとデメリットを比較衡量すると、
デメリットの方が大きいので(大学教員の所得はさして高いものではないので、その他就職組の所得減少を補うことはできない)、
博士課程そのものを無くしてしまった方がましだろうというのが私の主張だ。

この問題の背後には、年齢制限に厳しい雇用慣行がある。
たかだか、5年程度就職が遅れただけで、「2階」に上がれなくなってしまう理不尽さは理解しているが、
変える方策がないので、受け入れるしかない。

学部教育の大半は無駄だが、学部を修了したからといって、
就職が高卒より不利になるわけではない(機会費用を計算すればマイナスかもしれないが)。
しかしながら、大学院博士課程を出ると、確実に、学部卒や修士卒よりも、就職が不利になるのである。



225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 01:35:33.42 e4khk08H
>>219 = >>223

そんなん知らんが、おまえの物言いはひとをむかつかせやすいのだけは確かだ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 05:24:20.89 FeOhaAMh
>>224
企業の非効率な雇用制度は変えられないけど
大学の制度は変えられる、とはこれまた暴論やなぁ。

今の日本の大学院の制度は腐ってるけど
院の研究って就活に役立てる為や金持ちになる為にやるわけじゃないだろうに。
だったらよっぽど大学は一部を除いて全て職業訓練学校にでもするか・・・バカだろ?
一部のバカって頭の中退化してても進化しないよな、だからこんな本来の問題からかけ離れた事堂堂と言えちゃうんだろうな。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 22:17:26.77 31xuSLuC
ドイツ人の知り合いなんだけど、最近のドイツの大学改革利用して
三年でドイツの学士とってからLSEでMaster(Taught)を一年、計四年で修士までゲットしよった。
ドイツの大学教育ってレベル高くないし、そいつ自体も特に切れ者ってわけでもない(つーか○樟かぶれw)
けど結構簡単だったって言ってたんだけど、LSEって修士なら楽なの?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 11:14:32.97 zY52bgFi
例えばですがある先生のコアコースを半期だけ受講して一位など優秀な成績をとった場合、
他に個人的に指導を受けたなどの接点がなくてもその先生に推薦状をお願いするのはよくあることなのでしょうか。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 23:57:30.23 Ov38hcpV
チラッ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 11:13:19.70 2qGWnbyE
>>228
あり。
そうでもしないと三通集まらないよ。
図々しいくらいが海外でも生き延びるコツ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 12:06:26.68 FGuu7IsF
>>230
そうですよね…ありがとうございまふ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 15:44:19.37 yoQA0h6N
神戸→LSEのやつどこいった?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 17:02:33.23 gXGIPB3a
就職

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 17:21:53.74 yeJc3wFG
ここにいる偉そうなこと言ってる奴で海外の上位院に行けた奴いるの?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 09:48:21.96 5420PdHR
ハーバードの学食でカレーライス食ってるなう

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 20:18:21.05 gY+SwFPI
ハーバード大学に交換留学してたけど、
晩飯はどのショップも午後8時までだった。
おまえの書き込んだ日本時間だととっくに閉店してる時間だ。
つか、カレーライスなんておいてなかったぞ?


237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 21:00:33.58 RyK/hsJw
>>236
つい最近時間が変わったんだよ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 21:14:15.77 gY+SwFPI
>>237
営業時間は延びたとしても、
カレーライスはないだろ!


239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 21:14:57.81 gQ0fSHE3
アメリカ人ってカレー食うのか?w

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 22:31:39.42 gY+SwFPI
インド料理店に入る白人は少ないけどいないことはない。
カリーの好きな白人も少数いるみたい。


241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 22:33:59.57 /UeF5xY0
>>239
アメリカ料理ってものは存在しないからな。
タイ料理屋にいけば、ふつうにタイ米に
グリーンカレーがかかってるカレーライス
食えるぜ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 22:50:15.28 gY+SwFPI
それはそうなんだが、白人がThai料理食うのかな?
まあ試しに食ってみることはあると思うけど、
Holyoke通りのSpice Thai Cuisineという、おれの好きだった店にも
ほとんどアジア人しか来てなかったな。
まあ、中国人はどこにでも現れるが。。。


243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 22:58:05.74 /UeF5xY0
>>242
アジア人しか来ない店に白人が来ないからといって、
白人がタイ料理を食べないと推論するのはおかしい。

単なるセグリゲーションかもしれない。

だいたい、タイに行けば白人は大量にいる。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 23:40:12.90 gY+SwFPI
なんか、カレーが食いたくなってきた。
COCO一番屋にいってきます!


245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 00:49:17.71 hHz9m6Cu
白人がタイの飯を食うかとかアメリカのcoco一にはいつも中国人がいるとかじゃなくて
ハーバードでカレーが食えるかどうかが問題じゃなかったのか?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 01:07:34.73 2gS+5vE7
>>245
お前コミュ障だろ?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 02:53:06.17 s8QDOBig
コミュ障とかどうでもいいけど

ハーバードにカレーあんのか?手で食うの?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 20:57:01.56 52RbJTvZ
>>247
福神漬けの赤が良い派と茶色が良い派が対立して、結局なしになったみたいだよ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 21:02:32.90 pnJO+7qG
昔ハーバードの学食に行ったことがあるがハーバー丼がうまかった

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 01:00:40.65 0ITUCXCc
プリンス豚

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 16:43:04.12 kNqdn8w6
総長カレー食えよ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 20:41:41.83 T6t8ZH/g
懐かしいなースタンフォー丼。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 22:57:29.24 VIUnfEvM
外人食べれるヘルスがなくなって寂しいよ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 07:22:12.84 DOB0JR4W
日本人風俗の客を奪うからだろうなあ。
若い相手との恋愛禁止とか本当に日本の支配者は女なんだろうな。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 01:54:41.16 Sz+rvvis
URLリンク(econtop.uvt.nl)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 17:19:12.33 gPjZdvzD
>>255
ランキングなんて計り方と弄り方次第である程度はどうにでも変わるとはいえ
ケンブリッジさんとロチェスターさんはそこまで落ちましたか。

あと2004から2010のアジアで括るとだいたい思ったとおりのよくある順位付けになってるけど
立命が慶応に並んで私立トップで国立含めても結構良いところまで来てるとはね、ビックリ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 21:54:15.41 Sz+rvvis
世界ランキングではアジアの大学はサッパリだね、予想はできたけど

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 21:56:46.19 z6uKMUjf
アジアっていうかアメリカ以外はさっぱりだろ。EUですらアメリカには全く歯が立たない。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 10:07:01.43 ydedY+nU


・花王不買 → 花王より良い製品が見つかって幸せ・心も体も健康に

・他の会社 → 広告費かけないで売上げ増加

・花王ファン →いつもより花王が安く買えて幸せ

・花王社長 → 「不買の影響は全く無い!」

・2ちゃんねら → 今日も勝利で飯がうまい

・ネトウヨ連呼リアン → ネトウヨ連呼バイトが増えて幸せ

・地球 → 花王製品使う人が減って地球にもやさしい

     *      *
  *     +   
     n ∧_∧ n   みんなが幸せになる花王不買
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y   *





260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 07:56:07.79 DLknQjED
留学したい

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 23:25:36.28 ziYlrVfX
俺も俺も

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 08:32:30.52 4ng6aupF
仕事あるの?就活大変みたいよ。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 13:14:03.66 pQiIoNjP
シカゴ大学のE.Glen Weylさんは2007年プリンストン大学学士、2008年プリンストン大学博士でコースワークとかどうなてるの?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 15:24:14.60 t0oqBOM5
IQ   分野    (学んでる分野と平均IQの関係) 違いは何?
130.0  物理学
129.0  数学
128.5  コンピュータ科学
128.0  経済学
127.5  化学工学
127.0  物質科学
126.0  電気工学
125.5  機械工学
125.0  哲学
124.0  化学
123.0  地学
122.0  生産工学
122.0  土木工学
121.5  生物学
120.1  英語文学
120.0  宗教学/神学
119.8  政治学
119.7  歴史学
118.0  美術史
117.7  人間学/考古学
116.5  建築学
116.0  商学
115.0  社会学
114.0  心理学
114.0  医学
112.0  対人学
109.0  教育学
106.0  行政学
URLリンク(motls.blogspot.com)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 16:47:58.61 FMJNutzN
トゥールーズ大学とか逝く人いないの?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 18:59:33.34 00Lbhp7p
おまえら、世界中の若者が新しい経済学や金融理論に挑戦してるというのに恥を知れよw

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 23:32:10.84 Ku+zPmib
聡を知れ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 06:25:53.83 H+Z3+Kze
ふと気づくと、ゲーム理論偏重ってイメージの強かった東大経済がいつの
間にか、みごとに実証を強化してる件。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 20:27:04.16 JQTgA5Bk
え?たとえば何先生よ?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 02:02:46.51 oyppRkus
市村、飯塚、大湾、大橋、澤田、と大勢いるじゃん。全員フィールドトップ誌
に定期的に出してるし(JIJEやJWEやJERとかじゃなくて)、市村飯塚大湾とか
はトップ5もある。実証でこのレベルのところ、じつはどこにもないよね。



271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 02:11:39.99 vLEyKNGZ
てか、ゲーム理論偏重って、ずっと3人だろ。なにをもって偏重と判断していたのか知りたい。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 12:35:03.29 apRaKYaG
他の分野はどうなの?
マクロ、金融とか

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 12:47:58.27 6cL9baxz
>>271
横レスだが燈台の陰性の優秀層が5-10年前はゲーム、最近は実証にも
流れまくりという話じゃないの。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 16:35:28.46 YdvhMg5w
海外のいちりゅうでは開発経済学が勢いあるって日経で誰かが論説してた。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 18:52:40.27 ztqKzRWw
東大のゲームって今もっと増えてんじゃないの?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 21:23:56.45 LBqLhnJS
そのうちTとKが帰ってくるよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 22:35:21.74 tLyWzpEV
>>276
Yは・・・ないか

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 23:06:36.99 k/4FvtXh
もしかしたら覚醒するかも

279:jack
11/12/09 23:41:06.07 nAbDUl4D
yes

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 00:49:02.92 iRWJZV3o
おまえらいつまでもその世代語って年ばれすっぞ、おっさん

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 01:34:37.39 Q3dLDsfj
出身高校が、それぞれNTTやね
Kも最近伸ばしてきてるね

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 06:41:14.55 ogOhyrdz
>>275
Oがいる(Tとの共著論文が多い)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 20:50:30.60 Derwlknv
>>280
じゃあ誰の話すればいいんだよ!

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 04:27:18.30 swPO9VCy
現役院生でもいい奴いるんじゃないのか
米トップ大に一通りばらけて散ってるみたいじゃない
tさんたちの実績があってこそというのもあるだろうが
のし上がってくださいませ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 14:12:04.62 K5ZSggm0
一時期よりかは良くなっているの?
トップ5にもいるのかな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 20:45:34.98 HcG2w84z
トップ5ってどこなの?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 21:41:16.76 XxyZd8Ny
東大、京大、阪大、一橋、神戸(慶應)
のつもりで書いてる

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 05:17:03.92 TWVLDLNS
米トップ5には残念ながら現時点では燈台出身のみと思われ
その下なら他大もいる

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 10:31:00.10 aodl6/ok
おれは一橋じゃないが一橋は留学制度整ってるしいるんじゃないか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 14:31:05.12 0VLLYjSJ
京大は近経が弱いイメージしかない

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 18:45:06.00 HQOp6mzZ
普通に強いだろ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 21:15:00.47 iQco1GfK
研究所と学部の環境の差が激しい

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 00:19:02.05 0qEU3gzZ
実際は東大>一橋>阪大=神戸=京大>慶應ぐらいだろ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 10:13:17.84 bDWRbLW8
>>289
Ph.D留学と留学制度を一緒に考えるお前は少しずれてるよ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 11:27:42.64 WEG5PgAB
一橋に凄い人なんている?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 13:46:55.78 KL7+gm2b
>>293 
阪大と一橋はそんなに変わらないだろ
むしろ社研考えたら 
阪大≧一橋じゃないか


>>290、291、292
京大の先生は業績はあっても
教育に関心がない人が多い

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 22:01:08.47 uggkktXR
>>256
N村K雄とか?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 22:02:33.20 uggkktXR
>>296
だった

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 00:16:42.33 XjCzM2Ge
このスレで日本の院の話題で盛り上がるところが
今の2chのレベルを表してるな
過去スレとの差が

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 12:29:29.03 U5knsWSO
ああ、これ院生のレベルの話題じゃないのね。教員の話だったのねw

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 09:21:46.93 MqFiE9+/
来年から大学受験生になる21歳です。年齢が年齢なので目標としては一年と数ヶ月でマーチ、早慶辺りです。

日本で大学院→博士号取ろうと最初は考えてましたが、調べてみたら予想以上に酷い惨状ですね…
30歳過ぎてもひたすら準教授にすらなれず学費を払い続ける人が多数居るとか、正直どういう気分なんだろうとは思いました。

海外では学費や生活費も出してくれるし、実力次第では30までに教授まで行けるような人まで居るらしいので
大学在学中に英語や留学のための勉強をして欧米の大学に行きたいのですが、どんな所がオススメでしょうか?
お金には多少余裕はある方です。
もちろん志望は経済学部研究です。

302:まくろ
11/12/24 16:29:05.22 ogIjng47
マクロ経済学国際経済論についての問題を至急に解いていただきたいです。問題 次のモデルを用いて外国貿易乗数を導出したうえで、それについて詳しく説明しなさい。

なお、Yは所得(生産)、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、

Xは輸出、Mは輸入である。また、0<c<1,0<m<1,0<C?,I?,G?,X?,M?とする。
(1)Y=C+I+G+X-M, (2)C=C?+cY, (3)I=I?, (4)G=G?,
(5)X=X?, (6)M=M?+mY
・導出過程の計算も記載してください。
よろしくお願いします


303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 23:15:16.21 lyGF0SYl
>>30
そのうちの一人より。みんな知らずに大学院にいった。
だから、いまのうちにやめて一般企業に入りなさい。

>実力次第では30までに教授まで行けるような人まで居るらしいので
おおきな釣り針だったらごめんなさい。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 23:24:20.39 vg2BPytO
どのうちの一人よ?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 17:50:37.70 Q552qv1Q


好好・・・要高潮了
好棒!!好棒!!
再来!再来!
 要去就去!!!
 要去了!要去了!!
要去了!!要去了!!!要去了!!!!
私処要去了!!!!!!!








306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 10:51:38.30 69zA+Yxj
ハーバード日本人ばっかやな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 20:16:06.37 GN85t8pM
今年東大からMIT二人出たらしいよ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 23:26:06.18 SQ4uSmX/
ゲーマー?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:14:21.76 YkNzZKFF
いや、ちがう

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:20:46.55 FgvXObXO
開発とゲーマーだよね

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 04:09:33.87 l/J3kcR2
開発とエコノメ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 14:32:25.70 72KFfrp6
>>242
Garageにあるベトナム料理のフォーのほうがうまい

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 22:47:41.27 jZiKtwjt
ロチェって今はもう駄目駄目なの?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 17:21:38.08 zG4RNPpX
東大最近調子いいね

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 00:12:18.54 dUtHsap9
>>314
最近って少し前は駄目だったの?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:27:48.19 Xb4aS8oH
トップスクール行きてー!!


317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 00:19:05.50 3VApMsVR
トップ5はほぼ東大、10で東大・京大、20で一橋阪大って感じかな?
ちょっと前は神戸とかからでもペンとか簡単に行けたのに、時代が変わったね

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 01:45:03.73 HVbvP+dB
正確には
トップ5、東大で5年に1人他から
トップ10、東大、1-3人他から
トップ30、東大一橋大阪...

東大の場合、学生の実力もさることながら、強い推薦状を書ける先生が多い
さらに研究科全体の留学思志向が強いことが良い結果を出すことにつながっているね。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 01:46:31.92 s3EBvHPf
≫317
京都からトップ10なんてまず居ないんじゃないの?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 01:49:18.84 s3EBvHPf
>>317
だったorz.

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 02:12:38.01 fu1lMFKa
しかし国内最高峰の大学が留学予備校みたくなってる現状って結構やばいよな・・・。
日本の経済学のレベルの低さを実感するわ・・・。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 02:58:40.58 3VApMsVR
>>319
中島先生とか京都からシカゴだよ。しかもルーカスの直弟子。
最近はあんまりいないのかな?NYUやペンいった人はいるみたいだけど。

>>318
東大京大阪大はまあそれなりの推薦状書ける先生が居るよね。東大は別格だけど。
逆にやばいのが一橋。特にマクロがやばい。

>>321
それは昔もじゃない?

今の40~50歳位の先生はさ東大、京大、阪大、一橋出て希望すればほぼ間違いなくトップスクール行けたんだか羨ましいよね。
今じゃ上記の大学はまだしも、神戸慶応からトップ20に留学とか無理でしょ。
その彼らがまとも業績のこさないから今の院生は苦労する。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 03:07:10.05 3VApMsVR
一橋はさー、最近研究費がそんなに欲しいのか役人上がり取り過ぎなんだよ本当に。
あそこで勉強してる学生可哀想になってくる。


324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 03:09:56.12 3VApMsVR
あとロチェは学部長が代わった途端、根こそぎみんな何処かに逃げるか引き抜かれるかしたから、
今は焼け野原だよ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 18:10:43.38 atj2t8fT
慶應からはウィスコンシンに行く人が多いんだけど、ウィスコンシンはトップ20に入ってない?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 00:41:26.32 J7aPcHwC
入ってるね

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 10:15:35.99 rkfA+h8H
神戸からlseの方いらっしゃったけど
LSEもトップ20には入るんじゃないですか?



328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 10:35:35.52 de/Bf+VK
特殊例持ち出すのやめるか劣等感を払拭するかしたら?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 15:07:23.75 8tqlqlmE
すいません質門
なぜそんなに留学思考なんでしょうか?
イギリス発祥の学問だからですか?

日本での就職には日本の大学が有利だと聞いたものですから気になります
ただの流行り?本気で研究者になりたいならわかるけど
金融機関は研究者として腹くくってる学生しかとらないのでしょうか?
実情ってどんなもんなの?

リーマンショックで変わってしまったかもしれんが
外資系金融機関はおもに米国と日本の有名大学から多く優先的に採用する実情があった
レベルが低いのになぜ日本優先?
経済学部ではなく工学、物理、理学系とかなのか?
世界的には日本のように縦割りエスカレーター式ではなく、イノベーション思考なんですかね?

海外の研究者は日本と違い大学と院で全く別の分野を専攻することが多いようなので
企業もそういう思考になるものなんかね?

俺はズブの素人です

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 15:19:28.25 Qr8O87IK
林貴志先生グラスゴー大学に移籍!!

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 15:51:15.89 BeOlVgz4
寒そう

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 15:57:54.13 PrsNVKFQ
アダムスミスだっけ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 16:29:58.92 wCPUME/S
各大学から何処へ留学するのが多いのか興味ある

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 17:25:29.76 X/j/pW28
>>325
慶應ってレベルの割にはそこそこいいところに留学してるね
でもコネがあるとかいう線も考えられないな
慶應で業績のすごい先生って誰かいたっけ?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 21:34:16.05 8p8IHrmM
>>327
神戸から海外院行く方は修士で東大行ってる方が多いんじゃないですかね?
卒論の優秀者も東大に進学してる方多いみたいですし

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 21:50:13.85 wCPUME/S
慶応だと大垣先生とかかな?
あとはウォレスの弟子?だった先生も何名かいるのでは

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 22:47:44.96 IdqT+cS9
>>334
 現Yale CowelsのOさんがマディソンで伝説を残したからね…
JMPも圧倒的だったし。その後に慶應出身者が入りやすくなったのは事実。
 BostonとBrownは、慶應の設立以来の付き合い。慶應→ロチェは大山以来?

>>322
 神戸は意外に行ける。留学用の独自資金も、一橋程じゃないけどある。

>>322
 京大は最近ね… スタンフォードが鉄板なのだけど誰もゆかないし。
単発で色々ゆく人が多いでしょ。今年のJMPだとNWのKさん、その前だと
コロンビアのTさんとか。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 23:03:14.15 J7aPcHwC
東大はどこに入りやすいとかあるの?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 01:44:14.06 Cv/Ik69O
京都スタンフォードが鉄板とかしったか乙

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 01:46:48.33 39aPwkS7
神戸ってだれに推薦書かいて貰うの?上東先生くらいしか思いつかない

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 00:14:50.85 rHscBWMC
宮川先生

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:35:17.35 2uwcYRgX
経済と経営と研究所他に教授散ってると探すの面倒くさい

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 11:18:53.13 HB8R+72Q
今日の日経に日本人phdの活躍載ってたね

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 12:53:09.12 q1va2FV2
2人とも天才的やね

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 13:30:27.39 UR+phRKV
3人じゃないの?w

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 17:34:03.27 q1va2FV2
間違えた、三人だね。市村先生も含めて四人天才ってことでw

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:07:29.17 9Ri1UA8n
>>297
N村先生は研究所所属で学部生と接する機会が少ないのに
分数が出来ないとか言っちゃうからなぁw


今は米国より欧州の方へ研究拠点が移りつつある分野もあるのよね
研究にお金が要らないのは欧州行きらしい

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:56:00.27 WxNyy4pR
ポンペウファブラやトゥールーズに逝きたい

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 21:46:03.74 2vVycVpd
おフランスのおにゃのこ可愛いお

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:44:52.28 cPxJvC2k
学部の時のフラ語の先生(フランス人)は長身&スレンダーで超美脚の持ち主だったな。
元来、朝が弱く、本当は1限のフラ語の講義なんかぶっちしたかった俺ではあるが、
先生の美脚を鑑賞するために、1番前の席に座っていた。

「フラ語とるバカ」っていう格言を知らなかったから、イメージでフランス語を選択したんだけど、
講義についていくのに精一杯だった。

英語を「発明」したイギリス人はエライ!

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 01:13:26.59 FrS8/6lJ
行動経済学で国内修士から留学する場合、東大から留学するより阪大から留学したほうがいいのかな?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 01:54:47.87 4IAW3vd6
最近のスターだと、東大からNW行って、Clt就職した人かな

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 01:55:12.53 4IAW3vd6
結論云うと関係ないってこと

354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 02:53:54.76 4PDz8knx
修士で重要なのは国際的に名前が通る先生につくことかと

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 12:17:14.84 1uALT0/o
つまり東大に行けってことだろうw

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 13:52:08.58 hIqiO7x1
東大ってカリキュラム見ると海外の名門校とあまり変わらないのに、なぜか世界ランキングではパッとしないんだよな。
学部でローマー、ヴァリアン、ギボンズ読み終わった人も普通にいるから学部レベルのポテンシャルだと海外名門校よりかなり上のはずなのに
どこで差がつくんだろうな?
学部卒でも官僚になって経済政策出来たり、民間でエコノミストになれちゃったりするから、純粋に院で勉強するインセンティブがないのかな?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 20:34:24.75 180pMNOh
はあ?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 21:09:21.50 ECHRGyLh
有名な日本人の経済学者が少ないから強力な推薦状を貰えないという悪循環なの
まあ今年三人もトップ大学に就職しているから今後は変わるだろうが

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 22:59:15.96 J6o5Kzxt
東大の上位の学部生は結構優秀なのにね

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 23:22:35.60 b5resYdG
円高なんだから有名外人まとめて高年俸で引っ張って来ればいいのに
それやると参入障壁の内側で一流を気取れなくなるのが嫌だとか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 23:27:32.19 UmeaD9oX
無理やり覚えた用語使ってみようとしないでいいよ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 08:29:25.44 U8BCVD64
中身のないレスも無理にしないでいいよ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 16:54:23.55 /BOSAqn3
シカゴ大っていいの?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 21:23:30.56 qpEzDGh8
↑コースワークがきつい

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 23:57:40.17 6AsGLicn
↑1年目で95%が落第します

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 00:41:19.14 qZMLeJUJ
シカゴってコースワークでいっぱいになって論文書く時間がほとんどなさそう

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 02:20:53.47 TtrfkcwC
コースワークがきついのはどこの大学院も一緒じゃないの?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 21:01:05.96 VmtcrrA3
シカゴが厳しいのはもう過去の話だって噂じゃないの

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 15:28:16.03 gbs47oC/
Stanfordは?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 18:06:35.52 am47aAcF
>>367
他大と比べて相対的に難しい意味で申し上げた

371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 13:25:19.25 elQsbSLd
東大は間違いなく世界No.1の経済学留学予備校ではないかとおもふ。
ホームペーヂに留学先だけぢゃなく、助教授としての就職先まで載せたら
世界中から優秀な学生集まるのではなひか。REStudツアーやトップ10への
就職を考えてもすごひ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 21:17:03.09 6guRUgxJ
ここ数年間の留学実績どんな感じ?
ハーバード1、プリンストン1とか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 07:02:53.84 TiCqMFxz
日本って成長理論でいい人って少ないな
国内修士で推薦書貰う場合、二神さんぐらいしかいないのかな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 09:00:33.06 lxVxMetv
神大の上東先生、春山先生。
阪大の二神先生、祝迫先生。
京大の柴田先生
らへんは成長論でジャーナル
載せまくってると思う。
京大の三野先生や矢野先生も成長論って言えなくもなさそう。
すごい先生たくさんいると思う

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 09:50:30.44 TiCqMFxz
>>374
ありがとうございます。
成長理論は関西が強いですね
自分は関東の人間なのでこんなにいい先生がたくさんいるなんて全く知りませんでした

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 10:07:02.49 bbx3qf4F
>>375
関西では、あまりDSGEなどの存在感ないとですからね。
マクロの大半の人は成長論関連な気がします。
矢野先生なんて修士論文でエコノメトリカですから、
関西のマクロはすごく良いんじゃないかと思ってます

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 23:06:35.32 dplZ9Ps1
京大最強説!

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 00:48:40.78 rWCU6FVl
京大って研究所はいい先生揃ってるけど、学部・院の先生は糞みたいな先生しかいないって聞いたぞ
推薦書を貰う場所ではないんじゃない?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 02:32:33.90 LmDt8JJP
実質院の先生イコール研究所の先生みたいなもの。
コアはほぼ研究所の先生。

研究科は歴史や経営の先生も
いらっしゃるから
経済専攻には関係ない人も
多いかも知れないけど、
中にいる経済系の先生は
業績出してる先生多いと思う


380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 12:08:45.53 ZrQwGH1H
>>378
それは推薦状、全部研究所の先生に書いてもらえばいいだけじゃないか?
東大だって、一流校で通用する先生多くないんじゃないか?

まぁ、先生云々はともかく、
留学するなら東大ってのは変わらないだろうな。
京大からPhDのニュースはあんまり聞かない

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 12:52:10.46 5vcbIrtR
>.371
ソウル国立大学あたりはどうなんだろう?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 20:35:37.59 58feTQkb
海外の一流校の雰囲気を日本の大学で例えると、こうなるのかな
東大=ハーバード
京大=プリンストン
阪大=シカゴ
東工大=MIT
一橋=エール
慶應=ロチェスター

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 23:52:29.96 akGs4Kgn
京大と阪大入れ替え。
京大のコアの方が噂はヤバイ。
そもそもPhDなんて噂でしか知らんのだけど。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 00:18:56.01 EJUlf+id
京大って放置プレイのイメージしかない

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 19:43:27.90 zsShkQ1Z
>>383
悪い噂ってなんやねんちゃんと言ってみいや

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 19:25:25.24 Dfv1pZ2r
URLリンク(www.chosunonline.com)
昨年ノーベル経済学賞を受賞したニューヨーク大学経済学部のトーマス・サージェント教授(68)が、
今年2学期から2年間、ソウル大学経済学部の専任教授として勤務する。
ノーベル経済学賞の受賞者が韓国の大学の専任教授に赴任するのは今回が初めて。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 13:02:12.52 8Zjm8kkd
 

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 13:41:55.32 bo8pBmZu
>>385
経済数学がアレ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 23:30:33.60 zWwwi6VW
>>388
良くも悪くも普通だろ??

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 21:29:14.01 vav6v8hU
要は自分で勉強しろってことっすか

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 23:10:33.87 yWjI95lk
測度論にも関数解析にも踏み込まないんだろ
京大ショボ過ぎる

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 23:14:36.11 sJbQlt2x
>>391
東大とかも半期で神谷浦井じゃないの?
阪大や一橋に関しては
経済数学の科目が開講されない年度も多くないか?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 00:11:02.04 Rh8FZeay
>>386
なんというかw
どんな講義するんだろうね

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 01:28:52.36 OoILF4/g
韓国も優秀な奴はみんな海外目指すし単なる箔付けじゃ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 11:34:40.59 UjCNx5Nh
測度論がどこで必要になるのか教えてエロい人

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 12:28:30.22 KhPXiaw1
理論エコノメ、連続繰り返しゲームとか
趣味の領域だと思ぅょ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 17:40:34.06 P7pS/Zle
サージェントは推薦状製造機として期待されてるらしい

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 21:24:29.18 B8/+4T3m
TOEFL100前後で海外に出ると大体何年くらいで英語の壁はなくなるものなのでしょうか?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 00:08:34.13 o+hJkppV
なくなりません

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 07:11:15.29 jc4rKb1B
答えられないならレスしないでいいですよ(笑)

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 19:03:13.03 pvSLydHC
たまに語学力が多少なくても推薦状が優れていたら大丈夫って話聞くけど、数オリで金取ったTさんですら、学部じゃなくて修士から留学したんでしょ?
だから、語学力のウェイトはかなり高いと思う。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 19:16:57.11 M0/PJ8pb
え?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 13:39:47.08 B0wdTU4a
そのT氏は、シンガポールの大学に移籍するみたいけど、
プリンストンでテニュアが取れなっかたの?それとも引き行かれたの?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 14:45:58.87 qBChPwgr
誰もアメリカに残れないのか…

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 18:32:30.34 avf1StKp
このブログをみて経済学について勉強しようと思いました。
URLリンク(study-keizai.sblo.jp)

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 19:21:40.80 uuW879Lh
そのT氏は、シンガポールの大学に移籍するみたいけど、
プリンストンでテニュアが取れなっかたの?それとも引き抜かれたの?
誤字訂正しました

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 08:15:51.69 KSbqBUc2
プリンストンで伸び悩んだんですか?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 23:46:16.31 R31t32Rm
Tさんってこのスレ最大のアイドルだった人じゃないの?本当なの?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 04:58:30.18 WjiunzeA
URLリンク(www.fas.nus.edu.sg)

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 06:11:32.96 UNSsmgPm
シンガポールに行くぐらいなら、日本に戻ってくればいいのに
Tさんなら宮廷クラスに普通に就職できるだろ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 21:04:58.00 OKIn87iK
シンガポールのほうがよくね?
シンガポール>>今後100年は超えられない壁>>東京ぐらいの差がついてるのは東京にいると気づかないと思うけど。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 22:58:38.22 UNSsmgPm
でも、あの人の実力だと、日本で順調に頑張れば、ポスト林ぐらいの立場まで行けるでしょ
シンガポールでそこそこの立場でいるよりは、日本でトップの立場にいたほうがいいと思うけど

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 23:04:09.53 VQAel5mO
少なくともTさんは>>411のように思ってるから移籍したんだろう

414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 23:30:23.31 mnv8aWcP
みんなこれからはシンガポールに留学しよう

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 19:02:22.26 VcsEdrS0
、人のことあれこれいう前に、自分が何したらいいかよく考えてみ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 19:03:30.92 VcsEdrS0
人のことあれこれいう前に、自分が何したらいいかよく考えてみ。
このままじゃ年収200万以下の予備軍だろ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 21:12:02.02 yMCt21EK
シンガポールのどの大学?NUS?SMU?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 00:04:57.66 M6PdLiKv
平成22年の損保数理の問題3の1って、なんで0.75かけるのかわからん

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 11:31:56.03 mvishoX1
>>417
>>409


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch