総合DIY溶接スレッド4at DIY
総合DIY溶接スレッド4 - 暇つぶし2ch132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 19:29:26.63
メガネ併用可能の面ない?
手持ちじゃなくて

メガネが引っ掛かって遮光パネルのとこまで目が来なかったり
来ても押さえの金具にメガネ表面が擦れて傷がついたりして散々

133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 20:17:54.23
AUTOSTAFFというところでクリアレンズの代わりに入れる
老眼レンズが売ってるよ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 09:23:02.74 F3Ho99G2
ステンレスとスチールって溶接できないって聞いたんだけど
なんでなの?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 10:30:20.85
誰が、そんな事言った。
今は、鉄とアルミも溶接出来るぞ。

URLリンク(neis-co.com)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 13:15:43.91
一応出来るけど難しいよ
しかもくっ付いた様に見えててもポッキリ行きやすいから気をつけて

137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 15:53:58.92
俺の経験ではSUS筐体の機械の中の穴開いたところをSS材貼ったりしたくらいだな。
棒は309。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 19:43:09.90
>>132
ヘルメットに付ける奴ならメガネも大丈夫だろ
遮光面のヘッドバンドズラすとか

139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 01:42:27.46
鈴木の低電圧用棒は 1.4 1.6ともに1.2mm~3.0mmとなってるけど
これは何の違いがあるの

140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:50:55.25
>>139
製品を作る上でその二種類が出来てしまう とかなのかね?
使い分けのためとは考えにくいかも(笑)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 22:33:41.65
>>139
100Vなら、φ1.4、200Vならφ1.6

T1.2だけならφ1.4、T2.OやT3.Oも溶接するなら
φ1.6じゃないのか。

あとは、使ってみて自分で選べばよいではないのか。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 23:30:00.47
>>139
母材の厚さと電源の環境によって使いわけろって事じゃね

143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 00:26:05.91
200Vなら2.0一択だろ

1.4φや1.6φより2.0φや2.6φのほうが安いのは、多く使われてるからだろ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 06:13:19.22 k6clyp9E
>>141
φ1.6でも100Vをうたっていたな。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 10:27:41.26
>>143
それもあるけど、太い線材より細い線材のほうが高い。
細くするには、それなりの加工時間太いのより多く掛かるからです。

パイプも板も同じです。
試しに調べてみては??

146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 11:01:21.94
>>145
有る程度の太さから
と付け加えた方が良い

147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 15:46:36.38
いわば削り出しかえ

無駄なことしよるんやなあ

規格が決まっているので、普通はそれに合わせて成型してそうなものだが

148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 18:06:42.70
アホだ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 21:07:46.97
>>144
わずか0.2の差でも100vで使う場合は差があるのかもしれんね
貧弱なブレーカーのお宅も有るわけだし

150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 00:43:17.56
>>143
俺は3.2mmとか4mmしか使ったことないんだけど、2mmイルミナイト棒20kgでいくらぐらい?
再来月JISの更新あるから、4mmのLB棒仕入れてきたよ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 21:32:25.87
同じ電流値、同じ母材厚だったら
一般的に細いのと太いの(どちらもその母材厚に適するとメーカーが言ってる)どっちがええの。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 11:58:27.15
>>151
機器の出力に余裕が有れば、太い方使っておくのが無難じゃないか?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 12:37:41.23
あれ? 余盛りどれくらいにするかでもかわるんちがうの?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 23:24:52.19
オートメカニック臨時増刊号で、溶接のDVDが
付いてきた。

DIY溶接を始めるには良い教材みたいですね。

URLリンク(www.suzukid.co.jp)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 00:17:52.33
>>154
オートメカニックはこの前20年振りぐらいに買ったな~
内容は昔とほとんど変わってなかったw

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 03:13:50.67
母材に直接電流を流したくないので、母材にアースクリップをはさみたくない場合は
どこにアースクリップを取り付けるといいの?

ある工場で、母材にアースクリップを挟まないで工場建屋のH鋼に挟んで溶接してて
屋根のトタンから火花が出て穴が開いてたって話も聞いたので
母材に挟まなくてもアーク溶接は出来るのかなと思ったので。

屋根に穴開けたくないので安全なやつを教えて!

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 07:30:46.39
>>156
何と何を溶接したいのかがわからん

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 11:15:54.85
母材に電流かけないて溶接するならガス溶接したら良いじゃ無い

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 13:23:44.46
>>157
鉄と鉄、互いに4mmをアーク溶接で

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 16:17:00.74
アーク溶接の仕組みを勉強して来いよ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 17:04:41.03
>母材に直接電流を流したくないので、母材にアースクリップをはさみたくない場合は
じゃなくて 母材もしくは母材と接した土台なりにクリップに鋏まんとできないよね?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 19:01:03.78
てか、母材に電流流さないとアーク溶接は出来ない

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 21:17:21.53
URLリンク(www.kdh.or.jp)

一般に溶接機と溶接棒ホルダーを結ぶ電線には注意を払いますが、
電線の帰り道となる被溶接物と溶接機の間の電路(帰線)は軽く扱われて、
身近にある鋼材や建屋の鉄骨などを利用していることが多くみられます。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 22:08:14.55
 
ちょっと改めて言われると不安になってきてんけど

----------------
こんなフラットバーがあるとして

------===--------
===だけに溶接のため電流流したいときはここからアースを地面に落とすんだっけ?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/26 00:14:40.02
>>164
溶接ヵ所に可能な限り近い場所でアースとればいいの。
クリップでつまめない太さなら
溶接ヵ所付近に捨て板をアースクリップでつまみながら溶接
そうすれば最良の環境で溶接できる。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch