エンジン発電機 9 at DIY
エンジン発電機 9 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 23:32:20.94 BE00rdsv
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。

過去スレ
エンジン発電機
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 2
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 3
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 4
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 5
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 (実質6スレ目)
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 7
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 8
スレリンク(diy板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 23:34:28.70
■関連スレ
オイルスレ14 ムダな交換サイコー!メーカーウハウハ!もう止めに汁。
スレリンク(diy板)
【無限の】エンジンでナニする?【可能性】
スレリンク(diy板)
マキタの充電器って発電機で充電できますか?
スレリンク(diy板)
【電気代】自作で発電機開発室【節約】
スレリンク(diy板)

■各メーカーなど
ホンダ発電機
URLリンク(www.honda.co.jp)
ヤマハ発電機
URLリンク(www.ympc.co.jp)
デンヨー発電機
URLリンク(www.denyo.co.jp)
富士重工業株式会社
URLリンク(www.subaru-robin.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 02:09:48.27
祝、新スレ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 09:55:14.41
タテヌシさん㌧クス♪

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 11:10:01.27
>>1
ありがと~
さぁ、試運転するか

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:32:44.97
次スレは>>970がきちんと立てろよ。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 23:30:12.35
先生~ノ
面倒だから10個先まで立てておい方が良いと思います~ノ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 06:55:00.15
970は早い気がする。
980でも十分かと。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 10:30:15.80
>>8
このスレはかなりまったりしてるので、>>980が立ててくれない場合(結構スレ立てをスルー
する住人が多い)dat落ちしてしまうので、前スレが落ちる前に次スレを>>970で立てたら
安心だよねってことです。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 10:54:58.45
>>9
現状で無差別にスレ建てができないのにスレッド番号で縛るのは不合理だし
平均的なスレの流れなら980-990以降でじゅうぶんという話しだろ

11:9
12/02/16 15:28:32.79
>>10
そういうけど、前スレ>>980-990で誰もスレ立てする動きがなかった件について、
レス番指定しなかったら誰が立てるんだよって話。貴方が常に監視して>>980-990の
間にスレ立てしてくれるんだったら構わないけど、そんなことやってらんないでしょ?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 15:39:26.47
>>11
おまえ知能低すぎないか?w
誰が建てるか知りたいの?
答えは簡単だよ

ス レ ッ ド が な い と 困 る 必 要 な 人 が 建 て る 

という原理があって、たとえ指定スレ番号にスレ建て義務や命令やルールを
持たなくても、スレッドというのは欲しい人、困る人、切実な人が
あらゆる手段で建てるし2chの長い歴史、莫大な継続的スレッドの
過半数はそういう必要性で建てられ続けてるの。

オマエ自身が、「誰が建てるんだ、困るじゃないか」って思うならオマエが立てるだろw
他にも、発発の話題を書き込まれて困ってしまう別スレッドの愛好者が建てたり
発発を愛する常連が建てる
別に心配しなくてもスレッドは自然に立つ

むしろ、なぜスレッド後半に番号指定でスレ建て義務をつけるようになったかわかってる?
わからないだろ?
それは愛好者があまりにも多すぎて、次スレが同時に10個も20個も建ってしまうことが
困ったので、指定番号の人にスレ建て権を割り当てたんだよ

このスレッドのように、義務化しても誰も建てない(建てられない)愛好者の少ない
過疎スレは、何もぎむかしなくたって自然に建つ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 16:34:10.00
気違い長文野郎が出てくるって事は、次スレ要らないね。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 16:48:54.42
>>13
立とうが立つまいがオマエに必要なくなったなら
オマエが来なければいい
どうせ必要なマニアが必ず立てる。
それが2ch

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 17:58:47.24
こいつ、つべのリンクを消されて切れてんのか?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:37:59.58 gvCRPUUW
発電機のエンジンを載せかえて逆転させたら、発電する?


17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 22:17:59.00 +wKNF7ny
発電するに投票

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 06:30:09.85 6V5VJvQj
IHI、手のひらサイズの超小型ガスタービン発電機を試作
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
URLリンク(www.nikkan.co.jp)


19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 08:52:11.70
>>18
200万かぁ
まあ夢があるよね、こういうの


20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 13:11:11.91
2kwぐらいは欲しいな。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 13:56:50.87
>>20
蹴っても倒れないBigDogを作った何とかダイナミックスって軍用ロボ研究会社が欲しがると思うぜ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 18:29:57.11
まぁバッテリーやレシプロエンジンじゃこの出力の継続は無理だしなぁ
大体のない場合は需要はあるかも知れん
アシモに載せるとか、なるほどと思う

23:ハゲ頭
12/02/18 12:09:24.27

>>1 有難う御座います。実は板を見たくてイライラしていました。(発々症候群病)

>>18 あと20年もすれば市販品として実用化されそうな期待。残念な事は、その時まで生きてないという事実。

今朝、3ヶ月ぶりにヤマハEF-500S(400W)をテスト運転。排気音のすがすがしい事。収納時の本体の暖かみも良い。


24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 14:05:34.59
>>22
アシモって着ぐるみという噂もあるが。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 01:13:01.03
URLリンク(p.tl)

ばお~で19800円。騒音とかはしらんけど。

ベストキャリー 発電機 Elick 1500 DY1500LBI

電圧調整方式:インバーター式
定格周波数:50/60Hz
最大出力:1.5kVA
定格出力:1.2kVA
定格電圧:100V
直流出力:12V-4A
原動機種類:空冷4サイクルガソリンエンジン
容積:72cc
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク容量:3.6L
100%負荷時連続運転時間:4.3時間
エンジンオイル:SAE 10W-30(API分類SJ級以上)
本体寸法:492×262×406mm
総重量:18.5kg

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 01:50:38.08
レジャー、災害用に10年使うつもりでホンダを買ったばかりだがこの値段は正直うらやましいw
2台買えば両方ダメってことないだろうし、いざという時は部品にもなるだろうし・・・

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 03:50:54.16
サイズや重量、エンジン排気量あたりはホンダ、ヤマハの定格1.6kVAマシンと
同等だね。それでいて定格1.2kVAに留まるのはやはり技術力の差か。
でも以前から発々欲しかった俺としては、ものすごい魅力的な価格だなぁ。
騒音レベルがどうなのか気になるところではあるが、この価格だから
そこは二の次で考えるべきなんだろうなー。

エアクリやら残燃料抜き取りなどメンテナンス性もどうなのかと思うが、使い
倒してダメになったらサヨウナラという使い方でも惜しくない価格ですよね。



28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 04:05:51.72
ネット上の情報あさってたら、その中華発電機の
騒音レベルは75%負荷時で72dBだって。
注釈が何も書いてないから測定基準とかは
分からないけど、数字的には悪くない感じがする。
さて鵜呑みにしていいものかどうかだけど。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 09:13:14.48
72dbってかなりうるさいと思うぞ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 12:24:04.97 a4d+3jwG
72dbなら畑や山林限定だよ、ヤマハの900の47dbでも住宅街では苦情が来る。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 12:30:21.71
えらい安いねえ
欲しい方はこちらを参考

URLリンク(www.monotaro.com)



32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 13:52:39.47
エネポって騒音的には静かですか?


33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 15:23:42.26
その騒音的の定義を先に言って

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 18:15:19.50
>>30
>>31

モノタロウから取り説見ると、騒音は7m値で58dBになってますな。
先に挙げた72ってのは、LmA基準なのかも。

URLリンク(www.j-nop.co.jp)で見た値だけど75%負荷時
ってのがヒントだったかな。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 18:35:43.86
アシモがキーンって音出しながら歩いてるのって想像しただけで噴きそうだ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 19:32:38.31
>>32

>エネポって騒音的には静かですか?

 エネポは発電機中で最も静かなレベルだが
 それでも、街中での使用には適さないレベル。
 何の対策もせず、住宅街で使うと苦情が来るレベル。
 特に夜はね。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 19:43:43.26
>>36
ありがとう

使っても昼間の予定で、大地震の時にライフラインが全滅した時に使う予定なので大丈夫だと思います。

ちなみに隣の家はもっとでかい2~3000Wクラスを前、無計画停電に使っていたので
隣からは文句は言われないと思いますw


38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 19:47:49.17
俺の家、国道沿いで隣が工場とガソリンスタンドw
どんなときでも使いたい放題だぜ!

住んでてうるさいけどな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 20:19:09.88 L5FWxZyc
>>35
そこは両手を広げて小走りだろjk

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 21:20:31.91
除雪機が使える時間帯なら発電機も使えるじゃないか?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 21:23:40.33 a4d+3jwG
モノタロウから取り説見ると、騒音は7m値で58dBになってますな。
先に挙げた72ってのは、LmA基準なのかも。

58dbなら80を超すはずだ、防音型のEU9Iでも78~86 [1/4負荷~定格負荷] ※エコスロットル作動時


42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 21:36:57.10 NldnlRVM
URLリンク(www.youtube.com)

エコスロットルでだいぶ違うね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 21:41:02.93 uwZ9kIGX
モノタロウの3.5KVA持ってますが、爆音ですよ
これに防音のお金かけるくらいならeu16i買った方がいいかも。
容量は違いますけども

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 01:28:34.52 dyY5YRuD
結局、うるさくて使えない、安物買いの銭失い、粗大ゴミ確定。
ヤマハの1600も超静かですよ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 02:06:50.43
URLリンク(www.youtube.com)

2スト機よりウルサイと評判
でも3~4万ならあといくらか追加して国産買うけど
2万だと考えてしまうなー

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 09:54:25.50
街のたこ焼きやが文句言われてるの見たこと無いだろ
騒音なんてそんなもんだ。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 13:07:36.49
シリンダー内でガス爆発させて動力を得ている機械なのに、「静かなのありませんか?」
っておかしいだろ。じゃあ、ガス爆発火災は静かにして下さいねって言ってもできないだろ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 13:26:31.06
極超低騒音ディーゼル発電機なら静か

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 13:31:53.66
内壁に防音剤を張り詰めた小型のスーパーハウス買って
発発専用の防音BOXにしたら静かになるんじゃないか?
熱対策にエアコンも装備してwww
いざとなったら母屋に送電開始24時間稼動!

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 13:49:46.48
>>49
常識的に考えたら小屋じゃなく地下を掘るだろw

発電機+アルファで穴を掘って、適度な樹脂コンテナでも埋め
土留めと防水して、吸気管からブロアで空気を送って吸気と冷却
塩ビ管を空高く建てて排気と換気排出してやれば音も出ないで
丁度良いかと。

燃料は屋外の据え置き型灯油タンクに100リットルも注いでおけば
しばらく稼働するだろ。


51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 15:11:33.85
なんかここはMonotaroのは使えないことにしたい奴がいるよなw
3500の方とホンダのEU9i使ってるけど、大差ない。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:41:16.48
そうそう、オープン型にくらべれば遥かに静かだよね。
アイドリングは。
フルパワーではそれなりに五月蝿いけど。

あと、モノタロのはエンジンかかった後、すぐチョークを戻してはいけない。
暖まるまで1~2分待ってからで無いとストールする。
日本製はすぐ戻すのが普通だと思ったけどなあ?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:17:37.41
バイクには音がギュルルーンてモーターに似た感じの静かなエンジンあるよね
発電機も同じ技術使えばいいのに

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 21:16:06.58
ヤマハの900は50ccなんだから、今どきのスクーターのマフラーとか付けたらより静かになるんだろうか?
ろくに使わないのに改造してみたいおいらはバイク乗りw

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 21:18:34.56
>>50は実際アナ掘ってから言えよ、普通小屋、ポータブルなら箱。
オマイは大林組か?w

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 21:35:47.45 wLGMhO6O
>>43なんですがモノタロウの否定はしてませぬよ。あの大きさで3.5KVAは魅力です。
モノタロウでない同型も持ってますが、低騒音はeu16iにはかなわないような気がします。
でも、吸気側に少し手を加えると音質がまろやかになりますよ。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 22:35:23.21
あれはKIPORのOEMだと思うが、すっかりモノタロウと呼ばれとるな~
URLリンク(www.bildy.jp)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 06:25:35.77
>>56
>吸気側に少し手を加えると音質がまろやかになりますよ。

どうするの?


59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 08:17:20.65 5nUjeZNc
URLリンク(www.bildy.jp)

オイルがCDに成ってるけどガソリンエンジンだよね、61~73dbなら可なり五月蠅いな

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 09:33:47.89 Dtrlu6d3
>>58
エアクリボックスの吸気口をゴムホース等で左右に振り分ける。
自分はラジエターホースの細いやつに切れ目をいれて吸気口を挟み込んでアルミテープ止め。
あとで仕上がりよく別のものを物色中なのでまだ試作段階です。

吸気口にスポンジあてたり色々やってみましたが、音が下がっても苦しがってエンジン止まったり
吹けあがり悪かったりでした。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 10:22:04.25
>>57
Monotaroが安くて不良品の交換実績も報告あったから代表的に扱われてるだけかと。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 10:58:19.98
とりあえずソレックスのツインキャブにしてみるわ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 11:28:41.07
そう言えばandroidのアプリにデシベル計が何個かアルよ
自分で他機種と比較するとか防音効果の測定に数値が
使えるから良いかも

>>62
今はソレックスの小型キャブは入手困難だぞ?


64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 21:31:55.76
ウエーバーで良いよ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 23:59:20.67 AzCWr6dV
ホンダ EN2100NL の燃料タンクは横側に付いてますが、キャブにはどのように燃料を送っているのでしょうか?
キャブはフロートタイプなのですが、燃料が半分以下になるとタンクの液面がキャブよりも低くなります。


66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 00:05:42.46
>>65
簡単な負圧ポンプじゃないの?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 00:08:53.17 GpTSGIFk
>>66
原理を教えて頂けますか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 01:23:01.44
ググレカス

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 09:12:49.78
>>67
負圧ポンプは2サイクルの負圧脈動を使うようだから
4サイクルだと電磁ポンプかという感じだが
そもそもフロート室を備えたキャブ構造でもなく
単純にベンチュリー負圧だけで吸い出せてるんじゃないのかな?

つか、君の知識だと結局回答を貰っても理解できないのでは?
ともかく、SMを持った人の出現を待とうぜ。


70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 09:50:09.35
>>60
ありがとう。
おいらもやってみる。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 15:27:36.33
>>67
タンクとキャブの間に丸いのがあるっしょ?
それがダイアフラムポンプ
燃料の入り口と出口の他にもう一本ホースが出てる。
それがクランクケースに差し込んであってケース内の圧力をそのまま伝えてる。

ダイアフラムポンプそのものの原理がわからないならそれは調べてくれ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 17:50:55.68 GpTSGIFk
>>71
詳しい説明をありがとうございます。
キャブの横にある丸い物が燃料を送るダイヤフラムポンプなんですね。年に数回ですがエンジンをかける時になかなかかからない訳が理解出来ました。


73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 22:02:52.80 0joBH4P6
>>70
もひとつ付け加えると、ホースの長さを左右変えた方が尚良いようです。もしくはエアホース等を数本エアクリボックスに差し込んで吸気口を散らす手も良いですっけ。

この発発、排気音はかなり静かで吸気音とエンジンノイズを制すればかなり静かになりそうだけど、そこが難しい。
あと、自分のはジェネからっぽいキィ~音も何とかしたい。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 08:44:18.86
7. 通信規制はありますか?
URLリンク(www.iijmio.jp)

はい。ファミリーシェア1GBプラン及びミニマムスタート128プランの
いずれのプランでも、クーポン残量がない状態(最大128kbpsの通信時)で、
3日あたりの通信量が366MB(300万パケット相当)を超えた場合、
通信速度を制限する場合があります。

ラジコ=50kbpsとすると 366MB≒1000分
3日で17時間ちょっとで規制受けるwwwwwwww

裏を返せば3日で366MB以下なら規制受けない
366MB×10=30日3660MB=1ヶ月 3.6GB までなら規制受けない

計算すると 100MB≒26円 安い!!

CMやって欲しいね

ずんどこずんどこずんどこ♪
月額950円でネットが24時間 FREE!
ずんどこずんどこずんどこ♪
メールもラジコも FREE!
ずんどこずんどこずんどこ♪
050plus同士なら電話も FREE!
ずんどこずんどこずんどこ♪
のりが良いね このEXILEのCM

IIJ950円+050plus320円=1270円
これでネットもメールもラジコも電話もOK!!

Skypeなら英ポンド支払いで月額500円+で
固定電話にかけ放題!!

75:ハゲ頭
12/02/23 18:01:12.47

>>65
ホンダEU9i、EU16i ヤマハEF900i、EF1600iの燃料供給は「ダイヤフラム・ポンプ」でキャブにガスを圧送しています。
タンク底部→ポンプ→T字型に分岐→タンク上部にガス戻す。
             ↓
          キャブに供給

>>71
ダイヤフラムは円盤型で中央に膜があり駆動側はクランクケースに繋がり、この膜が圧力で脈動します。
仕切られた反対側の部屋はポンプ室になっていて、ワンウェイ・バルブ(一方通行)でガスを押し出します。

ポンプ式はコンパクトに出来る反面、問題点もあります。
・始動時はキャブ液面以上にガソリンを入れる必要がある。(フロート室にガスを満たす)
・構造が複雑になる。→故障の可能性が増える。
・整備性が悪い。

この方式は1980年代製ヤマハEF500-Sにも採用されています。
消耗部品を1回交換しただけで稼働中ですので、最近の製品はポンプ耐久性には問題ないと思います。


76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 18:19:56.91 XoPQtcvP
ヤマハのEF900FWかEF900ISの購入を考えてます。
騒音の事を考えると後者の方だとそんなに変わりなければ
前者でもいいと考えてます。皆さんどうでしょうか?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 18:33:29.75 XoPQtcvP
ヤマハのEF900FWかEF900ISの購入を考えてます。
騒音の事を考えると後者の方だとそんなに変わりなければ
前者でもいいと考えてます。皆さんどうでしょうか?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 20:47:58.05
>>25
酔ったいきおいでポチってしまいました・・・

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 21:07:38.07 XAXMY+WF
EF900ISでもうるさいよ、おれは防音BOX付けたけど住宅地では気が引ける。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 21:54:53.62 hHecZuJx
FWは中国製
自分の調子悪くなって修理に出して2ヵ月。
連絡ないけど代替でIS来てるので問題なし。
このまま修理が上がって来ないことを願う。
騒音はそんなに変わらないけど、インバータやエコスロ、重量が軽い点で予算が許すならISの方を勧めます。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 00:51:14.94 uZVfphqF
値段がFWの方が半分ぐらいで魅力的だったんで気になってました。
でも壊れたことを考えるとこわいんでISにします。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 07:53:55.29
慣らし運転って必要ですか?
無負荷で1時間も回せばいいかな?

83:ハゲ頭
12/02/24 18:22:45.11

>>77
業務以外の用途(停電対策、キャンプ、釣り、趣味の玩具的用途)でしたら、

>>80氏に賛成します。特に「軽い」「相対的に静か」なのがうれしい。
使用後のガス抜きをお忘れなく。

>>82
エンジンは2スト?、4スト?。日本製or中華品質?


84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:52:25.37
82氏とは違いますが、自分は去年の今ごろにエネポ買ってから、通算で15分くらいしか運転してない。
今ではすっかり玄関の置き物になってる。これってどんなもんでしょうか?
もう少し運転したほうがいいのかな?住宅街だし、騒音が気になって、あまり長い時間は運転しづらいんだなぁ。
今、車持ってないから、どこかの川原や山奥に行って運転するのもめんどいし・・・。


85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:22:24.09
>>83
4スト中華桃太郎てす。中華だけに慣らしで金属粉を出し切った方が良いと思っています。

そうそう、取説に慣らし運転について記載が無かったのですが、長期保管時の方法が記載されてました。確かプラグ穴から3~4cc程度のオイルをいれて、クランキングし保管と…

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 01:20:54.74
モノタロウね、3時間まわしてオイル交換したら
綺麗な廃油でも金属片がキラッキラすごい量だわww

87:ハゲ頭
12/02/25 02:03:04.80

>>85
私が行っている慣らし方法で、押し付けるつもりはありません。
諸氏の御意見も参照なさるのが宜しい。
発々、船外機エンジン等は「連続高負荷運転」が想定されるので、慣らしが必要と思います。

初期慣らし。エコスロ・オフ、で20分程度無負荷運転します。
中温慣らし。エコスロ・オフ、で20分程度、負荷率30%で運転します。(電気ストーブが便利)
高温慣らし。エコスロ・オン、で20分程度全負荷、中負荷、過負荷などトライし、遊んで下さい。

合計1時間程度使ったら、キャブのガス抜いて、中華製プラグとオイル交換して完了。
ガス抜きは「カラ運転」でOK。タンクのガス抜き後、無負荷運低し、停止でOK。

長期保管時のオイル・・・・・、はメンドーなので、私はやらない。
シリンダー壁のオイルは1~2週間で落下するのでドライになるとの事。

なお、保管時はスターターを引き、抵抗が出始めた所でストップ。
圧縮工程が始まり、吸・排気バルブが全閉状態で保管する事。

>>86
3時間も必要ですか、驚きました。

>>82
たまには自宅で試運転して「遊んだら(?)」どうですか。


88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 08:51:29.68
日本製の某エンジンでも切削粉が詰まっていたyo。
オイルギャラリーが袋小路になっていたので押し込められて遊動しなかったのが
幸運さったけど、ウロウロした挙句にコンロッド辺りにでも詰まると廃機だよ.....

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:02:35.42
コンタミエンジンは、運を天に任せるが如くでどうしょうも無い。
>>88のような状況ならオイルを交換しても同じ事でバラシて掃除するしか手はないだろ
そのような文化圏からの機械は銘柄が違っても似た様な物。食指を動かさないのが吉

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 20:11:46.32
確かに、発電機に限らず中華製ってメーカーが違っても中身がほとんど一緒って多いよな
横流しとも、胴元が一緒とか、子コピー孫コピーとか、いろいろ要因があるらしいが
形が全く一緒で素材が違うとかもあるw

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 11:33:19.06 1hYTK/ZG
中華製インバータ発発 DY3500LBi(モノタロウで売ってるものと同型)に
吸音スポンジ入れたらだいぶ耳障りな音がなくなった。
そばで会話出来るようになったよ。
スポンジはタイヤから剥ぎ取ったものたのでタダだし、吸音するしでコスパ最高。
オススメです。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 13:04:50.60
タイヤにスポンジ入ってるのか

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 13:13:05.29
>>92
最近のは吸音材として中にはいってるだろ
中居君かなにかが宣伝してなかったか?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 13:18:52.30
へぇー知らなかった
クルミが入った辺りから進化の過程が分からんw

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 13:40:19.93 1hYTK/ZG
>>91ですが、ダンロップのLMやピューロに入ってます。
自分は19インチのタイヤ頂いてきてつかいましたが、1本分でだいぶ効果ありましたよ。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 20:53:17.90 ANDGZQpp
発電機の電圧を上げたいのですが、エンジンの回転を上げるだけでは駄目ですか?
100V→120Vにしたい


97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 20:54:01.08
入れる?って具体的にどこに入れるんだろう?

は、まさか、自分の耳の中?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 21:08:42.33 1hYTK/ZG
>>97
そう、耳に!

て、タイヤ1本分は耳に入らないでしょー

発電機のケース?内の空きスペースに入れるだけ。
ギュウギュウに詰めると熱がこもるのでサラッと入れてる。
エアクリボックス内に入れるのも効果的。
そして余ったら耳に入れる。
>>96
インバータでないAVR付いてるのなら電圧調整できますよ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 21:40:43.44 ANDGZQpp
AVRって何ですか?


100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 21:42:19.42
>>99
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Wikiペをバカにするけど、結構役に立つぞ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 21:58:52.49
>>98
なるほど。さらっとね。
モモタロは持ってるけど、タイヤスポンジはもってないや。

仕方ないんで、耳と鼻に、ティッシュでもさらっと詰める事にするよ。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 22:17:11.10 1hYTK/ZG
>>101
モモタロ系の3500シリーズなら吸気音を何とかするだけでだいぶ静かになります。
逆に言えば吸気音がやたらうるさい。
ティッシュの使い方、正しいと思います。
でも、口には入れないでね。一生、音聞こえなくなるから。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 21:37:11.67
あの発電機、すでにモノタロウとも呼んでもらえてないしww

しかし震災後の登場時はみんなおっかなびっくりだったのに
壊れたって話出ないね?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 23:24:09.63 I/YpZSPs
ヤマハ900is とホンダEU9iを比べた場合どちらがお買い得感ありますか?
今年アウトドアで使いたいと考えてます。
皆さん意見を教えてください。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 00:37:42.66
>>103
なんせ、災害や停電に備えて買ったのに、それがこないもんで・・
たまにエンジン回すだけで、ほとんど使ってないからねえ。
使い始めたら一週間で壊れる気がして怖いw
いや、いざとなった時には、エンジンかからないとかありそう。

これでも、持ってるだけで多少心強いのだ。
でもやっぱ国産ほしいけどねw



106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 14:44:36.81
>>105
たしかに、、計画停電後、冬に備えて5.5kwまで買ったのに出番無し、、
カミさんに隠し通して9カ月。

モノタロも本当にキポー製ならほどほど働いてくれそうだけど
どうなん?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 17:55:07.38
今年の夏は計画停電無いの?
ちと不謹慎だねwww

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 19:41:19.73
>>106
5.5とはずいぶん大きいねえ。
高かったでしょう、おいくら万円?
備えあれば憂い無し、というけど、
このままだと、備えすぎて憂う、だねw

でも、いざって時には

奥様「きゃー大地震!停電になったじゃない。炊事も出来ないしトイレも使えないわ。」
106「大丈夫だよ、ハニー。実は、こういう事も予想して、じゃーん、発電機を買っておいたのさ。」
奥様「ええーいつのまに!さすが、あなたね!頼りになるわね。ダーリン」
106「大事な家族を、何があっても守り抜くのが男の使命さ!」

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 20:09:42.44
奥様「さあ、あなた早く、ニュースを見なきゃ。まずはこの大型TVをつけないと。」
   「トイレも電気がなきゃ流れないし、ウォシュレットも使いたいわ。」
   「あ、冷蔵庫。まずは冷蔵庫だわ。」  
   「そろそろ炊事支度するから、この電気炊飯器とIHコンロもつないでね」
   「お風呂も用意しなきゃ。電気温水器も動かして!」
   「蓄熱式暖房機も動かせるの?」
   「プリウスも充電しといて。いっざってときは避難に必要よ。ガソリン買えないかも」

   

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 20:15:50.81
おう、がってんでい、任せときな

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 21:20:45.51
奥様「あなた~、お疲れさま。電化製品、ほとんど使えるようになったわね。」
   「じゃあ、お風呂用意できてるから先に入って。上がったら、ご飯よ。ビールも冷えてるから。」
   「あら?お隣さんは真っ暗ね。外で焚き火してるわ。お芋でも焼いてるのかしら?ちょっと煙いわ」
   「もしかして、今日はお風呂も入れないのかも。不潔ねえ~。」
   
   「あら、いやだ、こっち見てるわ。何見てんのよ!うちは発電機があるから電気使ってるのよ」
   「少し位なら電気分けてあげてもいいけど、やっぱりやめとくわ。隣りの奥さん、ちょっと嫌いだし」
   「どうしてもって頼みにきたら、あなた相手してね。ちゃんとガソリン代はもらうのよ」
    発電機本体消耗分もあるんだから、ちゃんと少し多めにね。その中に只なものは無いのよ!」
  

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 21:27:12.39
 奥様「世の中にただなものは無いのよ!」
    

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 22:07:46.95
奥様「あなたー、ちょっと、早く起きてー。電気が止まってるの!きっと燃料切れよ」
  「早くいってガソリン入れてきてちょうだい。見たいTVがあるの。BSは通常放送してるはず」
  「んもう、まったく、いつ止まったのかしら?深夜の録画予約してたけど大丈夫かなあ。ご飯も炊けてないし」
  
  「え?昼は発電機止めるって?ガソリンがもったいない?何言ってんの、バカ?」
  「冷蔵庫、中身が腐るでしょ!トイレは?録画もできないでしょ!お洗濯も午前中に済ましときたいの!」
  
  「だいたいにして、あなた、あの発電機いくらで買ったの?使える時に使わないで、元は取れるの?」
  「なにより、お隣さんに笑われちゃうじゃない!貧乏臭いって。いやよ、絶対 止 め な い で」
106「・・・・・」

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 01:34:41.09
田舎芝居はもう終わるか?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 02:44:56.08
続編に期待してるのは俺だけか?


116:ハゲ頭
12/03/02 07:02:49.01
ボクも期待しています!!。

例の計画停電時に、我が家だけ電気が点いていました。
通行人が「エッ、すごいですね。自家発電ですか?」
「ハイ。」(多分ドヤ顔だった・・・)

買ってから30年近く経ったが、この1回で報われた。Thanks,



117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 09:48:29.57
家の中の配線を、発電機側に切り替えられるようにしてあるの?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 09:59:56.50
>>117
15-20A程度なら
元のブレーカを切って、部屋のコンセントに発電機の
出力を挿せば回るよ。

欲をいえば配電盤の銅板にしっかり発電出力を差し込みたいけどな
非常用に三相あたりのコンセントを付けて発電機を挿せばいい
三線式なら200Vは念のためブレーカを切ってあきらめればいいさ。




119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 14:28:47.49
>>117
地震直後の計画停電は契約ブレーカーの後ろに切り替え双頭ナイフスイッチを入れてたよ。
発電機が単相だったんでどうしても残したい方(井戸ポンプや給湯器のある系統)だけ
配線。
停電したら契約ブレーカーを切ってそのその後ナイフスイッチを切替。

田舎だったから3KVA発電機が使えたんだけどな。


120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 17:27:31.92
自家発電機が動いている時は、双頭S/Wとかで確実に外からの配線を
遮断しないと来てないと思って触った他人を殺しかねない。
オレが住んでいた町では、停電時に切らずに自家発電動かして隣人を
感電死させたDQNがいた。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 18:08:58.71
主ブレーカー直後に、大容量の双極双頭スイッチ入れて、完全に切り替えればいいんだろうけど。
電力会社に連絡しないでやってもいいんだろうか。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:13:08.88
交流100Vで人が死ぬのか・・・
200Vは痛かったなぁw 手の皮が焦げたよ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:33:23.92
下手すると死ぬぞ>>122

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 21:38:16.93
>>121
正確には届けと承認が必要。
ただし、やっている内容的にはコンセント増設を無届けでやっているのと同じ。
危険度は高いけどな。


125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 08:33:25.38
ブレーカの下でなら何やってもいいだろ
有資格者ならな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 09:09:46.22
契約にもよるだろ。
いわゆるブレーカ契約ならかまわんが。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 09:16:36.57
>>125
受電施設によっては無理な場合も。共同住宅とか……

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 10:14:47.70
>>127
こういっちゃ元も子もないが
そもそも共同住宅で発発を使ってどうこうするってのが
無理がある。

例外はあろうが、発発なんて設備や音や設置場所に自由度がある戸建てや
野外のはなしだろ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 11:07:39.75
発電機の接続でトランスを登った電気が、電柱で停電作業している部隊6人をまるごと殺した事件が過去にあって、
そういうのが以前もちょこちょこあって、発電機本体にも警告シールが貼られるようになった。
6600/100Vのトランスは、100/6600Vにもなるからね。
今は、作業前にはカットアウトを解放することが厳命されてるのも、そのせい。
DIY板で資格云々はアホ臭いが、せめて基本的な事は守ってね。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 17:55:09.34
100V突っ込んで6600V作ったアホがいるのか・・・

131:ハゲ頭
12/03/04 12:54:39.24
発電機出力をコンセントに供給する方法を説明します。
しかし、これは違法行為ですので自己責任でお願いします。

1.必要な回路を探す。
  多分、TVブースター、光電話受信機器、LANルーター、電話機、TV、天井照明などでしょう。
  要するに、最小限の照明と、情報収集機器がカバーできれば良いと思います。

    ・子ブレーカだけを全部落とし、1個づつ入れながらカバーする回路(コンセント)を特定し、
     給電が必要なブレーカーにマークを付けます。

      ※最近は「単相三線」が主流です。左-真中で100V、右-真中で100V、左・右で200Vの電圧です。

      ※発電機で電力供給する際、アースは浮いているので「位相」は関係なく、プラグの方向は問いません。

2.パーツ作成
  オス-オスプラグ付の延長コード(100V・15A)を1~2個程度(必要数に応じ)作成、延長コード+テーブルタップを準備。

3.テスト運転
  
    ・メーン・ブレーカーを落とす(絶対!!)
    ・必要以外の子ブレーカーを落とす
    ・発電機出力をコンセントに注入する
    ・必要なTV、PC、Tell、等の動作確認

      ※冷蔵庫はスイッチがなく、同じリビング回路に繋がれている場合が多いので、背面コンセントを抜く。

4.その他
    ・消費電力は合計350W程度
    ・集合住宅では、親ブースターが屋上に設置している場合が多く、TV視聴不可
    ・同様に、騒音が50dB余り発生するので、ベランダ使用に問題あり

自己責任なら、専門工事不要も有り得るという話でした。


132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 14:46:48.30
屋内配線の接続時は、絶対に主幹は落とせよ。
まじで、下手したら>>129みたいな死人が出るからな
上記の事故は、農家がコンセントから逆送したのが原因

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 15:00:07.43 5F7SRRxE
>>132で逆送した農家の過失責任は?
前にも書いたが、停電時に主幹落として発発運転してたら、うちの馬鹿オヤジが
勝手に主幹入れやがった。当然過負荷で発発停止。この瞬間停電終了100V供給開始だったら
と思うと殺意を覚えた。馬鹿家族の教育も必要。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 16:45:57.28 3EcG4mMF
屋内配線の流用は恐いのでリールコードでの使用がいい
または最低限の単独配線をする
ブレーカーでのカットは停電復旧後に発発を忘れていてうっかり入れてしまう可能性大


135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 17:03:44.66
家庭内のコンセントを生かして本格的にやりたいなら>>121 だろうな。
発電機出力をコンセントに挿すのは危険すぎる。
うっかり防止は必須だと思うが。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 17:42:58.04
排水ポンプ盤に、緊急用の外部発電機用接続端子が付いてるんだけど、
これは、2台のブレーカが横に並んでて、ハンドル部分にスライド式の金属ガードが付いてて、2つのブレーカが同方向に入れられないようになってる
まぁ一般家庭でやるなら3方スイッチがいいと思う

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 23:12:07.98
106です。
お芝居ほどじゃないけど、まーそんなトコかなww

宿屋経営してましてね、非常灯が各部屋にあるんで計画停電中もけっこう明るいんですよ~
3回くらった計画停電で6TBのハードディスクが2台逝っちゃってね
仕事中のPCもシームレスに行きたいんで結局大きめのUPS4台入れて
分電盤に発発から直送して過ごしたわ。
県の半分が停電でも光回線は繋がってて助かったな~
ま、2時間ぐらいだけどね

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 23:12:10.19 cwjTERqX
俺の作業場は双投形ナイフ スイッチで発電機出力と切り替えてる。
安全面からコードリールで引っ張り、特定の物だけ作動させれば
良いと思う。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 07:17:13.37
モノタロ発電機の話題を挙げたものですが、最初の時だけ不具合があっただけで、それ以降は問題なし
仕事で使いまくりなんで、そろそろプラグを交換したいけど外れるかなw



140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 10:44:03.77 lVfwVtjc
>>139
自分の付属品の工具で外そうとしたけどきつくしまっていて外せなくて16ミリのディープソケット使って外しました。

いきなり緩んで小指を挟めて負傷しました。

ケースの内側、結構鋭利なところがあるので気をつけて作業してね。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 11:24:31.46
モノタロウ発電機のエコスイッチって、入れてもあまり回転数が変わらないけど、壊れてる?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 15:07:06.83
ちょっとアイドル下がるだけだよね。
ホンダはなめらかにスロットル開閉したたから10段階ぐらいのイメージだけと
1500wモノタロは4段階ぐらいじゃね?

エコ<アイドル<<<800w<<<1500w

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:16:09.46 SgTVYnTN
初めてレスします。最近ヤフオクでGG1200Qというインバーターではないカバータイプの発電機を買いました。
外観は新ダイワのEG-900と藤原のSK11と良く似ていますがエンジンはGE90です。さすが中国製品作りが雑でいろいろ手直しするのにだいぶ時間がかかりましたが、やっと満足出来る仕上がりになりました。
他に発電機はスズキSE700とマキタG140ISを所有しています。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:29:49.02
だからなんだよw
何か面白い話で話題ふるなら手直しした内容話せよw

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 17:49:18.89
>>142
レスありがと
アイドリングが、ほんの少しだけ下がる程度だったので故障かと思いました。
モノタロ発電機に期待してはダメですねwww


146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 18:46:22.83 SgTVYnTN
>>144 到着した発電機のケースにひび割れが有ったので返品・交換 次の物はさらに大きなヒビ割れで交換。
3台目はこの位なら我慢しようという程度の物
エンジンを始動し燃料コックステーが曲がっていたので曲げ直したらエンジン回転が上がった。
燃料ホースと負荷によって動くレバーが接触していたので、ホースをカットしレバーを外しグラインダーで部分カットした。
燃料ホースクリップは針金みたいな物だったので、平板タイプのクリップに交換
外装カバーとリコイルスターターが強く当たっていたので、リコイルスターターケースを外しハンマーでへこました。
シリンダーヘッドカバーと外装カバーも当たっていたので、外装側をグラインダーで部分カットした。
外装取付ネジがバカになっていたので、タップとダイス掛け、底板のナット切断しナット溶接取付した。
エアークリーナーケースにスポンジエレメントは入っているが、蓋側にエレメント押さえが無いのでケース内でエレメントが動き外気を直接吸う。
蓋側にエレメント押さえ板取付する。
キャブレターのドレン穴にパイプとホースが付いて無く排出すると底板の穴を外れて発電機内にガソリンが垂れる。
フロート室を外しドレン穴をドリルで拡大しタップ掛けて真鍮パイプとホースを取付した。
エンジンドレンコック下の底板の穴がずれていたので穴の拡大。
エンジン回転を上げたらモニターランプが切れた。
モニターランプを分解したら12Vの麦球がハンダ付けで付いていたので、24Vの麦球をソケット式にして組込した。
(エンジン回転を上げるとDC40V AC300V位まで出る、24V球なら40Vまで出ても球切れしなかった)
AC電圧計とDC電圧計を取付して出力が分かる様にした。
エンジン音も大きいので外装内側とジェネレーターにスポンジテープを貼り、サイレンサーにステンレスたわしを入れてサイレンサー外側は遮熱セラミックテープを貼付けた。
騒音は元に比べると大分静かになったと思う。
音量はG140ISのエコスロ無しの時と同じ位だが、音質は少し耳障りな感じです。
まだ手を入れた所が有るけど長くなるので終わります。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 19:51:25.14
>>146
そんなもの捨てて国産買えよwww

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 20:12:46.99
いやいや、これぞDIY。発電機までDIY改造。凄いじゃないか!
まあ、高度すぎて内容がまるで理解出来ないけどw
いじる必要の無い、立派な国産も所有してるようだし、改造楽しむための中国製でしょうね。


149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 20:48:21.39
エンジン回転変わるたびに電圧ふらふらって・・・ましてや300V! ええええええぇぇぇぇぇぇぇ・・・・・

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 20:50:48.27 SgTVYnTN
>>148 有難う御座います。
最初に所有したSE700は出力が小さいのでG140ISを購入しましたが、アマチュア無線の短波通信ではインバーターノイズが無線受信の障害になるので、
ヤマハ発電機のノイズフィルターを組込ましたが気休めにもならず、他のノイズフィルターを合計5個組込んでケース内側にアルミテープを貼りシールドしてだいぶノイズの影響を受けなくなりましたが、
それでも完全ではないので、インバーターではない10A位使える発電機が欲しいと思っていました。
ナカトミのEG1000あたりを買おうと思いましたが、オープン型は騒音で不利なのでカバー型の中国製品を買ってみました。
さすがにこれだけいじりれば他の発電機よりも愛着が出ました。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 20:56:20.39
電源コードにフェライトコア5個ぐらいかませると妨害少なくなるな&発電機をコードリール1本ぐらい離す

それでもダメならフェライトコア、発電機側5個、コードリール機器側にも5個、これで50M対で-4~5dBぐらいjk

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:04:54.00 SgTVYnTN
>>149 300Vは無負荷でスロットル全開にした時で、通常の使用では電圧は100V付近で安定しています。
4A負荷で103V安定 8.5A負荷では102V安定 12A負荷を掛けると85V 16.5A負荷だと60Vまでドロップしました。
無負荷アイドリングでは95V~105V位のふらつきが有ります。
アイドリングをあと少し上げれば安定すると思いますが、無負荷では燃費の為に少し低くして有ります。


153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:09:30.13
>>148
色々やって大変だっただろうけど
高度すぎてってどこ言ってんの?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:17:52.30 SgTVYnTN
フェライトコアは発電機の中に10CM位の物を黄色と赤色各1個づつ+5CM位の黒色を2個入れて有ります。
G140ISのノーマルと比較すればかなりインバーターノイズは軽減しています。
確かに20m位離せばインバーターノイズの影響はほとんど有りませんが、自分の基準は10mのケーブルの使用で押さえたいです。
自分より離してもそちらに他の人がいると音で迷惑を掛けるかも知れませんし、必ず広い場所で使用するとは限らないので。


155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 22:48:58.71 KYFwlwzD
やってること無茶苦茶。
300v出したのはガバナスプリングを介してじゃなくて
無理矢理キャブレターのスロットルを動かしたんでしょ。
エンジンの定格回転を超えた状態で高電圧が発生する、
AVR機能がないヤツは当然の結果だし、60Hz以上の周波数でしょ?


156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:21:02.49
これで50M対で-4~5dBぐらいjk

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:21:40.44
これで50M帯で-4~5dBぐらいjk ・・こう書きたかった

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:23:28.10 mOmTIqu3
DIY用の発電機(インバータ無し)最大出力21Aで100V仕様のアナログ溶接機は使えますか?


159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:34:23.47 KYFwlwzD
電流調整が無いオモチャみたいな溶接機なら大丈夫では?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:40:12.90 mOmTIqu3
一応軟鋼板3mm程度は溶接したいのですが


161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 06:22:18.01
>>158
2100VAの発電機で1500VAの低圧溶接機を動かしたことが無いので想像だけど....
溶接機のDutyが10%くらいでも発電機がエンストするかもw
3㎜軟鋼板のプロ溶接電流は120Aくらいだが低圧機では出なくて無理。溶け込みが精々1.2㎜程度
両面でやっても2.4㎜....まあトーチで母材を暖めて掛かる手もあるが、しょせん芋付けだから
大荷重が掛かる部材へは使わないのが吉。てか100V溶接機なんて半田づけのオヤジ程度と思う。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 07:58:25.66
DIY用の発電機って何?
アナログ溶接機って具体的に何を指して言ってるの?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 12:44:56.43
アナログってアークのことじゃろな、低圧だし。
それでも4Kwぐらいなきゃダメみたいだし

そういうのココじゃなくてやほー知恵ぼころで聞いた方がいいと思うよw

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 15:14:19.62
オマイらもっと親切に答えてやれよぉ
>>161くらいには....
同じ趣味仲間ではないのか....あ~ぁナサケナイ。

165:ハゲ頭
12/03/06 16:46:34.89

>>150 頑張って下さい。中華製発発にそこまで手を入れようという、その情熱に感服します。
   余計な事ですが、中華製はいつパンクするか分かりません。移動運用の途中で・・・・・、に御注意下さい。

ところで質問。インバーター・ノイズとありますが、「ヤマハ900is」に純正ノイズフィルターを付けても変化は無いのでしょうか。
知識の有る方、教えて下さい。(昔取った杵柄の2アマ・シーラカンスです)



166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 17:59:00.68 1QOGlc8/
ヤマハでも効果は保証できない、他も当たってくれと言ってるくらいだからやって見なければ分らない。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 20:49:56.52
中華発電機って村でタムロしてるおっさんを捕まえて組み立てさせてるんだろうか?
使って10時間くらいでアルミヘッドにボルト部分から亀裂が出来てわらた。トルクとか適当だろこれw
てか、ヒビ前にタップのほうが先に舐めると思ってた

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 21:07:05.57 1QOGlc8/
安いのはレベルが低い作業者を低賃金でこき使ってるから?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 23:41:30.02 mUm4Thrq
>>165 以前G140ISのインバーターノイズ対策を調べた時に、ヤマハ900ISのノイズ対策が書かれたホームページを参考にしましたが、現在はそのホームページは無くなったみたいです。
その記事では、ヤマハ純正のノイズフィルターはたいして効かなかったみたいですが、ケースの内側にアルミテープを貼りシールドをしたら大分改善されてそうです。
ただし電源ケーブルは20mか30mを使用していたと思いました。
別の参考にした記事は、URLリンク(www.mars.dti.ne.jp) まだ健在でした。
G140ISはACラインフィルター14Aと15A金属ケースの物各1個づつとヤマハのフィルター+ヤフオクで入手したヤマハより小さいフィルター2個+トロイダルコア4個でかなり改善されましたが、
先に使用した樹脂ケースのラインフィルター16Aよりも金属ケースのフィルターの方が効果が大きかったです。
ちなみに無線の運用周波数は、他のバンドよりも変わり者が多い29MhzFMです。
>>167 機械・工具の必要な物は揃っていますが、ケースのヒビ割れは自分で直すのは無理でした。
それと中華発電機のエンジンですが、シリンダーブロックとクランクケースの合わせ面から最初オイルの滴が有り掃除して数時間エンジンを回しましたが、まだ少しニジミが有るようなので、
ヘッドカバーとロッカーアームを外してシリンダーの締め付けトルクを確認しましたが十分締まっていたのでパーツクリーナーで掃除してもう少し様子を見てみます。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:54:12.56
>>169
長文は(ry

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:54:28.43
>>169
>十分締まっていたので
エンジンってそういうもんじゃないんだよ・・・

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 05:18:35.36
>>158
> DIY用の発電機(インバータ無し)最大出力21Aで100V仕様のアナログ溶接機は使えますか?

無理。できても1.2~1.4mmの溶棒がギリギリ。
おそらくアークが飛ぶ前に発電機がストールするw

エンジンウェルダーは特別な配線してるから動くけど。安アーク溶接機で発電機なら冗談抜きで50Aクラスはないと3mmキツいと思う。

アナログ溶接機ってのが何を指すかわからんけど、SUZUKIDとかの2万円クラスのトランスのみのアーク溶接機でしょ?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 12:05:24.55
自動車用鉛バッテリーを3個直列にして・・・(ry
んで、そのバッテリーの充電に発発使ったほうが
幸せになれる?


174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 12:38:29.55
バッテリーで作った溶接機の威力は結構あるが
充電は時間のかかるもんだよ
それを発電機でやろうとするのは別にいいけど

コレだけ中華発電機があふれて来てるのに
発電機兼溶接機ってのは見ないな
それこそ何かあったら怖いけどw

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 13:15:28.68 QGgwHq0N
>>158の実験をやってみた

発電機 ホンダ NL2100 15Aブレーカー
溶接機 スズキット レッドゴー120
溶接棒 1.6mm
溶接材 1 22mm ハウスパイプ 肉厚1mm
溶接材 2 48mm 足場用単管 肉厚2.4mm

結果

発電機の初期設定(100V)では溶接棒が引っ付いてアーク出来なかった

発電機のエンジン最高回転時は1mm、2,4mm共に溶接可能だった
1mmのハウスパイプは穴が開いたが2,4mの足場用単管には穴を開ける事が出来なかった
何れも、発電機のエンジン停止、ブレーカーカットは起きなかった
溶接機の二次電流調整ダイヤルは調整不能(ダイヤルを回しても変化なし)

ということで
エンジンをフルに回して電圧を上げれば一応溶接可能でした
古い機器はそれなりに融通が利きますので大切に使いましょう


176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 15:56:15.82
>>169
本田のノイズフィルタってタダのコンデンサだったよ。
コンセントの裏側に差し込んでシャーシにノイズ成分をバイパスするだけ。
外部流出を阻止する機能はない。
ノイズフィルタキットの付属品には発電機(多極ジェネレータ)とシャーシをつなぐ
単なる電線。
電位を揃えれば少しはマシかという程度。
このセットで3500円程度なのは商売上は美味しいな。


177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 17:56:51.64
>>175トンクス♪
積極的にやってみようとは思わないが、非常時に役立ちそう^^;

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 20:24:11.68 nPW7ZyKs
>>171 そう、そう言う物ではないのは分かっているが確認だけはした。
オーバートルクは分からないが、ガスケットを交換するか、パーツが入手不可なら元のガスケットに液体ガスケット塗って組めばオイル漏れは止まるでしょう。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 20:54:45.17 nPW7ZyKs
ところで発電機の燃調は少し濃いめですか?プラグの焼けが少し黒い。
スロットルが開いた時にエンジンがクシャミしない為?
加速ポンプかパワージェットが付いていれば良いのでしょうが。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 05:34:17.51
ガバナ制御による定速運転発動機だから加速ポンプは付いてないのでは?
むかし家に有った4発の三菱(?)ガソリントラクターも付いてなかった
ように思う。間違っていたらスマン。


181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 07:31:19.49
>>174
普通にエンジン溶接機は発電機も兼ねてるじゃん

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 07:42:44.31
車に標準でAC100V出力がつくといいのにな。
自走式静粛型発電機になる。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 07:53:15.82
↑最近はAC100Vを供給できるのが増えてきてる

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 08:05:21.01
10Aぐらいな、しかもインバータ

185:182
12/03/08 08:37:23.74
へえ、そうなんだ。勉強になった。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 09:34:13.35
>>181
どこにありますか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 09:41:49.41
>>175
うはwスゴい使い方ワロタ
ちなみに最大何V位まで上がります?2割増し位?

たしかにインバータじゃない溶接機なら電力はそのやり方で稼げますもんね。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 14:11:35.93
>>181 中華製のウェルダーが無い って言ってんだろ?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 14:41:48.53
>>184
ハイブリッドカーのおまけで、よく大容量のACが付いてる
トヨタのエスティマハイブリッドは1500Wだった。焼肉も出来る

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 14:50:50.11
>>189
詳細にシステムはしらないが、ハイブリッドの100V供給は
ハイブリッド用に積んだ大きなバッテリからのDC-AC変換であって
エンジンに直結した発電機をインバータを通して供給するんじゃないだろ?

だとすれば、それはUPSに近い物であって、そこに車両から充電電力は
送られるのかもしれないけど「発動機発電機」と呼べるのか?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 16:38:40.35
>>190
システムはだいたいあってる。充電機能付き発発とも言えるか?w
バッテリー容量が低下するとエンジンが勝手に始動して充電して止まるというのを
繰り返すらしい。1500Wまでしか使えないけど発発より静かだというレスがあった。

そして、繋ぎまくってインバーターを壊す人が多発して2代目以降で設定がなくなったが、
それがまた不評で復活させたという話を聞いたことがあるw

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 16:55:09.92
>>191
そのシステムなら、UPS+発発でもバッテリー溶接機+発発でもいいんじゃない?

バッテリーは瞬間敵に大電流を流せるし、極めて安定して電力供給できるから
電源の質としては非常に良い。
ただし充電しながら放出というのは矛盾があるので、発発側の電力が供給に
回らないとならないし、その時に大電流の消費を発発とバッテリがどう
振り合うのかが興味深いな


193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:21:02.08
>>192
最大のメリットはさっきも書いたけど静かだということ。
走行状態じゃないからオートチョークが解除されればアイドリングしかしないし、
エンジンが最初から箱に入ってるとも言える。

あとUPSはそんなにバッテリー容量大きくないし、安物は矩形波じゃん。

この前デンヨーのエンジンウエルダー借りたけど、低騒音形とはいえ
住宅地ではとてもじゃないけど常用できるレベルの騒音じゃなかった
からなぁ・・・。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:50:10.95
>>182
昔軽トラでPTO発電機ついているの有ったな…
50/60Hz切り替えると、エンジンの回転数が変わるんだよ。

>>191
壊れる前にブレーカーが作動する構造にしなかったのも疑問だよね。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 00:38:24.78
>>193
車は消費電力と置き場所の融通が利かないし、エスティマの体積置いて1500W
はどうなの?

矩形派の何がいけないかを把握していれば全く問題ないし
避けたいならそういうUPSは有るしね。
そもそも、矩形波のUPSは白熱灯の補助電源でもなんでもなく
主にパソコンや周辺機器の電気製品の補助電力として売られてるんだから
矩形波ですが何か?
ってはなしだろ。
PCや家庭用品で相性が悪い物があることは承知してるけど。

考え方の問題だから、充電器+バッテリ+市販インバータでも問題はない。
エスティマと同じ能力で1りゅうべくらいに収まるんじゃない?




196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 05:50:01.40
オレのDenyo10KW発発/熔接機もクソ騒々しい。
スローダウンONでも、住宅地では布団被せたくなるw


197:ハゲ頭
12/03/09 08:13:58.63
ノイズ・フィルターに関して知恵を貸して頂いた皆さんに御礼致します。この板には博学が多いぞ!!。

>>169 DIY精神で頑張って下さい。45年前の自分を思い出してスマイル。
   その内、興味本位→目的と手段の違い、が見えてきます。

私も1年前に中華製JL750を買ってしっかり遊びました。(1万円以下なら手頃??)

>>179 私も「空燃費は濃い目」と思います。最新のホンダ・インバータ1600VAもプラグを換えた途端に改善!、という状態でした。
    20時間程度で交換を薦めています。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 09:02:05.41
>>195
車に付いてたから計画停電時に使ったというだけの話がそんなに気に入らないのかwww

> エスティマと同じ能力で1りゅうべくらいに収まるんじゃない?
やってから言えよw

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 09:08:27.96
>>198
例えば、2人分のお湯を沸かしてお茶を飲もうと
980円のステンレスケトルや5000円の電気ケトルの話しをしてるときに

俺の400万のエスティマは2人分の熱湯が沸くんだぜ?
って話しをされてもな
「ソレはリビングに置いて沸かすのに不自由shないですか?」
「お湯を沸かすために買う価値がありますか?」
て話しをしてるんだよ。

エスティマでも洗車でもジャンボでも良いけど、そこから1500Wくらいの
電気が取れたからどーなんだよって話しだろ。
1万のインバータ積めばパッソだって正弦波で出るって話しだし。



200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 09:51:12.58
まぁ電気自動車が普及したらAC100Vが取れるのは標準仕様となるだろね
緊急時用途目的だろうけど使い切ると補充が・・・

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 10:22:26.47
1500wってドライヤー一つでいっぱいだな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 10:57:26.57
爺ちゃんの重油ディーゼルの漁船に1000Wのインバータが2台着いてます
緊急時には河川に入り津波も心配なく1週間ぐらい生活できます。
これってポータブルな発発ですよね?



203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 11:21:42.23
>>202
漁船が入れる深さの河川なら津波は押し寄せるぞ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 11:40:17.65
>>199
> 例えば、2人分のお湯を沸かしてお茶を飲もうと
> 980円のステンレスケトルや5000円の電気ケトルの話しをしてるときに
>
> 俺の400万のエスティマは2人分の熱湯が沸くんだぜ?
> って話しをされてもな
> 「ソレはリビングに置いて沸かすのに不自由shないですか?」
> 「お湯を沸かすために買う価値がありますか?」
> て話しをしてるんだよ。
>
> エスティマでも洗車でもジャンボでも良いけど、そこから1500Wくらいの
> 電気が取れたからどーなんだよって話しだろ。
> 1万のインバータ積めばパッソだって正弦波で出るって話しだし。

そんな話は誰もしていない上に全くもって例え話にすらなっていませんが、
頭は大丈夫でしょうか?

あなたがエステマに恨み辛み嫉みがあろうがこっちは知らんがな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 11:47:18.49
>>204
必死に全文引用しないでも、アンカーでじゅうぶん。
バカ?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 12:50:39.26
まあまあ熱くならないで

非常用としてハイブリットはともかく
普通の車アイドリングさせて1kw位のインバーター付けたら使い物にならんかね

やっぱ単体発電機はメンテナンスや燃料保管や騒音で敷居が高いからさ
ただ1kwクラスの正弦波インバーター買おうとすると900wクラスの発電機返買えそうだけど
スレチかな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 13:14:28.21
>>206
自動車のオルタってのは電力が必要になれば、発電の磁力を
高めて大きな電流を出す。
そして負荷が増えてエンジンが止まりそうになると、FIやコンピュータが
アイドルをアップして負荷に耐える。

ただし、オルタはアイドル回転を意識して創られたものじゃないから
プーリー系を変えるなり、アイドリングを高めるなり工夫すれば
効率は高くなるし、寒冷地や他車種の大電流タイプのオルタに
交換してもいい。
大型化しても、過剰な発電は磁力を緩めて負荷と発電量を減らすから
問題はない。

何にもしたくないならアクセル煽ってバイスプライヤで固定しろ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 15:16:58.10
>>206
アイドリングで5分くらいなら車のバッテリでもなんとか持つかなという感じだろう。
100Aを5分流されるバッテリも相当なダメージを受けるのは承知の上だが。
充電にかかる時間は1時間くらい見ておく必要があるかもね。


209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 21:02:53.92
>>205
っ【鏡】

>>206
オルタの用量次第だと思う。軽四や小型車だと確か最大80A程度で、そこから
電装の消費を引いた分になるから1kwインバーターをフル稼働で運用
するとバッテリー上がると思われる。

あと普通の鉛バッテリーは充放電サイクルの限度が低いから電極が痛む
という問題も。確かパナソニックの論文で、アイドリングストップ車を想定した
充放電サイクルを実施すると電極がボロボロになった写真があったはず。

>>207
発電でアイドルアップは聞いたこと無いけど、そういう制御の車ってあるの?
うちのはデフォッガー切ると、それまでの負荷が抜けるのか一瞬わずかに
アイドリングが上がるから、回転数を保とうとしている様子。

しかし、アイドリングでの燃費と発発の燃費、どっちがいいんだろう・・・。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 21:31:42.84 y9Y+Wbh1
>>197 169と179は自分ですが、書き込みする日が変わるとID表示が変わるのですね。
他の人のIDが???て何故?
中華発電機は燃料コックを止めてアイドリングしてフロート油面が下がってくると回転数が上がりその後少ししてガス欠で止まる。
燃調が濃いから?とりあえずフロート油面を少し下げておいた。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:55:30.36 IYQWdYAv
↑それが普通
アイドリング時の空燃比はわざと濃いめに設定してある


212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 07:52:38.80
>>210
メール欄にsageと入れるとIDが??になる

貴方の様に何も入れずに書き込むとIDが表示されて
エンジン発電機スレがDIY板一覧のトップにでる
トップに出ると変な人の目に止まってスレを荒らされる事もあるので嫌われる事もある
(まぁ普通はどっちでもいい)

IDは貴方のPCからネットをする為のアドレスから決まって居るんだけど
普通アドレスは毎日書き換わる(固定した状態だとPCに攻撃される恐れがあったり)
もしくはモデム再起動でも書き換わる

質問したいとき、個を主張したいときは
仮でも何でも名前欄に適当にコテハン名乗るとよろしい

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 09:55:09.44
荒れ気味だね

214:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/10 10:24:29.00
@自動車用オルタは軽で25~35A程度。公称がイチバン大きいのは三菱姫路の120A?
其れでも1440AV程度しかないし、30分も回すと加熱して出力が大きく落ちてくる。
@オルタの発電制御は回転子へのバッテリー電圧のON/OFF。オレは制御無しで常時
供給にして電ドルやサンダー回したかったが、ACの60Vも出なくて諦めたwwww
言っとくが、外枠コイルから出るのは三相交流。色々マンドイwwwww

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 10:34:59.51
>>209
>発電でアイドルアップは聞いたこと無いけど、そういう制御の車ってあるの?・・・

車の補機ではエアコンのコンプレッサが大きい負荷だけどOn/Offしてもエンジン回転数は
殆ど変化しないですね。FI_CPUが回転数をキープするように制御しています。
逆にエンジンブレーキ時は発電量を増やして少しだけ回生もしています。

>アイドリングが上がるから、回転数を保とうとしている様子。

ということですね。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 10:50:40.40
>>214
>其れでも1440AV程度
皮相電力なら1440VA  オルタの出力表示はDCなので普通に1440W  揚げ足ゴミン

確かに三相交流で1500rpmくらい回すと周波数も相当高いのではオルタの極数って?

217:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/10 13:37:34.98
>>216
トンクス。全波整流してるから、気にしてないよ♪
極数は日英独仏缶、Ph、Tahi、スキャニア~チェコ、米もロシアも全部12だす。
ブラジルとイラン、イスラエル、コロンビア、メキシコも....
伊で12極と串刺し架装した36V仕様があり、パトカーのフロントピラーにBJで付けて
運転席から手動で方向の代えられるサーチライト用電源として米が輸入してる(ホスイ)。

218:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/10 13:50:23.55
EGI車には電気負荷に追従する自動アイドルアップは付いてる(遅れ?てた伊車も)。
ただし、負荷が加わればアイドルは落ちるので落ちた分のみを持ち上げるのが主流
よって吸入管負圧でも観測していないとワカラン。特に多気筒車は。でも排ガス
測定をやると値が無茶苦茶になるので車検時はOFFしておかないと落っこちるのもw。
(キャブ車は無理やり負圧ダイヤフラムを引っ張る型が多かったのでオーバー
シュートで分かったけど.....)。  スレチスマン^^;

219:216
12/03/10 13:53:54.35
>>217
>電ドルやサンダー回したかったが
>全波整流してるから、気にしてないよ
というのは整流子モーターを直流で回したかったということ?そしたらAC60Vと話が??だし

12極ですか、すると周波数が高いから全波整流するだけでも良質な直流になりますね

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 17:47:26.15
やっぱ水素燃料電池車に頑張ってもらわないとな
満タンで200kWh、最大出力が100kWだから
家庭用電源なんて屁のようなもの
音もしない

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 19:38:44.21
てす

222:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/10 20:24:04.07
スレチスだけど^^;
だから一時、3Kwの三相モーターで自動車用のオルタネーター(90A+55A+F150の180A)を
3連装駆動する定電圧充電器を作ったw
電気代が勿体ないので今は止めているが、バッテリーには目から鱗くらい良く入る♪


223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 21:11:00.54
昔、放送業務用品の展示会で、ロケ用車両に後付けでAC100V2KWほどの
電力がとりだせる後付けオルタネーターとインバーターのセットを加工取り付けしてくれる
業者の出品を見たことがあるよ。
アイドリングで十分に発電できるみたい。値段は工賃別で35万ぐらいだったかな。

まあ、今ならホンダやヤマハのインバーター使った方が安上がりだろうけどね。

224:GG1200Q
12/03/10 22:02:43.16
>>212 有難う御座います。今後の参考にします。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 23:26:38.26
>>209
発電にしか回転エネルギーを使わない発電機の方が燃料消費率は明らかに良い。
その代わり、音を押さえ込む箱がないのでうるさいし少ないエンジンオイルで高回転
を続けるからオイル交換の頻度が高い。

庭が広くて起きっぱなしにでき、自動車税何ぞを払わなくていいのならばアイドリング回転数や
プーリーを換えて静音発電機にはないそうだ。
但しAC化する必要があるけど。


226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 05:37:29.08
発電機って回転数で電圧が決まるんじゃないの?
スローダウンが効いた時は回転がグッと落ちて静かになるが、
アーク飛ばした途端にゴワーツと賑やかになる。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 08:14:45.05
>>222
三相なら電灯料金の半額だろ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 11:36:20.73
>>227
基本料が高い。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:50:05.15
単相でも3相でも、どのように転んでも仕組みは電力会社のボロ儲けだよ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:56:36.75
ん?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:57:00.54
太陽熱で蒸気タービン回そう

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 09:09:53.87
>>229
世の中は営利事業で生産された物はすべてそうだからな

タダの燃料で発電できる発動機は皆無だろ。庭からガスや原油が出ないならなw

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 10:44:39.69
ならば糞便自家発酵のメタンガスはどうよ
LPGで動くくらいだから、たぶん発発も回せそう♪

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 10:51:50.59
>>233
おそらくだが、その糞を生成する餌代や飼育にかかるコスト
回収用の装置や維持に相当のコストが掛かるんで
重油発電のほうがよほど安いと思うよ。

オマエのウチが養豚とかで捨てる糞尿が山ほどアルなら別だが。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 10:55:47.49
廃棄物発電の中にはテンプラ油とか廃油という手段は無くはない
ただ、原資を回収する車両や費用、お礼なんかを考えると
本当に安いの?って考えないとならない。

近所にトンカツ屋やテンプラ屋やあって、信頼を得るだけの定期回収
廃棄物処理に抵触しないように事業者として1円でも置いていく買い取り
とかの気を使わないと事業者も気持ちよくださないからね。

その手間賃を考えたら重油でも買い込んだ方が安いし安定した稼働ができる

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 10:56:44.30
>>233
管理して清製する手間考えたら
結局石油掘って輸入する方が安いって事なんだろな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 12:22:05.00
養豚農家には糞尿メタンで家事やってる家もあるが、発発までは聞かねえ。
でも下水道まかせの人間の屎尿が再利用できるなんて、面白そうじゃん。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 12:25:40.13
でもどうやってボンベに充填するのだろう?
空気コンプレッサーに吸わせて充填するのなら簡単だけど、着火温度とかで
ひっかったらドッカーン!かもw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 20:04:51.57
質問というか相談させてください。

先日、中華製の200V対応3.1kVAの発電機を購入しました。
PF3500EX というAVR方式のやつです。
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

さっそく試してみたのですが、200V10A(20kVA)の負荷を与えると
あっという間にエンジンが止まります。

これはダメか、使えないかとあきらめていましたが、ここを見つけて
読んだところ、慣らし運転をほとんど(10分程度しか)してないことに
気付きました。
なので、まずは慣らし運転と、最初のオイルはフラッシング用と
思ってオイルの交換を行おうと思います。

最初の慣らしアイドリングってどれくらいやってれば効果あ
るでしょうか?
また、負荷を与えると止まるような症状は、エンジンのアイドリングとかを
しっかりやれば改善するようなことがあるのでしょうか。
情報がございましたら是非ともご教授いただきたく、お願いします。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 21:58:09.94
>>239
改善はしないから調整した方が良いよ
早期のオイル交換は良いことだからジャンジャンどうぞ。

慣らしなんてのは、高回転、高負荷、激しい回転変動のエンジンには
多少の気分的幸福があるが、汎用エンジンや発電機のように
低回転の一定回転運用の定負荷なエンジンは、そのまま100年間慣らし運転
を続けてるようなもので、特別なことをしないでも早期のオイル交換で良い。

たとえるなら、乗用車を買って坂も登らず下らすブレーキもかけず
オーバルのテストコースを40km/hで走り続けるようなつかいかたが発電機


241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:26:42.00
>>239
気の毒だけど慣らしは関係ないな。
暖機不十分だと落ちることあるけど、中華ならそんなもんだろ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 23:01:22.96
>>239
たぶん、ガバナーが効いていないとか、スプリングが外れているかも?
エンジン回転が規定以下だったりとか……

エンジンの調整不良が大


243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 00:06:24.55
近くの下水処理場、メタンガスの有効利用出来ないかな~って言ってたので、
人を介してガス発電しれって言ったら予算取ったといってた

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 00:23:10.78
関東のどっかは井戸掘ると一緒にガスが出るんだよな。
採取は禁止らしいけど、コンロに使ってる人が居るとかって聞いた。うらやましい。
ただ、ちゃんと管理しないとイワシ博物館みたいに爆発するw 天然物は匂いが無いし気づきにくい。

245:239
12/03/13 05:12:07.22
>>240-242
ありがとうございます。 アイドリングはあまり意味ないということですね。

動作としましては、
・エンジンをかけてアイドリングを5分ほど
・200V10Aの負荷を持つ機器を接続、サーキットブレーカーをON
・200V出力開始、しかし2,3秒で回転数が突然上がり、そのまま停止。
 スロットを急にあげたせいでかぶったような止まり方。

なのでスロットルを手でいじって、最初から高回転で安定してるところに
サーキットブレーカーをONしてみました。
しかし
・高回転で安定してるところでサーキットブレーカーをON
・同じく2,3秒でエンジンが停止。
 こっちの場合単純に負荷にエンジンが耐え切れず(重すぎて回せなくなって)
 止まった感じです。

これの結果、単純に馬力(トルク)不足な感じがしてきました。
そうするとエンジンの調整を行ってみようと思います。
まずはどこからいじってみればいいのやら、手探りで始めてみます。

246:ハゲ頭
12/03/13 05:35:59.41
>>239

>>240>>241両氏の意見と同じで、アマチュアの経験・知識・工具では改善は難しいと思う。

1.返品、交換可能なら購入元にクレームつける。

2.上記が不可なら、近所の農機具屋に修理を依頼する。(または意見を聞く)
 バイク屋、電装屋は知識が少ないので難しい。

とりあえず、プラグ交換してプラグコード点検して再始動してみたらいかがかな。
なお、ナラシとしては負荷率30~50%で半時間程度回せば良いでしょう。


247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 08:42:29.61
>>245
なんで2KWもかけて試験するの?
それこそ1Aでも5Aでもかけて低負荷テストすればいいのに


248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 09:22:15.00
>>245
もしかして負荷がモーターとかじゃないよね?
モーターは突入電流が大きいから、発発の容量は定格の3倍は必要だよ。

249:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/13 10:45:11.60
↑同感。
オラは、3相2KWの日立モーターを10KW発発で動かしてる。


250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:45:36.35
>>244
千葉の茂原なんかそうだな。
交番床下に貯まって爆発したときはテロかと大騒ぎになったそうだ。


251:239
12/03/13 12:19:50.42
100V側ではストーブ(900W)とドライヤー(600W)同時利用の1500Wで確認しましたが、
エンジン回転数は上がりましたがとりあえず問題なく利用できてました。
スロットルは全開ではなかった(50%くらい?)ので、2000Wくらいなら余裕に見えました。

200Vはバッテリーへの充電なのですが、200V対応機器はそれしかなく、他では試せない状態です。
ちなみにそのバッテリーに対して100V15Aで充電した場合は問題ありませんでした。
(100V15Aか200V10Aのどちらかしか選択できません。)

>>247
200V対応機器はそれしかなく、負荷の調整とかもできないので、200V側は低負荷テストはできません。
今度溶接機借りてきて試してみます。

>>248
モーターではありませんが、もしかしたら200Vだと充電開始時に定格以上に上がるのかもしれませんので
メーカーに問い合わせしてみます。
もし一時的にでも15A(スペックギリギリ)とかそれ以上必要だったら、中華製じゃ期待できないかも。


皆様情報いただきましてありがとうございました。

252:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/13 13:44:17.98
たぶん定電圧型発発(Or準)だろうから.....
バッテリーが大きく放電している状態で充電作業に入れば負荷電流はグンと
高くなり機関がStallする場合もありますょ。
200V充電時に電流計を入れて実測されたら原因が見えてくるのでは......

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 16:39:58.99
中華発発って巻線に鉄線が使ってあるものがあるらしいけど、これって今は普通なの?
うちにある、ちょっと間rの国産は銅みたいだけど

254:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/13 18:37:25.61
おれの発発米製は、アルミ線が巻いてあった(ウエルダーも)www

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 23:18:37.45
アルミなら高級品じゃないか。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:01:44.10
>>255
体積単価は銅>アルミ>鉄だと思うよ。


257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 02:14:44.31
エナメル線の話じゃねえの?>アルミ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 03:18:14.24
70年代だったかな、一時期日本でケーブルにアルミを使う試みがあったんだ。全然広まらなかったけどねw
ただ、架空電線はアルミになった。
アルミにする場合、若干太さを上げる必要がある。

米国は室内配線もアルミを使うことがある。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:29:02.23
200Vの発電機が使えなかった239です。
充電装置のメーカーに問い合わせしたところ、200Vの場合も充電開始時に最大15Aになることが
あるということでした。
200V15Aだと3kVAなので、発電機の出力いっぱいの値です。
(発電機はカタログでは3.1kVA)

中国製ということを考えると、安定して限界近くを出力し続けられるかどうかは当たり
外れがありそうなので、「購入した発電機は限界近くは安定しなかった」という
ことのようです。
もしくは200Vだと3kVAは出せないのかもしれません(そんな記述はないけど)

電流計はないので今は出力状況確認できませんが、そのうちどうにかしてみようと思います。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:51:37.35
クランプメーター安いし買っちゃえよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 09:26:14.06
200Vも100Vも同じコイルを使っているので、一つの100Vは1.5KVAもう一つも1.5KVA

262:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/15 10:30:14.93
>>257
エナメル被覆のアルミ線だす。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 03:59:41.86
ヤマハのEF5500iSDEを購入しようと思ってるんだけど、発熱がどんなもんだか知ってる人いる?
排気管を延長して、H2300W1100D1450の防音室内に閉じ込めて使おうと思うんだけど、
あんま発熱がたくましいようだと換気経路の拡張を考えにゃならんかなと。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 09:01:32.51
>>263
吸気はどうすんの?
EF5500がどうこうの問題じゃないよ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 18:25:39.89
>>264
給排気チャンバーはある
元々が0.75kwのレシプロエアコンプレッサーを夜中でも使えるようにと作った小屋だから。
災害停電時、薬を保管している冷蔵庫の維持をするために導入したいのです。
平時は単相200Vの溶接機電源として期待。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 19:28:29.35
スバルの16KVAの発電機ってトラブル多いな。
周りで使ってるやつで何人もオイルレベルセンサーがトラブってて傾けて使わないと
ちゃんとオイル入っていてもオイル警告で止まる。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 19:28:53.98
1.6KVAだった。16KVAじゃ巨大すぎるw

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 20:20:33.03
ウソこくな。
周囲で何人もトラブルほど売れてないだろ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:02:06.33
サーキットでは結構見るぞ
ホンダやヤマハよりちょっと安いからな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:16:29.25
>>268
レーシングカートで使ってるので周り中の殆どの人間が発電機持ってるんですよ。
用途はタイヤの空気入れる為のコンプレッサの駆動とバッテリーの充電がメイン。
1馬力のコンプレッサーを使う関係で1.6kVAクラスの発電機を使う人が多いです。
ホンダ、ヤマハ、スバル(各社OEMを含む)とバラエティに富んでますよ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 22:40:14.77
>>268
自分の基準で言ってんじゃねーよ m9(^Д^)プギャー

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 23:29:09.40
>>268
おまえアホだな。100年ROMってろ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 23:34:36.98
周囲はホンダ、ヤマハ、スズキ、デンヨーだな。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 23:42:12.47
ここの連中は傾けて使わないと止まるような発電機使ってるのか?
変じゃね?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 00:55:25.85
最近コストコで販売してるのスバルじゃなかったか?
アソコで売ると日米でカナリの数がさばけると思うが


276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 11:06:12.48
ホンダのEBR2300CXが4万切ってたから買ってきた
バタバタの発電機って五月蠅い印象有ったけど
エコスロットルもないのに、思ったより静かで得した気分

重量、45kg有るから積み卸しが大変かもだけどね。

277:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/18 13:01:23.67
新機購入えかったね♪
10万級が4マンは安い。オラのEZ2300Hは5万越え><!           

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 08:24:02.63
市販の犬小屋改造の防音ボックス作れないかね。
1.5KWクラスを入れて防音、冷却、吸排気を問題なく
美観はカワイイ犬小屋

279:239
12/03/19 11:28:02.62
>>239,251 で200V対応発電機でダメ報告したものです。
この発電機、100V二系統or200V一系統という出力構成なのですが、どうやら
100V一系統につきMAX1500W、200V一系統につきMAX1500Wという代物でした。
(100Vはコンセント2個とも発電機から別々に線が出ていたため、コイルが二系統
 入っているのかもしれません。)

確認方法として、100V側はドライヤーと電気ストーブやオーブンを複数使用して
負荷をかけたところ、片方で1700W当たりになったところ、数秒でエンジンが
ストールしました。
両方合計で3000W(1500W*2)は動いてましたが、3200W(1600W+1600W)に
したところ同様にストールしました。
しかし、エンジンは300W負荷でも全然回転数が上がってなかった(30%くらいしか
スロットル開いてなかった)ので、エンジンそのものは余裕があるのではないかと
手でスロットルを動かして回転数を上げたところ、3200Wでもそのまま使えていました。
(手を離すとストールしました。)

そして200Vは溶接機を2個とクランプメーター借りてきて消費電力を調整しながら
実施したところ、なんと100Vと同様に消費電力量が1700W手前あたりで
エンジンより前にサーキットブレーカーが落ちる事態となりました。
ブレーカーを固定して確認すると、1800W付近でエンジンがストールしました。
100Vのときと同じようにスロットルを手で押さえて試したところ、1800W付近で
出力電圧計が300Vまで上がって溶接機側のヒューズが飛んでしまったので、
ここが限界なのだと思います。

発電機初心者として想定でしかありませんが、どうやらこの発電機は
・エンジン出力は十二分どころか余裕がありすぎる。
・でも100Vも200Vも1500Wが定格、瞬間最大は1600程度。たぶん発電機側の制約。
ということがわかりました。
確かに100V側は3.1kVA出ているし、200Vも使えるのだから嘘ではないですね。
どこにも200V側は3000Wとか書かれてなかったわけですし… orz

280:ハゲ頭
12/03/19 16:14:23.24

>>279

原因究明、おめでとう御座います。
これだけ遊んだら十分でしょうか??。
ところで、AVRの調整、周波数のチェックなどお忘れなく。



281:DonQ ◆ultLZBXWJg
12/03/19 19:22:23.83
>>279
おめでとうございます♪
オラも良い勉強になりました。トンクス^^;

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 20:35:00.06
ときたま使う人はガソリンのストックはどうしているの?
長期間の保存は出来ないと思うけど。
その都度購入だと非常時には使えないし。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 20:58:20.78
>>282
携行缶に入れてる物は、半年使わないと車のタンク行き。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 23:02:47.02
>>282
軽トラ常に満タン+バイク3台
何時間回せるんだろw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 00:31:04.72
>>282
スタビルという輸入に添加剤を入れておくと1年でも2年でも問題ない。
携行缶20リッターに1本入れておいた2年もののガソリンをエンジン発電機に入れたり、
こいつを燃料タンクに添加したまま1年ほど寝かせておいたバイクも車も
バッテリさえ充電してあれば数回のクランキングで動いたよ。

今は青いタイプのものが主流らしいが過去の赤いタイプと同じメーカーなのかは不明。


286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 05:58:15.88 MnCOH7Js
一年くらい大丈夫だよ、余裕でかかる

287:ハゲ頭
12/03/20 12:51:46.79
>>282
私は4?のオイル缶を3本GSから貰って、ガソリン備蓄しています。
私の経験では、保存期間は6~10ヶ月位は問題ありませんでした。(ハイオク)
時々シグナス125Xスクータに使っています。

4?のオイル缶が軽くて便利ですので、昔からこの方法です。
2ストは専用混合油をホムセンで売っています。(苅払い機など1年経っても即始動)
以前、箱根千石原文化センターで缶入りガソリンを備蓄しているのを見ました。
なお、「スタビル」は試した事がありません。

>>282
我が家の発発(EF500S・400W)は4時間/2?(定格時)なので、8?で16時間。必要時のみ使用なら、サバイバル期間3日は持ちそう。
足りなければ、エストレア250とトライアンフ675から抜くつもり。(スクータは抜きにくいので不可)
一度、発発の定格を検証されてはいかが?


288:ハゲ頭
12/03/20 12:53:35.58
↑ ?の文字は「リットル」です。済みません。


289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 14:09:45.19
>>287
缶が薄くてこわくね?
紙パッキンも漏れて気化して...感じがするんだが。

290:ハゲ頭
12/03/20 14:51:18.26
>>289
私の経験では、缶の強度、気密性ともに問題はありませんでした。
物置保管なので、日なたに放置の場合は未詳です。

缶は夏場になると内圧が高まりますが、缶の形状に変化は有りません。
パッキンは内圧が高い時に開けると、プシューと音がしますので、気密性は大丈夫でしょう。

物置に収納するのに横型の携行缶は場所をとるし、重いのでこの方法です。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 18:54:06.71
>>290
オイル缶で機密に問題ないわけないだろ。大気汚染しまくり、火災の危険が大。
近所迷惑考えろヴォケ。
缶の形状変化無しって事は気化して漏れまくってんだよ。
ガソリン携行缶は機密完璧だと気温で変形しまくりなの知らないのか?
あまりにもバカ杉。今すぐやめろ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 19:13:00.72
何か必死さだけは伝わってきた。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:26:17.04
>>291
ホムセンで売ってるホワイトガス4㍑や農耕用混合ガス4㍑
ガススタで売ってるホワイトガス20㍑
気化して漏れまくってるの?

294:中華発電機
12/03/20 21:09:20.16
携行缶20L缶1個と10L缶2個で40Lストックしてる。STPガストリートメントを添加しているガソリンで1年以上置いてあったガソリンで問題なく発電機使えた。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 21:20:08.09
金属缶で密閉してあれば1年程度の生ガス保管はなんの問題も無い。

296:中華発電機
12/03/20 22:13:53.00
>>295 発電機に入れっぱなしで1年以上でも大丈夫でした。
発電機のキャップは通気性の有る状態ですが、キャブレターは空にして保管。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:12:04.99 +LCZwDl5
すいませんちょっとお聞きしたい事があるのですがヤマハのタイヤ付発電機で値段も手頃で発電量もそこそこ有り静音性もある奴を買えと命令されたのですが良い奴無いですか?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:46:08.15
>>293
未開封と開封済みの缶(蓋)の状態の違いも分からないの?
それ以前に開封済みのオイルの空缶使用なんぞ消防法違反だ。
スタンドに行って給油を頼んでみろよ。
売ってる未開封の缶は工場出荷時に密封が完璧だから問題ない。
結局こういう馬鹿のせいでセルフ給油できなくなったり通達が出るんだよ。


299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 09:44:59.74
>>290
せめて紙パッキンをローヤル缶用の中ポリ栓に変えた方が。
アセトンとかの溶剤系の一斗缶は紙パッキンじゃなくこちらを使っている。
物置保管なら大丈夫と思うけど、一斗缶やオイル缶のローヤルキャップタイプは
気温上がって内圧上がると蓋自体が浮いて気化ガスが漏れる事あるから注意。
せめて2ストオイル混合ガソリンのねじ込み式のキャップの缶使った方がいいと思います。
それよりオイル缶って、ガソリン移す時にこぼれ易くない?ポリ蛇口や灯油ポンプ使っているのかな?
5リットルのガソリン携行缶使った方が使い勝手いい気がするけど。
個人的にはオイル缶は余った灯油を次シーズンに使うまで保管する時に使っている。


300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 10:25:14.05
>>297
そこそこってのがどんくらいなんだよ
2800か5500かどっちかだよ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 10:51:20.74
>>298
セルフで携行缶のも給油できなくなったのは、放火に使うために適当な容器に
給油したバカがいたため。それとこれとは別の話。

それと、すぐ危険だそんなことしてる奴は死ねと言う口調で騒ぎ立てるのが毎度のごとく出てくるが
だったら車や発電器の燃料タンクに入っているガソリンなら全く危険はないのかと?
それはしょうがないとか言うのなら、喚き立てる資格はない。

きっちり、使うとき以外はタンクから燃料を抜いてからそういうことを言ってくれなw

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 10:57:38.66
>>301
放火なら灯油で用が足りるし、有人スタンドで携行缶にガソリン入れれば
放火のし放題だと思うから、短絡的に放火防止でセルフの携行缶禁止をしてる
ワケではないと思うよ。
大きな理由は携行缶の品質だろ。
容器自体の静電気で発火したり液漏れや誤用が予測される容器に「絶対に入れさせない」
ことが目的で、正規品の携行缶ならセルフだって係員が有人で給油してくれるはず。

要は給油後に事故を誘発しない缶の問題だけだろ。

放火したいなら、バイクから抜いても可能だし、1リットルもあれば人を炎上させる
ことも家屋を焼失させることも簡単だよ。
ベンジンとかライターオイルと布きれと灯油でも良い

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 11:49:57.92
>>302
プロの放火魔、乙

セルフでもガソリン放火魔が世間を騒がす以前は通達も出てなくて給油できたんだが。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 13:18:22.66
>>303
こういっちゃ何だが、歴史上ガソリンで放火した事例なんて
何件もないだろ?
せいぜい100件かそこらで、他の大半は灯油や建築物に直接や紙類

全国何万件、延べ何億回の給油の中でセルフの携行缶を抑止しても意味
がないのは明白


305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 14:28:55.42
>>302
車内に携行缶置いたまま給油したりするバカがいるから禁止なんだろう、たぶん。

ガソリンが高騰した最初の年、車内にタンク(金属かポリかは忘れた)
置いたまま給油して静電気で引火、燃えてるタンクを車内から放り出して
逃走したなんて話もあったし。


> 正規品の携行缶ならセルフだって係員が有人で給油してくれるはず。
これは禁止らしい。セルフはスタッフが給油するのは消防法だったかでNGだと聞いたことがある。
(営業形態の届出の問題かもしれない)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 14:40:46.05
>>305
まぁ、セルフで給油禁止でも有人で大手を振って入れられる
からね。
ラッタッタの客に比べれば携行缶の客も上客。

建設機器、農業危機、船舶、レース用、発発と携行缶の顧客は多いからね。
俺は混合給油のバイクにも使うから、かなりの頻度で買っていたが
同じスタンドで建築系やカート系、モトクロスに農家もバンバン
給油してるけどなぁ。
もちろんセルフw



307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:10:56.67
ラッタッタってのがまた…懐かしいなオイ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 20:02:20.03
常連と思われるレンタカー屋に赤いポリタンクで5本のレギュラーを売っているのを目撃してしまった
セダンのトランクに積んでたけど、追突されたら大変なことになると思って((((;゚Д゚)))))))

309:中華発電機
12/03/21 21:07:40.59
30年くらい前にバイクのロードレースをやっていた頃は、
トランスポーターに20Lポリタンクでレースガスを保管していた。
当時の仲間は皆ポリタンクだったが、今考えるとちょっと怖い。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 21:23:32.86
携行缶、横型のだと安いんだけど変に場所とるので、緑の縦型のを買ってみた。
(昔のジープの後ろにくくりつけられてるようなやつ)
トランクの隙間にすっぽり収まっていい感じ。

でも高いね、横型の倍したわ。
(横型で2480円、縦型のは5980円)
ポリタンクや廃オイル缶で安く上げようとする気持ちもわかる気がする。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:07:04.80
昔、バイトしていた新聞屋は、ペール缶2本で合計40リットルほどを常に店の隅に置いていて
手動の灯油ポンプでポリタンクに移して、バイクに給油していた。
店には、店主の両親が住んでいるというのに、今考えると、恐ろしいことだった・・・orz
今もやっているのかなー。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:29:17.57
あと30年もしたら、人が住んでるすぐ脇の海岸沿いに原子力発電所なんて
よく作ったよなあ、無知ってこええなあ。と回顧されるだろう。そんなもんだ。
昔の常識は今の非常識。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 08:34:00.21
>>308
純正のガソリンタンクよりは安全性が高いと思うよ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 08:55:28.44
若者の車離れが進んでいるが、大地震の際、意外にも車が重宝されるという
スレリンク(newsplus板)
「車に携帯の充電器を積んでいる人がいて、その車には人だかりができてたよ。
だって、みんななんとか家族と連絡取りたくて、電話もするし、ネットも使うだろ。
だから、すぐに電池がなくなっちゃう。ライフラインがダメになっても、
車なら充電できるんだよ」(石巻市在住・60代自営業)

便利なのは、携帯の充電器だけではない。情報源が限られてしまう被災直後の人たちにとって、
車は情報の宝庫なのだという。「車はラジオが聞けるし、カーナビのほとんどにワンセグのテレビが
ついてるから、それでどんどんいま自分が置かれている状況がわかった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch