自作エフェクター44at COMPOSE
自作エフェクター44 - 暇つぶし2ch434:ドレミファ名無シド
13/02/18 12:34:06.77 MNhXTCc2
>>433
そりゃ売れるだろうな…4万までなら買う

所でふと思ったんだが、エフェクターのアダプタ挿すジャックを二つ直列に繋げて分岐ケーブル二つ突っ込んだら実質18V駆動になる?

435:ドレミファ名無シド
13/02/18 12:40:55.33 xqbrUamZ
>>434
何事もやってみる事をオススメする

436:ドレミファ名無シド
13/02/18 12:50:37.81 MNhXTCc2
そっか、テスターとジャックでテスト出来るのか…すまんかった

437:ドレミファ名無シド
13/02/18 13:26:02.43 IKk7llus
>>434
アダプタ側が独立レギュレートならできるけど、普通の分岐ケーブルだとならない
というか9VとGNDがショートするので最悪アダプタが壊れるからやめとけ

438:ドレミファ名無シド
13/02/18 13:58:43.00 MNhXTCc2
>>437
エネループの出口2つから1つに伸ばしたりしてみようかなとかは思ってたorzサンクス
やっぱり電池直列しか無いか…

439:ドレミファ名無シド
13/02/18 14:06:32.79 oF5jhQ9j
だったら18vアダプタ買ってセンター➖に変えれば良いんでない?

んでコンデンサの耐圧が16vだったりしてなw

440:ドレミファ名無シド
13/02/18 16:19:26.37 MNhXTCc2
>>439
自作だから、その辺は大丈夫…多分

色々なアプローチがあるんだな。サンクス

441:ドレミファ名無シド
13/02/19 00:50:09.99 QnfE63ww
ユニバイブ 作り直して音だしはOKなんですがやはりボリュームが変です。
前回の原因は結局わからずです。スルーホールユニバーサル基板だったので
部品の下の見えないところでショートしてたかもしれません。

変というのは絞っても少し小さくなるだけで音がきれません。レイアウトどうりだとポットの足をアースに
落としてないんで音が切れないのはなんとなく分かるのですが
この中途半端なボリューム意味はなんなのでしょうか?
アウトからの信号をポットに入れたボリュームのほうが使えるとおもうのですが?
かかり具合をいじるためのボリューム?
このボリュームの意図がわかりません。
空間系のボリュームってこんなんでしたっけ?
詳しい方、すでに作った方、ご教授ください。

URLリンク(blog-imgs-19.fc2.com)

442:ドレミファ名無シド
13/02/19 00:51:04.00 QnfE63ww
URLリンク(www1.bbiq.jp)

URLリンク(blog-imgs-19.fc2.com)

443:ドレミファ名無シド
13/02/19 00:58:31.75 bPWXLegG
いや回路図みりゃ分かるじゃないとしか

444:ドレミファ名無シド
13/02/19 01:03:25.68 QnfE63ww
すいません。オペアンに入る量を調節してるんですかね?
このボリューム意義が分からないんです。

445:ドレミファ名無シド
13/02/19 01:10:09.80 wRtr+/jD
これは酷い

446:ドレミファ名無シド
13/02/19 01:10:19.98 Q4pZeloc
>>442
これ回路図あってる??

>>444
オペアンプの増幅の仕組みをググれ
これを気にトランジスタの仕組みから増幅の原理まで一緒にやった方がいいとおも

447:ドレミファ名無シド
13/02/19 01:14:15.03 0S12J0uF
>>442
何か変か?

448:ドレミファ名無シド
13/02/19 03:29:41.56 0Yi7zm3W
裏写りしている文字を読みたくなったが
面倒になってすぐ辞めた

449:ドレミファ名無シド
13/02/19 09:07:24.94 dOd3zEOt
このボリュームのおかげで音作りの幅が広がるんだそうだ

450:ドレミファ名無シド
13/02/19 10:37:49.52 UCIeQ5TM
>>441
回路図見れば分かるけどボリュームじゃなくて微調整用のゲインだろ

451:ドレミファ名無シド
13/02/19 22:47:57.66 ueDKTOrO
>>419-421
便乗みたいな感じだけど、フルトーンみたいな傾斜+平面みたいなケースはある?

452:ドレミファ名無シド
13/02/19 23:05:14.20 nhRNJ5bi
>>451
売ってるの見たこと無いな
でも自作で使ってる人見たことあるよ

453:ドレミファ名無シド
13/02/19 23:09:12.02 ueDKTOrO
>>452
箱屋だっけ?オーダーかな?

454:ドレミファ名無シド
13/02/20 00:19:18.43 zR74+EaH
タカチのts11が近いけどペラいし軽い。
小さいマフっぽい

455:ドレミファ名無シド
13/02/20 02:09:52.28 Y16nYqnk
ちょっとストラトにシングルハムを取り付けるに当たっての質問
音の差を聞き比べるために250KΩと500KΩのボリュームの切り替えスイッチを作ろうと思ってます
手持ちに8ポイントの2接点2回路3段切り替えのがあったのでそれを使おうと思います
せっかくなのでセンターでボリュームレスにしようと思うのですがこのスイッチだとセンター時
ピックアップ(HOT)-=-ジャック
と言うように途中並列回路になってしまいます…
電圧、電流に問題ないのは良いのですがインピーダンス(よく解ってない)や音に影響はあるのでしょうか?

①②③④
⑤⑥⑦⑧

①→250の3へ
②→PU(HOT)からと⑦へ
③→⑥へ
④→500の2へ
⑤→250の2へ
⑥→ジャック(+)と③へ
⑦→②へ
⑧→500の3へ

このときボリュームは単体でアースを取るべきか、250・500共にポットから結線してしまって良いのか悩んでいます

お願いします

456:ドレミファ名無シド
13/02/20 02:14:32.75 Y16nYqnk
連投すいません
あとポットを直列で繋ぐ場合はどう結線したら良いのでしょう?

457:ドレミファ名無シド
13/02/20 02:55:28.31 t71cYs9p
ポットを直列に結線したらいいよ

458:ドレミファ名無シド
13/02/20 04:27:41.23 wNALXCLY
スレチ

459:ドレミファ名無シド
13/02/20 05:26:36.02 ntVMcUVa
スイッチ付2連ポットの片方のエレメントを交換

460:ドレミファ名無シド
13/02/20 12:53:03.02 erIwkFd0
マーシャルのJCM800に近いのが欲しいんだけどpurpleplexi800の他に何がありますか?

461:ドレミファ名無シド
13/02/20 16:37:25.04 KS/O5qHd
ガバナーとかジャックハマーは?

462:ドレミファ名無シド
13/02/20 16:38:21.29 NS5Ygztz
FETに置き換えてコピーしてみたら?

463:ドレミファ名無シド
13/02/20 16:48:59.18 Cw1Qc/fG
そこそこ歪ませる場合は単純なFET置き換え系はおすすめ出来んなぁ

464:ドレミファ名無シド
13/02/20 20:27:56.90 NM2f4V+t
ケース強く叩いたりするとうまく歪まなくなったりするんだけど、どこがいけないのかわからない

465:ドレミファ名無シド
13/02/20 20:30:43.80 zR74+EaH
配線の根元

466:ドレミファ名無シド
13/02/20 20:56:55.70 XhX7YtiT
優しく叩け

467:ドレミファ名無シド
13/02/20 22:14:19.54 pmOBX2wv
>>455
8ピンの2接点2回路3段スイッチが解らないので①~⑧が解らないね

468:ドレミファ名無シド
13/02/21 06:02:01.49 S1GI+eql
1590AでUPZは背が高過ぎるわ 

469:ドレミファ名無シド
13/02/23 00:45:14.01 DGy5HYkC
heyvibeで書きこしたものです。一回失敗した基板からパーツ取りしてたら
1個フィルムコンデンサーの桁間違えてた。これが失敗原因かもしれません。

しかしへheyvibe使って思ったんだけどなんか物足りなくありませんか。

簡易版だからこんなものなのでしょうか?

neovibeも作ろうかと思ってるんですけど。どなたかつくられたかいますでしょうか?

470:ドレミファ名無シド
13/02/23 07:19:09.73 Us4Hf8nK
ベース用の定数の考え方がよくわからん

471:ドレミファ名無シド
13/02/23 10:56:28.01 ug79be6c
コンデンサとか全部ピンで抜き差し可能にしてひたすら変えてみたらいいんじゃない

472:ドレミファ名無シド
13/02/23 11:43:25.63 cGHOiI3d
ベースはギター用と同じように考えると変な音というかあんまりいい音にならないよね

473:ドレミファ名無シド
13/02/23 14:50:00.09 FQ/fHLI3
ベース用だからカップリングコンデンサデカくしときゃいいや
ってやると歪みなんかは低音が歪みすぎてベースで大事な音程感が無くなるよね

474:ドレミファ名無シド
13/02/23 16:53:53.96 u8q1Xa4j
ベース用は低音をクリーンミックスして中音域と高音域を歪ませるように設計してる
なおベース弾きではないので良し悪しは分からん模様

475:ドレミファ名無シド
13/02/23 17:07:58.56 cGHOiI3d
ベース用はなぜだかわからんが高音域を出したほうが低音が良くなったり
歪ますにしてもバランスを考え全周波数にわたって気をつけなきゃいけなかったり
バッファするだけのつもりでも位相にまで気を使わないといい音にならなかったりする
むずい

476:ドレミファ名無シド
13/02/23 17:27:52.70 a3NFfRoB
倍音が聞こえてれば、たとえ基音をすべて抜いても音程は解るからね
下の部分は音質や音色というよりは、量感にしか影響が無い
ある意味どうでもいいんだよねw
ベースだから低音とか思わないほうがいい

むしろ>>475さんの言うように
もっと上の部分をベースで弾いた時にいい音って思えるように弄った方が良いね

477:ドレミファ名無シド
13/02/23 17:46:55.94 Us4Hf8nK
なるほどなる

478:ドレミファ名無シド
13/02/23 18:16:48.47 cGHOiI3d
>>477
どんな回路作ろうとしてんの?

479:ドレミファ名無シド
13/02/24 06:25:05.45 6dXjNe7B
重い腰を上げて市販のACアダプタを使うパワーサプライを作ることにしたぜ。

(概略)
12V IN→DCラインフィルタ→7809レギュレータ→トロイダルコイル→9V OUT
※7809の前後に低ESRケミコンとフィルムコン、逆流バイパスダイオード。

ケースは1590Aに組み込む予定。とりあえず基板パターンまでは出来た。
デメコンにも普通に使える性能が出せたらいいな・・・。

480:ドレミファ名無シド
13/02/24 12:46:47.06 4CS6nmJ+
7809の後にトロイダルコイルなんか入れてはいかん。
性能が悪くなるだけ。

481:ドレミファ名無シド
13/02/24 13:03:15.76 G7K5bmRz
フェライトビーズ-インダクターが一番最初 

482:ドレミファ名無シド
13/02/24 16:56:21.29 LLBJpaVY
amPlugってコピーできるかな?

483:ドレミファ名無シド
13/02/24 17:24:34.72 1RHoob6O
せいぜい3千かそこらの値段で、あれだけのクオリティの物を買えるのに
わざわざコピーするメリットあるか?

484:ドレミファ名無シド
13/02/24 17:27:27.75 nqobiqsI
>>482
あの可変抵抗器って売ってなくね?

485:ドレミファ名無シド
13/02/24 17:40:35.41 LLBJpaVY
AC30とclassicの二個入りで
床置きにできたらいいかなって

可変抵抗も普通のでかまわんので

486:ドレミファ名無シド
13/02/24 17:43:47.06 Pbu+sNvl
サンズキャラクターシリーズでいいんじゃない?

487:ドレミファ名無シド
13/02/24 18:04:06.94 Mr2HGLZb
分解して箱入れ替えとかだったらできるでしょ

488:ドレミファ名無シド
13/02/24 18:24:49.40 qC9OzfxE
昇圧回路で9vを12vに出来ないの?調べた限りでは
出来ないっぽいんだけど

489:ドレミファ名無シド
13/02/24 18:32:12.62 Z/sLSmOp
CoselあたりのDC-DCコンバータ使うとか、
MAX1044で昇圧した後にレギュレータ通すとか

490:ドレミファ名無シド
13/02/24 18:32:29.23 1GuDsAZa
>>488
できるでしょう

491:ドレミファ名無シド
13/02/24 18:52:32.59 Gy6NxDic
>>482
まえどこかのすれでチャレンジしてたよ
けいおんのなんたらモデルってやつだけど回路図に起こすまえにうやむやになってたきがする

簡単そうは簡単そうだったよ。アナログっぽかったし

492:479
13/02/24 19:01:19.51 6dXjNe7B
>>480>>481
そうなのか、レギュレータの出力に大きなコイルを入れれば良いというものでもないんだ。

9V出力の各DCジャックに村田製作所のフェライトビーズのEMIFIL(エミフィル)を入れて、
デジタル系のノイズ逆流と他のDCジャックへの回り込みを減衰させてみたいのだが、
これはOKかな。

493:ドレミファ名無シド
13/02/24 19:02:19.70 4KPl2LNO
あれは解析困難で挫折したってオチだと思うが…。
特にけいおんモデルは一部デジタルだしな…。

amPlugに限らないがああいうのは買った方が安いの典型だろう。

494:ドレミファ名無シド
13/02/24 19:02:52.37 4KPl2LNO
あ、>>491へのレスです

495:ドレミファ名無シド
13/02/24 19:59:34.15 ogonQtpJ
amplugエフェクター化したいな

496:ドレミファ名無シド
13/02/24 20:15:48.62 Gy6NxDic
>>495
買って基盤画像あげてくれ
それか不リストにでも立ててみたら?

497:ドレミファ名無シド
13/02/24 20:21:18.95 JXsH7iWU
× 基盤
○ 基板

498:ドレミファ名無シド
13/02/24 22:11:18.89 WhHwZVH0
多分ものすごい基礎的なことで尋ねるのも申し訳ないんだけど、
スイッチング電源とか真っ当なパワーサプライにつなぐペダルでも平滑コンデンサは入れた方がいいの?
DCから直列に抵抗入れて並列にコンデンサ入れるフィルタの役割は何となくわかったけど、
DCへ並列に大容量のコンデンサつないでGNDに落とすだけでもリプル除去なんかには効果的なの?

499:ドレミファ名無シド
13/02/24 22:22:54.03 4KPl2LNO
>スイッチング電源とか真っ当なパワーサプライにつなぐペダルでも平滑コンデンサは入れた方がいいの?

電池ならともかくスイッチング電源だからむしろ必要なんじゃないのか?
どの辺りまでを大容量と言うかはさておいても。

500:ドレミファ名無シド
13/02/24 22:25:53.50 iPSVdWPr
ジャンクアンプをバラして回収した缶コーヒーくらいのサイズの電コンを使うときが来たか…

501:479
13/02/25 05:47:53.47 d/1G97H/
昔に組んだ秋月のAE-350(LM-338T可変電源キット)に、部屋のその辺にに転がっている
12VスイッチングACアダプタを5種類ほど入れて9Vに調節し、気難しいデメタンに入れてみた。
ほとんどのACアダプタでデメタンは「キュー」とも「ギャー」とも「ジャー」とも鳴かなかった。
基本的にどれも、ほんのごく僅かにホワイトノイズが増したかなーという程度だった。

あと数種類の三端子レギュレータの7809系単体でも試してみたが、ホワイトノイズに差が出た。
KECのKIA7809APIは比較的低ノイズ。ロームのBA90DD0Tはクソ。高ノイズで発振しやすい。
STのL7809CVも試してみるか。

502:ドレミファ名無シド
13/02/25 07:13:01.49 SpBVQaaP
電源使わないパッシブの歪み作るぜ

503:ドレミファ名無シド
13/02/25 12:21:00.90 DMwR7qeM
デメタンってデメーターコンプの事? 
コレだったら外付け昇圧回路介して入れたら4khz-6khzで発振した
他のエフェクターに昇圧回路入ってて電源共有してる場合も発振した

504:ドレミファ名無シド
13/02/25 13:55:20.13 DfBQG0Hs
>>503
どこで発振してた?

信号回路なら単に発振防止入れ忘れたんじゃね?そもそもが発振しにくい回路だぞ

505:479
13/02/25 15:55:59.42 d/1G97H/
>>503
そう、Opto Compulator By Demeter Amplificationの事です。
とにかく電源の質を選ぶことで有名?のようで。
普通のスイッチング式ACアダプターだと懐かしいモデム通信音w
みたいに「ギャー」とか鳴って、まず使い物になりません。
安いトランス降圧式のACアダプターだとハム音が盛大に鳴ります。

506:ドレミファ名無シド
13/02/25 16:11:01.98 8b5I7WCw
そんな発振しやすい電源回路、見てみたいわw

507:ドレミファ名無シド
13/02/25 16:16:57.65 8b5I7WCw
正 エフェクタ内の電源回路

508:ドレミファ名無シド
13/02/25 17:47:08.27 bsGKxKRJ
抵抗で分圧した後に4.7uF×2本入ってるんだが、
自分は分圧前に100uFのパスコン追加した>デメター

509:ドレミファ名無シド
13/02/25 18:08:09.63 7iOEAgWd
逆に発振専用に回路が欲しい

510:ドレミファ名無シド
13/02/25 18:28:04.25 a/r04E7O
パスコンていわれるとICの近くに0.1uFくらいのアレを思い浮かべる

511:ドレミファ名無シド
13/02/25 19:24:08.89 hN0ip9FR
IC近くの0.1uFのパスコンってエフェクター程度で効果あるの?

512:ドレミファ名無シド
13/02/25 19:38:33.75 f7eCr6Qd
俺は体感するが人によるし設計にもにもよるんじゃね?
荒れそうな発言だけど変にオーディオグレードのパーツ使ってどうこうするよりも効果は遥かに高いと感じる。

513:ドレミファ名無シド
13/02/25 20:20:20.43 ujwgzH3D
使うのが自分なら電源に合わせて対策すればいいけど、他人が使うと考えるといろいろ付けてしまう。

514:ドレミファ名無シド
13/02/25 20:43:06.83 eaeFfLb0
アナログ回路なら同じ0.1uでもセラミックでフィルムコンデンサを付けると効果的
でも最終的な音が好みなら好きなほうで委員で内科医

515:ドレミファ名無シド
13/02/26 00:36:47.83 BG3NUA8d
超低ESR電解とセラミックパラったら 反共振起きる可能性あるから
オーディオ系の人はセラミック入れてないね 

516:ドレミファ名無シド
13/02/26 21:33:44.25 GN4DRnsM
もしかしたらやってたかも…

517:ドレミファ名無シド
13/02/26 22:32:54.81 ZL6yiauK
超低ESR電解コンはエフェクターの電源には使わないなあ
まあ妊娠したりしないとは思うが

518:ドレミファ名無シド
13/02/26 23:17:11.95 FgtSal5+
>オーディオ系の人はセラミック入れてないね

別の理由がほとんどだと思うが…。
現代の市販品だと低ESR&積セラ満載だし。

つか自作オーディオ系のはアレはアレで電源で使う電解コンの容量計算間違ってね?
って思うことがしばしばある。

519:ドレミファ名無シド
13/02/27 00:42:49.90 i9mn+7JP
初めて電コン破裂した

520:ドレミファ名無シド
13/02/27 01:31:23.36 M2p4XbyA
焦るよな

521:ドレミファ名無シド
13/02/27 01:33:14.47 UiXk+sMq
逆接?

522:ドレミファ名無シド
13/02/27 15:23:38.24 wW/CrnaT
べーク基板にパーツ乗せると安っぽく見えるなー 

523:ドレミファ名無シド
13/02/27 15:29:02.59 DkmMjm3j
逆接だろうな。。。
俺は自作FXの電圧をあげようと18Vアダプタ買ってつけたらセンタープラスで・・・
コンデンサの取り付けが斜めになってるな~と思ってたら破裂した

524:ドレミファ名無シド
13/02/27 18:11:57.05 WR0JjJbh
ド素人のための~のファズってどんなタイプなのかわかります?

525:ドレミファ名無シド
13/02/27 18:12:27.35 XGx37X3T
>>524
ジミヘン

526:ドレミファ名無シド
13/02/27 18:21:59.80 WR0JjJbh
なんというわかりやすさ
ありがとうございます

527:ドレミファ名無シド
13/02/28 01:53:57.34 boqLzlNR
BigMuffPiてノイズぱねぇーな

528:ドレミファ名無シド
13/02/28 02:35:12.11 C+mQXCZp
そんなあなたにピートコーニッシュのP-2ですよ
弾いたことないけどローノイズらしいじゃん
話題には上がる割に見たことないから誰か弾いたことある人感想おくれ

529:ドレミファ名無シド
13/02/28 02:49:01.70 inICpoyX
作れ

530:ドレミファ名無シド
13/02/28 02:50:59.92 nrJYMWVR
P-2の回路図って見たことないけどどこにあるかや?

531:ドレミファ名無シド
13/02/28 03:04:43.01 43IJnMUg
BIG MUFFって古いファズだから当たり前ではあるけど
ポップノイズといい電源ノイズといい
あらゆるノイズに対して対策できてないイメージ

532:ドレミファ名無シド
13/02/28 07:53:07.44 1K/Kcqao
Pete Cornish G-2は作っている人を稀に見るがP-2とか作ってる人は見たことない。

533:ドレミファ名無シド
13/02/28 10:01:06.04 emq4+k/e
回路図挙げてくれたら私が作る

534:ドレミファ名無シド
13/02/28 17:17:17.70 XzHCN/vO
パーツって買うときある程度まとめ買いするかい?

535:ドレミファ名無シド
13/02/28 17:23:02.99 c9vq1z9j
物を増やしたくないから必要な分しか買わないことにしてる

536:ドレミファ名無シド
13/02/28 17:54:52.32 YGl2WvNj
基板に実装するような部品は3台分作れるくらい買う(在庫もそれなりにある)
動かない時デバッグとか面倒だから、イチから作り直した方が確実だと思ってる間違った考え方

537:ドレミファ名無シド
13/02/28 19:55:49.80 CTLZRPU7
抵抗は使う値それぞれをパッとつまんで数本位大目に買う。安いし。
買うたびにそれをやると、良く使う値は大体ストックできてる状態になる。

C1815とかはディスコンになるから百個単位買占めした。

538:ドレミファ名無シド
13/02/28 21:01:57.30 pwGP5Rwg
在庫見て、足りない奴だけ+1で買う

539:ドレミファ名無シド
13/03/01 20:13:06.99 RcDxwExR
5とか10とか切りの良い数になるようにしてる

540:ドレミファ名無シド
13/03/02 13:22:08.68 0lnzba4S
家の在庫の数がキリのいい数字になるように

541:ドレミファ名無シド
13/03/03 01:16:20.63 wRpz4Cdf
DCケーブルをシールド線で作るか平行線で作るか迷ってます

BOSS、1SPOTなどのACアダプタはケーブルに平行線を使っていますが
DCケーブルにシールド線を使ってもノイズ低減効果はないのですか?

542:ドレミファ名無シド
13/03/03 01:23:47.86 KqW0Gu7z
厳密に言えば無くはないんだろうな
撒き散らす方だからノイズを封じ込めるというかなんというか

543:ドレミファ名無シド
13/03/03 01:27:49.04 IJMPEk0M
既製品のほとんどがシールド線使ってないから気にしないことにしてる

544:ドレミファ名無シド
13/03/03 01:28:26.53 xcah1qud
直流と交流を分かってないな

545:ドレミファ名無シド
13/03/03 01:29:34.79 wRpz4Cdf
>>542
DCはノイズを放射しないと聞きます

>>543
ところが携帯の充電アダプタやARIAの安いDCケーブルはシールド線なんですよね
単に見栄えを優先したのかもしれませんが

546:ドレミファ名無シド
13/03/03 02:43:14.10 zBSD8Y3P
日本の某社が普及させたDCジャックの標準はセンターマイナス仕様。
一方、エフェクター内部の回路はDCのマイナスがGND。
シールド線でノイズ対策をするには、DCプラグ・ジャックの芯線をシールド線の
被覆線と、そしてDCプラグ・ジャックの被覆線をシールド線の芯線と接続しな
ければいけませんね、面倒ですね。

547:ドレミファ名無シド
13/03/03 03:06:43.74 KqW0Gu7z
>>545
電源ってインピーダンスで考えるととても低い状態とほぼ同じと考えていいのさ
負荷にもよるけど負荷で電圧が下がっても上げようとする制御が働くから見かけ上のインピーダンスはほぼ0になる

だから外来のノイズであっても電源側で一定に保とうとする制御が働くからある程度は消される
でもどうしても取りきれないリップルがあるのと制御で抑えきれない高周波があって、リップルはごくわずかだけどノイズを撒き散らす方になるのさ

んでもう一つの高周波と制御が追いつかない揺れ用にエフェクターの回路内にコンデンサをいれたり、オペアンプのごく近くにセラコンいれたりして対策してる

電源の種類にもよるけどスイッチングなら侵入側のノイズは気にしないでほぼ大丈夫
トランスだとしてもインピーダンスが低いのと回路内の対策に比べて影響がとても低いからほぼ大丈夫だよ

おそらく微小なレベルではリップルでノイズだす方が多いんじゃないか、、、と、、、おも、、、

548:ドレミファ名無シド
13/03/03 03:21:41.77 wRpz4Cdf
>>546
確かにそれは私も1本試しに作ってみて感じました
ただそうはいってもBOSSのような優秀なメーカーが
シールド線でもより線でもなく平行線を使うことに積極的な理由があるかが知りたかったのです

>>547
なるほど
だとするとエフェクター内で9V電池スナップの行き帰りを寄り合わせるのも
おまじない以上の効果はないということなんですね

勉強になりました
両名ともありがとうございます!

549:ドレミファ名無シド
13/03/03 04:30:06.52 Lb6XNBxg
より合わせるのはみんなよかれと思ってやってたのか
電気の流れてる線をグルグルにしちゃうとコイルになってよくないって聞いたんだけど+と-で打ち消しあうから関係ないのかね

550:ドレミファ名無シド
13/03/03 06:57:01.61 U03XvDV/
フィルムコン、巻線抵抗もコイルだよ

551:ドレミファ名無シド
13/03/03 11:02:03.37 TXSnMfiv
そういえばBeldenの巻線スピーカーケーブルで9497(通称ウミヘビ)
と8470ってえらく音違うんだよね。
アンプヘッド複数にキャビ2台で動かすのめんどくさいから長めのスピーカーケーブル
作ったのね(2m位)。
これで全然違うのよ。音が。
オーディオ系のスピーカーケーブルの音の違いがわからない俺でもはっきりわかった。
構造上の違いは巻き方がウミヘビの方が密なんだな。8470は緩い。
芯線は同じAWG 16なんだけど。
ウミヘビの方が2メートルでも実質的に長いって理由もあるのかな?
8470を密に巻いてウミヘビと同じ長さにしたら音の違いが無くなるかもしれない。
ちなみにコンボ用に作った30センチの物では音の違いはわからなかった。
2mの物では8470の方が好みの音でした。

552:ドレミファ名無シド
13/03/03 13:02:10.30 V8cBgmMy
パッシブ楽器のシールドやスピーカーケーブルはコイルに直接つながってる部分だから、すごく音変わるよ。ある意味ピックアップやスピーカーユニットの一部だと思う。

553:ドレミファ名無シド
13/03/03 16:40:02.73 Zh9gVpop
前スレでディストーション作ろうとしてLEDがつかないとか言ってたやつです。
なんと遂に完成しちゃいました!
あの時色々とアドバイスをくださった方々、本当にありがとうございました!
URLリンク(i.imgur.com)

554:ドレミファ名無シド
13/03/03 17:22:32.22 Ub+ovolz
LED点灯してない画像貼るとかセンスあるで

555:ドレミファ名無シド
13/03/03 18:18:56.36 SN5U+K4N
フットスイッチに付ける樹脂ワッシャはどういう効果があるの?
どうも好きになれない

556:ドレミファ名無シド
13/03/03 18:32:45.61 YqQ0oLz7
ワッシャはワッシャの仕事をしますん

557:ドレミファ名無シド
13/03/03 18:47:25.43 FUjGUmBh
一時期金属ワッシャにしたり付けなかったりしてみたけど
樹脂が一番弾性があるおかげでナットが緩みにくくスイッチに負荷もかかりにくく故障が少ない気がする

558:ドレミファ名無シド
13/03/03 18:48:52.75 IJMPEk0M
URLリンク(i.imgur.com)

車用の丁度いいサイズのアルミワッシャがあったから使ってる

559:ドレミファ名無シド
13/03/03 18:50:31.02 d4wdjzje
スイッチもケースも高いから適等な缶にジャックだけつけて
電池入れてかけっぱなしってのが俺の中の定番になってる

560:ドレミファ名無シド
13/03/04 19:08:39.56 IF+zM3Lg
>>541-
コンパクトエフェクタ業界ではDC電源ラインの片側を
ケースグランド(≒アース)に落としてしまうのが常識のようになってて
やってる事が1芯+シールド線と変わらなくなってくるわけですわな

それよりは両極とも太めの2芯の平行線を使って揃えてやって
電源インピーダンスを下げてやろう、と好意的に解釈する事もできるかも

同様に>>549のような話も、物は言い様で
「インダクタンスと負荷側のパスコンでデカップリングできる」とも言い換えられる
「ノイズフィルターにもインダクタ入ってるよ」というわけ

561:ドレミファ名無シド
13/03/06 05:20:35.90 otlaBX0h
ど素人のための自作エフェクターという本を買ってブースター作りに挑戦しています。

ラグ板をケースに固定する場合、本を見るとネジで固定していますが、
ケースにネジの頭が出ているのがどうしても嫌なので別の方法で固定したいです。
ホットボンドで固定しようかと思っていますが、この素人考えはおかしいでしょうか。
何か方法があれば教えてください。

562:ドレミファ名無シド
13/03/06 05:42:10.58 gn18jblS
>>561
ねじ止めラグがアースも兼ねているならホットボンドでは信頼性がたりない、すぐ取れる。
ねじ頭が出るのが嫌なら皿もみしましょう。

563:ドレミファ名無シド
13/03/06 07:57:51.80 HNGX0BiF
>>561
別に固定しなきゃ良いじゃん
絶縁さえしっかりしてれば適当でいいよ

>>562さんの言うシャーシアースをネジが兼ねてるなら
線でも出してジャックにでも繋げとけばOK

564:ドレミファ名無シド
13/03/06 08:22:32.98 3n5/67nP
>>561
ASR型貼付ボス で検索

565:ドレミファ名無シド
13/03/06 08:22:48.64 mntuenrc
>>561
プリント基板起こさないとキツイけど
基板に半田付けしたスイッチの方のネジで固定するという方法はある

>562の言ってるケースグランドに関しては
リード線でジャックやスイッチを経由したり他の方法でとる事もできるし
そこまで気にしなくていいような気もするんだけど
長い目で見て後から回路を再検討して基板を差し替えたりする時に
ホットボンドで固定すると面倒くさいというのはある

あと、ケースの材質がアルミとか柔らかいヤツで板厚がある程度あるなら
M3タップとタップハンドルという工具を買ってきて
ケース側にネジ山を切ってやるという手もある

ただ、例えば2mm厚の板に2.5φの深さ1.5mm程度の下穴をきっちり垂直に開けて
M3のタップを切るというのは加工精度として初心者にはハードルが高いかも…

566:ドレミファ名無シド
13/03/06 08:27:55.27 mntuenrc
と、ここまで書いてて気付いたんだけど
単なる上から見た時の見栄えの問題なら天板側じゃなくて底板側に固定すればいいんじゃないかなとか…
ただ、やっぱり後からケースを開けた時に天板と底板の間のリード線をプチってやってしまうとか
変なトラブルの元ではある

567:ドレミファ名無シド
13/03/06 09:04:02.91 gLcSg0ff
ケースに穴をあけずに基板を固定

URLリンク(www.sunhayato.co.jp)

568:ドレミファ名無シド
13/03/06 15:01:30.38 ipfr3nP4
スポンジに挟んで適等に箱に突っ込んでおけばいい

569:ドレミファ名無シド
13/03/06 15:59:30.24 bwBxyF4A
まあ、ケースに落とさなくても大丈夫だぜ?

スポンジに一票
次点でボンドかなー
ネジはめんどくさいよね

570:ドレミファ名無シド
13/03/06 16:43:14.32 ESe+VAgQ
ド素人本なのにケースにアースとか少し面倒なことしてるのね
ド素人ならジャックでええのに

571:ドレミファ名無シド
13/03/06 16:44:55.57 /3mi8w7u
ケースにアースを落としているのはラグ板の場合だけだよ

572:ドレミファ名無シド
13/03/06 17:35:31.05 4QtSvYpQ
ということで、ケースへグランド落とす役目があるので、多少カッコ悪くてもちゃんとネジ固定しましょう。無意味なネジじゃないので。

ちなみにあの本、改訂版じゃない初版(黄色縞表紙の)では、ブースターの実体図間違いがあるので注意。
版元から訂正図がでてるから、ググって探しましょう。

573:ドレミファ名無シド
13/03/06 19:15:34.81 Mdx9ZIcA
ケースの蓋に固定じゃいかんのか?

574:ドレミファ名無シド
13/03/06 20:31:34.71 BYOs43AU
質問です。
SIP SILとDIP DILは言葉の上で使いわけますか?

575:ドレミファ名無シド
13/03/06 23:59:46.79 hwWl/fBR
両側メスのプラ製スペーサーで
基板をビス止め ケース側瞬間接着剤 アースはお好きに

576:561
13/03/07 06:35:45.12 2XfA9XFB
丁寧にありがとうございました。箱と基盤の間に何かはさんで
それにネジ止めと接着することにしました。
ありがとうごじました。

577:ドレミファ名無シド
13/03/07 06:53:22.88 aMGAPfgt
× 基盤
○ 基板

578:ドレミファ名無シド
13/03/07 07:38:57.29 0ztU9M3i
木っ端微塵だ

579:ドレミファ名無シド
13/03/07 07:39:29.96 0ztU9M3i
もうだめぽ

580:ドレミファ名無シド
13/03/07 09:53:29.54 kllH6IOR
>>570-572
ジャックのスリーブ側がケースに接続されてれば良いという考え方もある
アースはただのシールド目的だから他の機器又は楽器側の一点で取れてれば問題なくて
電池のマイナス側や絶縁型DC電源(いわゆるまともなアダプタ)の片側を接地する必要は実はない

むしろコンパクトエフェクター業界以外では
ケースグランド(アース)と基板上のグランド(電源のマイナス側)を
絶縁「しなければならない」という場合もあったりするんだよね
ラック機器やアンプにはグランドリフトスイッチとかついてたりするでしょ?

581:ドレミファ名無シド
13/03/07 09:58:44.63 kllH6IOR
逆に電源の電位をアース電位に対して固定するメリットというのを考えた場合
入出力コンデンサを省略できるとかというのはあるかもしれない
両電源用意してやるとかトランスで接地してやるとか他の手間が増えるだろうけど

582:ドレミファ名無シド
13/03/07 17:08:32.54 eGMmBqo0
回路取りと部品取り兼ねてjoyoとかベリンガーとかの安いエフェクター買おうかと思うんだけど
デジタルじゃないよね?

コンプとオートワウ、コーラス辺りを考えてる

583:ドレミファ名無シド
13/03/07 17:10:04.30 yUNSA1l7
デジタルじゃないけどSMDだろうね

584:ドレミファ名無シド
13/03/07 20:29:01.86 Nk70Qkwq
ベリンガーはSMDだった

585:ドレミファ名無シド
13/03/07 22:14:54.07 u248SBxA
S

586:ドレミファ名無シド
13/03/08 01:01:56.48 C0b0pFdb
最近のはSMDが多いですね。。。コンデンサの容量が計らないとわからないんですよねー
でもデジタルじゃなけりゃ回路はコピーできそうなのでベリンガーからチャレンジしまっす!

ありがとござした

587:ドレミファ名無シド
13/03/08 09:07:43.19 kq36K736
ベリンガーのエレハモもどきフェイザーは、本家と似たような回路構成だったけど、
やっぱりしっかりSMDだった。

588:ドレミファ名無シド
13/03/08 17:49:47.08 dcj+WHqo
ホットプレートでリフロー

589:ドレミファ名無シド
13/03/08 20:32:01.67 hR78OXew
まあSMDにしないとあの価格は無理だろうな。

590:ドレミファ名無シド
13/03/08 22:02:05.92 Jo01hfDa
SMDってなんなのかなでしこ観ながらハアハアしてる気持ち悪い俺に誰か教えろ

591:ドレミファ名無シド
13/03/08 22:03:55.88 OAB2ZlFh
>>588
温度管理も楽そうだ

592:ドレミファ名無シド
13/03/08 22:13:42.17 ml4JY8KK
気持ち悪い自覚があるなら勝手にGoogle先生にでも聞いてればいいと思う。

593:ドレミファ名無シド
13/03/09 11:44:34.50 /asDA3X0
友人がプリント基板で更にP to P配線すれば最強じゃね?とか言ってたんだが、電機的に何か良い事有るの?

プリント基板の良い所潰してる気しかしないんだが…

594:ドレミファ名無シド
13/03/09 11:45:20.13 /asDA3X0
おうふ…
電機的×
電気的○

595:ドレミファ名無シド
13/03/09 11:45:39.77 Vuutd5hb
>>593
つキャパシタンス

596:ドレミファ名無シド
13/03/09 11:52:12.46 MBjkySqv
>>593
苦労に見合った効果があるかは約束出来ないな。
両面スルーホール仕様でかなり頑張ったレイアウトの方が効果あると思う。

597:ドレミファ名無シド
13/03/09 11:58:57.05 /asDA3X0
>>595
静電容量で合ってる?
つまり、ハイ落ちするって事?

>>596
一応なんらかの効果は期待出来るのね
しかし、基板の両面スルーホールとかも音に影響出て来るのかよ…部品が動きにくいぜ~ぐらいにしか思ってなかったわorz

598:ドレミファ名無シド
13/03/09 12:29:18.72 XspI4olm
ボグナーのペダルの回路図はまだですか?

599:ドレミファ名無シド
13/03/09 12:32:48.59 Vuutd5hb
>>597
そうそう
実際には殆ど変わらないレベルの高周波だけだけどね
レイアウトを設計し始めると誰もが一度は通る道だと思うよその発想。
そんなときはプリント基板の配線を細い銅線で沢山つないだことをイメージすればなんとなくわかるかもしれないけど、突き詰めていくと網の目みたいな配線になるよね
それってアンテナと同じなんだよ。インピが高ければ受信機に、低ければ発信機になるのさ

PtoPするならプリント無しでいいし、プリント配線なら適切な配線にしてやればいい。電気的に考えるとプリント基板のほうが最短かつ最太にできるから効率いいはずなんだけどね
これもギターエフェクターの不思議なところだね

600:ドレミファ名無シド
13/03/09 13:14:00.93 bX4hn5HK
ピュアオーディオじゃないんだし、
上で挙げられているような理論に従った配線
見た目に美しい配置配線

それが正解とは限らない

601:ドレミファ名無シド
13/03/09 14:07:54.45 MBjkySqv
>それが正解とは限らない

んなHSW信者みたいな事言われてもな…。
電気は理論の通りにしか動作しないし。

602:ドレミファ名無シド
13/03/09 16:20:09.57 fu/vvHrA
内部抵抗の大きな小容量電解コンデンサと1000uf低ESRだと明らかに低域に違いがでるよなー
抵抗で放電能力が下がるから電源入力の近くに設置 
細くて長いと高価な低ESRコンデンサでも意味がなくなっていく
これって配線がペラペラで一定の幅をとれないプリント基板が不利って認めてるような物だよ
ベタアースだと逆に配線を太くできる場合があるから有利だけど
  

603:ドレミファ名無シド
13/03/09 17:23:54.32 MBjkySqv
エフェクターで1000uFも使うのか…?
俺の頭が悪いのもあるだろうが、どんな効果を期待して1000uFの電解低ESRをエフェクターの電源部
に使って低域がどーこーなんて回路になるんだ?

出来るなら回路図&現物見せてくれ。
ついでに明らかに音が違うなら音源うpも希望

604:ドレミファ名無シド
13/03/09 19:38:36.13 fu/vvHrA
URLリンク(up.cool-sound.net)
URLリンク(up.cool-sound.net)
録音して差がわかりやすそうなので選んでみた
前半がELNA ピュアキャップ 47uF 50V
後半がOS-CON 1000uF 16 v  (mArmsが5400あるから一般的な電解の4700uF相当)
テスト用はハンダ熱加えずソケットで100時間以上使ってる
回路はまだ詰めの部分で弄ってるし公開予定はない 石2発物 

弾いてるときの感想だけど低域がの張りが結構違って絞まっててぼやけた感じがない
あとエッジがキツく高域が痛い 歪みがブーミーっぽくなる
前半のELNAのほうが50Hzあたりがでてないけどこれの100uF-220uFは結構いい
低域がちょっとだけ中域よりに移動する感じでエッジが丸く甘い感じのジャンルに向いてると思う
固体コンの音 電解の音ってくらい違うと思うんだけどなー 

605:ドレミファ名無シド
13/03/09 20:02:03.35 Vuutd5hb
カップリングに使ったのか??

606:ドレミファ名無シド
13/03/09 20:26:56.27 fu/vvHrA
電源のデカップリングの話 

607:ドレミファ名無シド
13/03/09 20:37:18.54 Vuutd5hb
>>606
聞いてみて、なんとなく違うかもって感じるぐらいだからすんごい効果あるといっていいぐらいだね
OSコン単体だけでも評判いいし影響アンのかな~~

コンデンサ充電までの無負荷状態対策も気になるし回路図上げてくれ~

608:ドレミファ名無シド
13/03/09 21:33:33.45 tWTqDr94
ELNAの方が好みだった

609:ドレミファ名無シド
13/03/09 22:39:50.30 fu/vvHrA
うん 派手さはないけどELNAツボるよ
あえて容量少なめがお勧めw 

妄想だけど
ニチコンのオーディオ向けはピュアオーディオを意識して開発されてるが
ELNAのは真空管オーディオ好きな人を意識して味付けしてるようなイメージ

610:ドレミファ名無シド
13/03/09 23:06:38.22 Vuutd5hb
>>608
デカップリングで好みが別れるぐらい音が違うってことは回路のどっかに問題がある

よっぽど重たい負荷かけてるとか分圧が大きい抵抗だとか間違えてるとか

611:ドレミファ名無シド
13/03/09 23:34:44.14 MBjkySqv
>>604
うp乙。
ただ、正直な感想で>>610と同じく、どこか回路設計ミスっていると思うわ。
デカップリングは基本的には適正値で適度にパラっておかないと、逆効果だし。

けど、エフェクター程度で聞いて差が出るのはちょっとおかしい印象がある。

612:ドレミファ名無シド
13/03/10 02:46:58.69 n7x4YDFg
昇圧ってどう思う?良くなってるのあれ
音量上がってミドル上がってるだけの気もするんだけど
張りやら腰やら粘りやら言うよね?

613:ドレミファ名無シド
13/03/10 04:55:25.62 hoQPoOhR
OPアンプは±両電源でないと。

614:ドレミファ名無シド
13/03/10 05:15:25.30 cD6VHwkj
まあ、オペアンプ段での歪みは減るかもしれん

615:ドレミファ名無シド
13/03/10 05:28:49.52 2tY3kI+V
せっかく話題が出たからおまえらのお気に入りのオペアンプ教えて

個人的にはなんだかんだでTL072が好き

616:ドレミファ名無シド
13/03/10 06:05:03.50 MI4hiJCo
歪みにくくなる所より昇圧すると甘ったるさがきえて低域高域の張りがでて音場が広がるから
よりハイファイになるのが一番のデメリットじゃね?
SHOD(18vアダプタ付属)のレビューみてても9vがいいって書き込みちらほらみたけど
エッジの丸い甘い音を想定して買った人達なら9v駆動に走ると思う  

617:ドレミファ名無シド
13/03/10 09:22:24.84 N5CZDmyf
Pete Cornish G-2結構ローノイズだな

在庫パーツで作ったからキャパシタ220nFがなくて100nF並列で対応したけど

入力バッファが効いていて感度もよろしい。
D1~D4はシリコンでも可。D1、D3とD2、D4をワンセットとして別の型番で非対称にするとクリッピングの荒々しさ粒々感が消えて快適なディストーションて感じになる。
Q1~Q6は汎用で可。使ったのは1815GR

回路図での電源はVCC(8.64)、VCD(8.45)、VCA(8.35)の3種類となっていたがVCDで統一。

結論、全体的になかなか良い定数だと思う

618:ドレミファ名無シド
13/03/10 09:26:00.13 N5CZDmyf
訂正。

D1、D4とD2、D3をワンセット

619:ドレミファ名無シド
13/03/10 12:40:03.01 BN39PPRs
>>615
やっぱり歪み物は4558かなー。NJM4558D,NJM4558DD,RC4558Pあたり
クリーン系はOP275。OPA2134やMUSES8920Dより好み
こうして見ると基本的にスッキリした傾向の音が好きなんだな俺

620:ドレミファ名無シド
13/03/10 13:24:24.30 pPOxaYE0
>>615
OP249と2604だな
高音もすっきり系が好きなんだな俺

621:ドレミファ名無シド
13/03/10 14:04:46.67 t3KZSEvT
fuzzfaceできない私は死んだ方がいいですか

622:ドレミファ名無シド
13/03/10 17:39:33.96 NeS+7M3M
経験年数による。
初めてなら、まあそのうち出来る、半年経ってもダメなら、

623:ドレミファ名無シド
13/03/10 17:47:52.05 Qsw4/103
ドライ音とウェット音をポットの1番と3番端子につないで2番端子にアウトプットをつなぐとき、
カーブはリニアがいいとして抵抗値はいくつでも大差ないもの?100kΩでも1MΩでも結果は同じ?

624:ドレミファ名無シド
13/03/10 19:29:43.22 mbEbPscz
それくらい自分で試せよ

625:ドレミファ名無シド
13/03/10 19:35:01.08 n7x4YDFg
人に聞く奴は向いてない、自分で調べる習慣つけなきゃ

626:ドレミファ名無シド
13/03/10 19:36:11.09 pPOxaYE0
>>622
ミックス出来ないぞ?

627:ドレミファ名無シド
13/03/10 21:24:54.39 hoQPoOhR
>>623
一般的には25K~50Kで。
できればA・Cカーブの2連だな。

628:ドレミファ名無シド
13/03/11 07:52:49.11 933+wB/f
OSコンで盛り上がってたみたいだけど
カップリングに使って高域に差が出るとすればESRじゃなくてESLね
あと次段の入力インピが低い(≒負荷が重い)と影響が大きくなるという指摘に捕捉すると
次段のカップリングが小さいと(これはインピが高い方向)影響は小さくなるとも言える

実際どの程度の差が出るかとかいう議論には不参加

629:ドレミファ名無シド
13/03/11 08:34:42.32 933+wB/f
>>612-
個人的にはオペアンプものの歪みは
RtoRの石を使って逆に駆動電圧を下げてやってダイオード取っ払うのがオヌヌメ
二回路入りで既存回路の乗せ換えならLMC662(5~15V,150円程度
新規設計ならOPA2350(2.7~5V,@500程度

電源電圧を下げて使ってやるメリットは
初段からある程度サチってくれるから入力レベルに対して複雑な変化をしてくれる
多段FETとかに近い柔らかさというか、わりとODっぽい音で好みは分かれるとは思うけど

630:ドレミファ名無シド
13/03/11 08:56:29.82 933+wB/f
>>623-627
電流合成してやればミックスできない事はない。
MXRとかの洋モノの揺れモノ系は実際採用してたりするという…
欠点は片側を完全には切れなくなる(バランサーとしては不完全)
という所で>>627の二連Volが出てくるわけですな
抵抗で分圧してやった後に加算器に入れてやる

631:ドレミファ名無シド
13/03/11 09:22:29.54 uM6ycPAy
>>629
俺もバイポーラ以外だとLMC662や4回路版のLMC660は多用しているな。
自作の内蔵プリアンプやエフェクターで、普通ならJFET入力のOPアンプを
使うハイインピーダンス入力の回路では、ほとんどこれに置き換えてる。
なにしろ省エネだしR2Rだし安い。CMOSのくせにノイズ特性もまずまず。
超ローノイズが欲しい時だけ700円するOPA4277を使ってる。

632:ドレミファ名無シド
13/03/11 11:07:54.04 lQmDU3oU
最近OPA2350が必要になったので、秋葉原あちこち探したけど、マルツくらいにしかなかったな。

2連のA・Cカーブなんてのがあるのか。俺はMNカーブ(センタークリック付き)使ったな。
ラジオデパートの2階に色々そろえてるボリューム屋さんがあって助かった。

633:ドレミファ名無シド
13/03/11 12:02:14.12 933+wB/f
>>632
2350はRSコンポーネンツで今安いよ

バランサーに関しては加算器に直接入れる場合(つまりこれ電流合成前提なんだけど)
MNカーブという特殊なものはある
普通にやるとセンター位置でトータルボリュームが落ちるんだわ
で、一番入手性の良いパーツで手軽に済ませられるのがBカーブの分圧方式

634:ドレミファ名無シド
13/03/11 13:13:14.02 uM6ycPAy
>>633
MNカーブ2連なら独立2系統のバッファを挟んでから加算させるとセンターでレベルアップ。
俺の自作のベース内蔵プリアンプではそうしてアクティブミックスにしている。
安いアクティブのベースに多い手抜きのパッシブバランサーと違って、インピーダンス変動も
ハイ落ちも無用でグッド。

635:ドレミファ名無シド
13/03/11 14:58:36.94 M/wBK3VR
グライコとかによくあるスライドボリューム使いたくてポチったけどケースの加工で挫折したお
くやしいお

636:ドレミファ名無シド
13/03/11 16:07:37.86 lQmDU3oU
>>635
3トーン回路でスライドボリューム使ってみたくてやったことがある。

タカチのKC型小型アルミケースって奴使った。
天板が板状になってるので、片側からハンドニブラーでスライド部分切り取って、ヤスリで整形。
ネジは面倒だったのでエポキシ系の接着剤で固定しちゃったかな。
やり方は工夫次第だと思うよ。

スライドボリュームだと、簡単に位置が動いてしまって使いにくかったので、2号機から普通の
回転ボリュームにしたけどw

637:ドレミファ名無シド
13/03/11 22:23:49.23 eioCqyGI
俺もスライドボリューム苦手だな
グライコも苦手でパラメトリック愛用。
卓のモニター用にはグライコ使ってるが・・・

638:ドレミファ名無シド
13/03/11 23:54:14.45 s6c8+iG8
グライコキット作ったとき大学のフライス盤使ったら怒られた

639:ドレミファ名無シド
13/03/12 02:44:59.13 IQVYH4k+
pisdiyauwotの回路図無いな

640:ドレミファ名無シド
13/03/13 01:27:03.52 RJBFvhfH
ギンガドロップのホムペ変じゃない?
ホームに入れないんだけど。
潰れた?

641:ドレミファ名無シド
13/03/13 01:33:11.23 nPq+flhD
>>640
大丈夫だったよ

642:ドレミファ名無シド
13/03/13 01:33:38.84 RJBFvhfH
ごめんIEだとホームに行けないけど。
クロームならもうまんたい。

643:ドレミファ名無シド
13/03/13 01:41:18.47 sJrucjwn
しかしギャレットといいギンガといいタッキーといい
どうしてHPの作りがアレなんだろうな

644:ドレミファ名無シド
13/03/13 02:18:52.47 DETYNNqz
ホームページを誤用する奴ってまだいたんだね

645:ドレミファ名無シド
13/03/13 02:27:12.24 X5eW11kd
時代だろ

646:ドレミファ名無シド
13/03/13 02:36:13.20 vPCAPxkT
ど素人のためのエフェクター製作という本に載っているコンプレッサーを作りました。
構造はオペアンプ(NJM4558)で全体の音量を上げて、FET(2N5457)、ダイオード(1N60)周りで
信号を一定以下に抑える働きをしているそうです。

作ってみて音は出たのですが、2つの可変抵抗器のうち1つの挙動がおかしいです。
8~15時くらいまではエフェクトがかかります(かかり具合に変化ほぼ無し)
16時からいきなり音量が下がり、18になると完全にミュートとなります。
もうひとつのツマミ(gain)は正常に動作します。使用したのはどちらも10kΩのBカーブです。
こういった挙動は何が原因だと考えられるでしょうか。

647:ドレミファ名無シド
13/03/13 02:45:53.79 DETYNNqz
なに? 馬鹿な振りをするのが流行ってるの?

648:ドレミファ名無シド
13/03/13 02:54:54.18 vPCAPxkT
ごめんなさい、あとがきを読んでいませんでしたm(__)m
そういう仕様だったのですね、失礼しました。

649:ドレミファ名無シド
13/03/13 03:02:24.47 DETYNNqz
そこじゃねえよ
なに角度表現で12時越えてんだよって突っ込みだろ
その上18時ってなんだよ、真下に向くことなんてねえだろ

650:ドレミファ名無シド
13/03/13 07:16:35.18 RJxhSXDX
アルミ用スプレー下地に一液木工用ウレタンフェニッシュだけど 
いまのところ塗装剥がれもなく良好
アルミ用スプレーは薄めた接着剤の様な粘っこい液でラッカーみたいなサラッとした感じじゃなかった
ウレタンは乾燥が早く膜が全然硬い
ただし完全な透明じゃなく黄色く濁りがあるから下地に白とかは飴色になる
薄塗り繰り返さないと垂れると厚い部分だけ黄色が強い
それに臭いがきつくて未だに取れない
さび止め系のあの臭い

651:ドレミファ名無シド
13/03/13 09:15:06.43 KjlLyuxg
URLリンク(www.generalguitargadgets.com)

これのR15からIC4まで(C2-R4間からSW1の左半分まで)を省いたらSample&Holdだけのエフェクターになる?
その場合はRESONANCE Modってあんまり意味ないかな?

652:ドレミファ名無シド
13/03/13 09:33:26.34 QMx2M3gW
>>651
回路流し読みした感じだとこれOTAのCA3080使ったエンヴェロープフィルター的な何かだよね?
左上半分削除したら音自体出なくなりそうだけど…

653:ドレミファ名無シド
13/03/13 09:48:40.47 xEiJOh0P
>>652
マエストロのVCFが元ネタだよ

654:ドレミファ名無シド
13/03/13 10:20:02.91 QMx2M3gW
となるとまずサンプルホールドの意味が食い違ってないか心配だな…
>>651の言うのがデジタルディレイ的な音声信号サンプラーだとしたらこれは全くの別物
ここで言うサンプルというのはフィルターの制御信号(VC)がサンプルホールド的に
非連続的な変化をするという意味のサンプルホールドだから

655:ドレミファ名無シド
13/03/13 10:22:40.80 KjlLyuxg
>>652
フィルター不要でsample&holdだけにするんなら、
スイッチ左の浮いてそうな部分削っても大丈夫なのかなと思って

656:ドレミファ名無シド
13/03/13 10:23:51.41 KjlLyuxg
>>654
意味は大丈夫です。つべの動画とか見て、フィルターでない方のエフェクトだけでいいなーと

657:ドレミファ名無シド
13/03/13 10:28:39.71 QMx2M3gW
そこを踏まえた上で、省けるのはエンヴェロープ検出回路のIC3,4の周りで正解なんだけど
あ、私が元のレス読み間違ってたか…R5じゃなくてR15ね
RESONANSEはCA3080の帰還ループなのでモードに関係なく効くはず

658:ドレミファ名無シド
13/03/13 10:31:34.84 QMx2M3gW
>>656
なるほど
ついでに言うとフィルターレンジツマミも効かなくなるので不要だね

659:ドレミファ名無シド
13/03/13 10:35:20.93 RJxhSXDX
やっすいサンプラー買ったほうがいいじゃね?

660:ドレミファ名無シド
13/03/13 10:35:59.93 KjlLyuxg
>>658
resonanceとspeedの2ノブなsample&holdペダルとしていけるってことですね。
アドバイスどうもありがとうございました。

661:ドレミファ名無シド
13/03/13 10:36:47.62 QMx2M3gW
この手のアイデアはZvexのseekwah系とかだなあ

662:ドレミファ名無シド
13/03/13 10:43:03.41 QMx2M3gW
あれはジョンソンカウンタかなんか使ってステップ毎に管理するという力技だけど
ああいうのをマイコン制御してやるとかなり簡略化できそうな気はする

663:479
13/03/13 15:49:21.24 VDTTSZD6
12V給電→9V安定化ノイズフィルター装備の自作パワーサプライが完成♪
URLリンク(up.cool-sound.net)

あ、外観が何かに似ているとか言わないでください。中身は別物ですからw

664:ドレミファ名無シド
13/03/13 15:53:26.79 Saee6mzG
大量のプリント基板は何?

665:479
13/03/13 16:20:31.96 VDTTSZD6
>>664
まとめて作成したベース内蔵用の自作プリアンプの基板です。

666:ドレミファ名無シド
13/03/13 17:18:18.75 Saee6mzG
おープリアンプスレの人か
お裾分けしてもらえる日を待ってるよw

667:ドレミファ名無シド
13/03/13 23:06:02.91 Crg8XcDX
ていうかBlogも見つけたし

668:479
13/03/14 00:07:18.74 yj8s355v
俺、blog更新サボってるし

669:ドレミファ名無シド
13/03/14 16:14:16.34 HhAjXsT/
ベース用に定数変えるの難しいな、低音が出ればいいってわけでもないし。
ポイントとかコツとかあります?

670:ドレミファ名無シド
13/03/14 16:33:49.25 rUxtYasT
正直なところむしろギター用の方が難しいな。
ベースは逆に定数が素直だし。

671:ドレミファ名無シド
13/03/14 16:42:52.08 PG7EtfL0
回路の中身にもよるかなあ…
空間系とかはf特を上下とも伸ばしてやるだけでいいんだろうけど
歪みやコンプに関してはそういうわけにはいかんだろうしね
ディストーションでフルレンジ歪ませたらもはや別物感はある

672:ドレミファ名無シド
13/03/14 16:47:01.20 PG7EtfL0
LPF,HPFでローエンドハイエンドだけ取り出しといて後から混ぜるとか
昔やったけどあれは結構評判がよかった。

673:ドレミファ名無シド
13/03/14 16:49:56.73 W/vk0q1b
人間の耳はいい加減だから、低域だけじゃ認識されづらい
アタック音が同時に鳴ることで、その音に気付くことができる
気付かせるというのが大事

例えば、ファズなんかでベースを歪ませると急にアンサンブルに埋もれるのは。アタック音が無くなって気付きにくくなるから
ただ埋もれた状態でも、気付いてないだけで音として情報は入ってきてるから、演奏を止めると居なくなったのは分かるでしょ
それは演奏を止めるという変化で今まで鳴ってた音に気付くから

だからラウドなベースの音作りはドンシャリにする
同じ音量で低域を出す場合、単純にローを出したんじゃ相対的に中高域は小さくなる
つまり、どんどん気付かれない音になっていく

ドンシャリは、高域の強調でアタック音を出して音に気付かせる
でもって中域をカットして整理することで、より低域と高域にフォーカスされて、結果的に低域の出た音に聴こえるってわけ

674:ドレミファ名無シド
13/03/14 17:23:48.81 PG7EtfL0
どうだろうね…ちょっと重箱の隅みたいな事を言うと
ファズ系ってベースにかける歪みとしては実際は案外定番だったりするんだよね

これはどういう事かというと市販の一般的なギター用のDistやODというのは
サチュレーション前段でがっつり低域削ってて、ゲインをかなり上げないと低域が
スレッショルド電圧に達しない(≒歪まない)という事情があるんだろうと思う。
この時、歪まないというと聞こえが良いけどレベルが下がるというわけ。

そこでファズの帯域分布特性は大雑把に言うと
サチュレーション前はハイ下がり
サチュレーション後はロー痩せ
という傾向にあって、ドンシャリとは実は反対のベクトルだったりする

675:ドレミファ名無シド
13/03/14 17:26:31.31 PG7EtfL0
まあベーシストの人がどういうものを欲しがってるかという視点と
PA卓やレコーディングエンジニア側が求める音が食い違ってるというのも
よくある話で、絶対的な価値として決まるものじゃないんだけどね

676:ドレミファ名無シド
13/03/14 18:57:18.02 W/vk0q1b
ジャンルやバンドの構成が違えば必要な音は変わってくるわけで、音作りに正解はないしね
ただ普遍的ないい音を作りたいなら、後々必ず加工されるベース故に
引き算で帯域を整理してやった方が、エンジニアにも優しい

677:ドレミファ名無シド
13/03/14 19:19:22.75 HhAjXsT/
なるほど、ベースはエフェクターを使うとどうしても音が細くなりがちだけどだからといって低域がガンガン出るようにしても
なんとなくコレジャナイ感があったりして中々難しいです。

たとえばこれはProco RATの回路図なんですけどみんなだったらどういうふうにベース向けにしてみますか?
URLリンク(homemadefx.web.fc2.com)

678:ドレミファ名無シド
13/03/14 19:30:51.96 8r2M9riL
俺はベースでギター用のエフェクター使う時はブレンダーのループに入れてる

679:ドレミファ名無シド
13/03/14 19:46:25.09 lPqgZAUD
ミドルやハイの気持ちいい帯域に歪みがかかる事だけを重視して、痩せた低音は後ろにBAX式EQ入れて補正
俺は後でEQでブーストする方がブレンドより好みだからいつもそんな感じ

680:ドレミファ名無シド
13/03/14 20:21:20.76 CtRs2NLy
ベースの場合は低域をガンガン出すんじゃなくて逆に下から上までフラットにする。
と言うか普通の増幅回路+普通のEQでいいじゃん、って思うが。

681:ドレミファ名無シド
13/03/14 21:19:33.11 qybeU9b/
人それぞれ色々工夫してて楽しいな

682:ドレミファ名無シド
13/03/14 21:56:22.79 l7TRtcOP
ベースの回路はオーディオのセオリーに沿って作るといいかんじになることが多いよね
電源からなにから余裕を持たせて歪率を抑えて位相を合わせて。。。ギターFXの回路が特殊なんだけどねw

>>677の回路をそのまま使うのは難しいけど反転入力のグランド側の回路で歪ませたい周波数だけ増幅してダイオードクリッパーへ行く回路と、原音MIX回路かEQ回路つけるのがいいんじゃねーかな

683:ドレミファ名無シド
13/03/15 08:39:36.64 WvsvwqHu
RATは低域アッサリ系でサチュレーション後のフィルターも純然たるLPFだからなあ…

増幅段を増やさずシンプルにかつある程度RATらしさを保ってという
私の勝手なマイルールでやるなら、負帰還で上下のレンジ適宜広げてやった上で
①ダイオードペア→グランドの間に100Ω程度の抵抗と並列にCを挟む
 (低域はソフトクリッピングで大きく、高域はハードクリッピングで小さく)
②トーンポットの二番→出力間にCR
 (ベースのイントネーション再生に必要な高域をある程度残してやる)
こんな感じかなあ…

684:ドレミファ名無シド
13/03/15 09:17:15.08 kzzDMDq2
ベースの歪みはアンプも含めた総合的な音作りをしてるから
ペダルでナローレンジになることも想定済みで、弄る必要ないんだよな

685:ドレミファ名無シド
13/03/15 18:56:11.09 6fmpBXNq
この手の話題ふる場合は、ツべとかでもいいから音源張ってゴール決めないと無理だろ

686:ドレミファ名無シド
13/03/16 03:30:46.61 qTP7oyFA
レイアウトに100RΩの抵抗器って書いてあるんですけど、探してもでてきません。
Kに換算するとどのくらいですか?

687:ドレミファ名無シド
13/03/16 04:38:42.14 tjiuAV0c
ワロタ

688:ドレミファ名無シド
13/03/16 05:59:19.81 XoX6hs4t
Vemuram Jan Ray ってのは国産なんだな
回路的にはtimmyのちょい定数弄っただけ
フフリストで日本ネタジョークがいきなり出てて??だったけど
基板にMade in Japanって書いてて気がついた

後ワロスオーディオのメイフラワーも噂通りtimmyベースだった
Timmyそこまでいいと思わないけどなー 

689:ドレミファ名無シド
13/03/16 06:04:50.09 rMyEHDs5
>>686
まじかよ

690:ドレミファ名無シド
13/03/16 06:52:17.59 F8Iy7/x4
100Rっていうのは半径だよ

691:ドレミファ名無シド
13/03/16 07:03:00.36 hDxecZHV
くそワロタ

茶黒茶(金/銀/なし)

692:ドレミファ名無シド
13/03/16 10:09:08.66 7LM7S9MA
>>686
かわいいね^^

693:ドレミファ名無シド
13/03/16 10:09:28.09 +MQAct8w
次は2k2の質問が来るなw

694:ドレミファ名無シド
13/03/16 10:14:47.42 mXu343CA
Ω省略して書くから100が100Rになるんであって
100RΩって書かれていれば不思議に思うのも自然かもしれない

695:ドレミファ名無シド
13/03/16 10:18:29.97 HoAN+IrU
100E表記のEは何?

696:ドレミファ名無シド
13/03/16 10:23:36.86 mXu343CA
指数

697:ドレミファ名無シド
13/03/16 10:32:23.82 FbJnjaLH
ex 2.2 ohm = 2R2 ohm

698:ドレミファ名無シド
13/03/16 14:21:36.63 qTP7oyFA
教えてくれてありがとう、助かった!

699:ドレミファ名無シド
13/03/17 14:50:06.55 LGCY9Cp5
レイアウトでベタアースが一周してるやつってあれってグランドループだよね? 

700:ドレミファ名無シド
13/03/17 14:56:00.09 1JiwN6nz
電位差

701:ドレミファ名無シド
13/03/18 22:39:23.70 HhWmdedN
r = resistance
c = capacity
i = inductor

702:ドレミファ名無シド
13/03/18 22:41:58.64 HhWmdedN
r = resistor
c = capacitor
i = inductor

703:ドレミファ名無シド
13/03/18 22:47:40.39 hSbLMe2i
おう

704:ドレミファ名無シド
13/03/19 13:36:49.45 J3CaqC1L
タンス三兄弟なら resistance, capacitance, inductance

705:ドレミファ名無シド
13/03/19 19:42:15.26 2W+VYtKb
LTspiceで良ければ>>677の解析&音のシミュレートしようか~?

706:ドレミファ名無シド
13/03/20 04:09:11.89 mLut7j9B
歪み系エフェクターにおいて、オペアンプによる反転増幅回路を用いた
回路がは少ないのは、なぜでしょうか?

707:ドレミファ名無シド
13/03/20 07:28:35.00 1S1bHBbM
>>706
それはやな、反

708:ドレミファ名無シド
13/03/20 12:53:36.22 blAxwk/M
ヒント負帰還増幅

709:ドレミファ名無シド
13/03/20 15:11:16.86 TezYYJKl
LM386でミニアンプ作ったら過入力だったのかファズみたいな音になって困ったわ

710:ドレミファ名無シド
13/03/20 16:45:29.02 VZs4cOzl
>>709
スモーキーアンプの事?
あれは1.8ピンを繋いだらゲイン200倍だよ。
繋がないと20倍だから、クリーンにしたいなら繋がないべき
可変抵抗器を1.8ピンに繋いでゲインっても出来るけど、なんか音が汚くなるからon-offスイッチで2chみたいにするのがオススメ

711:ドレミファ名無シド
13/03/21 08:19:33.13 bkgbdA6a
>>706
初段は入力インピ稼ぎたいからじゃないかな
ここらへんはガバナーとかが良い例
初段はTL072(JFET入力)の非反転で次段は反転

因みに部品点数は反転の方が若干少なくて済むもんだからか
BOSSのコンパクトの入力インピに問題のない箇所のバッファとかにはよく使われている。

712:ドレミファ名無シド
13/03/21 10:51:07.33 PKVJDjWk
関係ないけど久しぶりに定評のアル歪み系のエフェクター
定数や部品変えながら色々作ったら
もうエフェクターと言うよりアンプみたいな出音でワロタ

386オペアンプ使ったりMOS使ったりシ?ョ?ッ?ト?キ?ー??ダ?イ?オ?ー?ド使ったり
多分回路の工夫があるんだろうけど

何でこんな音がでてくるのか凄まじく謎だw

713:ドレミファ名無シド
13/03/21 11:08:29.01 10BnZ4UE
LM380革命アンプってどうよ?
LM386にもあるらしいね。

革命が起きた?

714:ドレミファ名無シド
13/03/23 12:11:04.08 wWypJZww
フットスイッチとシャーシまとめ買いしたいんだけど
まとめ買いするならどこが安い?

715:479
13/03/23 18:33:06.76 RgDELeBF
>>714
桜屋電機店
URLリンク(www.sakurayadenkiten.com)

フットスイッチ(3回路)
URLリンク(www.sakurayadenkiten.com)
1~9個 @388円、10個 @330円

フットスイッチ(3回路) スモール
URLリンク(www.sakurayadenkiten.com)
1~9個 @388円、10個 @350円

アルミケース(Hammond1590Aタイプ)
URLリンク(www.sakurayadenkiten.com)
1個 @609円、数量割引有り

アルミケース(Hammond1590Bタイプ)
URLリンク(www.sakurayadenkiten.com)
1個 @724円、数量割引有り

716:ドレミファ名無シド
13/03/23 22:06:28.25 YR5J0Hl4
>>715
うん安いな

717:ドレミファ名無シド
13/03/23 22:49:02.71 ACycMDYF
フットスイッチ、100個以上ならギャレットの方が安くなるな

718:ドレミファ名無シド
13/03/23 22:50:23.98 j364Ihdk
ケースもギャレットの方が安い
どっちが質がいいかは知らんが

719:ドレミファ名無シド
13/03/23 22:50:36.94 ACycMDYF
いや10個360円じゃないか。50個以上ならギャレット、か

720:ドレミファ名無シド
13/03/23 22:57:32.20 KV097Jlu
ギャレットのケースは質が悪すぎる
アルミがグズグズで穴だらけ

721:ドレミファ名無シド
13/03/23 22:58:38.66 6aKKzvGH
Garrettの安い奴は傷が深くてやすっても無駄

722:ドレミファ名無シド
13/03/23 23:34:23.73 fc+5vjqQ
穴だらけだね ただ塗装すると消える 
1590Aサイズなんか真ん中辺りが凹んでてフタが閉まりにくいのもある

723:ドレミファ名無シド
13/03/24 00:10:10.86 2jQu65Po
Hammondじゃなきゃイヤ

724:ドレミファ名無シド
13/03/24 00:23:03.65 xuz2wdyq
ハモンドかタカチで安いのはどこや

725:ドレミファ名無シド
13/03/24 00:29:04.91 cCR9aBBt
小さいケースでも入れられる人が羨ましいや
初心者&不器用だから無駄に1サイズから2サイズ大きくなる

726:ドレミファ名無シド
13/03/24 01:22:29.10 o54wqpgN
>>723
わからない事を言う駄々っ子は破門だ

727:ドレミファ名無シド
13/03/24 01:26:06.40 35q6cMDS
MXRのmicro ampってDI代わりに使えるかな?
DIってどれくらいインピーダンス下げたらおkなんだろ

728:ドレミファ名無シド
13/03/24 01:28:32.58 xuz2wdyq
600Ω

729:ドレミファ名無シド
13/03/24 01:30:16.01 35q6cMDS
>>728
サンクス
予想はしてたけどかなり低いな

730:ドレミファ名無シド
13/03/24 02:02:58.17 kbYV546p
フットスイッチはヤフオクの奴が安くない?
20個で3800円(送料込み)だったよ。

731:ドレミファ名無シド
13/03/24 06:03:51.29 Ux+kmXOu
ゲルマtrの温度を一定にするヒーター回路作ってくれ

732:ドレミファ名無シド
13/03/24 09:19:46.42 MprSzk9y
あらら、ハモンドのケースも値段変動してるんだねー
去年位はトランスミットサウンズの10個セット一番安かった記憶が・・・
今じゃギャレットさんの1個単価×10より高くなってるな。

733:ドレミファ名無シド
13/03/24 09:56:14.49 2jQu65Po
Hammond品薄なのかしら

734:ドレミファ名無シド
13/03/24 12:14:56.85 DWAMoU1h
円安のせいだろ
どこでも品切れ、再入荷で値上がりするんじゃないか

735:ドレミファ名無シド
13/03/24 12:44:19.90 pAt+I1bg
まだ届いてないけどちょっと前にタカチの小さい奴買ったわ 567円

736:ドレミファ名無シド
13/03/25 01:29:00.86 iCfyK9HT
>>727-730
600Ωは高すぎ
パッシブのトランス使ったやつはその辺だけど、アクティブだともっと低い
COUNTRYMANのTYPE85が100Ω、BOSSのDI-1が200Ωあたり
ちなみに、マイクとかもおおむねこの辺(100~200Ω)のものが多い

宅録用とかで短距離で使うなら600程度でも良いけど、ステージからミキサーまで送るとか
ある程度長距離送るなら、もっと下げとかないと音変わっちゃうよ

737:ドレミファ名無シド
13/03/25 01:29:56.89 iCfyK9HT
あ安価違い
>>727-729
だったorz

738:ドレミファ名無シド
13/03/25 03:47:15.27 PViHGnZh
>>736
サンクス
回路考え直すわ

739:ドレミファ名無シド
13/03/25 15:19:28.98 QfLeFeIC
多数の抵抗やコンデンサーとかの部品を保管したいんだけど、皆どうやって保管してんの?
オススメの入れ物とかある?

740:ドレミファ名無シド
13/03/25 15:51:51.34 cEdHKode
帯電防止のナイロンチャックに小分けして

URLリンク(www.irisplaza.co.jp)

こういうのに収納してる

741:ドレミファ名無シド
13/03/25 20:48:30.15 RUU+pkGW
これ使ってる
URLリンク(www.hozan.co.jp)

742:ドレミファ名無シド
13/03/25 22:08:44.50 8dFSsmWi
コンプレッサー作るわけじゃないけど、AGCっぽい動作が欲しくてCA3080探したんだけど、
ギャレットくらいでしか売ってないのね。

一応、OTAの次候補探したんだけど、LT1228ってのを含めて、何種類かあるみたいだ。
マルツで売ってるので試しにLT1228使ってみようと値段みたら・・・お高いのねぇ。

743:ドレミファ名無シド
13/03/25 22:24:14.70 cEdHKode
3080の代わりならNJM13600とか使えばいいんじゃないの?

744:ドレミファ名無シド
13/03/25 23:09:31.27 Rm0S95RO
初歩的な質問で申し訳ないが
回路図ってどうやって読めるようになった?
最初は参考書とかから入る方がいいの?

745:ドレミファ名無シド
13/03/26 00:45:19.73 tNSl9mA6
圧倒的に慣れが大きいな

746:ドレミファ名無シド
13/03/26 01:21:27.83 boUKgzl3
>>744
回路図はどこがどう繋がってるかしか書いてないから
ある意味誰でも読めるはず
動作原理がわからないという話なら勉強しないと無理なんじゃない?

俺も動作原理が何か何までわかるわけではないが、
回路図からレイアウトくらいなら起こせる
>>745さんの言うように慣れていくしかないと思うけど

747:ドレミファ名無シド
13/03/26 10:13:33.96 eAEIhHmZ
フィルム(マイラ)コンデンサ0.1uF
電解コンデンサ10uF/16V3
カーボン皮膜抵抗1/4W470R
 5.1k15
 10k15
 47k15
 220k25
LED点灯用抵抗2.2k1
可変抵抗5kB2100
 10kB3100
NPNトランジスタ2N39041
PNPゲルマトランジスタAC128
発光ダイオードLED3ミリ1
ACアダプタージャックDCJACK1
6.3ステレオジャックSwitchcraft
6.3モノラルジャックSwitchcraft
006P電池スナップ006P(9V)1
3PDTフットスイッチ 1
ケースタカチTD7-10-3N1
ユニバーサル基板ガラス1
ボリューム用ツマミ適当に5
これをそろえたいんですけど一番上のフィルムコンデンサの○○Vの
とこは何も書かれてないんだけどどれをかってもいいの?

748:ドレミファ名無シド
13/03/26 10:23:45.25 5k/Sz3vX
チップもの以外50-100vあるからエフェクター関係だと表記省略だと思う 

749:ドレミファ名無シド
13/03/26 10:25:21.51 MJkKiTU7
>>747
二行目以降の部品の羅列は書く必要ないだろと小一時間

750:ドレミファ名無シド
13/03/26 10:25:36.55 eAEIhHmZ
100Vぐらいを買えばいいのかな?

751:ドレミファ名無シド
13/03/26 10:34:36.29 Cx13tsvA
銘柄とサイズで好きに選べ
どうせどれも電解コンの耐圧16Vよりは高いだろ

752:ドレミファ名無シド
13/03/26 10:34:37.60 MUI5STAx
なんでもいい
ギャレットでギャレットキャップ買って来いなんの問題もない事がわかるだろう

753:ドレミファ名無シド
13/03/26 11:56:04.38 mMagOfnU
>>749
>>747が何作るか当てるゲーム

754:ドレミファ名無シド
13/03/26 12:22:42.35 KZDGUKHa
ファズファクか

755:ドレミファ名無シド
13/03/26 12:28:44.56 SLecPHJm
二段のブースター?ファズ?
可変抵抗を千個単位で購入するわけだから違うか

756:ドレミファ名無シド
13/03/26 12:34:01.39 JAGaJp3f
>>749に同意
こういう無駄な文章書くやつにアドバイスしたくない

757:ドレミファ名無シド
13/03/26 13:01:36.70 Ny2X9Vh0
まつみんのファズファクのコピペ
まつみんはAMZをつかったようだ(購入時には別製品)
ギャレットキャップに0.1uFはない模様

758:ドレミファ名無シド
13/03/26 16:29:44.15 4pYUJLfC
>>742
ヤフオクで買うのが一番いいよ。コンスタントに安く提供してくれてる人がいる。何回かかったけど、とても親切な方だった。

759:ドレミファ名無シド
13/03/26 17:57:21.60 TcBCh6MC
歪系のエフェクターの回路は理解できるけど、コンプが全然解らん
CA3080とか13600ってどういう働きがあんの?
あとあのゴチャゴチャしたトランジスタの回路何なの??
教えてエロい人~

760:ドレミファ名無シド
13/03/26 18:11:14.39 voNCBfyv
URLリンク(www8.plala.or.jp)

簡単な説明だけどダイナコンプ風回路の大まかな構造は分かるはず

761:ドレミファ名無シド
13/03/27 17:11:54.42 1pf4k1VZ
>>759
CA3080とかNJM13600はトランスコンダクタアンプと言って、入力の電圧差を出力の電流に変換するオペアンプ。
普通のオペアンプと違って、増幅率は、CA3080なら5番ピンに流し込む電流で決まる(ここ重要)。

つまり、外から増幅率を与えることができるという事で、この機能を利用して、出力側のVp-pに応じた負のフィード
バックをかける事で入力電圧の大きさにかかわらず、一定の大きさの出力になるようにする事ができる。
この手の回路をAGC回路と呼ぶ(Automatic Gain Control)。もちろん、小さすぎる信号は増幅しきれないので、
ギターの入力信号に対して、アタックが圧縮され、その後も一定の音量を維持し(サステイン)、最後には音が小さく
なって消えていく(リリース)。これがコンプレッサーとしての動作原理。
原理的に、無音時にノイズを拾って増幅しちゃいやすいので、その辺は要注意。

出力にトランジスタがついているのは、トランスコンダクタアンプが電流出力であるためで、ベースにアンプ出力の電流を
流し込んで電圧に変換するため。NJM13600ではトランジスタのバッファ回路が、上に出ていたLT1228では電流帰還
OPアンプが内蔵されている。

>>760の回路では、CA3080の出力をトランジスタQ2で受けて、差動電圧対に変換している。
それぞれをC3、R14のペア、C9,R16のペアと、ダイオードで交流信号の上半分の包絡線にしている。
それらをQ5のトランジスタで1つにまとめて電流に変換し、CA3080の5番ピン(Amp BIAS)に流し込んでいる。
AGCなので出力のVp-pが大きいと電流は少なく、小さいと多くなり、一定のところで均衡するようになってる。

Q2で差動にして、2つ足しているのは、包絡線を滑らかにするためで、原理的には片方で足りる。
まあ、片側だけだと、出力信号の上下で差が出て音が歪んでしまうという事で。

入力でごちゃごちゃやってるのは、多分、バイアス調整のため。

762:ドレミファ名無シド
13/03/29 09:53:56.12 HNvHiwgA
>>758
どもです。オクで売ってるんですね。
ヤフオクのアカウント死んでるから、復活させねば。

LTSpiceだけど、回路シミュで色々いじってる感じだと、やっぱCA3080の方が使いやすい感じ。

763:ドレミファ名無シド
13/03/29 22:20:28.00 a4mwZXHA
増幅器→10kΩ→増幅器
みたいに、よく一度増幅したのを抵抗であえて落としてる回路を多くみるんですけど
これはなにか理由があるのでしょうか?

764:ドレミファ名無シド
13/03/29 22:32:07.76 BmQ2OT0d
>>763
何だと思う?これね、ミキプルーンの苗木。

765:ドレミファ名無シド
13/03/29 22:38:07.22 a4mwZXHA
>>764
なるほど!解決しました。
ありがとうございます。

766:ドレミファ名無シド
13/03/29 22:55:27.51 zxGBVlqk
ええな

767:ドレミファ名無シド
13/03/30 00:20:05.91 LQ+7hvXy
CA3080はRCAのCA3080Eしか使った事ないんだけど
Intersil、HARRIS、他CANタイプとか比べた事ある人いる?

768:ドレミファ名無シド
13/03/30 00:21:27.28 JxcQBt1B
どっちにしろ音わるいとおもうよ 高域は消えるしホワイトノイズ混じるし

769:ドレミファ名無シド
13/03/30 00:36:25.82 XNRNvmvm
ホワイトノイズで思い出しただけで全然関係ないけど、
ピンクノイズってマンションの隣室から聞こえてくる喘ぎ声かなって思うやんか~

770:ドレミファ名無シド
13/03/30 14:20:48.60 JxcQBt1B
ケースの穴開けでズレたりした事あったんだけど
半空け状態でもう一度測ってズレてたら半穴の中にポンチ打ち直して開け直せばほぼ正確にあくね

771:ドレミファ名無シド
13/03/30 16:07:59.37 CYzkpmpq
一発で空けようとするからずれるんだ

772:ドレミファ名無シド
13/03/30 16:13:35.26 AO5i0H7C
中心しか出さないとずれる

773:ドレミファ名無シド
13/03/30 16:19:11.71 cydB+QEg
ポンチの最初の一打で位置精度が決まる

774:ドレミファ名無シド
13/03/30 16:21:07.15 b6mBeA5K
ボール盤欲しいけど置く環境がねえ・・・

775:ドレミファ名無シド
13/03/30 16:21:56.63 jAuqfg9c
小さい穴開てからならまずずれんよ。

776:ドレミファ名無シド
13/03/30 16:29:43.24 tmJR2jS9
自分は

ポンチ→精密ドリルφ1.5→電動ドリルφ2.6→ホールソー

手間さえかければそんなに集中力や技術もいらないし

777:ドレミファ名無シド
13/03/30 16:48:51.89 cydB+QEg
大きい穴にするほど、ポンチの最初の一打のズレがどんどん大きくなるんだよ
だからポットのシャフト用の穴なんかより
DCジャックやフットスイッチの穴とかの方が、
ポンチ作業は慎重にやらないと駄目

778:ドレミファ名無シド
13/03/30 17:14:10.37 AO5i0H7C
外周墨出して、やすりだろ

779:ドレミファ名無シド
13/03/30 18:19:18.00 BHN+9AnS
ズレが気になるくらい綺麗に配置するからダメなんだ
初めからアチコチの妙な位置にノブやジャックがあればズレても気にならないはず…

780:ドレミファ名無シド
13/03/30 20:16:00.52 LQ+7hvXy
>>779
深いね

781:ドレミファ名無シド
13/03/31 23:26:28.45 2CYtKAIH
どんだけ加工下手が揃ってんだかw

782:ドレミファ名無シド
13/04/01 07:44:09.93 7ARK3/YR
>>777
なんねーよバーカw
1mmずれてたらどんだけデカイ穴にしたところで
最終的にも1mmずれるだけに決まってんだろ

お前がへったくそなだけ

783:ドレミファ名無シド
13/04/01 07:54:27.52 QQSBOikx
ハンドドリルでちまちまやってると広げる度に誤差が出るんじゃないかな
ボール盤でイッキやればそんなにズレないよ

あと逆に加工精度を見越してバカ穴あけといて
基板付けのポットとかで精度を出してやる手もある
誤差は必ず出るものだからアソビが必要なんだよ

784:ドレミファ名無シド
13/04/01 08:38:16.57 5fqXR8Fv
>>782
馬鹿は黙っとけ

785: 【小吉】
13/04/01 09:35:32.76 /25Cmgy0
四月だなw

786:ドレミファ名無シド
13/04/01 12:24:22.31 18VhwaUh
MN3207、MN3102チップセットでCE-2を描いてみたよ
V3207、V3102だとBBD\200+clock\200だからお安くできるんじゃない

URLリンク(up.cool-sound.net)

787: 【末吉】
13/04/01 12:29:21.29 18VhwaUh
HM1590Bに収まるようにSWとLEDの取り出しパターン部分ぶった切ってあります。

788:ドレミファ名無シド
13/04/01 16:02:48.58 RaBI2x8M
エフェクター作ったんだけどスイッチ入れないで弾くと音が出るのにスイッチを入れると音が鳴らなくなるたけどなんでだと思う?
LEDはついてる

789:ドレミファ名無シド
13/04/01 16:05:39.77 Ivozi/jn
俺の場合はそれで電源周りがうまくいってなかった

790:ドレミファ名無シド
13/04/01 16:07:37.59 WaZIJrD0
まず基板単体で動作するの?

791:ドレミファ名無シド
13/04/01 16:09:11.08 b1mEvtCG
>>786
回路図もあげてくれたら嬉しいのぉ~

792:ドレミファ名無シド
13/04/01 16:12:11.27 RaBI2x8M
URLリンク(www.generalguitargadgets.com)
回路図はこれ
URLリンク(www.matsumin.net)
レイアウトがこれです

793:ドレミファ名無シド
13/04/01 16:20:08.01 IKnFZCzR


794:ドレミファ名無シド
13/04/01 16:57:32.51 7ARK3/YR
>>784
下手糞の言い訳がそれ?
なんだかなあ

795:ドレミファ名無シド
13/04/01 17:04:58.16 nFYXBDS6
どっちもセンス無いな…
小さい子の言い合いみたいだ

796:ドレミファ名無シド
13/04/01 18:39:41.53 mJqzCyEa
>>788
電源入れないで音が出るなら理想的じゃないかエコ的に

797:ドレミファ名無シド
13/04/01 18:48:34.95 unsAWafC
すまん自己解決したすまんな

798:ドレミファ名無シド
13/04/01 19:11:25.60 18VhwaUh
需要があるようなのでミスがあったらごめんなさい自己責任で

回路図
URLリンク(up.cool-sound.net)
パターン図
URLリンク(up.cool-sound.net)
レイアウト
URLリンク(up.cool-sound.net)

799:ドレミファ名無シド
13/04/01 21:33:14.58 npFBIxzH
さんくす

800:ドレミファ名無シド
13/04/02 00:30:49.16 PJa3VnXK
>>798
ありがとうございます

801:ドレミファ名無シド
13/04/02 02:26:49.24 rPixvUe+
どなたかVoodoo-bassの回路図・レイアウト図頂けませんか?

802:ドレミファ名無シド
13/04/02 10:32:17.94 txipqrVl
ググレよアホ

803:ドレミファ名無シド
13/04/02 13:16:37.62 Ah89grtN
市販のエフェクターみたいにかっこよく文字入れたいんだけど
なんかいい方法ないかな
専用の工具が必要なら買うわ
レタリングシールは剥がれやすいから好きじゃないし、面倒

804:ドレミファ名無シド
13/04/02 13:33:34.58 2cGU0jnY
>>803
上からクリア吹くと剥がれなくていいよ

805:ドレミファ名無シド
13/04/02 16:41:15.56 OVRza8VY
3Dプリンタで薄っぺらなレタリング?を作っては

806:ドレミファ名無シド
13/04/02 17:18:39.46 DT1nUU5R
シルクプリントすりゃええやん

807:ドレミファ名無シド
13/04/02 20:09:13.66 WVwm3tIP
DS-2作ってみたいけど、大物だなあ

808:ドレミファ名無シド
13/04/02 20:52:21.11 J9zynmSE
>>798
404だ…
長持ちするとこで再うpしてもらえたりするとすごく嬉しい

809:ドレミファ名無シド
13/04/02 21:19:41.55 XLpMKyOo
楽作板のうpろだだからそんなにすぐ流れないよ
消したんだろ

810:ドレミファ名無シド
13/04/02 23:23:17.06 JPgVgBzq
>>808
少し改変したので一旦消しました

811:ドレミファ名無シド
13/04/03 22:06:40.79 KoMewJLZ
CE-2.5です。宜しかったらどうぞ

URLリンク(up.cool-sound.net)

812:ドレミファ名無シド
13/04/03 22:31:18.12 PeTfYZmE
サンクス

813:ドレミファ名無シド
13/04/03 23:52:58.57 vGc96qZU
大変感謝

814:ドレミファ名無シド
13/04/04 20:03:51.72 Vg2Fymd7
うわ、すごい丁寧な力作。
ありがとう。

815:ドレミファ名無シド
13/04/07 00:01:47.04 CtlUXeKu
楽天でテスターが360円でうっとるw

816:ドレミファ名無シド
13/04/07 03:59:48.09 Ia83iUs+
ケンタの1590Aレイアウトってどっかにない? 

817:ドレミファ名無シド
13/04/07 06:35:58.94 GcACtErY
>>816
ある

818:ドレミファ名無シド
13/04/07 14:46:28.25 TBUdDV5h
ispのデシメータを見てたらオペアンプが1回路余ってるのな
センドリターンつけてGストリング化してみる

819:ドレミファ名無シド
13/04/07 16:16:09.18 wpWjTO0Q
こりゃあスパイスをエナジーワッシャーでmodしなきゃ

820:ドレミファ名無シド
13/04/07 21:09:44.18 4slfkFzI
エナジーワッショイて何なのさ?
すげー気になる

821:ドレミファ名無シド
13/04/07 21:10:51.41 4slfkFzI
ワッシャーだった

822:ドレミファ名無シド
13/04/07 21:13:31.50 jSQq6dP9
電源はCAJの9V 1.3Aで自作7809パワーサプライにZOOMのMS-50Gつないだらバグります。
パワーサプライにつなぐ前に分岐させて1A以下に落としたら全然バグらないけどこういうもんですか?

823:ドレミファ名無シド
13/04/07 21:35:01.47 cfTy5iPI
9Vのアダプタからその自作7809パワーサプライとやら通して何ボルトになってると思うのよ

824:ドレミファ名無シド
13/04/07 21:43:10.22 jSQq6dP9
では明日テスターを買ってきます

825:ドレミファ名無シド
13/04/07 21:44:45.55 vf3yDkXq
テスターとかそういうレベルの話じゃないぞwww

826:ドレミファ名無シド
13/04/07 22:11:42.49 8MWoZjW0
なんと言うか色々と前提条件がオカシイな…
しかも電源を自作するのにテスター無しとは…

釣りなのか?

827:ドレミファ名無シド
13/04/07 22:42:39.01 EjqT+AV0
今何ボルトになってるか分からない恐怖

828:ドレミファ名無シド
13/04/07 22:49:32.39 4slfkFzI
>>822
原因はなんとなく分かるけど説明が面倒だから書かない
CAJのアダプタから直接MS-50に供給してもバグらないんじゃないの?
だからアンペア数を疑うのはナンセンス

パワサプにミスがないかチェックしてみ

829:ドレミファ名無シド
13/04/07 23:02:20.48 GcACtErY
>>828
MS-50Gの仕様調べてみ(笑)

830:ドレミファ名無シド
13/04/07 23:08:49.99 4slfkFzI
>>829
仕様だったのか
釣られたわ恥ずかしい

831:ドレミファ名無シド
13/04/07 23:41:51.82 Dudgv8HC
>>824
テスターと12Vのアダプタな。

832:ドレミファ名無シド
13/04/08 01:00:35.51 5VZKf66q
7809用の放熱板うp

833:ドレミファ名無シド
13/04/08 16:10:31.27 F7Uj35Y0
低ドロップタイプですら厳しいのに・・・

834:ドレミファ名無シド
13/04/08 16:26:39.84 sgmC4qGm
バグるって言い方がすげーイラってする

835:ドレミファ名無シド
13/04/08 16:50:15.09 FAMzzPzo
実際デジタル回路まわりがバグるんだろう
9Vから7809でドロップして6V台だろうしここから5Vは到底作れないし

836:ドレミファ名無シド
13/04/08 18:08:48.77 jF2s0Zui
実話だと仮定した上で
動作しないじゃなくてバグるって表現するというのは
実際起動自体はしたりするのかもしれないな

というのも78XXって言っても回路の中身はどうなってるかっていうと
基本的にはツェナーに定電流流して作った電位を温度補償とかしてやって
出力トランジスタのベースに放り込んでやってるだけだから
Vin-1Vくらいまでは電流値によっては吐けたりするんだわ
で、電流が増えてくると電圧降下が起きてリセットするの繰り返しをしだす(発振)

837:ドレミファ名無シド
13/04/08 18:31:49.60 Wxix3UpG
仕様外の電圧与えられたら仕様どおり動作しないのはバグじゃなくて当然だろ

838:ドレミファ名無シド
13/04/08 19:29:52.13 /zijRN5h
TLC2262最高

839:ドレミファ名無シド
13/04/08 20:28:58.52 Mitnaes3
テスター無しでパワーサプライ自作とか(笑)
壊れなかっただけ良かったんじゃね?

840:ドレミファ名無シド
13/04/09 21:22:07.54 6HHpeCta
デシメータのGストリング化をやってみた
空きのオペアンプを使ってボルテージフォロアして、ひとつは検波回路へひとつはドライアウトプットへつなぐだけの回路。
追加の基盤は1cm四方ぐらいだし使う部品も抵抗1個とコンデンサ3つ、ジャック2つだけだし、すごく簡単だわ

これだけでノイズの除去具合も格段に上がるし、デシメータ持ってる奴にはおすすめするよ!
注意点もジャックの位置を注意しないとポットと干渉するぞぐらい

841:ドレミファ名無シド
13/04/09 21:37:18.67 XoaD8qVR
>>840
もうちょいkwsk

842:ドレミファ名無シド
13/04/09 21:46:15.87 Rt0YsO0k
× 基盤
○ 基板

843:ドレミファ名無シド
13/04/09 21:52:14.69 ipeNPxX5
このスレって基盤って言うと必ず訂正されるよな
神経質な奴が常駐してんのか

844:ドレミファ名無シド
13/04/09 22:00:24.63 WsA/G7mR
その割に、他のことには一切触れないしな

845:ドレミファ名無シド
13/04/09 22:12:29.73 IXCaEf4e
内部うp

846:ドレミファ名無シド
13/04/09 22:29:20.33 qCMB29m3
糞どうでもいいAAとか隠語とかは指摘されないよな

847:ドレミファ名無シド
13/04/09 22:53:10.44 x2IqeP3+
× ポッド
○ ポット

848:ドレミファ名無シド
13/04/09 23:20:58.18 6HHpeCta
内部って言われても上げるほどの物ないよ?
外観
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

内部
URLリンク(i.imgur.com)

作った基板
URLリンク(i.imgur.com)

オペアンプ
URLリンク(i.imgur.com)

干渉ぎりぎりのジャックとポット
URLリンク(i.imgur.com)

なんなら簡単な回路図もかこうか?w

849:ドレミファ名無シド
13/04/09 23:32:59.37 x2IqeP3+
>>848
なんでこれBOSSの箱なんだろうね

850:ドレミファ名無シド
13/04/10 00:40:44.68 IJXOpZYT
アスキーアートってアスキー文字以外も使ってるしアートでもないよ

851:ドレミファ名無シド
13/04/10 22:58:30.31 p+ZaFFpB
一応回路図です
URLリンク(i.imgur.com)
基板からはC5を取っ払います

追加したジャックの一つから4.7uのマイカのカップリングコンデンサへ。
カップリングからひとつはオペアンプU6の5番へ、一つは1Mの抵抗へ繋ぐ。1Mは仮想グランドの同じくU6の1番ピンへ繋げる

次にU6の7番ピンから出した導線の先にカップリングコンデンサ(容量適当に。今回は1u)をふたつ繋げる

コンデンサからは一つはそのまま追加したアウトプットのジャックに、もう一つはC5を取っ払った先に繋げる。

オペアンプは部品側から導線を取り付けなきゃいけないからオペアンプの足に直接取り付ける事になるよ。

852:ドレミファ名無シド
13/04/10 23:07:39.71 Gozh0t7q
>>846
戦後は別に医者の家系じゃなくても医者になれる
最近じゃサラリーマンの息子から国立大行って医者んなったようなのもいる
だから勤務医とか最近開業したような所はヤバい
できれば親子二代でやってるような診療所を調べて探すといい

853:ドレミファ名無シド
13/04/11 16:33:06.56 B+ohTCuG
みんな何言ってるのかチョットよくわかんないけど、俺もエフェクター作れるかな?

854:ドレミファ名無シド
13/04/11 17:28:22.18 E/ibu9Kl
一からは無理だろうけど作りたいエフェクターのレイアウトがあれば作れる
多分回路ではわからんからレイアウト探すといいよ

855:ドレミファ名無シド
13/04/11 22:44:16.60 jgy32lLk
数こなせば作れるし理解できる
俺も最初は「意地でも回路図なんて見るもんか」って思ってたもん
今じゃ「レイアウトなんてどーでもいい、回路図さえあれば」だし

856:ドレミファ名無シド
13/04/11 23:20:58.54 0viXO+n3
作れるか作れないかは本人次第。
最初は簡単なものを、例えばファズとか余裕ある大きさのケースで作ってみたら?

最初からパーツの役割りとか深く考えずにハンダ練習のつもりで。

どんなものか体験するためにキットとかでも良いかもしれん。

857:ドレミファ名無シド
13/04/11 23:23:04.00 XpTTYX2T
超初心者にしかレスが付かない稀有なスレ

858:ドレミファ名無シド
13/04/11 23:23:58.15 +vyiBpm9
超上級者なレスお願いします

859:ドレミファ名無シド
13/04/12 08:13:22.63 Fn7q+4Cy
楽器板はどこのスレも似たようなもんじゃないかな
自称中級者が叩き合いを始めないだけまだ平和かもしれない

860:ドレミファ名無シド
13/04/12 10:55:11.63 LWUpQykU
一時期のmodスレなんて相当痛々しかったからな…

861:ドレミファ名無シド
13/04/14 12:50:17.21 ujK+dMR5
すみません、初心者過ぎ、スレチ気味の質問なのですが、質問させてください。
なくしてしまったのでエフェクターのノブが欲しいのですが、どういうところで売っているものなのでしょうか?
通販ではエフェクターのパーツ屋を見つけたのですが、ノブだけ欲しいため、
送料の方がかかりそうなので、実テンポでと考えております。
が、エフェクター パーツなどで検索しても、通販しか見つけられず、どのようなショップで売っているのか
検討もつかず、どう検索していいものか悩んでおります。
申し訳ありませんが、ご助言いただけないでしょうか?

862:ドレミファ名無シド
13/04/14 13:39:02.47 oAQFcN16
普通のノブは電子部品屋(秋葉とかね)で売ってるけど、エフェクターっぽいデザインのヤツだったら、やっぱり通販が豊富だよ。エフェクター向け電子部品屋(貴方が見たような通販店)は、エフェクター好きが好みそうなヤツを取り揃えてる。

関東住まいなら、秋葉の部品屋ぶらぶらしてみれば、色々なノブが見られる。大阪だと日本橋かな?
ただ、電車代考えると、送料の方が安い場合も多いけど。

俺ならいっそ全部外して、コイツに付け替える。安いし、店頭でも売ってるだろう。
URLリンク(akizukidenshi.com)
100均の塗装スプレーとかで塗って使ったら、なかなか楽しい。

注意点として、ボリューム軸・ノブも2種あって、ローレットタイプとか言われるキザキザ軸にノブをはめ込むヤツと
URLリンク(akizukidenshi.com)

ギザギザのない軸にネジ止めで使うタイプがある。
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
URLリンク(akizukidenshi.com)

ネジ止めノブはローレットタイプにも使えるけど、軸のスリットにプラ板とか挟まないと軸がつぶれてセンターずれするので注意。

あと、エフェクター向け部品屋のノブ・ボリュームは、輸入物だとインチサイズなので微妙に径が違う。(カンマ数ミリ軸が太い) インチ径ボリュームに国産ノブはギリギリ入らんので注意。

まぁ、秋葉ぶらぶらして色々買って試してみるがよし。オリジナルデザインと違うノブにするのも楽しいし。失敗も含めて何事も経験。そんな高い買い物でもないし。

国産大手メーカーのエフェクタだったら、楽器屋で取り寄せるのが一番早いけど。

863:ドレミファ名無シド
13/04/14 13:52:33.90 MG5jV6nW
インチとミリとどっちでも入っちゃうやつ

864:ドレミファ名無シド
13/04/14 14:11:09.89 ujK+dMR5
詳しくありがとうございます。
ギザギザありのものとギザギザなしのものの違いとかあるんですね。
元々のはギザギザありのものにはめ込むものだったんですが、取れてどっかいってしまったので、ネジ止めのものに使用かと思っていたので、参考になりました。

楽器屋で取り寄せようとしたら、ボス以外は出来ないと2軒で言われたので、諦めたんです。
電子部品屋がありそうなところにいく予定があるので、一度見て、なかったら通販してみようと思います。

ありがとうございました。

865:ドレミファ名無シド
13/04/14 15:56:12.89 3npPti+S
電子部品屋って案外気に入るのが無かったりするし
素直にギャレットとかが安上がりだったりするよ

866:ドレミファ名無シド
13/04/14 17:06:52.70 c7hbuLLV
ギャレットは1000円超えないと追加手数料が発生するのがな
まあついでに電池とか買えば超えるだろうが

867:ドレミファ名無シド
13/04/15 02:41:19.32 756m+LG5
>>866
いっそこれを機に自作エフェクター始めればいい

868:ドレミファ名無シド
13/04/15 12:28:40.03 EEokicS8
俺的に1590Nの時代

869:ドレミファ名無シド
13/04/15 13:55:19.01 OUVuPJjT
Nは高さが気持ち悪い

870:ドレミファ名無シド
13/04/15 13:59:33.82 d67hIKTr
1550Bすき

871:ドレミファ名無シド
13/04/15 15:17:43.16 7ovlYcPE
タカチのチビケースよかったよ 
アルミの質感(素材)もよく厚みがある
型枠がいいのか素材がいいのか蓋と本体の接着密度もすこしいいと思う

872:ドレミファ名無シド
13/04/15 15:19:19.17 88m4a3eD
筐体にたくさん詰め込みたくなる性分だからケースがどんどんでかくなる。スイッチの間隔もどんどん短くなる。

873:ドレミファ名無シド
13/04/15 16:25:38.20 7Hs5lSjd
初心者がやりがちだねそれ

874:ドレミファ名無シド
13/04/15 16:33:22.79 OUVuPJjT
初心者と何の関係があるんだ?

抵抗一つ変えるのに、スイッチを追加して切り替えられるようにするのと
抵抗1つだけ違ってその他は同じペダルを2つ作る

前者が初心者で後者が上級者なのか?

875:ドレミファ名無シド
13/04/15 19:44:35.78 rtw8RBIp
いったい誰と戦ってるんだ

876:ドレミファ名無シド
13/04/15 19:49:05.48 HrUfCt0C
用途によるよね!

877:ドレミファ名無シド
13/04/15 20:14:22.67 7Hs5lSjd
>>874
アホはさっさと死ね

878:ドレミファ名無シド
13/04/15 20:16:22.23 88m4a3eD
>>877
お前が言うなwww
ウケタwwww

879:ドレミファ名無シド
13/04/15 20:16:56.58 WkZty1Gg
これが自称自作上級者ですw

880:ドレミファ名無シド
13/04/15 21:46:34.66 L2/RLKwU
>>878
だから何と戦ってるの?

881:ドレミファ名無シド
13/04/15 23:06:11.54 9+zUYo1B
小さなプライドをかけた男たちの壮絶なる戦いさ

882:ドレミファ名無シド
13/04/15 23:29:00.26 rtw8RBIp
だから何と戦ってるんだよw

883:ドレミファ名無シド
13/04/15 23:43:36.13 EEokicS8
>>869
収めやすくて好きなんだけどなぁ

884:ドレミファ名無シド
13/04/16 03:03:31.62 ELOwc5Ra
>>881
初心者がやりがちだねそれ

885:ドレミファ名無シド
13/04/16 08:58:38.17 S69QEsLJ
まあ別にノックダウンしていった結果マルチエフェクタになってたとしても、それを初心者とも思わないな
「8個のエンヴェロープフィルターを全部ツマミで設定してシーケンス制御する」みたいな
ZVex的なアホくささも嫌いじゃないし

886:ドレミファ名無シド
13/04/16 09:01:09.22 S69QEsLJ
むしろシンプルイズベストとか変な勘違いしてTSのMODばっかり量産してるのが中級者どまりという印象

887:ドレミファ名無シド
13/04/16 09:02:40.62 6yBSgweZ
>>885
お前の感想とかどうでもいいわけだが

888:ドレミファ名無シド
13/04/16 09:03:33.72 6yBSgweZ
>>886
俺。上級者だから(キリッ


はらいてえwww
なにこのバカwww

889:ドレミファ名無シド
13/04/16 09:05:19.10 GuKyR2AH
まあ、たくさん詰め込めるって事だから自分でレイアウトできるんだし初心者ではないわな

890:ドレミファ名無シド
13/04/16 10:06:44.69 ypM0PuXP
TSのMOD楽しいよね
5個くらい連続で作ってるわ

891:ドレミファ名無シド
13/04/16 10:38:05.72 iBF56gk0
初心者 半田ごてって何?
初級者 回路図もとに自分で基盤起こしたよ。適当にMODしてみたよ。
中級者 あの回路とこの回路と参考にして、新しいの作ってみたよ。
 :
(超えられない壁)
 :
上級者 やっぱキンピは金属の音がするね。電源は、中部電力じゃないと・・・ 

892:ドレミファ名無シド
13/04/16 11:34:37.19 Ap3R80B1
越えるのは塀で、ブチ破るのが壁

893:ドレミファ名無シド
13/04/16 11:38:02.25 Ap3R80B1
Z.Vexはアホじゃないよ、天才

894:ドレミファ名無シド
13/04/16 12:16:44.38 s0jHc6Kc
>>891
それ結構正しい気がする
多くの人は義務教育とともに半だごてを卒業して
あとは一生触らない

895:ドレミファ名無シド
13/04/16 12:43:02.43 zHS04n4r
基板を起こすってどういう事なんです?(初心者)

896:ドレミファ名無シド
13/04/16 13:46:54.07 ELOwc5Ra
>>893
初心者が言いがちだねそれ

897:ドレミファ名無シド
13/04/16 13:56:14.19 IrkM49Mz
他人を初心者初心者と言いだすのは自称中級者がよくやる事だね

898:ドレミファ名無シド
13/04/16 14:05:36.44 ELOwc5Ra
>>897
初心者が言いがちだねそれ

899:ドレミファ名無シド
13/04/16 14:52:09.27 emOg0eWO
自称上級者がキモいです

900:ドレミファ名無シド
13/04/16 15:26:39.56 ThOz5X8Q
>>893
マイク・マシューズが変態で
Z.Vexは天才?

901:ドレミファ名無シド
13/04/16 15:36:34.20 IrkM49Mz
>>898
そりゃあ初心者だからね

902:ドレミファ名無シド
13/04/16 16:08:49.60 buWjav1A
この池沼面白いつもりなんだろうか…

903:ドレミファ名無シド
13/04/16 16:16:30.59 ELOwc5Ra
>>901
初心者が言いがちだねそれ

904:ドレミファ名無シド
13/04/16 22:38:04.65 pWlNh0na
ゆとりは義務教育で半田ごて使わん
ソースは俺

905:ドレミファ名無シド
13/04/16 23:21:02.11 wpym37W8
使ったけどw
ネガキャンかよ

906:ドレミファ名無シド
13/04/16 23:46:51.74 xfsTlfea
お恥ずかしながら私も授業では使いませんでしたね

907:ドレミファ名無シド
13/04/16 23:52:57.53 0gkj2XPG
>>900
マイクさんもザッカリーさんも
「阿呆かつ変態かつ天才」だと思います。

DoctorQもFuzzFactoryも、あんなの「すごく頭いい人」か「すごく頭わるい人」しか思いつかないと思います。
多分、両者ともその両方を兼ね備えた人なのでしょう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch