【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】4ユニット目at DIY
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】4ユニット目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 09:53:43.88 jLIL4Ew3
●メーカー【国内】
キョージン URLリンク(www.iwakoukai.net)
京セラ URLリンク(www.kyocera.co.jp)
三洋電機 URLリンク(jp.sanyo.com)
シャープ URLリンク(www.sharp.co.jp)
ソーラーフロンティア URLリンク(www.solar-frontier.com)
パナソニック電工 URLリンク(panasonic.co.jp)

メーカー【海外】
Deutsche Solar(独) URLリンク(www.solarworld.de)
First Solar(米) URLリンク(www.firstsolar.com)
Ja Solar(中) URLリンク(www.jasolar.com)
Motech(台) URLリンク(www.motech.com.tw)
SolarWorld(独) URLリンク(www.solarworld.de)
SunPower(米) URLリンク(www.sunpowercorp.com)
Suntech(中) URLリンク(www.suntech-power.com)
Yingli(英利) Solar(中) URLリンク(www.yinglisolar.com)

●お勉強サイト・基礎知識・電力計算方法
【楽天市場】太陽光発電のススメ ソーラーショップ 日本イーテック
 URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
自然エネルギーのノースパワー 太陽光発電システム(その1)
 URLリンク(www.northpower.co.jp)
学習 『蓄電型』独立型ソーラー発電(太陽光発電)のまめ知識・システムの計算と設計 ナチュラルスカイネットワーク
 URLリンク(www.natural-sky.net)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 09:55:50.14 jLIL4Ew3
●関連スレ
【ソーラーパネル】太陽光発電DIYスレッド
スレリンク(diy板)

●過去スレ
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】
スレリンク(diy板)
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】2ユニット目
スレリンク(diy板)
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】3ユニット目
スレリンク(diy板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 09:57:21.68 jLIL4Ew3
ここまでテンプレ

5:保守
12/04/27 10:01:32.04
......................................................................................................................................................................................................
........................................................................................................................................................................................................
......................................................................................................................................................................................................
........................................................................................................................................................................................................
......................................................................................................................................................................................................
........................................................................................................................................................................................................
......................................................................................................................................................................................................
........................................................................................................................................................................................................
......................................................................................................................................................................................................
........................................................................................................................................................................................................
......................................................................................................................................................................................................
........................................................................................................................................................................................................
......................................................................................................................................................................................................
........................................................................................................................................................................................................
......................................................................................................................................................................................................
........................................................................................................................................................................................................
......................................................................................................................................................................................................
........................................................................................................................................................................................................
......................................................................................................................................................................................................
........................................................................................................................................................................................................

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 11:59:34.80
正直アザラシ派だが、今さらなぜ…

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 20:11:32.93
スレリンク(battery板)

も忘れないでください。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 11:40:04.68 wL84p7P2
>>6
別のスレが>>1001になりそうだからじゃないの?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 20:22:29.93
DIYの大敵
8万円で4kW導入できるDMMソーラー登場

URLリンク(taiyoukouhatuden.information.jp)




10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 16:04:57.40
本スレ(?)でやたら持ち出して食らいついてる人いるけど、目的がわりと違うんじゃないかなぁ??>DMM

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 18:03:08.73
こっち(スレリンク(diy板))ウマッタデー

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 18:03:35.52
30Aぐらいのブレーカを付けようと思ってますが、どの様な仕様ならOKですか?
具体的な型番など挙げて頂くと助かります。


13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 18:05:27.37
>>12
回路図を描きなさい、第2種電気工事士の免状を持ってる人なら当然できるよね?
2種も持ってない奴は工事できないから。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 18:11:54.83 k6bVAotQ
>>10
500Wや1000W設置して、逆潮流させてまで使ってる人にとってはDMMソーラーの方がお得だろ・・・
故障や感電、火災劣化10年保証もついていて、42円で売電できるんだから・・・

もし4kW乗せたら20%=800W
800Wが8万円で丸々使用できる計算だぜ?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 18:28:17.50
>>14
いい加減DMMウザイ
スレ違いだし損得考えたらDIYは向かない。
過程を楽しむ奴は多いし

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 19:35:41.64
>>14
それ10年縛りだけど
引っ越した場合は無料で移設してくれるの?
10年以内に家を壊すことになったら?
8万円は最小の金額でもっとかかる場合もあるよねw

>>13
24V以下かもしれないよw


17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 19:40:03.49
DCのブレーカってのは高い

国産だとDC30Aまでだね
特注に近い AC用では駄目なよう

fuseでさえも1本¥1500円もする

海外だと100A DC BK有るが 怪しい感じ 不良もあるみたい
多分切れない事も 有るかも アーク飛ぶからね

FET sw作るしかないかも

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 19:58:47.76
>>17
ヒューズは車用使えばいいではないか。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 20:28:28.91
>>18
DMM馬鹿を相手にしてはだめよww

20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 20:49:12.41
>>17
三菱であるんだよヴォケ
さっさと調査して報告しろバカ


21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 22:26:28.13
30Aまでなら 車用で済むが
その先 50Aとか100Aが高いのよ fuse


22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 22:29:27.07
DC用はアーク引っ張るから割高なんだよな
たま~に、外観が一緒なDCに使えるブレーカが普通のブレーカに混じってることがあるから、暇人はオクを監視してもいいかもしれない

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 22:36:44.13
>>21
うちは安全用にこのヒューズをラインの片方に入れてる(爪付きヒューズが入っている)
ちゃんと防水だし。
URLリンク(www.kinpo.co.jp)

DCは使用から外れるけどナイフスイッチをヒューズボックス代わりに使えばいいんじゃね?250Aとか400Aなんてのもあるぜ
ヒューズ本体は100Aでも200円しない

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 23:05:14.79
>>14
だからそういう、お得とか売電とか、そういう観点は必ずしも被ってないんだってば。
そういうの求める人は、それやったらいいよ。

>>15に禿堂。
ま別に安く済ませることを目的でDIYする人もいてもいいんだけどさ。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 23:20:29.49
DMMの人は家電板でやれよ。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 00:19:23.15
DMMステマはタヒね!!!
そんなに良いもんならステマしなくても売れるからw

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 07:02:24.20 6/++CD+q
D○Mの審査通ったら家の400W外して車載するかも・・・。
エアコン使うから負荷軽減には良いんじゃないかな?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 07:29:15.51
防水でこういうの昔から 欲しかった
AC用だが DCでも問題ないかも

しかし 電力様には安くたたかれ 半年手形
腹いせに個人には高いんじゃないかな

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 11:11:46.87 JWmSnQ/Z
>>27
DMMの名前出すなボケ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 11:32:38.75
急いでDMMなんて導入しなくてもなぁ
数年後に屋根占有されて涙目のスレッドが立ちそうな予感w

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 11:41:09.94 1RqlIkKA
DMMさん儲かってまっか?w

これから大変ですね、

鳥のフンやら黄砂やらだだっ広いパネルのメンテナンスに
暑い中ごくろうさまですwww

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 12:38:55.85
鳥のフンは一週間ぐらいで無くなったかな。
パネルが水平に近いとホコリは取れづらいのと
軒下設置はホコリが雨で流れ落ちないんだよなーw

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 14:13:24.90
実は規定のメンテナンスを所有者は行う事なんて文面が
契約書にないだろうな?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 16:01:56.76
スレ違いって、荒らす目的でやってるの?

35: 【ぴょん吉】
12/05/01 16:22:44.01
パネル追加しました。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 17:54:58.22 cM9V926t
中国のパネル無茶苦茶安そうだな・・・。

2次加工でパネルのバイパス増やしさえすれば化けるのではないですか?w

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 18:35:55.23
アメリカ人が、中華パネルを一旦分解して再組立してるサイトがあってワラタ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 21:58:56.31
中華の5Wとか10Wとかのパネル、周りのアルミ枠取っ払って使ってるヤシいない?

携帯性スポイルしてて邪魔に感じるんだけど

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 01:28:49.08 eKmHmKU9
>>34
元はDIYに燃える勘違い君でしたwwwww
それでも古くからの住人がせっせとアドバイスするも、理解できる頭を全く持たず、
トンデモ理論を披露しては笑いものになり、逆上した挙句、笑いものになるのは嫌だから
DIY以外のスレチガイネタをばら撒くしか脳が無くなってしまいましたとさwwwwwwww
元から脳は無かったけどWWWWWWWW

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 07:39:08.37
つまりこのスレにはDMMソーラー申し込みすらできない屋根が狭い負け組しかいないってこと?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 08:55:04.81
はい

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 12:04:52.60
>>40
あとはキャンパーだな。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 12:37:59.80
>>40
君の中ではDMMの商法がよほど衝撃的で、この世の中の
太陽光発電を全て否定してしまうほど心に穴を開けたんだね。
感動や崇拝は良いことだが、世の中は全て売電基準では考えていないし
20%しか得られないパネルに意味はあるのかい?

もちろん君の中では完全無欠で非の打ち所のないシステムである
ということに揺るぎはないだろうけど、そういう意識ならDIY板には
もう君の居場所はないよ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 13:05:26.35 J8fOBTB1
どうせAIJやあぐら牧場の二の舞。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 14:24:52.62
電力板他でソーラー関係のスレを荒らしてる奴の掛け持ちだから無視が一番

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 15:13:41.40
パネルの枠を取り外して使用してるがパネルの端から水が浸入しちゃって大変でした。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 16:48:34.80
うまくすれば太陽光温水器も兼ねるなw

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 17:00:24.48 ZGyFH0po
津波の被災地では大量のパネルが転がっていたけど、触ると感電するから再利用不可だったそうだ
それこそ150W・200Wのパネルが転がっていて

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 17:35:25.84
>>40
実際、DMMソーラーどころか賃貸マンションの人も多いんじゃないか?
ベランダ発電ができることが面白い(得とは言わん)

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 21:20:41.29
>>48
まぁ日が当たったら勝手に発電するもんな。
線をぶった切って放置してたら、ケーブルの切り口が地面に触れてて湿気で銅が電気分解したみたいになったw

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 23:14:04.07
DMM押しの人、2chと民事裁判でもしたいの?
URLリンク(www.2ch.net)
URLリンク(www2.2ch.net)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 08:34:30.90
>>49
ベランダで小規模でやるのは楽しいな。
だが、120Vに昇圧して逆潮流させてまで使いたいか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 09:18:50.92 Nto3oldn
去年の夏・・・

A「LED電球と太陽光発電を導入してエアコン温度を1度高めに設定しよう」
B「エアコンガンガン使って原発の必要性を社会に認めさせてやる!23度設定だ!」





・電気代値上げ
・自然エネルギー全量買い取り制導入

Aは売電収入を得つつ、快適な生活を送った

一方

Bは風邪を引き、東電から多額の請求書を送りつけられるのであった。



節電物語 1巻 終わり


54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 10:16:41.29
発電量が少ないなぁ
電圧も12.89Vから12.76Vまで低下した。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 10:31:32.03
>>53
名古屋か九州か北海道にお引越し、が正解。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 10:56:06.13
今日は洗濯機を使用するのはやめよう。
日が悪すぎる

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 11:52:05.32
晴れの日は発電
雨の日は貯水
ですよw

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 11:59:06.76
で、ベランダ発電&売電はコスト的に成立しますか?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 12:11:02.87 qmkPxXwD
コスト的には成立しないけど、イザという時+計画停電対応として、
始めようと思ってる。
そして、その持ち出しをできるだけ少なくするために、効率良く資材購入・発電して、
電気代を少しでも浮かせるように考えるつもり。

ところで、お勧めの(というか地雷ではない)GTIはどれしょうか?
(200Wぐらいのパネルで考えてます。)
海外から直購入するつもり。


60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 12:20:55.24
>>58成立しますん

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:37:21.33
>>59
SUNとPowerJackは有名だな。
tubeでgrid tie で検索するとわんさかでてくるぞ。
俺的にはSUN
PowerJackは有名だがSUNよりトラブル例が多い
GreenPowerは効率とMPPTの追従が少し劣る、安いのが魅力。
BestPowerのWideVoltageで人柱になってくれよ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:21:50.74 NBFucATy
ダイソー、セリアのソーラーアクセントライトなら総額105円ぽっきり。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 18:08:33.95
オマエら、聞いて驚くな。
なんと、本日、過去最高の1300wh(94.5ah)も蓄電したぞ!
イヤッホイ!!



投資総額は軽く50万を超えるがなーw


64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 18:25:46.28 NBFucATy
早く液晶テレビみたいに、暴落しないかな。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 18:53:38.52
>>63マイブログでやってね

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 18:55:12.48
>>65
ブログ持ってないからここで粘着報告するw



67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 21:01:38.72
コントローラーのお勧め教えて下さい。
バッ直なので

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 21:06:02.97
>>67
堀江で色々出てるよ
タイマー付きなんかいいよね

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 22:31:42.94 N0n5xxsD
horieを薦める68はトーシロ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 22:55:00.42
>>63
Ahが小数点付きでるのか、すごいなw

>>67
モーニングスターかブルースカイの
MPPTタイプが過去のスレで出てきてた

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 23:06:33.34
堀○は駄目ですか?
50wのパネル2枚注文しようと思ってます。
ヤホーのポイントが7000位有るものですから・・・

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 23:09:45.31
>>68
>>70
様有難う御座います!!
67ですが3000円前後でレビューで評判の良いのを購入しようと思います。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 23:30:19.09
>>71
同じ価格帯で他の店もあるだろ
それより送料に気をつけろよ。5000円取る糞ストアもあるからな
最近は送料無料が多いからそっちの方が得になることがある

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 23:55:22.73
秋月の新しいコントローラはどうなんでしょか?
値段がびみょーな気もしますが

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 05:06:59.75
このくらいDIY楽しめたら良いけどおまいらときたら中途半端すぎないか?

URLリンク(delorean.tumblr.com)


76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 06:25:43.90
ばかやろ!
オレの月給いくらだと思ってんだょ!
チロリヤンだかベロリアんなんて買えっかょKSG

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 16:39:40.91
充電中!
触るな危険

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 19:11:37.02
ダイオードが壊れているかどうかのチェックってどうするの?
逆方向に電圧が4Vぐらいかかってるんだけど、コレって正常??


79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 21:14:03.26
モノによるが。
普通は0.6Vぐらいだな


80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 23:41:14.95
>>79
それは順方向

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 07:43:12.10
>>80
逆接時保護用ダイオードのことですよね?
それなら、逆方向に4Vなら一部逆接してるってことでは??

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 16:04:31.69
DMMソーラー審査通った!!

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 16:11:37.17
>>82
オメ
続きはこの辺でどうぞ

環境電力板
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
スレリンク(atom板)

太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 24
スレリンク(atom板)


家電製品板
太陽電池つけてますか?
スレリンク(kaden板)

太陽光発電とオール電化情報交換
スレリンク(kaden板)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 19:26:37.83
さて充電するか

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 22:47:25.09 EHcDGbE9
うちは非常用電源兼ねてディープサイクルバッテリー12ケ。
Blue skyのmpptで少し電圧高めの設定で充電してる。
パネルはオクで買た200W中国製単結晶のが、たった6枚だけど。
インバータは1500Wのピュアサイン波のが2台。
計画停電で家電動かすには十分だろ。
エアコンやレンジ、冷蔵庫も楽々稼働するし。
コスト云々よりも非常用電源と、DIYの道楽と割り切ればいいと思ってま。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 23:56:17.94
>>85素晴らしい設備ですね!
私なんて貧乏なので50w1枚と15w2枚で安物鉛蓄電池65B24×5で350wの疑似55Hzのインバーターです(涙)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 07:19:03.02
>>86
8万円で800W+売電設備が手に入るよ。さよなら

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 09:18:53.75
うん。さよなら。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 10:27:13.06 Uq8CrYwW
去っていく前に
系統連系型(シェアプランも含む)は売電メーターを10年毎に自己負担で
取り替える必要がある。 by計量法 を記憶に止めといてね。


90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 11:10:47.19
うんうん。判った判った。二度と二度と来るな。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 13:49:32.85
>>89
言いたいことはあるがここで書いたら俺もバカ荒らしなので、さいなら。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 14:44:21.25
充電電圧13.4V

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 15:22:40.24
充電電圧14.1V

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 15:30:55.79
>>86
今だったら正弦波のインバーターも安いから取り替えら?
扇風機の回転を見てあわてて正弦波に切り替えたw



95: 【東電 73.8 %】
12/05/06 16:30:41.01
充電電圧13.1V


96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 17:08:44.08
>>94
俺も昨日オクで300W正弦波落札したな。
送料入れると6k近いけどまあ実験用で試してみるつもりだ。

97:94
12/05/06 18:05:58.01
>>96
オメ、扇風機の綺麗な回転に感動ですよw
ただし出力電圧と周波数に注意、たまに±10%とか書いてあるw

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 18:23:50.60
>>97
ありがとさん
自分のインバーターは周波数が切り替え出来る(60-50Hz)みたいだから
時間があれば友人のオシロでチェックしてみるつもりだよ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 20:05:06.78
>>96-97
バッテリーとインバーター込で1kW単価いくらになんのよ
それこそDMMソーラーなら8万円で4kWの20%だから800W売電もokなのにもったいないなw

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 20:12:43.81
>>99
趣味だし別にこの先どうなるかわからない状況で
屋根占有されるのはリスクが高い。

パネルも中華パネルなら1kw/10万以下で手に入るし
今後も更に安くなるだろうから趣味としては面白いし

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 20:31:42.17
充電電圧0.1V

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 21:10:19.93
>>96
俺も正弦波インバータ買ったよ、車用鉛バッテリー1個なんで待機電力の
少なさで300Wのやつを選んだ。

AC100V出力にGTIをつなぐとちゃんと同期してくれてバッテリーの負荷が減ったよ。



103:97
12/05/06 21:25:51.64
>>99
築30年越えなめんなよw

>>101
えっ?バッテリーの電圧じゃないよね

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 21:53:20.40
バッテリー電圧12.82V


105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 22:04:17.08
まだ居てるのかよ

だからどっか旅行行くのに、ただ安く行ければいいなら格安のパック
申し込めばいいし、自分で回る先決めたいとか道中楽しみたいとか
自分で運転するのが好きとかなら自分で車で行きゃいいんじゃん

そうした人に「パックツアーで行きゃ安くてお得じゃん」とか言っても
ナンセンスだろが

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 22:34:01.68
100ワット位の太陽電池に皆様のお勧めのバッテリーおしえて!
できればやしーの

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 22:59:17.73
車持ってたらそれと同じバッテリーとか

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 23:27:35.25
中国からパネル輸入する場合製品価格以外にどのくらい費用ってかかるものなんだろう?

URLリンク(www.diytrade.com)
230w solar panel
USD $ 8 / pc   Min. Order: 1 pc
1ドル80円として1枚640円?

ここまで安いなら輸入もありか?と考えさせられる

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 23:39:04.05
>>102
> AC100V出力にGTIをつなぐとちゃんと同期してくれてバッテリーの負荷が減ったよ。

ちょっと接続がイメージ出来ないんでkwsk

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 00:16:06.61
正弦波インバーターって安くなったよな
俺がソーラー始めたころは300Wで5万くらいした気がする

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 07:47:56.17

こんにちは、情弱・負け組のあなたへ
結局東京電力と原発を擁護しても一円も得しませんでしたね
これからは先を読んで太陽光発電設置した情強・勝ち組の人たちに
たっぷり搾取されてくださいね

URLリンク(taiyoukouhatuden.information.jp)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 10:28:15.16
108から検索すると

www.diytrade.com/china/pd/9267020/230w_solar_panel.html

太陽熱温水器も同じ格好で種類があって
600ドルから200ドル 安いのは 水漏れ付き。

ってことは ばらつき多すぎて 連結には使い物にならなくて
処分品 とみた。ゴミだろね。検査せずに適当に組み合わせたpanelだろう。

友人の台湾の取引先が組み合わせ不可能な、chipを大量に抱えて困ってる
ので安く買わないかと。

 半導体 直列 だから 厳格な検査を経て組み合わせる
50vならば100個均一でなくてはいけない
 長期間 10年も20年もだよ。
これが出来る会社は そう多くは無いね。
工業的+人海戦術で 京セラ、山洋、等 ぐらいかな
工業的に安定させてる 本田、ソラフロ

軍事宇宙がらみで
中華は1社か2社有るかな
ドイツ アメリカで1社って とこでしょう


113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 10:39:38.15
>>108
重い物や、でかい物は送料が高く付くよ、下手すると製品価格より高くなるね
重量とサイズ運送方法がわかれば、調べられるでしょう


114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 10:44:25.04
>>112
中国のメーカーは20年保障を打ち出して来てるよ
実力的に持つのか、たんに費用負担してくれるだけなのかは知らんけど
こっちが自腹切らんでいいんなら、どっちでもいいやね


115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 12:07:27.92
>>109
バッテリー→正弦波出力インバータのAC100V出力の所に
太陽光パネル→GTIの出力を接続して同期させたって事でそ。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 12:38:09.06
>>112
なるほど実発電能力がスペックより-20~30%低いぐらいかなと思ってたんですけど連結に使えないゴミレベルの品とかがあるのですね
それで同じ会社の別商品で240パネルが240ドルとかで売ってるのはそういう理由か
やはり中国製品であろうがそこまで安いのはそれだけの理由があるのですね
勉強になりましたありがとうございます

>>113
そこそこの発電量があるパネルは1.5m×1m重量20kgより下回らないだろうとは考えてます
簡単に調べた分ではサイズ重量があるものなので1枚でも送料1万円以上はかかりそうなので
一定の容量まで積み込めて約20万円?のコンテナ輸送がパネル輸送にはむいてるみたいですね
もちろん数枚購入では確実に高いですけど数kw分以上のパネル購入ならば国内オクや通販で買うよりは安くなるかなと考えたのですが
さすがに今回のほど安い物は除外して考えたほうがよさそうですね

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 12:57:50.89
充電電圧15.6V

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 13:01:12.20
日本は ゴビ砂漠じゃないし
電柱も有るし 密集してるし
そんな場所には 裏側にDi層を取り付けた(だから重い)意外と安い
8,9万 でもばら売りするのかな?
ソラフロ 1択じゃないかと 連結にも独立にも

その$8-と安いのは 単独にも使えないやつでしょ
剥き出しで 山積み 返品食らってる 写真がある
$240でも不良パネル10%以上有りそうだな

chip選別 組み立て 密封 完成試験 梱包店頭配送
軽く1万以上から数万円はいくんじゃ?



119: 【北電 68.1 %】
12/05/07 14:07:19.56
充電電圧15.1V

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 21:28:15.64
ヤフオク見てると、ほとんど同じサイズで200Wと190Wがあるんだけど、実性能で選別して別商品にしてるんだろうか

121:102
12/05/07 22:11:24.77
>>109
>115さんが書かれたとおりです、結線はこんな感じ、基本的に電力はGTIで確保し、
インバータはGTIの同期を取るためと考えてます。

20Wパネル->チャーコン->バッテリ+->300Wインバータ-+--->AC負荷
                    5A電流計         |
45Wパネル->GTI---------------------------------+
                      クランプメーター
AC負荷が55WのときGTI無しだとバッテリーから5A以上流れてたけど
GTIつなぐとGTIから40W以上流れてバッテリーからの電流は1A~2Aの間を
言ったり来たりでGTIからの不足分をカバーしてる感じでした。

バッテリーからの電流がふらつくのはGTIと同期取ろうとしてるのかな。



122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 22:33:57.60 nPrOb1Ka
オクの190wで実力どれぐらい?

123:109
12/05/07 23:06:48.30
>>121
なるほど。
初心者なので参考になったよ。
GTIアシスト的な方法なんですね。
擬似正弦波だとGTIはどんな動きするのか
興味あるけど絶対にやばそうな気が....

ああ自分もGTI買ってメーター逆転させてみたいw

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 23:17:41.35 82lirWtI
>120
は、
オクで200Wと190Wを1枚ずつ買て、テストして、ここで報告してくらさい。

たぶん最適動作点電流Iopの違いだろうと思いまつ。
パネル裏面の定格表示で、
Vop×Iopが200Wに近いか190Wに近いか。

125:102
12/05/07 23:18:06.77
>>123
もともと擬似正弦波のインバータ持ってて同じ結線で試したんだけど
GTIがジージーうなりだしたんで速攻で外したよ、絶対にやばいってw

メーター逆転はだめだし、GTIを商用電源につなぐのもだめだお、
って、GTI買ってから気づいたからインバータと組み合わせるこの手を考えた。



126:109
12/05/07 23:29:43.43
>>125
やっぱり試してたんですねw
GTI壊れなくて本当に良かったですね。

>メーター逆転はだめだし、GTIを商用電源につなぐのもだめだお、

わかっているのですが........
どうしてもやってみたいんですw

たまたま室内に受電メーターがあって
頭上には6.6kの高圧が来ているリスキーな環境ですが.....

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 00:32:41.62
>>121
インバーターがGTIと同期を取ろうと・・・じゃなくて、
GTIがインバーターの出力に合わせようとする。
負荷が白熱電球みたいなので一定なら、パネルとGTIの間の電圧のふらつき。
原因はGTIの入力側のコンデンサかな。
理屈的に言えばパネルとGTIの間にコンデンサー代わりの適当なバッテリーがあってもいい。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 00:36:44.64
>>126
部屋の照明が100Wとか使ってて、50Wのパネル+GTIならどうって事ない。
メーターの回転が遅くなるだけ。

129:109
12/05/08 01:17:05.41
>>128
まあ逆転は負荷止めて見てみたいだけで普段の負荷考えると
まずそうなる事は無いと思います。
当初は200W程度のパネル1枚&1.2kw/hのディープサイクル1台&500WのGTI1台
で色々実験して、最終的には200Wパネル4枚GTI2台で3相のバランスとって
夏場のエアコンのアシストにする予定です。
パッケージエアコンなので雀の涙的アシストですけど。

災害時や停電時は切り替えしてある程度ディープサイクルとの組み合わせで
しのげれば良いな考えています。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 06:37:41.26
逆潮流させるのはコスト的に無駄が多くないか?
8万円で4kW停電時非常電源は確保できる時代だぜ?

URLリンク(taiyoukouhatuden.information.jp)


131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 08:37:46.31 xR5t0aY5
ピーク時値上げキター

パネルもう一枚ポチりまして。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 10:37:22.15
1w/1ドル以下が、世界の常識みたいだ 
日本製も こんな値段に、収斂して ゆくでしょう。

200w2万以下だな となると金具と 施工費用
2kw¥20万 
20kw200万

10kw100万 工事と地域発電 と独立とあわせて200万とか
電池が下がればね。 Liイオン工場渡し10kwh80万 日産が50万くらいか




133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 10:47:48.39
>>131
九州電力のピーク時50円/kWhが全国化すると、太陽光発電は売電するより自家消費する方が得になるな
消費して余った分は安売りするって時代になるか
独立系で売らないでもコスト的にも採算が合う時代になりそうだ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 10:54:39.11
>>130
スレタイを読みましょう。

>>131
どのタイプをポチりましたか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 13:40:39.32 mToz/ZWR
しかしDMMも必死だなあw
胴元絶対損しない契約になってるところにあんな高額リスク背負うか?

まずはできるだけ電気代減らして、最小限の独立系で非常時の準備と平時のピークカットに勤しむのが
スマートだと思うのだけど。

ちなみに一番電気代が減ったのは、エコナビつけた後だけどなw

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 19:39:23.91 K9VGTzTm
初めてソーラーをしようと思っている超初心者です。
購入予定品は、amason.co.jpに出品されていてカスタマーレビュもまずまずの
YMT ENERGY社が販売している15W多結晶12V系(17.28v/870mA)です。
当面の使用目的は水耕栽培のプランター4個の水を回すためのポンプ駆動です。
パネルを2階ベランダに設置し、1階ベランダ下まで外壁伝いに電線を降ろそうと思います。
そこで質問なんですが、電線の種類はホムセンで吊し売りしているインタホン線かベル線でもいいでしょうか?
それとも、もっと太い線をメーター買いしないといけないでしょうか?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 19:47:08.87
1A程度なら2sqの赤黒スピーカ線程度で十分だけれども、屋外設置なら耐環境とか考えて
VCTF 2Sq×2芯とかがいい。かもね。
どっちにしても紫外線には弱いが、無駄に金かけても無駄w

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 20:04:03.22
>>136それ俺使ってるわ!
パネルはしっかりしてるよ
しかしコネクターの接触が悪くてコネクター外して加工して使ってるよ
まぁ10枚買って1枚だけ接触が悪かっただけだけどne.


139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 21:06:26.03
>>138
で、使用している電線は?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 21:15:04.53
>>139
フジクラ電線

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 21:45:44.59
フィーダー線

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 21:46:46.26
5CFV

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 22:16:21.31
ニクロム線

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 22:55:56.98
身延線

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 22:57:34.25
大橋巨線

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 23:28:55.07
カウパー腺

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 23:39:42.89
知りませ線・・・・・っていい加減にしろw
対候性にこだわるならCVを使いなさい。傷が付かなきゃ20年そこらじゃ何ともない

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 08:04:34.27 bmQAMOfo
10枚つったら200W~400Wか?

8万円で売電+800W(max:4kW)設置してもらえるDNMソーラーの方がコスパ良くないか?

URLリンク(taiyoukouhatuden.information.jp)

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 10:28:42.96
外に設置するんだから2重被服にしたほうが良い
できれば 対候性の良いやつ 

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 12:52:53.65
>>148
今の価格下落のペースならDMMの設備程度ならkw単価30万以下になるだろう。
そうなれば自前設置でも7年位ででペイできるんじゃないの?
800W分の売電なんて昼間うちに誰か居ればほとんど期待できないし、
1000円弱の収入で屋根貸しして11年後に古い設備貰えると言っても微妙だな。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 13:45:30.88
スレ違いですまんが、そもそもDMMの審査は厳しい。
つまりDMMつけられる人は条件いいんだよ。
普通につけて全利益もらった方がずっとまし。
DMMつけて喜んでいる方がおかしいと思うなあ。

先立つものがない人には有利かもしれんが、
新車1台分なんだし。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 14:00:18.85
おまえらDMMスルーしろ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 14:15:27.22
夜間電力料金の安いプランに入って、
夜間蓄電して昼間それを使うってやつにしたら
日照条件とか関係ないよね。
バッテリー安く取り付けるノウハウとかここの
人ありそう。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 14:21:32.88
そういえばDIYで売電まで辿り着けた人っているのかな?
申請とか認定機器とか面倒そうだけど。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 14:39:15.06
>>153
蓄電はコストかかりすぎだからメリット無さそうだけどな。
安いバッテリーで1kwで1万としても月300kw/hのを
賄うとして10kw程度の蓄電池が必要じゃないか?
3年寿命(たぶん持たないかも)として月に2800円近い出費を考えないといけない。
ロスも考えるとペイラインもぎりぎりじゃないかな?
非常時の電源も兼ねると考えれば悪くは無いと思うけど。

深夜10円以下の電力をためるのに1万以上のバッテリーが必要で
寿命もあるので結構厳しそうだな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 14:59:35.18
今の充電コストに見合う電力の使い方はただ一つ。
非常用電源だけだ。
停電時の電源はkWあたり1000円でもひきあうぞ。
そしてそれだけなら鉛電池でOK

リチウムの出番があるとすれば、コンパクトで場所をとらないことと、
平時も使用することで1日10円/kWhの利益を得てなおかつ停電時電源に
できることくらいだろうな。
だから、鉛電池との価格差が10円/kWh以下でなければペイしない。

産業用みたいに、ピーク電力を押さえることが大きなコストダウンになるような
電力契約をしている場合はもう少し利益が増えそうですが。


157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 15:04:35.89
>>156
kWあたり1000円→kWhあたり1万円以上

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 15:25:54.07
>>156
> だから、鉛電池との価格差が10円/kWh以下でなければペイしない。

現状で鉛とリチウムの差は3-5倍あるのにそれは無理でしょ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 16:16:46.36
>>158
1回充放電あたり10円だから、寿命が5000回ならkWhあたり5万円の差で桶
それでも厳しいかねえ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 16:55:51.57
>>159
おっと寿命が加味されてる訳ね。
それはあまり考えてなかったけど5000サイクルというのは
個人的にはちょっとどうなのかと思う。
特にディープな状態での充放電だと厳しいと思う。
仕組みは違うだろうけど円筒形の国産Li-ionでも
500サイクルでかなり容量下がるからね。

それと複数の直列セルだからどれか一つが劣化すると
厳しそうだな。これは鉛も一緒だけど。
Li-ionの場合は特にバランス充電がキモだと思う。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 17:14:58.77
蓄電池データ・情報・ニューススレ
スレリンク(atom板)
ここを読んでもよく分からないw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 18:19:24.34
>>156
夜に使って昼に充電するしかない電気自動車を使う人の、電気自動車への充電もそろそろ採算合いそうだ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 19:13:40.99 gUuKTrjV
だから、非常時の準備コストと割り切って、停電時の為に準備してきたけど、
値上げするならGTI買って日頃から活用するわ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 19:46:54.23
本日は曇り空だったので発電量が少なかった。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 20:09:20.20
>>163
俺も蓄電は非常用の最小限にしてGTIとパネルに予算割り当てる

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 20:21:47.81
中華製って馬鹿にしてるGTIだが
EUやアメリカの技術審査を通ってるやつ多いんだな

日本の基準しか通ってないものより安心できるのは気のせいか

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 20:53:51.22
>>166
一般的な商品だと”印刷だけ”という商品も圧倒的に多いけどねw

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 20:59:16.93 EMOf8m3J
殺せ天皇制。
とっとと皇居を太陽光発電にしろ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 22:03:31.60
>>168
メガソーラーなんか意味無し
小さくても家庭で個別に発電する方がよい。



170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 22:57:21.73
>>168
おいおい物騒だな
家の近くに皇居あるんで勘弁してくれ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 07:29:30.04
FXで豪ドル買ってみた

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 09:47:16.91
>>171
ユロに連動して金利は酷くなる一方で
日足見たら買えないけどなw


173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 10:34:37.77
売って東電に貢献
家って貢献 だから
往復ビンタ食らってるようなもの

¥18円掛ける2000万戸?からいくら 経費取るのか?


174: 【関電 79.9 %】
12/05/10 19:17:37.05
今日は曇ってた割には蓄電出来た!
しかし電解液の減りが速くなった感じがする
そろそろ鉛蓄電池も寿命かな・・・汗

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 19:22:12.46
>>174
過充電してねぇか?


176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 20:11:25.99 iNsl9puT
ハードオフにそのうちパネルでないかな。
ひびありジャンク品とか。

177: 【北電 76.6 %】
12/05/10 20:13:26.70
>>175充電制御してるけど蓄電が4年目だからそろそろ駄目かも・・・OP-0002でデサルしてみんよぉ~

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 20:33:23.35
ドフ

・100wソーラーパネル
・ヒビ、割れあり
・テスト時発電しませんでした

値段525円



179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 21:10:48.48
雹が降った地域あるみたいだけど
パネルユーザーにとってはカクブルだな

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 21:30:49.00
>>178
かついで帰って、セル単位に生死を確認するつもりだろ?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 22:01:20.99

DMM押しの人、2chと民事裁判でもしたいの?
 URLリンク(www.2ch.net)
 URLリンク(www2.2ch.net)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 22:30:32.18
>>180
ばらしてニコイチとかw

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 22:41:38.67
このスレ的には大正解

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 00:26:26.81
>>181
お前死ねよ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 05:04:05.74
>>181
なるほど。DMMソーラー勧める奴はこうなるんだな
URLリンク(taiyoukouhatuden.information.jp)


186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 17:59:06.20
>>184
覚悟はあるんだね?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 18:21:17.67
今日はいっぱい蓄電出来たので安い発泡酒でいっぱいやるとするか

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 21:25:50.46 ylUz9Vq3
売電で10kWhで420円
1ヶ月で12,000円の収入

蓄電したら放電で効率低下で、10kWh蓄電しても、取りだせるのは6kWh程度
1ヶ月で収入ゼロ円
しかもバッテリーの寿命が2年だから、高い高い電気ですことw



189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 21:33:36.72
デサルフェーター買うた!
e-Powerって言うの
楽天で980円でした。
AD-000○なんて買う金ねーわw

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 22:18:37.53
>>188
はいはい、
だから何?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 23:22:07.58 iitFcYRS
連系型と独立型の両方って椰子は現れてないな。
漏れはいろいろメリットあるから両建てしようとおもてまつ。
もちろん、シェアプランの連系は論外。足枷になるからね。


192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 23:29:05.29 iitFcYRS
>189
バッテリーの蓋開けられるやつなら、何か適当な棒で電極ゴシゴシこすって
付着した硫化物を落とす方が効果あるのとちがう?


193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 04:34:57.39
>>191

足枷?素直に屋根が狭いといえよ貧乏人

>>185
>>188

DMMでてからは、逆潮流させてまで太陽光やる意味なくなったな

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 05:07:02.57
>>191
うちは両方とは違うが、連系型+深夜電力蓄電を考えている。
普段は深夜電力で維持充電、長時間停電時は太陽光の独立発電で
補充電しながら使えるのを組もうかと。
停電時全家電を使うなんて欲張らなければ高いリチウム蓄電システムを
買う必要もないだろうし。


195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 09:05:04.02
大電流系と 非常 灯火 通信情報系 を分けるのが大変
で2系統の屋内配線 となるから新築 ン千万
新築なら +260万とか+400万でリチウムになっちゃうよね。


196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 09:11:57.70 /+zSWvRZ
>193
屋根の南面の設置面積はかなりあるし、130坪程度の住宅で庭が広いんで
庭置きもできる。
8万プラン選択する方がよっぽど底辺だと思うゾ。
それに、系統連系型は逆潮流させて売電するのに、193のバカ発言ときたら。
独立型が逆潮流させない方だろが。
193がGTIで違法にやってた逆潮流のことだとしたら余計バカだな。

今日のおバカ発言
「逆潮流させてまで太陽光やる意味なくなったな」

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 09:14:11.16
太陽光発電のセルってかなり安くなるはずだよな?
いつになったらベランダ発電でウハウハ原価償却楽勝だぜ宣言できる?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 09:54:02.87
>>197
売電優遇を考えないなら、あと40年くらい先


199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 10:11:10.86
>>196
そもそも>>151だからね。


200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 10:14:02.03
>>197
発電効率100%になっても夏場で最高30MJ/m2=8kWh/m2くらいだが。
ベランダみたいにフルに太陽を受けられない狭い場所では
量子ドットでも天気の良い日で10kWh/日くらいだろう。
屋根付けよりずっとコスト低いのでそれはそれでいいのだが。
耐候性は台風時片付ければいいだけだしね。



201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 11:17:24.60
只今の充電電圧14.7V
晴れのち曇り@静岡

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 11:39:08.03
コーキング用のガン買って来た。
やっぱしカインズホームは安いね!!

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 12:04:45.92
長時間停電中にどの機器を生かすかでバッテリーやインバータの容量が変るよね、
停電する状況とか生活パターンや停電の季節で変ると思うけど皆はどの機器を生かす?

照明、携帯の充電器、夏なら扇風機ぐらい?TVは携帯のワンセグ使えるし料理はガス。
冬の暖房は石油ストーブ。

毎時100wぐらいあれば何とかなるかな。


204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 12:19:34.72
>>202
当然樹脂のやたづよな。
金物奴は詰まったのに気が付かないで
力を入れると簡単に曲がるw

>>203
夏なら冷蔵庫

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 12:23:05.11
ふつう気づくよ。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 12:43:29.32
初心者ですがDMMソーラーって何ですか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 13:34:19.75
>>203
その程度の機器ならインバーターは必要ないよ。
携帯や扇風機は12Vから使える機器はあるし
効率も良い。照明は12V用のLED。
インバーター使うなら効率や待機電力も要チェックだな。

100W程度の機器をそれなりにソーラーメインで賄うとすれば
500W程度のパネルとディープサイクル2個位は必要だろう。

安価な製品で揃えれば10万以下で収まりそうだけど。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 13:38:40.33 /+zSWvRZ
夏は冷蔵庫とエアコンだな。
あと、ノートPCと携帯の充電。
夕方~夜間の明かりも欲しいな。
それと、調理とお風呂。
このうち、調理とお風呂以外は独立型から電力供給できるようにした。

連系型の自立運転では、夕方~夜間の電力供給は無理だな。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 14:04:11.37
パワーコンディショナーだけ取り付けて申請って出来ないんだろうか
途中で満充電になるから、余った分を売っぱらう計画を考えてる

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 14:26:21.52
>>209
独立型の余剰電力を売るということなら、単に連系型を
時々自立運転にしてバッテリー充電しても同じ気がする。
どっちも切替は手動なんだよね。
それと、売電契約時は発電分以外の電力が売電されない
仕組みを要求するようだがそれはOK?


211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 19:27:12.37 rtb92guh
なんかさ、通常売値の倍近くで買い取りますって何かおかしいよな。

普及させるだけさせといて、やっぱり30円でしか買えませんとかいって、
ハシゴ外されたら悲惨だよな。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 19:27:46.05
待たせたな!発電報告だ!!

98.2AH
1370WH

だ!
あともう少しで夢の100AHだ!!
バッテリーが一日で満タンだ!!!


213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 19:52:01.11 /+zSWvRZ
>211
住宅用太陽光発電は10年間42円/kWh
住宅用以外の太陽光発電は20年間42円/kWhが現状だから、
20年くらいは42円が続くと思ふ。
その後ハシゴ外されても、DIYで独立型に改造すればOK。
系統から切り離して、DC100VのとこにMPPTチャーコン入れて蓄電装置に
繋ぐ。インバータはパワコンから必要な回路抜き出して再利用+安価な独立型
インバータを数台オクで購入。
ついでに風力発電も設置して電気の自給自足生活に突入。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 19:58:01.15 d1GwFlsM
業者にどう見ても中古の不良品送ってきやがった、
そこに問い合わせたら(DIYですから。)

この定義あってるのか?w
そこはもう使わん・・。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 19:58:27.21
>>211
イギリスとスペインが梯子を外したら訴えられたから、
日本の官僚はやらないかと
ドイツなどもそれらを見てやらずに、普通に新規設置分のみを下げて行ったし

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 20:30:19.64
>>211
買電は値上がると思う
3段目がなくなって2段階料金になるとかw

>>212
上がDCで下がAC?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 20:48:17.45 0Xwt9n3c
別に儲けようと思わなければよい。
殺せ天皇制。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 21:49:54.78
>>216
両方DCだ!
チャーコンのログにそう記載されているから、その通り投稿しただけ。
あと68Wのパネルが4枚あまっているので、どうしようか思案中。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 22:45:45.70
>>218
1KW/hオーバーだと200Wクラスのパネル数枚で達成したのかな?
パネルサイズを大きいのに移行すると小さいのがあまったりするよね。

68W*4が余ってるなら300WGTIでアシスト用とか。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 23:53:34.63
>>219
1370WHは一日で充電できた電力じゃね?晴天の8時~17時まで発電したとして
1時間あたりざっと150W、200Wパネル1枚じゃないかと思ってるんだけどどお?

それでもなかなかのもんだよ、ウチなんか狭いベランダで移動式40Wパネル2枚に
固定は5Wパネル4枚の零細発電だぜ、しかも14時以降は隣の家の陰になって発電しないからorz


221:216
12/05/13 05:14:35.98
>>218
単純に12V掛けて(hA x12V)でWhが
求められるわけじゃないのね

あまってるのは取りあえず窓の所にカーテンみたいに
置いてみるとかw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 06:54:59.81
>>211
家庭用のことなら、はしごは10年しかないから。
俺がつけたときの11年目以降売電想定値は売電単価18円~24円と言われていた。
でも、15年ローンと共に勧める業者の中には、その事実を曖昧にして
48円/42円が延々と続くような説明で売りつけるところもあった。

>>213のようなのは俺も楽しみにしている。
うちは1枚でも最大発電時電圧56Vというパネルなので、ややこしそうだ(^^;)
ホンダのCIGSなんか使ってる人は大変そうだ・・・



223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 06:58:55.18
>>221
>単純に12V掛けて
実質を判断するならそれでいいんじゃないか?
実際にはバッテリー電圧は13.6Vだし、充電器電圧はもう少し高いだろうけど
利用するときは電圧降下などで実質12Vに近いからねえ。



224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 08:46:40.82
>>211
10年は固定買取が義務だ
つまり2012年6月までに申請すれば2022年5月までは固定42円

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 08:49:48.47
>>223
実質はWhで換算しないと意味がないよ
24V以上でシステム組むのも少なくないし。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 09:45:41.38 X9LlP1tD
すみません、知見のあるかたアドバイスをお願いします。

190Wのパネルと、PowerJackのGTI(600W)を入手しました。
パネル仕様:定格最大36.7V/開放最大44.8V
GTI仕様:in28-55V/out90ー130v@60Hz(使用は50Hz地域)

現在(9時頃)で、パネルの開放40V・GTI接続25~29Vぐらいをウロウロ
短絡電流で0.25A程度です。
GTIの異常ランプは付いていません。
(ベランダに立てかけている状態、ごく一部に日陰あり)
GTIからのACプラグ電流(0.01A出たり出なかったり)

質問1:この時間で、パネルの出力は正常でしょうか?
質問2:GTIからの出力は、通常一気に上がるものなのでしょうか?

素人質問ですみません、よろしくお願いします。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 09:58:53.12 1siTzlFx
余ってるパネルあるなら、ハードオフで売れるんじゃない?
俺買うからさ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 10:37:10.04 ZxWpOP07
>226
GTIの定格直流入力電圧の範囲は何V~何V?
この範囲内に太陽電池パネルの出力電圧が入ってなかったらミスマッチング。
範囲内なのにGTI出力があまり出てないなら、接続ミスかGTI故障。
ところでGTIの出力はどうやって測ってまつ?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 10:46:01.72
>>226
短絡電流0.25Aって190Wパネルに日光が当たってて出力ケーブルの+と-をショートさせた時に
それだけしか流れてないの?

だったらパネルが怪しいと思う。

うちのGTIはSUN社のだけどパネルへの日光のあたり具合で出力は結構変動するよ、
薄雲が掛かると一気に出力が下がり晴れると上がる。

パネルからの入力電圧は日光のあたり具合やGTIの負荷にあまり影響を受けず
大体パネルの定格出力電圧ぐらいで安定してる(SUNのGTIは入力22V~60Vで
ウチのパネルは22V定格なんでぎりぎり)


230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 10:55:22.36
>>226
取合えずパネルの短絡1A程度流れないとなんとも言えないな。
昼頃影無くす工夫してテストしてみれば?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 11:54:00.48
・一部でも影がある
・角度が合ってない
・薄曇
・パネルの過熱
いずれも発電効率は極端に落ちるす。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 12:27:32.05
屋根に載せるのが一番だが

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 12:37:39.09
>>226
>ごく一部に日陰あり
これが原因じゃないの?
開放電圧も足りてないと言うことは、一部のセルが死んでてそこはバイパスで流れていると言うことでは。
影のせいではなくセルの故障かもしれんけど。
均一に日に当てた状態で開放電圧が仕様通りにでるかどうか確認しては。
開放電圧は光量にあまり左右されないと思うから。


234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 13:26:11.05 ZxWpOP07
>GTI仕様:in28-55V/out90ー130v
>パネルの開放40V

仕様は合ってるな。パネルに問題があるのか。
短絡電流はGTI外して、パネルの+と-端子の
間をテスターの直流電流モードで測定してみなよ。
直射日光が当たってりゃ、2~3Aぐらいは出てくる。

まさか、GTIつないだまま短絡電流はかってないだろな。
それと、パネルが正常で、GTIつないで動かすときは、
GTIの交流出力側を生きたコンセントに差し込まないと
出力されないYO。


235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 13:29:13.58
只今の充電電圧13.3V~13.4V
昨日46インチの液晶テレビを5時間程稼働させたのでバッテリーがお疲れの様子です。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 13:53:11.98
re 226
多分 不良品 無選別品
china 製 200wパネルとか 疑うべし
まともな品物扱うshopは125wあたり迄
しか無いと 見抜かなくてはいけない。


237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 14:13:38.77
>>235
乙、46インチ5時間というとバッテリーほとんど使いきりかな、
バッテリー充電量のレポもよろしく

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 14:15:13.49
GTIのinが28V以上って、電圧的に使いにくくない?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 15:12:12.61
ヤフオクのは危ないよ

240:226
12/05/13 15:26:55.49 7YBxZOmd
226です。
素人の不勉強に、沢山のコメントありがとうございます。

その後、陽が高くなるまで架台の製作に取り掛かっていて、再度各値を確認した所、
短絡電流1.5A@38V
GTI-AC側0.7A
と、なんとか動いている兆しが見えました。
どうやら日射を甘く見ていたのか、見た目の明るさとエネルギーは、
思ったより変化しているということがわかりました。

今は角度が垂直近いので、これから45度付近に設置します。
因みに各値の測定は、
GTI-AC側:クランプメーター+エコワット
その他:マルチテスター(~10 A)
家全体:エコナビ
です。

パネル定格出ていないのは覚悟して仕入れましたが、まあこんなものではないでしょうか。


241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 16:52:39.50
定格100wとか200wとかのカタログスペックはなかなかでないよ。
日照・気温・設置角度・負荷・取り出し電圧とかに大きく左右される。
すべてベストにしてカタログスペックというのが大半だし。
DIYでの通常使用なら発電効率60~80%程度が多いんじゃないかな。


242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 18:00:52.20
>>234
まさかって、何か問題あるか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 19:30:42.48
来月給料入ったら蓄電池交換する。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 20:21:58.05
みんなバッテリーどのくらいの容量のを使ってる?
俺は日立の38A 1個だけ


245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 20:25:09.64 ueJTAapN
>242
パネルとGTIつないだまま測ると、パネルの短絡電流を正確に測れないだけでなく、
パネルの出力端=GTIの入力端をショートさせてしまうことになる。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 20:28:19.71 ueJTAapN
GTIの入力側の+、-間が短絡状態ってことな。


>244
バッテリーは80Ahのシリコンバッテリー×4個
鉛のやつより特性良好。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 20:37:16.34
>>243

URLリンク(www.sanwa.co.jp)
これなんかどう?w

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 21:19:14.61
>>247
500whで30万越え。
アホラシ

その程度の容量なら鉛バッテリーのみで5kで買えるだろ

249:226
12/05/13 21:24:26.28 X9LlP1tD
ところでGTIって、発電しなくなったらスイッチ切る?そのまま?

250:247
12/05/13 21:34:52.43
>>248
あー・・・そんな値段なんだ。
売れるのかなw

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 22:27:27.74
>>247少し容量が少ないかも
後値段がかなり高いですぉ
私はOPTIMAREDを5個購入してみようかと思います。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 07:32:28.26
発電原価が上がれば上がるほど
電力会社は利益額が増えるのです

そんな手助けをしてるやつらを
既得権益に仕立てて仲間にします





だけどメーターは法定買換義務だし
パワコンも10年ちょっとで壊れるけど、これは小さな声で w

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 08:21:36.35
だが中国製パネルや韓国製パネルを使って、
4年で壊れるバッテリー蓄電システムを喜んで自作してるのも経済的とは言えないがね・・・

どうせなら日本製パネルと日本製のMPPTチャーコンを使うべきだろ

それができないならDMMソーラーの方がメリット多いよねってこと

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 08:41:10.35
>>245
短絡電流計測時はGTIが止まるから誤差はほとんどない。
GTI入力のコンデンサーのディスチャージでテスタープローブ先端が溶ける程度。


255:247
12/05/14 08:56:20.36
>>251
サンワのは容量単価が高すぎてダメですねw
でもOPTIMA REDも結構高いような

>>253
> 日本製のMPPTチャーコンを使うべきだろ
日本製のチャーコンてある?パワコンならあるけど

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 12:01:57.12
>>253
ここDIYスレだから安価に海外製のユーザー多いでしょ。
なんで4年で壊れる前提なのか理解できないけどw
メンテも出来ないなら別スレ行ったほうがいいんじゃね?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 12:18:10.51
>>240
「短絡電流」に拘ってるようだが
根本的に計り方を間違えていないか?

パネル(+) -- (+)電流計(-) -- (+)GTI → AC
        |
        (+)
      電圧計
        (-)
        |
パネル(-) -----------------. (-)GTI 


GTI を通常運転させて、こんな風に測ってみるべし

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 12:31:42.52
>>257
それってGTIが正常に動作する前提だろ。
GTIが壊れていたら無意味な測定。
問題の切り分けの為にまず短絡電流を把握するのは
間違いではないだろ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 12:40:01.33
今日は結構発電してる。
14.87v

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 12:41:18.98
楽天バッテリーやしーな
パネルはヤフーショップがやしー!

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 12:47:41.65
バッテリーより売電の方が現実的よね

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 13:08:16.42
>>258
すまん 226 を斜め読みしてた

>現在(9時頃)で、パネルの開放40V・GTI接続25~29Vぐらいをウロウロ

9時頃の日照 かつ 日陰あり かつ 向きも怪しい となると
MPPTが求めた「最高PW地点」がかなり低い電圧になりそうな気が・・・

「求めた最高地点」が28Vを割ってて、100V(110V?)を生成できなくなってるんじゃないのか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 13:13:12.84
>>261
経済性(趣味を除く)で言ったら

小規模GTI > 売電 > バッテリー だろうな

500~1000WくらいのGTIなら、10万/kW 以下で構築できる
4000~5000時間(4~5年)で設備投資がペイする

売電メーターの強制買い換えとかもないし
庭先やベランダ発電なら、撤去する費用も特別に考える必要ない

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 14:24:48.74
>>260
どこか聞きたいけどステマって言われるか・・・

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 17:15:00.07 xV1Lm/2L
俺もGTIが良いと思うんだけど、逆潮流しそうな時に、出力を抑える仕組みはないものかね?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 17:20:20.32
出力を抑えるというより
扇風機や換気扇を回したり、無駄に消費したほうがシンプルじゃないのか

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 17:51:39.19
>>266
逆潮流しそうなとき、というのが難しそうだな。
買電を見張り、それによってGTIや消費をコントロールせねばならないわけだから。
金掛ければもちろんできるだろうけど・・・


268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 18:04:46.03
18時でも開放電圧13.4Vある!
ま、充電は殆どされてないと思うけど

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 18:11:14.43
GTIでググってもゴルフと車しかない

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 18:20:19.41
>>268
大事なのは電圧より電流ぅ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 18:21:55.07
>>269
”GTI インバータ”だと結構出てくるぞ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 18:51:26.08
>>270
月明かりでも開放電圧はそこそこあるらしいしな。
もちろん電力はほとんど得られない。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 19:36:31.83
パネル出力に応じて、暗くなったら自動点灯、のチャーコンを使ってるのだけど
夜車のブレーキランプで反応して点いたり消えたりするよ
3mくらいは離れてるんだけどね

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 22:17:02.80
moonlightで豆電球光るもんね
禿頭だとエアコン稼働するわ(笑)

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 23:16:19.97
OWL CM160(センサー3個付き)をUKでぽちった後に日本でも売ってるのに気が付いたよ。
ユーロとポンドも勘違いして結構高くついたぜw@それでも送料込み約9千円

使ってる人居るかな?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 07:12:26.15 WxJlnG0k
>>261
深夜電力を蓄電するならメリットはあると思う
だが真昼は42円で売ったほうが社会貢献だな

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 09:13:32.01
>>276
蓄電池の維持費用>電気代


278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 09:30:49.25
>>276
>社会貢献

それ違うよ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 12:16:14.60
結局趣味で楽しんで小銭を戴く。
これ最高!

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 12:34:49.55
今日は雨なので期待出来ない。
バッテリーの自己放電を補う位しか発電してねー

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 13:24:18.28
海外 3個付きは3相用なんだな
型番が載ってないのね CM160か
2個付き amazon9800で買った。便利 目指せ月1000円の節電
1個付きも欲しいが 安いのかな

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 14:56:01.72
どうかなぁ?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 14:58:42.20
>>265
別に逆回転してもいいじゃない
総使用量がマイナスになったらヤバイけどw

単相用積算電力計で逆回転防止付きってあるんだろうか。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 15:17:04.12
買電と売電の単価を同じにすれば
売電メーターなんていう無駄なものを取り付けずに済むのにな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 17:35:24.60
ヤフオクで、パネル本州送料7600円/枚があってワラタ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 17:59:08.17
>>284
昔の東京電力の買い取り価格がまさにそれだった気がする。


287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 18:29:07.36
選択肢が多いといいのにね

・売電なし
  →小規模GTIを自由に設置

・買電と売電と同額(買電メーターの逆回転、マイナスはゼロ)
  →売電メーター不要(定期交換義務の免除)

・買電と売電と別々
  →売電メーターの定期交換義務


という風に

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 18:29:50.38
>>284
ピークシフトプランで同じになるなら、10年後にはどれだけ下がるか分からない買い取り料金よりもずっと良いな

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 19:06:57.72
50wで安い12v対応の安くてオススメの太陽電池無いっすかぁ?

290:275
12/05/15 19:32:16.83
>>281
国内でも結構安いんで保証考えると国内購入で良いとおもう。
センサー1個タイプでもebayで7k位(送料込み&VATの返金前提で)
だと思うんであまり旨みは無いな。

暫くはCM160で全体のログとってその後に200Wパネル1枚とGTI+100A程度の
バッテリーで試行錯誤しようと思ってるよ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 20:36:49.12
>>289
最近オクで、50Wクラスの国産中古が出回ってるから、それでもいいんじゃね
5000~7000円くらい
たまに国産のデットストックが同じ値段で出る

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 20:43:58.88
>>280
パネルのクリーニング
と思うことにしたw

293: 【東電 86.9 %】
12/05/15 21:31:22.51
パネルの保護、撥水にはガラコの1年耐久がお薦め
2ヵ月位は撥水してる(笑)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 21:39:46.17
>>293
光学的には親水コーティングがよさげだけど
どうなんだろ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 22:23:21.99
>>293
水玉作られると太陽電池やけそうな気がする。


296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 22:24:58.29
水玉が落ちやすい急勾配なら撥水、緩いなら親水コーティングだろうな

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 22:25:45.49
水玉はヤバいな、レンズ効果でシリコン焼けるぞ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 00:40:49.04
太陽受けまくるんだから、チタン親水に向いていると思う。
URLリンク(www.sketch.co.jp)
砂漠は辛いみたいだな。無清掃だと16%も発電落ちるのか・・・


299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 04:43:33.64
>>287
それこそDMMソーラーで800Wシステム込みで設置したほうが得じゃね?

URLリンク(taiyoukouhatuden.information.jp)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 05:48:13.12
>>299
小銭貰って屋根貸ししてもなぁ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 06:25:53.53 DbsYasuD
DMMって天災で壊れたら誰が損するの?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 07:24:01.93
20%を超えた分は

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 07:31:18.11
20%を超えた分はDMMにお支払い、ってナンだよ、それ

仮に3000Wで発電してるとき、
消費電力0ならば、3000W×20%=600W分を売電できるが
20%の600Wを消費してしまったら売電は0円
30Wの900Wを消費したら売電0円でさらに、超えた300W分を買電単価でDMMに支払い?

これひどくね?





304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 07:43:41.95
酷い、酷すぐる(棒)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 08:19:48.43
>>303
初期費用8万円だけだからな
DIYで800Wで売電もできるシステム自作したら10万円以上するだろjk



306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 08:22:11.00
>>303
一軒家なら昼間無人でも300W程度は何かしら消費してるんじゃね?
2日で缶コーヒー1本程度の利益w

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 08:31:26.67
>>305
800Wから自己消費分抜いたら実質1日数十円の売電ダロw
ミニ売電www

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 08:57:34.28
システム的には高度で良く出来てるけど、大きな地震で
何かしら壊れると使えるまでの復旧が大変そうだ

URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 11:34:47.67
>>306
休日の昼にオヤジが家で電気使って死亡。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 12:38:27.22
ニートの馬鹿息子が昼間暖房器具みたいなpcを使って脂肪

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 12:46:55.56
4kWシステムを導入しても、実際に発電された分の20%が使える電気
超えたらDMMに支払い(罰金)

雨の日に500Wしか発電しなかったら、20%の100Wまでしか電気を使ってはいけない
これは惨すぎる・・・

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 14:32:45.18
DMMとDIYってなんの関係があるの?Dしか共通点が無いじゃん
いい加減スレ違いうざいわ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 14:56:52.19
現在までの太陽光パネルのDIYは、少なからず商用の太陽光パネル
接地や売電の総システムより「安価」だったことがDIYで唯一の救いだった

ここにDMMは補助金利用で8万のシステムを提供しちゃうから
DIYユーザも希望者も脳天から溶けた鉛をかけられたくらいショックを受け
動揺して、スレ違いながらもDIYによる太陽光パネルが事実上無意味な
浪費でしかない糞に成り下がったことを憂い、どうしてもDMMのネタを
引きずってしまうのだろうね。

双方に罪はないよ。
小汚い部品を組んで50万で屑みたいな自作車作ろうってとこに
新車を8万で提供、10年後には上げるって言われたようなもんだし。
よどほ悔しいとか、よほど衝撃てきな感動だったのだろ



314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 14:59:55.81
ひでー

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 16:31:48.80
DMMの設備は別に国産パネルじゃないし
ある意味補助金貰えるぎりぎりの低価格商品でしょ?
10年間の収支が計算できる人ならDMMはまず選ばないよw
更に800W程度なら実際の売電できる量は自己消費を差し引いたら
雀の涙程度。
そのレベルなら1kwのパネルにGTIのお手軽仕様で
売電に拘らなくても節約は出来るしな。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 18:00:19.19
NGワードDMM推薦!!

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 18:15:06.42
あまりにもうざいからNGに入れたわ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 18:49:21.01
>>317
いちいち、そういう申告や報告は要りませんよ。
あなたが読みたいように、読みやすいように勝手にどうぞ

お節介ですが、このスレを読まないという選択肢も
うざがる人の心の安らぎになります。
無理に読みに来て不快な思いをするなら、読まずにミンカラでも行ったほうが?w

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 19:41:01.28
>318をNGに死体わwww

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 21:13:35.69
>>316私もNGに登録しました。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 00:01:10.29 PGojFIhm
313と315は、独立型太陽光発電の本質を理解していないな。
名前の通り、独立したいんよ。
端的には電力会社からね。
もっと言えば、
電気料金や税金、いろいろな古いしがらみ(集金システム)からもね。
エネルギー自給して
食料も自給してってなったら、
既存の権力者が喜ぶ集金システムが崩れていくんよ。
拝金主義マネー、マネー、マネーっていう世も変わるかもねって期待感。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 00:13:17.00
>>321
貧乏人の独りよがりにしか聞こえんなw
早く電化製品からも卒業して山で暮らせw

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 00:38:19.29
>>321
そういうチカラを蓄える為のギブアンドテイクで
10年後の設備を、公的な補助金やバカ高い売電システムに
便乗してそろえることも、、独立の第一歩じゃないか?

国や自治体や東電が設備投資の金をくれるんだから、貰えばいい

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 00:39:30.48
むしろDMMの人のほうが貧乏人の独りよがりに見えて仕方がないんだが…

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 00:47:28.03
DMMはスレチだよw

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 00:50:58.46
>>323
> 国や自治体や東電が設備投資の金をくれるんだから、貰えばいい

税金も払って無さそうだから審査すら無理ジャネ?
持家も....

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 01:27:53.05
補助金廃止でいいよ。
どうせ次の日から補助金分値下げするんだから。
困るのはメーカーで消費者は困らん。
値下げするとDIY用にも安いパネルが回ってくるという事だ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 05:47:24.46
交付金にせよ、補助金が悪の根源



329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 06:01:46.55
>>323
> 国や自治体や東電が設備投資の金をくれるんだから、貰えばいい
いらないから税金や料金上げるなーって感じがするけど

DMMなんかは月極駐車場経営してる人が屋根付きにして
屋根を貸せばいいんじゃねw

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 07:09:54.36 k9+jHNCQ
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 07:51:36.43 SgEAMCNP
DMMって発想がソフトバンクと同じだよな。
見かけ初期費用安くして導入ハードル下げて(一括0円)逃げられないようにして(2年縛り違約金)、一般消費者に広く債務を負わせる。(スーパーボーナス)。

契約期間中何も起きなけれは、デメリットは無いように見えるが、
一旦トラブルが起きれは(端末破損、紛失)全てユーザーのリスクとなる。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 08:47:03.23
>>331
功罪はあるだろ。
ただし莫大な普及をすると、関連機器の価格を異常に下げる効果があり
DIYユーザにも設備費が極端に落とせる可能性がある。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 10:13:11.59
>>148
>>150
>>307
>>315

80Wだと勘違いしてないか?
800Wだぞ800W

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 11:22:52.71 nfpUvcmp
例えば400wずっと使ったとして(冷蔵庫/TV/ウォシュレット/モデム/ルータ/換気扇等)
400w×5時間→2Kwh→40円少々じゃん

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 11:44:46.04
年間1000時間として400W×1000時間=400kWh=8500円くらい
400Wシステムに5万円かかっても6年目からは黒字


336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 12:16:38.54
>>331
>契約期間中何も起きなけれは、デメリットは無いように見えるが、
>一旦トラブルが起きれは(端末破損、紛失)全てユーザーのリスクとなる。
DIYや買取の場合はリスクが無いと言っているようですね
ならば、それを証明してください。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 12:37:26.85
>>557
DMMウゼー

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 13:20:21.42 nfpUvcmp
顔真っ赤だなw
リスクないとか一言も書いてないし、証明しろとか何様なの?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 13:22:39.68
>>333
君が勘違いしてるかと

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 13:53:53.28
>>338
論理的な頭脳じゃないから突っ込まれてんだろw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 14:20:28.74
スルーできない人大杉

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 14:57:17.14
NGワードにしたら何にも見えん(笑)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 16:26:18.61
使用した電気1kWhごとにかかる「電力量料金単価」は大きく引き上げられる。
3段階ある電力量料金単価のうち、最初の120kWhまでは「17円87銭」から「19円16銭」へ7.2%、
120kWhをこえ300kWhまでは「22円86銭」から「25円71銭」へ12.5%、
300kWhを超えた部分は「24円13銭」が「29円57銭」へ22.5%の値上げとなる。

URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

3段目の値上げが大きいな。
GTIを3段目対策で使う人増えそうだ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 18:57:38.72
NG→DMM
スキーリッ!!

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 23:29:26.48 nfpUvcmp
一件書き込むといくら貰えるんだろうね。


346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 07:47:09.08
21円

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 07:50:12.65 lK7rH31v
50W 100Wで満足か?
屋根なら4000Wだぜ?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 12:17:21.21
非常時に最低限の電気が使用出来れば良いので全く困りませんが何か?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 12:32:32.26
荒らしに反応するんじゃねーよ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 12:59:49.78
とりあえず、昼間に動かすリビングのテレビを賄ってみようと思う
曇とか雨だとどれくらい出力が落ちるの?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 13:22:30.84
曇りとか雨だと85~100%ぐらい落ちるね

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 14:08:40.92
>>350
曇 50~20%
雨 30~5%
暴風雨 5~0%(DIYなら片付けているか)



353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 16:17:48.89 lK7rH31v
仕事もせず太陽電池ばかりいじって・・・


354: 【北電 71.6 %】
12/05/18 18:28:59.80
停電時にテレビ見れるだけの電力を確保出来る様にしたんだが見れないぞ・・・・・アンテナ直下のブースターにも電源を供給しなくちゃ(汗)

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 18:52:27.56
>>354
このまえそのことに気付いて愕然とした。
とりあえず地デジはスリーブアンテナで見ることにしたが



356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 19:29:19.09
今まで14素子でブースター取り付けて視聴していたが、それに気が付いて30素子の長いアンテナに取り換えてブースター使用しなくても視聴可能にしました。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 21:05:41.39
ボッタクリなブースター使うぐらいならアンテナもう1本立てた方が安かったりする。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 21:49:27.49 lK7rH31v
田舎暮らしなのか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 02:07:13.74
30素子・・・仕事で取り付けたけど長さが凶悪だったw
確か2mはあった

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 06:03:32.28
LSL30をパラスタックして遠距離受信マンセー(笑)

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 07:35:38.95
今日からここは遠距離受信スレになりました。
但し遠距離受信に使用する全ての機器の電源は全て太陽電池から供給する事を前提とさせて頂きます。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 09:47:41.04 ONBJXi6v
スカイツリーでなんとかなんないの。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 10:06:22.39 8v0Avr/e
さてと、関西在住だがDIY独立型で節電と停電対策しとくか。
停電時の情報収集用に、テレビ・ラジオ・PC・携帯・スマホ
計画停電ぐらいだと楽勝だが、関西電力エリアが全部停電になってもどれかつながってほしい。
関西が全部停電でもつながるのはどれ?


364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 10:19:42.79
今日は良く発電してる
もうガッシングしだしたwww

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 10:40:18.83
>>363
さすがに全域停電にならないんじゃないかな?
やばそうになったら手動で一部エリアの送電停止で
対応できるし。
関西電力管外の放送局を受信できる
テレビかラジオ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 13:08:09.66
局は自家発持ってるから、自分の所の心配をすればおk。
扇風機とテレビが動けばいい感じだね。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 13:17:34.54
日中2時間の計画停電なら自宅では冷蔵庫を開けず、インバータで扇風機を回すって感じで
過ごせるかもしれないけど職場では困るなあ。

照明、エアコンはともかくPCやネットワーク機器が止まると仕事にならないorz

すべて売国ミンス党が震災後の対応を誤ったせい、車でもスピードが出すぎた時は
まずアクセル緩めるだろ、高速からいきなり急ブレーキ踏みゃスピンするわな。


368:365
12/05/19 13:25:14.02
>>366
自家発電があるか
関東話だけどスカイツリーも自家発電付いてたな。


369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 14:02:17.60
>>368
インフラ系とか施設系には、大体付いてるね。
必要最低限の場合がほとんどだけど。例えば照明は半分消えるとか。
電話交換所や携帯基地局は2時間~半日くらいはバッテリー補償があるよ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 15:44:39.46
>>363
テレビならBS,CSの衛星、ラジオなら中波や短波なら入るんじゃね?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 17:58:05.15
電気の次は水かw


372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 19:35:32.96
エアコン稼働させたい。


373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 19:50:29.53
エアコン買いたい(-_-#)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 19:52:08.86 bvq5v0lK
いお、NHK教育みろw

どっかで見かけたバッテリーつかってるぞwww

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 22:10:17.40
本日は良く発電してくれました。
お陰さまで46インチの糞ニー型落ち液晶テレビでスカパーHDが見れてます。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 22:33:30.96
>>374
まさかG&Yuじゃないよな・・・

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 23:05:11.43
ゲルマラジオは電気いらず

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 23:28:40.86 /RHCs/L3
その代わり送信側が大電力だね。

送信側と受信側トータルではFMラジオが一番省エネだと思う。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 00:50:52.05
シーメンス製のゲルマンラジオ。

・・・・ごめん

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 05:34:43.75
>>791
お前は虎だ虎になるんだ!

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 05:43:36.13
えらいロングパスだなww

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 08:41:56.52
何とか雲の間から太陽が顔を出し始めた
ピカピカに磨いて表面コートしたパネルが輝いてるぜ!!
俺の自慢の10wパネルw

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 15:11:09.09 1TDsprsC
我が家の40Wは今日も元気に発電してる。

8万円ソーラーは20倍の800Wが自分のものになるらしいが、それは審査に落ちてしまってね・・・
屋根に載せるのは価格低下した来年あたりかな

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 16:52:54.09
年末までに十分安くなると思うよ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 18:34:01.24
今日はあんまり発電出来てなくて 悲しい(´;ω;`)

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 18:58:55.19
農業の人より天気を気にするようになってるw

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 20:08:48.02 1TDsprsC
農家の人は収入と直結してるからね

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 20:57:49.78
baterryのcca値を
測定してみてデサ
ル前とデサル後の
数値の変化を測定
してみたい。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 22:39:02.86 LqNv2feT
AMGバッテリー、シリコンバッテリーはデサル不要。楽でイイヨ。もちろん補水も不要。

鉛バッテリーはとてもメンドクサイ。
開放鉛は3ヶ月おきぐらいで補水。夏季はもっと頻繁に。
バッテリーのセル一つ毎に補水口があるから、
それはそれは大変な数の補水口から精製水をちびちび補給。
補水を忘れて電極が向き出てくると爆発の危険性があるからほっとけないし。

密閉鉛は補水不要だが1年おきぐらいでデサルして電極の硫化物をこそぎ落とさないと
容量ががた減り。
それもバッテリーのケーブルを全部外して1~2日程度、デサル機能付きの専用充電器でずっとデサルし続けて、
その後に内部の液をゆっくりよくかき混ぜるように超重たいバッテリーを抱きかかえて、
慎重に振って、そして専用充電器で満充電→深放電→満充電を2~3回繰り返す。
それでやっと電極から剥がれた硫化物が電解液に溶け込んでくれる。
バッテリーが2個以上になると、あほらしくてやってられねーやな。
つないだままの運用状態でデサルできるっていう安物の装置は鼻薬にもならないし。

まあ、ボイジャーやG&Yみたいな安価なマリン用のディープサイクルでもこうやれば2年程度はもつだろうが、
体力のない椰子には無理だな。
コストは高いがAMGかシリコンバッテリーにしとけ。ほっといても3年以上はもつ。


390: 【関電 69.5 %】
12/05/20 23:26:49.50
>>389電解液は最近流行の地震で混ぜられてるから大丈夫。
サルフェーションの除去は必要だがね
ACDelcoのAD-000○とかOP-0002とかの充電器で48時間位
蓄電池に繋いでメンテナンスモードでデサル作業完了です。
鉛蓄電池は深放電させなければかなり長持ちします。
充電器は少し高価ですが、マイカーを保有してる方なら
損はしないと思います。

てか俺酔っ払いだわw

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 03:14:44.46
エコピュア12ってのをつないどけば常時デサルしながら運用できるのに

392:389
12/05/21 09:08:37.33 xNgxi3/a
>391
だから、そういうお手軽な安物商品は、ほとんど効果無いっての。

>390
震度5強クラスの地震が3回以上必要だな。

それと、
専用充電器で満充電→深放電→満充電を2~3回繰り返す ×
専用充電器で満充電→適度な放電→満充電を2~3回繰り返す ○
に訂正


393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 09:22:41.73
>>389
3年位前に比べて性能落ちてない?


394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 09:23:06.83 SEQFtVgB
何マジギレしちゃってんの

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 11:05:03.71
車に乗せて暫く走れば、持って振らなくてもいいだろうに。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 12:24:37.38
虫刺されにキンカン日食のお蔭で発電量↓だわ(笑)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 14:49:58.34
鉛蓄電池で何の不満もないわ。
補水なんて、日曜の朝にキャビネット開けて比重確認ついでに注ぐだけ
まぁ充放電管理はちゃんとしないといけないけどね。できない人はディープサイクル一択だ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 14:57:10.44
カオスのでっかいの通販買うよろし
安いっ!

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 18:35:38.51
放電しちゃった

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 21:07:06.92
400wゲッチュ!

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 02:19:48.47 LSYui5YH
悲報、スイッチがいっぱい付いてる延長コードのコンセントは節電になりません。

インバーターにスイッチランプがいっぱいあるコンセントをつないでたんだがバッテリーの
電気がめちゃくちゃ減るので疑問を抱いてたのだが、それ取り外したら安定したwww

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 03:10:24.78
20W位のインバーターと5Ahのバッテリーでも使ってるのかい?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 06:09:43.93 0/3xqGTm
大容量と安定が欲しいなら民生用屋根ソーラーのがよくね?
売電で元が取れるし

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 09:03:46.69
>>401
極低出力時の効率が激しく悪いインバータなんだろうな


405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 10:01:46.26 LSYui5YH
>>404

関係ないぞw

スイッチランプいっぱいのコンセントを付けはずししただけでインバーターかえてないからwww

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 12:17:33.51
今日は雨降っているし余り期待出来ない。
ハロゲンランプをパネルにあててる。
しっかり発電しててワロタ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 13:09:01.85 Wtzxeozw
出力の高いインバーターって放電激しいな・・・、スイッチ入れてない旋風域がかってに回り始めた。

低出力インバーター連結で曇りでも電気たまってるよwww

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 13:12:06.84 Wtzxeozw
407
旋風域 ×
扇風機 ○

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 14:41:29.51
>>405
スイッチランプなし→インバータアイドル
スイッチランプ有り→微小電力をインバータが供給
で、少ない電力でも要求されると悪い効率で変換を始める
インバータかと思ったんだけど。
考えてみるとスイッチOFFにしたらランプ消えるからそれないか。

スイッチつきコンセントに使われるランプは大概LEDかネオンランプだと
思うけど、ネオンランプの消費電力は1個数十mWしかない。
LEDは整流ダイオード+10kΩ抵抗で点灯として(明るすぎる気もする)0.5W。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch