【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2at DIY
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 23:12:29.11 hHDR+2Np
>>99

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 23:21:42.10
>>92
産業ロボットのアームも「中空」「中実」と呼んでる

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 23:53:23.40 XPtzIujt
>>94
ジグソーが良いと聞く。こんな動画がある。
URLリンク(www.youtube.com)

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 00:21:56.15
>>92
強度設計とかにつかう材料力学って学問があるけど
そこでも普通に「中空」「中実」だね。

>>99
技能・技術向上のための訓練、って名目が一般的じゃね?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 01:55:42.10 bnPUOFz9
でも、勝手にやると業務上横領



105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 03:25:37.56
水曜のWBSで、レーザーカッターを使わせてくれるカフェが東京にあるみたいだな。
ついでに、スイッチサイエンスのはんだづけカフェもやってた。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:49:16.25
曲げ加工って自分でトライしてダメだったら、
鉄工所さんとかに頼めばやってもらるものなんですかね?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 14:00:07.53
>>106
アナタがいう「鉄工所」っていう業種は、機械や金属加工の
専門の人間から考えて一般の言葉に直すと

「お菓子屋」というイメージがある。
お菓子は駄菓子を売る店もケーキも和菓子も飴も麩菓子も煎餅もマカロンもロールケーキ
もあるだろう。

鉄工所だってそうだよ、鉄筋を曲げるような会社、鉄骨を溶接するような会社
鋳物、溶接、切削加工、ネジ製造、金型、旋盤、フライス、放電、レーザ

多種多様の職種や専門性のあり金属加工業を世間では「鉄工所」と総称されたり
するが、その多くは非常に専門性が高く、君が1gも鉄を持ってくるのか2トンの
鋼板を持ってくるのか分厚いチタンパイプを持ってくるのかしらないが

無条件に全ての金属を自在に曲げることを引き受けてやってくれる会社は国内に
無いと思う、あるとしたら鉄工所ではなく商社やブローカーやエージェントという
多種多様の業者とパイプを持った中間業者


108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 14:55:15.16
ありがとうございます。
もう少し勉強して出直してきます。
申しわけありませんでした。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 15:40:01.35
>>108
勉強は難しいコトじゃない

例えば、僕が今持ってる金属、これから削ろうと思うが
君はそれの材質、重量、形、そしてこれからどういう形に、そんな感じの機械を
つかって削るかを当ててごらん。

1. 材質
2. 重量
3. 形状
4. 削って完成後の形状
5. 使用する機械

それがわかるようになれば簡単なこと。
もしわからなくなってヒントが欲しかったら
>>106 をもう一度読み返せばヒントが書いてある。




110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 15:54:14.12
>>108
加工物の材質、厚さ、大きさくらい書けよ。
簡単な折曲機で自分でやれる場合もある。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 03:19:25.48
「中実:ちゅうじつ」でいいの?どなたか「中実」にふりがなをば

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 08:03:12.23
それであってる。
発音は忠実とは異なり、「う」にアクセントが来る。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 12:53:25.10
うちじゃ忠実と同じ発音だな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 22:23:17.01
一つ質問させてください。

金属板にアルファベットなどをスタンプのように打ち込みたいのですがオススメの工具などありましたら教えてください。
お願いします。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 23:20:34.34
ホームセンターに英数字の鉄製刻印が売ってるけど、対ステンレスは不可
たぶんアルミ・真鍮・銅くらい
でも1回しか要らないなら、買う前に業者にマーキングの打診する

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 23:24:54.18
「アルファベット ポンチ」で検索すると出てくる打刻印セット
厚いステンレスにでも使用するのでなければ一番安いものでも問題なし
美しく打刻するにはガイド作成&練習が必要

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 23:26:54.69
>>115
れすサンクスです。なるほど刻印ですね。参考になりました。明日、ホムセンに行ってきます。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 23:29:32.74
>>116
僕が字を打ち込みたいのは0.3mmの鉄板です。頑張って練習したいと思います。ありがとうございました。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 23:08:06.81
革手芸用のポンチなら色んな種類が売ってるけど
金属相手には厳しいんだろうな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 00:27:04.98
エッチングがいいかも

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 14:32:59.11 kf5QBe8e
>>108
曲げってのがあやふやだけど
鉄板を弁当箱の角みたいに曲げるならプレスブレーキ
板やパイプをアール上に曲げるならロール、
それぞれの機械があって、どこの鉄工所でも持ってるってもんでもない。
一番いいのは電話帳で「鋼材販売」という材料屋に行って
営業さんに頼めば知ってる業者に材料ごと手配してくれるだろう。
そんなに個人相手でも敷居は高くないと思う。
勿論現金払いw

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 01:39:59.02
0.3mmの鉄板に打刻ってのはdog tagでもつくりたいんかな
「dog tag」ググってみるとそういうのもあるみかんだね

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 02:47:52.52
Φ4.5の銅パイプにM3ハンドタップを立てたいです

銅パイプと言っても、正体は電材用の圧着スリーブです
下穴もあるし、径・長ともにちょうどいいサイズだったので
いかんせん圧着用なので、バイスなどで強く挟むと変形してしまいます
軽く挟むと共回りしてネジが切れません
変形しないように固定する方法はないものでしょうか
または銅にヤキ入れして硬化させることはできるのでしょうか

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 03:20:50.71
>>123
そういうのはチャックで締める。
爪数の多いチャック、できたらコレットタイプで締めたい


125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 04:58:49.20
>>123

パイプの内径よりほんのちょっと細い外径の金属棒をチャッキングする部分に入れるか
適当な金属板(アルミなりスチールなり)の端材にφ4.5の穴をあけて端面に瞬間接着剤
→タップ後にお湯漬けで剥がす、じゃダメ?



126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:43:03.69 Y4SmPdRc
>>123
アルミのかけらを平らな面を貼り合わせるようにクランプする。
その境目を上からΦ4.5のドリルで穴を開ける
そして表面を0・1か2くらいちょっと削って締めしろをつくる
銅パイプを入れてバイスでクランプ出来るんじゃないかな。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 11:19:00.70
タップをクランプしてパイプを回す

128:123
12/03/17 17:07:00.57
ご意見ありがとうございます

チャックで締めると下部が潰れてしまいました
やはり締め付けるには向かない素材のようです
接着剤は回転に負けて外れました

やむなくステンレストレイに部材を立てて、溶かした鉛で半分まで埋めたらうまくいきました
(トレイを貫通しましたが)

コストパフォーマンスが悪いですが、量産するわけではないので解決にします

皆さん、ありがとうございました


129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 17:36:53.57
量産だったら体にも悪そうだ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 18:06:54.25
>>128
面白い発想だね。
そういや彫金のときの固定には
同じように松脂を使うんだった。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 20:09:10.86
てけてんてん♪

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 00:53:42.97
>>128
結局何がしたかったのかわからずじまいだったが
ナッターというのが売ってるんで、ミミを削り落とせば
君の希望の品になったと思うよ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 04:08:49.48
>>128
銅にM3ぐらいわざわざクランプしなくても
手で持っったまま立つだろw

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 14:24:44.61
俺もそう思ったけど下穴径が教科書通りの2.5なら多分無理
しかも4.5の外径だそうだから長さによっては
指でつまんで回らないようにするのは至難の業

byエスパー

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 08:22:27.90
>>133
銅はねばるし、長さは知らないが圧着ようなら
15mm程度だろうしそんなφ4.5にM3立てるなんて
手で持つレベルじゃない

端子に長いアームをロー付けして抑えるとかだろうな


136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 19:54:05.26
ビニールテープをグルグル巻いてペンチで軽く掴めばよろし

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 23:59:01.05 S81ACxO6
すいませんが教えて下さい。
アルミパイプを腐食させたいのですがどうすれば良いでしょうか?
どうも「時間もお金もかけずか家庭にあるもので手軽に簡単にできる方法」があるようなのですが
それが分かりません。
台所洗剤や漂白剤、酢につけて数日置いたりしたのですが全くダメです。


138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 00:17:27.01
腐食液

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 08:29:03.58
>>137
サンポールは?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 10:17:14.40
昔から、アルマイトの弁当箱に梅干しで穴が空くというが・・・

アルミの耐蝕は酸化皮膜によるものらしい
酸に触れるとバリアが強固になる
強アルカリの何かを試すしかない

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 12:21:11.06
結構丈夫な保護膜なんだよな
剥き出しにさせても即酸化して保護膜つけるし
だから溶接とか結構難しい

やった事も無いしどうなるか分からんけど
酸の類の中につけた状態で傷を付けてみたらどうだろう
空気と触れさせなきゃ酸化は起きない?

というか、なぜアルミパイプを腐食させたい?
どういう状態にしてどんな利用をするつもりなんだ?
それによっては他に答えが出るかもよ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 18:28:37.01
塩水の中に、炭と一緒に入れて水から出てる
所でアルミ箔ネジネジしたもので繋げば
いいんじゃない?

小学校の科学だよ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:13:58.69
な…なにを言って…??
日本語が小学生未満…

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:30:57.92
未満は言いすぎだろ。
小学生低学年程度だ。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 02:13:02.69
つうかここに限らず質問する香具師って
「どうしたい」って方法を知りたがって質問を書くけど
「なにをしたい」って理由は隠したがるよな

アルミパイプを腐食させて何をしたいのよ
腐食させてぶっ壊すとかならぶっ叩いた方が超はえーし
エッチングとか表面処理なら薬品かって来いっつー話だわな

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 06:17:04.25
窓にアルミ格子がかかっている監禁場所から脱出するのです

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 12:45:38.60
そう言う時は、110番すると良いよ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 15:28:29.43
>>147
通信機器は取り上げられて監禁されています。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 15:37:19.45
念波で書き込み!?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 01:38:56.78
>>137
予算による

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 03:40:54.10
インターネットが使えるならIP電話が使えるよね

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 19:54:55.28
サンダーで手のひら削っちゃった、痛い

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 22:31:49.36
手のひらならまだよい
俺はグラインダーで手首を切って救急車で病院に直行した


154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 00:45:01.86
>>151
スピーカーとマイクは自作?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 08:31:17.40 OdaFyads
>>152
サンダーは幅広く切れるからキズがひどくなるよ。
ごわごわしてやりにくくても牛革の皮手袋を使った方がいいよ。
軍手だとあっという間に切れてとっさに気がつかない。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 09:52:54.36
サンダーって人によって指す物が違う

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 11:40:09.90
普通は「いかずちの杖」の意味だと思う


158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 11:59:20.17
ベルトサンダーみたいなのは本当にやられるね。

でもオービタルサンダーみたいなのはいくら触っても削れる気がしない
サンダー自体をどこかに固定したら別だけど、サンダーを片手でもって
もう片手が触れちゃうってことはよくあるんだがやっぱり手だと全然固定されず力が入らないせいか、削れないね。
そのくせサンダーを当てたところはガンガン削れていくから便利だ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 02:15:20.31
手の平は金属じゃねーぞ
加工すんなや

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 00:46:43.15
DIY教室みたいなとこで金属加工とかやらないのかな

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 03:41:43.70
保険屋主催ならあるんじゃね?w
絶対怪我人が出るし

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 17:49:01.42
ガラス工房とかやってるけどねぇ
素人が機械使うと壊すか怪我するかの二択だし
子供がどんな金属加工をしたいと言うのか疑問
シルバーアクセでも作ってろ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 18:14:06.35
>>162
おまえ本当に職人か?


164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 23:17:30.58
>>163
kwsk

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 08:47:22.39
スピン加工の装置 仕組みを知りたいのですが
hpありますか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 00:45:31.12
軍手でボール盤やってたらドリルに巻き込まれたわ
左手指2本が

ボール盤のスイッチってみな左側にあるんだよなぁ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 09:44:50.63
>>166
指ですんで良かったな。幸運だ

機械屋は大昔から、軍手でボール盤やフライス使うと、後ろから
木っ端で後頭部を殴られるくらい怒られたからなw
どうかんがえても完全に頭部のケガの方が重いんだが。
若造が生涯のうちに腕を失うリスクを考えれば頭のこぶはケガじゃねーって。
ラジアルとかでφ40もあけて巻かれたら腕でも済むかどうか。

笑い話だけど、大きなラジアルボール盤でφ60クラスに切り子で引かれて
巻き込まれ、70rpmくらいの回転速度と同じスピードで工具と同じに
ラジアルの下を小走りに回転しながら、まさに金切り声で叫び
周囲に助けてもらって無傷だったという神話もw



168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 17:54:52.91
>>166
素人だよね。
職人ってことはないよね。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 18:01:57.95
豚革の手袋がちょうどなくなっちゃってたんだよぅ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 19:54:06.89
そんなときは素手でやれ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 20:05:46.02
玄人:革手袋
達人:素手
名人:指先で金属に穴をあけられる
超人:両手をかざして深く念じると穴があく
超超人:一言つぶやくだけで穴があく

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 20:21:10.69
賢者:外注する

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 05:21:21.57
超人を目指しているのですが、思ったところにあきません

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 21:03:58.77
開けるだけならサルでもできる

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 00:56:06.04
サルもすごいなw

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 21:33:35.69
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 12:24:00.92
影と視線からしてこの前の金環蝕だな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 01:33:00.25

質問させてください。

アルミ(A6061)の角棒に、幅3mm、深さ5mm程度、長 さ10mm程度の溝を作りたいと思っています。
手持ちの道具から次の2つの方法を考えているのです が、実現可能かどうかご意見を頂けないでしょうか。
溝の深さの精度は重要ではないのですが、角棒の片と 溝の並行度は±0.1mm程度、またはそれ以下にしたい と思っています。
フライス盤は、触ったこともお借りするあてもありま せん。

1)木工用ルーター、リョービMTR-41(30,000rpm、 シャンク径6mm)に、エンドミルを付けて少しずつ溝を 深くしながら切削。
2)ボール盤、GTTB-13SP(600、900、1250、1750、 2600rpm)に、エンドミルとクロスバイス(TRUSCO クロスバイスCR-75N等)を装着してフライス盤もどき にして切削。

やめとけ、とかワンオフ発注しろとかのご意見でも良 いのでよろしくお願いします。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 02:49:41.54
>>178
やってみればいいじゃん。
そういう異常な加工法は、全く無理とは言い切れないから
クランプや刃物とチャックの剛性しだいでは可能な場合もある

多くの人は、そんなバカげた手法で加工はしないし経験もないよ


180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 10:30:40.30
>>178
キー溝彫るのにやったことがあるので2番で。
ボール盤はチャックごと軸から外れやすいので作業時は気をつけてね。
刃物掴んだままのチャックが落ちてくる

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 11:49:39.71
>>178
プロクソンのマイクロフライスが送料込みで25000円くらいだよ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 22:49:56.53
加工物がそれ一つだけならわざわざマイクロフライスとか買うのも考え物だよね
ボール盤使えるなら2がベターかも

あと刀の樋を彫るやり方も応用できないかな

183:178
12/07/29 22:17:00.59
皆さん、レスありがとうございました。

自分のアイデアが全く的はずれなのかどうかも解らない初心者なので
尻込みしていましたが、事故に注意してチャレンジしてみようと思います。



184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 12:19:15.11 G5S1PGsV
クロメートのメッキは焚火程度の炎ではがせます?
溶接したいので

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 23:59:10.59 PNlMfJ+A
ソーラークッカーを作ってみたくなった。市販品もあるが、
高いし、火力が弱い。普通のソーラークッカーはコンロの弱火程度らしい。
面積の大きいのを作れば火力も充分だと思う。


186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 07:45:17.60 zaZiEqyV
90φ長さ100mm厚み5mmのアルミのパイプをメスの穴に入るよう1mmほど薄く削りたいのですが
とりあえず金属やすりで頑張ってみましたが日が暮れそうです。
プロの方はどうされるのでしょうか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 09:04:24.86
>>186
外径を落としてφ89にしたいってことかな。
普通は旋盤挽きだけど、SS400鉄のシャフトを
ハンドドリルに噛まして回転させてペーパーで削ったことはある。
φ90ってことなので、ドリルチャックに噛ませられる治具つくってやってみたら。


188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 09:27:35.09
>>186
>プロの方はどうされるのでしょうか?
プロは旋盤を使うけど。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 11:32:21.83
>>187
治具作ってるだけで日が暮れるw
やすりで頑張った方が早い

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 17:45:47.86
グラインダーなどでいったん切って溶接すると、切るとき削れた分で小さくなる

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 17:49:24.55
あれ?用途がわからんが
もしかして溶接する必要も無いものなのか?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 10:20:36.34 xvntndNY
たてすべり出し窓の鍵を掛ける部分の窓枠が室内側に少し曲がってしまい、
鍵を掛けられなくて困っています。
鈑金ハンマーと当て金で室内側からその部分を叩いて平らに直せばよいみたい
ですけど、鈑金ハンマーと当て金を買わなくても家にある物で直せますか?
川原の丸い石をハンマー代わりに、辞書を当て金代わりに出来ますか?
あと、曲がった部分は温めた方が平らにしやすいですか?
それと、もし鈑金ハンマーと当て金でなければ平らにするのが無理そうなら
買って直したいと思うんですけど、ハンマーの打ち付ける部分にゴムカバー
(椅子の足などに被せて使うような物)などは被せなくていいですか?
そのまま打ち付けたら音が凄そうなんですけど、大丈夫でしょうか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 12:50:23.49
写真でもなければなんも判断できんな
窓が曲がるならともかく、窓枠は何して曲がったんだw

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 13:37:21.00
空き巣でも企ててるようにしか聞こえんな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 17:36:16.41 osWSRRLJ
ここが適してそうなのでちょっと質問。
ディスクグラインダーにスピードコントローラーで
半分の回転にして使ってたんですけど
グラインダー本体がすごく熱くなったのですが。
これはしょうがないんですか?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 20:50:36.23
しょうがないのはあなたの頭です

197:192
12/09/09 21:13:15.85 T++eGzKV
>>193
>窓枠は何して曲がったんだw

窓を開けてから閉める時、ハンドルの向きを解錠状態にしてからでないといけないのに、
誤って施錠状態(鍵を掛ける部分の金具が外に出ている状態)のまま、
窓を思い切り閉めてしまい、鍵を掛ける部分の金具が室外側から窓枠に強い力で
当たったため、曲がってしまいました。

>>194
はぁ?
私はあなたと違いますけど。

198:193
12/09/10 19:04:34.14
>>197
わたしが鍵の壊れた窓から侵入する為、写真を欲しがっているという話だと思うw

鍵はステンレスで、アルミ部分の窓枠が曲がったということかな
窓枠を直せればそれに越したことは無いと思うけど、取り外してからじゃなくては真っ直ぐにするのは難しいと思う
鍵の上、下ともに真ん中に取り付けられてる位置をずらして、少し端にでも取り付けなおせないかな?

>>195
スピードコントローラー使って無くても
夏場はトルクかけた(強く押し付けた)使い方してると
持てなくなるほど熱くなったりする
2個用意して交互に使ってたりする

スピードコントローラーのせいでパワーが無くなり
普通の力の押し当てでも強く押し当てていると同じ状態になってると思われる

199:192
12/09/10 21:01:39.75
>>198
ありがとうございます。やっぱり真っ直ぐにするのは難しいんですね…。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 00:15:27.61
へたに叩いたらガラスが割れそうな気が..

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 14:42:26.88
工具が熱持つのが嫌ならエアツールで行けよ
20ミリの鉄板に連続で9ミリの穴いくら開けてもドリル自体は冷たいままだ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 05:07:35.43
個人レベルで持てるコンプレとタンクでエアツール運用出来る?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 07:26:46.41
小さいインパクトとか空気入れ程度なら使いものにもなるが連続回転の必要なものは無理

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 11:50:24.24
>>202
コンプレッサーがうるさい。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 08:01:04.06
初心者に質問させてください。

幅35mmのアルミ材料の真ん中(左右の端から17.5mmの位置)に
ボール盤で4mmの穴を開けたいと思っています。
なるべく正確に35mmの中心位置を求めるにはどういう方法があるのでしょうか?

ぐぐってもみたのですが、この位置決めの作業を何と呼ぶのかもわからないので困っています。
よろしくお願いします。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 09:52:00.90
>>205
俺は初心者だから的確な答えを出すか。

作業としては、「ケガキ」といって寸法に傷を入れて目安にする
作業用の道具はハイトゲージとか高級なモノになるが
カンタンに行うなら、ステンレス焼き入れの金属製ノギス
これを35mmの幅に開いて、材料のはじに片方を沿わせて
片方の先端で軽く材料に傷をつける

次の作業が「ポンチ」といって先端の尖ったタガネ状の道具で
自分の開けたい穴の場所(ケガキで示された場所)にハンマーで叩き込む

そうすると、円錐状に打ち込まれた凹みができるから、あとはその場所に
ボール盤かハンドドリルで4mmのドリルをあててスタート

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 10:42:24.19
>>206
早速のレスありがとうございました。
確かに日本語として変な書き出しで失礼しました。読み直して自分でも笑いました。

教えていただいた方法でうまくいきました。ノギスを17.5mmに開いて片側から傷をつけ、
念のために反対側からもやってみて、傷が重なることを確認したので中心が出てると
判断しました。

定規と鉛筆でやっていて、うまくいかなくて途方に暮れていました。
どうもありがとうございました。



208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 12:22:01.22
教えて頂きたいと思います。
家庭用のシンクを鏡面研磨するときに職人さんはどのような工具でどのような工程(パッドの種類)で行いますか?
手研磨だと全然鏡面にならなくて。
今やってるのはサンドペーパーでひたすら磨くだけ。ピカール使うとなんか白く曇るし。
グラインダーなどで行う場合の方法を教えて下さい。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/10 05:43:02.80
そんな馬鹿げた行為を仕事でやる職人なんかいないだろうけど…
考えれるのは電動かエアのグラインダーでオフセットサイザルで赤棒か白棒かけて満足するかオフセットフェルトで青棒まで仕上げるか
それか化学研磨か電解研磨してくれるような業者さがすか

210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/10 11:10:09.19
グラインダースレにも似たようなのいるね
今まで掃除してなかったけど急に彼女が来るとかかなw

211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/10 12:26:23.58
普通ステンレスのシンクなんてサテン仕上げ程度のものを鏡面仕上げなんてせんだろ
したところで使ううちにすぐ曇るし

212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/12 10:29:21.77 2MLVSPzB
URLリンク(img.botomz.net)

上リンクのパッチン錠の画像で
「錠を開ける際に引き上げる爪」が
ピン?で固定されているのが確認出来ると思います。
これは左右別個では無く
両脇に円形の頭が付いた一本のピンです。

このピンが折れて落ちたのか
無くなってしまいました。
そこで修理をしたいのですが
パッチン錠ごと交換するのは避け
ピンの部分だけ修理したいと思っています。

それに良い金具を見付けられないのですが
商品として出回っているでしょうか。
商品名か、検索するのに良い名称でも
教えていただけると助かります。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/12 11:59:31.51
>>212
ぴったりした部品を売ってる可能性は少ない思う。
カシメピンの中で適当な太さや長さのものを探すしかない。おそらく長めのものを切って使う
事になる。
さらに仮にあっても組み立て後、片側は叩いて、かしめ加工をしなければならないよ。
俺なら、ピンの太さに合った釘を探してを加工する。
その加工やかしめが出来る人なの?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/15 01:08:50.53 MSJw0DyC
>>212
リベット だな
URLリンク(www.soshin-net.co.jp)
ここにもあるように 1こ、2こ 売るか判らん
オレも上の人と禿同

215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 09:01:44.93 F+xtbzuG
スレ違いでしたらもうしわけないのですが、質問させてください。
シャフトにスプロケを焼き嵌め後、セットボルトを取り付けるのは冷えてからなのはなぜですか?
熱いうちにセットを入れると冷えた後に締め付けがきつくなるらしいですが、きつくなる理由がわからなくて…

216:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 09:50:53.41
>>215
膨張と収縮だろ。

例えば500度に熱して、膨張で伸びきったボルトを指して
手で締めても、冷却で長さが異常に縮まったネジは
硬く締まって、二度と外れなくなるという事態にも成る

加熱膨張は、拡張も収縮も方向性に注意

217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 22:25:08.66 F+xtbzuG
>>216
お答えいただきありがとうございます。
膨張と収縮はなんとなくイメージできるのですが、具体的にはどういった事象が起きているのでしょうか?
加熱前の穴の径と、膨張後冷却により収縮した穴の径は同じですよね?
径自体が小さくなるのであれば締め付けがきつくなるというのもわかるのですが…。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 23:09:17.68
>>217
>加熱前の穴の径と、膨張後冷却により収縮した穴の径は同じですよね?

違うよ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 23:18:36.47
かまうな

220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/03 23:15:41.67
ステンレス用の六角軸ドリルビットでおすすめを教えてください。
インパクトで使います。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 01:15:43.57
>>220
その程度なら、ステンレス用と書いてあれば何でも良い
できるならステンレス切削用の高級油脂を買うこと
もっとできるなら、可変回転の高トルク電気ドリルか
ボール盤を使うこと。
そうなると、ドリルも高級で良い物に選択肢が広がる

インパクトドリルのヤッツケ仕事にオススメも糞もない

222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/25 17:56:13.67
URLリンク(www.youtube.com)
これいいなあ
久しぶりに道具で感心したわ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 03:42:30.36
>>222
はうまっち?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 15:23:36.40
URLリンク(www.google.co.jp)

このアルミアングルとそのジョイントを探しています。

商品名などわかりましたら教えて下さい

225:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 19:04:19.91
>>224
20mm規格のアルミ構造材とかでググると
それっぽいようなものが見つかるよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 00:28:53.01
ありがとうございます
ジョイントがいまだにわかりませんが、画像をお店に持ち込んでみます

227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 12:04:08.49
こういうのかな
URLリンク(www.kitweb.co.jp)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 17:18:54.75
これっぽいです!!
ありがとうございます!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch