作曲初心者のためのスレ15 at COMPOSE
作曲初心者のためのスレ15 - 暇つぶし2ch2:ドレミファ名無シド
11/11/19 09:30:53.45 89D1S58q
▼初心者講座など
初心者の為の作曲講習:ハムスター速報 URLリンク(hamusoku.com)
コニーのDTM作曲講座 URLリンク(dtm.55-52.com)
作曲カウンセリング≫ 作曲の方法やコツなどをわかりやすくご紹介 URLリンク(sakkyoku.info)
憂鬱と官能を教えた学校TV 第1回 1/6 ‐ ニコニコ動画(原宿) URLリンク(www.nicovideo.jp)

▼理論を理解して頭でっかちで終わらないためには、実際の名曲を分析するといい。
田中公平 プラチナ徹底分析 - YouTube URLリンク(www.youtube.com)
「マジンガーZ」徹底分析 - YouTube URLリンク(www.youtube.com)
「キャンディキャンディ」徹底分析 - YouTube URLリンク(www.youtube.com)
「♪もってけ!セーラー服」解説 - YouTube URLリンク(www.youtube.com)
邦楽・洋楽のコード進行について語ろう 路地裏音楽戦争 URLリンク(music2chnews.blog123.fc2.com)
YouTube - Axis of Awesome - 4 Four Chord Song (with song titles) URLリンク(www.youtube.com)
アニソンコード進行分析ブログ URLリンク(anisonchord.blog10.fc2.com)

▼ツールなど
ブラウザだけで作曲、作った音楽をブログに貼り付けられる『Noteflight』 | 100SHIKI URLリンク(www.100shiki.com)
ブラウザだけでガレージバンドっぽい作曲ができちゃうAviaryの無料ツール『Myna』が素敵 | IDEA*IDEA URLリンク(www.ideaxidea.com)
無料音楽スタジオ『AudioTool』:ブラウザー上で電子楽器やエフェクターを操作 ≪ WIRED.jp Archives URLリンク(wiredvision.jp)
無料で利用可能なオープンソースの高機能ドラムマシン「Hydrogen」 - GIGAZINE URLリンク(gigazine.net)
できるだけ低予算で自宅にレコーディングスタジオを設置する方法 : ライフハッカー[日本版] URLリンク(www.lifehacker.jp)

▼その他分類に迷っったもの
音感マスターツール「音感トレーニング」(初級) | Project IDEEILE URLリンク(onkan.ideeile.com)
ドラム・パターン大全集 URLリンク(8beat.me)

以上。

3:ドレミファ名無シド
11/11/19 09:51:07.84 89D1S58q
以上といいつつ追加。

▼楽譜など
ChordWiki : コード譜共有サイト URLリンク(chordwiki.jpn.org)
アニソン弾き語り URLリンク(anison.midgard.in)
無料歌詞検索(コード譜とダイヤグラムを表示!)-J-Total Music URLリンク(music.j-total.net)
Guitar Pro Tabs With Online Player | Songsterr URLリンク(www.songsterr.com)
楽譜が無料!ギター、ピアノ、バンドスコアなど - GLNET+ URLリンク(guitarlist.net)
tab譜と楽譜とコード譜の無料掲載サイト!G-Tab! URLリンク(guitar-tab.tongari-pocket.net)

4:ドレミファ名無シド
11/11/19 21:30:47.42 J2RgdKp6
いつものアニソン貼ってる奴がスレ立てたっぽいな
乙とか言わねえけどwww

5:ドレミファ名無シド
11/11/20 01:46:59.47 dEqEZ5LQ
初心者ですがサークルの応援歌作成をする羽目になりました。
今年中に仕上げろと4年に言われてます。
作曲ホイホイ、Music Studio Producerを落としたんですが
?状態です。

6:ドレミファ名無シド
11/11/20 02:54:29.27 dp4naKx9
知らんがな

7:ドレミファ名無シド
11/11/20 08:09:07.24 M3tjz6b5
しんがーそんぐらいたーにしたら?

8:ドレミファ名無シド
11/11/20 17:28:37.54 luWiGv4w
俺がクソメロしか作れない理由がわかった
ギター持ってると、頭じゃなくて手癖でメロディ弾いてしまうんや、畜生

9:ドレミファ名無シド
11/11/20 18:40:16.51 afAuz5V9
メロディ考える→ベース音考える→コードを作る
これが一番王道というかベーシックな作り方?

10:ドレミファ名無シド
11/11/20 19:34:44.65 afAuz5V9
手癖がクソじゃなくて手癖が熟成されてないのがあかんだけ

11:ドレミファ名無シド
11/11/20 19:49:24.26 afAuz5V9
>>9
メロディから作って伴奏するってのは原点だとは思うよ。グレゴリオ聖歌とかね
バッハの時代は王様が適当に作ったメロディをお題として、伴奏つけたりしてたわけで。
別に王道とかベーシックな作り方とかじゃない

大衆ポップスはどれか全部やるとかじゃなくてメロディが出来てコード、コードが出来てメロディ
みたいに逐次的・ごちゃごちゃに作ってるんじゃないかと思うけどな
どっちが先とか明らかにする必要もない

中には伴奏だけで作曲とか言ってる奴もいるわけでも別にそれでもいいんじゃね
テクノとかだとメロディがないと言うか、
打楽器系みたいに高さがわからないような音がメロディ代わりになってる曲もあるし

12:ドレミファ名無シド
11/11/20 21:30:10.31 dkg06IMD
作曲する友人に詞を書いて持っていったら
転調がどうのこうのと言われて却下された。
歌いだしの単語の母音で長調か短調か決まって
コード進行にもセオリーがあるとか・・・・。
そういうのってどこで学べばいいのか・・・・。

13:ドレミファ名無シド
11/11/20 21:54:28.93 gaFO5leB
作詞家じゃないからセオリーは知らんが
俺はメロ譜に印を付けて渡す
大方が×マークのついてる所は[k]か[t]の子音で始まるフレーズにしてくれ
みたいな

母音より子音の方を作曲家は気にするよ普通は

14:ドレミファ名無シド
11/11/20 22:13:28.82 afAuz5V9
>>11
なるほど。
個人的にはメロディの原型が先にあって、ベースつけて、音を重ねて和音を作って、って感じが一番なんと言うかピュアな作り方かな、と。
斬新なコード進行を考えられるわけでもないし、一つ一つの音を考えながら音を重ねた方が面白い響きになったりする。

ただメロディなんてなかなか浮かばないから、初めの原型がひらめくまでが長いんだけどね。
メロディから作る人はこのスレにも沢山いると思うけど、というか色んな方法で作るんだと思うけど、
どうやってメロディ作ってる?

15:ドレミファ名無シド
11/11/20 23:25:22.02 xnSNAuZI
作曲のパターンは
メロ先
コード先
リズム先
リフ先(ギターロック系など)
の4種類が代表ですよね

メロディは頭の中から沸いて出てくるか、空から降ってくるか、指が勝手に生み出すか

16:ドレミファ名無シド
11/11/21 00:48:38.77 Y1Ewk7mK
楽器でコード弾きながらメロディ作るのは普通だけど、メロディ自体を楽器で弾いて作るのも普通なのかな
俺は頭の中でメロディが閃くかコード弾きながら鼻歌しか出来ないんだが、コード弾きながらだとクソつまらないメロディばかりになる
何か童謡チックなメロディというかどこにでもありそうなメロディというか

17:ドレミファ名無シド
11/11/21 01:03:36.06 1HhF4DLq
ドラクエで有名なすぎやまこういち曰わく、メロディーは楽器に頼らず生み出した方がいい
彼の著書にはバート・バカラックの「私は作曲をするときに楽器に頼ったことはない」との発言も引用されてる
二人とも美しいメロディーが特徴だがマジで楽器に頼らずともあのレベルのメロディーを書けるなら化け物

ただその本では「ピアノ型とギター型のメロディーがある。例えばバカラックはピアノ型、ビートルズのポールはピアノ型とギター型両方。作曲をするなら好きなメロディーのタイプによってピアノかギターを始めればいい」との記述もある

18:ドレミファ名無シド
11/11/21 01:05:34.60 cScUyZer
俺の場合だとメロディーはなぜか風呂に入る前とかによく浮かんでくるな

19:ドレミファ名無シド
11/11/21 04:53:45.74 bRM63LZ2
俺は風呂の中とかかな。
一人でいる時はよく浮かぶ。

だが誰かに話しかけられたりテレビとか店のBGMとか違うメロディに気を取られると即忘れる。

そーいやどっかのプロ作曲家のブログで「モチーフは金のなる木だ。そのメロディを忘れなければミリオンヒットの可能性もある。テープレコーダーは常に持ち歩け。」的な事書いてた。

次の日俺はヨドバシ行った。

20:ドレミファ名無シド
11/11/21 08:24:22.26 5NwOcUyd
ケータイないのかよ

21:ドレミファ名無シド
11/11/21 10:29:41.21 RpwoksM/
頭の中の音が鍵盤のどこを叩いても出てこないことってありますか?
少しイメージと違う。

22:ドレミファ名無シド
11/11/21 13:09:01.89 sGTcC9/k
ミでもないしファでもないでも間の音がないってことがよくある
音感ないのかな

23:ドレミファ名無シド
11/11/21 16:24:56.40 n/uWuQ4g
コード進行だけは出来たんだが
それから何も浮かばない

24:ドレミファ名無シド
11/11/22 10:47:44.24 mcVq11al
>>23
あるあるww

25:ドレミファ名無シド
11/11/22 14:05:43.37 qsuIkgRE
コード進行だけ先に作れる意味がわからん
余程奇抜な進行じゃない限り、先に進行を用意しておく意味なくね?

26:ドレミファ名無シド
11/11/22 15:31:52.24 kcJ4jP6N
フリーの作曲ソフトによっては最初にコードをいれさせるのがあるんじゃないかな。

皆さんは市販のもの含めてソフト使われてますか?


27:ドレミファ名無シド
11/11/22 20:19:43.17 WHF0w/fV
>>22
はじめの頃よくあった。その場合はもっと離れてる音っぽいね、オクターブ違うとか
手元で鳴らす楽器とぜんぜん音質違うとそうなりやすい、でも慣れる
これ倍音のせいかよく知らんけどあわないぽいなとか意識するといい


28:ドレミファ名無シド
11/11/23 01:56:00.06 HEbhgCe+
>>25
編曲も同時にやるとメロディーの重要性が下がる時もあるんだよ
曲作り全体の作業が楽しいのであってメロディーなんてぶっちゃけどうでもいいときは特に。誰もが歌モノ作ってるわけじゃないし。
ジャズやクラシックでもバス課題みたいな入り方もあるわけで。

そもそも単純なポップス作ったって、メロかいてそれにコード合わせて
次はコードだけちょっと浮かんで後からメロ考えて、
みたいに同時進行で進む事もよくあるだろう。
俺はメロディーに悩む事の方が多い

29:ドレミファ名無シド
11/11/23 10:24:10.76 yFWQHTXH
+++簡単作曲講座+++ URLリンク(gen.musical.to)
DTM初心者のための省エネ作曲講座 URLリンク(dtm.uijin.com)
初心者のための作曲講座 ‐ ニコニコ動画(原宿) URLリンク(www.nicovideo.jp)
作曲しよう URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)
-作曲講座- How to make music URLリンク(www.geocities.jp)
作曲Navi - 作曲方法・作曲講座・コード進行・作曲フリーソフト URLリンク(www.is-terminal.com)

30:ドレミファ名無シド
11/11/24 18:25:09.60 OoNw/ZYV
コード適当に先に作っとけばメロディー考えんの楽じゃん

31:ドレミファ名無シド
11/11/25 10:05:39.30 sBtYzu+W
コードから作るといつもメロディが根音をたどること多いからメロ先で作ってる

32:ドレミファ名無シド
11/11/26 03:01:33.31 OYXIK8jh
俺もメロ先だな。

たまにアレンジ先みたいなのもやってる。


33:ドレミファ名無シド
11/11/26 21:23:14.66 oFNRUyr1
俺はコードからだとつまらないメロしか出来なくてメロからでもなかなか良いのが浮かばない

34:ドレミファ名無シド
11/11/26 22:46:17.67 KSSFwhrS
リフ先なんだがメロディーが浮かばん

35:ドレミファ名無シド
11/11/26 22:47:32.84 a8PPNFnq
ほぼドラムループから
つーかジャンル次第だろ

36:ドレミファ名無シド
11/11/26 23:32:07.06 TGigHYhe
>>15

37:ドレミファ名無シド
11/11/27 01:19:51.80 HKU+eZr/
コード進行についてなんですが
今まで基本ダイアトニックコードからはずれないように使ってきたので分からないのですが
キーはGでBm→Fm#って使ってもいいんでしょうか。
自分じゃ違和感はないんですが、ダイアトニックコードに従ってないと他人に聴かせると違和感があると言われたりして……

38:ドレミファ名無シド
11/11/27 02:30:28.90 y9rBmkk0
どゆこと?
外れてないよ?

39:ドレミファ名無シド
11/11/27 02:51:13.07 HKU+eZr/
>>38
そうなんですか?
初心者すぎて知識が全然ないので知りませんでした
なぜはずれてないんでしょうか。Fmではないんですか

40:ドレミファ名無シド
11/11/27 02:54:58.81 N77FgeUC
そもそもコード進行にルールってあるの?

41:ドレミファ名無シド
11/11/27 06:43:52.55 XNV2bemM
作曲って拍子を決めてそれに合わせなければいけないんですか?
音の切れ目や、その次に始まる音が表紙の最初から始まらなくても問題無いのでしょうか?

42:ドレミファ名無シド
11/11/27 08:22:45.04 V2IhBWvK
別に拍子に合わせなくてもいいよ

43:ドレミファ名無シド
11/11/27 10:31:25.55 IabzAzbx
普通は合わせるけどな

44:ドレミファ名無シド
11/11/27 14:20:56.20 dzt5Z+Je
Ⅴ7のとこで、4thメロディーが思いっきり伸びる場合、どうすればいいのだ・・・

45:ドレミファ名無シド
11/11/27 16:08:07.39 IabzAzbx
よくわからんけど分割して
Ⅴsus4→Ⅴ7
とかにしたらいいんじゃないか?
見当違いならスマン!

46:ドレミファ名無シド
11/11/27 16:46:32.81 tMZzwWWT
拍子を合わせる必要はないと思う。
テンポがあまりにもめちゃくちゃだったら困るけど

でもそれって才能ある人だからできる事かもしれないね
初心者はまず基本的な事からやるのが普通かと

47:ドレミファ名無シド
11/11/27 17:08:13.57 D2tsj286
>>41
素直に超初心者質問だと受け取るが
もちろんおかしくなきゃいい
メロディが頭以外の2,3,4拍とかずれて始まることはよくある
ただ、最初からでも2拍目からでも始まっててもいいが
次の区切りもそれにあわせないと普通はおかしくなるはず
もちろんパートの区切りとかで、おかしくなってないのなら変えていい

LSD時代のビートルズとかドラッグ漬けの人は、
自然に拍子変わっちゃうとかいってたけど、
普通は意識しないと、
変わった拍子でやったり途中で拍子変わったりはしないと思う
もちろんおかしくなきゃいいが
大半が4拍子の曲ってのはmただの偶然じゃないのは確か

48:ドレミファ名無シド
11/11/27 20:16:13.87 XNV2bemM
実際メロディがスムーズに流れてれば拍子なんて問題無いんだよね

むしろ拍子を無理に合わせるとリズムが崩れる



49:ドレミファ名無シド
11/11/27 20:17:59.61 XNV2bemM
>>42 >>43
かなり困る流れですね・・・・・

50:ドレミファ名無シド
11/11/27 20:20:46.86 XNV2bemM
>>46
メロディができるのにアレンジはできないっていうプロもいっぱいいますよね。
一般人の場合は編曲家に頼めないので自分でやるしかないのですが

拍子を合わせようとしてメロディが崩れるのはマイナスだと思うので
拍子を合わせる事がまず大切っていう考えは意味がわからないです

51:ドレミファ名無シド
11/11/27 20:22:24.45 XNV2bemM
>>47
「もちろんおかしくなきゃいい」
これは心強い言葉です


ビートルズの拍子が変わっていたとして
それを理由に叩かれたりするものなんですか?

それでも良いものは良い、の一言で終わるものなのでしょうか?

52:ドレミファ名無シド
11/11/27 20:32:43.82 O7Ve5zl7
自分も超初心者です。
Music Studio Producerを使って製作中ですが
やはりドラム、ベースのトラックから作って行く方が
妥当なのでしょうか。


53:ドレミファ名無シド
11/11/27 23:48:43.94 m8q6odPX
ドラム、ベースの基本パターンからが
よく聞く定番なやり方でしょうね
でも、こだわる必要はないですよ

>>41 シンコペーションや、小節またいだスラーやタイ使えない気がするんだけど...

54:ドレミファ名無シド
11/11/28 04:45:34.51 KlfHK3Gx
基本は拍合わせた上で一部だけワザと外すってのが一般的なのかな。。
それか基本バラバラでサビだけ合わせてインパクト出すとかな。
バラバラ過ぎたらアウトだけど、そんな時はギターとかベースとか1パートだけでもメロに合わせるだけでマシになる場合もある。

作曲は試行錯誤だぜ!

55:ドレミファ名無シド
11/11/28 10:30:17.22 zJDS/jl+
SONAR 6 LEのテスト音源でドラムの音しか鳴らないんだが、
ここでそういう類の質問をするのはアリ?

56:ドレミファ名無シド
11/11/28 12:02:57.67 zKm+c9GS
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.51【3歳児】
スレリンク(dtm板)

SONAR 初心者質問スレ Part11
スレリンク(dtm板)

57:ドレミファ名無シド
11/11/28 22:47:30.22 m3PG2zNd
ド素人ですまんが
いくつか質問に答えて欲しい

1.作曲するときの順序としては
コード進行→ベース→ドラム→ギター(メロディ)の順で決めるのが多い?人それぞれだとは思うけど一般的に
2.自分はギター、ベースしか弾けないんだけどドラムとか全く専門外の作曲はどうしてるの?
3.やっぱ有料の作曲ソフトって買った方が良いかな?ベース練習用にguitar pro 5は持ってるけどそれでも支障ない?



58:ドレミファ名無シド
11/11/28 23:57:00.60 bWUOT1iZ
俺もベースとギターしかやってないけど打ち込みだとドラムが一番やってなくてもつけやすいと思う

59:ドレミファ名無シド
11/11/29 03:00:38.77 pLAzDo0q
俺は
メロディ→後はイメージ湧いた順
が多いな。

60:ドレミファ名無シド
11/11/29 04:10:12.20 rMyI23GG
そのときによる、としか言い様がないよね

>>56
thx

61:ドレミファ名無シド
11/11/29 12:39:31.66 o2c0kNGC
>>57
1.進行+ベースライン+ドラム同時進行→メロディでやってる けど曲によるから何ともいえない
2.色んな曲聴いてどういう時にどういう音がなるか考える ドラムはフュージョンとかのアドリブ系以外
  はパターンさえ覚えれば簡単に作れる(打ち込みで)様になるよ
3.MSGSとDOMINOで充分 作曲の経験値がなけりゃ何使っても同じ、というか機能が多ければ多いほど
  最初に覚える事増えちゃって嫌になる

62:ドレミファ名無シド
11/12/01 00:47:50.05 3NyV1CE6
いやさすがにMSGSとdominoだけとかただの訳分からない縛りにしかならないだろ
大学生以降なら金出して少しは環境整えた方が良い。有料な分、格段に効率とかモチベーションや表現可能な幅も違う。
だから買った方が良い?と言う質問にはもちろん買った方が良いとしか答えようがない。


63:ドレミファ名無シド
11/12/01 19:10:01.96 0eo0+PfE
曲作ってアレンジして保存するだけならdominoで十分
スーファミの音源でも名曲は名曲なんだから

64:ドレミファ名無シド
11/12/01 21:01:06.95 g1Ttm83A
メロディ先に作ると後からコード入れるときに不自然な感じにならない?
途中で自然に繋がるコードが見つからなかったり、イメージ通りにならなかったり。

65:ドレミファ名無シド
11/12/01 21:34:58.57 0eo0+PfE
まずはしっくりくるベースラインを作るべし

66:ドレミファ名無シド
11/12/01 22:58:48.88 e9cwmTqT
>>64

自分の経験上からそれは無意識ながらでも、どんな旋律であっても何かしらかのコード進行に沿ってる可能性の方が高いよ。

人によっては理論は理解してなくても、近親調に転調しまくってたり借用和音を使ってたり、或いは、ジャズみたいな複雑なコードになったりするし。

自分が一番しっくりくる響きを模索してみるのが良いんじゃないかな。

67:ドレミファ名無シド
11/12/01 23:01:06.37 DIA//3+6
質問です!

今、メタルっぽい曲作ってます。
イメージというか、パク…いえ、イメージとしては、firewindみたいな、割と王道メタルを目指してます。

リフやバッキングは、まぁまぁそんな雰囲気になりつつあるんですが、ソロがなかなかあの「メタルのギターソロ」の雰囲気がでなくてこまってます。

常套フレーズとか、スケールなんかのアドバイス貰えたらな、と思うのですが、よろしくお願いします!

68:ドレミファ名無シド
11/12/01 23:30:36.90 N7+XxNYH
ハーモニックマイナー、メロディックマイナー、ペンタトニック

69:ドレミファ名無シド
11/12/02 05:42:06.29 sqXK/osz
>>62
思いっきり譲ってもSC-88Pro+Dominoで充分、というか一番いい
最初はMidi打ちの基本を覚える為にもしっかり気を使わないとまともに曲作れない音源使うべき
後、MIDI作成のみならDominoより効率良く作れて簡単に覚えられるソフトは無いと思う

70:ドレミファ名無シド
11/12/02 19:10:05.90 jXCmPsN8
このご時世ハチプロ使いこなせばもしかしたらレイハラカミみたいになれるかもしれない

71:ドレミファ名無シド
11/12/02 20:57:17.95 sgwMPPve
もちろん自分で勉強する分ならなんでもいいが
楽器スレだからDTM音源すすめるのは賛成しない
今更ハチプロもないだろ、気軽に買えるわけでもない
楽器スレだからギターかキーボード(シンセ可)すすめる

>最初はMidi打ちの基本を覚える為にもしっかり気を使わないとまともに曲作れない音源使うべき
これはないわ~
例えばMSGSで人に聞かせるレベルになかなかならないからね
相当のレベルにならないと聞いてもらえんだろ。
たまにMIDIファイルで上げてる人いるけど反応無くてかわいそうになるが、
やっぱりモチベ保つなら人に聞かせながらやりたいだろうし、
音源に金かけるべき。
もちろん自分でモクモクと勉強できるんならなんでもいいよ

72:ドレミファ名無シド
11/12/02 21:00:28.53 sgwMPPve
×楽器スレ
○楽器板

DTM推奨が多くなってきたな
もちろん全部生演奏なんて奴はいないだろうけど
本気でやるならMSGSとかないから
レイハラカミも世界に唯一レベルの例外だし

73:ドレミファ名無シド
11/12/02 21:38:06.74 LG+pu2Fl
マウスで作曲って・・・

74:ドレミファ名無シド
11/12/02 21:54:42.55 q8lSePOm
ああそうか、このスレDTMスレじゃなかったんだ...

75:ドレミファ名無シド
11/12/03 02:37:22.64 wgq/to84
何日もまたぎやがっててめー!

76:ドレミファ名無シド
11/12/03 11:00:04.78 Bf0Btz6S
最近になって五線譜がすこし読めるようになったけど
譜面通りに弾ける自信がない

77:ドレミファ名無シド
11/12/03 11:46:11.14 27w7rok0
よ~し>>76ゥ、短期バイエル三周だ(雨天決行)

78:ドレミファ名無シド
11/12/03 13:36:50.16 8sHqWjno
ギターで作曲するにしろどこかしらでDAWが関わってくる奴はたくさんいるだろう
ミックスを除いたとしても

79:ドレミファ名無シド
11/12/03 17:46:44.92 liCBW9Dd
DTM板にも作曲スレがあるんだからDAWがどうこうの板違いの馬鹿はそっち行けよ馬鹿

80:ドレミファ名無シド
11/12/03 23:01:22.82 yUzF3+Fr
たまにDAWに関係する話が出てくるのは必然って話だろ…

81:ドレミファ名無シド
11/12/04 00:10:55.74 SxEWpPWj
お前らどうやって作曲してんだよいざギター眼の前にすると何もフレーズ思い浮かばない

82:ドレミファ名無シド
11/12/04 04:16:33.75 zmHxq+ev
5音くらいのメロディ浮かぶまでギター触んな。
風呂とか入ってアドリブで鼻歌でも歌ってろ。
良さげなフレーズ浮かんだらギターでコード取れ。
そしてそのメロディがAメロBメロサビのどの部分なのか決めたら前後作るんだよ。

それかコード進行適当に決めてから作るとかな。

83:ドレミファ名無シド
11/12/04 15:12:28.53 J0VmMTWC
鼻歌は結構スラスラ出てくるんだけどな…
ギター下手糞でそのメロディをうまく音にできない。やっぱコードにするってことが大事か

84:ドレミファ名無シド
11/12/04 17:49:38.41 FueWhSFn
俺、スマホに買い替えたら、ネットラジオで音楽の勉強するんだ…。

にしても、携帯用のwinampってあるのか?
ちょっとググって来る。

85:ドレミファ名無シド
11/12/04 17:52:52.10 lwplFYOa


86:ドレミファ名無シド
11/12/04 21:29:20.84 yEnvSLgU
>>83 鼻歌音にするソフト

87:ドレミファ名無シド
11/12/05 01:01:05.66 DmgYgXcu
でもそんなんに頼ってたら作曲場所とか限定されるし微妙だよな。
先に耳コピする努力して無理ならソフト使うとかの方がいいかもな。

88:ドレミファ名無シド
11/12/05 01:41:00.20 OvC5UTKw
リフみたいなの出来たけどこれからどうすりゃいいの?

89:ドレミファ名無シド
11/12/05 03:53:20.13 DmgYgXcu
そのリフ弾きながらベースとかドラムとか頭の中に流れない?

90:ドレミファ名無シド
11/12/05 08:22:19.57 ig2RK9Ze
リフにあわせて、心の叫びを声にする

91:ドレミファ名無シド
11/12/05 09:34:59.07 FwtTUUl/
作曲って試行錯誤の連続、決まった方法論は無い、が
作戦を練る事は出来る。古い物を土台にして。

URLリンク(www.youtube.com)
小泉今日子「あなたに会えてよかった

この曲は小林武史が作ったんだが
最初、違う曲のサビを作っていた
あるときシーケンサーをスタートさせたら、その曲のサビの8小節目から音が鳴り出した。

で、この8小節目のフレーズ/コード進行を1小節目に持って来て出来たのが、この曲。
しかも16小節のサビ始まりにしてもの凄いインパクトを与える事に成功。
Aメロ 下の方で鳴っている♪の裏拍を強調したフレーズは当時オインゴボインゴが
音楽通に人気があった。また、一般大衆にはT.REXの再評価した時代という事で
こんな音を入れてみた。
当時のサザンにもこの手法が使われてるよ。

何を言いたいかと言うと、作戦を練る事は誰でも出来るんだよ。
それは音楽的才能とは全く関係無い。

92:ドレミファ名無シド
11/12/05 09:36:02.43 FwtTUUl/
>>91
>♪の裏拍を強調したフレーズ

訂正
♪の裏拍を強調したサックス・フレーズ

93:ドレミファ名無シド
11/12/05 12:43:21.95 XigoT4vM
鼻歌ってかキーボード弾きながらだけど変な曲が出てくる。中村一義の、イーラのスヌーズラグみたいな。

94:ドレミファ名無シド
11/12/05 13:19:55.78 P/f6wUHY
Myspace、YOUTUBE,ニコニコ以外で、人の目に触れやすくてかつ便利な、音楽の発表の場を教えてください
どちらかといえば、SNS的かつ専門的なところがよいです(そういう意味で、ニコニコは×、マイスペは○)

95:ドレミファ名無シド
11/12/05 13:28:58.81 jl/WqR3D
今までギターリフだけで、メロディーをボーカルに丸投げしてたせいか、メロディーが書けない。

メロディーから作ろうとしてるんだけど、それぞれのパーツしか出てこなくって、その前後がうまく作れないって言うか。
バラードのサビ、ミディアムテンポのAメロ、スピードチューンのサビとか、いろいろな印象的なメロのストックが溜まるだけで、一極も出来ない・・・
こんな自分に南下アドバイスください。

96:ドレミファ名無シド
11/12/05 13:30:55.72 CbyZ2H9c
>>94 スレリンク(compose板)

97:ドレミファ名無シド
11/12/05 13:31:58.58 CbyZ2H9c
>>95 鍵盤を弾く

98:ドレミファ名無シド
11/12/05 13:55:34.72 XigoT4vM
>>95
私もそうだ…
でも>>97のようにキーボードで悪戦苦闘したらなんとかできてきたよ。納得行くまでやると感動が生まれるって本に書いてた。
ほんとに納得いくまでやると、パァァァァー…!!と輝いたように感動生まれる。

99:ドレミファ名無シド
11/12/05 14:02:59.96 P/f6wUHY
>>96



100:ドレミファ名無シド
11/12/05 15:34:49.88 jl/WqR3D
>>97-98
ありがとう。
鍵盤か。
どっちかって言うと鍵盤型のメロディーだから、そうすればやりやすいんだろうけど、ひとつ問題が。
鼻歌や頭の中で出来るメロディーのキーって、黒鍵だらけのキーが多くて、ろくに弾けず、イメージがどんどん崩れていったり・・・
鍵盤を練習するところから始めるしかないかな

101:ドレミファ名無シド
11/12/05 15:40:29.91 CyKQYwdo
チューニグかえればいいじゃないか

102:ドレミファ名無シド
11/12/05 16:18:05.94 XigoT4vM
>>100うん、鍵盤練習した方がいいと思う。それで相対音感が身に付くかもしれないしね。

103:ドレミファ名無シド
11/12/05 16:47:50.49 mKI7mBw3
URLリンク(www.youtube.com)

こういう曲つくりたいんですが、この曲のジャンルはなんというのでしょうか・・・
できればこんな感じの曲で良い曲なども教えてもらえるとうれしいです

104:ドレミファ名無シド
11/12/05 16:55:07.79 WfUi3wD5
またキモヲタかよ
もううんざりだ

105:ドレミファ名無シド
11/12/05 17:10:49.84 CyKQYwdo
フュージョン
カシオペアでもきいてればいいんじゃないか

106:ドレミファ名無シド
11/12/05 19:49:20.72 zJAvbfP/
DEPAPEPEっぽいね。

DEPAPEPE-パッヘルベルのカノン-Canon PV - YouTube URLリンク(www.youtube.com)
DEPAPEPE - START(PV) - YouTube URLリンク(www.youtube.com)

107:ドレミファ名無シド
11/12/05 22:46:57.49 TPoLYhEo
DEPAPEPEってジャンル何よ?

108:ドレミファ名無シド
11/12/06 02:51:57.67 VQ374VzI
JPOPじゃね?

109:ドレミファ名無シド
11/12/06 04:52:14.27 nXDkWvKE
URLリンク(www.youtube.com)
1:57あたりのソロフレーズ

ミーレドラー
ミーレドラー
ミーミー

の後のフレーズ頼む
Am kyeで。

110:ドレミファ名無シド
11/12/06 22:57:13.01 dQi2BWdV
どんなに曲が良くともボカロってだけで一切聴く気がしない

111:ドレミファ名無シド
11/12/06 23:11:15.37 d2+Sckwf
年を食ったって事だな

112:ドレミファ名無シド
11/12/06 23:17:53.77 orGNvzqH
最近の若いもんは・・・と言い始めたら老化ロイド

113:ドレミファ名無シド
11/12/07 01:26:49.05 TNNkaFGw
最近の若いもんは…

114:ドレミファ名無シド
11/12/07 20:56:41.66 09J4UFaz
普通の洋楽なりJPOPなりを聞く人が減って、
キャラソンやボカロ聞く人が増えてるだけの話
自分の畑で作曲してりゃいい

115:ドレミファ名無シド
11/12/07 20:57:38.04 09J4UFaz
>>109
ただのゲ音じゃんmidiあるし
URLリンク(ore.to)

116:ドレミファ名無シド
11/12/08 01:24:39.41 r42KeJ8e
作曲の練習に良い楽式を教えてくれ

117:ドレミファ名無シド
11/12/08 07:49:53.24 DaL6yl73
かのん

118:ドレミファ名無シド
11/12/08 08:31:12.93 ds4ggCQa
榴弾砲

119:ドレミファ名無シド
11/12/08 12:01:47.47 ysZ5YioI
>>110
だな。ボカロ以外は良いのにってボカロ曲聴いていつも思う。
俺も一時ミク使ったがやはり自分で歌うか、募集で誰かに歌ってもらう様にしてる
正直ただの道具だってみんなしばらくしたら使わなくなるよ

120:ドレミファ名無シド
11/12/08 14:58:09.21 U1gcpT+g
正直しばらくしたら、区別つかなくなると思うよ

121:ドレミファ名無シド
11/12/08 15:20:21.16 ZdRt124g
(エフェクト挿しまくったら)これもうわかんねぇな

122:ドレミファ名無シド
11/12/08 16:18:36.35 gmYTVlkQ
>>119
しばらくってもう4年も過ぎてるぞ。
ミク出た時小6だった子がもう中学校も処女も卒業してるよw
どんだけ時間が止まってんだよw

123:ドレミファ名無シド
11/12/08 18:56:18.58 yAII1QZ/
ヲタってすぐ興奮するんだな

124:ドレミファ名無シド
11/12/09 03:24:11.83 PRamYxg7
まあ作り手の腕次第だな。
下手くそが作ったら音程合っててもなんか音痴だし

125:ドレミファ名無シド
11/12/09 12:43:03.14 2XOpncmF
上手い人が使うとマシに聴こえるよね。
今の技術では誰が使っても不快な音発してる事に変わりないけども
オタは擬人化されたボカロが好きだから聴いてるだけなんだろうなぁ

126:ドレミファ名無シド
11/12/09 17:33:31.02 cFwdoYtK
いい加減スレ違いだろ

127:ドレミファ名無シド
11/12/09 22:55:16.68 Itk4Fsgc
歌い手がいない作り手が気軽にボーカルをつけれるのが大きいし
もう一種のジャンル化してるからVOCALOIDってだけで聞いてもらえる場合もあるし
下手な素人に頼むよりよっぽどいいよ

128:ドレミファ名無シド
11/12/10 19:14:14.97 EPIV7neU
VOCALOIDってだけで聞いてくれる奴なんてニコ厨とかキモオタだけだけどな…
普通の人はVOCALOIDみたいな糞音源よりカラオケレベルでもある程度歌える人の声を選ぶだろ
人気の元になってるのは声じゃなくてキャラクターの部分なんだからさ…

129:ドレミファ名無シド
11/12/11 00:03:15.63 1ToWoTNs
不特定多数に公開する場合は普通の人はプロじゃない奴の歌なんていちいち聞いてくれないよ
いい曲作っても聞いてもらえないと意味が無い。VOCALOIDのほうがまだ可能性がある

130:ドレミファ名無シド
11/12/11 09:18:01.18 +URvZl7C
ボカロ以外のオリジナル作曲者にとっていい知らせがある。
ニコニコインディーズ追加決定だ。

【追記】新カテゴリ追加予定のお知らせ‐ニコニコインフォ URLリンク(blog.nicovideo.jp)

131:ドレミファ名無シド
11/12/11 09:20:08.12 RyGYcxwy
キモヲタって無知なのに謙虚さを持たないから嫌われるんだろうな

132:ドレミファ名無シド
11/12/11 09:49:01.99 +URvZl7C
公式はもう少し先だが、非公式ランキングはすでにあるようだ。

NNII - nico nico indies info URLリンク(akayaka-music.appspot.com)

133:ドレミファ名無シド
11/12/11 09:56:08.23 c3jAcqOw
槇原敬之が16歳のときにやっていた音楽ユニット「C・M・C」(コンプレッサーズ・ミュージック・クラブ)の楽曲

好きにならずにはいられない
URLリンク(www.youtube.com)
THEATER
URLリンク(www.youtube.com)
PRETENDERTS
URLリンク(www.youtube.com)
CLOSE TO YOU(DEMO VERSION)
URLリンク(www.youtube.com)
SCENE
URLリンク(www.youtube.com)
HALF
URLリンク(www.youtube.com)

134:ドレミファ名無シド
11/12/11 12:30:24.67 3WkvpgmB
ボカロもニコニコ動画もいいけどDTMオタクはそのうち淘汰されるよ
ネットに上げて云々ってのはオワコン化してきてる

135:ドレミファ名無シド
11/12/11 14:09:08.21 HyNJDoEs
>>129
ニコニコに上がってるカラオケレベルの自称歌い手(笑)の動画も伸びてるの知ってますか

136:ドレミファ名無シド
11/12/11 14:40:26.22 wsRUyt92
とにかく作曲スレに戻れてめいら!

137:ドレミファ名無シド
11/12/11 16:25:03.96 IyfYnshF
コード進行の研究でもやろうかと思ったら>>2のリンク先に移転しているところがあった。
路地裏音楽戦争 URLリンク(blog.livedoor.jp)

138:ドレミファ名無シド
11/12/11 23:00:03.51 xaWqoswQ
質問したいんだがこれ場違いかな?;
すでに作曲に詳しい人が集まるスレなのか?;

139:ドレミファ名無シド
11/12/11 23:01:56.93 Bacxaskv
スレタイ見れば分かるだろ
作曲に良くも悪しくも自分の考えを持ってる人間のスレだよ

140:ドレミファ名無シド
11/12/11 23:06:09.13 zKpdnDoo
>>138
とりあえず何よ?(俺は寝るけど)

141:ドレミファ名無シド
11/12/11 23:10:08.26 xaWqoswQ
え、、、すまない。場違いみたいですね。
俺の解釈では初心者に助言してくれるスレだと思った。

142:ドレミファ名無シド
11/12/11 23:12:16.35 xaWqoswQ
予算ペアで2.5kでおすすめのモニターアンプ教えてほしい

143:ドレミファ名無シド
11/12/11 23:29:37.04 zKpdnDoo
>>142
この板かDTM板にもっと適切なスレがあると思われ。
あと、自分が検討中の製品をいくつか記載すると
比較してくれる鴨。寝る。

144:ドレミファ名無シド
11/12/11 23:31:13.98 xaWqoswQ
>>143 わかりました。ありがとうございます。
DTM板いってちょっと聞いて見ます。

145:ドレミファ名無シド
11/12/12 03:21:17.28 K6PZNmTt
>>141
お前何やってんだよ!
場違いじゃねーから早く戻ってきて質問しやがれ!

146:ドレミファ名無シド
11/12/12 12:25:19.52 MDazeCej
そもそもペアで2500円なんてあるはずねーだろデコ助野郎

147:ドレミファ名無シド
11/12/12 13:06:22.07 SY15swuH
2,500円ていどならいっぱいあるみたいだよ。
URLリンク(kakaku.com)

148:ドレミファ名無シド
11/12/12 20:37:16.08 nHenHhqa
僕と契約してベリンガー信者になってよ!

149:ドレミファ名無シド
11/12/13 00:16:52.56 BPUioHKn
>>148     _  
   ,r´===ヽ
   !l|从ハノリ!|  ドルルルルルルルルル!!!!!              ・
   |リ、゚ ー ゚ノl|___。  \从/      _ _  _    ∧_/∴。*     _
   ノノ(  つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐  ― _  //(・ー'(*∵∵:・‐―
    人 ヽノ ⅲ ̄゛  /W'ヽ        ̄     /ノ ( uu ) ∴・。 ̄
   (__(__) ⅲ   、、、  ,,, 

150:ドレミファ名無シド
11/12/14 20:26:24.50 +GBivA1V
だめだ、絵描きすぎて曲が思い浮かばねぇ

151:ドレミファ名無シド
11/12/15 03:10:07.44 935QTv+4
時々やるんだが映画とかドラマとか思い浮かべながらそれに合いそうな曲作るとか、好きなアーティストが歌ってる姿想像しながらそいつに合う曲を作る。

曲が出来ない時とかイメージ掴む為にやるんだが、誰かそんなんやってる奴いる?

152:ドレミファ名無シド
11/12/15 08:53:15.07 XDo8/eiO
TV番組のOPやEDやジングル、商品を思い浮かべてCMソング
ドラマやゲーム、スポーツの場面を想像してBGM

153:ドレミファ名無シド
11/12/15 10:49:57.92 hnKL2247
>>151
風景や出来事などをモチーフにする事はある
某有名編曲家(名前失念)もそれを勧めてたな

154:ドレミファ名無シド
11/12/15 11:48:59.89 UR8q/9c/
それよりダイアなんとかコード覚えないと

155:ドレミファ名無シド
11/12/15 12:16:30.41 Z7qnCKeq
ダイアストレイツコードなんか使わねえよ

156:ドレミファ名無シド
11/12/16 10:27:16.70 gzpdLarh
理論勉強中なんだが誰かモーダルインターチェンジの基礎的な事教えてくれ。

それか分かりやすいサイトとかあったらお願いします。
理論スレは変な奴多いからこっちきました。

157:ドレミファ名無シド
11/12/16 11:09:58.80 sJBCfFK5
>>156
変な奴とか謙虚さが足りないな
あっちは最先端の理論とか。まだ未開拓の部分とかを模索したりする場所かも

key=Cで説明すると。良く使うのは短三度上のkey=Ebのコードを使う

C Dm Em F G Amに加えて、Eb Fm Gm Ab Bb Cmを使いながらいろいろ弾いてみる。
そのうちかっこいい進行とか、知ってる曲の進行を発見できる。

逆にkey=Aで考えると、key=Aに対してはkey=Cが短三度上になる。だから
C Dm Em F G Amに加えて、A Bm C#m D E F#mを使いながらいろいろ弾いてみる。

158:ドレミファ名無シド
11/12/16 11:28:05.77 ym23t3vS
短三度の転調については、燃える作曲家の田中公平先生が解説をしている。
>>2にその動画がある。
プラチナはまさしくモーダルインターチェンジだ。


159:ドレミファ名無シド
11/12/16 17:59:53.41 I2hUxX0W
IV△7→V7→IIIm7→VIm

これらのCメジャーに転調したものをドレミファソラシで表していただけませんか?

ドミソシ→○○○○→○○○○→○○○○みたいな感じでよろしくお願いします。

160:ドレミファ名無シド
11/12/16 18:19:57.14 hVVAMAU/
答え書きたいところだけど
それ自力で分からないと結構ヤバいよ

161:ドレミファ名無シド
11/12/16 19:42:29.71 W8hDmxgu
転調の使い方間違ってるぞ

162:ドレミファ名無シド
11/12/16 22:24:19.91 cP+6v9tm
>>161
じゃあもういいです、オーダーは自分がとりますから
奥で座っててくださいよ

163:ドレミファ名無シド
11/12/16 23:09:06.33 vsZTO8Az
ほな事務所おるわ・・・・ってそら店長やろ!

164:ドレミファ名無シド
11/12/17 03:06:05.98 Nph+4RAy
>>157
確かに言い過ぎたかも。
ありがとうございます。
明日実験してみます。

>>158
さっそく拝見します。

165:ドレミファ名無シド
11/12/17 06:55:07.21 SrZc62RM
モーダルインターチェンジに限らないが、
音楽理論を覚えるには実際の楽曲を研究するといい。

プラチナ (アニメ『カードキャプターさくら』第3期OP) (歌:坂本真綾 作詞:岩里祐穂 作曲/編曲:菅野よう子) - ChordWiki : コード譜共有サイト URLリンク(chordwiki.jpn.org)

燃える作曲家の田中公平先生も、既に多くの実績を残した身でありながら、
これだけ師をリスペクトして研究している。

音楽の女神?菅野よう子さん(3)|田中公平のブログ My Quest for Beauty URLリンク(ameblo.jp)

166:ドレミファ名無シド
11/12/17 09:47:33.77 DlB694kS
みんなこんな曲作りてぇーって思ったときはどうしてる?

167:ドレミファ名無シド
11/12/17 13:45:53.73 MwGrwNQC
そこまでイメージが固まってるなら、それ通りに作るだけだろ実際
(技術的に弾けるかどうかは別問題だが)

168:ドレミファ名無シド
11/12/17 19:11:36.67 mz2TJkjg
商業音楽より、インディーズの方が優れてるのは自明。
しかし、インディーズも何かしらの対価を求める。
よって、至高の音楽は無償の愛を紡ぐおまいらの曲なんだわ。
残念ながら、だ~れも聴けないわけだが。


169:ドレミファ名無シド
11/12/18 00:38:09.64 Wrlcitco
こんな曲っぽい曲をコピーをして研究
コピーする曲がないなら>>167の通り

170:ドレミファ名無シド
11/12/18 05:40:12.76 pQDMidb4
>>168
インディーズの方が優れてるなんてお前の妄想だろ

171:ドレミファ名無シド
11/12/18 12:42:22.94 TY9aRbRF
その話をするには「優れている」の概念から始まって長くなるからハイ終わり

172:ドレミファ名無シド
11/12/18 12:47:30.47 pQDMidb4
すんませんっした!

173:ドレミファ名無シド
11/12/19 11:15:05.30 0WyU34Ca
この板は、全体的にロックギタリストの人口が多いように思う。
ロックギターというのは、理論で分析すると以外と面倒なものだ。
以前このスレでは、ギターソロの王道であるペンタトニックについていろいろな意見が出た。
最初は話が噛み合わずに苦労したことを覚えている。

ロックギターの定番としてはリフもあるが、これはギターソロ以上に理論分析しにくいと思っていた。
だが、最近ようやくリフの分析に適した理論の解説を見つけて、感銘を受けたので紹介する。
キースリチャーズやリッチーブラックモアは、
単純にスリーコードを弾いているだけではないんだね。
音楽の正体 #16 偶成和音とは何か(1/3) - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

174:ドレミファ名無シド
11/12/19 11:59:43.44 E0KmMOKz
>>173
普段無意識のうちにやってることでも、こうやって理論的に説明されると
次からは、意識したもっと踏みこんだアプローチができるよね
なるほどなー

175:ドレミファ名無シド
11/12/19 14:08:26.40 hF8wNAhk
>>173
おー良いじゃねーかありがとう!
この女の語りウザいけど最後笑っちまったわw

こーゆーの見るとモチベーション上がって創作意欲わくよな。
他にもいっぱいテーマあるみたいだから全部見てくるわ!

176:ドレミファ名無シド
11/12/19 16:33:59.76 VtRiC2Em
作曲って、案外鍵盤を弾いたら解り易いよ。

ギターだと不完全和音楽器で、コードの押さえ方等
紛らわしくてかえって解かり難く成る。
それにDAWやる時、鍵盤は絶対といって良い位必要に成るしね。

ギターだと大切な事が見えなく成る場合が多い。

177:ドレミファ名無シド
11/12/19 16:57:43.75 yA0X8cwn
ピアノはピアノで何でも出来るから、逆にやり難い気もする
多少不自由で制約がある方が取っ掛かりになる部分が掴めると言うかなんと言うか

178:ドレミファ名無シド
11/12/19 18:01:52.43 9lvvu25n
だから鍵盤楽器を持ち上げるのはやめろって
鍵盤の良い部分はボイシングの響きを捉えやすいってだけ

179:ドレミファ名無シド
11/12/19 18:40:50.44 23+MdLtS
じゃあパソコンで作るときどうすんだ

180:ドレミファ名無シド
11/12/19 21:31:41.80 72ixdv6p
大人はもう感性がついていかないから
指で覚えろ!耳コピやれ!とか言われても身につかない、
返って理屈のほうがわかった気になれるんだろうな
でもつまんねえよそんなの、かっこ悪い

181:ドレミファ名無シド
11/12/20 01:43:29.25 /lAwQiNx
スレチだったらごめんなんだけど質問させて

バンドでの話なんだが、いつもアレンジばっかりじゃ悪いから俺も作曲しようと思った
んである程度音楽理論なんかも勉強して、じゃあ作ってみようって段になって
自分が表現したい音が無いことに気付いたんだ

自分が好きな傾向のジャンルとかは当然分かってるし、散々コピーもした
その上で、俺はどんな音が出したいんだって思ったら、自然に出てこないんだよ
これってもう作る側としては欠陥なんかな?
アレンジとかはそりゃ楽しいけどさ…なんか自分の中には音楽がないんじゃないか、ってすげえショック受けてる

長文でごめん



182:ドレミファ名無シド
11/12/20 02:05:33.08 m0jdHrea
完全に素人のたわごとですまんが、音楽聴きながら作曲すればいいと思う。
既存の曲にあわせてハモったり、合いの手入れたりしていけばいいと思う。

183:ドレミファ名無シド
11/12/20 02:07:22.61 BQKsMy78
>>181
ようやくスタートラインに立てたってことだろ

184:ドレミファ名無シド
11/12/20 02:23:29.30 g5gcRB+x
俺は理論なんか知る前から音楽が沸いてきたぞ。
理論学んでもその沸いてきたものをより正確に表現できるようになっただけ

勉強していけば楽に作れるようになるのかなと思ったら違って、もともとの発想を沸かすのは楽にならなかった。
作曲で一番大事なのはモチベーション。だから、好きな曲聴いたり、本読んだり、アニメ見たり、オナ禁したり


でもコピーの中身が気になる。例えば、「泣き」とか、「かっこよさ」とか、「はげしさ」とか、「中国」とか表現しようと思ったときにパっと何か弾ける?
ピアノの前に座って延々と何か弾きたくなっちゃうくらいじゃないと。頭の中に浮かんだものを音にしていくだけ
ボキャブラリーを増やすだけ

185:ドレミファ名無シド
11/12/20 02:53:07.29 AA8A7uji
感覚でやるっていっても、どのキーと同時におせば明るい音になるとか、そういうのくらいわかったほうが効率良さそうだなと思ってここに来たんだ

186:ドレミファ名無シド
11/12/20 02:54:35.77 m0jdHrea
ていうかメロディーと一緒にコ-ドも頭の中で流れるだろ普通
そうじゃないなら才能なくね

187:ドレミファ名無シド
11/12/20 03:01:22.45 WUdAoJL6
理論は才能ない奴が才能ある奴に近づくための手段だから
俺?才能ないよ

188:ドレミファ名無シド
11/12/20 03:02:13.74 g5gcRB+x
>>185
それを覚えるのが理論を学ぶってことだし、感覚を磨くってことwww今までなにやってきたん

189:ドレミファ名無シド
11/12/20 04:10:27.04 6wQ+pwjK
>>187
才能ある奴が理論覚えたら無敵って事か

190:ドレミファ名無シド
11/12/20 08:02:16.96 hgLs58iN
>>186-188
最近初めたんだけど
初めて鍵盤触る人でもコードってわかるものなの?

191:ドレミファ名無シド
11/12/20 08:05:03.39 m0jdHrea
>>190
知識としてわからなくても感覚でわかるだろ。
まあ弾けないだろうけど、技術的に

192:ドレミファ名無シド
11/12/21 18:14:14.45 XAL4Yvph
>>190
最初からコードが解かる人なんていないでしょ。

だけど、最近雑誌で”ゲッカヨ”とか有るでしょ?
売れ線のJ-Pop曲なんかの詞やコード譜が載ってる雑誌。
あれ見たら、ギターのタブ譜はいうまでも無く
ピアノ(鍵盤)のコード譜もご丁寧に載ってるんだよ。
そういうので、好きな曲を毎日弾いて練習してたら
確実に自然なコードの流れが解かってくるから、それを身に付け
さりげなく改良していくんだよ。ベースの位置を変えてみるとか。
そうすると元曲とは違う流れになって結局自分の曲に成ってくる。
これも言ってみれば作曲活動。

昔はこんな流れをギターでやったのだけど、
今改めて学ぶのなら鍵盤も有りでしょ。役に立つよ。

193:ドレミファ名無シド
11/12/21 22:00:10.75 mP3YaSJu
なるほど、コード載ってる雑誌ですか
手探りで理想のコード探してましたが、私には論理から学んだ方が早そうだと思ったんだ
いろいろ試してみるよありがとう


194:ドレミファ名無シド
11/12/21 22:50:51.72 MBFAO0Vt
作曲勉強(コード進行パターン)の為に色々なアーティストの曲が沢山入ってる本探してるんだがオヌヌメある?
スレチならスマソ

195:ドレミファ名無シド
11/12/21 23:51:02.03 kIoJtuC3
>>194
作曲に興味なかった頃だけど、これで好きな曲を毎日弾いてた
URLリンク(anison.midgard.in)

>>190
いや分からない。でも、頭の中に弾きたい和音は浮かんでくるはず
なれてくるとその弾きたい和音をすぐに鍵盤上に落としこめる

料理と似てる
初めて食べる料理に何が入ってるか当てたり、
作ったこと無い料理の味を頭の中で組み立てたり

音楽と同じで味はなかなか言葉で説明しづらいから。自分で覚えるしかない

196:ドレミファ名無シド
11/12/22 00:25:40.90 0qFVkHQZ
コード進行って別に覚える必要ないんじゃ・・・ダイアトニックとカデンツ、スラッシュコード用いた進行覚えれば十分だろ

197:ドレミファ名無シド
11/12/22 01:31:20.20 O8QsoVJt
>>193-194
なんせ、自分の好きな(コピーしたいような)アーティストの曲
研究した方がすんなり頭にも入ってくるはず。
好きでもない、もしくは小難しい理論書を読破したしても
好きな曲の方が何回も何回も再現しようと練習して
結果身に付いてくるだろうし。

大切なのは、
ベースの位置、和音の構成、そしてメロディはどこに有るかとかを
理解しながらコードを繋げて行く事だね。そういうのしっかり練習してたら
自分の鼻歌でもコード付けれるようになって段々凝った感じの曲も出来るかもよ。
将棋でもそうだけど、動き方に法則が有る。それを身を持って覚えて行く。
理論書はどっちかというと理屈だからね。理屈は(解かれば)後からついて来る。

アドリブ同様、外国語を学ぶのと一緒なんて言う人も居るけど。まずは継続!

198:ドレミファ名無シド
11/12/22 01:34:58.06 BZNibs80
>覚える必要ないんじゃ
>覚えれば十分
どないやねん

199:ドレミファ名無シド
11/12/22 01:43:11.09 c/reNuh5
音楽でも絵でも、最初は誰かの真似から入るんだよ
真似る=学ぶ
自分の好きなアーティストの一番好きな曲を、むしろパクるつもりで
先ずは一曲作ってみる。
それが出来なきゃ、次は無いよ。

200:ドレミファ名無シド
11/12/22 03:05:53.97 ELaAb+cN
芸術は模倣に始まり模倣に終わるってやつか。

いろんな曲の好きな部分だけでもパクってたら、その内それが頭の中で混ざって個性になるよな。

最終的には他の奴に自分の曲をパクらせるつもりでやればもはやプロだ。

思考だけはな。

201:ドレミファ名無シド
11/12/22 09:52:53.86 E0RARdeb
音楽ってモテたいちゃらちゃらしてるのがやるイメージだったから
勉強しだした時は難しさにビックリした

202:ドレミファ名無シド
11/12/22 18:22:36.46 iv5tWKoR
159 :ドレミファ名無シド:2011/12/16(金) 17:59:53.41 ID:I2hUxX0W
IV△7→V7→IIIm7→VIm

これらのCメジャーに転調したものをドレミファソラシで表していただけませんか?

ドミソシ→○○○○→○○○○→○○○○みたいな感じでよろしくお願いします。


転調じゃなくて移調ですか?あと、IV△7は、ローマ数字を使わないで表すと何ですか?

203:ドレミファ名無シド
11/12/22 18:44:28.19 JRZiZI7h
変拍子の曲を作りたいんだけど、どこで拍子 BPM変えたらいいのかとかのアイデアが全く湧いてこない…変拍子の曲作っている人アドバイスくださいな

204:ドレミファ名無シド
11/12/22 18:46:46.33 JRZiZI7h
↑ごめん追記 作りたいのはフレクトンズみたいなの

205:ドレミファ名無シド
11/12/22 19:35:38.95 uEn4iNMH
>>202
あえて言うなら転記
あえて書くなら4△7

206:ドレミファ名無シド
11/12/23 00:18:40.78 7eU46UIj
>>203 ばくればいい

207:ドレミファ名無シド
11/12/23 01:32:33.62 YWluw8+o
パークレー音楽学院

208:ドレミファ名無シド
11/12/23 02:58:52.37 FkuDRJva
>>207
おれんときはそうだが、今ヨン大。

209:ドレミファ名無シド
11/12/23 06:38:56.96 Wfw3lf/o
159 :ドレミファ名無シド:2011/12/16(金) 17:59:53.41 ID:I2hUxX0W
IV△7→V7→IIIm7→VIm

これらのCメジャーに転調したものをドレミファソラシで表していただけませんか?

ドミソシ→○○○○→○○○○→○○○○みたいな感じでよろしくお願いします。


転調じゃなくて移調ですか?あと、IV△7は、ローマ数字を使わないで表すと何ですか?

>>205
面白くない。あなたには聞いてないです。ほかの優秀な良い方お願いします。



210:ドレミファ名無シド
11/12/23 07:12:15.46 0eqE0fPP
なんだこいつ

211:ドレミファ名無シド
11/12/23 07:32:32.75 Wzi4HTe+
上でも書いたけどこれ自力で分からんってのは相当やべえだろ
全部人に聞いてまわるつもりか?

212:ドレミファ名無シド
11/12/23 07:34:19.39 Wzi4HTe+
あ、同一人物とは限らないのか
早合点した

213:ドレミファ名無シド
11/12/23 08:10:44.78 28Trz77h
変拍子については、やはりじっさいの名曲を分析するといい。

時を刻む唄 (アニメ「CLANNAD ~AFTER STORY~」OP) (歌:Lia 作詞・作曲:麻枝准 編曲:ANANT-GARDE EYES) - ChordWiki : コード譜共有サイト URLリンク(chordwiki.jpn.org)
シャングリラ (歌:チャットモンチー 作詞:高橋久美子 作曲:橋本絵莉子) - ChordWiki : コード譜共有サイト URLリンク(chordwiki.jpn.org)
あいさつの魔法。(1分ver) (2010年度全国キャンペーン「ACジャパン」CMソング) - ChordWiki : コード譜共有サイト
URLリンク(chordwiki.jpn.org)(%8E%A2AC%A5%B8%A5%E3%A5%D1%A5%F3%8E%A3CM%A5%BD%A5%F3%A5%B0)

ぽぽぽぽーんは変拍子か、はたまた譜割の妙か - Togetter URLリンク(togetter.com)

214:ドレミファ名無シド
11/12/23 08:20:24.89 28Trz77h
名曲を分析するといい、というだけではいいかげんつまらないのでもう少し書く。
変拍子に多いパターンのひとつとして、作詞主導の曲づくりがある。
普通は言葉がうまくはまらないとき、むりやり押し込んだ形にするか歌詞を変えたりしてしまうのだが、
チャットモンチーはそこを変拍子にすることが多い。
RUSHというロックバンドも同様の曲づくりをしているようだ。

215:ドレミファ名無シド
11/12/23 09:02:22.29 eCbhqmXO
>>209
このくらいはマジレスしてやるよ
ファラドミ → ソシレファ → ミソシレ → ラドミ
基本形だけどw

216:ドレミファ名無シド
11/12/23 09:17:55.09 oPNdlTHw
>>209
あとIV△7はF△7な

217:ドレミファ名無シド
11/12/23 10:03:28.23 U0SpJzpX
恥ずかしい奴だな

218:ドレミファ名無シド
11/12/23 10:29:10.56 3FEVTkVf
王道進行だな

219:ドレミファ名無シド
11/12/23 19:21:06.90 YWluw8+o
ちがくね?

220:ドレミファ名無シド
11/12/24 00:56:15.64 bDUoeb+r
違わない

221:ドレミファ名無シド
11/12/24 02:45:06.80 KXibnxUs
すまんEm見おとしてた
どうすれば見落とすのか自分でも不思議だ

222:ドレミファ名無シド
11/12/24 04:30:06.61 ch2S/3BT
理論学びたての頃はこのEmをE7に変えたくて仕方ないよね。

223:ドレミファ名無シド
11/12/24 05:58:57.29 6iTkTdhX
それは理論からっていうよりも味付けセンスからじゃないか?泣き
濃い味にしすぎる

224:ドレミファ名無シド
11/12/24 09:05:02.29 Yn8mUB4Z
EmをG#dimにすると凄く厨二理論っぽい

225:ドレミファ名無シド
11/12/24 17:32:26.72 BMdeYvh/
4536いわゆる王道進行に限らないが、こういうものを身につけたいときはじっさいの名曲を分析してみるといい。

God knows... (アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』第12話挿入歌) (歌:涼宮ハルヒ(平野綾) 作詞:畑亜貴 作曲・編曲:神前暁) - ChordWiki : コード譜共有サイト URLリンク(chordwiki.jpn.org)
エアーマンが倒せない (唄:Team.ねこかん[猫] 作詞・作曲:せら) - ChordWiki : コード譜共有サイト URLリンク(chordwiki.jpn.org)
みくみくにしてあげる♪ (ika feat.初音ミク) - ChordWiki : コード譜共有サイト URLリンク(chordwiki.jpn.org)
only my railgun (アニメ『とある科学の超電磁砲』OP) (歌:fripSide 作詞:八木沼悟志・yuki-ka 作曲・編曲:八木沼悟志) - ChordWiki : コード譜共有サイト URLリンク(chordwiki.jpn.org)
GO MY WAY!! (ゲーム「THE IDOLM@STER」より) (歌:高槻やよい・双海亜美・真美 作曲:神前暁 作詞:yura) - ChordWiki : コード譜共有サイト URLリンク(chordwiki.jpn.org)

226:ドレミファ名無シド
11/12/24 17:38:05.35 BMdeYvh/
分析してみるといいだけで終わるのもたしかにつまらないので、付け足す。
別スレのコピペで悪いのだが、俺は王道進行についての一部の論調が大嫌いと言っておきたい。
まともに作曲した人ならわかっていると思うが、
この進行を安直とか高度でないとか批判をするのはやめよう。

スレリンク(compose板:80番)
80 :ドレミファ名無シド投稿日:2011/12/24(土) 10:26:18.90 ID:BMdeYvh/
別にいいではないか。
俺は答えられそうな話なら答えるよ。
だいたい、ここはカノンだから定番でレベルが低いなんて言っているやつが立てたスレだ。
そんな考え方こそ初心者丸出しである。
本人に自覚がなく上級者ぶることが多いので始末が悪いが、
そんな人の修正に役立てたらいいと俺は思っている。

これが典型的な初心者の動画だ。
初心者のニコ厨が発生するきっかけになった。
JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 前編 ‐ ニコニコ動画(原宿) URLリンク(www.nicovideo.jp)

目の付け所がよい人気動画だが、後編の結論部分が糞である。
定番のコード進行だからJPOPが衰退するというような論調は、飛躍のでたらめだ。
そもそも、洋楽にはこういうものが少ないなどというのは、明らかに誤りだ。

Axis of Awesome - 4 Four Chord Song (with song titles) - YouTube URLリンク(www.youtube.com)


227:ドレミファ名無シド
11/12/24 18:15:40.86 KXibnxUs
おれはAmをA7に変えたくなる
だが一回目はがまんする

228:ドレミファ名無シド
11/12/25 01:27:34.69 6Mx2nNLR
我慢できず四つとも7th化したらもう立派なフランス人

229:ドレミファ名無シド
11/12/25 11:32:42.45 UubWNr7W
(´・ω・) セシボーン

230:ドレミファ名無シド
11/12/25 17:27:42.02 6qV6O01S
>>209
ついてこれてるか? まあ無理だろ

231:ドレミファ名無シド
11/12/25 18:11:09.27 v3dl3vbP
全てメジャー7にしたら菅野よう子になれます

232:ドレミファ名無シド
11/12/25 19:07:15.99 9cdFAU1n
菅野よう子になるんだ

233:ドレミファ名無シド
11/12/26 00:36:37.18 xan2z1no
私が菅野よう子だが、質問は?

234:ドレミファ名無シド
11/12/26 02:25:10.37 cBLF/phF
オリジナル曲造るコツを教えてください

235:ドレミファ名無シド
11/12/26 02:28:50.77 GmilytZ2
全部△7にする
あ、IDかわってるけど菅野よう子だから

236:ドレミファ名無シド
11/12/26 02:46:17.40 xan2z1no
誰だ私になりすましてる奴は!

237:ドレミファ名無シド
11/12/26 09:10:33.38 IfnMaFcb
パクリおばさんチャッス!

238:ドレミファ名無シド
11/12/26 10:11:58.88 3nphC63d
密の味観てくれた??

239:ドレミファ名無シド
11/12/26 14:07:25.81 j73W0FMi
>>222
>>227

このEmをE7に、AmをA7にというのはどういう理屈ですか?
イ短調から借りてきていることですか?

240:ドレミファ名無シド
11/12/26 14:25:56.87 yH9rd6F/
>>238
そりゃ菅野美穂だろ!

241:ドレミファ名無シド
11/12/26 18:08:49.73 qBIMPLUH
Skid Row - Little wing
       スキッド・ロウ(SKID ROW)はアメリカ・ニュー・ジャージーで
          1986年に結成されたヘヴィメタルバンドである。
URLリンク(www.youtube.com)

242:ドレミファ名無シド
11/12/26 20:01:03.97 hrGanGZu
「放火と殺人以外の犯罪は全てやった」って言ったのってスキッドロウだっけ

243:ドレミファ名無シド
11/12/27 11:28:35.77 BS3yLIo2
サンタナかな?

244:ドレミファ名無シド
11/12/27 12:53:53.57 LilRAV9d
あれ?メンバーにゲイリームーアがいないんだけど

245:ドレミファ名無シド
11/12/27 22:12:51.80 ebSnTOxX
ギターとかピアノとかそういうの全くやったことなくて
ワオンとかそういうのも全然分かんないんだけど作曲できるかな。
興味はあるけどそこが引っかかってなかなか手を出せない。

246:ドレミファ名無シド
11/12/27 22:21:43.35 om89jJZY
>>245
本気でやってみるつもりなら和音の基本とかは抑えておいた方がいいと思う

247:ドレミファ名無シド
11/12/27 22:21:51.75 HIUdlQ38
>>245
作曲はワオンをつけることじゃない
メロディをつくること
なので楽器がなくてもできるけど効率は悪い

248:ドレミファ名無シド
11/12/27 22:29:59.95 ebSnTOxX
>>246>>247
デスメタルみたいな曲を作るのに憧れてたけど難しそうね

249:ドレミファ名無シド
11/12/27 22:34:01.57 om89jJZY
>>248
俺は昔エレクトーン習ってたけど、俺の先生は演奏技術よりもコード進行とかを教えてくれた
だから今でも結構役に立つことあるよ
何か楽器をやるついでに勉強したらいいと思う

上から目線の長文スマソ

250:ドレミファ名無シド
11/12/27 22:44:54.94 u2RVRA6n
>>248
努力なしでいっちょまえのものは作れんよ?興味あるならやってみるべきだと思うけど

251:ドレミファ名無シド
11/12/27 23:04:30.55 BygNugzS
PCにコード考えさせればいいよ

252:ドレミファ名無シド
11/12/28 02:58:11.46 dhMJAQ0I
ラシドラシド|シドレシドレ|ドレミドレミ
というフレーズにコードを付けるとしたら、Am|Bm|C かなと素人ながらに思ったのですが、
実際は、Am|G|F でした

どうしてそうなるのか教えて下さい

253:ドレミファ名無シド
11/12/28 04:15:00.95 /zO997/A
Am G Fが唯一の解答ってわけじゃないが?
あるメロディーにつけるコードなんて何通りも考えられる

あとBmってファに#つくけど分かってんの?

254:ドレミファ名無シド
11/12/28 04:51:01.00 29YnW4Kg
意味分からん何十通りあるだろ正解なんてない
和声でもあるまいしメロディーだけで規定できん
そんな問題集捨てろ
肝心なのは今のキーとコードの役割を考えること
お前の例だと先ずGdurの印象与えるとかそういうこと考えてやればいい


255:ドレミファ名無シド
11/12/28 11:21:06.24 iyqp2ac0
お前らもーちょい優しく接してやれよw

256:ドレミファ名無シド
11/12/28 13:15:25.65 dhMJAQ0I
>>253-254
この二人が何を言いたいのかさっぱり分かりませんが

>Bmってファに#つくけど分かってんの?
>お前の例だと先ずGdurの印象与える

この文は何か意味がある気がするけど、他は回答から逃げて唾吐いてるだけですね

257:ドレミファ名無シド
11/12/28 14:04:39.32 tnI9nHFf
そんなのググればいくらでも回答は出てくるし、ここで断片的に回答聞いても意味ない事だよ
初心者のためのスレと言ったって、勉強する気のない初心者と、
勉強しても分からないからここに聞きに来る初心者じゃ雲泥の差がある
君からは勉強した感じが窺えない

258:ドレミファ名無シド
11/12/28 14:07:57.99 dhMJAQ0I
「初心者はこうあるべき~」みたいな御託は勉強してない人でも言えますよね
もっと具体的な話はできないんですか?

259:ドレミファ名無シド
11/12/28 14:08:07.10 L663Bl6x
どうしてそうなるかエスパーじゃない限り著者の大意は読み取れない
素人だったらAm|G|C ぐらいじゃない?
なんでBm出てきた

260:ドレミファ名無シド
11/12/28 14:09:04.89 L663Bl6x
なんかこういう練習をしてみましょうっていう文脈があるんじゃないの?多分

261:ドレミファ名無シド
11/12/28 14:17:49.62 dhMJAQ0I
シドレだとBmの構成音が2つ入ってるからそうなのかなと考えました
具体的にはBm7-5って事かもしれませんが
とにかく、鳴ってる音からコードを取り出すだけでは駄目な様な感じは伝わってきましたが
じゃあどのコードにすればいいのかって事がイマイチ分かりません

262:ドレミファ名無シド
11/12/28 14:30:18.38 L663Bl6x
Bm7-5も普通にありそうな感じ
Bmなら前の人が言ってるようにキーGとして捉えたのかなという感じ

263:ドレミファ名無シド
11/12/28 15:15:44.06 dhMJAQ0I
それで話がこじれたのか。BmはBm7-5の誤りです。すいません

264:ドレミファ名無シド
11/12/28 16:36:52.34 29YnW4Kg
だからC-durにしたいからそうしたのかってこと。
こういう意図でこういうコードを選びましたって理解できたならなんでもいいじゃないか。正解も外れもない
たとえばBm7-5だって別に7無くてBdimでも良いわけだし、バスにG音たしてG9にしてもいいんだろ?
ポップスの理論でしかも曲のどの位置が終止かもわからん状態で一つに定まる訳がない
たとえば極論F♯m7-5| Bm7|E7でも 良いわけだろ


265:ドレミファ名無シド
11/12/28 16:57:31.93 Q/dY5Nca
URLリンク(up.cool-sound.net)
Am7-G7-C7sus4-C
Dm7-G7(9)-Am7-F#φ
E7-Dm7/A-Caug-C♭9/F
G7(13)-E7(13)-F#7(13)-G#7(13)
Cm11-A7/G-Fm9/G#-Am9
C△7-Em7/G-F/A-A7sus4(9)

バーリトゥードルールなら全てが正解です。

266:ドレミファ名無シド
11/12/28 19:17:40.29 QJCCsN3X
>>265
仕事速いな

267:ドレミファ名無シド
11/12/28 19:36:11.23 dhMJAQ0I
なんていうかストレートの投げ方を聴いてるのに
フォークもスライダーもカーブもシンカーもある。正解はない
とか力説されてる気分と言えば分かるかな

268:ドレミファ名無シド
11/12/28 19:45:30.26 B1y+YMPD
初心者の癖に態度のでかさだけは一人前なんだな

269:ドレミファ名無シド
11/12/28 19:46:19.07 dhMJAQ0I
態度がどうの言い出し初めちゃったよこの人

270:ドレミファ名無シド
11/12/28 19:48:32.83 oDadcZxd
>>267
そのストレートってのが数種類存在するって説明されてるのが理解できないのか?

271:ドレミファ名無シド
11/12/28 20:02:05.69 dhMJAQ0I
じゃあ
C△7-Em7/G-F/A-A7sus4(9)
これがストレートだという根拠を説明してくれよ

272:ドレミファ名無シド
11/12/28 20:06:17.44 oDadcZxd
>>271
その前になにをもってAm|G|Fがストレートだと主張してるのか聞かせてくれよ
君が持つストレートの定義がわからないからね

273:ドレミファ名無シド
11/12/28 20:08:07.98 29YnW4Kg
>>268
正直同意。一体何歳なんだろうなって感じ
根本的に理解出来てないみたいだし、音楽の理論を数学の定理か何かと勘違いしてんじゃないの
まぁ向上心があればこんなとこ頼らずとも自分で勉強するんだろうし
頑張って唯一無二の絶対的な音楽とやらでも目指して欲しいね

274:ドレミファ名無シド
11/12/28 20:38:36.54 dhMJAQ0I
別に主張なんてしてないけど、初心者なりにストレートに見えるってだけ
ストレートじゃないなら、「どうして」ストレートじゃないのか説明してくれりゃいいけどね
アホでも言える様な「正解はない」とかドヤ顔で言う奴は何がしたいの?ドヤ顔したいの?
正解は無い上で、初心者に相応しい「正解に近いもの」を提案してくれれば良いじゃん
「正解は無い」とか執拗にゴリ押ししても平行線なんですけど

と以上を踏まえた上でC△7-Em7/G-F/A-A7sus4(9)がストレートな理由を「どうして」なのか説明して下さい

275:ドレミファ名無シド
11/12/28 20:39:23.80 rUwIfAPu
>>269
じゃあ詳しく教えてやるから授業料払えよ
俺たちは教える義務なんてなくボランティアなんだからその辺勘違いしないでくれる?

276:ドレミファ名無シド
11/12/28 20:43:39.74 29YnW4Kg
>>274
お前さ、例えば和が5になる数字の組み合わせで1と4の場合と2と3の場合どっちが正しいのか説明できるのか?
数字にルートがついたりマイナスになったり高度なものはあっても唯一の解なんてないだろ
そういうことだよ。最近の子供は答えが一つしかないって徹底的に教え込まれてるからこんなに発想力が貧困なのかな

277:ドレミファ名無シド
11/12/28 20:50:08.79 dhMJAQ0I
>>275 あなたには教えていただかなくて結構です。というか無知だろうからどうでもいいです
>>276 解だけ言って教えた様な気になっても困るでしょ。途中式の方が大事なんだから
途中式を聞いてるのに、色んな解だけ複数用意されても式から解までたどり着けないですよ

278:ドレミファ名無シド
11/12/28 20:58:09.10 29YnW4Kg
>>277
だから先ずその君が持ってる答えとやらの解説にはなんて書いてあるんだよ
そもそもどういう問題設定でどういう解決をしろと指示されてるわけ?

279:ドレミファ名無シド
11/12/28 21:02:01.66 dhMJAQ0I
どうしてAm|G|Fというコード進行になったんだろう…って疑問に対して
「Am|G|Fじゃなくてもいい」という事だけを積極的に押し付けてる自覚はありますか?
それに対しては「そういった意見もあるんですね」とは思うけど、何も解決しないんですよ

音楽のフレーズ集を見ながら、自分でコード進行を付けてみる…という自主練してただけで
実際はこの後E7になってAmに戻るんですが冗長になるかなと思って割愛してます

280:ドレミファ名無シド
11/12/28 21:09:47.26 29YnW4Kg
君はまだ冗長かどうか判断できるレベルじゃないでしょ。
実際それ省いて適当に拾って、始まりも終わりも不明だから回答者全員を混乱させてるんだよ
だから必然的にどれでもいいって答えになってるわけ。怒る対象は自分自身の不備だよ
いいから全部コード書いて見ろよ

281:ドレミファ名無シド
11/12/28 21:12:17.17 L663Bl6x
なんでそれがその本の正解か誰も分からないから
著者が書いてることをもっと読んでみるといいと思うw
よければ多少示してくれたら著者の意図はみんな察するかもしれない

それはともかく>>265の音が良いんだけど

282:ドレミファ名無シド
11/12/28 21:22:39.17 vgUTL3PP
>>279
あんまり意地悪するのもアレなので質問に答えるけど、進行としてそのメロディーの中でAm-Bφ-Cとする
のもAm-G-Fとするのも間違いじゃないよ。前者はそのままずばりコードを当てはめた、後者は逆にメロディーの
進行方向と逆にルートを下げて行って和音とメロディーを分離させて際立たせて聴かせる、って違いがあるだけ。
その中で、そのままずばりな進行があなたにとって正解なのかそれとも分離させる方が正解なのか、は解らない。
ただそのフレーズにコードを当てはめた人は分離する方を好んだんだろう、ってだけ。

ただ、>>253-254の言ってる事はキツイ言い方だけど意地悪じゃなくて本当の事だからね。

>>281
ありがとうございます。

283:ドレミファ名無シド
11/12/28 21:39:07.09 dhMJAQ0I
コード進行は、Am|G|F|E7 を二回繰り返し
フレーズの1回目は、ラシドラシド|シドレシドレ|ドレミドレミ|シレミ#ソ
二回目は1オクターブ上がって、ラシドラシド|シドレシドレ|ドレミドレミ|シドレミレドシ#ソ

でもなんか>>282で解決しちゃいました。ありがとうございます

>ルートを下げて行って和音とメロディーを分離させて際立たせて聴かせる

こういうの待ってました。逆を言えば、メロを際立たせるにルートを下げてみるかという事ですね
>>282は天才。>>281は話が分かる人。>>280は頑固者だけど話せば分かる人。単発はアホ

284:ドレミファ名無シド
11/12/28 21:44:44.64 L663Bl6x
それ短調の曲を何か作ってみようってセクションじゃない?

285:ドレミファ名無シド
11/12/28 21:51:47.48 /zO997/A
バカに適当に入れ知恵すんのやめろよ
よりめんどくさいバカが出来上がるだけなんだから

286:ドレミファ名無シド
11/12/28 21:54:48.49 oDadcZxd
最後の最後で情報を出してきたか・・

287:ドレミファ名無シド
11/12/28 22:11:06.37 dhMJAQ0I
>>284
運指を鍛えるハノンの様なフレーズ集です。メロが機械的でコードをイメージしやすいので
>>285-286 初心者の「ため」のスレで待ち伏せして初心者に唾吐くお仕事ご苦労様です。

288:ドレミファ名無シド
11/12/28 22:28:41.38 oDadcZxd
>>287
唾を吐くなんて行動を思いつきもしないけどな
>>264さんが
ポップスの理論でしかも曲のどの位置が終止かもわからん状態で一つに定まる訳がない
って書いてるのを読んだかい?

>実際はこの後E7になってAmに戻るんですが
>運指を鍛えるハノンの様なフレーズ集です
こういう情報を先に出してれば出てくる答えは違ってたし
このスレのみんなを巻きこむこともなかった
自分が困ってるのは、自分以外の誰かが悪いに決まってるという考えはよくないよ

289:ドレミファ名無シド
11/12/28 22:44:05.75 dhMJAQ0I
何この人さっきから音楽の話一切しないで俺を叩こうとやっきになってんの?
>>282の人が情報出す前に答えてるじゃん。意地悪しなきゃ即効解決してた問題なのに
質問に回答する事よりも質問の質にばかり言及するから論点がズレるんじゃん
まぁそれでも音楽の話だったら良いけど、音楽の話でもない説教とか聞く気にならんわ

290:ドレミファ名無シド
11/12/28 22:51:34.24 oDadcZxd
あかん、オレもう投げた

291:ドレミファ名無シド
11/12/28 23:38:10.64 29YnW4Kg
>>283
もう解決したならまぁ良いんだけど、
結局そのE7と繰り返しって記述があるかないかで大違いなんだよな。
ドミナントモーションって知ってるかな、まぁ理論はもう言わないし基本的な事だから自分で勉強して貰ったらいいんだけど、
やっぱ冗長だと勝手に判断して省いたのはまずかったよね。
これからは質問するときには出来るだけ冗長に詳しく書くようにした方が結果的に君にとっても得になることが多いと思うよ

>>290
お疲れ様
このスレの住人って本当に親切な人多いんだなって思ったよww

292:ドレミファ名無シド
11/12/28 23:56:41.06 oDadcZxd
>>291
最後いい人に変わりすぎやろw
いやー、もう疲れましたわ
寝ます・・

293:ドレミファ名無シド
11/12/29 00:00:20.96 6QPF0LvV
ピアノロールでのギター入力ってどうしてます?

294:ドレミファ名無シド
11/12/29 00:52:14.42 cwQE/3bb
普通に音階入力すればいいんじゃねーの?
詳しくないから知らんけど(DTM板の方がいい)

ギターの打ち込みをそれっぽくやろうとすると弾くより面倒になるらしいな

295:ドレミファ名無シド
11/12/29 01:03:23.29 ucfPQd8C
151の上に構成音乗せただけでもなんとかなる

296:ドレミファ名無シド
11/12/29 03:26:44.61 1lruRKH5
お前ら乙だな。

297:ドレミファ名無シド
11/12/29 08:45:42.26 efn1hNVC
初心者ってもっと下手に出て「教えて下さい」っていう姿勢が当たり前なのかと思ってたわ


298:ドレミファ名無シド
11/12/29 09:02:14.83 CgyZxZMa
しょうがないよ。
作曲初心者には楽器に今まで触れた事も無い人も多いから
始めてもいつまで続くか分からない、というか
多くの人達は他の事に興味を持って作曲から去って行く

面白い物でさ、どんな世界でもそうだろうけど
作曲を勉強する前に、作曲する奴は作曲している。
または、恐ろしく沢山の音楽を聴いてるとか。(もう心の病気みたいに)
そういう奴だけが作曲してるんだよ。ミスチルの櫻井も「これは精神病の一種だと思う」って
自分で言ってた。


299:ドレミファ名無シド
11/12/29 09:53:12.17 GsPoN2JB
>>159
>>209
>>252
ゆとりパワー全開だな
次は調ってなんですかってとこか

300:ドレミファ名無シド
11/12/29 10:03:11.75 uOn2VNOV
最低限、ジャズの理論書、クラシックの対位法、和声は読んでから来て欲しいよな

こんなところでいちいち質問しなくても、amazonでポチって
毎日読みながら鍵盤いじってれば1ヶ月くらいでかなり成長できるのに

それにしてもアメリカから通販した本が20日以上届かないwww
そろそろ問い合わせる

301:ドレミファ名無シド
11/12/29 10:08:50.73 kyMlPSIK
さすがに初心者板でそれはw

302:ドレミファ名無シド
11/12/29 12:11:58.08 cwQE/3bb
>>300
「ギターで覚える~」みたいのは一通り読んだけど

>ジャズの理論書、クラシックの対位法、和声
この辺も勉強したいから、個別の本のタイトル教えてくれ

303:ドレミファ名無シド
11/12/29 12:22:33.56 uOn2VNOV
>>302
持ってる奴
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これから買う奴
URLリンク(www.amazon.co.jp)

届かない奴
URLリンク(www.amazon.co.jp)

読んでも作曲うまくなるわけじゃないけど、用語の質問とかはしなくて済む

304:ドレミファ名無シド
11/12/29 12:26:23.04 WupycoU2
そういう本はTom-H@ckさんがブログにひととおり挙げてた。

音楽りろんろん|音楽家のあれやこれや~♪Ver 2!! URLリンク(ameblo.jp)

305:ドレミファ名無シド
11/12/29 12:37:43.09 ZYZ682z/
トムファックは挙げなくていいよ

306:ドレミファ名無シド
11/12/29 12:41:41.99 cwQE/3bb
>>303
サンクス
機会があれば読んでみる

307:ドレミファ名無シド
11/12/29 12:42:36.61 ucfPQd8C
和声買うならちゃんと音大の3冊やったらいいのに
3巻は別にやらなくていいけど

308:ドレミファ名無シド
11/12/29 12:56:25.82 cwQE/3bb
>>307
その音大の3冊のタイトルを教えてくれ

309:ドレミファ名無シド
11/12/29 12:59:41.22 WupycoU2
Tom-H@ckさんのブログに書いてあった『和声―理論と実習』という本のことだと思う。
それと、Tom-H@ckさんの考えだとむしろ3巻が重要らしい。

310:ドレミファ名無シド
11/12/29 13:08:11.46 SkMQySFb
ファックさんなかなか凄い人だから参考にした方がいいぞ

311:ドレミファ名無シド
11/12/29 13:44:24.14 ucfPQd8C
>>309
そうその本だよ。
確かにソプラノ課題を極めるには3巻は必要かもしれないけど理論を曲作りに活かす上では2巻までで十分じゃないかな
独学じゃ厳しい部分もあるし

312:ドレミファ名無シド
11/12/29 14:00:18.68 h2ui6NrE
3巻やらなきゃ意味ないだろw

313:ドレミファ名無シド
11/12/29 16:15:08.51 ucfPQd8C
>>312
勿論お前がそう思ったならそう主張すればいい
でも厳格な古典作りたいならやればいいけど俺はおすすめしない
特にここは初心者スレなわけであってそんな時間割くなら他にやること沢山ある

314:ドレミファ名無シド
11/12/29 16:39:36.03 0kFXKQpq
俺も読んでみんべ

315:ドレミファ名無シド
11/12/29 23:17:41.55 JTkuzrj9
3巻やらなきゃポップスのアナリーゼすらできないし実習やらなきゃ弦カルすら書けない
1,2巻はそもそも3巻のおまけだし音楽理論に触れたくてとかで1,2巻流し読みとかまるで意味のない行為だ
別の本読んだ方が遥かにまし

316:ドレミファ名無シド
11/12/30 03:27:17.04 g4jM8XV1
何となく作曲してみたけど無意識にパクってる気がするお

317:ドレミファ名無シド
11/12/30 05:07:17.91 Y235Arbx
>>316
そのパクってると思われる部分を無理矢理メロディ変えれば良い

318:ドレミファ名無シド
11/12/30 09:31:48.26 DYfOKV2B
誰の何度言う曲をパクってるか意識しながら作曲すると勉強になるよ。
作曲家も画家も小説家も皆こういう所から勉強を始めるんだよ。

319:ドレミファ名無シド
11/12/30 15:44:30.61 0ioNPq33
ウクレレで作曲できるのだろうか...

320:ドレミファ名無シド
11/12/30 17:21:32.60 ArCg8Ld7
ウクレレの曲を作曲するのにウクレレ使わなくてどうすんだよ

321:ドレミファ名無シド
11/12/30 17:25:38.32 Z5rEjEPn
チューニングの違いさえ慣れればウクレレ曲作るのも楽しそう

322:ドレミファ名無シド
11/12/31 05:38:49.00 QbOrFyPa
ウクレレ持ってるけど1時間で飽きた俺

323:ドレミファ名無シド
11/12/31 11:54:46.43 vKZftJSY
>>322
おまえは俺か
ウクレレもそうだが、マンドリンはもっと飽きるぞ

324:ドレミファ名無シド
11/12/31 18:32:39.96 dR8XJmQA
ギターも秋田!

325:ドレミファ名無シド
11/12/31 20:13:55.14 QbOrFyPa
>>323
マジか!
マンドリンとバンジョー欲しかったんだけどなー…

326:ドレミファ名無シド
11/12/31 22:33:52.27 6g9Cp576
メロディがなかなか思いつかないから、既存の既存を後ろから打ち込んでいって、それを手直ししてメロディにする。みたいなんてあり?

327:ドレミファ名無シド
11/12/31 23:00:16.87 ZSC5uCuF
ビートルズの月光逆再生ネタパターンの事か

328:ドレミファ名無シド
11/12/31 23:26:18.96 6g9Cp576
メロディをひっくり返したり、コード進行に合わせて並びかえたりして、ドラムとかベースはオリジナルで作っていって、それで一つの新しい曲にって無理かな。
やっぱり元ネタばれたりする?

329:ドレミファ名無シド
11/12/31 23:28:30.31 IEqLfG+H
>>328
それはすでにフォーククルセダーズが40年くらい前にやっててね、

330:ドレミファ名無シド
12/01/01 02:09:27.19 Vuc12HOj
>>329
イムジン河がどうこうってやつ?
それはパロディ的なものじゃなくて、普通にそこから新しい曲を作ったってこと?

331:ドレミファ名無シド
12/01/01 02:20:19.04 XP7n2W4g
daft punkのone more timeもableton LIVE上で
波形をひっくり返したり、分割したり、張り合わせたりして作ったんだよな
まだyoutubeに解説があると思うよ
結局、商業音楽は売れたもん勝ち

332:ドレミファ名無シド
12/01/01 02:32:23.61 voX1dRnK
あけおめ
>>317
それが分からん
なんか思い出そうとしても出てこないというか、このフレーズパクってないか…
って不安になるんだよ


333:ドレミファ名無シド
12/01/01 02:51:19.47 4c3/eGTv
グルーブ感というか、ノリというか、緩急がつけられない

これは理論でどうこうなる話なのか?

リズム・音長・音色・ベース・テンポ等総合的に耳が判断するものじゃないのか?

本スレはやたら理論家が多いみたいたが、ノリの良い音楽にする理論ってあるの?

334:ドレミファ名無シド
12/01/01 02:55:19.93 3/3rTVAV
リズム理論は体系化されてないんじゃなかったっけ?俺もよく知らんけど

335:ドレミファ名無シド
12/01/01 05:38:13.52 Fo3/qh9t
ノリを出すには複雑なコードは使わずシンプルなダイアトニックコードで作るとか楽器のアクセントの位置合わせるとかじゃね?
あとドラムでほぼ決まるよ。
他にもいろいろあるけどどんな曲かもわからんから、まずはそんなとこだ。

メロディによっては何やってもダメな時もあるけど。。

それか出したい雰囲気の曲探して分析してアレンジや奏法マネてみるのもアリだ!

336:ドレミファ名無シド
12/01/01 06:13:30.71 JgoxHjEo
人類が今まで積み上げた資産をすべて捨て原始的音楽に帰れってか

337:ドレミファ名無シド
12/01/01 06:25:28.10 rDJ+zBa3
ノリに関してはYMOあたりの時代に細かく分析されて
シーケンサーとシンセを使って音の出るタイミングをどんどん細分化して研究していったが
音の出るタイミングが同じでも、音量の強弱、音の長さの長短のつながりだけでも
ノリが生まれるのが分かったとか

ソースは無い

338:ドレミファ名無シド
12/01/01 09:12:57.72 XP7n2W4g
リズム論は在るけど、リズム理論は無い。と音楽学校でさんざん聞かされた。
これでピンとくれば良いのだけど。

昔Performerには(現在Logic or LIVE8使用)DNAというグルーブクオンタイズがついてて
それを分析したり実験するのが流行だった時期がある。
あの時からだよ、作家がリズムにconsciousになったのは。

今60年代70年代の音楽を意識的に聞いてみ
もの凄くよれてる
でも、ノリが良かったりする

339:ドレミファ名無シド
12/01/01 10:26:35.16 +9q+AHqQ
>>330
そう。
イムジン河をひっくりかえして悲しくてやりきれないにした

340:ドレミファ名無シド
12/01/01 11:06:59.87 HffUKiyu
小林武史は「あなたに会えてよかった」(小泉今日子)のサビを
他の曲のサビ8小節目を1小節目に持っていって2小節目から新たに
楽想をひねり出したという伝説がある。

だからあの曲はインパクトを与える為にサビ始まりなんだよ。
作家という者は皆結構、悩んだり試行錯誤してるんだよ。

341:ドレミファ名無シド
12/01/01 22:41:14.97 JshCyFaq
化物語 sugar sweet nightmare
URLリンク(www.youtube.com)
わかり易いインスト
URLリンク(www.youtube.com)
この曲のコード進行が凄い壷に嵌ったんですが、如何せん理論が全く分かりません。

342:長文書けなくて分割すみません
12/01/01 22:43:17.24 JshCyFaq
ただ、こういう風に所々でこ気味よく転調が入る曲が大好きで、元のキーは何で、どこでどのキーに転調して
どこで戻ってとか、詳しく教えてくださる方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授御願いします
人のHPで悪いのですが、後学のために転調してる箇所とか、その他色々教えてくださいm(_ _)m
URLリンク(chordwiki.jpn.org)

343:ドレミファ名無シド
12/01/02 03:57:34.52 nc7cGuuy
旋法と機能和声の関わりについて研究したいのですが、
参考になりそうな書籍などあったら教えていただけませんでしょうか

344:ドレミファ名無シド
12/01/02 10:03:21.47 2jx9Gd5F
珍しく丁寧な奴だな。
仕方ねえな、








誰か教えてやってくれ。

345:ドレミファ名無シド
12/01/02 12:37:59.80 aowGwjvI
質問がふわっとしてるからなんとも答えにくいけど
16・17世紀の、旋法から調への移り変わりなら総合和声の原理編にあるし
ムジカフィクタの扱いならパレストリーナ様式による対位法とか

大作曲家11人の和声法の上巻が詳しいっちゃ詳しいけど
買うほどのもんでもないなあの本は
やたら高いし

346:ドレミファ名無シド
12/01/02 16:38:18.26 +4bNmz0T
>>342

|C#m | A | E | B |
|A|B|C#7sus4|C#7|

上記の部分は、俺としてはキーC#のロック・ブルース的解釈と考える。
マイナーにみせかけて微妙に違うのがロック的だ。
ロック・ブルース的解釈では、キーC#メジャーにも関わらずC#マイナーペンタトニックの音を使ったりする。
ロック・ブルース楽曲の演奏経験がある程度ある人なら実感できると思う。

|Bm|Am|Bm|C|以降略
C#7のドミナントモーションを受け継いでキーF#とみせかけ、実はGメジャー。
要所要所で半音や全音上がるのは、唐突な盛り上げを表現するのによく使われる。

|Dm|B♭|F|C|
ここはGメジャーから全音下がっていると思う。一瞬落ち込む。

|D#m|B|F#|C#7sus4|C#7|
半音上に移動。少し盛り上がる。

|C#m | A | E | B |以降略
冒頭と同じC#キーでロック系コードに戻る。
C#の音を引き継ぐことで継続する感じが出ている。

347:ドレミファ名無シド
12/01/02 16:40:10.06 +4bNmz0T
以上はかなりの自己流で強引な解釈なので、参考程度に。

理論を全く知らない人がまず、何を勉強すればいいかというと
まず一つはオーソドックスなクラシック系を引き継いだ和声。
ひらたくいえば、そこらの本屋や楽器屋に売っているポピュラー音楽系の初歩的な教本だ。

もうひとつ、重要なことはやっぱりロックだろう。
ロックおよびその由来であるブルースの影響を受けた楽曲は、
クラシックに比べてきれいに理論として体系化されていない(というか、強引な解釈しかできない)
そこでエリッククラプトンとかディープパープルとかの楽曲を実践して、理解する。
>>2 の動画で神前暁さんが「もってけ!セーラーふく」を
ブリティッシュロックと説明している。
まさしくその通りで、こういうのはやや強引だけどよく使われるのだ。

348:ドレミファ名無シド
12/01/02 17:27:32.29 uKgMJyWX
俺解釈とぜんぜん違って混乱するwww
> C#7のドミナントモーション
7 がついてるように聞こえないや。。。
> 実はGメジャー。
これはさすがに間違いだろ。Bm か Bドリアンじゃねーの?

349:ドレミファ名無シド
12/01/02 17:31:18.59 +4bNmz0T
うん、多分違う解釈する人もいるだろうなあとは思った。
ドリアンとかマイナーと考えたくなる気持ちもわかる。
ただ俺の場合は、
ドミナントモーション(もどき)というものがあると仮定したかったのだ。

350:ドレミファ名無シド
12/01/02 17:38:15.36 aowGwjvI
こいつ芸スポかどっかで暴れてたキチガイだろ

351:342
12/01/02 21:30:32.89 qr1T0mkh
>>346->>349
皆さん詳しいご解説有難う御座いましたm(_ _)m
とても全部は理解できませんが、凄く参考になりました。(転調で盛り上がる部分とか)
これを機会にもう少し勉強してきます。

352:ドレミファ名無シド
12/01/02 23:26:15.81 SRacLjeH
Bmドリアン -> Dマイナー -> Ebマイナー -> C#マイナー

353:342
12/01/03 01:54:24.52 TZNTMnyv
>>352どうも有難う御座います。マイナー系の曲なんですね
最初Dm→B♭→F→CでキーはFで次は1度上がってG♭次はEとか、勝手に思い込んでました・・
でもたった1度?上がったり下がったり転調するだけで気分が高揚したり、哀愁感が出たり、
音楽って不思議ですね。皆さんどうもありがとうm(_ _)m

354:ドレミファ名無シド
12/01/03 06:01:13.42 /4P62bwA
マイナー調には違いないし、それはとても素直な解釈だと思う。
でも個人的にはなんとなくメジャーの存在を意識したくなるんだな。
たぶんそれはブリティッシュロック的な考え方だと仮定して考えて、ちょっといといろ聞きなおしたりしてみた。
動画で本人がブリティッシュロックという言葉を使うからには、
普段からそれを意識した作曲をしているかもしれないという憶測も前提にある。

海外のサイトだと、この曲をB♭メジャーだと考えている場合が多いみたい。

Deep Purple - Burn - YouTube URLリンク(www.youtube.com)
Burn Chords by Deep Purple @ Ultimate-Guitar.Com URLリンク(tabs.ultimate-guitar.com)

355:ドレミファ名無シド
12/01/03 06:27:24.59 Pe2ePb6o
ロックって不協和音を平気で使うから音楽勉強するのに良くない感じがする

356:ドレミファ名無シド
12/01/03 06:36:46.34 /4P62bwA
まあたしかにね。
でも現代の音楽にロックの影響は欠かせない。
ベートーベンをぶっとばしておかないと現代の音楽にはついていけない。
基本を理解したうえで崩していくんだという考えがあればいいと思うよ。

Electric Light Orchestra - Roll Over Beethoven - YouTube URLリンク(www.youtube.com)
Yngwie Malmsteen- Beethoven`s 5th symphony - YouTube URLリンク(www.youtube.com)

357:ドレミファ名無シド
12/01/03 06:37:39.36 LA6oThaB
> 実はGメジャー。
Aメジャーっていいたいのかな。熱く語るのはいいが、ここ間違ってるとアホに見えるぞw

358:ドレミファ名無シド
12/01/03 08:00:52.62 /4P62bwA
>>357
Gメジャーのつもり。強引な解釈なのはわかっている。
ここの部分で、原曲のsugar sweet nightmareはいわゆるパワーコードリフがなっている部分で、まさにロック的だ。
そもそもマイナーかメジャーかすら、完全な判断がつけづらい。
逆にいうと自由に考えていいのだと思う。

ブリティッシュロックでパワーコードリフの曲としてSunshine of Your Loveの例。

The Sunshine of Your Love chords by Eric Clapton URLリンク(www.e-chords.com)
Cream Guitar Tabs for - Cream - Sunshine Of Your Love Tabs, Chords, Lyrics URLリンク(www.azchords.com)

この曲の場合、DマイナーもDメジャーも解釈としてありで、議論になっている様子だ。
基本キーですらこうなるのだから、平行調とか考え出したらわけがわからない。
Sunshine Of Your Love Key? @ Ultimate-Guitar.Com Forum Archive URLリンク(www.ultimate-guitar.com)

正直、自分でもわけがわからないのは認める。
アホだと思われてもいいよ。
ただロックとは案外こういうものだとは思う。

359:ドレミファ名無シド
12/01/03 11:14:05.17 B07l0hhm
ロックなんか作った本人に聞かないとわかんない

360:ドレミファ名無シド
12/01/03 11:34:38.63 UX469GMx
ロックの中でもセンスの良いものはたいがい、ジャズとかブルースとかで分析できると思う
センスの悪いものはマネする必要ないし

これから音楽やる人は地道にジャズを勉強していくのがいいんじゃないか?
覚えるサウンドが膨大で長い道のりだけど

361:ドレミファ名無シド
12/01/03 11:36:12.86 gVk4LkwL
ジャズ勉かぁ・・・

362:ドレミファ名無シド
12/01/03 12:01:38.04 UX469GMx
クラシックの和声の本初めて読んだけど、あれって定型を丸覚えしていくのがキモなんだな
ジャズの理論書とかポップスの本だとそういうのはなかなか教えてくれないから、クラシック系の本も最初は必要っぽい

363:ドレミファ名無シド
12/01/03 12:22:33.77 B07l0hhm
和声はまず和声感覚を鍛えるためにやるんだろうが、
そこら辺のロックとかキモすぎて聴けなくなるけどいいの?


364:ドレミファ名無シド
12/01/03 12:34:54.01 /4P62bwA
作曲者本人に聞いてみると、ルーツはビートルズらしい。
「マジカル・ミステリー・ツアー」がフェイバリットということは後期のひねくれ系が好みかもしれない。
URLリンク(www.kobedenshi.ac.jp)

ロックもビートルズ初期ぐらいまでは定型的だったから、そういうところから触れるのも悪くないかもね。
エリック・クラプトンやリッチー・ブラックモアは技巧を凝らし過ぎる。
演奏技術を覚えるうえでのビギナー練習曲には最適かもしれないが、
こんな曲しか知らない状態で理論を勉強しだすとドツボにはまる。

365:ドレミファ名無シド
12/01/03 13:01:25.03 /4P62bwA
ロックのキーはたしかに案外難しいのだが、これはないだろうというコード譜。
Eメジャーでいいと思うのだが。
URLリンク(www.e-chords.com)

まあでも、トニック始まりから主要和音がポップスのディフォルトだった時代には、
かなりの挑戦だったのかもしれない。

366:ドレミファ名無シド
12/01/03 16:36:41.70 RG2/mFVY
コードのお勉強したんだけどどこまでコード通りにすればいいんですか

サイドギター、ベース、ピアノは大体コード通りに弾くんだろうと思うんですが
リードギターや主音(ボーカル?)は自分で思いついたフレーズをコードとか関係無しにそのままつかっちゃっていいんですか?

367:ドレミファ名無シド
12/01/03 17:37:23.82 jgrGDtTA
関係ないことはないけど、自由にやっていいよ。
コードのお勉強ができる人ならばスケールなどもそこそこ理解できているだろうから、
その辺の説明とかは省く。
聞いていい感じなら、それでOKだ。

最初はお勉強から入ったとしても、
本来なら作曲の作業全部があくまで自由なものであるべきだね。

368:ドレミファ名無シド
12/01/03 21:46:16.25 DPxUNddp
>>365
いきなりⅡmから入るってやつですか・・
ベースラインも独特ですよね。ジョンのギターも3連とか・・

369:ドレミファ名無シド
12/01/04 06:30:33.08 N/yRjmVN
ある種のポリリズムだよね。
じつは俺の場合、親の影響でブリティッシュロックよりもアメリカンポップスのほうが詳しい。
だからたまにビートルズの元ネタらしきものを想像してニヤニヤしたりする。
URLリンク(www.youtube.com)

ビートルズはもともとアメリカ音楽のコピバンだった。
コピーから学んで、発展させて自分の曲にするというプロセスが見えるようで面白い。



370:ドレミファ名無シド
12/01/04 09:58:56.88 Pm/NecLN
メロディ中心の解説は意外と少ないよね
この動画はいい

URLリンク(www.nicovideo.jp)

371:ドレミファ名無シド
12/01/04 14:48:10.53 fcdBS7eo
西洋近代音楽以外の理論ってどんなんがありますか?
作曲理論と呼べるもので

372:ドレミファ名無シド
12/01/04 16:00:33.32 uSOynIqW
>>371
まだ生きてたのか怪獣
さっさと死ねよ

373:ドレミファ名無シド
12/01/05 06:47:30.47 wwJ3yB5B
西洋音楽理論の特異な点は、それが汎用OS的に利用できることだと考える。
他の民族音楽はソフトウェアだ。
このOSにはもともとヨーロッパ人のソフトしかインストールされていなかった。
それがブルーノートや日本音楽をインストールすることで拡張されていった。

ブルースなどは本来なら専用機OSで稼働するほうがいいのだろう。
西洋音楽理論に対して不適格な面があるのは明らかだ。
しかしながら、汎用機を用いるメリットも多きく、
歴史上ではそれを起点に広まっていった。

374:ドレミファ名無シド
12/01/05 07:18:36.89 9GwHJeuc
12音階

375:ドレミファ名無シド
12/01/05 16:30:47.07 mEysLIK9
ブルースの原理ってひょっとしてなかったりする?

376:ドレミファ名無シド
12/01/05 19:47:29.07 ialRwwVa
原理っていわれても

377:ドレミファ名無シド
12/01/05 20:56:39.20 tsam0Zn9
ブルースを基準にすると、クラシックは非理論的


378:ドレミファ名無シド
12/01/05 22:32:23.57 m/4fl2w7
ブルーノートによく似ているのが日本音楽のジャンル「追分」で使われる音階だ。
それを利用した名演がこちら。
URLリンク(www.youtube.com)

379:ドレミファ名無シド
12/01/06 20:08:10.14 PYH8CxzE
初心者です。ちょっとお聞きしたいのですが、
思いついたメロディにコード進行をつけるときにコードに対して
メロディの一音一音がどの音程(ルート、3rd、5th、7thなど)にあるのかをいちいち確認するものなのですか?

今までは楽譜にするわけでもないので鼻歌で大体外れていなければいいかな~みたいな気持ちで作曲してたのですが…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch