BSアンテナをDIYで取り付ける方法at DIY
BSアンテナをDIYで取り付ける方法 - 暇つぶし2ch125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 21:10:53 xYHR8KkJ
BSアンテナを屋外収納みたいな不透明のプラスチックケースに入れて受信できるの?
やってる人いたら教えて
もしくは他に良いアイディアがあったらください

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 02:00:51
>>125
防衛省のレーダーや国土交通省の航空管制レーダーってあるだろ。あれは電波を通しやすい
プラスチックでできたパラボラアンテナの覆い(レドーム)で数百万するぞ。適当なプラスチックで
覆うと電波を吸収して簡単にレベルが落ちるし、降雨や着雪したら更にひどいことに……
市販品でどうにかするならアクリル板でドームを作るしかないけど、アクリルって高級なプラス
チックだから大きくなるとそれだけ高くなるぞ。

結論:上田日本無線で着雪防止レドームを買え。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 14:38:53.82
この間BSアンテナを付けたのですがテレビにアンテナ線がショートしています。とでて受信できません。
アンテナ線は前からあったやつを使用していますが、アンテナ線自体は見た所問題はありません。
わかるかたいれば教えて頂けませんか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 16:12:29.36
>>127
テレビからアンテナまでの経路でどこかがショートしているんじゃない?
簡単なチェック方法は
今の配線を外して、アンテナ→テレビ直結で別配線でやってみるといいよ。
それで映るようなら、テレビからアンテナまでの経路でどこかがショートして
いるのでショート箇所を探す。
ミキサーとか分配器とかブースターとかアンテナコンセントの接続口で
芯線とシールドが接触してるところがあるんじゃないの。
(要するに接栓部)

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 21:28:10.44
あのーなんつったっけ
配線を、木壁なんかに固定するこの字の釘みたいな
すてっぷる?だったかを、必要以上に打ちつけたり・・・

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 21:40:30.12
かすがい or ステープル

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:47:51.80 5jz+Eelt
BSと地デジUHFを混合した場合、BSチューナーの無いTVに分派器を使わずにつなげるとレベルが落ちたりノイズが入ったりします?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:48:23.92 5jz+Eelt
分派器は分波器の間違いですすいません

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 22:30:09.34 ONbbSf/K
簡単!

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 08:59:18.72 wfKS/N1N
CATVと混合したいんだけど二分配噐の逆接続じゃ受信レベル落ちるよね? ちなみにテレビは5ヵ所 すべての部屋で両方みたいです


135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 16:07:25.01 U9wzpX9N
>>134

ブースター付けろ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 01:58:50.15
旧型のアーム(?)のないタイプのアンテナを堂々と設置して
ダミーで黒同軸の切れっぱしをダラ~ンとたらして白同軸でコッソリ引込み
ゴミ袋(当地域は半透明の青袋)2枚重ねで被せてビニテで縛る

戸建。1年経過。来ませんよ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 22:33:01.00
>>134
CATVブースター買え……ってかCATV運営会社に「BS-IF・CS-IFが混合できる
ブースターにしてくれ」って言えばいい。素人が訳も分からず弄るとサチったり、
近隣のCATV受信世帯に迷惑が掛かるからやめたほうがいい。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 23:06:02.01 XZUjQWwg
近隣のCATV世帯に迷惑かかるものなんですか?伝送路にのっていってしまうって事?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 04:14:07.24
CATVは共同受信設備の大型化したようなもんだから、
末端だといって勝手に弄ると駄目なのね。悪い事は
言わないから、CATVの会社に任せたほうがいいよ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 20:35:37.24
現在TDKの室内用BS-TA352で受信してるのですが
東芝の屋外用BCA-453を入手したので
交換して上下逆向きの室内設置を考えているのですが
受信性能はやはり後者の方が上がるんでしょうか?

BS-TA352はデジタル非対応ですが受信出来ています。(径38グレゴリアン(?)方式)
BCA-453はデジタル対応。(径42-53オフセット方式)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 14:15:20.07
昨日苦労して調整固定したばっかだったのに、今日の地震後、
0になったw めんどくせえからチェッカー注文した。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 18:50:48.80
140です、レベルがほぼ倍になった。(w
正規のデジタル対応品で径が広いと
違いますね。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 14:33:18.89
>>142
良かったらこっちのスレにも来てくれ
アクリル技とか結構いいぞ。

室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TS3
スレリンク(bs板)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 08:21:18.96
東京タワー25キロ見晴らし良、アンテナ→8分配機→8分配機→TVでは、
さすがにブースターが必要ですよね?

ただ、ブースターの手前にアッテネーターつけるくらいなら、
減衰がもったいないからアッテネーターの代わりに分岐器付けて
何口かでも取り出しても良いでしょうか?
とにかく口数の多い複世帯住宅でして…。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 15:49:18.42 bG4YeUwL
age忘れてました。8分配の後ろの8分配は並列で3台入れるので分岐器は使えなさそうです…。
親の8分配の残りの端子は、信頼性を求めるレコーダー接続です

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 21:27:28.67
>>144
レコーダーを共有にしてDLNAで配信した方が確実と思う・・・

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 20:30:54.22
確か録画物も配信されてプライバシーが無くなってしまうような…

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 07:24:01.24
複世帯がどんな形態かしらんけど
アンテナ複数建てたほうが?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 19:25:07.00 8EOvd63p
テレビ端子って直列の終端型と、分配式での端末型?と同じものなんですか?
あるいは、直列の場合に抵抗が入っていて分配式で使うと困った事になりますか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 19:31:53.04
>>149
同じじゃない。直列ユニットの中継と終端は別にあるし、アンテナ端子は直列ユニット
終端で代用はできない。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 10:22:23.60
代用できないんですか。オクで直列ユニット系が安い理由がなんとなくわかりました。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 23:31:15.78
テレビ端子でも、その端子から繋がってる機器をはずさない限り問題にはならないんだけどね。
はずして開放端が出来ると整合が取れなくて具合が悪いけど。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 16:45:31.85
>>152
目的に合った器具を使わないと、受信障害になった場合に原因の特定が面倒くさくなる。

>>151
目的にあった器具をきちんと使おう、値段が高くても後にコストをかけて良かったと思うから。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 16:16:02.08
録画機用の端子とその上流だけは目的に適う一流メーカー品を使って、
それ以外の所は節約するのがいいかな。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 01:40:48.19 k72Jjbj+
簡単です

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 13:01:59.88
BSアンテナをDDIでつける方法なんて
ぐぐれば出てくるので
特にスレを立てる必要なし。


157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 13:20:49.91
DDIてなんだ?第二電電?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 21:38:03.60
KDDと合体してKDDIって、何の捻りもないよな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 02:47:45.49
KDDもDDIも大きな資本だから、片方どちらかの名前を消してしまうと合併後組織の中が
ギクシャクするから折衷案を採ったんじゃねーの?合併後にさくら銀行にしたように
馬鹿っぽい名前よりはいいじゃん、KDDとDDIが合併したんだとすぐ分かる社名だよ。

160:BS77
11/06/15 16:39:40.52 TR+V3I71
>>121
>しかもNHKは何も言ってこない。BSアンテナだと
>思っていないんだと思う。

1ヶ月くらいすると、お試し期間が終わって、
きりのいい時間になると、

※NHKでは、BS機器の設置のご案内~
・・・というのが、出てくるようになる。

古いアンテナで受信できたけど、映像とかが
ハイビジョンっぽいか不安だから、買い換えた方が
良いとは思う。自分のも何も書いてなかったから、
新しいのに替えるつもり。
DXアンテナか、東芝のどちらか。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 20:15:25.84
追いかけ再生したら消えるという真実。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 14:22:52.73
古いアンテナはちょっと方角が狂ってたようで、修正したら少し改善したな
だがやっぱり新しいのとふるいのでは17と15くらい違うので、新しくしてよかったと思う
この数字もPT2の録画ソフト側の数字なんで、目安にしかならんけどな

そういや防水用の接栓が買ってあったので、これを使ったんだがそれが良かったのだろうか
これはケーブルの銅線とは別に芯が付いてる高級品だったんだよな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 19:09:46.78
コンタクトピンのあるなしで高級品とかアフォか、本当は接栓の仕様で選ぶんだよ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 22:16:58.64
>>163
いや、普通に値段が高いから高級品といったんだが

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 03:09:52.08 WIBYA5jv
アンテナ向ける方向の10メートル位先にちょうど大きな木が一本邪魔してるんですけど、
これでも受信ってできますか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 03:14:39.95
そんなもんしらね。
アンテナ取り付け位置に秋分点~春分点の午後二時に日が差して、尚且つ木々が
生い茂る季節の午後二時に日が差さないと受信できない事を覚えておくように。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 03:21:54.04 QOlDGHjA
>>165
大きな木にBSアンテナを取り付けすれば

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 03:44:50.97 WIBYA5jv
>>166
無知ですみませんでした。
その条件ですとうちでは受信は難しいようです。
ありがとうございました。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 10:38:01.30 uT7VWkLW
金払いたくないから隠し方知りたい。
ベランダの内側に設置しようかな。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 13:47:57.95
どっかでイラスト付きで紹介してたんだが
BSアンテナって皿の正面じゃなくて、斜め上からの電波を受信するような感じなので
よっぽど高い木でもない限り、普通は受信できると思うけどね

うちも隣に三階立てが二件立ってて、冬場は午後2時で日が射さなくなくなるけど
2階のベランダ設置で受信には問題なし

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 23:15:34.95
>>170
"秋分点~春分点の午後二時に日が差して"っていう条件を満たしてるから受信できる。
冬至がもっとも地平線または水平線に近い軌道で太陽が移動する。春分点と秋分点に
日が差さなかったら受信はできない。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 06:14:20.57
>>159
KDDIのKは株式会社のKだけどなこれ豆な

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 08:11:15.78
オレはVDDIとADDIが合併した時にVとAをタテに繋いでKになったって聞いたが…

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 15:56:05.39
南窓の内側に設置してみたけど、ガラスやカーテンあっても意外と問題ないのね。
ただ方角はものすごくシビアで、大体の方向は調べてわかってるのに、全然見つからなくて苦労したわ。
ちょっと外れただけでまったく受信しないのな。

175: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/06/25 16:48:33.73 GMhG8f7J
test

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 17:00:15.46
>>45
遅いだろうけど

> 分波器だとテレビ複数台で見ることができないのでは?
> と思っているですが間違ってます?
大間違い。分波器の意味分かってねえだろ。
URLリンク(www.faq.sonydrive.jp)
URLリンク(oginote.exblog.jp)

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 09:18:11.98
コンクリート手すり用金具の代わりになる安い金物はありますか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 16:17:17.26
ありませんのでコンクリート手すり用金具を購入して下さい。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 19:30:58.81
木造なら壁付け金具でいいかもな。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 17:34:02.91 OQWtB3/c
瓦屋のページで屋根裏へ設置してもOKとも言ってた。まぁ、ケースバイケースだろうけど
金属瓦ではNO、陶器でなければ。

181:↑
11/07/09 17:35:45.69 OQWtB3/c
失礼しました。BSアンテナでしたか。上記はUHFアンテナとかです。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 20:19:18.66
CATVでSTBかまさないと、見れないので、CATV/BSの混合ブースターで
BSアンテナ付けようと家の天井裏を調べてみた。
保安器から壁、天井裏、分配器まで確認。電源も確保出来ることが分かったのだが、
浴槽の点検口からしか天井に登れなさそう。ユニットバスの天井って
乗っても大丈夫?そんなに丈夫そうに見えないんだけど

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 09:00:05.60
>>182
>CATV/BSの混合ブースターでBSアンテナ付けようと家の天井裏を調べてみた。
CATV加入世帯への受信障害を考えてレベル調整とか結構シビアなので、そういう工事はCATV
事業者に頼んだほうがいいよ。

CATVとBS/CSは混合しないで別系統で配線する方法をお勧めする。
配線例

[CATV]━保安器━ブースター━分配器━STB━テレビ
                           ┃. .    ┌─┘
                           ┗━STB┿━テレビ
BS/CS110                             │┌┘

. ─)───────分配器──┘│ 
                              └───┘

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 09:01:34.52
何かずれてるので修正

[CATV]━保安器━ブースター━分配器━STB━テレビ
                           ┃. .    ┌─┘
                           ┗━STB┿━テレビ
BS/CS110                             │┌┘
. ─)───────分配器──┘│
                              └───┘

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 16:16:11.63
衛星の混合なら問題ないんじゃないの?
問題が起きたなんて一度も聞いた言無い

ユニットバスの天井は、載ったら抜けるお。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 15:02:10.45
>>185
問題がおきそうなのはCATVの電波を通しているケーブルとブースターなど。
素人工事は問題が発生しそうな箇所を混ぜてしまうと、受信障害が発生した時に
問題箇所が特定できないので、別系統で配線したほうが後々便利ということ。

もしCATVの解約を行って地デジのアンテナをつけようとしても、問題を手抱えて
いる可能性が高い経路を使うより、BS/CS側の新しいケーブルを使ったほうが
いい。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 01:22:04.20
新たにBSを引っ張れる環境なら、それのほうがいいね。TVの近くで分波しなくていいし。
その引っ張れる環境ってのが一番ネックだけど。完全に隠蔽したいとか

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 17:24:14.86 oS/zokS7
>>187
セキスイとかのプレハブ住宅や2X4住宅じゃなければいけるよ。
外壁あたりの通し柱付近とか天井裏から土台まで空間があるような場所を見つけられたら、
鎖と錘を使って幹線の経路を通線出来れば後は結構楽だ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 13:03:40.75
1階は床下を使うと楽だね。
実際に入られるかとか、シロアリの変な薬とかハードルはあるけど

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 19:42:54.19 DMmatHwW
俺だったら、床下のような湿気の多い所はトラブルの元になるので配線したくない。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 23:07:06.41
>>1

どこのご家庭にも必ずある、「ぶら下がり健康機」の残骸が最適でしょう。

ぃまこのスレにたどりついたばっかだけど、豪雨中てやっぱ同調のデータ取るべき?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 23:55:46.11
なんだ>>1の質問、取説は?w
まじめに書いたらあかんのやった

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 23:00:57.13
すみませんが教えてください。
中古住宅で、BSアンテナをベランダにつけたいと思っています。
部屋の壁のテレビのコンセントはbsとcsと書かれたものが2つあります。
現在はcsと書かれたコンセントのほうで地デジを見ていて、bsをとりつけたら、
bsのコンセントもつなげればいいのでしょうか?
部屋内のケーブルは2本になるということでいいのでしょうか?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 01:23:17.60
まぁ大筋その通りなのだが、そのBSのコンセントの屋外の出口は何処にでてるかわかってるん?



195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 06:03:22.55
>>193
その程度の知識じゃパラボラアンテナのDIY工事は無理。室内でパラボラアンテナを
使う方法を以下のスレでやってるから1部屋だけBSが見たい場合は考えてはいかが?

室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TS3
スレリンク(bs板)
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TS4
スレリンク(bs板)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 13:18:31.33
はい、外には前に使っていたと思われる
防雨カバーのついたのが、何もつながってなくてあるのでたぶんそれが出口じゃないかと思ってます。
屋内アンテナも考えたのですが
窓ガラスと方角がだめでした、、



197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 23:48:43.47 5AHL0dig
天体望遠鏡で衛星の位置を
確認して位置合わせするといいよ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 14:11:08.79
人口衛星を見つけるより電波を拾う方がはるかに簡単な気がする。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 05:27:57.46
人口wwwwwwその衛星には人が何人住んでるんだよwwwwwwwwwwwwwww

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 13:29:14.61
噂の東京24区か・・・

201: 
11/08/24 13:39:47.28
 

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 17:47:44.70 DP5TP9Bx
>>24
自分も0からピクリとも動かないんだが、確かに南西224度方向に、隣のマンションがある。
うちは1階。

今日の午後2時の太陽は見えるんだけど、受信レベルはいくらやっても0ってそんなもん?
5とか10ぐらいいってもいいやないか・・・

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 23:08:53.52
>>202
秋分点から春分点にかけて午後2時に日が差さないと意味がない。
なぜなら春分点と秋分点の午後2時の太陽の位置が人工衛星の位置になるからで、
春夏秋など太陽の緯度が高い時期に合わせても意味がない。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 07:21:34.10
自分も0からピクリともしない。
F型接栓がまだ無くて、同軸ケーブル芯線直挿し(一応手で固定してる)でやってるんだけど
そういうのも電波を拾えない理由になるかな?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 13:43:13.56 QxCD1eT5
>>204
俺の息子みたいだなw


206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 18:29:01.61
>>202
>>204
TV or VTRのBSアンテナ電源はONになってますか?
最近は基本省電力モードなのでデフォOFFの場合が多いすよ。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 18:30:30.50
つか>>204はそもそもダメですなw
芯線と網線で電源送ってますからww

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 18:37:16.40
あとTV⇔アンテナ間に分配器が入ってる場合は電流通過可能な接線に繋げてちょうだいな~
最近の分配器は全端子電流通過型が多いけど、ちょいと昔のは1端子だけ電流通過で他はNGだったりする


209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:27:21.51
BSアンテナのメーカーは何処がお勧めですか?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 02:25:04.78
質問です。

分配器の価格差ってなんなんですかね?
同じ全通電型でもアウロラとかいうメーカーのアホみたいに安いんですけど・・・

アウロラ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
DXアンテナ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

それとスレチですけど、地デジ用だったら1端子通電型でも問題ないんでしょうか?


211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:20:47.66
中身の違い。格安品はエナメル線で繋いだだけのもあるw
地デジなら通電すら不要

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:22:20.83
>>210
URLリンク(rumi.dip.jp)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:26:48.37
>>212
確かに全端子通電だわなwww

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 02:10:42.49
>>210
ぶっちゃけ、アンテナ直下の分配器には名の通ったメーカーの物を使ったほうがいい罠。
早々何回も屋根裏に入って分配器の交換なんてやってられないからね。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 19:05:44.48
アマゾンのキット付き東芝 今日は安いわ 5034円
URLリンク(www.amazon.co.jp)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 23:01:25.56
BSのコンバータ換えるって意味有ります?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 20:11:26.24
コンバータってアンテナの根元の奴?
アンテナごと買い替えた方が安いわなー

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 21:21:26.02
もう売られていないTDKのパラボラアンテナのコンバータの未使用品なんですけど?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 22:22:02.90
だからどうした?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 00:53:50.46
民生用のパラボラタイプはもう売ってないようのでコンバータ交換で延命するのもありかと?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 03:31:25.42
>>216=>>218か?
45cm程度の奴は交換できないから、アンテナ交換が実質的な交換方法。
TDKの奴はTDKの専用品だ。海外製サテライトアンテナとLNBFの組み合わせのように使用はできない。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 11:58:48.03
延命させる意味が無い

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 19:54:40.11
遅まきながらBSCSアンテナ購入したんですが
皿を通常受信位置から左右どちらか90度回転させても受信出来るでしょうか?


224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 20:19:21.35
>>223
オフセットパラボラアンテナ限定だけど、人工衛星の方向に向けて横置きに設置は可能。
なぜ屋外でそういう設置をしないかという質問だ出そうだけど、横置きにしたら雪や雨や木の葉や
砂がたまるから縦にしている。

>皿を通常受信位置から左右どちらか90度回転させても受信出来るでしょうか?
この意味がよく分からないが、パラボラアンテナは、宇宙から飛んでくる弱い電波を受信するために、
お椀型の反射板で電波を一点に集中させてコンバータで受信するので、パラボラアンテナは常に
受信する人工衛星に向けていないと受信できない。

225:223
11/09/21 21:56:56.84
>>224
ありがとうございます
購入したセットの付属支柱が横棒に固定前提にネジ穴が開いてるので
縦棒に固定するとなるとアンテナ本体&コンバータ?も90度横になるんですが
この説明で理解出来ますでしょうか?


226:223
11/09/21 22:02:15.85
>>224
補足すみません
とりあえずアンテナ本体を通常設置の形で
手で持って方角調整したらアンテナレベルもバッチリで映ります。



227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 22:34:39.78
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(find.2ch.net)
まずこれらの2chの過去ログやスレッドを読むように。読んで理解できたらできるはず。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 11:39:51.87
TDKの352つけたら
レベルが13ぐらいしかでないわ
何でかな?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 01:03:13.79
向きがあってないんだろ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 02:07:20.79
>>229
あってるよ
チェッカーで確認
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:14:47.76
なんか混合器って高いんだけど
分配器を反対にして
混合器に使ってるけど問題ない

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 22:31:17.36
混合器に対応するのは、分波器じゃないの?
混合器と分波器なら、特殊なものでない限り双方向で利用可能なはず

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 23:10:34.90
分配器でも問題ないよ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:35:33.63
ごみの日に捨ててあったBSアンテナ使えたわ


235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:49:40.43 1VoO6ge6
           /⌒\    /⌒\
          |   |   |   |
          |   |   |   |
        /          │    |    ____|| ____
       /          ヽ│    |        /          |
       | ●   ∧   ●  |    |       ∧           | ――
       ヽ   (_/ ヽ_)    |    |      /  \    ____|         ”/
        \               |
          |             |
          |             |
          |             |
      ___/  ____       │       ^ ⌒ ヾ
    /     /            /   〓〓〓〓´ ⌒ヾ ヾ
    |      |            /             ゞ ∫
    \___ \______/    〓〓〓〓 ^~´ ゞ
                                ヾ ~


236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 16:33:33.80
>>228
すげーなつかしいアンテナ
そのBSアナログアンテナでもBSデジタル映るよ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 16:46:57.40
>>236
使ってるよ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 09:26:56.68
tdk352
昨夜の雨で映らなかった
レベルが8とか・・・・
不良品だろか?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 14:27:09.38
>>238
コンバータの寿命、さっさと新しいアンテナ換え糞ったれ、いつまでも時代遅れのTDK使ってんじゃねーよ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 23:42:07.61
そうなのか
寿命か
ハズレ引いちまったのか
そんなに早くイカレるのか
オクでしれっと売っちまうかww
でもTDKかっけーよ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 19:18:41.86
>>239
なんで怒ってるの?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 15:20:56.20 W8qB8Vvx
ムシの居所が悪かったんだろ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 19:17:02.68
自分の家のベランダと隣の家の間の狭い範囲から太陽見えるけど受信出来るかな?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 19:31:32.16
>>243
アンテナの設置場所が秋分の日~春分の日の午後2時に日が差さなかったら、
どんな方向に向けても電波が遮られる物があるので無理。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 19:36:48.92
1メートルぐらいの狭い範囲だけど午後2時にそこから日が差してる

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 19:50:52.17
日が差す=アンテナから衛星が見通せる場所 だから大丈夫。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 20:15:21.76
ありがとうございます

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 17:54:25.30
しかし今のオフセット型アンテナのかたち嫌いだな
TDKのセンターフィード型しか選択肢が無いわ俺には

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 02:45:32.89
BSアンテナってもっと小さくならんもんかね
直径がCDぐらいの大きさで窓枠にちょこんと取付けるようなの

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 14:07:08.45
>>248
オフセットアンテナの理由は、皿に雨や雪が溜まらずに下に落ちるようにするため。
いわゆるメンテナンスが最小限に抑えられる理由からそうなってる。

>>249
皿が大きい=電波を受ける面が大きい=感度抜群 だから、MBSatのSバンドで放送
してたモバHO!のように出力の大きい低軌道衛星であればパラボラなんて必要ない。
低軌道にすれば地球の重力の影響が大きく受けるので、軌道修正が煩雑になったり
人工衛星の寿命が短かったりする(燃料が消費される)ので、やっぱり高軌道人工衛星
がいいんです。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 14:27:48.07
知ってるが
そこは技術革新で

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 14:40:49.51
無理じゃない?そもそも微弱な電波をとらえるために円盤が大きくなってるんだし

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 16:09:06.42
>>251
無理だって、技術革新で生まれたのがアレイアンテナやルネベルグレンズ・リフレクターなんだから。
だいたい、戦中戦前に発明された八木宇田式だってすごい技術革新で、それを分からない軍部が、
ドイツの低性能なホーンリフレクターを使ったレーダーに依存してたんだよ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 16:23:08.80
>>253
で、当時の軍部も無理だって、と逝ってたんだよな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 18:42:53.21
イギリス軍は率先して八木宇田式アンテナのレーダーを使ってたのに……

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 12:50:16.23
NHKが必死になればアンテナも小型化せざるをえないよ
その前に民営化して勝手に潰れてくれていいんだが

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 15:15:40.66
つか、受信アンプ高性能化でアンテナ利得が少なくてもおkになる。
とゆーセンもあるな。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 19:49:58.58
>>243です。
無事受信出来ました。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 21:33:40.16


260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 22:21:19.35
SN比だのCN比だのの問題で利得要求に関しては現行技術の限界には既に達している
光子演算だの量子演算だの言われるSF領域の技術の実用化みたいな
圧倒的なブレイクスルーでも起きない限り一朝一夕に変わるものでもない

BSデジタル登場以前と今のアンテナシステムで変わってる事はコンバーターとアンテナケーブル類の
対応周波数範囲の引き上げだけ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 06:00:20.24
>>253
 ↑
こういう奴はいつも1本線の延長でしか物を考えてない

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 10:42:52.07
>>260
ムーアの法則の限界なんだから諦めろよ。 アンテナの小型化よりも放送法の改正を
国民全員が唱えて、総務省とNHKと政治に圧力をかけたほうがもっと単純だ。

263:262
11/10/23 10:47:09.89
>>260じゃなかった>>261な、>>260すまん

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 16:56:14.02
>>262
>国民全員が唱えて、総務省とNHKと政治に圧力をかけたほうがもっと単純だ。
単純ねぇ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 20:02:50.10 m84OUYN/
さっきアンテナの向きを調節し直したら受信レベルが39から55に上がった
雨がひどい時は画面が乱れたりしてたけどこれで大丈夫かな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 00:16:35.98
いや、ぶっちゃけ雲の水蒸気で電波が遮られるらしいから
よっぽどの大物を使わない限り、雨降ったらお手上げらしい

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 00:36:08.51
そうなんだ
とりあえず雨が降るまで待ってみる

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 12:39:48.94
効き目あんだろ。
雨での減衰分を完全に補えるぐらいレベルが上がったかどうかわからんけどw



269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 11:07:30.65
好きにしろよ、効き目が無いっていうのが定説なんだから、その定説をぶち壊すためにがんばれwww

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 15:23:11.99 SwxvUa8B
TDKのセンターフィード型を取り付けた理由---取付金具がアルミ製で錆び難い。
(前のは鉄製でサビが出て壁が赤茶けてしまった)


271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 15:30:13.69
>>270
ローバル買って塗ればいいだろ、それくらいやれよ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 01:57:13.70
東芝のアンテナを購入して、JCOMの配線にかませてみた。

JCOMケーブル
    ↓
ネット・TV分離
    ↓
CATV用ブースター   BSアンテナ
    ↓            ↓
   混合機←―(BS用ブースター予定)
    ↓
4分配器(全電通)
    
が、BSが見られない。4分配からの直繋ぎOKだったから、
これはもうアンテナコンセントしかあり得ないと判断。
で、です。

1:CATV・BS・CSブースターをJCOMにお願いするor個人で購入して付け替え。
URLリンク(www.k-material.net) とか。
2:全アンテナコンセントの電源挿入型に交換。(挿入且つIN-OUT通過型ってこれくらいですよね)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
3:常時電源供給のビデオに繋いで、一部アンテナコンセントを電源挿入型に変更。

どれが一番いいんでしょうね。一番楽なのは、1かなあ。2はなんで上のURL以外の
マスプロやらでは、電源挿入型且つIN-OUT通貨型を扱っていないのか不明で
手を出しにくいんですけれども。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 02:47:29.38
>>
(1)は業者にお任せして下さい。 何故なら、誤った接続をして近隣の契約者に受信障害など
発生したら大変な事になります。

(2)はCATV/BS/CSブースターだとBS-IFにアンテナ電源を供給するモデルがあるので、壁の
アンテナコンセントを電源挿入型に交換する必要は無いです。 ただし、BS-IFやCS-IFを通さ
ない仕様であれば交換。

(3)はブースターで供給するので必要なし。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 08:18:38.09
これは丁寧にありがとうございます。
すでにBS用ブースターは日本アンテナ製の電源なしブースターCSB-C25-SPを
amazonで注文済みです。これを返品するか、アンテナコンセントを交換して使うか、
JCOMに質問してから考えようかと思います。

ところで、度々質問をして申し訳ないのですが、一つ宜しいでしょうか。
2階の部屋の壁面端子ユニットを調べてみるとケーブルをむいてはさむ中継用でした。
上からとは別の、下に続くケーブルが延びており、これは1階のユニットに
つながっていると思われます。電源ありのブースター等を使わずに、
「各部屋のテレビをつけた時のみ、各テレビからアンテナに通電される」
ことを目指すならば、中継用のユニットは、「電源挿入型且つIN-OUT通過型」
である必要がある、というので間違いはないでしょうか。
大手のマスプロも日本アンテナも、IN-OUTは通過するがTVはしない、
IN-TVは通過するがOUTはしないのどちらかしかないため、
私の勘違いではないかと疑っていまして。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 13:27:31.08 nPKgcrK1
>>269
>>269
>>269


276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 09:04:54.19
10年前に付けたマスプロの「すき間ケーブル」が断線気味になってきたので交換しようと思うのですが、
今のオススメってどれでしょう?
買った時はDXがすぐ切れるとかで評判最悪だったのに、今はマスプロの評判が最悪っぽいし…

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 09:45:06.34
使ってないからわからん!
まー人柱してくれ、2000円もしないでそ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 13:52:04.96
すき間ケーブルで2000円しないやつなんて無いぞ。
価格帯は2500円~4000円といった所だ。

まぁ安物も無いわけではないが、狭い周波数帯でしか使い物にならないゴミだけだ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 12:09:36.27
URLリンク(www.montanasatellitesupply.com)
これ(DISHROCK)と同じ素材で屋根裏の南西の壁の一部を作ることができれば
夢の屋根裏アンテナBSCS版が可能になるのかな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 19:33:22.91 uMZClOL6
ネタずれで悪いが、
ブースターの穴が1か所でU・BSっのインって書いてる奴。
あれ、その手前で。混合器で混合させてよいんですか?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 01:17:39.66
台風の後急に映らなくなったんだけどお前らならどこ疑う?
確認した事は
・TVへの接続は大丈夫
・アンテナの角度も以前と同じ
・受信レベルは全てゼロ
・他のTVでも映らない

5000円のアンテナだったからモノが悪かったのかな

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 08:03:03.51
>>280 よい
>>281
1 屋外配線が台風でバタついて断線
2 共聴設備のブースターが繋がってるブレーカーが水侵入→短絡or漏電であがってる
3 個人宅でも稀に2同様あがってる子ブレーカーがあることも

百 アンテナとケーブルの接点に浸水して短絡(蓋を閉め忘れ施工不良)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 13:39:49.30
うちは台風きてもなんともなかったからどうなんだろうな
角度が狂ったか、ブースターが浸水でショートしたか
飛来物で受信する部分がぶっ壊れたとかかな
一応15V通してる(んだっけ?)から、ショートしたらそれなりにダメージが入るはずなんで
どっかの基盤が逝ってるのかもしれんね

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 14:07:34.63
普通アンテナ給電でショートしたら受信or中継機器側でブレーカー落ちてる
再起動とかの復帰処置試してそれでダメなら断線かコンバーター逝去だろ

ブレーカーの類は家庭電源用だとスイッチが上がるのを見て「上がる」と言う手合いが居るが
そもそも「シャットダウン→落とす」と言う電気用語に起因するので「落ちる」が正解

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 14:29:28.77
秋月電子で安いテスター売ってんだから、ショートぐらい確認しろよ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:13:03.50
なんだ?一人でアンテナも取り付けできないのかよw

テスター使わない方法がある。


1 アンテナとテレビを仮にケーブルで接続する。(テレビの位置はなるべくアンテナに近い部屋とかベランダが望ましい)
2 テレビのchを地上波かBSの適当なchにあわせ電波強度のレベル画面を出す
3 テレビの音量を最大にする
4 アンテナを送信所方向(BSなら衛星の方向)に振る
5 テレビの電波を捕捉すると当たり前だがテレビから爆音が鳴り響く
6 急いでテレビに駆け寄り電波強度のレベルを確認する
7 確認したレベルを元にしてもっと電波強度のレベルが上がる可能性があるならアンテナ方向を最良になるまで調整した後アンテナを固定

1人でやると屋根の上とテレビの間を行ったり来たりして大変だが安上がりでアンテナを設置できる。
もちろん2人以上でやればテレビを爆音で慣らしたり電波レベルを見る為に屋根とテレビとの間を行ったり来たりする必要はない。
テレビの電波レベルを見るチェッカーが確か安いやつで7000円くらいだったかな?でも1回ポッキリのアンテナ設置にそんな高価なものを買う?借りる術があるならこんな面倒くせえことしたくないしな。

じゃあ、いいアンテナを設置してくれ。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:13:13.48
その二人でやる時
コードレスの子機や携帯も使うといいかも
オレ子機で3階の屋根と居室でやった

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 12:20:58.12
>>286
40以上の大型なら無理だけど、32くらいならそれできるよね。
というか、まさにそれをやった。ベランダまで32型をはこんで。
往復したり、爆音ならしたりする手間暇考えたら10Kgないんだし
もって行ったほうが早い。おかげで最高の感度で見られるようになったよ。

買っちゃったBSブースターが不要になるくらい。いや、いいことなんだけどさ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:16:33.03
今日アンテナ届いた。東芝の楕円の安いやつ。仰角合わせて、西から東に回したらあっさり映った。前のビルと干渉するかと思ったがセーフ。
スキマケーブル買って配線しなきゃなー。
楽天の安いやつポチしたぜ。地雷か?

290: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
12/01/10 18:37:09.68
爾来

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:13:07.43
>>290
まじか?もう届いてるよ、ママン。
明日辺り配線してみるわ。


292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 22:24:24.12
289
さっき施工した。ケーブルはしょぼいが、100 円プラスで両面テープついてるのは助かった。
とりあえず映った。今日は寒いので、微調整は後日、不調になったらにする。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 13:08:41.89
アンテナとテレビのみならず分配器2段とブースターとケーブル長を考慮した
アッテネーターまで持って屋根裏上がって全部並べたら雨雲が来た事がある

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 16:59:16.80
マスプロのオートブースターでいいじゃん。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:38:17.07
四角の柱に取り付けたらぴったり角度あってた

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 00:26:10.66
あと、デジタルだとラグがあるから二人で合わせる時にはあんまりガンガンずらすなよ?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 17:38:14.77
戸建2階建、アンテナ引き込み口はベランダから10m近く離れた位置。
その上3階付近に。エアコンの穴はベランダ近くにあるが、
エアコンはすでに設置され、室内側からは室内機に阻まれて
外とどのように繋がっているか見えない状況。エアコンの施工説明書も無い。

皆さんならどうします?
無難な忍者ケーブル?
エアコン有な状態からアンテナケーブルを引き込めるものなのかな?


298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 18:01:28.85
>>297
戸建でエアコンつけるなら穴開けてスリーブを通してるだろうから、
外側のパテを除去して、ケーブル通して、またパテを盛るだけだよ。
室内機の両端にちょこっとはずせる所があるはずだから、
(前面カバーをはずす場合もあるけど、それでも簡単なはず)
そこをはずせば、スリーブ丸見えになるから後は室内引き回すだけ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 09:18:39.21
thx。うちはsharp製AY-Y50SV、シャープ製別機種は前面カバーが
取りにくいというレビューが存在するのが気になるけどトライしてみるわ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 02:16:07.93
最近アンテナ設置を一人でしてみたんだが、TVを外まで持ち出そうかと思っていたら、
鏡を使う事でTVまでの視野を確保出来る事を発見して、結局それで完璧に調整出来た。

ただ、よく考えたらDLNA対応機器なので、PS3で表示してリモートプレイでPSPに転送
という手もあったんだよな…

301:299
12/02/13 08:18:07.34
sharp製AY-Y50SVの全面カバーを取ってスリーブに通せるか
確認したけど(設置状態では穴の半分しか確認できなかった。)、
なんとスリーブはエアコン系のケーブルですでにいっぱいで
ケーブル1本も通す隙間が無かった、、、
その上エアコンケーブルの断熱材の一部がエアコンと壁の間に
挟まってて手が出せなかった。

スリーブあきらめて隙間にするわ、、、

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 00:12:19.04
電源線+断熱材で包まれたパイプx2ぐらいだからグイグイすれば入る場合もある。
まぁいいけど。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 01:29:28.83
>>301
冷媒管x2、ドレン管、VVFケーブルx2、だったら、5Cくらいなら余裕で通りそうだけどな
ほかに換気管とか酸素管とかのある機種だって、それらが通るくらいの余裕はあるんだし
ただ、きちんとした工事だと、スリーブ通す時にテープとは別に包帯みたいなフェルトを巻くから
それが厄介なことになるかもしれないけど

304:299
12/02/15 08:54:39.29
スリーブ穴の半分しか目視できてない、エアコンケーブルの断熱材が
挟まって穴を塞いでいたのが大きい。
それを何とかするにはエアコン自体を取り外さないと解決しそうに
無かったから、、、

エアコンを取り外すまでの勇気はありませんでした。。。
ちなみに換気管はあり。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 16:30:51.84
南西の方角って地図で言うと真北が12時の方角なら7時?それとも八時?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 17:44:30.44 0p7TuPjz
>>305
南西 だと八方位だから7時半だな


307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 11:06:23.56
>>305
ゆとり乙

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 17:05:21.70 wQimNmNk
>306,307
いや、だから衛星の方角ってのは7時半のほうへ向ければいいんだよね?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 17:54:30.69 EWjL8Yyt
7時とか12時とかどうでもいいんだよ、午後2時の太陽の方向に衛星があるんだから
午後2時まで待って素直に太陽に向けりゃあいいんだよ。
くるくるパーにはその方法がお似合いだ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 18:14:06.11
おまえ口は悪いけど、ベストな方法教えてるいい奴だな
嫌いじゃないぜ♪

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:37:37.68
>>309
くるくるパーって言葉が似合う奴が居るんだが
俺もくるくるパー使って良いか?


312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 23:15:14.73
「くるくるパー」なんて大昔から流通してる言葉だよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 18:38:43.39

ケーブルテレビは長い目で視たら
割高なんでBSアンテナ建てたい。
マンション最上階で北側のみ
にベランダがある。このベランダに
しかBSアンテナ建てる場所が無い。
鉄パイプを入手して高く目立た
ないようにタワーを作りタワーの
上部にアンテナ付けて出来ないかな

って考えてる。

314: 【大吉】
12/03/01 01:43:30.47
ちゅーことは、高く取り付けたパラボラに手が届くのかい?
仮締め後に向きを調整出来なきゃ...そして本締めだから

315: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
12/03/01 22:23:46.65
近所で仰角だけ合わて上げれば、あとは向きだけ合わせればヨロシ
手元でできるでしょ。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:58:19.86
なるほど、仰角は衛星が見えるテレビ脇とかでやればいいのか
ありやーす

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 21:11:47.42
北向きのベランダから立ち上げるとなると、屋根より高く上げて南に向けなきゃならんから、
最低でも3~4mくらいの長さが必要だな。
パラボラの重量とか風とか考えると、しっかり固定して張線も使わないと不安。


318:313
12/03/02 21:59:26.70

「BS卒業しなさい」って守護霊が
言いたいのかな?って思ったりもする。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 10:40:51.92
屋上使わせてもらえないの?

320: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
12/03/04 09:04:49.81
屋根より高く上げる必要は無いし。
水平方向に衛星があるワケじゃないんだから。




321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 23:19:16.14
そういや前に住んでた近所のマンション、東向き中層階の部屋の人で
2mぐらい水平に突き出して建物クリアしてたの見たことがあるわ
あれって許されてるのかな

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 23:21:38.88
というかどうやって方向調整したのかが気になる、と書こうと思ってshift+enterしてもうた

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 04:17:55.11
うちはベランダから南西側の空が見えるのが家と家のわずかな隙間だけど大雨以外は見れてる。
たぶんパラボラのサイズよりも細い隙間。
そこに付けれなかったら屋根にパイプでやらなきゃならなそうだったから業者必要だろうし助かった。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:07:33.88
スマフォのBS衛星の方向示してくれるアプリが便利すぎてあっさり映っちまった。
世の中は色々進歩してるな

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:10:54.83
>>324
なんてアプリ?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 17:30:42.54 wy7LBiFI
>>324
マジ?BS設置の為だけのアプリなんてあるのかよ?

ググれば地域別で方位角と仰角の一覧表があるから、iPhoneだとコンパスが標準装備されてるから、方位角は簡単に調べれて屋外なら使えるね
ただ、室内だとコンパスの干渉で8の字に動かせって言われ、見るたびに方角が変わってアテにならないw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 21:40:28.40
家に転がってた普通の分配器で地上とBC分けて問題無く映ってれば分波器って不要なの?
大雨の時とかに差が出る?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 22:43:02.54
このアプリか
BS衛星を探せ!
URLリンク(play.google.com)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 02:10:13.72
そんなのよりもDishpointerのほうがすごく便利。BSat-3a以外にもJCSAT-2A/3Aや
通信衛星(インテルサット、チャイナサット、タイコム、パラパ、JCSAT)の探知に便利。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 04:01:19.02 hWl6Syp5
BSの電波、中古アンテナ買って30mくらいケーブルで引っ張りたいんだが
5CFBが高いので、↓このケーブルで代替可能かどなたか教えてくだはれ
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)
規格:RG6U
抵抗:75Ω


331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 04:23:45.39
ほらよ。5C-FBL相当であって5C-FBLそのものじゃないからな。
URLリンク(www.bing.com)
URLリンク(www.bing.com)
米国防省スペックの呼称だからな、同等品であってそのものじゃないから「~に使えない」とか
「~に繋いだら故障した」とか言っても自己責任。自己責任を負いたくなかったら素直にS-5C-FB
を買う。 ぶっちゃけ一般家庭でFBLなんてどういう場面で使うんだよ、それが知りたい。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 04:27:09.83
ついでに言っとくけど、RG6/UケーブルにFP-5のコネクタは使えないから。
S-5C-FBLのコネクタで使えるかどうかもわからんから、コネクタメーカーに直接問い合わせて。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 01:19:00.00
お礼も言えないゴミクズは死ねよ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 14:30:27.51

URLリンク(mixi.jp)

URLリンク(m.mixi.jp)

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 17:37:48.23
ミ糞のリンク貼って何がしたいの?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 21:02:56.31
いやいやRG6でもCATVデジタルの電波が通るんだから地デジもBSデジタルも余裕だから。
コネクタまでちゃんと買いそろえればかなり安く済むぞ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 12:32:13.24
>>336
そのコネクタが高いんだよwww

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 20:18:44.61
こんばんは。
チェッカー付きのアンテナ買ってきて取り付けしたんだけど
アンテナ = 1mのくらいのケーブル(A) = チェッカー = 4Cケーブル(B) = TVなど
で調整し成功したらチェッカーを外してAとBを接続(防水のためテープを巻くと書いてある)って感じで
チェッカーのおかげで簡単に位置合わせできたんだけど、Aのケーブルがすごく細い。
これって位置が決まったら「アンテナ = A = B = テレビ」よりも
アンテナに直接太いケーブルを繋いで「アンテナ = B = テレビ」にした方がレベルとか有利になるんでしょうか?

とりあえず動作確認にテレビ一台だけ繋いでる状態で分配器を使って複数台に分ける予定です。

しかしこんなに安く簡単に出来るんだったらもっと早くやっとくべきだった。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 22:12:45.69

私は東京に住んでるけど、
東京に住んでる人って、どちらの
方角にアンテナ向けてる?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 23:11:00.50
>>339
衛星の方向

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 02:53:14.24
>>338
1mぐらいのケーブルとコネクタの損失なんて無視していいと思うが俺なら直結する

ちなみにみんなエフコとか使ってるの?無名ビニテ巻いちゃう?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 18:22:14.41
自己融着は対候性無しなので、その上からビニテは必須。
無名ビニテだけどね。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 22:32:46.54
そうなのか、自己融着だけ巻いて安心してしまうところだった。
無名ビニテでもベタつくぐらいで問題ないかしら。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 17:29:46.65
>>341
お前みたいなのがいるから10年経たずしてBS見れねーとか馬鹿面提げて文句言うんだよ、
バーカバーカwww 名のあるメーカー(日東や住友など)の絶縁ビニールテープ買え。

>>338
一軒屋(離れのある家を除く)なら、BSアンテナ1台で3分配くらいまでは大丈夫。4分配以上
は必要になってくる場合も。 ケーブルはS-5C-FBは必要。 配線総延長10m未満であれば
4Cや3Cでも大丈夫。



345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 02:46:03.05

URLリンク(ja.wikipedia.org)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:33:50.15
新BS(とCS)のレベル低くてノイズ入っちゃうから自分で交換しようかと考えてたんだけど
スカパーで今つけてくれる無料アンテナ(1年契約必要だけど)はどうなのかな
e2は観たいけどHDは観るつもり、今のところなし

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:42:14.96
346のつづき。ちなみに東芝BCA-453に替える予定でした。
方向調整はここを参考に内線子機で話しながらやってみようと思ってます。
既設アンテナは屋根上で、ちょっとだけ登るの怖いですが・・・。

348: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
12/03/13 18:55:52.69
屋根上だとメンテ面倒、落ちたら氏ぬる、雪が降ったら除雪できぬー

衛星方向にベランダがあるなら、そっちに付けるが吉
アンテナ線はどうせ軒下からでてるだろうから、豚切って届けばラッキー
届かなければJJで延長wwwww





349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 20:22:24.63
うーむ、ベランダはあるんですが金具つける場所がないっす・・・。
(斜めになっててコロニアルが葺いてある)。
軒下のほうがつけやすいかな、線も届きそうだし。

350:313
12/03/13 22:55:00.98

結局、BS卒業の可能性が90%に
なった。色々と勝手に そんな大きな物を
作るのもマズそうで。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 23:00:04.27
F1が今年からBSになっちゃったから急いで付けないとなりません。
五日以内で買ってきて取り付けまで可能ですか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 23:15:48.89
>>351
普通の頭なら環境によっては可能だし楽勝。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:28:43.12
URLリンク(anago.2ch.net)に室内アンテナスレがあるんだが……たまにはfind.2ch.netを使え。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 02:00:52.68
両方見てますけど…
このスレ09年からありますけど…

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 08:57:27.85
折れみたいに室内アンテナで苦労してたら、じつわマンションの共聴にBS入ってました。
なんてなことにならぬよーにw

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 09:42:02.47
bsアンテナおれにください

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:58:45.21
一軒家で地デジは各部屋に配線は済んでます。ブースターの電源がリビングのTVの配線の途中にあります。
今はBSパラ直結でリビングのTVにだけ繋がってます。

各部屋でBSも見られるようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
分配器は日本アンテナのWBS-D3RPだけが風呂場の天井裏で確認できました。ここからまた分配してる模様です。
混合器を使って風呂のとこの分配器の手前でBSと一緒にして分配器に繋げれば、各部屋で分波器使ってBSも見られますかね・・・?

地デジのブースターの電源がネックのような気がします・・・大丈夫ですかね・・・?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:11:00.21
>>357
WBS-D3RPは全端子電通だから地デジブタの電源も通過するだろう。かもね。
その下流に分配器があった場合は知らんー。


359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:25:41.17
分波器はBS電通で混合器はUHF・BS両電通タイプ買えばいいんですよね?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:40:38.91
>>359>>357と同じか?

361:357
12/03/14 13:58:45.96
>>360
すみません同じです

今こんな感じ
URLリンク(www.dotup.org)

分配器の上流に混合器つけて地デジBS混合させる
地デジブースター電源介してるリビングでBSが見られなくなりそうな気がしてならない
ブースター本体はUHFアンテナの根本にある
地デジブースター電源はPS-15D2ってやつです。BSアンテナの電源通すんですかね

配線工事した電気屋さんは潰れてしまってどうなってるのかわからないのです

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:43:15.71
兎に角、繋げて映るかテストするしか無いだろう。
映らなかったら、それから考える。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:46:57.31
>>361
これが正解。
URLリンク(www.dotup.org)

分配器は全端子電流通過型必須。

364:357
12/03/14 15:43:46.60
ありがとうございます
買い込んでやってみます

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 15:10:33.31
アンテナレベルがゼロなんだけど、
南西に向いていればゼロってことはないよね?
なにか間違っているのかな?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 22:50:31.22
感度良好でも上下左右の角度がわずかにズレるだけでレベル0になるからね。地上波の電波とはまるで違う。
あとはアンテナ電源がショートしてるとか

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 04:36:06.15
>>365
貴方はDIYアンテナ工事に向いてないシロウトなので、とっとと電気屋に依頼したほうがいいです。
それが嫌なら質問内容が幼稚すぎますので、誰も的確な回答ができませんからご自身の好きな
ようにアンテナを四方八方動かして、激しく苦労して徒労に終わってください。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 03:26:55.48
お礼も言えないゴミクズは死ねよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:07:44.37
そんなに、お礼言ってほしいのかw

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 05:59:58.83
BSアンテナってアマゾンの4263円が最安?もっと安いとこある?
URLリンク(www.amazon.co.jp)


371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:19:25.57
少し前にBS/CSアンテナ立てたんだけど今は一台に直結、そんでもって混合分配に挑戦しようと思うんだけど
混合器をどれにすればいいのかわからない。

地デジアンテナは自前ではなくCATV(と言ってもマンション&駅ビル建設の煽りでの障害保証ってやつ)で

【現在】
[電柱]――[分配器]――[各部屋]

【予定】
[BSアンテナ]―¬
[電柱]――[混合器]――[分配器]――[各部屋]

ジョーシンWebで見てるんだけど
URLリンク(joshinweb.jp)
●混合器【BS/CS】+【UHF/FM】(BSデジタル対応タイプ)M-SUV-SP
URLリンク(joshinweb.jp)

この辺買っておけばいいのかな?
わかったことはBSアンテナアンテナには各機器から電気がいかないと自由に見れないということ。(全端子電流通過必須?)

分配器は屋外なのに日本アンテナのCD-3ってのがついてる↓これに似てる
URLリンク(joshinweb.jp)

これが一端子のみのようだからこれも全端子のタイプに買い換える必要ありますよね?



372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:21:52.73
続きというかCATV会社に聞けばって感じなんだけど

CATV会社に聞くとBS(その他)チャンネルはCATVチューナー契約(STB)で見るもので
保証で線を使っていると言ってもCATV契約、工事に関することしかしない知らない答えられないってことでした。

いちお一台STB契約してるんだけどこの際解約してやろうと思います。(e2かな?)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:25:20.94
これ前に教えてもらったんだけど、
自分でやるのはむずかしすぎて、あきらめたんだ。
マスプロ以外でもあるらしいよ。

CATVとBS/CSを混合増幅して分配する例
URLリンク(www.maspro.co.jp)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 17:38:01.08
スレ参考になんとか古いアンテナ交換終わりました。ありがとうございました。
レコーダーの電源切らずケーブル取り外し→加工したもので
アンテナへの電源が落ちちゃってたのに気づかず悩みましたが・・・。

で、BSの受信レベルはtvtest読みで15~16dBぐらいありますし、
新BSも14dB以上(以前は13以下)で安定したのですが、
CS(ショップチャンネルとかe2プロモ)が10dBぐらいしか出てません。
(とりあえず視聴は可)微妙に方向が違ってるんでしょうか?
アンテナは東芝BCA-453、場所は東京、衛星方向に障害物はありません。
分配器の古いのが1つ挟まってるのでそちらも交換予定です。

今日はこれから仕事なのでまた後日ですが・・・。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 00:42:55.47
>>371
CATVを弄る工事は絶対するな。近所のCATV契約者から苦情が来てお前が特定されて
裁判沙汰になっても知らんぞ、これは脅しじゃないからな。
CATVの契約を切って自前でUHF/BS/CS110のアンテナを立てるなら、お好きなように。

で、その混合器だけど、CATVに使えない奴だから。工事はCATV会社に相談してからじゃ
ないと、前述の通り大変な事になるぜ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 17:08:02.80
すみません、>>374はPT2での値です。
ぐぐった限りではもう少し出そうなので分配器を疑ってみます。

ちなみにケーブルが4C-FBで30mぐらい(20年ぐらい前に電気屋施工)なんで
そのロスも大きそうですね・・・。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 00:59:59.48
BSよりCSの方が周波数が高いからね。
諸々でレベル落ちてんでしょ。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 21:21:25.83
>>376のつづきですが、分配器変えてみたところ若干レベルアップしました。
BSは全チャンネル安定したんですが、まだCSは受信レベル低いままで。
諸々でレベル落ちてるんですね・・・。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 05:04:24.39 Ih3iXitG
>>378
それが貴方のDIY工事の限界です。もっときちんとしたいなら工事店に依頼するべきです。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 07:30:23.60 x8aylHI9
コンクリートの薄い板の上に屋根馬の足を固定
する為に、金具付きのブロックを接着したいのですが、
接着剤?セメント?で固定するには、何を使用したら
良いのでしょうか? 周りをインスタントセメントで
固めても、はがれますよね?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 14:10:45.86
>>380
ウレタンフォームは強力に張り付くよ、

ところで今日BSアンテナの同軸を貼り直したんだけど、
最初にテスターで15v着てるの確認したが、BS,CSレベルは0なんだよね、
同軸貼り直すと普通に映る、
こんな直流だけ通す断線なんてあるのかしらん。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 19:43:05.54 x8aylHI9
>>381さん、どうも。
ぐぐったら、1液型発泡ウレタンフォームとかありましたが、
これでくっつけるんですかね?
あんまし硬いものじゃないんですよね?
ある程度面積が必要でしょうか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 22:33:28.37
>>382
発泡スチロールより硬いです、
100倍くらい5分以上かけて膨らむので
石ころのスペーサーをおいて上に乗ってればいいですよ
ザラザラ面の食い込みはすごいです、
使いきりなので小さいスプレー缶でも十分です、
逆さまで空吹きすれば再使用できる場合もありますが


384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 23:52:18.10
>>375みたいな話をよく見るけど、
普通のプロの「アンテナ工事屋」のブログでCATV引いてる所へ
BS追加する工事してるみたいな記事もよくあるんだよね。

CATVでも資格とかあるわけじゃないんでしょ?
だったらCATV会社に使用不能な混合機とか避けるべき条件聞いて
それさえ守ってたら責任無いっしょ。

まさか宅内配線まで指定業者以外工事不可なんて意地汚い契約になってるわけじゃあるまいし。

自分はフツーに地域で安さアピールしてる工事屋に頼もうと思ってるけど
そのあたりどうなんでしょ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 23:55:21.37
>>384
やめとけって言われてるものをやろうっていうなら好きにしたら?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 21:59:01.69
>>379
プロの方でしょうか?恐縮です。
今日、方向調整をやりなおしたらPT2(tvtest)読みでCS1~2dBだけ上がりました。
が、依然12dB前後(チャンネルによっては8dBぐらい)です。

ちなみにブースターを入れてみたいのですが、
BSは16dB以上安定して出ているので、レベルオーバーになってしまうでしょうか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 00:45:24.79
>>385
自分でやりたいんじゃなく
どこの「業者=プロ」でもできるのかって話

誰だって安い所選びたいじゃない

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 08:48:43.36
>>386
パラボラアンテナのコンバータはな、電波を低い周波数に変換すると同時にブースターの役目もしてるんだよ。
ブースター無しでレベルが低いんだったらアンテナより下流の配線経路に問題があるから、どうにかして原因を
突き止めて改善するしかない。 ていうか、16dBなら台風でもない限り安定して受信できるだろ、12dBでも安定
して受信できるぞ、問題は電界強度じゃなくてキャリア・ノイズ比だ。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 08:50:37.22
>>384
CATVの場合国家資格あるよ。ケーブルのインターネットとかあるだろ、あの関係で
資格無いとと工事できない。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 20:54:15.58
>>388
ありがとうございます。
この数日、CS以外は安定してまして、どうやら風の強い日に
アンテナが揺れるせいのような気がするので方向調整やり直して見ます。
強風だとアンテナ(ホーン)が揺れてるのがわかるぐらいなので・・・。

あと、電源とは離隔されてるのでノイズは大丈夫と思うのですが、
ケーブルを調べたところ鋭角に近く(R20mmぐらい)曲げられてる部分が
数箇所あったので、その影響も出てるかもしれないです。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 21:40:34.25
パラボナって1軒につき1本とか決まりある?
配線巡らせるの面倒くさいからもう1本建てたいんだけども

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 09:04:26.16
屋外用分配機

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 18:48:22.05
うちは2ヶ所に建ててる
1ヶ所は128度CSを別につけてるからおわん3つ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 18:25:44.89
>>389
CATVって色々敷居が高いなぁ…

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 19:51:05.98 f65/ssgZ
>>394 戸建ならそんな事ない。保安器の2次側なら問題なし

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 22:53:01.92
で、CATVブースターを使っちゃって近隣に迷惑を掛けるんですね、わかります。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 13:18:45.28 0dDmLxmn
>>396??
上りを使用してなければ問題なし。 近隣に迷惑かかんないよ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 13:56:32.71
迷惑かけたくないのでケーブルを解約してスカパーに入ろうかな

皆がそう言えばケーブル会社が高コスト工事をしなくても
迷惑のかからないシステムを作るかもね

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 17:16:17.81
最後の2行が意味分からないんだけど

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 11:21:46.14 S7I6Zuqb
>ケーブル会社が高コスト工事をしなくても
無計測で知識のない奴が工事するから問題なんだバカタレ、金を取るってことは技術があるから
金を取るんだしね。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 13:14:29.16
どうせ、計測器の値段も知らないんだろうし。
そもそもCATVの設備は家の中以外は他人の資産だ。他人が触れるなんて論外

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 17:15:54.99
URLリンク(www.keisokuki-land.co.jp)
>>398はリーダー電子の電界強度計の値段と、毎年校正に出すための費用とか分かってないんだろうな。
マスプロのあれでも結構な値段するのに……
アジレントの数十GHz対応の計測器とか……会社でもない限り買えねー値段だ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 22:12:54.93
【事件】孫の高1少年を逮捕=72歳女性刺殺容疑―「カラオケで孫を歌う姿に腹がたった」・千葉県警

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 22:41:32.60
しかし、測定器にもB-CASが付いてて笑える。まぁ受信機だから仕方ないけど・・

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 01:32:44.93 icdOlCo6
マジで向きと角度の調整がムズい
中古で買ったアンテナ、レベル30までしか出ないんかな
新品買うかな(;´д`)トホホ…

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 03:08:53.72
今は、新品で金物+ケーブル付きで5000円切ってるんだぜ。
アマゾンで東芝製のが売ってる。もちろん送料も無料。
電器店で8000円のを買ってから気づいた・・・・

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 11:06:01.73 HpNANX60
ウチの母は映りが悪くなると棒でアンテナ叩いてます

>>405ブースターとかコードとか

あとは差込の接触不良か?

とりあえず新品付けて今すぐ原因究明するように

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 22:59:35.65
仰角と方位角を一緒に調整するからムズイのだよ。
仰角は自分ちの緯度から決めて仮固定して、方位を振ってレベル最大の方位を探す。
見つかったら、方位を固定して仰角を微調整する。カンタンカンタン

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 14:45:39.14 yJT9Tz1D
一度やればなーんだそんなことかって気づくのだが・・・
コツが分からないといつまでもアンテナ動かすはめに

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 14:51:57.87
そしてポールが傷だらけにw

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 22:35:40.67
んでネジ締める時にアンテナ動かさないように注意なー
上下左右均等に〆るべし

412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 22:39:52.96 AfgaTgDI
ウチは○H○対策もあり、1階庭に隠すように置いてみた。

屋根に立てる用の台にアンテナを装置し、それぞれの脚をブロック4つに差し込み、セメントを流し込んで固定。
とにかく固定さえできれば、映像調整は簡単。

自分でやると大変なのは配線。
壁に穴を開けたりとか、テレビまで引っ張ってくるのがなかなか大変。

アンテナ5000円
アンテナ用台5000円
20mのテレビ線3000円



413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 09:12:58.39 OWFT/Duj
取り付け、乙

414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 09:48:20.29 dF2x9EJS
20mで3kか
アンテナの線って結構安いんだな

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 14:11:28.94
>>412
対策?
来たら「TVはありません」って言えばいいだけ
アンテナ=TV持ちじゃないんだし

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 20:38:04.63
>>414
通販なら100m4000円だけど。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 14:22:30.11 lLraMK8r
>>412
壁に穴をあけるより、すき間ケーブルでサッシから通しなさい。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 05:44:12.17
壁に穴開けるより、軒天のほうが穴あけやすいだろ。 馬鹿じゃね?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/05 01:05:06.86
おもな家電量販店・ホームセンターのアンテナ売場取扱メーカー

ヤマダ電機:日本アンテナ  ケーズデンキ:マスプロ  コジマ:マスプロ
ヨドバシ:日本アンテナ・YAGI・サン電子  イオンSC(電器売場):マスプロ
エイデン:マスプロ  ベイシア電器:マスプロ

ホーマック:マスプロ  カインズホーム:日本アンテナ  ビバホーム:日本アンテナ
ダイユーエイト:DXアンテナ  コメリ:DXアンテナ  ケイヨーデイツー:ミニー  
HCムサシ:DXアンテナ  

以下HCローカルチェーン、参考まで
ジャンボエンチョー:ミニー  エスポット:マスプロ  クボホームセンター:マスプロ
HCジョイ:マスプロ  ダイシン:ミニー  

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 03:23:44.34
レベルインジケータが付いたBC451Kが一番カンタン

BC451を好まない人はレベルインジケータだけ使って好きなアンテナを建てて、
BC451は未使用品として売ればいい

レベルインジケータは初心者には一生物の価値があるから
取って置くといい

421:???
12/06/19 17:21:20.39 2Ij1ay+3
調整は野生的勘でチマチマとやれば何とかなる
配線はアンテナから一気にテレビまで引っ張る
オイラは換気構から入れた
プラグは固定出来るやつがいいみたい

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 23:18:57.25
PT2とTVTestとSignalTalker使えばいいんじゃないか?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 20:53:11.34
落雪(氷)でアンテナが壊れるので室内アンテナを目指してみたが・・・
北国は二重窓\(^o^)/
ベランダ置きは固定しないと風に煽られそうなので防風雪カバーを作ってみた。
URLリンク(minus-k.com)

2.3mmのベニヤで作ったらCSはOKだがBSのレベルが微妙
プラ系の板は高いので天板をプラダンに代えたらBSもイケた。

ベランダ寝かせ置きって、大雑把に合わせても簡単に受信できてワロス

424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 03:24:25.15
>>423
看板屋に頼んで5mmのアクリル板でアンテナフードを作ってもらったらいい。
高いとか安いとか、そういうレベルを超えた受信改善があるからやってみろ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 03:29:33.51
URLリンク(www.askul.co.jp)
これをかぶせりゃいいじゃん、金払ってゴミを作ってしまったな。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 00:20:08.53
つか、積雪地域に寝かせ沖は鬼門
軒下吊り下げがおぬぬめ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 02:03:36.22
モルタルってもの800円くらいですごい分量で売ってるけど、
バケツいっぱい分くらいで売ってないのかな?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 08:31:43.40
>>427
インスタントセメントなら1kgとかよく見かけるよ。
あと補修用で一人分のホットケーキぐらいの置いてたりするよ。
値段はでかいのと変わらなかったりするけどw

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 08:33:24.60
屋内の売り場に5kg、10kgくらいのを売ってたりする。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 15:20:40.13
南側に窓があるから屋外用をそこに置いてるだけ
塩ビパイプと下の方はタルキ
窓ガラスとレースカーテンと遮光カーテンがあるけど映る

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 09:37:34.94
アンテナの線の接続について質問
いま地デジのアンテナが分配器のINに入ってて、6分配器のOUT1~5を使って5つに分配してるんだけど
そこにBSのアンテナを接続したくて、ためしにINにBS、OUT6に地デジのアンテナを差したら
TVで普通に地デジもBSも見れたんだけど、これだと何か問題ありますか?
混合器を買おうと思ってたんだけど、必要ない?


432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 19:54:28.38
>>431
ムチャシヤガッテ
たぶん20dBぐらい落ちてるはず。ノイズ出てないんならいいんじゃないの。
自分んちだったら間違いなく混合器つけるけどねw

433:???
12/06/27 15:14:01.04 aIQzQbgi
他の部屋などで見れたり見れなかったりして不便に思ってから買ってもいいのでは

オイラは適当に買ってから高性能のやつに買い替えるはめになったが素直にアンテナ買った方が安上がりだったわ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 23:37:59.02
>>431
君には工事は無理。 電気屋に工事を依頼してもらおう。
BSを6分配とか正気の沙汰じゃない、パラボラを追加して3分配ずつしたほうが安全だ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 23:39:27.75
普通の一軒家は普通に6分配してるが。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/29 07:04:08.26
知らなかった…

437:???
12/06/29 15:09:23.94 j3Mx4ham
映らない時は地デジとか2ちゃんねる見ればいいし

438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 03:11:01.07
>>435
それは本職の工事屋が計測器を持ってきてエラーレートや電界強度を測って、適切な機器を
使って増幅や分配を行ってるからできるのであって、>>431の下手糞工事で成功できる保証は
どこにもない。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 08:19:17.21
>>438
BSでエラー見たりしないよ。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 15:05:26.22
ナニ独り言いってんの? 老害は独り言多いよね。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 14:13:24.72
両電通式の2分配器使ってるんだがテレビは2台とも待機状態の時は
BSアンテナへ電源供給ができないため、いずれのテレビの設定も
BSアンテナへ電源供給される設定にしているんだが、テレビ2台とも
電源ON状態の時当然2台のテレビいずれからもBSアンテナへ電源供給
されているけど、これってBSアンテナの故障の原因とかなったりしない?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 12:57:26.11 RUGYZvwJ
ウチのはテレビのファンにホコリが溜まって映らなくなったがアンテナのトラブルはないな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 06:22:26.88
>>441
電位差があれば変なほうに流れ込むが5Vって規定されてるんで問題無いです。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 23:06:42.53
15Vでしょ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 08:44:42.73
>>443
電位差があれば問題ないというと
例えば両電通式の2分配器にREGZAとWoooと異なったテレビが接続されてるんですが
いずれのテレビの電源ONにしてもアンテナの故障の原因になったりしないってことですか?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 09:05:38.20
>>445
日本のアンテナメーカー製という条件であればそのとおり、聞いたことも無いようなメーカーの
分配器はどうなるか分からんよ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 12:34:54.75
>>446
こんなもんでも大丈夫ですか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 20:47:45.12
いいんじゃねーの? おれ、使ったこと無いけど。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 00:50:43.26
>>441
簡単に言えば電池の並列接続だからまったく問題ないって考えときな
悩むだけ時間の無駄

450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 16:26:28.75
>>449
ありがとう、気にせんでおきます

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 23:46:00.60
BSアンテナ
近くのリサイクルショップで500円で発見

アンテナケーブル、接栓、混合器、防水カバーが、4200円

合計4700円でした。


452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 10:31:55.08 YBqAapIn
俺もリサイクルショップで1000円で購入
見た目すごく綺麗で即買いと思いきや未確認の為ジャンク品と書いてあった
だから誰も手を出さなかったのかも。金具、ケーブル付きでそれもすごく綺麗。
室内で使っていたのかも?ジャンク品の文字が気がかりだったが1000円は安いので購入
して、さっそく取り付けてみたら全く問題なし。いい買い物だった。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 18:15:42.86
あーあ、500円でゴミ買っちゃったか。 新品で4000円で買えるご時世なのにw

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 18:29:33.16
>>453
何を買ったの?詳しく

455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 22:54:40.88 BOlsGN2B
あきれた

456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 23:39:58.93 OpvLIGwM
買ったものの調整で挫折したんだろうな
それかスカパーやJ:COMで不要になったかだ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 16:51:52.92 IsSe1FRT
BSアンテナって屋根に取り付けても激しい雷雨とかあると受信不能になるの?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 17:13:17.79
>>457
馬鹿か?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 17:58:40.10 IsSe1FRT
>>458
アホか?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 19:23:22.95
>>459
馬鹿か?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 19:33:32.75
>>460
ドアホ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 20:02:32.85
>>461
馬鹿か?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 20:13:26.23
>>462
馬鹿か?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 20:18:48.31
>>462
馬鹿か?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 20:19:26.22
>>462
馬鹿か?


466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 20:23:09.62
>>462
馬鹿か?


467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 20:55:28.80
>>462
馬鹿か?




468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 21:40:57.72
>427
品質は知らんが、100均で売っていたぞ
勿論少量で割りだが。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 23:48:59.01
>>467
馬鹿か?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 23:58:16.98
発狂中?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 13:27:18.59
>>470
発狂中?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 21:34:16.07
こういう輩には水遁かけろよ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 21:48:09.24
くだらんやつらだな

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 03:03:06.26
>>472
馬鹿か?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 03:04:33.37
通報されているね

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 22:13:12.52 ImHTNstJ
>>457
なるよ。


477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 22:18:10.01 ImHTNstJ
ここ読んでみて。
URLリンク(www.dpa.or.jp)



478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 21:03:19.85 ek/2E/7m
アア

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 00:27:15.45
>>454
問題なくBSもCSも観れているのでゴミではなかったです。
というか、リサイクルショップで売ってたアンテナが知っている型番の物だったので即買いでした。
4000円も、、、、かからない。
\(^o^)/

480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 00:53:12.30
うむ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 18:51:41.06 SpPqyVvN
ほう

J.comでブラウン管からプラズマにしたが映り悪い・・・
コード買うよりBSアンテナ付けた方が便利かな

482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 19:20:44.47
パススールー?トランスモジュレーション?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 20:54:25.21
エスパーだけど、映りが悪い=コンポジット接続、コード=HDMIorD端子のこと言ってるんじゃないの?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 20:54:55.50
すまん、よく読んでなかった.スルーしてくれ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 17:43:39.50
調整って難しいよな。はじめこわれたのあたたったかと思った。
ネットで調べてミリ単位で受信するポジションがあると知って
根気よくうごかしていったらいきなり受信して感動しました。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 21:24:43.48
まあ受信できないって言ってる奴の大半は
方角か給電のどっちかだしな。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 11:16:00.79
CSの電波レベルを見る安いテスター(チェッカー)てあります?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 20:11:14.15
>>487
アースソフトって会社が‥ゲフンゲフン

489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 06:41:54.05
一部屋近引きから混合分配に変更しようと同軸ケーブル工作作業してるんだけど
同軸ケーブルって真ん中の線芯(銅線)だけが電気信号てか電波信号送ってるの?

それとも外側にある網線も電波送信に関係してる(上手く表現できないけど銅線と網線でプラスマイナスみたいな)のかな?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 15:11:53.05
それを知って何がしたいんだろう

491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 16:37:10.86
電位差のないところに電気は流れないことを理解していれば、おのずと答えは出る。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 21:18:58.85
>>490
BSアンテナのところは防水栓にしようと思ってるんだど
取り付け方法には網線を外側に残して金具を差し込むと書いてます
ニュアンス的に外側に残すほうが金具が差し込み易い(編み線が邪魔するのを防ぐ)みたいに書いてあって
防水栓とは別に加工を楽にしようとケーブルストリッパー買ったんだけど
こっちには網線もカットと書いてる

ギリギリでカットして金具を差し込むと編み線が奥に押し込まれて金具と触れる部分が
外側に残して差し込んだ場合に比べ小さくなると思うんだけど、
電気信号が流れてるなら触れる部分の大きさで接触不良とかあるのかな?と思ったもので

493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 16:03:30.56
今年BSアンテナ付けて初めての冬も迎えたんだが
朝からBS映らないからアンテナ見たら雪ガッツリ積もってた
雪掃ったら速攻映るようになった。雪程度で映らなくなるんだなぁ
アンテナに雪積もっても設置場所の関係で掃えないヒト大変だな

494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 20:28:30.88
>>493
雪積もったらそりゃアウトだよ。
共同アンテナ用にヒーターがついているパラボラあるけどとんでもなく高いからなあ。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 21:32:54.17
ヒーター付きアンテナいいなぁ
アンテナまで雪掻きなんて億劫だわ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 17:31:45.71
相手は上空35万キロ
1度のズレで600メートルは外れるんだ!
でもコリオリは気にしなくていいから楽だぞ!

497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 21:06:54.90
35万キロは「月」38万4400km

静止衛星は36000kmだろ、学生なら1年落第だな。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 01:03:48.23
かっこわるいw

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 12:57:56.92 K8cCtBTT
母は映りが悪くなると棒でつついてる
古いテレビじゃないんだから・・・




モザイクビーー~ム

500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 21:09:38.97
真空管時代のテレビは実際たたくと直ることがあった。
真空管ソケットの接触不良ってのが多かったんだね。
50年前の格言。
「女とテレビは叩けば直る」
今言ったら総スカンだ。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 13:37:22.74
のび太のかぁちゃんスレでやれ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 03:03:05.69
BSアンテナって10年前のでも使えますか。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 08:23:56.55
DXの2000年頃の35センチパラボラを実家で使ってるけど、
BS11とDlifeがかなりあやうい
天気悪いとすぐ映らなくなる
もっと古いNECの45センチパラボラも映るけど似たような状態

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 09:05:30.29
>>502
俺なんか92年製のTDKのやつ使ってる。
BSが普通に全部映る。
結構大丈夫なことが多いよ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 00:11:11.95
>>503>>504
502です。ありがとう!
今日設置したら映ったよ。
その後スカパーから取り寄せたデュアルアンテナを隣に建てようとしたら……………なんと、それはBSも映るではないか!
さっそく10年前のを外して新しいのを着けた。
10年前のはたったの5分で引退した。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 01:04:27.92
>>505
あら、スカパーマルチアンテナでスカパープレミアムサービスだけでなく、
BS/110度CSも見えること知らなかったんだ。
てか公式に普通に書いてあるけどなあ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 02:12:32.18
>>505
とりあえずおめでとうw

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 20:41:08.72
>>505
スカパーのマルチアンテナって確かにスカパー&BS/CS入るけど、衛星の向きが違うので
両方入れるようにした場合、互いに限界が近くなるので別に用意できるなら2台立てた方がいいと思うぞ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 20:47:14.65
いまタダで配ってるのはコンバータも一個の
普通のBS/110度CS対応のだろ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 23:43:58.26
アンテナつけたらNHK来たから追っ払ってやった
ちゃんとチェックしてるんだね

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/27 00:40:29.09
>>510
「あれはスカパー仕様のアンテナです」って言って追っ払えるのは大きいよね

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/27 00:51:41.04
なんも、しかめっ面してやって「今忙しいから帰ってくれ?」って言ったら帰ってったよ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/27 10:56:18.46
僕はwebで申し込みして衛星契約ちゃんとしてるよ。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 12:55:19.47 Ht3J/z0S
金払ってるのに字幕が消えない・・・
普通逆だろ!!

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 13:45:18.58
>>514
受信契約だけでは消えないよ。
NHKのWEBサイトからB-CAS番号を申請しないと消えない。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 17:36:26.24
分配器2台付けて、1階にTV4台、2階にもTV4台とか出来る?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 18:08:47.48
>>516
漠然としすぎ。配線図書けよ。
何分配器かも書いていないし。
分配数だけ分配自体は可能。
ただ分配による減衰が大きい場合はブースターつければOK

518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 21:13:39.17
>>516
記入例
            屋外 ←│→ 屋内
                   │                 ┏━◎
BS/CS110                           ┣━◎━分波器━BS/CS110
. ─)━━┓             ┏━3分配器━◎       ┗━UHF      2階
        ミキサーか━分配器         ┗━◎                      ↑
        ブースター         ┗━4分配器━◎                  ̄ ̄↓ ̄
地デジ.    ┃                          ┣━◎                    1階
-/-/-/━┛                          ┣━◎
                                ┗━◎
◎ アンテナ端子(電流通過型)

519:訂正
12/12/28 21:14:09.94
            屋外 ←│→ 屋内
                   │                 ┏━◎
BS/CS110                           ┣━◎━分波器━BS/CS110
. ─)━━┓             ┏━4分配器━◎       ┗━UHF      2階
        ミキサーか━分配器         ┗━◎                      ↑
        ブースター         ┗━4分配器━◎                  ̄ ̄↓ ̄
地デジ.    ┃                          ┣━◎                    1階
-/-/-/━┛                          ┣━◎
                                ┗━◎
◎ アンテナ端子(電流通過型)

520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/31 22:57:33.22 rt9UYuLU
>>517
真面目に答えちゃ駄目だよ?

分ける(分配)なら好きなだけ分けてあげられるように答えないとw

521:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/01 23:51:07.25
詳しい人がいるみたいね。
プロかな。
俺は地デジとBSの混合器、分波器について知りたい。
TV背面のアンテナ口が2つある場合は別入力で、1つしかない場合は分波器不要ってこと?
混合した場合、BSアンテナの電源とかよくわからん。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 08:10:04.72
>>521
2口あっても分配してるだけのものがあるのでなんとも言えない。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 11:56:27.32
>>521
> TV背面のアンテナ口が2つある場合は別入力で、1つしかない場合は分波器不要ってこと?
そう。
torneとかはそうだな。

> 混合した場合、BSアンテナの電源とかよくわからん。
パラボラ給電はブースターの電源部とかから常時供給が無難だよ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 20:58:06.09
>>521
家庭内共聴している場合、BSアンテナ給電はブースター電源部からがいい。
テレビから給電させると、そのテレビがOFFの場合、他のテレビがBS見られなくなる。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 23:22:58.92
地デジ用ブースターで15V給電可能なやつでBSアンテナに電力供給してるよ。
宅内配線がテレビからアンテナに給電できないというわけの判らん状態だからなんですが…。

526:521
13/01/02 23:55:04.00
>>522-525
皆さん、親切なレスありがとう。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 01:23:04.05
宅内配線の状態も出来る範囲で構わないので確認したほうがいいですよ。
中継部分(分配・分岐等)が腐ってると全て台無しッス。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 20:51:22.35
>>525
> 宅内配線がテレビからアンテナに給電できないというわけの判らん状態だからなんですが…。
分配器の電流通過経路が間違ってるとか。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 23:43:49.35
>>528
以前取り外したものを確認しましたが
昔ながらの線の皮をを剥いて取り付けるタイプのものでしたね。
今となっては分配器と呼べるシロモノではないような気がする。

これの影響かCSが一部受信できません…。
最早自分が手を出せる場所ではないので業者に依頼する予定。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 02:58:04.48
隙間ケーブルが高かったので余ってた2.5Cケーブルで代用してみたが意外と大丈夫そう
断線しそうなのでクレセント錠は半分ぐらいしか閉めてない
もっと細いケーブル有れば良いんだが

531:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 11:49:00.29
隙間ケーブルなんて便利なものがあるんだね。
うちは屋内に配線引き込むのにアルミサッシの枠に穴をあけたよ。
意外にいくつも袋になってて板が多くて難儀した。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 06:01:43.31
>>531
通した窓は基本開け閉め厳禁になるからそれほど便利でもない
圧力かけて緩めるを何度もやってたら断線するからね

533:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 12:58:13.26 s15LZ41M
換気扇の穴を流用

534:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 14:28:21.62
壁にドリルで穴開けるのが一番早いお
狙った場所に設置できるし、それらしい飾りつけとけば、見た目も悪くない

535:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 18:31:28.63
ってかさ、軒天から引き込んだほうが安全だろ。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/13 06:38:33.34
>>534、535
賃貸マンションなんかだと出来ない事も多いんだよ。
なるべく目立たず、ばれない方法を取るのが吉。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/13 10:40:03.37 DbgT2HeU
コンクリの壁に穴開けるとマンション中にばれる
手動のドリルなら大丈夫か?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/13 16:27:55.29
いちおう安い振動ドリルっていうやつは有るんだけどどうやってつかうんだ?
アンカーとかうってからボルト付けるの?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/13 16:57:42.09
マンションの壁とか穴開けたら地震来たときやばくね?
あれって壁だけで構造支えてんだろ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch