13/03/14 09:54:12.19 InqwFiB+
ジョンスコやジョージベンソンはfホールふさいで無いけどハウらないしライブでどうやっているんだろうな
裏方さんが調整必死なの?
782:ドレミファ名無シド
13/03/14 10:14:03.78 z/ATNpTW
ジョンスコはハウってる映像YouTubeで見たことあるし、ベンソンは17インチのギターには思いっきりテープでfホール塞いでるよ
783:ドレミファ名無シド
13/03/14 11:57:45.30 68+Qo5aj
>>781
ベンソンはL5がハウって困るからibanezにスプルーストップだが小型のGB10を作らせた。
784:ドレミファ名無シド
13/03/14 13:34:04.83 wguc4Cyv
ハウリングは結構個体差ある
フローティングのミニハム単板トップフルアコ(ダキストニューヨーカーとか)とかは結構ハウリング酷い
デプスラージボディでもL-5やスーパー400でクラ57、PAF,ナンバードなんかはあまりハウリングしない
狭い箱、大口径チューブアンプ、アンプの直近、リバーブ等深めだと音量小さくてもあっさりハウリングする
セミアコでジャズやっててハウリングとか歪ませてもまず有り得んと思うけど、こういう例>>782もあるのか。
渡辺ガチャ美みたいにジャズのくせにバカみたいな大音量でやればそりゃハウリングするけどさw
ベンソンは生で聴いたことないけどよほど音がでかいのか、たまたまハウリング耐性低い個体掴んだのか
ナゾだな
785:ドレミファ名無シド
13/03/14 16:59:35.80 s+70tCYK
ウレタンか何かをボディに詰めてたのはリー・リトナーだっけ?
786:ドレミファ名無シド
13/03/14 23:08:18.37 MHuTWg/K
LR10にはウレタン詰まってて、セルロイドの蓋がしてあったな
787:ドレミファ名無シド
13/03/15 02:06:18.16 A+8pfQ3C
'81頃のLR10で、バインディングがボロボロに崩れて崩壊寸前っていう個体を見た事あるよ。
788:ドレミファ名無シド
13/03/15 11:15:58.42 uLLaVC32
>>783
GB10ってfホールそのままでもハウリング起こさないようになっているんだ?
フルアコなのに
789:ドレミファ名無シド
13/03/15 11:22:21.66 rTyRsopV
むかしむかし西武球場でアンビルを生観したオジサンです
フェンダーツインを阿呆みたいに歪ませてたギターはホロウボディのフライングV
ハウリングももちろん凄かった。気にせずゴリ押しで演奏しきってた。かっこよかった
そんな記憶があるもんで、気にしないのもアリかなとも思ったりする
790:ドレミファ名無シド
13/03/15 15:16:06.12 85RYr4vG
>>788
表面板が良く振動するほどハウる。空洞の容積が小さい方が表面板の振動が小さい。
なので柔らかくて良く振動するスプルース単板で
ボディサイズが大きいL5よりも、同じスプルース単板でもサイズが
小さいGB10や、合板の175とかの方がハウリングしない。
なのでセミアコはさらにハウらない。
791:ドレミファ名無シド
13/03/15 15:34:16.13 wXQuqkcM
ベンソンはハウリング対策してるからハウらないだけだよw
ここにベンソンのコンサートでの画像がアップされてるが、弾いているGB100やバックアップのGB10にもFホールは透明テープでふさがれている
URLリンク(www.ibanezcollectors.com)
下の方にあるノーマンブラウンの画像はライブハウスの小さな会場なのでGB100をそのまま弾いているが
やはり大きな会場で大音量になればGBといえども対策とらないとハウるよ
792:ドレミファ名無シド
13/03/15 20:30:58.11 rTyRsopV
普通の梱包テープですね。GBともあろうお方のギターが事務仕事すぎて驚愕w
793:ドレミファ名無シド
13/03/15 23:17:28.70 uLLaVC32
>>792
寺内タケシが、メインギター(1964年製のモズライト)にシムの代わりに古新聞紙を切刻んで挟んで角度調整しているようなものだろう。
794:ドレミファ名無シド
13/03/15 23:55:22.20 S7gWNRfC
JAZZLIFEにES-390の試奏レポートが載ってましたよ
レポーターは松坂慶子のヒモこと高内さんでしたが
795:ドレミファ名無シド
13/03/16 02:48:53.63 dldBxfFv
GB10持ってます。ライブで何度も使ったけど、
透明テープ位じゃ殆ど意味無い。
窓枠にガムテで目張りして防音完璧!とか言うようなもん。
ほぼ無意味。
ハウリング防止って意味でやってるんだとしたら
中になんか詰めてると思う。
796:ドレミファ名無シド
13/03/16 12:34:39.50 EgY15q3t
おいらの経験だと、ギターアンプ真ん前も確かにハウりやすいけど
ベースアンプ前のほうがやばいね
特にアクティブベースでドンシャリにブーストしてる奴が大音量でスラップを
ズドドーンバインッバインッって鳴らされると、
その音にボディが共振しておいらの335もブホホ~ンってハウり始める。
あの強烈にブーストされたスラップ真ん前で浴びるとギターがハウるだけじゃなく
なんだか心臓もバクバクするんだけど、俺だけ?
797:ドレミファ名無シド
13/03/16 12:50:38.20 ilagsWOC
初セミアコで335買うつもりなんだけど、ゲイン高めで歪ませることも考えると
339か336買うべきかな~?という気分になってくる
しかし、335買わないと“負け”な気がするのですごく悩む
798:ドレミファ名無シド
13/03/16 13:23:40.02 EgY15q3t
>>797
335、345、355や336、339、順番にいくつか買ってみるべきだよ、
各々良さっていうか特徴があるからね
取捨選択はある程度長く使って初めて出来るし
余裕があるなら全部持って目的や気分で使い分ければいい
どうせバックアップも必要だからね
おいらも335を3本、345、355、336各1本、あとヘリテージも持ってる
趣味っていうものはとりとめのないものなんだよ
799:ドレミファ名無シド
13/03/16 17:51:20.56 eEZbjrRj
土曜日は良いね
GT10とJM4とヒスコレ335で一日中遊ぶ時間がある
800:ドレミファ名無シド
13/03/16 20:45:23.67 oM8k7iFw
>>798
お前それ、思想がスレチw
意見は賛成w
■おまえらギター何本買えば気が済むんだ!57本目
スレリンク(compose板)
現実的に何本も買えねって感じなら、じっくり楽器屋と膝付き合わせて話し合うといいと思うよ。
それこそ何十本単位で試奏して、何日かかけて。
801:ドレミファ名無シド
13/03/16 21:21:09.83 5gYEdEgG
ヴィンテージの335のメイプルボディーってハードメイプル?
802:ドレミファ名無シド
13/03/17 20:21:27.64 5oiOZwPm
>>726
>俺はローンでは買ったことはないな。
>海外の友人に頼んでいいのが入ったら、こっちからLAへ出向く。
803:ドレミファ名無シド
13/03/18 21:12:02.80 uBFkSBKF
よくビンテージの宣伝文句で"枯れた音"が出ると書かれていますが、
これってボディやネックの乾き具合とは基本的に無関係ですよね?
ラッカーに経年のクラック(ウェザーチェック?)が入っているモデルが大半なので。
804:ドレミファ名無シド
13/03/18 21:55:19.99 tKrK0Lbz
音が丸くなる事じゃないのかなあ
805:803
13/03/19 01:05:42.17 xOLpPg0k
ビンテージオリジナルの音とビンテージに新品の
57クラシック乗せた時の音比較してみたい。
それで劇的に音が違うならビンテージと現行モデルの音の違いは
主にピックアップ依存なんじゃないか?
のせかえても音が大して変わらないなら材自体の違いとか材自体の経年変化
の影響が枯れた音を作ってる事になるのか?
気になります
806:ドレミファ名無シド
13/03/19 01:07:28.39 xOLpPg0k
いつか試してみたいな
807:ドレミファ名無シド
13/03/19 01:08:18.62 8UE8yJbl
stormy mondayがさいこーにPAFってるで
808:ドレミファ名無シド
13/03/19 07:08:27.96 TMyVuu4s
PAFのサウンドイメージって人それぞれだからな。
809:ドレミファ名無シド
13/03/19 09:29:42.12 0NJQbG+u
>>805
それぐらいやってる人いくらでもいるし、楽器製作者ならそれを追求するのは当然だから、なおさら。
1万円以上のそれなりの品で、特性を似せているピックアップ同志(例えばPAFフォロワー同志)で
比較した場合、ほとんど変わんない。特にハコモノはそう。
そして経験上、ボディに依存する率が高いと思えるのはフルアコ>>>セミアコ
ピックアップだけで、ヴィンテージのサウンドに似せることができるのなら、ヴィンテージの価格はここまで高騰しない。
そうであれば合理主義者はまずヴィンテージなんぞ買わない。
810:ドレミファ名無シド
13/03/19 13:43:32.95 8UE8yJbl
俺の335はちょっとダーク目な個体だから、57クラシックからmuleに変えたらハイの出が良くなっていい感じ。だが、57独特の歪ませた時のピロピロした感じが無くなって寂しい。
音はyoutubeの比較動画みたいに劇的には変わらない。正直57のほうが音作りしやすかった。
811:ドレミファ名無シド
13/03/19 15:09:13.54 FVJTM3sl
俺の335はPAFついてるから別に変えようと思ったこと無い
812:ドレミファ名無シド
13/03/19 15:10:56.20 +cB25djf
335買ったけど336や339も欲しいな。
813:ドレミファ名無シド
13/03/19 17:20:22.16 qLZ79eor
>>809
その理屈でいくと、日本製の335コピーにギブソンクラシック57載せてもボディのなり方が違うから、特有のダークさや、甘さは出ないっていうこと?
814:ドレミファ名無シド
13/03/19 20:28:05.60 XXNo9H5c
国産ではあのヒスコレとかの太いけどクリアな感じは出ないよ。ピックアップ何のせても。
悪い意味じゃなくて
815:ドレミファ名無シド
13/03/19 21:40:51.32 SbiHI6vr
ギブの355ビグスビーってもう生産終了したの?
816:ドレミファ名無シド
13/03/21 07:42:36.60 JGK1veV/
メーカーや国単位で音を語ってるやつってマジでウケるww
817:ドレミファ名無シド
13/03/21 08:56:20.95 Ovej4Jxz
>>815
探してももう無いね。ちょっと前は結構在庫あったのに。
818:ドレミファ名無シド
13/03/21 10:23:43.90 ry2Yz6r8
>>813
そうだよ
だからのギブソンの音が必要なら、高い割に小汚く適当な作りでもギブソンが要るんだw
今なら70年代前半の335買っとくのが費用対効果考えるとベスト
個人的にはヒスコレとかいうコスプレギターは無理
819:ドレミファ名無シド
13/03/21 11:08:12.75 JGK1veV/
こういう輩はブラインドテスト(特に二重ブラインド)するとあっというまにぼろが出るw
高級アンプの機器比べと称し、一本数十万円のオーディオケーブルとただの針金を
途中で入れ替えても自称音がわかる連中はケーブル差し替えた前後野音には
一言も言及しないけどアンプの交換後の音に関しては
水を得た魚のように語りまくったみたいなw
820:ドレミファ名無シド
13/03/21 13:03:13.72 ry2Yz6r8
そりゃ自分で弾けば自分の好みのものは明確に分かるけど、録音したのを聴いても分からないよ
2万円の玩具のような楽器と200万の代物、むしろ録音されたものを聴いて区別がつくと
言い張る奴がいたら、池沼と呼んでいい。
それから、人種やメーカー、製造国での大まかな特性の違いは明らかにあり
物事はそれ前提で比較されるのが一般的なのだが
生物だろうが手工業製品であろうが当たり前に存在する個体差を
完全無視して断定してるかのような、中二丸出しのアホなあげあし取りしてる池沼に何を言っても無駄だろうな。
お前はいつものように泣きわめきながら塩キャラメルがどーたらというコピペだけしとけよw
821:ドレミファ名無シド
13/03/21 13:12:59.08 JGK1veV/
ックククwwウケるww
822:ドレミファ名無シド
13/03/21 16:38:07.15 11idwjpG
ID:JGK1veV/って耳悪そう。
823:ドレミファ名無シド
13/03/21 16:57:13.39 mqGG7YZB
ID:JGK1veV/ はそろそろ、松原さんの335が~とかいって火病りだしてコピペ大会の流れだろうなww
824:ドレミファ名無シド
13/03/21 17:44:46.46 JGK1veV/
ギブソンの音www
こんなこという馬鹿がいるから
得体の知れない素材の等身大フィギュアが何十万もの値段で売りつけられるんだよww
825:ドレミファ名無シド
13/03/21 19:49:36.68 TM+aAOsl
中価格帯以上の国産335に57クラシック搭載すれば
ブラインドテストでもわからんて。
弾いている本人はわかるだろうけど、聴いている側は生演奏ではわからない。
もちろん、クラプトンモデルストラトとビンテージ系PUストラトのサウンドの違いなら、フェンダー系好きなら誰が聴いていてもわかると思うけど。
フェンダーは極端に歪ませたりしないなら、テレ・ストラト・ジャズマス・ジャガーの違がいは何となくわかると思う。
でもギブソン系はハムの特性なのか知らんが、レスポールもSGも下手すれば335もブラインドテストでは判別つか無いことが多いと思う。
826:ドレミファ名無シド
13/03/21 20:05:32.74 Sk6yTwPv
>>726
>俺はローンでは買ったことはないな。
>海外の友人に頼んでいいのが入ったら、こっちからLAへ出向く。
またLA買い付けオジサンが現れた?