14/03/16 18:36:52.53
>>63
ヤフオク中華TIGで2万 アルゴンレンタル1.5立米月5000円位かな
66:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 18:54:07.82
>>65
安いのが出てるんですね。
騙されたと思って試してみまっす!
67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 00:13:51.32 PLVHBmHT
tedr
68:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 05:25:21.57 QQTHQb0/
やっぱし100Vってのはダメなんかな
アイマックス120だけど
3mmですら、30A契約ではブレーカー落ちそう
69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 19:33:40.55
またドブに金捨てる奴が現れたか
70:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 20:10:21.29
2mmの棒なら、1.6t~3.2t位使えると思う
工夫次第で
大体、24Vのバッテリー溶接機並みだから
36V、48Vとバージョンアップしようと思えばできる(自己責任で)
200V出来るならこしたことないけど
手棒のホルダー、溶接棒を磨くだけでも大分違う。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 03:00:12.54
車で、穴が開いてる下回りの溶接をしたいんです
寝転がって上向きに溶接したら、スパッタがガンガン落ちてくるとは思うんですが
それでも火傷しない頑丈な服、または損傷しないカブリ面などはありませんか。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 04:30:57.19
アルミホイル巻くとか?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 06:07:29.49
熱くても我慢するのがプロ
我慢出来ない奴は根性なし
おまえには無理だということだ、諦めろ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 06:37:49.99
プロでも融けた鉄は無理だろw
75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 08:18:40.11
若い頃なら大丈夫だった
76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 17:56:42.90
>>74
だからおまえみたいなのがド素人だっていうんだよ
鉄工所の溶接工場でも建築現場の鍛冶屋でもプロの溶接を見たことがあったら分かることなんだよ
火が飛んでくる、服に入る、熱い、それでも溶接をストップさせずビードを流し続けるんだよ
そうしないと品質が保てないから
それがプロなんだ、おまえみたいなド素人には永久に理解出来ないだろうけどな
電気屋と一緒に銭湯行ってみろ、あっちこっち火傷の跡だらけだから
てめえみたいなガキが本職と一緒になることは永久にないだろうけどな
素人の品質で満足する一生をせいぜい送れ、糞ガキが
77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 17:59:05.65
電気屋って書いたら素人には分からねえか
ま、見て分かんねえ奴は言っても分かんねえってな
78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 18:51:06.00
ああ、これが町工場の精神根性論か、どうせ5Sも徹底してないきたない工場なんだろう
TIG専門でよかった。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 20:15:27.92
じーぢゃんに、じーんずをきます
水風呂に入ってから
トン足をはきます
水中眼鏡をつけて
つばで耳栓をします
地下足袋をはいて、軍足もはきます
防災頭巾をかぶり、さらしをターバンのようにぎっちり巻きます
順序が多少、前後してますが
後はあなたのやる気しだいです
やけどしたら、クリーム、ワセリンをぬるか、ぬっとくといいです
信じるものは、すくわれる
80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 20:22:45.46
それから、体毛は出来るだけ短く処理
しらぬまに
カチカチ山になっているから
81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 22:22:09.25
アマもプロもそんなにむきになる事は無いと
思います。
私の経験から溶接する所の真下に居なければ
たいした事はないです。
スパッタシートやアルミシートで、身体を保護すれば大丈夫です。
普通の綿の作業服で、襟や袖をきっちりガードすれば大丈夫です。
あとは慣れです。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 22:32:30.60
融けたスラグならいいが溶けた鉄が靴に入ろうもんなら真皮まで焼けるぞ。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 23:32:41.85
某自動車メーカーの鍛造課にいたが
これがまたクソスパッタと、離型剤の嵐
スパッタというかスラグの量としては鉄鋼メーカーに勝るものはないが
それだって靴下に穴開きまくった
服もポリエステルでは縮んだり燃えたりするので綿でなければならなかった
84:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 04:36:31.38
TIG専門ド素人の工場ごっこ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 14:05:25.51
>>8
アストロの気になってたんだけど使い勝手いいんだね。
セールやってるから買っちゃおうかな・・・
昭和四十年代の200Vの手棒で鍛えられたから相当楽になるだろうね。
この間、最近の100V手棒が楽勝すぎてびっくりしたもんw
86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 16:24:58.23 UdWZO2S9
>>85
トリガーを引いてる時だけ通電するタイプなので、アークスタートがかなり楽。
ちなみに安いほうのは、常時通電するようなので注意。
スタートさえできれば安定してるんで、200Vの手棒溶接の経験がある人なら、簡単に使いこなせると思う。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 21:52:20.90
このスレでやたら所有者がいるレッツゴー3匹120買おうと思ったけど別のにするか
88:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 19:45:53.28
母材に帰線取り付けたくない場合はどこに帰線を取り付けたら
いいので?
銅棒でも地面に埋め込んでそれを挟む?アーク出なさそう
母材と銅棒を一緒に挟む?それもなんか電流が安定しなさそう
89:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 21:01:01.30
>>88
頭わるそう
90:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 23:35:32.03
溶接機
母材 <=== 溶接棒 ------------□□
l -- アースクリップ --------- □□
溶接機
母材 <=== 溶接棒 ------------□□
| -- アースクリップ --------- □□
|
|
アースクリップからの地面埋め込みアース棒
91:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 23:41:52.57
正しいのはどれか。(3点)
溶接機
母材 <=== 溶接棒 ------------□□
l -- アースクリップ --------- □□
溶接機
母材 <=== 溶接棒 ------------□□
| -- アースクリップ --------- □□
|
|
アースクリップからの地面埋め込みアース棒
母材 <=== 溶接棒 ------------□□
作業台 ----------- アースクリップ --------- □□
92:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 09:23:29.88
>>89
同感。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 18:10:19.68
>>87
レッゴー三匹は、ホムセンのオープンやら決算大セールの時に
一万円以下で、売ってるときが、買いだよ。
単管パイプφ2.3からT3.2ぐらいまで、良く溶接出来るよ。
余計なお世話だが、スズキッドで展示販売してる時出くわすが、
せっかく、実演出来るように配線してるけど、実演ほとんど
してないね。
あと、実演見たくてHPみても、終わった日程いつまでも出てるね。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 13:51:15.77 i9ZIKoEp
太細のパイプを重ねて(外径は太いパイプと同じ、内径は細いパイプと同じにするため)溶接したいのですが、
太いパイプには長さ方向に切れ目を入れたりするものでしょうか?
95:↑
14/05/05 23:25:38.91
「パイプにパイプを重ねる」ってどういう状態
これしか想像出来ない ↓
URLリンク(mb1.net4u.org)
96:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 08:38:32.43 1UypLtKy
↑君は童貞なのか?w
97:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 11:15:18.77
男同士の絡みか???
98:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 22:21:26.40
>>94
切れ目を入れて溶接したらすごい歪みそう
用途が分からないけど太いパイプのほうに適当な間隔で6mm位の穴を開けて穴を溶接で埋めてみては
>>95
太いパイプの中に細いパイプを入れて二重にするんでないの
99:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 02:46:53.85 H9UQN4ql
両端だけ開先入れて巻けば?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 04:37:17.82
アイマックスの製品画像見ると毎回思うのだが
ホルダーとアースこれでいいのか?
それともスズキッドはこれがホルダーなのか?
101:94
14/05/07 05:58:56.60 v1frgBuu
㌧。穴で試してみます
102:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 16:55:11.54
>>100
これでいいのだ。
ちょっと変わったホルダーだな。
溶接してる奴、だいぶ溶接うまくなったな。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 08:26:48.82
>>87
くだらない事言うから死んだやん
104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 10:17:59.01
そもそもレッドゴーという商品名自体が意味不明
レッドは分かる、赤いから
ゴーは何なんだ?何がゴーなんだよ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 23:28:14.09
効果音だよ
ジョジョとか見たことないのか?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 00:01:16.73
>>104
突っ込み処がそこかよ?
オマイ小学校からちっとも進歩がないな
107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 13:14:54.65
RILANDの溶接機使ってる人
どれくらいここに居るのかな?
思いの外作りも良くて壊れないから重宝してるんだけど、話に出てこないね
108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 23:00:42.52
DIYだとスズキッドやアネスト岩田なんかがほとんどなのかな?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 01:03:54.88
手に入りやすい
宣伝が多い
ものが多い
何でもそうだが
110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 10:19:33.33
>>109
確かに。
選択肢もさほどないし、中国製はやはり躊躇するよね。
アフターサービスがしっかりしてたら
あの価格で販売出来ないだろうし
自己解決できる人向けだね
111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 10:25:22.06 30lT2Ino
セールでアストロ直流半自動買った。一日使いきった感じだが、使いやすいです。
素人なもんで、綺麗にビード作ることはできないけどアークはすぐ出るしアーク棒とは比べもんにならん使いやすさでした。
しばらく遊べそう
112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 10:31:39.71
俺もセールでAP直流半自動買った。
けどまだ箱から出してないw
ずっと棒だったので楽しみ♪
棒はコツを掴んで結構普通に使えるようになってたのでどうなることやら。。。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 14:34:58.14
APは何にでもでっかくロゴ入れるから嫌やね
なもんでスズキッド買うた
114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 15:09:40.52 U2LCMbhk
>>112
レッドゴー120は200Vで使えるし、ステンレス溶棒もあるのでまだ手元においてあるが、
AP半自動買って以来、3年くらい使ってないw
115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 23:34:23.54
15Aで3mm軟鋼は十分な溶接できる??
ウチは古くて2線100Vだし、20Aコンセントもないしで15Aしか取れんでごわす
116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 17:46:23.98
>>115
母材をトーチで余熱したり棒を低電圧にすれば行けるんじゃね?
117:ビードたけし
14/05/14 18:21:03.14
なんてこった
溶接って難しいんだなあ
なんか20cmも進まないうちに棒1本なくなるし
118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 19:54:15.36
溶接棒の乾燥って個人でどうやんの??
70度から100度で1時間とかって、設備のある企業なら可能だろうけど
個人では乾燥剤を入れた箱に保管するくらいしか思いつかない。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 20:19:22.19
>>118
コベルコに難吸湿性の棒が出てたんじゃないかな?
それでも、保管は乾燥剤入れた容器が好ましいだろうけど。
園芸コーナーにドライフラワー用の乾燥剤が売ってるから棒を買ったら直ぐに別容器に棒と乾燥剤入れればいいんじゃね?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 20:25:58.87
100円チョップで買った透明な箱に3コ150円の湿気取り入れてる
買ったらすぐそこに入れとくんだが、「余った棒」が気になるのよ
いつもいつも20本とか30本使い切るわけじゃなし
121:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 20:59:44.31
老眼進行中のヲレは最近溶接面が暗くて見辛い(T-T)
光に反応して濃くなるのは、やっぱし一瞬遅れるよね?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 22:38:24.61
>>120
シリカゲルはAタイプとBタイプが有ったね確か。
Aがひたすら空気を乾燥させるタイプ
Bが一定の湿度を保ちつつ乾燥させるタイプだったかな?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 23:06:34.13
∧_∧
( ・ω・)
(|⊂⌒)
/ )
( / ̄∪
100円チョップ
∧_∧
( ・ω)ニつ⑩
⊂⌒ ノ ゜
/ )
( / ̄∪
124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 23:54:23.36
>>121
1/10000から1/30000のどれ使ってますか???
少なくても1/20000以上じゃないと眼に光入りそう。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 00:03:52.10
>>124
いや、これから買ってみようかと思ってるところ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 00:36:41.98
サビを落とし切れないときは溶接強度は出せない?
サビ落としも効かないほど深く、グラインダとかで削るべきなのに狭くて入らず
127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 23:01:13.89
かぶり面ってスパッタが落ちて来ても大丈夫?
寝ながら上向いて溶接しないとならんのだけど溶けた鉄が落ちてきて貫通しましたが恐怖。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 23:55:46.48
>>121
色ガラス、もう少し色うすいの試した?
それとも、白内障大丈夫?
>>127
普通、面は大丈夫だけど..
心配するのは着てる服の方じゃない?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 09:50:51.61
>>121
一瞬瞬きすれば問題なし
130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 14:48:35.13
#8でも見えないときは
如何したらよろしいので
131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 15:05:40.77
液晶面だと便利かも。安いのを探せば1万円以下であるみたい。
URLリンク(www.monotaro.com)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 19:29:26.63
メガネ併用可能の面ない?
手持ちじゃなくて
メガネが引っ掛かって遮光パネルのとこまで目が来なかったり
来ても押さえの金具にメガネ表面が擦れて傷がついたりして散々
133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 20:17:54.23
AUTOSTAFFというところでクリアレンズの代わりに入れる
老眼レンズが売ってるよ。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 09:23:02.74 F3Ho99G2
ステンレスとスチールって溶接できないって聞いたんだけど
なんでなの?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 10:30:20.85
誰が、そんな事言った。
今は、鉄とアルミも溶接出来るぞ。
URLリンク(neis-co.com)
136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 13:15:43.91
一応出来るけど難しいよ
しかもくっ付いた様に見えててもポッキリ行きやすいから気をつけて
137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 15:53:58.92
俺の経験ではSUS筐体の機械の中の穴開いたところをSS材貼ったりしたくらいだな。
棒は309。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 19:43:09.90
>>132
ヘルメットに付ける奴ならメガネも大丈夫だろ
遮光面のヘッドバンドズラすとか
139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 01:42:27.46
鈴木の低電圧用棒は 1.4 1.6ともに1.2mm~3.0mmとなってるけど
これは何の違いがあるの
140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:50:55.25
>>139
製品を作る上でその二種類が出来てしまう とかなのかね?
使い分けのためとは考えにくいかも(笑)
141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 22:33:41.65
>>139
100Vなら、φ1.4、200Vならφ1.6
T1.2だけならφ1.4、T2.OやT3.Oも溶接するなら
φ1.6じゃないのか。
あとは、使ってみて自分で選べばよいではないのか。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 23:30:00.47
>>139
母材の厚さと電源の環境によって使いわけろって事じゃね
143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 00:26:05.91
200Vなら2.0一択だろ
1.4φや1.6φより2.0φや2.6φのほうが安いのは、多く使われてるからだろ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 06:13:19.22 k6clyp9E
>>141
φ1.6でも100Vをうたっていたな。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 10:27:41.26
>>143
それもあるけど、太い線材より細い線材のほうが高い。
細くするには、それなりの加工時間太いのより多く掛かるからです。
パイプも板も同じです。
試しに調べてみては??
146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 11:01:21.94
>>145
有る程度の太さから
と付け加えた方が良い
147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 15:46:36.38
いわば削り出しかえ
無駄なことしよるんやなあ
規格が決まっているので、普通はそれに合わせて成型してそうなものだが
148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 18:06:42.70
アホだ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 21:07:46.97
>>144
わずか0.2の差でも100vで使う場合は差があるのかもしれんね
貧弱なブレーカーのお宅も有るわけだし
150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 00:43:17.56
>>143
俺は3.2mmとか4mmしか使ったことないんだけど、2mmイルミナイト棒20kgでいくらぐらい?
再来月JISの更新あるから、4mmのLB棒仕入れてきたよ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 21:32:25.87
同じ電流値、同じ母材厚だったら
一般的に細いのと太いの(どちらもその母材厚に適するとメーカーが言ってる)どっちがええの。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 11:58:27.15
>>151
機器の出力に余裕が有れば、太い方使っておくのが無難じゃないか?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 12:37:41.23
あれ? 余盛りどれくらいにするかでもかわるんちがうの?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 23:24:52.19
オートメカニック臨時増刊号で、溶接のDVDが
付いてきた。
DIY溶接を始めるには良い教材みたいですね。
URLリンク(www.suzukid.co.jp)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 00:17:52.33
>>154
オートメカニックはこの前20年振りぐらいに買ったな~
内容は昔とほとんど変わってなかったw
156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 03:13:50.67
母材に直接電流を流したくないので、母材にアースクリップをはさみたくない場合は
どこにアースクリップを取り付けるといいの?
ある工場で、母材にアースクリップを挟まないで工場建屋のH鋼に挟んで溶接してて
屋根のトタンから火花が出て穴が開いてたって話も聞いたので
母材に挟まなくてもアーク溶接は出来るのかなと思ったので。
屋根に穴開けたくないので安全なやつを教えて!
157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 07:30:46.39
>>156
何と何を溶接したいのかがわからん
158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 11:15:54.85
母材に電流かけないて溶接するならガス溶接したら良いじゃ無い
159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 13:23:44.46
>>157
鉄と鉄、互いに4mmをアーク溶接で
160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 16:17:00.74
アーク溶接の仕組みを勉強して来いよ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 17:04:41.03
>母材に直接電流を流したくないので、母材にアースクリップをはさみたくない場合は
じゃなくて 母材もしくは母材と接した土台なりにクリップに鋏まんとできないよね?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 19:01:03.78
てか、母材に電流流さないとアーク溶接は出来ない
163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 21:17:21.53
URLリンク(www.kdh.or.jp)
一般に溶接機と溶接棒ホルダーを結ぶ電線には注意を払いますが、
電線の帰り道となる被溶接物と溶接機の間の電路(帰線)は軽く扱われて、
身近にある鋼材や建屋の鉄骨などを利用していることが多くみられます。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 22:08:14.55
ちょっと改めて言われると不安になってきてんけど
----------------
こんなフラットバーがあるとして
------===--------
===だけに溶接のため電流流したいときはここからアースを地面に落とすんだっけ?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/26 00:14:40.02
>>164
溶接ヵ所に可能な限り近い場所でアースとればいいの。
クリップでつまめない太さなら
溶接ヵ所付近に捨て板をアースクリップでつまみながら溶接
そうすれば最良の環境で溶接できる。