12/06/02 03:09:13.90 z8+A8lOx
>>259
丁寧に答えるとかなりの長文になるからかいつまんで説明させてもらう
結論から言うと「聴感上違うから分けて表記しましょう」という理由です
で、なんで聴感上違うのって疑問が出てくるんだけど、
これはもう音楽理論というより音律理論とか音響工学とか音響心理学の話になります
で、俺はそこまで詳しい訳じゃないんだけど簡単に
基準を440HzのAで、ピタゴラス音律、つまり三文損益法で周波数比の説明をします
440Hz:660Hzが2:3ですね
660Hz:990Hzこれも2:3
で、990Hzをオクターブ下げるつまり周波数を半分にして495Hz
495Hz:742.5Hzこれで2:3
でこの742.5HzがA440Hzの6thの音ね
で
440Hz:742.5Hzの周波数比は16:27
13thってことは周波数が倍ですから1485Hz
440Hz:1485Hzは8:27です
16:27は1:1.6875
8:27は1:3.375になる
で「周波数比が単純なほど協和して聞こえる」っていう音律のセオリーがあったり、
「差音」という音響心理学の考え方があったりで、とにかく440Hz:742.5Hzよりも440Hz:1485Hzの方が協和して聞こえる「はず」なんです
どちらもAに対するF♯の音なんですけどね
まあ簡単に説明するとこんな感じですかね?
わからない事あればまた聞いてください