【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】at CRAFT
【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 10:54:30
>>97>>98
それぞれメーカーごとのクセや互換性があるから、最後には使う人の好みで決めるしかないと思う。
刺繍プロは、別にブラザーのミシンじゃないといけないっていうことは無い。
ただ日本人には一番使いやすく、刺繍ソフトとしては手頃で完成度が高いから便利って話です。

ブラザーのミシンは、PCとミシンをUSBで接続するので、ノートPCじゃないとミシン周辺が大変なことになる。
USBメモリを直接接続できないんだそうな…。
ジュレーブは010sまでいってるから、次世代機まで待ってみると面白いかもと個人的憶測だけど思う。(エクシードが比較的良かったから)
010シリーズは、スキャナーがないと意味が無い。

ハスクは元々刺繍や装飾には優れていて、USBメモリを直接使える利点がある。
(トパーズやダイヤモンドのフレームでPCへダイレクト接続なら邪魔だと思うよ…)
ベルニナもUSBメモリが使えるけど、オーロラではまだ微妙だから、もっとグレードを上げたタイプじゃないといけないから
ハスクのトパーズがミシン周辺がスッキリしてて、刺繍も元々いいからってことだと個人的には思うよ。キルトも一番やりやすい。

でもね、ハスクを買う場合は気になる人は、直線に使おうと思って買わない方が賢明です。
別に直線やボタンホール専用として持っておくほうが便利。
010の互換性が良ければ買うけど、現行で互換性から選ぶならハスクかな。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 11:51:24
>>100
刺繍プロがブラザー専用じゃないのは一応理解している。
ただ刺繍プロならブラザーで当然使えるし将来的にハスク、ベルニナ
購入しても使えるようだし(変換作業とかは必要だったりするようだし
場合によっては別ソフトがいるような話もあるけど)ソフトとしても定評
あるから無駄にはならないかなぁと。

でメモリはPCに接続できないんだっけ?
カード経由でデータのやりとりできると思ってたんだけど。
カードは直接ミシンに刺さるし、PCでは専用USBカードライターで
使う物だと思ってたんだが。というかその為のカードライター&刺繍
カードだと。カードライターないとソフトが起動しないらしいし。
とここまで書いて思ったが刺繍プロなしでダウンロードした刺繍データを
ミシンに移したりする場合の話かな?

102:98=101
10/05/26 12:25:09
>>99
青木さんの刺繍とか綺麗なのはあったけどね。
一応オリジナルはピクトールとかいう専用スキャナみたいなので作れる
ことは作れるみたい。刺しゅうプロとかと比べるレベルではないようだけど。
しかしカード自体の情報も流通量もかなりブラザーに比べると少ないっぽい。

>>100
色々見て回ったらミシン自体のバージョンアップとかでも使うみたいね
<直接ミシンとPCをUSB接続
PCとの接続性だとハスクが良いみたいだね。

買ってないけど宝くじでも当たったら刺しゅう用ハスクとカットワーク用ベルニナが
欲しい。ロックも欲しいんだった。ロックは宝くじが当たらなくてもなんとか
買いたいが。
洋裁経験ほぼ0かつ入園準備もほぼ終了なのに煩悩だけが止まらず
このスレやらブログを見ているw

103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 17:02:49
>>101
ブラザーの場合に、専用PCカードでも出来るよ。専用カードリーダが無いと
ソフトが起動しないらしいから。
刺繍データをネット購入した場合には、使い勝手の差は出ると思うよね。
今気が付いたけど、ごっちゃになってました。ごめんなさい。
私の場合は、店で刺繍ミシンを借りられる環境なので、そこでブラザーを使わせて貰えるけど
USBメモリのほうが便利だと感じた。ノートPC持参して、机で広げるとPCが邪魔だと思ったのです。
トパーズ欲しいけど、年に何回使うか分からないものにウン十万払うか迷うので、借りられる間は借りようかと…。

>>100
ええ、そうです。まずはロックを先に検討したほうがいいと思います。
刺繍ミシンって欲しいけど、無くても困らないという欠点が…。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 02:06:58

刺繍ミシン使ってる人教えてください。
通常、単色でやるより、何色も糸使いますよね。
その都度糸を通しなおすの?

それとも使う糸の分だけ糸立てを使って一気にやるの?
刺繍ミシン自体を見たことがなくて、どうなってるのかと・・・
トンチンカンな質問だったらごめんなさい。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 07:54:03
>>104
ここで聞くよりミシン屋で見せて貰うと良いよ
刺繍はけっこうデモやってるし

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 14:12:08
近くにミシン屋さんとか大きな手芸店がなくて・・・
デモやってるところもないんですよね

実際に使ってる人に糸関係の手間とか聞きたくて

107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 15:55:38
>>106
迷信スレで糸の件に関して同じ質問してませんか?回答してるよ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 16:02:12
>>107
え、してないです。
でも見てきます。ありがとう!

109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 16:05:28
>>107
それがあっちの447のことなら、それは私で、>>104とは別人です。ちなみに>>97とも別w
自分は糸のことは別にいいんだけど、布を途中で一旦外せるとして、戻す時に
厳密に同じポイントに戻さなきゃならないのかとか、その難しさとかが知りたかったんで。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 16:29:26
>>109
各メーカー全種類を触ったわけではないし、布を外したこともないから一概には言えませんが…参考までに。
別データで分けてるならいいけど、同じデータの中で布を一旦外すと、厳密に戻さないと縫いズレが発生すると思う。
まったく外せないわけではないが、安定紙の上に乗せて縫っているとしたら、安定紙と生地を一緒に縫うわけだから、
安定紙をやぶるかor枠を取り外すことになるから、かなり面倒だと思う。そして厳密にポイントに合わせないと刺繍がズレる。

>>104
迷信スレでも書いてあるけど、データによりけり。
一色データなら一気に縫われるし、何色も使うデータなら一色ごとに自動でストップする。
でも、ミシンによると思うけど任意でストップは可能。
別売り糸立ては買う必要はないけど、ミシン本体の糸立てに一色縫うごとにかけ直す必要はあります。
ミシンの性能でも、変わってくるので「どれも一緒の機能」というわけではないから
刺繍ミシンは実際に触ったり、よく質問しないと買った後で後悔します。
(例えばミシン本体で縮小できるものと、出来ないものとあるから)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 16:35:14
>>110
ありがとう。
ということは、実用機と兼用というのはあまり現実的ではないというか、
少なくとも、大物の刺繍と頻繁な縫い物で兼用するのは、思い立ったらすぐに
さくっと縫ってしまいたい性格の人間は、やめとく方が無難そうですね。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 16:35:56
>>111>>109です。スマソ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 11:00:10
パソコンで作ったオリジナルデザインのワッペンを作りたいのですが、
10万円くらいの刺繍ミシンで↓こういうワッペンのような込み入った柄は可能ですか?
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)


114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 14:23:07
10万くらいの刺繍ミシンって家庭用刺繍も出来るミシンってことよね
まず無理だからワッペン製作してくれる業者にたのむがよろし

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 17:46:05
>>113
作れることは作れる。
ただしデータを自作するとなるとソフト付属のジャガーSP-3500(ただし
これはミシンというよりPCデータの出力機というイメージ)かブラザーの
刺しゅう対応ミシン+刺しゅうプロ(これだと多分若干予算オーバー。
ミシン単体なら予算内のもあるけど)あたりが定番。
そしてどちらにしても最後はソフトが使いこなせないとダメぽ。

SP-3500なら
URLリンク(flaryman.web.fc2.com)
ブラザー(D300)なら
>>50
とかで実際作ってる人が公開してるんで見てみると参考になるかも。

まぁワッペンだけなら>>114さんの書いてる通り業者に頼むのが実際は
一番簡単かつ安く済むようだけど。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 23:27:39 0jcC0c9Y
てす

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 19:18:39
オリジナル刺繍とボタンホールがしたいのですが、
ブラザーのDC3500とハスクバーナトパーズとでは、
どちらの方がボタンホールが奇麗ですか?

刺繍なら
トパーズ>>DC3500 って感じかなーと思うのですが、

ボタンホールは
キルトスペシャル>>>>>DC3500>>トパーズ って感じですか?



118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 21:40:47
>>117
別にハスクも綺麗だよ、ボタンホール。でも条件に寄るから
コツが掴めそうにないと思ったり、ボタンホール機として別のミシンが用意できないなら
無理してハスクを買う必要はない。
トパーズはミシン本体での縮小って出来ないようだし、
使う人個人の使い勝手に寄ってDC3500のほうが良い場合もある。
ブラザーにするなら、予算があれば4000だったっけ?ミシンキルトするなら
そっちのほうが良い。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 13:03:59
すみませんちょっとお聞きしたいのですが

エンブクロスでワッペンを作ったのは良いけど
今度はポリエステル生地にアイロンでくっつけるので四苦八苦…

ただのアイロン両面接着シートだとすぐはがれちゃうので
もっと激しい運動しても取れないアイロン接着シートってあるのでしょうか?
勉強するために刺繍屋さんでワッペン一個買ったらボンド接着剤みたいな硬いシートが貼ってたのですが
それが何なのか知りたい…

ちなみに私が買ったのはハイボンシリーズみたいなぺらぺらの紙みたいなヤツでした

120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 16:57:19
>>118
レスさんくすです。

頑張ってDC3500(+刺繍プロ)なのに、代金にねずみー代が
含まれてるかと思うと、使うたびにモヤモヤしそうで…。
キルターじゃないし、さすがに4000には手が届かないかな~。

トパーズに触れる所を探して、ボタンホール試させてもらおうかな。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 09:04:07
トパーズ+刺繍プロってこと?
ブラザーで統一したほうが随分安いんじゃない?(ねずみー代が入ってたとしても)
メーカーが違うものを組み合わせる時は念のため拡張子の変換ルートを確認してね。


122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 19:50:16
刺繍プロの割れくれ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 16:43:56
割れたディスク?そうそう割れないでしょ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 18:47:11
すみません、ジュプレをご使用中の方におたずねしたいです。

中古のジュプレを買いました。
補助ベッドの中のパーツで、「びょう」と「固定ねじ」が欠品してました。
これは何に使うのでしょう。
この二つ、取説を読んでも付属品紹介のページ以外に出てこないのですが、
ねじとか何か大事っぽいなぁと。
買ったお店のおじさんはミシンのことは詳しいけど、
固有機種の小さなパーツにまでは詳しくありませんでした。

縫いや刺繍に関係なければいいんですけど、
ご存じの方がおられましたら教えて下さい。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 18:47:39
最近のは同梱のカードライターが無いと動かないよ。
昔のバージョンは割れたけれど今のミシンで動くかなあ。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 18:54:36
>>124
円形刺繍の部品ぽい。
針の左側のベッド部分に1列に穴があいてない?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 19:14:10
>>126
レスありがとうございます。
ミシンと取説を見てみました。
びょうも固定ねじもそれに使うみたいです。
ありがとうございます。
円縫いの時しか使わないのなら、
早急にどうにかしなければならないものではないですね。
JUKIに問い合わせたら取り寄せできるでしょうか。


128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 21:53:23
出来ると思うけれども、
純正の部品でなくても似たような形状のもの(プッシュピンとかピンバッジとか)で代用出来るよ。
ベッドの厚み等で純正でないと使えないかどうか確かめてみてからでいいのでは?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 23:31:54
>>128
さらにレスありがとうございます。
ちょうど最近知り合ったジュプレをもってる人がいるので(近所だがまだ親しくはない)、
その人にびょうと固定ねじを見せてもらい、
よければお借りして、ねじ類をたくさん置いてるホームセンターで探してみます。
イラストでしか見たことがないので、大きさとか見当もつかないので。
代用可と聞いてほっとしました。

ジャノメの古いミシンしか知らないので、刺繍ミシンもJUKIも初めてで戸惑うばかりです。
すごい機能がいろいろついてるみたいで、取説見るだけで目が回りそうです。
教えていただき、助かりました。ありがとうございました。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 23:51:28
>>129に補足
知り合いがジュプレもってると知ったのは今日の夕方で、その人は
「ほとんど使ってない=ねじのことはよくわからない、触ったことない。
押し入れに入れっぱなし」
とおっしゃってました。
もってる人に聞けば、と言われるかもな書き方をしてしまったので補足します。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 09:17:58
円形縫いは針の左側に円の中心をピンに刺して固定して
飾りステッチなどをぐるっと丸く施すというものです。
刺した部分と針までが円の半径になります。
はっきり言うと通常「滅多にしません」
デザインで正確に丸やドーナツ状、同心円状に縫いたい機会がどのくらいあるか考えてみて
「必要になれば」ということでいいのではないでしょうか。
円形に縫い線を書いてその上をたどって縫っても出来あがりに大差はないです。


132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 22:25:50
>>131
レスありがとうございます。>>124です。
具体的な使い方がわからないままに、「欠品!?」と不安だったので、
詳細に教えていただき、助かります。
滅多に使わないとのこと、安心しました。
使うようになってからでも遅くないとはっきりしたので、
安心してしばらくはミシンに慣れることに専念します。

レス下さった皆様、ありがとうございました。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 02:23:28
トパーズげっとしました♪
ミシンというよりマシーンって感じです。
ぽちぽちと、ステッチを試し中。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 18:31:33
トパーズいいですね。使い心地どうですか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 16:38:41 dBWiNHnN
自分が始めた頃より刺しゅう人口増えてるみたいで、何だか嬉しいです(*´ω`*)
最初はブラザーのN80でちまちまやってましたが、糸替えが面倒で数年後には
TOYOYAのESP910015針を買っちゃいました。

ソフトも刺しゅうプロは5、6まで使って、7を見て進化が余りなかったので
卒業って事にして、色々試して使いやすいと感じたWILCOM製のソフトを
今は使ってます。

どうしても刺しゅうには時間がかかるので、タジマのTEMX-C15針も
シークイン装置付きで買っちゃいましたが、データが上手に作れないので
シークインについては、今はまだお蔵入りの状態です(><)

そんな感じですが、皆さんよろしくお願いします。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 17:28:02
JUKIのジュレーブ持っている方に質問です。

先日中古のジュレーブを購入したのですが、スイッチを入れると「ガガッ」と大きな音がします。
下糸巻き、自動上糸掛け、縫い、と何の問題もなく使用できるのですが
この音がどうにも気になります。

これはデフォですか?


137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 00:21:39
>>136
音の大きさにもよるけど
コンピュータミシンは電源投入すると
ジグザグ振りや布送り用のモーターが
デフォルト位置をさぐる動きをするので
そういう音がします。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 10:24:53
>>137
そうなんですか。
今までJUKI HZL-008を使っていたのですが、
それは電源を入れても音がしなかったので、この音に少しビビっていました。
糸でも絡まっているの?と。
縫っている間の音は静かなんですけどね。

ほっとしました。
どうもありがとうございました。



139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 21:03:05
>>138
JUKI HZL-008を使ってて違和感がある音なら故障の確率高いぞ。
同じコンピュータミシンだし。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 23:33:35
>>139
音に対しての違和感はすごくあります。
やっぱり故障なんですかね・・・?
電源入れると「ギギ・ググ・ガガッ」とかなり大きい音がします。



141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 23:56:37
>>140
故障というよりは、中古で手に入れたんでしょう?
ジュレーブといっても発売時期から考えると、年数経過がある個体もあるだろうし
完全に固着というよりは、多少固くなりかけなのかもしれないよ。
あまり使ってない個体だったら、固くなりやすい。
最近のミシンは、確かに起動音だけはやたら大きくなってる気はしなくもないけど
あまり気になるなら、注油がてらにメンテに出して調子を見て貰った方がいいよ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 00:24:14
>>141
確かに少し古い物のようです。
多少固くなりかけ、というのが何となくピンときます。
すっきりした気分で使う為にも、一度メンテして貰おうと思います。
ありがとうございました。


143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 09:56:07
シンガーコンピュータミシン Bouquet9700SDXをオークションにて購入したのですが、刺繍がうまくできません。
刺繍ミシンなんて初めてなので使い方が悪いのかもしれません。
ハンカチあたりでテストしようと思い、ハンカチに芯を敷いて試してみたのですがきちんと縫えない。
取説も見て押さえも合わせてやっておるのですが・・・
上手にできる方法を教えてほしいですm(_ _)m
ゆくゆくは子供が保育園に持って行く靴下とかに刺繍したいと思っていますが無理ですか?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 10:20:23
ミシンの調子以前に靴下に刺繍するのは大変難しいです。(どんな家庭用ミシンでも)
靴下には別布に刺しゅうしたものを縫いつけた方がいいです。

うまく出来ないとのことですが
どのような症状なのか書いてくれないと・・。
押さえ使用とのことなので刺繍というよりステッチなのかな?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 10:40:36
>>144
143です。回答ありがとうございます。靴下はやっぱり難しいのですね。
刺繍ができるようになったら別布でやってみます。
ステッチですね。すみません。文字模様でした。
症状は...模様になってないんです。もう、ぐちゃぐちゃに縫います。
説明ヘタですみません。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 22:07:43
直線縫いでの前進と返し縫いはスムーズですか?
文字以外のジグザグなどの実用縫い、模様縫いは指定通りに縫えますか?



147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 17:42:14
>>146 ご迷惑おかけしました。メーカー点検に出すことになりました。
直線縫いもジグザグも他の模様縫いもきれいにできてて文字だけ調子悪かったので^^;

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 16:18:04.04
ジュレーブ用のピクトールが欲しいのですが、どこにも売ってない…在庫なしです。
廃番になったらしいと聞いたのですが、ジューキのHPにはまだ載っているし…
どなたか、ここで手に入る!と知っている方いますか?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 22:48:41.89 01qtzsjm
>>148 ネットオークション

話は変わってミシン刺繍用の蓄光糸が生産中止みたいだね。
某社で廃番で取り扱ってないと言われ、他の会社でも在庫限りと言われた。
国内では手に入りづらくなるのかな。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 20:39:55.15
トパーズ買っちゃいました、金曜日に届きます、幸せすぎます!

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 06:28:53.19
おかんのミシンが調子悪くて新しいちゃんとしたミシン買って上げようと
思って調べた。JUKIのフラッグシップモデルがなんと○万円で買えちゃうの?w
おかんのミシンは1970年購入で定価6万円だぞ。たぶん今の物価だと30~50万円
相当。テレショップの安かろう悪かろうミシン2台分のお値段で買えるんだから
もうポチっちゃったよ。おかんのミシンは頑丈な鉄製だから貰って来た。
修理に出したら3万円でOH完了。懲りずにJUKIの足踏みミシンを探してヤフオクで
調達してこちらはミシンのOHが2万円、ミシン台のOHに3万円掛かりましたw
JUKIコレクションが始まりそうな悪寒。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 10:36:35.92
>>151
おめでとう。
しかし、刺繍ミシンなのに後で解読するのに苦労するだけだから
あのミシンはオクでも安いんだよね…。

153:151
11/05/30 23:41:27.13
>>152
スレ違いスマソ。でもそのうちジャガーのSP-3500買う予定だからw
おかんに買ってあげたのがJUKIのエクシードキルトスペシャルってやつ。
貰って来たのはJUKIのダイヤロータリー。縫い模様切替はギヤ交換式。
最近のミシンって自動針上げ停止なんて余計な機能ついてるなと思ったら
針刺さったままで縫い模様切り替えたら壊れるからああなってるのね。
コンピューターミシンではどっちも選べるけど。

足踏みミシンの時代って今は亡きシンガーがピカイチだったんだね。戦前に水平釜
ですよ。水平釜でちゃんと縫うのは技術的に難しくて家庭用に再登場するのは
昭和末期?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 10:21:29.66
>>153
末期って別の意味で末期であり、スレチすぎます。
家庭用ミシンスレで自慢話を聞いて貰って下さい。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 04:42:41.74 yYdJ9MKl
少し上の話に出ている、長年眠っていたらしい
JUKI HZL-008を中古で買いました。
このミシンを使った事ある方いらっしゃいますか?
使い勝手はどうなのでしょうか?
良かったら教えて下さい。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 13:05:22.74
使い勝手のどの部分を聞きたいの?
どう?と言われても漠然としていて返答に困ると思う。
買う前ならともかくもう手元にあるのだから
具体的に疑問点を質問した方がいいと思うよ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 15:42:15.96
>>155
10に限らず、008、009買う人って別の意味で
チャレンジャーだよね。PCカードは認識するらしいけど、あくまでらしいだけであって
刺繍ミシンとして使おうとするなら、変人だ。頑張って下さい。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 03:53:16.49 70fuLtqT
>>156>>157

返答ありがとうございます!
実はまだ手元に届いておらず発送待ちです。
初めてのマイミシンで舞い上がってしまいました。
使った事ある方がいらっしゃったら、感想を聞いてみたいと思ってしまい
漠然とした事を言ってしまいましたすみません…。

チャレンジャーで変人ですか…不安になって来ました!



159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:11:42.08
内蔵デザインやおまけのカード(あれば)だけで満足ということなら
それなりに楽しめると思います。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 03:10:05.25
質問です
今回初めてミシンを買おうと検討中なのですが、なんと言ってもミシンは高校の授業依頼扱った事がないくらいの初心者なので
全くわかりません。

初心者でも使いやすくて、尚且つ刺繍機能付きのミシンを探しているのですがおすすめを教えて下さい。

個人的にはブラザーのInnovis(イノヴィス) M200というのがいいのかなーと思っていますが、発売日が結構前なのでちょっと躊躇しています

厚かましながら最終的には洋服なんかも作って見たいと思っています

宜しくお願いします


161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 09:32:29.88
>>160 >>1読んだ????該当スレ  スレリンク(shop板)


162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 11:13:25.72
>>161
アラすみません
あちらで聞いて来ます

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 10:09:48.03
>>158
せめてもう少し予算出して010にすれば良かったのに。008、009買っても
パネル故障したら部品が無いと言われるだけだ。
可哀想だけど、ちょっとファーストミシンにしては早まった買い物だったね…。
ただjukiの現行存在しているT470に使えるオプションは8割使えると思うので、頑張って。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 08:37:39.65
普通に縫う分には壊れるまでは使える。
内蔵刺繍だけで十分というなら刺繍も楽しめる。
古い機種を今買うということは中古ということ以外にもいろいろ制約がある。
だから安く買えたと思って使えばいいよ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 11:16:18.43
ロックスレで某元大臣並みの高飛車オッサン現る

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 11:58:30.92
わざわざそんなことを書き込みに来るなって…

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 11:05:34.60
過疎ってるから、書き込み。

やっとブラザーがDC3500の後継機を発売しましたね。やっと…。
そして、実物とカタログ見せて貰ったけど、D300から一体何が変わってるんだろうというぐらい
鼠鼠ねずみ色にパッケージが変わっていただけという…。そして台湾工場から中国工場へ変更。
だったらDC3500で十分じゃないかと思ってしまう逸品だった。
せっかくバードアイを開発してるのに、勿体ない。国内でクアトロを自信持って売れば
買う人は買うのにね、残念。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 21:16:59.58 lG/0pnPO
ジャノメのセシオ買って刺繍しようと思ってるんだけど
ブラザーの刺繍プロのソフトだけ買って、刺繍はセシオで・・・ってできる?
あと刺繍プロって自分で手書きしなきゃダメなんですか?
どこかのサイトの絵丸々コピペしてそのまま刺繍!とかできないですか?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 08:11:33.67 tvePQIIU
このスレで自動糸替えは基本業務用?みたいな話になってると思うんですが、
2色とかでもいいので、自動で糸かえしてくれる家庭用ミシンはないんでしょうか?
ハスクとかの刺繍ミシンのHPを見てもよくわからなくて・・・
近くにデモしてくれるところがないので、どなたか分かる方いますか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 11:06:48.83
家庭用で自動糸替えは無いよ。
針1本しかないから手で換えるしかない。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 15:12:54.48 nlRlDC6A
ブラザーのPR-620というミシンを使う事になったのですが、元々ミシンに入っているフォントを刺繍すると
物凄く重厚に密度が高く良くできるのですが、刺繍プロというソフトで作るとスカスカなんですが
なんででしょうか?設定で糸密度を最大に上げてもミシンに入ってるフォントには遠く及ばないので
困っています。
メーカーに聞くと良いもん作りたかったらデータくれれば有料で作るよ的な事を言われてしまいます。


172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 09:46:04.78
>>171
大きく作って縮小するとかは?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 13:42:07.81
下地作りが下手なんだよ。たぶんね。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 22:34:58.75
刺繍プロって自動で下縫い入らなかったっけ?


175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 01:02:57.89 cO9Mtg5Z
刺繍プロじゃ糸密度が7/mmだから限界が低いよ。
10以上~30くらいまで挙げられないと無理

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 19:27:03.24
ベルニナとかのソフトでないと無理ということ?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 19:32:19.75
ハイパークラフト10000、俺には使いこなせなかった。
ヤフオクで売れるもんかな?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 20:01:16.73
>>177
ぜひお願いします。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 16:12:29.64 EQzW6y6N
遅くなりましたがヤフオクで出品しました。
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 18:32:05.68
>>167
DC3500から、SE3800Dに、何が変わったか・・・。
ネット販売がなくなった。
DC3500のネット最安は12万円くらいだったような記憶がある。
SE3800Dは、店頭で27万円で堂々と売られてる。
DC3500をネットで買った人は幸せだ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 17:30:42.62 WJ0nlX/a
>>179

ちょっとちょっとw

トヨタミシンじゃなくて、
ジャノメに出品しないと、ダメよ
誰も見てくれないよ
入札されないうちに、一旦仕切りなおしがいいよ


182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 14:28:37.49
刺繍プロ難しいぃいいいい!!!!

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 14:59:49.42
刺繍プロをお使いの方、教えてください。
デザインセンターの輪郭ステージでイラストを修正する際に
開いたパス(パスの終点)2つを合わせる(くっつける)には
どうしたらいいでしょうか・・・。
CTRLやALTで操作してみましたができません。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 22:31:22.33
ブラザーから出たね
でもこれって、ただの色違いだよね
クアトロなんて70万もするミシン買う客は日本にいねえって思ってるんだね、きっと
URLリンク(www.brother.co.jp)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:44:50.27 u4OapWTn
ブラザーのM200とSE3800Dの刺繍についてなのですが、
お店で見かける洋服くらいしっかりとした文字の刺繍がしたいのですが、
どちらが良いでしょうか?
この2つの機種では刺繍のレベル的にどのくらい差があるのでしょうか?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 16:00:58.69
>>185
むしろM200がなんで欲しいの?ミッキー分だけN150より高いのに。
それかQCシリーズのほうを買わないか?
でも、QCシリーズの刺繍機別売りに手を出すぐらいなら
SE3800D買った方が結局安く付く。

刺繍の性能?枠の大きさの違い。刺繍つもりで買うならSE3800Dを端から買った方がマシ。
操作画面も違うのに、値段がそんなに変わらないなら大きく縫える方を買う。
ちなみに刺繍ってミシンの性能によっても変わるけれども、ミシン刺繍を理解していかないと
どんなに性能が良くても下手くそに出来る。
ものすごい高いハスクダイヤDX買うならまた違うけど、なんでもかんでも簡単にできると思ったら
大きな間違いよ。刺繍の芯をケチるだけで失敗することもあり。

>>184
ミッキー描かれるよりマシかもね。ブラザーは大人しくバードアイを日本で発売せよ。
バードアイを日本に投入したら、たぶんハスクの高所得シェアを奪還する可能性はある。
でも、刺繍デザインがクソのままでは…お婆には売れないよね。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 07:03:29.11
ブラザーからアンパンマン刺しゅうカード出たね

クアトロは出ないんじゃね?
日本人の多くは時計に70万円出す人はSEIKOでなくロレックス買うんじゃね?
日本のブランドは国内より海外の方が評価高いんじゃないの?
そうだから欧米の次にシンガポールなんだよ

それともこのクラスを買う層は日本よりも
シンガポールの方が多くなってるのかね?
車もそうだけど良い製品はあってもそれを買う能力がない低所得者しかいない日本
かなしいね

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 10:39:49.99
>>187
おぬしはバードアイの凄さを知らないから言えるんだぬ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 09:58:01.27
質問お願いいたします。

服飾行っていたので職業用ミシンとロックミシンがあります。

違う職種に就くので本格的な服づくりは多分もうあまりしないんです。なのでそのミシン二台売って、刺繍ミシンを買って一台にしようかなと思っています。





サイドカッターがあれば一応ロックミシン代わりにはなるし趣味程度の服づくりなら便利かなと思っているのですが、、


ブラザーのイノヴィスCR1000とfamily markerFM800あたりが気になっているのですが、ブラザーホームページで違いがあまりわかりませんでした。この2つならどちらが良いでしょうか?

familymarkerのほうが安いので気になってるのですが、、

●やりたいこと


①刺繍データをブラザーHPで買って縫いたい
②サイドカッターつけてロックミシン代わりにしたい
③厚地も縫いたい


くらいです。もしくは、他の機種でもオススメあれば教えてください。



190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 12:47:24.09
サイドカッターはロック代わりにはなりません。
厚地を縫いたいなら職業用は手放さないほうがいいです。
刺繍ミシンを一台買い足すのがいいでしょう。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:34:34.57
>>189
すごく読みにくいです。スマホか何かで投稿してませんか?丁寧な改行をお願い申し上げます。
CR1000は廃盤、FM800で厚地を縫えるとは思えません。
そして、なぜ刺繍ミシンが欲しいのかが文章から読み取れません。
その為、単純に1台にしたいだけであれば、刺繍ミシンにこだわる必要は無いし
むしろ服作りを本格的にしないなら、刺繍ミシンも不要なのでは?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:39:21.96
ごめんなさい、改行の件は、確かにスマートフォンなので、パソコンだとどう見えるかわからず。。刺繍があったら楽しいかなと思ったので、刺繍ミシンで探しているのですか、、。
ホームページで見ると、800のほうでもデニム何枚も重ねて縫えてるみたいなのですが、無理ですか??



ちなみにCR1000は楽天で安く出ているので、廃盤でも少し前の型でも安いもののほうが良いのですが。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:43:22.53
ちなみに犬の服作ったり、リメイクしたり、時々衣装頼まれたりくらいです。刺繍ミシンとかこのあたりの家庭ミシンは、どのくらいの厚みまで縫えますか?また、ロックの代わりにはならないというのはどういうことでしょうか?




ほつれてこなければ気にしないというレベルで大丈夫なんですが。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 19:01:24.07
ロックの代わりにならないというのは言葉の通り。
ジグザグで縁をかがるのと同じです。
その時一緒に切ってくれるというだけ。
かがる時間はロックミシンの2~3倍かかります。
(ルーパーが無いので針自体が左右に動いてかがっていくため)



195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 22:57:44.06
>>192>>193
読みづらい。おまいの仕様方法だと、その手の刺繍ミシンは向かない。
あまりがっつり本縫いに使うと、刺繍に影響がでる。
もうそのまま持ってるミシンを使うか、ミシン屋に聞けば?
そして読みづらいから、改行をいい加減なんとか汁。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:19:54.89
先に刺しゅうミシン買って、3台の中で必要ないと感じたものを処分した方がいいよ。
CR1000は廃番品、部品供給期間のカウントダウン(8年)が始まってるよ。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:42:46.16
今まで職業用ミシンで本縫いしてた人が
家庭用ミシンで縫ったらストレス溜まりまくりじゃないか?
おまけにロック→サイドカッターて。
縫いの質の大幅な低下と効率の悪化と引き換えにしても
一台で済ませたいのかという選択だよね。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 15:18:25.95
どちらも使ったことある方いますか??そんなに縫い心地変わりますか。。そしたら、アドバイス通り刺繍ミシン買い足して様子見ようかなぁ。



199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 15:55:09.62
>>198
だから、ミシン屋に池。せめて改行をなんとかして欲しい。
なんか勘違いしてないか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 18:41:09.22
使うのは自分だから他人の評価は参考程度にしかならないよ。
後悔しない選択をするためには最低一度は試し縫いに行くべき。
またミシン刺繍はデータ購入費に加えて
糸や安定紙、下糸など購入後も少々投資が必要だからそのつもりでね。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:41:42.06
職業用に比べて家庭用ミシンは、縫いの美しさ、スムーズさ、厚地縫いの安定は、格段に劣ります。
(一部の家庭用のミシンは別だけど)

それなりのお値段出せば、家庭用も結構パワー有りますが、厚地と一言で書いても、色んな厚み、目のつまり具合があるので大丈夫とは断言は出来ません。

なので、実際に、自分が縫いたい生地の端切れなどをミシン屋さんに持参して、自分の縫いたいペースできれいに縫えるか確認した方がいいです。

実際に縫ってみて特に問題なければ、職業用は手放してもいいんじゃないかな。。

でもロックは残したほうがいいよ。
ジグザグはあんまりきれいじゃないし、薄地だと布端巻き込んでしまったりするし。

かく言う私は家庭用コンピューターミシン2台、家庭用刺繍ミシン2台、ロック2台。

洋裁の先生の所で使った工業用感激して、職業用すっ飛ばして工業用欲しくなっています。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 01:14:49.63
>>201
無駄に改行が多いのは、よく分かった。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 14:03:53.25
刺繍ミシンの購入を検討してます。 アドバイス下さい。
【ミシン歴】直線抜いも、まともに出来ない初心者
【用途 目的】子供が生まれたので、園グッズ、小物を作りたい、直したい。
手持ちの既製服の裾などに小花などの刺繍をしたい。
【所有ミシン】オカンのジャノメの初代コンピュータミシン (メンテ済み)
いろいろ縫えるし、普通の家庭用では満足しているけど
言うこと聞かないので苦手w
【購入方法】近所にミシン屋さんがないのでネットになる、オクか通販
なので、実際に見比べるのは不可能
【パソコン環境】OK、刺繍ソフトは使いこなせないと思った

ここまでが前提

手持ちのメモリークラフトで、小物作りくらいは事足りているのですが
文字の拡大縮小機能はさすがに無く、そういう機能が備わった刺繍ミシンが欲しい。
手の平大サイズまでの拡大縮小機能があり、自動糸切りがついてる。
新品中古共に手頃な価格(5万)でそんなミシンありますか?
ミシンや手縫いのスキルが無いので、自動で刺繍をやってくれるだけで感動する
レベルではありますが、見た目も綺麗に出来るともっと嬉しいです。
重さや年式の古さは問いません。
ミシンを使いつづけるか自分でも分からないので、まずは中古からと思っています。
壊れた時に、もう少しランクの高いものを購入したいです。
あくまで家庭レベルの実用的な刺繍ミシン、そんなものがあれば教えて下さい。


204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 14:15:03.72
>>203
別にミシン屋じゃなくても、夢とかユザのような手芸店でも買えるから
見てから考えた方が良いよ。ミシン刺繍ってそもそも通販購入で理解できる物ではないと思う。
トラブル時に通販では理解して貰いにくいしね。

そもそも手のひらサイズまでの拡大縮小機能は無いし(大抵ミシン操作範囲では90~120%)
『ミシンや手縫いのスキルが無い』というレベルの人が、ミシン刺繍にも癖があるという事を
理解できるんだろうか?と読んでいて思う。
別に格安のミシンをバカにするわけではないんだが、オカンのメモクラで上達しつつ
手で刺繍をしたほうがいいよ。中古でも、そこそこな刺繍ミシンで部品調達範囲の年式を
5万円程で買うのは厳しいと思うよ。JUKIは除くが、刺繍ミシンって中古でもミシン屋に頼んで待つぐらい
なかなか出てこない。オクとかでも時々出てはくるけど、後にメンテに出せば5万じゃ済まないし
用品もそれぞれに必要ですから。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:06:30.53
>>204
厳しい指摘も含めありがとうございます。
当方、田舎に住んでいて手芸店やショッピングセンター(内の手芸店)も
遠い為、通販での購入を考えています。(離島なんです…)

正規店での購入も一時は検討しましたが、使い続けることが可能かどうか
が分からない物に20万弱を出すのを躊躇った為、見送りました。
ミシンに限らず電化製品それぞれに癖があるのは承知の上での質問です。
そして現在は私がメンテ費用や部品の調達(ネットなどで)をしているので、
それもある程度は理解しています。
とりあえずの目処が5年使えればいいと思ってるので
費用は抑えたい所もあります。

やはり、そういった刺繍ミシンは無いのでしょうか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:07:15.84
兄弟の、FM800か、FM1100で、いいと思うが。
新品で、5~6万で買えるよ。
機能詳細は、サポセンに聞いとくれ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:38:50.42
>>206>>205
FMは文字模様縫いは出来るが、文字刺繍は無いんだよね。
なので>>203の質問に書かれてる範囲で答えると、>>204の内容になるわけです。

何を重視するのか?ただ花模様が刺繍できたらいい程度ならFMシリーズでもいいが
FMシリーズの逆に弱点は押さえ圧調節が出来ないなら、本縫いは正直辛いと思う。
子供ならニットとか生地を使うなら、本縫いで我慢できなくなると思う。
なので、逆にミシンでの刺繍は諦めて、エクシードやソレイユでも買った方が個人的にはオヌヌメするよ、あえて。
実用となると、実際はFMではなくソレイユ他だと思うけど。

> ミシンに限らず電化製品それぞれに癖があるのは承知の上での質問です

それだけに限らず…自分が指摘してるのは、刺繍のほうの癖。
手である程度刺繍したら理解できるとは思うんだけど、縫い縮みもあるから
手で刺繍するときにも芯を使ったりするように、ミシン刺繍にも芯は必要だし
芯にもミシン刺繍用で何種類かあるから、結構そういう費用がかかるんだよね、糸もしかり。何度も言うけども。
手で刺繍するよりも、ミシン刺繍って芯が無いと縫えないことも多々あるから(縫い縮み)
費用を抑えるなら、諦めて刺繍がないミシンにするか、お金をもっと使うかにしたほうがいい。
N150と刺繍機別売りという方法は予算が上がるけど、FMよりはマシ。でも文字刺繍無いよ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 17:48:22.78
FMに文字刺しゅう、あるよ。
中古は、ヤバイのあるから、すすめないよ。
FM1100なら、メーカーの3年保証あるし、ネットで捜せば6万台で買える。
厚地はメモクラで縫えばいいよ。


209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 18:04:33.77
>>207
FMって文字刺繍ついてない?
あれは文字模様縫い相当の別物なのかな?
エクシードとかについてるのは文字模様縫いだよね

>>203
手頃な中古はあまりない(ハスク、ベルニナなんかの高級機なら逆に
店によってはあったりする話を読んだことあるような?刺繍機だったかは
自信ないが)
既製品への刺繍は難しい(真っ平かつ開口部が多ければできるかも)
国内で刺繍ミシンというと実質ブラザー一択

あたりを考えるとやっぱりFM800かFM1100あたりかなとは思うんだけどね

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 18:07:38.75
おっと書き忘れ

>>207-208さんが書いてる通り本縫いの機能なんかはメモクラの方がおそらく上
なんである程度の我慢もしくはメモクラとの併用は必要かも
刺繍ミシンって自分も欲しいんだけど始めるまでのハードルも始めてからのハードルも
高いんだよねぇorz

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 19:09:31.79
レス下さった皆様、ありがとうございます。
刺繍ミシンはかなりのスキルが必要なのですね…(機種選びも含め)
>>210さんがおっしゃる通り2台の併用を考えています。
初めてパソコンを見て触った時の様な感覚(この箱で何するの?w)
でしたが、いつも「使いこなせる様になれば絶対楽しいはずなのにな…」
という気持ちがあり、とりあえずメンテに出して育児の合間に
雑巾やハンカチ等で練習していました。
刺繍の縫い縮みはメモリークラフトの文字刺繍で何度も失敗しましたorz
なるほど、縮む生地には芯が必要なんですね。
手縫いは小学生の作品になるので、どうしてもミシンに頼りがちになりそうですが
ブラザーミシン等、検討してみます!
本当に参考になりました。ありがとうございました。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 23:27:14.13
>>203
>手持ちの既製服の裾などに小花などの刺繍をしたい。
ベルニナはわかんないけど、ハスクやブラザーでは裾ぐるりと刺繍するなら、別売りの連続刺繍枠いります。でも、連続刺繍枠に対応しているミシンはお高い機種だけ。
というか、この枠単体で2万円ほどかかります。

>新品中古共に手頃な価格(5万)で
連続刺繍や大型刺繍や渡り糸カットや刺繍位置補正機能を諦めたら、ブラザーなら特に中古であるかもしれない。
8万出せば、同じのが新品で買えるかもしれない。


213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 00:15:01.99
文字刺繍と、文字模様縫いは別物だよ。
皆が言っている文字刺繍は、本来は文字模様縫い(ただのステッチ)
本来の文字刺繍は、きちんとした刺繍で文字が描かれる物。

この辺を割と誤解する人がいるので、気を付けてほしい。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 00:22:11.94
>>209
FMにバージョン上がってからは、文字刺繍出来るようになったのか。
上位モデルとの差は、画像合体が本体内で出来ない等の多少の制限がかかるだけか。
良くなったんだね。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 14:03:24.25 FBjI3w6V
刺繍ミシンを購入したいのですが、よくわからないのでお願いします
文字刺繍のみの使用です、キャラものは入っていなくて結構です
ハンドタオルくらいの厚さの布に刺繍をします
ブラザー社でお薦めのミシンがありましたらお願いします

もう1点質問なのですが
各社刺繍デザイン用のソフトができていますが、必ずないとだめなのでしょうか

宜しくお願いします

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 14:54:12.36
>>215
もうミシン屋に聞いてくれないか?
タオルは特殊芯がないと、どのみち刺繍不可能ですから。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 16:45:35.72 ZeFcWBRL
>>216
私のミシンだとハンドタオル程度なら芯なしで文字刺繍できますよ。
意地悪な人だね!
>>215
私のミシンは10年以上前のジャノメのなので選択枠外だと思うけど、文字を内蔵
している機種ならソフトなしで小さな文字なら刺繍できます。漢字や大きな文字は
ソフトが必要かもしれませんけど。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 17:13:02.85
>>217
パイルが引っかかるし、あまり綺麗には出来ないよ。
人に強要するなよ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 18:21:02.24
水溶性フィルムを置いて刺繍だよね。
ないと刺繍がパイルにもぐる。
でも215は「タオルに刺繍する」とは言ってないよ?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 23:57:34.00
>>215
>ブラザー社でお薦めのミシンがありましたらお願いします
イノヴィス4000です。

>各社刺繍デザイン用のソフトができていますが、必ずないとだめなのでしょうか
絶対に必要というわけではありません。でもあったほうが楽だし、失敗も少なくなります。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 22:24:23.06
イノヴィス4000使ってる。
文字データもかなりあるが、フォントのバリエーションはそんなにない。
特殊フォントや装飾文字は、刺しゅうプロ必須だと思う。
ただ刺しゅうプロは、ほとんどマニュアルがないも同然なので
購入するなら、対応してくれそうな店を見極めて購入した方がいい。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 14:21:57.67 VvxP0gWr
刺繍プロは、もとはおそらく英語版のBrother PE-DESIGNってソフトだから、
英語読めるならそっちの解説ならいくらでもネットで見つかる。
ユーザーの層の厚さも桁違いだしな。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 12:16:38.30 rOwShX0w
もうバルダンやwilcomなんてのは流行らないのかねぇ、、、すれ違いなら失礼

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 13:25:47.16
>>223
流行る流行らない以前に高いし、一般ユーザーで手を出す人は稀少。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 20:20:39.70
イノヴィス5000買うぐらいならもうPR-650eにいっちゃった方が良いのかな?
本縫い用のミシンは所有していますので、買うなら刺繍専用として使います。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 08:44:10.81 gGe9oWTB
ブラザーのイノヴィス4000が廃番で少し安くなっていると勧めてもらい購入を考えているのですが
なんだか特徴がピンと来なくて 迷っています。
ハスクバーナのルビーが欲しいのですが、価格的にイノヴィスが安く、イノヴィスはルビーの対抗機種だと言われたのですが
ハスクのデータをイノヴィスで刺繍したりすると、できるのはわかるのですが、
出来あがりの状態はルビーで刺繍するのとイノヴィスで刺繍するのとでは、風合いもすべてまったく同じものが二つできるような感じなのでしょうか。
それとも、やっぱりイノヴィスだとこれくらい、みたいな少し残念な感じになるのでしょうか?
教えてください<(_ _)>

もうひとつ、この二つの機種、ハスクは縫いがゆるい、というのはよく聞きますが、イノヴィスは縫いはどんな感じでしょうか。 
よろしくお願いします。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 11:31:43.34
>>226
私も似たようなことで悩んだな~。
友人がイノヴィス4000とダイヤモンド持っていたので試し縫いさせてもらったので私の感想かきますね。

>イノヴィスはルビーの対抗機種
刺繍面積が近いからね。

>風合いもすべてまったく同じものが二つできるような感じなのでしょうか。
出来上がりは同じではありません。
ソックリですが、風合いが違います。

>それとも、やっぱりイノヴィスだとこれくらい、みたいな少し残念な感じになるのでしょうか?
そんなことはありません。
イノヴィスだってちゃんときれいに刺繍出来ます。

>イノヴィスは縫いはどんな感じでしょうか。 
ちょっと下糸の糸調子が強めで、平面的感じがしますが、それが2次元キャラ刺繍や写真の刺繍にピッタリでいい感じに仕上がります。逆に手刺繍っぽい刺繍やステッチを重ねて風合いを出す刺繍、ホワイトワークやベルベット刺繍はちょっと苦手かもしれません。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 18:20:19.52 gGe9oWTB
すごく参考になりました。ありがとうございました!
ハスクバーナのデータをイノヴィスでもそんなに残念なわけではないんですね。
やっぱり刺繍はハスクバーナが綺麗に雰囲気も良くできるのでしょうがオプションつけても価格が1.5倍になるので
無理して買うか、予算にぎりぎり入るイノヴィスにするか悩んでいました。
刺繍の出来で後悔したくないので…一番疑問におもっていることが少しクリアになりました。
イノヴィスでは独特の風合いは出ないけれど、同じように繊細な刺繍ができるのですね。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 21:23:02.26 gGe9oWTB
すごく参考になりました。ありがとうございました!
ハスクバーナのデータをイノヴィスでもそんなに残念なわけではないんですね。
やっぱり刺繍はハスクバーナが綺麗に雰囲気も良くできるのでしょうがオプションつけても価格が1.5倍になるので
無理して買うか、予算にぎりぎり入るイノヴィスにするか悩んでいました。
刺繍の出来で後悔したくないので…一番疑問におもっていることが少しクリアになりました。
イノヴィスでは独特の風合いは出ないけれど、同じように繊細な刺繍ができるのですね。


230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 23:11:57.59
>>229
>イノヴィスでは独特の風合いは出ないけれど、同じように繊細な刺繍ができるのですね。

ハスクではできるけど、イノヴィスでできない刺繍が幾つかあるよ。
それは、ヤーンカウチング押さえを利用した刺繍と、カットワーク針を使ったカットワーク刺繍です。
イノヴィスにはヤーンカウチング押さえやカットワーク針が無いのでできなくて当たり前ですが。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 08:20:47.44 Bl2xr0Js
そうですか…そういえばカットワークはイノヴィスはありませんね、ベルニナとハスクだけなのでしょうか。
ヤーンカウチング押さえを利用した刺繍、ググってみたら少しだけ出てきました。
どちらもとてもきれいなので、カットワークはハサミでも出来ますが…といってもするかな、なんですけど笑
いろいろハスクでしかできないこと、もっとあるんでしょうね。 


232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 07:26:34.74 rzdH4Wel
まったくの素人です。
オリジナルロゴマーク(15mm×15mm)をデザインしたのですが、
そのマークをポロシャツ、Yシャツ、ハンカチ等に刺繍したいと考えてます。
大きい刺繍は必要なく、ただそのオリジナルロゴだけを刺繍したいのですが、
どのような機種を選択すれば良いでしょうか?



233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 10:16:31.75
>>232
予算がないなら、ジャガーから出ていたっけ?ソフト付きの刺繍ミシンでも買うのが良かろう。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 03:15:01.65
パイル地や伸びやすいニットなんかへの刺繍は難しいとのことなのですが、
ビニルコーティングの生地やナイロン地に刺繍するのも難しいでしょうか。
ビニコの方は普通のミシンでもなかなか上手く縫えないので・・・
やっぱり難易度高めですかね


235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 14:24:58.01
>>234
ビニールコーティングに刺繍…へぇ__
ミシンが傷むよ。何千回何万回も差していくわけだから、私ならやらない。
6針ぐらいの専用機ならいくらかマシでしょうね。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 23:17:07.13
>>235
撥水生地に刺繍レスポのようなワンポイント刺繍をちょこちょこと入れてみたかったのですが、
やはり趣味で嗜む程度では商用のような作品は中々難しいですね。
レスありがとう。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 12:40:11.61
表側は布目、裏面ゴム引きの生地だったら、綺麗に刺繍できますよ。


238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 20:19:06.37
この秋に生まれる娘に、いろいろ服とか作ってやりたい。
服に、URLリンク(www.cospa.com) なワッペンを作って付けたいんだけど
どんなミシンがいいんでしょうか?

大きさは5,6cmくらいでいいかと思うんですが。

当方は男です。


239:238
12/08/15 20:20:42.06
もちろん、絵はもっとかわいいのにします。

ハンクラは未知のジャンルでよくわかっていま.せんが、娘のために頑張りたいです。


240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 23:57:12.31
>>238
刺繍機は国内メーカーではブラザーが無難
懐の広さではハスクバーナかベルニナの上位機種が広い

購入後に使用方法のサポートが必要になってくるので
刺繍を含めミシン縫製の指導を受けることが出来る店舗を探す。
出産までの期間だと、独学では短期学習は難しい。
ミシンメーカーに相談すると販売店を紹介してくれる。

ミシン本体の付加機能として
アップリケステッチが有る
ワッペン付けが綺麗に縫える

アップリケ押さえを使う
押さえがワッペンの厚さに関係なく水平に保つので押さえがズレ難い

押さえ圧調節が有る ミシンとして必要
伸びたりズレたり潰れたりせず縫える

フットコントローラーが使える
両手で押さえたまま起動停止速度変更出来るので使い易い

ニーリフトが有る 又は押さえが自動で停止時に設定量上がる
カーブやコーナーで押さえを上げるのが楽

手の大きさにも依るが、懐が広い方が使い易い。狭いと使えない(女性と異なるところ)
機種は伏せるが、自分が使っているミシンの懐は11インチある

頑張れ あっという間に孫が出来る。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 09:27:36.40
>>238
わからないんだったら、近くのドライバー持ってるとかソフトの理解をしている
ミシン店を探して教えて貰った方が早いわ。

データが既に入ってるソフト(カードやディスク)を購入してそこから刺繍するのか?
自作jpgやgifを刺繍データに変換して、その後に編集してからミシンで刺繍するのか?
そこからして既に理解してないでそ?まずはそこから調べてみようね。

242:238
12/08/16 23:02:38.52
>>240
なるほど、ブラザーが無難なんですね。
一応、妻と共用になりますので、提案してみます。

>>241
ミシン店で教えてもらうって発想が無かったです。
ちょっとあたってみます。

ちなみに、>>238であげたようなワッペンを作ることが今んとこの目標のため、自作画像データ(gifでもjpgでも)
からデータを作りたいと考えてます。
カッティングシートカッター(?)のデータ作成みたいのをイメージしてました。


243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 11:16:55.84
>>242
先に元データ(gif等)を編集して、またその後に刺繍ソフトで刺繍データ(各メーカーの拡張子)に
変換して、そこからまた刺繍の刺し方を編集するわけで、結構手間かかる。
なのでオリジナル刺繍屋などは高く値段を取るわけです。
カッティングシートのほうがぶっちゃけタヒぬほど楽だと思います。刺繍はヨーロッパなどへ行けば
専門の刺繍学校があるぐらいなのです。密度も1回設定しただけで満足な仕上がりになるのは
職人技だったり、刺繍ソフトも良い物使っていたり、細かいんです。

店で聞くなら、その店の人が刺繍プロなどのデータ作成が出来る人じゃないと無理だけどね。
PCの元々のデータ処理は理解されているようなので、そういう方と話しても話は通じるとは思います。
逆に、データ作成できないタダの店員だと話にならないので、よくその点を店で確認して聞いて下さい。

244:242
12/08/17 21:45:04.89
>>243
レスありがとうございます。
娘の持ち物とか衣類にオリジナルのワッペンを!・・・と考えていましたが、外注する方向も検討し始めました。
アイロンプリントなら手軽にできますし・・・

刺繍の世界は奥深く、自分などまだまだ入り口に立つどころか志すのも未熟だと実感しています。

このスレでは勉強させていただきました。
ありがとうございました。


245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 14:32:37.65
最初は、イニシャルだけでもいいと思う。
使いふるしたハンカチでも、刺繍を入れてみると、不思議と愛着を感じるよ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 15:15:36.65
イニシャルしちゃいけないというわけではないけど…
イニシャルだけするなら、わざわざ刺繍ミシン買わなくても手で刺繍すれば済むのに。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 20:57:17.85
最初は・・・・って書いてあるポ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 14:52:57.95
このお父さんの考えている用途では、イニシャルうんぬんはアドバイスにならんと思うが。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 14:32:05.17
何だこの糞スレ
タジマ使ってる奴いねえのかよ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 09:40:29.27
>>249
言葉を慎む様に
タジマの話題を出すか
黙って他の板へ

251: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
12/08/27 17:55:28.06
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 19:50:12.64
サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。





253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 23:03:06.00
今イノヴィスN80使ってるんだけど、色々見比べたくて
Osaka手作りフェア行ってきた。

ブラザーは他社を悪くしか言わないし、
刺繍の出来を見たかったハスクは講習メインでろくな
サンプルおいてなかった。
しかも「このミシン高いけど?買えるの?」的な対応。
ベルニナは接客不慣れな感じでこちらもサンプル
ほとんどなかった。
ハスクとベルニナは代理店だったみたいだけど、
なんだか一気に購入意欲が下がった…。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 01:23:23.01 FKUGPB0Z
写真のような鮮明な刺繍を見たことあるんだが、ネットで調べても
なかなかそれに近いのが見つからない。
どこかにその画像ないかな?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 01:55:41.10 MjGFl2Ay
この間、刺繍ミシンが欲しいなと思って専門店に行ったら、
刺繍ソフトだけで7万円って言われた。それって、ボッタクリでしょ。
本体買ったら、無償でないにしても、せめて大幅割り引きがあるべき。


256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 10:32:15.74
>>255
パソコンのグラフィックソフトすら買ったことないでそ?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 12:18:17.22
CADの値段見ても同じように怒り爆発させるのかね、こういうひと

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 15:52:32.66
販売数と製造コスト、サポートコストが問題だ。
生産財としての付加価値も有るだろう。
マイクロソフトオフィスVisio Premium 2010の価格を見ても驚くだろうな。
一般の人が使用するのは、無料,980,1980,2980円が多いのかな。

刺繍やるならミシン本体の他に必要な物リストを作り見積もる必要が有るよ。


259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 03:47:02.74
>>256
はあ? フォトショップとかcanvasとかいくつか持ってるよ。
フォトショップなんてスキャナー買ったら付いてきた。


260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 11:07:41.57
>>259
スキャナー付帯のおまけ程度のソフトと刺繍プロを一緒にするなって。
刺繍プロの値段ぐらいで文句言ってたら、もうミシン刺繍するなよ…

ハスク、ベルニナ…いやDecoStudioでタジマやバルタン使ってる人からは鼻で笑われるお。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 11:17:03.25
あっそう、すまんかったね。こっちはこういう業界初めてなんで、
相場というものがわからんのだ。


262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 11:31:57.12
なら少しは学んでこうぜ…
もの知らないでお門違いの批判してたら恥かくのは自分

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 11:36:49.37
>>261
わからないなら素直にミシン屋で話をお互いに聞くべきだと思うけどね。
PC、ミシン、刺繍プロがあったらミシン刺繍が楽勝で出来るというものでもないので
頭から金額でブツブツ言ってたら、アフターで相手にされないと思うよ。
(アフター皆無でいいならヤフオクで買えばいい話)

ま、やってみれば。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 12:42:26.36
自動車に例えると
ミシン 車体
アタッチメント 車両オプション(物)
刺繍ソフト 車両オプション(ナビゲーション、管理ソフト)
刺繍データ 車両オプション(地図データ)
教室 学校、講習
生地、糸 燃料、オイル
メンテナンス メンテナンス
置き場所 車庫

目的、使用期間、作品の品位、本人の技量、予算をあらかじめ確認しておく事


265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 14:03:24.99
>>264
それだけならいいけど、OSが合わなかったら、まだ持っていればいいけど
なかったら他人を頼ってアップグレードしないとね。車も基本はコンピュータのっかってるけど
それのOSだって合わせないと動かない。(アップグレードはメーカーではやってくれません)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 18:47:51.60
>>265
お金を出せば、直接又は、間接的にやってもらえる。
ハード取り替えの場合も有る。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 21:05:44.07
>>266
今でもミシン本体の出荷設定はXPのままですよ。
仮にミシン側のハードを取り替えてもXPのまま。アップグレードは客側でしなければならない。
メーカーは代理店にすべてを任せてるので、金銭の問題ではなく顧客直の依頼は蹴るよ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 23:55:53.42
>>267
>>メーカーは代理店にすべてを任せてるので
だから間接的なんですよ。メーカーは販売店(代理店)に対して情報を出す。不具合の確認作業を行う。助言を行う。
顧客に対してのトータルサポートは販売店
但しミシン本体に対しては直接顧客サポートも有ります。(既知の不具合などの個別対応で販売店対応出来ない場合)

刺繍機の販売店を選ぶ場合には、パソコンの知識も有る店を選んで下さい。
保証と補償の問題で、技術情報は顧客には直接開示しないです。
メーカーの技術情報が理解できない販売店も有り顧客が迷惑します。迷惑しました。

ハード取り替えには、パソコンの新調も有るんですよ。
USBとかCARDが対応していない、機能していないパソコンで使いたいと言う場合とか
(使う人は、OSだUSBだCARDだと言っても判らない。
使う立場としては、パソコンは、道具、事務機に過ぎない。あくまでもパソコン)

ソフト同士の干渉とか、ハードそのもの不具合とか
(ファームウエアの不具合も有る。相性と言って誤魔化している物が多い)
刺繍ソフト以外に不具合が発生したりします。
その場合は、刺繍専用に用意した方がトータル的に良いですよ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 01:33:37.99 P6Q2eZkH
それらのトラブルが生じるのも、高度な機能を持つミシン刺繍の
市場がマイナーで、プロユースかそれに近い人達だけのものに
なっているから。もう少しすそ野が広がって多くのアマチュアもやるように
なれば、需要に合わせてメーカーも競争するだろうから、いろんな問題も
解決すると思う。もちろん、コストダウンも。
そのあたりは、ニワトリとタマゴみたいで、難しい問題ですね。
わたし個人は、メーカー側が市場開拓のための投資をして、先に多少
ムリしてでもコストダウンして欲しいと思うけど・・・。
アマチュアとしての希望だからどうしてもそうなってしまう。




270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 08:11:25.80
ブラザーの、ちょっと前の機種(D300・M200・N150など)は、
初回アップデートがXPのパソコンでないとできない。
vista餅なので困っていたのだが・・・・・
メーカーのサポセンに連絡したら、一切無償でやってくれたよ。
2回目からは、vistaでもOKにしてくれたよ。

米国ウォルマートでは、ブラザーの刺繍ミシンは3万円台だよ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 09:32:01.06
>>268
だからハードの取り換えには古い機種もいるんだって、PCのほう。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 14:58:23.58
>>269
簡易的なものはもうあると思うが

値段下げても果たして効果あるのかな?って感じ
コスパ考えるなら手刺繍のほうが上だし、手仕事ならではの良さがある
ミシン刺繍が安さで対抗しようとしてもどこまで行けるんだろう
そもそも手芸や洋裁やる人は少なくなってきてるしねえ……

投資しても回収できずに赤字出る見込みのほうが高い

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 16:21:34.14
>>271
メーカーと販売店は必要かもしれないが、古いPCは要らないでしょう。


274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 23:00:21.09 /rl3R2vJ
質問させて下さい。
子供の肌着にワンポイントで刺繍を入れたいと思っています。
肌着のような素材だと難しいですか?
姉妹で似たような肌着なので、刺繍で可愛い目印が出来たらなって思っているんですが、おとなしくマジックやアイロンテープにした方がいいでしょうか。
これから入園準備の為にミシンを買うんですが、もし上記が可能ならブラザーのfm800を買おうかと思っています。
少しミシンについてググったら、初心者が安いミシンを買う場合は、下手に刺繍機能がついてるより、同じ価格でミシン自体の性能が少しでもいいものを買った方がよい、と書かれているページを見つけて悩んでます。
せっかくだから、色んなものに名前や可愛い刺繍が出来たらなって思っているんですが。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 11:46:32.14
>>274
サゲようね。それと時々改行してね。
質問の回答ですが、売り場にやりたい肌着を持って行ってミシン刺繍をしてもらったら?
たぶんね、274さんのような考えの場合、一時しか使わない程度ならFM800を買う必要もないと思う。
ワンポイントなんて手で刺繍した方がお金かからずに綺麗にできることも多々ある。
売り場で持参した素材で実演してもらったら、ミシン刺繍がいかに材料がかかって無駄か理解できるから。

ここに来る人たちの多くは、金を無駄だとか思わず、道具に投資する人たちなのでFM800なんて欲しいとは思わん人も
多いと思うから、それが欲しけりゃ売り場で実演してもらったほうがいいよ。そのお金出せるなら
刺繍なしで縫いの性能がいいものも存在するから、自分で勉強して下さい。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 17:46:53.77
>>274
その用途なら、刺繍無しの高性能機種を買った方が良いでしょう。使いやすさと、縫い上がりが全然違う。
多種の生地に対応したミシンなら細かい設定が出来て、ガーゼ、ニット縫いも綺麗で、収縮に耐える縫いが出来ます。
名前入れは文字ステッチで充分でしょう。刺繍針使用と押さえの種類、押さえ圧、生地の収縮防止(裏地張りとか刺繍枠使うとか)で
実用的な仕上がりが出来ます。

ミシン屋と話したとき、「中途半端な刺繍機は良くない。
刺繍なら、実演にもなるし、店舗に来てもらえば出来るので利用して欲しい。」と言われました。

「初心者が安い刺繍ミシンを買った場合」は、刺繍材料の出費に対して、出来上がり(縫いも含めて)の落差を嘆くでしょう。


277:274
12/11/06 22:32:01.30
>>275-276
詳しくありがとうございます。
材料費のことを考えてませんでした。
更に出来上がりが微妙となると結局使わなくなりそうなので、
刺繍なしの高性能機種で検討しなおすことにします。
なんだか場違いな質問をしてしまってすみませんでした。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 12:32:48.56
>>277
別にいいですけど、目印でいいならリボンとかサクランボみたいなワンポイントって
今でも手芸店で探せば売ってると思う。基本的に、ミシン刺繍は専用の芯が必要だから
芯を買うよりリボンを買った方が安いよ。手刺繍用の糸なら約80円ぐらいだけど
ミシン刺繍糸は80円じゃ買えないです。頑張ってほしい物を検討してください。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 12:29:03.18
>>223
>>260
業者の方ですか?
もしEmbroideryStudioかES65持ってたら
聞きたい事あるんですが

280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 12:36:41.67
刺しゅうプロ(初期のもの)を、Windos7 で使おうと苦戦しています。
シリアルポートなので、USB Converter 232 というものを使ってつなぎましたが、
デザインセンターを立ち上げると、「カードライターが接続されていません」
と表示されてしまいます。

Converter を別のものに変えてみれば可能でしょうか?
お分かりになる方がいれば、教えてください。
よろしくお願いします。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 12:44:14.63
>>280
刺繍プロのバージョンは?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 14:46:12.97
>>281
ありがとうございます。
バージョンがない、古いものです。
(たぶん2番目くらい?)
カードリーダーの裏には、ES911 と記されています。

よろしくお願いします。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 17:27:07.13
>>282
カードリーダの裏はどうでもいいんだけど。そもそもカードリーダが
そのソフトの鍵みたいなもので、接続できないと立ち上がらない仕組みになっているんですね。ご存じだとは思いますが。

とりあえず、これを↓やってみてダメならアキラメロン。
URLリンク(www.technoveins.co.jp)
そもそも、もしそれが古いバージョンから2番目であれば
win7は推奨されていないソフトになるから、どうあがいても無駄な気がする。
それとミシンの方もバージョンアップしないと、仮にwin7で完成できても
ミシン側が読み込まない。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 20:29:24.69
現物を持っていないので的外れかも知れないが、二段の確認が必要。
OSからの USB Converter 232の認識と設定の確認と、カードリーダーの認識確認。

デバイスマネージャーから
USB Converter 232だけを取り付けたとき、認識されているか。
不明なデバイスの場合は、OSから認識されていない。
メーカーのページからデバイスドライバーをダウンロードの必要が有る
認識している場合は
シリアルポート1~4のいずれかになっているか、5以上の場合は古いソフトでは認識しない。
出来れば安全の為1か2に設定する。

次にカードリーダーを接続してカードリーダーの名称が本来の名称になるか。
不明なデバイスなら認識されていない。
この場合はブラザーに問い合わせ。
此処まで正常なら、本体ソフトの問題。

285:284
13/02/07 20:45:28.19
本体ソフトに問題があれば
OSをソフトが対応する仮想モードにしてソフトを動かす。

カードでデーターをミシンに渡す分にはミシンの内部ソフトは影響しない。
直結する場合は、ミシンの内部ソフトを対応させる必要が有る。

時間が掛かるようであれば、メーカーに相談して対応して貰うのが良いと思う。
価格交渉は、ミシン屋が強い場合がある。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 22:18:45.87
カードでデータをミシンに渡す時には、ミシン内部ソフトは影響するよ。
おそらくミシンの出荷時の対応バージョンによってはwin7で完成された刺繍プロデータは
ミシン側は読み込まない。これは自分で実験済み。ミシン側も書き換えないといけないが
それにはミシン側の対応バージョンに合ったOSのPCを使って書き換えなければならない。

287:284
13/02/07 22:51:11.92
>>286
刺繍プロもwin7対応にしたならデーターに互換が無くなるかな。
V.2のままで出来ないとすると、OSがカードにシステムデーターを書くからかな。

バージョンアップに古いOSが必要なのは、しょうが無いなぁ。
OS依存しないミシンソフトにすると、コストが無駄に掛かるからな。
ブラザー見たらバージョンアップは、V.5以上からになっているね。
ミシンも古いと、見捨てられるのかな。定期的にバージョンアップしてお布施をよこせかな。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/08 00:22:58.67
>>284
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
com6 に繋がっていたのを com2 へ変更してみましたが、
肝心のリーダー接続で不明なデバイスとなってしまいました。

悪あがきになりますが、
converter が、ヤフオクで買ったかなり安いものなので、
メーカー品を買いなおしてもう一度挑戦してみます。


アドバイスくださいました方々、ありがとうございました<(_ _)>

289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/08 17:44:01.24
>>287
自分のは現行一個前の刺繍プロ。ただ、その前に現行2個前の刺繍プロを
win7にインストールして、簡単なデータを作って、D3500機にカードで入れてみたけど
D3500はまったく反応しなくてね。その後に調べたらD3500はXPで出荷されているので
XPでデータを作るか、XPのPCでD3500にwin7対応のバージョンアップをかけなければいけないとわかった。
刺繍プロを正規で買っていれば、店側が対応するというのがメーカーの言い分になるので
正規で買ってない奴や豆にバージョンアップしてない奴のことはシラネって所じゃないかな。

自分の場合は、正規で購入しているけど万が一を考えて
win7とXPの両方のPCを残している。刺繍ミシンってブラザーで安価に抑えていても
それなりに金がかかるので、PCに詳しくない人は買えない代物ですよね。
(それを逆手にデータソフトを売りまくっているのがハスクだったり、ブラザーのネットサイトだったりするわけです)

290:284
13/02/08 20:54:36.63
>>289
ブラザーは、親切な会社だと思うよ。
期限を切って、きちっとサポートしている
(メーカーも期限を切ってサポートしないと商売にならない)。
別途高額料金でも古い完動機種のバージョンアップサポートは有った方が良いと思う。
非正規品は除外しないと、正規使用者と販売会社が損をする。

自己解決出来る人は、自分でやれば良いわけで
その為には古いOSが使用出来る様に保険的コストも掛かる。
出来ない人は対価を払って他人にやって貰おう。
此処は、無料パソコン教室では無いので概略しか書かなかったれど
英語のサイトを探すと詳しいのが有るよ。>>280

PCに詳しくないと無駄に金が掛かるわ。(しかたが無いけど)
画像編集技術の基礎として、色、配置、錯覚、などのデザインの知識も必要。
作品を作る目的なら出来合いデーターを買って使うのも良いと思う。
作品を造る目的なら自己投資が必要。

自分の頭はお花畑。これを刺繍に出来るソフト無いかなぁ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 00:48:25.58
ブラザーは金属フレームレスの機種が多いのが難点だな。最近は高額機種は金属フレーム
使うようになったけど。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 16:06:39.32
でも昔から何故か、ブラザーの刺繍ミシンは重たいんだよな…
不思議とハスクの刺繍ミシンのほうが軽い。材質に軽量金属でも使っているのだろうかというほど
重さが全然違う。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 04:40:39.83
割れ刺繍プロで偽ブランドロゴを縫う日々に別れを告げた

294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 23:27:55.10
     強
┌───┐
│  美×い国 │
└───┘

   ×$100
   × $90
  ◎$80.00

 ∧∧∧∧∧∧∧
<値下げしました>
 ∨∨∨∨∨∨∨

295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 19:22:43.63
オルガンって家庭用ミシンの刺繍針を販売してたんだね
レーヨンの刺繍糸を使うとどうもミシンの調子が悪くなるので
これ使ったら少しは改善するかな

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 12:11:26.75
HA X 1EB を使えばいいんじゃないですか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 00:26:12.11 deRy9Jxd
brother PR655発売記念age
あと、ハッピー工業から競合機(7針)出るよ
国内市場はガン無視だろうけど

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 13:29:30.67
Sourisの子供服みたいなのが作りたくて刺繍を自作してるけど、けっこう大変。
ブラザーの刺繍データは雑貨向きで、服に使えるデザインがなくて困る。
大きい花やキャラクターなんか要らないから、ヨークに入れられるような小花柄を増やしてほしいな。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 07:39:03.54 ijmWRlKL
買った瞬間に海外転勤…
イノヴィスse3800d&刺しゅうプロネクスト
25万くらいで欲しい人います?
どっちもまだ箱から出してない新品なんだけど…

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 13:47:34.25
>>299
そのまま持っていけば?変換機用意して。

>>298
データ自作する人はプリンター的に使えばいいけど
自作しないなら最初から高くてもハスク買った方が使えるね。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 18:38:03.35
新しい刺繍プロはいつ出るんだろう?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 16:59:04.89
ニットステッチができないミシンをできるやつに買い替え
前のやつ誰かもらってくれないかな

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 17:32:32.84
>>302
特に刺しゅうミシンスレに関係ないと思うんだが。
そういうのは家庭用スレで書いたほうが良いと思うよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch