作曲とは理論的か?感性的か?at COMPOSE
作曲とは理論的か?感性的か? - 暇つぶし2ch250:ドレミファ名無シド
10/11/18 23:34:13 hDKzRQkX
↑天才

251:ドレミファ名無シド
10/11/19 01:22:47 oD6D3bZ6
型にはまってしまわなければ良いだけさ。
理論知ってたおかげで痒いとこに手が届いた事もあったw
理論は型にはまってしまう邪魔なもので無く、曲作りと演奏の手助けてくれる素敵な物さ。


252:ドレミファ名無シド
10/11/19 04:27:18 9znSku4D
中~途半端に理論をかじって消化出来ないと、上辺の理論に縛られ
て自由な作曲が出来ない事(時期)がある(人もいる)。

253:ドレミファ名無シド
10/11/19 08:38:17 UfAmSmDT
作曲ソフトで本当何も考えず
絵を描くようにおたまじゃくし打ち込みまくったら
偶然にもすごい綺麗な旋律ができた
拍も構成も全くないのに
全く破綻せず純粋な旋律の羅列が2分ほど続いてる

理論の対極にあるから
作ろうと思って作れる代物じゃない
音楽の神さまに授かった宝物として大事にもってる
お前らにもそういうのある?


254:ドレミファ名無シド
10/11/19 09:09:21 OgyTQsee
>>253
うp

255:ドレミファ名無シド
10/11/19 09:38:36 aoJr9bUN
>>247
作詞のセンスはなさそうだな

256:ドレミファ名無シド
10/11/20 18:36:00 RVjvLLgj
友人にオリジナル曲のベースライン頼まれたときに
スケール以外の音使うな、ルールだからと言われたんだが…

従うべきなのか?

257:ドレミファ名無シド
10/11/20 19:07:08 7i3xzgPd
>>256
そんなルールは無い。
かといって言われるぐらい曲の雰囲気を潰すのなら辞めた方がいい。
言ってしまえばそこは周りとの兼ね合いだから要はセンスが重要。
例で言えばⅤ7でも使えるスケールはいくつかある、がそれは上手い具合に使わないと外してるようにしか聞こえない。

Ⅱ7 ー bⅡ7
これも何を使うかはセンス。


理論はあとづけ。
最初は感性で生まれた(独自の理論を持ってた人もいるかもしれないが)。
そうして色んなカッコイイ曲が生まれた。
それを何故そうなってるのか分析した結果が今ある理論達。
まぁ先人が残したのは、学べるなら学び、使えるなら使った方がかなり楽になる。

メジャースケールを知って弾くのと知らないで弾くようなもの。
更に極端にいうなら音名を知ってるか知らないかってぐらいの違い。

258:ドレミファ名無シド
10/11/20 19:52:48 RVjvLLgj
>>257
ありがとう
少し安心した。
理論もう少し勉強するのも悪くないな。

259:ドレミファ名無シド
10/11/20 20:02:24 7i3xzgPd
>>258
応援してる。お互い頑張ろう!


インドの曲難し楽しすぎワロタw
普通のジャズベで対応できなすぎて泣いた。
フレット抜くか……

260:ドレミファ名無シド
10/11/21 02:42:36 jxoiTMtT
主にクラシックとジャズしか聞かない友人に
エレクトロニカとかハウスとか聞かせたら
「単純な音楽だな」って鼻で笑われたんだけど

261:ドレミファ名無シド
10/11/21 03:12:56 IB0jMckd
今まで音楽知ってそうな人(アマチュアからプロの作曲家やjazzギタリストにも)
に訊いて歩いてある程度解った事。

それは、

『 良い音楽いっぱい聴く事だよ 』

ってことみたい。

262:ドレミファ名無シド
10/11/21 22:05:44 GcekT4/d
調性とかって、経験的に習得される部分が多そうだもんね。
音楽をいっぱい聴くことで、お約束的な部分を感覚として捉えておくことは重要と思う。

もちろん、そこから外れる部分が面白かったりもするんだけど、ある程度は「お約束」を
抑えておかないと、聴く側からすると「訳のわからない音の羅列」みたいになっちゃう。

まあ、耳の肥えた聴衆相手ならある程度許容範囲は広そうだから、これも程度の問題なん
だろうけど。

263:ドレミファ名無シド
10/11/23 00:10:10 u3PrzZyh
これは恥ずかしい

264:ドレミファ名無シド
10/11/27 13:29:21 M+HtZXVs
なにが?

265:ドレミファ名無シド
10/11/30 18:12:09 Yc4Cd4Tn
>>253
過程に関係なく自分で作った曲は自分にとって大切な宝物だよ

266:ドレミファ名無シド
10/12/12 21:05:11 kieszhPC
個人的には行き詰ってる人ほど理論に手をつけて欲しいと思う
特にピアノロールじゃなくて譜面で。

感性だけでやっていける人はやればいい
しかしね、感性(スタート地点)がよくてもそれ以上成長しない人が多いのも事実


267:ドレミファ名無シド
10/12/13 00:01:20 KwEHkk6R
個人的には行き詰ってる人ほど感性に手をつけて欲しいと思う
特に譜面じゃなくてピアノロールで。

理論だけでやっていける人はやればいい
しかしね、理論(スタート地点)がよくてもそれ以上成長しない人が多いのも事実


268:ドレミファ名無シド
10/12/13 21:24:46 Rsfgy+9H
作曲とは理論的か?感性的か?って問い自体が感性的だよなw

269:ドレミファ名無シド
10/12/15 15:23:53 tOG/InXC
音を聞いてGOサイン出すのは当人の感性次第な訳で、最終的には感性的でFAじゃないか?

270:ドレミファ名無シド
10/12/16 12:37:40 VpiBjPKP
理論的に禁則とされているフレーズ使っても違和感感じない時は、
耳がおかしいんじゃないかと不安になる

271:ドレミファ名無シド
10/12/18 04:48:38 udndO+yX
馬鹿馬鹿しい本末転倒だろ

272:ドレミファ名無シド
10/12/18 05:59:30 vMom/bCp
>>270
その禁則の趣旨を考えろ
禁則なんてものは求める曲によって変わるもんだ

273:ドレミファ名無シド
11/01/07 17:13:18 b4r0LIdf
禁則とは様式に沿わない音を排除するためのシステムである
そもそも様式とは何か、それは個人の趣味と説明できよう

274:ドレミファ名無シド
11/02/01 13:01:52 x3ketfbf
理論は通過して捨てるもの

275:ドレミファ名無シド
11/02/01 13:04:01 x3ketfbf
結論としてはどっちも必要だね

理論がなってなかったら音楽として認められず
感性が乏しかったらつまらないと切り捨てられる

276:ドレミファ名無シド
11/02/01 19:16:45 McT+EkQz
いや、理論から外れた音楽でも認められるものはあると思いますが…

277:ドレミファ名無シド
11/02/06 19:02:59 khApLfaM
スポーツと同じ。
頭で解っていても体がついていかないと意味が無い。


278:ドレミファ名無シド
11/02/18 08:42:16 hfWTH5II
>>257の言うとおり理論は後付なのになんで理論ありきの人がいるのかわからん。
しかも所詮世界の一部の音楽を体系化したに物に過ぎん。
理論はルールブックではなくヨーロッパの800年くらいの流行り物の症例集だな。

279:ドレミファ名無シド
11/02/18 08:43:53 zlQULeTq
理論はなくても音楽作れるけど、感性がないと作れないぜ

280:ドレミファ名無シド
11/02/18 17:55:29 iav+Wy/q
理論と感性を切り離して考える事にすごい違和感

281:ドレミファ名無シド
11/03/11 08:26:27.59 xGkoLYr1
歌メロだけじゃなくて音楽ってのはイントロもアウトロも途中のオブリガードだって全部歌なんだよ
まず自分が思い付いたフレーズが第一にあってそれの一部が周りの音に共和しない時などに
細かい肉付けというか調整みたい物の手段として理論は使う物だよな

282:ドレミファ名無シド
11/03/11 12:57:51.94 e1hB5scF
>>237
独創的か否かで言ったらむしろ全くの逆

歌だった鼻歌から作るとほぼ好きな曲や直前に聴いた曲のコード、メロディが反映される

楽器から作ると気持ちのいいパターンを見つけてもだいたいもう既に理論が存在してる しかも自分で発見できるパターンなんてごく簡単な理論でしかない

前に上がってた桑田の曲にまるまる洋楽そっくりのがいくつもあるのはそういうことじゃないか?

283:ドレミファ名無シド
11/03/15 16:05:42.31 Lpq4+e/F
楽器もろくに出来ない奴がパクリに走るのは不可抗力ってことか

284:ドレミファ名無シド
11/03/16 10:30:06.77 i3kEnZnA
>>270-272
平行五度のないロックの方が稀って事だな
D-SD-Tなんてケーデンスはありません!

285:ドレミファ名無シド
11/03/20 19:33:53.04 5P36oM7k
作曲する人に聞きたいんだが
作曲のコツやら理論やらで得た知識が一般目線とのズレを生じさせてるって感じる人います?
例えばこのスレの作曲に理論はいらないみたいなのは、一般目線だと思っています。
自分も昔そうだったから。
その昔の自分目線が試行錯誤でズレていくと、昔の自分が感動しないものを作ってしまいそうで
今は作曲の知識を得ることに躊躇しております。

286:ドレミファ名無シド
11/03/21 10:29:08.74 H2cOd9vq
そういうこと言ってるうちはまだまだだよ。

287:285
11/03/22 19:20:28.15 ez49k9MF
こういうズレみたいな事は常々考えているのが当たり前って感じでしょうか?

288:ドレミファ名無シド
11/03/22 19:27:05.60 LMTK67tu
ズレはグダグダな個性だと思えばいい
どちらにせよ勉強しないとグダグダのまま

289:285
11/03/22 20:31:19.38 ez49k9MF
昔の目線のままでいたいんですが、
勉強はしないといけないって事ですよね。
本当に複雑な気持ちです。
どうもありがとうございました。

290:ドレミファ名無シド
11/03/22 20:54:05.15 EWsgc3W1
要はいかに「確信」が持てる状態にもっていくか

自分の作る音楽にまだ確信が持ててないなら何かしら手は打たないといけない訳で、ほとんどの場合打開策は理論を学ぶこと

独学から「確信」にもってった人が理論を学んで崩れることもあるんだろうけど、そもそも独学からでは確信にたどり着くまでにある種の運みたいな環境が必要だと思うし、そんな運にすがる位なら素直に理論学んだ方が楽しいでしょ

291:ドレミファ名無シド
11/04/23 16:37:49.32 3sPW2U/e
言っとくけど、理論先行じゃ駄目だからな
感性ありきの理論だ
自分が良いと感じた部分が理論的にはどういうものなのかを勉強するのが良い


292:ドレミファ名無シド
11/06/10 06:21:11.84 VD7l1c8b
インスピレーションを理論で組み立てる。


293:ドレミファ名無シド
11/06/11 10:29:14.71 drguz1FJ
しゃべるな、創れ

294:ドレミファ名無シド
11/06/11 12:00:42.78 p7n4eiRi
うーん

洋楽っぽくしたいのだが、なんかコードの響きが違う。
なんでだろう。
コードは間違ってないし、ボイシングをあれこれ試してるのに洋楽っぽさが出ない。

295:ドレミファ名無シド
11/06/11 12:01:27.42 p7n4eiRi
メロディを細かく、リズミカルに英語っぽくつくる技はなんとなくできるんだが、アレンジがおかしいんだよ。
なんかJPOPみたいになってしまう。

296:ドレミファ名無シド
11/06/12 15:53:43.55 BsO1RJYZ
新しいものを生み出したいときに、理論何て役に立たない。
理論は人の信用を得る過程。結果がよけりゃ理論など要らない。
まぁ音楽問わず、どんな分野でもちゃんと考えて理詰めして製作するのが常識。
けど音楽だけは常識に反るほどウケない。 かと言って常識はずれを狙っても、素の常識外れには勝てない。
馬鹿と天才は紙一重というが音楽はそうゆう世界。「努力に勝る天才は無し」
が当てはまらないのが音楽。日本人の精神はこれに反る。それではウケない。
例外を言うなら理論を勉強していたら突然、爆発的に感性が冴えていく人は天才かな。

297:ドレミファ名無シド
11/06/14 21:07:39.46 G38edEtX
理屈っぽいこと書くのがはやってんのか?
作曲は指先でやってくもんだがw

298:ドレミファ名無シド
11/06/14 21:34:03.37 FNgP3uY9
まぁデタラメでも一応音楽だな

299:ドレミファ名無シド
11/06/14 23:10:00.36 G38edEtX
指が自在に動くってことだがw

300:ドレミファ名無シド
11/06/15 05:08:30.78 8pNrmO++
>>294
日本人特有の癖が出てるとかかな?
コードチェンジが多すぎるってのもその1つ
ハーモニー的に単調になりがち

301:ドレミファ名無シド
11/06/15 16:44:00.17 zheDY1pK
わからんかな。音楽なんぞ売り方何だよ。
ハーモニーがどうだとか要らんのだ。
いかに宣伝にリンクさせれるか。商売の理論の方が大事何だよ。


302:ドレミファ名無シド
11/06/15 23:47:28.02 N66ur7UU
理論で作った場合のメリットとデメリットは?

303:ドレミファ名無シド
11/06/16 00:26:09.53 +Bdu6CzW
>>302
それは気になる。
つか理論ってどっからどこまでなのか分からん。
コードを奏でるだけで理論になるだろ。小さな理論だが、ギターで言えばどこを押さえればCコードになるかを探すよね?
押さえ方を学ぶだけでもう理論的だろう?たまたま指を置いた位置がCになる確率は低いでしょ?理論的にやらないと無理じゃん?たまたまより断然早いし。
感性的にやらないのも無理じゃない?
あるコードの次に奏でるコードを決めるのは個人の感性あってのものだし。

304:ドレミファ名無シド
11/06/17 18:41:01.90 mCELAPac
132 :名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 16:54:37.72 ID:HKcQpdkd
【曲名】 奇襲部隊
【URL】 URLリンク(up.cool-sound.net)
【形式】 mp3
【時間】 0:38
【サイズ】 600KB
【ジャンル】 ゲームBGM
【使用音源】 VSC
【使用ソフト】 Singe Song Writer Lite 6.0
【コメント】
ゲームの無敵状態。
次から次へと敵を蹴散らす。


133 :名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 17:03:09.78 ID:FsSwh/y0
>>132
全然蹴散らしてる感が無いのだが。理論から作っただろwww、感覚で作れよ


スレリンク(dtm板:132-133番)


何を持って理論で作ったと判断したのでしょうか?
なぜ理論で作るのはダメで感覚で作らなければならないのでしょうか?

305:ドレミファ名無シド
11/06/17 19:44:44.66 s6cEaCC6
機械工学や電磁気学を知らなくてもミニ四駆やラジコンは組み立てられる
ようにして売っている。
パーツを使うことや組み立てることを「理論的」と言うか?
コードの成り立ちを知らない=理論的に理解していないということ。

306:ドレミファ名無シド
11/06/29 00:56:11.60 uW6dJF5R
>>304
各種の終止形や偽終止、強進行の連発だからだろうね
理論で作ったとは言わないし感覚でこれじゃあって感じ

理論が感性を殺すと思ってる人はよっぽどセンスが無いか勉強不足の気がする
感性を他に説明するための物が理論だし、
理論に基づいていても発揮されるのが感性
感性重視と言いながら巷の曲のコード進行が理解出来ない連中は今すぐ勉強しとけ
君が大好きな曲も理論で説明すれば超単純だったりする
それでも好きになってしまった要素の幾つかが作曲者の感性だ

307:ドレミファ名無シド
11/06/29 10:35:39.87 6SAqj0II
機能和声みたいなシステマチックなものは頭使って考案しなきゃ
出来てこない。ある種のヨーロッパ的思考・思想を音楽に反映させた
構造になっているということ。
捉えやすい、ある意味単純なものであるが故に体系化できた。

308:ドレミファ名無シド
11/07/12 15:35:42.45 YjhYweWD
感覚ってマカロフ過程だよな。
機能和声はマカロフ過程に機能性を付け加えただけだよな。
要するに非マカロフ過程でなければならないのだよね。

309:ドレミファ名無シド
11/07/28 22:59:58.00 pyR5igzQ
両方あるといい

310:ドレミファ名無シド
11/07/28 23:05:51.24 TUYfVWM9
そりゃ両方がベストだがそんなの少なくない
やっぱ感性だろ

311:ドレミファ名無シド
11/07/28 23:07:57.87 8DbMetan
答えはもう出たな

312:ドレミファ名無シド
11/07/29 03:18:40.22 plahPXX5
理論か感性か?なんて極端すぎるんだよ。

完全に分断することなど不可能だろ。

313:ドレミファ名無シド
11/07/29 03:21:28.22 plahPXX5
作曲をしていると、理論が助けてくれることがあるし、逆に感性が思わぬメロディを作り出すこともある。

どっちも欠かせないものだ。

理論派の作曲家だって、理論をどうやって曲に繁栄させるのかは感性がものを言う。

314:ドレミファ名無シド
11/07/29 05:11:01.66 K6dIX3Ad
自分は理論に基づいて作ると比較的早く作れて、感性で探りながら作ると比較的遅い。
自分の場合は感性で作った方が周りの評判はいい。
まあ時間かけて作ってるからかも。みんなどっちの方が早く作れる?

315:ドレミファ名無シド
11/07/29 15:00:16.29 WrZGSMEo
早さはどうでもいい
理論と感性を曲ごとに使い分けることもない

316:ドレミファ名無シド
11/07/29 22:44:42.88 VqFqOrfO
早さって関係ないし

317:ドレミファ名無シド
11/07/30 01:34:21.23 U0T/Xd4f
人間が聞きやすいように作られたのが理論じゃないの?

318:ドレミファ名無シド
11/07/30 01:36:14.08 5G6zzg1h
理論で作れるなら勉強できる頭のいい奴は全員良い曲作れるはずじゃね?

319:ドレミファ名無シド
11/07/30 01:42:31.08 a+rvXm9c
>>317
聞き心地がなぜ良いかを考えたのが理論
完全に後付けだよ

320:ドレミファ名無シド
11/07/30 18:00:45.91 FGecHqJK
西洋音楽で言えば合理的で人に説明しやすいように考えられたのが音楽理論なんじゃない?
西洋音楽以外の理論は突拍子も無いよ 音階とか
もちろん西洋音楽に慣れ親しんだ我々が勝手にそう考えるだけであってね

321:ドレミファ名無シド
11/09/22 22:20:06.95 Meu+CIPZ
どっちもあればいーんじゃない

322:ドレミファ名無シド
11/09/25 16:44:23.49 e2rIcgi8
理論と感性が俺の頭の中で天使と悪魔のように囁く

323:ドレミファ名無シド
11/10/19 01:26:32.40 L1LYX/qH
音楽に触れ合ってるほど、作曲する能力って上がりますか?
例えばいろんな音楽を聴くだけでも。

324:ドレミファ名無シド
11/10/19 01:29:21.05 L1LYX/qH
作曲がたくさんできる人は一般人と脳の構造が違うんですか?

325:ドレミファ名無シド
11/10/22 05:57:51.61 LBCuP9cR
右脳が発達してんじゃね?

326:ドレミファ名無シド
11/10/22 10:30:22.85 lsyNRHt6
なんかどっちも使いそうな感じ
右脳で創造し左脳では理論的な解釈して・・・とか

色んな曲を聴きまくれば直感的な引き出しは多くなると思います
だけど結局自分の物にするにはさらに分析や再現の能力が必要じゃないかと

327:ドレミファ名無シド
11/11/06 17:11:31.88 jwtADVOO
作曲家って一般人より感受性が豊かなんですか?

328:ドレミファ名無シド
11/11/07 18:53:14.56 WlnRDxF6
感受性豊かでないと良い曲書けないと思うんだけどね

329:ドレミファ名無シド
11/11/15 21:40:38.38 8R47AeE0
感受性豊かとはどのような感性がどのように豊かなのか

330:ドレミファ名無シド
11/12/17 16:45:05.49 zmTdfRMA
>感受性豊かとはどのような感性がどのように豊かなのか
オナニーに困らない程度

331:ドレミファ名無シド
11/12/20 04:12:00.95 6wQ+pwjK
それは妄想力だろw

332:ドレミファ名無シド
12/01/04 16:20:10.67 iEgUCWx9
5拍子が来るよ!
3拍子4拍子はもうさんざん出つくしちゃった感があるからね。
もう今さら何を弾いても何かに似てるとかパクリとか言われてウザイw(マジ苦笑)
その点、5拍子は未開拓に等しいくらい自由にできるw
単純な5拍だけではキツイので、6とか4とかとブレンドしながら
いかに新しいノリをつくっていくか。2012年はそこだと思いますw(予言笑)

333:ドレミファ名無シド
12/01/26 03:17:33.63 vl8s5xFn
まず感性は絶対的でしょう。
そして当然理論も曲を構築していく際に武器になると思いますよ。

334:ドレミファ名無シド
12/02/08 20:16:59.37 gugt5Va1
マイケルジャクソンの作曲法
URLリンク(www.youtube.com)
こういうタイプの作り方の人も結構多いよね
俗に言う「降りてくる」なんだけど、
色んな音楽沢山聴いて、良いと思う音楽に沢山出会って
感動してという蓄積が大事
ジョンレノンは確かこのタイプだったはず
「曲作る最初の段階では楽器触らない」みたいな


335:ドレミファ名無シド
12/02/08 20:34:23.11 Cd5FG7iw
>>332
最近テレビから流れるミンションインポシブルのテーマを聴いてそう思ったのか?
無邪気だねw

336:ドレミファ名無シド
12/02/08 20:39:38.36 QNNK4JyO
>334
マイコーと全く同じ事言ってるけど、作る曲作る曲色んな所から拝借してきたのばっかりっていう人気作曲家もいますな

337:ドレミファ名無シド
12/02/27 00:05:22.96 I6bCnz3J
保守唐揚げ

338:ドレミファ名無シド
12/03/13 02:57:15.57 vM7g7wpK
メロディーってのは降りてくるもんだろ
特に深い眠りにつく直前にそれはやってくる

339:ドレミファ名無シド
12/03/13 02:58:34.37 xreht0yc
自分も寝る前にくるときあるけど
あれなんでだろ?

340:ドレミファ名無シド
12/03/13 13:43:51.39 4/+78YRX
就寝前やふとした時に突然耳の奥で鳴る
捕まえるのは難しいけど、捕まえても大した事ないw

降りて来るってのは丸パクリの可能性もあるな

341:ドレミファ名無シド
12/03/20 03:11:11.89 JYEt24e1
結局音楽の理論ってなんなのさ
コード進行とか長調とか短調とか
楽器の役割とかそういうの?
そういうのには無縁で曲つくってきたら詳しく頼む。






俺的にはその理論だけでできた曲はいい曲にならないと思ってる。
もちろんそんな曲はできないと思うけどな

342:ドレミファ名無シド
12/03/20 03:28:06.16 W9Qesp7b
そってやったほうが無難な曲になる

343:ドレミファ名無シド
12/03/20 15:45:55.91 bZpAoxYL
>>341みたいのはロック中二病にありがちな考えだな

344:ドレミファ名無シド
12/03/20 16:36:57.17 IgpAoZwv
このスレで何回もループしてるなこれ

345:ドレミファ名無シド
12/03/21 01:36:54.02 yVVBHM7W
>>341
理論を知る事によって視野は狭くならんぜ
勿論、中には理論語るだけの説得力無いヤツもいるけどなw
プロ目指す訳でもないなら自由に作れば良いと思う
理論も味方につけるんだ

346:ドレミファ名無シド
12/03/21 19:03:10.68 pRnVE0Hw
【曲名】 No title
【URL】URLリンク(www.youtube.com)
【時間】 4:30
【ジャンル】 テクノ
【使用音源】 ソフト内蔵音源
【使用ソフト】 Garage band
【転載】 ○
【コメント】 できれば具体的な批評おねがいします。

347:ドレミファ名無シド
12/03/21 19:18:07.44 CRkfOTVp
DTM板でやれ

348:ドレミファ名無シド
12/03/21 22:45:05.59 BecE+h9g
だけど稚拙だなって感じる曲ほど音楽的に浅い感性で作られてるよね
理論派の弱みは曲が煮詰まっちゃうってことか

349:ドレミファ名無シド
12/03/22 01:13:21.00 UHd84U4h
>>348
理論って、感性で作ってる時に煮詰まって必要になるものだと思ってる
他人のやり方を参考にするつもりでCD聴いたり本見たりするのも理論の勉強だよね

350:ドレミファ名無シド
12/03/22 01:18:33.43 qMEnbsiu
音楽理論と言われてる物がそもそも何なのか分かってないモデルケース

351:ドレミファ名無シド
12/03/22 01:50:15.85 UHd84U4h
>>350
そうなのか…詳しく教えておくれよ
理論って何なんだ

352:ドレミファ名無シド
12/03/25 23:45:13.52 S4NraL4z
理論を感性で操る

353:ドレミファ名無シド
12/03/26 22:17:57.30 6OMlm8XC
お、おう…

354:ドレミファ名無シド
12/03/28 10:41:07.13 rCh4+m1S
いずれにしろ、ドラッグ使用は有効

355:ドレミファ名無シド
12/03/28 21:38:48.15 oz8kz/z0
>>354
え?試したの?
そのドラッグ合法なの?
それとも受け売りなの?

356:ドレミファ名無シド
12/03/28 22:19:07.96 rCh4+m1S
>>355
ジョブズの発明品でビートルズを買いましたが、何か問題でも?


357:ドレミファ名無シド
12/03/28 22:34:29.79 rCh4+m1S
彼らに有効であれば、あなたにも有効であると思いますが
経験はございますか?

358:ドレミファ名無シド
12/03/28 22:46:41.04 86WPYcWx
ID:rCh4+m1Sから「クレイジーな俺かっけえwww」みたいな強烈な中二病臭がする

359:ドレミファ名無シド
12/03/28 22:58:55.40 rCh4+m1S
>>358
その劣等感があなたの創作の源でしょう。
私好みです。有効です。

360:ドレミファ名無シド
12/03/28 23:32:41.19 YIioor/X
うむう。今まで聴いてきた音楽の良い所を
抽出・合成させたものが自分の作品になってると思う。

結局「っぽい」になってしまって
好みの音楽のルーツを辿って
一致した人にはウケるって感じがする

今まで聴いたことの無かったあの曲も
ルーツを辿れば似た様な...

僕たちは所詮二番煎じであります

という理論

361:ドレミファ名無シド
12/03/28 23:54:21.39 oz8kz/z0
>>357
暴れてますなーw
幻覚剤なんて試した事ないお
ジョージとジョンは乱交狙いの歯医者にLSD入りのコーヒー飲まされたんだってね

362:ドレミファ名無シド
12/03/29 00:11:48.30 cjHi5K8c
LSDとコーヒー、乱交も創作に有益なようだね。
よく、調べましたね。



363:ドレミファ名無シド
12/03/29 00:21:50.21 cjHi5K8c
>>361
六法全書片手に作曲ですか?
私は全然否定しませんよ。

364:ドレミファ名無シド
12/03/29 01:32:05.54 8XZvyclI
>>362
ええまぁw
ビートルズの本に載ってたからさ
しかし君ってやつは六法全書を片手になどと皮肉を垂れる程
ありふれた違法ドラッグでお手々真っ黒な自称クリエイティブな作曲家になりたいの?
あ、否定はしてませんよ。
人生一度ですからそれも有益(笑)ですよね

365:ドレミファ名無シド
12/03/29 02:02:57.42 cjHi5K8c
あなたなりに答えがでたなら、良かったです。
私にとっても、大変有益でした。

366:ドレミファ名無シド
12/03/29 02:16:12.42 8XZvyclI
はいwまた何処かで
有益、有効、有意義でした

367:ドレミファ名無シド
12/04/03 06:37:54.34 hL0ELxoL
>>357の「ビートルズに有効だから、貴方に有効だ」
ってオカルト染みてるわ。

ドラッグだのLSDだの「実際には実現不可能なもの」
に固執して有効かどうか思考に思考を重ねることって
そもそも創作にとって意味なくねー?

美味いもの食うと~とかなら試せるし
創作が成功すれば「アタリ」とか言えるけど。

368:ドレミファ名無シド
12/04/03 21:56:16.99 MTCXm2Sp
>>367
その通り。

369:ドレミファ名無シド
12/04/04 01:39:51.16 m/pZq53H
URLリンク(togetter.com)

370:ドレミファ名無シド
12/04/04 17:37:30.83 cJ94+Sht
演奏の練習するでもなく新しいジャンル作り出すかのようなものとして作曲をとらえてる人はドツボにはまる
音楽に限らず先人に学ばないのは疎い
学ばなくても良い曲かくやつってのは躓かない

371:ドレミファ名無シド
12/04/09 07:21:56.26 +sbZr82w
辛島さんの
サイレントイブは感性か理論どっちですか?

372:ドレミファ名無シド
12/04/09 23:02:53.76 AEGJGkmF
経験と理論に裏打ちされた感性

373:ドレミファ名無シド
12/04/13 04:49:30.04 riisAP5y
 

374:ドレミファ名無シド
12/06/08 23:55:37.30 Gn8VgsNP
 ここの住人達は、この問題についてとやかく言う前に、シューマンのユーゲントアルバム
(全音、音友では子供のためのアルバム)にある、音楽家の家訓(シューマン執筆)をよく読むように。
ところで、理論は想像力を確実に形にするためのもの。完成だけでは確実にそれを形に出来ないし、
かといって理論だけでは魂のない音楽となる。尚、シューマンに限らず、ベートーヴェン、バッハ、
プロコフィエフは、楽器無しで作曲する事の重要性を述べている。シューマンについては省略するが、
ベートーヴェンは「自分の望む事を確実に書き上げる能力がつく」と言い、バッハに至っては、楽器無しで
全て書き上げられない作曲家を軽蔑したとも言われる。確かに楽器無しで作曲できなければ、理論は
制圧できない。絶対音感については、先のシューマンの執筆を見て、聴いている調性を判別できる能力が
ある事も理解しておくように。これがなければ、楽器無しでは完全に作曲できん。

375:ドレミファ名無シド
12/06/11 23:44:15.26 0RyhPTjR
浮かんだギターリフをまとめて曲に仕上げる


理論とかさっぱりだわ

376:ドレミファ名無シド
12/07/31 16:36:01.90 Ui6J2996
 

377:ドレミファ名無シド
12/08/19 02:07:36.44 5hBhP+Xd
俺分かったよ。作曲は感性的だ
というか、俺は感性的に作らないと作曲の楽しさが得られないってことが分かった

ただ、頭の中に音が浮かんでそれを正確に再現するっていうのが感性的作曲で
楽器いじって偶然生まれたっていうのは理論的作曲に分類される。俺の中では
あるメソッドを使って生まれた曲っていう意味でな

音楽を聴くときだって、ガチガチにコードとメロをドレミで追いながら聴くとそれ以外の部分を聴く余裕が無くなる
上級者ならもっと聴けるかもしれないけど
素で全体を聴くようにしたほうが入ってくる情報が多い

378:ドレミファ名無シド
12/08/19 02:12:35.71 5hBhP+Xd
>>374
シューマンも俺と同じ結論に到達したか。
俺は今日からシューマン派を名乗るけどいい?

いやだめだな。転調聴き取り or 絶対音感がまだ無い
どっちを先に獲得できるか見もの
短三度の転調は聴き取れる。一方である決まった和音は絶対キーで分かる(枯葉のCm7とか)

音感訓練なり理論勉強と、実際の作曲をごっちゃにしちゃいけない
って気付けただけでも良かった。
相対音感ついて調子に乗ってた

379:ドレミファ名無シド
12/08/19 08:03:48.85 oU/Cxlne
こと表現の世界においては、理論が感性を越えることは有り得ない
表現でなくとも優秀な物理学者や数学者も理論ガチガチに見えるが
実は感性を司る脳をふんだんに使っている
日本の音楽がレベル低いだの糞だのさんざん言われてるのってそこだろうと思われる

380:ドレミファ名無シド
12/08/21 01:11:55.39 t0/Ra4Cz

さがしてよ私のこと bobomaria original: URLリンク(youtu.be) @さんから   
今度の最新曲は「夜のライブ感」があって共鳴できて素敵です   
 ギターの音も綺麗です☆ ピアノも演奏されるとか・・・



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch