安全なファイル収集総合 [P2P,VPN,VPS,Seedbox,DDL]at DOWNLOAD
安全なファイル収集総合 [P2P,VPN,VPS,Seedbox,DDL] - 暇つぶし2ch500:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/18 18:33:54.41 aMv2o6Yd0
コストとリスクと速度を有料の他サービスと比較したらSeedbox最強になるわな
VPN、VPS、BTGuard・・・
無料はtor、VPNとかゴミしかないし

501:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/18 20:07:10.78 AO+W3pd50
海外のVPS借りて色々やってみようか計画中
規約に何か書いてあるかも知れんがそんなん知ったこっちゃねえ!

502:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/18 23:58:29.04 NqrioOks0
>>501
使えるとこ少なくなるからやめれ。
それと規約ぐらい読めないと英語での連絡に苦労するぞ。

503:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/19 00:46:35.93 lHzeUFqf0
>>502
どうせお前らも規約無視してTorrentやら走らせてんだろ
バレなきゃ犯罪じゃないんですよ

504:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/19 01:02:42.98 Gqmx/osA0
BTGuard+uTorrentでLinuxISOのSeedを登録して、別PCで生IPのVuzeで同じSeedを登録してみた(こっちはMainLineDHT装備)。

結果、Vuze側からピア情報を見てみたら、uTorrentの生のIPアドレスが表示されていた。

やっぱりBTって通信内容に自分のIPアドレスのっけてるっぽいな。
BTGuardや串程度じゃ使い物にならん気がする。

VPSかTorrent専用VPSであるSeedBoxじゃないと駄目臭い。
しかし高いしなあ…

505:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/19 01:22:39.87 lHzeUFqf0
うわああああああああああああああああああ
今まで使ってたうんこボックスのFTPが信じられんぐらい遅いから
思い切ってちょい高いボックス買ったらやっぱりFTPが遅い
結局フランス鯖全部ダメじゃねーか!

506:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/19 10:44:23.18 g1BMsytS0
>>504
別のパソコンて、同一回線でチェックしたってことかい?
別の回線でチェックをしないと意味ないんじゃね?

507:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/19 22:29:49.95 Gqmx/osA0
>>506
レスサンクス

確かに同一回線からだが、
同一回線だからわかっちゃう、というならその理屈が俺の脳ではわからない。

LAN内で直接通信していて、そのプライベートIPアドレスが出てるんならまだわかるんだが。

508:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/19 22:49:53.10 57uIz/ll0
確か国はさんだ通信はプロバイダに回線が依存するから
同一回線で同一国相手(データセンター)じゃ
会社変えてもあんまり意味無かった経験ある。

ちなみに俺は
日本iij→アメリカiij→ヨーロッパ会社の借りてる鯖のISP→VPS
だった。

509:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 00:51:07.48 oUoL0Q+J0
LFのうpろだの中継サイトってない?
どのサイトも使えないわ・・・

510:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 00:56:22.91 F8WS+NrH0
>>508
データセンターのある国変えたら速度変わるの?

511:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 12:20:18.05 zw26epqC0
>>510
常識的に考えて経路が変更されるからな
遅延の値が変わるし、速度も上がる可能性がある。
ただこっちのISPで、元々海外相手に弱いのもある。

今までヨーロッパでかなりの数のVPS借りてたけど
スイス、ネーデル、スペイン、キュプロス、ルクセンブルクは悪かった。
UKとかジャーマンはそこそこだった。

512:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 13:06:52.63 wFgDSZ/v0
>>505
今まで早かったのに急に遅くなったんだったら、
ルーター再起動したりするだけで早くなることあるよ(経験あり)
再起動しなくても、PPPoEを一旦切断して、再接続し、
IPアドレス変えるだけで早くなることもある。

513:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 15:17:39.42 F8WS+NrH0
>>511
なるほど
こればっかりはプロバイダの相性があるからしょうがないか

>>512
最初からずっと遅いからプロバイダの問題だと思うんだが…

514:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 15:27:23.62 wFgDSZ/v0
>>513
プロバイダの違いは確かにある。国内だとあんまり感じないけどね。
BB.Excite △
OCN ○
GMO X

経験上だけどね。

515:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 15:35:40.61 u5+xG8fD0
バックボーンの太さって意味ではNTT系が比較的安定かと
OCNとかplalaとか
以前のUCOM系とかはOCNと通信するときには
一度北米を経由するとかって謎仕様だったりもした

516:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 15:48:58.78 F8WS+NrH0
>>514
>>515
マジかよ…
次のプロバイダはNTT系にすっかなー

517:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 16:09:58.55 sL5z2fxU0
10年前の話だけど北米西海岸とオーストラリアはniftyとasahi-netがよかった
今は某NTT系に落ち着いてる みかかでダメならあきらめもつく

518:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 19:01:34.21 zw26epqC0
GMOはいろんなサービスやってるけど
質が論外レベル

519:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 19:29:07.02 /sQRs3bJ0
で、お前らVPS借りても規約無視して割れやってんだろ?

520:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 21:41:10.70 7yeb5GN30
>>519
割れって何?

521:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 22:16:24.37 /sQRs3bJ0
おいおいこのスレ見ててそれは無いだろ
どのクライアントがいいか語ろうぜ
ruTorrentとTransmissionとuTorrentで

522:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 22:49:30.43 zw26epqC0
>>521
自分はruに一票
理由はそれしか入れ方知らないから

Transmission は見たことあるけど使ってない
けど見かけはいいし、ユーザ認証がhtaccessじゃないから
安心できる。まあ素人だけど。

523:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/03/20 23:00:22.89 /sQRs3bJ0
俺もruが細かく調整出来ていいと思うんだが
たまにファイルネームが長すぎます的なエラーが出てDL出来ないのが困る
Transmissionでもダメだった

調べたらシステムが日本語に対応してないと無理っぽい?がよく分からんかった

524:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/03 15:17:43.93 tWcULmD50
保守

525:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/03 15:54:31.63 Xbj7nebQ0
串つかってのVPS?

526:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/03 19:17:56.77 615hdVOa0
トレント未経験、底辺高校レベルの英語力


なんだがwhatboxにいきなり挑戦してみようと思うw
クライアントはutorrentで良いですかね?

527:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/03 19:36:11.57 KJc0nd+i0
アカウントとパスワードが送られてきて、リンクにログインすればrutorrentが使える。

528:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/03 20:04:35.74 52ltkojJ0
契約は簡単だけど、トラブルが起きた時面倒なんだよね。
鯖落ちしてそうなとき、再起動お願いしたり・・・

529:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/03 20:55:07.68 Xbj7nebQ0
やっぱりVPNっているの?

530:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 11:47:03.90 S7kZP4tk0
VPNの安心度は異常。

531:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 12:00:59.32 sAPjUzUJ0
種箱ってサーバーの知識いるのか?
過去ログ見るとサーバーの知識ないなら止めとけってレスがあったんでね

踏ん切りつけられないまま、1ヶ月立った

532:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 12:03:12.44 uy7rXtxG0
VPNはいるけどSeedboxは要らん
そもそもSeedboxはtorrentとFTP機能しか使えないVPNのことだし

533:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 12:12:48.82 3jdK8OY10
>>532
種箱はVPNじゃないぞ・・・
鯖の知識は両方ともいらんしな。

534:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 12:41:13.16 6bZjKMvJ0
種箱とやらは誰がアクセスしているのか、ログでいっぱつでばれないか?
種箱とやらはログをとらないのか?
種箱とやらが安全ってどこから来てるんだ?

535:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 14:14:35.65 iXbJ7kEL0
種箱がログ取っててもその国の裁判所命令がないと開示されないし
ひどいとこだとマジにログ取ってない

536:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 16:06:23.56 j81oBvuW0
vpn通してるのに日本語の広告が出てくるのはなぜ?

537:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 16:31:19.06 d6cFlNv50
VPNとVPSをごっちゃにしてる人多いよな
種箱はトレしかできないVPSでいいのかな

ところでVPNの場合トレのプロトコルに載るIPアドレスはどこのものになってるんだ?
誰か検証した人いる?
もしくは無料期間があるVPNプロバイダを教えてください

BTGuardの場合は自分とこのIPアドレスがそのまま載ってるみたいに見えた
単純な串関係はそうなるみたいだ

538:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 17:26:09.76 3jdK8OY10
取り合えずなんか疑問あったら過去ログあさるんや。
幸せになれるでぇ・・・
確か主要なVPNのまとめがあったはず

539:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 20:53:23.31 HcIusZNL0
>>537
BTGuardはトレ用の専用串でVPNじゃないでしょ。
VPNは各国に設置されている鯖に接続し、その鯖を経由しての通信に
なるわけだから、接続先の国のIPアドレスになる。まあごく稀に例外もあるが。

P2P用と考えている人が多いと思うけど、Huluのようにその国内でしか視聴できない
サービスを海外から見たい人とかも使っているわけで。

540:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 21:02:09.20 QtqXQs3w0
BTguardは2種類あったよな
トレ専用のやつ(bt proxy)とトレ以外にも使えるやつ(VPN)

541:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 21:08:53.50 L5smr1VgP
>>539
普通にVPNで使ってたけど。
糞遅いから1ヶ月でやめたけどな

542:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 21:27:37.56 d6cFlNv50
>>539
ああごめんなさい書き方がまぎらわしかったかな

BTGuard=VPNって言ってるんじゃなくて
無料VPN無い?って聞いた代わりに
BTGuardの串版の懸念事項をお土産代わりに書いただけです

ちなみにBTGuardも接続先の国のIPアドレスにはなりますが
問題はトレの仕様上トレのプロトコルにトレを動かしているPCのグローバルIPをトレが自分で配っちゃってるのが別ノードから見えちゃうっぽいところです
(これはどこかの設定で変えられるのかもしれないが、自分には回避設定は見つけられなかった)

実は予想ではVPNもレイヤー2とかでブリッジ接続とかしてない限り自分で配りまくるんじゃないかと懸念しています

ヤバイもの落とすわけじゃないから、まずは適当にググって国内の無料期間ありでも探してLinuxISOでも落として試してみようかなと

ここの過去ログ関係で出てくるVPNは多分海外のばかりですよね

543:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/06 21:34:09.37 3jdK8OY10
>>542
今度L2とL3での検証をしてみよう
できたら報告します。
ただし数ヶ月かかる予定

544:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/07 12:58:08.24 3UEamOR20
>>542
BTGuardはUDPに対応してないようなので
URLリンク(bestvpnforyou.com)
>This program doesn’t support anonymously downloading torrents that require UDP Protocols and DHT,

uTPやDHTを無効にする必要があります

URLリンク(forum.utorrent.com)
設定 -> 高度な設定 -> bt.transp_disposition: 5 (TCP-Only)
設定 -> BitTorrent -> DHT,uTP,UDP関連を全てOFF

もしくはFirewallでuTorrent.exeのUDPをブロック

545:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/07 17:43:55.47 3UEamOR20
>>544追加
こちらの設定も必要です
URLリンク(btguard.com)

さらにIPv6も無効にする必要があります
設定 -> 高度な設定 -> net.disable_incoming_ipv6: true

プロキシのサポートしない接続を無効 (Disable connections unsupported by the proxy)
URLリンク(www.bittorrent.com)
実はこの設定だけでDHT,uTP,UDP-trackers,IPv6を無効にします (SOCKS4の場合)
しかしSOCKS5の場合はIPv6だけを無効にするようです

BTGuardの問題はSOCKS5を名乗っているのにUDPに対応していないこと?

546:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/07 18:05:31.01 wmVOTS5c0
UDP、DHTが使えないと盾と矛のどちらかを失っているような
状態じゃない?

547:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/07 20:37:13.00 3UEamOR20
>>546
いいえ、UDP,DHTが無くても(TCP-Onlyでも)
普通にファイルを落とすことはできるし(効率が悪いだけ)
外部から生IPアドレスを確認できなければ
十分に安全です

548:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/07 23:32:01.08 wmVOTS5c0
俺の勘違いかも知れないが、トレントファイルによってはUDPトラッカーしか使ってない
場合もあるでしょ?
あまりに古いファイルの場合、DHTだけが頼りの場合もあるし・・・
効率が悪いよりも落とすことすらできなく無い?

549:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/07 23:40:08.34 Atcm06OD0
>>548
前提をぶっ壊して申し訳ないが、そこらへんの解決は
VPS上に砂箱、VPNでいけると思ってる私がいる。

550:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/07 23:40:54.89 Atcm06OD0
>>549
種箱や!間違ってもた
×砂箱 ○種箱

551:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/07 23:46:12.65 wmVOTS5c0
BTGuardで、UDPとDHT使えなくしたら安全でもトレとして片手落ちじゃない?って
話だから前提が壊れちゃうと話す意味が無くなっちゃう・・・

552:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/08 00:03:27.28 sz6jE6Wh0
おお、みなさんいろいろヒントくれてありがとう

BTGuardでuTPとUDP切るのまではやったことあるけど、DHT切るとさすがに遅すぎた記憶がありました
そこまでやるとFNとかのが速いくらいなんで、どこをどうトレードオフで切り捨てるか吟味しないといけないのかな

開き直ってVPSや種箱でVuze+MainLineDHTで週末200万ユーザがお友達とかも極論としてはありうるような

ついでですが国内って不便なVPNしか見つからなかった・・・
合法ファイルでもトレ禁止とかそんなのばかり
あとはSoftEatherとか復活してて懐かしかったり

553:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/08 11:09:25.24 lMCj30QS0
結局、設定ミスによるお漏らしだったのか

554:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/10 01:47:12.73 zfpZ9UT10
設定ミスのお漏らしでした~、ちゃんちゃん
だったら幸せだったんですが・・・orz

昨晩から設定見なおしたBTGuard串経由uTorrentで繋いで、
モニタ側をVuze4000で放置しておいたけど、
同じSeedを掴んだ時にVuzeの「保留ノード」にuTorrent側の生IPアドレスがちょくちょく顔を出すようです
保留解除時にVuze側から繋ぎに行っても必ず蹴られるのでいいということなのかもしれないですが

つづく

555:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/10 01:49:25.35 zfpZ9UT10
つづき

BTGuard2.6付属のuTorrentのデフォルト設定値
 [オプション]-[設定]-[接続]
  [監視ポート]
   着信接続用ポート:11111 ←このポートはルータで必ず閉じる
   4箇所チェックボックスすべてNoCheck
  [プロクシサーバ]
   タイプ:Socks5 プロクシ設定はBTGuard2.6のデフォルトのまま
   串設定は各自の値で設定
   3箇所チェックボックスすべてCheck
  [プロキシプライバシー]
   3箇所チェックボックスすべてCheck
これに以下の設定を追加する
 [オプション]-[設定]-[BitTorrent]
  [BitTorrentの基本機能]
   8箇所チェックボックスすべてNoCheck
   IP/ホスト名をトラッカーに報告:(空欄)
  [プロトコル暗号化]
   発信:使用しない
   従来の接続方法による着信を許可:NoCheck
設定 -> 高度な設定 -> bt.transp_disposition: 5 (TCP-Only)
設定 -> BitTorrent -> DHT,uTP,UDP関連を全てOFF
設定 -> 高度な設定 -> net.disable_incoming_ipv6: true
Win7でIPv6プロトコルスタックをNoCheckに設定する
FirewallでuTorrent.exeのUDPをブロック

まだ何か穴があったらお暇なときにでもご指摘お願いします

556:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/10 13:48:14.64 vgskCV0Q0
age

557:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/10 18:45:22.15 TiXADEUH0
>>555

君の実験と同じことをやってみたが、生IPは吐かないよ。
(ただし別回線から観察)
やっぱりuのバージョン+設定の問題じゃないのかね。
Ver.2のある時点まで、通信内容が設定したとおりにならず、
結果として生IPを漏らすという欠陥があった。

558:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/10 19:28:47.01 TuSKAd7T0
[プロトコル暗号化]
発信:使用しない

漏れとは関係ないが、これはforcedにしておいたほうがいいのでは?

559:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/10 19:36:57.14 TuSKAd7T0
Win7でIPv6プロトコルスタックをNoCheckに設定する

だけではなく、以下も実行する?
789 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日: 2012/10/28(日) 20:00:05.84 ID:bJGpJ2yH0
Disable Teredo等
URLリンク(kh3467.blog66.fc2.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(kkkon.sakura.ne.jp)

560:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/10 21:21:30.41 dIKGLSO40
>>554-555
Firewallで確実にUDPブロックされているのなら
uTorrentの設定に問題があるとは思えません

また、さらに確実にするにはFirewallでuTorrent.exeのTCP接続を
BTGuard(Proxy)のアドレスのみ許可することができます(他のアドレスは拒否)

あと念のため、uTorrentは最新バージョンを使ってください
2013-03-27: Version 3.3 stable (build 29462)
URLリンク(forum.utorrent.com)

>同じSeedを掴んだ時にVuzeの「保留ノード」にuTorrent側の生IPアドレスがちょくちょく顔を出すようです
まず、そもそもその確認方法は正しいですか?
自分自身だったりLAN内部で見えていたりしませんか?
ローカル(Private)アドレスではなく
グローバル(External)アドレスを確認していますか?

uTorrentは自分自身もピアに表示したりします
URLリンク(forum.utorrent.com)
Vuzeは使ってないので分かりませんが似たような話もあります
URLリンク(forum.vuze.com)

確実に確認するためには
ローカル(LAN内)ではなく外部(LAN外)の
サーバーを使うなどして確認する必要があります

561:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/10 21:23:42.24 dIKGLSO40
>>560続き
こちらを試してみてください
URLリンク(checkmytorrentip.com)

1. Generate Torrent -> Generate Tracking Torrent
2. CheckMyTorrentIP.torrent をuTorrentで開始
3. Check IP -> Refresh
4. 中央に表示されたIPアドレスと下にある"Your browser IP is ..."を比較
(uTorrentのトラッカータブに"警告: Your torrent client IP is ...")

Proxyが正しく設定されているのなら
Browser-IPが生IPアドレス(グローバルアドレス)で
Client-IPはBTGuardのIPアドレスになっているはずです
(これが一緒だと漏れていることになる)
((VPNの場合は両方ともVPNのIPアドレスになる))

他に確認する方法としては
VPS(RDP)やSeedboxを使うとか(無料でTrialできるところも)
物理的に他のネットワーク(LAN外)から接続して
グローバルアドレス(自分の)が存在するか確認してください

仮想環境とかVPNはローカルアドレスが見えてしまう
可能性があるので確認には向いていません

562:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/10 21:25:21.59 dIKGLSO40
>>557
>(ただし別回線から観察)
やはりこれが重要じゃないかと思います

563:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/11 00:51:46.33 NRcPky1o0
ご指摘通り、まだ同じLAN内での実験だったので、そのへんが原因ってのもありうるとは思います
別回線ノードを用意するとなるとうちではちょっとさける時間的に厳しいかも

uTorrentのバージョンはBTGUARDから渡された中での最新の3.2を使ってました
これも怪しいのですね

>>561 も試してみたいのですが今日ももう遅いのでまた明日以降で

ほぼ2日くらい上の方の設定で放置して回してたらもうどのISOも残り時間∞になってました…orz
あと以前の設定でリークしたノード情報が今まで残ってた可能性もあるのかも?と思いました
今日はさっき5分くらい監視してましたが今日は自分の生IPアドレスは確認できずです

いろいろご指摘ありがとうございました

564:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/12 21:18:20.32 F1BJNbOU0
先ほど >>561 を試すことができました
結果は

IP address Last Seen (GMT) UDP User agent Country Delete
xxx.xxx.xxx.153 Apr 12 12:52:42 NO uTorrent/3200(27886) Netherlands
xxx.xxx.xxx.105 Apr 12 12:51:51 NO uTorrent/3200(27886) Netherlands
xxx.xxx.xxx.107 Apr 12 12:54:03 NO uTorrent/3200(27886) Netherlands
xxx.xxx.xxx.135 Apr 12 12:56:44 NO uTorrent/3200(27886) Netherlands
xxx.xxx.xxx.50 Apr 12 12:55:42 NO uTorrent/3200(27886) Netherlands
xxx.xxx.xxx.113 Apr 12 12:50:42 NO uTorrent/3200(27886) Netherlands

Your browser IP is xxx.xxx.xxx.x27


うちのノードはオランダノードに見えてるってことでしょうか
この状態でちょっと監視用Vuzeを10分くらい見てたら、やっぱり保留ノードで出入りしているうちの生グローバルIPアドレスが見えました

トレのプロトコルがアプリケーション層あたりで効率化のため自ら生グローバルIPアドレスを配ってるという仮説に近づいてしまった感じでしょうか

あとはどっかVPS借りないと…orz

565:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/12 22:41:13.24 +lF68YsX0
>>564
CheckMyTorrentIPは十分に信頼できると思います
むしろVuzeの結果の方が怪しいのではないかと

Vuze keeps trying to connect to itself through my external IP
URLリンク(forum.vuze.com)

566:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/13 01:32:09.82 AsQbFWZD0
>>565
そのメッセージはぱっと見昨年から誰もレスを付けずに放置されてるようですがなんでですかね

うちの今の環境でuTorrent側だけ落としてVuze機だけ走らせれば再現するのかな?
今週末ちょっとやってみようかな

ところでгрудって何月なんですかね
某ロシア語機械翻訳にかけてみたら「山」と出ましたが・・・

567:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/13 06:15:45.85 aeTeUF7AP
>>563
>uTorrentのバージョンはBTGUARDから渡された中での最新の3.2を使ってました

あれって、btguardの設定を自動でやるためのもので、既に自分のtorrent環境がある人
は、使っているtorrentアプリの設定を変えるだけだと思うけど。

>>544はユーザーレビューのページで、「BTGuardはUDPに対応してないようなので」
の件も、あるレビュアーがそう言っているだけってことだよね?

俺が見た限りじゃ、btguardのHPにそんな記載はない。
UDPに対応していないって、ソースは他にもあるの?

568:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/13 14:52:16.62 HfOVfMyw0
海外への速度はほんとバックボーンに左右されるな。
家のプロバイダと国内のVPSとだとSeedboxへの接続が20倍くらい速度が違うわ。
だから海外VPN・VPSの情報共有しようにもプロバイダによって大分違ってくるだろうな

569:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/13 21:39:28.04 wYFDhkAM0
>>567
確かにUDPが使えないという公式のソースは見当たらないので
間違っていたかもしれません

URLリンク(forum.suprbay.org)
URLリンク(forum.utorrent.com)
TPBのマグネットリンクが使えないとか使えるとか
(BTGuardの暗号化を使わなければ機能するとのこと)

URLリンク(btguard.com)
Proxyの暗号化はTCPのみ機能して
UDPでは機能しないからお勧めしないともあるので
通常のProxy(暗号化無し)ではUDPは使えるかもしれません
(漏れているかどうかは不明ですが)

570:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/14 08:24:01.61 Q0Tlfm2PP
そもそもtorrentクライアントが、生IPをやり取りする意味がわからない。
匿名性を売りにしている有料串が、IP漏らしているとも考えにくいし。
ただ、BTGuard使っててPeerblockで監視していると、確かにBTGuard宛の通信はTCPしかない。

571:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/14 09:29:43.31 GWc3Yvn20
>匿名性を売りにしている有料串が、IP漏らしているとも考えにくいし。

串が漏らしてるんじゃなくて、串の使い方を含むBTクライアントの設定で、漏れる感じです
BTGuardの場合はVuze対応も謳っているようですが、BTGuard側の手順書やFAQで言及している設定だけでは漏れてしまう感じです

>そもそもtorrentクライアントが、生IPをやり取りする意味がわからない。

そうですね、BTの標準機能ではやりとりしなくてもよさそうですね。
ただ、DHTが生IPをやり取りするのは効率が良くなるんじゃないでしょうか

で、話しそれますが、ここんところの円安傾向のせいか、
BTGuardの使用料金が500円台だったものが700円台に上がってますね
VPNコースだととうとう1000円を超えてしまった

572:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/14 09:45:40.98 Q0Tlfm2PP
BTGuardのFAQにあった、torrentIPの確認サイトでIP確認したら、生IPは出て来なかったよ。
BTGuardの串のIPだった。

URLリンク(checkmytorrentip.com)

ここで、Generate Tracking Torrentのボタンを押すと、torrentファイルが作られてダウンロード出来るようになる。
そのtorrentファイルをutorrentなんかで開くと、1分毎にtorrentIPをチェックしてくれる。
utorrentだとトラッカーtabにそのIPが表示される。
ちなみに、そのtorrentファイルはダミーで実際にはファイルはダウンロードされず、何もしなければすっと動きっぱなし。

checkmytorrentip.comのページのCHECKIPのtabを押すと、torrentIPの履歴を見ることができる。
ページの下の方にあるrefreshのボタンを押せば、履歴が更新される。
ページの上の方にpasskeyがあるので、それを控えて後からでもlook up passkeyの欄に入力すれば履歴が見られる。
つまり、このtorrentファイルを動かいている限り、TorrentIPの履歴が取れるってこと。

573:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/14 10:07:56.44 Q0Tlfm2PP
>>571
Vuzeは使ったことないからわからないけど、IP漏れる恐れがあるなら使わないほうがいいんじゃない?
なんか、FAQにも「Why does Vuze not work?」なんて項目もあるし。
後、DHTだけど、生IPが必要?
そりゃ直でやったほうが効率いいだろうけど、それじゃわざわざproxy設定した意味が無いような・・・
ま、utorrentも昔はDNS参照でIP漏れてたとか言う話だけど、そのたぐいのバグが、まだあるってことかな?

574:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/14 15:31:03.36 6LsZv1Al0
>>571
>串が漏らしてるんじゃなくて、串の使い方を含むBTクライアントの設定で、漏れる感じです
>BTGuardの場合はVuze対応も謳っているようですが、BTGuard側の手順書やFAQで言及している設定だけでは漏れてしまう感じです
もし本当にBTGuardとか有名なProxyで漏れるようなら
TorrentFreakとか大手のサイトで言及がある(記事になっている)と思います
海外の人は本当のハッカーとか賢い人も多いので騒がないわけがありません

575:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/14 19:26:18.63 Ivg5ZIcO0
ポート解放できる早いVPNって全然ねーな。
高いからと言って早いとも限らんし、何回金を無駄にしたことか。

576:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/14 21:08:42.06 NG3nB6o10
そうなの?
自分のところは、UDPはダメだけどTCPならポート解放出来ますね。

577:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/14 22:18:01.95 6LsZv1Al0
>>575
最近はドイツのVPNサーバーを使ってますが
小さなファイルを落とす分には快適です
(速度はTorrentで1-3MB/s(合計))

今だったら順調にサーバーが増えている
AirVPNでも十分ではないでしょうか

それ以上の速度を求めるのであれば
VPS(RDP)やらSeedboxを使えばいいと思います

578:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/14 22:25:23.84 EF+znEle0
torrentは海外鯖で速いのあるかもしれんが、
PDはなかなか難しいな
試してて一番速いところで600KB/sだった。
そこはログとりまくりのVPNだったからやめたが。

579:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/14 22:26:10.65 Jhjdk7Xy0
生でおk

580:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/15 00:27:10.55 rhxVtz7+0
PDは上り速度がある程度出ないと話にならないね
Shareはポートさえ開けばどこでもそこそこ使える

581:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/15 00:35:54.73 TSCrC+7rP
DHTの件で気になったので、ちょっと検索してみた。
既出だったらすまないが、utorrent系はDHTでproxy設定をパスして生IPを吐くといった記述があった。
Delugeだと、tracker、peer、DHT毎にproxy設定できるから、こっちのほうが安全かもしれない。

582:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/15 16:21:17.64 hE+N2/h5P
初VPN購入に挑んでみたんだけど、購入ステータスがPending
エキサイト翻訳してみたら未決
paypalのほうの支払いステータスは完了してるから、認証に時間がかかってるだけ?
こういうのは即できると思ってたわ

583:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/15 18:08:50.93 X5q+Xsug0
あげようぜ

584:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/15 18:30:53.37 TCx3i6S/0
試しにPDを一ヶ月使ってみたが
お話にならない速度で速攻削除
やはり現時点では洒落が一番、洒落で十分だわ

585:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/15 22:31:36.01 /zsLnB7G0
>>581
それは恐らく古いバージョンの話だと思います

BTGuard公式のInstall Instructionsによると
uTorrentの古いバージョン(1.8.5, 2.0.3, 2.0.4)は
DHTなど幾つか無効にするようにとありますが
新しいバージョン(2.2 or higher)には特に注意もありません

1.8.5, 2.0.3, 2.0.4
URLリンク(btguard.com)
>IF YOU WOULD LIKE TO ALTER THESE SETTINGS, TO BE ANONYMOUS YOU MUST NOT CHECK:
>Enable UPnP port mapping, Enable NAP-PMP port mapping,
>Add Windows Firewall Exceptions, Enable DHT Network, Enable DHT for new torrents,
>Enable Local Peer Discovery, Enable UDP tracker support, Enable Peer Exchange

2.2 or higher
URLリンク(btguard.com)

URLリンク(www.bittorrent.com)
>Disable features that leak identifying information (識別情報を漏出する機能を無効)
>will prevent BitTorrent from sharing your non-proxied IP through handshakes with other peers, as well as through DHT.
このオプションを有効にすることで
ハンドシェイクまたDHTからの漏れを防止できるようです
古いバージョンはこれが無かったか機能してなかったのかと思われます

586:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/15 22:34:17.97 /zsLnB7G0
わざわざ古いバージョンと新しいバージョンの
記述を分けていることから考えても
UDPは使えると見てよさそうです

最初にUDPを使えないと勝手に決めつけて
すみませんでした

あとはDHTなどUDPの機能を有効にした状態で
外部から観測して漏れていないことを
確認できればいいかと思われます

587:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/16 00:27:41.97 j4XSL8pb0
適当な合法torrent作ってくれれば外部から確認してあげるけど?
元が固定IPなら残念なコトになる可能性もあるが…

588:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/16 00:42:38.39 vDslEKJI0
BTGuardのVPNはどうなの?

589:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/17 10:16:43.86 0DPkYBaY0
選択肢はBTGuardだけじゃないわけなのだが・・・

590:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/17 18:38:16.32 H/ChlJ/vP
TorGuardの方が、仕様が細かく書いてあるね。
UDP対応も明記してあるし、値段も串の方はBTGuardちょっと安い。

肝心のスピードはそうなんだろうか?
BTGuardの串は大体10Mbs前後は出ているんだけど。

591:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/17 18:39:49.62 H/ChlJ/vP
>>585
レスありがとう。
Deluge使ってみたけど、俺のwin8x64の環境じゃ不安定でちょっと使えなかった。
具体的には設定などのwindowを開くと、設定内容がすべてクリアされている。
でも、再起動するとせいって位置が元に戻っていることが頻発した。
結局、utorrentに戻して、peerblockで通信履歴追ってみたけど、怪しい通信は今のところ見つからない。

592:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/20 03:32:46.30 4/j5Q8+s0
uTorrentの生IPアドレスがVuzeの待機ノードに載っちゃうと言っていたものですが
VPS借りてそちらで監視(同じVuze)してみましたが、これだと数日ちょこちょこ監視(夜間に数分とかですが)してみたらご指摘の通り出て来ませんでした
LAN内やマンションみたいに各戸にPrivateIPアドレスを振られてる環境のみで起こりそうです

uTorrentの設定をぎちぎちに縛りすぎてたので、少しずつ設定を開放して試してみてます
漏れチェックは URLリンク(checkmytorrentip.com) を使わせてもらいました

結果としては、DHT、UDP、uTP、ピア交換、まで使いまくりでも
URLリンク(checkmytorrentip.com) 調べではセーフでした

FAQにも載ってた記憶がありますが、着信やポート開放(UPnP含む)を拒否してこちら側から繋ぐだけに限定すれば漏れは無さそうな感触です

プロトコル暗号は「使用しない」に設定してあります
これは着信拒否の設定でなるべく繋がるノードを増やす目論見でそうしています
(WireSharkとかでプロトコル解析しようかと思ったためもありますが挫折しました)
BTGuard2.6にEncryptツールが有りましたが今のところは使っていません

これでは多分みなさんの許容速度には程遠いと思います(各ファイルで10kB/s以上が出れば御の字)が、自分的にはこの速度で今のところは満足です

あとはBTGuardレベルでもっと安い有料串(TorGuardとか?)にするかどうか検討するだけな

593:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/20 19:54:45.99 Uyqz2f1NP
プロトコルの暗号化って、ISPとかにtorrent通信てばれないようにあると思ってたよ。
前使ってたISPあP2Pの規制が厳しくて、暗号化したり着信ポートを80にしたりで誤魔化してた。

594:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/21 00:16:49.16 SNXl+5sS0
>>593
それであってるよ
と言うかプロバイダ自体がtorrentを弾いてる場合がある(海外だと多い)からそれの対策用
日本の場合だとny使うと速度規制されるプロバイダとかあるじゃん?それのtorrent版

595:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/21 14:19:03.28 nF2GIF9j0
いやそれなら規制されてないプロバイダ使えばええやろがw
プロトコル暗号化は通信内容を読み取られないようにするためにあるんじゃ

596:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/21 23:59:19.44 JF1kIlTp0
あとは支那人を締め出すため。

597:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/22 02:15:49.34 NIeroeOv0
支那からしてみれば金盾突破して国外接続用やろ

598:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/22 22:42:35.87 LjDzkhMU0
支那の中では暗号化通信自体が違法扱いだという噂を聞いた

ところでさっきルータのログ見てみたらBTGuardの出口串の鯖から
ポートスキャンやTCPSynFloodやらの攻撃が複数回来てるみたいなんだが
どう解釈すればいいんだろうか

599:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/22 23:41:10.80 TlkkSbC70


600:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/23 00:04:35.68 1By/mbv10


601:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/24 22:20:23.75 BYrhrA10P
去年の記事だけど、生IPでBTはしない方がいいよ。

URLリンク(gigazine.net)
BitTorrentで人気の海賊版ファイルをダウンロードすると3時間以内に当局がIPアドレスを記録する

602:[名無し]さん(bin+cue).rar
13/04/27 09:59:53.42 2KazBhy50
それに対策するためのスレなわけだが?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch