音楽理論を勉強する 4拍目at COMPOSE
音楽理論を勉強する 4拍目 - 暇つぶし2ch1:ドレミファ名無シド
12/01/31 06:26:45.00 X0G7JHe0
前スレ

音楽理論を勉強する 3拍目
スレリンク(compose板)

2:ドレミファ名無シド
12/01/31 06:29:07.47 X0G7JHe0
3拍目を使いきったので立ててみました

3:ドレミファ名無シド
12/01/31 19:10:26.59 zlprvePu
3拍目を読んでいて感じたことは、
案外、地域格差、単純に住んでるところの格差が大きいのかな。
「お里が知れる」というニュアンス。
育ち・・と言ってもいいのですけど。
いるよね、明らかに「田舎」臭を漂わせる人間って。
そういう人間がJAZZとか、ビートルズとか、北野たけし好きなのかな。







4:ドレミファ名無シド
12/01/31 20:24:24.83 e66eJyxh
教養の問題でしょうね。
土人音楽は土人がやるものでしょう。

5:ドレミファ名無シド
12/02/01 21:00:21.03 fv44Dk5K
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。
生まれとかお里を重要視するなんて、士農工商の時代ではないのか。
100年ぐらい前には人種差別もあった。
様々な差別はなくなったわけではないけど、
少なくとも100年前と同じ形ではいま存在していない。

音楽理論の話題に戻すと、ブルースやコード表記が出現のは100年ぐらい前だろうか。
いまさらそれを憎んでも仕方ない。

6:ドレミファ名無シド
12/02/02 16:34:32.42 5Ai0uBv/
黒人JAZZミュージシャンも相当、
生まれ、お里を重要視しますよね。

東洋人ミュージシャンに対する差別、ひどいようだし。
「お前らに、何ができる」って。

やはり、教養の問題でしょう。
ムラ感覚はやはり教養に比例します。

一方で、出自を乗り越える人は、尊敬に値します。

で、リロンね。
リロンを勉強すると何か創作に役立つのですか?


7:ドレミファ名無シド
12/02/02 16:36:21.63 5Ai0uBv/
訂正。
ムラ感覚は教養に反比例します。

くだらないイチャモンは書かなくていいですよ。

お里が知れる・・・から。



8:ドレミファ名無シド
12/02/02 19:46:53.09 aIG0dX0M
理論は過去の創作物の研究&調査で成り立ってるんだから
一番重要な効用は再構築が可能って事だろうなぁ
将棋で言う所の定石みたいなもんじゃないかな
役に立つのかって言われたらそら役に立つだろう活用できる人間にはって感じ

9:ドレミファ名無シド
12/02/02 20:03:43.32 PYUQtEqC
その通りだけど、100年前の人間に説明するにはまだ言葉たらずかもしれないね。

あらゆる理論というものは、個人を「お里」から開放し自由にする。
理論、すなわち体系的に記述された研究成果がない場合には、
学ぶことにやたらと時間がかかる。
政治について学ぶには、統治者である武家に入り浸るしかないし、
商売を行うには商人の家に入り浸るしかなく、要は世襲する以外の方法がほとんど存在しなかった。

法律やら会計やらが理論として成り立つと、家に入り浸らなくてもよくなった。
お里なんてものを気にする意味がなくなるのだ。
そして、都会の上流階級とやらが偉そうな顔をしている理由もなくなった。

10:ドレミファ名無シド
12/02/03 10:15:58.77 ymgVba5u
ジャズコンプ丸出しの低脳が愚痴るすれですか?

11:ドレミファ名無シド
12/02/03 10:25:12.36 vgiy0fOP
ジャンルじゃなくて個人の能力の問題だろ
クラシック専門でも曲が書けるような連中はコードネームを見ただけで精神崩壊に追い込まれたりなどしない

12:ドレミファ名無シド
12/02/03 20:15:23.74 jIHLmkBx
>>11
まったくその通り。
そして、できればフルスコアにも親しんでほしい。
フルスコア見て頭の中で音が鳴るようになると楽しいですよ。
目で音楽が楽しめるようになります。

13:ドレミファ名無シド
12/02/03 20:28:31.70 jIHLmkBx
>>9
なんだか夢のような世界ですね。

14:ドレミファ名無シド
12/02/03 21:13:03.57 n4j2ptj1
>>10
違います。
記譜すら満足に出来ない土人音楽家が五線譜についてデタラメを書くスレです。


15:ドレミファ名無シド
12/02/04 10:20:26.48 ycgPi88z
>>14
さっそくジャズコンプ丸出しが釣れてら。
蔵→ジャズだと記譜、ソルフェ、実践、大衆音楽、どれにも精通してるから
こいつみたいな蔵挫折組はひとたまりもないんだよね。
だから過去のスレで常に論破されつづけてる。悔しい気持ちは解るけどさ
勝てない喧嘩をいつまでも続けるのやめたほうがいいんじゃね?
精神衛生上よくないよ。

16:ドレミファ名無シド
12/02/04 11:43:54.37 EveQcmko
もっぱら聴くのみの素人でございます。
愚問をお許しください。
>>15
精通すると、大野雄二さんのルパンのような曲が簡単につくれるものなのでしょうか。
あるいは、ポール・マッカートニーなどはクラシックの教育などは受けたことがないのに
何故「イエスタデイ」のような曲をつくれるのでしょうか。
それとも精通者からみると「イエスタデイ」などは大したことない曲で、
簡単につくれちゃうものなのでしょうか。
昔から不思議に思っていることだったので、ちょっと聞いてみた次第です。

17:ドレミファ名無シド
12/02/04 13:26:42.49 5DjlFE7p
パクリというか似たような曲を作ることなら精通すれば出来るようにはなる
与えられたメロディを使ってブラームス風に書くとかレッスンでやった
イエスタデイっぽい曲を書けるって人は作曲家なら沢山いるだろう
名曲ほど単純だったりするから真似るのはそこまで難しくないよ
でもそれでイエスタデイを超える曲を書けるって人は少ない

18:ドレミファ名無シド
12/02/04 13:56:05.97 ixJBD9qu
理論を学べば名曲ができるのか、という意味での質問ならば本物の愚問だ
教養を重視した古い上流階級から、理論を得た新階級に向かって、
難癖をつけるとしたら、極論をぶつけるような言い方になるのだろう。
上品ぶった言い方であっても、難癖の愚問はよくない。

余談として、俺の現代的な文学的教養をここで披露しておくと、
大宰治の斜陽という小説がむかしの教養ある上流階級が向かった末路を描いているし、
大宰治本人も、理論が力をもつ未来に対して何らかの絶望を抱いたのかもしれない。
とはいえ、いまさらこの時代を憎んでも仕方ない。

19:ドレミファ名無シド
12/02/04 14:18:39.07 EveQcmko
>>17
早速のご回答ありがとうございます。
自宅での仕事の合間に拝見させていただいております。
特別マッカートニーのファンというわけでもないのですが、
有名でわかりやすいので「イエスタデイ」を例に質問させていただいております。

なるほど、理論に精通したというだけではエポック的な作品をつくるのは困難であり、
創作となると別の話、ということですね。

だと、ろくに音楽教育を受けたことのない20代前半のマッカートニーは、どうやってそういう作曲技術を身につけたのでしょうか。
天性、感性によるもの・・・なのでしょうか。
知恵袋などでは、安易に「天才だから」とか、ファンが答えておりますが、
どうなのでしょう。

見当違いの質問でしたら、お詫びいたします。

20:ドレミファ名無シド
12/02/04 14:29:14.96 ixJBD9qu
諸説あるのだが、マルコム・グラッドウェル著『天才! 成功する人々の法則』という書籍に、ひとつの説が紹介されている。
ビートルズは若い頃にドイツで活動していた。
ドイツではアメリカ軍が進駐軍として入り込み、アメリカ音楽の需要があった。
日本の団塊世代あたりがアメリカ音楽を愛好しているのと状況は全く同じである。
そこではアメリカ音楽を大量に演奏するバンドが重宝され、ビートルズすさまじい時間量の仕事をこなしていた。

マルコムによれば、天才になるかどうかの閾値として10万時間の真剣な修練とが必要している。
ドイツ時代を経てビートルズは10万時間以上の音楽演奏を経験をたため、
ビートルズは天才となったというのがマルコムの説だ。

21:ドレミファ名無シド
12/02/04 14:47:36.79 ixJBD9qu
理論の有用性を考えるうえでは、現代ならではの問題を考える必要があると思う。
あらゆる仕事の現場において、いまでは新人を10万時間かけて一人前になるのを待つ余裕はない。
そもそも、戦後の混乱期のような仕事需要が世の中には存在しない。
音楽の世界に限らないことだ。

そこで、天才のもつ力を理論にまとめて汎用的に利用する。
具体的には、音楽理論という業務マニュアルをフル活用する必要があるのだと思う。
マニュアルに従って業務するうちに業界からリストラされず、10万時間を経て新人が本物の天才となればもうけものだ。

22:ドレミファ名無シド
12/02/04 15:03:57.30 5DjlFE7p
(Wikipedia 作曲家アーヴィング・バーリンより引用)
「ホワイトクリスマス」「ゴッド・ブレス・アメリカ」「ショーほど素敵な商売はない」
など名曲を量産したアメリカのポピュラーソングの作詞家作曲家アーヴィング・バーリンは
正式な音楽教育はおろか一般的な学歴にすら乏しい生い立ちで楽譜の読み書きができなかった。
名声を得てからも楽譜を書くことが出来ず、着想したメロディを上手くないピアノで奏で、専属の採譜者に記録させていた。
生涯に作詞した楽曲の数は3,000以上に上る他、17の映画音楽と21のブロードウェイミュージカルを手がけている。

作曲技術も演奏能力もこの人にはほとんど無いと思う
名曲の持つ素晴らしいメロディは発明に近いものであってバカみたいに乱暴に言えば閃きの一言に尽きるが
それは天才だからと言ってしまうのと同じで何も言っていないに等しい

では何か言う必要があるのだろうか
素晴らしい芸術や天才に感動すると人は何か言いたくなるものだが
私は何も言う必要は無いと思う
昭和の名人と言われた落語家の言葉を引用する
「素人が上手い下手について言うもんじゃない 好きか嫌いかだけ言ってりゃいいんだ」

何も言う必要がないといって何も言っていない人を非難するつもりはない
私だって何も言っていない
こうやったら素晴らしいメロディが誰でも作れるというマニュアルは三万年を超える音楽の歴史の中で未だ存在しない




23:ドレミファ名無シド
12/02/04 15:04:09.19 z6RSTyVi
>>19
小学校しか出てないのに総理大臣になった人がいるから勉強しなくてもいいんだ、
くらいの愚問だな。何事も例外がある。
ちなみに、Jポップや演歌の編曲家やバックバンドの多くはジャズ理論の勉強を
してる。今どきどこの音楽スクールでもひと通りやるからな。

24:ドレミファ名無シド
12/02/04 15:13:08.92 5DjlFE7p
>>19

あなたが文章を書いて質問している時にその言葉はどこから来ているのだろう
文章技術だろうか語彙だろうかコピペだろうか
言葉を使って文章を組み立てている時に
ごく稀に自分でも驚くような名文やギャグが生まれたりはしないか
一度そういう時にそれがどこから来ているのか考えるといいと思う
きっと何も分からないだろう

25:ドレミファ名無シド
12/02/04 15:15:51.90 ixJBD9qu
>>22
それは、20世紀初頭だからできたことだよ。
映画やらラジオなどの新しい産業ができて、
つまらない演奏や作曲でも、とりあえずなにか音をつけなければならない。
そのための人材がいないのなら、素人でもひとまず我慢するしかない。
素人が時間をかけて試行錯誤していくうち、理論なしで完全に感覚的な作曲の天才となることもあるのだろう。

現代では人材も仕事量も足りているので、試行錯誤という失敗を許容する必要がない。
そこで新人でも求めるレベルに達する仕事をする方法が、理論だ。

26:ドレミファ名無シド
12/02/04 15:29:44.85 ixJBD9qu
>>22
何も言わないという態度も、昭和だからできたことだ。
社会全体がどん底から右肩上がりになる時代には、いちいちものごとを深く考えているひまがないし必要ない。
理論抜きのいきあたりばったりで多少失敗していても、とりあえず没落はしないし、
時間をかければいいものができたり、天才ができたりすることもある。

現代では、社会全体が成熟していて衰退すら感じられる。
理論抜きでは没落するしかない。
あらゆる分野の仕事がそうなっている。

27:ドレミファ名無シド
12/02/04 15:33:14.54 EveQcmko
>>22 >>24
丁寧なご回答、ありがとうございました。

模写と模倣と創作。
この3つを混同している書き込みが多い中で、
とてもわかりやすく説明していただきました。
ありがとうございました。


28:ドレミファ名無シド
12/02/04 17:10:31.08 s+0R5Iwe
>>16
本当に愚問だな。頭わいてる?
メロディラインを想起する能力と音楽理論の習得に何の関係があるんだ?
人気楽曲のメロディラインを分析し、ある音列の動きから法則を見いだし、それを基に
曲を作るという方法はあるだろうが、それと理論の習熟度は別問題だろ。

> あるいは、ポール・マッカートニーなどはクラシックの教育などは受けたことがないのに
> 何故「イエスタデイ」のような曲をつくれるのでしょうか。

しかも大衆音楽と比較してる。なにこれ。フランス料理の修業をしたことがないのに何故餃子が作れるのか?と訊いてるのと変わりない設問。
いっておくがけっしてフランス料理>餃子という意味でもないぞ

29:ドレミファ名無シド
12/02/04 17:27:20.04 ixJBD9qu
>>16 の考え方は、斜陽の没落貴族なんだよ。
むかしの人の言っていることや、昔の学校や昔の教会が絶対正しくて、
そこ以外からの創作なんか有り得ないと思い込んでいるわけだ。
そのような思いこみを捨てられないのでは、強いストレスを感じて性格がひねくれていく。
文学者のように自殺してもおかしくはない。

30:ドレミファ名無シド
12/02/04 18:02:46.79 EveQcmko
あらら。
「田舎」の匂い、肥溜めの香りプンプンだわ。
どうしたというの、土人がいるのかしらね。

31:ドレミファ名無シド
12/02/04 21:44:31.13 D8HP/Qmi
こういう性格悪い奴は見てる分には嫌いじゃない

32:ドレミファ名無シド
12/02/04 22:24:26.01 hkM+JREQ
>>15
事実を書いたまでなんですがね。

土人には理解できないと分かっていても、
まともな音楽家ならこのあまりにも悲惨な現状に良心が痛むものです。

33:ドレミファ名無シド
12/02/04 22:28:25.17 zhymdne7
ID:EveQcmko = >>32 自演失敗のレベル測定って腐臭が凄い。

34:ドレミファ名無シド
12/02/05 02:43:35.40 begKQUGV
>>19
タビストック研究所のおかげ

35:ドレミファ名無シド
12/02/05 04:03:14.09 eBGMMUIC
音楽理論は大事
作曲、編曲でもっと大事なのはリズム感
この辺の探究心や演奏能力がないと「あかりをつけばしょぼんぼりにー」みたいな曲しかかけない

36:ドレミファ名無シド
12/02/06 00:06:39.31 +uoP+Nmt
まったくその通りだ。
音楽はリズムだ。
クセナキスが聴きたくなってきた。


37:ドレミファ名無シド
12/02/06 00:37:36.27 +uoP+Nmt
こういう曲をつくりたいんだが、
URLリンク(www.youtube.com)
なんとかならないだろうか。

38:ドレミファ名無シド
12/02/06 01:46:13.73 rHoFUm66
>>37
Ron Thalなら
URLリンク(www.youtube.com)
こっちの方が面白くて良いと思うなw

でも理論と言うよりは蓄積量の問題だと思うが

39:ドレミファ名無シド
12/02/08 18:02:11.10 sXdyalvp
蓄積量・・・か。
RonThal、好きだな、俺も。
ま、それはよいとして。

著名なミュージシャンで、理論の重要性を語った人間っているのか?
聞いたことないが。
いるなら、教えてくれ。

どっちかっていうと、
「理論はあっても邪魔にはならないが、創作の本質ではない」
的なことを語ったアーティストしか知らない。

あのヒトなんかは、理論重視の音楽教育について「犯罪的」とすら、言っている。
ま、昭和の人間なんだろうな。


40:ドレミファ名無シド
12/02/08 18:27:20.38 u4VDD9Z8
>>39
身だしなみみたいなものだからな。ジャズ研の1年生が知るレベルくらいは
かなり合理的に体系化されてるから、いまどきどのジャンルの人でも知らない方がおかしい。

41:ドレミファ名無シド
12/02/08 18:42:34.09 sXdyalvp
ジャズ研1年生。
そこまでレベル落とす必要ない。

42:ドレミファ名無シド
12/02/08 21:28:26.83 Ac+vPGMb
>>39
俺の記憶だとスティービーワンダーはそうだったはず
デュークエリントンのような曲が書けるようになりたいと理論を習いに行った
それで重要性を語っていたはず


43:ドレミファ名無シド
12/02/08 21:35:42.77 ma3Ue5Tq
>>39
メセニーもそんな話があったはず。
知るから自由になる、みたいな。

44:ドレミファ名無シド
12/02/08 21:50:29.14 sXdyalvp
スティービーもメセニーも俺の大好きなミュージシャンじゃないか。
励みになった、着恩>>42 >>43


45:ドレミファ名無シド
12/02/09 04:53:09.61 f6zHmC7x
理論の重要性を理解していないミュージシャンなど根本的にありえない。
あえて語るほどがないほどあたりまえのことともいえる。

音楽に限らず、不まじめな態度がかっこいいとされた時期がある。
ミュージシャンとしては、バイクを盗んだりガラスを割ったりするロックスターが出現した。
様々な背景のうちのひとつを挙げると、
当時は社会が豊かになった反動で、理論の勉強なんかしなくてもいきてゆけるじゃんという思想があったのだと思う。
成熟し安定した社会に変化し、ときには衰退もあり得るなかでは通用しなくなった。
ひらたくいえば「ゆとり乙」だ。

また、あらゆる分野において理論が登場したことにより、
庶民が理論を勉強することによって、あらゆる職業で成功の可能性が開ける。
士農工商は制度的に消えただけでなく、現代ではその名残すら消え失せた。
こうして、むかしからの伝統的な上流階級は衰退した。
ひらたくいえば「斜陽の没落貴族」だ。
このため、斜陽の没落貴族は理論を憎んでいる。

46:ドレミファ名無シド
12/02/09 04:54:28.82 f6zHmC7x
むかしのミュージシャンのインタビューは、「ふまじめがかっこいい」という時代を反映して、
雑誌上で加工されていたのだと思うし、
ミュージシャン自身もあえてそういうポーズをとっていたのだと思う。

47:ドレミファ名無シド
12/02/09 16:58:42.29 /v+K1WjU
今、高2。
来年、卒業したら、本格的にギターの勉強しようと思ってる。
今は、独学だぜ。絶対、東京に出て夢をつかむぜ。
ドラゴンアッシュやエグザイル、時にはAKBとか、
聴きまくって、可能な限り、耳コピしてる。ギターが無理なら、べースでもしょうがない。
そこは妥協する覚悟ある。
神曲はこれ。
URLリンク(www.youtube.com)




48:ドレミファ名無シド
12/02/09 17:11:51.03 /v+K1WjU
>>45
不真面目な態度というわけじゃないけど、
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのはやはりかっこいいと思います。


49:ドレミファ名無シド
12/02/09 17:44:10.11 ythCrr39
ははは、釣り臭すぎるぞw
本当に高校生ならBilly Idol聞いてるなんて中々勉強熱心で良いんじゃない?

50:ドレミファ名無シド
12/02/09 17:48:20.27 /v+K1WjU
あ、バレバレでしたかぁー。
Billyは、さすがに無理がありましたな。
DURANって、書かなくて良かった。


51:ドレミファ名無シド
12/02/09 18:13:26.65 /v+K1WjU
では改めて
>>45
「庶民が理論を勉強することによって、あらゆる職業で成功の可能性が開ける」
という貴兄(貴女?か)の理論は理解した。

でだ。いや、だとすると、
世の中で、いわゆるエバーグリーンになる曲と
忘れ去られる曲があるのは何故だ。
教えてくれ。



52:ドレミファ名無シド
12/02/09 19:11:12.12 /v+K1WjU
もっというと、いまだに
同和地区という名の被差別部落が残っているのは何故だ。
教えてくれ。
君の理論を実践していないのかな。

53:ドレミファ名無シド
12/02/09 19:19:59.64 4ASXPJMO
>>51
「小学校しか出てないのに総理大臣になった人がいるから勉強なんてしなくていいよね?」
くらいにくだらない質問だろう。


54:ドレミファ名無シド
12/02/09 20:00:10.13 /v+K1WjU
>>53
似たようなこと前にも書いてたな、キミか。

違うな。
「勉強は大切だ。しかし、勉強したからといって希望が叶うわけではない」と
言っているだけだよ。
至極当たり前のこと言ってるだけなんだな。
異論ないだろ。
まさか、努力すりゃ、みんなイチローになれるとは思ってはいまい。
繰り返すが、勉強を軽視などしていないからね。
実らぬ努力というのも、ある。・・・これだけのこと。


55:ドレミファ名無シド
12/02/09 20:07:53.03 /v+K1WjU
ちなみに俺は、ハードルを低く設定しているおかげで、
人生負け知らずだ。勝ったこともないがね。

56:ドレミファ名無シド
12/02/09 20:23:32.83 4ASXPJMO
>>54
屁理屈言う暇があったら基本くらいはさっさと覚えろってことだ。

57:ドレミファ名無シド
12/02/09 20:36:13.40 /v+K1WjU
基本・・・小学校低学年の算数のことかな?
だったら、ご心配なく。
音楽の理論に必要な知識って、足し算引き算ぐらいでしょ。


58:ドレミファ名無シド
12/02/09 20:36:54.29 sWeePH2R
死ねばいいのに・・・

59:ドレミファ名無シド
12/02/09 20:44:22.26 dgBoafEH
>>57
時には掛けたり割ったりも必要

60:ドレミファ名無シド
12/02/09 20:47:47.83 /v+K1WjU
え。掛け算割り算も必要なのですか。
しまった。途端に自信なくなった。
やはり、音楽理論あきらめて、感性で勝負するぜ。
HIPHOPしかねーな、やっぱ。

61:ドレミファ名無シド
12/02/09 21:44:32.69 Z1JOn/rw
ひっぷほっぴ!

62:ドレミファ名無シド
12/02/09 22:16:42.67 dgBoafEH
>>60
その感性の部分を乱暴に噛み砕くと掛け算割り算なのよ。
つまり、神降臨的なフレーズも計算済みというわけ。


63:ドレミファ名無シド
12/02/09 22:27:30.49 ythCrr39
理論ってのは昔の作品を研究してそれを理解し再現しやすいように体系化記号化してまとめたもんなんだから
俺は感性で!っていっても過去の作品聞いて吟味した時点である種俺様理論でやってるのと同じだろ
感性のみでやっていくなら一度も聞いたことないジャンルにいきなりチャレンジするとかしないといけないんじゃない?

64:ドレミファ名無シド
12/02/10 17:28:20.51 0dW//58S
理論でも感性でもいいが、
URLリンク(www.youtube.com)
こうゆうのいいな。
BOBいいな。

65:高橋悠治
12/02/11 22:18:36.82 aVnKPJZc
俺も、理論勉強して、「トイレの神様」みたいな
感動的な曲書けるようになりたいな。
勇気と感謝とリスペクト・・・。
これだな。


66:高橋悠治
12/02/11 22:22:50.35 aVnKPJZc
独学でしかも自己流にならないためには、
基礎理論を勉強するよりは、
他人の楽譜を見て、
それに似たものを書いてみること、
それに似た響をピアノでためしてみることのほうが効率的な学習法と言えるだろう。

67:ドレミファ名無シド
12/02/11 22:30:23.37 ld6VPtN8
音楽理論の基盤構造について書かれてるものってある?
一応図が完成したんだが、これってノーベル賞もの?
これでわかったことは、古代人はモーダルの世界を予測はしていたが、モーダルそのものの技法については
考えなかったということが、ちょっとわかってきたんだ。
つまり、コーダルとモーダルにはなんらかの関連性はあるものの、直接的な関係はしていない確立が高い。

68:ドレミファ名無シド
12/02/11 22:34:28.72 aVnKPJZc
この高橋の発言。
ウスノロに誤読されないことを願うばかりだ。

69:ドレミファ名無シド
12/02/11 23:20:48.85 aVnKPJZc
>>67
古代クン賞、決定。

70:ドレミファ名無シド
12/02/11 23:25:20.31 aVnKPJZc
公文式世代が、理論に身を寄せて安堵に浸る、という構図。
クリアーカット過ぎるか。


71:ドレミファ名無シド
12/02/12 05:35:28.22 Fwac97+V
>>67
ピタゴラス音階というものがある。
数学でいう三平方の定理とおなじぐらい、いろんなことの基盤構造になっている。

72:ドレミファ名無シド
12/02/12 09:25:06.39 Fwac97+V
>>66
理論の勉強を無視して
他人の真似ばかりしているうちは、形だけ整えることはできても飛躍はできないと思う。
そんなことをしている人間だけでも、世の中にはあふれるほどいるので、
それだけではミュージシャンとしての継続的な成功は難しい。

算数の世界から数学の世界に飛躍するときのように、理論的なものの重要性が増す場面があると思う。
ただし、形さえ整えられないのに飛躍に取り組もうとして苦しんでいる人もいるので、
そのような苦しみを抱いている人に向けて、
いろんな響きを試したり似たものを書いてみたりすることの重要性を伝えるのであれば、
価値あるアドバイスだと思う。

73:ドレミファ名無シド
12/02/12 11:06:39.49 YZ1S9z9Y
>>71
ありがとうございます。まったくわかりません
自分は表面のことを都合よく図に書いただけか・・・
合理的なのでひょっとしたらと思ったがw

74:ドレミファ名無シド
12/02/13 02:04:35.71 g/Qu7s83
こっちで遊んでろ

音楽理論を勉強する 4拍目
スレリンク(compose板)

75:ドレミファ名無シド
12/02/14 03:41:49.97 +rcxDPn8
高橋悠治氏とは、現代音楽クラシックの人らしい。
これはハイ・アートの世界の人だ。
サブに対するメインカルチャーだ。

20世紀は旧来の上流階級がグローバルに没落した時代だ。
それに伴い、メインカルチャーすなわちクラシック音楽や純文学に替わって、
サブカルチャーといわれるポピュラー音楽や大衆文学が台等した。
純文学者なんてものは、文字通り自殺に追い込まれたのだ。

76:ドレミファ名無シド
12/02/14 03:52:19.59 +rcxDPn8
近年では、サブカルという言葉が微妙に違う意味合いで用いられている気もするけど
もともとの意味合いはそういうことだよ。

77:ドレミファ名無シド
12/02/14 05:26:39.37 b+nQ6rwl
メインとハイ、サブと大衆文化がごっちゃになってるぞ
ちゃんと勉強しなきゃ及第点あげられないよ

78:ドレミファ名無シド
12/02/14 06:42:43.55 nAwBJ/Vk
半可通が断定口調で書くというのは勇気がいることだと思う
その勇気をほめてあげたい
もっと勉強してください

79:ドレミファ名無シド
12/02/14 08:43:32.17 obKzDT48
勇気と短慮は全くの別物だよ

80:ドレミファ名無シド
12/02/14 12:39:38.42 zRxzf+nH
皮肉

81:ドレミファ名無シド
12/02/14 19:46:43.49 nL/ZuIt7
>>75
今週の土曜日、高橋のコンサートあるみたいだよ。
行ってみたら?
ホンモノを知るのも悪くない。チケットが残っていればの話だが。

「サブカル」って、久々に聞いた。
まだ死語ではなかったんだな。

82:ドレミファ名無シド
12/02/14 20:00:22.12 nL/ZuIt7
URLリンク(www.youtube.com)
「理論」派の人は、
この高橋をどのように受け止めるのだろう。

83:ドレミファ名無シド
12/02/14 20:24:46.18 +rcxDPn8
俺の受け止め方としては
現代音楽風のものは、ホラーやサスペンスや怪獣など恐怖系の劇伴とか、
RPGの洞窟などを彷彿とさせるものだと感じている。

どう受け止めるのか、と言われて気になったけど
現代音楽をそのままハイカルチャーの音楽として受け取り評価する人は、
歌謡曲からゲームまで商業的に活躍する作曲家の作品について、
どのように受け止めるのだろう、ということに興味がわいた。
URLリンク(www.youtube.com)

また、ハイカルチャーの現代音楽家が商業作品を手がけることについてもどう受け止めるのだろうか。
URLリンク(www.youtube.com)

84:ドレミファ名無シド
12/02/14 20:28:12.09 +rcxDPn8
サブカルはたしかに死語かもね。
現代で残っているカルチャーの大半がもともとのサブカルチャーだと考えると、
そもそもサブと名付ける意味がなくなっている。

現代音楽もゲームや映画に吸収された、というというのは言い過ぎだろうか。

85:ドレミファ名無シド
12/02/15 01:25:22.52 i8QkuHwF
今の音?
古いな、そんなもの存在しないのが今の音楽なんだよ

こう考えればいい

まっしろな平面があってさ、そこにこれまで生まれた全ての音楽ジャンル、スタイル、手法、そんなものが等質な選択肢として無造作に転がってるんだ
俺達が立ってるのはそんな場所ってこと



↓からのコピペ
スレリンク(compose板)

86:ドレミファ名無シド
12/02/15 05:42:08.28 VIYzGAwu
現代音楽という呼び名のうさんくささを言い表しているよね。

たとえばドラクエをつくるとき、これは古典的クラシックでこれは現代音楽、などと区別しても仕方ないわけだ。

87:ドレミファ名無シド
12/02/15 11:06:51.02 Br8K68YP
そりゃあドラクエじゃあなあw

88:ドレミファ名無シド
12/02/15 11:16:59.46 vy9p3OVd
なんでゲーヲタが湧いてるんだよ

89:ドレミファ名無シド
12/02/15 12:41:50.17 g4i0Xg1o
ちょっと「理論」派ってのの定義を教えてくれ
意味がわからん

90:ドレミファ名無シド
12/02/15 13:09:54.66 Br8K68YP
カギ括弧のつき方が変なので、何の定義が知りたいのか分かりにくいよ。
「ちょっと理論派」の定義?
「理論派っての」の定義?

91:ドレミファ名無シド
12/02/15 13:24:52.99 g4i0Xg1o
>>90知らん
>>82に聞いてくれ

92:ドレミファ名無シド
12/02/15 13:50:51.36 Br8K68YP
>>82
「理論」を強調してるんだろ。意図は知らんけど。
あなたはそれを踏まえて、尋ねるべきでしょう。

93:ドレミファ名無シド
12/02/15 17:41:20.45 gQoF7Mff
理論を勉強するスレではないのか、ここは。
4泊めは全然勉強がはかどらないな。
勉強しようとすると、部屋の模様替えをしたくなったりするのと同じか。

94:ドレミファ名無シド
12/02/15 17:42:34.55 gQoF7Mff
「理論」派
未来派みたいなもんじゃないか。

95:ドレミファ名無シド
12/02/15 17:56:12.36 gQoF7Mff
最近パフムに凝ってるわけでして。
極意を得たな、などと有頂天になってしまったよ。
どないだ。
だんはん、どないだ。そんなに遠くはない昔のことのように
相当蘇ってきた場合、その場合、どのようにしてるのか。
聞きたいものだね。

96:ドレミファ名無シド
12/02/15 18:15:32.59 gQoF7Mff
迷った時には新約に戻れ。
世界の130以上の国で御奉仕している彼ら。
イスカリオテではないほうのユダがjesusに言った言葉を思い出すこともなく、
にわかに行く手を阻む。
theo・・・神
畏怖の念が、お前の意思をくじく。ばかめが。

97:ドレミファ名無シド
12/02/15 18:24:18.68 gQoF7Mff
さあ、みんな、ここで豊かな創造をしようではないか。
URLリンク(www.galaxymusic.net)

98:ドレミファ名無シド
12/02/15 18:33:06.39 gQoF7Mff
URLリンク(www.youtube.com)
誤差の限界を俺たちは知らねばならない。



99:ドレミファ名無シド
12/02/15 19:42:53.04 G+maSi1d
確かに理屈からすると「」で囲んだ部分は筆者に何らかの強調の意図があると見て良い

100:ドレミファ名無シド
12/02/15 19:55:17.92 gQoF7Mff
「肉体」派である高橋を知ってほしかっただけだろう。
URLリンク(www.suigyu.com)

101:ドレミファ名無シド
12/02/15 20:22:04.49 G+maSi1d
マジレスすると理論を勉強する人が利用するスレであって
理論派が集っているわけではなかった・・

102:ドレミファ名無シド
12/02/15 20:46:57.83 gQoF7Mff
>>72
うすのろ

103:ドレミファ名無シド
12/02/15 21:04:41.92 4rbWyIIy
オマイラちゃんと紐解いてるのか?
ドレミファソラシドは捩れながら、裏返ってるぞ
どーすんだよコレ的な・・・

104:ドレミファ名無シド
12/02/15 21:09:40.42 uj6wP0gj
>>103
だから実際にはビバップスケール。

105:ドレミファ名無シド
12/02/15 21:48:45.35 Br8K68YP
>>103
紐解くとか、範疇とか、すべからくとか、2chで見た表現を中途半端な理解で使うの止めろ
もっと身の丈に合ったというか、場の雰囲気に合った表現を使えよ
すこし前には、寡聞にして知らないとかが蔓延ったw

106:ドレミファ名無シド
12/02/15 21:50:50.06 gQoF7Mff
建築家(に限らぬが)って、意匠を考える、というか意識する。
音楽家の場合、何に相当するか。
音楽家でなくてもおまえは何を考える。

そもそも、意匠は必要なのか、とか、考えるか。
くさったみかんの布袋式だ、うすのろ。


107:ドレミファ名無シド
12/02/15 21:53:00.33 gQoF7Mff
建築家(に限らぬが)は、意匠というものを考える。
音楽家は、どうだ。
おまえは、どうだ。

そもそも意匠など必要なのか。
おまえは、どうだ、ばかめが。

108:ドレミファ名無シド
12/02/15 22:00:37.48 gQoF7Mff
>>105
「仄聞するところ」
とか
「言い得て妙だ」
とか、
使ってないから、ま、是としよう。
背伸びしたいときもありまさぁねー。

109:ドレミファ名無シド
12/02/15 22:04:17.32 gQoF7Mff
アナルセックス、好きか?
大好きだ。
わかるな。ピンとくるよな、何が言いたいか。
言わせるな、ばか。

110:ドレミファ名無シド
12/02/15 22:14:11.97 gQoF7Mff
「おまんこ」
谷川の詩、有名だな、これも。
スカトロジーに言及した詩もある。
「うんこ」
だから、なんだ。ばかめが。

111:ドレミファ名無シド
12/02/15 22:16:44.30 gQoF7Mff
理論の勉強に疲れた時には、
息抜きに、マンションから出て、
夜の街をフルチンで歩いてみるのも一興だ。
即刻逮捕されるからな、ばかめが。

112:ドレミファ名無シド
12/02/15 22:26:47.59 Br8K68YP
七言絶句やな

理論的勉強疲時
息抜高級住宅出
夜街陰茎露此興
即刻逮捕莫迦也


113:ドレミファ名無シド
12/02/15 23:07:09.15 gQoF7Mff
敬愛するミュージシャンの曲(オリジナルな)をBGMに流して
愛の営みできますか。
俺は、無理だ。
萎えること必至だ。
営みには、もっとも興味のない類のジャンルに限る。
興味のない民謡とか・・・燃えるかもな。
屈折が幾重にも重なると、また別の話なのだろうが、
俺は無理だ。古い野郎だな・・・へへ。

114:ドレミファ名無シド
12/02/15 23:10:49.94 gQoF7Mff
「おまんこ」ついでに言わせてもらうと、
サザンの、あれ、あの曲、「ヌードマン」に入ってた曲、
「that girl」に似てる・・・
すまん、ググってくる。

115:ドレミファ名無シド
12/02/15 23:35:47.54 gQoF7Mff
サザンは、ちょっと思い出せないから、
オザケンでいいか。
「おまんこ」ついでに言わせてもらうと。
ブギーバックでの特別な唇は、まあ、マンコなわけだ。
ロケットがlockするのも心地よいし、おったつ。
それは良い。
ブギーバックは、オマージュか、パクリか。
(サザンの思い出せない曲でそれが言いたかった)


116:ドレミファ名無シド
12/02/16 00:11:01.33 0iRy81gN
アナルついでに言わせてもらおうか。
AFの前には、大腸洗浄が必須なのは良いとしてだ。
その方法だ。
どうしてる?
方法だ、ばか。
俺の提案に耳を貸してもよいんじゃないかな、ばか。

117:ドレミファ名無シド
12/02/16 00:15:07.78 0iRy81gN
大腸洗浄は重要だ。営みの最中に、
パートナーのアナルからうんちがコンニチワしたら、どうする。
無上の悦に浸るか、ばか。ここは、衛生面を考えようや。
音楽好きといえども、おまえもおれもアマデウスではないんだからよ。
なので、AF前に、大腸洗浄は最重要課題となるわけだ。
で、その方法だな。

118:ドレミファ名無シド
12/02/16 00:17:40.22 0iRy81gN
方法は、いろいろ、ある。
いちじく艦長。
グリセリン官庁(グリカン)。
ゼンギを兼ねてミルク干潮。

俺のお勧めは、言わせんな、ばか。

119:ドレミファ名無シド
12/02/16 00:34:34.50 0iRy81gN
谷川の「うんこ」に関するエピソードもなかなか興味深い。
萩京子(pf)に、敢えて、曲を書かせたんだからなぁ。
あのスケベ親父。
職権乱用だべや、舌なめずり、エロ親父めが。
セクハラだべや。

120:ドレミファ名無シド
12/02/16 03:04:31.87 l1JBiunm
★64ビート Foot Finger Drum  アメリカの大物たちに注目される! (招待された↓)

Jan Mulder - Piano & Orchestra アメリカ ピアニスト、作曲家、指揮者(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
Official Eumeria Channel    アメリカ   プログレメタル(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
Aesma Daeva         アメリカ    シンフォニックメタル(プロ)
URLリンク(www.symphonicmetalband.com)
quanah       アメリカ  ミュージシャン(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
engulfedinflies         アメリカ  デスメタル(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
RadioStarSF2      アメリカ  ロック(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
Last Chance To Reason      アメリカ  プログレッシヴメタル(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
GodclouD RecordS        アメリカ  プロデューサー&ラッパー
URLリンク(www.youtube.com)
Food Paradise        アメリカ   プロデューサー、セレブ、
URLリンク(www.youtube.com)
besteverydayliving       アメリカ   企業
URLリンク(www.youtube.com)

121:ドレミファ名無シド
12/02/16 03:04:41.37 l1JBiunm
★64ビート Foot Finger Drum  アメリカの大物たちに注目される! (招待された↓)

Limebooth.com         アメリカ  ミュージシャンコミュニティ
URLリンク(www.youtube.com)
Official Spiritus Mundi Music  アメリカ  メタルスタジオ
URLリンク(www.youtube.com)
350productionz    アメリカ  メタル(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)
MyInnerG      アメリカ  開発者(プロ)
URLリンク(www.youtube.com)

122:ドレミファ名無シド
12/02/16 03:54:38.28 MlWZ/Va5
あれ? 128ビートじゃなかったっけ?
ちょっと控えめになったのか?

123:ドレミファ名無シド
12/02/16 07:58:46.86 wOyurxlI
まだ馬鹿だった頃、ビートの数が大きいと速いと思っていた時期がありました

124:ドレミファ名無シド
12/02/16 11:50:05.97 KhpS/FZw
オカマをパートナーにしてる負け組の巣かよ

125:ドレミファ名無シド
12/02/17 11:33:49.55 mk5gga2t
40 :ななしいさお@オマエモナゆりかご会:2012/02/17(金) 07:26:20.18 ID:???0
さあ宣伝の時間です

犬僕ED sweets parade
URLリンク(www.nicovideo.jp)

糞アニプレめ消しまくってやがるなw

歌詞とか作る人はこの曲聞いて歌詞とメロディの関係を勉強してみましょう
ほぼ完全にうまく出来ています 基本が理解しやすいでしょう
ジョイマンと同じとも言うけどw

ああそうそう、いぬぼくOPのムックなんだけど
ボーカルは素ではロッチ中岡にそっくりなので嫌わないであげてください

126:ドレミファ名無シド
12/02/17 20:19:21.82 C0prjqLF
変態の集まりか。
お前らだな、彼女のしょんべんをペットボトルに入れて
何食わぬ顔して、電車の中で飲み、恍惚に浸ってるのは。
理論の勉強どころじゃないだろ。

127:ドレミファ名無シド
12/02/18 12:19:48.64 a4nHZo0l
アナルの話しかない時点で察しろ


128:ドレミファ名無シド
12/02/18 20:55:25.20 itR5IjAs
理論勉強してること自体が、変質者ぽいからなー。

きょう天皇の冠動脈の手術だったな。
外科医の世界が、これまた理論無縁の世界なんだな。
切った貼ったの器用さがモノいう世界。
「背中見て覚えろ」っていう職人の世界。

外科でも内科でもね、循環器のドクターなのに、
血圧の基礎的なメカニズムなんてほとんど知らないのが実態。
それで良いのだとも思う。
基礎医学の研究者が趣味で追っていればいいのさ。

音楽もそれと同じじゃないのかねー。

129:ドレミファ名無シド
12/02/18 21:47:58.59 tJasQK89
>>外科医の世界が、これまた理論無縁の世界
そんなわけねぇw

130:ドレミファ名無シド
12/02/18 22:11:48.20 itR5IjAs
そんなわけあるんだよ、それが。
たとえば、車運転するときに、
タイヤと地面との摩擦係数とか意識しないだろ。
それでも、運転できるよね。
それと同じなんだよ。
基礎医学の理論を意識せずに臨床で良い仕事できるんだよ。
音楽も同じこと。


131:ドレミファ名無シド
12/02/18 22:14:31.37 itR5IjAs
東大のアタマの良い外科の先生が執刀せずに、
日大卒の順天のセンセーがリーダーで執刀したこと見てもわかるだろ。
アタマじゃないんだな。
経験だし、センスなんだよ。
音楽も同じ。


132:ドレミファ名無シド
12/02/18 22:14:49.93 xW45h2r8
レーサーは意識するよ

133:ドレミファ名無シド
12/02/18 22:18:50.13 itR5IjAs
だからって、おまえらは間違っても医者にはなれないから安心してくれ。


134:ドレミファ名無シド
12/02/18 22:23:31.07 itR5IjAs
ま、そんなことはどーでもよいよ、おまえらには。
おまえら、アナルセックスしか興味ないんだし。
理論勉強したって、チンカスみたいな曲しかつくれねーしよ。

135:ドレミファ名無シド
12/02/19 00:12:09.02 YquGDvIt
マスカキ理論勉強して、何がおもろいわけ?
変態野郎どもめが。

136:ドレミファ名無シド
12/02/19 01:06:38.98 62GpNeTn
理論勉強したって、チンカスみたいな曲しかつくれないのも
理論勉強しなくて、チンカスみたいな曲しかつくれないのも
一緒だから仲良くすれば良いじゃん

137:ドレミファ名無シド
12/02/19 01:11:34.39 c/vKJjEl

オカマがパートナーの変態スレ

138:ドレミファ名無シド
12/02/19 01:19:14.19 YquGDvIt
理論勉強するよりは良いんじゃないの?

なんか言ってたじゃん、「理論が身分差別を無くす」的な
ユートピアみたいなことをさ。
白痴なんじゃねーかな。
4年制大学出てスーパーの総菜屋に就職してるアホがいる現状、わかってんのかね。

職業に貴賎はあるし、理論ベンキョしても才能ない奴は創作できねーし、
おまえら、医者になんかなれねー・・・ってことを
現実的に受け止めねーとダメだな。




139:ドレミファ名無シド
12/02/19 01:21:48.28 YquGDvIt
くどいようだが言うぜ。
田舎者はでしゃばるな。
てめーら、東京に出てくるんじゃねーよ。

大迷惑だぜ。

140:ドレミファ名無シド
12/02/19 01:28:56.09 YquGDvIt
気前よく、田舎者の特徴、ちょこっとだけ教えるね、

悪夢に出てきそうな茶髪。

いるだろ。


141:ドレミファ名無シド
12/02/19 03:13:09.90 dbeLRsnh
とにかく言っていることが古い。
スーパーに就職するなんて本当に素晴らしいじゃないか。
現代では、就職できないニートすら珍しくもない。

理論をちゃんと勉強できないやつは、名曲を創作するスター音楽家になれるかどうかというより、
そもそもスタートラインに立てるかどうか、という時点で違いが出るのではないか。

142:ドレミファ名無シド
12/02/19 07:45:52.66 dbeLRsnh
>>130
静摩擦係数は動摩擦係数より大きい。
だから、タイヤがロックして地面とこすれている状態では車を止める力があまりはたらかず危険だ。
したがって、適切なブレーキ力でゆっくり踏むことが求められる。

これは、教習所の教育内容に盛り込まれている。
この理論を理解できないと、車を運転できる人間だと認定してもらえない。

143:ドレミファ名無シド
12/02/19 07:52:40.21 IoIKiCHA
もっと上を目指すならストンピングの技術も必要

144:ドレミファ名無シド
12/02/19 08:46:04.34 c/vKJjEl
ヴァギナの摩擦係数は変態には分からないだろう

145:ドレミファ名無シド
12/02/19 08:51:02.38 s+gUWHuA
医者になるには何冊も分厚い教科書を勉強しなきゃいけないだろ?
ジャズの音楽理論なんて小学生の参考書程度のページ数の本を覚えれば
いいんだよ。文句言ってるやつはそれすらやってない怠け者。


146:ドレミファ名無シド
12/02/19 09:00:19.43 c/vKJjEl
>>145
ジャズの理論書って一体何のことを言っているんだ?
「ハウトゥインプロバイズ」「インサイドインプロヴィゼイションシリーズ」でアレンジは出来ないぞ

147:ドレミファ名無シド
12/02/19 13:32:05.90 y7D65wMn
ピアノ弾きだけど、最近やっとコードの勉強し始めた
JAZZの本でこれは定番!バイブルっていう本あったら教えてほしい

目的は、クラシックっぽくアレンジしたり、ジャズ風に編曲できるようになりたい

148:ドレミファ名無シド
12/02/19 13:34:17.43 dbeLRsnh
バイブル的な本はTom-H@ckさんがブログにひととおり挙げてた。

音楽りろんろん|音楽家のあれやこれや~♪Ver 2!! URLリンク(ameblo.jp)

149:ドレミファ名無シド
12/02/19 13:44:45.26 zWyIcxdA
またこいつか
死ねよ

150:ドレミファ名無シド
12/02/19 13:52:01.59 c/vKJjEl
「じゃずすたでい」なんて江戸時代に書かれた本だぞ

151:ドレミファ名無シド
12/02/19 14:29:10.49 drKxu0T3
>>147
マークレヴィン「ザ・ジャズピアノブック」


152:ドレミファ名無シド
12/02/19 15:29:43.93 c/vKJjEl

蛇図巣多出意  滝沢馬琴著

153:ドレミファ名無シド
12/02/19 16:28:47.95 y7D65wMn
>>148
参考にします

>>151
アマゾンのレビュー見たらよさそうですね
これは手にとってみようと思います


ありがとうございます^^

154:ドレミファ名無シド
12/02/20 20:16:56.82 7pfUj/Wc
>>141
おまえって、ほんとウスノロだな。

お前、言ってたよな?
理論が差別を無くす・・・みたいなことを。
オマンコ野郎だな、テメーはよ。
田舎くさいから発言すんなよ、悪臭野郎。





155:ドレミファ名無シド
12/02/20 20:33:30.02 7pfUj/Wc
何回でも言ってあげよー。
とにかくだな、理論なんか勉強したってだな、
おまえら、創作なんかできねーんだよー。
気がつけよ、いいかげん。

アタマ、おかしいいんじゃねえの?おまえら。

156:ドレミファ名無シド
12/02/20 22:47:15.96 7pfUj/Wc
魅惑の夕べ。
変態どもの館。
ふたりのプレイに欠かせない双頭竜。
アナルとアナルの結合、酔い知れぬ媚薬、オマンチョな要求に存分に応える
仕様。どや、ええやろ。

157:ドレミファ名無シド
12/02/20 22:54:41.54 7pfUj/Wc
URLリンク(www.youtube.com)
これでも見て、すこしは現実を直視しろ。

158:ドレミファ名無シド
12/02/25 19:15:15.08 ST6bSvT7
朴葵姫も言ってるね。
似たようなことを。
でも、理論はどうかとも思うが。

159:ドレミファ名無シド
12/02/26 12:03:36.26 LuMJuSmj
江戸時代の本を読んでオカマのけつにチンポを入れてる奴らか

160:ドレミファ名無シド
12/02/26 19:30:11.77 JCPZ2if9
実際のところ、ロックミュージシャンなんかは、
音楽の理論、勉強してるのか。
それともやはり、興味あるのはアナルファックだけで、
すべてはアレンジャーまかせなのか。

161:ドレミファ名無シド
12/02/26 20:58:39.58 Fgt64ZX7
いろいろ

162:ドレミファ名無シド
12/02/26 21:01:26.98 55jZYOwx
製作スタッフがいるだろ

ただ売れないバンドは金もバックアップもないから自分たちだけやるしかない。
よって一人くらいは詳しい奴がいると思う。

163:ドレミファ名無シド
12/02/27 05:53:20.12 NmczfBzn
理論を知らなくてもできるような、天才肌的な者はたしかにいる。
>>20にある通り、ある一定条件のもとで天才が出現しうる。

理論を知っていても知らなくてもいいのだが、何らかの音楽を成果としてアウトプットをしていないとだめだ。
ロック音楽に詳しいふりをしていても、
楽器機種のカタログ知識や、ミュージシャンの名前と妄想ばかりアウトプットしているやつは多い。
楽器作曲板のスレを見ているとわかる。
まあ、俺もそれと大して変わらない。

164:ドレミファ名無シド
12/02/27 05:58:14.95 NmczfBzn
戦後の混乱期や、
日本中がバンドブームで、流行りのバンド唄を歌えないとダサいと言われるような時代なら
理論を知らなくてもアウトプットできたのかもしれない。
現代でそんな場があるというのなら、理論の勉強を拒否してもいいんじゃないかな。

165:ドレミファ名無シド
12/02/27 17:16:19.52 xyTKhKY9
音楽理論ってのは単にそれまでの定石をまとめたものだよ
既成の音楽をコピーするってことも有る意味音楽理論を勉強してるってこと
ここで天才系といわれてる人達も楽典などで文章としては理論の勉強はしなかったってだけで
先人のコピー等実地経験での理論の勉強は死ぬほどしてると思う
音楽理論の勉強を全くしてないって言えるのは自分以外の音楽を全く聴いたことがないって場合だけ

166:ドレミファ名無シド
12/02/27 19:56:43.23 08TVw6eu
>>165
単に定石をまとめたものではない。
理屈を通したもの。だから理論って言うんだけど?

167:ドレミファ名無シド
12/02/27 20:07:07.35 NmczfBzn
ピタゴラス音律から平均律ぐらいまでは、自然科学的な意味での理論と言っても差し支えないかな。
それ以降は単に定石でいいと思う。

168:ドレミファ名無シド
12/02/28 00:35:21.13 TQHnpen9
定石の説明が理論だから

169:ドレミファ名無シド
12/02/28 00:37:22.32 wFaCTYJA
理論って言わずにセオリーって言えばいいんだよ
これでニュアンス変わる

170:ドレミファ名無シド
12/02/28 02:17:09.74 dyntbsP/
あと、コンセプトな。LCC

171:ドレミファ名無シド
12/02/28 10:00:51.89 bU5CepRo
>>167
馬鹿の典型だな
音律はただの取り決めだろ

172:ドレミファ名無シド
12/02/28 10:19:08.52 Hnc/el7C
音律は理論的だよ
ヘルツの方が取り決めだよ


173:ドレミファ名無シド
12/02/28 10:34:08.13 bU5CepRo
はぁ?
単位時間あたりの回数という概念のどこが取り決めなの?
単位時間を「秒」に選んだからといって、それは本質ではないだろ。
地球外の知的生命体は単位時間に「秒」を選ぶわけないが、単位換算は可能だろ

じゃあピタゴラス音律と平均律のどっちが「正しい」んだ?

174:ドレミファ名無シド
12/02/28 10:43:41.48 Hnc/el7C
正しいのは平均律 ただし、地球上では不調和となる

175:ドレミファ名無シド
12/02/28 10:50:39.13 bU5CepRo
どういう理屈で平均律が正しいの?
ピタゴラス音律が間違ってしまった原因はどこにあるの?
そういう間違い方をした考え方の何をもって『自然科学的な理論」と言えるの?
さて平均律は本当に「自然科学的な理論」なの?

地球上では不調和って意味不明

176:ドレミファ名無シド
12/02/28 10:53:58.61 Hnc/el7C
音波に気圧が作用するだろ

177:ドレミファ名無シド
12/02/28 11:07:51.16 bU5CepRo
音波に気圧が作用するとして、
それが平均律理論に有利で、ピタゴラス理論に不利になる理由は?

178:ドレミファ名無シド
12/02/28 11:25:08.42 bU5CepRo
おい、もう終わりか?
夜勤明けなんで、あと30分で寝るぞ

179:ドレミファ名無シド
12/02/28 11:59:39.70 bU5CepRo
何かを引き合いに主張するなら、それをちゃんと理解してからにしようね
お・や・す・み!

180:ドレミファ名無シド
12/02/28 14:34:17.60 Hnc/el7C
音楽理論は結果からデータ収集して組み立てるのが正しい
音のあり方自体が地球上では「悪魔の証明」的な不合理さを持つものだから
竹の長さで音律を特定するなど無意味な理論である
何万曲も作曲して都合が良かったものが正しい理論だ
これはビザンチンの長い歴史でのみ証明できたもので、結論はピアノの鍵盤であった


181:ドレミファ名無シド
12/02/28 15:19:22.25 bDdnAuL/
勉強したい人に役立つ本。
本来の趣旨としては①なのだが、ここはまじめに②と③が必要な人も多いようだ。

①音律と音階の科学 (ブルーバックス)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
②疑似科学入門 (岩波新書)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
③ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕
URLリンク(www.amazon.co.jp)

182:ドレミファ名無シド
12/02/28 16:10:34.11 Hnc/el7C
またテトラコルドか・・・

誰か説明しろ

183:ドレミファ名無シド
12/02/28 16:57:45.50 C9UJqzRZ
そんな科学的な側面で語りたいならちょうど
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ってのがあるからそれ読めば良いじゃん

184:ドレミファ名無シド
12/02/28 17:01:05.97 C9UJqzRZ
URLリンク(www.bodleyhead.co.uk)
て公式ページに出てくる音源全部公開されてるし
ブルーバックスみたいな新書よりはボリュームがあっていいだろ

185:ドレミファ名無シド
12/02/28 17:24:07.46 Hnc/el7C
テトラコルドの基本形はドレミソにしたいんだけどドレミファだって言う人が多い

どう思う?
芸大とかではどっちが主流なんだろうか?

186:ドレミファ名無シド
12/02/28 19:21:00.81 QSgpaN0k
舌を巻く知性、優れた理論家が集まっても、
大いなる勘違いというのはありうる。

同時代に実現できなくても何百年後かに天才が現れ
彼ら理論家の目的が達成され、優れた芸術が生まれることもある。
大らかにいこうや、ここは。

「フィレンツェ古代悲劇研究会」を読んでいて、
そんな感想を持った。

187:ドレミファ名無シド
12/02/28 19:37:49.09 QSgpaN0k
いけね。「天才」なんて言葉使っちゃった。

>>165
>>166

「帰納」か「演繹」か・・・か。

偉大なる先人たちは、どうだったの?
詳しい人、教えて。



188:ドレミファ名無シド
12/02/28 19:53:26.23 Hnc/el7C
所詮はアナルファック、ヴァギナに100回入れなきゃわからないこともある

189:ドレミファ名無シド
12/02/28 20:56:47.45 Be30xfxl
>>183
この人、以前ピアノの調律でも本出してたよね。
読んだけど、すごく微妙で結論は何?ってのが放りっぱなしなんだが。

「乱数表に従ってダイアトニックに音符を置いて調を確定できるか」とか
「ダイアトニックにない音も全部入れた曲の調は・・・」とかやってることは
面白いんだけど、最終的に感性の説明を放棄しちゃってるからなあ。

190:ドレミファ名無シド
12/02/28 22:14:49.64 QSgpaN0k
>>188
俺は凡人なので、
アナルファック1回がヴァギナ30回分ぐらいの価値があるんだよ、いまだに。
なんてーのかな、禁断の美ってのかな。
わかるだろ。
経験者はわかると思うんだが・・・。
理性を超えた世界ってのかな。
坂本の曲にも、なんか、あったな。
「beyond the reason」だったっけかな。
飲み会のとき、
声楽科出身の合唱団の女の知り合いが言ってたよ。
「合唱の最中、なに考えてるかわかる?」
ってさ。



191:ドレミファ名無シド
12/02/29 01:09:10.57 PDPq6268
たまにでいいんだけど、
おまんこ理論の話もたのむな。

192:ドレミファ名無シド
12/02/29 01:12:18.01 PDPq6268
>>163
おまえは、早く童貞を捨てなさい。
こんなとこでマスかいてると、
秋元康みたいになっちゃうぞー。

193:ドレミファ名無シド
12/02/29 01:47:19.07 Wbo8Lxf6
>>190
> 「合唱の最中、なに考えてるかわかる?」

教えてください。よろしくお願い致します。

194:ドレミファ名無シド
12/02/29 07:28:48.90 YlV5B6KZ
>>193
今日の晩御飯

195:ドレミファ名無シド
12/02/29 09:12:04.63 PWRPh0s2
>>190
イスラム圏ではノーマルなセックスが面倒なためアナルファックのほうが盛んだったりする

196:ドレミファ名無シド
12/02/29 10:14:35.20 DLxqD7G3
>>185
術語は定義しながら使うんだよ。
どっちが正しいかじゃなくて、自分がどういう意味で使うかを定義するんだ。

197:ドレミファ名無シド
12/02/29 12:51:36.91 AUgmWGHB
>>196
それじゃあテトラコルドの基本形はドレミソにする
マイナーは1、♭3、4、5
これ以外でも偏りすぎない4音スケールをテトラコルドと呼ぶ

テトラトニックとテトラコルドは同じものとする 
反論どうぞ ↓

198:ドレミファ名無シド
12/02/29 17:27:09.50 HhjvQ5cV
松岡正剛の千夜千冊 『日本の音』小泉文夫 URLリンク(www.isis.ne.jp)

テトラコルドの理論は小泉文夫氏だね。

>「ピンキーとキラーズの『恋の季節』はね、あれは何だと思います? 『あんたがたどこさ』なんですよ。ラドレミソラのね」

俺はこういう話が好きだ。
さてここで、ロックなりジャズなりブルースなりを演奏してきた人は気づくかもしれない。
これは「マイナーペンタトニック」「ブルーノート」と同じなのだ。

小泉文夫の日本音楽分析は、ロックやブルースやジャズを演奏してきた者にとって、すごく理解しやすくて面白い。
しかし面白い割に不人気だ。それどころか黙殺されがちだ。
「ロックやジャズが民謡や童謡と同じ」と気付かされがちな内容が時として、
聴き専のロッ糞、ブルース爺、ジャズ珍たちにとって耐え難い苦痛をもたらしてしまうからだと思う。
俺も試してみたことがあるけど、どう説明しても嫌われてしまいやすい、という結果を確認した。
まあたしかに、いくら面白くて理論的に正当でも失笑を禁じ得ない。

楽器・作曲の専門家たちの間だけでも、もっと評価されるべき人と思いませんか。

199:ドレミファ名無シド
12/02/29 18:05:26.92 N6kqrKe7
>>197
バーガンディーの本はマイナーを1b345にしてるけど、個人的には12b35の方が
気持ちいい。

200:ドレミファ名無シド
12/02/29 18:18:11.16 JbzB/yBF
よくも長々と間抜けなことを書きこめるものだ

201:ドレミファ名無シド
12/02/29 21:21:35.08 DLxqD7G3
>>198
定義に反論って馬鹿?
それ荷も増して問題はおまえの日本語運用能力だ。
基本形の意味が2通り読める
偏りすぎないって、程度が不明だから無意味。
日本語能力の関係で内包的な説明が不得意なら、外延を示せ。


202:ドレミファ名無シド
12/02/29 21:29:33.11 grbOGujC
>>199
ziがディーとは見過ごせないな

203:ドレミファ名無シド
12/02/29 21:48:06.57 ENPbUXWT
安価もまともに打てない間抜け

204:ドレミファ名無シド
12/02/29 21:58:54.05 HhjvQ5cV
ああ、びっくりした。

>>197
まあ、小泉文夫が定義した言葉のはずだから、
基本的にそれに基づく意味にしか使えない、と考えるのが素直だ。
とりあえず小泉文夫本は一読をおすすめする。
ロックと民謡が結果的に同じになってしまうような小泉理論は、失笑するけど面白くて納得できるよ。

205:ドレミファ名無シド
12/02/29 22:05:04.32 uzu7ObEs
テトラコルドが小泉文夫が定義した言葉だとかどんだけ頭悪いの
そっちに失笑だわ

206:ドレミファ名無シド
12/02/29 22:06:21.58 HhjvQ5cV
違うのか。
どこが由来か説明してみろ。

207:ドレミファ名無シド
12/02/29 22:15:24.86 DLxqD7G3
>>205
小泉はテトラコルドを定義しただろうが

>>206
古代ギリシアを知らんのか

208:ドレミファ名無シド
12/02/29 22:15:32.63 uzu7ObEs
本気で言ってんの?
テトラコルド自体は古代ギリシャの音階の考え方
小泉文夫は用語借りてきただけだろ
ニューグローブぐらい読めや

209:ドレミファ名無シド
12/02/29 22:17:46.07 grbOGujC
普通そう言われたら調べると思うが

210:ドレミファ名無シド
12/02/29 23:40:50.56 DLxqD7G3
「言葉」を定義するものと考えてるヤツが多すぎだ。
だから只でさえ知識不足な説明が分かりにくくなる。

211:ドレミファ名無シド
12/03/01 00:03:06.01 zvR3gEgl
チビっこは黙ってろよ・・・

212:ドレミファ名無シド
12/03/01 02:48:43.97 MxC2d6t+
理論でわからないことがある場合
どこのスレで質問したらいいのですか?
ここですか?
他にありますか?

213:ドレミファ名無シド
12/03/01 04:29:52.11 gPik2I36
>>199
マイナーを12♭35にしちゃうと
♭7コードの5度からの展開系と同じになってしまうので1♭345にするとカラフルになる

あの本ではテトラコードと訳してある

214:213
12/03/01 04:33:12.53 gPik2I36
展開型ではなく5度から始めた1235の音型だった
♭7コードの場合5度からはじめると3番目の音がフラットする

215:ドレミファ名無シド
12/03/01 05:32:54.46 3fEosqim
まず意見・主張・伝えたいことを書いてから補足説明を書け。
ダダ漏れる思考の順序にキーボードを叩くな。

216:213
12/03/01 06:22:10.04 gPik2I36
Cメジャーサウンド上にあるテトラコード(こっちを採用)は以下のとおり
C、D、Eマイナー、F♯マイナー♭5、G、Aマイナー、Bマイナー

メジャーは1235 マイナーは1♭345(♭5)

Cマイナーサウンド上では
Cマイナー、Dマイナー、E♭、F、G、Aマイナー♭5、B♭(なぜかこうなる理由不明)



217:213
12/03/01 06:43:35.25 gPik2I36
Cドミナントセブンスサウンド上では
C、D、Eマイナー♭5、F♯♭2♭5、Gマイナー、Aマイナー、B♭(♭5)

こうなると全く新しい音楽体系が出来るかもしれない

218:ドレミファ名無シド
12/03/01 06:51:06.22 3fEosqim
内容が複雑な場合は、まず要約を書け。
内容が他項目に渡る場合は、まず包括的な説明を書け。
主張が難解な場合は補足説明を書け。
括弧書きを使うな
他人の意見を求めているくせに、読みにくい書き方をするな
レスアンカーつけないくせに、「こっち」とかどういうつもりだ。
なぜかこうなる理由不明→おまえが馬鹿だから
なぜこうなるかの理由不明→まだ明らかにされていない

219:213
12/03/01 06:52:16.40 gPik2I36
1357もテトラコードであるとするとこちらの理論が従来型と言える

1356とか1236でも再構築可能かもしれない

220:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:00:46.04 3fEosqim
>これ以外でも偏りすぎない4音スケールをテトラコルドと呼ぶ

>1357もテトラコードであるとするとこちらの理論が従来型と言える

自分の定義をおろそかにスンナ

221:213
12/03/01 07:06:24.60 gPik2I36
これとは別に各度数から始めた1235、1♭345、も存在するので複雑だ
マイナー7th♭5サウンドでは聞いたことがない意外なサウンドも聞ける

222:213
12/03/01 07:08:20.33 gPik2I36
>>220
偏りすぎるというのは全部半音とかの無意味なスケールのことで半音一、二個は許容範囲

223:212
12/03/01 07:08:35.60 MxC2d6t+
ここを見ると音律とかテトラコルドとか
音階の成り立ちの話をされているので
より根源的な話をされている様子

ちょっと自分の疑問を聞いていただけるか不安なのですが
ぜひ皆さんのお知恵をお借りしたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

音楽の勉強をしていてわからないことが出てきたので教えていただきたいです
宜しくお願いします

長文になるので以下に項を分けさせていただきます

224:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:09:51.59 VOmpzajD
たしかに俺の言葉足らずだった面もある。
正確に言うと、小泉文夫はいわゆるテトラコルド理論と言われているものの内容を定義した、というところかな。
言葉自体がギリシャとか、そんなことまで言い出したら揚げ足取りではないか。
あんまり細かくやりすぎたらコミュニュケーション自体が成立しないよ。

225:213
12/03/01 07:11:40.63 gPik2I36
>>224
お子ちゃまは寝てなさいね

226:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:13:44.36 3fEosqim
>>222
そんな話じゃねー。
おまえの定義では最初から1357はテトラコルドだろが。



227:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:20:39.83 3fEosqim
>>224
小泉は自分の概念を自分の考えで定義し、その名称として古代ギリシアの「テトラコルド』を借用したんだ。
おまえは他人のコミュニケーションに突っ込んだ側だろう?
突っ込むときに厳密な言い方をしなければ、非難されるのは仕方がないことだ。

228:212
12/03/01 07:22:23.66 MxC2d6t+
[疑問1]
セカンダリードミナントの代理コードを拡大したリレーテッドIIm7についての疑問です.
こいつのコードスケールが載っている本やサイトが発見できないのでどう考えたらいいか困っています.

端的に言うとコードスケールとしては何が考えられるのでしょう?
転調していると考えればいうまでもなく
 IIm7ならDorian,IIm7-5ならLocrian
を設定していると考えるのが筋なのですが,
無理やり守調的,つまりコードトーン以外の音はなるたけ源調の音でスケールを埋めるように考えてみたところ,
IIm7の形をしているものはAlterdのナチュラル5thとでもいうか
1 m2 m3 m4 p5 m6 m7 なる音階
のようなものが得られ
IIm7-5の形をしているものはAlterdそのもの
1 m2 m3 p4 p5 m6 m7
が得られました

これを実際に使用して構わないのでしょうか?
それともあまりよろしくない考え方なのでしょうか?


ちなみに使用目的としては,自分はジャズのセッションなどをするわけではなく専ら作曲で使いたいだけです.
なにとぞご教示いただけますようお願いします.

229:212
12/03/01 07:32:47.89 MxC2d6t+
228の補足
用語が確実に理解していただけるものではないかもしれないと思いましたので少し補足します.
この話は,セカンダリーの裏コードをII-Vに拡大した話です.

ある長調(keyC)で例として
 VI7(A7)-IIm7(Dm7)
というSec.Dを使用する代わりに
 #II7(D#7)-IIm7
という裏コード化というかSubstituted Dominant化することができますよね?
こいつをII-Vにドミナントの拡大をしてやると
 #VIm7-5(A#)-#II7(D#7)-IIm7 か #VIm7(A#)-#II7(D#7)-IIm7
とできますよね?
この#II7に対してはLydian 7thを使うという記述を見たのですがRe.IIm7についてのコードスケールについて発見できませんでしたので質問させていただいた次第です.

230:212
12/03/01 07:35:21.22 MxC2d6t+
モーダルインターチェンジについても疑問があるのですが,
話が分散してしまいますので一旦置いておくことにします.

なかなか煩雑な話でタダで教えていただこうとするのも無理のある話かとは思いますが,
知恵袋や音楽系のコミュニティでも明確な回答が得られませんのでここでご質問させていただきました.
宜しくお願いします

231:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:36:58.24 3fEosqim
ジャズかそうじゃないかで結果は決まらない。
ジャズでは主調的か、転調的か、さらにはアウトかは選択の問題。
作曲だって選択の問題だろ。

メロディ創作のヒントをスケールの選択に求めているのだろうが、
ジャズじゃなきゃなおさらメロディの方が先で、スケールは結果としてついてくるんじゃないの?
 

232:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:45:14.46 VOmpzajD
>>227
了解した。気をつけるよ。

233:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:46:29.40 VOmpzajD
>>230
あなたのは、単に言っている意味がわからないよ。
国語の勉強が必要なだけではないか。
それが一番有効なアドバイスだ。

234:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:47:26.53 3fEosqim
>>229
IIm7に対する#II7というか、I△に対するbII7にLidian7を使うことの意味を理解してないだろ?
これはmixoを使わすにLydian7を使うという意味じゃなくて、
altardを使わずにLydian7を使うという意味だ。
スケール構成音をすべて使うことが義務なのではないから、
P4オミットであるmixoを選ぶということは、Lydian7を選んで#4を使わない場合に含まれる。

235:212
12/03/01 07:47:40.01 MxC2d6t+
>>231 様
ありがとうございます!

ということは,やはり自由に考えてよいのですね!
この時はこうに決まっている!常識だよ!
というな共通認識があるのに自分が知らないだけかもしれない…
という風に考えていたものでこのような質問をさせていただきましたm(_ _)m

上で出した考え方のスケールの弱点は短9度がたくさんできてテンションが乗せられないことなのですが,
別にダメということはないのですね^^

ありがとうございます

236:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:53:07.37 3fEosqim
>>233
具体的/個別的な部分では間違いが含まれているけど、
大筋では何を知りたいのか分かりやすいと思うけど?

237:212
12/03/01 07:55:31.37 MxC2d6t+
>>233 様
すみません不勉強なもので…

>>234
bII7にLydian7thを使う理由は,深遠なところはわかりませんが
自分の認識では本来のコードV7のAlterdDominantScaleと共通音のスケールなので採用されているという認識でした.
なるほど確かにMixolydianとの違いはp4かaug4かの違いだけですね(上のはdim4と書くべきでした)
234様のお陰で新しい知見を得ることができました.
尤もmixolydianを採用するとDb7ならgbを使うということなのでより調からアウトしそうですね.
やはりLydian7thの方が安全ではあるのかなぁと思いました.


238:ドレミファ名無シド
12/03/01 07:58:53.86 VOmpzajD
>>237
素直に認めてくれてありがとう。ひねくれた言い方でごめんね。

>>236
こうして本人も認めているし、いいじゃないか。
煽りとかでなく、実質的に小中学校レベルの勉強が不足している人と思った。

239:ドレミファ名無シド
12/03/01 08:03:10.28 3fEosqim
>>238
いいよ。いいよーw

240:213
12/03/01 09:00:49.65 gPik2I36
>>218
なぜかこうなる というのは今やってみたたらこうなったということで、
文章では読んだことがない

間違いなくインプロでも作曲でも使用可能なのだがまとまってはいない

これこそテトラコルド理論として間違いない

241:213
12/03/01 09:04:21.80 gPik2I36
バーガンジーのテトラコルド

メジャー ルートから1235 五度から1235 二度から1235
マイナー ルートから1♭345 五度から1♭345 二度から1♭345
セブンス ルートから1235 五度から12♭35 二度から1235

これは基本でさらに延々と続く

242:ドレミファ名無シド
12/03/01 09:17:34.79 s4moA8bc
メモはメモ帳に書け

243:213
12/03/01 09:30:23.05 gPik2I36
メジャーの場合六度から、三度から、はマイナー型でインサイド 七度はマイナー♭5

しかしこれをメジャーで維持することが笑えるサウンドを生む

244:ドレミファ名無シド
12/03/01 09:39:54.43 zvR3gEgl
>>229
いろいろ突っ込みたいんだが
> IIm7の形をしているものはAlterdのナチュラル5thとでもいうか1 m2 m3 m4 p5 m6 m7
> IIm7-5の形をしているものはAlterdそのもの 1 m2 m3 p4 p5 m6 m7

これはC調:Bbm7(or Bbm7b5)-Eb7-Dm7 のBbm7(or Bbm7b5)をC major scaleで埋めてみようって話?
ならBbm7は1 M2 m3 P4 P5 M6 m7、Bbm7b5は1 M2 m3 P4 d5 M6 m7になると思うんだが
てか何を勘違いしてるのか分からんけど1 m2 m3 p4 p5 m6 m7はAlterdそのものじゃないだろ

245:ドレミファ名無シド
12/03/01 09:46:15.68 MxC2d6t+
>>244
取り急ぎ…
1 m2 m3 dim4 dim5 m6 m7としたかったのに間違えました


246:213
12/03/01 09:52:28.98 gPik2I36
>>245
そんなに度数に詳しいのなら7音スケールのことは忘れたほうがいいよ
7音はひっくり返りやすいしいろいろ不都合なスケールだから

247:ドレミファ名無シド
12/03/01 09:54:54.12 VOmpzajD
本当にただの間違いなんでしょうか。
国語にしても音階にしても、基本的な理解ができていないゆえに間違いまくるしかない、
という段階にいるのではないのでしょうか。

煽りと紙一重なんだけど、素直にいちばん有効そうなアドバイスを探すとそう考えたくなるんだよね。


248:212
12/03/01 10:00:28.46 MxC2d6t+
>>244
そうなのです!おっしゃる通りでそういう話です.

あれ?
Bbm7の構成音はBb Db F Abで残りをKey.Cで埋めると
Bb(1) C(M2) Db(m3) E(aug4) F(p5) G(M6) Ab(m7)
確かにおっしゃる通りで違う形ですね…

ちなみに,短調keyCmで埋めたら
Bb(1) C(M2) Db(m3) Eb(p4) F(p5) G(M6) Ab(m7)
か…

Bbm7b5の構成音はBb Db Fb Abで残りをKey.Cで埋めると
Bb(1) C(M2) Db(m3) E(aug4) Fb(dim5) G(M6) Ab(m7)
となり4th5thとが被ってしまって失敗のようです.
これも短調だと
Bb(1) C(M2) Db(m3) Eb(p4) Fb(dim5) G(M6) Ab(m7)
あ,これだと作れるのは作れますね…

249:ドレミファ名無シド
12/03/01 10:01:48.92 zvR3gEgl
>>245
ああ質問の「原調」の意味を見誤ってた
Bbm7・Bbm7b5をA mixolydianで埋めてるのねスマソ

250:ドレミファ名無シド
12/03/01 10:09:37.61 MxC2d6t+
>>246
そうなのですか!
とりあえず他の表現手段を知らなかったもので…
確かにdiminishedやWholeToneをどう表せばいいか困ります…

>>247
不愉快な思いをさせてしまいましたなら謝ります.すみません.
しかし,決してふざけているつもりはないのです.
通り一遍の知識はほぼ市販の本で付けることができましたが,
発展的なことはサイトや本でいくら調べても得ることができないのです.
より専門的な書物なら書いてあるのかもしれませんが自分が調べた範囲ではなかったもので…

国語についてはなるだけ丁寧な言葉を使おうとはしています.
論理的なところのまずさはお許し下さいませ.

2chはまとめサイトなどで目にするばかりで書き込む側のマナーはわからないのですが
不遜な態度だと相手にしてもらえないて言うのは重々承知しておりますので;;



251:212
12/03/01 10:19:51.49 MxC2d6t+
>>244 >>249
いいえ,概ね249での話がしたかったのです.
仮にBbm7(or Bbm7b5)-Eb7-Dm7の進行先のKey.Dmと解釈して埋めても同じですね…
転調を意識するならKey.Dで埋める手もあるのかもしれませんが…

しかし,本来の進行先Bbm7b5)-Eb7-AbM7と考えてKey.Abで埋めると
これは言うまでもなくDorian(Locrian)なのですが
音楽理論の定石的にはどう考えるものなのかなぁと…

252:213
12/03/01 10:23:56.88 gPik2I36
>>250
ジャズのインプロのために7音を練習するときはルートを2度弾きして直す
そうしないとCイオニアンとDドリアンの区別がなくなる
2度弾きしない場合はメジャー7は5度と6度の間、♭7は7とルートの間に経過音を入れる

こうしないと連譜が作ったものしか演奏できなくなるよ 7音の場合

253:ドレミファ名無シド
12/03/01 10:36:20.38 MxC2d6t+
>>249
A-Mixolydianで考えてみたところ2nd,C#と3rd,Dbが被ってしまいました…

>>252
それは存じませんでした
確かに4/4に8部音符で放り込むと|ドシミファソラシド(Ioniab)|レミ…(Dorian)|となりますね.
理解するのに時間がかかってしまいましたf^^;

254:ドレミファ名無シド
12/03/01 10:48:25.15 zvR3gEgl
>>251
>いいえ,概ね249での話がしたかったのです
どっちだよ・・・
というか何が知りたいのかよく分からない
tonalityの保持のために音階を共通音で埋めることは十分ありうるし、
きつい音程関係が出たら適宜avoidするだけだろう

255:ドレミファ名無シド
12/03/01 11:06:20.01 VOmpzajD
音楽理論が扱える内容を大幅に逸脱している話だな。

結論としては、やはりこいつらは単に深刻なコミュ力不足だ。
しかも、小学生レベル以下だぞ。

256:ドレミファ名無シド
12/03/01 11:07:18.57 gPik2I36
2度ばっかり考えずに3度や4度を考えるのが現状打破の道だと思うよ

FFⅤのメロディはメジャーテトラコルド2オクターブだけど
2度2度3度4度2度2度3度4度だよ

257:212
12/03/01 11:19:10.37 MxC2d6t+
>>254
すみませんでした
Db7を考えるときにkeyCで埋めると
 Db E F G Ab B Cb
ですが,2ndのEはDbと短9度なのでavoidですし,6thのBは7thと被ってしまいます
そして,書物などでは(G7altとの共通音から考えるのが先なのかもしれませんが)
結果的にこの問題を排除して
 Db Eb F G Ab Bb Cb
としています.
Sec.Dレベルでは単純にkey.Cで埋めていたので原理がわかればだれでも導き出せるのですが,Lydian7thを導く場合は+αの見方というか,理解が必要だったんだなと感じました.

そこから,Sec.DやSubstitute.DのRe.IIm7も単純にKeyCで埋めるというようなやり方より,
もっとうまい方法があるのかなぁと知りたかったのです.

※板に長いと言われたのでわけます


258:212
12/03/01 11:20:11.67 MxC2d6t+
しかし,『tonalityの保持のために音階を共通音で埋めることは十分ありうるし、
きつい音程関係が出たら適宜avoidするだけだろう 』とのお答えから察するに,
場面場面で自分で判断するべし,定石といわれるものは特にない.
ということなのかと拝察します.

不備や間違いが多くて誤解を生じさせてすみません.
結論を言うと皆さんが定型的に行うアプローチがあるのかどうかが知りたかったのです.

ありがとうございます

259:ドレミファ名無シド
12/03/01 11:44:47.72 gPik2I36
トーナリティ保持→4度方面
サウンドを重ねる→5度方面

だね

260:ドレミファ名無シド
12/03/01 11:48:24.06 egUzB/dq
>>251
コードスケールを習うときに各親スケールのダイアトニックスケールを作る方法と、
コードトーンを並べてから隙間を埋めていく方法を習う。後者からは2オクターブ
スケールなども作れるね。前者のアプローチでも、
>Bbm7b5の構成音はBb Db Fb Abで残りをKey.Cで埋めると
>Bb(1) C(M2) Db(m3) E(aug4) Fb(dim5) G(M6) Ab(m7)
こいつはFハーモニックマイナースケールの4番目のモードからも出てくる。
ちなみにジャズでは、iim7のDm7への2次ドミナントをさらに2-5化する目的は、
スムースで遠い和音を得ること。Bbm7のAbの音を導いてるわけだね。まあ
こういう話はジャズをある程度勉強した方がいいと思う。
>>253
コードスケールの話だからね。強拍にコードトーンが来ないとコード感を
表現できないんだよ。


261:ドレミファ名無シド
12/03/01 11:58:59.74 zvR3gEgl
>>257
おいおい、EはDbと短9度じゃねえぞ
しかも短9度DはDb7上ではありえない音ではない
DbDEFGAbBとかやろうと思えばできる

・響きが簡単である ・音階として使いやすい ってものがよりセオリー的ってことはあるよ
だからsubII-subVでも普通のII-Vとして扱うのが一番普通

そういう意味でbII7のLydian7thの#11は非常に妥当なんだよね
bII7上の11thは主調に使われてない音だしそもそもavoid noteだし
avoidすれば音階として滑らかさが失われるという多重のマイナスがある
#11を使わない理由がない

262:212
12/03/01 12:24:04.15 MxC2d6t+
ありがとうございます

>>260
すみません『コードスケールを習うときに各親スケールのダイアトニックスケールを作る方法』を存じませんのでわからないです.
『Fハーモニックマイナースケールの4番目のモード』ほんとですね,ちなみに僕の作ったスケール例は嘘ですねFはナチュラルでした.
マイナースケールの4番目ということはやはりDorianLikeに見ているということですね.
ポピュラー音楽理論(主に林知行さんの)は一通りさらって,いまは“ジャズスタディ”と“ザジャズセオリー”をとりあえずさらっと読んだ感じです.
他に良い本はありますか?
強拍にコードトーンのお話は成程と納得できました.いわれてみればそうですね.

263:212
12/03/01 12:30:19.08 MxC2d6t+
ありがとうございます

>>261
本当ですね2重に間違いがありました.
□7系のコードは終止先のトニックの主音以外はテンションに何でも使えるのでした.

・響きが簡単である ・音階として使いやすい
前者はなかなか難しいのですが
後者はいわゆる一般的なスケール名の無いみょうちくりんなものはあんまり使わないということでしょうか?
「subII-subVでも普通のII-Vとして扱うのが一番普通」ということは,和音だけ借りてその他は元の調で埋めるというよりは
やはり(語弊はあるかもしれませんが)和音だけでなくスケール全体が転調しているのだと考える方がより自然ということですか.

『avoidすれば音階として滑らかさが失われるという多重のマイナスがある』とすればやはりなるだけavoidを半音上下にいじくってtenshonとして使えるものにした方がbetterなのですか?
そもそもセカンダリーで外れてるのにさらに裏コードにしたのだから元の調の音で埋める方が不自然な要請なのかもしれませんね.

264:212
12/03/01 12:32:40.33 MxC2d6t+
>>261
追加ですがDb Eb Fdtしか頭になかったのですが,
Db D E F ならハ長調の音を使いつつ音の飛びもなく滑らかにつながりますね.
そういう考え方もあるのですね…

265:ドレミファ名無シド
12/03/01 12:41:45.45 VOmpzajD
少しは素直になってきたのかな。
基本的な理論について、さらっと読んだだけなら素直にそう認めればいい。
通り一遍の知識を身に付けた、などと豪語してごまかすからわけのわからんことになる。
他の本とか、勝手な妄想なんか気にしなくていいから真剣に身につければ良い。

コードトーンについては、田中公平先生による「ウルトラセブンのうた」徹底分析が参考になる。
コードと関係した音だけを使うと、簡潔ですごい。
初期のウルトラマンは全般的にジャズなので理解しやすい。
URLリンク(www.nhk.or.jp)

266:212
12/03/01 12:49:45.46 MxC2d6t+
>>265
別に豪語したつもりはないです.
あまり噛みついても仕方がないですが攫うとさらっと読むは別です.
それができているかどうかはどこまでを基本と考えるかの違いですね;;

リンク先拝見させていただきました.
アーカイブを見たいのですが,紹介記事だけでした.
再放送があればよいのですが…

267:ドレミファ名無シド
12/03/01 12:51:57.64 zvR3gEgl
>>265
>tensionとして使えるものにした方がbetter
この辺はバランス感覚だなぁ
やはり主調にない音を導入する場合は響きの複雑さは上がる、II7で#11入れるときとかね
まあリッチな響きを目指すなら使える音多い方がいいよねジャズ的だよねって傾向はあるだろうな
例えば童謡書くならII7には「lydian7thはモダンすぎ、mixo(avoid:11th)のシンプルな響きでとどめよう」って人が多いのでは

268:212
12/03/01 12:53:06.46 MxC2d6t+
基本的には答えが出ているようで,やはり定番のスケールとまでいえるものはないようですが,
書き込み時に文章だけでミスが多くご迷惑をおかけしたので,楽譜を作成してからそれをアップしてお聞きするようにします.

皆様コメントありがとうございますm(_ _)m

269:212
12/03/01 12:57:27.03 MxC2d6t+
入れ違いになってしまいすみません

>>267
成程,ジャンルによってはmixoにしてやるのですね.
といいつつもそれはそれで調から外れるし…
童謡風にしたければavoidにしてあえて使うべきではないということですね.

270:ドレミファ名無シド
12/03/01 13:17:07.39 VOmpzajD
>>266
リンク先だが、さらっと読むのをやめろ。
下のほうまでスクロールするとちゃんと出てくる。

理論に限らず、あなた根本的にジャズを知らなさすぎると思うんだよね。
むずかしいことは置いといて、映画の話でもしよか。
クリントイーストウッドのあの大ヒット映画とか、見たことあるでしょうか。
本気でジャズやる気がある人であれば、何という映画のことかピンとくる可能性が高い。

映画についてわからなかったら、夜に教えてあげよう。

271:ドレミファ名無シド
12/03/01 13:19:18.02 VOmpzajD
まあ、教えなくてもたぶん「クリントイーストウッド ジャズ」とかで検索かければ突き止められそうな気はするが。
検索もしないようではオワットル。

272:ドレミファ名無シド
12/03/01 13:20:15.09 q49UA1Bm
このキチガイまだ生きてるのか

273:212
12/03/01 13:59:42.31 MxC2d6t+
>>270>>271
記事に関してはコードトーンでベースラインが四分で降りていくという記述しか見つかりません.
アーカイブというのは動画のことですよ?

教えていただけるならばありがたいことですがあなたにはあまり期待できません.
僕の質問に一度も答えていただけていないし話を変えられてばかりです.
あえて僕に批判的に挑む必要性がわかりません.

>>272
すみません;;
後少しだけお許しください


274:ドレミファ名無シド
12/03/01 14:05:14.49 q49UA1Bm
いやお前じゃねえよwww

275:212
12/03/01 14:07:45.51 MxC2d6t+
ようはこういうことをずっと考えていました
URLリンク(www.noteflight.com)
リンク先はただ貼り付けた音符を再生するサイトですので害はないです.
ご参照ください.

本当はAbm7-5についても考えたいのですが煩雑なのでとりあえずやめています.

Abm-5のコードトーンの間に元の調のKeyCで埋めると…これは音が被って成立していません
次にII-V-Iを素直に考えてKeyGbで埋めれば当然Dorianになります.
ついでにKeyCmで埋めることも考えてみると,keyEbm(Harmonic)の4番目から始まっているかのようなスケールが得られます.
最後に,II-V-IのラストのIが短調だと考えてKeyGbmで埋めればGb-Alteredとなりました.

ということで,他にもあるのかがわからないのですがとりあえず3つのスケールを得ました.
avoid等を考えるとDorianが一番使いやすそうには思いますが…

276:212
12/03/01 14:29:13.58 MxC2d6t+
>>275
3番目のスケールはAltered#5とでもいうべきものででした失礼しました.


同じことなのでAbm7b5についても考えてみました
URLリンク(www.noteflight.com)
KeyCで埋めるとさらに音が被ってしまいました.
KeyGbだと当然先程の結果からDorianのb5とでもいうものが得られました
KeyCmだと,これも音が被ってしまいました
KeyGbmだと,今度は純正のAlteredが得られましたがコードトーンの取り方の違いで□m7-5になってしまいました




本当は全部のSecDについてこれを考えたかったのですが,
皆さんの時間と場所をとってまで私物化して固執するのはご迷惑だと思います.

なので,この通常の裏コードの場合だけでよいですのでお付き合いいただけませんか?
このケースがわかれば同じ方針で他のケースも理解できるのではと期待しています.
なにとぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

277:ドレミファ名無シド
12/03/01 14:36:57.70 J4yQu1Nu
>>275
1例目:「これは音が被って成立していません」の意味がよくわからんのだが
同音連打がいやなら省けばいいじゃないの
#11thは複雑だけどありえなくはない
2例目:一番普通。音階も滑らかだし、11thなので響きがマイルド
3例目:これも#11thが複雑なサウンド
4例目:これはちぐはぐ。まずAbm7へのm2、m6が厳しいのと
Abm7がGbm由来なのにDb7にはGb由来になっていること。Db7 hmp↓とかじゃないの普通

278:ドレミファ名無シド
12/03/01 14:44:22.73 J4yQu1Nu
>>276
これもさっきの4例目と同じおかしさがあって
IIm7(b5)-V7は本来マイナー向け進行なんだからV7はhmp↓とかalteredが普通じゃないの?
まあそうなると裏コードにした意味が薄くなってしまうんだけど

279:212
12/03/01 14:51:13.98 MxC2d6t+
>>277
個別にコメントいただきありがとうございます!
[1例目]成程,被っても構わないと考えるのもありですね.
 ついつい書籍のような書き方をするべきものと考えておりました…
[2例目]やっぱりそうですよね…(1音残らず)完全に転調していると考えるのが自然ですか
[3例目]複雑というのは無しではないけど自然ではないということですか?成程…
[4例目]すみません,まだ勉強の途中で前後のスケールをつなげるところで考えが至りませんでした…
 Abm単独のコメントも具体的にくださってありがとうございます.
 これはやっぱり無茶ですね…Phrygianと考えるとわざわざavoidだらけのを選んでいるわけで…

SecDのII-V分割の時はルートがまだ元の調の音だったので半分転調してるけど元の調も残ってて混ざったような考えが成り立ちましたが,
裏コードは元々circle of 5thでも真反対の調から借りてきているのだし,
転調しないでやり過ごそうということ自体無茶な要請だったのでしょうね.

280:212
12/03/01 14:53:41.54 MxC2d6t+
>>278
続けて聞いて下さってありがとうございます!
やはり浅学のためまだまだ知識や考え方に穴がありますね…

IIm-5-V7-Imの時のV7について復讐することにします
ありがとうございます

281:ドレミファ名無シド
12/03/01 15:01:49.64 gPik2I36
7音のスケールはルート3度5度から初めてアボイドを避けて止める
さらにそれぞれの逆行型を練習しろよ

7音とか・・・時間の無駄だと思うけどね

282:212
12/03/01 15:15:06.87 MxC2d6t+
>>281
ジャズ演奏の練習においては,についてのお話しだと思います.
皆さんやっぱりそういう地道な練習を積み重ねているのですね.
僕はクラシック方面で少し弾いてはいますが大して上手くないし.
練習という面ではペンタトニックですら即座には弾けないので演奏面では全然です…

ただ,上で質問したのはどちらかというと最近作曲するのにも拙い勘だけではなく
きちんと理論を収めたくなりまして,その過程で出てきた疑問をどこでも解消することができず
ここで質問させていただいた次第なのです…

後学のために教えていただきたいのですが,7音が無駄となると何をするべき何ですか?
とりあえず今は和音にスケールを対応させているだけで実際上の運用のことはまったくわからないのです…

283:ドレミファ名無シド
12/03/01 15:22:21.29 VOmpzajD
212はかなり年配の人ではないか。定年退職後とみた。
横書き文章の句読点に,(カンマ).(ピリオド)を使うというのは、
大昔のルールですごく年配の人しかやらないからだ。
いまや、逆に見づらいのでやめよう。

こういう世の中の常識さえも理解したり感じたりできないから、そんなふうになるのだ。
だが、徐々にだけど素直になっているので、その調子なら時間はかかるけど大丈夫だ。

さらっとやらずに地道に積み重ねろ。
いま背伸びして難しいことを考えても無駄だ。

284:212
12/03/01 15:23:04.22 MxC2d6t+
大学生でございます…

285:ドレミファ名無シド
12/03/01 15:24:09.89 VOmpzajD
外れだったか。ごめんね。

286:ドレミファ名無シド
12/03/01 15:25:51.80 VOmpzajD
そうか、学術レポートや論文を書く環境なら、大昔の正統な句読点ルールが残っているわけだね。

287:ドレミファ名無シド
12/03/01 15:25:58.82 gPik2I36
>>282
1音、2音、3音、4音(上で出てたテトラコルド)5音、6音、7音、8音、9音、10音
のスケールをバランス良く習得することだよ
これらは全てコーダルにつかむことが重要
クロマチックも重要だからひとつに執着しすぎないこと
3音(トライアド)から始めるのがおすすめだけど別の方法でもいい

288:ドレミファ名無シド
12/03/01 15:38:57.14 RwQ1KMH2
トンチンカンなレスをよく何回もできるものだと感心する

289:212
12/03/01 15:50:29.18 MxC2d6t+
>>287
ドレミファ + ソラシド に分ける話ではなく?
何のお話しか過去レス読んでもわかりませんでした
10音?
gPik2I36様の過去のコメントを追うと4抜きで1235度を考える?
理論的な分析の為ならともかく新たにそれを習得するメリットがわかりません

290:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:10:41.41 gPik2I36
>>289
1音でスケールと考えること、それがインプロヴィゼイションの基本
2音でインターバルを考えることそれも音楽の醍醐味
3音でカラフルに演奏すること それは大変な経験
4音で空間を想像すること それはなんというか「人生かな」

291:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:18:18.24 gPik2I36
>>289
10音というのは7音がベースで経過音を1音入れた8音スケールがある
それにさらに経過音を2つ足して10音にしたもので7音に経過音が3つと考えてもいい

292:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:21:39.83 egUzB/dq
ジャズ理論は科学の真理のようなものじゃないからジャズ聴いてない人に教えるのは難しいね。
目の前のジャズがどうしてこうなったか、っていうのを覚えやすく説明するものだから。
ビバップスケールなんて特に、実際に試してみないと価値がわからないだろう。
コードスケール自体、メロディに和音をつける通常の作曲とは逆の作業を体系化したもので、
作曲だけの人に使い道があるのかどうかわからないな。


293:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:22:25.35 MxC2d6t+
>>291
アイオニアンに#5を入れるようなやつですか?
むしろ発展形のような…

294:212
12/03/01 16:26:13.37 MxC2d6t+
敬称抜けてすみません他意はないです↑

>>292
本質的にはジャズをやっていない人には理解できないのかもしれませんが
知りうる範囲で知りたいと思いました

295:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:31:28.40 MxC2d6t+
強拍をコードトーンにというお話があったので思い出しました
たしかにHarmonicMinorにM6の音を足して8音にする例とか手元にある本に色々のっていました
応用を考えるならばさらに8音のものも考えなくてはならないのですね…
奥深いです

しかし,個人的に10音までは自分には不要な気もしました.
おそらくそこまで使いこなせなそうですorz

296:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:40:08.66 gPik2I36
>>295
オマケで
9音というのはオーギュメントを3つ積んだ9音オーギュメントが基本で
もう少し調和感のある音列にするとド、レ、レ♯、ミ、ファ♯、ソ、ソ♯、ラ、シ
の9音スケールが出来る ハイブリットスケール
これだけをすべてのコードに使用する方法を考えるという理論

297:ドレミファ名無シド
12/03/01 16:45:05.22 egUzB/dq
>>262
コードトーンの隙間を埋めて導くのとは別に、親スケールから説明するアプローチ。
メジャースケールやマイナースケールなどのスケール音を3度ずつ積んで4声ダイアトニック和音を作る。
たとえばCメロディックマイナースケールだったら、CmM7,Dm7,EbM7#5,F7....とできる。
これでDm7に対してCメロディックマイナースケールの2番目のモードが使えることがわかる。
つまり、D,Eb,F,G,A,B,C。このスケールに名前をつけてドリアンb2スケールと呼んで覚えておく。ちなみにこのF7で
同じことをやって導けるのがリディアンb7というスケール。
ハーモニックマイナーその他の各モードは有名な名前がついてないのが多いが、同じことを
やってみればいろいろ出てくる。でも結局はスケールをいくら並べてもそれだけでは
実際の慣用フレーズにはならず、コード進行感は全く表現できないのだが。

298:212
12/03/01 16:51:08.07 MxC2d6t+
>>296
へええー!色々なものがあるのですね!
ググった程度の印象ですが2種類のスケールを混ぜたもの?のように見受けられました.

ただ,話がそれてきましたね
元々知りたかったのはコードスケールを7音で考えることで
277様のご指摘だとDorian,Locrianと素直に受け取っておくのが無難なようですね…

299:212
12/03/01 16:56:33.87 MxC2d6t+
>>297
それは元のキー(むしろスケール)をどこに設定するかという問題を除けば
>>275>>276でやったことと同じですか?あまり違いがわかりませんでした
ディグリーネームからの類推ではなくあくまで何番目の音から始まるかを考えるという点では違いますね…

300:ドレミファ名無シド
12/03/01 17:06:42.97 d/9FrjNh
「こいつ役に立たねえな」と思ったら適当に流しとけ
残念ながらこのスレにはちょっとかじっただけの理論で間抜けな回答連発するような連中が多数住み着いてるから

301:ドレミファ名無シド
12/03/01 17:14:44.42 yLgnSHE+
182以後の、
テトラコルド(コード)のくだり、
非常に、怪しげだな。


302:ドレミファ名無シド
12/03/01 20:19:49.47 3fEosqim
しかしあれだな。
212は、もうひとつ「モーダルインターチェンジ」の質問があることを明示してしまい、
どうでもいい回答にも丁寧な対応をしなければならないので大変だなw

とくにID:VOmpzajDおまえだwww
文章力・読解力・経験で下回るおまえが何で212に何を教えられるというのだ?
言うに事欠いて「背伸び」だの、「句読点が見難い」だの。
経験ていうのは212のように本に書いてあることを鵜呑みにせず、
自分の理解を下敷きにして再構成する過程のことだ。
もちろん普通の意味での経験もある。
数式と文章が混在する論文で、
数式の後に句点や読点が置かれる見た目の悪さを回避するという事情に思いが至らない。
このことを知らないこと自体は問題ではないが、
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!


303:ドレミファ名無シド
12/03/01 20:29:14.98 d/9FrjNh
まさかこいつが言うとはwww

304:ドレミファ名無シド
12/03/01 20:44:56.57 3fEosqim
いやいや。
俺の>>231が最も的確な回答だから。
何なら212に聞いてみな? やつは謙虚な姿勢を貫いてるから、本当のところは言いにくいだろう。

>>212
つぎの質問については誰の解答を一番に期待する?
俺の知識と理解力を惜しいと思わないなら、俺をばっさり切り捨てな。
ここが荒れる元凶になる可能性が高いからね。
玉虫色の回答でも、俺はここを去るから。


305:ドレミファ名無シド
12/03/01 20:54:10.44 VOmpzajD
とりあえず、約束した映画の件。
クリントイーストウッド監督映画『バード』

Clint Eastwood "Bird" Charlie Parker Story - YouTube URLリンク(www.youtube.com)

ジャズを知らずに本の内容だけで理解するのは無理だと思う。
特に「バップ」の系譜は独特で、今日の話はほとんどそこに絡んでくる。
バップの中心人物を描いたこの映画はまさに傑作だ。
ただ個人的に思うこととしては、バップはあまりにも高度化されすぎている気がして、
そこは作曲全般に役立つものかはわからない。

興味が持てる人なら、ものすごく楽しい世界なんだろうなあとは思う。
映画に出てくるように夜中に人の迷惑も顧みず演奏しまくったり、
2ちゃんねるに何度も連投したりするほど熱狂したりできる。

306:ドレミファ名無シド
12/03/01 21:50:33.20 yLgnSHE+
なるほどねー。
イーストウッド、俺も大好きだなー。
だけど、俺の心をとらえて離さないのは、オペラの「魔笛」なんだよなー。
何度見ても飽きないんだなー。 

307:212
12/03/01 23:39:42.07 rkAxChlt
荒れるのですか?;;
なるだけ荒れないで欲しいのですが・・・
ID代わっていますが本人です

本音で語るなら,僕は夕焼けを塗るなら赤色(転調先のスケールで埋める)が自然な気がしますが
赤紫色(元の調の青も混ぜて埋める)はどうですか?と聞きました

308:ドレミファ名無シド
12/03/02 00:40:30.16 6DbOkAhJ
このスレ、アホばっかだなw

309:212
12/03/02 00:42:35.33 FsfsEsWV
>>277様が最も望んだ答えで個別の色についての印象です.

310:212
12/03/02 00:47:10.46 FsfsEsWV
規制でかけないのでやめます 端的に絵の心は~等のご高説は趣旨違いです

311:212
12/03/02 00:49:40.05 FsfsEsWV
>>320様も明快ですが ぜひ>>225>>226の個別の感想も賜りたいです

312:ドレミファ名無シド
12/03/02 00:53:08.58 bNoWv5TM
>>307
ハイブリットスケールに関してはググッた先が間違っていたようだ
まあ関わらなくても良い世界だけどね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch