音楽理論を勉強する 5拍目at COMPOSE
音楽理論を勉強する 5拍目 - 暇つぶし2ch77:ドレミファ名無シド
12/05/02 15:23:09.39 O1weBi4l
>>71
>7小節目はマイナーケーデンスのツーファイブだからm7♭5で当然
そうですね。5,6,7小節目のケーデンス(Ⅱm-Ⅴ7-Ⅲm)にばかり目が行ってしまって
後半のマイナーケーデンスを見落としていたので、なんで、♭5が
つくのだろうと思っていました。

>3、4小節は♭5というより作曲者の発想としてはオーギュメントではないかと思う
無知ですみません。オーギュメントというと#5なので、♭5とは関係ないように
思うのですが、どういう意味でオーギュメントなのでしょうか?

>>72
>Amキーなんてない。耳で聴いて(時系列で聴かせて)Amキーが確立されてないと
>そんなことは軽々に言えない。
失礼しました。そうするとE7-CM7の進行は、謎ですね。
上の方がおっしゃっているCキーのE7がドミナントというのは、どういう理由から
なのか分かりません
>3小節目はII7でA Trainの形。lydb7もしくはホールトーンスケールを適用してる。
ジャズの影響もあると思うので、ブルーノートスケールも考えられますね。
ジョビンは、自分の音楽は、ジャズとは関係ないと言ってたらしいけど
露骨にA trainやサテンドールの影響がありますね。

あと、ローマ数字を使うなという人がいましたが、Ⅴ7を57と書くのはわかりにくいので
文字化けする環境の人には申し訳ないですが(ほとんどいないと思いますが)
シカトします。すみません。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch