12/05/28 23:02:58.53 ZFGpj0Sm
>>49
デミニッシュ
51:ドレミファ名無シド
12/05/28 23:50:31.23 pslW88k+
キーをCとして、いろんなスケールを考えてその後展開できるコードって何がある?
52:ドレミファ名無シド
12/05/29 00:32:23.27 IQxZbMjX
ピアノ曲しか作れないんだが、どうすりゃいいのよ
ギター買って練習とか?
53:ドレミファ名無シド
12/05/29 02:11:04.84 9ZJsPgTc
弦楽器コース、管楽器コース、打楽器コース
ご自由にどうぞ
54:ドレミファ名無シド
12/05/29 02:15:30.11 lT7iMSM7
>>51
ドミナントが一番いろいろ遊べる、とかそういうことじゃなくて?
>>52
構成はすでにある鉄板の構成を真似したほうがいいと思う
ピアノ・バイオリン・ダブルベースの3重奏でもいいし
ピアノ・ベース・ドラムの3ピースでもいいし
ギター・ドラム・ベース+ピアノのバンドでもいいし
ギター入れたいならギターの勉強したほうがいいわな
55:ドレミファ名無シド
12/05/29 02:16:46.40 lT7iMSM7
すまん3重奏はダブルベースじゃなくてチェロだな
56:ドレミファ名無シド
12/05/29 03:43:55.05 ZlhlyYWO
>>54
キーがCでドミナントなら、どういうコードが使える?
57:ドレミファ名無シド
12/05/29 16:25:25.17 IQxZbMjX
>>54
なるほどトンクス
弦楽はなんとなくわかるから、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの三重奏で頑張ってみるわ
58:ドレミファ名無シド
12/05/29 19:55:57.07 aMs3i2ED
>>56
>>54はドミナント(G7(V7))が
使えるスケールやテンション数のが一番多いといった意味しかないよ
URLリンク(www.joey-web.com)
ちなみに代理コードの数が一番多いのはサブドミマイナーかな
URLリンク(www.aki-f.com)
>>51>>56の質問ではちょっと要点がよくわからん
59:ドレミファ名無シド
12/05/29 19:58:39.25 aMs3i2ED
後につなげやすいという意味では
進行が限られてくるドミナントよりは
トニックやサブドミナントかもしれない
60:ドレミファ名無シド
12/05/29 20:09:30.22 BJJGokC4
ジャズのアドリブはほとんど思いつき?
にしても、楽譜がないのにここまで弾けるよなぁ
61:ドレミファ名無シド
12/05/29 20:14:14.67 q7Te1Uma
>>60
思いつきでは演奏出来ないよ。
ジャズは勉強しないと演奏出来ない。
オルタード・スケールがしかるべき場面でスラスラ弾ける事が求められる。
62:ドレミファ名無シド
12/05/29 21:10:53.65 6P5TMl+y
>>60
色んなフレーズの断片みたいなのが頭の中にいっぱいあって、
それを組み合わせていく感じ。引き出しの多さがアドリブの命
63:ドレミファ名無シド
12/05/29 22:53:18.20 9yZIUIyF
うーん、ラップのフリースタイルみたいに言葉の引き出しをためておく感じかな
64:ドレミファ名無シド
12/05/29 23:33:52.43 kNcmEOJ/
>>60
思いつきなわけはない。
英語の単語みたいにフレーズを一個一個覚えて行くんだよ。
よく、Jazzとか難しい音楽は外国語の修得に喩えられるよね。
5年10年後を目指して!
結局、努力の賜物。
65:ドレミファ名無シド
12/05/30 00:01:48.42 d8jcUEt9
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
十二音技法では音名は制御出来ても音高は制御出来ないと、書いてあるのを読んだのですが、音名は分かりますが、音高の方が何なのか分かりません。同じ音名でオクターブ違いが音高なのでしょうか?
よろしくお願いします。
66:ドレミファ名無シド
12/05/30 01:01:06.41 9WIcQuF5
浮かんできたメロディのキーってどうやって判別すんの?
やっぱキーボード買ってメロディ全部起こさないとダメなのか?
67:ドレミファ名無シド
12/05/30 01:16:44.44 1bs263Wz
>>65
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>66
フレーズの出だしの音をギターとかキーボード、打ち込みとかで探す
→そこから展開していったメロディを一通り弾いてみる
→大体それらしいスケールに沿った動きになってるはずだからキーも分かる
っていうか脳内フレーズって調まで厳密に決まってるのか?w
手元に落とし込んだ時に大体は歌い易い、弾き易い、聴き易い感じに自動変換されると思うんだが
68:ドレミファ名無シド
12/05/30 02:30:28.73 ivx36/ZN
>>66
ある程度キーボードなりギターなり人の曲弾いて覚えて、
すると『これだとAm7から始まって』とか合わせられるようになる。
というか、その辺が出来ないと、自分が思うメロディにコード付けが出来なくなって
作曲が成立しない。俺の知人でも居る。
リズムの打ち込みは細かい事出来るのに和音にうとい奴。
69:ドレミファ名無シド
12/05/30 02:52:14.64 1Y+OyCez
作曲よりも作詩がうまくなりたい…って板違いか
70:ドレミファ名無シド
12/05/30 03:00:10.20 1/7GI5FV
作詞ですごいと思うのは自分には絶対書けない詩のとき
「スカートの裾がほつれた ああもうだめだとぼやいた」とか
「死ねよ佐藤」とか
71:ドレミファ名無シド
12/05/30 07:59:34.28 U00+wLDC
作詞を鍛える 16
スレリンク(compose板)
72:ドレミファ名無シド
12/05/30 19:00:19.61 UYwIguuR
>>70
人生のオールナイトロングには衝撃をうけた
あんな詞は天地がひっくりかえってもオレにはかけない
73:ドレミファ名無シド
12/06/01 18:27:44.64 HuoZ9O+K
作曲初心者です、質問があります
URLリンク(up.cool-sound.net)
上のは自分が(キーはCのつもりです)作ったメロディのmidiなんですが
メロディの6小節目と14小節目のシが♭になってます
一時的に♭の音が出てきても、キーはCということで進めてもいいんでしょうか?
それとも本来は使ったらいけない音なんでしょうか
シ♭でいろいろ調べたんですが、ミクソリディアンスケールやFメジャースケールなどの言葉が出てきて
自分ではどうにも判断ができなくなりました
自分がメロディを作ると、かなりの高確率でシ♭が出てきます
これは自分の感覚がおかしいのでしょうか?
キーCのつもりで途中までコードをつけてるんですが自信がなくなりました
以上とっちらかった質問ですが、どうかよろしくお願いします
74:ドレミファ名無シド
12/06/01 19:08:18.66 yvSr62Lz
>>73
これは普通にキーがFだ
6小節目までシbが出てこないし、キーCとは変わりがないので
わざと曖昧にする手法もあるけど、
俺もファ#使ってないのに、いつのまにかキーがGになってたことあるし
ここらへんが近親調の近親と言える由縁だろう
75:ドレミファ名無シド
12/06/01 19:22:02.30 L8/IBjIn
>>73
♭シはよくある。ブルーノートというやつだ。
プリキュアやらき☆すたや、本物のロックには欠かせない。
>>7に詳しい解説がある。
76:ドレミファ名無シド
12/06/01 19:22:21.64 3zsUHUYe
バカかよこいつ
77:ドレミファ名無シド
12/06/01 19:24:05.97 ++ops/pK
いつものアニメキチガイだろ
ほっとけ
78:ドレミファ名無シド
12/06/01 19:35:25.30 L8/IBjIn
unlimited blue text archive:ロックの正体(第4段) URLリンク(www.ub-text.lsxilo.com)
>「Yes!プリキュア5」のEDなど、気持ちいい程長調と短調を行ったり来たりするロックテイスト満載の快曲である。
とのこと。
これがロックの正体だ。
79:ドレミファ名無シド
12/06/01 19:41:24.18 ++ops/pK
ほらな
80:ドレミファ名無シド
12/06/01 21:33:47.74 oIrc7utU
アニメさん気持ち悪すぎ
81:ドレミファ名無シド
12/06/01 22:25:56.72 HuoZ9O+K
>>74
ありがとうございます、FからCに移調してコードをつけたら納得できました
楽譜全体を鍵盤5個分下に移動したらすべて白鍵におさまるのは気づいてたんですが
その考え方でよかったんですね
今から近親調というのを調べてみます
>>78
ありがとうございます
リンク先を読みましたが、その内容は今の自分には少々早すぎるようです
時期が来たらそういった手法も学んでみたいと思います
どうも皆さまありがとうございました、これからもよろしくお願いします
82:ドレミファ名無シド
12/06/05 06:47:56.33 cMN6Imxh
凄く遅いレスになっちゃいましたけど、
>>42
コードよりも、ベースやドラム等リズム体の扱い方や、民族音楽におけるドローンのようなそのジャンルでよく使われるテクニックを知りたいんですよね
83:ドレミファ名無シド
12/06/05 07:01:40.58 1tyBM6Fv
>>82
各ジャンルのスレで聞けば教えたがりが
断片的に教えてくれる
体系的にまとめるのは、作曲するより大変なのに見返りもないので
あるとは思えない、ってかない
84:ドレミファ名無シド
12/06/05 08:13:07.16 fGDqj11g
ファンク ブリティッシュロック ソウル 戦隊 演歌
などの代表的なジャンルについて、神前さんが体系的に語っている
らき☆すた:CDレビュー|Lantis web site URLリンク(www.lantis.jp)
85:ドレミファ名無シド
12/06/05 09:43:54.46 ooS+Urvt
まだ生きてたの
86:ドレミファ名無シド
12/06/05 11:13:08.21 qxJBTFjN
むしろ不死身
いやもう死んでて地縛霊になってるとか
87:ドレミファ名無シド
12/06/05 19:46:26.56 xkpD2SMd
アニメキチガイの作ってるDAWなんだからそれくらい目をつぶれよ
88:ドレミファ名無シド
12/06/05 23:26:17.23 LvotlSFo
ジャンルごとの典型的なリズムワークだったら、
それこそシーケンサーに付いてる自動アレンジ機能で出来上がった伴奏をMIDIに落とし込んで、
それ見ながら研究すればいいんじゃね。実際の楽曲と比較するのも勉強になる
「らくらく作曲名人」体験版(古い…)とか無料のもあるんだし
89:ドレミファ名無シド
12/06/06 16:51:41.35 jJYU5laP
ビートルズのプリーズプリーズミーの
G-AーBの平行移動ってアクセントになってるけど
理論的価値はないんだよね
90:ドレミファ名無シド
12/06/06 20:05:24.00 z9hGT+mt
理論的価値って何?
そんなん言ったらジャイアントステップスなんか全く無価値な曲になるじゃん
91:ドレミファ名無シド
12/06/07 13:22:10.52 jv9MKXf3
ちょっとギターのフレットずらしただけ、みたいに理屈が単純ってことでしょ
ジョンレノンは実際そう弾いてるしな
URLリンク(www.youtube.com)
例えばギターのパワーコードなんかも理論的価値はないってことになるんでしょ
ジャイアント・ステップスは理論的価値的には複雑だろこれは
URLリンク(hirosonya.blog.so-net.ne.jp)
まあよくわからん言い方をするなやとは思うけどw
92:ドレミファ名無シド
12/06/07 17:40:23.15 nWXcxftm
理論的価値としては、ブルーノートを使うロックということでいいと思う。
キーFでF7を使ったり、Amでなく♭Aや、Dmでなく♭Dや、E♭7を使ったりするなど、
ブルーノートに絡んだノートやコードを使うのは、ブルースから湧いた本物のロックの典型的パターンだ
以下の名曲はたいへん参考になる。E♭7は転回系で登場する。
Let's go! スマイルプリキュア! ギタースコア/TAB譜(タブ譜) URLリンク(askz.sakura.ne.jp)
ブルースから湧いた本物のロックは、コード進行が特徴的だ。
らき☆すた:CDレビュー|Lantis web site URLリンク(www.lantis.jp)
ビートルズも、プリキュアやらき☆すたと同様にブリティッシュロックなので、
キーEでGなどの音づかいが多い。
93:ドレミファ名無シド
12/06/07 17:44:03.33 nWXcxftm
理論的価値age
94:ドレミファ名無シド
12/06/07 18:19:29.19 CPe2JSJ9
前スレで全く作曲できない、全部ネットから情報集めてレスしてるって自分でばらして消えて行ったのに
もう皆忘れただろ、って感じでまた出てきたんですかアナタ。
95:ドレミファ名無シド
12/06/07 18:57:37.84 0sti4l27
ブルースってさ、基本3コードじゃん。
それから本物のロックが湧くってどういう事?
96:ドレミファ名無シド
12/06/08 02:25:56.46 BPJPwOhN
>>95
君たちのこどもならわかるよ
バックトゥザフューチャーをみるといい
97:ドレミファ名無シド
12/06/08 11:35:56.34 VsOFCbQc
コードってCメジャーとか色々名前付いてるけど
名前がないコードってありますか?
適当に3つ以上鍵盤押さえて響きがおかしくないものって
全部名前ついてるのかな?
98:ドレミファ名無シド
12/06/08 12:10:32.25 ZtmHE9D8
3度積み上げに聞こえないやつは全部表記しづらい
C-F-Bとか
そりゃむりやりF△(#11)って書けるかもしらんけどそういうことじゃないだろう
99:ドレミファ名無シド
12/06/08 12:22:02.97 abRUbPg1
C△7sus4かと思った
100:ドレミファ名無シド
12/06/08 15:13:44.22 SyuSbscB
基本、ベース音からの各音の度数を見れば、どのコードでも
名前つけられるだろ
分数コードは、演奏しやすくするための表記
101:ドレミファ名無シド
12/06/08 15:36:03.75 y2bK5f59
コードネームって楽譜と違って、音のボイシングを逐一正確に書くようなものでもないんで、
押さえた構成音から3度なり5度なりインターバルを探して、それを軸にコードネーム表記するしかないんじゃない?
で、一番下の音がベース音として機能しているんだったら分数表記を付け足せばいいし
適当に押さえて変じゃないのって、大抵は構成音を組み替えたらありふれた和音かその発展形だったりするんだよね
102:ドレミファ名無シド
12/06/09 09:32:51.79 3JDJcCsc
>>97
凄く細かい概念的な突っ込みで、気を悪くしたら申し訳ないが
コードってのは「決まった音の組み合わせ」ではあるんだけども、
「こう鳴らしたらこのコード」とかいう風に決まってるんじゃなくて、
「コードの作り方のルール」があって、それに合わせて各コードネームは決まってるものだ。
算数では、1+1は2、1+2は3…みたいに暗記する必要は無い。
何故なら、「+」という記号の意味していることが理解できていれば、
全ての式を暗記しなくても100+50だろうが13524+97658だろうが計算可能だからだ。
例外として、九九のように暗記すべき王道パターンのようなものもあるが。
コードも上の算数の例と一緒で、音の組み立て方のルールがあって、
それによってコードが構築されるわけだ。
103:ドレミファ名無シド
12/06/09 09:34:29.11 3JDJcCsc
最初の質問に戻ろう。
「名前が無いコードってあります?」
この質問は、「ある音の組み合わせには名前が付いていて、それがコードである」と、
今現在あなたは理解しているのではないかと思わせる。
実際はそうではなくて、音の組み合わせに対してコードネームを名付けるルールがあって、それに基づいてコード名が決まる。
まあ、ここは初心者スレなので、分かってないから聞いてるんだという話かもしれない。
とりあえず自分が言いたいのは、
どんな音の組み合わせであれ、コードの組み合わせ方のルールに沿って考えれば、
よほど意図的に変な音の組み合わせにしない限りは何らかのコードに当てはまる、
ということ。
上のような前提を元に、>>98-101も回答をしているので
自分のレスを含め理解できなければもう少しコードの勉強をすることを勧めます
104:ドレミファ名無シド
12/06/09 09:44:05.91 3JDJcCsc
ちなみに
ルールに沿って考えれば何らかのコードに当てはまる
というのは、コードの組み合わせのルールに当て嵌めにくい音の組み合わせの場合、
人によってコードのルールの適用法が異なり、
結果として人によって違うコードネームとして認識するようなことがある。
>>98-99もその例。
これを音楽の世界では「解釈が違う」という風に言ったりする。
難しい話になるので詳しくは説明しないけど、
二人がある音の組み合わせを全く違うコードネームと考えたとしても、
ルールに沿っていればどちらも正解。
主に、曲の狙いの理解とか感じ方によって解釈は異なる。
算数のように決まった答えがあるわけでもないのが、音楽の面白いところと思う。
105:ドレミファ名無シド
12/06/09 09:55:03.69 Byrl4Oam
URLリンク(www.youtube.com) 作曲したので 聞いてみてください。
106:ドレミファ名無シド
12/06/09 10:05:44.69 /9hzU0+8
↑マルチ乙。もうURL紫なので聴きません
107:ドレミファ名無シド
12/06/09 13:28:12.98 rl2gay2O
筋トレと作曲同時にやってる人はいない~?
自分の場合、デッサンと作曲と筋トレと読書とあるから結局どっちつかずなんだよね
108:ドレミファ名無シド
12/06/09 13:29:12.48 BJoCg7O8
>>104
文が長いけど、肝心の「人によって異なるコードのルールの適用法」の
説明がないから、内容が漠然としてますね。
どのコードネームも考え方は、ルート音からのインターバルで決まるのではないでしょうか?
例えば、>>98のC-F-Bだと、C、F、Bのどの音をルート音と考えるかで、コード
ネームは変わってきます。
Cをルートと考えるとC△7sus4になるし、Fをルートと考えるとF△(#11)になり、
Bをルートと考えると他の音がテンションしか見当たらないので、外して考えます。
基本は、ルートの音には、その時点で鳴っている最も低い音を持ってきます。
109:ドレミファ名無シド
12/06/09 14:00:01.13 /9hzU0+8
そもそもsus4にM7thは一般的には付かないんで、
(ルートと4thの完全音程よりもトライトーンの方が圧倒的に目立ってしまって和音の機能云々の話でなくなる)
その時点で選択肢から除外なんじゃなかろうか
そんな感じのコードの決まりは他にもいくつかあるでしょ
メジャーコードに11thは付かず、マイナコードに+11thも付かないとか、
メジャーコードの6(9)はあるけどマイナーコードの6(9)は普通なくてm7(9,13)の形になるとか
110:97
12/06/09 14:31:23.42 1oZ8Aikl
ちんこ
111:ドレミファ名無シド
12/06/09 15:29:35.22 JK3Ep99x
曲のビートはドラムのリズムで決まるんですよね
ドッタンドドタなら8、ドッタッタカドドタなら16ですよね
ならダブルストロークが入ってる曲は32ビートの曲という認識でよろしいのでしょうか?
112:ドレミファ名無シド
12/06/09 19:47:19.35 0XcPcEuD
理論初心者ですが皆さんにスケール?についてお聞きしたいのです、もっと具体的に
書くとスケール(ブルーノートスケール)とコードに関してです
自分は理論に関しては初心者の域なんですが、そういう人間が曲作ろうとする時って
まずメジャー、マイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーのどれかを
使う感じじゃないですか?それでコードはメジャーならC,Dm,Em,F,G,Am,Bm-5の中から
マイナーならAm,Bm-5,C,Dm,Em,F,Gてな感じに3度ずつ積んだコードを使うと思うんですよ
(サブドミナントマイナーとかそういうダイアトニックコード以外は置いといて)
そこで本題なのですが色々なスケール、例えばブルーノートスケールを使って曲を
作りたいと思う場合、コードは上に書いた通り3度ずつ積んだコードを使う感じなの
でしょうか?具体的に書くとブルーノートスケールはメジャー・スケールの3,5,7度を
半音下げた音を加えて用いるものとあるので、CkeyならC,D,Eb,F,Gb,A,Bbの音を使いそれを
3度ずつ積んでCm-5,Dm,Ebm,F,Gbオーギュメント,Am-5,Bbのコードを使って曲を作るという
感じでしょうか?
ネットで色々理論のサイト調べて読んでみたのですがサッパリ理解出来なかったのです
どなたかご教授お願いします
113:ドレミファ名無シド
12/06/09 20:14:35.11 LgOTJQq/
>3度ずつ積んでCm-5,Dm,Ebm,F,Gbオーギュメント,Am-5,Bb
これは違うでしょう。
114:ドレミファ名無シド
12/06/09 20:27:10.27 0XcPcEuD
>>113
レスありがとうございます、しかしどこが違うのか正直分かりません
3度というところでしょうか?
Cメジャーコードの一番最初がドミソと一個飛ばしで音を積んでCなので同じ要領で
ブルーノートはドミbソbで一個飛ばしで音を積んでCm-5という感じになったのですが違いますかね?
それとも何か根本的に間違ってるのでしょうか?
115:ドレミファ名無シド
12/06/09 21:20:08.53 LgOTJQq/
>ブルーノートはドミbソbで一個飛ばしで音を積んでCm-5
こういう考え方が根本的に間違っていると思うけど。
まずはC7,F7,G7の3コードでやってみれば?
116:ドレミファ名無シド
12/06/09 21:25:55.18 0XcPcEuD
何か微妙に自分の質問とずれてる様な気が、、、
でも答えてくれてありがとうございます
117:ドレミファ名無シド
12/06/09 21:34:19.73 0XcPcEuD
自分の書き方が悪いのかな、、、要はCメジャーの時には~の様なCメジャースケールの
構成音を使ったコードを使うけど、他の色々なスケール、例えばCブルーノートスケールの
場合も同じなのでしょうか?てな感じなのですが
理論初心者なので自分の方がずれてるのかもしれませんが
118:ドレミファ名無シド
12/06/09 21:40:35.32 LgOTJQq/
ブルーノートスケールに基づくダイアトニックコードをあなたが今から「開発」したいのですか?
質問を読んでいるとそんな感じがします。
119:ドレミファ名無シド
12/06/09 21:49:16.98 0XcPcEuD
なんか自分の方がおかしいみたいですね、やはり
Cブルーノートスケールを使って曲作る時に使うコードってどんなコードって事何ですが、、、
115さんが書いてくれたC7,F7,G7の3コードでやってみれば? ていうのも正直理解力不足で
意味が分からないです
120:ドレミファ名無シド
12/06/09 21:56:18.42 PD6p5Sa0
ブルーノートスケールってコードは普通のメジャースケールだろ
トニックに関しては例えばCだったらBbとBの同居がキツいからC7にすることが多いけど
121:ドレミファ名無シド
12/06/10 06:43:27.74 bSTRNTAQ
>>112>>117>>119
言いたいことはわかるよ
メジャースケールやマイナースケールじゃなくて
モードの○○スケールやブルースケールで曲を作りたいという話はよく聞くからね
でも普通のポピュラー理論では調性自体は長調と短調しかないわけ。
ダイアトニックコードというのが長調と短調に限った話だということ。ここは重要。
なので、他の○○スケールでできるコードを並べて・・・という風にはならない
やりたきゃやればいいがうまくいかなくて当然
スコアとかみたらセブンスが基本構造になってるのがわかるはずだが
理論以前に、聞いたことがないようならぱっとした曲はまずできない
ブルースは禁則の話とか有名だけど、理論で扱えるのかよくわからんポジションだし
何々使うなじゃなくて使うとブルースじゃなくなるって感じ。
まあこれは他のジャンルも一緒だよね
マイナーブルースは単にマイナーセブンスにしただけじゃうまくいかなかった気がするが
122:ドレミファ名無シド
12/06/10 06:45:15.14 bSTRNTAQ
>>111
全体的なビートを刻んでればそうだが
ちょっとだけロールが入る程度なら違うよ
123:ドレミファ名無シド
12/06/10 06:54:04.89 IGoFwcyq
C7→F7→G7→F7→C7→G7
の順でコード鳴らしてみなよ
この3つのコードだけでブルースになるから
124:ドレミファ名無シド
12/06/10 07:24:58.76 2LjSCl1u
>>119
言わんとしてることはわかるが、根本的なところで勘違いしてる。
ブルーノートスケールの音の並びがメジャースケールの3、5、7度を半音下げるのは正しいけど、
曲のkeyはメジャーのままなんだ。
だから曲の和声はあくまでも元の長調のまま。
そこにブルーノートスケールを乗せるとなぜか不協和音にならず物悲しいメロディに聞こえるね、
っていうスケール。
その意味では、曲の調まで支配する色んなマイナースケールとかとは違う扱いになる。
125:ドレミファ名無シド
12/06/10 08:10:43.28 oP0KTWoY
ブルーノートはプリキュアが参考になるよ はじまるよ
126:ドレミファ名無シド
12/06/10 11:33:09.89 qXsoe8gy
>>124
昨日質問した者です、レスありがとうございました、121さんも
理解力に乏しい自分でも何となく分かった気がします
つまり、例えばCkeyで曲を作りたくてCブルーノートスケールを使ってジャズぽいメロディを
作りたいと思ったら、使うコードは調は変わらずCkeyのC,D,Eb,F,Gb,A,Bbのコード上に
Cブルーノートスケールを使ったメロディを乗せれば良いと
Dkeyでジャズぽいメロディの曲を作りたいならDブルーノートスケールを使って
D,Em,F#m~の上にメロディを乗せれば良いという感じでしょうか?
127:ドレミファ名無シド
12/06/10 11:53:13.58 +mHRwelS
> CkeyのC,D,Eb,F,Gb,A,Bbのコード上に
> Cブルーノートスケールを使ったメロディを乗せれば良いと
> Dkeyでジャズぽいメロディの曲を作りたいならDブルーノートスケールを使って
> D,Em,F#m~の上にメロディを乗せれば良いという感じでしょうか?
よくこんな短い文章で自己矛盾させられるものだ
128:ドレミファ名無シド
12/06/10 12:16:28.77 qXsoe8gy
すいません間違えましたw
CkeyのC,Dm,Em,F,G,Am,Bm-5のコード上にCブルーノートスケールを使ったメロディを乗せれば良いと
Dkeyでジャズぽいメロディの曲を作りたいならDブルーノートスケールを使ってD,Em,F#m~の上にメロディを
乗せれば良いという感じでしょうか?ですね、もしかしたらこれも違うのかもしれませんが、、、
129:ドレミファ名無シド
12/06/10 12:16:55.65 oP0KTWoY
作曲や演奏が根本的に向かない人というのはいると思う。
音楽評論オタク的な人間が該当する。
ブルーノートとは、ジャズやブルースやプリキュアのようなものだ。
実践的な技術面として確かに同じものだ。
オタクはこれらを同じものとして受け入れられず、キモいだの何だの言い出すために理解が遅れる。
130:ドレミファ名無シド
12/06/10 12:24:04.81 AbWIcaZT
(面倒だから以下全部key Cの話)
ブルーノートスケールって「ブルース屋のE・G・Bって半音の半音ぐらい低くね?Eb・Gb・Bb一緒に鳴らしとくか」
って感じで、つまりメジャースケールにブルーノートを加えたCDEEbFGbGABbBの10音なわけ
じゃ10音自由な配置で使えるかっていうと、もちろんこんな単純発想じゃ響きに厳しいところが出てきて、実際には
音域の下の方(基本ハーモニー)はブルーノートなしCDEFGAB、つまりただのメジャースケールで
音域の上の方(テンション、メロディー)はブルーノートありCDEbFGb(G)ABb、って場合が多い
そうすれば響きのツラいb9音程が防げるから
例えば、基本はただのG7(メジャー由来)にBbとかEb(ブルーノート)を加える発想
Gm7にBじゃなくて(まぁ全くありえないってわけじゃないが)
またC△7にBbを鳴らすってのも厳しかったり、C・B・Bbと半音が連続しちゃってるから
131:ドレミファ名無シド
12/06/10 12:25:55.04 u7bhllkF
ブルーノートスケールには、
ダイアトニックコードみたいにスケールとコードが単純に直結するものは存在しない
ということだけまず理解して
そして、作りたいと思う感じで実際にある曲のメロディもMIDIなんかでいいから何曲か見てみて
C-D-Eb-F-Gb-A-Bb-Cをふつうのドレミファソラシドみたいに使ってる曲なんてまず出てこないから
むしろペンタトニックC-D-E-G-A-Cが基本の大きな柱で、そこにブルーノート特有の音、
Eb、Gb、Bbが絡んでるように見えるはず(とりあえずイメージの話で)
で、単純にどんなコードを使うのか知りたいようなので、一般的なのを列挙するから
Cメジャーキーだったら、
主3和音T:C7[C7+9]、SD:F7、D:G7[G7+9]が最も高い頻度で使われる
副3和音Dm[Dm7]、Em[Em7]、Am[Am7]も一応使えるが、ブルーノートに隣接する音があるため、普通のメジャーキーの時より制限がキツイ
Bm7-5は近親調への転調時には出てくるが、頻度は低い
ほか、ブルーノートが直接含まれる和音C#dim、D#dim[Ebdim]、Eb[Eb7]、F#7[F#7+5]、Ab7、Bb7を、
経過和音や代理和音として使ったり、
ブルーノートが導き出せる和音D7[D7-9]、A7[A7-9]も使われる(セカンダリドミナント)
つまり、ブルーノートが存在するせいで、他のいろいろな近親調で使われる和音がたくさん出てくる
というか引っ張って来られる特徴があるわけ
132:ドレミファ名無シド
12/06/10 12:43:21.12 oP0KTWoY
ブルーノートを使った楽曲としては、プリキュアが参考になるよ。
133:ドレミファ名無シド
12/06/10 14:01:36.33 IGoFwcyq
プリキュアってあのプリキュアか?
134:ドレミファ名無シド
12/06/10 15:07:51.29 oP0KTWoY
あのプリキュア以外に何かあるのか
135:ドレミファ名無シド
12/06/10 15:50:02.69 8ENHsk2k
>>122
ありがとうございます
理解できました
136:ドレミファ名無シド
12/06/10 17:03:55.77 oP0KTWoY
ブルーノートとそのコード進行については、プリキュアが参考になる。
ラ♪ラ♪ラ♪スイートプリキュア♪ (アニメ「スイートプリキュア♪」OP) (歌:工藤真由 作詞:六ツ見純代 作曲:marhy 編曲:久保田光太郎)
URLリンク(ja.chordwiki.org)
♯キボウレインボウ♯ (アニメ「スイートプリキュア♪」ED) (歌:池田彩 作詞:六ツ見純代 作曲:山崎燿 編曲:Mine-Chang)
URLリンク(ja.chordwiki.org)
Let's go! スマイルプリキュア! (アニメ「スマイルプリキュア!」OP) (歌:池田彩 作詞:六ツ見純代 作曲:高取ヒデアキ 編曲:籠島裕昌)
URLリンク(ja.chordwiki.org)
イェイ!イェイ!イェイ! (アニメ「スマイルプリキュア!」ED) (歌:吉田仁美 作詞:実ノ里 作曲:高取ヒデアキ )
URLリンク(ja.chordwiki.org)
137:121
12/06/10 21:14:31.59 GxBdBXYF
>>126>>128
なんかついで扱いされてるのが納得いかんが
>ブルーノートスケールを使ってジャズぽいメロディを 作りたい
あのなあジャズの話なら最初からそう書けよ。
ブルーノートスケールでジャズっぽくない曲だって作れるんだから、
それ書かない限りはプリキュアプリキュア言ってる奴もあながちまちがいではない
なぜか3和音にこだわりつづけてるのも謎だし
ウェブサイトの知識だけか知らんが
ちゃんとジャズ理論の本読んだほうが早いでしょ
138:ドレミファ名無シド
12/06/10 21:48:18.30 J4dluOVb
JAZZにおいてはドミナントのコードの時にオルタードスケールを使うよろし。
139:ドレミファ名無シド
12/06/11 01:08:55.31 2MnYo9E7
>>107
挙上してる時は集中してないと危険なんじゃない?
とても作曲なんか出来ないと思うわ
自分は筋肥大目的じゃないから全体的に軽めだけど、
それでもメロ考えながらとか絶対無理
140:ドレミファ名無シド
12/06/11 09:36:33.33 hW01YKBt
ジャズっぽくなるスケールなんかないよ
そもそも、スケールで音楽ジャンルが決まること自体がありえない。
ブルーノートで決まるならば、ジャズとロックと日本民謡とプリキュアが全部同じジャンルになってしまう。
141:ドレミファ名無シド
12/06/11 10:47:59.96 k7+KLIBt
ブルーノート使うとかえってジャズっぽさから離れていくと思うよ
142:ドレミファ名無シド
12/06/11 10:53:22.92 hW01YKBt
それはない。
ブルーノートとジャズの関わりは深い。
店やレーベルの名前になっている。
143:ドレミファ名無シド
12/06/11 16:29:32.43 RSs0hgVt
>>130,131
レスありがとうございました、しかも詳しく書いてくださって
121さんもついでという感じで書いたわけではなかったのですが、気分を害されたのなら申し訳ないです
ちなみに副3和音Dm[Dm7]、Em[Em7]、Am[Am7]も一応使えるが、ブルーノートに隣接する音があるためて
いうのはこれらのコード構成音とブルーノートが半音でぶつかって不協和音ぽく聞こえるからという感じでしょうか?
また自分が128で書いたように本来ならCブルーノートスケールでもCkeyのC,Dm,Em,F,G,Am,Bm-5(4和音も含む)を使う?
感じなのに131さんが主3和音のとこにC△7やF△7ではなくC7,F7とあるのはやはりこれも130さんが書いてる様にコード構成音
とブルーノートが半音でぶつかるのを避けてるからですかね?
144:ドレミファ名無シド
12/06/11 18:53:01.15 9YylCg2x
疲れるな~。
145:ドレミファ名無シド
12/06/11 22:47:34.92 2MnYo9E7
>>140
でもスパニッシュエイトノートとかジプシースケールとかガムランとか沖縄音k(もちろん冗談です)
146:ドレミファ名無シド
12/06/12 07:48:38.62 Eq2wLpMO
コードが付けれなくていつも困ってるんですが、なにか解決法ありますか?
一応だいたいのコードは覚えてダイアトニックとかそのへんもある程度は理解してるつもりなのですが・・・
147:ドレミファ名無シド
12/06/12 10:24:44.41 H4l0hfXe
>>143
一回マイナーキーで好きに進行作って、メロディー入れる時に色んな場所で♭5を入れてみ。
ブルーノート単体での使い道なんてそんなもんで、スケールとしてはブルースの進行に合わせる
ものでしかないから。
あとジャズのメロディーなんて言ってるけどジャズは単一のスケールでメロディー作るもんじゃなくて
複数のスケールを選べる進行の、コード一つや二つ毎にスケールを変えるからブルーノートスケール
ひとつではただのブルースちっくなメロディーにしかならない。
148:ドレミファ名無シド
12/06/12 12:23:48.41 LYHOfEGm
和音は3rd抜いたパワーコード主体で、上モノのフレーズに調性感が大きく依存する形
そしてAメジャーだかAマイナーだかCメジャーだかCマイナーだかEbメジャーだか、
どの調なのかもいまいち曖昧なまま進行していくってのも、ブルース特有な感じでいいなと思います
149:ドレミファ名無シド
12/06/12 14:54:21.79 8uAROQ3F
ブルーノートはもういいよ
150:ドレミファ名無シド
12/06/12 15:39:36.46 rZmJDso0
私も最近コードの勉強を始めましたが、
分数コードについていまいち理解できないので質問させていただきます。
例えば、Cのコードの場合、分数コードを作ることができる形は
Cコードの構成音のミとソにしか分母に置けないということでしょうか?
C/E,C/Gとか。
そのあたりをご教授いただけないでしょうか?
151:ドレミファ名無シド
12/06/12 16:14:40.50 8uAROQ3F
ポピュラー音楽では構成音で使われるのがほとんどじゃないかな?
Cで言うとE、Gの構成音以外にも
m7の♭B とか M7のB も見たことあるよ。
使い方としては (key=Cの場合)
|C |C |Am |G |みたいなコード進行の場合
|C |C/B |Am |G |のようにベースのラインがスケールをなぞるみたいな感じかな?
それと分数コードと言うと誤解を招きやすいからオンコードと言おう。
152:ドレミファ名無シド
12/06/12 16:48:34.94 xS7DfJgI
構成音以外でも、ベースラインを維持しつつ上のコードだけ変えたり、
(1)|C |Bb/C |Eb/C |F7/C Fm6/C |
(2)|FM7 |G/F |Em7 |Am7 |
逆に上を変えずにベースラインだけ動かしたり、
(3)|Am |Am/G |Am/F# |FM7 E7 |
なんてのはよく出てくる
あと、ドミナントの位置にDm7/Gなんかも見かける
153:ドレミファ名無シド
12/06/12 16:56:56.66 8uAROQ3F
ま、まぁ自分も勉強中であるから(ry
154:ドレミファ名無シド
12/06/12 18:51:12.55 o6bJ0ApP
ギタリストがドミソ(ドが一番低い)のCを鳴らしている時にベーシストがDを弾いているとします。
この場合、ギターの譜面上の表記はどうなるのでしょうか。
C/DとかC on Bと書いてしまうと譜面を見てギターを弾く人は普通にドミソと弾かないでしょう
155:ドレミファ名無シド
12/06/12 19:28:53.27 8uAROQ3F
俺ギター弾くけどベースに任すときもあれば弾き語りで自分で弾くときもある。ケースバイケース。
どうしてもオンコードで弾いてもらいたい場合は口頭で伝えなきゃいかん
156:ドレミファ名無シド
12/06/12 19:30:58.18 tJaI6Fgu
ギターパートのコード表記はC、ベースはD
157:ドレミファ名無シド
12/06/12 19:32:31.56 8uAROQ3F
あ、譜面上はC/DとかC on Bで普通に出てくるよ
158:ドレミファ名無シド
12/06/12 20:11:04.14 o6bJ0ApP
すいません、C on Dの間違いでした。
でもこうやって書いてあったらDを一番低い音で鳴らさないといけないと思ってしまうんじゃないかと。
159:ドレミファ名無シド
12/06/12 20:18:12.77 tJaI6Fgu
パート譜がなくて歌詞にコード書いてるみたいなのなら、
Cと書いておいてベースはDと書いておくとか、
C on Dと書いておいて、ギターのルートはCとか書いておくとか
口頭で伝えるとかになるって答えでいい?
160:ドレミファ名無シド
12/06/12 20:23:37.73 6gAnriK0
ギタリストそんなにアホじゃねーから
というか譜面があるならコード表記より音譜見て演奏するだろ
161:ドレミファ名無シド
12/06/12 20:33:28.14 Vdrfcmjh
ギター譜でConD ConBっていえば頻出だけど
まさしく>>154を全部ギターでやろうとした弾き語り用のコード
普通はベースの飛び出しに合わせてコード当てただけのことが多いだろう
開放弦使うのでキーによっては出てこないし抑えられないので、
ギターで作った曲ってことが多いのでは?
162:ドレミファ名無シド
12/06/12 20:37:27.36 Vdrfcmjh
>>146
そんなんできないならできないだろw
コード進行から先に作れば?
163:ドレミファ名無シド
12/06/12 21:11:04.68 8uAROQ3F
>>158
そう書いてあったらC/D弾くのが普通のギタリストだと思うよ
164:ドレミファ名無シド
12/06/12 21:13:59.38 tJaI6Fgu
ギターがC弾くのにギターパートにConDって書く事はない
165:ドレミファ名無シド
12/06/12 21:40:22.04 F+/5wAPW
アドリブプレイやちょっとしたオカズ弾く時なんかも、
指標としてオケ全体でのコードが書かれてたほうが良いと思う
下手にやったら変な音を変なインターバルでぶつけちゃうことあるし
166:ドレミファ名無シド
12/06/12 23:25:41.51 hiru1ywi
ギターで曲をつくってみよー!とおもってコードをいろいろつなげて試行錯誤するけど
悲しい曲かへんてこりんな曲しかできないよ・・・
やっぱ耳コピしてコード進行とか勉強したほうがいいのかな?
167:ドレミファ名無シド
12/06/12 23:34:48.87 ByTz2uUA
○○みたいな曲が作りたいなら、それを勉強するのがいい
168:ドレミファ名無シド
12/06/13 00:19:37.53 8Pr3e9U2
>>151-153
わかり易い解説ありがとうございました。
挙げてもらった構成音以外の音をベースに当ててもスムーズにきこえますね。
ですがなぜ構成音以外の音をベースに当てても不協和音にならずに聞こえるんでしょうか?
結局のところ、そのコードのテンションという解釈してもOKなのでしょうか?
169:ドレミファ名無シド
12/06/13 10:00:17.86 6mob/PPZ
ベースラインもメロディのひとつ、と考えてみては
Cのコードでメロディラインがドミソしか使えないってわけではないのと一緒
170:ドレミファ名無シド
12/06/13 11:49:18.88 BK7brbR6
>>168
例に挙がっているのは半音のクリシェだからスムーズなのだ。
参考になる楽曲としてはスマイルプリキュアOPがよい。
ほかには、レッドツェッペリンというバンドの天国の階段という楽曲がある。
レッドツェッペリンは、プリキュアやらき☆すたと同様にブリティッシュロックなので
ブルーノートもよく使うのでその点でも参考になる。
171:ドレミファ名無シド
12/06/13 16:21:09.94 OeHfIT4j
新参ですよろしくお願いします。
音楽の専門用語についての質問があります。
POPやエレクトロニカなどのジャンルの曲でサビやイントロの入りの前に
盛り上がりを出すために『シューン』みたいな音がフェードインしてくるあのテクニックは何というのですか?
参考に平野綾さんの『スターゲイズラブ』の 1:11~1:15あたりを聞いてみてください。
172:ドレミファ名無シド
12/06/13 16:58:27.07 LZCzw7s8
質問です
「ダウンビート」は1拍目を、「バックビート」は2・4拍目を強調するとのことですが、拍を強調するってどういうことなんでしょうか?
毎回その拍でジャーンって大きな音を鳴らすことですか?
173:ドレミファ名無シド
12/06/13 18:38:08.30 40X/7uyh
>>171
聴いてないけどリバースシンバル
>>172
ダイナミクスだったり音重ねたりスネア加えたりパーカス入れたり他楽器入れたりなんでも
174:ドレミファ名無シド
12/06/13 18:58:16.26 2BvgnP9T
普通のメジャー・コードのルートに対してベースが9thを弾くだけで
ガラっと雰囲気が変わってカッコ良くなるよね。
例として10ccのI'm Not In Loveをあげとくわ。
175:ドレミファ名無シド
12/06/13 19:17:17.59 I+QqLCb3
F/Gみたいなのはただのドミナントと理解されるのが普通だろ
つまりG7をいじったもの
176:ドレミファ名無シド
12/06/13 20:19:23.00 LZCzw7s8
>>173
なるほどありがとうございます
追加で質問なのですが、メロディにおいて、音の大きさの強弱以外にできる強調の手段はありますか?
177:ドレミファ名無シド
12/06/13 20:57:36.71 0IemqooN
>>176
「『殺られる』のテーマ」を聞いてみろ
178:ドレミファ名無シド
12/06/13 23:04:44.61 kcS4IYVF
キーCのF/Gがドミナントってことないだろ
ただのFadd9だしF/G→Gはけっこうある
179:ドレミファ名無シド
12/06/13 23:24:01.42 I+QqLCb3
うんざり
180:ドレミファ名無シド
12/06/14 00:13:04.96 mfhNjkOb
作曲とプログラミングができる人っている?
自動で作曲できるソフトって作ってみたい・・・
181:ドレミファ名無シド
12/06/14 01:09:50.38 6nvEy3t3
Openmusicは一時期やってた
けどソフト作るとは違うし補助ソフトだしなぁ
182:ドレミファ名無シド
12/06/14 08:32:43.53 +PvbxF91
>>180
音楽とプログラム趣味な俺がいるが
自動作曲って興味はあるんだが自動で作曲できちゃったら作曲の楽しみが無いから作るモチベーションは沸かない
どっちかというと、プログラムのみが趣味の人がやるもんかと思う
が、そういう人は作曲分かんないからできる人に聞く→作曲分かる人は興味ないから適当に答える→ろくなもんが出来ない
のパターンがある気がする
あと、結局はプログラミングって手順を事前に書いておいて、
そのとおりに何度でも実行してくれるっていうものなので、
どうしても事前に入力しておいたパターン以外のものは生み出してくれない
勿論プログラムってのは書いた通りに動くのが一番なんだが、作曲の場合ってひらめきとか偶然性とかも大事だから、
結局は製作者の書いた通りにしか動かないっていうのは作曲に関してはネックだね。
パターン増やせば増やすほど、リスクも増えるし。
まあそのへん乗り越えて、綺麗にひねった曲とかが自動で生み出せる方式でも浮かんだら、やってみたいけどね
183:ドレミファ名無シド
12/06/14 09:19:05.44 AsZAGC5W
最近作曲始めたんだけどコードとか理論とか覚えたほうがいいの?
いつもてきとーにメロディー作ってそれに合いそうな伴奏作ってるんだけどこれじゃまずいですか?
184:ドレミファ名無シド
12/06/14 09:34:23.93 FwX5CsYM
それで不自由がないのなら別にお勉強する必要はないんじゃないですか?
185:ドレミファ名無シド
12/06/14 09:48:29.20 z7kUrwp9
ほんとうに「いつも」なのか
ほんとうに「てきとー」なのか
ほんとうに「合いそう」なのか
186:ドレミファ名無シド
12/06/14 10:14:25.93 FwX5CsYM
>>171
特別な名前があるわけじゃないと思います
サウンドエフェクトとかシンセエフェクトとかSE、FXで通じます
ノイズ系の単発音に深いリバーブやプレートエコーを掛けて、
その残響音だけ取り出してリバース(逆再生)させ、それにシンセの音を重ねたりして作ります
ユーロビートのサンプリング素材CDを1枚買えば、似たような音がアホほど収録されているので、
自分で作らずにそういうのを使うという手もあります
187:ドレミファ名無シド
12/06/14 16:46:17.18 xVKFzmtn
>>162
どうしてもメロディから浮かんじゃって書き上げてしまうんです
和音の構成音から逆算(?)してちまちま考えるしかないですかね・・・
でも7thとかadd9とかに含まれるとかならまだしも、分数コードとかも考えちゃうとめちゃくちゃパターンある気がするんですが・・・
188:ドレミファ名無シド
12/06/14 17:15:38.46 Ww9nZ8t0
キーがAmのときにE7鳴らしながらメロディにGの音を使うのは良くないですか?
強拍の部分に使うわけではないのですが素直にG♯かコードをEmにした方が良いのでしょうか?
189:ドレミファ名無シド
12/06/14 17:24:37.96 93CmKw9S
ただのE7(#9)だろ
190:ドレミファ名無シド
12/06/14 18:03:48.95 Ww9nZ8t0
ま、マジですか・・・テンション難しいなぁ
アボイドノートかと思ってました。勉強してきます。
ありがとうございました!
191:ドレミファ名無シド
12/06/14 19:01:39.52 4gPGOcXD
>>187
頭で考え過ぎなんじゃないのか
必要なのは知識じゃなくて経験なんじゃないの?
カエルの歌みたいなメロディにコードつけられるの?
192:ドレミファ名無シド
12/06/14 19:06:43.22 cDrM+4qF
>>188
E7使うならG#でしょう。
E7の所だけハーモニック・マイナー。
193:ドレミファ名無シド
12/06/14 19:14:34.28 2fMoWw3Y
>>191
カエルの歌はワンコードじゃん
194:ドレミファ名無シド
12/06/14 19:25:53.86 UIcGZoq0
>>191
かえるの唄のコード付けは中々いいアイデアかもしれない
こういうシンプルなメロディでいろんなコード進行試してみるのはいいんじゃない
俺も試してみよう
195:ドレミファ名無シド
12/06/14 19:29:42.97 93CmKw9S
じゃあ俺もやろうかな
196:ドレミファ名無シド
12/06/14 19:56:39.19 keSnt/Or
適当に最初とソロにギター入れてくれって頼まれて
何となくだけど入れてみたんだがどお思う?
(25s~と2.53s~)
バッキングとの調和、リズムとピッチ悪いのは目をつぶってくれ
URLリンク(www.dotup.org)
パスワードは1
197:ドレミファ名無シド
12/06/14 20:00:24.34 UIcGZoq0
ちょっとドラマチックなかえるの唄考えてみた
key=C
かえるのうたが(C△7→Gm7→F△7)
きこえてくるよ(Em7→Dm7→Am7)
グァグァ(G7sus4)
グァグァ(G7)
ゲロゲロゲロゲロ(Dm7)
グァグァ(C#△7)
グァ(C△7)
頭の中に流れた響きで付けてみたんで理論的にあってるかどうかはわからない
198:ドレミファ名無シド
12/06/14 20:30:36.89 D4V5poFI
セブンスが邪魔くさい
199:ドレミファ名無シド
12/06/14 20:35:03.23 uX3tmG55
URLリンク(up.cool-sound.net)
バーリトゥードだとこんなんなっちゃいましたが
200:ドレミファ名無シド
12/06/14 22:16:10.45 xVKFzmtn
すみません、また質問したいのですが
サビのキーFをF#に転調させるときに導入部分にどうしてもクリシェを使いたいのですが、クリシェからの転調って転調後のキーで鳴らすコード(ここではE♭m)に向って半音下げor上げていくってやり方でいいんでしょうか?
(例)
Gm-Gm/F#-Gm7-Gm6-(転調)E♭m
みたいな感じでいいのでしょうか?説明下手ですみません・・・
201:ドレミファ名無シド
12/06/14 22:22:58.65 D4V5poFI
違和感との勝負じゃね?
202:ドレミファ名無シド
12/06/14 22:25:49.23 lW+Bf0Mj
また盛大なスルーやらかしてんなこいつ・・・
なにがしたいの
203:ドレミファ名無シド
12/06/14 22:28:01.57 lW+Bf0Mj
理論スレでやれやおまえ
204:ドレミファ名無シド
12/06/14 22:28:49.61 xVKFzmtn
はい
スレチすみませんでした出直してきます
205:ドレミファ名無シド
12/06/14 22:49:22.78 FwX5CsYM
|Em7-5 A7+5 |D7(9) |C7sus4 C7+5 |Db7+5 |
|F#add9 |
206:ドレミファ名無シド
12/06/14 22:50:42.96 FwX5CsYM
ごめん表記がぶれた
|Em7-5 A7+5 |D7(9) |C7sus4 C7+5 |C#7+5 |
|F#add9 |
207:ドレミファ名無シド
12/06/14 22:52:22.52 93CmKw9S
カエルの歌
URLリンク(wktk.vip2ch.com) 普通の和声
URLリンク(wktk.vip2ch.com) 古い旋法音楽的な
URLリンク(wktk.vip2ch.com) 印象主義的な
ヒンデミット・バルトークあたりもやろうかと思ったけど飽きたからやめるオチ
208:ドレミファ名無シド
12/06/14 23:41:51.67 UIcGZoq0
>>207
おお、これは凄い勉強になりますね
メロディラインを重ねて音符ごとに和音を作ってく感じでしょうか
>>199も聞きたかったけど、携帯電話オンリーなんで聞けなかったです
209:ドレミファ名無シド
12/06/16 09:13:57.19 AIM4AB8m
質問があります
どんな調で作曲しても結果的にメロディは同じと考えても良いですか?
210:ドレミファ名無シド
12/06/16 09:18:37.59 Ht8K7Cmu
日本語で頼む
211:ドレミファ名無シド
12/06/16 09:26:41.77 AIM4AB8m
あなたの読解力の問題だと思いますよ
一つのメロディで調を色々と変えて見ればどうですか?
問題はそれを同じメロディと言えるかどうかですよ
212:ドレミファ名無シド
12/06/16 09:30:14.76 8xAbH4HN
日本語でおk
213:ドレミファ名無シド
12/06/16 09:34:01.06 bGFeXVDb
ライブではキーを下げて歌うひと多いよね
214:ドレミファ名無シド
12/06/16 09:49:51.41 EQPKY0T5
長調、短調
215:ドレミファ名無シド
12/06/16 11:10:23.81 TYRKKVUk
>>211
確かに解りにくいなw
たとえば、ドレミファソラシドってモチーフのメロディがあれば、それをボーカルの音域や楽器のkeyに合わせて
別のKeyに平行移動して移調することなのか、
それとも転調やコード進行に合わせてモチーフを2度とか3度上げ下げすることなのか。
で、同じかどうかは、調やコード進行に合わせてモチーフが変われば違うし、移調しても全く同じ形なら同じに聴こえてそのまま扱えるし、
けど厳密な数理的な事や聴感上の事、著作権の事を言っているならよくわかりません><
216:ドレミファ名無シド
12/06/16 12:29:37.98 EJPF+8pV
ID:AIM4AB8mの日本語力のなさっぷりと逆切れっぷりが凄いなw
音楽やる以前に日本語勉強してきてくれよ
217:ドレミファ名無シド
12/06/16 14:34:57.62 wgEwgDEB
非は自分以外にあるという発想は支那人の発想
218:ドレミファ名無シド
12/06/16 15:10:20.99 O/Pu9SX9
URLリンク(www.youtube.com) 作曲したので ぜひ聞いてみてください。
219:ドレミファ名無シド
12/06/16 17:55:41.79 vb5qytDT
>>218
だからこれさ、バックトラックだけだろ
上にメロデイのせなきゃ作曲とはいわないよ
220:ドレミファ名無シド
12/06/16 20:03:29.61 eDEg5f7K
>>209 >>211の言ってる事が分からない奴は中卒?w
221:ドレミファ名無シド
12/06/16 20:07:39.47 Ht8K7Cmu
触るなって
222:ドレミファ名無シド
12/06/16 20:14:21.44 TSJuDKu2
触るなって
223:ドレミファ名無シド
12/06/16 20:19:14.97 EJPF+8pV
>>220
わからんわ。お前、>>209 >>211の言いたいことがわかるならお前なりに書きなおしてくれ。
俺には>>209 >>211は国語力の残念な奴にしか見えん。
224:ドレミファ名無シド
12/06/16 20:26:52.89 DAO/1eH0
こいつは内容より態度が問題なんだよ
毎度慇懃無礼で質問投げっぱなしのやつだろ
別に初心者がいなけりゃ、ここは過疎っていいんだし
変に気をきかせてネタ質問とかいらんっての
俺すげえしたいのならこんなとこいないで理論スレに挑戦しろ
225:ドレミファ名無シド
12/06/16 21:17:09.08 HKVy+N3Q
>>223
音楽理論には用語上の不備が多いから、以外と難しいよ
226:ドレミファ名無シド
12/06/16 21:38:01.96 EJPF+8pV
>>225
用語上の不備ってなんだよ。
>>209 >>211のことなんかどうでもいいから用語上の不備について聞かせてくれ。
227:ドレミファ名無シド
12/06/16 21:42:08.53 wNDX1Yiw
どーれーみー と みーふぁーそー は同じメロディか?と聞かれたらとりあえず違うと答えておく。
>>219
メロディって必要なの?
228:ドレミファ名無シド
12/06/16 21:43:25.51 eDEg5f7K
>>227
誰にも相手にされない曲で良いなら必要無い
229:ドレミファ名無シド
12/06/16 22:25:43.19 dMcRvjMc
>>227
音楽の3要素がメロディ、リズム、ハーモニーだっけ?
メロディは必要なんじゃね
230:ドレミファ名無シド
12/06/16 23:11:54.46 zjObb5JD
打楽器だけの曲は音楽失格
メロディがはっきりしない曲のジャンルもあります
起立例着席のコード3つでも曲と言えます
231:ドレミファ名無シド
12/06/17 08:37:37.15 wV3DBOvF
そんな誰も相手にしない音楽ジャンルを初心者に勧めてもねw
232:ドレミファ名無シド
12/06/17 09:27:00.15 sGUlnOgT
>>226
調と調性 音階と調性
旋法と旋法性 [旋法と旋法性]←ここ変じゃない?
233:ドレミファ名無シド
12/06/17 11:37:21.17 YY7YZt1e
Cadd9の次に来やすいコードって何?
234:ドレミファ名無シド
12/06/17 11:55:55.95 X2iu9Ldf
Cadd9
235:ドレミファ名無シド
12/06/17 13:24:09.23 xIdZjmhC
ちょっとでもここの住人に理解できないことを質問したらスレチだの理論スレでやれだのと逆ギレ
じゃあ一体どうしろと
質問者の態度が毎度悪いのは確かだけど
ここは理論をちょっとかじっただけの経験者()が初心者相手にドヤ顔するスレだっけ?
236:ドレミファ名無シド
12/06/17 13:28:29.38 Y8QY0dE2
はい次の方どうぞ
237:ドレミファ名無シド
12/06/17 13:30:53.07 J9xkBV6U
日本語のおかしな質問・楽典未満のくだらない質問がくる
↓
まともに教育受けた人間は触らない
独学聞きかじりマイセオリー君たちがトンチンカンな回答をよこす
いつも通りじゃないの
238:ドレミファ名無シド
12/06/17 13:36:21.56 ehZxjrQA
>>235
まずおまえは初心者なのか?
ここの住人に理解できないなら
なおさら理論スレでやるべき
おまえにふさわしいのは理論スレなんだよ
>>237
おまえは偉そうに何様なんだよ
ヲチ目的なら理論スレいけよカスうっとおしいやつだな
239:ドレミファ名無シド
12/06/17 13:39:37.77 ehZxjrQA
>ちょっとでもここの住人に理解できないことを質問したら
こういう事言う奴いるけどスレタイ読めてんの?
まず日本語から勉強しろよ
240:ドレミファ名無シド
12/06/17 13:40:21.23 ehZxjrQA
初心者がいなけりゃ過疎って良いスレなんだからさ
気をきかせてネタ質問とかいらんから
241:ドレミファ名無シド
12/06/17 13:41:15.49 ehZxjrQA
>>237
ヲチスレじゃねえしここ
死んでくれないかな?カス
242:ドレミファ名無シド
12/06/17 13:49:33.00 ehZxjrQA
なんでもかんで理論スレって・・・とか言いたいんだろけど
実際理論スレはそういうスレだから
そして初心者スレはそういうスレではない
初心者がいなけりゃ過疎っていい
243:ドレミファ名無シド
12/06/17 13:52:51.15 ehZxjrQA
>>237
いつものこととかなにしてんだよここで
まじ理論スレいけよカス
まじおまえみたいなのはむかつくんだよ
どんだけ迷惑かけてんのかわかってんのかよ理論カス
244:ドレミファ名無シド
12/06/17 14:29:52.81 xIdZjmhC
ちょっと目を離した隙にキチガイが沸いてた
245:ドレミファ名無シド
12/06/17 14:44:05.23 424XVeHT
またいつものキチガイが湧いてるのか
本当、自国語すらまともにしゃべれない奴は音楽より国語の勉強を先にしろよ
246:ドレミファ名無シド
12/06/17 22:37:36.66 CB7r2tys
手取り足取り答えたい人は答えればいいし
優しさのゆえあえて突き放す人はそうすればいい
煽る叩くだけの人はご遠慮いただきたいけど
247:ドレミファ名無シド
12/06/18 09:51:58.46 P7w0dm58
>>245
DTM板に帰れ
248:ドレミファ名無シド
12/06/18 14:18:52.21 yeO/iCJU
Key=Gmでそのスケール(Gm、Am、A#mなど)以外を使うのは変でしょうか?
感覚だけで弾いてく内に
B7などが出てもしっくりきたのですが…
249:ドレミファ名無シド
12/06/18 15:05:52.80 it1XhHfd
まず前提となっている「そのスケール」自体が間違っているので変も何も…
B7自体は平行調のドミナントの裏コードなので十分あり得るコードですが、
貴方がB7じゃない別なコードを弾いてる可能性もあるので、
一概に申し上げられません
250:ドレミファ名無シド
12/06/18 16:00:11.08 vj8Kl+Fe
>>248
かなり意味不明だ。
やさしめの音楽理論の本ぐらい読みなさい。
読んでもわからないのなら、無理して専門用語なんか使わずに
わからない旨を伝えて謙虚に質問しなさい。
>>249
おまえも変だぞ。平行調のドミナントの裏コードだなんて本当に意味わかってんのか。
やさしめの音楽理論の本ぐらい読みなさい。
セカンダリードミナントというのがあるから調べてみよう。
これできみも、いいことをひとつおぼえて、おりこうさんになれるよ。
よかったね。
251:ドレミファ名無シド
12/06/18 16:47:35.82 yeO/iCJU
>>249
>>250
このスケールは短調だから全半全全半全全。G(ソ)からそれに当て嵌めていったんですが…
全半全全半全全から考え方や方向性が違いますか?
いちばんやさしい楽譜の読み方という本を読んでます
252:ドレミファ名無シド
12/06/18 17:24:44.92 vj8Kl+Fe
>>251
短調は一応あっている。
きみの場合、国語が根本的にだめすぎるのと、根本的にコミュ障なのをまず治せ。
話はそれからだ。
253:ドレミファ名無シド
12/06/18 20:04:52.43 Uemie1S7
>>226
せっかく>>232かいたんだから、何か言えよ
254:ドレミファ名無シド
12/06/18 21:21:09.14 +gt5j1yo
>>250
すごく誤解しやすいんで言っとくけど、
セカンダリドミナントって、その調のダイアトニックコードへ解決する借用和音だけを指すの
B7だとEかEmに解決して、それはGminorやBbmajorのダイアトニックコードにはないものなの
その調からフラット系の7thが転調がらみで頻繁に使われる割に、
セカンダリドミナントと呼ばれない理由はそこにあるの
そこら変は裏コードがらみの代理和音7thと分けて考えたほうがすっきりするの
255:ドレミファ名無シド
12/06/18 22:45:46.06 aZfL0Gwh
すみません、質問いいでしょうか?
琉球音階で曲作っているんですが、レとラを外すというのは
わかるのですが、転調したい時ってレとラに引っかかるのですが
どうすればいいんでしょうか?
全くの初心者なのでわかるかた教えてください。
256:ドレミファ名無シド
12/06/18 23:03:04.01 rtmFg0Gc
レとラも転調すればいいんじゃない?
257:255
12/06/18 23:14:05.53 aZfL0Gwh
ごめんなさい。転調じゃなくて移調でした。
キーを変えるとレとラを鳴らすことがあるけどこれってダメなんでしょうか?
258:ドレミファ名無シド
12/06/18 23:21:45.21 qM2wSQG+
アホな質問すな
259:ドレミファ名無シド
12/06/19 00:04:12.11 6pDVxJHY
レとラも移調すればいいんじゃない?
260:ドレミファ名無シド
12/06/19 00:38:49.60 n2Z/2ncu
ドミファソシド→レファ♯ソラド♯レ
でいいんじゃないの
261:ドレミファ名無シド
12/06/19 06:25:30.83 7hKKIKJR
DTM板とのマルチ失礼します。初めて転調に挑戦してみたいのですがBメロはハ長調、サビはト長調とした場合
Bメロ(C→F→Dm→D7)サビ(C→D→Bm→Em)の進行で正しいですか?
262:ドレミファ名無シド
12/06/19 06:34:48.42 b74fvntu
D7が明らかにドッペルなのにCへ進むのは明らかにおかしいでしょ
263:ドレミファ名無シド
12/06/19 07:28:27.24 gySbpisD
>>255
移動ドを理解してください。
264:ドレミファ名無シド
12/06/19 12:49:08.95 VKDiHwdM
>>255
レとラって考えるんじゃなく度数で考えるとすぐ解るよ
265:ドレミファ名無シド
12/06/19 14:07:10.61 J+fOIhrE
マルチにこたえるなよ
266:ドレミファ名無シド
12/06/19 23:40:13.64 FeLQmqMS
メロディやコードはどこから発生しているのですか?
グレゴリアンチャントや部族の民謡から始まっているのはわかりますが
良い悪いを判断するのは人間のどの部分ですか?
また人間がそのような判断をするよう能力を身に着けた歴史を教えてください。
火山や地震などの天変地異や人間にとっての脅威である肉食獣などがだす音でしょうか?
267:ドレミファ名無シド
12/06/19 23:41:54.75 67T/5mTY
また頭悪そうなのが来たぞ
268:ドレミファ名無シド
12/06/19 23:44:59.54 FeLQmqMS
はぁ?
人間の美を感じる心はどこから来ていて、現代の人間はなぜ音楽を
作れるのかを聞いてるんだろ。
人間の歌心はどこから生まれたんだよ。
URLリンク(www.youtube.com)
269:ドレミファ名無シド
12/06/19 23:47:18.80 jX5hlGnk
>>267
見えてる地雷踏んじゃダメだって・・・
270:ドレミファ名無シド
12/06/19 23:49:22.49 FeLQmqMS
URLリンク(ja.wikipedia.org)
この音楽が聴けるサイト教えて
271:ドレミファ名無シド
12/06/20 00:06:47.93 Hk7GHgrG
ろくな知識を持ち合わせていない独学のコード理論だけかじったようなやつらに聞いたのが間違いだったな。
272:ドレミファ名無シド
12/06/20 00:20:14.66 rsVUxExQ
そういうスレなのに何を今さら
273:ドレミファ名無シド
12/06/20 00:21:59.67 lYxUycf8
wikipediaも辿れない池沼が何を言ってるのかと
274:ドレミファ名無シド
12/06/20 09:39:18.89 SALSet2b
>>271
理論スレにいかない理由を述べよ
275:ドレミファ名無シド
12/06/20 09:43:22.65 SALSet2b
>>244>>245
キチガイとかわけわからんが本拠地の理論スレに帰れキチガイ
自分らのせいで雰囲気悪くなってるのに他のスレに来るなよキチガイ
いつものとかスレ違いなのにいつまで張りついてんだよキチガイ
276:ドレミファ名無シド
12/06/20 09:45:05.20 SALSet2b
>>244>>245
理論スレのキチガイがこっち来るなっていってんだよキチガイ
277:ドレミファ名無シド
12/06/20 09:50:10.09 SALSet2b
理論スレだけでやってりゃいいのに他のとこにまで来るから公害
自分らがいると雰囲気が悪くなるくらいのことは気づけよキチガイ
278:ドレミファ名無シド
12/06/20 17:31:43.36 rsVUxExQ
>>180>>182
URLリンク(www.afpbb.com)
才能は不要―完璧なポップソングは、コンピュータープログラムで作った曲を
リスナーの反応によって調整し、「進化」させていくだけでできるとする
英国の研究が、18日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy
of Sciences、PNAS)に掲載された。
「ダーウィンチューンズ(DarwinTunes)」と呼ばれるこの実験は、
テレビやラジオでヒットする楽曲を作る上で、消費者の選択がいかに重要かを実験する
目的で始まった。
実験ではシンセサイザーのビートとメロディー、さらにチャイム音やブンブン音、
ビープ音などのノイズをランダムに生成するプログラムを使い、長さ8秒間の音源を作成した。
その音源をオンライン・ユーザーたちが聴いて投票し、「耐えられない」から「大好き」までの
評価に分けた。
この後、「大好き」と評価された音源は、同じく高い評価を得た他の音源と1つに合体された。
論文によると、このような「進化」が進む度に、音源はリスナーにさらに好まれるようになった
という。
279:ドレミファ名無シド
12/06/20 17:34:01.65 rsVUxExQ
■「自然淘汰」は音楽にも当てはまるのか
「消費者の選択こそが、ポップ音楽の絶え間ない前進の駆動力なのかどうか、という点に
興味を持った」と、論文の共著者で英インペリアル・カレッジ・ロンドン
(Imperial College London)のアーマンド・リロイ(Armand Leroi)教授(進化発生生物学)は
語る。
「ある音源ではなく、別の音源をダウンロードするたびに、その人は選択を実践しているのだ。
数百万回の選択は、数百万回の創造行為だ」とリロイ氏。
「結局のところ、そのようにして自然淘汰から地球上のすべての生物が作り出されたのだ。
結果を事前に知ることができない変異と選択だけでそれが可能ならば、同じ方法で
ポップ音楽を作ることだって可能なはずだと私たちは考えた。そこで、それを説明する
実験を始めた」
実験にはウェブのリスナー約7000人が参加。最低の評価を受けたノイズ音源はすぐに
「絶滅」し、耳に心地の良い音源は長く「生き延びた」という。
この「自然淘汰の下でおよそ2500世代を経た結果、音源は単なるノイズから魅力ある音楽に
変わっていた」と論文は述べている。
280:ドレミファ名無シド
12/06/20 17:34:53.91 rsVUxExQ
■大勢のリスナーの反応が生み出す音楽性
「1人のユーザーが操作するのであれば、私たちの進化音楽エンジンで相当良い音楽を
作り出せることは分かっていた。だが、大勢のリスナーからの反応にもまれるという、
よりダーウィンの進化論的な環境下で同じような音楽を作れるかどうかを知りたかった」と、
同カレッジ所属の共同執筆者で、蚊の遺伝子生物情報学を研究するのボブ・マッカラム
(Bob MacCallum)氏は語る。
マッカラム氏は
「学生たちと一般からの貴重なインプットのおかけで、それは可能だと自信を持って言えるように
なった」と述べた。
同プロジェクトは現在も「darwintunes.org」で続いている。
【参考】ダーウィンチューンズ(DarwinTunes)公式サイト
URLリンク(darwintunes.org)
281:ドレミファ名無シド
12/06/20 19:41:37.91 ArOWG4tb
要するに?
282:ドレミファ名無シド
12/06/20 20:18:23.82 lYxUycf8
何で触るかなぁ・・・
283:ドレミファ名無シド
12/06/20 20:35:53.31 9C76wmn3
つまり、絶対的なものがあるかどうかを調べたってことかね・・・
284:ドレミファ名無シド
12/06/20 21:10:33.52 rsVUxExQ
ごめん、ふいんき悪かったんでレスを流したかっただけ
レスは、芸スポにスレが立ってたのをコピペ
285:ドレミファ名無シド
12/06/21 03:51:09.26 VInNLqeC
こんばんは。教えてくだされ。
ギターで作曲したいのですが、コードがうまくとれません。(あれかなこれかな?としているうちにめんどくさくなってしまいます…。)
ピアノでキーを見つけて、それをギターに変換!みたいなことはできますか?
286:ドレミファ名無シド
12/06/21 08:57:59.47 Dycpj2Z0
できます
287:ドレミファ名無シド
12/06/21 13:28:34.12 eeHIivZ8
なんのために五線譜があると思ってるんだ?
288:ドレミファ名無シド
12/06/22 01:46:57.96 abTP2Bi+
短いモチーフの繰り返しのメロディができたんですが、繰り返しのせいかコードが一つ(F)しか思い浮かびません
こういう場合はどうすればいいんですか?
289:ドレミファ名無シド
12/06/22 01:50:01.02 iL1/yfbr
それでいいんじゃね
290:ドレミファ名無シド
12/06/22 03:44:44.73 abTP2Bi+
クズが
291:ドレミファ名無シド
12/06/22 04:08:26.18 g4IHlmaM
よおクズ
292:ドレミファ名無シド
12/06/22 07:20:24.24 LcJFlcBp
>>288
お前が女でも男らしくワンコードで行け
ワンコードでも名曲というのは結構あるぞ
293:ドレミファ名無シド
12/06/22 07:55:44.82 gnuOWw+t
>>288 ビートルズトゥモローネバーノーズの進行を参考にすればいいと思うよ
294:ドレミファ名無シド
12/06/22 14:32:29.65 abTP2Bi+
>>292-293
ありがとうございます
295:ドレミファ名無シド
12/06/22 14:49:46.47 OKX/acd5
>>292
教えて
296:686
12/06/22 16:17:27.75 KnHHGwaz
ジョビンのワンノート産ば見たく、
フレーズえらい簡単でコードがどんどん変わっていくってのもあるな
297:ドレミファ名無シド
12/06/22 23:06:34.56 WHfdS7iI
w
298:ドレミファ名無シド
12/06/23 08:26:00.80 PDbAHaFJ
たまには、こういうのも聴くと良いよ♪ ①~⑧
URLリンク(www.youtube.com)
299:ドレミファ名無シド
12/06/23 13:20:52.94 SRK9qavg
>>295
途中までワンコードだが、もってけセーラーふくが名曲だ
らき☆すた:CDレビュー|Lantis web site URLリンク(www.lantis.jp)
300:ドレミファ名無シド
12/06/23 14:00:55.51 AxpWMc/Y
まだ生きてたのかこいつ
301:ドレミファ名無シド
12/06/24 23:50:42.58 UepueeSI
>>180
自動作曲の簡単なサンプル。ソースがわかりやすいように作曲の工夫はしていない
ライブラリを使い、あとは簡単なJavaScriptを書くだけだから敷居が低い。
URLリンク(softkeyboard.web.fc2.com)
自動作曲の方法を考えるのは普通に作曲するのにも役に立つかもしれないので
初心者におすすめ
302:ドレミファ名無シド
12/06/30 23:57:17.43 Hspl9miv
初心者おらんな
この板も玄人だらけになってきてる
303:ドレミファ名無シド
12/07/01 00:07:28.80 FzZz18Az
んなアホな
自称中級者が毎日間抜けなレスつけてるだろ
304:ドレミファ名無シド
12/07/01 03:52:20.33 YsoKbWgv
初心者が質問してもググレとか言う奴は出て行って欲しいね
305:ドレミファ名無シド
12/07/01 04:02:45.90 XPRpfCaU
まじめに答えてもクズって言われたんだけど
306:ドレミファ名無シド
12/07/01 08:24:29.44 Vb2M1zyn
態度がマジメなだけでレス内容でおかしなこと書いてるからだろどうせ
無能な働き者って一番の害悪
307:ドレミファ名無シド
12/07/01 09:01:33.14 VeqN1Qr9
凄いよね
288 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/06/22(金) 01:46:57.96 ID:abTP2Bi+ [1/3]
短いモチーフの繰り返しのメロディができたんですが、繰り返しのせいかコードが一つ(F)しか思い浮かびません
こういう場合はどうすればいいんですか?
290 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/06/22(金) 03:44:44.73 ID:abTP2Bi+ [2/3]
クズが
294 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/06/22(金) 14:32:29.65 ID:abTP2Bi+ [3/3]
>>292-293
ありがとうございます
308:ドレミファ名無シド
12/07/01 09:03:40.44 BYEJZcAk
288 :ドレミファ名無シド [↓] :2012/06/22(金) 01:46:57.96 ID:abTP2Bi+ (1/3)
短いモチーフの繰り返しのメロディができたんですが、繰り返しのせいかコードが一つ(F)しか思い浮かびません
こういう場合はどうすればいいんですか?
289 :ドレミファ名無シド [↓] :2012/06/22(金) 01:50:01.02 ID:iL1/yfbr
それでいいんじゃね
290 :ドレミファ名無シド [↓] :2012/06/22(金) 03:44:44.73 ID:abTP2Bi+ (2/3)
クズが
309:ドレミファ名無シド
12/07/01 09:50:18.55 Vb2M1zyn
見えてる地雷踏むからだろ
310:ドレミファ名無シド
12/07/01 19:10:02.34 YsoKbWgv
態度の悪さよ・・・
調子に乗ってるとサッカーボール位に丸めて蹴っ飛ばすぞ
311:ドレミファ名無シド
12/07/02 03:50:29.16 2mVyszGh
そしてキーパーでもない彼が手でキャッチする
312:ドレミファ名無シド
12/07/02 09:54:29.05 AYPIEYeq
>>311
わろた
313:ドレミファ名無シド
12/07/03 01:17:50.61 OEV2PhDs
Bメロとサビのメロディはなんとなくいい感じでできたのですが、
Aメロがどうしてもしっくりきません。
色々やってみましたが、どれもイマイチで、悩んでいます。
Aメロって意外と難しくないですか?
何かいい方法、技法等ありましたらご教示お願いします。
314:ドレミファ名無シド
12/07/03 01:19:38.88 OEV2PhDs
すみません。追伸です。
ちなみにバラード調です。
315:ドレミファ名無シド
12/07/03 01:25:20.33 cfPjODdW
スケールの使い方について聞きたいのですが、どういう時にどういうコードの時に
使えば良いのか分かりません
例えばCキーでCM7→Am7→Dm7→G7→CM7みたいな時ってどういうスケールが使われる
のでしょうか?個人的にはドリアンスケールを使って曲を作ってみたいのですが、
その場合キーがCなので?Cドリアンを使えば良いのでしょうか?
CドリアンはC,D,Eb,F,G,A,Bbとあるのでこの音を使って上のコード進行にメロディー
を乗せれば良いのでしょうか?
上記の考え方で良い場合、新しい疑問が出てきます
Cキーの場合基本的にはメロディーに使える音は白鍵だけだと思うのですが、Cドリアン
を使うとなるとCキーにないEbとBbを使う事になるのですがそれは良いのでしょうか?
質問ばかりでほんと申し訳ないです
316:ドレミファ名無シド
12/07/03 10:46:20.18 DbKTgGLt
>>315
良くないです。
白鍵だけで弾いてください。
Dm7の時はDドリアンを弾いているつもりでやってみてください。
317:ドレミファ名無シド
12/07/03 13:19:11.70 HZ8XWYPc
>>315
ジャズの理論解説本を読んだ方がいいよ
318:ドレミファ名無シド
12/07/03 13:38:08.91 K4JkaQyc
>>315
E♭やB♭は使って良い。
メジャーキーに♭3や♭7を入れるのはブルーノートだ。
プリキュアの楽曲が参考になる。
メイジャーとマイナーは対立しているように思われがちだが、
本当は融合できるものなのだ。
スイートプリキュアのストーリーそのものが参考になる。
319:ドレミファ名無シド
12/07/03 14:46:13.64 ogX4FcGd
なんとも言えないけどな
まずはコードがどうあれ、ダイアトニックノートでメロディーを構築する、という基本を押さえる
次の段階としてルートのドリアンスケールをなぜ使いたいのか、なぜ使えるのか、という
理屈を押さえる必要があるんじゃないかな
>個人的にはドリアンスケールを使って曲を作ってみたいのですが、
>その場合キーがCなので?Cドリアンを使えば良いのでしょうか?
そうすればこういう質問の仕方は出てこないと思うよ
まあ、そのコード進行でCドリアン使えるけどさ、とうぜんE♭やB♭はCM7の時には
不協和音に聞こえがちになるから使いどころを見極めなきゃいかん
320:ドレミファ名無シド
12/07/03 14:58:19.61 cfPjODdW
>>316,317,318,319
ありがとうございました
やはり基本的には白鍵しか使えない感じぽいですね
316さんのDm7の時はDドリアンというのはちょっと難しくて理解出来ない感じですが
Dドリアンを見た感じ普通のCメジャースケールと音は同じぽいですし、書いてある
音の順番は違いますが
でも疑問が違うと分かっただけでもありがたかったです
321:ドレミファ名無シド
12/07/03 15:01:27.33 N9wq6xM3
理論書読んだらいいんじゃない?
CM7→Am7→Dm7→G7→CM7だったらCキーでⅠ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ7→Ⅰ
いい理論書だったらⅤ7でどのスケール、Ⅰでどのスケールが使えるか書いてあるよ
俺が読んだのは小山大宣の本だけど
322:ドレミファ名無シド
12/07/03 17:14:44.02 q/wloBL2
>>313
サビが最初のパターンとか、順番入れ替えるとか
別にAメロなしでもいいんじゃね
おそらく半分以上できてるんだからAメロがどうこうより、曲としてどうなのか考えるべき
323:ドレミファ名無シド
12/07/03 17:55:07.22 DbKTgGLt
>>320
Cメジャースケール1発でおk。
Cドリアンを使いたいとか意味不明。
324:ドレミファ名無シド
12/07/03 18:35:54.68 N9wq6xM3
>>323
無知乙
Cドリアン使えば♭7とm3の音があるからブルースの雰囲気になるだろ
お前はまだ回答しちゃダメ そういうレベルじゃない
325:ドレミファ名無シド
12/07/03 19:07:35.01 DbKTgGLt
CM7の時に♭7は弾かないで下さい。お願いします。
326:ドレミファ名無シド
12/07/03 19:09:07.48 DbKTgGLt
CM7→Am7→Dm7→G7→CM7
この進行でブルースの雰囲気も何もあったもんじゃない。
327:ドレミファ名無シド
12/07/03 19:27:57.30 xlKL0iUj
>>320
Dドリアンはそのとおり見たところCメジャースケールと使われる音は同じだよw
各スケールの音の並びはダイアトニックで使われる音の並びで始まりの音順に並びかえてるだけだよ
重要なのは、チャーチモードの7スケールの旋律や響きで、非常にお手本的なメロディなら、
CM7ではCイオニアン、Am7ならAエオリアン、Dm7ではDドリアンと、Cメジャースケールの音階で
コードのルートを印象的に使おうとするスケールを選択すべきってことだ
逆に機能和声がその名のとおり機能するコード進行でシンプルにメロディを乗せると上記のスケールに
自然とまとまる
理論もいいけど、作曲はどこかに書いてある理論の上澄みをかじったままでいるとすぐ行き止まるよ
自分が思いつくまま作曲して、行き詰ったら理論にあたるようにしないと音楽が楽しくないよ
328:ドレミファ名無シド
12/07/03 21:51:53.34 OEV2PhDs
>>322
なるほど。どうもです。
構成もう一度考えてみます。
329:ドレミファ名無シド
12/07/03 23:41:02.11 UoRapatP
>>315
取り敢えずkey=CでCドリアンで作ってみたらいいんじゃね?
嫌なら俺がつくってみるよ
330:ドレミファ名無シド
12/07/03 23:48:56.59 qTHQHlvm
2人程、KeyC△で♭Eと♭Bはブルーノートなので使用可能=Cドリアンが使用可能、みたいな事言ってるけど、
これは凄い簡単な間違い。ブルースが「何でもあり」を指す言葉ならまだしも、単純に1625の進行でブルーノートを
使うんであれば簡単にC△スケールに♭E、♭G、♭Bを「短い経過音としてのみ使用可能な音」として足すだけ。
これはCブルーススケール(あんまり定義の確りしたスケールではない)で、元からある△3rd、△7thを「抜いて」
m3rd、m7thを「加えた」形のCドリアンが使える、という事ではないの。
これが「♭E、♭B(♭Gも可能)は使えるけれど、Cドリアンはほぼ使えない」の理由。簡単な話。
一回シーケンサーでkeyC△、1625、メロディにCドリアンを試してみれば解るよ。殆ど3rd、7thを抜いた音しか使えず、
使った所で誰がどう聴いてもブルースとは思わないから。
URLリンク(up.cool-sound.net)
↑1625で最初がC△、次がCdri、3つ目がCブルーススケール、4つ目はおまけでCdri使う場合の進行例。
331:ドレミファ名無シド
12/07/03 23:56:21.99 UoRapatP
>>315はブルースを作りたいんだっけ?ブルース作りたいとは書いて無かった気がするんだけど
332:ドレミファ名無シド
12/07/04 02:51:39.82 KHFhQ7cW
>>321,327,330
アドバイスありがとうございました、特に330さんは具体例までありがとうございます
正直な話理解できる部分と出来ない部分があるのでもうちょっと自分なりに理論書等を読みこむ
などしてから出直します
333:ドレミファ名無シド
12/07/04 07:46:27.12 9vcWzZuX
いや、だから理論書読む前にメロディーを作ってみろ、音を出してみろっていう単純な話だよ
で、気付いたところ、疑問に思ったところから理論にあたった方が早い
それまでは楽典を頭からさらってればいいよ
334:ドレミファ名無シド
12/07/04 10:18:40.86 kl75Oi6u
楽典を頭からさらって勉強するのは無駄だと思う。
なぜならそれは、もともと専門的な職業のための勉強だ。
普通の人がそれを頭からさらうのは難しい。
普通の人向けとしては、『憂鬱と官能を教えた学校』がいい。
『東京大学のアルバート・アイラー』もいい。
『音律と音階の科学(ブルーバックス)』は理系にとってたいへん読みやすい。
教本を選ぶにはまず、自分の立場を考えた方がいい。
たいていの人間は、音楽を生業として生きることはできない。
『憂鬱と官能を教えた学校』は音楽でない専門学校の講座であり、
『東京大学のアルバート・アイラー』も音楽と関係ない学校の講座だ。
335:ドレミファ名無シド
12/07/04 10:40:26.33 uyP/i5+2
>>334
>他の本を挙げると、『音律と音階の科学(ブルーバックス)』は理系にとって併用しやすい。
あなたは理系じゃないってことね?
あの本の図37の不協和曲線にm3,M3,P4,P5,M6が出てくるカラクリが分かってないでしょ?
俺、m3とM6が出てくるので最初ドキッとしたよw
336:ドレミファ名無シド
12/07/04 10:46:28.55 WybH+eZ+
楽典レベルの勉強すらできない人が読める理論書ってあるの?
算数でいうプラスやマイナスの意味が解らないのに、それらが説明無しで出てくる数学の本を読めるの?
ゼロからの基礎の度、和音、音階の話はどうしたって最初は理解に苦しむんだから、もっと読みやすいの、って
思って逃げないで楽典読んだらいい。他の部分は違うけど基礎は覚えることだけで、近道はできないんだから。
(楽典が別に他のと比べて読みにくいとは思わないけど)
っていうか今丁度作曲で悩んでる初心者に音律の本勧めるのはどうかと思う。
337:ドレミファ名無シド
12/07/04 10:53:06.74 pm5+G+Wb
音楽理論を勉強する 5拍目
スレリンク(compose板)
338:ドレミファ名無シド
12/07/04 12:38:48.76 25lrdiD8
「憂鬱と官能を教えた学校」www「音律と音階の科学」wwwwwww
間抜けな聴き専御用達のオンパレードじゃねえかwwwwクッソワロタwwwww
あまりにもヒドすぎて一瞬目を疑ったわwwwww
あとは「ブルーノートと調性」か芥川の「音楽の基礎」でもあれば完璧かwwww
あるいはNew Music and Aesthetics in the 21st Centuryかwwww
339:ドレミファ名無シド
12/07/04 13:03:51.37 j9yurGG5
頭に入らなくても、楽典全部に目を通して、どこに何が書いてあってっていうところだけでも
押さえとくと後々知りたいことを調べる時に楽になるでしょ
中途半端な理論書を下手に頭に入れるよりは、ずっとマシだと思うよ
他の理論書読むにしても、常に楽典を下敷きにしておけば、ハーモニーの作り方とか
禁則条件なんかを比較して考えることができるし
340:ドレミファ名無シド
12/07/04 23:34:55.99 hTmJ6DKE
>>330
実際に音で説明できるのってカッケーっすね
自分は内容がわからなくて雰囲気だけ楽しんでますけども
341:ドレミファ名無シド
12/07/04 23:49:41.82 /2vsWvEE
ややこしい話は置いて、とりあえずメロディを作り、それに響きが合うコードも付けたのですが、
恐らく理論的には無茶苦茶だと思います(基本的にはダイアトニックコードを使っています)
禁則条件だの構成の仕方なんかは、後々勉強してゆけばいいのでしょうか?
このスレを見ていると「難しい理論は後回しにしてまずは自由に作曲をしろ」、とよく書き込まれていますが…
342:ドレミファ名無シド
12/07/05 00:49:17.23 4UB/QNW1
曲晒せば?
正直ケースバイケースすぎる
343:ドレミファ名無シド
12/07/05 12:12:03.46 R96qY7rL
★新技術 64ビートFoot Finger Drum アメリカ、欧米のプロたちに認められる! (招待された↓)
Jan Mulder - Piano & Orchestra アメリカ ピアニスト、作曲家、指揮者(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
DrumsZackDrums 欧州 ドラマーチャンネル(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
Official Eumeria Channel アメリカ プログレメタル(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
09Pmoney P-Fierce アメリカ ヒップホッパー プロデューサー(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
Aesma Daeva アメリカ シンフォニックメタル(プロ)
URLリンク(www.symphonicmetalband.com)
The Official MBeyeline 欧州モルドバ 女性シンガー女性モデル(プロ)
URLリンク(www.facebook.com)
Food Paradise アメリカ 女性モデル、プロデューサー、セレブ(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
IsleMarketing アメリカ ミュージシャン(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
GodclouD RecordS アメリカ プロデューサー&ラッパー(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
Adventure, Sports, Music アメリカ 社長
URLリンク(www.youtube.com)
(その他、世界の100名近くのプロミュージシャン、プロアーティストに招待される)
344:ドレミファ名無シド
12/07/05 14:17:54.73 Ws4eU++I
>>341
> それに響きが合うコードも付けた
これができればコード付けについてはそこで終わりです
実際は耳で聞いても自信がないんだと思うけど?
理論的におかしいってのはポップスやロックだといちゃもんで終わることが多いので
あまり気にしなくていい
ただしジャズとかクラシックなら専門書で勉強しましょう
345:ドレミファ名無シド
12/07/05 19:12:28.51 HvTYPCbH
俺も正直そう思う
「ダイアトニックコードを使用して、響が合う様につけた」コードはそうそう滅茶苦茶にはならない
で、理屈の勉強は「選択肢が見えない事に疲れた」時に、すればいい
346:ドレミファ名無シド
12/07/05 22:09:11.32 RMwcioBm
アリスの今はもう誰も~って曲はCからE7に行くじゃないですか。
ダイアトニックじゃないですよね。
この進行について解説を希望します。
347:ドレミファ名無シド
12/07/05 22:31:12.14 clBZB/uk
>>346
アリス △
ウッディー・ウー ◎
348:ドレミファ名無シド
12/07/05 22:38:26.27 OtFU6+A/
ウッディー・ウーのオリジナルは聞いたことないけど
オリジナルも同じコード使ってるの?
コードコピーした時に変わったのか、オリジナルもなのかがちょっと気になった
349:ドレミファ名無シド
12/07/05 22:43:07.03 clBZB/uk
>>348
おんなじ
350:ドレミファ名無シド
12/07/05 22:46:56.01 OtFU6+A/
>>349 サンクス
351:ドレミファ名無シド
12/07/06 00:21:06.37 HRdpFamg
>>346
KeyC△として平行調Am(ハーモニック)のⅤ7。
そのままkeyAmにも、戻ってKeyC△のどっちの進行にも行けるコード。よく使われる。
対応するスケールはEhmp5↓。
352:ドレミファ名無シド
12/07/06 20:42:03.39 9CSGurrq
346です。
アリスのオリジナル曲だと思い込んでいたのでカバーだと知って驚きました。
教えてくれてありがとう。
353:ドレミファ名無シド
12/07/10 04:01:42.02 RbEvX2RI
当方作曲初心者です、質問がありますのでお願いします
1つ目はコードの3和音と4和音をどう使い分ければ良いのかそのサジ加減が分からないです
例えば自分は作曲する時CキーならM7の音が爽やかな感じ?で好きなのでCM7とかFM7を
使うのですが、他のコードもそれに合わせてEm7とか4和音ばかりになってしまうのです
アニソンで申し訳ないのですが他の曲はURLリンク(ja.chordwiki.org)
この様に3和音と4和音が使い分けられているのでどういう基準で分けてるのかな?
と思いまして
2つ目はいわゆるパッド系の音色の使い方なのですが例えばCM7というコードで
ピアノが下からC2,E2,G2,B2という感じで鳴らしてる場合パッドはどの様に鳴らせば
良いのでしょうか?
ピアノと全く同様にC2,E2,G2,B2で鳴らすべきなのか、それとも広い音域で聴かす為に
ピアノより上の音域で鳴らすべきなのか、またその場合は単純にC3,E3,G3,B3とかでも
良いのか?それとも並びを変えた方が良いのか?
これらが分からないので教えて欲しいです(特に二つ目の方を)
354:ドレミファ名無シド
12/07/10 10:54:03.77 s9W3zq7e
>例えばCM7というコードで ピアノが下からC2,E2,G2,B2
ということだが、これが重要な例で、これが分かれば大万歳なのか?
ピアノが下からC2,B2,E3,G2なんて方が普通だと思うけど。
そして下はアコースティックピアノ限定だけど、パッドの方は音色ひとまとめなの?
俺としては、最初の質問の方に答えたいけど、まあいいや。
355:ドレミファ名無シド
12/07/10 13:54:04.55 uRFKG1wQ
>>353
ただ答えるのはいいんだけど、逆にこっちから二つ質問。
・今まで一曲でも完成させた曲がある?
・自分の作りたい曲のイメージが確りある?
もしこの二つが無いなら、人に聞く前に自分で悩みながら考えて作って見て。
あっても解らない、っていう時には音も用意してこっちも確り答えるから。
ただ、恐らくこの質問は人に答えて貰っても殆ど力にならないと思うけど。
356:ドレミファ名無シド
12/07/10 14:45:36.58 RbEvX2RI
>>355
完成させたのは今までに一応2~3曲ですね、2分位のゲームBGMぽい曲なんですが
ちなみに作曲始めてから3ヶ月位です
自分の作りたい曲のイメージは上ではアニソンを例に挙げてますがジャンルとしては
ゲーム音楽ですね、ちなみに今は一昔前のRPGで聴くようなフィールド系の曲を作ろうと
思っているのですが
357:ドレミファ名無シド
12/07/10 19:48:00.74 uRFKG1wQ
やっぱやめた
358:ドレミファ名無シド
12/07/10 20:49:24.81 s9W3zq7e
まだ一曲も完成したことがないか、曲のイメージがないという答えを想定して、
それに対して回答をしようと構えてたんすかwww
359:ドレミファ名無シド
12/07/10 23:12:23.85 yPPBzhV3
「やっぱやめた」じゃなくて「ごめんなさい、僕にはわかりません」って書けばいいのに
360:ドレミファ名無シド
12/07/10 23:18:20.82 xwHVK6iz
つーか誰か教えてやれよ
361:ドレミファ名無シド
12/07/11 00:52:10.78 QleEdFTH
>>354を華麗にスルーしてる辺りいつものやつだな
362:ドレミファ名無シド
12/07/11 00:54:00.12 QleEdFTH
一応答えとくか
>>353
ここはV7じゃなくてVにしたいという感覚は確かにあるはずだが、
別に3和音と4和音が使い分けるルールなんかない
そもそも耳コピでコードをとる行為自体に主観が入ったり精度も様々なので
7が入ったり入らなかったりする。
パワーコードをメロディから、メジャーやマイナーコードで表したり
IIIm7 IIm7辺りは7はあってもなくてもどっちでも、って感じになることが多いはず
市販のスコアブック同士でも違うことがある。
2つ目はちょっと情報不足だが
音色によっては同じボイシングでも全く問題ない
363:ドレミファ名無シド
12/07/11 04:34:13.38 xB5D2+IT
最終的に趣味の問題ともいえるけど、近代ロック風だとブルーノートを意識した7thが基本になるから
いくら好きでもM7使いまくるとかえって印象薄くならないか?
ここぞというところで印象的にM7ブチ込んだ方が気持ちいいと思うよ。
364:ドレミファ名無シド
12/07/11 09:11:14.29 maBpfQTV
高橋健太郎さん、ファンクのメジャー7th化はどうして起こったか。
URLリンク(togetter.com)
強引なM7使いまくりは、意外といけるものだ。
ダイアトニックコードにも全然沿っていないのだが、何をやってもわりと大丈夫である。
365:ドレミファ名無シド
12/07/12 06:53:59.37 OT8SxzpO
ごく初歩的な質問なんですが、どういう場合に7thをつければよいんでしょうか。
たとえばC→Am→Fときた場合、次のルート音がGのときどういう基準でGかG7を選べば
良いんでしょうか。お教えいただければ幸いです。、
366:ドレミファ名無シド
12/07/12 08:01:24.42 wIa+rKAq
まだいたのか
367:ドレミファ名無シド
12/07/12 08:16:38.25 Bv10DRmG
気持ちいいと思う方
368:ドレミファ名無シド
12/07/12 08:17:50.81 6XWy/Sxs
かっこいいロックな曲を作りたいんだけど、絶対途中でつまづいてそこから何もできなくなる
しっかり完成段階まで進めたほうがいいと思うんだけど、自分の中で納得できるモノが浮かばなくて全然進められない
結局10曲以上も未完成なまま・・・
369:ドレミファ名無シド
12/07/12 08:21:03.19 6W/XJre/
>>368
ロックについては>>78 >>92 >>136が参考になる。
370:ドレミファ名無シド
12/07/12 11:25:31.73 Y2vsEpey
>>366
その人は違う人だと思う
>>362,363
レスありがとうございました
特に基準はないみたいですね、ここぞという時に使った方が生きるという感じですか
ボイシングは同じでも良い感じですか、ちなみにpadの種類はwarm padです
371:ドレミファ名無シド
12/07/13 10:24:49.01 ZS0aaxL3
ビーのヘイジュードはキーFでCとC7を使い分けている。
かっこいい。
372:ドレミファ名無シド
12/07/13 19:02:34.08 xijgERUe
そういうのって言わばセンスだからね
料理における調味料の匙加減みたいなもんで
理論としてまとめるのは難しい
373:ドレミファ名無シド
12/07/13 19:24:43.68 NEsjYOIt
普通ならC7ばかり使うところにあえてプレーンなCを使うアイデアが素晴らしい。
374:ドレミファ名無シド
12/07/13 20:57:27.32 IrUSyR6e
アイデアってほどじゃないだろ
375:ドレミファ名無シド
12/07/14 03:28:55.37 60RCwieS
適当にギターを弾いていて気に入ったコード進行から作曲していくことが多いのですが、その進行がどのスケールにあたるのか分かりません
例えばE→C→D→Amという進行を作りましたが、ダイアトニックの表を見てもカッチリ当てはまるスケールがありませんでした
この進行はどんなスケールに当たると考えられますか?
376:ドレミファ名無シド
12/07/14 14:22:48.02 vChYCYQV
>>375
ハ長調
Cメジャースケール
Cは長調一度、Amは短調一度、Eは長調三度、Dはドッペルドミナント(ダブルドミナント)
というか、調を決めてから作曲するのが基本
ある程度定められた範囲内で好きなコードを組み合わせて作曲するのが良い
377:ドレミファ名無シド
12/07/14 18:34:01.72 Wt746siV
結構調が変わると曲になってても結構聞きなれないと曲に聞こえないけど
(頭の奥に他の調がある)
378:ドレミファ名無シド
12/07/14 20:23:47.23 60RCwieS
>>376
ありがとうございます、大変参考になります
長調三度は通常Emだと思いますが、メジャーコードにするのはよくあるのでしょうか?
またここでのEコードは何か名前がありますか?(サブドミナントマイナーのような)
379:ドレミファ名無シド
12/07/15 06:51:59.93 75kBlGo4
便乗質問で申し訳ないんですが、CコードでEって何故使えるんですか?
URLリンク(add9.client.jp)
これを見たら、>>376さんの通りにEが「長調三度」となっていて、Emは「短調五度」となっているんですが…
上記のサイトではダイアトニックコードがC,F,G,Am,Dm,EmそしてEとなっていますが、
普通C,Dm,Em,F,G,Am,そしてBm-5じゃないんですか?
Eの構成音はE,G#,Bですが、G#はCコードの非声和音になりますよね?
質問が支離滅裂になってしまって申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします
380:ドレミファ名無シド
12/07/15 07:13:57.79 Ve0VhDDc
Eはノンダイアトニック
381:ドレミファ名無シド
12/07/15 07:41:57.83 RHDKjW3l
>>379
> 便乗質問で申し訳ないんですが、CコードでEって何故使えるんですか?
平行短調(key of Am)のVを借用していると考えればいいのでは。
Key of CでBm7b5→Eみたいな進行があったとして、key of Amで考えればただのII-Vだよね。
382:ドレミファ名無シド
12/07/15 07:45:04.74 GUItqEkf
>>379
>CコードでEって何故使えるんですか?
CコードじゃなくてKeyがCの時だね
このEはセカンダリードミナントという
大して難しいことじゃないからググるといいよ
383:ドレミファ名無シド
12/07/15 11:57:20.81 75kBlGo4
うわぁ…Cコードとか言ってたorz
>>380、>>381、>>382
皆さんどうも有難うございます!
とりあえず、Eはダイアトニックコードでないという事ですね
セカンダリードミナントって、
C→Amというコード進行があったとして、間にAmのV7であるE7を挟む(C→E7→Am)事ですよね?
もしハ長調でEが出て来た時は、セカンダリードミナントか、
もしくは平行単調であるイ短調のVを借用していると考えればいいという事ですね!
よく分かりました
本当に有難うございました
384:ドレミファ名無シド
12/07/15 13:03:53.99 wupLJvzx
借用という説明は甘え
別の音階に含まれる和音だということ以上のことは何も言っていない
385:ドレミファ名無シド
12/07/15 13:22:28.10 75kBlGo4
>>384
つまり……どういう事ですか?
386:ドレミファ名無シド
12/07/15 14:25:50.09 gPkQJE+/
理由が書かれてないから良くないと言いたいんだと思う
387:ドレミファ名無シド
12/07/15 14:27:34.20 gPkQJE+/
借りてくれば何でも使えるみたいに誤解されかねない・・・と
388:ドレミファ名無シド
12/07/15 16:55:20.65 7xMoezSi
いや解釈としては借用まででおkだ
実際それで納得してるんだからなんの問題もない
それ以上の表現もできんし
389:ドレミファ名無シド
12/07/15 18:57:47.91 4ESHKFOG
383氏はアリスの「今はもう誰も」を聞くべし。
390:ドレミファ名無シド
12/07/16 17:04:58.28 g/KPc8M4
>>384
> 借用という説明は甘え
> 別の音階に含まれる和音だということ以上のことは何も言っていない
頭大丈夫?平行短調からの借用だよ。思いっきりストレートな近親調だよ。
全然無縁の調から借用してるんじゃないんだよ。調号まで等しい調だぞ。
なんでそこの和音が借用できねぇんだよ。理由があるなら逆に聞きたいわ。
391:ドレミファ名無シド
12/07/16 19:20:19.98 OASl2Cts
でもG音に#の臨時記号が必要でしょ。
392:ドレミファ名無シド
12/07/17 11:43:50.92 +9D79V/9
>>390
関係調は縁が濃く、それ以外の調は縁が薄いってのは、どんな論理なの?
同主調が中音の違いだけで、長短調でV7が同じ役割を果たすってのは納得できるけど?
393:ドレミファ名無シド
12/07/17 12:04:57.55 bKqPwa6d
>>392
> 関係調は縁が濃く、それ以外の調は縁が薄いってのは、どんな論理なの?
二つのスケールがあったときにその二つのスケールがどれくらい離れているかというときの目安にはなるよな。
リディクロとかその際たるものじゃん。
あまりスケールの似てないところから和音持ってきたら違和感がある。
394:ドレミファ名無シド
12/07/17 12:09:47.32 +9D79V/9
いやだから
同主調・属調・下属調・・・などは縁が濃く(関係調)、
それ以外は縁が薄いという線引きはどういう論理によるの?
395:ドレミファ名無シド
12/07/17 12:39:43.62 bKqPwa6d
>>394
> それ以外は縁が薄いという線引きはどういう論理によるの?
それは俺が「縁が薄い」と言ったと捉えての質問なのか?
「それ以外は縁が薄い」とは俺は言ってないよ。
関係調以外にも縁が濃いスケールはあるよ。興味があればリディクロでも見てくれ。
だけどいまそれは元の質問には関係ないじゃん。
関係調が縁が濃い、その関係調から持ってきた和音だから現在のスケールで違和感がそんなにない。
それだけで今回の元の質問の答えになってるじゃん。
396:ドレミファ名無シド
12/07/17 12:45:36.62 +9D79V/9
関係調の「関係している」という概念は無定義概念なの?
397:ドレミファ名無シド
12/07/17 12:47:21.84 +9D79V/9
関係調とは縁が濃い調のこと、
縁が濃い調とは関係調に含まれる調のこと。
こういうのは戯れ言だ。