自作エフェクター43at COMPOSE
自作エフェクター43 - 暇つぶし2ch2:ドレミファ名無シド
12/08/12 21:53:24.45 OPCNe7lt
すまんダブった・・・
残ってたら次使い回しで・・・

正規43スレは以下です。
自作エフェクター43
スレリンク(compose板)

3:ドレミファ名無シド
12/08/21 20:57:20.69 K1xQOSqp
ホシュ

4:ドレミファ名無シド
12/08/27 21:51:04.73 8o63Csn1
このスレッドが過疎るのはあまりにもレベルが高すぎるからではないだろうか?
実際私にはここで使われている専門用語の8割以上は理解できない。

5:ドレミファ名無シド
12/09/15 19:20:10.13 /7SEPvrZ
5

6:ドレミファ名無シド
12/09/16 14:11:48.55 dhqQKhv6
カルダスのハンダって時々聞くから試しに
買ってみたけど低域スカスカになるね 正確にはハイも落ちてる
ストラトのジャックで試した
24bit/96khz ライン録音 ソニーのスタジオヘッドフォンでテスト
ググったら無鉛ハンダはそういう傾向があるらしく
オーディオメーカーはそれを踏まえてパーツ選ぶらしい

こいうのも無視して作れるのは自作のメリットだなと
俺日記



7:ドレミファ名無シド
12/10/23 07:05:56.26 TDOHviXh
7

8:ドレミファ名無シド
12/11/23 23:37:40.74 +ko2eVRG
みつけたあげ

9:ドレミファ名無シド
12/11/24 04:11:05.85 X5QVcxSB
>>6
おつかれ

10:ドレミファ名無シド
12/11/24 09:25:20.48 2Fq3JyI6
次スレここでいいの?

11:ドレミファ名無シド
12/11/24 09:27:11.09 rZswO5dg
次は45になるのを忘れずにって感じ

12:ドレミファ名無シド
12/11/24 14:43:44.36 MI0sDSvV
BOSSもリストラ対象だしこのスレも終わりだな

13:ドレミファ名無シド
12/11/24 18:19:57.77 5DgtUGh6
このスレは放置。
スレタイ正して新スレ作れ
 

14:ドレミファ名無シド
12/11/24 21:35:22.97 /IKTpS/y
BOSS買い煽りネトウヨうざすぎ
JC120でも買えよ 

15:ドレミファ名無シド
12/11/24 21:40:40.83 XUDyFK41
そんな心配しなくてもBOSSのエフェクターは売れてるだろ。

16:ドレミファ名無シド
12/11/25 12:40:41.32 5Mk+WO2d
ボグナーのペダル3つが気になる。
一個にまとめちゃえばかなり便利そう。

17:ドレミファ名無シド
12/11/25 13:11:37.30 mRuHXUQx
BOSSも売れてないからリストラだよね

18:ドレミファ名無シド
12/11/26 16:21:12.29 jas1mooe
質問です。9V電池設計だと
MN3005 - MN3205
MN3007 - MN3207
MN3009 - MN3209
MN3101 - MN3102
の差し替えは定数変更なしで可能だろうか?

MN32系列に比べて、MN30系列は-電源でVccとGNDが逆ピン配置だけど、
手元のMN30系列のコンパクト9V設計の回路はGNDが+電源に、
VccがGNDに接続されていたので。

MN32系列だとコンパチ石が安く買えるからチャレンジしてみようかと。

19:ドレミファ名無シド
12/11/26 21:26:23.75 3kjcI0op
MFT2012に出展して自作エフェクタ販売する人いるのかな?

マイコン関連は、頒布品の量産で大忙しみたいだけどw

20:ドレミファ名無シド
12/11/26 23:03:35.63 barlCoYc
>>18
MN30xx を+電源で使う場合、#5pin(Vdd)にGND、#1pin(GND)に+電源(Vgg)となる。
GND = 0V
max vdd = -16V

MN32xx の場合、#5pin(Vdd)に+電源(Vcc)、#1pin(GND)にGNDとなる。
GND = 0V
min vdd = +4V
max vdd = +10V (MN3205 = +9V)

そのまま差し替えできないけど#1pin、#5pinを入れ替えることで可能かと。
ACアダプタの場合、供給電圧が10Vを超えるケースがありうるので、三端子レギュレターを内蔵し5Vくらいの定電圧を供給すべきかと。

CGDは MN3102 のデータシートが手元の無いので比較できず。

21:ドレミファ名無シド
12/11/27 01:31:34.60 O4Oypyc4
お前らエフェクターの内部配線材なに使ってんの?

22:ドレミファ名無シド
12/11/27 02:01:34.06 b8oAmmOa
その辺に転がってる電線

23:ドレミファ名無シド
12/11/27 02:09:40.04 EC1fY4pz
ゴマキの弟が拾ってきた電線

24:ドレミファ名無シド
12/11/27 02:14:31.67 nAno47Vh
ゴマキの弟

25:ドレミファ名無シド
12/11/27 09:15:29.23 0eWbsKlR


26:ドレミファ名無シド
12/11/27 09:46:28.29 MEhEAJ21
ゴマキ

27:ドレミファ名無シド
12/11/27 11:43:12.36 LFPdQo6p
ゴキ

28:ドレミファ名無シド
12/11/27 11:44:07.91 qOnsm7Bo


29:ドレミファ名無シド
12/11/27 11:49:16.74 LhZblz7y
>>18
MN3005と3205はピンが逆なので基板作り直し
MN3007と3207もピンが逆
MN3101と3102はおk
3009は知らない

>>20の通り、いい音の基準は
3005と3007は大体-15Vくらい(-9Vくらいだと音がショボイ)
3205と3207は大体7Vくらい(他の回路は12VでBBDだけ8Vってのもあった)

詳細はデータシートとBOSSの回路図ggr

30:ドレミファ名無シド
12/11/27 16:13:22.97 TrH2e50X
音質にこだわるなら電圧ではなくNE570、NE571コンパンダーで圧縮/解凍でしょう。

31:ドレミファ名無シド
12/11/27 16:35:00.85 gVmz9bHH
ギター・ベースの内蔵プリ出力をdbxエンコード、dbxデコードBOXからエフェクターへ。
ネタにはならんか・・・。

32:ドレミファ名無シド
12/11/27 17:09:46.61 i4QJdsoi
>>20
>>29
トンクス。BBD石は電源アサインが逆になるんだね。で、ドライバ石はおkと。
データシートとにらめっこしてパターン変更とかやってみるよ。

>>30
丁寧な回路のやつはコンパンダ使ってるね。回路規模は大きくなるけど。
571も手元にいくつかあるので、それも検討してみます。

33:ドレミファ名無シド
12/11/27 21:39:32.56 bMNcj4oT
>>31
RIAAはどうだw
ネタ的にはアリだと思うけど手間の割にな・・・

あとはコードレス電話の秘話機能とか・・・思いつかないものだな。

34:ドレミファ名無シド
12/11/27 22:30:24.34 LrWDQWz0
>>31
dbxproサイトでは、往年のdbx機材の回路図を公開してるよな。
有名なVCAは、こんな回路だったのかとか。
俺も作ってみようかとA970/C2240をたくさん買い込んだんだけどさ。

35:ドレミファ名無シド
12/11/30 09:44:57.18 2+cYGvyg
アナログシンセのノイズ出す回路にファズくっつけたらMASFみたいになるのかな?

36:ドレミファ名無シド
12/11/30 09:56:19.15 b7g9AS91
ファミコンの効果音っぽくなりそう

37:ドレミファ名無シド
12/11/30 15:20:27.69 wiEvjOCS
単純なホワイトノイズにファズをかけても、ただ歪むだけでなんにもならないよ
何かの音をファズでグチャグチャにしたいなら入力レベルなり、周波数が不安定じゃないと上手くいかない
それなら挙動がおかしいファズを作ってギターを突っ込む方が手っ取り早い

38:ドレミファ名無シド
12/11/30 17:15:08.57 +PH+gly8
他はリングモジュレターなんかもヘン度が高い

39:ドレミファ名無シド
12/12/01 01:09:16.72 0bWQH86Y
あうーDigikey値上げ
5%くらい最近円安だからな
昨日注文しとけばよかった
やめやめ

40:ドレミファ名無シド
12/12/01 01:35:26.15 0BWje+fX
MASFって需要あったのか

41:ドレミファ名無シド
12/12/01 14:12:47.37 ZaN/9Ks2
ノイズ系を使うようなライブしないし
強いて言えばファズファクで十分かな
作るのは楽しいかもしれないけど

42:ドレミファ名無シド
12/12/03 11:02:56.27 kZrd/vEG
知識皆無でスマン。
トレブルブースターなる物を作って見ようかと思ってスクリーミンバードのレイアウト見つけたんだが
それに使われてるトランジスタ2N5133がどうも売り切れっぽくて代わりになる物をと探そうと思ってもトランジスタの互換品やら特徴の調べ方が分からん。

あんだけ種類が有るわけだから、適当なの付けとけば同じ音出るよって訳でもなさそうだし…

というわけで、互換品の調べ方を教えて頂けないでしょうか

43:ドレミファ名無シド
12/12/03 11:24:05.96 It4ocvRb
>>42
ググったらこんなの出てくるよ
URLリンク(www.google.co.jp)

タッキーには2N5133は無いけど、上記検索結果で出てくる互換品の2N5088は売ってるね。
ま、どれくらい音が違うのかは、やってみてくださいとしかいえない罠。

44:ドレミファ名無シド
12/12/03 11:41:53.82 ScNEs0Mx
>>42
データシートを見ろと言いたいがまだ見方が分からんだろうなぁ
ギャレットとかギンドロにある2N~のNPNトランジスタならだいたいそのまま差し替えれるよ
音はもちろん変わるから、色々試して好みのを見つければいい

45:ドレミファ名無シド
12/12/03 11:46:09.23 UukDfE5j
>>43
ありがとうございます。2N5088ってのを使ってみます。
>>44
あの2Nってのが目安何ですね、ありがとうございます。

46:ドレミファ名無シド
12/12/03 11:46:43.02 UukDfE5j
あら?ID違うけど>>42です

47:ドレミファ名無シド
12/12/03 11:48:19.41 It4ocvRb
>>45
いや・・・2N自体が目安ってわけじゃないよ。

48:ドレミファ名無シド
12/12/03 12:10:11.44 UukDfE5j
>>47
え?
まぁ、その辺は試したりデータシート?ってのを読んで理解しろって事ですかね?ありがとうございました。

49:ドレミファ名無シド
12/12/03 13:32:53.01 C+25bSkj
GingaDropsにあるようだけど
300円!

50:ドレミファ名無シド
12/12/03 13:35:19.08 wwEjTy0e
いや普通に2N5088で何の問題もないと思うよ

51:ドレミファ名無シド
12/12/03 13:48:58.54 7sWj55JQ
>>42
普通に信号増幅してるだけの超基本的な回路なんで、ぶっちゃけどのトランジスタ
使っても特に動作に変わりはないと思う。
2N5133なんて珍しいの使わなくても、NPNトランジスタなら一番安い(メジャーな)
石を使えばいいよ。

国産石なら2SC1815とかなら10円くらいで買えたりする。俺ならこれ使うなあ。
ただ、国産石は足の配置が違うから、要パターン変更。もしくは石の足ひん曲げて使う。

海外石はよく知らんけど、2N3904あたりがメジャーどころか?
これなら足配置は同じだね。

52:ドレミファ名無シド
12/12/03 13:56:27.75 7sWj55JQ
で、劇的に音変えたいなら、コンデンサの値を変えて試したほうが面白い。
コンデンサの値で持ち上げる周波数が変わるから。トランジスタで音変わった
としても微少よ。

石の違い程度なら、俺は多分音質変化はわからん。
まぁ気にする人ならするかもしれんが。

53:ドレミファ名無シド
12/12/03 14:00:14.61 7sWj55JQ
2N3094なら秋月で1個あたり5円だな。一応これを薦めとこう。
URLリンク(akizukidenshi.com)

54:ドレミファ名無シド
12/12/03 21:47:09.60 kZrd/vEG
沢山の情報ありがとうございます。
仕事終わって覗いたら知らない事が沢山書かれていて凄く参考になりました。
トランジスタ1個辺り大した価格じゃないみたいなので複種類購入してソケットで音の変化を試してみたいと思います。

本当にありがとうございました。

55:ドレミファ名無シド
12/12/03 22:48:09.76 TNw//p2a
秋月のACアダプターってネジ式で分解できるって本当? 
普通のは接着剤でとめててばらせないよね

56:ドレミファ名無シド
12/12/03 22:52:36.21 F799W0jg
シールの裏にビスあるよあとは爪ではまってる
ちゅかバラしてどうすんの

57:ドレミファ名無シド
12/12/04 00:18:07.95 aozGsIvT
秋月のDCアダプタは物によってはそこそこ出来が良い
バラしやすいから低ESRとかリップルの電解に換えたりするにも向いてる

58:ドレミファ名無シド
12/12/04 07:35:48.84 eH5mZ6BF
昔のファズのクローン作るの楽しい

59:ドレミファ名無シド
12/12/04 14:21:15.69 TBejcuIC
質問なんだけど例えば歪回路はまんまファズフェイスで
ON・OFF確認用LEDを追加したら音は変わると思う?
聞き分け出来ないレベルに収まる?

60:ドレミファ名無シド
12/12/04 14:52:23.02 zRZNtveZ
変わりますん

61:ドレミファ名無シド
12/12/04 14:55:27.24 1rmsLgYK
LEDの色で音変わるよ

62:ドレミファ名無シド
12/12/04 15:59:10.74 1tCLMaSY
せやな

63:ドレミファ名無シド
12/12/04 16:36:35.35 82uYqdQ7
LEDの抵抗をきんぴにすると、、、ってのもあったなー

64:ドレミファ名無シド
12/12/04 16:40:54.02 nyQ9F3uN
じゃあ俺は配線材の被膜の色で音変えるわ

65:ドレミファ名無シド
12/12/04 17:04:53.27 sbZQIb0M
なぜ変わると思ったのか聞きたい

66:ドレミファ名無シド
12/12/04 17:10:16.42 +/rqGdy8
LEDのノイズがあるから変わるっちゃ変わるけどな
点滅式LEDなんかにすると楽しい

67:ドレミファ名無シド
12/12/04 19:44:09.05 TBejcuIC
インジゲータランプぐらいじゃ影響ないでおk?
オカルトチックな話じゃなくてファズとか単純な回路なら微妙な消費電力で差が出るかも、と思って

68:ドレミファ名無シド
12/12/04 19:49:56.64 wmSrAp76
ならば、LED用に別電源搭載だな

69:ドレミファ名無シド
12/12/04 21:39:35.38 /h/Y5MoX
LEDのノイズが流れ込むよな
俺もLED壊して点滅しまくってノイズ流れ込んだことあるし

ACアダプターの高速スイッチング(50HZ地域なら1秒感に100回オンオフ)
もポップノイズじゃないけどホワイトノイズとして流れ込むらしい
ACアダプター内蔵のダイオードをSBDに変更すれば取れるって

70:ドレミファ名無シド
12/12/04 22:39:38.91 bqLeVnLj
>ハンダがスズに銀・銅・ビスマスを含むJEITA(日本工業会)の組成に変わったのですが、
>これが非常に結晶が悪くて音が悪かったのです。
>ソニーはその組成を使わずに、1年ぐらい音のいいメーカーのを買って使っていました
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)


どこの半田メーカー?

71:ドレミファ名無シド
12/12/05 00:17:00.67 Ln9uzYyH
片付けしてたらSD-2が出て来た
久しぶりに弾くとこりゃええエフェクターだ

現役に復帰してもらうついでにクリッパーをLEDに変えるかな

72:ドレミファ名無シド
12/12/05 00:32:17.68 5yMsENZP
もとからLEDじゃなかったっけ?

73:ドレミファ名無シド
12/12/05 01:03:38.73 39MrsUrK
製品版BOSSネタスレチだろ 定期的に気持ち悪すぎるわ

74:ドレミファ名無シド
12/12/05 10:21:13.59 4+BpwjzH
自作ネタじゃないのですが、パーツに詳しいかたおられましたら教えてください。

Fulltone Full drive2の底面のゴム足をなくしてしまいました。
このゴム足を買えるようなショップはないでしょうか?
もしこのゴム足のメーカーを知っている方がいましたら教えてください
OCDの底面の透明のゴム足などは3Mなどの汎用品を使ってると聞いたことがあるのですが
フルドライブ用はわからず・・・

75:ドレミファ名無シド
12/12/05 11:25:52.93 lIjezOVk
フルドライブ2と適合するかは知らないがドーナツ型のM3ネジのゴム足なら
クライベイビー用のゴム足が楽器屋に良く置いてある
とりあえずギター関係のパーツショップググるなりしたらどっかで見つかるだろう

76:ドレミファ名無シド
12/12/05 11:45:33.87 anpqlmFD
ゴム足はホームセンターでも売っている
バラバラでみっともないなら、4個とも合いそうなのを総交換するといいよ

77:ドレミファ名無シド
12/12/05 14:23:35.20 zTWwyBc0
電子スイッチ使ってる人ってどれくらいいるの?

78:ドレミファ名無シド
12/12/05 14:32:13.29 W7i5WOL+
人それぞれだろ
2ちゃんでアンケート採るな
気にすんなハゲ

79:ドレミファ名無シド
12/12/05 15:49:43.27 uJ+8z3Md
>>71
クリッパーを替えたら現状で気に入っている物が
大きく変わっちゃうんじゃなかろうか

80:ドレミファ名無シド
12/12/05 22:48:50.83 4+BpwjzH
>>75
クライベイビー用のゴムに比べると小さい感じなんですよね
Fulltoneさんにメールしたところ「ゴム足一個1.25ドル、4個で5ドル、日本へ送料17ドルだ。」とのことでした
送料はこれ以下じゃ無理とのこと。国内で安く買えるところがあれば・・・という感じです

81:ドレミファ名無シド
12/12/05 23:15:37.06 84ESSrsj
>>80
ギャレットはもう見た?

82:ドレミファ名無シド
12/12/05 23:21:14.60 9rtvkwXH
貼っておこうか
URLリンク(www.garrettaudio.com)

83:ドレミファ名無シド
12/12/05 23:22:09.55 mazCSbrf
URLリンク(i126.photobucket.com)

これだったら国内のパーツショップでも見たことないなぁ
すでに言われてるように4つとも違うものに換えてしまえばいいんじゃない?

84:ドレミファ名無シド
12/12/05 23:33:37.94 yc8zA8xb
1000個くらい買って余った分売っちゃえば

85:ドレミファ名無シド
12/12/05 23:53:33.48 vHIfQL4a
>>83の画像を見るに、タカチのが使えそう

86:ドレミファ名無シド
12/12/06 12:23:05.45 EagAARwK
1個注文しても同じものが送られてくるとは限らないから、4個注文するようにw

87:ドレミファ名無シド
12/12/06 14:15:47.30 AkOxMBi/
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!

88:ドレミファ名無シド
12/12/06 16:42:32.70 FR41RgSE
DIYショップ行ったら似たようなの置いてるよ スポンジとかゴムが売ってるコーナーにあるかも

89:ドレミファ名無シド
12/12/07 12:53:26.25 OStf+jA9
プリント基板の作り方調べようと思って電子板のやつ見てたら、ここの人が居てなんか嬉しかった
俺もTシャツ君買おうかな

90:ドレミファ名無シド
12/12/08 00:09:53.67 h3GTolEB
電子?
電電な

91:ドレミファ名無シド
12/12/08 01:44:09.37 NAX4cvd0
自作エフェクター楽しすぎる!
作るのが楽しくて歪が増える増える
自作だとモディファイをためらいなく出来ていいね!

92:ドレミファ名無シド
12/12/08 06:48:51.07 ykXW+Pfd
ド素人本とかいうの見ながらフェイズ45作成してるんですが
FETのマッチングがうまくできませんorz
2sk30の場合、FETの正面からみて
SとGをショートさせて電池の-へ 電池の+をテスターの+へ
Dをテスター-へであってる?レンジは20mAに設定してる

93:ドレミファ名無シド
12/12/08 06:51:31.17 ykXW+Pfd
ググったりもしたけど数字ピクリたりとも動かないボスケテ

94:ドレミファ名無シド
12/12/08 08:39:11.06 2qbiowYm
電池は006P?
電池→抵抗→テスタの接続で電流測定できている?
抵抗値はオームの法則で考えて!

95:ドレミファ名無シド
12/12/08 09:02:09.22 FWKetIUC
テスタによっては、電流測定する時には
テストリードの位置を差し替えなければならないものがある。

それを忘れてるんじゃないかw

96:ドレミファ名無シド
12/12/08 14:13:19.93 h7VRWr8D
内部ヒューズ切れてる場合もあるね、電流測定の場合。

97:ドレミファ名無シド
12/12/08 18:21:12.29 I1+UHGJs
そろそろ顔真っ赤にして出てくるお時間w

98:ドレミファ名無シド
12/12/09 00:07:08.65 JuIW1/OA
レスありがとうございます。92です
テスターの説明書で確認したのですが、直流電流の測定は
赤リードをmAΩ 黒のリードをCOM となっていました。
それ通りやってみたんですがさっぱり動きません。Vは測れます
以前ラジデパに持っていって聞いたことがあったんですが
お手上げと言われましたw 微弱すぎて測れないんですかね?
テスターの機種はAD-5520Aです。

99:ドレミファ名無シド
12/12/09 06:28:39.79 i/vP1Wuk
とりあえず俺はここ参考にやった。
URLリンク(www.matsumin.net)

100:ドレミファ名無シド
12/12/09 10:06:13.76 mdkSfG2F
オクで買える3PDTって普通に使える?

台湾の奴と同じと思うけど、どうかな?

安いからSWはこっちにしようか考え中。

101:ドレミファ名無シド
12/12/09 10:55:37.75 fB7yVN5I
レスをもらってその上で何をしたか書かないから、アドバイスしようがないよねw
ヒューズ切れだろうけど

102:ドレミファ名無シド
12/12/09 11:33:39.23 g44LYK9d
自分で使うのは直せるから安いのでもいいけど、人が使うこと考えたらしっかりしたやつ選ぶ

103:ドレミファ名無シド
12/12/09 12:42:08.59 i/vP1Wuk
>>100
普通に使えるけどギャレットの3PDTの青色のやつより若干サイズが大きめ。

104:ドレミファ名無シド
12/12/09 13:47:27.70 mdkSfG2F
>>103
ありがと。

フルトンとかフジソク、ブルー他色々使ったけど大して変わらないから安いのが良かった。

一回買ってみる。

105:ドレミファ名無シド
12/12/10 00:31:17.09 fM+R7Pxb
92です
>>99
URLありがとうございます。自分もそこの真似して簡易装置作ってみました。

>>101
リード間違ってないか説明書の確認して測ってみたんですが、
動きませんねー・・・ヒューズぽいですかね?
3台目のテスター買うことにしますorz

106:ドレミファ名無シド
12/12/10 00:35:34.22 fM+R7Pxb
自分は黒の小さい3PDTをスイッチャーに使ってたらそっこぶっ壊したなー・・・
よく踏むのは値段それなりのが良いのかなって思った。
かけっ放しのエフェクターとかは安いの使ってるよ。

107:ドレミファ名無シド
12/12/10 01:25:42.78 bn5GBX7U
あの黒くて小さい3PDTスイッチは硬くて力入れないと押せないのにモロいよね

108:ドレミファ名無シド
12/12/14 19:04:00.54 HL2KggZ6
でも小さいから詰め込みやすい

109:ドレミファ名無シド
12/12/14 20:00:32.73 xOx8F62N
詰め込みかゆとりか

110:ドレミファ名無シド
12/12/15 13:58:18.03 4x6P8UX4
プリント基板の銅箔って酸化して青サビとかついてこないの?
なにかコーティングしたほうがいいのかな 

111:ドレミファ名無シド
12/12/15 14:19:41.58 +aYiSoRd
>>110
屋外で使用して高温多湿で雨風にも晒されているとか、
中でネズミやゴキブリが生息しているとか、電池やコンデンサが液漏らすとか
そういう状況でなければそこまでは行く事はほとんどないが、
気になるならフラックスでも塗っとけばいい。それで軽く50年は持つだろう。

112:ドレミファ名無シド
12/12/16 01:17:47.65 T31X5E+4
夢詰めこめるー!スパーキン

プリント基板使った事ないなー
ユニバでパーツ多めな奴作って発振すると糞萎える

113:ドレミファ名無シド
12/12/16 03:05:53.45 q82g4sEt
>>112
発信の原因ってユニバーサルで作るからなの?
原因わからなくて困ってたんだが…

114:ドレミファ名無シド
12/12/16 09:29:00.11 BK8Z9jVb
>>113
発振の原因の一番は「設計」だな。
次はユニバーサル(PtP)で作るからだろう。

PtP=即発振ってことはないけど、ただギター関連の回路は
普通の電気回路の常識を無視した回路設計が非常に多く、
そういう状況でパーツの数が多い複雑な回路になってくると、
PtPはプリント基板に比べると音質的に劣ってくる状況になりやすい。

この板だと音質はPtP>プリント基板だと信じて疑わない人がいたりするが
正しい電気知識を持った人間が設計&レイアウト作ればプリント基板>PtPだろう。

1石ブースター程度の単純なのならPtPの方が上な可能性もあるが、オペアンプやら
使い出すレベルになると両者とも同じかプリント基板の方に軍配は上がる。

115:ドレミファ名無シド
12/12/16 10:14:53.71 an4rADyp
パスコン丁寧につけるとか、071みたいな発振しやすい石は気を使うとか。
大塚センセは324みたいなf特の悪い石は発振しにくくて最高だって書いてた。
どうせ、ギターの帯域内なら、上が切れてるのは逆に有利だろうって。

116:ドレミファ名無シド
12/12/16 12:26:50.67 1Z0y/cRb
そこまで判ってるのならユニバーサルで作っても互角だろう

117:ドレミファ名無シド
12/12/16 13:28:58.15 kFmoW5fQ
海外の基板屋が格安だからなあ。
自分で基板を作る人は絶滅しそうだねw

118:ドレミファ名無シド
12/12/16 13:33:25.48 0/SE6D6C
>>117
基板も自作するから楽しいんじゃないか(´;ω;`)

119:ドレミファ名無シド
12/12/16 16:01:26.80 pMfIKfyj
プリント基板はハンダ介するからハンダの音が混じる
複雑になるほど影響でる
しかもレジストされてないプリント基板は配線側に流れていくから
多く盛ってしまう傾向にある
鉄リードのパーツ並に萎える

120:ドレミファ名無シド
12/12/16 18:44:56.66 pqYWcNgz
プリント基盤使うけど、出来るだけ足切らないでやるから
ユニと変わらない気がするけど

121:ドレミファ名無シド
12/12/16 19:24:15.98 BK8Z9jVb
>>119
つっても数百万するプロ用のコンソールだって普通に4558/5532辺りで普通に半田付けされてる機材だぞ。
その意見を全否定はしないが、実際は音質なんて設計&実装で99%ほど占められていて
はんだの要素なんて0.001%程度だと思うぞ。

つか、マトモな知識がない人間に限ってヴィンテージ・はんだ・木材・線材・PtPで音が
どーこー言う性癖がある。

122:ドレミファ名無シド
12/12/16 20:22:57.03 pMfIKfyj
>>70のオッサンに言ってやれ

123:ドレミファ名無シド
12/12/16 20:26:16.48 v6lHeInr
実績ある回路をユニバーサル基板で作って不安定になったら、
パーツと配線の確認をじっくりやって、
使わないランドを半田ゴテで取り除いてみて。

あと、パーツの電極が酸化してて実はテンプラ状態(容量結合)ってのもある。

124:ドレミファ名無シド
12/12/17 00:28:29.83 ho6MWbkZ
ゲルマニウムダイオードの足曲げたらガラス割れた('A`)

125:ドレミファ名無シド
12/12/17 00:49:39.91 7B4V3cIk
oh……ドンマイ

126:ドレミファ名無シド
12/12/17 11:37:00.36 vr5DKQcC
パーツの足を根元ぎりぎりで曲げてるんじゃないか?

パーツの足を曲げるときは、精密ラジオペンチなどで根元をはさんで
パーツ本体にストレスがかからないようにして曲げる。

これが基本だよ。初心者向けの本には書いてあるはずなんだけどな。

127:ドレミファ名無シド
12/12/17 12:11:21.75 uRc1UuzJ
誰もが初心者向けの本読んでるわけじゃないだろ

128:ドレミファ名無シド
12/12/17 13:00:18.33 ZGs4O/JA
1N34なのかな?
個人的な経験だとラジペン使って曲げるとほぼ確実に割れる。
指だけで曲げるのがいいと思うけど。もちろん壊さない程度に。

129:ドレミファ名無シド
12/12/17 13:04:41.11 aaZw4VAf
1n34aなら手で曲げてるな

130:ドレミファ名無シド
12/12/17 13:14:25.30 A3xikPNj
リードベンダー使えよ
見て暮れだけで価値\1000うpするぞw

URLリンク(www.sunhayato.co.jp)
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)

131:ドレミファ名無シド
12/12/17 15:54:46.47 SCD4j0Rx
割りばし削って作ったw

132:ドレミファ名無シド
12/12/17 20:11:19.40 ZGs4O/JA
好きな人いるかわからんがボグナーエクスタシーレッドの内部画像が出てる。
一部モールドされてる・・・orz

133:ドレミファ名無シド
12/12/18 01:00:05.73 5iJjJJLv
そんなもんだろ

134:ドレミファ名無シド
12/12/18 02:07:39.91 KIkqDEnc
最近面白そうなネタもないしまたランドグラフDOD作るか
いつものクリッピングもつまらんので、TS系でオススメのクリッピングなんかあったら教えてください

135:ドレミファ名無シド
12/12/18 02:09:02.41 S02d21aX
jfetクリッパ

136:ドレミファ名無シド
12/12/18 02:12:07.17 KIkqDEnc
>>135
即レスありがとう
JFETは面白いな
市販品だとMad ProfessorのSky Blueくらいかな?


他にもあれば挙げて下さい

137:ドレミファ名無シド
12/12/18 13:14:19.03 1jXmnGxb
ボグナーのエクスタシーレッドいいよね。
図太いサウンドがたまらない

138:ドレミファ名無シド
12/12/19 22:29:18.04 LX+Po8BV
VCAを正負電源で使う時って流し込む電流をマイナス電源側に寄せなきゃいけないよね?
すごくむつかしくなるのな

139:ドレミファ名無シド
12/12/20 23:00:23.76 H+RJqTz+
流れぶった切ってすみません。
box of rockを自作し、一応完成させたのですがトラブルがあったので質問させていただきます。
ヴォリューム、トーン、ブーストは正しく動作するのですが、
ゲインだけがうんともすんとも言いません。

どなたか原因がわかりますでしょうか。お願いいたします。

140:ドレミファ名無シド
12/12/20 23:04:15.86 TIYrs++x
十中八九配線ミスで、残りの一、ニは何処ぞのハンダし忘れだ

141:ドレミファ名無シド
12/12/20 23:09:03.32 8iImwdYb
>>139
どう考えてもトランジスタ周りの配線ミスだろjk
PNPとNPN間違ってるとかないか?

142:ドレミファ名無シド
12/12/20 23:15:51.24 H+RJqTz+
>>140>>141即レスありがとうございます
後出しになりますが、初心者なもので、
タッキーパーツの、rock boxというキットで制作していたので
基盤上での配線ミスはないかと思います。

やはり、トランジスタを壊してしまったのでしょうか。

143:ドレミファ名無シド
12/12/20 23:20:27.91 Zagpwwoc
タッキーなら説明書のミスは十分あり得るぞwwwwww

144:ドレミファ名無シド
12/12/20 23:26:11.73 H+RJqTz+
>>143
マジですか
ちょっとネットのレイアウト図と見比べて見ます

145:ドレミファ名無シド
12/12/20 23:37:38.19 8iImwdYb
ギター始めてから半田ごて触ったけど、トランジスタ壊した事ないな…

実装した基板の表と裏うpした方が早いんでない?

146:ドレミファ名無シド
12/12/21 00:00:36.36 bUbU+RDK
何回見ても、見落としとかあるよね
タッキーの説明書、分かりづらいし

147:ドレミファ名無シド
12/12/21 01:47:55.83 z+RTDoyH
タッキーのはちょっとくらい予備知識ある程度で作るのが一番だとおもう
あの説明書だけで初心者がすべてを理解するのは難しいかもしれない

148:ドレミファ名無シド
12/12/21 02:32:39.37 SolT5Agv
秋月で24vのアダプターとかブリッジダイオード
チャージポンプとか新しめのオペアンプなんか通販予定だけど 
これ安いから買っとけみたいなのある? 

149:ドレミファ名無シド
12/12/21 02:34:13.73 SolT5Agv
自作エフェクターで使えそうなので安いパーツって意味ね
ダイオードまとめ買いとか 抵抗セットみたいなので

150:ドレミファ名無シド
12/12/21 04:08:43.83 tNJTWueR
秋月でついで買いするならフェライトコアとかかな

151:ドレミファ名無シド
12/12/21 04:44:31.85 rzm3pQHt
>>139
タッキーはやばいw初心者の頃、最初に手だして痛い目あったわ。
メール対応はチンピラみたいだし説明書わかりづれーし最悪だった
ネットで回路図探してきてGAIN周り照らし合わせたほうがいいよ。
Box of rockってパーツ数多くなかったし、ユニバでやってもいいんじゃないかな
SHO作れるなら多分作れる

152:ドレミファ名無シド
12/12/21 10:48:20.39 n4eNa6Wm
パワーサプライを作りたいんだけど、電池駆動の時みたいになるように9.8Vにしたいんだけど
レギュラー10V使えば良いの?

153:ドレミファ名無シド
12/12/21 10:58:54.59 Eqp2Yg+8
I=V/R
V=IR
R=V/I

154:ドレミファ名無シド
12/12/21 11:01:17.91 n4eNa6Wm
レギュラーになってるwレギュレータ

155:ドレミファ名無シド
12/12/21 11:01:32.47 5GJqFx5t
0.2Vくらい気にするな。禿げるぞw

156:ドレミファ名無シド
12/12/21 12:00:02.42 TLEIL9Pd
>>152
最初から9.8Vとか言っている電池でなけりゃ実際負荷かけるとそんなに電圧出てないと思うぞ。
どのみちエフェクターによっては内部で電圧落としているのも結構あるし。

157:ドレミファ名無シド
12/12/21 12:34:42.04 PH7BreIo
>>152
トランスは一つのまま3端子レギュレータを二つ使って、9Vと10Vの口を作った

結果10Vにして音質の違いを実感出来たのは、真空管物の一機種だけ
ギリギリまで入力をツッコめばヘッドルームが変わって来るんだろうけど、歪み物
(クリッパータイプ)を含めて、通常の使い方ではどうでも良いと感じた

電池の場合は残量で刻々と音が変わって行くから、そう言った変化を期待すると
おそらく肩透かしを食うよ
電圧が安定していて容量にも余裕がある場合、9~10Vの間は意外と変化が小さい

ケミコンの容量に少し余裕を持たせてセラコンを細かく配置した結果、適当な
ACアダプターよりノイズを減らせた事の方が大きい
容量計算はあんまり真面目にやってないけど、配置が上手く行けば効果はある

158:ドレミファ名無シド
12/12/21 12:50:09.51 OfV882fo
>>142
流石に分かってると思うけど、ホントに念の為な
トランジスタとダイオードは向きが有るぞ。確認してみ?

159:ドレミファ名無シド
12/12/21 14:07:42.53 n4eNa6Wm
>>155~157
ありがとう!DCケーブルベルデンとか自作で良いのにした方が効果ありそうだな

160:ドレミファ名無シド
12/12/21 14:08:29.91 PBVYp02s
>>142
それ作ったことあるけど実体配線図どおりにやったら音出たよ

161:ドレミファ名無シド
12/12/21 15:11:33.70 PH7BreIo
>>159
どっちかと言うと、素材より実装パターンの差が出る分野だと思う

162:ドレミファ名無シド
12/12/21 20:18:11.38 BOTv78/x
>>159
あんまりそんなトコに金かけてもしゃーないとは思うけど、
電源をちゃんとやるならオシロでも買った方がいいと思うよ。

163:ドレミファ名無シド
12/12/21 21:39:52.98 eaJVX6mr
>>144
俺キットで買ったことあるけど説明書ならまだしも
キットのプリント基板自体のミスってのが実際あった。
対応よくなかったしあそこでは二度とかわん。

164:ドレミファ名無シド
12/12/21 21:48:40.49 EDf+sKQY
タッキーは個人営業みたいだな

165:ドレミファ名無シド
12/12/22 01:33:54.65 E5gaEHUY
>>139です
ゲイン部nトランジスタを交換してみるとちゃんと歪むようになりましたが
今度はブーストが効かなくなってしまい、
ブースト部のトランジスタを交換しているうちに
バイパス音さえしなくなりました

いくらなんでも下手くそすぎたので
しばらくしてから再挑戦することにします…

166:ドレミファ名無シド
12/12/22 02:02:50.67 QC76RvBp
>>165
バイパス音云々はどっかの線が外れてるだけだと思うタッキー基本TBだし

167:ドレミファ名無シド
12/12/22 02:05:45.56 FhRca831
ノイズが少ない3000円のレギュレーターとかあるよねw
URLリンク(www.fidelix.jp)

増幅させまくる歪みエフェクターこそノイズの少ない電源が必要なのはわかるが
PUが拾う外来ノイズの方が張るかに大きっていう

168:ドレミファ名無シド
12/12/22 02:11:54.37 LPZ4KpjG
ノイズにはispのデシメーター作っとけ

ひずみに組込むとノイズレスハイゲインになる
ってのもデシメーターがすげーだけなんだけどなw

169:ドレミファ名無シド
12/12/22 06:43:10.66 CUv+Jepe
ispの回路図とかレイアウトでまわってる?
使ってるけど重くて軽量化したい

170:ドレミファ名無シド
12/12/22 08:39:32.16 RrFcmZ5r
>>167
だからかは知らんがTS系は音声信号で上下の帯域をバッサリとカットしてるんだと思う。
設計である程度削られる事を覚悟でフィルター入れれば済むと言えば済む話だしな。

電源のノイズはクリーンブースターとかでか体感しやすいね、上の帯域の方でチリチリ音が聞こえたりする。

171:ドレミファ名無シド
12/12/22 09:23:49.08 bly+oDGr
だからではないんじゃねーか

172:ドレミファ名無シド
12/12/22 14:25:49.39 9aCNfeLb
>クリーンブースターとかでか体感しやすいね、上の帯域の方でチリチリ音が聞こえたりする。

そのノイズは電源デカップリングの容量不足だよ

173:ドレミファ名無シド
12/12/22 14:29:22.00 RrFcmZ5r
>>172
それは電源ラインに適当な積セラ(0.1μF)つけたら消えた。

174:ドレミファ名無シド
12/12/22 15:46:57.40 SyXU/ERk
>>169
レイアウトはわからんが回路図はググればすぐ出てくる

オススメはひずみに組み込んでセンドリルーパー兼用な
劇ひずみだろうが発振回路だろうがワンペダルでコントロール出来るから便利便利

175:ドレミファ名無シド
12/12/22 17:35:59.19 WLmmutal
クソモトのキットとかあり得んだろ

176:ドレミファ名無シド
12/12/22 19:18:24.10 5VaF9aMJ
なんだかんだいいつつも
おまえらがタッキーを愛しているのを
俺は知っているw

177:ドレミファ名無シド
12/12/22 19:25:18.09 PIccDhQg
あんなところで買うわけないし

178:ドレミファ名無シド
12/12/22 19:33:10.70 AUNKuOOE
皆が通る道

179:ドレミファ名無シド
12/12/22 20:23:50.12 EVo9H4hP
>>176
家族全員地獄に落ちろやゴミ

180:ドレミファ名無シド
12/12/23 11:01:55.91 zrKdz2VL
タッキー最高

181:ドレミファ名無シド
12/12/23 11:09:29.83 C7QJJFzA
>>178
不思議とタッキーは通らなかったな
PASは通ってしまったがこれも二度と使う事はないなぁ。

182:ドレミファ名無シド
12/12/23 12:02:00.50 /aj9oYah
自分でキットして作るのが一番やな
自分の失敗だったら納得もできるし。

183:ドレミファ名無シド
12/12/23 12:25:26.16 ChHSpDr3
きっとキットでない

184:ドレミファ名無シド
12/12/23 15:36:09.23 5pLK5RhV
クソモト=離婚で家庭崩壊のイメージしかない

185:ドレミファ名無シド
12/12/23 17:07:07.02 SFnK4rco
タッキーの話題が出てるんで一ついいかな
Rock PreAmpの基板だけ買って他の部品揃えて組んだんだけど
ものすごく音量が小さいんだ

実体配線図のLEVELのポットの配線に間違いがあるのはわかったんだけど
他はネットに転がってる回路図と照らしあわせても間違いないようなんだけど
作ったことある方、ちゃんと音出ますかね?

186:ドレミファ名無シド
12/12/23 18:54:54.72 +VKCuEPE
出ま…

187:ドレミファ名無シド
12/12/23 22:46:09.44 vGBsQYyl
回路図見せてみろや
話はそれからだ

188:ドレミファ名無シド
12/12/24 04:06:03.86 JZ4Ym6BO
すいません、これになります

URLリンク(s1.gazo.cc)
回路図

URLリンク(s1.gazo.cc)
実体配線図

189:ドレミファ名無シド
12/12/24 06:26:29.99 DVdudjjb
つか4558と4577って一瞬で間違いが解るのも萎えるな。
しかも間違っているのは回路図の方かよw

190:ドレミファ名無シド
12/12/24 07:04:59.95 qyg+06U1
ハイインピーダンス受けが基本の初段Q1になぜかバイポーラTrの2SC1815、
そしてローインピーダンス出しが基本のBAXトーン回路部への出力U1Aの
1番pinになぜ10Kを入れるのか・・・。あとC14なんて要るか?

なにこの外道回路www コーヒーフイタ

191:ドレミファ名無シド
12/12/24 07:17:11.76 qyg+06U1
それと、C9→R15→VBという接続も全く意味不明だな。
そもそも可変抵抗器に直流成分を直接乗せるのはご法度だし、
掛けた電圧VBの行き場と効果は何かあんの???。

そのタッキーっていう店ってさ、浄水器商法の店じゃねーの?

192:ドレミファ名無シド
12/12/24 08:15:58.74 Zgbuf20g
ACブースター?の回路自体は別に言うほど外道ではないよ
先頭のエミッタフォロアくらいで
あーだこーだ言われたらギターエフェクタなんて成立しない
もちろんいちいち真面目にこの通り作る必要もないけどね

193:ドレミファ名無シド
12/12/24 08:29:34.39 DVdudjjb
確かにXOTIC AC Boosterのパクりだね。ググったら回路図的には一致するね。
外人(フリスト?)の回路図を丸パクリしたから、そこの部分の間違いがそのままになってるって事?

バイアス辺りもキモいがきっとこの辺りがキモかも知れんのでコメントが難しいな。
ただまー、オレもC14なんかは確実に省くw

194:ドレミファ名無シド
12/12/24 09:04:58.96 qyg+06U1
FETのソースフォロワで自己バイアスのバッファを盲目的にバイポーラのエミッタフォロワに
置き換えた感じだな。1MΩを通してまともにIBEなんて流れないだろ。BASSポットの向きも逆w
きっと色々なエフェクターから部分的にコピペ継ぎ接ぎと部品の置き換えをしたんだろうな。
この回路を作った本人は個々の部品の役割と必要性を理解していないはず。

195:ドレミファ名無シド
12/12/24 09:17:58.85 Zgbuf20g
原形は恐らくBOSSのFA-1で元々の先頭はソースフォロアだね
なぜバイポーラのエミッタフォロアに置き換えたのかは分からんが
あれこれ継ぎ接ぎしてるってほどではない

196:ドレミファ名無シド
12/12/24 09:23:29.38 qyg+06U1
RC Boosterってのもあるんだな。こっちはAC Booster回路の癌のうちR8とC4が省かれて
少しだけ進歩しているw
あとはQ1を2SK30に置き換えてR3をVAじゃなくてGNDに落とし、R15もVBではなくGNDに落とし、
C9はNP(無極性)でなく普通のかフィルムにしたら幾分良さそうだが・・・

197:ドレミファ名無シド
12/12/24 09:37:49.42 qyg+06U1
さらに続編のBB Preampってのも見付けたw
この頃になると作者がOPアンプの使い方を少し学習した様子が回路図から伺えるが、
まだディスクリート素子についてはよく解っていない様子だなー。

198:ドレミファ名無シド
12/12/24 09:41:23.95 yTc7AJq6
( ゚д゚)ポカーン

199:ドレミファ名無シド
12/12/24 10:29:39.98 DVdudjjb
BBPreはワリと普通だと思うが…。
つかそこまで否定するとTS系統も外道回路になってくるのでどーともだなぁ。
BOSSのも時々理解不能な事しているし。

200:ドレミファ名無シド
12/12/24 12:04:10.96 fZUAws8c
まあ、エレハモっていう反則技王者もいるしな。
ただ、さすがに動作を理解していないキットを売るのはどうかと思うが。

201:ドレミファ名無シド
12/12/24 13:34:07.43 JZ4Ym6BO
R8をジャンパーしたらいい感じになりました
どうもありがとうございました

202:ドレミファ名無シド
12/12/24 13:44:57.88 u9E+768Z
いや上ではいろいろ言ってる人いるがR8、C4はACブースターの
キャラのキモでもあるから別モノになっただけだよ

どうせならC4外すとかクリッピングやゲインポットあたりも見直すべきだろうし

203:ドレミファ名無シド
12/12/24 15:50:27.87 /RkYHuyd
てか、R8がTONE回路のフィルター無視してIC6Pinに短絡してるけどこれどうかと。

204:ドレミファ名無シド
12/12/24 15:59:06.84 sg7//vYV
誰かマトモな回路に書き直してみないか?w

205:ドレミファ名無シド
12/12/24 16:19:31.18 SryYXHJN
歪みエフェクターの場合、正しい回路にしたから良くなるとは限らないからなぁ
実際AC/RC Boosterはあれで良い音だし

206:ドレミファ名無シド
12/12/24 16:25:21.50 qyg+06U1
>>203
そう、そのR8の右部分だけど、本来はR12, R13, 6番pinへの接続はカットだな。
C4, C5, R9にだけ接続ね。ついでにR8自体を0Rかジャンパ化。C4は撤去。

207:ドレミファ名無シド
12/12/24 16:50:40.59 JZ4Ym6BO
ちょっと訂正
回路図はこっちを丸パクりしてるみたいです
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

208:ドレミファ名無シド
12/12/24 20:01:52.03 DVdudjjb
つかPreAMP的なペダルが欲しいならひよこのページにあるトーンボックスでも作っとけばいいんじゃね?
普通に普通でいいぞw

209:ドレミファ名無シド
12/12/25 14:13:21.98 ULVk3TUd
3バンドEQ+LEVELがあれば俺も作りたいな。

210:ドレミファ名無シド
12/12/25 16:25:03.81 7eoLpL5n
>>209
似たのなら作ったよ。
スレリンク(compose板:117番)

211:ドレミファ名無シド
12/12/25 16:43:51.20 9XTXnJtP
TSのトーン回路にGE-7とかの回路あわせたようなの
どこか作っても良いと思うけどあまりないよね
URLリンク(www.geocities.jp)
こういうので計算もしやすいのに

212:ドレミファ名無シド
12/12/25 19:40:46.79 GfWzbKAm
ODを全く同じ部品で組んで、ハンダだけ変えたんだけど何回やっても
銀2%より銀4%のほうがハイが出て、あんまり歪まないんだけどなんで?

213:ドレミファ名無シド
12/12/25 19:47:28.60 mn9JZ5Zl
とりあえず回路図・レイアウト・基板の写真・音源うpくらいしないとコメント出来ん

214:ドレミファ名無シド
12/12/25 20:34:05.56 WHmrer4v
パーツの個体差もあるだろうし、何回やってもって何回作り直したんだよ
10数個作ったなら理解できるが

215:ドレミファ名無シド
12/12/25 20:39:33.93 9XTXnJtP
オシロの結果待ち

216:ドレミファ名無シド
12/12/25 23:00:08.22 dIfUfgRT
どんなレイアウトしてんだか。。。

聞いてわかるぐらい違いが出るんだからきちんと作り直しなよ。
表面実装でも聞いてわかるにはそうとう汚くないといけないから、スルーホールにするとか高周波(M,Ghzクラス)使ってるなら分離させるとかその半導体からの距離を見直すとか、その辺のレイアウトが悪い

217:ドレミファ名無シド
12/12/25 23:27:47.41 ityWVT5l
  ∧__∧
(`・ω・´)
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ ==lノ
  /  l |
""""""~"""""""""""""

218:ドレミファ名無シド
12/12/25 23:28:27.26 ityWVT5l
ごめん誤爆

219:ドレミファ名無シド
12/12/25 23:30:03.92 0IhuSfES
おまえらスペアナ使って測定してんだろうな

220:ドレミファ名無シド
12/12/26 01:46:56.51 TxtYMjwq
centaur作ったよ。

たしかにいいねこれ。

でもノイズってこんなもんなんかなあ。

気になるような気にならないようなグレーゾーン程度だから

対策しようか、見直そうか考慮中。

ある程度ノイズでるのはデフォルトだよね。

ちなみにレイアウト、回路図はSHAKE氏の初代ケンタを拝借しました。

でっかいやつね。氏が本物と弾き比べてまったく同じっていってたからさ。

221:ドレミファ名無シド
12/12/26 04:22:28.87 E1k1mZzq
ケンタ作った人って大体手放しでほめるじゃん?
でも徐々に「言われてるほどじゃねーな、ポイー」って感じになると思う
ま、どのエフェクターでもそうなんだろうけど特にコイツに関しては宣伝効果って偉大だ
なって思う。言ったモン勝ちっつーか。

んで、歪みは散々作ったけどOD-1しか残らなかった。空間系なら飽きないんだけどね。

222:ドレミファ名無シド
12/12/26 05:55:02.63 JaxGBx5C
ケンタは実機の値段が高いだけだからな
高い食べ物=美味い っていう単純な感覚なんだろうな

223:ドレミファ名無シド
12/12/26 05:58:39.01 R2sgOlLz
俺の作った健太電源切ると1044がキューって泣く

224:ドレミファ名無シド
12/12/26 06:34:27.46 A/FnJYEx
>>222
charが使ったとか、有名人が絶賛しているのがミソであって2chの住人が絶賛しようがダメ出し
しようが世間の評価は変わらんだろう。

自作系のブログでも極稀に正直たいした事ない的な記事を公開している勇者はいるけど
そういうのは少数派ではあるしな。

どこぞの有名ミュージシャンが「アレはノイズ多くね?クリーンブースターにしか使えんじゃん」とか
言えば価格は暴落するとは思うw

225:ドレミファ名無シド
12/12/26 06:54:55.54 IMKYgl+w
実際1044のノイズ量ってどうなの?
4049のチャージポンプなら使ったことあるんだけど。

226:ドレミファ名無シド
12/12/26 06:56:49.08 R2sgOlLz
オシロないからわからんけど不安ならOSコンつけときゃいいんじゃないの

227:ドレミファ名無シド
12/12/26 08:13:51.49 IMKYgl+w
OSコンは短絡で壊れるらしいから、パスコンにはちょっと心配だなー

228:ドレミファ名無シド
12/12/26 09:54:09.95 cuIAqOG+
>>227
それ旧バージョンの紫のやつだけじゃね? 
固体コンの方は結構つかっててショートさせまくったりしてるけど
いまのところトラブルないよ 

パナに移ってから35vとか出たみたいだけど売ってないな

229:ドレミファ名無シド
12/12/26 10:21:07.43 jkUefCuL
>>227
それタンタルと勘違いしてね?

230:ドレミファ名無シド
12/12/26 12:04:35.11 HEm5iJI0
自作の場合、昇圧回路なんかやめて
電池を複数使ったほうがいいんじゃないかなあ。

231:ドレミファ名無シド
12/12/26 12:44:54.63 Q2qvulCa
>>230
そんな事すら思いつかなかった自分の頭に泣けてきた…

232:ドレミファ名無シド
12/12/26 13:43:04.04 W2RLbtCH
>>231
ナカーマ(´;ω;`)ブワッ

233:ドレミファ名無シド
12/12/26 15:27:02.77 JaxGBx5C
電池代は馬鹿にならない

234:ドレミファ名無シド
12/12/26 15:40:31.64 rrSuIuA+
そもそもケンタウロスの18V、9V、4.5V、-9Vの使い分けってあれ意味あるのか?

235:ドレミファ名無シド
12/12/26 15:50:41.42 j3TgWePm
全くないと思うよw
だからKingSlayerってMOD機があるのだと思う

236:ドレミファ名無シド
12/12/26 16:21:49.36 IMKYgl+w
>>229
いや、OSコンは故障時は短絡みたいだよ
URLリンク(industrial.panasonic.com)

237:ドレミファ名無シド
12/12/26 20:02:26.25 pY8AWeMN
>>233
そkで先日、俺はこれを買った。
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
今のところはフツーに使えてる。

※ステマ扱いされたくないのでベタ褒めはしない。

238:ドレミファ名無シド
12/12/26 20:17:45.37 JaxGBx5C
>バッテリ電圧規格 :8.4V
駄目じゃんw

239:ドレミファ名無シド
12/12/26 20:21:03.08 cuIAqOG+
ラジコン/電動ガン用のLiPoバッテリー買うだろ普通
電動ヘリ/飛行機のは小型サイズ色々あるし 
なんせ瞬発的な放電能力が高い

240:ドレミファ名無シド
12/12/26 20:33:41.80 pY8AWeMN
>>238
満充電直後は10.27Vあった。普段は9.6Vほど。
つかっていくと9.6 → 8.4 → 7.0 終止

2個入りで高価ではないから試したけど、案外フツーだった。

241:ドレミファ名無シド
12/12/27 00:50:46.35 XaS6iXU1
>>234
両電源をちゃんと分かってないとああいうことになる
ちなみに俺も分からん

242:ドレミファ名無シド
12/12/27 00:55:15.36 XaS6iXU1
OSコンて故障時は短絡なんだ
コンポーネンツにこだわったとか言ってパスコンにガンガン使ってる人気ビルダーさんがいたような…

243:ドレミファ名無シド
12/12/27 02:42:15.28 RPKNXt0A
無茶苦茶やっててもいい音出れば、作れれば良いんだよね
そう言う世界でしょ

244:ドレミファ名無シド
12/12/27 06:58:24.90 tUWK0845
OS-CONはタンタルみたいに即死パーツじゃないから別に使っていてもいいんじゃね?
俺はパワーサプライの方で過電流防止つけてるから、それほど気にしてないが…。

OS-CONは死んだ事はがないのでよーわからんが、故障率はツェナーダイオードの方が
頻度高かったりする。
つっても3回だけど死んで回路守るかと思ったら思いっきりショートで死にやがったしw

245:ドレミファ名無シド
12/12/27 09:42:57.39 iaYXZSRA
セラコンも短絡故障だよね。
ノートパソコンの修理でよくある。

246:ドレミファ名無シド
12/12/27 11:15:27.37 HReSCxO1
普通の使い方でOSコンが実際に壊れたって話は聞いたことないんだよな
でも用心して危なそうな所には使わないようにしてるんだが
そこまで気にする必要があるのかはちょっと疑問。

247:ドレミファ名無シド
12/12/27 16:56:38.29 duCT7ArV
URLリンク(4.bp.blogspot.com)

248:ドレミファ名無シド
12/12/27 18:42:04.13 2g1EDOZH
まあ、でもOSコン、逆電圧にはある程度強いみたいね。正負が振れやすいとこには便利そう。

249:ドレミファ名無シド
12/12/28 01:32:06.69 FBlIn3pS
初自作エフェクター制作にxoticのep boosterは難しいと思う?電作自体も覚えたての初心者レベル

250:ドレミファ名無シド
12/12/28 01:39:02.39 4qnoDNWL
電作なんて略し方はしないことから始めたらいい

251:ドレミファ名無シド
12/12/28 01:54:13.17 d0KqDf6j
>>249
失敗しても折れずにやりきる根気があれば大丈夫
配線は間違えるもの、半田は浮くもの、素子は焼くもの、、
パーツを多めに買っておけば大抵平気
テスターはカッコイイ、使いたくなるものを。半田ごては出力変えれるのだと便利
完成したらきっとすごい嬉しくなると思う
火傷や怪我に気をつけて下さい

252:ドレミファ名無シド
12/12/28 02:40:36.12 ScMGBZvn
>>249
2石ブースタか。初心者がやるには簡単で悪くないね。
1石のSuperHardOnとかLPB-2だともっと楽だけど。

初心者には基板の扱いが大変だけど、↓のようにラグ板で組めば簡単でイイと思う。
URLリンク(www.turretboard.org)

253:ドレミファ名無シド
12/12/28 11:05:12.13 FBlIn3pS
みなさんありがとうございます!

254:ドレミファ名無シド
12/12/28 11:18:10.32 xBiQlrHM
いえいえ、どういたしまして。

255:ドレミファ名無シド
12/12/28 16:49:51.12 f5ZwYXyW
ハモンドのケースのネジなんで斜めに入るんだろって思ったらテーパーついてんのかこれ

256:ドレミファ名無シド
12/12/28 21:29:13.26 FBlIn3pS
昨日ep boosterについて質問したものです。レイアウトを書いてみたのですがあっているかどうかわかりません。
よろしければ見ていただけますか?
URLリンク(imgur.com)

257:ドレミファ名無シド
12/12/28 22:11:08.05 3W48p9VB
>>256
つ DIY Layout Creator

まあこいつはググればレイアウト沢山出てくるよ。
これVol絞っても音デカイからね、完成してもそこはバグじゃないから。

258:ドレミファ名無シド
12/12/28 23:21:11.11 vWDDaFsD
>>256
配線図じゃ無くて回路図ないの?
他にチェックできる人いるなら引っ込むけど

259:ドレミファ名無シド
12/12/28 23:35:16.14 d0KqDf6j
>>256
参考にした回路図併記で部品番号両方にふってくれると確認しやすい
ぱっと見だが手持ちとはC9とか違った様子

260:ドレミファ名無シド
12/12/29 00:57:46.94 aHamvWTt
どういうサイズの抵抗やコンデンサを使おうとしてるの?

261:ドレミファ名無シド
12/12/29 03:01:33.52 D2G3826D
出回ってるレイアウト丸写しでつくれよ 

262:ドレミファ名無シド
12/12/29 03:17:38.43 BMYIicSw
ジャズコのリターンからパワー部にかけてを自作してステレオアンプ作りたいんだけど、+4dbとか+0dbとか切り替えのあるやつの回路図って無いの?
古いのはググれば一応出てくるんだけど

263:ドレミファ名無シド
12/12/29 03:32:00.30 QAtxYNxp
努力はかうけど、この図じゃジャックのTip/Sleeveがわからんぞい。
C9も2つある。あと元にした回路図も出さなきゃ、見比べられないよ。

最初は、ほんとに人のレイアウト丸写しでやったほうがいいよ。
その際、最終チェックは回路図と見比べてやるのがいい。
それ何個かやると、この回路図はこういうふうにレイアウトするんだってのが
わかってくるから、自分でレイアウト引くのは慣れてからのほうがいいよ。

264:ドレミファ名無シド
12/12/29 07:32:47.48 s2FOth1Z
>>256
259だけど、もとの回路図はR5と繋がってる方のC9は49uFで、R11と繋がってるC9は4.9uFになってる?
その場合回路図上でR5と49uFのC9の間に9Vかけてる?
その場合D1の上と右のC9の+繋げば良いのかな

265:ドレミファ名無シド
12/12/29 10:20:30.24 0GE3pEIV
みなさんありがとうございます。たしかにC9二つ書いてありますね・・・
ネット見回してレイアウト探してみます、指摘してくれた方々ありがとうございました^o^)ノ

266:ドレミファ名無シド
12/12/29 14:48:01.79 XsvZjySB
千石電商の水色の積セラでエフェクター作ると毎回安定する気がする
他に安くておすすめのコンデンサーありますか?

267:ドレミファ名無シド
12/12/29 14:58:54.64 3Ht3VzeA
不安定なエフェクターって作った事ないから分からない。

268:ドレミファ名無シド
12/12/29 16:30:34.09 21EEiQRx
>>266
あのちっこいやつか?
千石オリジナルなん?

269:ドレミファ名無シド
12/12/29 17:14:50.75 bVPWTATq
秋月 高音がきらびやかだがややふらつきあり B+
千石 超安定。やや低音強め               A

みたいなコピペが作られるのだろうか

270:ドレミファ名無シド
12/12/29 18:20:46.97 AcIKnBmp
ちょっとだけワロタ

271:ドレミファ名無シド
12/12/29 18:58:49.13 4bWEGugX
積層セラミックはかかる電圧や温度で容量減るし
経時変化もあるし ある種不安定なコンデンサ

272:ドレミファ名無シド
12/12/29 19:53:05.91 0AzuhTTF
千石ならポリプロピレンUPZ使え。安い旨い。

273:ドレミファ名無シド
12/12/29 21:23:05.87 IhR0Q7wd
青い積セラの特にちっちゃいやつは
表面の文字が見にくいから使わないことにした。
ルーペで見てもわからんぞ。

274:ドレミファ名無シド
12/12/29 21:50:33.05 Tb70GDCy
ルーペで見ても分からんくらいの老眼になったら自作やめるわ
手も震え出すだろうし、まともにはんだ付けできる自信がない

275:ドレミファ名無シド
12/12/30 00:08:17.30 DS/HBvHc
もう歳だし、薬と間違えて誤飲しそうだ。

276:ドレミファ名無シド
12/12/30 02:07:31.04 ZUnVnZYp
この中にキシリトールな奴がおる

277:ドレミファ名無シド
12/12/30 02:52:57.60 UbybuqZT
あの青いちっこい奴か確かにみづれーな 
自分手震えまくるんだよなぁ、肘固定しないと無理 歳かもw

しかし千石って不良品パーツ多い気がする。
あとPOTのナットとワッシャーないのやめてほしいわ
何故に別売り・・・

278:ドレミファ名無シド
12/12/30 06:52:08.33 2QU5SFQL
信号部分に積セラとかつってるのw ないわw

279:ドレミファ名無シド
12/12/30 12:13:47.94 9nh4XF4h
電源のとこの他全部積セラでファズ作ったらバリバリして良い音になった気がする

280:ドレミファ名無シド
12/12/30 12:28:49.98 MJBDcMFZ
>>278
ネタでディレイに使った事あるけどヴィンテージ風になるからお勧めだぞw

281:ドレミファ名無シド
12/12/30 12:30:34.53 DS/HBvHc
ポリプロピレン、スチロール > ポリエステル(マイラー) > タンタル > ケミコン >> セラミック

282:ドレミファ名無シド
12/12/30 14:25:12.45 /mWcXx2A
ポリエステル、メタライズドフィルムが最強か

283:ドレミファ名無シド
12/12/30 15:37:01.30 Y5rMvxud
セラミックはジャリジャリさせたい時に重宝してるんだが、好き嫌い分かれるんだな

284:ドレミファ名無シド
12/12/30 21:16:50.16 wNs5Mv6x
ローパスの時はセラコン使うこと多いけどなぁ~


よく思い出したら高音まで効果だしたい時にローパスハイパスに関わらずセラコンが多いわ

285:ドレミファ名無シド
12/12/30 23:15:45.54 /57GcOF+
みんなこれ見たかな
URLリンク(www.youtube.com)

286:416
12/12/31 00:20:54.96 YifafHba
TVでやる内容じゃないよなw
ジサッカーはニヤっとしてしまう

287:ドレミファ名無シド
12/12/31 21:18:22.15 5/5UgR3+
フットボールアワー後藤が普通にギター上手くて驚いた

288: 【中吉】
13/01/01 10:05:54.12 UYFkmJVj
あけおめ

289:ドレミファ名無シド
13/01/01 19:39:20.33 IGSSo10C
あけおめ
今日は元旦で暇だったから一個作った

290:ドレミファ名無シド
13/01/02 01:30:50.65 ZfJxaKb9
四ノブ物を初ミニケースで作って見たけど
鳴らなくて弄ってたらポットの足がもげた
今年早速失敗やわ~
単線使っていけると思ったんだけどなー

291:ドレミファ名無シド
13/01/02 03:06:15.03 wBKgE6Ew
>>290
俺も3ノブの奴9mmPOTでやったら足モゲタ事あるわ
あれ、POTつけたら足のとこグルーガンで固定させるとモゲ率減るよ
蓋閉めたら鳴らなくなって、裏蓋削るの大変だったわ

292:ドレミファ名無シド
13/01/02 04:07:28.10 sLDxCxfT
JH-OC1作ろうと思うんだけど、こういう斜辺のあるケースってどこかで売ってない?
URLリンク(www.kennysmusic.co.uk)
似たようなやつでもいいし、ちょい変わった感じのやつでもいいから教えてくれ

293:ドレミファ名無シド
13/01/02 04:24:03.11 LeF+NLUS
ラジオデパートのケース屋で見たこと有る気がする

294:ドレミファ名無シド
13/01/02 10:48:16.13 cp2O7+SO
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(takachi.ocnk.net)
上の“TS-11”とか下の“CF 7-11”とか
上は幅広で下は手前が薄いかも

295:ドレミファ名無シド
13/01/02 11:46:16.00 ZfJxaKb9
>>291
グルーガンよさそうね 
ポットに小さなユニバーサル基板につけて引き回して線材だせばいいかなとか考えてたけど
グルーガンでやってみるわ ありがと 

296:ドレミファ名無シド
13/01/02 12:00:12.01 2LSizYhR
TS-11はロシアンマフくらいの大きさだね。
俺だったら、ギャレットオーディオのSize AAとかに足をつけて誤魔化すな。

タカチ以外で傾斜ケース取り扱ってそうなのは、
URLリンク(www.hammondmfg.com)
URLリンク(www.evatron.com)

297:ドレミファ名無シド
13/01/02 17:59:30.02 WGwaJzbz
どれも全然似てねーじゃねーかw

298:ドレミファ名無シド
13/01/02 18:06:10.64 cp2O7+SO
すまん

299:ドレミファ名無シド
13/01/02 19:00:08.46 sLDxCxfT
みんなありがとう
オナニーしたらケースどうでもうよくなってきた。
おとなしくギャレットで四角形の普通のやつ買うことにする

300:ドレミファ名無シド
13/01/02 19:00:53.04 cV2JVXJn
THAT2181c っていうICどこかで手に入りませんか?

isp のDECIMATOR作ろうと思ってます

301:ドレミファ名無シド
13/01/02 19:02:13.69 xiJsM5YM
一昔前はTS-11で組むのが定番だったな。みんなマフみたいになる。

302:ドレミファ名無シド
13/01/02 22:02:59.87 7DAbpkLB
今でもTS-11系で作ってるよ
ダイキャスト好かん

303:ドレミファ名無シド
13/01/02 22:26:33.52 eFkNGm7B
1550Bおすすめ

304:ドレミファ名無シド
13/01/03 00:58:03.87 HJGuB0rK
千石の1550B塗装ボコボコになってたり、ネジが閉まらなかったり最悪だった
桜屋にカラーケース置きだしたし二度と買わねー
桜屋のネジ固いのもなんとかしてほしいとこだけど。

305:ドレミファ名無シド
13/01/03 02:44:09.25 vawhevBw
ギャレットのも密度低いし
塗装物はブツブツあったりで 結構微妙だよね
仕入れ先の工場verUPしてほしいわ

306:ドレミファ名無シド
13/01/03 02:47:15.90 Q/YQoAfS
ハモンド1550Bって類似品をいくつか見かけるけど、どれがまとも?
タカチのは品質良くてもテーパーきついな。ジャックに挿したプラグが
ハの字すぎると嫌なので、まだ本家しか使っていない。

307:ドレミファ名無シド
13/01/03 09:17:48.26 6quLCkQr
品質求めるなら普通にハモンドかタカチでいいんじゃね?

308:ドレミファ名無シド
13/01/03 16:29:59.90 0td66JID
ハモンド高杉と思って一時は類似品買い込んだこちあるんだけど
どうしてもケースがペラかったり塗装のノリが悪かったりするんだよね。

309:ドレミファ名無シド
13/01/03 17:52:03.74 1wAdkSWQ
桜屋のケース何色か買ったけどイマイチだった塗装が安っぽい
ケースも軽い感じだた、まぁ1300円位だから仕方ないのかね

310:ドレミファ名無シド
13/01/03 22:42:01.92 H71gRkgG
>>300
URLリンク(www.thatcorp.com)
ここに交渉する?

311:ドレミファ名無シド
13/01/04 14:04:52.88 021CadBS
ファズファクトリー自作したんですが
前段にブースターつけるとピッキングで音が切れます
部品交換で直りますか?

312:ドレミファ名無シド
13/01/04 14:36:07.07 C/tjh8pi
自作したファズファクトリー外せば直るんじゃない?

313:ドレミファ名無シド
13/01/04 19:28:23.90 shEc8Bcw
本を読みながらループスイッチとブースターを作ったくらいの初心者です。
レベルの低い質問で申し訳ないのですが、
某「自作エフェクター」本に書いてあった回路図を基にクリーンブースターを組んでみたんですが音が出ませんでした。

URLリンク(s3.gazo.cc)
URLリンク(s3.gazo.cc)

こんな感じで作ったのですが、どこかおかしいのでしょうか?
スルー音は鳴ります。

314:ドレミファ名無シド
13/01/04 19:29:00.06 shEc8Bcw
「GND」を「GRD」と書いてしまって恥ずかしい限りです…

315:ドレミファ名無シド
13/01/04 19:47:51.45 HaT1FQMG
トランジスタが逆さまなんだろう。

316:ドレミファ名無シド
13/01/04 20:08:39.76 ytoq9YAH
回路図うp
あ、本のはアウトか

317:313
13/01/04 20:11:04.45 shEc8Bcw
回路図…

手で写せば大丈夫ですかね?;;

318:ドレミファ名無シド
13/01/04 20:25:43.43 zd3208eM
テスター使え

319:ドレミファ名無シド
13/01/04 20:31:20.97 0mw3y8+5
基板もパーツ面だけ見せられてもなあ

320:313
13/01/04 20:34:48.12 shEc8Bcw
トランジスタの方向は合ってるはず…
URLリンク(s3.gazo.cc)

手書き回路図
URLリンク(s3.gazo.cc)

基盤
URLリンク(s3.gazo.cc)

ひどい裏面…
URLリンク(s3.gazo.cc)

テスターは導通だけチェックしたんですが、抵抗とかコンデンサのとこの調べ方がイマイチわかりませんもので…

321:ドレミファ名無シド
13/01/04 20:41:06.62 zd3208eM
これは酷いハンダ付けw
もう一回最初からやり直した方がいいよ

322:ドレミファ名無シド
13/01/04 20:45:12.05 HaT1FQMG
トランジスタのデータシートとか見たことないの?

323:313
13/01/04 20:54:54.05 shEc8Bcw
>>321
うぐっ…

>>322
データシートを見た上で接続してみたんですが

324:ドレミファ名無シド
13/01/04 20:58:01.76 0mw3y8+5
まあ十中八九ハンダ不良だと思うけど

325:ドレミファ名無シド
13/01/04 21:30:17.55 CishyYV1
データシートのメーカーと現物のメーカー違うと同じ型でも足違う事あるよ
足の組み換え6通りしかないから、ソケットかクリップでちゃっちゃと差し替えて試すと良いかと
抵抗やコンデンサーは片脚外して調べれば生きてるかは確認できるけど、壊しそうなら外さず周りと計算して確認して
EとGNDの間の抵抗は回路図と実配線図の本当はどっち?実物は680Ωっぽいけど

326:ドレミファ名無シド
13/01/04 21:40:00.60 vXkNlnx9
そういえば、海外メーカー産のC945には、足の配列がEBCなものがあるって
海外のフォーラムで読んだなあ。
国内で流通しているかはわからんが。

327:ドレミファ名無シド
13/01/04 22:04:57.85 Nn55AtHz
>>320
とりあえずベース電圧コレクタ電圧エミッタ電圧はかってみてよ
ベースは約0.8V
エミッタは約0.2V
コレクタは約5V
かかってると思う
誰か間違ってたら指摘して

328:ドレミファ名無シド
13/01/04 22:08:17.66 Nn55AtHz
>>311
ファズファクトリーはハイインピーダンスで受けないと音痩せするよ
基本的にファズは前段には何もつなげない。バッファーもつなげない
だから前段にトゥルーバイパスじゃないやつつなげると音痩せする
俺は基本的にファズは初段に置いてる

329:ドレミファ名無シド
13/01/04 22:09:07.47 Nn55AtHz
>>327
訂正
コレクタは約4Vだわ

330:ドレミファ名無シド
13/01/04 23:11:55.19 Ya4UGqUb
バイポーラってことは、繋ぐのは当然アクティブPUなんだろうな。

331:313
13/01/04 23:13:20.12 shEc8Bcw
みなさまありがとう。
ちゃんと完成した暁には音うpしますね。

>>325
360Ωが無かったので一番近かった680Ωを付けてしまいました。
それでも音くらいは出ると思ったのですが…

>>326
今回使った石には「C945 R278E」と書いてあります。

>>327
電圧、明日測ってみます。
2本を指にくっつけて測ったりするやつですか?;

332:ドレミファ名無シド
13/01/04 23:23:55.14 CishyYV1
URLリンク(alltransistors.com)
役に立てて下さい

333:ドレミファ名無シド
13/01/04 23:43:53.84 Nn55AtHz
>>331
指?wなに、嘘発見器でも作る気なの?w
テスターで黒はアース固定、それぞれベース、コレクタ、エミッタの端子に赤を当てるだけ

334:ドレミファ名無シド
13/01/05 01:51:10.88 CAJ8nsvY
まー最初は音でねーよな
音でないならハンダなおしてそれでもダメなら作り直しがはええ

335:ドレミファ名無シド
13/01/05 01:59:08.89 +CJADKtq
部品同士の交点だけじゃなく、部品を挿したランドもハンダ付けしたほうがいいよ

336:ドレミファ名無シド
13/01/05 02:05:02.60 4P4OojSV
ギタースレ民の女性ギタリストとデートしたい

337:ドレミファ名無シド
13/01/05 02:05:43.40 +CJADKtq
あと、390Ωの代わりに680Ωでは差がありすぎる。
そこは増幅度にかかわる値だから、抵抗値が倍近いとブースト値は半分になる。
抵抗で(回路にもよるが)代用していいのは精々1割差くらい。

338:ドレミファ名無シド
13/01/05 07:21:08.35 ADKK73Sn
定数を回路図どおりに作ってないのに音が出ませんとか、
随所に見られる俺は間違ってない的な態度とか、
初心者で訊いてる立場なのにどういうつもりなんだよ・・・

あえて言うけど、その性格自体が自作に向いてないよ
自分が間違ってるから音がでねえんだよ
ちゃんと組めば音は出るし、テスター等で切り分けていけば原因だって解る

アップする写真だって検証して欲しいなら真上からきちんと両面撮って、
裏側は鏡面にするなりして、部品には定数書き込むなりするのが普通だろ?
こんなクソ写真で他人のうちらに何をどう検証しろってーの?w

339:ドレミファ名無シド
13/01/05 09:32:31.38 kqT/Rw3v
機械式スイッチならそっちの配線が間違ってるんじゃねーか?

340:ドレミファ名無シド
13/01/05 10:18:32.71 7cFXjnP7
Eに68k繋がってるんじゃねーの?だから鳴らない気がw
橙と茶、種類や時代(変色)で色違うからね

341:ドレミファ名無シド
13/01/05 10:48:28.13 9K5XPQ3i
意外とよくあるのが、ポットが不良品だったってオチ

部品屋で一番安い奴とかだと、10に1つは全く通電しない奴が混じってる

342:ドレミファ名無シド
13/01/05 11:36:27.47 miLptS+k
ステレオジャックのRINGとモノラルジャックのスイッチを間違って付けて、ジャック挿したら電源切れるエフェクターなら作ったことがある。

343:ドレミファ名無シド
13/01/05 13:06:12.87 726PloN6
おすそわけ

URLリンク(s3.gazo.cc)
URLリンク(s3.gazo.cc)
URLリンク(s3.gazo.cc)
URLリンク(s3.gazo.cc)
URLリンク(s3.gazo.cc)
URLリンク(s3.gazo.cc)

ことしもよろしこ

344:ドレミファ名無シド
13/01/05 13:42:47.66 kLY5qJiZ
>>343
何てソフト使えばそういうことできるか教えてください

345:ドレミファ名無シド
13/01/05 15:22:10.07 miLptS+k
LT Spice?

346:ドレミファ名無シド
13/01/05 15:40:17.00 Fv5dvnyI
LTたまに使ってるがこんな画面じゃ無いね

347:ドレミファ名無シド
13/01/05 17:00:37.77 726PloN6
>344-346
NI社製のMultisimでやたらデカイです。
URLリンク(www.analog.com) ←マニュアル
URLリンク(www.ni.com)

LTと使用感比較したことないので判りませんがP-SPICEに分類されるSPICEプログラムで
SpiceModelも多く扱いやすいと思います。
付属のプリントパターン生成はパーツの足を繋いだだけでレイアウト生成してくれません。
自分でパーツ配置しなければならず面倒くさいです。使ってません。

SPICEは他にもLTSpice、OrCAD、TISpice等ぐぐればあると思います。

348:ドレミファ名無シド
13/01/05 17:09:02.16 kLY5qJiZ
>>347
ありがとう!
導入を検討してみます

349:ドレミファ名無シド
13/01/05 19:10:51.00 +CJADKtq
>>313
で、種明かししてしまうと、その回路はエレハモのLPB-1またはLPB-2というブースターだ。
(中身は同じ)
LPB-1でググるとレイアウトも多数出てくるんだけど、大体は海外トランジスタ使ってるから、
足の配置が国産石と違うね。
2N3904とか2N5088とかの海外石使えば、同じレイアウトで組めるよ。
石はなんでも動くから、NPNシリコンで一番安いのでいい。安いのは大抵定番で一般的な有名石。

国産石使う場合でも、これまたなんでもいい。2SC945でもいいし2SC1815でもいい。
増幅度ランク(GとかYとかBLとか)もどれでも動く。
ただし海外石とは足配置が違うから、要データシート確認。

LPBでも悪くないけど、以下のヤツならもっと入力インピーダンスが高くていいよ。
ただし、レイアウトは要自作。
URLリンク(www8.plala.or.jp)

350:ドレミファ名無シド
13/01/05 22:56:58.75 kqT/Rw3v
豚切りですまん

ispのdecimatorだけどどうにもVCAが手に入らないみたい。
THATの2181cをLM13700に置き換えて使うにはどうしたらいいでしょか

回路図は
URLリンク(2.bp.blogspot.com)

データシートは
URLリンク(www.thatcorp.com)

えろいひとよろしくお願いします

351:ドレミファ名無シド
13/01/06 00:04:36.78 Uh8S8yIo
金払わずに掲示板で教えてもらえるレベルの変更じゃないと思うが…
というか、ちゃんと探した?
URLリンク(www.chip1stop.com)

嫌味じゃなく、自分の手に負えない制作ならば、現物買ったほうが幸せになれるぞ。
保障もつくし。

352:ドレミファ名無シド
13/01/06 00:35:29.32 9q+5KsII
自作なののか選別なのかしらないけど
ノイズ殆ど無いな ゲートがいるってどんだけハイゲインなんよ

353:ドレミファ名無シド
13/01/06 02:40:57.21 wvGjzH+R
ispのデシメーター実機使ってるけど重宝してるぜ
メサのレクチファイアーで使ってるんだけど、自分はこれ必須だわ。
12時越えると音の劣化ハンパないけどw

354:ドレミファ名無シド
13/01/06 14:40:18.20 lR49a47k
>>351
RSでもdigikeyでも無かったので途方にくれてました。
製品購入も考えてみます。

>>353
OD兼ルーパーとして作ってみようかと思ってます
クリーンの時はゲートOFF、ODの時にセンドリターンON,ゲートONになる回路を考えてます

355:ドレミファ名無シド
13/01/07 09:03:25.04 VaYGuJ2E
ベルデンの8503、最近のは印字無いの?
昨日赤色かったら何も書いてなかった。

356:ドレミファ名無シド
13/01/07 15:31:27.34 xFjq8AtL
結構前からないよ 

357:ドレミファ名無シド
13/01/07 16:14:54.78 VaYGuJ2E
100フィートの3巻き位各色買ってたから買ったのは数年前だわ。

無くなったのね?なんか寂しい。

358:ドレミファ名無シド
13/01/07 19:55:21.32 E/enqHFx
みんなハンダ何使ってるん?

359:ドレミファ名無シド
13/01/07 22:09:36.14 xbQIfGkX
>>358
ソルベットの音響部品用はんだ
はんだにそこまでこだわりないから、安いこれ使ってる

360:ドレミファ名無シド
13/01/07 22:20:18.98 uhlQafTl
アルミット

361:ドレミファ名無シド
13/01/07 22:56:49.20 +FRiZyip
アルミット

362:313
13/01/07 23:59:40.38 KgOmFKqT
はじめから作り直してみました。
定数は回路図どおり390Ωにしました。
やはり鳴りません。

レイアウトに間違いがあるか、c945の向きか…
もうちょっとがんばります。

テスターを使ってみたのですが、電圧の表示がコロコロ変わって安定しないので数値がわかりません。
っていうか私の頭が悪いんだろな。使い方がうまくないのでしょうね。

363:ドレミファ名無シド
13/01/08 00:44:24.90 TSJqwGeF
>>362
まずはテスターの使い方をマスター

>っていうか私の頭が悪いんだろな。使い方がうまくないのでしょうね。
独学でしょ?そんなもんだよ。

俺も最初に作ったエフェクター(パライコ)はトーンジェネレータになったし、アンプは発振して火噴いたし。

364:ドレミファ名無シド
13/01/08 01:05:41.42 oq6jKdz7
>>362
構ってほしいなら、上でヒントくれてる人らにレスくらいしたらどうなんだ?

365:ドレミファ名無シド
13/01/08 01:15:26.85 kGOccTHH
俺は最近+と-間違えてFET破裂したわw
ハンダはアルミットいいっていうよね。
まだケスター44残ってるからこれ終わったら使おうかな。

366:ドレミファ名無シド
13/01/08 01:29:47.51 WFQGbHOv
>>362
テスターはデジタル、アナログどっち?電池ある?
電源+-逆じゃない?
トランジスタの足6パターンだけだし頑張ってね

>>365
眠い時に電解コン配線して通電→+-逆で破裂して目覚めた事ならある
中身まき散らしてたから掃除大変だった
アルミット使ってるけど作業しやすいよ。音はなめらか(な気がする)

367:ドレミファ名無シド
13/01/08 01:33:48.75 O+wc6fvN
テスターがACモードになってるとかじゃないの?

368:ドレミファ名無シド
13/01/08 01:57:39.33 FNlug4Gz
まずは信号ラインがGNDに落ちてないか確認しろよ

369:ドレミファ名無シド
13/01/08 04:58:51.82 g9Df/YrE
>>365
ついこないだ抵抗の定数一桁間違えて、フォトカプラとオペアンプ飛ばした。
フォトカプラは自作だからLED代えて巻きなおせばよかったけど、オペアンプは
5532使ってたからなんか悔しかった。(まあ大した額じゃないが)

あとケチってICソケット使ってなかったから、取り外しに死ぬた。

>>313
こんなふうに慣れててもミスるので、とにかく鬼のようにチェックすること。
トランジスタの足配置もデータシートでチェック。
(C945なら平面前にしたら、左からECB。エクボと覚えるといい)
上手い人は、とにかくチェックが徹底しているのと、エラーからのリカバリ技術が上手い。
死ぬほどチェックしる。

あとは横着するなら、海外石使ってネットに多数転がってるLPB-1のレイアウトまんま使う。
自作の定番だから、海外の作例なら山ほどあるぞ。不思議と国産石の作例は少ないけど。

ハンドメイドプロジェクト2という本の巻頭にはLPBの国産石での作例が載ってる。
今は絶版だけど、作者から直でPDFで買える。初心者には超良書なので(俺も厨房の時世話になった)
買って損はないぞ。

370:ドレミファ名無シド
13/01/08 05:01:20.28 g9Df/YrE
あ、ハンドメイドプロジェクト2のURL貼ってなかった。
URLリンク(www.diskdig.com)

371:ドレミファ名無シド
13/01/08 06:41:36.92 kGOccTHH
エラーからのリカバリ技術ってすげー納得できるわ。

372:ドレミファ名無シド
13/01/08 06:55:52.74 3/9ErB59
今なら初心者はあのメイド服が表紙のでいいと思う。
表紙がアレだが中身は現時点では一番親切で現実的だと思うな。

時々自作本で「んなパーツなんか手に入るか!」ってのがあるからな…。
つか、そこの作者と結託したショップでしか手に入らないと言う嫌らしい本があったりする

373:ドレミファ名無シド
13/01/08 07:14:12.58 WWD7EK7I
>>362
LEDはちゃんと点灯してる?
してないんだったらDCジャックの配線間違ってるかも

あと、いくらうまくいかなくても、この程度の回路であきらめるようなら作るの向いてないよ
君はまだノウハウが全然ないんだから、うまくいかなくて当たり前。
こういう失敗は必ず次につながる。
それに、一発で鳴ったら面白くないでしょ?

374:ドレミファ名無シド
13/01/08 08:56:37.33 TzahWfs+
>>354
URLリンク(jp.mouser.com)

使えるか調べてみそ

375:ドレミファ名無シド
13/01/08 13:50:24.35 8ZX5zuc1
せめて「この線を触れば盛大なハム音が出るはず」とか
推測できるほどに理解していないとな。

376:ドレミファ名無シド
13/01/08 14:44:59.68 5HvPXI8s
プラモデル感覚なんだろうからそれはハードル高いだろ

377:ドレミファ名無シド
13/01/08 14:54:42.18 O+wc6fvN
プラモデル感覚で始めて音が出る感動を味わいたいなら
まずブレッドボード環境やテストボックスを作ってみたりから
始めるべきだと思う

378:ドレミファ名無シド
13/01/08 16:03:05.88 oq6jKdz7
>>377
確かにブレッドボードでちょっと鍛えてから
自作しろとは言いたくはなるな

ブレッドボードがまともに使えるなら、
電気的な繋がりを理解して、回路図から実装図を構築できるってことだから
ブースターなんか一発で鳴るはず
でも次はブレッドボードの使い方がわかりませんとか言い出すのかな?

言っちゃ悪いが、中学理科の知識すら無い奴は自作なんか出来ないよ
そんなんじゃ自分でレイアウトも組めないし、失敗しても何が悪いのかすらわからない
失敗するのも本当の意味で楽しめるいいけど、そうじゃないなら金の無駄です

379:ドレミファ名無シド
13/01/08 16:05:06.51 LFCKooQG
なんでそんな偉そうなの?

380:ドレミファ名無シド
13/01/08 16:15:07.87 BsXqCoy4
長文で察せ

381:ドレミファ名無シド
13/01/08 19:11:32.66 I6dd9/HA
ケースの塗装が剥げるの嫌だから2液エポキシでやろうと思ってるんだけど
それでマーブルやった事ある人いる?普通に出来た?

382:ドレミファ名無シド
13/01/08 19:29:15.14 3/9ErB59
>>378
商売している人ならいざ知らず趣味の自作エフェクターなんかほとんど金の無駄だと思うけど。

383:ドレミファ名無シド
13/01/08 21:49:35.45 A3kG0T/k
人はすぐ初心を忘れてしまうものなのです

384:ドレミファ名無シド
13/01/08 22:12:20.41 Wvb8/X2I
>>382
それはないわ。趣味なんて9割方金かかるじゃん。
自作が無駄な時間かもしれんけどその無駄が楽しい訳で。鳴った時の喜びあるし、安く作れる。

385:ドレミファ名無シド
13/01/08 22:25:39.11 3/9ErB59
>>384
自作は安く作れるなんて幻想じゃねーの?
道具を揃える部分とかそれまでの失敗した時間とか無視してるだけじゃね。

極論だが例えばベリンガーの歪みペダル(999円)より安く作れる自信はまったくないなw

386:ドレミファ名無シド
13/01/08 22:37:08.73 A3kG0T/k
誰もべリンガーなんて作らんし999円ってセール価格だろ?
何が言いたいんだか

387:ドレミファ名無シド
13/01/08 22:39:03.01 LH/rbIaR
自宅に工作機械一通り常備されて、代々エンジニアの家系です、
って人で無い限り基本的に赤字だろうな。

388:ドレミファ名無シド
13/01/08 22:41:43.23 LH/rbIaR
>>386
引きこもりだから知らないのだろうけどベリンガーはちょっと前から普通にその値段だぞ
その前は2000円以下だったしな。

389:ドレミファ名無シド
13/01/08 22:44:51.50 A3kG0T/k
だから論点がズレてんだってw

390:ドレミファ名無シド
13/01/08 22:46:26.59 O+wc6fvN
商売にならなきゃ全ての趣味が金の無駄と言えるかもね

391:ドレミファ名無シド
13/01/08 22:47:17.49 3/9ErB59
>>386
なんでムキになっているか解らんが、自作が安いってのは原価厨の寝言だと思っている。
それか無理に自作の趣味を他人に理解させようとしているだけだろ。

俺も作るのは趣味&仕事(w)なんだけど、安いって理由で自作始めるヤツがいたら
「辞めとけ」ってアドバイスしているよ。

作るのに興味がある、ってヤツは普通に応援している。

392:ドレミファ名無シド
13/01/08 22:50:12.21 LH/rbIaR
自作は安いって事にしておかないと気が済まない人がいるんだな。

393:ドレミファ名無シド
13/01/08 23:09:39.31 TSJqwGeF
けんかをやめてー

安心しろ、皆思うところは同じだ

>>378
>失敗するのも本当の意味で楽しめるいいけど、そうじゃないなら金の無駄です
の言い回しが微妙だっただけでしょう。

失敗が嫌なヤツは自作なんぞに手を出すなってことだろうけど

394:ドレミファ名無シド
13/01/08 23:20:46.53 5WqrtFhI
みんな半田付けうまくなるまでどのくらいかかった?

395:ドレミファ名無シド
13/01/08 23:40:25.59 TSJqwGeF
>>394
小学校から始めて他人に認められた(褒められた)のは二十歳の時

396:ドレミファ名無シド
13/01/09 00:09:29.76 aSVWYr64
ま、初心者ですみたいなのはいつの時代も嫌われる
そんだけだろ

397:ドレミファ名無シド
13/01/09 00:11:18.69 TvwEdjBY
>>387
親父に「半田ゴテある?」と訊いたら「ほらそこに」と三種類ほど出て来た
「DC電源ある?」と訊いたら「あるよ」と戸棚から容量別に三種類出て来た
「スライダックある?」と訊いたら「それは物置に行かないと」と言われて
やっぱり大小三つほど出て来た
「真空管ある?」と訊いたら「それは引っ越しの時に捨てた」と言われた

テスターやブレッドボードの一つや二つ、どこの家にも落ちてるだろ

398:ドレミファ名無シド
13/01/09 00:43:28.01 PDjNIy5l
まあでも、自作だと自分の欲しいスペックに追い込めるのは便利だね。
もう少しハイが欲しい時は、出力周りのコンデンサ換えるとか。
クリップのダイオードを組み合わせ変えてみるとか。

ただ、シンプルなブースターとかなら、確かに自作の方が安くあがる。
(工具代・資料代・人件費除く)

399:ドレミファ名無シド
13/01/09 01:00:07.74 O23orquX
>>397
テスターはともかくブレッドボードはねーよw
普通の家じゃテスターさえ無いだろう

自作からちょっと外れるけど、修理なら安く上がる。
(工具代・資料代・人件費除く)

自作以前に修理・改造から入る方がわかりやすいと思うけど
最近は自分で修理出来るモノが減ったね・・・

400:ドレミファ名無シド
13/01/09 01:04:29.70 yy7u59rw
損得云々よりも、自作が楽しいからやってる。
そんな人しかこのスレに居ないと思ってるw

401:ドレミファ名無シド
13/01/09 02:10:47.09 PDjNIy5l
修理って大抵断線かコネクタ・スイッチ不良がほとんどだしね。
オクのエフェクターで「電源ランプつきません」ってのとか、絶対電源線の断線だろうし。

402:ドレミファ名無シド
13/01/09 03:04:25.64 4/SDO/uC
・作って楽しい
・安くて楽しい
・音でて楽しい

工具確かに金掛かるけど、ネトゲに課金するよりマシだろw
初心者はキットからがいいと思うがね。プリント基板楽だし
あと上にあるように、メイド本。
理科の知識なくてもネットにあるレイアウト真似して作れば誰でも出来るよ。

403:ドレミファ名無シド
13/01/09 03:08:42.36 4/SDO/uC
>>394
ハンダは5台目あたりからマシになってきたかなw
最初おっかなびっくりだったけど、温度高めのコテ使うようになってきてから
綺麗につけられるようになってきた気がする。

404:ドレミファ名無シド
13/01/09 03:29:07.34 wFKYDHIq
ベリンガーのグライコBEQ700を買ったけど、雨のザーザー降りのようなノイズまみれ。
音屋で送料込みで1900円も出したのにナニコレ... orz。
自作のローノイズなグライコと中身を入れ替えることにした。(ケド作るのマンドクサー)

405:ドレミファ名無シド
13/01/09 06:44:00.92 LSfYbk60
>>398
>ただ、シンプルなブースターとかなら、確かに自作の方が安くあがる。
>(工具代・資料代・人件費除く)

それ高いって意味じゃんwww
かなり前向きに考えて例えばSHOが3万として、コレを最初の1台とか考えても
時間とか考えたら微妙になってくるだろうな。

なんにも知らない初心者が部品揃えようと思っただけでのべ2・3日は吹っ飛ぶだろうし。
道具からそろえていったらダラダラと2週間以上はかかると思うんだが。

>>404
そりゃ普通に不良品だろ

406:ドレミファ名無シド
13/01/09 10:05:20.39 w/bBpB7N
>>405
そこ少しづつ工作してく過程が楽しいって言ってるのにアスペか?
文書読める?

407:ドレミファ名無シド
13/01/09 10:08:46.09 Zz8YOe6K
楽しい議論じゃ無くて、安く作れるか?の議論だろなんだろ
文書読めないアスペか?

408:ドレミファ名無シド
13/01/09 10:12:37.24 w9ojA4Pp
趣味でやってんだから部品代くらいで安いもんだよねって言ってるだけだろ
人件費とか時間がとか馬鹿じゃねーの

409:ドレミファ名無シド
13/01/09 10:15:11.47 DEMvHg+e
作業時間入れたら絶対安くならねーよ 
完成しても気に入らなければただのゴミだし
ブランド物ならそこそこの値段で売れる 

自作のメリットは汎用向けにデザインされてるものを
自分用に弄れる いいパーツ使って音質を上げたりとか
それくらいしかねーな 

410:ドレミファ名無シド
13/01/09 10:15:21.20 4/SDO/uC
自作向いてない奴がいるな。何故ここにいるかが謎
安いかどうかなんてどうでもいいから精神科行って来い

411:ドレミファ名無シド
13/01/09 10:16:23.59 Lweu2f6m
なんか昨日あたりから「自作は安く製作できる!」って寝言主張する人が必死になっているな。
一人暮らしの自炊ネタと似たようなモノだろうけど、さすがにエフェクターでソレはないわ。
フットスイッチやらジャックとか大人買いとか抵抗は常に100本単位で購入している廃人が言っているとしか思えんw

412:ドレミファ名無シド
13/01/09 10:18:46.59 Lweu2f6m
>>410
お前は2ch向いてないぞw

413:ドレミファ名無シド
13/01/09 10:22:50.16 Em+IN/hl
必死なのはどっちもだろw

414:ドレミファ名無シド
13/01/09 10:30:07.49 wk/AwNkP
「自作は安いファビョーン」
「自作は安くないファビョーン」

どっちも必死で哀れだわ
何にこだわってるん??

415:ドレミファ名無シド
13/01/09 10:48:28.67 w9ojA4Pp
まあ前提から噛み合ってないからね

416:ドレミファ名無シド
13/01/09 10:56:38.67 FmiEvsDa
          \       ヽ           |        /        /
          \      ヽ               /      /
‐、、   殺 伐 と し た ス レ に イ ン ド 象 が ! !   _,,-''

       ,-'"ヽ         ∩___∩
      /   i、  _,、    | ノ      ヽ
      { ノ    "'"  "'"'"/  ●   ● |
      /         |    ( _●_)  ミ
      /          彡、   |∪|   ミ  _/\/\/\/|_
     i    し ま う ま  \  ヽノ  /   \          /
    /              `ー-ー'" }   <  ニャーン! >
    i'    /、                 ,i   /          \
    い _/  `-、.,,     、_       i     ̄|/\/\/\/ ̄
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|
       ,/ /     \  ヽ、   i  |
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i
                `` `     ! 、、\
                       !、_n_,〉>

    /'''7'''7     /'''7       / ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄ /
    / /i  |      / /      .. ̄ .フ ./.    / ./二/ /  . . ____
  _ノ / i  i__ . ノ /__,l ̄i   __/  (___   /__,--,  /    /____/
 /__,/  ゝ、__| /___,、__i  /___,.ノゝ_/    /___ノ..

417:ドレミファ名無シド
13/01/09 11:36:52.23 JpnwXE0S
議論に負けた側が必死とか言うのは笑えるなw

418:ドレミファ名無シド
13/01/09 11:48:34.06 0/Hcgdti
買い物依存症のおばはんが車で隣町まで買い物行って「安かった!」とドヤ顔を披露するスレなのか?
普通に買い物好き、とか言えばいいのに安いとか言うからバカにされるのだろう

419:ドレミファ名無シド
13/01/09 12:00:02.30 O23orquX
自分で釣った魚は旨いぞ-
(必要な魚を釣る技術と調理する技術があれば)

自分で作った野菜は旨いぞ-
(野菜を作る場所・技術と調理する技術があれば)

自分で作ったエフェクターは良いぞ-
(略)

いずれも安いとも言えるし結果高く付くとも言える

420:ドレミファ名無シド
13/01/09 12:12:00.66 0/Hcgdti
現実に素人の「自分で作ったら…」は料理で例えると味はイマイチだからな…

自分の好みに作れるのがわかりやすいメリットだろうし作る楽しさは否定はしないけど
商売でもしない限り安くなる事は無いな。
結果的には高くついてる。

421:ドレミファ名無シド
13/01/09 12:21:09.19 4FoXN3ib
わかったからお前らハンダの煙吸って落ち着け、禁断症状出てんぞ

422:404
13/01/09 12:28:20.33 wFKYDHIq
自作を安くないと批判だけしている奴は一生、愛の手料理を口にしないというか
口になんかできないだろうなw

>>405
ノイズはBEQ700の精いっぱいな努力の結果みたいです。裏豚を開けて
構成部品を見て納得した。工業用OPアンプと偽名OPアンプに積セラ....etc

423:ドレミファ名無シド
13/01/09 12:32:20.45 4/SDO/uC
ランドグラフとか原価たけーしなー
しかし50個とかいくと流石に原価2000円くらいでも高くなってくる。

424:ドレミファ名無シド
13/01/09 12:48:30.26 DEMvHg+e
俺のパーツ選別だと送料と代引き手数料で4000円くらい飛ぶ時あるな
まー実機が手元にないから微妙に音は違うと思うし

実機持ってるヤツに同系統の音だけど5-6弦のコンプ感が出てないよねー ここがおいしい所なのに
すっぽりない 
とか言われたら そーなんだくらいしか言えないし

425:ドレミファ名無シド
13/01/09 13:18:39.42 vpnzAY0r
>>422
捨て台詞がかっこ悪いw
金は無くても愛があれば、なんてガキの台詞だわw

426:ドレミファ名無シド
13/01/09 13:26:01.16 CjUq5YkW
自分の意見が不利になったら「愛」とか持ち出すのははんだの煙吸いすぎだろwww
頭大丈夫か?

427:ドレミファ名無シド
13/01/09 13:32:33.32 7QEzb6YQ
人件費や工具費などを無視して部品代だけで考えたら安くなるのは当たり前。
でも技術や工具が無い人が作った場合、ちゃんと音が出るかは分からない
音が出たとしてもまともな音が出る保証はない。
つまりかけた金額が担保されない。そう考えると安くはならない。

そもそも人様が必死こいて考えて作った回路を丸パクして
「安くできた!ウマー!」とか思ってる人は程度が低いと思うよ。
割れ厨と一緒だ。

428:ドレミファ名無シド
13/01/09 13:41:45.33 3NrMjhLp
自作した方が安いとか愛とか主張する人はそのペダルをヤフオクで1円スタートで出してみるといいんじゃないかな?
「ボクが愛をこめて作ったLandgraff DODクローンです!」とか言って出品すればその愛に相当する額で落札されるだろ。

429:ドレミファ名無シド
13/01/09 13:47:09.22 y4IoDIGr
まあ電子回路とか電気工作のスキルが身につくと思えば安いものだと思うようにしてるわ

430:ドレミファ名無シド
13/01/09 13:51:32.05 iUnQGfTw
ハンドメイド物から解放されて、ブティックペダル全て売ったから結果的におっぱい安くなったかもしれない。

431:427
13/01/09 14:06:37.91 7QEzb6YQ
補足しておくと自作そのものを否定している訳ではないよ。
何事も模倣から始まると思うからね。そこに多少の後ろめたさと敬意がないと駄目だと思う。
だからそこで経済性を前面にだされると途端に話がゲスく感じられるんだ。

Modしてる訳でもなしディスコンになっている訳でもない高価なエフェクターを
クローンしてオクで売りさばいているような奴は本当にゲスだなあとは思う。

432:ドレミファ名無シド
13/01/09 14:23:46.01 koj8p9bU
>>382の空気読めないレスから始まった不毛な流れだね

433:ドレミファ名無シド
13/01/09 14:30:39.50 obzhyOfa
>>431
Catalinbread(非商用限定で回路公開)みたいに
後ろめたさを感じなくてもいいやつが増えればいいんだけどね。

434:ドレミファ名無シド
13/01/09 14:31:43.37 tMc+W+Xv
>>432
と愛のあるクローン作成者の捨て台詞でしたw

435:ドレミファ名無シド
13/01/09 14:34:41.74 u8UPAQ28
>>428
要領を得ないな…値段付いたらなんなんだ?

436:ドレミファ名無シド
13/01/09 14:40:22.87 0gpn1xoL
お前の土俵になんか乗らねーよバーカ!
ていう拒絶すら計る物差しがあるってことさ

437:ドレミファ名無シド
13/01/09 14:45:32.18 vPvQcgVq
「自作は安く作れる!」と主張する人は「回路丸パク」の常習犯だろうなぁ。
実際ドヤ顔で語る事じゃないよな。愛がどーとかはマジキチだろ。

438:ドレミファ名無シド
13/01/09 14:52:27.86 ahmfF/WQ
クローンばかり作っている上から目線の変な人が常駐しているスレだな
最初は模倣でもいいとは思うが、「部品代だけで安く作れる」とか言うヤツはキモいし迷惑だ。

439:ドレミファ名無シド
13/01/09 15:01:50.28 rWQvpu37
>>432
ていうか、まんまと釣られた>>384があふぉかとw

440:ドレミファ名無シド
13/01/09 15:27:44.35 rP7Ro33S
工作が趣味でクローン作って個人で楽しむのはグレーで済むだろうけど、
自分で作ると安い、って言い出すと、趣味で楽しんでいる人から
本家のメーカーまで迷惑うける話だからなぁ。

ここで火病を起こしているのはその辺りがわかっていないガキなんだろう。

441:ドレミファ名無シド
13/01/09 16:04:36.22 ITCySS9w
結局誰が誰と戦ってるの?

442:ドレミファ名無シド
13/01/09 16:08:15.62 Q7etT2yU
俺が俺自身の弱さと

443:ドレミファ名無シド
13/01/09 16:13:29.56 RUwB5zoI
まあ「クローンを作れば買うより安い」ってシナチョンな話題はテメェのブログなりTwitterでやれってオチだよな…
貧乏な中高生ならまだしも普通の大人がこんな事言っていたらゆとりにも程がある

444:ドレミファ名無シド
13/01/09 16:22:05.06 Em+IN/hl
誰とは言わないがいつまでも同じこと言ってる奴なんなの
同じ人?

445:ドレミファ名無シド
13/01/09 16:40:43.60 koj8p9bU
同じ事言ってるのになぜかIDがコロコロ変わる人が暴れてるだけ

446:ドレミファ名無シド
13/01/09 16:43:47.49 x5bIt/lZ
みんなはケースを塗装する塗料はなに使ってんのさ

447:ドレミファ名無シド
13/01/09 16:44:22.28 aSVWYr64
ブースター失敗したあげく冷たくあしらわれたアホが、
煽って荒らしてるだけだよ。いい加減気づいたら?w
じゃないとこの粘着っぷりは無いわww

448:ドレミファ名無シド
13/01/09 17:03:49.76 LS9raQwj
クローン製作がライフワークなシナチョンが反論できなくなったので人格攻撃一辺倒かwww
解りやすいなwww

449:ドレミファ名無シド
13/01/09 17:06:45.34 CDbYisZ9
A/Bスイッチと電源アダプターを1つの箱に入れたものを作ったのですが、何故か韓国語のラジオが入ります。
良い解決策はありますか?

450:ドレミファ名無シド
13/01/09 17:09:15.02 LS9raQwj
>>449
とりあえず画像を晒せ
話はそれからだ

451:ドレミファ名無シド
13/01/09 17:54:34.68 4FoXN3ib
>>449
ギターの場合は要因が多すぎて何とも言えないが
アンプやギターの設置場所、ケーブルの長さ等を変える
コンセントや、アダプターにノイズフィルターを入れる等してみたらどうだろう。

452:449
13/01/09 18:59:58.18 lIPeW92Y
ケーブル長を変えたらロシア語になりました。

453:ドレミファ名無シド
13/01/09 19:07:51.05 iUnQGfTw
なにそれこわい

454:ドレミファ名無シド
13/01/09 19:45:38.80 PDjNIy5l
>>411
あー、確かに「安上がりに作ろう」とか思って始めても、
いつの間にかTR200個買いとかしていて、安いんだかなんだかわかんなくなってるわ。

チップ部品以外はどんどんディスコンになってるしなぁ…。

455:ドレミファ名無シド
13/01/09 19:58:13.81 LSfYbk60
俺もよく使う積セラは50個単位、よく使うカーボン抵抗は100本単位で買っているなぁ…。
一応使い切っているから無駄ではないなw

456:ドレミファ名無シド
13/01/09 20:57:17.10 dg+n3iTh
積層セラミックとかべリンガーみたいなの真似して使う必要もなくね? 
パスコンでも嫌がって使わないよな 
キーリーのModでさえセラミック排除からはじまるのに


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch