自作エフェクター44at COMPOSE
自作エフェクター44 - 暇つぶし2ch2:ドレミファ名無シド
13/01/27 17:52:04.40 cESCZsDh
>>1
でも前スレが再利用だったから45スレ目じゃね?

3:ドレミファ名無シド
13/01/27 18:00:40.78 MYovmxh/
>>2
ごめん間違えた

4:ドレミファ名無シド
13/01/27 22:08:02.88 6yw0+v2g
以前にyjm308について質問させて頂いたものです。
今回このレイアウトで制作したのですが、
はじめて音がでませんでした。
(これはどうでもいいのですが)

このレイアウト図によると、C3が不明確になっていたので、ここのセラミックコンデンサを無視して(いれずに)制作しました
やはりこのコンデンサは何かいれた方がよいのでしょうか
また基盤を作り直すため、なにか入るのであれば教えていただきたおです。
回答よろしくお願いいたします。

5:ドレミファ名無シド
13/01/27 22:09:27.64 6yw0+v2g
URLリンク(i.imgur.com)
すみませんレイアウトはこちらです。
このレイアウトは完璧なのでしょうか...

6:ドレミファ名無シド
13/01/27 22:28:41.05 i2dBd50a
>>5
レイアウトが合ってるかどうかは回路図ないと分からん
ほんでC3は別になくても問題ない音は出るはず
心配なら100pくらいいれとけばいい

7:ドレミファ名無シド
13/01/27 22:29:24.08 BjPPBAb7
これって高域成分とるやつだろ?

8:ドレミファ名無シド
13/01/27 22:35:41.54 cESCZsDh
ざっとレイアウト見た感じだと音は鳴るはずだが

9:ドレミファ名無シド
13/01/27 22:42:16.41 FwU2vDsJ
>>5
俺歪みモノ作ったことないけど
レイアウトは間違ってないと思うよ。
C3は無くても入力にギター繋がってれば問題ないと思う。

端子の接続は間違いないか、
回路図見て出るべき電圧が出るべき部分に出てるかチェック。

それとこれな。
URLリンク(semicon.njr.co.jp)

10:ドレミファ名無シド
13/01/27 22:46:22.46 6yw0+v2g
みなさん迅速な対応ありがとうございます!

端子の向きに気をつけたのは電解コンデンサ、ダイオード、ICだけです。
これで導通するはずなのですがおかしいですね...

11:ドレミファ名無シド
13/01/27 22:50:29.63 FwU2vDsJ
>>10
テスター持ってる?

12:ドレミファ名無シド
13/01/27 23:08:19.01 6yw0+v2g
持ってますが素人の自分にとっては導通テスくらいしかできません。。。

13:ドレミファ名無シド
13/01/27 23:22:38.71 FwU2vDsJ
>>12
入出力に何も繋がず、電池は繋いで、
テスターはDC電圧モードで、
R2の両端の電圧、
C6の両端の電圧計ってみて。計4つの値。

3Pジャックでオンオフやってるならシールド繋いでね。

14:ドレミファ名無シド
13/01/27 23:58:03.14 3x2UMOHi
音が出ないのはどうでもいいって言うんだから放置だろ

15:ドレミファ名無シド
13/01/28 07:58:16.06 qlty5bfJ
× 基盤
○ 基板

16:ドレミファ名無シド
13/01/28 11:52:28.45 ui+RaTtj
エフェクターを
制作?製作?
どっちが正しい?

17:ドレミファ名無シド
13/01/28 12:31:58.31 Mf0ieSft
製作

18:ドレミファ名無シド
13/01/28 12:42:19.90 CK0KQgBU
作製?製作?

19:ドレミファ名無シド
13/01/28 15:10:23.60 U/T6vEej
Demeter opto Conpulator気に入ってるんだが、フォトカプラを使っているから
なのか、圧縮を強めると電池の消耗が早い気がする。
電池長持ちでオススメ性能、回路が公開されてる自作向けコンプある?
ちなみにBass弾きです。

20:ドレミファ名無シド
13/01/28 15:14:41.17 wflq8Thg
>>19
あれオフにしててもLED光ってるみたいよ
俺のだけかもしれないからテスターあて測ってみ

21:ドレミファ名無シド
13/01/28 15:27:33.25 xovJI8Tr
URLリンク(www.eleki-jack.com)

C1815厨の俺は上のみてイヤんな気持ちになった。
ディスコン石をおもちゃにするのやめてくり。
やるなら2N3904とかでやってくれ、というと2N3904厨に怒られるか。

22:ドレミファ名無シド
13/01/28 15:45:29.98 yvF9VtIV
スーファミにエフェクター仕込まれて嫌な気持ちになるのと同じ

23:ドレミファ名無シド
13/01/28 16:02:14.67 92b0Xykd
そもそもエフェクターがおもちゃみてえな回路だろ
スーファミの回路わかるのかよ?

24:ドレミファ名無シド
13/01/28 16:04:22.20 AVqCwMma
多分お前は話の流れがわかってない

25:ドレミファ名無シド
13/01/28 16:08:45.29 qR7XCtn1
>>21
2件コメントが付いているけども
初めてのコメントが記事に否定的なものだと載せてもらえないようだな。

26:ドレミファ名無シド
13/01/28 16:08:53.49 92b0Xykd
スーファミの回路を抜いて、おもちゃ回路を入れるのは
スーファミに失礼だっていってるの

27:ドレミファ名無シド
13/01/28 16:17:47.19 yvF9VtIV
一人で変なこと言ってるだけか

28:ドレミファ名無シド
13/01/28 18:51:20.36 Ebf0XGDT
>>26
>>22もそう言ってるんだと思うが

29:ドレミファ名無シド
13/01/28 19:20:28.76 vR7nwq2w
>>21
372や945じゃないのか

30:ドレミファ名無シド
13/01/28 21:13:29.77 rUagSnUn
おもしろいなって思ってしまった俺は愛が足りないのかな…

31:ドレミファ名無シド
13/01/28 22:30:49.46 xovJI8Tr
ディスコン石じゃなければまだ許せるんだけどね…

32:ドレミファ名無シド
13/01/29 00:33:20.52 P8W96B5E
君達スーファミなんかとっくに捨てたか良くて押し入れだろ?
何が失礼なんだかわからないw
自分の思い出の品として大事にするなら自分の物だけにしとけばいいのに
他人の所有物にどうこう言うのは完全に頭が悪い証拠だよne

あとスーファミにエフェクター仕込むのはスーファミへの愛だと思うyo
愛だと思えないならちょっと感性が乏し過ぎて心配するレベルw

33:ドレミファ名無シド
13/01/29 00:40:18.40 Uw/2ghuX
キニースレで騒いでるキチガイか

34:ドレミファ名無シド
13/01/29 00:49:16.79 P8W96B5E
豚小屋から抜け出したID:yvF9VtIVの回収に来ただけだからごめんねw
一般人との違いを心配した方がいいレベルのスーファミの例えはともかく
トランジスタの件については何か言うつもりはないから安心してyo
強いて言えば将来入手が困難になって困ると思うのなら今の内に買占めておけばとしかw(財テク笑 )

35:ドレミファ名無シド
13/01/29 01:07:05.54 aFyEsv29
zoomんとこのキチガイじゃねぇか

36:ドレミファ名無シド
13/01/29 01:23:28.19 V2uzt4Rj
ゲームボーイの筐体にエフェクター入れたのなら、どっかで見かけたな

37:ドレミファ名無シド
13/01/29 02:06:11.59 QR2tCtG0
古いラジオとかにエフェクタ入れるのはそこまで嫌悪感ないんだが
ゲーム機に入れるのはなんだかなぁって思ってしまう

38:ドレミファ名無シド
13/01/29 02:58:57.18 1f6UKphj
うちに6458Dっていうオペアンプあったんだけど、これってどういうものか知ってる人いる?

39:ドレミファ名無シド
13/01/29 03:03:05.49 RoNdz86B
サンヨーかどっかの4558セカンドソースじゃない?

40:ドレミファ名無シド
13/01/29 03:49:52.64 1f6UKphj
>>39
サンヨーだったわ。
ありがとう。
LA6458D。gingadropsにあった。

41:ドレミファ名無シド
13/01/29 09:31:00.49 ngsAH3Lq
>>37
俺は逆だわ。
もったいないと思う対象が人によって違うからかな。

42:ドレミファ名無シド
13/01/29 10:20:50.55 qgOR1SqM
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

9mmの人でしょ

43:ドレミファ名無シド
13/01/29 12:28:18.35 Na+XfQnU
使ってないジャンクを再利用するならいいじゃん
何が悪いんだか

44:ドレミファ名無シド
13/01/29 15:49:29.45 ZYq90TVE
ハモンドケースにスーファミ入れる分には反対されないと思うんだが・・・
どうなんだろう?

45:ドレミファ名無シド
13/01/29 17:05:20.72 RoOhG6oR
1815っていつからディスコンになってたの?

46:ドレミファ名無シド
13/01/29 17:40:12.34 9zmgxQiM
>>45
URLリンク(slashdot.jp)

今は「生産終了予定」になってる
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)

47:ドレミファ名無シド
13/01/29 17:43:33.61 eVeYRMQV
じさっかーがランクの高い1815GRです!

とかほざいてたな

48:ドレミファ名無シド
13/01/29 18:02:27.69 c2bTbwy7
こっち系が全体的にSMD化してるからな 

49:ドレミファ名無シド
13/01/29 18:45:00.48 15YLNeY5
以前質問させていただいたものです。
また詰んでしまったので質問させていただきます...。

もう一度基板を作製するにあたってこのレイアウト図の電解コンデンサの繋がり方はどうなっているのか(見辛いので...)教えてください。

C1の電解コンデンサの陽極=R2に繋がり、陰極=グラウンドに繋がっているのでしょうか。
またこのオレンジ色の配線には意味があるのでしょうか...

URLリンク(i.imgur.com)

回答お願いいたします。

50:ドレミファ名無シド
13/01/29 18:55:22.21 9zmgxQiM
あえて教えない。そういう時は回路図と見比べる。そのための回路図なんだから。
URLリンク(3.bp.blogspot.com)

51:ドレミファ名無シド
13/01/29 19:07:22.89 RoNdz86B
そもそもこのレイアウトは斜めの配線とりまわしとか
無理なパーツの配置とかあまり良いレイアウトには思わん

52:ドレミファ名無シド
13/01/29 19:16:42.59 c2bTbwy7
URLリンク(tagboardeffects.blogspot.jp)
これでいいだろ

53:ドレミファ名無シド
13/01/29 19:16:56.49 9zmgxQiM
回路的にはMXRのDistortion+と殆ど同一だね。
URLリンク(me-no-car.up.seesaa.net)

54:ドレミファ名無シド
13/01/29 21:14:21.30 F+fuOpg4
ここは初心者を見下してチンケなプライドを満たすスレですか?

55:ドレミファ名無シド
13/01/29 21:17:33.92 15YLNeY5
>>50
回路図を拝見させていただきました。
これは私の考えであっているようですね。
ありがとうございます...

56:ドレミファ名無シド
13/01/29 21:50:18.11 3ozBIkLt
青=音声信号 (信号の通り道)
緑=GND (グランド)
赤=電源 (通常Vccと呼ぶ)
橙=BIAS (電気的処理をする為に音声信号に電源の半分の電圧をかける)

57:ドレミファ名無シド
13/01/29 21:52:04.75 9zmgxQiM
いや、でも回路図見る癖はつけたほうがいいんだよ。

いくつも見てるうちに、なんとなく「こう動いてるのかな」って見当がつくし。
あと、実体パターン間違ってることも結構あるから、その修正も出来るようになる。

慣れればカスタムも得意になれるしさ。

58:ドレミファ名無シド
13/01/29 21:56:28.12 15YLNeY5
>>56
とてもわかりやすい書き方で教えていただきありがとうございます!

59:ドレミファ名無シド
13/01/29 21:57:13.80 15YLNeY5
>>57
回路図と比較して製作する癖をつけることに決めました。
回答ありがとうございます!

60:ドレミファ名無シド
13/01/29 23:36:36.78 h9bkJU1D
すみません。正直言って、以下内容は宣伝と相談半々です。

ヤフオクに出品した、
「だれにもわかるエフェクター自作&操作術‘81」が売れません。

内容古いのに高すぎ(約7千円)とか言われそうですが、
絶版・希少ですので相応の価格だと思っています。
今までも手持ちの同本(‘81やver3.1)を何度か出品しましたが、
すべてもっと高い価格ですぐに落札されました。

状況変化(復刊など)も感じられないのですが何故売れないんだろう?
御意見賜れば幸いです。もちろん買って頂いても嬉しいです。

どうぞ宜しくお願い致します。失礼致しました。

(関係ないけど一応、俺、ギター弾きでした)

61:ドレミファ名無シド
13/01/29 23:40:40.26 ngsAH3Lq
>>60
需要と供給。

62:ドレミファ名無シド
13/01/29 23:57:28.42 h9bkJU1D
>>61
ありがとうございます。

もう持ってるのか(いまは複製できるし)、
あるいは使用パーツが古くて入手不可で需要無なのでしょうか・・・

最近は自作本もいろいろあるからなぁ・・・

この本、なかなか味は有るんですが・・・

63:ドレミファ名無シド
13/01/30 00:02:44.92 9zmgxQiM
まぁそれ以上くらいの値段にはいつもなるよね。
僕も工房の時買ったv3.0の版持ってるけど、相方との喧嘩で癇癪起こして壁に投げつけて、
先頭20ページ位が分解してしまった。

とはいえ、PDF版も何故か持ってる。地下ではそういうのも出回ってたりしてるし、
マニア連中は現物ももうすでに手に入れてたりして、売れ行きが鈍り始めたのかも。

64:60
13/01/30 00:20:38.64 k1GJovQS
>>62
ありがとうございます。
分解すか・・・もったいない、と言うか、激しいというか、、、あぶな~い。

マニア間であればやっぱ複製しますよね。
あと、大塚先生のハンドメイドP、本人焼いて売ってるの今日知りました。
本人だと著作権ゆるいのでしょうかね。

自分もver3.1のコピーあるんでどうにかしてやろうかとも思いましたが、
やばそうなので思い止まってます。でも地下繋がりいいっすね。
今は音楽から殆ど足あらってしまったんで何にもないや。
バンドやりたい。

65:ドレミファ名無シド
13/01/30 00:28:26.04 1GPYec5A
二度目の基板を作製したのですが、一度目と同じ状態で、onにしても音がでない状態でした...
バイパス配線に問題があるのでしょうか...
この画像でなにか注意すべき点があれば、指摘して頂けると幸いです...。
よろしくお願いいたします。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
因みにLED電球は点灯いたしました

66:ドレミファ名無シド
13/01/30 00:59:26.68 6qmNJ0OC
>>65
組み込む前に基板の動作確認した?
まずスイッチ無しで常時オンの配線に。

・・・というかどうやって動作確認してるの?
あとテスターで回路電圧測れるようになった?

67:ドレミファ名無シド
13/01/30 00:59:40.76 wVY05rLy
>>60
以下は推測

・製作一般の解説書は最近増えている(土日に作る何とかとか)
・ただそれらに乗ってる回路はブースタか歪ばかりでつまらない
・そこでもっと面白い回路の掲載された件の「自作&操作術」の需要があった
・のだが最近は面白い回路もググればいくらでも出てくる
・従って件の本は需要が下がった

因みに俺は持ってるからイラン

68:ドレミファ名無シド
13/01/30 01:02:23.41 4dGbdfEo
>>65
たいがいしつこいわ 自分で何とかしろよ

69:ドレミファ名無シド
13/01/30 01:05:03.59 oqPVfEPC
基板単体でまずテストしようよ
ワニ口クリップがあればなんとでもなるし

70: ◆lgZIjFS6Co
13/01/30 01:08:06.81 8MigrRB1
g.o.dって作りやすいですか?

71:ドレミファ名無シド
13/01/30 01:21:48.99 dMW0dS2u
>>65
音が出ないのは明らかにコレ
URLリンク(i.imgur.com)
あと線材は色分けした方がわかりやすいよ

72:ドレミファ名無シド
13/01/30 01:27:14.64 VPIxRLOt
入力をそのまんまGNDに落としてたのかよwwwwwwww

73:60
13/01/30 09:06:16.43 k1GJovQS
>>67
ありがとうございます。遅くなってすみません。
ググればいろいろ出てくるんですか・・・それは参ったなぁ。

うーん・・・んじゃぁ、PRの切り口をかえてみますかね。
懐古以外にあまり意味ないけど、
当時の香津美や松原さん等のシステム紹介あたりを載せてみるかなぁ。
でなきゃ、長期在庫だ(泣)

それではお邪魔しました。お付き合い頂きまして大変有難うございました。

誰か買ってー

74:ドレミファ名無シド
13/01/30 09:55:03.64 uU5rLem3
ミュートエフェクターか、馬鹿売れするぞ。

75:ドレミファ名無シド
13/01/30 14:18:46.76 4dGbdfEo
Google使った事ない奴ワロタ
刑務所でもはいってたのか

76:ドレミファ名無シド
13/01/30 15:31:51.18 hPOxQBX9
>>73
骨董価値しかないもんが売れるわけねえだろ
いい加減しつこいわ

77:ドレミファ名無シド
13/01/30 16:15:26.94 1GPYec5A
>>66
動作確認は導通テストをして不均等に電流が流れていなければ、エフェクターケースと配線していました。
電圧確認もできるようになりました。
これからは動作確認ができるような配線でテストしてみたいとおもいます。

>>71
>>72
その部分の配線をしたのはC3がグラウンドから配線されていたからです。
C3がなかった場合、C3が無い分の配線(グラウンド→INの配線)になるものだと思っていました...
ではグラウンドからINに直結させない配線でテストしてみたいと思います。

回答本当に感謝しております。。。

78:ドレミファ名無シド
13/01/30 16:40:19.64 hPOxQBX9
>>77
疑問が出たときにコンデンサの動作原理を調べてから
作ったらそんなことにはならなかったんじゃない?
なぜ疑問に思ったのに勝手に直結しちゃったの?

そういう作り方してるとそのうち機材とかもぶっ壊すよ
君の場合は絶対に自作物スタジオのアンプとかに繋ぐなよな

79:ドレミファ名無シド
13/01/30 16:41:24.98 VPIxRLOt
グラウンドから配線って・・・
グラウンドをなんだと思ってるんだ

80:ドレミファ名無シド
13/01/30 16:51:42.83 1GPYec5A
URLリンク(i.imgur.com)

グラウンドからの配線を取り消しても音は出ませんでした...

皆さんの回答一つ一つ心に留めています。
本当に感謝しております。

81:ドレミファ名無シド
13/01/30 17:02:54.24 2Wgf2qI0
自分でネットで自作エフェクターの音が出ない事例調べて、色んな原因を考えて一個づつ潰して苦労して探して
それでもならなくて、また一から組み直してってやらないと結局簡単にここで聞いても、今度鳴らない時にまた聞くことになる

82:ドレミファ名無シド
13/01/30 17:11:22.63 0LYorVIK
基本的に自分でトラブルに対処できない奴は自作に向いてない

83:ドレミファ名無シド
13/01/30 17:20:11.88 4dGbdfEo
これか 確認済みとも一言も書いてないな
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

84:ドレミファ名無シド
13/01/30 17:27:30.27 1GPYec5A
レイアウト自体が動作しないんですかね

85:ドレミファ名無シド
13/01/30 17:29:02.02 dMW0dS2u
>>80
音が鳴らない時は一つ一つ確認していくしかないね
基板はレイアウトを反転すると見比べやすいよ
URLリンク(i.imgur.com)
Gainの2番からGNDに落とす所とか怪しそうな感じ
スイッチ・ジャック周りもよーく確認してみて
>>83
回路図通りだしレイアウトから間違ってるって事はないと思うよ

86:ドレミファ名無シド
13/01/30 17:31:11.41 VPIxRLOt
自作で音が鳴らないのは99%自分のミス
レイアウトが間違ってるとか部品が壊れてるとかは考えない

87:ドレミファ名無シド
13/01/30 17:56:30.15 1GPYec5A
>>85
わざわざ画像編集していただきありがとうございます。
使わせていただきます。
ご指摘いただいたところ、ハンダをつけなおしてテストいたしましたが今だ音はでません。バイパス音がオフの時にでるだけです...。

88:ドレミファ名無シド
13/01/30 18:08:18.55 zcZWXPCU
>>85
基板の画像からだとよく判らないが、C2からR5へはちゃんと繋げてる?
繋がっていればなんらかの音は出そうだが。

89:ドレミファ名無シド
13/01/30 18:13:47.56 1GPYec5A
>>88
ちゃんと繋がっています。

90:ドレミファ名無シド
13/01/30 18:32:02.70 6qmNJ0OC
>>85
に書き足してみた
URLリンク(up.cool-sound.net)

91:ドレミファ名無シド
13/01/30 18:34:14.82 6qmNJ0OC
>>77
によくわからない部分があるけど・・・まあいいかw
上の図に書いたDC電圧が出てるか見てみて。

92:ドレミファ名無シド
13/01/30 18:36:23.10 uU5rLem3
まずバイパス外して基板が音出るか確かめたら?

音が出たらバイパス間違ってるって事にしてw
配線したまま何回も弄くってたら断線しそうだわ

定数確認とかは何千回もしたんだろ?

結線する時も接合面は洗浄して予備半田とかしてる?
テンプラで繋がってない事、初心者は多いよ。

93:ドレミファ名無シド
13/01/30 18:37:17.24 6qmNJ0OC
ミスってるw
>>90で一番右の4.5Vは、下の配線、C2とR5の接続部分ね。

94:ドレミファ名無シド
13/01/30 19:17:46.83 guO0UUVt
なんか気持ち悪い

URLリンク(up.cool-sound.net)

95:ドレミファ名無シド
13/01/30 19:26:32.75 IXBB/dAd
スイッチの配線おかしくね

96:ドレミファ名無シド
13/01/30 20:04:43.68 1GPYec5A
>>90
つなぐ
と書いてる部分を配線してみます。

97:ドレミファ名無シド
13/01/30 20:05:31.08 1GPYec5A
>>92
一枚めの基板で確認してみたいと思います
ありがとうございます。

98:ドレミファ名無シド
13/01/30 20:06:20.65 1GPYec5A
>>95
スイッチの配線は正しいと思いますが...

99:ドレミファ名無シド
13/01/30 20:55:49.37 BMfxSTLO
>>98
いや、普通に間違ってるし…

100:ドレミファ名無シド
13/01/30 21:11:23.68 LRoEw2NW
>>98
そうやって自分が正しいと思い込んでるからうまくいかねーんだよ
全部一から見直せ

101:ドレミファ名無シド
13/01/30 21:14:17.09 CNjTtPy4
>>98
3PDTスイッチの構造はちゃんと理解してる?
配線の色がみんな同じだからわかりにくいけど、これは間違ってるんじゃないかな

102:ドレミファ名無シド
13/01/30 21:28:55.99 2MLXG1rp
URLリンク(up.cool-sound.net)

こうなってるんじゃないの?1本不要っちゃ不要な配線があるだけで
スイッチについては繋ぎ先が間違ってなきゃ俺には問題ない様にしか見えん

103:ドレミファ名無シド
13/01/30 22:47:14.32 1GPYec5A
こういう風にトゥルーバイパス配線しています。
このケース自体の配線は間違っていないと思います。
URLリンク(i.imgur.com)

104:ドレミファ名無シド
13/01/30 23:14:40.51 6qmNJ0OC
>>96
その配線は>>9で書いたり>>50で出てたIC未使用端子の処理ね。

インプットショート(かギターのボリュームゼロ)でアウトには何も使わず、
とりあえずDC電圧を測ってくれ。

URLリンク(i.imgur.com)
スイッチの配線は正しいようにしか見えないんだけど、
LED直結の抵抗がアウトジャックのTIPに当たりそう。
絶縁ちゃんとしといてね。アンプにDC9V突っ込みたくないでしょw

105:ドレミファ名無シド
13/01/30 23:17:42.26 1GPYec5A
>>104
DC電圧測ってみたいと思います。
結果がでましたら報告します。
回答感謝しております...

106:ドレミファ名無シド
13/02/01 04:46:27.81 sP0sVLCk
今までスモーキーアンプちょっと作ったりしてた程度だったけど
ジャンク部品のあり合わせでGGG見ながらガバナーとディストーションプラスとファズフェイス(シリコンver)作った
クリッピングに使うLEDやダイオードで結構変わるんだな、勉強になった

汎用部品で作れるような歪みでオススメがあれば教えて欲しい

107:ドレミファ名無シド
13/02/01 08:16:51.25 +DiCXpad
ベースをリアルタイムでワブルベースっぽくするエフェクター作る予定なんですが
つま先側に踏み込むとハイパスフィルター
かかと側に踏み込むとローパスフィルター
がかかるようにするにはトーン回路2つ入れて抵抗調整するだけでできますか?

108:ドレミファ名無シド
13/02/01 19:12:27.00 3oXdJd8t
ブロステ系のワブルは無理だね 4種類くらい使い分けしてるし

109:ドレミファ名無シド
13/02/01 19:36:20.88 3oXdJd8t
SA115 Hot Hand 3 つかってやってる人いるね 

110:ドレミファ名無シド
13/02/01 20:27:17.66 OgLsmYRL
ステレオコーラス作ったからjc120のリターンにぶっこみたいんだけど、出力段ってなんか気をつけるとこある?
オペアンプの反転加算から1kを直列に入れてその後100Kでグランドに落としてある回路で問題無いよね?

111:ドレミファ名無シド
13/02/01 22:25:04.84 yxsm7xip
インピーダンスマッチング取らないならどうでもいいだろ

112:ドレミファ名無シド
13/02/01 22:52:08.88 dkMyR5zJ
出力のバイパスコンデンサを10μFにするとき、いっつもどの種類、銘柄にするか悩む。おまえら何かフェイバリットある?

113:ドレミファ名無シド
13/02/01 23:02:43.63 FLdfKTOd
>>112
タンタルを使いたくなる心を抑えて適当なニチコンの電解(FW等)にしているw

114:ドレミファ名無シド
13/02/01 23:36:25.62 OgLsmYRL
>>111
なるほど、てことはインピーダンスマッチング取るべしと。

jc120の回路図
URLリンク(music-electronics-forum.com)
の左下のリターン入力なら60kだから出力段も60kにすべしだね

115:ドレミファ名無シド
13/02/01 23:51:42.21 CXdMHZpq
>>114
その回路図よく見えないんだけど
インピーダンスマッチングよりも入出力電圧レベルを気にした方がいいんじゃね?

116:ドレミファ名無シド
13/02/01 23:52:26.25 CXdMHZpq
つかロー出しハイ受けで何の問題も無い。

117:ドレミファ名無シド
13/02/02 00:13:31.66 uX96LlCp
電圧レベルを気にしたことないかも。。。

118:ドレミファ名無シド
13/02/02 03:00:51.34 MJheAkJ3
>>112
メーカーよくわからん茶色いセラコン
10uFだからデカイ

119:ドレミファ名無シド
13/02/02 03:07:40.40 1GKYDiT/
オペアンの型番間違えて発注してしまった。
互換性も無い。土日用のワクワクが死んだ!!

120:ドレミファ名無シド
13/02/02 03:10:02.59 CQgHaq2K
足一本ずつ抜いて拷問しようぜ

121:ドレミファ名無シド
13/02/02 03:23:15.21 1GKYDiT/
ちなみに4558なんだけど、TS以外に使い道あるかな・・・

122:ドレミファ名無シド
13/02/02 03:24:41.81 XHZR+0aI
デュアルオペアンプの使い道とか腐るほどあるだろ馬鹿か?

123:ドレミファ名無シド
13/02/02 03:28:44.57 1GKYDiT/
プリアンプでも作るヨ・・・
なんというか、大抵のオーソドックスなのは抑えたから、真新しいのが欲しかった

124:ドレミファ名無シド
13/02/02 04:07:01.50 uX96LlCp
発振させてビブラートにすべし

125:ドレミファ名無シド
13/02/02 04:20:48.02 fTJdMfa1
最近スイッチやらの配線がめんど臭くて改造ばっかり
テストボックスじゃ味気ないし

126:ドレミファ名無シド
13/02/02 09:26:55.92 fskjQuaR
>>119
欲しかったのは何だったんだい

127:ドレミファ名無シド
13/02/02 10:56:51.78 janPuFJE
>>113
タンタル使いたいよな。
わかるぞ。
わかるぞ。

>>118
積層セラミック?普通のセラミック?
どんな音になるの?

128:ドレミファ名無シド
13/02/02 11:00:30.73 7t+Y1Feq
>>107
↓ここのFig10~Fig11にあるTilt EQが使えませんか?
URLリンク(headwize.com)

129:ドレミファ名無シド
13/02/02 12:27:18.37 bNDaU3Y7
>>104
以前YJM308について質問させていただいたものです。
遅れてしまって本当にすみません。

局部のDC電圧を計測したところ、
このような結果になりました...。

URLリンク(i.imgur.com)

何かわかることがあれば、報告して頂けると助かります。

130:ドレミファ名無シド
13/02/02 14:52:58.66 z7SWX0QK
報告って、、、

131:ドレミファ名無シド
13/02/02 14:54:38.16 5FDh5I2w
>>129
とりあえず本物を購入してそれと違いを比べればいいんじゃね?

132:ドレミファ名無シド
13/02/02 14:58:11.66 bNDaU3Y7
>>130
言い方が悪くてごめんなさい、
アドバイスを頂けると助かります。

133:ドレミファ名無シド
13/02/02 15:07:55.45 yZDF+x45
3PDTスイッチのテストはした?
あれも稀にだが接触不良の個体が混ざってる時がある

134:ドレミファ名無シド
13/02/02 15:08:32.51 uX96LlCp
>>129
測ったのと>>90比べてどこが違うかはわかるよね
そのあたりにミスがあるんだろー

135:ドレミファ名無シド
13/02/02 18:32:16.79 vxipzhGl
前も誰かが書いてたけど、この機器の4.5Vってのはバイアス電圧言うてその電位を中心に音声信号が動く仕組みになってる。
この回路図では、R4とR3の交点で作られて、R2でC1からC5までの間に供給されてるわけね。
URLリンク(img209.imageshack.us)

4.5Vが来てないってことは、バイアスがちゃんと供給されてないか、どっか変なとこがあってバイアスが吸われてる。
回路図内でのR2と、バイアスにぶら下がってる全部の部品をチェック。

チェック項目はまずハンダ浮き。目視でもわからんとこあるからテスターでチェック。
ハンダ浮きって慣れれても起こすから。(俺も数日前やらかしてしばらく悩んだ)
あと、オペアンプ死んでないか、予備があれば交換。
ICソケットは使ってるよね? 使わないとトラぶったとき直すのに死にそうになるぞ。
(俺も数週間前やらかしてry)

あと、基本だけど部品の定数間違えてないかチェック。よくヒトケタ間違える。(俺ry)

136:ドレミファ名無シド
13/02/02 18:32:59.98 vxipzhGl
あと、簡易シグナルトレーサー作りなさい。
標準プラグに
RING―ワニ口クリップ
Tip―0.1uF位のコンデンサ―テスター棒
をハンダ付けする。コンデンサの値は10倍か1/10位までの適当なの手持ちでいい。極性ないヤツで。
ワニ口やテスター棒ないなら、芯線の先をハンダで固めたのでも、とりあえずいい

作ったエフェクタにはiPodでもつないで適当な音楽鳴らしておく。
トレーサーのジャックをアンプにつないで(音量注意)RingをGND、Tipを音声信号箇所にあててみる。
これで、どこまで信号が来てて、どこで信号がおかしくなってるかわかる。
今回では、上記回路図だとC1からC6とボリュームの間までが信号経路。

あと苦言になるけどさ、とにかくハンダ浮きとか導通チェックとか、とにかく自分で出来るとこは
まず、自分で必死に頑張ってから、色々報告してみなよ。
相談は悪くはないけど、あまり頻繁過ぎると人頼みで面倒なヤツだなと思われちゃうよ。
各相談の前に「まずは、これだけ頑張ってここの点はチェックしました!」ってのを明確に出そう。
別にみんな、相談に乗るのは嫌いじゃないんだからさ。

137:ドレミファ名無シド
13/02/02 18:41:52.72 vxipzhGl
とにかく、ここは完璧だからとか思わないようにね。鳴らないってのは、絶対理由がある(つまりミスしてる)んだから。

138:ドレミファ名無シド
13/02/02 18:47:55.21 vxipzhGl
あ、チェックは基板をスイッチ類から外して直に入出力ジャックをつけて、やったほうがいい。これでスイッチ配線のミスと、基板のミスが切り分けられる。

連書きすまそ

139:ドレミファ名無シド
13/02/02 18:56:12.25 CeW4g7q6
>>135-138
テンプレ入りレベル乙

>>129
ソケット使ってたはずだからIC外して、1Vのところが4.5Vになるかな?

140:ドレミファ名無シド
13/02/02 19:11:34.63 BLFtAHT6
親切やなあ
ちょっと感動した
最後まで見守りたい

1Vなのはテスタの内部抵抗が100kちょっとあるからかも

141:ドレミファ名無シド
13/02/02 20:26:34.07 bNDaU3Y7
本当にわかりやすい解説をありがとうございました。
シグナルトレーサーというのを自作して回路を調べてみたいと思います。
バイアスについてもよく調べ混んでみます。
ここまで付き添ってくれて本当に感謝しております...。

142:ドレミファ名無シド
13/02/02 20:27:24.36 O/8RNxS6
ニッペ アルミカラースプレー 透明 1150円
サンデーペント 屋内外 木部用ウレタンニススプレー 980円
買ってきた 

アルミカラースプレーをサフ替わりにしてアルミに対して食いつきを見るのと
一剤ウレタンニススプレーの粘膜強度テスト目的

143:ドレミファ名無シド
13/02/02 21:21:17.47 CeW4g7q6
>>140
アナログテスタの内部抵抗とかすっかり忘れてたw
確かに22k×2の分圧から470kじゃそうなるね・・・

DMM買うか、9V側から測って電位差見ないといけないね。

144:ドレミファ名無シド
13/02/02 21:25:46.11 5sd+lB+f
下地はなんだかんだでミッチャクロンのほうがいいと思う

145:ドレミファ名無シド
13/02/02 23:43:49.51 Zms0VUDe
>>142
サーフェイサーとプライマーは違うから・・・
兼用できるものもあるのかもしれないけど。

粘膜強度は面白いから好き。

146:ドレミファ名無シド
13/02/02 23:55:29.34 suQBTYpa
ウレタンって二液じゃないと剥げない?

147:ドレミファ名無シド
13/02/03 10:11:07.54 spUxizhT
電源デカップリングの電解がない(もしくは低容量の)方がいい場合もあるんだね
なにも考えず習慣で100u付けてたから今まで気付かなかった

148:ドレミファ名無シド
13/02/03 10:41:37.25 4Okqav5w
電池で動かす分にはあんま関係ないんじゃね?
リプル吐き出しまくるスイッチング電源だと47-100uFのどこぞにしといたほうがいいとは思うが
さすがに10uFだと心許ない。

149:ドレミファ名無シド
13/02/03 11:28:29.34 spUxizhT
いやいや、ノイズの話じゃなくて、出音の話ね
実際俺もノイズ対策のつもりで、なんでもかんでも高容量のデカップリングコンを付けてたけど
デカップリングが思った以上に音に影響を与えてるって話ね
もちろんOPA回路はデカップリングなしじゃ動作がおかしくなるけども

ちなみに電源はBOSSのPSA

150:ドレミファ名無シド
13/02/03 11:35:38.36 nTOuEwLR
なんでもかんでもスペアナ出せとは言わんが
現物の画像とか回路とか晒してくれんとコメントしにくいな。
そりゃFuzzなんていらんとは思うけどな。

151:ドレミファ名無シド
13/02/03 11:42:43.75 spUxizhT
別に喧嘩や議論をするつもりで書いた訳でもないから
気に食わない人はスルーしてちょうだいな

152:ドレミファ名無シド
13/02/03 12:16:12.37 XRMvGb37
>>150
デカップリングの違いや比較なんて常識で
検索すればゴロゴロでてくるんだが…

普段どんな環境でテストしてるのかそっちの方が気になる
晒してくれないかな

153:ドレミファ名無シド
13/02/03 12:27:28.89 lY+QUH1B
BOSSのPSAはスイッチング電源なのか。
エフェクタ側のデカップリングは少なめで高周波特性重視の方が望ましいと思うけど、
むしろコモンモードノイズフィルタ入れた方がいいんじゃないかな?

154:ドレミファ名無シド
13/02/03 12:28:10.40 EQlCa1MK
>>152
またいつもの「パーツで音が激変」さんか…。
普通は主張する方が晒すんじゃね?

必死過ぎて鬱陶しいわ

155:ドレミファ名無シド
13/02/03 12:29:30.47 FlY6gkBR
デカップリングの有る無しでノイズ以外の出音への影響があるとしたら
どういう要因が考えられるかな?

しかも安定化されててそこそこ容量にも余裕のあるスイッチング電源を
使ってるシチュエーションで

156:ドレミファ名無シド
13/02/03 12:31:21.31 4Okqav5w
>デカップリングの違いや比較なんて常識で
>検索すればゴロゴロでてくるんだが…

ちょっと検索してみたけど、素人が10000uFを何個も並べているマジキチな例ばっかで
あんま参考にならんのだが…。

これが常識なのか?

んまあ、エフェクターで10000uFとかはちょっと憧れるけどさw

157:ドレミファ名無シド
13/02/03 12:38:46.41 FlY6gkBR
アナログパワーアンプみたいに電気食う回路でしかもトランス電源なら
大容量コンデンサで安定させるのも正攻法の一つなんだろうけども

ギターエフェクタでしかもスイッチング電源の場合を同じアプローチで
考えても意味がないと思う

158:ドレミファ名無シド
13/02/03 12:50:18.02 4Okqav5w
あんまりスイッチング電源詳しくないけど、スイッチングの周波数とかから
コンデンサの容量とフィルタ係数考えるモノじゃないの?

とは言え実際にエフェクターは電池使ったり、パワーサプライ経由でレギュレートされてたり、
PSA-100やらトランス式のACアダプター使ったりと様々なケースがあるから、
普通(?)のエフェクターは47-100uFを採用しているのだと認識していた。

「一生俺はこのACアダプターでしか音を出さない!」って決めているならそりゃソレ専用に
設計すればいいと思う。

159:ドレミファ名無シド
13/02/03 13:27:32.32 /VrWo7st
電解コンデンサってちょっとこてをつけるのが長かったらすぐ死ぬもんなの?

160:ドレミファ名無シド
13/02/03 13:33:21.43 4Okqav5w
はんだこてのW数にもよるけど20W程度なら即死はない

161:ドレミファ名無シド
13/02/03 13:37:16.25 CyNpmwFP
3端子レギュレータによって、入力側、出力側につけるコンデンサ容量の推奨値がある
大きすぎても、小さすぎてもよくない
最悪出力が発振して音質に影響する
47~220uFで選んでおけば無難

わずかだけど入力電圧が低くても使用できる「低飽和タイプ」のほうがシビア

162:ドレミファ名無シド
13/02/03 13:41:26.38 /VrWo7st
>>159
70Wは即死級かね

163:ドレミファ名無シド
13/02/03 13:41:57.74 /VrWo7st
ミス
>>160

164:ドレミファ名無シド
13/02/03 13:51:17.02 4Okqav5w
70Wは最近使っていないので妄想だけど1秒は耐えるんじゃね?
寿命はそれなりに縮むとは思うけど証明しようがない。

165:ドレミファ名無シド
13/02/03 14:31:15.76 FlIyyyWY
高域(つーか100KHzとかだったりすることもあるが)発振してたり、
電源が不安定で入力(の振幅とか)によって動作点が変動するのを、
「出音が明るくなった」「ワイルドな感じがする」とか感じたとしたら、
ソレはソレでいいんじゃね?

166:ドレミファ名無シド
13/02/03 17:41:15.36 DwG/aw77
>>165
> 高域(つーか100KHzとかだったりすることもあるが)発振してたり、
音出てないのにレベルメータ振り切ってたり(体験談)、
音出てないのに犬は一目散に逃げ出したり(妄想)とかか

167:ドレミファ名無シド
13/02/03 19:11:32.01 MeMaMu8i
OPアンプの帯域は、741でも1MHz、高性能OPアンプなら10MHz以上あるからな。
可聴帯域外で発振していることも多いだろう。
オシロがなければ、ラジオに雑音が入るかどうかとか・・・

168:ドレミファ名無シド
13/02/03 20:12:02.43 lY+QUH1B
エフェクターであんまり容量増やすと充放電に時間がかかるし、
部品点数が増えてトラブル多くなったり、
トラブったときに放出されるエネルギーがでかくなって危ないので
回路が要求する電流に応じて適切な値を乗っけるべきです。
電圧降下をこれくらいに抑えたい、とか。
コネクタの抜き差しで火花散らしてもいいけどさ。火災に繋がるようなのは勘弁。

>>159
コンデンサの大きさ、端子の長さ、太さとか、コテの大きさでいろいろ。
大きめのコテで素早くハンダ付け済ませるのがいい。

169:ドレミファ名無シド
13/02/03 23:42:20.02 OeZnbsaP
BIAS側は焼き入れに時間がかかり過ぎるから耐性電圧低い奴つけたほうがいい
エフェクター屋は低電圧むけ置いてないし

170:ドレミファ名無シド
13/02/04 00:04:44.89 SdWB1s5w
もう全部ソケットでいいよ

171:ドレミファ名無シド
13/02/04 00:08:12.52 Z951Wxts
ソケットはいいよなぁ

172:ドレミファ名無シド
13/02/04 01:07:00.03 2blijjcS
もう全部ブレッドボードでいいよ

173:ドレミファ名無シド
13/02/04 01:32:23.56 dKHPl2XU
パワーサプライ逝って繋げてた自作DODが道連れに逝った。
powerjunction2作って電圧ちょい低くてレギュレーターにテスタ当てたら足間違え火花出てレギュレーター逝った。
散々だ(;^ω^)

174:ドレミファ名無シド
13/02/04 02:13:57.08 ++vSKrr0
あれ程ダイオードを入れておけと言ったのに

175:ドレミファ名無シド
13/02/04 02:45:50.10 2blijjcS
命があるだけよかったじゃないか。いや冗談抜きに。

176:ドレミファ名無シド
13/02/04 06:43:55.09 uSKRNU+V
>>173
そうやって人は保護回路を入れる事を覚えるのだと思うw

177:ドレミファ名無シド
13/02/04 09:50:23.69 k7uuZLiy
テスタも逝ってませんように

178:ドレミファ名無シド
13/02/04 17:31:15.95 i0P2+98E
>>167
一般のものは
内部で発振しないように位相補償してる
その帯域が1MHzだったりする

179:ドレミファ名無シド
13/02/04 21:21:36.46 CfFyAeAp
ファズつくった
ぎもぢぃぃー

180:ドレミファ名無シド
13/02/04 23:10:29.36 tK6aqBTb
ベース内蔵の自作プリアンプにはカットオフ約50kHz、-40dB/decの
2次バタワースLPFを入れて20kHz以上で減衰を開始させてる。
オーディオ帯域だけにゲインを持たせる強力なLPFを入れたり
負荷に数百Ωの抵抗を挿入して発振を予防しよう。

181:ドレミファ名無シド
13/02/04 23:19:58.30 kTCHAvTs
位相がだいぶ遅れてそうだな

182:ドレミファ名無シド
13/02/05 01:31:42.65 8iBWF/XY
自作民になんか作ってもらいたいんだが

183:ドレミファ名無シド
13/02/05 01:35:24.19 cqJ1n9Xu
自分で作ろうよ!

184:ドレミファ名無シド
13/02/05 02:03:52.83 8iBWF/XY
そんなスキルは無い

185:ドレミファ名無シド
13/02/05 02:15:43.47 YDY81N3e
自分のでもいくつかアイディア積んでるのに人の作る余裕ないわ

186:ドレミファ名無シド
13/02/05 02:22:18.31 1IcauTW3
作るよりパーツ注文が面倒くさすぎる 
マルツなんかはhttpsで異常に重いし 

187:ドレミファ名無シド
13/02/05 09:11:09.13 849uZywk
マルツのアルミノーブランドじゃなくて、HAMMONDで吹いた

188:ドレミファ名無シド
13/02/05 09:36:42.35 Kd5TmGo8
マルツは買い物しにくいのがアレだな
注文してから納期が2-3週間かかるのもあるし

189:ドレミファ名無シド
13/02/05 19:45:48.74 2njr6huF
アルトイズのミント缶で無理矢理作るのに凝ってる
サイズや強度的にも踏み込みスイッチは仕込めないから、かけっぱなし系に限定されるけど

190:ドレミファ名無シド
13/02/06 01:21:25.72 weH6ANfu
近くのパーツ屋のおっさんが嫌い

191:ドレミファ名無シド
13/02/06 01:54:34.45 98mWz5a8
近くのおっさん屋のパーツが嫌い

192:ドレミファ名無シド
13/02/06 01:57:22.28 55nv7NIG
近所にパーツ屋があるだけマシ

193:ドレミファ名無シド
13/02/06 02:56:38.19 gTD4s6Ft
田舎のパーツ屋はボッタクリだぜ
URLリンク(akizukidenshi.com)
このDCジャック180円で売ってるし… 2割くらい高いならわかるんだけどな
万引きしないかジロジロみてくるし あ~うぜええ

194:ドレミファ名無シド
13/02/06 09:26:09.35 FB/4ufW0
仕入れのルートが高いんじゃないか?
あとは需要が少ないから家電の様に5割程度掛けてるか

195:ドレミファ名無シド
13/02/06 09:41:49.95 uCDsTUy4
ただでさえ需要の少ない電子パーツなのに
そのうえ地方の個人商店がネット通販価格まで下げるなんて不可能にきまってんだろ

196:ドレミファ名無シド
13/02/06 14:43:09.76 UYFXym08
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)

これを参考に作ってベースで鳴らしてみたのですがゲインが1時方向くらいまでかかりにくくしかも回す前からかなり歪みます。
e.p.boosterのレイアウトらしいのですがe.p.boosterのレビュー動画だとそんなに歪んでないです。なのでこれはそういう仕様なのでしょうか。

197:ドレミファ名無シド
13/02/06 15:05:15.75 uCDsTUy4
ただの組み込みミスだから無駄なレスすんな

198:ドレミファ名無シド
13/02/06 15:07:49.25 RccK+vEI
>>196
>>135,136を参考にテスター、トレーサーで調べてみるといいとおもう

199:ドレミファ名無シド
13/02/06 15:14:19.81 UYFXym08
ありがとうございます!駄レス失礼しました!!

200:ドレミファ名無シド
13/02/06 15:14:26.31 uCDsTUy4
人のレイアウトを使うからミスするんだよ
自分で作れば回路も頭に入るし、組み込みのイメージもできる
そもそも借りてきたレイアウトが間違ってたらどうすんの?

なぜ初心者に限って自分でレイアウトを作らないのか理解に苦しむ

201:ドレミファ名無シド
13/02/06 15:33:15.96 ERyUY31Z
>>200
とりあえず真似して失敗したら考える、
の繰り返しで設計・実装を身に付けた者にとっては納得いかないなあ。

ネットで拾ったレイアウト・回路図を、動作を理解できない人が使うのは良くないとは思うけど。

202:ドレミファ名無シド
13/02/06 15:38:40.01 3+Mct4dt
ネットで情報もらえるのが当たり前で、自分では考えないって奴が増えてるからなー
作るにも弾くにも買うにも

203:ドレミファ名無シド
13/02/06 15:54:47.11 uCDsTUy4
>>201
お前の身の上話は聞いてない

拾ったレイアウトで作って失敗したって書き込みがあまりも多いから
回路図見ながら自分でレイアウトを作れば、効率的に組み込めてミスが減るって話

無駄に話に割り込んできて見当違いの主張をするタイプの馬鹿も面倒だな

204:ドレミファ名無シド
13/02/06 15:58:24.40 qAvBWDmQ
>>196
その症状シャケも言ってたな。
実機持ってるし自作もしたけど、ストラトだと歪みがハッキリ分かるのは10時くらい
自作したヤツは国産の石に置き換え、ベースで鳴らしたことは無いけどね。
バラしてないから分からんけど、これJ201なのかな?5457あたりでよさそうな気が
するんだけど

205:ドレミファ名無シド
13/02/06 16:11:49.62 3+Mct4dt
>>203
おめぇもずいぶんすっとこどっこいだな

206:ドレミファ名無シド
13/02/06 17:30:03.80 puaWiXx4
>>203
レイアウトにもノウハウがあるのだが

207:ドレミファ名無シド
13/02/06 18:54:39.36 j7Q8rtRD
シャケとかはレイアウト作ってるだけの素人だからな
クリッパー用のLED2つを両方同じ向きに付けてる写真を見た時は笑ったぜ

208:ドレミファ名無シド
13/02/06 19:03:05.07 qOBwHTiI
まあ他人の作ったレイアウトだとミスを発見しにくいのは事実ではあるな。
ただ>>196みたいに悩むなら本物買えよ、とか思うわ。

209:ドレミファ名無シド
13/02/06 22:11:16.63 ERyUY31Z
そもそもレイアウト以前の話だしね。

同じようなモノを作ってみたいなら現物から回路と定数拾った方がいい。

210:ドレミファ名無シド
13/02/06 23:08:38.66 A5QYW1mt
歪むのに悩んでるなら歪まないようにすりゃ良いのに
何のための自作なのかと
それにEP Boosterなんか何個もレイアウトでてるし、
回路図も何個も上がってる
5457+5088のもあるし1815のもあるし
要するにトレース自体が適当なんだから、色々やってみりゃいいのに

あと、他人が作ったレイアウトでも、
回路図とチェックしてから使うのは普通じゃねえの?
俺は全部チェックしてから作るけどなあ

211:ドレミファ名無シド
13/02/06 23:18:20.95 HTrcNAcx
ケンタウロスのコピーとかってどうなのかな? 本物も弾いたことないんだけど...

212:ドレミファ名無シド
13/02/06 23:25:01.26 qOBwHTiI
>>211
とりあえず、一昔前は「自分で作ると安いから」って理由で初心者が無謀にもチャレンジする代表作ってイメージがあったなw
今は中華コピー品があるからそれほど需要はないと印象。

あるビルダーさんが作ったクローンは本物よりもノイズ少なくて音もブ厚くてヌケが良かった記憶がある。

213:ドレミファ名無シド
13/02/06 23:30:11.52 1dwo+FwI
人のレイアウト(パターン)をそのまんま作ったことはほとんどないな
フィルタの計算式も知らないような奴が作ったもんだろ

214:ドレミファ名無シド
13/02/06 23:34:35.01 syzXwLie
>>211
ヤフオクで出ている奴の話か?
変なのいっぱいあるよな。
入札されてないのが多いから5000以下なら落札してみればいいんじゃね?

215:ドレミファ名無シド
13/02/06 23:59:48.87 8Lzma1Cp
>>211
ケンタは使うパーツで全然音違うよ。
好みの問題といわれればそれまでかもしれないけど。

216:ドレミファ名無シド
13/02/07 00:02:22.28 RYhb6WaR
パーツで音が激変ネタは荒れるからほどほどになw

217:ドレミファ名無シド
13/02/07 00:17:00.07 Efj+GZ4Z
EPboosterみたいな底のある小さい箱ってないのかな

218:ドレミファ名無シド
13/02/07 00:23:43.52 WRuZETJe
激変じゃなくイメージが変わるくらいの違い
そのイメージは人によってはかなり大きな違い

219:ドレミファ名無シド
13/02/07 00:55:30.25 eLIM3qOV
またコンデンサで音がどーとか言う人か…
そんな風に思っているのは当人だけだよ。

220:ドレミファ名無シド
13/02/07 01:05:19.31 O+iVvbtx
自作スレの謎

自作をした経験があればパーツで音が変わることくらい誰でも知ってる
ただパーツで調整するより、回路の定数を変える方がよっぽど音色の変化をコントロールできるという理由で
このスレではパーツによる音の変化の話題は避けられる傾向にあるが
毎回、定数が同じならどんな部品でも同じ音がすると主張する人が現れる

221:ドレミファ名無シド
13/02/07 01:08:40.92 MA3tylJH
回路によるんだろう、俺はTS系フルソケット化して色々試したけど
確かに変わる、音とか上げないけどやれば分かるさ

222:ドレミファ名無シド
13/02/07 01:15:04.65 nJx9KySo
コンデンサなんか誤差大きいんだから、
銘柄による音の違いか誤差による音の違いかを分けて考えないとあかんのちゃうの?

223:ドレミファ名無シド
13/02/07 01:35:04.51 cmnY0bxr
誤差の影響ももちろんあるが、電解のような巻き物と積層では容量一緒でもf特違うよ
L成分が違うから

224:ドレミファ名無シド
13/02/07 01:43:17.60 nJx9KySo
電解と積層とかの違いはまだ分かるんよ
AVXとWIMAの違いについて薀蓄垂れるような人いるけど、誤差まで考えてるのかな?と疑問に思ったり

225:ドレミファ名無シド
13/02/07 01:54:27.80 MA3tylJH
俺は同じ銘柄、定数10~20は常にストックしてるのを全部試しての話だけど、どうなんやろなぁ
誤差はマジ勘弁、同じ音の物が組み上がらなくて参る

226:ドレミファ名無シド
13/02/07 02:22:27.93 DQOqZzPS
数年前測ったんだけどECQVの0.1uF 
10個の誤差は2%もなかったよ
誤差誤差言う人はどんな糞コンデンサ使ってて
どれくらい差が出たのかデータ出して欲しい

227:ドレミファ名無シド
13/02/07 02:36:45.65 3raZ6w+4
>>207
今日ツェナーを順方向に付けてるのに気付いた俺は笑えない

228:ドレミファ名無シド
13/02/07 02:52:05.98 3raZ6w+4
部品の差はね…、さすがにマイラと電解と積セラなら違いわかるけど、フィルム同士なら、まあ変わったけど気にするほどかって感じだった。
とはいえ、気にする人は気にするだろうね。許容度みたいのは人によって違うんだろう。俺は多分適当な方。

それよりも、人のを参考にしてピッキングスタイル変えたら、そっちの方が音が激変して良くなって、今までのはなんだったんだ状態だった。
とか書いたら身も蓋もないですね。

229:ドレミファ名無シド
13/02/07 06:13:18.02 vVdUlSaP
好きなの使えよ
自作なんだから正解なんか無い

230:ドレミファ名無シド
13/02/07 06:33:50.20 RYhb6WaR
そりゃ>>228みたいにあからさまに特性が違うコンデンサなら音は違うだろうけど

>ケンタは使うパーツで全然音違うよ。
この発言はそんな低レベルの話じゃねーだろ。

ただ、この手の話題で「全然違う!」と主張する方は一切具体的な変更部分の話やら画像やら
音が公開されないのはお約束だったりするがw

231:ドレミファ名無シド
13/02/07 06:52:08.83 sj6E2kiI
糞耳自慢乙

232:ドレミファ名無シド
13/02/07 06:56:55.41 RYhb6WaR
議論に負けたヴィンテージ信者と同じ定番の捨て台詞がきましたwww

233:ドレミファ名無シド
13/02/07 06:58:23.41 HHVzNN+t
こういうスレで糞耳とかは敗北宣言だわなw

234:ドレミファ名無シド
13/02/07 07:27:54.91 sj6E2kiI
色で選ぶ奴には負けるわ

235:ドレミファ名無シド
13/02/07 08:21:14.71 /+e2zKCO
定数の読みやすさで買っててごめんなさい
ボックス型フィルムコンとかPRP抵抗とか・・・

236:ドレミファ名無シド
13/02/07 08:46:08.39 /FWDWpMa
>>234
そっちの方がむしろ漢らしいなw
デタラメな薀蓄自慢するより誠実な印象があるよ

237:ドレミファ名無シド
13/02/07 09:15:19.60 vVdUlSaP
>>230
たとえばケンタを全部積セラと全部フィルムで作ったら全然違うと思うよ
俺OCDでやったことあるけど全然違うから
勿論容量差なんか知ったことではないし、セラコンがバイアスで容量変わるとかも無視
音が変わったって事実だけを言うなら確かに変わる
だから 使うパーツで音全然違うよ は別に間違ってないと思うけど?
場所と程度によるって話だけどさ

OCD超気に入って10個は作ったなw
人にあげたのもあるし、COT50と組み合わせたりとか色々だけど

238:ドレミファ名無シド
13/02/07 09:29:50.98 7fDB+lx8
なんつーか、「セラコンはバイアスで容量変わる」という重要な情報を、電子回路の設計に
生かして、バイアス前提で定数を変えてみるとか、バイアスのかけ方を工夫するとかすれば、
設計のノウハウになるのに・・・

「音が変わるんです!」だけだと、何の進歩にもつながらないと思うのよね。

239:ドレミファ名無シド
13/02/07 09:40:11.51 vVdUlSaP
>>238
そこまでして見合う音の変化があると思う?w
単純に分圧してつまみ一個増やして容量可変にしたほうが楽じゃん

そんな話をしてるんじゃないと思うんだが
部品で音が変わるかっていう単純な話でしょ?
そら変わるとも言えるし、優位な差が無い場合だってあるよ
別に良いじゃん、自作なんだから好きにやれば

何で変わるとかかわらないとか白黒つけたがるん?
条件をそろえないと!とかムキになって否定したり肯定したりする人居るけど
俺はどうでもいいけどなぁ

240:ドレミファ名無シド
13/02/07 09:49:18.06 sj6E2kiI
Wima MKP2とECQVだと明らかにECQVが低域よりで
線が太く聞こえる
これが良く使われてる理由だと思うんだよね エフェクター向きってやつ
ビルダーはちゃんと知ってて使ってるんだ思うよ 
そうじゃなければもっと安い奴でいいだろって話
俺はこれに対して弦の分離とか意識するほうだから定数微調整
+パーツ選別したりするけどな  

>>238
物理的なショックノイズも受けやすいんだよ 踏み込むものだし
最近だとCatalinbread GalileoのLPF部分にスチコン使ってて感心した 

241:ドレミファ名無シド
13/02/07 10:07:14.06 q+GelgId
>>240
それが本当ならECQVがハイ落ちしてるだけじゃね?

242:ドレミファ名無シド
13/02/07 10:10:15.86 sj6E2kiI
>>241
若干落ちてるよ WIMAの方が明瞭感あるしすっきり 

243:ドレミファ名無シド
13/02/07 10:26:52.23 sj6E2kiI
Klon ktrは積層セラミックじゃなく
PPSフィルムコンECHU/ PPフィルムコン ECPU(1uF)で使ってると思うね
ktr現物見た事ないから間違いかもしれないけど
URLリンク(up.cool-sound.net)

これはアホみたいに高域の抜けがいいよ 
最初使ったときの衝撃は今でもわすれんわ 

244:ドレミファ名無シド
13/02/07 11:12:31.20 /6YhxB9k
ECQVが好まれるのって普通に小型で安価だからじゃね?
ビルダーが音どーこーは後つけの理由だと思っている。

秋月やらデジットのキットでも多用されているし、小型軽量安価をよしとするエフェクターには
向いているだけだだろう。
200-1000個単位で買えば恐ろしく安いし。

WiMAをそれほど神聖視しているワケじゃないが、MKP2とか値段高杉だし2.54mmのピッチ間
で詰め込むにはタマにキツい時がある。

まあ、自作なんだからそこまで計算してレイアウト組めと言われたら終わりなんだけどなw

245:ドレミファ名無シド
13/02/07 12:12:47.29 yd5TM5ME
グヤ死亡

246:ドレミファ名無シド
13/02/07 12:27:13.30 laT0L7Lt
KLON CENTAURでECQVメイン、ニチコンYXメイン、WIMAメインでそれぞれ作ったことあるけど
音のヌケ具合はYX=WIMA>ECQVって「かも知れない」程度の差だったな。
TONEツマミを適度に回してシャッフルしたら100人いたら99人くらいは区別つかないだろう。
作った俺でも解らんw

音に関しては激変は正直ないと思うし、ビルダーも単にコスパでECQV選んでいるだけだと思うよ。
自作なんだから好きなだけ拘ればいいのは同意だけど、値段が倍違うコンデンサを
比較してご高説もなんか違和感感じる。

247:ドレミファ名無シド
13/02/07 12:49:22.73 de7W5uDC
なんであれ神格視を疑いの目で見られるのは仕方のないこと

248:ドレミファ名無シド
13/02/07 13:13:59.31 KfOG1sDr
>>247
そういうあんたは科学一神教って見られるのも仕方ないな

249:ドレミファ名無シド
13/02/07 13:20:57.23 sj6E2kiI
>>246
URLリンク(www.laster.it)
定数で中域よりになってるんだよ 作ったならわかるよね?
URLリンク(www.laster.it)
トーン

この段階で高域抜けどうのはないっしょ 
それに最終的に耳に入ってくるキャビネットやアンプの再生能力が大きいし
誰かも気にしてたけど最終段にはいる粗悪なvolポットで高域がヌメったりするもんな
ギャレットの9mmとか微妙

250:ドレミファ名無シド
13/02/07 13:45:46.61 JLcO7pVp
>>249
これケンタ?上はゲインか
ケンタのは確か歪回路とクリーン回路をミックスしてんだよな

クリッパ直前のf特見たいな、どの周波数を歪ましてるのか気になる

251:ドレミファ名無シド
13/02/07 13:51:21.34 K2CiiINK
実際作って音出している人の意見とパーツヲタのシミュ結果とは食い違うモノだろ。
だから実際に出ているブティックの製品は普通に積層セラミック使っていたり
激安なECQV使っていたりするワケだしな。

ありゃ良くも悪くも「コンデンサ程度じゃ音は激変しない」って証明じゃん。

252:ドレミファ名無シド
13/02/07 13:55:23.62 K2CiiINK
>>250
ケンタは原音Mixのペダルだから一発のコンデンサでも変わると言えば
そう言えなくもないな。かなり些細だとは思うが

253:ドレミファ名無シド
13/02/07 15:29:54.44 2Ayvg56D
エレキギターの内部にあるコンデンサやら配線を交換して音がそれなりに変わるのはそれなりに納得できるけど
KLON CENTAUR級の実装のエフェクターだとちょこまかとパーツ選定しても「激変」ってのは無理があるし、
他人を糞耳呼ばわりとかはかなり人格を疑うな。

最近知り合ったビルダーに「パーツに拘ってない。色で選んでいる!」と公言しているアフォなヤツ(w)が
いるのだけど、その人の作るエフェクターの出音は凄まじかったよ。
裏蓋開けてみると確かに「色で遊んでいる」感がにじみ出ていて、普通のビルダーとはパーツ選定が
あからさまに明後日の方向で組んでいるのが笑えた。

254:ドレミファ名無シド
13/02/07 15:31:07.53 2Ayvg56D
で、その変態ビルダーに「LesLius作ってよ。なるべくオリジナルに近く」とお願いした事もあるけど、
お約束で見た目もパーツもオリジナルと違うパーツで組んできた。
そしてスタジオで本物とコピーと並べて音出ししてみたら不思議と本物とまったく同じ音が
出ていてワロタ状態だった。
2・3人でブラインドテストしても「区別がつかない」ってレベルで仕上がっていたよ。

たぶん、ある程度以上のビルダーになるとパーツに拘っているのかいないのかは不明だけど
自由に音を作れるんだろうな。それこそオリジナルよりもより汎用部品つかってさ。

連投スマソ

255:ドレミファ名無シド
13/02/07 15:40:06.64 de7W5uDC
偶然の一致で面白かったよって話になるんならわかるが、
最後の一段落につながるのが何度読んでも理解できん

256:ドレミファ名無シド
13/02/07 15:56:07.70 2Ayvg56D
>>255
文章下手でスマソ
つまり「エフェクターの部品交換すれば音も変わるのが当然だろjk」の真逆を実行できる
ビルダーがいるって話です。

普段はギタリストからのカスタムオーダーばかりやっているビルダーさんなので
頭のネジが初心者とは違うんだろうなー、とか思っています。

257:ドレミファ名無シド
13/02/07 16:23:19.64 JLcO7pVp
コンデンサのメーカーで音が変わるかどうかは、厳密に言えば変わるんだろう、レベルだし
それが知覚できるかとか音抜けがどうのってのはまた別の議論だわな

個人的には設計で音をコントロールする方が好きだ
コントロール出来ない要素はむしろ邪魔でしかない

早く理想コンデンサを実現してくれー

258:ドレミファ名無シド
13/02/07 16:37:47.18 VN+Ejjl2
>>256
現実社会でギタリストからカスタムオーダーされる級の金稼いでいるビルダーと
匿名掲示板で市販品の回路図をコピーして「部品を変えたら音が違う」とはしゃぐビルダーでは
それこそ前提条件がな・・・。
そこがプロと素人の違いだろ。

>>257
今は設計と実装でなんとかするのが腕の見せ所なんだろうな。
まあ、>>256で言う変態ビルダー(w)は別としても、理想が欲しけりゃデジタル処理の
エフェクターになると思うよ

259:ドレミファ名無シド
13/02/07 16:40:35.51 7fDB+lx8
デジタル処理はデジタル処理で色々あるし、結局最後はアナログに戻すから、そこでも色々あるわけで。

260:ドレミファ名無シド
13/02/07 17:20:23.54 f4Jja6Q1
スレリンク(pav板)
↑で抵抗、コンデンサ、オペアンプとっかえひっかえしている人達に謝ってw

261:ドレミファ名無シド
13/02/07 17:40:56.85 Z0KvHqXA
そこはピュア板でも比較的初心者多いスレだろうし
他の自作系のスレなら笑い飛ばされるようなことも結構マジで言ってたりするね

262:ドレミファ名無シド
13/02/07 17:41:58.91 vO1L418j
某ブログのアニヲタの人は、著作権 肖像権侵害 海賊版販売で通報済み

263:ドレミファ名無シド
13/02/07 18:07:55.58 vO1L418j
ID: laT0L7Lt
ID: 2Ayvg56D

急にはいる鍵括弧の使い方とかそっくりそのまますぎる
某ブログの人と同じ言い回しw

264:ドレミファ名無シド
13/02/07 19:20:32.24 Efj+GZ4Z
本日もいい具合に臭くなってきてるな

265:ドレミファ名無シド
13/02/07 19:26:55.87 0691C5L6
エフェクターやらアンプ作ってる友人をビルダーって呼んだことないわ

266:ドレミファ名無シド
13/02/07 19:32:54.63 vkf5/6tM
そこはかねがね違和感を覚えていた

267:ドレミファ名無シド
13/02/07 19:36:43.04 vVdUlSaP
>>265
Twitterとかだとそういう言い回し聞くな
あと胡散臭いショップの中の人とかw

268:ドレミファ名無シド
13/02/07 19:41:11.36 vxgUzhTQ
>>260
そのスレは楽しそうだなw

269:ドレミファ名無シド
13/02/07 19:43:21.27 vxgUzhTQ
途中で送ってしまった。
そのスレの460の三階建がミョーにツボったw
俺もエフェクターで真似しようかな?

270:ドレミファ名無シド
13/02/07 19:52:57.45 khaULUHK
>>217
EPboosterってハモンドの1590Aと違うの?
俺もそのうち自作しようかな?とか思っているけど。

271:ドレミファ名無シド
13/02/07 20:11:50.08 lvoEQTiE
>>265
お前友達いないのに

272:ドレミファ名無シド
13/02/07 20:19:26.22 QA1HfPxi
>>270
高さが違う。
1590Aはポットと基板とジャック入れたら9V電池入んない。

あのサイズって作ったら結構需要が…ないな、あまり。

273:ドレミファ名無シド
13/02/07 20:27:15.15 khaULUHK
>>272
なるほど。
本物はあの筐体で9V電池入るんだ!
凄いわ。

需要はどうなんだろう?
俺はパワーサプライ使っているから自作する時は電池スナップはなしにしてる
人なのであんまり気にしないけど、需要はそれなりにあると思うよ。

274:ドレミファ名無シド
13/02/07 20:41:18.20 RYhb6WaR
1590Aでも電池入れてる人いるな。
URLリンク(bowz.blog.so-net.ne.jp)

確かに凄いわ。
俺には真似できん。

275:ドレミファ名無シド
13/02/07 21:08:52.70 eEqcDrsM
電池のせいでフットSWの位置が酷いねw

276:ドレミファ名無シド
13/02/07 21:17:15.13 zwtQy1uJ
>>274
そこの記事読んでいて思ったけど電池でも10V出ているのあるんだな。
なんか新品電池は9.6Vとか思い込んでいたよ。

上の方で話題になっていたKLON CENTAURに使われているMAX1044とかは
下手したら壊れる可能性がある、ってことか。

277:ドレミファ名無シド
13/02/07 21:27:24.31 JLcO7pVp
電池で10vあるんだ

278:ドレミファ名無シド
13/02/07 21:33:09.32 RYhb6WaR
>>276
そういや疑問だったんだが俺が持っているKLON CENTAURの回路図には1N4742
が指定してあるんだが、コレって12VのツェナーだからMAX1044(最大10V)の保護には
役に立たない気がするんだが、どういう仕組みなのか教えてエロい人。

279:ドレミファ名無シド
13/02/07 21:35:20.33 0691C5L6
デュラセルは10v出てるのが多い気がする
実際に何百個もデータとったわけじゃないけど

280:ドレミファ名無シド
13/02/07 21:51:26.38 1CstlMQB
>>278
本家が積んでるかどうかは知らないけれど、海外では12vまでOKな7660S等が使われてるんじゃ?

281:ドレミファ名無シド
13/02/07 21:58:59.91 RYhb6WaR
>>280
MAX1044は俺の思い込みだった。orz
回路図にはチャージポンプICは7660Sが指定してあるのでギリでツェナーの12Vで整合とれているのだな。
ありがとうございました。

282:ドレミファ名無シド
13/02/07 22:01:41.21 nJx9KySo
なんでLT1144使わないんだろう
もしくは555

283:ドレミファ名無シド
13/02/07 22:08:37.25 /7vUudrr
>>282
秋月くらいしか見た事ないけどそういう理由じゃね?
ギャレットとかだと1044くらいしかないから仕方なくとか。

284:ドレミファ名無シド
13/02/07 23:08:13.08 dEDGUUtB
共立でニチコンのFWシリーズの販売してたんだな
ギャレットよりも安いからまとめ買いしたよ

285:ドレミファ名無シド
13/02/07 23:14:58.59 Z0KvHqXA
そんなの大昔から売ってるだろw

286:ドレミファ名無シド
13/02/07 23:21:43.24 dEDGUUtB
まじでか…
たまに共立でも通販していたけど全然知らんかった…
ORZ

287:ドレミファ名無シド
13/02/08 00:05:59.48 nJx9KySo
ニチコンをニチンコに空目した
もう寝るわ

288:ドレミファ名無シド
13/02/08 04:51:50.85 VMOK6siK
■せいさく!

289:ドレミファ名無シド
13/02/08 06:20:52.23 vkmCplZG
>>282
555ってnano headとかで真空管動かす為に昇圧させているICの事か?
9Vから200Vとか未知の世界だわ

290:ドレミファ名無シド
13/02/08 08:37:58.56 9ve1yK7S
この季節は真空管は暖かそうでいいなw

291:ドレミファ名無シド
13/02/08 10:15:21.46 nX/JSP4Q
電池は、裸特性じゃなくて負荷かけて何V出るか見なきゃ。
内部抵抗(出力インピーダンス)というものがあってだな…。

しっかしなんでみんな定電圧で飛ぶMAX1044とか使うかなー。
もっと耐圧のあるコンバータ使えばいいのに。

292:ドレミファ名無シド
13/02/08 10:33:11.09 IyIR/Q0/
幸いな事に俺は1044を飛ばした事はないけど、怖いので1144使っている。

293:ドレミファ名無シド
13/02/08 10:43:04.63 JQWLG8Uh
9V電池はテスターで直接測って10Vでも負荷かければそれなりに下がるからね。
とは言え精神衛生上よくないだろうからMAX1044使うときは>>274みたいに
9.1Vのツェナー入れた方がいい。

294:ドレミファ名無シド
13/02/08 10:44:48.74 pLcg4Dr5
2SC1815って今も生産終了予定であって、終わってはいなかったんだな。
秋月が値上げしたから、てっきりオワタと思っていた。

295:ドレミファ名無シド
13/02/08 10:49:49.24 pLcg4Dr5
>>293
ツェナーダイオードの電圧にはかなり大きなばらつきがあるんだよ。
低いほうにばらついたときに、
電池電圧より低いと無駄に電池を消費することになる。

296:ドレミファ名無シド
13/02/08 10:59:57.85 Y6ea1b7m
と言うか気にしすぎかも知れないけどツェナーダイオードを使った定電圧回路とかって
ノイズが乗りそうなイメージがあるのだけど実際どうなのだろうな?

誰か試した人いる?

297:ドレミファ名無シド
13/02/08 11:03:45.56 Y6ea1b7m
>>294
そーなんだ。
でも100個単位で大人買いするほど自作しないしな…。
買っとくか悩むな。

298:ドレミファ名無シド
13/02/08 11:10:37.49 nX/JSP4Q
>>297
ランク毎に200個ずつくらい大人買いしたが、まだ足りない気がしてる。
とはいえ、今後は2N3904とかが主流になるのかな…。

299:ドレミファ名無シド
13/02/08 11:19:02.65 pLcg4Dr5
いざとなったら2SC2712という2SC1815と同じトランジスタチップを使った表面実装バージョンもあるよ。
エッチングで基板をおこす人は、パターン面に付けられるだろう。
マジックではパターン精度がでなくて無理かもしれないが。

300:ドレミファ名無シド
13/02/08 11:38:41.82 Y6ea1b7m
>>298
ランク毎に200個ですかー。
地震とか発生してそれらが床に散らばった時の事を想像すると胸が熱くなるな…

俺はビスとかワッシャーが散らばった時は頑張って元に戻したけど
同じ形の部品が数百個も散らばったら捨てるかもしれん。

301:ドレミファ名無シド
13/02/08 13:46:24.84 l7Omcczs
>>283
共立に有ったような・・・
URLリンク(blog.siliconhouse.jp)

302:ドレミファ名無シド
13/02/08 14:25:42.63 BUPLVaLX
24vアダプターと18vレギュレーターでよくね?

303:ドレミファ名無シド
13/02/08 15:00:42.21 8aWogk44
>>301
通販サイト(エレショップ)の方だと取り扱ってないみたいだね
検索しても出てこない。

>>302
KLON CENTAURだと+9VからチャージポンプICで+18Vと-9V取り出しているっぽいから
また別の話じゃないかな。

304:ドレミファ名無シド
13/02/08 15:48:40.76 ew4Vpuli
>>296
URLリンク(www.elektroda.pl)
この回路の自作DIBOXを、USB電源インターフェイスからのファンタムで動かしてるけど、ほぼノイズレスだよ

305:ドレミファ名無シド
13/02/08 15:55:29.11 jDPww3xF
EPbooster作って音が出ず一年ぶりにいじって音が出たと思ったらFuzz音しか出ないでござるw
電解コンデンサって1年放置でヘタるもんなの?
いじってる途中でなにかやらかしたかもしれないけど。

306:ドレミファ名無シド
13/02/08 16:08:46.34 EU8FJrI6
>>304
USBの5Vでだったら24Vのツェナーとかが悪さしないんだろうね。
9.1Vのツェナーに10Vの電圧をかけると、ツェナーが9.1Vにしようとスイッチっぽい動作して
ノイズとか発生すると思う。気になるレベルかは別だと思うけど。

>>305
銘柄にもよるけど電解コンデンサって85℃2000時間とかの目安があるから、それくらいの温度で
2000時間使ってりゃヘタると思うけど、それはありえないから、別の理由なんじゃないかな?

307:ドレミファ名無シド
13/02/08 16:13:33.64 T7DSQ2qi
>>305
FETにJ201を使ってたらそれが原因かもね

308:ドレミファ名無シド
13/02/08 16:15:27.53 ew4Vpuli
>>306
「USB給電で動くオーディオインターフェイス」の48Vファンタム出力ね

309:ドレミファ名無シド
13/02/08 16:24:24.57 EU8FJrI6
>>308
勘違いしてすみません。
じゃあ、実用上問題ないレベルなんだね。

310:ドレミファ名無シド
13/02/08 16:33:56.09 cCzbJRtn
>>304
TL072の負荷って6.8では重すぎない?

311:ドレミファ名無シド
13/02/08 17:03:42.78 c59HUI9b
ツェーナーって電圧がギリギリだとホワイトノイズ凄いけど、ばっさり超えてたら、結構安定するんじゃね?
前に、ホワイトノイズ発生器調べたときに、そんなことが書いてあった。

312:ドレミファ名無シド
13/02/08 17:13:55.37 JlDDsITS
直列に1N5818とか1N400xとか入れたらダメなの?

313:ドレミファ名無シド
13/02/08 18:18:27.14 l7Omcczs
>>303
登録されて無いだけでダミーカート使えばOK
むかしこっちで在庫有る物はそうやって買えた(今は在庫情報無いけど)
URLリンク(www.siliconhouse.jp)
まあ秋月で買うのが正解だけどw

314:ドレミファ名無シド
13/02/08 19:47:54.15 q1GjooRj
まあ、秋月だと1コ300円だしなw

315:ドレミファ名無シド
13/02/08 19:50:00.76 jDPww3xF
>>306
電解コンデンサチェックしたけど大丈夫でした。

>>307
自分のは2sk30AのGRランクです。201だと不具合あるみたいですね。
5457の方がいいのかな・・・

316:ドレミファ名無シド
13/02/08 20:14:56.23 gr6FRj70
>>304
怖い回路w

317:ドレミファ名無シド
13/02/09 00:21:12.40 y4pWso9z
ミニスイッチ一個買い忘れて切なさ爆発の金曜の夜
田舎者だから全部通販…パーツ以上の送料払うのか…

318:ドレミファ名無シド
13/02/09 00:26:47.74 1on2Ap9v
>>317
つジャンク

部品取りできる電気製品も少なくなったな・・・

319:ドレミファ名無シド
13/02/09 00:41:24.84 z1e/7N9g
困ったときの共立クレカ払い

320:ドレミファ名無シド
13/02/09 00:44:45.99 VJr+2sx8
ギャレットだと1000円以上買うことになるから
気づいたら1つの買い忘れからもう一個エフェクターが出来てるんだぜ

321:ドレミファ名無シド
13/02/09 05:28:38.70 ptamt4/x
そういうの嫌だからパーツ多めに買うクセがあって
気づいたらパーツ箱が凄いことに…

322:ドレミファ名無シド
13/02/09 05:59:41.60 2sX9H+nq
>>321
アキバのパーツ店に昼休み行けて
自宅から徒歩圏内に抵抗くらいは売ってる店があるオレだって
そんなもんだよ。

323:ドレミファ名無シド
13/02/09 09:28:44.36 5LFWnd77
最近は余ったパーツを消化するために自作してる

パーツが全てなくなったとき俺の自作道も終わる

と信じたい

324:ドレミファ名無シド
13/02/09 10:52:08.92 tqSGZYIB
→→ 最後パーツが少し余ったから、もう一個くらい作るか
↑                  ↓
↑  それには少しパーツがあるからそれだけ買うか
↑                  ↓
↑  買い忘れがあると困るから、少し多めに買っておくか        ←これが余計
↑                  ↓
↑  定数かえたらどう音変わるんだろう?コンデンサ変えたら・・・? ←火が付いてしまった
↑                  ↓
↑  ええいっ!両方買っちまえぇぇぇっっ!!               ←もうヤケクソ 止まりません
↑                  ↓                
↑  おっ、これはディスコンかぁ、少し買い溜めしておくか        ←既に自分を見失っております
↑                  ↓
↑  最後の一個が完成したぜぃ!でも・・・                 ←負のスパイラルの始まり
↑                  ↓
↑←←←←←←←←←←←←←

325:ドレミファ名無シド
13/02/09 10:53:27.24 tqSGZYIB
>それには少しパーツがあるからそれだけ買うか ×

 それには少しパーツが足りないからからそれだけ買うか ○

326:ドレミファ名無シド
13/02/09 13:23:56.40 JFNcCrIu
>>320
俺bs170買うためにワウのグリス買っちゃったからな(笑)

327:ドレミファ名無シド
13/02/09 16:45:21.32 dKdCZ7VJ
ケース内側のバリ取りってどうしてる?
表面側だとリーマー斜めにしてくるっと回すとか
面取りカッター使えるけどサイドの内側とか入らん・・・

328:ドレミファ名無シド
13/02/09 16:50:24.29 1mfKF9p/
大きい経のドリル当てて逆回転

329:ドレミファ名無シド
13/02/09 17:00:28.74 dKdCZ7VJ
>>328
想像出来ないんだが・・・?

330:ドレミファ名無シド
13/02/09 17:23:42.80 5LFWnd77
>ケース内側のバリ取りってどうしてる?
マイナスドライバーでぐりぐり抉り取る

331:ドレミファ名無シド
13/02/09 17:25:48.77 dKdCZ7VJ
>>330
まあそんな感じでやってるんだけど
なんかスマートな方法無いでしょうかね?

332:ドレミファ名無シド
13/02/09 17:35:17.29 vZOsrkoF
俺もドリルだなー
ステップドリル使うことが多いから表からステップドリル突っ込んで横っぱらでガリガリやってるな

たまに刃が入ってしまって面取りみたいになるけど

333:ドレミファ名無シド
13/02/09 17:40:27.44 O0N72u18
>>327
肥後守を愛用してる

334:ドレミファ名無シド
13/02/09 17:40:38.98 813LjKZb
そんなにバリって出る?ホールソーだからか全然気にならない

335:ドレミファ名無シド
13/02/09 18:07:30.20 Y2cR6gv7
>>328と同じだな、順方向だけど

336:ドレミファ名無シド
13/02/09 18:24:44.99 dKdCZ7VJ
>>332
段差大きいステップドリルだとやり易そうですね。

>>333
所詮アルミなんで「切る」ってのも有りでしょうね。
実は安い皮すき使ってます。
勤め先に有るグラインダーでたまに砥いでます。

>>335
ドリルとリーマーの逆回転は刃こぼれの原因なので私もしません。
1590Aサイズの横内側に入るドリル有るんでしょうか?
1590Bでも良いですけど。折って使うとか?

337:ドレミファ名無シド
13/02/09 18:28:24.93 jjOUM7VU
最初3mmのドリルで空けて後はリーマーで広げてるけどバリとかでないよ
そのバリってのは0.1mmとかそういう時限の話なの? 

338:ドレミファ名無シド
13/02/09 18:34:21.48 dKdCZ7VJ
>>337
計ったわけじゃないけど0.5㎜位でしょうかね?
13ミリまではドリルで開けてエンジニアのリーマーで広げてます。

339:ドレミファ名無シド
13/02/09 21:11:27.12 z6AY3Nsj
URLリンク(www.youtube.com)

340:ドレミファ名無シド
13/02/09 21:20:13.50 XVnxMRfe
>>327
HOZANのバリ取りナイフは?
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

俺は使ったことないけど。

341:ドレミファ名無シド
13/02/09 21:24:18.53 WbV54rbr
>>340
結構な値段するんだな…。
俺もドライバーグリグリか鉄製の円形やすりかな。

342:ドレミファ名無シド
13/02/09 21:32:18.87 vZOsrkoF
>>340
バリ取りにその値段かー微妙だ

ヤスリでガリガリやってもだいぶ取れるしステップドリルなら穴あけついでにやれるからわざわざ専用工具は買わんかも

ステップドリルじゃ無くても普通の細いドリルの横っ腹では取れないかな?表からできるし綺麗に取れるし結構オススメなんだけど

343:ドレミファ名無シド
13/02/09 21:48:11.04 dKdCZ7VJ
>>340
これですね!動画もある。
URLリンク(www.hozan.co.jp)
ちょいと秋葉回って観て来ます。
上手くいったら店舗で使ってるところも有りそうですね。
工具ヲタなのでかなり興味あります。

344:ドレミファ名無シド
13/02/09 21:50:24.27 Ke8j3vSK
定数同じでも耐圧の数字で音変わるの知らなかった…

345:ドレミファ名無シド
13/02/09 22:29:16.38 XH5gbW8c
だからそういうネタもういいって

346:ドレミファ名無シド
13/02/09 22:36:38.15 2sX9H+nq
>>340
値段相応に使いやすいよ。
さすがに専用工具はよくできてる。

347:ドレミファ名無シド
13/02/10 10:49:31.63 lh/CnJFj
327が使用目的なら 専用工具は 内径スクレーパーです
気になったので 一言  

348:ドレミファ名無シド
13/02/10 13:14:37.96 V8yYKHI2
>>347
なるほど・・・
URLリンク(www.noga.co.jp)
結構種類あるんですね。
いろいろ調べてみます。
ホーザンのはOEMだったりして・・・

349:ドレミファ名無シド
13/02/10 14:47:58.80 hK0Y5Sl+
>>348
アルミ用ドリルを使えば そもそものバリがほとんど出ない

350:ドレミファ名無シド
13/02/10 14:57:02.08 yZvQWTFr
そもそもダイキャストでバリが出ることなんてあるのか?
13、14mmも下穴なしで開けるけどバリなんて出たことないわ

351:ドレミファ名無シド
13/02/10 14:58:35.01 yy29er42
タカチのアルミケース(YM-130)とかの話じゃないの?

352:ドレミファ名無シド
13/02/10 16:04:13.51 44d4JTmj
1590Aの内側のバリが~って話でしょ
バリなんか出た事ないよ

353:ドレミファ名無シド
13/02/10 16:08:24.29 44d4JTmj
結構前だけどリーマーで広げるのが辛いって言ってた人がいたけど
もしかして各社テーパーリーマーの質に差が結構あるんじゃないの?

初めて使ったときの感想は
ダイキャストってかなり柔いな、バリも出ないなってイメージなんだけど

354:ドレミファ名無シド
13/02/10 17:45:53.59 StajEr0l
抵抗の値が未だに覚えられない

355:ドレミファ名無シド
13/02/10 17:47:31.69 MvcFsAlA
俺も覚えられない
スマホアプリ使ってるわ

356:ドレミファ名無シド
13/02/10 17:55:22.02 qt2FhuT9
ケースとかつまみって具体的にどうやって作るの?
道具とか作業のイメージが沸かない

357:ドレミファ名無シド
13/02/10 18:03:52.35 r639xYn7
え?

358:ドレミファ名無シド
13/02/10 18:10:52.22 Hzb1m4cZ
そりゃあ、工場にお任せよ
な?

359:ドレミファ名無シド
13/02/10 18:43:17.67 VFwdXLGV
>>350 352
具体的にこの工具を使ってこうやればバリがでないと
教えてあげれば

360:ドレミファ名無シド
13/02/10 18:52:00.74 Hzb1m4cZ
バリなんぞヤスれば

361:ドレミファ名無シド
13/02/10 22:20:10.90 JbnENTq5
ドリル刃の切れ味が落ちるとダイキャストでもバリ出る時あるよ。
親父のハンドドリル借りて(30年程前のもの)ツルツルの刃で頑張って開けてる。
まあ新しい刃買えばいいんだけど使えない事はないから(笑)
ワウのケース開けた時は発狂しそうになった。

362:ドレミファ名無シド
13/02/10 23:18:21.18 qNuC5S13
刃研げるぜ

363:ドレミファ名無シド
13/02/11 00:16:11.73 mYX5gxDr
刃物研ぐのは割と得意で砥石とか色々持ってるけど
ドリルの刃研ぐ理屈がネットで見てもイマイチよく分からない

364:ドレミファ名無シド
13/02/11 00:47:16.41 VvWWvB0z
>>363
卓上のグラインダーとかで研ぐんだけど、ドリルの研面見たら研がれてる部分あるじゃん?
そこを研ぐ、中心が高く外に下がる感じでしかも研面は刃より盛り上がらない様に研ぐ。
研がれてない時は穴があかないから色々試したら分かると思うよ

365:ドレミファ名無シド
13/02/11 05:03:44.46 MMFS3UZP
100均のドリル刃を買って研げばいい練習になると思う

366:ドレミファ名無シド
13/02/11 23:17:38.75 oAcfkdMO
ぶったぎってすみません

最大1AのACアダプタと定格0.5AのDCジャックを使ってパワーサプライを作ろうと思っています
この場合、安全に取り出せる電流は0.5Aが限度だと考えて良いですか?

ネットのキット通販やブログの作例を見るとだいたい上のスペックに当てはまるようなのですが
どこも1Aまで取り出せると書かれています
素人考えだと0.5Aを超えたら危険なのではないかと思うのですが

367:ドレミファ名無シド
13/02/11 23:31:16.04 Tle3+xX+
ジャック刺して抵抗測ってみれば?
そいで電圧降下と電力損失がヤバければ2個パラで使うとか。

電極がかなり劣化してなきゃ大丈夫だと思うけどね。

368:ドレミファ名無シド
13/02/12 00:41:00.86 ag0KwT/u
参考になります
ただ、つなぐエフェクターが流動的なので、ある時点で大丈夫だからと言っていつも大丈夫とは限らないんです

実用上のノウハウというよりは、理論として上限をどのあたりにするべきか、が知りたいです

369:ドレミファ名無シド
13/02/12 00:48:00.95 GbNAeKZy
マル信の定格って dc12v 0.5a だったのか 知らなかった
おい おまえら 定格外使用してるぞwww

370:ドレミファ名無シド
13/02/12 00:49:39.38 HLKemxEg
知ってたけどみんなが無視してたから俺も無視してた

371:ドレミファ名無シド
13/02/12 01:11:32.52 GbNAeKZy
自作は自己責任だからいいけど メーカーさんの考え方をききたいな

372:ドレミファ名無シド
13/02/12 01:17:34.80 ag0KwT/u
>>371
俺もです

っても俺は自作始めたばっかなんで
マジでこれが問題あるのかわかってないですけど

373:ドレミファ名無シド
13/02/12 01:18:05.81 nefxVqYw
>>368
これ以上劣化したらジャック交換、みたいな劣化モノの抵抗値測ってみて、
エフェクターはこれ以上の電流消費はあり得ない状態にするか、ダミーロードをセメント抵抗で作って試してみればいいよ。
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
こんなん10個くらい買って。

理論としては、電圧降下・電力損失が許容範囲内で、熱による変形・出火・劣化がなければおk。
定格外での使用による不具合のクレームは、メーカーは受け付けないよ。2パラの使用もダメ。

374:ドレミファ名無シド
13/02/12 01:27:40.94 /MhKqxHI
この質問は釣りだろw 

375:ドレミファ名無シド
13/02/12 01:37:40.51 ag0KwT/u
>>373
どうもです
音への影響よりも安全に問題があるかが一番気になるんですが
とりあえず、最大1Aのアダプタを定格0.5Aのジャックにつなぐのは定格外使用、ということで良いのですね
それさえわかればとりあえず俺の疑問は解決です

>>374
何気にマジですよ

376:ドレミファ名無シド
13/02/12 01:54:33.74 GbNAeKZy
例えば sw電源のアダプターと分岐ケーブルを使用すると
コネクター部分は0.5A以上流れるし
18V出力のサプライとか マル信の定格外での使用になるよね?
不具合はないだろうけど そこんとこどーなのって話

377:ドレミファ名無シド
13/02/12 02:28:04.92 nefxVqYw
販売しなきゃ問題ないよ。
個人の実験レベルに付き合うほど行政は細かい仕事しないし。

378:ドレミファ名無シド
13/02/12 02:36:18.89 nefxVqYw
でもまあ、初心者はACアダプタ自作とか発火や他機器へのEMIの恐れがあるモノは避けた方が良いかも。
乾電池駆動できるレベルならそう大変なことにはならない・・・と思うんだけど
パーツの選定次第では時限発火装置作れないわけでもないからなあ。

379:ドレミファ名無シド
13/02/12 03:05:17.73 GbNAeKZy
NGしたwww

380:ドレミファ名無シド
13/02/12 03:22:15.54 GbNAeKZy
>>375 ありがとう 教えてくれて またな 

381:ドレミファ名無シド
13/02/12 08:48:27.09 s3UAPgCg
>>377
既に市販品が定格超えまくりな点についてw
現実にはイケるって事だろうな

382:ドレミファ名無シド
13/02/12 10:22:07.41 nefxVqYw
電取・・・じゃなくてPSEで直流の分配機や安定化器はどこに入るのかよくわからん。
ACアダプタとセットだとかAC100Vに直結なら確実に法規制あるんだけど。

>>381
パーツメーカーとしては避けて欲しいだろうけどね。責任持てないし。
タコ足配線みたいなもんだね。

383:ドレミファ名無シド
13/02/12 10:40:00.30 VM7g+K67
逆にDCジャックなんて鉄屑が2,3切れ入ってるだけの物なのに、なんでそんなに定格低いんだ?
100V流して大丈夫だとは言わんがそうそう発熱→短絡って構造だとも思えないんだが
安全マージン考え過ぎなの?それともそういう部品の規格とかあんの?

384:ドレミファ名無シド
13/02/12 11:12:04.53 Bq6mRlIp
部品にもよると思うがMJ-10とかの構造だとプラグ円部分とジャックの平面板切れで点な接触
だから上限が0.5Aとか言ってるんじゃね?
ただ、そういう事言い出すと2.1mmの端子を使ったACアダプターで1~1.5Aの製品なんか
ほぼ全滅って話になるな。

385:ドレミファ名無シド
13/02/12 11:15:42.18 iTf6DYR8
ヒント:素材の耐性劣化と性能品質の兼ね合い

386:ドレミファ名無シド
13/02/12 11:26:22.39 SnfhfZ1O
鉄屑2~3切れの周囲を成型しているのはプラスチックでしょ。
接点が劣化して、発熱したら、溶けちゃうよ。

直流と交流では、接点の劣化具合も違うわけで、耐圧も違ってくる。
直流は結構簡単にスパークする。

387:ドレミファ名無シド
13/02/12 14:20:26.89 6e8nnxpr
接点が小さいからだろな~
電源用とはいえコネクタなんだから端子同士は点接触だし
めっきもニッケルとかクロムで金なんて使ってるの見たこと無いし
きちんと使用しても接触部は発熱しそうだね

でも電圧が高いから接触部にトラブルが出ても自分の電力使っての自己修復力があるはずだけど

388:ドレミファ名無シド
13/02/12 14:24:34.93 XM6cBnpc
2.1のセンターマイナスは分配した末端にしか使わず
2.5のセンタープラスのアダプタでサプライに繋ぐほうが
接続ミスとか防げそうだけど

389:ドレミファ名無シド
13/02/12 14:28:15.77 U79+a/yB
無知でスマンが電源の端子が金だとなにかいい事あるの?
俺の糞耳ではニッケルも金も区別つかんのだが、ニッケルは
50年しか持たないが、金だと100年持つとかあるの?

390:ドレミファ名無シド
13/02/12 14:35:28.70 /MhKqxHI
金メッキの場合は空気で酸化しにくいから接触不良的な部分で有利なだけ

391:ドレミファ名無シド
13/02/12 14:54:59.89 U79+a/yB
そうなんだ。自宅にある古いオーディオはぶっちゃけニッケルも金も
同じように腐食しているので接点むき出しだとあんま変わらん印象があった。
微妙に耐久性が違うのだろうな。

392:ドレミファ名無シド
13/02/12 15:00:49.91 6e8nnxpr
金は錆びないし導電もいいから使われるんだよ

接点って点で接触してたり抜き差しで削られたり振動で跳ねたりしてるから、なるべく電気を良く通して錆びずある程度柔らかいのがいい
最適なのが金なだけだよ。後は予算とか対費用効果で選べばいい。

393:ドレミファ名無シド
13/02/12 15:16:08.61 CcpOEZwW
都市鉱山w

394:ドレミファ名無シド
13/02/12 16:01:48.15 o3o3cYx9
>>392
金はともかく金めっきは少し事情が違って腐食するよ。

395:ドレミファ名無シド
13/02/12 16:45:16.60 dQ/bKxjj
ヘボイ金メッキなら正直ニッケルの方がマシだしね
あっという間にはげて単なる下地になっちゃうから

396:ドレミファ名無シド
13/02/13 10:19:36.07 Ctuol5gq
heyvibe作っているんですがエフェクトオンしてもエフェクトが掛かりません。
さらに切り替えスイッチを上段につなげるとすごく音が小さくなります。
フォトカプラは自作ですがledがつきっぱなしでぱかぱか点滅しません。
volumeのノブも効きません。
これはフォトカプラのせいでしょうか?
cdsのマッチングはやってません。詳しい方ご教授ください。
お願い致します。

配線は
URLリンク(blog-imgs-19.fc2.com)
でやりました。何度も見直しショートしてる箇所もありませんでした。

自分では悪いところが発見できません。助けてください。

397:ドレミファ名無シド
13/02/13 10:21:56.69 Ctuol5gq
あとヴォリュームの配線はこのレイアウトだと変じゃないでしょうか?
上のレイアウトのそのまんまやってるんですが。

398:ドレミファ名無シド
13/02/13 10:34:53.78 LI9jQ57C
君が作るには10年早かったね

399:ドレミファ名無シド
13/02/13 11:03:42.11 czvcv4Em
エフェクト掛からないならボリューム効かないの普通じゃね?
どっちのモードでも掛からないのかすら書いてないし…

400:ドレミファ名無シド
13/02/13 11:17:42.26 8PZhpJB4
オシロ持っていないのに空間系作る人は勇気あると思うw

401:ドレミファ名無シド
13/02/13 11:47:50.43 XH5iZUgf
レイアウトだけ出してどうしろとw
俺これ作って普通に動いたよ

402:ドレミファ名無シド
13/02/13 11:55:08.80 rCGdyRRq
>>396
どこかショートしてるんじゃないのwwwww

403:ドレミファ名無シド
13/02/13 14:22:14.47 RTnD4w+5
>>396
俺もこのレイアウト作ったけどちゃんと動いたよ。
絶対どっかで間違ってる。

404:ドレミファ名無シド
13/02/13 14:22:18.24 8CH7ZeOB
どっかミスしてるから動かないわけで。
部品の故障というのは実際は皆無に近い。実際俺も今まで一回も故障品に当たったことないし。

ということで、頑張ってミスを探しましょう。
目視でわからんミスもあるからテスター駆使しましょう。
あと >>136 のシグナルトレーサー作って信号追いかけるとか。

405:ドレミファ名無シド
13/02/13 17:18:50.11 6iNc3Duk
>あとヴォリュームの配線はこのレイアウトだと変じゃないでしょうか?

どこが????
ってかオレも使ってるぞコレ。恐らくこのレイアウトから起こした回路図も出回ってる。
元ネタはeasy vibeなんだが、もしこのレイアウトが信用できないならそっち探して作っ
てみたら?

406:ドレミファ名無シド
13/02/13 17:22:33.59 6iNc3Duk
ああ、あとフォトカプラは割りと適当でも動く。マッチングしてもさほど変化は
感じられん。コーラスモードは、過去ログで何度か出てるけど使い物にならな
い。ビブラードモード専用で割り切って作ってもいいかもね。
まあそもそもLED

書いてて気が付いたんだが、LED逆刺ししてないか?

407:ドレミファ名無シド
13/02/13 18:05:37.28 QIP7TDpa
LFO動いてないんでしょ、ただの半田ミスじゃないの

408:ドレミファ名無シド
13/02/13 18:09:25.07 U68xYibE
これでボリュームの配線がおかしいと思うならオペアンプの動作とか
根本的な部分もよく分かってないんじゃないのかな?

回路の役割とかから推測して原因究明は無理だろうからひたすら
ハンダミスを点検するしかない

409:ドレミファ名無シド
13/02/13 18:23:48.11 7ojbcC8Q
ジャックがおかしい

410:ドレミファ名無シド
13/02/13 21:29:14.88 K+uIYhUO
>>396
hey bive...

411:ドレミファ名無シド
13/02/14 02:11:31.07 QyssPwLQ
テスターぶっ壊れて買い換えるけどオススメある?

412:ドレミファ名無シド
13/02/14 02:23:41.07 dj1m+FZT
壊れるほど使ったなら自分で決められるだろ
どうせ後出しで条件出すだろうし答えようがない

413:ドレミファ名無シド
13/02/14 10:03:48.51 CZEgfFP1
サンワ、フルークが無難

414:ドレミファ名無シド
13/02/15 08:07:30.32 5W8zxkc4
ぶっ壊れにくいテスタが欲しいなら、
EEVblogのおっちゃんもお勧めのこれw
URLリンク(www.youtube.com)

415:ドレミファ名無シド
13/02/15 08:24:53.85 jyfAuki/
ワロタw
個人で部屋の中で使うだけなら明らかにオーバースペックだと思ったけど
プロのエンジニアは台風の渦中や放射能飛び交ってる場所でも使う必要あるから意味あるんだと気づいた

416:ドレミファ名無シド
13/02/15 11:06:40.06 UfviiZL1
アンプ作りにも使うなら、fluke87Vだな。20kHzあたりまでVACが測れる。
アジのU1272Aでも良いが、色々とトラブルが言われてる(EEV)。

417:ドレミファ名無シド
13/02/15 21:05:10.68 2vPndQqC
変な数値の抵抗って合成して作ってる? 

418:ドレミファ名無シド
13/02/15 21:20:18.00 0fyIvNK3
2つを直列で大抵何とかなる

419:ドレミファ名無シド
13/02/15 23:06:48.85 KSx2OLCe
Big Muffを一回り小さくしたようなケースってないもんだろか。
Wren and cuffのBox of warみたいのが理想なんだけども

420:ドレミファ名無シド
13/02/16 01:10:08.71 ekCxsqOb
タカチのTSシリーズじゃだめなのか

421:ドレミファ名無シド
13/02/16 07:37:50.04 +FWlLZaN
>>419
タカチYMシリーズは?
URLリンク(www.takachi-el.co.jp)

422:ドレミファ名無シド
13/02/16 10:40:39.87 Q6EAXg2b
ちょっとスレチだけど内蔵プリアンプをアウトボード化ってできるの?

423:ドレミファ名無シド
13/02/16 11:19:56.39 h2q07qqb
できるよ

424:ドレミファ名無シド
13/02/16 12:05:35.53 /403ZCXU
>>417
10%位の許容範囲で一番近い値使ってる

425:ドレミファ名無シド
13/02/16 13:32:14.24 tIecxp6M
>>423
作ってくれ

JCのでいいから

426:ドレミファ名無シド
13/02/16 13:39:19.62 K6vwRidJ
jcのでいいと言われるとなんだかむず痒いな

427:ドレミファ名無シド
13/02/16 14:20:42.74 Q6EAXg2b
foderaの内蔵プリを譲ってもらえるかもしれないけど交換する予定もないしアウトボード化してみるよ、難しいかな

428:ドレミファ名無シド
13/02/16 14:49:22.23 InjNG9zW
スレ違い

429:ドレミファ名無シド
13/02/16 15:58:46.62 h2q07qqb
>>425
内臓プリアンプってEMGとかダンカンとかその辺が出してるようなギターに突っ込んでおくアクティブ回路の方じゃないのか?
アンプに入ってるプリアンプとなると話は変わってくるぞ

430:ドレミファ名無シド
13/02/16 16:57:09.72 Q6EAXg2b
>>428 スレチごめんね

431:ドレミファ名無シド
13/02/17 19:43:08.91 0nuM2oNg
なんか面白そうじゃん
続けなよ

432:ドレミファ名無シド
13/02/17 20:43:41.32 59ukiKAj
JC作ってみようかな

433:ドレミファ名無シド
13/02/17 21:46:16.29 gH9d/PhP
triamp mk2をエフェクター化したいな
BOSSサイズで作れたら売れるだろうな

434:ドレミファ名無シド
13/02/18 12:34:06.77 MNhXTCc2
>>433
そりゃ売れるだろうな…4万までなら買う

所でふと思ったんだが、エフェクターのアダプタ挿すジャックを二つ直列に繋げて分岐ケーブル二つ突っ込んだら実質18V駆動になる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch