作曲初心者のためのスレ16at COMPOSE作曲初心者のためのスレ16 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト155:ドレミファ名無シド 12/02/22 19:28:50.63 4I3jgJE4 >>146 漫然と黒鍵を叩くだけでまともな音楽になったりしたら面白いな 156:ドレミファ名無シド 12/02/22 19:33:19.51 K8oKTEGr さて、モーダルの幅を狭めようとする意図はないよ。 モードの音世界は広くあるべきだと俺も思っている。 長くなりそうでいったん避けたのだけど、あえて少し詳しくモーダルについて語るよ。 まず、モーダルなポピュラー音楽の始まりはマイルスデイビスだ。 最初の頃は、ワンコードワンモードでDドリアン一発みたいなものが基本形だった。 とてもシンプルで、難しいバップ系のジャズに比べると拍子抜けするほどで、 難しいものを好む人が見ると勉強する気が失せるもので、 子供だましといわれて何も反論することがないものだ。でも、だからどうしたSo What。 ファンク音楽でも、ワンコードワンモードやそれに近いものがよく登場する。 「もってけ セーラーふく」前半などがファンク音楽の例で>>2に解説がある。 その後、ワンコードワンモードにこだわらないモーダル音楽に移行した。 コードをいろいろ入れてみるモーダルでは、このコードを変わった形で使うことも多い。 4度堆積、すなわちドミソ(シ)の3度堆積でなくドファシ(ミ)と4度堆積するコードを使ったり、 同じ形の和音のまま平行に移動したりする。 その両方を組み合わせたのが、>>124の例だ。 余談だけど、これギターだと本当に冗談抜きで簡単だね。 楽器の構造上、隣同士の弦がほぼ4度のため、パワーコードよりも押さえるのが楽だw しかもギターは平行移動が特に簡単な楽器だから、初心者でも安心だ。 続く 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch