11/12/05 18:30:36.57
ステンレスと鉄とでも溶接できるから、出来る。
243:241
11/12/05 19:17:01.07 693XO8Ri
>>242
ありがとうございます。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 22:32:36.62
>>241
通常の溶接では曲げの力で折れ易いよ
そう言う場合は「摩擦圧接」って言う溶接をする
曲げの力が問題なければOK
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 22:39:58.22
「摩擦圧接」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
246: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【北電 73.8 %】
11/12/05 23:00:39.07
>>241
何に使うかによるけど、俺はシャーリングの刃と旋盤の刃を25ΦのD筋に付けて溶接のカス取にしてるけど
使ってるうちに割れてくるね。
ちなみにこれは普通のYGW-11のワイヤで付けてるよ。
それとは別に現場で309の溶接棒使ってステンのタンクに軟鋼のパッチ溶接した事もあるけど、
苦情その他が無いところを見るとそれはきちんと付いてるんだね。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 01:34:05.90
この間、鍛冶屋さんと話しする機会があって玉鋼に鉄のもち手を溶接して鍛錬するって言ってた。
248:241
11/12/06 02:27:20.80
>>244,245
あれま、実は魚突き用のヤスでも作ってみようかと思ったんです。
調べましたら軟鋼は炭素量が少なくて焼き入れ出来ないということで
ヤスリを加工しようと思いついたんですが、アーク溶接だとハズして岩に当たったら一発で折れそうですねw
249:241
11/12/06 02:40:25.45
>>246
夜遅くにありがとうございます。
やはり止めた方がよさそうですねw
>>247
あら、鍛冶屋さんも溶接するんですか。
刀鍛冶の動画を見るとやっとこで掴んで叩いてるのでなんか意外ですねw
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 03:46:40.56
魚突き用のヤス位なら、5寸釘を適当に整形して溶接すれば十分だと思うけど。
長さが足りるなら、コンクリート用の釘を使えばそれなりの強度もあるよ。
溶接箇所の強度が心配なら、補強材を溶接すれば済む事だし。
何より安上がりなのがいい。
DIYで 旋盤なら持ってる人もいるかも知れないが、摩擦圧接は無理w
摩擦圧接なんて知らなかったから勉強になったけど、すごいね。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 04:08:10.42 vncfkRTA
ステンレスの半自動のワイヤーでも、ステンレスとステンレス用と、ステンレスと鉄用のワイヤーがある。
ステンと鉄を溶接するとニッケルが鉄に逃げるから成分を多くしてあるとか。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 08:15:35.48
お世話様です。
>>216の200V引きたいです。
とりあえず、100/200共用の直流インバータの
RILAND ARC160miniを購入いたしました。
これがなかなか使えて、1.6の溶接棒ならば100Vで結構溶接出来ました。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 10:25:31.38
>>252
スズキッドより良いな。
値段もスペックも。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 13:35:14.99
定価ぱねぇ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 14:59:37.27
ヤスリの刃金は表面だけで中身は鋳物だよ
カンナやノミの刃金も片面だけで後はワザと古くて不純物が多い鉄が使われてる
炭素の少ない刃金だけだと粘りが出なくてすぐ割れるよ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 15:12:45.04
>>249
鍛冶屋さんが叩いてるのは刃金と軟鉄をニカワで圧着してるか
刃金に炭素練りこんむのが目的で溶接してるのとはちと違う
257:241
11/12/06 15:27:36.13
>>250
釘の存在を忘れていましたw
コンクリート用だとよさそうですね。コレでいきます。
>>255
貴重な情報サンクスです。肝心な硬い部分だけ削るトコでしたw
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 16:50:15.87
>>256
鍛冶屋さんが溶接してるって言ったよ
理由は玉鋼は貴重なものだから歩留まり率上げるため
トングではさむとその部分が鍛錬できないみたいな事を言った
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 18:50:52.84
日本人ならお礼は日本語で言うのが常識だぞ、ゆとり。
何が、サンクスだ。
死ねネット初心者ジジイ
260:255
11/12/06 19:46:10.07
255だが俺はサンクスでいいよ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 17:34:36.49
>>258
皮鉄勿体無いでしょ
溶接してるのは芯鉄の方だと思うぞ
そこはトングって言わないで
火挟み・やっとこ・小箸って呼んで欲しいな
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 19:02:31.68
>>261
あなたは加治屋さんですか?このあいだお話した加治屋さんだったらお笑いですねw
自分はいくらか言葉は知ってても金属加工は素人なの専門的な事言われても理解できませんよ
>皮鉄勿体無いでしょ
どこにも捨てるとか書いてないよ、加治屋さんも刃物には加工でないけど鉄製品を作るのに使うって言った
>溶接してるのは芯鉄の方だと思うぞ
つまり溶接してるんですよね?
>そこはトングって言わないで
>火挟み・やっとこ・小箸って呼んで欲しいな
自分は素人ってことを表現したかったのでわざトングって書いた気に入らなかったのならごめんなさい
どうしても許せないのなら素人お断りのスレでも作ってそこでお話してくださいここは日曜大工も参加しますから
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 19:21:21.10 2xLBkJ5i
まあ鍛冶屋が言ってたでトングはねえなw
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 20:02:43.63
気に入らないのなら消えろっていってるんだよ
もしかして脳にアルミつまってて理解できないの?ならしかたないか…
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 10:03:32.51
>>262-264 同一の人か?
>>263 は俺じゃないなら熱くなるなよ
DIYスレな事は理解してる
英語で呼べばトングだから別に間違ってる訳じゃないんだけど
日本文化を守りたいって意味で「欲しいな」って書いた訳
>つまり溶接してるんですよね?
つまり刃金の部分には溶接してないって事
色々な理由から俺ならそうするし
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 10:28:29.20 mYbCt/5K
なんだ俺に言ってたのかw
俺が>>263だがゴメンよー
だって鍛冶屋がもうもうとした湯気の中から取り出したのはトングに挟んだパスタだった、って感じだし
俺はロウ付けしかやってないから知識は皆無よw
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 11:31:35.29
溶接は全くのド素人です
このスレを見た感じ
RED GO-120
IMAX60
ARC160mini
が出ていますが、どれを買うべきなのでしょうか?
12Vバッテリ2個直列はほんの少し経験があるのですが、安物交流より
バッテリの方が直流の分だけ有利ってことはありますか?
もしくは他にもっとオススメなのがあればお願いします
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 12:56:37.78 IP962CfE
>>267
全部買って自分で試してみろ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 13:03:36.62
>>267
最低でもインバータ機にすべきなのでIMAX60かARC160mini。
自分で買うならARC160、他人に勧めるならIMAX60かな。
RILANDはモノは悪くない(ARC200の場合)が、SUZUKIDに比べて
サポート等に不安があるので全くの初心者には勧めない。
部材もSUZKIDなら純正で豊富に用意してる。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 16:43:31.29
さっそくのレスありがとうございます
レッドゴーは選択から外すことにしました
定価15万のARC160miniに惹かれますが、探してみると半自動もそんなに変わらない
値段で出ていることに気が付きました
何でも使える全手動と、恐らく便利な半自動
ここは無理してでも半自動に行っとくべき?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 19:40:03.69
>>270
いや、ARC200でも3万程度で、ARC160miniなんてAmazonでも29190円だよ。
>定価15万
そういう一度もその値段で売られたことのないような
自称価格は何の意味もない。
半自動が良いかどうかは、溶接するものによるんでなんとも。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 19:47:01.10
>>267
あとARC160miniは「100Vで溶接する場合、入力電源は30Aが必要」なんで
出先で100Vの普通のコンセントに繋げて使うつもりならIMAX60じゃないと駄目。
実際には単相200Vを専用に引くことになる
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 20:49:18.28
ども!色々と勉強になります
まさか30A入力なんて無茶なスペックだとは思いもよりませんでした
単相200Vはあるので電源は問題ありません
IMAX60が1万前後って話しだったんで、ネットで探したんですが1万円台後半ばかりですね
HONDAKIDが今週末にホームセンターでデモやるらしいんで高速飛ばして行ってみます
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 21:42:42.76
200V引きたいです。
IMAX60とRILAND ARC160mini使っています。
IMAX60は100Vで駆動は出来ないと思った方が良いです。
IMAX60で溶接出来なかったので、ARC160miniを買い換えました。
IMAX60は実家で200V駆動で快適に動いています。
100Vだと溶接棒は溶けますが母材が溶けてくれません。
私、考え見ると溶接機三台持っているんだなぁ・・・。
我ながらアホです。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 23:10:52.79
IMAX60って100V専用でなかったけ?書いていないだけで200Vでも使えるの?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 23:20:59.25
>>273
実演は常にやってるけでもないし断りも無く出店してない場合もあるから
前日くらいに電話かメールで出店の有無と実演時間位は確認して行ったほうが良いよ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 23:34:31.91
>>40見るとダメって話しなんだけど、実際の所どう?>>274
>>276
実演ってちょくちょくあるのかな?
偶然にも田舎にSUZUKIDが来るんで行ってくるつもりです
HONDAKIDって誰だよ・・・
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 00:22:42.49
HPの左上部にイベント情報が載ってるよ全国をランダムにまわってるみたい
10、11日にホームセンターバロー各務ヶ原中央店であるけどそれにいくの?
前に滋賀でやるって書いてあったから行ったら出店してなかった
その後に丹後方面での実演は出店はしてたけど昼前って時間が悪かったのか実演をやる気配はなかった
言えばやってくれたのかもしれないけど
バイクに乗る理由が欲しくてツーリングのついでに様子を見に行ったって感じだから実演見れなくても満足はしてるけどね
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 00:24:21.90
>>277
200V引きたいです。
あ、ごめんなさい、私のは100/200共用のIMAX80でした。
とりあえず、これは100Vでダメでした。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 00:25:55.17
>>278
そう、それに参加予定
告知イベントだから必ずやると思ったらそんな落とし穴が・・・
>>276の言っていたのはソレか
確認してから出かけることにします
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 05:15:13.04
最近溶接に興味を持って、イスやベッドのような体重の掛かる物を作ることを目標に
ルナ2かアイマックス120を検討しています。
肉厚2mm程度の鉄角パイプ等を使おうと思うのですが、ルナ2では力不足でしょうか?
大は小を兼ねるのであればアイマックス120が良いと思うのですが、
半自動と被覆という違いも含めて上記用途でどちらがおすすめでしょうか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 10:09:42.05 D9RNSL6e
>>281
腕次第
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 11:56:55.26
100Vのみで使うのならルナ2でいいと思うけど200Vが使える環境にある(する)のならIMAX120が良いと思う
お金持ちならどうでも良いことだけど棒とワイヤーの運転コストとかも知っていた方がいいかも
例えば棒は500円~で買えるけど、ワイヤーは量は多いけど3000円~しか買えない
ネットで買えば問題ないけど棒は豊富に売っててもワイヤーは置いてない無いとか売り切れの店もある
ワイヤーは14m位?あるので棒みたいに頻繁に取り替える必要がないのは有利だと思う
俺はDIYレベルで100Vの手棒しか使ったことないけど、かなり練習しないと簡単には溶接出来ないよ
初めはの30分~1時間はアークスタートが出来ない位に思っていたほうがいい
出来た!っと思ってよく見たら薄皮一枚でつながってるとかポロリと取れるのなんか当たり前
100V半自動の実力は知らないけど、どこかで動画を見た感じでは簡単には出来てなかった
ただそいつはバカっぽかったけどw
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 13:10:51.71
よく100V溶接機の説明書きみると「板厚3mmまで溶接できます」って書いてますが
URLリンク(www.ishiyama-techno.co.jp)
上の「X形」とか「K形」で開先とれば6mmでも可能じゃないかと思うんですがどうなんでしょうか?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 14:39:38.12
>>284
200V引きたいです。 体調崩して寝込んでおります。
それは腕と工夫次第でしょ。
とりあえず、100V溶接器の説明書きは信用しない方が良いです。
「板厚3mmまで溶接できます」は、
「条件が最良の状態で、板厚3mmまで溶接できます」と思った方が良いです。
それと、100Vでもアンペアを喰うので、別に回路組んだ方が良いと解りました。
ブレーカーが結構な頻度で飛びますね。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 15:46:55.17
>>284
残留応力って大丈夫?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 23:48:29.24
>>282,283
ルナ2でも無理って事はなさそうですね。
ランニングコストについては考えていませんでした。
以前一度さわっただけなので練習だけで嵩みそうです。
あとは200Vが使えるかどうかも調べて考えたいと思います。
ありがとうございました。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 01:09:27.97
初心者なんで聞きたいんですがアルゴンと炭酸ガスはどれくらい違うものなんでしょうか?
あとアルゴンや炭酸ガスはどこで充填してもらえるのでしょうか?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 05:44:34.21
アルゴンガスはTIG溶接
炭酸ガスは半自動溶接
ガスはガス屋に頼むんだよ。プロパンガス屋じゃだめだけどな。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 09:29:25.37
>>288
ガスの値段のことを気にしてるんだったら
ガスボンベの管理委託費(ボンベはガス屋に登録してないと色々不都合がある)
とか、圧力検査とかの費用の方が大きくてガス自体の値段の差は
個人で使うような量なら余り気にする差じゃないよ。アルゴンの方が高いけど
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 09:35:19.81 60RwqCTK
>あとアルゴンや炭酸ガスはどこで充填してもらえるのでしょうか?
確かイギリスに1件あったはず
あと俺が知る限りだとアメリカに2件、フランスにも1件あったはず
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 10:25:07.60
個人の相手をしてくれるかは知らないど岩谷の溶材センターといかで聞いてみたら?
売ってくれなくてもヒントくらいは教えてくれるかもよ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 11:35:29.18
混合ガスを忘れてませんかね
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 15:09:22.34
実演販売に行ってきました
溶接のプロでも上手く行かないもんだと、中国製品を見るたびに思っていたのですが
溶接機の性能が良かったのか、初トライでもそこそこ行けそうな感じがしました
URLリンク(iup.2ch-library.com)
たびたび話に出てくるアークスタート等、ナニソレ?って感じだったんですが
後で聞いたところ100Vでもこの程度の使い安さはあるようですね
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 15:23:28.43
>>294
お疲れ様です。
画像はあなたの作品ですか?だとしたら初めてにしては上手くできてますね
使用した機種は何ですか?アークスタートも問題なかったてことですか?
質問ばかりですみません。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 15:41:18.64
>>294
これは見事。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 16:28:31.36
初めてと言っても、同じ場所で重ねて練習したので2度目になるのかな?
suzukidのビデオでもアークスタートしているようですが、IMAX120だからなのか
アークスタートせずに問題無くスタートできましたし、説明員もアークスタートは必要ないとおっしゃっていました
ルナIIに関しては接触したままトリガーONでOKとのことで、接触したままスタートしたのが>>294の画像です
写真のはもっと近づけてゆっくり動かせばより綺麗になるそうです
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 17:29:51.55
>>294うまいなー
オイラの初溶接と比較!
URLリンク(www.dotup.org)
飛び散るスパッタにビビり、5cmを音速で駆け抜けた軌跡
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 20:37:51.55
俺勘違いしてるのかな?アークスタートって溶接するために初期火花(アーク)を飛ばす状態のことでないの?
アークスタートしなかったら溶接出来ないと思うけど。俺バカ?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 00:08:19.60
初めての溶接~とか言っているんだから
あえて突っ込まなかったがw
まぁ言いたい事はわかるしね
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 00:30:08.80
ごめん突っ込んだつもりではない素で思ったの自分もど素人なもんで
正解知ってる人がいたら教えて下さい
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 07:04:22.31
じゃあ逆に、タッピングとかブラッシングでひとまずアークを発生させることって何て言うんだろ?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 08:33:39.88
>タッピングとかブラッシングでひとまずアークを発生させることって何て言うんだろ?
アークスタートが困難な時に使うテクの一種でしょ?
バイクで通常はセルでエンジンかかるけどバッテリー上がってキックで疲れて
最後は坂を利用して押し掛けみたいなどれもエンジンスタートの方法でしょ?
違うのかな?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 08:44:16.89 2+o4+Flo
>>296
皮肉すぎる
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 19:28:14.16
>>288
礼ぐらい言えよ、死ね
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 22:29:16.76
>>305
まあまあ
参考にすらならなかったんじゃない?でもなんか言えよな
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 03:04:49.92
このスレにはエスパーがいる
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 17:30:01.88
手持ちの自動遮光面なんだが、溶接時に眩しい場合にはレンズだけ買って来て交換できる?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 17:36:09.52
薄いガラスを貼り付けるか、サングラスを掛けて使うとか?
交換できるのならそれが良いけど。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 17:54:13.73
ヤフオクの2980円の自動遮光面を
どうせ使えないだろうと思いつつ買った。
世界が違くなった。
結構、こんな値段で使うるもんだねー。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 18:10:36.53 mVDhQN+2
安いのは頭部ホルダーが2、3年で自然分解してボロボロになるよ。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 18:38:25.62
自動遮光面1年位前は、1万円位していたよ。
3000円なら、毎年買い換えても良い位安くなったね。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 19:08:53.08
安いのはセンサーが1個しかなく、長時間使うと白内障になるよ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 19:53:37.99
センサーの数が増えても反応しない危険性が高くなる
確実に動作する位置に一個付いてりゃそれでいいって話が出てたな
問題はラグじゃね?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:53:05.75
リスクは、センサーの少なさに比例することは確か。
講釈乞食は裸眼で溶接してろ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 21:01:59.94
人間の光学センサーは両目にしか無いのだから、眉間に一つセンサーが有るのが合理的。
それ以外についていても仕方がないだろ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 21:25:08.65 CkmsjPiP
今日は仮付けするのに、瞼で遮光したけど顔が火照ってる。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 21:26:46.20
それは恋だよ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 21:50:41.42
>リスクは、センサーの少なさに比例することは確か。
これの根拠って何だ?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 22:08:08.33
>>315
セイサーの数を増やしたのは直射日光等に反応して暗くなるのを防ぐ為なんだよ
どれか1つに光が当たって反応する訳じゃない
全部のセンサーに光が当たって初めて反応する訳
どれか1つでも影になってるとモロに見る羽目になる
感度は落ちてる訳だ理解出来たかい?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 22:58:53.47
↑
馬鹿丸出し
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 09:09:25.82
例えばセンサーの半数が反応した時に動作するって仕様であっても
センサーの一つが閾値超えてから半数が超えるまでにはラグが存在するって話しだな
どれか一つのセンサだけが反応しても動作するって仕様じゃなきゃダメだな
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 09:59:12.46
光みたいにものすごい速度で飛んでくるものを目前のセンサーで感知して防御しても気が付いてないだけで
目にダメージは蓄積されてだろ?数やら仕様なんか一長一短あるし誤差じゃない?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 11:19:48.20
>>321
丁寧に説明しても理解不能な脳なんだな
馬鹿おまえだ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 11:38:34.97
>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321
>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321
>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321
>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321
>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321>>321
馬鹿
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 11:53:58.68
>>324-325
>>321の矢印の先をよく確かめるのだ。
321は自分自身を指し示してるぞ。
つまりそういうこと。
相手にしない方がいい。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 12:41:55.56
なんで>>321にそんなに過剰反応するかわからんがw
>>322の話はわかるが>>320は変じゃないか?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 13:14:02.53
>>327
どこら辺が変なのか説明しないと
説明の使用がない訳だが
>>321見たいに理由も書かないで他人を馬鹿にする
卑怯でズルイ奴が一番腹が立つわ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 13:23:03.95
>>315>>321見れば分かるが、溶接ってのは理屈抜きで語るのが当たり前の世界
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 13:33:45.83
意味分からない馬鹿の為にもう一度書いとく
センサーの数を複数にしたのは感度上げる為じゃなくて
隣で作業してる人の溶接に反応しなくする為
1人で作業してるお前らには必要ないから
試したいならセイサー1つ塞いで溶接してみろ
そもそも説明する義理も納得させる義理もない訳だから勝手にすればいいさ
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 13:44:53.41
>>329
レベルが低すぎな意見だな
溶接は理論と科学の塊ですよ
理屈が解ってなかったら溶接ロボットの設定どう入れるの
やっとティーティング任せてもらえるレベルかw
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 14:23:48.84
仕事の話をしてんのか
だから話が噛み合わないんだろw
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 15:31:31.73
>>332
プロでも素人でも同じだろ
そもそも他人の意見聞く気がないなら書き込むなよ
何やっても進歩しないタイプだな
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 15:40:23.51
いちいちヘラヘラニヤニヤしやがって
「w」付けるな気持ち悪い
ダメな奴あっち逝け
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 15:49:21.08
>>330
この説明はなるほどって思った
話を引き出したこの流れも悪くないと思う
素人の馬鹿な質問~プロの意見までなんでもありでいいじゃん
馬鹿とか書かれても笑ってスルーできる余裕を持とうぜ!
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 16:28:04.70
DIYで複数で溶接作業ってどんな状況?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 16:57:55.75
>>336
お前らのオフ会だろ
ググって他人が書いた物ばかり読んでるから思考能力なしか
少しは自分で考えて試して見ろよ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 16:58:23.29
一応、一人で三台持っています。
右手と左手で・・・。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 18:13:33.50
>>324-325
↑
馬鹿丸出し
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 18:23:08.30 CheqOPD7
URLリンク(www.exblog.jp)
URLリンク(www.exblog.jp)
↑鉄、ステンレス、アルミが溶接できるTIG?溶接機はお値段どれぐらいするんですか?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 18:51:16.46
スキルがあれば安いのでもなんとかなるが
スキルが無いなら金積んでいい物買った方が良いかと
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 18:52:52.93
>>336
だからモノセンサーで十分って話だろ
複数付いていた方が目に優しいって言ってたヤツも居たが
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 19:58:14.32
>>339
↑
馬鹿丸出し
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 21:27:19.97
何かに固執しちゃうってのは障害なんだから馬鹿にしちゃダメだよ
案外、そんなのが溶接工に向いてたりする
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 23:56:09.53
最初に複数付いていた方が目に優しいって言ったヤツが一番馬鹿だな
デマや風評はこう言う知ったか君が流す訳
出て来て謝罪しろ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 00:01:59.05
そもそも馬鹿は謝罪文の書き方も知らないと思われ
予想通りの反応が想像される
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 00:06:00.97
馬鹿馬鹿言うなよ
実際、馬鹿だったら救いようが無いだろ
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 01:11:40.22
鉄ってTIG溶接はしないもんなんですかい?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 03:15:17.48
溶接工だしなぁ・・
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 07:52:22.90
>>348
ふつーはしないです。
ステンレスやアルミなどの空気中で溶接できないものだけ。
不活性ガスを使う分だけ、コストが高くなる。
TIG溶接の設備は、溶接屋でもなかなか無いです。
DIYの範囲を超えているかなー。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 08:21:50.91
>>350
よく解りました。ありがとうございます。
それと↓で「電圧高い」というコメントがありますが
URLリンク(www.youtube.com)
電圧が適正より高いと、どういう弊害が起きるのでしょうか?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 09:40:00.96
また、知ったか君登場か
本気にするなよ
今時TIG設備がない工場なんか中華レベルの仕事してる所だけ
鉄でも平らに仕上げる所なんかは盛りが少なくて柔らかいTIGで付けます
半自動なんかで付けてたら平らに磨った後が必ず割れるしサンダー代も高く付く
指定もないのにかい先取るのもアホらしいでしょ
鉄は黒皮付いてたり錆びてると泡だっちゃうから取ってからな
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 10:31:58.64
>>348
薄板のなめ付け(溶加棒なしで材自体を溶かして付ける)だと普通にする。
ガスが高いので>>350の言うようにアークや半自動を使う用途には使わない。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 10:36:35.85
>>351
動画は充分いい音出してると思うぞ
120位か?
トーチの傾きが逆だと巻き込んじゃうよ
右利きなら右から左に付けた方が楽だと思うが
その姿勢だと脇が絞れなくてグラグラするだろ
そこの書き込み突っ込み所が素人みえみえ
鉄骨屋レベルのガキが適当に突っ込んでるだけだから
気にするな
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 10:56:06.65
>>350 ふつうはしない
>>353 普通にする
356:351
11/12/16 12:45:14.64
多くの情報ありがとうございました。
>>354
動画のうp主は私ではないのです^^;
なんで見ただけで電圧判るのか不思議だったんです。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 13:00:07.39
DIYで溶接機の購入を検討してるんだけど、溶接機を使う作業は年に1~2回しか無い
そして、溶接じゃ無いとダメな作業は数年に一度のみ
ほとんどは代替手段でどうにかなってしまう
で、問題は買ってから
溶接ってむっちゃ楽しいんで、必要なくてもバンバン溶接したい
でも、対象物が無い
どうしよう
溶接機買って、遊びでなんかこさえて、役に立って、お金も浮いて
導入して良かった!って思える手頃な制作物ってありますか?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 13:04:38.25
>>343
↑
馬鹿発見
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 13:45:36.63
>>357
これを量産してくれw
冬の小遣い稼ぎになるだろう
URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)
なんつって
3.2mm番線で製作中のストーブガード
これから真鍮部分をロウ付けする予定だけど
扉部分がロウ付けじゃ強度的にちと不安で
溶接機買おうかなと思ってる
でもお金があれば全部真鍮で作りたい
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 13:50:48.66
>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358
>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358
>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358
>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358>>358
↑
ばーかw
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 13:56:46.24
↑
糞でも食ってろ朝鮮人
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 14:12:33.80
>>359
それ、ねじれば溶接要らないじゃん
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 14:20:10.07
そういうデザインの手すりあるわw
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 14:26:50.27
>>359
ひょとして番線か?
と思いきや、ほんとに番線か
いい味出してるな~
写真の対流型ストーブのレトロ感とばっちり合ってる
トヨトミRB-25Cを親に買おうか迷っていたが、このストーブガードも採用させてもらうわ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 16:24:40.47
>>359
下の台は木製っぽいけどストーブの熱が3.2mm番線を伝わって燃え出すとかないのかな?
スキーブーツが融けてるの見たことあるから
俺も馬鹿の仲間入りかな…
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 16:55:55.84
けっこうキレイに曲げてるけど、ジグでも作ったのかな
パイプでちまちま曲げてると面が出ずに捩れてしまう
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 17:12:14.97
>>357
自分の車用に補強のバーとか枠作るために溶接機買ったけど、それ以外にあんまり使うこと無いので時々一個二個作ってヤフオクで売ってる
そんなに儲からないけど趣味と売り物に使う溶接棒とかガス代にはなってるな~
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 18:17:48.63
>>357
本日、親より庭の境界のフェンスの溶接依頼が入った。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 18:26:19.63
>>357
軽金属で物干し場の屋根とガレージ作ったお。
あと、梯子と犬浸入防止のドアとかなんとかw
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 18:48:23.51
>>365
これだけ曲げてるから表面積的に大丈夫じゃない?
放熱効果があるだろうし
ストーブの取っ手もそんな理由でしょ
スキーブーツとかは蓄熱されていくから・・
371:359
11/12/16 20:04:21.72
好評で何よりです
家電のアラジン・ブルーヒータースレに出張中です
最近オークションに木製のストーブガードが出品されてて
モノはしっかりしてるけど
火のそばで木はないだろう、って流れで試作してるところ
>>362
そ、そうか・・・
捻じ曲げると平面出せる自信がありませんが
>>365
半日使ってみましたが特に熱くなることもなく
>>366
一応冶具として2×4材に鉄板2枚、番線の太さの幅で打ち付けて
そこに番線を万力で固定しながら木の板押し当ててポンポン曲げていってます
転がってた端材と番線を30mほど使いましたから経費は300円ぐらい?
0.5mmの真鍮板をテープ状にカットして巻きつけた、その下の番線の黒皮剥がしてロウ付け予定です
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 20:47:08.01
>>370
どうやら認定されたみたいですね
分りやすい解説ありがとう
>>371
返信ありがとう
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:10:46.98
>>359
次はアール・ヌーヴォー調のツタを模したデザインに挑戦してくれ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:23:55.93
溶接機っていろいろ使い方があるんだなぁ。
オレは自転車の荷台をつけるためのステーを作ったぐらいしかまだ使ってない。
375: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【北電 76.4 %】
11/12/16 23:19:44.53
>>351
あのトーチ見れば溶接機はたぶん180Aクラス(俺の周りではミニって呼んでる)でワイヤーが0.8~0.9mmあたりを
つかってるんじゃないかな?
電気の大きさはJIS基本級のみの俺でも、音聞けばだいたいわかるよ。
自分で使ったことある電流・電圧の範囲でだけどね。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:46:42.01
>>359
そのストーブって調べたら6万もすんのか。
くっそ急に温風ヒーターがうるさく感じてしまっただろ。
377:359
11/12/17 02:17:31.22
え、定価4万3000円のはず
アマゾンなんかは震災特需で転売されてる価格かも
中古ならヤフオクで2-3万円台で買えますよ
URLリンク(loda.jp)
底板にオイルステイン塗って扉付けてみた
これはまた別のストーブ☆
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 03:19:19.83
溶接って電気のショートと同じですか?
だとしたらなんでブレーカー落ちないの?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 03:23:33.10
電球ってショートと同じですか?
だとしたらなんでブレーカー落ちないの?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 06:26:32.78 dxKfo11O
>>359
DIYしたものをうpするスレにポストしておかないとこっちとむこうのスレが荒れるので、なんか書いとくと良いよ。
製作コストや材料一覧や製作日数など……マジで荒れるからお願いします。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 11:38:37.45
>>357
ロートアイアンでググれ
溶接つーか鍛冶屋の世界だけど
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 11:52:44.97
あれ
このスレはロートアイアン使い多そうなのに
国内のパーツ屋がボりすぎて普及してないのか?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:04:10.02
ヒュームの香りとか鉄を切断するときの香りがするオーデコロンってねーかな。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:54:54.27
知り合いに親が香料の会社経営してる子がいるから需要があるなら話してみるぞ
いいアイデアあったら教えてって言われたことあるヒットすればそれなりの礼するとかいったし
385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:22:55.28
新車の匂いのカーコロン
386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:42:18.41
>>384
こういっちゃ何だが、ヒットはしない
絶対にだ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 15:17:39.69
>>385
あんた企画のセンスあるかもしれないな
>>386
じゃ諦めろw
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 15:26:59.59
ここまで世間知らずな人は初めて見た
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 15:48:43.07
>新車の匂いのカーコロン
こんなもん大昔からあるよ
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 15:50:10.65
>>388-389
そっとしておいてやれよ
血も涙もないな
391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 16:20:49.06
俺の脇の下の良い匂いだぞ
家の猫の尻の穴もだ
そう感じる俺だけな訳だが
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 16:26:35.50
では、血の臭いのコロンで一つ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 16:37:27.62
>家の猫の尻の穴もだ
嫌なこと思い出させんな
ある冬の日、野良猫の糞踏んだまま気づかず車に乗車
異臭がするんで内気循環に切り替えて様子見
ますます異臭がするんで外気導入に
気づいたときにはカーペット含めて汚染されてどうにもならんかった
394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 17:32:20.00
車ならまだましだろ。
ルンバに猫のウンコを部屋中に塗りたくられた奴もいるぞ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 18:53:20.24
ロボット掃除機ってそんなにおばかなんだ
猫のウンチと尻の穴は違う匂いなんだぜ
ゴメソ391は日本語に成ってなかった
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 11:19:52.85
>>394ってコピペじゃないか?
なんどか2chで見たことあるんだが
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:15:52.58
>>394
ちょw
糞ワロタwww
>>395
>猫のウンチと尻の穴は違う匂いなんだぜ
詳しく!
398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 20:18:43.77
ウサギのケツの臭いをかいでみたがよく分からんかった
399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 20:41:52.90
このスレには変態がいる
400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 21:06:02.60
Tig溶接をやってみたいと思ってるのですが、それなりに溶接できる様にな
るには、どれくらい時間が掛かるもんなんでしょうか?
ちなみに、ズブの素人で溶接棒もトーチも持った事がありませんが、溶接機
だけは取り寄せて貰いました。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 21:56:47.50
それは自分しか判らない事でしょ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 22:05:24.28 2hDHDcD4
>>400
う~ん、君の場合4万時間くらいかなあ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:07:11.83
俺看板屋で鉄骨加工してる合間に年に3,4回TIGもやる。
年に3,4回(延べ10日)でTIG歴は7年ぐらい。
音が出ないし素人の趣味には良いかも。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 07:35:04.99
丸パイプをRを付けてT字に付けようとしたがくっ付かなくて泣けてくる
405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 10:19:43.14
使う径が殆ど決まってるなら、パイプノッチャ&ホールソー導入すると楽だよ。
数点なら展開図プリントアウトしてパイプに撒きつけてチマチマ鑢るのでも
まあなんとか。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 12:37:06.23
隙間が広いと難しいよな。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:14:02.87
我が家のメーター見ましたら25Aと書いてありましたが
レッドゴー120、100Vで2.0φの棒が使えるでしょうか?
商品詳細 URLリンク(item.rakuten.co.jp)
1.6φより安いので使用可能ならこちらに変えようと思ってます。
よろしくお願いします。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:52:31.18 g3DW3lUB
棒なんか安いんだから試しに買ってやってみりゃすぐ分かるだろが
409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 21:52:16.32 IxG8+8z8
多分使えるんじゃない?
俺が高校生の頃100v20Aのテンパールの二次側から取って
2mm棒を使っていたから大丈夫。
ちょっとまてよ、メーターって電力計の事だよな?
電源は何処からとるの?
我が家の契約は20Aで電力計は30Aって書いてあった気がする。
溶接機を接続する回路のテンパールの容量を見たほうが良いですよ。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 22:17:13.54
>>409
レスありがとうございます。
電源は外のメーター(電力計)に一番近い外部コンセントからです。
ググりましたら「テンパール」というのは屋内の分電盤のことらしいですが
電力計と契約Aは同じとは限らないわけですね。
確認してみます。
どうもありがとうございました。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 22:31:59.83
海外で契約している電力が、220V15A*3で ライン3+ニュートン1の4線来ています。
契約は、15Aか30Aを選択できる。
それで、メインブレーカーは100Aが付いているのだが、
付けている電力メーターで使用最大アンペアを規制できるのだろうか?
トータル45Aなのでうまく振り分けて使えば困ることはないけど。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 22:59:51.67
>>410
電力計に近いとか全く関係ないぞ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 00:21:47.34
業者にたのんだら電力メーターから直接電源引っ張ってもらえるのですか?
家の壁に穴開けてもらうのは抵抗あるので
414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 00:27:52.10
電力メーターの前の線から引っ張るのが1番安上がりです
415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 03:19:20.12
オマッ、それ電気使用料金のことだろ
416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 22:31:54.04
>>405
展開図でがんばります!
417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 04:12:50.86
電柱から直接引っ張ればモーマンタイ
418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 09:35:21.13
馬鹿だな
隣家から引けば楽なのに
419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 00:04:00.88
本気にしそうなレベルなんだから止めてやれよ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 06:00:47.35 55tQdfy4
溶接機接続したらバレるで
俺は1人暮らしの老人が管理してる作業場から電気を頂いてます。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 08:35:26.19
アーク飛んでいるときのメーターの動き方ハンパ無いぜ。
回転盤が瞬間移動する。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 10:03:55.28
ベニアぐらい切れそうだなw
423: 【豚】 【381円】
12/01/01 23:46:13.63 01RK4Ak5
正月だよ!
424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 20:54:30.68 iWWcC5vZ
ブレーカーの直結って具体的にどうやってるんですか?
自分で溶接やってみようといろいろ検討してるとこです。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 23:22:17.26
>>424
配電盤に来ている大本の電源から分岐させて、
ブレーカーを一個増設する。
それにコンセント付ければ、ブレーカー一つ飛ぶだけで、
他のブレーカーは飛ばないでしょ。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 00:24:39.38 VyxUpS86
それをやっちゃうと、引き込みのヒューズが切れるんだよな。
溶接しか使わないのならかんけいないけど。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 00:34:35.48
では、メインブレーカーの後がいいか。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 01:25:20.02
やはり分岐作るんですね。
賃貸だからマンドクセ('A`)って思ったけど
去るときにきれいに直せばだいじょうぶですかね。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 13:19:04.44
電気の分岐なんて、どっか切ったりする訳では無いから、
直せば問題ないよ。
430:428
12/01/08 00:47:32.19
ど素人ですんません(。-人-。)
ちょうど分電盤に1個子ブレーカーの空きがあったんで
30Aの買ってきて溶接専用のブレーカーとしてつけようかな。
ほんとは40aとかにしたかったけど2線式だったんで、、、
配線はちょっと心配だから電気やのおっちゃんに聞いてやってみます。
とんくす(。-人-。)
431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 17:48:13.08
>>430
間違っても自分で作業するなよ。
素人工事で大電流流すのは火事のもと。
きちんと電気屋なり有資格者にやってもらうこと。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 08:57:08.95
そうだね。
ブレーカーは30Aで十分。
流れる電流が大きければ大きいほど、危険性は増すから
いきなり30Aでもでかすぎるかも。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:01:54.04
アストロプロダクツの100V半自動溶接機で溶接を始めたのですが、遮光面のガラスにスパッタが付いてしまい、1時間も作業しない内に作業箇所がよく見えない位になってしまいます
ガラスに付着したスパッタを除去する方法は無いでしょうか
434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:32:49.94 tWwNnvC5
>>433
面使わずに肉眼で直視してください
435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:45:48.59
目に中にスパッタが入ったようです。
どうすれば除去できますか?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:35:44.13
>>433
ノンガスワイヤはスパッタ多い方だけど、それでも1時間程度で
視界に影響でるのは設定が悪いか、溶接場所と面の位置関係や距離が悪い気がする。
だだ遮光面の遮光ガラスは消耗品なので、既に汚れて視界が悪いなら
そこだけ交換すれば良い。スパッタ付着防止コートされてるのもあるから
ガラスかポリカの遮光板を、安いのを頻繁に交換すれば良いよ。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:56:54.37
ありがとうございます。交換前提の消耗品なんですね
よく見よう、よく見ようと面を近づけ過ぎてしまっていると思うので、以後気をつけます
438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:57:07.79
面にスパッタが付くなんてどんだけ顔寄せてんだよwww
電磁波で脳味噌やられるぞ
439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 19:52:47.57
溶接箇所と、顔面の間に溶接面という感じより(実際そうだけど)
顔面に溶接面をかぶせたほうが、顔の皮膚も焼けない
少なくとも、自分の肘ぐらいは距離が開いているはず
それでも近いくらいだぉ
溶接箇所近くに、面をかぶせている様では、アーク棒溶接の
溶解池なんたらなど、見分けできず腕があがらないぉ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 20:59:04.16
youtubeの「被覆アーク溶接 教材①~⑩」は為になるな
441: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【北電 78.7 %】
12/01/22 20:57:24.97
>>440
>>4の溶接協会の動画もあるよ。
溶接協会なんでJIS溶接評価試験の受験前提な感じだけど。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 15:29:54.51 ZWJ1Q8C6
スズキッドのSAY-120をトリガー引いてから導通するように改造するにはどうしたらいいですか?
メーカーに聞いたら、「120はトリガーに関係なくワイヤーがアース母材に触れると導通。
SAY-80LとSAY-160はトリガー引いてからになっています。」
と回答。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:08:50.34
>>442
お前には無理
買い換えろ
444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 01:42:04.48
>>442
トリガーにリレーをかまして電源→リレー→ワイヤー(ry
445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 12:21:30.49
ss400 4t I開先 突き付け 手棒3.2 電流はどれくらい?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 00:19:56.51 tuJrfgy4
>>443
何故無理????
>>444
ありがとうございす。
SAY-120だけ常時導通なんてw
誰か改造してる方いないでしょうか?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 01:01:57.25
難しい作業ではないので、改造できる人はここでは聞かないし、
聞かなければ判らない人は、電圧が高く危険なのでするべきではない。
マジレスすると、買い換えたほうが無難だ。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 10:56:13.85
鋼材ってどこで入手してる?
埼玉南部あたりでいいとこあったら教えてください
ホムセンでないか聞いたらなんだこいつ、みたいな顔された。。( ゚Д゚)
449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 11:01:38.18
>>448
ホムセンなんか店頭に無いものについて聞いたら
ほぼまともな回答されないだろ。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 11:37:27.38
こちら、茨城県は鉾田市。
建築建材屋で、鋼材扱ってますって。
切り板や、在庫してない材料は、注文すれば、取り寄せますって。
但し、一週間から十日ぐらい納期くださいって。
御参考になれば。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 12:45:24.27
>>448
主任クラスに聞かないとバイトでは判らないよ。
最初に担当者に取次いてもらうのが吉
452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 16:59:51.91
埼玉南部って、結構鋼材屋あるねー。
URLリンク(www.hotfrog.jp)
453:448
12/01/29 17:24:05.46
サンクス
建材屋か~ちょっと探してみます。
ホムセンはバイト→社員(主任ぽい人)に聞いて???状態だった
一応タウンページとかでも検索してヒットするんだけど
実際はプロ向けとか大物建築用とか店舗じゃなくてただの工場だったりするから
個人で実際に買ってたりする人がいればそこを教えてほしかったす(。-人-。)
454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 18:25:28.06
>ホムセンでないか聞いたらなんだこいつ、みたいな顔された。。( ゚Д゚)
あるあるw
ホムセンに玉鋼買いに行った時、まさしくそんな感じだった
そうか、建材屋に行けばいいのか
455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 18:48:25.92
玉鋼買いにHC行くか?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 22:34:44.13
それは既に家庭用品では無い。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 23:07:18.01
スレチだけど、5寸釘でナイフの自作をしている動画なら見たことが有る。
玉鋼が手に入るなら、本格的なのが作れるね。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 23:20:34.62
いや、それ、五寸釘で作るからいいんだろう。
確か、はだしのゲンで見たような。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 07:47:56.58 BlcWyXYs
質問なんだけど
プロに溶接頼んだら、少し隙間が開いてる(溶接がされて無い部分がある)んだけど
市販で売ってる物の溶接部分を見ても、隙間が開いてる物とか結構あるから
溶接って、こういう物なのかな?
強度に問題無いって分かったら、無理にぴったりは溶接しない物なのかな?
職人さんが良い人なので、受け取った後で聞くのクレームみたいに思わせたら
悪いので詳しい人おしえてください。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 08:57:22.87
>>459
写真
461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 09:25:27.85 BlcWyXYs
写真のUPの仕方がわかりません。。
今、画像もないけど。。。
取り合えず文章での説明ですが
アルミの額縁みたいな物を作ってもらって
その溶接のはしの5mmくらいが未溶接でした。
反対側は、ちゃんとに溶接されています。
本体は15cmくらいしかないので、強度に問題はないけど
アルミは溶接が難しいって言ってたので
仕上がり的にこんな物なのかな?と思いまして質問しました。
取り合えず強度に問題ないくらい着いていれば、OKって物なのですかね?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 09:26:27.55 BlcWyXYs
>>461=>>460さんにです。
よろしくお願いします。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 10:05:57.00
同じような市販品の溶接箇所を観察して、比べるのが一番いい。
数点調べて、あきらかに溶接箇所が少ないようならクレームを入れればいい。
目に付く場所ならキッチリ溶接するが、見えない場所や見えにくい場所なら、
強度が出ていれば妥協する。どちらにしても、値段による。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 10:15:42.87 HtyM8yX7
>>463さん
持ち込みで専門外の物を数千円でやってもらって
思いっきり引っ張っても問題ないので、妥協する所ですね。
場所的には見えなくなる場所で、塗装予定なのでこのまま使おうと思います。
ありがとうございました。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 10:55:37.78
>>461
端まで溶接するとエッジが溶接で溶けて角がなくなるので
気を利かして溶接してないんだと思うよ。
指示があれば盛って後加工でグラインダで仕上げて角出しすることもあるけど
元々ほどきれいな角は出ない。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 19:29:25.30
>>448
九州ならハンズマンに行けばいっぱいあるのに。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 00:30:53.20 wl05IIsM
>>447
メーカーの回答
SAY-120につきまして、
申し訳ございませんが、機器の改造はできません。
(SAY120はトリガーを引いてから導通する様に設計されて
いますので、リレースイッチの追加だけではなく、
その周辺の部品も見直す必要があるためです。)
改善案として、ノンガス用になりますが、標準ノズルから
極細ノズル(チップも極細チップ)に交換することで、
先端が細く作業し易くなります。
どうやら、考案より難しい?のかな
工場で使ってる200Vパナソニック半自動は取り回しに不便だし
併用して取り回しし易い小型の溶接機と思い検討して
SAY-80Ⅱはノンガスのみだし、SAY-160は大きいし
SAY-120なら80Ⅱと160の間だしノンガスとガス出来て取り回しもいいかと思ったのに・・・
200Vと違って電気流れっぱなしだから小間物や薄鈑溶接しずらい。
半自動溶接機はトリガースイッチでワイヤー、導通が当たり前かと思ったのに・・・。
買い替えるにはダメージ大\(^р^)/
マジレスあーざす<(_ _)>
468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 00:47:56.21
力技だけど、手元ままで来ている太いケーブルを切ってスイッチを付け
スイッチからハンドルに接続する。
スイッチはトリガーと物理的に連動するように取り付ける。
スイッチの容量が足りないと熱くなるし、難しいかもしれない。
やはりリレーを本体側に設置して、リレーを制御する方が安全。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 04:26:41.24 2J2KpLht
>>465さん
なるほど、色々考えがあってそうなってるんですね。
もう少し、詳しければその場で見て職人さんに確認すれば良かったんですけど
後で気付いたんで、いまさらクレームみたいに聞くの嫌だったんで
助かりました。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 05:20:31.98
納得したのならいいけど、もやもやするものが有るのなら直接聞いてみれば?
理由しだいで納得できるし、納得できない仕上がりなら使っていても愛着がもてないよ。
職人さんの対応次第で、次の製品も注文すればいい。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 13:27:39.46
>>453
プロとか素人とかは、あまり関係ないです。
とりあえず、自宅近くの建材屋でも、工場でも飛び込んでみな。
こんな材料このくらいないですかって。
床に落ちてるものなんか、くれることもあるし、
量って単価計算してくれる。
ついでに、材料表なんかコピーしてもらってくるとよいよ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 23:21:14.24
質問です
TIG溶接機で鉄を溶接する場合、アルゴンガス供給なしでもいいんですか?
DIY用途で溶接機の購入を考えてますが、当面鉄を付けるだけなのです
473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 23:28:16.86
やりゃ分かる
474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 23:38:28.07
>>472
TIGの場合、純度の高い不活性ガスでないと電極が駄目になる
ガスなしはもとより炭酸や混合も使えません
475:472
12/02/09 23:44:01.68
>>473
ありがとうございます
TIG溶接の精密な感じが好きなので当面ガスなしで使えればと思ったのですが
やはりダメなんですね
476:472
12/02/09 23:46:16.70
>>473じゃなく
>>474でした
477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 07:57:13.62 jWXE3gWM
只今、自治スレでローカルルールの変更を話し合っております。
快適なDIYライフがすごせるようにする大事な取り決めなので皆さんこぞって参加して下さい。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
DIY板自治スレッド★2
スレリンク(diy板)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 18:20:10.24 8NC0tkbv
TIGのタングステンの棒は放射性部室
15マイクロシーベルトあるからな
479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:42:33.66 cmHPdhYe
確か、タングステンの棒をガイガーカウンターで測定してる
人がいたなぁ。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 18:09:36.98
100Vの家庭用溶接機はステンレス材だと大体何㎜まで溶接出来るのでしょうか?
3~4mm厚のステンレス材にフックを溶接したいのですが
見積もりで出張料込みの3万円~と提示され
溶接出来たら作りたいなと思っていた物が色々あるので
この際買ってしまおうかと考えています。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 18:11:56.85
よし買え
俺が許可する
482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 18:48:22.35
普通はネジ止めだと思うけど
483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:59:42.54
安い仕事に見積もり取りここで質問するドケチに誰が答えるかよ。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 10:03:41.80 8EbEeBkH
言っちゃなんだが
その程度の質問してくるような素人さんなら
溶接棒がくっついて汚くなるから止めときな
ステンをがっつりやりたいなら200Vは必須
>>482の言うとおりネジ止めでいいだろ
485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:05:10.82
リベットだろ
486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:35:21.06
ネジ止めって言い方可愛いなw
487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 22:00:53.18
素人がやるからDIYなんだが・・・
488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:24:48.97
わざわざリベットで止める理由が思い当たらない
3~4mmなら余裕でタップが切れる
まぁ、DIYに不慣れな人には楽かもしれんが
489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:41:21.85
俺ならリベットかな。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 03:20:22.04
ネジって素人とマスコミ用語だよな。
プロはネジなんて言葉は使わない。
リベットは主に板金に使用するが、金物の固定には強度不足で不向き。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 05:17:35.81
>>490
ネジじゃなくてビスってこと?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 11:20:53.18
>>490
なんて呼ぶんだ?教えてくれよ
493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 11:35:54.60
自分はボルト締めって言うな。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 12:15:31.76
>>490
確かに。玄人は「ねじ」ってひらがなで表記するからな。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 13:19:49.38
そう、正解は「タップ切って雄ねじで止めろ!」だろw
496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 16:41:33.41
そうだ!溶接したらいいんじゃね?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 17:55:37.14
通は「螺子」を使う。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 18:50:49.18
ネジ止めと言えば
タップの場合もボルトナットも小さいプラスネジのこともあるし
木ネジの先に錐が付いたのとか
普通はそうゆうのの限定しない場合の総称だけど
499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 19:04:57.11
まぁ、皿ネジのことなんだろうけどな
リベット持ち出すヤツは何考えてるん?
裏のでっぱりが邪魔だろ
500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 09:02:15.59
リベットとか言えばカッコイイかなと思って
501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 09:08:02.19
リベットとかバーフェンつけたときしか使ったことねーな
502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 09:11:24.67
リベットとかめっちゃ便利じゃん
503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 10:06:41.43
>>499
ネジは裏出っ張らんの?w
504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 11:38:22.19
リベット経年でもげるから好かん
505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 11:43:07.84
強いフックには重い物が掛けられ、弱いフックには軽い物が掛けられる原理で
材料の強度バランスで考えると解り易い
例えば、プラのフックを両面テープ式で止めるのはありでも
頑丈なステンのフックを両面テープでは止めないようなもの
あと、こうゆう考え方もあるらしいけど
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 19:25:59.92 ebD4/tqG
>>494
馬鹿丸出し
507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 19:28:44.80 ebD4/tqG
馬鹿用語=ネジ
プロ=ビス、ボルト
「ネジ」などと言う、曖昧な物は金物屋で売っていない。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 21:16:14.29
>>507
日本語と外来語を区別できずに、他人をバカ呼ばわりしている暇はないと思うよ。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 21:34:26.05
俺はフロントフォックよりも背中のフォックの方が外すときにトキメクね
510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 21:44:03.17
素人のスレなんだしネジで良いじゃん
511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 22:26:41.16
>>490,505
オマイらトウシロウだろ
少し前まで巨大建造物はリベットが主流
鉄橋、ビルの鉄骨、東京タワー 皆リベット組付け
近所の鉄橋とか鉄道ガード下覗いてみ
512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 22:27:16.59
客「ネジ下さい」
店員「当店にはネジはありません」
客「>>508」
513:511
12/02/18 22:28:33.46
アンカ間違えた
×505
○504
514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 22:30:15.69
関西のド田舎馬鹿訛り=おまいら
日本語=おまえら
515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 22:31:38.55
関西のド田舎馬鹿訛り=おまいら
日本語=おまえら
516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 22:32:11.38
方言を方言と気がつかない馬鹿関西人、○○て
517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 22:33:01.02
方言を方言と気がつかない馬鹿関西人、○○て
518: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【北電 87.5 %】
12/02/18 22:38:08.07
>>511
あのリベットを本職は「カシメ」って言うんだよね。
よく鍛冶屋の年配者に「~君、カシメって知ってるか?」なんて言われたことある。
俺はプロジェクトXの東京タワーの回で見たぐらいなんだけどさ。
あの赤めたカシメをコップみたいな奴に入れてヒョイってなげて渡すのはまさしく職人技だね。
あの時代に鳶とか鍛冶屋やってなくて良かったよ。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 23:14:58.04
>>511
そのリベットとこのリベットでは根本的に構造も強度も
別物と考えて良い
520:511
12/02/18 23:45:02.94
>>511
うーん、ちょっと違う
熱した鋲を掴む物は「ハシ」
頭をつぶして締め付けた状態を「カシメ」、作業を「カシメる」
カシメ作業が詳しく書いてある ↓ 東京タワーも同作業
URLリンク(www.gozaisho.co.jp)
521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 23:46:08.76 0RHTirfF
またアンカ間違えた orz
522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 00:08:02.62
あと、実は世の中にはネジのプロとゆう人もいる
523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 00:11:08.95
なんでこんなにアスペが湧いてるの?
それとも溶接ってのはアスペに向いてる仕事なんかな?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 00:27:11.83
>>521
www
どんまいw
てか東京タワーのプロジェクトXみてみたいな。
レンタルで置いてあったら借りてみよ。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 02:13:51.72
>>507
ってことは芋ネジは芋ボルトって言うのかw
526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 03:31:55.26
呼び方なんてどうだっていいだろ。
あと、ここで言ってるリベットは建築や橋梁のリベットとは違う。
アルミの奴。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 08:22:02.89
どちらも適材適所だと思うが
ビス止めは後で外しやすい利便性はあるだろうけど
似たサイズで同じ数を止めたときに
リベットと比べてどうなんだろう
>>526アルミはだめだけどステンレスもあるぞ?
もちろん建築等に使う電動工具や油圧装置でかしめるやつは別として
528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 16:44:47.10
ところで最近溶接したか?
寒くてやる気にならん
529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 19:48:23.40 BI0/NwBc
暖かい場所ですれば良いじゃん。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 20:03:32.21
屋外でしかやる所無いから
冬はやらんw
531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 20:15:08.69 je2FcOPs
丸棒を溶接してロストルを作った
結構めんどくさかったがまだ壊れていない
溶接はド素人
532: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【北電 85.5 %】
12/02/19 20:54:00.08
>>528
明日から職場応援でしばらく溶接だよ。
自分の職場は手棒なんだけど、明日からは本職の職場なんで半自動だ。
ひさしぶりの半自動だからがんばってくるよ。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 21:02:53.28
1.2mmの板溶接したくて1.4mmの棒買ってきた。
1.6mmでもアーク安定させたくてアンペア増やしたら穴開きやすかったから
少しはマシになればいいけど。
そんな事より材料バーナーで炙ってからやったほうがいいかな??
534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 21:10:18.84 qNoBwJTl
薄物で素人が穴を開けるのはやり方を知らないから。
例えば
0.3秒溶接、1秒休む、0.3秒溶接、1秒休む、0.3秒溶接、1秒休む、
こんな感じで骨材を高温にさせないように溶接すれば穴は開かない。
棒の太さなど全く関係ない。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 02:22:49.43
>>534
ありがとう。
早速明日チャレンジしてみるよ!
536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:16:28.21 dOKfMwC4
薄物はなぜ穴が開くのか?
薄いので直ぐに溶解温度に達するから。
なので、電圧を下げたりするよりも溶接時間を少なくするのがもっとも有効。
溶解温度の手前で溶接を止める。一拍開け冷却し、溶接。一拍開け冷却し、溶接。一拍開け冷却し、溶接。
真っ赤になる前に止める。
これで穴は開かないで溶接が出来る。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:23:02.44 dOKfMwC4
>0.3秒溶接、1秒休む、0.3秒溶接、1秒休む、0.3秒溶接、1秒休む、
昨日書いたけど、これはあくまでなれた人向け。
慣れてない人は0.3秒(おおよそ)溶接、冷やす間隔(時間)は自分のリズムで。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:26:47.25
言ってる事は分かるが
なかなか上手くいかんのだよw
539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 21:27:42.15
意識しながら数こなしていけばおk
540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 19:09:14.18
そのやり方で被覆アークだと溶接→冷却の度にスラグ剥がさなくてもいいの?
恐ろしく時間が掛かりそうなのと思った位置で再スタートする自信がないよ(涙)
だから自分は手を動かすスピードを上げて何とか溶けないようにしてる。
1.2mm位で大変だったけど3mm位の板やってみたら溶けないから楽だね~
あと、真っ直ぐ運棒するのって難しい。
まだミミズが這ったみたいにうねうねしてしまう。
薄板だとさっき書いたようにスピードが早くなるし、ウィービングできないし棒が細いと尚更目立つ。
溶接条件
200V、40A、板厚1.2mm、棒:SUZUKID1.4mm
主にバイクのフレームの補強とかステー取付が目的で、今のところ見た目は置いといて付くには付くんで
失敗したら削り直してやり直したりしてるけど綺麗なビードにならないから気にくわない部分は金属パテで
誤魔化してる(どうせ塗装するのでw)
会社にコレが転がってたから使ってたけど、素直に半自動買った方がいいのかな・・・
541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 20:44:58.09
URLリンク(portal.nifty.com)
この記事読んで半自動欲しくなったけど、これって業務用の何十万もするやつなんだろうな。
100Vの半自動って電源の環境によっては全然ダメって書いてあるページもあったし。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 21:32:44.42 8vHju+Da
>そのやり方で被覆アークだと溶接→冷却の度にスラグ剥がさなくてもいいの?
しっかり一定の間隔で連続して溶接出来ていれば、スラグも綺麗にはがれるよ。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 21:43:49.89 AzCWr6dV
>>541
半自動 100V を使っていますが、100Vでも家庭用の15Aブレーカーからの入力では薄物しかできないです。
延長コードリールも電圧降下で不可です。
自分が下手なせいかもしれないけど・・・
買うなら絶対200V仕様をお勧めします。
200V仕様が高いので安い100V仕様を使う(買う)場合は200Vを100V30Aに落として使用すれば厚物もいけるみたいです。
自分は100Vの半自動で薄物、100Vの手棒で普通、200Vの手棒で厚物と使い分けてます(ワイヤーが高いので)。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 21:52:05.28
>>543
参考になりました。ありがとう。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 10:47:09.07
鎌倉のフェニーズとか言うこのメーカーのアンテナショップまで
出かけて、試運転してきたが、100V安定器付きと200Vの両方
やってみたが、そこそこ付きます。
欲を言うと使用率15%だとチョイと少ないかなー??
546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 12:38:48.95
真直ぐ行かないのは
先ず溶接する線に軽く溝を掘っておいて
その溝に棒を突っ込んで軽く擦りながら進むとずれないよ
547:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 17:19:13.57
>>541
店に並ぶとそこの儲けも入るからな
俺は知り合いの鉄工所のツテで業務用のやつ10万で買ったよ
不景気で倒産品だったり不要なやつ手放したりで結構あるみたいよ
548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 18:49:06.05
飛び込みで快諾してくれるものなのかぬ
549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 19:43:36.02
倒産した鉄工所の半自動、2万円でゴロゴロ出るけど、あれって30年前のアナログなんだよね。
今はデジタルじゃねーとなw
550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 20:22:27.04
>>546
ありがとう。
開先を作ってやってみるよ。
アングル状の物はちゃんとできるのに開先なしの突き合わせだと
うねるのは何でだろーなーと思ってたけどその違いなんだよね。
>>549
アナログは使いづらい?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 21:33:18.93 8t1ZGzf2
549じゃないけど。
職場に30年前の500A級の半自動有るけど、こんなものかと使っていた。
懇意にしてる車屋の半自動を使ったら、綺麗な溶接が出来るのよ。
家にも欲しいけど、商売で使わないから電気料金の無駄。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:07:20.72
>>550
おまえ、30年前の車と現代の車どっちが良い?
そんな感じだよ。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:36:02.32
残念。30年前の車の方がいい。
今乗ってるのは36年前の車。バイクは23年前の。
例えが悪かったねw
554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 04:32:03.47 E5Ah1J26
古い機械のほうが簡単に直る。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 07:33:39.82
553のドヤ顔が画面に透けて見えるわ
556:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 10:19:09.03
釜ヶ崎や山谷を拠点にしている人たちをバカにしちゃいけない
557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 12:28:31.51
しばくぞはげ
558: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【北電 80.4 %】
12/02/23 23:34:34.14
>>550
確かにデジタルは便利だけど、アナログでもまずまず使えるよ。
何人かの人が言ってるみたいに10万ぐらいで中古が買えるから、ツテさえあれば中古で良いよね。
ちなみに>>541氏のリンクに出てる溶接機は恐らく350Aクラスの溶接機だね。
100Aくらいで薄物やったりから、300Aくらいでビヤーっと厚物までほぼ万能にこなせるよ。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 10:01:17.60 jxTtZgi3
ちょくちょく100V溶接機が話題になるけど、ダメな人はプロ用使ってもダメでね・・・
なんでもコツがあって、溶接はじめる箇所をカセットトーチで加熱しておくと具合が良い
DIYは限られた中でやりくりするから、なおさら要領の良し悪しが効いてくるよね
黒皮や亜鉛を落とさないまま溶接したり、油べっとりなのに脱脂もせず 「うまくいかない」
これはもう不適正というやつでDIYに向いてない人だね
560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 10:46:07.32
黙れカスぶち殺すぞ
561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 12:04:59.75
バイクのマフラー作ってるんだけどステンレスパイプの溶接が難しいわ
562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:51:31.01 yZtmOt1D
ステンレスパイプの溶接なんか簡単だろ。
TIGと溶解棒でチョロチョロッと
30秒で終了。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 18:01:05.69
Backシールド当てないとね
564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 18:57:03.71
今日初めて半自動溶接なるものに挑戦してみた、結果悲惨な結果に
あの細い線は半田みたいに溶けてくっつくのかと思っていたのだが
どうもガスを出して火花を飛ばすのが役目らしい。
添付のお面だがうっすら母体が見えるような、大丈夫か網膜
先輩にお聞きしますが
コード内に残ったワイヤーは捨ててしまうの?、そのまま次のワイヤを押し込むの?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 20:17:27.02
>>562
いやー半自動しかもってないもんで
TIGもやってみたいんだが、溶接作業は半自動で事足りてるから今回のためだけに買うのもな~
566:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:09:18.24 DxD4QKv8
>>564
リールを使いきってコード内に残ったワイヤーは捨ててしまいましょう
残したまま次を入れると悲惨な目にあいます
567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 01:41:49.52
半自動も難しいのか・・・・
568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 02:35:30.16
>>563
クソ偉そうに泊来言葉使えばいい気になりやがって
569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 03:06:34.32 4QE1up3x
>>561
NA車ならアセチレンでロウ付けする手もあるぞ >ステンマフラー
黄銅ロウとフラックスで、ゆっくりじっくり作業できる
(排気系が赤熱するターボ車には使えない)
>>562
おまえTIG使ったことないだろw TIGが30秒で何センチ進むよ?
作業効率が悪く、センスと集中力が要求され、紫外線の暴露時間も長い
そういう欠点を書かないんだ、オールドタイマーやモトメンテナンスは・・・
570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 06:37:30.14 Hsd5Lqi5
>>569
おまえは手が遅いんだよ、ボンクラw
571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 12:39:34.33
うるさわね!仲良くしなさいよ!
572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 16:55:24.65 G9CneqdU
半自動でやると手棒に比べて溶接箇所の周りに飛び散るのが多く汚なくなるけどこんなもんでしょうか。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 17:49:55.74 dHntcmAU
アナログだとスタッパが出るんだよね。
>>553みたいな馬鹿は喜んで使ってるけど。
デジタルだとスタッパが出ないのもしらねーで使ってる馬鹿→>>553
574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 18:15:10.81 G9CneqdU
半自動デジタルの安いのはいくらぐらいするの?
出来れば、リンクUPをお願いします
575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 18:33:48.95
デジタルとアナログの見分け方ってあります?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 19:16:47.51 dHntcmAU
他力本願の馬鹿ばっかだな
ヒント教えたんだから自分で調べろや、ゴミ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 19:36:36.97
>>576
どこにヒントがあるんですか?
ゴミに教えてください
578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 19:43:52.45 G9CneqdU
>>576
値段調べたけど、買える代物ではない事が分かりました
付いたスパッタは仕方がないので、簡単に取り除く方法を教えて下さい、先生
グラインダーで削り落とすしか思いつきません
579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 20:19:14.98
スパッタ付着防止剤買いましょう
580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 21:24:54.10 G9CneqdU
>>579
早速、スパッタ防止剤なるものを注文しました
年、数回しか溶接しないので化石と化しています
便利なグッズが分かりありがとうございました
581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 22:58:14.51
母材が油で汚れるだけで余り効果無いけどね。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 23:01:28.03
デジタルだと線香花火程度の小さい火花しか出ず音も静か。
知らないアホはアナログ
583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 00:10:17.18 lsCdl5un
>>582
火花が小さい=溶け込みが少ないってことだよ
表面に盛るだけなら見栄えはいいだろうが強度に疑問が残る
とくに最近のインバーター方式はこの手合いだ、盛ること主体であまり溶け込まない
584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 00:58:46.42 lsCdl5un
溶接経験なし、吹きまくってるだけのアホ>>534-537
経験あり、実践してる本物の答え>>540
薄物つけるときは運棒を早くするのが正解
寝かせた棒を開先に擦り付けるような感覚でサーッと動かす
溶け込みを見る暇など無い、勘と経験の作業になる
585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 01:21:56.28
↑
馬鹿丸出し
586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 02:01:38.03 sO6oiYt7
昇圧器の比較みつけた、やっぱ有るといいね
URLリンク(www.youtube.com)
587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 02:26:14.51 sO6oiYt7
昇圧器の比較みつけた、やっぱ有るといいね
URLリンク(www.youtube.com)
588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 02:29:17.92
大事なことなので(ry
リンク先読んで解決した
薄物 URLリンク(diydourakutetsu.web.fc2.com)
加減 URLリンク(diydourakutetsu.web.fc2.com)
昇圧 URLリンク(diydourakutetsu.web.fc2.com)
589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 06:34:25.24
溶接スキルジェネレータ
誰にでも得意な溶接と苦手な溶接があるかと思います。
このジェネレータは、自分に合った溶接を見つけることができます。
URLリンク(genzu.net)
590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 14:02:46.67 kxY4MZpv
>>588
100vだと出力いじらなくてもワイヤー送り調整でいいのか(結果的に)
ルナ80Ⅱが送り調整だけなのはそういう事なんだな
昇圧トランスは必須と・・・
591:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 16:17:13.90
>>552は相当悔しかったみたい ( ´,_ゝ`)プッ
しかもスタッパだって ( ^∀^)ゲラゲラ
何ソレ?スタバの仲間?うまいの?
どっちが馬鹿だよ~???
592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 20:22:42.74 ANDGZQpp
>>588
UPありがとうございます。
一応昇圧トランスもあるのでDAY用出始めの半自動で練習してみます。
チップカバー?も短くしないといけない。
ほとんどが薄物相手の自分には良い勉強になりました。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:26:57.77
DIY専門誌があればいいのにね・・・ 「ドゥーパ!」は記事が浅いんだよなぁ
OT誌・MM誌はわざとピントずれた事ばかりやって読者をリピートさせてるw
まともな雑誌が一つぐらいあっても良さそうなものだが・・・
594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:36:35.17
売れないんだろう。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 14:36:32.91
>>583
↑
何このアナログ無知馬鹿
痛い奴
596:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:32:06.31
スタッパwww
597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 01:35:02.40
火花が小さい=溶け込みが少ないってことだよ
↑
馬鹿丸出し
アナログ無知乞食が赤っ恥でレスしてるなw
598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 01:36:23.82
面白くなってまいりましたw
599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 10:11:35.99 BDxTjLV2
教えて下さい。自宅の水道管(銅管?)を分岐したいのでロウ付け方法を
勉強しようと思っています。ガス溶接技能講習ではロウ付けを学ぶことは出来ますか?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 10:13:02.28
できません
601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 12:42:21.63
URLリンク(www.youtube.com)
この動画の3:53のところで左側を良く見ると凄い煙が出てるけど
602: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【北電 - %】
12/02/29 13:41:32.24
>>599
>>4にロウ付けの動画出てるよ。
ためしに見てみたら?
603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 22:13:12.62 agoIxSQb
俺はロウ付け苦手。鉛ハンダをコテで付けるのは出来るが。
どうしても焼きすぎる。
もう少しで溶接の評価試験の時期が来る。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 22:59:07.15 Ueg3pISZ
>>600
>>602
>>603
ありがとうございます。参考になります。
ロウ付けは学べないとの事ですが、ど素人なので
今後の勉強のため技能講習を受講してみようと思います。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 23:49:33.63 GeWjW9i6
>>588を見て
アーキュリー100のワイヤー調整を無段階変速に改造中
意外と簡単に出来そう
電圧は100V→115Vに変圧器で昇圧
後は、MAG化か
606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 08:53:28.73
ガスってトリガー引かなくても出っぱなしなんだすか?
607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 18:57:17.40 SvRlt72n
アーキュリー100のワイヤー無段階変速化終了
フロントパネルに穴を開け、内部回路の位置変更しただけ
穴にドライバーを差し込んで回路の可変抵抗器を回す
試しに1mmの鉄板にビートを作ってみたら、穴も開かずに簡単に出来てしまった
ワイヤー調整の凄さを実感してしまった
608:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 23:58:55.39
>>595
いや本当だよ、アナログ時代は半自動で後退法なんて使うのは変わり者ぐらいだった
ところがインバータの普及につれて、半自動なのに手棒よろしく後退で使う場面が増えてきた
インバータだとまるで自分の腕が上がったように錯覚するけど、アナログとは勝手がちがう
二次側の周波数がまるっきり違うから当然と言えば当然だけど、それを踏まえた上で使いこなす必要があるね
609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 05:55:57.86 jf36O810
>>607 アーキュリー100ごろまで「溶接はむずかしいもんだ」てな感じで >メーカー
アーキュリー80からイージー路線に転向して、調整方法も逆転した(送り固定 → 出力固定)
ユーザーには試練の道のりでしたねぇ、ともかく成功おめでとうございます~!
610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 06:09:04.14
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありですまず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
②1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。
③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!
⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。この書き
込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピー
して貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、
貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当
たってませんか?
611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 07:36:03.99
>>605 >>607
改造してるブログ発見、ボリュームに交換すればいいのか
これ知らずに泣いた人も多いだろうな・・
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 20:59:32.11 j7oaGMKl
材を水平に置いての溶接は何とか出来ますが、垂直に立っている材の溶接がうまく出来ません
上からとか下からとか、何かコツはありますでしょうか?
613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 22:28:08.39 0C5az6vO
固定治具有り?
自分で持った状態で仮付け?
614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 23:56:07.24 j7oaGMKl
治具で固定しています
厚物をするとうまく出来ません
615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 13:14:06.09
>>612
基本は下から上だけど、絶対ではない。
パワーが強すぎて垂れるようなら、すこし弱めてみる。
パワー不足ならカセットトーチでしっかり加熱してから始める。
垂れるどころか、玉になって接合すらできないのはパワー不足。
垂直面の作業は難易度も高いから、端材で何度も練習するといいよ。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 15:24:11.89 3EcG4mMF
説明をありがとうございます
説明だと、厚物だと溶接が浅くなってしまいそうですがいいんですかね?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 17:03:23.60
>>616
溶け込みには限界があるため突き合せでは開先加工したのち多層盛りで施工します
URLリンク(www.youtube.com)
捨て板にアークを飛ばし、そのまま仮付けに移行する手際なども見逃さないように
URLリンク(www.youtube.com)
突き合せと隅肉では運棒が違う点にも注目してください
618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 19:45:12.81 3EcG4mMF
ありがとうございます
ずいぶん参考になりました
DIYではそこまで厚物はないのですが、たまたま30mmの軟鋼丸棒に6mmの軟鋼板を溶接したのですが思ったより難しく困っていました
もう一度サンダーで削ってやり直した方がいいかも?と思っています
619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 19:30:20.70 dA4AdlDf
質問ですが、MIGはアルミ合金でも溶接可能でしょうか?
620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 21:21:03.70
>>619
可能。もっとも溶接に適したアルミの種類ってのがあるけどね。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 18:29:34.71
溶接には関して全くの素人で以下の発想がどの程度困難なのかお教えください。
ステンレス金網をまるめて溶接して円筒形にしようと思っています。
ホームアークナビ か イクラ 100V IS-H40BFを購入して
金網の端と端の線を突合せ溶接しようと思っています。
金網の線径は0.8 1.2 2.3㎜の3種類です。
上手く溶接するには出来るだけ細い溶接棒を使う位しか
思いつかないのですがよろしくお願いします。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 18:37:04.89
0.8なんてハッカーで縛ったほうがいいんじゃないの?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 19:07:08.11
短くなったTIGのSUS棒を捨てるのがもったいないので長い棒と繋いで使っているが
1ミリなら問題なく付く
ただしそれを被覆アークでやるのは無理だろうな
624:621
12/03/12 20:16:31.06
>>622
今までは似た方法で間に合わせていたのですが
溶接できる物ならそれ以上ない仕上がりになるだろうなと期待して思いたちました。
>>623
電流の調節できない溶接機のアークでは線材が溶け落ちてしまうのでしょうか?
練習ではどうにもならなさそうなのがなんとなくイメージできました。 ありがとうございます。
TIG溶接機は価格的に…手も足も出ません。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:45:00.07
>>621
TIGでなくてもノンガス半自動なら可能です
但し、かなり練習してコツを掴まないと溶け落ちます