音楽理論を勉強する 4拍目at COMPOSE
音楽理論を勉強する 4拍目 - 暇つぶし2ch372:ドレミファ名無シド
12/03/02 17:18:05.97 mBopSC0j
このアホ、前にいた量子たけしと同じ臭いがするんだが

373:ドレミファ名無シド
12/03/02 17:18:43.12 iVZlo5Vi
内容が複雑な場合は、まず要約を書け。
内容が他項目に渡る場合は、まず包括的な説明を書け。
主張が難解な場合は補足説明を書け。
括弧書きを使うな
他人の意見を求めているくせに、読みにくい書き方をするな
レスアンカーつけないくせに、「こっち」とかどういうつもりだ。
なぜかこうなる理由不明→おまえが馬鹿だから
なぜこうなるかの理由不明→まだ明らかにされていない

文章力・読解力・経験で下回るおまえが何で212に何を教えられるというのだ?
言うに事欠いて「背伸び」だの、「句読点が見難い」だの。
経験ていうのは212のように本に書いてあることを鵜呑みにせず、
自分の理解を下敷きにして再構成する過程のことだ。
もちろん普通の意味での経験もある。
数式と文章が混在する論文で、
数式の後に句点や読点が置かれる見た目の悪さを回避するという事情に思いが至らない。
このことを知らないこと自体は問題ではないが、
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!

374:ドレミファ名無シド
12/03/02 17:21:15.08 bKNRIkZb
>>372
レス挟むなアホ、もう少しなのに

375:ドレミファ名無シド
12/03/02 17:22:31.89 iVZlo5Vi
文章力・読解力・経験で下回るおまえが何を教えられるというのだ?
言うに事欠いて「背伸び」だの、「句読点が見難い」だの。
経験ていうのは212のように本に書いてあることを鵜呑みにせず、
自分の理解を下敷きにして再構成する過程のことだ。
もちろん普通の意味での経験もある。
数式と文章が混在する論文で、
数式の後に句点や読点が置かれる見た目の悪さを回避するという事情に思いが至らない。
このことを知らないこと自体は問題ではないが、
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。
生まれとかお里を重要視するなんて、士農工商の時代ではないのか。
100年ぐらい前には人種差別もあった。
様々な差別はなくなったわけではないけど、
少なくとも100年前と同じ形ではいま存在していない。
音楽理論の話題に戻すと、ブルースやコード表記が出現のは100年ぐらい前だろうか。
いまさらそれを憎んでも仕方ない。
理論を学べば名曲ができるのか、という意味での質問ならば本物の愚問だ
教養を重視した古い上流階級から、理論を得た新階級に向かって、
難癖をつけるとしたら、極論をぶつけるような言い方になるのだろう。
上品ぶった言い方であっても、難癖の愚問はよくない。

376:ドレミファ名無シド
12/03/02 17:24:14.52 iVZlo5Vi
余談として、俺の現代的な文学的教養をここで披露しておくと、
大宰治の斜陽という小説がむかしの教養ある上流階級が向かった末路を描いているし、
大宰治本人も、理論が力をもつ未来に対して何らかの絶望を抱いたのかもしれない。
とはいえ、いまさらこの時代を憎んでも仕方ない。

377:ドレミファ名無シド
12/03/02 17:24:54.76 mBopSC0j
>>374
はあ?

378:304
12/03/02 17:41:39.89 vKCJLGUc
>>365
うふふ

379:ドレミファ名無シド
12/03/02 18:22:45.86 iVZlo5Vi
言うに事欠いて「背伸び」だの、「句読点が見難い」だの。
経験ていうのは212のように本に書いてあることを鵜呑みにせず、
自分の理解を下敷きにして再構成する過程のことだ。
もちろん普通の意味での経験もある。
数式と文章が混在する論文で、
数式の後に句点や読点が置かれる見た目の悪さを回避するという事情に思いが至らない。
このことを知らないこと自体は問題ではないが、
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!



380:ドレミファ名無シド
12/03/02 18:25:23.13 iVZlo5Vi
このことを知らないこと自体は問題ではないが、
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。
生まれとかお里を重要視するなんて、士農工商の時代ではないのか。
100年ぐらい前には人種差別もあった。
様々な差別はなくなったわけではないけど、
少なくとも100年前と同じ形ではいま存在していない。

381:ドレミファ名無シド
12/03/02 18:27:54.18 iVZlo5Vi
理論を学べば名曲ができるのか、という意味での質問ならば本物の愚問だ
教養を重視した古い上流階級から、理論を得た新階級に向かって、
難癖をつけるとしたら、極論をぶつけるような言い方になるのだろう。
上品ぶった言い方であっても、難癖の愚問はよくない。

余談として、俺の現代的な文学的教養をここで披露しておくと、
大宰治の斜陽という小説がむかしの教養ある上流階級が向かった末路を描いているし、
大宰治本人も、理論が力をもつ未来に対して何らかの絶望を抱いたのかもしれない。
とはいえ、いまさらこの時代を憎んでも仕方ない。



382:ドレミファ名無シド
12/03/02 18:38:18.88 iVZlo5Vi
時代の縦断面としての表面において、元のエントロピーとしてのネガティブ因子の構造が
保たれた理想構造はエネルギー的に不安定であり、表面は理想断面とは異なった価値体

この時、潜在的負荷を考えない清浄な表面を考えている。取り得る構造には、表面弛緩、ランプリング、異性体的側面などがあり、疑似再構成は当該表面の最外層及びその下数層に渡って、
元の変換因子としての多層構造とは異なる対称性を持った意識になる場合を言う。
緊張と緩和は、結晶面の副次元的な対称性は元の排他的構造のものを保ったままで、レ
セプター表面層の面間隔が変化する対峙的構造である。時間因子と音量、あるいは、副
次元的多層
構造の和声・和音の複数の緩和は特に最外層と第二層の間で最も顕著に現れる。点対点
リングはイオン表面のような異なる種類の原子からなる無極性な表面で見られる表面構
造で、陽イオン、陰イオンがジグザグ状の構造を形成する。これは、表面緩和の特殊な
場合と考えることもでき、陽イオン、陰イオンの緩和の度合いが異なることによってジ
グザグ構造となる。

383:ドレミファ名無シド
12/03/02 18:39:07.06 iVZlo5Vi
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。
生まれとかお里を重要視するなんて、士農工商の時代ではないのか。
100年ぐらい前には人種差別もあった。


384:ドレミファ名無シド
12/03/02 18:42:48.81 iVZlo5Vi
音楽に限らず、不まじめな態度がかっこいいとされた時期がある。
ミュージシャンとしては、バイクを盗んだりガラスを割ったりするロックスターが出現した。
様々な背景のうちのひとつを挙げると、
当時は社会が豊かになった反動で、理論の勉強なんかしなくてもいきてゆけるじゃんという思想があったのだと思う。
成熟し安定した社会に変化し、ときには衰退もあり得るなかでは通用しなくなった。
ひらたくいえば「ゆとり乙」だ。



385:ドレミファ名無シド
12/03/02 19:30:07.47 iVZlo5Vi
当時は社会が豊かになった反動で、理論の勉強なんかしなくてもいきてゆけるじゃんという思想があったのだと思う。
成熟し安定した社会に変化し、ときには衰退もあり得るなかでは通用しなくなった。
ひらたくいえば「ゆとり乙」だ。

また、あらゆる分野において理論が登場したことにより、
庶民が理論を勉強することによって、あらゆる職業で成功の可能性が開ける。
士農工商は制度的に消えただけでなく、現代ではその名残すら消え失せた。
こうして、むかしからの伝統的な上流階級は衰退した。
ひらたくいえば「斜陽の没落貴族」だ。

386:ドレミファ名無シド
12/03/02 19:31:30.24 iVZlo5Vi
時代の縦断面としての表面において、元のエントロピーとしてのネガティブ因子の構造が
保たれた理想構造はエネルギー的に不安定であり、表面は理想断面とは異なった価値体

この時、潜在的負荷を考えない清浄な表面を考えている。取り得る構造には、表面弛緩、ランプリング、異性体的側面などがあり、疑似再構成は当該表面の最外層及びその下数層に渡って、
元の変換因子としての多層構造とは異なる対称性を持った意識になる場合を言う。
緊張と緩和は、結晶面の副次元的な対称性は元の排他的構造のものを保ったままで、レ
セプター表面層の面間隔が変化する対峙的構造である。時間因子と音量、あるいは、副
次元的多層
構造の和声・和音の複数の緩和は特に最外層と第二層の間で最も顕著に現れる。点対点
リングはイオン表面のような異なる種類の原子からなる無極性な表面で見られる表面構
造で、陽イオン、陰イオンがジグザグ状の構造を形成する。これは、表面緩和の特殊な
場合と考えることもでき、陽イオン、陰イオンの緩和の度合いが異なることによってジ
グザグ構造となる。



387:ドレミファ名無シド
12/03/02 19:34:15.89 iVZlo5Vi
100年ぐらい前には人種差別もあった。
様々な差別はなくなったわけではないけど、
少なくとも100年前と同じ形ではいま存在していない。
音楽理論の話題に戻すと、ブルースやコード表記が出現のは100年ぐらい前だろうか。
いまさらそれを憎んでも仕方ない。
理論を学べば名曲ができるのか、という意味での質問ならば本物の愚問だ
教養を重視した古い上流階級から、理論を得た新階級に向かって、
難癖をつけるとしたら、極論をぶつけるような言い方になるのだろう。
上品ぶった言い方であっても、難癖の愚問はよくない

388:ドレミファ名無シド
12/03/02 19:37:17.66 iVZlo5Vi
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。
生まれとかお里を重要視するなんて、士農工商の時代ではないのか。
100年ぐらい前には人種差別もあった。
様々な差別はなくなったわけではないけど、
少なくとも100年前と同じ形ではいま存在していない。
音楽理論の話題に戻すと、ブルースやコード表記が出現のは100年ぐらい前だろうか。


389:ドレミファ名無シド
12/03/02 19:37:52.58 iVZlo5Vi
自分の理解を下敷きにして再構成する過程のことだ。
もちろん普通の意味での経験もある。
数式と文章が混在する論文で、
数式の後に句点や読点が置かれる見た目の悪さを回避するという事情に思いが至らない。
このことを知らないこと自体は問題ではないが、
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。


390:ドレミファ名無シド
12/03/02 19:38:31.73 iVZlo5Vi
367 :ドレミファ名無シド:2012/03/02(金) 17:11:16.89 ID:iVZlo5Vi
理論を学べば名曲ができるのか、という意味での質問ならば本物の愚問だ
教養を重視した古い上流階級から、理論を得た新階級に向かって、
難癖をつけるとしたら、極論をぶつけるような言い方になるのだろう。
上品ぶった言い方であっても、難癖の愚問はよくない。

余談として、俺の現代的な文学的教養をここで披露しておくと、
大宰治の斜陽という小説がむかしの教養ある上流階級が向かった末路を描いているし、
大宰治本人も、理論が力をもつ未来に対して何らかの絶望を抱いたのかもしれない。
とはいえ、いまさらこの時代を憎んでも仕方ない。




368 :ドレミファ名無シド:2012/03/02(金) 17:11:49.28 ID:iVZlo5Vi
諸説あるのだが、マルコム・グラッドウェル著『天才! 成功する人々の法則』という書籍に、ひとつの説が紹介されている。
ビートルズは若い頃にドイツで活動していた。
ドイツではアメリカ軍が進駐軍として入り込み、アメリカ音楽の需要があった。
日本の団塊世代あたりがアメリカ音楽を愛好しているのと状況は全く同じである。
そこではアメリカ音楽を大量に演奏するバンドが重宝され、ビートルズすさまじい時間量の仕事をこなしていた。

マルコムによれば、天才になるかどうかの閾値として10万時間の真剣な修練とが必要している。
ドイツ時代を経てビートルズは10万時間以上の音楽演奏を経験をたため、
ビートルズ

391:ドレミファ名無シド
12/03/02 19:39:43.50 iVZlo5Vi
この時、潜在的負荷を考えない清浄な表面を考えている。取り得る構造には、表面弛緩、ランプリング、異性体的側面などがあり、疑似再構成は当該表面の最外層及びその下数層に渡って、
元の変換因子としての多層構造とは異なる対称性を持った意識になる場合を言う。
緊張と緩和は、結晶面の副次元的な対称性は元の排他的構造のものを保ったままで、レ
セプター表面層の面間隔が変化する対峙的構造である。時間因子と音量、あるいは、副
次元的多層
構造の和声・和音の複数の緩和は特に最外層と第二層の間で最も顕著に現れる。点対点
リングはイオン表面のような異なる種類の原子からなる無極性な表面で見られる表面構
造で、陽イオン、陰イオンがジグザグ状の構造を形成する。これは、表面緩和の特殊な
場合と考えることもでき、陽イオン、陰イオンの緩和の度合いが異なることによってジ
グザグ構造となる。


383 :ドレミファ名無シド:2012/03/02(金) 18:39:07.06 ID:iVZlo5Vi
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。
生まれとかお里を重要視するなんて、士農工商の時代ではないのか。
100年ぐらい前には人種差別もあった。



392:ドレミファ名無シド
12/03/02 19:40:22.39 iVZlo5Vi
>「ピンキーとキラーズの『恋の季節』はね、あれは何だと思います? 『あんたがたどこさ』なんですよ。ラドレミソラのね」

俺はこういう話が好きだ。
さてここで、ロックなりジャズなりブルースなりを演奏してきた人は気づくかもしれない。
これは「マイナーペンタトニック」「ブルーノート」と同じなのだ。

小泉文夫の日本音楽分析は、ロックやブルースやジャズを演奏してきた者にとって、すごく理解しやすくて面白い。
しかし面白い割に不人気だ。それどころか黙殺されがちだ。
「ロックやジャズが民謡や童謡と同じ」と気付かされがちな内容が時として、
聴き専のロッ糞、ブルース爺、ジャズ珍たちにとって耐え難い苦痛をもたらしてしまうからだと思う。
俺も試してみたことがあるけど、どう説明しても嫌われてしまいやすい、という結果を確認した。
まあたしかに、いくら面白くて理論的に正当でも失笑を禁じ得ない。

楽器・作曲の専門家たちの間だけでも、もっと評価されるべき人と思いませんか。


199 :ドレミファ名無シド:2012/02/29(水) 18:05:26.92 ID:N6kqrKe7
>>197
バーガンディーの本はマイナーを1b345にしてるけど、個人的には12b35の方が
気持ちいい。

393:ドレミファ名無シド
12/03/02 19:40:55.86 iVZlo5Vi
士農工商は制度的に消えただけでなく、現代ではその名残すら消え失せた。
こうして、むかしからの伝統的な上流階級は衰退した。
ひらたくいえば「斜陽の没落貴族」だ。


386 :ドレミファ名無シド:2012/03/02(金) 19:31:30.24 ID:iVZlo5Vi
時代の縦断面としての表面において、元のエントロピーとしてのネガティブ因子の構造が
保たれた理想構造はエネルギー的に不安定であり、表面は理想断面とは異なった価値体

この時、潜在的負荷を考えない清浄

394:ドレミファ名無シド
12/03/02 19:41:50.07 iVZlo5Vi
どう受け止めるのか、と言われて気になったけど
現代音楽をそのままハイカルチャーの音楽として受け取り評価する人は、
歌謡曲からゲームまで商業的に活躍する作曲家の作品について、
どのように受け止めるのだろう、ということに興味がわいた。
URLリンク(www.youtube.com)

また、ハイカルチャーの現代音楽家が商業作品を手がけることについてもどう受け止めるのだろうか。
URLリンク(www.youtube.com)


84 :ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 20:28:12.09 ID:+rcxDPn8
サブカルはたしかに死語かもね。
現代で残っているカルチャーの大半がもともとのサブカルチャーだと考えると、
そもそもサブと

395:サブカルチ
12/03/02 20:59:18.74 iVZlo5Vi
309 :212:2012/03/02(金) 00:42:35.33 ID:FsfsEsWV
>>277様が最も望んだ答えで個別の色についての印象です.


310 :212:2012/03/02(金) 00:47:10.46 ID:FsfsEsWV
規制でかけないのでやめます 端的に絵の心は~等のご高説は趣旨違いです




396:ドレミファ名無シド
12/03/02 21:51:18.91 iVZlo5Vi
「ロックやジャズが民謡や童謡と同じ」と気付かされがちな内容が時として、
聴き専のロッ糞、ブルース爺、ジャズ珍たちにとって耐え難い苦痛をもたらしてしまうからだと思う。
俺も試してみたことがあるけど、どう説明しても嫌われてしまいやすい、という結果を確認した。
まあたしかに、いくら面白くて理論的に正当でも失笑を禁じ得ない。



397:ドレミファ名無シド
12/03/02 23:44:04.56 iVZlo5Vi
セプター表面層の面間隔が変化する対峙的構造である。時間因子と音量、あるいは、副
次元的多層
構造の和声・和音の複数の緩和は特に最外層と第二層の間で最も顕著に現れる。点対点
リングはイオン表面上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは

398:304
12/03/03 13:16:32.15 ASVXgEH5
このコラージュ的なものには、価値はないんだろうけど、何か意味があるの?


399:ドレミファ名無シド
12/03/03 17:17:23.94 kpck7HtT
五度圏表と四度圏表ってどちらの方が便利ですか?

400:ドレミファ名無シド
12/03/03 17:31:22.84 yXm/yBLf
>>399
意味がわかれば同じ
強進行と変進行
調号に#つくかbつくかの違い

401:ドレミファ名無シド
12/03/03 17:50:37.46 7dGJAeZN
>>398
君の自演ではないのかな?

402:ドレミファ名無シド
12/03/03 20:45:55.23 jaU14832
>>399
まぁjazzやるならルートがⅡⅤⅠになるから4度の方が便利といわれてたりするな

403:304
12/03/03 21:22:20.01 ASVXgEH5
>>401
自演ではないなー
仮に自演だとして、私にどんな利益があるというのかwww
あんな時間を浪費するだけの知性の欠片もない行為なんて価値がない
>>400>>402の間違いを指摘するほうが価値がある

404:ドレミファ名無シド
12/03/03 22:02:16.60 yXm/yBLf
>>403
興味深いな,教えてくれ

405:ドレミファ名無シド
12/03/03 22:12:28.44 7dGJAeZN
さ、自演、はじまるぞー。きょうも。

ちなみに、約4人ほどで協力して自演しております。
お気づきのように、JAZZにケチつけたり、クラシックが優っている発言をすると、
この4人(~5人)が動き出します。
幼稚な観念語を駆使して、引き締まった文体で凌駕(迂遠的恫喝)します。

楽しみましょう、今宵も。

406:ドレミファ名無シド
12/03/03 22:26:27.63 jaU14832
>>403
君は相変わらずダメだなw
Lydian b7だって言ってるでしょ。ちゃんとまともな本とか読めば良いのに

407:ドレミファ名無シド
12/03/03 22:50:04.65 yXm/yBLf
>>404
しまったカンマでばれたかw
Lydian b7 なんの話ですか?
Substitute Dominantkの話?

408:ドレミファ名無シド
12/03/03 22:52:51.99 yXm/yBLf
またあげちゃった
初心者だから許してね

409:ドレミファ名無シド
12/03/03 22:55:39.00 7dGJAeZN
(自演ですからね、俺も含めて)

410:ドレミファ名無シド
12/03/03 22:57:30.17 7dGJAeZN
>>408・・・業務報告・・・俺もあげちゃったよ、わりい・・・・自演ですので、悪しからず)

411:ドレミファ名無シド
12/03/03 23:00:19.26 7dGJAeZN
>>406に告ぐ・・・このネットカフェ、レスポンス、悪くね?)

412:ドレミファ名無シド
12/03/04 00:40:47.88 07TygkXd
>>407
上で出てくる表記が間違ってる話。前スレでもそう
なぜかいつもLydian7と書く

413:ドレミファ名無シド
12/03/04 03:03:33.94 EFi+OnhR
先生、F A B E って音が重なってたらコード表記はFM7-5でいいんですか?

414:304
12/03/04 09:39:34.08 PUq9Q3xE
>>404
「意味がわかれば同じ」これにはまったく同意。
そもそも五度圏の説明で、時計回りにC,G,D...と並んでいる図を目にすることが多いが、
そこからの類推で時計回りにC,F,Bbと並ぶ「図」を四度圏と呼ぶと考えるのがアホだ。
「強進行と変進行」強進行vs弱進行だろ
「調号に#つくかbつくかの違い」 よく考えてミロやwww

>>406
上でそういう話が出てきたんだろうが、俺は関係ないね。
そもそも俺の周りはLydian sevenスケールとかG sevenコードっていうぞ。
Lydian flatted 7thスケールとか、G flatted 7thコードなんて言わない。


415:304
12/03/04 09:58:04.32 PUq9Q3xE
>>411
楽しそうで何よりwwwww

>>413
ジャンルや前後関係次第じゃねーか
ただコード譜にFM7-5って書かれているのを見て
3度堆積で下からF-A-Cb-Eと鳴らしてくれるのを期待するジャンルって存在しないんじゃないの
ジャズならG7(9,13)かDb7(#9,b13)の可能性が高い

416:ドレミファ名無シド
12/03/04 11:36:47.94 zLR9XNUw
>>413
FM7(#11)でしょ
どうしても5thをomitしたい場合は別だけど

417:ドレミファ名無シド
12/03/04 13:47:21.15 bCatrgIO
Dm6/Fとかは? 自分はまだ□M7-5を見たことがない
□7や□m7はあるのだけど

418:ドレミファ名無シド
12/03/04 13:48:45.90 bCatrgIO
>>417
脊髄反射してしまった
Eなのねすまそ

419:ドレミファ名無シド
12/03/04 14:04:55.32 07TygkXd
>>414
それはそんなおかしなグループに所属してることを悔やむべきで
だから世界標準の理論は関係ないねってのはおかしいだろ
それならそもそも語らなきゃ良いだけ

420:304
12/03/04 14:40:30.24 PUq9Q3xE
誰かさんと同一人物と思ってるみたいだから、その人とは関係ないって言ってんのよ
でも本当にあなたG lydian flat7とかG flat7とか言ってんの?

421:ドレミファ名無シド
12/03/05 09:31:56.90 WJk/iiwL
理論の重要性を語りだすのは決まって理論を学び始めたにわか
理論ガチガチかと思われるクラシックのオーケストレーションだって、んなこと考えずまずはピアノでスケッチかくのが普通
それを知った上で深く理論を学んでるやつは何も考えずに作曲しても理論をうまく活かせている
知らないやつほどスレでほえる

422:ドレミファ名無シド
12/03/05 12:48:40.30 5xJwso2I
> 知らないやつほどスレでほえる
そうですね

423:ドレミファ名無シド
12/03/07 09:44:28.73 4tIWwvGM
正に自己紹介だな

424:ドレミファ名無シド
12/03/07 12:54:34.00 f4tfGAxn
>>420
G7はG sevenだなGb7ならG flat sevenだな。もしかしてG flat flat sevenっていうと思ったの?まじで?
G lydian flat sevenは普通そう呼ぶな。
Locrian #2はLocrian two
Dorian b2はDorian two
Mixolydian b6はMixolydian sixって呼ぶと思ってるんだよね?

425:ドレミファ名無シド
12/03/07 13:58:26.59 Sprcebft
>>423
余談として、俺の現代的な文学的教養をここで披露しておくと、
大宰治の斜陽という小説がむかしの教養ある上流階級が向かった末路を描いているし、
大宰治本人も、理論が力をもつ未来に対して何らかの絶望を抱いたのかもしれない。
とはいえ、いまさらこの時代を憎んでも仕方ない。

426:ドレミファ名無シド
12/03/07 14:41:07.14 LGCvEJ9V
>>424
あなた
Locrian #2はLocrian しゃーぷtwo
Dorian b2はDorian ふらっとtwo って呼ぶん?

Locrian #2はLocrian しゃーぷ2nd
Dorian b2はDorian ふらっと2ndだろ普通。


427:ドレミファ名無シド
12/03/07 18:17:14.66 liL8cTRL
こんばんわ。

理論勉強すると、創作に何か役立つのですか?

聴き手が求めているものは、
理論に精通した凡才・・・ではありません。

みなさんは、才能ないのに、なぜ理論勉強するのですか?
はやいところ見切りつけないと、一度しかない人生を無駄にしますよ。






428:ドレミファ名無シド
12/03/07 20:00:54.48 itWTQE1X
程度の問題だな

429:ドレミファ名無シド
12/03/07 20:19:01.20 f4tfGAxn
>>426
普通はLocrian sharp twoって発音するな
例えばURLリンク(www.ehow.co.uk)
とかでもそう発音してるな

430:ドレミファ名無シド
12/03/07 20:29:42.92 liL8cTRL
ここって、「音楽理論を勉強する」などという
大仰なタイトルではなく、
「コードの読み方・書き方教室」に変更したらどうですか?

431:ドレミファ名無シド
12/03/07 20:53:43.71 TPikztz3
>>427
それこそ余計な御世話だ
好きでやることにいちゃもんつけるなよ

432:ドレミファ名無シド
12/03/07 22:57:22.35 liL8cTRL
>>431
なにを怒っているのですか?
いちゃもんなどつけておりません。
質問しているだけです。
「理論を勉強すると、創作に何か役立つのですか?」
「才能がないのに、なぜ理論勉強するのですか?」
って。
まず、これに答えてみてはいかがでしょう。






433:ドレミファ名無シド
12/03/07 23:10:20.04 liL8cTRL
それとも、理論を勉強し、努力を重ねると、
モーツアルトさんや坂本龍一さんや、
コルトレーンさんや、マンシーニさんや、J・ウイリアムズさんや、武満さんのように
なれると、本気で思ってるのですか。

申し訳ないが、おそらく内田裕也レベルにも到達できないのではありませんか?


434:ドレミファ名無シド
12/03/07 23:11:35.99 Nafvz0AF
>>432
あなたはなぜ生きているのですか?

435:ドレミファ名無シド
12/03/07 23:20:05.66 liL8cTRL
>>434
一身上の理由で生きております。
ごくごくプライベートな理由で生きているので、申し訳ないが2chでは
語れません。


436:ドレミファ名無シド
12/03/07 23:24:30.34 f4tfGAxn
>>435
一身上の都合で趣味の範囲で音楽やってるなら理論勉強してもいいんでないの?
全員プロ目指すわけでもないし、それ以外の人間はやっちゃいけないわけでもないし
なぜか"音楽"の理論だけにはそれが適応できないってんならそれを説明してもらわんと
返答のしようも無いんじゃない?

437:ドレミファ名無シド
12/03/07 23:32:23.28 nii++yob
ここって、「音楽理論を勉強する」などという
大仰なタイトルではなく、
「なんで音楽理論勉強するんですか?」に変更したらどうですか?

438:ドレミファ名無シド
12/03/07 23:32:34.94 liL8cTRL
>>436
な~んだ、趣味の範囲だったのですかー。
安心、安心。
休日の草野球のあと、ビール飲りながら無責任に、落合やイチローのことを語るのと
同じ感覚なわけですね。
了解です。それなら、オッケーです。

439:ドレミファ名無シド
12/03/07 23:34:40.06 f4tfGAxn
>>438
安心したならよかったね。

440:ドレミファ名無シド
12/03/07 23:46:06.42 Nafvz0AF
「休日の草野球のあと、ビール飲りながら無責任に、落合やイチローのことを語るのと同じ感覚で音楽理論を勉強する」スレにしたらID:liL8cTRLも納得してくれるんじゃね?

441:ドレミファ名無シド
12/03/07 23:50:20.33 liL8cTRL
>>440
お気づかいありがとうございます。
ただ、センスが、あなたのセンスがアナルっぽいのが、イヤです。
申し訳ございません。
ここは、ひとつアナルから離れてみてはいかがでしょう。
センスって大事ですから。

442:ドレミファ名無シド
12/03/07 23:53:11.40 liL8cTRL
(「アナルっぽい」という業界用語、理解してますよね?老婆心ながら・・・)

443:ドレミファ名無シド
12/03/08 00:15:48.23 250VW4/2
初心者ですが、質問させて下さい。
このコード進行で、Aメロの後半にキーがA♭に転調しているのは理論的にはどう説明がつくのでしょうか?


Aメロ
|B♭|FonA |Gm7|E♭ /F|
|B♭|FonA |A♭|E♭onG|Fm7|
Bメロ
|A♭ |E♭onG|Fm7 |
|A♭ |E♭onG|A♭ |

444:ドレミファ名無シド
12/03/08 00:23:11.70 bRnY2Ir2
>>443
作曲者がそうしたかったからとしか。
あとは半音ずつベースが下がる進行を使いたかったのかもね。

445:ドレミファ名無シド
12/03/08 01:01:05.35 XieL601t
結局は444と同じ意見だけど
この転調がどういう転調かというと近親調への転調といえる
下属調というやつだね
転調はどんな長にでも行けるっちゃ行けるんだけど
近い調の方がスムーズにつながりやすいんだね
ここでやってるのは調号のb(フラット)が1つ増える感じ
ただ1つラの音を除いて他は同じ音なので近しい調といえる

446:ドレミファ名無シド
12/03/08 01:08:00.94 9Fhq3xxQ
全音下の調が下属調とかよくそんなアホなレスができるものだ
俺なら恥ずかしさで自殺してる

447:ドレミファ名無シド
12/03/08 01:15:41.40 XieL601t
突っ込み早いすね
おっしゃる♭2個ついてるね

448:ドレミファ名無シド
12/03/08 02:56:29.68 keI/ZGc9
調号のbや#がひとつ増えるとぽ~んと4度・5度はなれて、
もうひとつ増えると全音上下にくるというのは、
理論を少し真剣にやったなら「感覚的に」分かってることだよね。
だから>>446も読んだ瞬間に間違いに気付く。

そんなことでポカミスしてしまう>>445はおちゃめさん

449:ドレミファ名無シド
12/03/08 06:05:30.82 spmqXWN9
ドミナントコードってなんですか?

ツーファイブワン的な感じなんですかね?

教えて下さい(´Д` )

450:ドレミファ名無シド
12/03/08 06:12:27.12 4XIyhoGs
ツーファイブワンのファイブがドミナントセブン(V7)って言ってドミナントコード。

451:ドレミファ名無シド
12/03/08 06:23:57.21 spmqXWN9
なるほど!

もう一つ質問なんですけど、
オルタードスケールとかホールトーンスケールとかどういうふうに使えばいいんですかね。
ぐぐったらドミナントコードに合うみたいな事書いてあったのだけれど、
ツーファイブワンのファイブのドミナントコードの所でしか使えないって事なんですか?

ディミニッシュコードもディミニッシュコードでしか使えないって事?

無知でごめんなさい
教えて下さい。

452:ドレミファ名無シド
12/03/08 07:49:06.93 bRnY2Ir2
>>451
基本的にはドミナントコード上のみで使うスケールだけど、場合によってはツーファイブの進行の流れの中でオルタードのメロディを使うっていうのもアリ。
ホールトーンはオーギュメントコード上で使うのが一般的。
ディミニッシュ系のスケールもほぼディミニッシュコード上でしか使わない。

あと、ドミナントコード上でホールトーンとコンディミ(ディミニッシュスケールではない)のスケールを使うときは、オルタードの派生形みたいな意味合いで使われる。
理由は、オルタードとは元々ダイアトニックスケール外の音を積極的に使おうというスケールで、あまりにもアウトな感じを少し和らげたい場合に、音の一部を元々のキーの音にするという使い方。
オルタードと比べて、ホールトーンを使う場合は2度が、コンディミの場合は6度が元のキーの音に戻されている。



453:ドレミファ名無シド
12/03/08 08:55:00.40 rXraPeOK
なるほど。

ツーファイブワンの進行に合うスケール=オルタードスケールっていう解釈をしてもいいってわけですね?
また、逆にオルタードスケールはツーファイブワンの進行が繰り返されるジャズのような音楽でしか使われないって事なんですかね?
いや違うか…
例えば、例えばですよ?w
C7一発の曲の進行の途中でAm7→Bm7-5→E7→Am7…っていうコード進行が出てきたら
C7でミクソリディアンで弾いていて
Am7…の進行でCオルタードスケール?を使うっていうのでいいんですかね?

あーわからない!w

454:ドレミファ名無シド
12/03/08 09:16:12.72 JZ2BpGpf
一発の○7は別。
E7はAmのドミナントだからEオルタードとかが使える。

455:ドレミファ名無シド
12/03/08 09:31:13.85 rXraPeOK
そうかそうか!

ちょっとわかった気がします。
ありがとうございました♪

456:ドレミファ名無シド
12/03/08 11:05:39.51 BrdZXQWf
オルタードスケールは7thコードで使えるよ。7thコードの構成音は1、3、♭7。オルタードスケールはそれにオルタードテンションが加わったもの。だから7thなら一発だろうと使える。ただテンションばかり弾いても音楽にはならない。
あとドミナントってII VのV限定みたいな書き方してるけど違うよ。

457:ドレミファ名無シド
12/03/08 12:31:22.08 2RIFfu6A
なぜオルタードスケールを説明する際、
セブンス構成から5度を抜いた解説をするんだろう。
オルタードスケール上に5度が無く
b5は#11な訳だし
純粋に「問題無く使える」と言うと誤解を招く。
テンション付加で5度省略を想定させるなら
バックも5度の音を強調させないようにしないと
がっつり濁る。
さらにスケールだけど構成意識しないと
音階として使える形にならない。
オルタードスケールについては
他のスケールのように
これだから使える。と、
ただ使えると言うとかなり理解に弊害が出る。

458:ドレミファ名無シド
12/03/08 13:18:41.87 BrdZXQWf
オルタードスケールに5度がないものだからつい書き忘れてしまった。
5と♯11については仰られる通りで。

459:ドレミファ名無シド
12/03/08 13:34:00.28 +z80IpEa
>>456
>7thなら一発だろうと使える。ただテンションばかり弾いても音楽にはならない。

この解答は可哀想だろ
「使ってもいいけど音楽にならない」ってなんだよそりゃ
「12音全部使えるよ。音楽にならないけど」って言ってるのと同じだぞ

オルタードはドミナントの裏コード(G7⇔Db7など)を感じさせるスケール
構成音もそうなってるだろうが
ドミナントの働きと違うセブンス一発で使いにくいのは当たり前
そりゃ絶対使うなとは言えないけどさ
使えると言うなら>>457の様に補足を入れるべき

460:ドレミファ名無シド
12/03/08 14:01:52.76 z0U3xhzj
7th一発の時はオルタードは一般的には使わんな
7th一発の時に使えるオルタードテンションは#9とb5だけとざっくり思っとけば大丈夫


461:ドレミファ名無シド
12/03/08 14:34:52.39 Ooe4xlDg
質問きた449です。
皆さん解説ありがとうございます。

私の中での解説では、
・7th一発の時、オルタードスケール一発だけで弾く事もできるが、普通はオルタードスケールを使うというよりオルタードテンションとなる♭5、♯9を使う。
上でも使いましたけど、例えばC7一発の曲があったらCのミクソリディアン+♭5、♯9が使えるっていう解釈で大丈夫なんでしょうか?

あと確認なんですが、例にBm7-5→E7→Am7という進行時にEのオルタードスケールを使えるかという質問をしたのですが、Ⅴの時だけしか使えない。というのとツーファイブワンの進行内であればどこでも使える。という二つの回答をもらったのですがどちらが正確なのでしょうか?

長文ごめんなさい。

462:ドレミファ名無シド
12/03/08 14:47:36.37 z0U3xhzj
>>461
まぁ使いたけりゃ使えば良いよってのがよくある回答なんだけど(自分がイケテル!と思えるのならそれが正解ってのがある)
Bmi7(b5)はB Locrian #2(D Melodic Minor)をE7ではE Altered(F Melocic Minor)をってのが普通じゃない?


463:ドレミファ名無シド
12/03/08 14:55:16.18 2RIFfu6A
2-5をまとめて、5と見なして弾くのはよくある。
それについては色んな考え方があるよ。
元々5だけの進行の発展として2を添加したから
5一発でいけるとか、
単純に構成音だけ見て外れはしないとか。

何って言うか
その手のはノリの感覚もあるので
「そういうもんなんだ」って思ってればいいのは結構ある。

2-5を5にまとめて弾くことは理由つけようと思えば
いろいろ出せちゃうしね

464:ドレミファ名無シド
12/03/08 15:51:29.87 zQJi5fm/
2-5-1-1という進行を2-5-5-1でフレーズを綴る方法が効果的だよ
お薦め

465:ドレミファ名無シド
12/03/08 15:52:12.90 aGxRmKt5
FをE#、CをB#と表記するキー、スケールがありますが、なぜなのでしょうか?

調律によってはFとE#の音色が違うこともあるみたいですが、
ギターやピアノのような半音が1つしかない楽器でも使われる以上、調律は関係ありませんよね?

466:ドレミファ名無シド
12/03/08 16:00:02.59 vpUa4zW7
>>465

曲によってあえて、意図的にそう表記してるだけ。
「ここはFだけど、あくまでも意識はEの#なんだよ。」っていう。

その前段がEで進んでて、進行がそのまま半音上がってフレーズも半音そのまま上がるような音使いのとき、
作者側の意図であえてE#とか同音異記の音名が使われる。

そんな深く考えるネタじゃないよ

467:ドレミファ名無シド
12/03/08 16:09:54.74 aGxRmKt5
ごめんなさい、検索の仕方を変えたら見つかりました。
URLリンク(tnishioka.m.web.fc2.com)

468:ドレミファ名無シド
12/03/08 16:14:41.06 2RIFfu6A
簡略譜だと466の考え方が多い気がする


469:ドレミファ名無シド
12/03/08 16:20:02.81 Mxg14uUg
まあそういう考え方もないことはないけど質問者が
見つけたっていってるんだからいいでしょ。
解答者も完璧人間じゃないし、エスパーでもないんだし。

470:ドレミファ名無シド
12/03/08 16:30:28.86 tf+N5cKc
作る側だって結構困惑してるんじゃないか?
普段は鍵盤とか頭の中の音とか度数で考えてるだろうし

471:ドレミファ名無シド
12/03/08 17:08:30.59 zdIBE1aw
>>461
>・7th一発の時、オルタードスケール一発だけで弾く事もできるが、普通はオルタードスケールを使うというよりオルタードテンションとなる♭5、♯9を使う。

そりゃオルタードテンションじゃなくてブルーノートだろ。セッションでE7一発って言ったら
ブルースのトニックのI7って意味で、ドミナント7thでもない。

>あと確認なんですが、例にBm7-5→E7→Am7という進行時にEのオルタードスケールを使えるかという質問をしたのですが、
コードスケールの話だろ? 一般にその進行ならBロクリアン->Eハーモニックマイナー5度下げ(Eオルタード)->Aドリアン(キーによってはエオリアンやフリジアン)
実践ではBm7b5を無視してE7を2小節って解釈するとかいろいろやれるけど、それは仮想リハモの
範囲の話になる。


472:ドレミファ名無シド
12/03/08 19:27:28.48 vxL5v+VB
全くの理論素人
何から始めたらいいの?
みなさんは何から始めた?

473:ドレミファ名無シド
12/03/08 19:28:33.18 t6Jpi3Yu

>>472
そもそもに何が知りたいか、それで何したいかじゃないの?
手段が目的になってるだろ。


474:ドレミファ名無シド
12/03/08 19:46:29.51 Ak3TzT9z
>>472
入門をうたう本を買ったらどうかな

475:ドレミファ名無シド
12/03/08 20:53:06.50 z9VKEJ2X
>>471
ということはオルタードはドミナントコード上で使うスケールであって、ただの7thでは使わないっていうことでいいんですかね?

Bm7-5…のコード進行時に使うスケール云々は理解できました!
ありがとうございました♪

476:ドレミファ名無シド
12/03/08 21:08:42.74 t6Jpi3Yu
>>475

なんていうか、白と黒だけで判断して
「理論=正解」と思ってやるのはやめたほうがいいよ。このスレで言うことじゃないと思うんだけどさ。

テンションがオルタードしてない7thでも普通に使える。
そもそもにオルタードスケールの構成を見れば、わかると思うんだけど、
コードに側して「使う音、使うべきか考える音、使わない音」が混在してるわけで、
なんでもかんでも「このスケールはここで使えます」みたいな考え方もどうかと思うし、

なによりもコードトーンを軸としての使い方じゃないとビートもでないし、
オルタードに関してはM3rdと、m3rdが混在するんでやっぱり調性が曖昧になるから
やっぱり使う音を選択するという事を前提として

「どんなセブンスでも使える」っていう事でしかない。
どんな音出しても使えるよーなんてもんじゃない

477:ドレミファ名無シド
12/03/08 21:31:22.47 CNYzZJeP
スケール先行で行くと本質が見えなくなる。
オルタードスケールはまさにそれ。
普通に他のスケールにもアボイドはあるのに、
オルタードだけそういう話が少ない。
でも実際は捕らえようで各種セブンスごとに
アボイドが発生する。
オルタードスケールは使える音名より
コードに対して使いにくい音から覚えるほうが実践的。


478:ドレミファ名無シド
12/03/08 22:20:25.85 z9VKEJ2X
>>447
それはダイアトニックトーンが使えないって事?

479:ドレミファ名無シド
12/03/08 22:37:16.96 tjCYdWg2
>>478
そもそも一体なんのためにコードスケールを知りたいの?
コードトーンがあってテンションがあって、コードのルート音から横に並べて
0個か1個足せばコードスケールができるんだよ。つまりコードそのものと言ってもいいくらいのもの。
まあコードネームからその時点のインサイドの音階を直接呼び出せるところに意味がある。
これとフレーズを結びつければそのフレーズを利用し易くなるということ。
使えるとか使えないとかいう話ではない。


480:ドレミファ名無シド
12/03/08 22:57:27.76 t6Jpi3Yu

なんだろう、
「こうしたいから、これが知りたい」じゃないんだよな、
「理論知れば漠然と良いと思う」と思ってるようにしか見えない。

道具をそろえれば上手くなると勘違いしてるのかな。
この意味の道具は、理論、演奏技術、機材なんかになるけど、
そんなもん山盛りにコレクションしたところで無駄だっていう事を最初に念頭に置くべき。

結局のところ、自分で実際に弾いたもの、アーティストの演奏をいいと思って
それがどう成り立ってるのかを感じるのが先であって、
初歩の理論を「これってどうなの?」みたいに集めても
そもそもに「具体的な音の対象」が無ければどんだけ集めても無駄。

上のオルタードの話だって、質問する前に、
非オルタードセブンスと、オルタードされてるセブンスに対して
ちょっとでも弾けば「セブンスになんでもオルタードスケール使えるんだ!」なんて事言い出さないだろ・・・

481:ドレミファ名無シド
12/03/08 23:41:58.39 sbYQ9RD/
4度進行するドミナントセブンスであればオルタードテンションは好きなだけ使える

それだけだ

482:ドレミファ名無シド
12/03/09 00:33:50.48 7OyAsktt
>>481
そうね。どこに向かうかが重要
解決する7thなら理論的にはmaj7th以外の音全て使えることになる

483:ドレミファ名無シド
12/03/09 06:48:43.89 oR5JPtLO
理論的ではないけれど・・

ジャズの場合ピアノがド初心者(50歳以上の自称プロに多い)の場合、
ドミナントセブンスコードにオルタードを混ぜるということが出来ず酷いサウンドになることも多い

冷静に見て悪いのは反応できないヘボだが年寄りが多いのが厄介

484:ドレミファ名無シド
12/03/09 10:43:57.41 ICYMEcAp
>>483
ジャズの演奏能力は聞いてみないと分からないけど、
日本語の運用能力は引くいなぁ

485:ドレミファ名無シド
12/03/09 10:59:42.02 DPQ1y0Ws
>>483

日本人かよ

486:ドレミファ名無シド
12/03/09 13:36:12.57 zlAvxU1P
普通に理解できるだろ
読解能力なさすぎ

487:ドレミファ名無シド
12/03/09 14:10:39.10 ICYMEcAp
理解できないなんて言ってないだろ
おまえこそ読解能力がない

488:ドレミファ名無シド
12/03/09 17:34:26.56 RkeSzX21
>>481 結局一緒なこと言ったんじゃねーか ばーろ

489:ドレミファ名無シド
12/03/09 21:08:00.44 zlAvxU1P
>>487
つまんねえ言葉の綾で揚げ足取りしてんじゃねえよカス

490:ドレミファ名無シド
12/03/09 21:22:35.54 3ObbmuNG
「音楽を言葉で説明するなんて建築をダンスで表現しようとするようなものさ」

引用元失念

491:ドレミファ名無シド
12/03/09 23:45:32.79 RkeSzX21
言葉とダンスは全然ちげーだろ音楽の理論は建築の構法だばーろ

492:ドレミファ名無シド
12/03/10 10:06:11.65 mjWodqoO

ドミナントセブンスコードで9thをドヤ顔でトップに入れるジジイピアニスト

493:ドレミファ名無シド
12/03/10 10:31:39.39 09gPfV9p
ああ、俺それやるわ
ナチュラルの9をトップにもってくるのけっこう好き
あと7をベースにもってくるのもよくやるな

494:ドレミファ名無シド
12/03/10 10:47:59.68 mjWodqoO
オルタードフレーズが聞こえたらどうする?

495:ドレミファ名無シド
12/03/10 11:22:17.32 09gPfV9p
ああごめん、ジャズの演奏の話じゃないんだ
作曲の時の話ね

496:ドレミファ名無シド
12/03/10 13:52:57.30 +Y7JDZoR
URLリンク(www.youtube.com)
(2:05)からの4小節
[Gm7(♭5) C7][Fm7   ][   B♭7][E♭M7  Dm7(♭5) G7]
のハービー・ハンコックのシンセ・ソロについて。

音楽大学の講師も務める、あるジャズ・ミュージシャンによると、
「このC7の部分でハンコックは“コンビネーション・ディミニッシュ”を明確に用いています」
あるいは
「B♭7がB♭7sus4として解釈され、フリジアン・モードによってフレージングされている」
のだそうだ。

そうなのか?

497:ドレミファ名無シド
12/03/10 15:46:23.05 mjWodqoO
ディミニッシュなんか使いたい時に使えばいい
B♭7sus4にはFドリアンだがフォートニックシステムで短三度づつ上げられる

その講師はバカ または騙されている



498:ドレミファ名無シド
12/03/10 16:13:36.38 BKSDx0bA
相変わらずトンチンカンな回答がつくねこのスレ

499:ドレミファ名無シド
12/03/10 18:11:01.10 +Y7JDZoR
>>498
「トンチンカン」とは、ご挨拶だな。
どうせなら「出鱈目」と言ってくれ。


500:ドレミファ名無シド
12/03/10 20:59:24.98 +Y7JDZoR
>>15 >>18 >>21 >>45 >>484

どうした。
勇ましい回答待ってるよ。
得意の日本語運用能力、駆使してさ。
それとも実践問題になると、からきし駄目か?
がんばれ。

501:ドレミファ名無シド
12/03/10 21:10:58.63 HzqxyXVw
>>500
答えてやるから、先に疑問。

「あるいは」のせいで意味がとれないのだが。
「(音階を)用いる」の定義を。

502:ドレミファ名無シド
12/03/10 21:16:27.48 +Y7JDZoR
>>501
あ、いいよ、別に答えなくても。
おまえら、じゃなくて、おまえさんは才能ないんだから、
無理すんな。



503:ドレミファ名無シド
12/03/10 21:22:29.07 HzqxyXVw
わろす
そういう回避をすると、>>500の威勢のよさの半分以上が削がれるよ

504:ドレミファ名無シド
12/03/10 21:24:28.06 HzqxyXVw
ちなみにおれは>>484な。
呼びかけといてそれは失礼だべ

505:ドレミファ名無シド
12/03/10 21:25:23.02 +Y7JDZoR
ん?
かまわないよ、暇つぶしだもん。
草野球感覚で書いてるだけだから。
気にしない気にしない。
でも、プライドが許さないんだったら、答えてみたら?
おれ、どーでもいいよ。
ココ、そうゆうところでしょ。それでいいじゃん。な。

506:ドレミファ名無シド
12/03/10 21:28:25.74 HzqxyXVw
じゃあ話題がつまらなすぎて、>>497より以降の解答はつかないな
かまってちゃん

507:ドレミファ名無シド
12/03/10 21:31:38.24 +Y7JDZoR
申し訳ない。
つまらない話題をふった俺の責任だ。
今後、書き込み自粛します。

508:ドレミファ名無シド
12/03/10 21:51:13.35 09gPfV9p
前半のツーファイブのとこは(装飾を抜いて単純化すれば)C♯EC A♯C♯A GA♯F♯みたいなコンディミらしいメカニカルな下降ラインになってるな
誰がどんなシチュエーションで言ってるのかしらんけど、単にジャズ初心者向けにコンディミ実践の分かりやすい例として挙げてるだけじゃないの

509:ドレミファ名無シド
12/03/10 21:59:36.16 +Y7JDZoR
(自粛解除)
灰皿が飛んでくるような回答だな。
自分の身は自分で守れ。

510:ドレミファ名無シド
12/03/10 22:21:10.77 9JagkFTF
なんで喧嘩しはじめるの?
知ってる人間同士が知識比べする場所じゃないでしょ。

それは違うと思うなら、
文句とか、いかにも自分は知ってます、
みたいな事だけ言わないで
しっかり正しいアプローチを示せばいいのに。



511:ドレミファ名無シド
12/03/10 22:32:27.43 +Y7JDZoR
なんで・・だと?
JAZZが好きだからさ。

512:ドレミファ名無シド
12/03/10 22:49:52.41 +Y7JDZoR
しかし、ID識別ソフトというのは威力抜群だな。
あ、こいつは、アイツか・・・って気持ち良いぞ。
お勧めのソフトだ。

513:ドレミファ名無シド
12/03/10 23:00:38.19 2Huh9Oiy
俺の頭の中には過去10年の全てのIDとレスの特徴が記憶されている
それはつまり日本の約4割の人間を知っているということ

514:ドレミファ名無シド
12/03/10 23:15:08.04 +Y7JDZoR
で?

515:ドレミファ名無シド
12/03/11 00:19:59.76 BSY0BHS8
ID識別ソフトってのを教えて
俺もあ、こいつは、アイツかって体験してみたい

516:ドレミファ名無シド
12/03/11 04:10:35.28 beNTP+xB
一度考えたことあるわ。日付またいだIDがレスを特徴から結びつけていく
つまりIDとIDを結びつけていく。もちろんIDかぶりも考慮してな
それで

任意のレスとレスが同一人物かどうかの確率を求める

面白くね?

517:ドレミファ名無シド
12/03/11 04:11:56.76 beNTP+xB
レス同士の相関の学習は、同一IDならほぼ同一人物っていうのを使って学習していく

518:ドレミファ名無シド
12/03/11 04:29:27.44 U5//gJFS
ハンコックを理解したいのなら最低でも
フォートニックシステムとスリートニックシステムを知らなきゃダメだ
ごく初歩だけどな

519:ドレミファ名無シド
12/03/11 09:20:02.20 PBZou+PG
それなら >>496 に曲が挙がってるんだからあれをその理論で解析するとかしなきゃ
でないとただマルチトニック言いたいだけの人に見えてしまう

520:ドレミファ名無シド
12/03/11 10:21:27.12 KNXxsD1e
同一IDなら同一人物って、「ほぼ」当たり前すぎて役に立たないんじゃね?

521:ドレミファ名無シド
12/03/11 10:25:54.92 beNTP+xB
まず最初に同一IDならほぼ同一人物っていう手がかりを使って
レスの特徴をうまく抽出できるように学習 -------- これが大事
そしてそれを使って別の日の同一人物を割り出す ------ これが本題

さらにある日にx回レスして、また別の日にy回レスしたとする。
同一IDならほぼ同一人物っていうのが、xとyが同じならx全ての特徴とy全ての特徴が似るはず
つまり1レスと1レスを比較するよりも、より正確に判定できる

522:ドレミファ名無シド
12/03/11 10:28:22.97 beNTP+xB
うまくいけば迷惑メールの学習みたいに自動NGができる。少し前に流行ったスクリプトなんか特徴ありすぎでちょろい

523:ドレミファ名無シド
12/03/11 10:38:40.43 FTInOOA6
すれ違い

524:ドレミファ名無シド
12/03/11 10:53:41.69 KNXxsD1e
>>521
>さらにある日にx回レスして、また別の日にy回レスしたとする。
>同一IDならほぼ同一人物っていうのが、xとyが同じならx全ての特徴とy全ての特徴が似るはず

1日あたりのレスの回数が同じだと、レス回数の特徴が似る?
なにいってんのか分からんよ

525:ドレミファ名無シド
12/03/11 11:01:13.07 beNTP+xB
IDによる結びつきが強ければ強いほど

ある日のレスと別の日のレスが全て同一人物
or
ある日のレスと別の日のレスは全て同一人物では無い

の両極端になっていくでしょ?
数学的には量子力学っぽい

526:ドレミファ名無シド
12/03/11 11:05:17.73 beNTP+xB
音楽やってるやつらって頭良いわけじゃないのな
>>524の理解力の無さと来たら。こんなやつらが集まればまともな議論はできないわな

でもマルチトニックシステムは興味あるな

527:ドレミファ名無シド
12/03/11 11:08:36.66 KNXxsD1e
あれか?
>数学的には量子力学っぽい
のように如何にも数学と量子力学を理解してない感じがする書き込みから、
同様の書き込みをする馬やつを十把ひと絡げに馬鹿扱いするってことか?

528:ドレミファ名無シド
12/03/11 11:10:55.64 KNXxsD1e
>>526
>音楽やってるやつらって頭良いわけじゃないのな

そもそも音楽やってると頭がいいって印象を持ってたことが驚き


529:ドレミファ名無シド
12/03/11 13:14:25.59 U5//gJFS
マルチトニックシステムは通常1,2,3,4,6、12、で12半音円を分割する

2トニックは普通裏コードと呼ばれる理論
3トニックは繋がりが難しいのでドミナントコードを入れるとコルトレーンチェンジになる
4トニックはインプロで常識的に使用される クロマチックスケールを系統的に演奏する方法でもある
12トニックは半音上での使用が理解しやすい

530:ドレミファ名無シド
12/03/11 13:31:23.67 CVJ1tv/F
はいはい

531:ドレミファ名無シド
12/03/11 13:43:08.06 beNTP+xB
どういう使い方するんだ?

532:ドレミファ名無シド
12/03/11 13:54:56.85 beNTP+xB
あれか、原始的には
V7 -> IM7、IIIbM7、VIM7、#IVM7
ってやつか

で、もっと拡張された使い方があるのか

533:ドレミファ名無シド
12/03/11 23:57:06.37 PBZou+PG
作曲に使うとジャイアントステップスみたいな曲がとりあえず機械的に作れてしまう
アドリブへの応用は自然な(っつうのも変だが)アウトラインを作る方法論のひとつ、って感じ?

534:ドレミファ名無シド
12/03/12 00:21:58.35 XBX1EtCz
Dドリアンに対しての4トニックが
Dドリアン、Fドリアン、A♭ドリアン、Bロクリアンならロックが掛かって安定するが
全てをドリアンで考えると回転が始まる 中心がなくなる

535:ドレミファ名無シド
12/03/12 04:04:46.66 3ZLbh3jw
EフリジアンってコードがEの時に使えるの?
Emの時は使ってダメなの?


536:ドレミファ名無シド
12/03/12 04:40:43.04 LS+dDpiW
>>535
むしろEmのときに使うのが普通だと思うが

537:ドレミファ名無シド
12/03/12 05:27:01.66 XBX1EtCz
>>535
そんなにフリジアンが好きか?
7とルートの間に経過音を入れて練習してみろ
発見があるぞ

538:ドレミファ名無シド
12/03/12 05:34:50.53 eY49Y5T+
11音出てくる。大発見!

539:ドレミファ名無シド
12/03/12 12:50:15.34 XjelAD/2
またインプロバイザー()君か
まだ生きてたの

540:ドレミファ名無シド
12/03/13 01:29:52.86 uZacWNs0
インプロも理論が重要だからな

541:ドレミファ名無シド
12/03/13 22:55:30.82 RKlY2KxM
理論になるかわからないですけど質問させてください。
自分はいつもレギュラーか半音下げチューニングで弾いてることが多く
弦も6弦が42か46です。
たまに2音下げの曲とか弾きたいんですけど、弦も太くないと
チューニング、テンション等で弾きづらいです。
2音下げ、1音半下げ等の曲をレギュラーまたは半音下げで弾く場合
違和感無く聴こえるチューニングは理論的にありますか?
例えば2音下げのチューニングは半音下げで弾くよりレギュラーで弾いたほうが
聴こえ方に違和感無い。1音半下げの曲は、半音下げで弾いても聴こえ方に違和感無いとか。
言いたいこと伝えるの難しいのですが、わかる方宜しくお願いしますm(__)m

542:ドレミファ名無シド
12/03/13 23:32:52.81 CDBf2uvP
こいつ馬鹿か?

543:ドレミファ名無シド
12/03/14 05:50:55.87 7JkHCfLM
>>541
言いたいことがよくわからないんだけど、要するにレギュラーじゃないチューニングの曲をレギュラーで弾くにはどうすればいいかってこと?
それなら半音チューニングで弾く場合よりそのまま半音下にスライドさせて弾けばいいんじゃないの

これが聞きたいことじゃないのなら、恐らくキー(調)の概念が理解できていないんだと思うから、まずはキー(調)の概念を勉強したほうがいいと思う。

544:E.J.E.A.
12/03/14 10:00:03.43 pmOyilWC
エスパー完了!!!!
イレギュラーチューニングを奇数下げ(半音系)と偶数下げ(全音系)に分けて、
それぞれの系統内でのみ違和感がないという考えを思いついたと見たwww

545:E.J.E.A.
12/03/14 10:02:48.89 pmOyilWC
ああE.J.E.A.ってのはEast Japan ESPer Association(東日本エスパー協会)の略ね(ゝω・)v

546:ドレミファ名無シド
12/03/14 10:44:07.27 1uGfNXni
>>545
やっと来たか。
待たせやがって。

547:ドレミファ名無シド
12/03/14 12:03:49.87 bQdP+pVH
>>541
どうせブリッジミュート多用するメタル畑だろ?
素直にタウンチューニング用のを何本か用意しとけ

俺は面倒だからレギュラーのままキー変えて弾く

548:ドレミファ名無シド
12/03/14 12:37:05.12 C5EQdSqN
>>547
>どうせブリッジミュート多用するメタル畑だろ?

あんたバカっぽいね
なんで理論スレにいるの?

549:ドレミファ名無シド
12/03/14 12:48:54.44 bQdP+pVH
>>548
そうです馬鹿らしいピロピロ大好きなギター弾きです
馬鹿だからちょっと勉強しようと思ってるんだよ

550:E.J.E.A.
12/03/14 12:52:46.95 pmOyilWC
>>546
よそのスレでツマづいちゃってw

>>549
なになに?
半音下げ用、全音下げ用、全音半下げ用、2音下げ用とか、ブリッジミュートたくさんもってるの?

551:ドレミファ名無シド
12/03/14 13:16:29.56 bQdP+pVH
>>550
一時期はレギュラー用、ドロップD用、2音下げ用とか用意してた
2音くらい下げると弦のゲージ変えなきゃベロベロになるし
そうじゃなくてもアームついてたりするとチューニング変える度に調整しなきゃならんかったから

楽作はギター弾きが無駄に多いけど、このスレはちょっと毛色が違うみたいだね

552:E.J.E.A.
12/03/14 13:54:14.18 pmOyilWC
お店へ行ってブリッジミュートくださいって言えば買えるのん?
初心者丸出しで店員に馬鹿にされそうで怖ひ

553:E.J.E.A.
12/03/14 13:57:08.58 pmOyilWC
town tuning用ってのは、やっぱオサレ系なのん?
down town tuning用なら少しはマシかねぇ?

554:ドレミファ名無シド
12/03/14 18:57:56.43 BnPn3gmR
city tuning

555:ドレミファ名無シド
12/03/14 22:03:22.21 6H7hQX2f
俺の場合は、4弦と1弦を半音下げてる。
この方法だと、m7系のコードからM9のコードに移動するときに
スムーズだし(ポジションがどこでも)、
最大のメリットはなんといっても移調の際に、余計な手間がかからないということだね。
キーボード感覚でギターを扱えるので、多様している。

556:ドレミファ名無シド
12/03/14 22:31:04.41 U97KGuOj
俺はアコギでジャカジャカする時は1,2弦を一音下げるなぁ

557:ドレミファ名無シド
12/03/15 22:07:41.72 6lIhsagO
ギターリフを作ったんですが、Bリディアンの音階でのリフでした
この場合のkeyはF♯で良いのでしょうか?

558:ドレミファ名無シド
12/03/15 22:18:56.85 ezAf91zU
Bでいいんじゃね?

559:ドレミファ名無シド
12/03/15 22:30:42.18 6lIhsagO
>>558
Bですか。そのリフを元に曲を作ったのですが、コードチェンジしてもそのコードのリディアンスケールで弾いてったら転調してんのか何なのか分かんなくなってkeyも訳解らん状態になってしまいました。

560:ドレミファ名無シド
12/03/15 22:33:08.11 wxu1iZX3
アウトサイドとインサイドを自在に往き来できるならば、
keyの制約なんてないんじゃないかな。
と、セカイの坂本が皮肉まじりにJAZZを揶揄していたのは、
かれこれ30年も前の話。

561:ドレミファ名無シド
12/03/15 22:54:42.08 ezAf91zU
>>559
昨日和声的な転調じゃなくてモーダルだと解釈するとか
どちらかというとリフで使われてる(場合によっては使われて無い)音で
トニック、ルート、トーナルセンター(?)辺りとして捉えられる音を中心に考えればいいのでは?

俺もワカンネw

562:ドレミファ名無シド
12/03/16 00:24:25.73 kVtPyiOc
>>557
それのキーはBリディアンです。BメジャーでもF#メジャーでもなく。



563:ドレミファ名無シド
12/03/16 06:07:53.55 xrFslZBR
>>555
おっしゃる意味がまったくわかりません。

564:ドレミファ名無シド
12/03/16 06:23:20.37 iWTv4NBd
進行かかねーとわかるわけねーだろばーか

565:ドレミファ名無シド
12/03/16 06:39:11.90 +tIF40oL
>>563
5弦ルートのコードフォームについて言ってるんじゃないの?

>>559
それって、たとえばメロディーをBコードでシ ファ# ミ# フ#ァ Eコードでシ ファ# ミ ファ#としてるってこと?
それで違和感あるなら、Eコードでミ シ ラ# シと、メロディーそのままをコードに対応させてスライドさせるっていうのも試してみてくれ。前者よりかは変な転調したような違和感はないはず。

566:ドレミファ名無シド
12/03/16 18:15:30.81 xrFslZBR
>>560
野村誠という人、凄いと思いませんか?
作曲は独学ですって。
うーん、やはり理論は不要なのか。

URLリンク(www.youtube.com)

567:ドレミファ名無シド
12/03/16 18:24:47.46 aYpepOjb
独学でもそれなりに勉強してんだろ
動画のピアノはともかく、前衛芸術気取りの寸劇がイミフ

568:ドレミファ名無シド
12/03/16 18:31:19.34 xrFslZBR
>>567
理論不要どころか、京大数学科卒だそうでした。
失礼いたしました。
やはり、音楽はアタマ良くないとダメなんですなぁ。


569:ドレミファ名無シド
12/03/16 18:38:44.96 xrFslZBR
URLリンク(www.youtube.com)
こちらのほうが、血が沸きますね。

570:ドレミファ名無シド
12/03/16 18:41:15.12 mYrVv/wC
今の時代、理論書が溢れててさ。誰でも独学で学べるじゃん
理論 -> 分析 -> 実践っていうのの繰り返し
独りだとモチベーションが保てないみたいなのはあるけどさ

571:ドレミファ名無シド
12/03/16 19:34:04.79 xrFslZBR
ドップラー効果って知ってますか。
私の勤務する商事会社の裏に
いわゆるブラックなのですが、これが劣悪環境是正を旨とする回答に
誰も文句を言えない状況でした。
URLリンク(www.youtube.com)
あまりにむしゃくしゃしたので動画upしちゃいましたよ。

572:ドレミファ名無シド
12/03/16 19:57:57.21 aYpepOjb
何がやりたいの?

573:559
12/03/16 20:09:57.02 B8AKLtvN
リフとして作ったので正確なコード名はわかりませんが、ルート音の流れはB→C#→B→G#→C#となります。
そしてBのところでシ、ファ#、ファ、ド#の音を使い、C#の所でド#、レ#、ファ、ソの音を使ってます。
>>665
アドバイス有難うございます。

574:ドレミファ名無シド
12/03/17 13:13:53.03 ZMWRDb7W
>>573
その進行だと、ただでさえすべてのコードにリディアンを使うということで微妙な転調する感じがあるのに、
ダイアトニック以外のコードを使うとそりゃあしっちゃかめっちゃかな感じになっちゃうよ。
リディアン使うことにこだわるなら、コードはⅠ・Ⅳ・Ⅴぐらいに留めて置かないと転調したような感じは抜けないと思う。
あとは、コード・ベースは変えずにずっとBリディアンを使うというアプローチもアリだね。
あえて外した感じを狙うのなら今のままでいいんだろうけど、どうも納得してないようだし、
Ⅰ・Ⅳ・Ⅴだけを使うサウンドに納得いかなければ、リディアンに固執せずに納得のいくサウンドを求めるのが一番になるんじゃないかな。


575:559
12/03/17 18:39:05.96 CsYK8Mv+
>>574
有難うございます。色々試してみます。

576:ドレミファ名無シド
12/03/17 20:48:15.23 WueME1AT
ホルストの惑星は有名ですが、
富田勲という作曲家のシンセサイザー演奏バージョンというのをyoutube
で見つけました。
ああいうのって、安易じゃありませんか?
彼がどれほどの音楽家なのかは知りませんが、
しょせんは、昭和の「没落貴族」なんでしょうね。

577:ドレミファ名無シド
12/03/17 21:40:11.41 Uxl+eHQY
日記なら自分のブログでやってね

578:ドレミファ名無シド
12/03/17 21:53:41.22 AI+KtQcj
知らなかったら書かなきゃいいのに

579:ドレミファ名無シド
12/03/17 21:56:48.85 WueME1AT
富田じゃなくてもいい。
hanszimmerでもいいのですけどね。
案外、ここのヒトは大好きなのかな。

580:ドレミファ名無シド
12/03/17 22:00:19.44 WueME1AT
固有名詞出すと、反応しにくいようですね。
自分の価値判断が露呈してしまうからねー。


581:ドレミファ名無シド
12/03/17 22:01:44.14 WueME1AT
ズバリ、あなたの好きなアーティスト、教えて。
言いにくいですか?

582:ドレミファ名無シド
12/03/17 22:15:43.00 DvaDxOmZ
ID:WueME1ATって昨日のID:xrFslZBRだろ?
スレ違いな上に、誰も反応しない話題をなんで一人で延々とつぶやいてるの?

583:ドレミファ名無シド
12/03/17 22:32:33.34 WueME1AT
ええ、まあね。
気にしないでねー。
暇つぶしだから。
暇ならこれでも読んでねー。
URLリンク(www1.korea-np.co.jp)

584:ドレミファ名無シド
12/03/17 22:36:51.22 WueME1AT
アリラン。
素敵でしょ。
誰かが言ってたよね。楽観的なことをさ。
差別が現存している事実を知ってほしいな。

585:ドレミファ名無シド
12/03/17 22:46:51.60 DvaDxOmZ
ツイッターかミクシーでもやってろよ…
ちょっと酷すぎる

586:ドレミファ名無シド
12/03/17 22:52:39.09 WueME1AT
あんたも暇な人だなー。
いちいち反応すんな、バカ。
暇つぶしって言ってるだろが。

587:ドレミファ名無シド
12/03/17 22:55:43.67 WueME1AT
糞の役にも立たないモドキ音楽理論を読むのも、
朝鮮事情を知るのも同じことさ。



588:ドレミファ名無シド
12/03/17 22:56:48.42 WueME1AT
富田、hans、池辺、金
ふふふ。
わかる人にはわかるね。

589:ドレミファ名無シド
12/03/17 23:00:05.45 WueME1AT
ID識別ソフト(ver.03)を使ってる人間は、
わかるよな。
ME1ATの数字部分を外して、meat。
→ndbs
両端に数字を戻して。

590:ドレミファ名無シド
12/03/18 07:01:49.84 IF3bOhlC
この連投ってスレを下げる為にやってたんだよね?昨日スレ上げてしまってゴメン

591:ドレミファ名無シド
12/03/18 18:45:05.53 /bGu2mWZ
コード表記できないような和音というのは、
ジャズではどのように誤魔化すのでしょうか。

592:ドレミファ名無シド
12/03/18 19:19:58.07 MsnlYPYq
ジャズではヴォイシングっつうかテンションの入れ方とかプレイヤーにまかされてるんでコードネームなんて目安でしかない
っつうかもともとジャズに限らずコードネームなんてものは目安

593:ドレミファ名無シド
12/03/18 19:24:08.83 //0xw30C
>>591
普通の曲だと滅多に無い。ジャズのコードなんておおまかに機能を表すみたいなものだから
その機能外のサウンドって滅多にない

594:ドレミファ名無シド
12/03/18 20:38:24.26 1kcmjg7J
>>591
どんな構成音?

595:ドレミファ名無シド
12/03/18 20:46:33.43 erACOLbE

できないってどういうのを言うの?


596:ドレミファ名無シド
12/03/18 21:17:35.43 PUGTQUye
そういえば4度積みとかどうやって表記すんだ?

597:ドレミファ名無シド
12/03/18 21:23:05.93 erACOLbE
普通に表記すればいいんじゃね。

表記の仕方なんて、やりようによっちゃ
同じ構成音でも何通りもあるんだから

598:ドレミファ名無シド
12/03/18 23:00:47.33 XTT6gAhd
4度積みってモードの曲ならあんまりコード表記する必要ないし
普通の曲ならそのダイアトニックコードで判断するんじゃない?

599:ドレミファ名無シド
12/03/18 23:12:37.27 iDojumEA
4度積みの簡易表記方が確立すればセッションのサウンドもスッキリするんだけどな
マルティーノの曲なんかやるとピアノのサウンドがガチャガチャになることが多い

600:ドレミファ名無シド
12/03/18 23:17:12.72 erACOLbE

>>599

っていうかそもそもにそういう曲を初見でやる時点でどうかと・・・
普通、多少なぞって来てやるから、表記なんかどうでも内容知ってるから音になるもの。

問題は表記じゃなくて、そのプレイヤーの問題だろう。。。


601:ドレミファ名無シド
12/03/18 23:25:03.59 XTT6gAhd
昔Vincent BrediceとTom Floydがモーダルについて出した本では
スケールの何度から積んでるかってので表記してたけどな
1st degree of D dorianとか説明して楽譜には1st degree 4th degreeとかだけ表記してあった

602:ドレミファ名無シド
12/03/19 00:51:09.16 KpKspjxo
ジャズの場合、最終的な責任は誰が負うのですかね。

603:ドレミファ名無シド
12/03/19 01:00:49.06 sI/MI+eF
何の責任だ?

604:ドレミファ名無シド
12/03/19 01:43:23.76 4b143nhJ
>>600
リアルブック3にはマルティーノの曲が10曲以上載っているのだ

605:ドレミファ名無シド
12/03/19 03:04:12.50 /DyNTaQL
なぞってこないとまともにできないような輩はまずセッションに来ないわな

606:ドレミファ名無シド
12/03/19 15:34:08.30 KpKspjxo
映画『ロッキー』のエンディング近く、
スタローンはAドリアンと連呼しますよね。
ロッキーのテーマは、Aドリアン・スケールですか?

607:ドレミファ名無シド
12/03/19 15:35:41.47 sI/MI+eF
どんなモード映画だよ

608:ドレミファ名無シド
12/03/19 15:46:57.01 OkhOxIYv
>>606
と言うか、ロッキーのテーマで使われたスケールが後にAドリアンスケールって言われるようなったんだよ
ちなみにアイアンメイデンのAドリアン・スミスはAドリアンを多様するところから付いたニックネームが元なんだよ

609:ドレミファ名無シド
12/03/19 16:54:26.10 RX1Y52UO
>>604

そうじゃなくてさ、
セッションに一回もやったこともねー曲に参加したり、
それこそちょっとはテーマやコード進行かじったりもしないの?って話だよ。

10曲のってようが1000曲のってようが、
ちょっとやりゃあ表記がどういう形式でも分かるだろ。

よっぽど自信満々で初見の曲をやるっていうなら分かるが、
公開練習するなら演奏内容は表記云々が問題じゃないと思うぞ

610:ドレミファ名無シド
12/03/19 19:18:12.68 di2acZn5
日本語でおk

611:ドレミファ名無シド
12/03/19 19:31:18.12 iGvzfjwZ
>>606
渾身のギャグだったのにな
俺は評価するよ

612:ドレミファ名無シド
12/03/19 19:39:21.16 KpKspjxo
あ、いえいえ。
JAZZ研で受け継がれてきたおやじネタを
ほんの出来心で披露してしまいました。
スミマセン。
故・宮川泰御大オハコの「高井戸」、「下高井戸」は割愛します。
おあとがよろしいようで。


613:ドレミファ名無シド
12/03/19 19:46:50.87 KpKspjxo
「マイルスは過大評価されている」
と思いますか。


614:ドレミファ名無シド
12/03/19 20:03:53.24 1sFZPyHt
音楽理論を勉強する 4拍目

615:ドレミファ名無シド
12/03/19 21:53:49.72 KpKspjxo
音楽理論を「さらう」
の方が、良いと思われます。

616:ドレミファ名無シド
12/03/19 22:15:31.73 KpKspjxo
ともあれ、ハンコックです。
コルトレーンの「オレオ」で聴かれる
ハンコックのG7に対してD7を想定・・・というのは、
いかにも・・・な感じ・・・すかね。
(もう、アウトとインは食傷気味だぜ・・・・という方、ほんと、スンマセン)

617:ドレミファ名無シド
12/03/19 22:27:49.39 4b143nhJ
チャーリーパーカーはB♭にD7を想定するのが得意だった
インタビューでもこの理屈を得意げに説明している

618:ドレミファ名無シド
12/03/19 23:48:45.32 KpKspjxo
>>608
なるほ。
「C調」という言葉が多分に差別的なニュアンスで使用されるとすれば、
あの名曲に対する形容に使われるのかもしれません。
「LET IT C」
だから、どうした、ということもありません。
まんまです。


619:ドレミファ名無シド
12/03/19 23:56:17.39 sI/MI+eF
E with you

620:ドレミファ名無シド
12/03/20 00:07:47.49 3BGS/+/R
ロッキー「Bドリアーン」

621:ドレミファ名無シド
12/03/20 00:41:05.24 fncRo7d8
モーダルの悪しき例・・・といえば、
「Tubular Bells」のAエオリアン。
売れ方、億万長者具合は、マイルスも遠く及ばない。


622:ドレミファ名無シド
12/03/21 23:06:44.50 WD36qbqu
>>541です。
>>543
2音半下げの曲をTAB譜で練習して覚えたいんですけど、
普段はってる弦の都合、レギュラーか半音下げでTAB譜通り弾く場合
どちらのチューニングで弾くのが、違和感無く聴こえるかという質問です。
もちろん曲に合わせたら、チューニングが違うから変に聴こえてしまいますが。
キー無視して、TAB譜どおりの位置を覚えたくて手ギュラーか半音下げで弾いて覚えたいです。
覚えたら、2音半下げに適応する弦を貼って弾く。

>>547
キーを変えて弾くとTAB譜通りの位置にならないから面倒で難しいので無理です。

623:ドレミファ名無シド
12/03/21 23:08:04.74 DVfao6dB
ギターの弾き方 初心者編75
スレリンク(compose板)

624:ドレミファ名無シド
12/03/21 23:19:26.45 cOjCT9iB
>>622
2音半下げにすると各弦の音階がどうなるか理解しての試みか?
まさか、レギュラーで同じポジションで弾けると思ってないよね。
2音半下げということは、だいたいデスメタル系で開放弦を活かしたローポジのリフが多い。
響きそのものが異なり、不協和音になる。よって、不可能。


625:ドレミファ名無シド
12/03/21 23:20:27.15 zgmwtnqz

ファイナルファンタジー5 FINAL FANTASY 5 オープニング
URLリンク(www.youtube.com)

0.42からテトラトニックスケール

626:ドレミファ名無シド
12/03/21 23:39:29.59 1dm6pFpK
>>625
詳しく

627:ドレミファ名無シド
12/03/21 23:51:22.62 aTrllz/i
マイナーのbⅡってクオリティなんですか?

628:ドレミファ名無シド
12/03/22 00:00:36.03 kgqrzyYn
>もちろん曲に合わせたら、チューニングが違うから変に聴こえてしまいますが。
>キー無視して、TAB譜どおりの位置を覚えたくて

つまりCDに合わせたりバンドで合わせるわけじゃないんだね
それを最初に言わないと絶対わからんぞ
6.5.4.2弦の5フレと5.4.3.1弦の開放弦が同じ音
3弦は4フレと2弦の開放弦
ドロップチューニングの場合6弦は7フレ
この位置関係が原曲と同じならレギュラーでも半音下げでも違和感なく練習できる

629:ドレミファ名無シド
12/03/22 00:21:03.36 ue+YHrt0
音楽理論を勉強する 4拍目

630:ドレミファ名無シド
12/03/22 00:22:08.20 qMEnbsiu
>>627
クオリティ?品質?

631:ドレミファ名無シド
12/03/22 00:27:14.91 SnorV1Fb
>>627
サブドミナントのbIIなら普通は△7

632:ドレミファ名無シド
12/03/22 00:39:51.48 9s39df6R
>>630
コード構成のことです。
>>631
ありがとうございます。

633:ドレミファ名無シド
12/03/22 06:23:44.72 6pYQsAFh
>>622
今2音半下げにすることはできないの?
何か理由があるわけ?

634:ドレミファ名無シド
12/03/22 06:28:00.55 6pYQsAFh
>>622
あ、聞々はやえもんってソフト使えば音声ファイルのキーいじれてレギュラーでもTABの位置関係で弾けるわ

635:ドレミファ名無シド
12/03/22 07:56:24.57 Yr3B0jKx
>>626
テトラトニック=テトラコード=テトラコルド

ジェリーバーガンジィ著「メロディックストラクチャー」

636:ドレミファ名無シド
12/03/22 08:39:18.02 fQiXjl+O
頭わるっ

637:ドレミファ名無シド
12/03/22 09:00:57.75 Yr3B0jKx
オクターブ2等分スケールに半音下をミックスすればシンメトリックテトラトニックスケールになる

これがテトラコルドの基本形

638:ドレミファ名無シド
12/03/22 12:55:56.89 Yr3B0jKx
シンメトリックスケールは半音下とミックスすることによって多様性を持つ

ホールトーン → ダブルホールトーン
ディミニッシュ(4音) → ディミニッシュ(8音)
オーギュメント(3音) → オーギュメント(6音)
2等分スケール → シンメトリックテトラトニック

ディミニッシュ(3音) → ディミニッシュ(6音ヘクサトニック)

オーギュメント×3 → 9音オーギュメント

639:ドレミファ名無シド
12/03/22 14:01:47.89 BUFpT1bj
このキチガイまだ居着いてんの?

640:ドレミファ名無シド
12/03/22 18:39:47.73 3rLTpuk9
よく分からないんですが...
音楽理論ってどうやって使うのですか?
とりあえず覚えとけってもんなのでしょうか?

641:ドレミファ名無シド
12/03/22 18:55:05.24 qMEnbsiu
分からないから勉強するんだろ

642:ドレミファ名無シド
12/03/22 18:56:42.65 eHkVkH41
必要に迫られて使う

643:ドレミファ名無シド
12/03/22 20:26:06.39 fztbNkcB
今週から金八P2が再放送してるね。
「人として」という曲は、理論的にどうなんですか。

644:ドレミファ名無シド
12/03/22 20:54:45.28 Yr3B0jKx
>>640
Dドリアンモードに対してGミクソリディアン8音とEフリージアン8音とBロクリアン8音は使いやすいが
Dドリアン8音は使いにくい

このように生半可な知識ではかえってマイナスになる

645:ドレミファ名無シド
12/03/22 21:12:45.24 fztbNkcB
>>640
URLリンク(www.wired.com)
URLリンク(www.allaboutjazz.com)

646:ドレミファ名無シド
12/03/22 22:29:51.84 zJjPfca2

>>640

目的が無いからそう思うんじゃね。

俺はこれをこういう風に弾きたい、作りたいから
こういう作品を残してる人達の理論やバックグラウンドが知りたい、とかさ。

漠然と理論覚えて、どうすんのこれ?みたいになるなら
別に覚えなくてもいいんじゃね。現状必要ないんだろ?

必要なら覚えればいいし、必要ないならしなくていい。
使い方っていうか手段が目的になってるだろって話だよそれ。
目的は音楽演奏のそれだろ。

何度も言うけど必要なければいらないよ。使う必要もないじゃないって話。

647:ドレミファ名無シド
12/03/22 23:16:25.68 fztbNkcB
>>646
「必要なければいらないよ」とだけ書けばよろしい。


648:ドレミファ名無シド
12/03/22 23:17:05.80 Yr3B0jKx
クロマチズムは12音ガッチリ学習しないと使い物にならないから、
モードとか言ってる奴はたいがいアホ

649:ドレミファ名無シド
12/03/22 23:22:30.06 fztbNkcB
>>648
まったく同じことを、コルトレーンだったか、ドルフィーだったかが
語っていた。
マイルスに対するあてつけも相当考慮すべきだが。

650:ドレミファ名無シド
12/03/22 23:47:44.88 kYDXnw7C
役立たずだらけ

651:ドレミファ名無シド
12/03/22 23:58:13.04 vjTvDMFV
お役立ちさんが来ました

652:ドレミファ名無シド
12/03/23 00:41:16.43 Zj0eImNm
いいって、役になんか立たなくって。
出鱈目を見に来てるんだから。
楽しみ、減っちゃうのは勘弁。

653:640
12/03/23 01:15:17.63 I7ixBKQ2
皆さんありがとうございます。
自分が作ってみた曲がすごーくかっこわるくて
音楽理論しっかり勉強すればまだましにはなるかなーと思い
教本買ってみたものの全く分からないんですよねw
Cメジャーコードしか分からねえ...

654:E.J.E.A
12/03/23 03:08:14.07 ZzZGimH5
>>622
俺だけ無視するとかw

655:ドレミファ名無シド
12/03/23 13:55:40.24 tyRemy0I
>>653
その感じならとりあえず基礎的な理論だけでもマスターすれば
デタラメな曲を耳慣れた感じに修正できるようにはなるだろう

656:640
12/03/23 17:28:03.40 I7ixBKQ2
>>655
例えばどのようなものでしょうか?

657:ドレミファ名無シド
12/03/23 17:58:45.74 tyRemy0I
>>655
まずメジャー、マイナーの各スケールからダイアトニックコードと代理コードとそれらの機能を知るだけでも
全部メジャーになってしまってるコード進行を
よりしっくりくるコードに置き換える事ができるようになると思うよ

658:ドレミファ名無シド
12/03/23 18:01:20.43 w83Aj4bY
>>656
かわいそうだから超簡単に教えてやるよ

鍵盤用意します。
キーを1つだけ用意します(Ckey、ハ長調ね)

左手で、Ckeyダイアトニックコードのコード進行を用意し、弾きます →伴奏
右手で、コード進行に合うと思うメロディーをCkeyの音階をなぞります →メロ、歌など

そういうことじゃないって?

659:640
12/03/23 21:20:50.83 I7ixBKQ2
>>657
>>658
アドバイスありがとうございます。
頑張ります。

660:ドレミファ名無シド
12/03/25 15:21:37.88 RFmDvIES
I7 V7 VI7 II#
CからG#に転調してるような気がするんだけど、何故だかわかりません。
そもそも転調してるんでしょうかね?
してるんだったら解説してもらえませんか?

661:ドレミファ名無シド
12/03/25 15:25:13.33 RFmDvIES
Imaj7 Vmaj7 VI#min7 II#
の間違いでした。


662:ドレミファ名無シド
12/03/25 16:34:24.28 dyjbWfZx
G#の2-5

663:ドレミファ名無シド
12/03/25 17:09:31.17 dmxGs8fX
裏コード

664:ドレミファ名無シド
12/03/25 17:31:34.58 wD3rCz5k
なんでバカってフラットが書けないんだろう

665:ドレミファ名無シド
12/03/25 21:34:37.68 vp5XP4VP
シャープの方がかっこいーから!

666:ドレミファ名無シド
12/03/25 23:18:36.23 aScjdgT8
ロック系の方が多いからじゃねーの

667:ドレミファ名無シド
12/03/25 23:48:42.05 b8uwsBxs
ギター弾きはBとE以外はフラットで考えない

668:ドレミファ名無シド
12/03/26 00:00:12.37 wD3rCz5k
頭悪いんだな

669:ドレミファ名無シド
12/03/26 00:02:39.85 cuwNVfv3
ブルーノートとかの関係でシャープ系のキーの方が表記がすっきりするから

670:ドレミファ名無シド
12/03/26 00:06:39.91 J0MmyQ2R
勝手に墓穴掘ってくれるから面白いね

671:ドレミファ名無シド
12/03/26 00:07:01.19 jKfgUdbH
俺はA#が出ると青くなる

672:ドレミファ名無シド
12/03/26 00:54:25.18 ov+J7bxH
サークルオブフィフスから学んだ方が(笑)

673:ドレミファ名無シド
12/03/26 14:06:11.44 +L1liKYf
金管やってたからA#は慣れない

674:ドレミファ名無シド
12/03/26 14:26:43.78 iJ+jDBoU
もうちょっと勉強してから質問しろって感じかな

質問にもマナーが有るだろ

675:ドレミファ名無シド
12/03/26 19:11:04.20 5pIGf6iM
>>661
キーがわからないのに度数で書くのやめろよ。おまえが
写し間違えたらみんなが間違った質問に回答することになる。
Cから書くとCM7-GM7-Bbm7-Ebなのか? それなら
最初からキーCじゃないかもしれないぞ。

676:ドレミファ名無シド
12/03/26 20:45:37.78 TRfw29ca
こんがらがってきたんで訊きたいんですが、cycle of 5th みるとFと♭がつくkey以外は(Cは除く)調合が♯で表記されるから、Fや♭がつくkeyでもなければミとシ以外は♯で表したほうが自然のような気がするんですが、♭で書いたほうがいいんですかね?

677:ドレミファ名無シド
12/03/26 20:54:07.33 TRfw29ca
連投すんません
よく考えたらマイナーkeyだとまた変わってくるんですね

678:ドレミファ名無シド
12/03/26 21:40:39.20 TRfw29ca
本当に、本当にすいませんが3連投です

keyに♯をつけるから可笑しいって話しだったんですね


679:ドレミファ名無シド
12/03/27 00:35:10.98 Vgft0V57
>>676-678
お前はおそらく何も分かってないw

680:ドレミファ名無シド
12/03/27 07:10:25.19 Fu9x8/Jh
4wayクローズでクロマテイックアプローチを行う場合
アプローチノートがコードトーンのM2かP4かM7の時だけ可能だ
とジャズスタディにありましたがこの理由がわかりません
どなたか教えてください

それと□maj7のコードで4wayクローズでボイシングしたい場合
トップがルートだとその下にM7を持ってくると短2度でよろしくないですよね
こういう場合M7をやめて□6と解釈してM6を持ってくるのと
1つ飛ばして5thをもってくるのはどっちが普通ですか?

681:680
12/03/27 07:12:27.23 Fu9x8/Jh
ごめんなさい
ディミニッシュアプローチでした
うっかりミスです

682:ドレミファ名無シド
12/03/27 08:04:39.96 LRxGr5bf
>>680
6thが普通です ジャズの場合

そんな古文書を解読している暇があったら理論書を買いなさい

683:ドレミファ名無シド
12/03/27 18:04:11.65 LRxGr5bf
>>680
ディミニッシュアプローチはドミナントアプローチと変わりません
スケールノートがトップになるディミニッシュコードはその三つですが他の可能性が無いわけでもありません
ディミニッシュのクロマチックアプローチも可能です ダブルも

684:ドレミファ名無シド
12/03/27 18:07:16.08 I2X7pffh
>>680
ヒント:dim7はドミナント7th(b9)の根音省略形

685:ドレミファ名無シド
12/03/27 19:45:08.43 Ilt/yRis
★64ビート Foot Finger Drum  アメリカ、欧米のプロたちに認められる! (招待された↓)

Jan Mulder - Piano & Orchestra アメリカ ピアニスト、作曲家、指揮者(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
Official Eumeria Channel    アメリカ   プログレメタル(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
Aesma Daeva         アメリカ    シンフォニックメタル(プロ)
URLリンク(www.symphonicmetalband.com)
BiOMORTAL       イギリス   メタルバンド(プロ)
URLリンク(www.biomortal.com)
IsleMarketing      アメリカ   ミュージシャン(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
quanah       アメリカ  ミュージシャン(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
engulfedinflies         アメリカ  デスメタル(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
Scott James      アメリカ   シンガーソングライター(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
RadioStarSF2      アメリカ  ロック(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
GodclouD RecordS        アメリカ  プロデューサー&ラッパー(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
Official Spiritus Mundi Music  アメリカ  メタルスタジオ(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)

686:ドレミファ名無シド
12/03/27 20:28:18.58 Oj0HjQtg
定期的にキチガイが湧くね

687:680
12/03/27 22:46:00.05 5nKcbk6U
>>684
あーなるほど、C中のM2=d、P4=f、M7=bはG7(b9)でabはスケール外だから3つしかないのか
考えてみれば当然
ではCm中だとM2=d、P4=f、m6=ab、M7=b(CmM7なら)でdiminished app使ってもよいとなるんですか?
あれ?m6は無しなのかな…

>>683
dominsnt appもわからないんですよね
まずコードトーンが13→#5か5→13の時だけしか使えず
しかも#5thにすると…
すみません<お手数ですけどもう少し詳しく教えていただけませんか?

>>682
そんなドヤ顔されても…
あなたのお勧めは?
僕は後はマークレヴィンの本しか持ってないです

688:ドレミファ名無シド
12/03/29 23:40:31.78 lB4E/UY2
理論的にはどういう仕組みなのかな。
URLリンク(www.youtube.com)

689:ドレミファ名無シド
12/03/30 00:31:47.15 9/EMSPBl
どこが分からんのか分からんわ

690:ドレミファ名無シド
12/04/01 07:41:05.15 8NK9L10S
レベルが低い質問で申し訳無いですがよろしくお願いします
ダイアトニックコードのテンションってどういう理屈で、アボイドかそうじゃないか決まるのでしょうか
コードトーンとトライトーンが生じなければいいのでしょうか

691:ドレミファ名無シド
12/04/01 08:10:13.35 LNU0CIrO
スケール内でローワーストラクチャートライアドの構成音の半音上がアボイドと呼ばれた時代があったようです

コードを鳴らす場合は参考になりますがラインなどでは関係性は少ないようです

692:ドレミファ名無シド
12/04/01 11:07:34.71 j9E1BrdQ
>>690
機能和声の機能を壊す音がアボイド。ドミナントコード以外については、
ダイアトニックスケール音のうちで、コードトーン(1、3、5、7)と
b9音程もしくはトライトーンを作らないのがテンションで作るのがアボイド。
ドミナントについてはトライトーンの不協和度の高さがb9を許容すると
してる。

693:ドレミファ名無シド
12/04/01 11:25:18.38 KdD9kXsu
音楽力をアップする「耳コピのすゝめ 」第9回 テンション - 島村楽器のはてなダイアリー - 総合楽器店「島村楽器」の公式ブログ URLリンク(d.hatena.ne.jp)

694:ドレミファ名無シド
12/04/01 11:37:29.46 LNU0CIrO
>>692
メジャー7thにルートが半音だから135で考えたほうがいい
マイナーの9thは半音だがアボイドではない 

695:ドレミファ名無シド
12/04/01 12:18:57.52 j9E1BrdQ
>>694
コードトーンは4声で考えるのが基本。マイナーの9thはコードトーンとはb9音程ではなくM7音程。


696:ドレミファ名無シド
12/04/01 13:10:15.00 LNU0CIrO
>>695
とは言っても現実にM7やマイナー9thは演奏上においてメロにぶつかる
コードの機能を阻害しないのは確実でもアボイドノートと同程度の注意が必要だ

M7音程と主張してみたところでルート音の下に置くのは6thが普通だしね


697:ドレミファ名無シド
12/04/01 16:20:59.58 cH7MMhFE
コード機能を阻害しないならアボイドではないな
それだけの話

698:690
12/04/01 20:12:02.46 8NK9L10S
みなさまありがとうございます
やはり♭9とトライトーンというのが基本的にはアボイドだったのですね
また参考になるサイトも教えていただきとても感謝しています

699:59
12/04/02 01:40:50.07 8ByQgo3H
DQNな音楽家に関わらない方法を知りたい。理論廚とか

700:ドレミファ名無シド
12/04/02 01:54:10.99 1A9rb4u8
理論を勉強しなければいいだけだ
ジョンレノンのように

701:ドレミファ名無シド
12/04/02 10:28:07.83 1A9rb4u8
トライトーンとアボイドに関連性は無い



702:ドレミファ名無シド
12/04/02 13:58:30.72 6fI3siNU
>>701
ないこともない。Dorianの6がアボイドだった頃はそのトライトーンが機能的にドミナントだからって理由

703:ドレミファ名無シド
12/04/02 14:22:27.81 1A9rb4u8
ドリアンの6がアボイドって50年以上前だよね
インビティションとかリコーダーミーより前

俺が生まれるずっと前の話だな

704:ドレミファ名無シド
12/04/02 19:56:23.27 vSHpw49z
>>700
なぜレノンやキース・リチャーズはあんなに金持ちなんだ?
たとえば小林武史なんかよりも、あきらかに理論面で劣ると思うのだが。

705:ドレミファ名無シド
12/04/02 20:46:55.95 6fI3siNU
>>703
一応楽典的にはアボイドのまま
1997年発行の理論書にもコードの機能を阻害するけどメロディーとして使用する人がより多くなって来てるとある

706:ドレミファ名無シド
12/04/03 14:43:12.88 O0yp6m4/
何で独特な書き方してんの
本買えば

707:ドレミファ名無シド
12/04/03 14:55:16.46 CS/AcN0u
うーむ
Ⅱ?7で6度が合わないように聴こえる耳ってのはどうなんだろうと思うけど
Ⅱ?7とⅣとⅦ?7♭5は交換可能と言われているけど

Ⅱ?6 Ⅴ7 という進行はⅤ7だけに聴こえるかもね

708:ドレミファ名無シド
12/04/03 14:57:52.72 CS/AcN0u
うーむ
Ⅱマイナー7で6度が合わないように聴こえる耳ってのはどうなんだろうと思うけど
Ⅱマイナー7とⅣとⅦマイナー7♭5は交換可能と言われているけど

Ⅱマイナー6 Ⅴ7 という進行はⅤ7だけに聴こえるかもね




709:ドレミファ名無シド
12/04/03 17:27:32.10 Iv3lSHk9
しかし、君らは、いつまで1合目でウロチョロしてるの。


710:ドレミファ名無シド
12/04/03 19:03:54.90 Iv3lSHk9
URLリンク(www.youtube.com)
息子のプレイを煎じて飲みなさい。

711:ドレミファ名無シド
12/04/03 23:48:38.51 m1FrSR4A
>>708
m7と6は同居しないよ。基本だろ。この話題は13のことだ。


712:ドレミファ名無シド
12/04/04 21:07:12.16 ZFQHAGmQ
>>711
同居可能だよ、十分。
念のために言うが、今年は2012年。


713:ドレミファ名無シド
12/04/04 21:15:28.02 peDGQpN8
また13と6の戦いがはじまるの?

714:ドレミファ名無シド
12/04/04 22:12:41.03 6t+sgZR+
どっちが不吉かって?

715:ドレミファ名無シド
12/04/04 22:21:38.34 YJmkBm/e
増音程はあまり使いたくない

716:ドレミファ名無シド
12/04/05 00:10:45.54 Q2NmiWx9
歌モノでもneo-soulとかのボイシングだと当たり前のようにm7と6が同居してるよ


717:ドレミファ名無シド
12/04/05 03:58:55.50 LxtMYAea
インストだとm7コード上で6を伸ばすのが定石だな

718:ドレミファ名無シド
12/04/05 04:21:02.65 /XdaNzLK
m7に6はもはや定番だな

719:ドレミファ名無シド
12/04/05 08:50:34.00 LxtMYAea
M7コード上でも6を伸ばすのが定石

ジョビンのフェリシダージ参照

720:ドレミファ名無シド
12/04/05 12:51:09.26 PNc+NlWC
6じゃなくて13だよ。

721:ドレミファ名無シド
12/04/05 13:26:34.98 LxtMYAea
メジャーコードの基本形は6

722:ドレミファ名無シド
12/04/05 13:30:40.31 LxtMYAea
ジョビンのメディテイションのメロディも6だが

ところでブラジルではコードのトップノートをメロディに半音でぶつけてもいいことになってるらしい

723:ドレミファ名無シド
12/04/05 21:14:14.26 pmbMhIWr
そんなの普通でしょ

724:ドレミファ名無シド
12/04/06 17:16:48.37 uWALoy5u
今の時代にとっちゃ普通だね
どっちが歌いやすいかといったらそりゃ内声でぶつかってるほうがいいが

725:ドレミファ名無シド
12/04/07 03:24:40.76 416evjQP
>>721
6はコードトーンで13はテンションだよ。

726:ドレミファ名無シド
12/04/07 08:38:48.71 FBGt+PG8
5度と6度の間に経過音があって、それも換算すると「1356」になるんだよ

727:ドレミファ名無シド
12/04/07 08:40:51.49 yyUT4Hge
仕切り直し。

コードトーンであれ、テンションであれ、
Ⅱm7に、6や13の共存は可能か?

どうでしょう。




728:ドレミファ名無シド
12/04/07 09:07:20.49 NAPL3XTd
6は共存不可
これは音楽的にどうこうじゃなくてコードネームの成り立ち上の話
13は普通に使える

729:ドレミファ名無シド
12/04/07 09:12:17.88 FBGt+PG8
共存可
Dドリアンの5と6の間に経過音は可能
コードトーンはレ、ファ、ラ、シ

730:ドレミファ名無シド
12/04/07 09:16:22.91 FBGt+PG8
Ⅱm7の7はテンション
Ⅱm9の9のような扱い

731:727
12/04/07 11:41:16.42 yyUT4Hge
質問の仕方を変えてみます。

Ⅰm6に、短7度のnoteをある持続時間で共存させることは可能か?許されるか?

どうでしょう。



732:ドレミファ名無シド
12/04/07 12:22:04.39 NAPL3XTd
なんてゆうかあるnoteが可/不可、許される/許されないなんてゆう2択質問自体ナンセンス
ケースバイケース、難易度があるってだけで不可とか許されない音なんかない

733:ドレミファ名無シド
12/04/07 16:02:54.17 uW14/oKG
音楽力をアップする「耳コピのすゝめ 」第10回 マイナーでもメジャーでもないコード - 島村楽器のはてなダイアリー - 総合楽器店「島村楽器」の公式ブログ URLリンク(d.hatena.ne.jp)

734:727
12/04/07 16:04:58.82 EvmK1Hlw
>>732
なるほど。
だと、Ⅰm6に、短7度のnoteを加えたコードってどのように表記するのかな。


735:ドレミファ名無シド
12/04/07 19:53:43.37 O2TeMv8K
そもそもその音を聴いただけで区別できんの?
使用例とかいくつ挙げられるんの?
音感も無いのに理論を語るとか無意味

736:ドレミファ名無シド
12/04/07 23:24:39.03 XWOi0Hom
【本スレ】 日本最低のギタリストChar(笑)を語る
スレリンク(compose板)

737:ドレミファ名無シド
12/04/08 02:27:51.09 gWZM/Slp
>>734
だからm7(13)だってみんな言ってるだろ。
6も7もコードトーンだから。m7コードに、かつてはテンション扱い
じゃなかった13が使えるようになってきたという話。

738:ドレミファ名無シド
12/04/08 03:05:04.97 ILp2JBeV
かつては変態扱いだったホモも市民権を得た

739:727
12/04/08 18:42:08.61 Y7bIlCCF
>>737
「Ⅰm6に、短7度のnoteを加えたコード」=Ⅰm7(13)なのかぁ。
へー、そーなんだ。
それでいいの?みなさん。

740:ドレミファ名無シド
12/04/08 19:47:25.26 aXj7sjQA
そのコードを表すための表記方法としてはそう表すしかないだろ


741:ドレミファ名無シド
12/04/08 20:07:46.17 D4roJyj7
変な人だなあ、違うと思うなら自分の考えを言えばいいじゃないか

742:ドレミファ名無シド
12/04/08 22:08:17.03 a54mzYgA
つーかこのスレの住民どんだけ演奏出来るんだ
俺からしたら神の領域だわ

743:ドレミファ名無シド
12/04/09 05:00:27.65 WwNreoLA
演奏というとインプロヴァイジングのことか?

ブルーノートとモードの間にあるものこそ表現すべきもの

744:ドレミファ名無シド
12/04/09 07:41:58.91 HpA0I03C
神レベルにすごいことをやっているわけではないぞ。
島村楽器のサカウエさんもかなりできる人だけど、プロでなくて会社員だ。
スレの住民やサカウエさんレベルは特に珍しくもない。失礼な言い方に聞こえたら申し訳ない。

745:ドレミファ名無シド
12/04/09 11:27:13.08 WghDgV1L
ここでおでこに血管浮き上がらせ顔真っ赤で必死こいてチャー叩いてるのは
日本人コンプの憐れな苛められっこの馬鹿朝鮮人(通称:ジャズ珍子)です
ジャズ板では同様に渡辺香津美氏を、この板では他に筒美京平氏などを侮蔑する専用スレたてて
日夜猿踊りしてる馬鹿チョ~ンなのです(笑)
スレリンク(compose板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch