【ペンタトニック】ギタリストの為の音楽理論at COMPOSE
【ペンタトニック】ギタリストの為の音楽理論 - 暇つぶし2ch558:ドレミファ名無シド
13/02/16 09:08:55.82 uuO9PYp0
>>554
もはやめちゃめちゃだな

統合失調症か?

559:ドレミファ名無シド
13/02/16 09:34:16.12 uuO9PYp0
3音スケールの場合は19種類×3(展開型)存在する

トライアドやトライトニックスケールは規則性を考えてもいいと思う
現在は完全に恣意的な使用法である

4音スケールは43×4

5音スケールは66×5

6音スケールは80×6

7音スケールは66×7

8音スケールは43×8

9音スケールは19×9

10音スケールは6×10

11音スケールは1×11

12音スケールは1×1

560:ドレミファ名無シド
13/02/16 10:28:54.09 gY1VkAAx
>>559
出典は?

561:ドレミファ名無シド
13/02/16 10:52:00.86 +aQzo5ga
3音スケールとか4音スケールとか聞いたこともねと思って検索してみたら
とんでも素人がやってる音楽教室とか出てきたわ
こういう人が金とって人に教えてるとか思うとぞっとする

562:ドレミファ名無シド
13/02/16 11:27:06.09 uuO9PYp0
>>560
ジャズアプローチによる音階大辞典

日本人が書いてアメリカで出版 その後版を重ねてから日本語版を出版 入手可能

563:ドレミファ名無シド
13/02/16 17:02:56.33 viJ7y9O/
>>559 562
お前はその本を全く理解していない。
>3音スケールの場合は19種類×3(展開型)存在する
たとえばこれ。展開系は3などではない。展開型は36(55-19)ある
11ページをちゃんと見ろ。まさか前のページのポジション例(3種)と
勘違いしてるんじゃないだろうな?

564:ドレミファ名無シド
13/02/16 17:55:33.79 uuO9PYp0
はあ?
まず言ってることが間違ってるし
あの本は正しくない 考えさせるように出来ている

565:ドレミファ名無シド
13/02/16 18:50:55.13 okvQk/ab
ことごとく誤読&理解できないってすごいな
それはそれで才能なんじゃないか?
実生活では周りの人間はホント苦労してるだろうから同情するけどw
勿論お前にもそれなりに同情してるよ
この世の中生きるのは大変だろう

566:ドレミファ名無シド
13/02/16 19:58:06.08 4h6qO/IF
誤読の人のほうがいいフレーズ弾いてれば問題なし

567:ドレミファ名無シド
13/02/16 20:03:36.06 viJ7y9O/
>>546
あの本は正しくない 考えさせるように出来ている

なら
>>559
で、お前は知ったような書き込みをしたんだ?
ミスリードしたいのか?
正しくない理論書の受け売りをする馬鹿としか見えないが。
(ちなみにバーガンジーはどう言ってる?)

568:ドレミファ名無シド
13/02/16 20:05:50.34 viJ7y9O/
あ、上アンカーミス
×546
○564

569:ドレミファ名無シド
13/02/16 21:14:00.99 WFm03n9E
はぁ、コードもインターバルがあるにせよスケールと捉えて考えようって本か。
これは著者の独自理論であって「トライアドはスケールだ」などとは書いて無いだろ

トライアドは3和音。「3音スケール」なんて言ったら普通は白い目で見られるぞ、ジャズ珍ジジイ(笑)

570:ドレミファ名無シド
13/02/17 10:49:13.97 jP8sPBvr
英数字全角のヒトがジャズ珍さん?

571:ドレミファ名無シド
13/02/17 11:25:52.19 kX5jQDOs
4音スケールだけ使って一曲インプロバイズすることはアメリカの学校では基本

内容のよしあしは才能が丸分かり

572:ドレミファ名無シド
13/02/17 11:50:20.72 TNg+FUz8
アメリカの学校ってどこのこと指してんの
少なくともバークリーでは4音スケールなんてのはそれらしい呼称すら出てこなかったよ

573:ドレミファ名無シド
13/02/17 12:00:35.92 kX5jQDOs
トライアドだけでインプロするのも基本だろ

で、何科だ?ロック科ならやらないだろ
インプロ科なら教科書に書いてある「ハウトゥインプロバイズ」

574:ドレミファ名無シド
13/02/17 12:07:35.40 jP8sPBvr
トライアドはコードの事だと何度言えば。

575:ドレミファ名無シド
13/02/17 12:37:32.44 TNg+FUz8
作編曲科ってことになるのかな
その本は知らんな
てかロック科とかインプロ科ってなんだ?
ごく最近かそれともすごい昔の話?そういう区別はなかったけど
トライアドでアドリブするってのはあると思うけど
普通コーダルなアドリブをしようってアプローチだと思うが
コードトーンを意識したものね
3音スケールとか謎の話にはならない

576:ドレミファ名無シド
13/02/17 12:56:33.74 kX5jQDOs
インプロ科ならコードに対して3音だけ、4音だけ、5音だけでインプロ訓練はしてるはず

バークリーはインプロの講義があって講師によって内容が違うので断定できない
その本はバークリーで教科書となって著者のハルクルックがインプロの講義をしていた

577:ドレミファ名無シド
13/02/17 13:03:14.67 jrZKEBvJ
おい、ペンタトニックのスレじゃなくて理論のスレに戻ってこいよw
で何ページ?本当は何て書いてあるか教えてやるから言ってみろよ

578:ドレミファ名無シド
13/02/17 14:15:03.25 kX5jQDOs
いまやバークリーの主流はロック科


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch