ギターの「弦」の情報交換スレッド Part26at COMPOSE
ギターの「弦」の情報交換スレッド Part26 - 暇つぶし2ch345:ドレミファ名無シド
12/03/02 13:25:37.29 93Q5uZ2k
また「普通のセッティング」、この「ふつう」が問題。
鈍感な人間にはここらがわからない。

ストラトキャスターが設計された50年代や60年代までに想定されていた「ふつう」のセッティングが、現代においては「ふつう」ではない。

いいかえれば現代人の考える「ふつう」なセッティングを本来ストラトキャスターは「ふつう」と見做していない。

60年代後半~70年代、そして70年代後半からいったん音楽業界から見放されたストラトキャスター、80年代になってからのライトゲージが主流になってからのストラト“系”ギター、

この時系列がすっ飛んでしまっている非アメリカ人、特に平成人としての日本人には全くこのストラトという楽器にまつわるコモンセンスが抜け落ちている。

つまり本来日本人にはアメリカ人のようにストラトは扱うのは最初から無理があるという当たり前こと。
特に知的怠惰な日本人ほどアメリカ理解は杜撰だから無理だろう
 
アメリカ人の今の20代やそこらの若い層は、昔のテレビで見て「おじいちゃん世代の人が弾いてるストラトキャスターやテレキャスター」を普通に感覚として見て知って分かってる。
この差は大きい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch