エンジン発電機 9 at DIY
エンジン発電機 9 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 20:50:48.27 SgTVYnTN
>>148 有難う御座います。
最初に所有したSE700は出力が小さいのでG140ISを購入しましたが、アマチュア無線の短波通信ではインバーターノイズが無線受信の障害になるので、
ヤマハ発電機のノイズフィルターを組込ましたが気休めにもならず、他のノイズフィルターを合計5個組込んでケース内側にアルミテープを貼りシールドしてだいぶノイズの影響を受けなくなりましたが、
それでも完全ではないので、インバーターではない10A位使える発電機が欲しいと思っていました。
ナカトミのEG1000あたりを買おうと思いましたが、オープン型は騒音で不利なのでカバー型の中国製品を買ってみました。
さすがにこれだけいじりれば他の発電機よりも愛着が出ました。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 20:56:20.39
電源コードにフェライトコア5個ぐらいかませると妨害少なくなるな&発電機をコードリール1本ぐらい離す

それでもダメならフェライトコア、発電機側5個、コードリール機器側にも5個、これで50M対で-4~5dBぐらいjk

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:04:54.00 SgTVYnTN
>>149 300Vは無負荷でスロットル全開にした時で、通常の使用では電圧は100V付近で安定しています。
4A負荷で103V安定 8.5A負荷では102V安定 12A負荷を掛けると85V 16.5A負荷だと60Vまでドロップしました。
無負荷アイドリングでは95V~105V位のふらつきが有ります。
アイドリングをあと少し上げれば安定すると思いますが、無負荷では燃費の為に少し低くして有ります。


153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:09:30.13
>>148
色々やって大変だっただろうけど
高度すぎてってどこ言ってんの?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:17:52.30 SgTVYnTN
フェライトコアは発電機の中に10CM位の物を黄色と赤色各1個づつ+5CM位の黒色を2個入れて有ります。
G140ISのノーマルと比較すればかなりインバーターノイズは軽減しています。
確かに20m位離せばインバーターノイズの影響はほとんど有りませんが、自分の基準は10mのケーブルの使用で押さえたいです。
自分より離してもそちらに他の人がいると音で迷惑を掛けるかも知れませんし、必ず広い場所で使用するとは限らないので。


155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 22:48:58.71 KYFwlwzD
やってること無茶苦茶。
300v出したのはガバナスプリングを介してじゃなくて
無理矢理キャブレターのスロットルを動かしたんでしょ。
エンジンの定格回転を超えた状態で高電圧が発生する、
AVR機能がないヤツは当然の結果だし、60Hz以上の周波数でしょ?


156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:21:02.49
これで50M対で-4~5dBぐらいjk

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:21:40.44
これで50M帯で-4~5dBぐらいjk ・・こう書きたかった

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:23:28.10 mOmTIqu3
DIY用の発電機(インバータ無し)最大出力21Aで100V仕様のアナログ溶接機は使えますか?


159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:34:23.47 KYFwlwzD
電流調整が無いオモチャみたいな溶接機なら大丈夫では?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:40:12.90 mOmTIqu3
一応軟鋼板3mm程度は溶接したいのですが


161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 06:22:18.01
>>158
2100VAの発電機で1500VAの低圧溶接機を動かしたことが無いので想像だけど....
溶接機のDutyが10%くらいでも発電機がエンストするかもw
3㎜軟鋼板のプロ溶接電流は120Aくらいだが低圧機では出なくて無理。溶け込みが精々1.2㎜程度
両面でやっても2.4㎜....まあトーチで母材を暖めて掛かる手もあるが、しょせん芋付けだから
大荷重が掛かる部材へは使わないのが吉。てか100V溶接機なんて半田づけのオヤジ程度と思う。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 07:58:25.66
DIY用の発電機って何?
アナログ溶接機って具体的に何を指して言ってるの?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 12:44:56.43
アナログってアークのことじゃろな、低圧だし。
それでも4Kwぐらいなきゃダメみたいだし

そういうのココじゃなくてやほー知恵ぼころで聞いた方がいいと思うよw

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 15:14:19.62
オマイらもっと親切に答えてやれよぉ
>>161くらいには....
同じ趣味仲間ではないのか....あ~ぁナサケナイ。

165:ハゲ頭
12/03/06 16:46:34.89

>>150 頑張って下さい。中華製発発にそこまで手を入れようという、その情熱に感服します。
   余計な事ですが、中華製はいつパンクするか分かりません。移動運用の途中で・・・・・、に御注意下さい。

ところで質問。インバーター・ノイズとありますが、「ヤマハ900is」に純正ノイズフィルターを付けても変化は無いのでしょうか。
知識の有る方、教えて下さい。(昔取った杵柄の2アマ・シーラカンスです)



166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 17:59:00.68 1QOGlc8/
ヤマハでも効果は保証できない、他も当たってくれと言ってるくらいだからやって見なければ分らない。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 20:49:56.52
中華発電機って村でタムロしてるおっさんを捕まえて組み立てさせてるんだろうか?
使って10時間くらいでアルミヘッドにボルト部分から亀裂が出来てわらた。トルクとか適当だろこれw
てか、ヒビ前にタップのほうが先に舐めると思ってた

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 21:07:05.57 1QOGlc8/
安いのはレベルが低い作業者を低賃金でこき使ってるから?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 23:41:30.02 mUm4Thrq
>>165 以前G140ISのインバーターノイズ対策を調べた時に、ヤマハ900ISのノイズ対策が書かれたホームページを参考にしましたが、現在はそのホームページは無くなったみたいです。
その記事では、ヤマハ純正のノイズフィルターはたいして効かなかったみたいですが、ケースの内側にアルミテープを貼りシールドをしたら大分改善されてそうです。
ただし電源ケーブルは20mか30mを使用していたと思いました。
別の参考にした記事は、URLリンク(www.mars.dti.ne.jp) まだ健在でした。
G140ISはACラインフィルター14Aと15A金属ケースの物各1個づつとヤマハのフィルター+ヤフオクで入手したヤマハより小さいフィルター2個+トロイダルコア4個でかなり改善されましたが、
先に使用した樹脂ケースのラインフィルター16Aよりも金属ケースのフィルターの方が効果が大きかったです。
ちなみに無線の運用周波数は、他のバンドよりも変わり者が多い29MhzFMです。
>>167 機械・工具の必要な物は揃っていますが、ケースのヒビ割れは自分で直すのは無理でした。
それと中華発電機のエンジンですが、シリンダーブロックとクランクケースの合わせ面から最初オイルの滴が有り掃除して数時間エンジンを回しましたが、まだ少しニジミが有るようなので、
ヘッドカバーとロッカーアームを外してシリンダーの締め付けトルクを確認しましたが十分締まっていたのでパーツクリーナーで掃除してもう少し様子を見てみます。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:54:12.56
>>169
長文は(ry

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:54:28.43
>>169
>十分締まっていたので
エンジンってそういうもんじゃないんだよ・・・

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 05:18:35.36
>>158
> DIY用の発電機(インバータ無し)最大出力21Aで100V仕様のアナログ溶接機は使えますか?

無理。できても1.2~1.4mmの溶棒がギリギリ。
おそらくアークが飛ぶ前に発電機がストールするw

エンジンウェルダーは特別な配線してるから動くけど。安アーク溶接機で発電機なら冗談抜きで50Aクラスはないと3mmキツいと思う。

アナログ溶接機ってのが何を指すかわからんけど、SUZUKIDとかの2万円クラスのトランスのみのアーク溶接機でしょ?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 12:05:24.55
自動車用鉛バッテリーを3個直列にして・・・(ry
んで、そのバッテリーの充電に発発使ったほうが
幸せになれる?


174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 12:38:29.55
バッテリーで作った溶接機の威力は結構あるが
充電は時間のかかるもんだよ
それを発電機でやろうとするのは別にいいけど

コレだけ中華発電機があふれて来てるのに
発電機兼溶接機ってのは見ないな
それこそ何かあったら怖いけどw

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 13:15:28.68 QGgwHq0N
>>158の実験をやってみた

発電機 ホンダ NL2100 15Aブレーカー
溶接機 スズキット レッドゴー120
溶接棒 1.6mm
溶接材 1 22mm ハウスパイプ 肉厚1mm
溶接材 2 48mm 足場用単管 肉厚2.4mm

結果

発電機の初期設定(100V)では溶接棒が引っ付いてアーク出来なかった

発電機のエンジン最高回転時は1mm、2,4mm共に溶接可能だった
1mmのハウスパイプは穴が開いたが2,4mの足場用単管には穴を開ける事が出来なかった
何れも、発電機のエンジン停止、ブレーカーカットは起きなかった
溶接機の二次電流調整ダイヤルは調整不能(ダイヤルを回しても変化なし)

ということで
エンジンをフルに回して電圧を上げれば一応溶接可能でした
古い機器はそれなりに融通が利きますので大切に使いましょう


176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 15:56:15.82
>>169
本田のノイズフィルタってタダのコンデンサだったよ。
コンセントの裏側に差し込んでシャーシにノイズ成分をバイパスするだけ。
外部流出を阻止する機能はない。
ノイズフィルタキットの付属品には発電機(多極ジェネレータ)とシャーシをつなぐ
単なる電線。
電位を揃えれば少しはマシかという程度。
このセットで3500円程度なのは商売上は美味しいな。


177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 17:56:51.64
>>175トンクス♪
積極的にやってみようとは思わないが、非常時に役立ちそう^^;

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 20:24:11.68 nPW7ZyKs
>>171 そう、そう言う物ではないのは分かっているが確認だけはした。
オーバートルクは分からないが、ガスケットを交換するか、パーツが入手不可なら元のガスケットに液体ガスケット塗って組めばオイル漏れは止まるでしょう。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 20:54:45.17 nPW7ZyKs
ところで発電機の燃調は少し濃いめですか?プラグの焼けが少し黒い。
スロットルが開いた時にエンジンがクシャミしない為?
加速ポンプかパワージェットが付いていれば良いのでしょうが。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 05:34:17.51
ガバナ制御による定速運転発動機だから加速ポンプは付いてないのでは?
むかし家に有った4発の三菱(?)ガソリントラクターも付いてなかった
ように思う。間違っていたらスマン。


181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 07:31:19.49
>>174
普通にエンジン溶接機は発電機も兼ねてるじゃん

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 07:42:44.31
車に標準でAC100V出力がつくといいのにな。
自走式静粛型発電機になる。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 07:53:15.82
↑最近はAC100Vを供給できるのが増えてきてる

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 08:05:21.01
10Aぐらいな、しかもインバータ

185:182
12/03/08 08:37:23.74
へえ、そうなんだ。勉強になった。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 09:34:13.35
>>181
どこにありますか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 09:41:49.41
>>175
うはwスゴい使い方ワロタ
ちなみに最大何V位まで上がります?2割増し位?

たしかにインバータじゃない溶接機なら電力はそのやり方で稼げますもんね。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 14:11:35.93
>>181 中華製のウェルダーが無い って言ってんだろ?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 14:41:48.53
>>184
ハイブリッドカーのおまけで、よく大容量のACが付いてる
トヨタのエスティマハイブリッドは1500Wだった。焼肉も出来る

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 14:50:50.11
>>189
詳細にシステムはしらないが、ハイブリッドの100V供給は
ハイブリッド用に積んだ大きなバッテリからのDC-AC変換であって
エンジンに直結した発電機をインバータを通して供給するんじゃないだろ?

だとすれば、それはUPSに近い物であって、そこに車両から充電電力は
送られるのかもしれないけど「発動機発電機」と呼べるのか?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 16:38:40.35
>>190
システムはだいたいあってる。充電機能付き発発とも言えるか?w
バッテリー容量が低下するとエンジンが勝手に始動して充電して止まるというのを
繰り返すらしい。1500Wまでしか使えないけど発発より静かだというレスがあった。

そして、繋ぎまくってインバーターを壊す人が多発して2代目以降で設定がなくなったが、
それがまた不評で復活させたという話を聞いたことがあるw

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 16:55:09.92
>>191
そのシステムなら、UPS+発発でもバッテリー溶接機+発発でもいいんじゃない?

バッテリーは瞬間敵に大電流を流せるし、極めて安定して電力供給できるから
電源の質としては非常に良い。
ただし充電しながら放出というのは矛盾があるので、発発側の電力が供給に
回らないとならないし、その時に大電流の消費を発発とバッテリがどう
振り合うのかが興味深いな


193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:21:02.08
>>192
最大のメリットはさっきも書いたけど静かだということ。
走行状態じゃないからオートチョークが解除されればアイドリングしかしないし、
エンジンが最初から箱に入ってるとも言える。

あとUPSはそんなにバッテリー容量大きくないし、安物は矩形波じゃん。

この前デンヨーのエンジンウエルダー借りたけど、低騒音形とはいえ
住宅地ではとてもじゃないけど常用できるレベルの騒音じゃなかった
からなぁ・・・。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:50:10.95
>>182
昔軽トラでPTO発電機ついているの有ったな…
50/60Hz切り替えると、エンジンの回転数が変わるんだよ。

>>191
壊れる前にブレーカーが作動する構造にしなかったのも疑問だよね。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 00:38:24.78
>>193
車は消費電力と置き場所の融通が利かないし、エスティマの体積置いて1500W
はどうなの?

矩形派の何がいけないかを把握していれば全く問題ないし
避けたいならそういうUPSは有るしね。
そもそも、矩形波のUPSは白熱灯の補助電源でもなんでもなく
主にパソコンや周辺機器の電気製品の補助電力として売られてるんだから
矩形波ですが何か?
ってはなしだろ。
PCや家庭用品で相性が悪い物があることは承知してるけど。

考え方の問題だから、充電器+バッテリ+市販インバータでも問題はない。
エスティマと同じ能力で1りゅうべくらいに収まるんじゃない?




196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 05:50:01.40
オレのDenyo10KW発発/熔接機もクソ騒々しい。
スローダウンONでも、住宅地では布団被せたくなるw


197:ハゲ頭
12/03/09 08:13:58.63
ノイズ・フィルターに関して知恵を貸して頂いた皆さんに御礼致します。この板には博学が多いぞ!!。

>>169 DIY精神で頑張って下さい。45年前の自分を思い出してスマイル。
   その内、興味本位→目的と手段の違い、が見えてきます。

私も1年前に中華製JL750を買ってしっかり遊びました。(1万円以下なら手頃??)

>>179 私も「空燃費は濃い目」と思います。最新のホンダ・インバータ1600VAもプラグを換えた途端に改善!、という状態でした。
    20時間程度で交換を薦めています。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 09:02:05.41
>>195
車に付いてたから計画停電時に使ったというだけの話がそんなに気に入らないのかwww

> エスティマと同じ能力で1りゅうべくらいに収まるんじゃない?
やってから言えよw

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 09:08:27.96
>>198
例えば、2人分のお湯を沸かしてお茶を飲もうと
980円のステンレスケトルや5000円の電気ケトルの話しをしてるときに

俺の400万のエスティマは2人分の熱湯が沸くんだぜ?
って話しをされてもな
「ソレはリビングに置いて沸かすのに不自由shないですか?」
「お湯を沸かすために買う価値がありますか?」
て話しをしてるんだよ。

エスティマでも洗車でもジャンボでも良いけど、そこから1500Wくらいの
電気が取れたからどーなんだよって話しだろ。
1万のインバータ積めばパッソだって正弦波で出るって話しだし。



200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 09:51:12.58
まぁ電気自動車が普及したらAC100Vが取れるのは標準仕様となるだろね
緊急時用途目的だろうけど使い切ると補充が・・・

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 10:22:26.47
1500wってドライヤー一つでいっぱいだな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 10:57:26.57
爺ちゃんの重油ディーゼルの漁船に1000Wのインバータが2台着いてます
緊急時には河川に入り津波も心配なく1週間ぐらい生活できます。
これってポータブルな発発ですよね?



203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 11:21:42.23
>>202
漁船が入れる深さの河川なら津波は押し寄せるぞ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 11:40:17.65
>>199
> 例えば、2人分のお湯を沸かしてお茶を飲もうと
> 980円のステンレスケトルや5000円の電気ケトルの話しをしてるときに
>
> 俺の400万のエスティマは2人分の熱湯が沸くんだぜ?
> って話しをされてもな
> 「ソレはリビングに置いて沸かすのに不自由shないですか?」
> 「お湯を沸かすために買う価値がありますか?」
> て話しをしてるんだよ。
>
> エスティマでも洗車でもジャンボでも良いけど、そこから1500Wくらいの
> 電気が取れたからどーなんだよって話しだろ。
> 1万のインバータ積めばパッソだって正弦波で出るって話しだし。

そんな話は誰もしていない上に全くもって例え話にすらなっていませんが、
頭は大丈夫でしょうか?

あなたがエステマに恨み辛み嫉みがあろうがこっちは知らんがな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 11:47:18.49
>>204
必死に全文引用しないでも、アンカーでじゅうぶん。
バカ?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 12:50:39.26
まあまあ熱くならないで

非常用としてハイブリットはともかく
普通の車アイドリングさせて1kw位のインバーター付けたら使い物にならんかね

やっぱ単体発電機はメンテナンスや燃料保管や騒音で敷居が高いからさ
ただ1kwクラスの正弦波インバーター買おうとすると900wクラスの発電機返買えそうだけど
スレチかな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 13:14:28.21
>>206
自動車のオルタってのは電力が必要になれば、発電の磁力を
高めて大きな電流を出す。
そして負荷が増えてエンジンが止まりそうになると、FIやコンピュータが
アイドルをアップして負荷に耐える。

ただし、オルタはアイドル回転を意識して創られたものじゃないから
プーリー系を変えるなり、アイドリングを高めるなり工夫すれば
効率は高くなるし、寒冷地や他車種の大電流タイプのオルタに
交換してもいい。
大型化しても、過剰な発電は磁力を緩めて負荷と発電量を減らすから
問題はない。

何にもしたくないならアクセル煽ってバイスプライヤで固定しろ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 15:16:58.10
>>206
アイドリングで5分くらいなら車のバッテリでもなんとか持つかなという感じだろう。
100Aを5分流されるバッテリも相当なダメージを受けるのは承知の上だが。
充電にかかる時間は1時間くらい見ておく必要があるかもね。


209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 21:02:53.92
>>205
っ【鏡】

>>206
オルタの用量次第だと思う。軽四や小型車だと確か最大80A程度で、そこから
電装の消費を引いた分になるから1kwインバーターをフル稼働で運用
するとバッテリー上がると思われる。

あと普通の鉛バッテリーは充放電サイクルの限度が低いから電極が痛む
という問題も。確かパナソニックの論文で、アイドリングストップ車を想定した
充放電サイクルを実施すると電極がボロボロになった写真があったはず。

>>207
発電でアイドルアップは聞いたこと無いけど、そういう制御の車ってあるの?
うちのはデフォッガー切ると、それまでの負荷が抜けるのか一瞬わずかに
アイドリングが上がるから、回転数を保とうとしている様子。

しかし、アイドリングでの燃費と発発の燃費、どっちがいいんだろう・・・。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 21:31:42.84 y9Y+Wbh1
>>197 169と179は自分ですが、書き込みする日が変わるとID表示が変わるのですね。
他の人のIDが???て何故?
中華発電機は燃料コックを止めてアイドリングしてフロート油面が下がってくると回転数が上がりその後少ししてガス欠で止まる。
燃調が濃いから?とりあえずフロート油面を少し下げておいた。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:55:30.36 IYQWdYAv
↑それが普通
アイドリング時の空燃比はわざと濃いめに設定してある


212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 07:52:38.80
>>210
メール欄にsageと入れるとIDが??になる

貴方の様に何も入れずに書き込むとIDが表示されて
エンジン発電機スレがDIY板一覧のトップにでる
トップに出ると変な人の目に止まってスレを荒らされる事もあるので嫌われる事もある
(まぁ普通はどっちでもいい)

IDは貴方のPCからネットをする為のアドレスから決まって居るんだけど
普通アドレスは毎日書き換わる(固定した状態だとPCに攻撃される恐れがあったり)
もしくはモデム再起動でも書き換わる

質問したいとき、個を主張したいときは
仮でも何でも名前欄に適当にコテハン名乗るとよろしい

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 09:55:09.44
荒れ気味だね

214:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/10 10:24:29.00
@自動車用オルタは軽で25~35A程度。公称がイチバン大きいのは三菱姫路の120A?
其れでも1440AV程度しかないし、30分も回すと加熱して出力が大きく落ちてくる。
@オルタの発電制御は回転子へのバッテリー電圧のON/OFF。オレは制御無しで常時
供給にして電ドルやサンダー回したかったが、ACの60Vも出なくて諦めたwwww
言っとくが、外枠コイルから出るのは三相交流。色々マンドイwwwww

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 10:34:59.51
>>209
>発電でアイドルアップは聞いたこと無いけど、そういう制御の車ってあるの?・・・

車の補機ではエアコンのコンプレッサが大きい負荷だけどOn/Offしてもエンジン回転数は
殆ど変化しないですね。FI_CPUが回転数をキープするように制御しています。
逆にエンジンブレーキ時は発電量を増やして少しだけ回生もしています。

>アイドリングが上がるから、回転数を保とうとしている様子。

ということですね。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 10:50:40.40
>>214
>其れでも1440AV程度
皮相電力なら1440VA  オルタの出力表示はDCなので普通に1440W  揚げ足ゴミン

確かに三相交流で1500rpmくらい回すと周波数も相当高いのではオルタの極数って?

217:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/10 13:37:34.98
>>216
トンクス。全波整流してるから、気にしてないよ♪
極数は日英独仏缶、Ph、Tahi、スキャニア~チェコ、米もロシアも全部12だす。
ブラジルとイラン、イスラエル、コロンビア、メキシコも....
伊で12極と串刺し架装した36V仕様があり、パトカーのフロントピラーにBJで付けて
運転席から手動で方向の代えられるサーチライト用電源として米が輸入してる(ホスイ)。

218:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/10 13:50:23.55
EGI車には電気負荷に追従する自動アイドルアップは付いてる(遅れ?てた伊車も)。
ただし、負荷が加わればアイドルは落ちるので落ちた分のみを持ち上げるのが主流
よって吸入管負圧でも観測していないとワカラン。特に多気筒車は。でも排ガス
測定をやると値が無茶苦茶になるので車検時はOFFしておかないと落っこちるのもw。
(キャブ車は無理やり負圧ダイヤフラムを引っ張る型が多かったのでオーバー
シュートで分かったけど.....)。  スレチスマン^^;

219:216
12/03/10 13:53:54.35
>>217
>電ドルやサンダー回したかったが
>全波整流してるから、気にしてないよ
というのは整流子モーターを直流で回したかったということ?そしたらAC60Vと話が??だし

12極ですか、すると周波数が高いから全波整流するだけでも良質な直流になりますね

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 17:47:26.15
やっぱ水素燃料電池車に頑張ってもらわないとな
満タンで200kWh、最大出力が100kWだから
家庭用電源なんて屁のようなもの
音もしない

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 19:38:44.21
てす

222:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/10 20:24:04.07
スレチスだけど^^;
だから一時、3Kwの三相モーターで自動車用のオルタネーター(90A+55A+F150の180A)を
3連装駆動する定電圧充電器を作ったw
電気代が勿体ないので今は止めているが、バッテリーには目から鱗くらい良く入る♪


223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 21:11:00.54
昔、放送業務用品の展示会で、ロケ用車両に後付けでAC100V2KWほどの
電力がとりだせる後付けオルタネーターとインバーターのセットを加工取り付けしてくれる
業者の出品を見たことがあるよ。
アイドリングで十分に発電できるみたい。値段は工賃別で35万ぐらいだったかな。

まあ、今ならホンダやヤマハのインバーター使った方が安上がりだろうけどね。

224:GG1200Q
12/03/10 22:02:43.16
>>212 有難う御座います。今後の参考にします。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 23:26:38.26
>>209
発電にしか回転エネルギーを使わない発電機の方が燃料消費率は明らかに良い。
その代わり、音を押さえ込む箱がないのでうるさいし少ないエンジンオイルで高回転
を続けるからオイル交換の頻度が高い。

庭が広くて起きっぱなしにでき、自動車税何ぞを払わなくていいのならばアイドリング回転数や
プーリーを換えて静音発電機にはないそうだ。
但しAC化する必要があるけど。


226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 05:37:29.08
発電機って回転数で電圧が決まるんじゃないの?
スローダウンが効いた時は回転がグッと落ちて静かになるが、
アーク飛ばした途端にゴワーツと賑やかになる。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 08:14:45.05
>>222
三相なら電灯料金の半額だろ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 11:36:20.73
>>227
基本料が高い。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:50:05.15
単相でも3相でも、どのように転んでも仕組みは電力会社のボロ儲けだよ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:56:36.75
ん?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:57:00.54
太陽熱で蒸気タービン回そう

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 09:09:53.87
>>229
世の中は営利事業で生産された物はすべてそうだからな

タダの燃料で発電できる発動機は皆無だろ。庭からガスや原油が出ないならなw

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 10:44:39.69
ならば糞便自家発酵のメタンガスはどうよ
LPGで動くくらいだから、たぶん発発も回せそう♪

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 10:51:50.59
>>233
おそらくだが、その糞を生成する餌代や飼育にかかるコスト
回収用の装置や維持に相当のコストが掛かるんで
重油発電のほうがよほど安いと思うよ。

オマエのウチが養豚とかで捨てる糞尿が山ほどアルなら別だが。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 10:55:47.49
廃棄物発電の中にはテンプラ油とか廃油という手段は無くはない
ただ、原資を回収する車両や費用、お礼なんかを考えると
本当に安いの?って考えないとならない。

近所にトンカツ屋やテンプラ屋やあって、信頼を得るだけの定期回収
廃棄物処理に抵触しないように事業者として1円でも置いていく買い取り
とかの気を使わないと事業者も気持ちよくださないからね。

その手間賃を考えたら重油でも買い込んだ方が安いし安定した稼働ができる

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 10:56:44.30
>>233
管理して清製する手間考えたら
結局石油掘って輸入する方が安いって事なんだろな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 12:22:05.00
養豚農家には糞尿メタンで家事やってる家もあるが、発発までは聞かねえ。
でも下水道まかせの人間の屎尿が再利用できるなんて、面白そうじゃん。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 12:25:40.13
でもどうやってボンベに充填するのだろう?
空気コンプレッサーに吸わせて充填するのなら簡単だけど、着火温度とかで
ひっかったらドッカーン!かもw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 20:04:51.57
質問というか相談させてください。

先日、中華製の200V対応3.1kVAの発電機を購入しました。
PF3500EX というAVR方式のやつです。
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

さっそく試してみたのですが、200V10A(20kVA)の負荷を与えると
あっという間にエンジンが止まります。

これはダメか、使えないかとあきらめていましたが、ここを見つけて
読んだところ、慣らし運転をほとんど(10分程度しか)してないことに
気付きました。
なので、まずは慣らし運転と、最初のオイルはフラッシング用と
思ってオイルの交換を行おうと思います。

最初の慣らしアイドリングってどれくらいやってれば効果あ
るでしょうか?
また、負荷を与えると止まるような症状は、エンジンのアイドリングとかを
しっかりやれば改善するようなことがあるのでしょうか。
情報がございましたら是非ともご教授いただきたく、お願いします。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 21:58:09.94
>>239
改善はしないから調整した方が良いよ
早期のオイル交換は良いことだからジャンジャンどうぞ。

慣らしなんてのは、高回転、高負荷、激しい回転変動のエンジンには
多少の気分的幸福があるが、汎用エンジンや発電機のように
低回転の一定回転運用の定負荷なエンジンは、そのまま100年間慣らし運転
を続けてるようなもので、特別なことをしないでも早期のオイル交換で良い。

たとえるなら、乗用車を買って坂も登らず下らすブレーキもかけず
オーバルのテストコースを40km/hで走り続けるようなつかいかたが発電機


241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:26:42.00
>>239
気の毒だけど慣らしは関係ないな。
暖機不十分だと落ちることあるけど、中華ならそんなもんだろ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 23:01:22.96
>>239
たぶん、ガバナーが効いていないとか、スプリングが外れているかも?
エンジン回転が規定以下だったりとか……

エンジンの調整不良が大


243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 00:06:24.55
近くの下水処理場、メタンガスの有効利用出来ないかな~って言ってたので、
人を介してガス発電しれって言ったら予算取ったといってた

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 00:23:10.78
関東のどっかは井戸掘ると一緒にガスが出るんだよな。
採取は禁止らしいけど、コンロに使ってる人が居るとかって聞いた。うらやましい。
ただ、ちゃんと管理しないとイワシ博物館みたいに爆発するw 天然物は匂いが無いし気づきにくい。

245:239
12/03/13 05:12:07.22
>>240-242
ありがとうございます。 アイドリングはあまり意味ないということですね。

動作としましては、
・エンジンをかけてアイドリングを5分ほど
・200V10Aの負荷を持つ機器を接続、サーキットブレーカーをON
・200V出力開始、しかし2,3秒で回転数が突然上がり、そのまま停止。
 スロットを急にあげたせいでかぶったような止まり方。

なのでスロットルを手でいじって、最初から高回転で安定してるところに
サーキットブレーカーをONしてみました。
しかし
・高回転で安定してるところでサーキットブレーカーをON
・同じく2,3秒でエンジンが停止。
 こっちの場合単純に負荷にエンジンが耐え切れず(重すぎて回せなくなって)
 止まった感じです。

これの結果、単純に馬力(トルク)不足な感じがしてきました。
そうするとエンジンの調整を行ってみようと思います。
まずはどこからいじってみればいいのやら、手探りで始めてみます。

246:ハゲ頭
12/03/13 05:35:59.41
>>239

>>240>>241両氏の意見と同じで、アマチュアの経験・知識・工具では改善は難しいと思う。

1.返品、交換可能なら購入元にクレームつける。

2.上記が不可なら、近所の農機具屋に修理を依頼する。(または意見を聞く)
 バイク屋、電装屋は知識が少ないので難しい。

とりあえず、プラグ交換してプラグコード点検して再始動してみたらいかがかな。
なお、ナラシとしては負荷率30~50%で半時間程度回せば良いでしょう。


247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 08:42:29.61
>>245
なんで2KWもかけて試験するの?
それこそ1Aでも5Aでもかけて低負荷テストすればいいのに


248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 09:22:15.00
>>245
もしかして負荷がモーターとかじゃないよね?
モーターは突入電流が大きいから、発発の容量は定格の3倍は必要だよ。

249:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/13 10:45:11.60
↑同感。
オラは、3相2KWの日立モーターを10KW発発で動かしてる。


250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:45:36.35
>>244
千葉の茂原なんかそうだな。
交番床下に貯まって爆発したときはテロかと大騒ぎになったそうだ。


251:239
12/03/13 12:19:50.42
100V側ではストーブ(900W)とドライヤー(600W)同時利用の1500Wで確認しましたが、
エンジン回転数は上がりましたがとりあえず問題なく利用できてました。
スロットルは全開ではなかった(50%くらい?)ので、2000Wくらいなら余裕に見えました。

200Vはバッテリーへの充電なのですが、200V対応機器はそれしかなく、他では試せない状態です。
ちなみにそのバッテリーに対して100V15Aで充電した場合は問題ありませんでした。
(100V15Aか200V10Aのどちらかしか選択できません。)

>>247
200V対応機器はそれしかなく、負荷の調整とかもできないので、200V側は低負荷テストはできません。
今度溶接機借りてきて試してみます。

>>248
モーターではありませんが、もしかしたら200Vだと充電開始時に定格以上に上がるのかもしれませんので
メーカーに問い合わせしてみます。
もし一時的にでも15A(スペックギリギリ)とかそれ以上必要だったら、中華製じゃ期待できないかも。


皆様情報いただきましてありがとうございました。

252:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/13 13:44:17.98
たぶん定電圧型発発(Or準)だろうから.....
バッテリーが大きく放電している状態で充電作業に入れば負荷電流はグンと
高くなり機関がStallする場合もありますょ。
200V充電時に電流計を入れて実測されたら原因が見えてくるのでは......

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 16:39:58.99
中華発発って巻線に鉄線が使ってあるものがあるらしいけど、これって今は普通なの?
うちにある、ちょっと間rの国産は銅みたいだけど

254:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/13 18:37:25.61
おれの発発米製は、アルミ線が巻いてあった(ウエルダーも)www

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 23:18:37.45
アルミなら高級品じゃないか。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:01:44.10
>>255
体積単価は銅>アルミ>鉄だと思うよ。


257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 02:14:44.31
エナメル線の話じゃねえの?>アルミ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 03:18:14.24
70年代だったかな、一時期日本でケーブルにアルミを使う試みがあったんだ。全然広まらなかったけどねw
ただ、架空電線はアルミになった。
アルミにする場合、若干太さを上げる必要がある。

米国は室内配線もアルミを使うことがある。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:29:02.23
200Vの発電機が使えなかった239です。
充電装置のメーカーに問い合わせしたところ、200Vの場合も充電開始時に最大15Aになることが
あるということでした。
200V15Aだと3kVAなので、発電機の出力いっぱいの値です。
(発電機はカタログでは3.1kVA)

中国製ということを考えると、安定して限界近くを出力し続けられるかどうかは当たり
外れがありそうなので、「購入した発電機は限界近くは安定しなかった」という
ことのようです。
もしくは200Vだと3kVAは出せないのかもしれません(そんな記述はないけど)

電流計はないので今は出力状況確認できませんが、そのうちどうにかしてみようと思います。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:51:37.35
クランプメーター安いし買っちゃえよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 09:26:14.06
200Vも100Vも同じコイルを使っているので、一つの100Vは1.5KVAもう一つも1.5KVA

262:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/15 10:30:14.93
>>257
エナメル被覆のアルミ線だす。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 03:59:41.86
ヤマハのEF5500iSDEを購入しようと思ってるんだけど、発熱がどんなもんだか知ってる人いる?
排気管を延長して、H2300W1100D1450の防音室内に閉じ込めて使おうと思うんだけど、
あんま発熱がたくましいようだと換気経路の拡張を考えにゃならんかなと。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 09:01:32.51
>>263
吸気はどうすんの?
EF5500がどうこうの問題じゃないよ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 18:25:39.89
>>264
給排気チャンバーはある
元々が0.75kwのレシプロエアコンプレッサーを夜中でも使えるようにと作った小屋だから。
災害停電時、薬を保管している冷蔵庫の維持をするために導入したいのです。
平時は単相200Vの溶接機電源として期待。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 19:28:29.35
スバルの16KVAの発電機ってトラブル多いな。
周りで使ってるやつで何人もオイルレベルセンサーがトラブってて傾けて使わないと
ちゃんとオイル入っていてもオイル警告で止まる。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 19:28:53.98
1.6KVAだった。16KVAじゃ巨大すぎるw

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 20:20:33.03
ウソこくな。
周囲で何人もトラブルほど売れてないだろ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:02:06.33
サーキットでは結構見るぞ
ホンダやヤマハよりちょっと安いからな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:16:29.25
>>268
レーシングカートで使ってるので周り中の殆どの人間が発電機持ってるんですよ。
用途はタイヤの空気入れる為のコンプレッサの駆動とバッテリーの充電がメイン。
1馬力のコンプレッサーを使う関係で1.6kVAクラスの発電機を使う人が多いです。
ホンダ、ヤマハ、スバル(各社OEMを含む)とバラエティに富んでますよ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 22:40:14.77
>>268
自分の基準で言ってんじゃねーよ m9(^Д^)プギャー

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 23:29:09.40
>>268
おまえアホだな。100年ROMってろ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 23:34:36.98
周囲はホンダ、ヤマハ、スズキ、デンヨーだな。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 23:42:12.47
ここの連中は傾けて使わないと止まるような発電機使ってるのか?
変じゃね?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 00:55:25.85
最近コストコで販売してるのスバルじゃなかったか?
アソコで売ると日米でカナリの数がさばけると思うが


276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 11:06:12.48
ホンダのEBR2300CXが4万切ってたから買ってきた
バタバタの発電機って五月蠅い印象有ったけど
エコスロットルもないのに、思ったより静かで得した気分

重量、45kg有るから積み卸しが大変かもだけどね。

277:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/18 13:01:23.67
新機購入えかったね♪
10万級が4マンは安い。オラのEZ2300Hは5万越え><!           

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 08:24:02.63
市販の犬小屋改造の防音ボックス作れないかね。
1.5KWクラスを入れて防音、冷却、吸排気を問題なく
美観はカワイイ犬小屋

279:239
12/03/19 11:28:02.62
>>239,251 で200V対応発電機でダメ報告したものです。
この発電機、100V二系統or200V一系統という出力構成なのですが、どうやら
100V一系統につきMAX1500W、200V一系統につきMAX1500Wという代物でした。
(100Vはコンセント2個とも発電機から別々に線が出ていたため、コイルが二系統
 入っているのかもしれません。)

確認方法として、100V側はドライヤーと電気ストーブやオーブンを複数使用して
負荷をかけたところ、片方で1700W当たりになったところ、数秒でエンジンが
ストールしました。
両方合計で3000W(1500W*2)は動いてましたが、3200W(1600W+1600W)に
したところ同様にストールしました。
しかし、エンジンは300W負荷でも全然回転数が上がってなかった(30%くらいしか
スロットル開いてなかった)ので、エンジンそのものは余裕があるのではないかと
手でスロットルを動かして回転数を上げたところ、3200Wでもそのまま使えていました。
(手を離すとストールしました。)

そして200Vは溶接機を2個とクランプメーター借りてきて消費電力を調整しながら
実施したところ、なんと100Vと同様に消費電力量が1700W手前あたりで
エンジンより前にサーキットブレーカーが落ちる事態となりました。
ブレーカーを固定して確認すると、1800W付近でエンジンがストールしました。
100Vのときと同じようにスロットルを手で押さえて試したところ、1800W付近で
出力電圧計が300Vまで上がって溶接機側のヒューズが飛んでしまったので、
ここが限界なのだと思います。

発電機初心者として想定でしかありませんが、どうやらこの発電機は
・エンジン出力は十二分どころか余裕がありすぎる。
・でも100Vも200Vも1500Wが定格、瞬間最大は1600程度。たぶん発電機側の制約。
ということがわかりました。
確かに100V側は3.1kVA出ているし、200Vも使えるのだから嘘ではないですね。
どこにも200V側は3000Wとか書かれてなかったわけですし… orz

280:ハゲ頭
12/03/19 16:14:23.24

>>279

原因究明、おめでとう御座います。
これだけ遊んだら十分でしょうか??。
ところで、AVRの調整、周波数のチェックなどお忘れなく。



281:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/19 19:22:23.83
>>279
おめでとうございます♪
オラも良い勉強になりました。トンクス^^;

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 20:35:00.06
ときたま使う人はガソリンのストックはどうしているの?
長期間の保存は出来ないと思うけど。
その都度購入だと非常時には使えないし。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 20:58:20.78
>>282
携行缶に入れてる物は、半年使わないと車のタンク行き。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 23:02:47.02
>>282
軽トラ常に満タン+バイク3台
何時間回せるんだろw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 00:31:04.72
>>282
スタビルという輸入に添加剤を入れておくと1年でも2年でも問題ない。
携行缶20リッターに1本入れておいた2年もののガソリンをエンジン発電機に入れたり、
こいつを燃料タンクに添加したまま1年ほど寝かせておいたバイクも車も
バッテリさえ充電してあれば数回のクランキングで動いたよ。

今は青いタイプのものが主流らしいが過去の赤いタイプと同じメーカーなのかは不明。


286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 05:58:15.88 MnCOH7Js
一年くらい大丈夫だよ、余裕でかかる

287:ハゲ頭
12/03/20 12:51:46.79
>>282
私は4?のオイル缶を3本GSから貰って、ガソリン備蓄しています。
私の経験では、保存期間は6~10ヶ月位は問題ありませんでした。(ハイオク)
時々シグナス125Xスクータに使っています。

4?のオイル缶が軽くて便利ですので、昔からこの方法です。
2ストは専用混合油をホムセンで売っています。(苅払い機など1年経っても即始動)
以前、箱根千石原文化センターで缶入りガソリンを備蓄しているのを見ました。
なお、「スタビル」は試した事がありません。

>>282
我が家の発発(EF500S・400W)は4時間/2?(定格時)なので、8?で16時間。必要時のみ使用なら、サバイバル期間3日は持ちそう。
足りなければ、エストレア250とトライアンフ675から抜くつもり。(スクータは抜きにくいので不可)
一度、発発の定格を検証されてはいかが?


288:ハゲ頭
12/03/20 12:53:35.58
↑ ?の文字は「リットル」です。済みません。


289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 14:09:45.19
>>287
缶が薄くてこわくね?
紙パッキンも漏れて気化して...感じがするんだが。

290:ハゲ頭
12/03/20 14:51:18.26
>>289
私の経験では、缶の強度、気密性ともに問題はありませんでした。
物置保管なので、日なたに放置の場合は未詳です。

缶は夏場になると内圧が高まりますが、缶の形状に変化は有りません。
パッキンは内圧が高い時に開けると、プシューと音がしますので、気密性は大丈夫でしょう。

物置に収納するのに横型の携行缶は場所をとるし、重いのでこの方法です。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 18:54:06.71
>>290
オイル缶で機密に問題ないわけないだろ。大気汚染しまくり、火災の危険が大。
近所迷惑考えろヴォケ。
缶の形状変化無しって事は気化して漏れまくってんだよ。
ガソリン携行缶は機密完璧だと気温で変形しまくりなの知らないのか?
あまりにもバカ杉。今すぐやめろ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 19:13:00.72
何か必死さだけは伝わってきた。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:26:17.04
>>291
ホムセンで売ってるホワイトガス4㍑や農耕用混合ガス4㍑
ガススタで売ってるホワイトガス20㍑
気化して漏れまくってるの?

294:中華発電機
12/03/20 21:09:20.16
携行缶20L缶1個と10L缶2個で40Lストックしてる。STPガストリートメントを添加しているガソリンで1年以上置いてあったガソリンで問題なく発電機使えた。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 21:20:08.09
金属缶で密閉してあれば1年程度の生ガス保管はなんの問題も無い。

296:中華発電機
12/03/20 22:13:53.00
>>295 発電機に入れっぱなしで1年以上でも大丈夫でした。
発電機のキャップは通気性の有る状態ですが、キャブレターは空にして保管。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:12:04.99 +LCZwDl5
すいませんちょっとお聞きしたい事があるのですがヤマハのタイヤ付発電機で値段も手頃で発電量もそこそこ有り静音性もある奴を買えと命令されたのですが良い奴無いですか?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:46:08.15
>>293
未開封と開封済みの缶(蓋)の状態の違いも分からないの?
それ以前に開封済みのオイルの空缶使用なんぞ消防法違反だ。
スタンドに行って給油を頼んでみろよ。
売ってる未開封の缶は工場出荷時に密封が完璧だから問題ない。
結局こういう馬鹿のせいでセルフ給油できなくなったり通達が出るんだよ。


299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 09:44:59.74
>>290
せめて紙パッキンをローヤル缶用の中ポリ栓に変えた方が。
アセトンとかの溶剤系の一斗缶は紙パッキンじゃなくこちらを使っている。
物置保管なら大丈夫と思うけど、一斗缶やオイル缶のローヤルキャップタイプは
気温上がって内圧上がると蓋自体が浮いて気化ガスが漏れる事あるから注意。
せめて2ストオイル混合ガソリンのねじ込み式のキャップの缶使った方がいいと思います。
それよりオイル缶って、ガソリン移す時にこぼれ易くない?ポリ蛇口や灯油ポンプ使っているのかな?
5リットルのガソリン携行缶使った方が使い勝手いい気がするけど。
個人的にはオイル缶は余った灯油を次シーズンに使うまで保管する時に使っている。


300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 10:25:14.05
>>297
そこそこってのがどんくらいなんだよ
2800か5500かどっちかだよ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 10:51:20.74
>>298
セルフで携行缶のも給油できなくなったのは、放火に使うために適当な容器に
給油したバカがいたため。それとこれとは別の話。

それと、すぐ危険だそんなことしてる奴は死ねと言う口調で騒ぎ立てるのが毎度のごとく出てくるが
だったら車や発電器の燃料タンクに入っているガソリンなら全く危険はないのかと?
それはしょうがないとか言うのなら、喚き立てる資格はない。

きっちり、使うとき以外はタンクから燃料を抜いてからそういうことを言ってくれなw

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 10:57:38.66
>>301
放火なら灯油で用が足りるし、有人スタンドで携行缶にガソリン入れれば
放火のし放題だと思うから、短絡的に放火防止でセルフの携行缶禁止をしてる
ワケではないと思うよ。
大きな理由は携行缶の品質だろ。
容器自体の静電気で発火したり液漏れや誤用が予測される容器に「絶対に入れさせない」
ことが目的で、正規品の携行缶ならセルフだって係員が有人で給油してくれるはず。

要は給油後に事故を誘発しない缶の問題だけだろ。

放火したいなら、バイクから抜いても可能だし、1リットルもあれば人を炎上させる
ことも家屋を焼失させることも簡単だよ。
ベンジンとかライターオイルと布きれと灯油でも良い

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 11:49:57.92
>>302
プロの放火魔、乙

セルフでもガソリン放火魔が世間を騒がす以前は通達も出てなくて給油できたんだが。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 13:18:22.66
>>303
こういっちゃ何だが、歴史上ガソリンで放火した事例なんて
何件もないだろ?
せいぜい100件かそこらで、他の大半は灯油や建築物に直接や紙類

全国何万件、延べ何億回の給油の中でセルフの携行缶を抑止しても意味
がないのは明白


305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 14:28:55.42
>>302
車内に携行缶置いたまま給油したりするバカがいるから禁止なんだろう、たぶん。

ガソリンが高騰した最初の年、車内にタンク(金属かポリかは忘れた)
置いたまま給油して静電気で引火、燃えてるタンクを車内から放り出して
逃走したなんて話もあったし。


> 正規品の携行缶ならセルフだって係員が有人で給油してくれるはず。
これは禁止らしい。セルフはスタッフが給油するのは消防法だったかでNGだと聞いたことがある。
(営業形態の届出の問題かもしれない)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 14:40:46.05
>>305
まぁ、セルフで給油禁止でも有人で大手を振って入れられる
からね。
ラッタッタの客に比べれば携行缶の客も上客。

建設機器、農業危機、船舶、レース用、発発と携行缶の顧客は多いからね。
俺は混合給油のバイクにも使うから、かなりの頻度で買っていたが
同じスタンドで建築系やカート系、モトクロスに農家もバンバン
給油してるけどなぁ。
もちろんセルフw



307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:10:56.67
ラッタッタってのがまた…懐かしいなオイ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 20:02:20.03
常連と思われるレンタカー屋に赤いポリタンクで5本のレギュラーを売っているのを目撃してしまった
セダンのトランクに積んでたけど、追突されたら大変なことになると思って((((;゚Д゚)))))))

309:中華発電機
12/03/21 21:07:40.59
30年くらい前にバイクのロードレースをやっていた頃は、
トランスポーターに20Lポリタンクでレースガスを保管していた。
当時の仲間は皆ポリタンクだったが、今考えるとちょっと怖い。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 21:23:32.86
携行缶、横型のだと安いんだけど変に場所とるので、緑の縦型のを買ってみた。
(昔のジープの後ろにくくりつけられてるようなやつ)
トランクの隙間にすっぽり収まっていい感じ。

でも高いね、横型の倍したわ。
(横型で2480円、縦型のは5980円)
ポリタンクや廃オイル缶で安く上げようとする気持ちもわかる気がする。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:07:04.80
昔、バイトしていた新聞屋は、ペール缶2本で合計40リットルほどを常に店の隅に置いていて
手動の灯油ポンプでポリタンクに移して、バイクに給油していた。
店には、店主の両親が住んでいるというのに、今考えると、恐ろしいことだった・・・orz
今もやっているのかなー。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:29:17.57
あと30年もしたら、人が住んでるすぐ脇の海岸沿いに原子力発電所なんて
よく作ったよなあ、無知ってこええなあ。と回顧されるだろう。そんなもんだ。
昔の常識は今の非常識。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 08:34:00.21
>>308
純正のガソリンタンクよりは安全性が高いと思うよ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 08:55:28.44
若者の車離れが進んでいるが、大地震の際、意外にも車が重宝されるという
スレリンク(newsplus板)
「車に携帯の充電器を積んでいる人がいて、その車には人だかりができてたよ。
だって、みんななんとか家族と連絡取りたくて、電話もするし、ネットも使うだろ。
だから、すぐに電池がなくなっちゃう。ライフラインがダメになっても、
車なら充電できるんだよ」(石巻市在住・60代自営業)

便利なのは、携帯の充電器だけではない。情報源が限られてしまう被災直後の人たちにとって、
車は情報の宝庫なのだという。「車はラジオが聞けるし、カーナビのほとんどにワンセグのテレビが
ついてるから、それでどんどんいま自分が置かれている状況がわかった。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 09:49:58.20
>>314
そもそも、被災地の特に津波被害の集落では「自動車」生活必需品で
震災があろうが無かろうが重宝されていた物。

それを津波で失った層が困ったという話しなのか、緊急時の避難用具としての
重要性を訴えたいのかわからないが、多くの震災、洪水では車を維持して置けたら
ラッキーなんで、車自体がその災害で消滅することが殆ど


316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 13:28:58.45
グーグルがネットで通れる道を表示していたね

ホンダ車のナビの移動位置情報を元データにしていた

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 14:56:27.45
>>311
新聞屋さんじゃないけど
バイク給油中ホース抜けストーブに引火
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 17:52:17.62
ガソリンの保存について質問をしてしまったが、質問の後で、こりゃあ荒れるテーマかなと
思った。
ガソリンの保存は変質と安全性の問題がからむので、皆さんがどうしてるのかと思って気軽
に聞いてしまったんだけど。
でも大変参考になりました。
ありがとう。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 18:16:50.20
ガソリン保存は法に触れない範囲、またはバレない範囲で各自工夫してたりするが
ここで自慢げにとか迂闊にしゃべってしまうと、顔を真っ赤にして口から唾を飛ばしまくるような
危険厨が我が物顔にしゃしゃり出てきて説教を始めるから荒れ出すんだよなあ。

俺としては容器が溶けたりしなければ、そこら辺に停まっている車のタンクだって
ポリ容器なんだし、言われるほどの危険はないんじゃないかなあと思ってるけどね。

一番たちが悪いのは危険なことがどれだけ危険か解らず、体験したこともなく
人の伝聞でとにかく危険というような輩だね。

とか、また荒れるようなことを書いてスマンね。
発電機を使うって言うのは燃料の自己管理も込みって考えようよ。

320:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/22 18:34:48.97
ガソリンは漏れた蒸気がヤバイ.....
精々気を付けなされ......

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 18:35:56.02
灯油でも軽油でも回せるおいらは最強って事で

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 01:01:31.76
>>319
車のタンクがポリ容器レベル?アホか?構造、強度って言葉知ってるか?
危険を危険と感知できないお前のような無知なバカが一番危ないしたちが悪い。
頼むからガソリン取り扱うのやめてくれ。何が工夫だ。何が自己管理だよ。
携行缶も買えない貧乏人なの?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 02:19:54.77
>>322
はいはい、顔真っ赤にした危険厨君、お約束のように出てきましたねえw
もちろん消防法をクリアした携行缶はいくつか持ってますよ。
まあ、がんばってねえ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 02:28:47.22
>>323
君、頭おかしいようだね。ガソリンでも飲んで死ねよ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 02:35:19.60
ガソリン口に含んで炎を吹くっていう大道芸があるね。
危険厨は頭からガソリン被って火だるまになれば、さらにガソリンの怖さを再認識できるねw
Let's Try!

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 06:12:45.85
昔は焼酎のペットボトルや4Lオイル缶に普通に保存してたな
何十年もそんな事をやっていて何も起こった事は無い

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 09:21:14.07
>>326
君自身は何千年繰り返しても問題はないだろうが

何万人、何千万人に同じコトをやらすと事故も多発するし
缶や瓶で静電気が抑えられればいいが、ルール無用で樹脂容器を
使われると内部の気化ガスと酸素が静電気で発火することもある

君が安全=社会で安全じゃない。

328:ハゲ頭
12/03/23 10:57:18.55
>>318>>319氏 に賛成。

でも、>>322>>324氏を非難するつもりも有りません。
若い内は、多少トンガッている方が好ましい。
社会経験を積むと、放っておいても社会通念が染み込むから。

>>297氏の発発選定その後はどうなりましたか??。

(60才台の無職男)


329:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/23 11:27:04.78
ドーでも良い事だけど.....合成樹脂製の燃タンは25年くらい前のGMとVW系に
装備されてたよ。日本車もモノマネしようとしたらしいが....あとは藪ん中。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 11:36:46.00
>>329
ガソリンタンクに主に使われるPPと家庭用にボトルとして
使われるPETEやポリ塩化ビニルやポリエチレンは
静電気や発火、溶解とかで同じ安全性なの?



331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 11:47:37.77
>>329
どーでも良いことだけど、今の国産車の多くの燃料タンクは樹脂製

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 12:32:21.96
>>330
どーでも良いことだけど、樹脂とはいっても静電気防止対策や耐熱/防熱対策はしっかり取られてる。
何もしてないペットボトルや灯油タンクと同列にはできない。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 12:37:38.12
>>332
発発に使い回そうなんていう携帯な樹脂ボトルと車両のPPとは
違うんじゃないの?って話しをしてるんだが
君の言うガソリン対策済みのPPをどうやって発発に利用するの?

多くの人が使う無対策の化学合成樹脂に目を向けてるながれなんだが?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 16:30:55.98
ホンダの発発は燃料タンクが樹脂で出来ている
すでに発発に利用されている


335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 17:29:59.24
車の樹脂製燃料タンクは、材質や構造に色々と安全性を高める工夫がしてあるようですよ。
市販のポリタンクなどとは別物のようです。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 17:50:43.73
>>328
つか>>299の質問に答えてよw


337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 18:17:03.99
草刈り機や動噴、チエンソーも樹脂タンクだろ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 20:33:22.86
>>293
オレの見たガス缶は紙パッキンではなかったな。
小さい物は使いきり。

一応法律で禁止されているからとは書いておく画、自己責任でと言うにはあまりにも危険だと思う。


339:326
12/03/23 20:36:28.85
>>327
何でそんなに妄想力全開なんだ?

俺自身は別に繰り返してもやってもいないし
安全だとも言ってないが

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 20:41:10.38
>>310
横に平たいやつは底面が傷つく ちょっとした小石が挟まると凹む錆びるという欠点が。
消火器と同じく底上げしてある縦型は車内で揺れて倒れる欠点以外は満足。

値段がね。


341:中華発電機
12/03/23 20:41:38.63
マキタG140ISも樹脂製タンク・中華発電機GG1200Qも樹脂製タンクだが、
G140ISは燃料タンクのリコールが対象で最近タンク交換した。
G140ISよりもGG1200Qのタンクの方が燃料ホースとガバナ調整部分が当たっていてパイプ部分に無理がかかっている。
でも中華発電機だからリコールは出ないだろう。
地元のマキタにリコール対象ではと問い合わせしたら、今燃料漏れしていなければ大丈夫ですよ。と言われた。
それではこのまま使うので、火災になったらマキタさん保証して下さいと言ったら、
製造番号教えて下さいと言うので教えたら、リコール対象です。発電機を預けて下さい。だって。
帰ってきたG140ISのボディーは今まで無かったキズが付いていた。
地元のマキタの対応は呆れてしまう。
なのでG140ISのキズもそのままです。
今はGG1200Qをイジクリ回してこちらの方が面白い。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 20:44:37.83
>>320
そうそうセルフ開始直後は注ぎ口まで来ているか灯りのためにライターを近づけたバカがいたそうで。
結果は火炎放射器。

真上には泡消火器が付いているけどね。

343:中華発電機
12/03/23 20:55:28.87
>>310
自分の携行缶は矢澤の10Lが1個、これは横置きの長方形だがコンパクト(15年位前の物)パッキンは2度交換した。
それと岡田の横置き10Lが1個と20Lが1個、(先月購入)
こちらは重ね置きが出来るので買ったが横置きの面積が矢澤に比べ結構大きい。
今考えると縦置きタンクが良かったかも。
ステンレスの縦置きタンクが欲しいが高いね。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 22:14:09.47
>>319,323,325
車がポリ容器とか言ってる池沼は今すぐガソリン被って火の付いたタバコでも咥えてくれたまえ。

>>342
気化した燃料の燃えやすさを知らない人が多いからねぇ。
給油中の携帯電話の使用すら禁止なのに・・・。

10年ほど前だったかは、染み抜きのベンジンを風呂場で使って、換気の悪い密閉空間と
静電気のコンボで炎上する事故があって、ワイドショーで取り上げられてたな。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 22:56:12.85
>>344
携帯電話がなぜに禁止なのか未だに理由がわからんのだけどね。
いまどき火花が出るような接点持ったものもないだろうし窓明けていたら車内には
遙かに多数の接点がある。
それより人が乗り降りするときに人体に貯まった静電気でパチッという方が非常に可能性が高いと思う。
今はGSの床に水撒かなくなったよね。
効果が少ないからか?


346:中華発電機
12/03/23 23:44:44.37
Yahooボックスを登録して写真を公開出来るようになりましたので、
試しに中華発電機をいじった時の写真の一部を載せてみました。
URLリンク(box.yahoo.co.jp)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 00:59:01.87
>>345
発着信のときに出る強い電磁波によって誘導電流が生じ、混合気が
着火する可能性があるという研究結果を出した学者がいたから、らしい。
それを否定する研究結果もあるらしいが、可能性があるなら回避しようという
ことだろうね。

> 静電気でパチッ
日本のセルフはトリガーひきっぱなしじゃないと出ないようにしてあるけど、
そうでなかったら乗り降りで生じた静電気による事故が発生してると思う。
静電気除去→給油作業に固定 になってるのはそれを回避するためじゃないかな。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 01:06:35.02
>>319,323,325
この池沼、同一人物か?
気化ガソリン吸いすぎて、脳に障害が出たってところか。

349:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/24 06:12:25.54
支離滅裂w

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 09:11:52.63
俺のはスクータもSUVも樹脂製タンクでコストダウン車じゃ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 15:15:04.12
ココのスレ的に

三菱MGC-1001-A02ってどうなの?
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 15:46:41.39
てす

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 15:52:22.87
>>351
重いしでかいしエコスロット無いし選択肢に入らない。
三菱グループ関係者専用でしょ。
ホンダ、ヤマハの二択かと。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 20:04:19.81
>>351
かっこ悪い

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 19:26:18.53
インバータってそんなに必要?
屋外で使うなら
電気のちらつきなんて別にいいじゃん。


356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 19:49:26.54
↑誤爆でつか

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 20:02:45.59
>>355
用途による
屋外とか場所は関係ねー

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 20:52:04.30
インバータータイプ以外でエコスロットルとかあったっけ?

359:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/26 05:33:41.58
エコスロットルって無負荷の時は低回転、荷が掛かると勝手に本馬力出す奴?
デンヨーはAVR使ってスローダウン方式って言ってようだけど同じ物?
会社毎に用語がコロコロ変わるので迷うw

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 08:14:09.09
じゃーパソコン使わなきゃインバータはいらんでしょ

なぜに皆はインバータに拘っているんだ?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 08:23:33.20
パソコンこそ少しぐらいなら電圧周波数どうでも良い

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 12:33:20.10
>>359
エコスロットルってのはホンダの言葉だね。
ヤマハだとエコスイッチか。
ガバナが電子制御なので負荷に応じて回転を無段階調整できる
デンヨーのスローダウンは負荷のあるなしに応じて、アイドリングと全開の2択
ホンダでもヤマハでもただのオンオフの奴はエコなんとかって言ってないよ
AVRとかインバーターは発電方式なので回転制御とは直接関係ないんだけど、
インバータ式は結局コントローラで電圧や回転を制御してるので
インバーターの発電機には付いてるって感じ
AVR方式の発電機でもメーカーが付けようとおもえばいくらでも出来るんだろうけど
安さが売りなのに意味ないってことだと思う


363:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/26 13:12:52.59
オラのTLW300SSKはAVR方式で発生電圧を制御しているが、インバーター方式ってのは
AVRと比べ何が異なり、何で何を制御しているのかさっぱりわからねえ...
(単純に波形整形/安定化のみなのか?.....ンな事は無いと思うが....)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 14:42:44.74
インバータ式でないのは回転数を落すイコール周波数も落ちて使い物にならない
インバータ式で回転数が変化してもよい理由は交流発電→整流直流化→インバータで交流化
一旦直流にしておるので負荷感応で回転数を変化させてもOK

インバータ式じゃない発電所だって回転数を必死でキープする様にコントロールしている

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 15:06:58.99
>>364
全ての電気機器が正確な周波数を必要としていないけどな。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 15:15:11.78
>>365
さすがに50/60Hzが25/30Hzとかになったら電熱機器でも無い限り何かしら悪影響出るだろ

367:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/26 15:15:22.56 tw67bBHJ
て、言う事は....交流発電まではAVR方式と同じダイナモ?
要するに”整流~インバーターでAC”回路の外付けをすればインバーター式になるって事?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 15:29:47.18
>>366
普通に整流して直流機器なんて使うと関係ないしね。
もちろんvoltageの問題もあるけど。

多くの100V家電は60/50Hz共用で最初から周波数なんて
当てにしてないから45-65位はもんだいないだろ。
内部直流の機器はそれこそ入力電圧にも寛容で懐が深いと思うよ。

369:ハゲ頭
12/03/26 17:13:58.25
我が家(1999年製)の蛍光灯と周波数

リビング天井灯-インバータ蛍光灯
台所天井灯-50Hz専用
台所手元灯-50Hz専用
光電話ターミナル、無線LAN-ACアダプター式

発発の定格(400VA)近くになると、50Hz専用品はチラチラする。

心配な点は、電源波形が汚いと、高調波やスパイク、サージ(異常瞬間電圧)が発生し易く、接続機器に悪影響を及ぼすらしい。
この点に詳しい方の助言を宜しくお願いします。

早くインバータ式900VAが欲しい。


370:364
12/03/26 17:28:23.32
>>368
誘導機器については周波数が下がったら電圧も一緒に下げなければだめだよ
インピーダンス電圧を守らないと焼ける。抵抗負荷は構わないけど

371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 19:05:52.35
外国は知らんが、周波数に依存する機器かつ日本専用は割と周波数変動にシビアだぞ
品質が良くて元々ほとんど変動しないから
まぁこれも負荷次第だけど

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 19:26:42.57
>>371
シビアな機器はなにか並べてみろよ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 20:07:06.41
>>372
育ちが悪いなぁ・・・親が泣くぞw

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 21:00:59.14
>>373
だねぇ 地球が何回何回回ったときだ?みたいな。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 01:52:41.81
日本は発電所建設の時の経緯で50Hzと60Hzがある。
その両方に対応できる製品だったら許容範囲広そう(常識の範囲内で)だと思うんだけど。

376:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/27 05:56:53.68
みなは出たところの話しているようだが
オラは元のところから分からねェ.......

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 06:56:44.16
発電機のインバーターって綺麗な正弦波になってるの?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 08:08:58.53
てす

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 09:18:43.13
>>377
綺麗な矩形波にする意味が全くないからね。
正弦派意外は考えられないし、電気的に汚い波形を創るのは困難

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 09:20:41.52
発電機による

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 09:39:39.40
>>380
インバーターの装備された場合の話しだよ?
わかってるの?

汚い正弦波出してる発電機ってどこの?w

一般的なインバーター無しのコイル式は、磁気とコイルが
通り過ぎる過程で電力に波がでて、その小径で慣性のない
不安定さから正弦波を乱しているんだけど


382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 10:00:13.04
なんだ只の馬鹿か

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 10:12:09.69
>>382
伝説の汚い正弦波インバータ乙w


384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 14:08:43.15
>>371
シビアな機器はなにか並べてみろよ ハッタリ野郎


385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 15:00:57.58
交流式時計w

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 15:06:50.43
worldcore
URLリンク(www3.hp-ez.com)


387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 18:24:53.27
実際にオシロで見たこと無いヤツばかりwww
コンセントは以外に綺麗な正弦波になっている。
車用の安いインバーターは私の知る限り正弦波では無く、スイッチングのパルス波形。
お前ら正弦波の意味わかってるの?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 18:32:37.85
だからそこまで拘るインバータのメリットってなんなのさ?

電球のチラツキ?
IH炊飯器が使えない?



389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 18:34:50.09
>>387
なんでここで車用の安いインバーターが出てくるの?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 18:38:51.57
インバーター発電機が登場した頃のインバーター方式以外の発電機の波形が汚かったんだろ。
(波形の形そのものや周波数のずれなど)
今のインバータータイプ以外の発電機の波形はよく見たこと無いから知らん。
でも、1.5KVAクラスのポータブル発電機のまともなやつでインバーターじゃ無い奴なんて中国産位じゃないの?
そんなもん買うくらいならホンダやヤマハのインバーターモデル買うわ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 20:52:11.12
URLリンク(denkinyumon.web.fc2.com)
所詮、物欲だけの素人集団か?!ここは、www

ところでインバーターで無い100V50Hzの蛍光灯の力率は、どの位で見積ればいい?
ここには分かる人間はいないか?とほほ…

392:中華発電機
12/03/27 21:26:25.01
インバーター発電機が良いか?インバーターではない発電機で良いか?は、使用する人次第でしょうね。
インバーター発電機を近くで使用するとアマチュア無線の短波通信に抑圧ノイズが入るので、
マキタG140ISを使用する為に発電機の中にノイズフィルターやトロイダルコア等を入れてケーブルの引き方次第で車の近くに置いても
ほとんどノイズの影響を受けなくなったが、それでもギリギリの通信の時は影響を受けるかもしれないので、インバーター発電機は使いません。
無線運用の時の発電機の使用目的は、照明・暖房・バッテリー充電程度なので安い中華発電機で自分は十分ですが、
災害での停電などで、住宅地で使用する時はエコスロットルで少しでも静かなインバーター発電機が良いでしょう。
G140ISのノイズ対策をした時の画像です。
URLリンク(box.yahoo.co.jp)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 21:56:35.32
オシロとか測定器のたぐいは起動すらできないことが結構あるよ。
電源回路の作りによるけど最近のは昔(10年以上前)よりは動かない機種は減った。
ブラウン管テレビだと正弦波が入ってくることを前提にして高圧を作ったり、垂直振幅電圧を作っていたから
高調波野は言った歪み電源だと画面の中ぐらいの何カ所に横筋が出たりした。



394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 00:48:39.20
>>387
矩形波の激安インバータ回路を発発に積むわけ無いだろ?
そもそも、小汚いにしろ正弦にちかい波が出た発電を
直流化したあげく矩形波にしたら意味無いだろw

現実のインバーター発電機使ってからホラ吹いてくれよw



395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 06:55:35.76
>>393
分かってますね!流石です!!
>>394
もう止めな…推測で話をするのは、
もう少し電験とか勉強しろよ。
オームの法則も知らんやろwww

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 07:05:51.40
電気屋でも無い奴が電験勉強してどうするの?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 08:34:54.19
つーか廉価なUPSや雑貨の自動車インバータを持ち出して
発発は矩形波だと騒いでるヤツがいまだにいることが平和すぎ


398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 09:44:20.75
>>397
機械運動からどうやったら矩形波ができるんかねぇ。
かえって高等技だと思うよ。


399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 09:50:19.95
>>398
厨房が言ってるのは「インバータ」の発発な
だから理論上は可能だよ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 16:51:35.69
てす

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 19:11:34.44
安物の中華インバータ発電機で
矩形派や擬似正弦波とか無いの?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 00:00:25.93
>>401
無いよ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 14:22:30.44
AVRがついてない発電機ってやばい?
実際負荷がかかった時に異常回転になると電圧計が踊ってる。
後付けって出来るのかな?

ちなみに主要用途は停電時の冷蔵庫への電力供給

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 15:38:23.71
そうだよ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 15:40:59.65
そうなの?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 18:11:12.09
ホンダの発電機にもあるけどね、
インバーターだけど正弦波じゃないモデルが。

久しぶりにココ見たら若いヤツばかりみたいで知らないのかな?


407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 18:17:31.22
そりゃ発電機の出力をオシロに突っ込んで見たわけじゃないからな。
でも、安物デジタルテスターでもちゃんと100V付近を表示するからほぼ正弦波だとは思うよ。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 19:03:23.11
>>406
> ホンダの発電機にもあるけどね、
> インバーターだけど正弦波じゃないモデルが。
>
> 久しぶりにココ見たら若いヤツばかりみたいで知らないのかな?

33歳のおいらは判るぞw
EX300とかでしょどうせ。
あれは過渡期の遺物だと思うよ。今現在インバータ発電機って言うと、ほぼ例外なくPWM制御のやつを指すと考えていいと思う。

サイリスタ使った方式で別にAVRも乗せてるし。超小型エンジンである程度実用的に動くEX300は面白い発電機だよね。

インバータとかが一般になり始めた頃の製品だしね。民生品でスイッチング電源だって少なかったじゃん。
超低オン抵抗のFETも少なくて高かったし。今じゃスイッチング制御の高性能で安価な制御チップもあるし。



409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 00:27:54.16
EX300みたいに小さいのでカセットガスのヤツでないかな。
パワーは小さくてもいいんだ。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 09:54:50.95
>>407
その100Vと正弦波は全く関係無いですよ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 10:58:30.04
>>410
はあ?関係あるだろ。「安物」デジタルテスターの意味を調べてから出直せ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 12:15:33.84
正弦波の話題、全然面白くないんだけど

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 12:17:09.49
>>412
オマエを楽しませるスレッドじゃないからな。

ちなみにオマエは何が楽しいんだ?
安売り情報か?


414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 12:52:54.53
正弦波の発電機しか無いと言った馬鹿はどんな 反応するのかな

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 13:14:37.36
>>414
一部の骨董な特異的な機種を持ち出して勝ち誇ってもなぁ。
ソレが主流にならなくて淘汰された理由を考えればいいんじゃねーの?
今入手できるインバータ発発は正弦波だと結論づけても、大昔のデキソコナイ
を買ったヤツが被害を被るだけだし。

結局、ゼンマイ巻いてエンジンをかけるバイクなんて無い、セルかキックだ
と言い放たれて、大昔に売っていたロードパルはゼンマイだって勝ち誇るも
「だからどうしたの?」でオシマイだよ。

現時点で無いものは失敗作は統計上からも消されて当然

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 15:03:21.40
>>415
408だけど失敗作ではないよEX300は。

尖った名機。35ccエンジンで発電機作りたいって考えるエンジニアはあの頃では変態だとおもう。セオリー通り3000,3600rpmで回したら全くパワー不足だし。

それを当時インバータで解決したんだよ。テキ屋さんとか釣り人はさぞかし便利だったと思う。抵抗性負荷なら波形の問題ないし。

タンクの容量不足は厳しいし、今更2ストもあり得ないけど後継機あったら普通に欲しい。GX35辺りをベースにして正弦波インバータ出してくれ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 16:00:05.22
電圧足りなくて10Wのペンレコ走らせられ無かった俺の目には涙

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 20:31:11.87
>>416
河川敷とか山頂とかでテレビの中継やったな。
なぜか出力が120vあったんで悩んだけど波形の問題か離して使うために
輸出仕様だったのかは未だに謎。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 20:49:31.67
EX300ってインバータ出力のピークが140V無いので整流して使うような機械では電圧不足・・・

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 21:06:53.19
>>419
は?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 21:12:23.62
>>411
>「安物」デジタルテスターの意味を調べてから出直せ。

410じゃないけんど興味が多少あるので教えて

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 21:17:44.86
真の実効値うんたら

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 23:33:13.42
>>416
エンジンのクランク軸の回転をダイレクトにフライホイールに
直結する必要はないんだけどな。
経済的な出力回転領域と発電コイルの回転は減速比率で調整できる。



424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 23:54:34.52
>>423
ん?減速はフライホイールよりあとの話では?
発発だと減速後にいれるの?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 04:23:14.56
>>424
その疑問は的確だけど話の趣旨はわかってるよね?

小排気量エンジンは、必ずしも3000-3600rpmで高効率に稼働できない
そこまではわかる?
そうなると6000rpmや8000rpmで定回転連続稼働させた方が燃料消費率も
耐久性も含めコストパフォーマンスが高かったりする。

なんで3000-3600rpmかは説明する必要はないと思うけど、この理想回転と
実用回転差を、減速ギアで介して駆動させれば、インバータを使うことなく
機械的に3000-3600rpmで発電は可能。

その上でバランサやフライホイールをどこに装備するかというと
クランク軸でも問題はないが、フライホイールの趣旨を回転マスの利用で
慣性力に頼った定回転を安定させる機器として考えると、実装箇所は
発電に使うホイールと兼用した減速後でも設計上の問題はない
もちろん発電機器とわけてクランク軸に装備することも矛盾はないが
小型軽量の設計思想から外れるかもな。

たとえば大昔の灯油発動機なんかを見れば、二次側の大型プーリーが
フライホイールの兼務をしてるのが見てわかると思うけど
慣性力の応用で、発動機が回転を速めるような挙動に重量慣性がおさえ
回転を遅めるような挙動に慣性は踏ん張って下げさせないという原理だから
場所はどこだって良いんだよ。


426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 04:48:57.41
なるほどね。
フライホイールが発電機のロータを兼ねるかどうかの
考え方の問題か。ならフライホイールではなくロータと
言ってくれれば誤解しなかったかなw
コストが問題になる発発なら減速後にロータ/フライホイールを置くのもありなのか。でも寿命や音を考えると
クランクシャフトにせめて最低限のフライホイールが
欲しいような気がする。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 05:01:54.35
>>426
こういうとマタ
後出しだなって言われる可能性があるが、小型発動機は
無駄がないんで、クランクをフライホイールと兼務させる
という設計思想もないわけじゃない。
25mmの厚みで足りるクランクを何ミリか足して重量増させても
フライホイール効果は出る。

もちろん君の博学からしたら、同じ質量で大きな慣性効果をだすなら
より大径の場所に配置することが理想だから、クランクが小径だと
も考えてるだろうけど。



428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 08:29:16.64 hDYTonHD
EX500持ってる俺は勝ち組?


429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 08:46:13.31
>>421
>>422のキーワードでぐぐってもわかるけど、大抵の安いデジタルテスターの
交流電圧測定は正弦波だと言う前提で値を計算して表示しているので、
正弦波以外を計測したときに正確な値が表示されないんですよ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 08:47:41.62
発電機ローター自体がフライホイールな件

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:22:06.80
もっと思い切ったフライホイールでもいいけどな
プレス機みたいに

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 11:27:57.73
>>429
針式アナログも同じですね。
真の実効値表示と書いてある機種は回路で補正して実効値で表示してくれるが
降下だしアナログでは製品としては非常に少ない。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 17:24:55.93
そうか

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 06:50:18.21 ptON0X5X
そうだったのか

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 09:48:21.68
うそだったのか

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 20:58:46.35 s+LCus/b
オシロを使用せずに綺麗な正弦波かどうか?を確かめるには、
発電機の出力100Vにブリッジ整流器で整流し、その電圧をコンデンサーに
蓄電しDC電圧を測り、100Vのルート2倍の141Vであれば合格です。
中華AVR発電気では波高値は200V近くありました。
これではシビアな電化製品は壊れますね。


437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 00:34:20.27
コンピュータFFTやって高調は成分をあぶり出します

FFTソフトをDLして交流電圧を分圧してパソのマイク回路に入れて見てみよう

438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 16:35:40.52
安物のデジタルテスターなんて測定周期が2回/秒くらいだし目安以外・・・

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 17:15:38.02
>>432
針式アナログは普通に実効値表示されるから矩形波だろうが正弦波だろうが大丈夫じゃなかった?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 18:14:12.69
>>439
俺もそう思ってたんだけど。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 20:57:33.26
>>439
平均値と実効値と波高値、それに交流用針式計器の動作原理知って言ってますか?


442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 21:09:06.31
>>441
ついでに書いておくとアナログテスターに入っているAC電圧計は、ダイオード整流した後の
平均値を示す位置に波高値1.41の交流実効値数字を書いてあります。
整流型
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

またどんな波形でも実効値表示となるタイプの針式計器もあります。
可動鉄片型
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/03 11:18:33.57
>>441が恥の上塗り

444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/03 17:32:14.64

そういうことか

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 21:31:46.94
モモタロのインバータ発電機3500をデジタルテスターで計ったら140V~160Vを表示しました。
他のデジタルテスターを使ったら計れず、針アナテスター使ったら100Vくらいでした。
全てのテスターで商用コンセントの電圧測ってみたら全て100V近辺。
パソコン起動させるのちょっと怖なってきた。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 22:39:30.55
オロシで波形確認が必要か・・・・

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 22:40:04.57
>>445
うちの奴は1500も3500も
手持ちの三和のデジタルテスタ(PC接続モデル),横川のデジタルメガー,日置のハイテスタ何れも99V~102Vで極めて安定してるよ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 01:00:02.05
>>447
うちのデジタルテスターが駄目って事で一安心です。
あとはポンプからのガソリン漏れとオッサンみたいにむせる時があるので
なんとかしたいなぁ
>>446
現在、音量は正弦波のようなサインカーブを描いています。
オモシロスコープがあればチェックしてみたいな。
周波数はうちのダメデジテスターでも50ヘルツ表示してます。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 09:05:11.40
>正弦波のようなサインカーブ

を見てみたいような気が・・

450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 10:07:19.87
脈動しているって事では?
うちのもそんな感じだし

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 12:40:21.08
>>450
そうなんです。ウオ~ン、ウオ~ン時々パフッてなかんじに脈動しています。
でも、脈動しないときもあるんですよ。
モモタロでない同じタイプも持ってますが、そちらは定回転してくれてます。
モモタロが悪いとはいいませんが、アタリ、ハズレがあると思う。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 12:50:11.17
>音量は正弦波のようなサインカーブを描いています。

意味フ? 誰か解説ヨロ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 14:00:42.36
キャブレターがおかしいんだろ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 14:59:00.33
>>453
キャブレターが原因と思いクリーニング2回やってみましたが、変化なしです。
プラグも新品に交換したり、ガソリンを新しいのを入れてみたりしたけど駄目でした。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 15:25:14.78
>>428
EX300と比べて、EX500はマイナーな存在だから、このスレの住民でも
持ってたり知ってたりするレベルの人間は少ないと思うよ。

震災以降、EX300ですら何それ?レベルの人間が増えて、
話題の主流は中華発電機になっちゃったからなあ。

ちなみに、俺が所有している増漕タンク付きEX500は床の間に飾ってありますw

456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 20:37:38.44
>>455
こちらも外部増設タンク付EX500になります。きちっと手入れして保管しております。
その他スバルSG1000-2及びEU9i、EM26と所有してますが、やっぱりEX500が一番可愛いね(笑)

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 20:39:39.81
こんなページを見つけたんですけど、
hondaeu16ihatudenki.seesaa.net/category/12600278-1.html
EU16iって並列キットは出てたけど200Vはできませんよね?

というかできることなら並列にして単相200V15Aキットがほしい…

458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 21:35:21.78
↑それって直列っていうことかな?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 21:45:52.94
>>454
ガバナだと思うよ。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 22:11:39.24
>>459
454ですが、自分もガバナ疑ってます。モーターがくっついていてクイクイ動いてます。
確かにコネクター抜いておくと安定してるようです。
回路系の故障かなぁ?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 04:46:01.47
保証あるんだろ、さっさと修理に出せよ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 08:19:19.75
>>451

発電容量の50%以上の負荷かけてミソ、安定するとオモ
アイドリングの燃料薄目だろ?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 11:30:56.53
>>462
そうです。負荷かけると調子いいです。
キャブ調整してみます!!ありがとうございます!

464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 12:38:55.06
>>458
そう。
専用の端子でやってるってことは同期取ってるってことだと思うので、それを
逆手にとって200Vにならないかなって。
もし完全に同期した波形だったら直列にするだけで200V作れるのかな?
(交流はそんな単純なものじゃないと思うけど)


465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 12:47:48.74
>>464
単相の200V作っても利用価値ないと思うけどなぁ?
単相三線式の200Vで100Vも自由に出せるなら価値があるけど


つか根本的に何がしたいかつかめないんだけど
同期がしたいのか200Vが欲しいのか

単純に200Vが欲しいなら正規の大発明完全無欠の電圧変換器
であるトランスを噛ませばそのまま200Vが出ますし
2台同期がしたいなら専用の発発を接続同期させてトランスで良いでしょ


466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 13:21:37.66
>>465
なるほど、100Vからトランスで200Vですか。検討してみます。
軽く検索したところだとSK-3300とか見つかりましたけど…発電機よりでかいような。

単相200Vがほしいのは、電源の来てない場所にある200V機器(エアコンと溶接機、排他使用)を使用したいから。
欲しい容量は定格3000W(200V15A)。

200V対応機一台でなくEU16i(またはそれに準ずる100V対応機)を2台でやりたのは、音の問題と、サイズの問題。
200V対応機だと大きすぎて、搬送がまず一人では無理。(乗せる車両のサイズと、一人で運搬可能な重量的制限)
何より16iの静かさを聞いた後では、200V対応機は話にならない。

そして100V2基あれば、レジャーでも手軽に持っていけるし、停電とかで100Vを2か所に分散という使い方もできるから。
200V対応機が100Vも出せるとしても、大物すぎてレジャーはおろか停電時でさえ「これセットするくらいなら回復
待ったほうがいいか」とかなりかねない。

そんな感じです。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 14:50:53.79
もうこの話題は飽きた
結果報告以外は要らない

468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 16:49:44.38
風のせいで30秒ぐらいの停電3回も来た

またFAXの日付が2006年に・・・

469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 20:47:43.17
UPS買った方がイイよ(・∀・)

470:458
12/04/06 21:52:57.33
>>464
確かにEU9iなど並列可能機種だと直列だって同期検出用に細い線をもう1本引けば
いかにもいけそうな気もする、当たり前に単3取出しとなるし

471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 22:03:42.84
発電機を電源にしてる現場事務所なんかは、必ずUPSを組み合わせる
おっちょこちょいな人だとガス欠まで気づかないからwww

472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 06:37:53.69
UPSって、インバーター発電機じゃないと使えないの知ってます?


473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 07:26:53.68
w?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 07:51:19.12
>>472
UPSにもいろいろ方式があるのだが?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 12:37:02.24
>>474
その方式を答えよ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 13:40:40.10
方式・・・高まるっ!


477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 13:46:46.74
やはり

478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 13:52:12.69
火を吹いたら、使えないという合図です

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 13:55:25.97
TEZUKA製5.5馬力水中ポンプがえらく安く売られてるけど
やはり中華エンジンだろうなぁ・・・

480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 13:59:15.34
っf

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 14:16:34.58
シンダイワの発電機 IEG 1400M-RってホンダのEu16iと同レベル商品ですか?
実は…
ある個人売買サイトで
送料込みで25000円で売っているんですよ。
使ったのは数回で今年花見が終わって転勤するから売りたいんですって




482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 14:41:07.97
はい

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 15:31:58.71
>>481
25000円 振り込め詐欺の詐欺師 乙

484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 15:38:10.34
新ダイワのエンジンってロビンのが乗ってるのかな
まぁDIY仕様じゃなくプロ機だし良いんじゃない
型番相応で出力足らなくても知らんけど

485:中華発電機
12/04/07 16:45:46.26
>>481 \25000なら安いけど外観のキズや使用頻度は?
外装カバーは少し擦ったくらいでもすぐに傷が付く
マキタのG140ISと同じ物ですね。

>>484 型番相応で出力が足りないってそういう事例が有るのですか?
自分のG140ISは、コンセントは14A 後の定格ラベルは13.5Aと表示されているけど、その後のモデルはコンセントも13.5Aになっていますね。
自分のG140ISは、オークションで入手した時に作動テストしたら10A位で電子ブレーカーが作動してそれ以上の負荷は使えなかった。
地元のマキタへ持っていったが、愛想と対応が良くないので自分でキャブ調整などをしたが直らず、エンジン回転中にバキバキと破滅の音がして再始動不能になった。
幸い近所のボイラー屋さんがマキタを扱うので、2万円以内なら直して下さいと修理に出したら、結局バルブ回りのトラブルでエンジンOHと発電部のローター交換とインバーターユニット交換で戻ってきた。
ボイラー屋さんがマキタにクレームにさせてくれたので、約束通り手数料2万円は払ったという事が有った。
その後は、14Aの負荷でも問題なし、16.5A負荷でも電子ブレーカーは作動せずだが、16.5A負荷だとエンジンが苦しそうな音になる。
ちなみにオークション落札価格は¥61000(送料別)でした。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 17:03:33.82
じゃない発電機にUPSをつなぐとどうなるのだ??


487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 20:00:45.57
>>485

>>484 型番相応で出力が足りないってそういう事例が有るのですか?

ホンダのEu16iは1.6KVAってことよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 22:21:53.81
>>486
トランスでAVRを持ってるUPS(常時商用)だと、正弦波じゃないとあまり良くないかも
常時インバーター方式ならいいかも知れん、まぁ自己責任だし火事になることは無いと思うけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch