【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ6【メンテ、改造】at COMPOSE
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ6【メンテ、改造】 - 暇つぶし2ch150:ドレミファ名無シド
10/12/10 12:20:02 ETQOD+8u
>>149
OTが出力トランスのことなら何ともない。インピーダンスがあってるかどうかが問題。

151:ドレミファ名無シド
10/12/10 18:09:38 TP0pjwb/
>>150
ありがとです。

それはプライマリなんですか?
連れから貰ったジャンク 元OT 3200ΩCT
手持ちのOT 1700ΩCT

乗せたらダメなのかな?

152:ドレミファ名無シド
10/12/10 19:11:42 ETQOD+8u
>>151
プライマリ、セカンダリ両方です。

そのままでは終段管の動作がかなり変わります。
どう変わるかは負荷線を引いてみれば分かります。

インピーダンス比が同じなら中域ではほぼ同じ動作をします。
傾向はトランスの等価回路を見れば大体の傾向はつかめます。
3200ΩCT を 1700ΩCT に変えて4オーム端子に8オームをつないだら
ほぼ大丈夫なはずですがまれに発振したり不安定になったりすることが
あります.。さらに細かい変化がいろいろ起こります。

153:ドレミファ名無シド
10/12/10 23:40:07 QRBUrxaQ
>>152
詳しくありがと。

今回はケチらず同じものを探して取り付けます。
親切にどうもです。

154:ドレミファ名無シド
10/12/19 20:36:49 i17oenSQ
同じ真空管でもノーマルとゴールドってあるけれど、これはどう違うんですか?

155:ドレミファ名無シド
10/12/20 05:21:06 /yXZZucU
普通のと金ピカのやつの違い

156:ドレミファ名無シド
10/12/20 19:45:19 qXnntUX6
>>154
おそらくゴールドは選別品だと思う。
検査の時に、特性が設計値に近い物を選別してるんだと思う。

157:ドレミファ名無シド
10/12/21 13:03:03 +g/SdN64
日本語のfreestompboxes

158:ドレミファ名無シド
10/12/24 00:21:01 WZWHeNds
ヘブン復活してるね
URLリンク(web.archive.org)

159:ドレミファ名無シド
10/12/29 00:39:24 QYKUYES8


160:ドレミファ名無シド
10/12/29 06:58:30 qOTowbmV


161:ドレミファ名無シド
10/12/29 23:20:42 FRHGiW2M


162:ドレミファ名無シド
10/12/29 23:27:47 C0M0CAcx


163:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:17:06 5jtGnvS4


164:ドレミファ名無シド
10/12/30 12:42:01 jHmDXF0z


165:ドレミファ名無シド
10/12/30 13:31:59 xSrPOgSm


166:ドレミファ名無シド
10/12/30 13:38:00 LLn1gN4+


167:ドレミファ名無シド
10/12/31 10:04:01 b5L84nuh


168: 【871円】 【豚】
11/01/01 11:24:52 0TM47Fvs


169:ドレミファ名無シド
11/01/01 13:07:23 2uE4vKTA


170:ドレミファ名無シド
11/01/02 05:33:38 uh7Ata83


171:ドレミファ名無シド
11/01/02 18:11:04 3qf9yx81
↑あけちゃだめだろw

172:ドレミファ名無シド
11/01/03 16:02:11 SVQfewo2
開かぬなら広げてみせようホトとぎす

173:ドレミファ名無シド
11/01/10 08:18:24 gmvcFgvd
379 ドレミファ名無シド sage 2011/01/10(月) 05:03:22 ID:SIdbN3vt
ブラインドでも区別つかないくせにチューブに粘着する理由は何か?
それは、ちょっとレトロでファジーでアナログな、
あの昔のギタリストも使ってたチューブアンプを愛してるという
自分を演じることが好きだからw
究極の自慰行為だな。チューブ厨キモ過ぎ!



380 ドレミファ名無シド sage 2011/01/10(月) 05:12:29 ID:SIdbN3vt
ちょっと高目で、持ってると嘘書くだけでもなんかオシャレな気分になれる。
使いこなしが難しいんだぞっエヘン!と自慢できるところも好き!
ろくに違いもわからないけれど、球を替えたとかスピーカーも替えたとか
嘘書いとくだけでマニアになっちゃったような気分に浸れるし、
ソリッドはクソ以下とかカキコするだけでミュージシャンの仲間に
入れたような気分になれます。それがチューブアンプを選んだ理由ですw

174:ドレミファ名無シド
11/01/10 13:45:56 XBSaQ2O1
かわいそうに・・・耳だけでなく大事な部分までやられたようだ。

175:ドレミファ名無シド
11/01/13 17:32:44 0+bDTZ3Q
>>146ってまだ見てるだろうか

176:ドレミファ名無シド
11/01/13 18:07:09 azlWFXLd
スキルの高い人が集まるスレだと思っていたけど
年末以降はヒマ潰しスレになってるよな。

177:ドレミファ名無シド
11/01/13 18:38:33 ztvi8rFj
ほんとだね。

178:ドレミファ名無シド
11/01/14 19:38:21 ytWKlXlQ
真空管ではないのですが、回路について教えてください。

なんとなく、Fender MD-20 deluxe miniというのが手に入ったのですが、
歪みが最悪です。すごく荒いメタル系というかファズ系のような音です。

こういうのって、回路自体がもうそんな感じに設計されているのでしょうか?
もしくは、トランジスタとか抵抗を変えてみると、きめ細かいドライブ系の
歪みっぽくなったりするのでしょうか?


179:あぼーん
あぼーん
あぼーん

180:ドレミファ名無シド
11/01/14 23:42:02 LPlEsQyh
そんなものクマ

181:ドレミファ名無シド
11/01/15 03:48:19 SooOUm3r
真空管を極めた者よ
書きこめ!

182:ドレミファ名無シド
11/01/15 09:08:20 q2gbB3gk
はー?こんな7000円のアンプでしかもフェンダーじゃん。
ほとんど会社の人件費に消えてる商品ってことでしょ。
ムリだわおじさんにはポイントトゥポイントのアンプ買ってねとしか言えねー

183:ドレミファ名無シド
11/01/15 09:57:03 mbz52VVf
トランジスタとか抵抗じゃなく歪み作るとこで使われてるダイオードとか
その辺じゃないかな?
どっちにしてもここではスレチだと思うけど。

184:ドレミファ名無シド
11/01/15 10:04:55 Jap37MpG
>>178
これは玩具。ちいさくて可愛いから、本棚の隅にでも置いておこうというレベルのもの。
音質をどうこうきにするものではない。小さいから、まともなアンプより割高で、実用の
コストパフォーマンスとしては悪い。ベッドの横に置いて、寝転がってチョコチョコっと
使う様な、特殊な用途だけを考えよう。

185:ドレミファ名無シド
11/01/15 10:12:48 jOow9wnU
マジレスするとまともなドライブ回路なんて入ってなくて2インチSPが音割れしてるだけだと思うから
ドライブ回路部分(増幅前段)にクリッピングダイオード入れれば少しはましになるはず
もっとよくしたいならスピーカーをせめて6インチに交換して、それを鳴らせるだけのパワーアンプを入れる。
出来ればプリ部分のICも真空管で作り直す、余裕があればパワーも真空管にする。
それに合わせてシャーシとキャビネットも作るともっと良くなる。

186:ドレミファ名無シド
11/01/15 10:21:32 Jap37MpG
>>185
途中からマジレスではなく、からかいレスになっているなぁ。
簡潔に言えば、まともなアンプを使えという事だな。

187:ドレミファ名無シド
11/01/15 10:36:06 Gv0WD5wS
でも真空管ICは本当に存在するとか聞いた事がある、見た事が無いけど。

188:ドレミファ名無シド
11/01/15 11:00:25 Jap37MpG
>>187
真空管とICは相反するもの、真空管ICなんてのは存在しえない。

189:ドレミファ名無シド
11/01/15 11:47:41 Qz1aCdLy
>すごく荒いメタル系というかファズ系のような音です。
安易な方法としては回路の最後らへんにハイパスフィルター入れてみ
丸くなって少しはましになるかも

あとはクリーンセッティングで好みのブースターってのがナウいと思うよ

190:ドレミファ名無シド
11/01/15 12:28:00 q2gbB3gk
クリーンのセッティングでブースター?オレだわ。
改造してるブースターだけど。

191:ドレミファ名無シド
11/01/15 13:35:16 Jap37MpG
>>189
ハイカットフィルターと言いたかったのかな?
ハイパスしてハイが強調されたら、丸くならないと思う。

192:185
11/01/15 14:49:47 jOow9wnU
訂正、たぶんダイオードクリップ入ってる。
改善方法としてはスピーカーをギター用6インチ以上に交換する
ドライブ回路を好みの物に入れ替えるor作りなおす
これでだいぶましになるはず
ここは真空管スレなので出来れば真空管ドライブorブースターを増設

193:ドレミファ名無シド
11/01/15 17:29:45 q2gbB3gk
そうすると、じゅるじゅるとしたアンペア流しまくってる歪みが得られるよってね、。

クリーンならキュピーン☆的な、。

194:ドレミファ名無シド
11/01/16 08:40:43 wT8mvGw8
zvexのミニ管のやつ内蔵して真空管アンプに。

195:ドレミファ名無シド
11/01/18 22:52:00 lezKICR4
その場合フェンダーのプリを外すとスッキリ☆

196:149
11/02/01 13:02:26 0fIQrFIM
無事150さんのおかげで年末には使えるアンプになりました。
ありがとう。

もう一つ質問があるのですが、ハーフパワーSW付けたいんだけど
pentode/triode
URLリンク(www.ceriatone.com)
の方法でOKですか?
モノは1987です。

コーネルのプレキシもこんな感じだったと思ったのでやってみようかと。
SWの容量?等は余裕のあるのを選ぶつもりです。

197:149
11/02/02 12:42:28 ttbPUd5C
すみません。画像間違ってました。
URLリンク(www.ceriatone.com)

198:ドレミファ名無シド
11/02/03 17:47:02 yWJQqk2T
>>196
これはハーフパワーにするのが目的ではなくpentode/triode を
切り替えるのが目的の回路。triode にすれば結果的に出力電力は
小さくなる。消費電力はSG電圧が同じであればほとんど変わらない。
ただ最大出力の限界が小さくなる。かと言ってメリットがまるきり
ない訳ではない。気が向いたらレスします。

この回路でいいかどうかはSG電圧があまり変わらないこと。まわり
の回路がないからその図からは判断できない。
SWの容量はSG電流が流れるだけだから0.1Aも流せれば充分。



199:ドレミファ名無シド
11/02/03 20:54:13 CR9eNuEU
キミすごいな

200:ドレミファ名無シド
11/02/03 23:09:36 yWJQqk2T
>>196
分かりにくかったかもしれないので追加。
SGは4番ピンなので4番ピンとアース間の電圧を計る。
次に3番ピン(プレート)とアース間の電圧を計り電圧差が小さければ
その回路が使える。テスターの500Vレンジで計ると良い。
差が微妙な場合はそれぞれ電圧を書いてくれればレスします。

201:149
11/02/04 13:07:53 fIZi1Dlw
>>198
親切にありがとです。

コーネルの取説だと15w程度みたいですね。
土日に組み上げて電圧計って報告したいと思います。

202:ドレミファ名無シド
11/02/20 12:33:58.32 iuuexhsM
こんにちは、質問させてください。
真空管の増幅を勉強して、音声をグリッドから入れてプレートから出す増幅方法は理解できたのですが
この画像をようにカソードから入れたり出したりするのにはどういう意味があるのでしょうか?
URLリンク(up.cool-sound.net)

203:ドレミファ名無シド
11/02/20 14:52:52.40 AkYVgiVv
>>202
全体の回路が分からないので何とも言えない。
ここだけ見ると普通はありえない回路といえる。

この画像に関係なく
>カソードから入れたり出したりするのにはどういう意味があるのでしょうか?

なら、カソード入力はグリッド接地、コモングリッドと呼ばれる回路で
入力インピーダンスが低く帰還容量の影響を無くせるなどの特徴がある。
カソード出力はカソードフォロワ(カソード電圧がグリッド電圧につい
てくるのでこの名がある)、コモンプレート、プレート接地と呼ばれる
回路で出力インピーダンスが低い、増幅度が1以下などの特徴がある。

両回路とも通常のカソード接地の等価回路から動作の理解ができる。

204:ドレミファ名無シド
11/02/20 16:10:35.79 aOKuM1Xo
プレート抵抗の位置が間違ってるね

205:ドレミファ名無シド
11/02/20 16:41:53.79 SfN73kXe
ソルダーノのループ~トーンだね。

206:ドレミファ名無シド
11/02/20 18:23:55.88 AkYVgiVv
>>205
これの全回路図はどんなん?

ググったが分からなかった。
単純に間違ってるだけという気がする。前段のGKが入れ替わっているのと
後段のプレート負荷抵抗が前段についていた。これならかなりまともな回路だ。

207:ドレミファ名無シド
11/02/20 20:36:24.75 SfN73kXe
>>206
URLリンク(www.prowessamplifiers.com)

マーシャルをこれ風に弄ってた時期あったから覚えてた。

208:ドレミファ名無シド
11/02/20 21:07:28.72 AkYVgiVv
>>207
おおサンクス。
後段のプレート負荷は前段にあるべきところが間違ってるが
GKは合ってるのか。Effect loop はどんなのが入るんだろう
バイアスを直接変えるから面倒そう。

209:ドレミファ名無シド
11/02/20 23:08:10.20 iuuexhsM
>>203
ご丁寧にありがとうございます。
いろいろなメーカーのアンプのゲインチャンネルのみ最後にカソードから出力していて疑問だったのが解決しそうです。
こっちの回路で質問した方がわかりやすかったですね
URLリンク(www.prowessamplifiers.com)
最終段は増幅ではなくインピーダンスの調整のために使っているわけですね
カソードフォロワについて調べてみる事にします。

>>207
まさにその回路図を見てました、まさか間違ってたとは・・・
そのサイトの方がヘブンより見やすいですね

210:ドレミファ名無シド
11/02/20 23:12:53.13 s34uWIw0
GJ. 良いサイトだな。

211:ドレミファ名無シド
11/02/21 00:27:12.58 FN0GEKNZ
?

212:ドレミファ名無シド
11/02/21 15:32:11.60 B4itgiyg
グリッド接地回路 & カソードフォロワ回路で検索
プレート抵抗の場所は、間違ってますね

いや、もしかして、B+のはるか彼方へリターン信号を葬りたいのかな?
FXなんてだましのDRY専用アンプ回路だ

213:ドレミファ名無シド
11/02/25 19:18:44.06 OQvokTid
回路じゃなくて悪いんだけど、チューブを高信頼管に変えたら音はどんな感じになる?
角がなくマイルドな感じ?

214:ドレミファ名無シド
11/02/25 19:27:05.92 cVEpHfN1
・とりあえずノイズが少なくなるかもしれない
・寿命が延びるかもしれない
・マイクロフォニック性も抑えられ共振が収まるかもしれない


それ以外の「音の味わい」みたいなものは高信頼管か
どうかとは関係ないよ

もし高信頼管をそういう謳い文句で売りつけるショップが
あるなら信用しないほうがいい

完全互換の高信頼管じゃなく微妙にスペックの違う管なら
それに伴う音の変化もあるだろうけど

215:149
11/03/06 16:02:52.88 SB5fP47d
アク禁で書き込めなかったですorz

一応SW付けて音量の変化確認できました。

電圧が高いんですよ。
調べたらJTMのPTが載ってます。
整流菅5V端子でパイロットランプ点灯にしてありました。

3番453V 4番448V 5番-39.3V 6番453V 1.8番36mA  16.3W損

50Wなのに全然知ってるデーターじゃないんですよね。

今の所音出しはノーマルだけでやってます。

テスターの電池交換してもう一台のテスターと比べ再度報告します。

216:ドレミファ名無シド
11/03/06 19:10:10.20 mV1kWpkZ
>>215
> 3番453V 4番448V 5番-39.3V 6番453V 1.8番36mA  16.3W損

これがフルパワー接続時の電圧であれば切り替えは問題ないはずです。
電圧の正確さより相対的に近いかどうかが重要です。
”はず”というのはもともとがいいのか規格表が分からないので判定できないから
です。

>  一応SW付けて音量の変化確認できました。

これは音量を上げていったときに早めに音量の限界がくるということでしょうか?
出力が半分になったとしても三極管アンプなんですからそちらの方を普段使って
俺のアンプは三極管だと威張ってほしい。そして”多極管アンプなんざチューブ
アンプはいらねえ”と正論を言ってください。

217:149
11/03/06 21:59:04.68 SB5fP47d
>>216
レスありがとです。
貰う時に一応電源いじってる事は聞いてたんですが
問題無いのならこのまま行きます。

>規格表
これは真空管が定格内なら大丈夫って事ですか?

音量は大して下がってないです。
スタジオでやったら多分差が解りやすいでしょうけど。
音のキャラは違いますね。
好き嫌いが分かれるでしょうけど自分的には使える音が出ます。

あと、パイロットランプの電源を整流して5VのDCファン付けたんですが
大丈夫ですよね?
ファンはDC5V 0.3Aでした。
整流後約4.5V

質問ばっかりですみません。


218:ドレミファ名無シド
11/03/07 08:32:55.23 83bHqXN+
>>217
> 問題無いのならこのまま行きます。

これは5極管で大丈夫なら大丈夫という意味です。
規格表を探せなかったので問題無いかどうか分からないということです。

> これは真空管が定格内なら大丈夫って事ですか?

そうです。ただプレート損失の計算はかなり面倒です。

> 音のキャラは違いますね。

やっぱり違いますか。さすがは3極管ということにしておきましょう。
PRESENCEつまみがありますがこれの位置によっては音はかなり変わるはず
です。

> あと、パイロットランプの電源を整流して5VのDCファン付けたんですが
> 大丈夫ですよね?

これは大丈夫です。

219:ドレミファ名無シド
11/03/07 09:02:44.42 83bHqXN+
追加

回路図見たところプレート電源電圧は468V、SG電圧464Vとなっているので
大丈夫です。SG損失は3極管接続のほうが有利です。

220:149
11/03/07 23:12:18.28 cF7o+3S1
色々教えてもらって感謝です。
ありがとう。

221:ドレミファ名無シド
11/03/24 00:16:55.06 w5Lepdt+
どなたか東京サウンドのValve100SEの内部に詳しい方はおりませんか?
Valve100のメンテをするついでに、SE化改造してみたいと思いまして。
コンデンサの値など知りたいです。

222:ドレミファ名無シド
11/04/01 19:20:51.42 1t/yP9EP
ギターアンプに使われてるスピーカーユニットってギターアンプ用に調整されてるの?
それとも、その辺のオーディオ屋で売ってるフルレンジのヤツで代用できる?

細かい鳴り方なんかも含めると一概に言えないかもしれないが誰か頼む

223:ドレミファ名無シド
11/04/01 19:33:37.74 n4qqSbFN
全然違うよ

224:ドレミファ名無シド
11/04/01 21:29:53.78 hh56JxUP
ここでセレッションの周波数特性みれるからオーディオ用と比べてみ
URLリンク(www.kandashokai.co.jp)


225:222
11/04/01 22:15:43.99 1t/yP9EP
サンクス
ギターアンプの特性って、スピーカーの部分も大きいんだな、参考になった

さて、コーン裂けたコイツを安く直すにはどうしたもんか…

226:ドレミファ名無シド
11/04/12 15:18:16.31 wBTHAU29
糊と障子紙でおk

227:ドレミファ名無シド
11/04/12 17:26:53.48 7YynzckF
コーンの張り替えが効く物もあるのでメーカー確認すべし

228:ドレミファ名無シド
11/04/13 19:53:47.75 E5ATlSlM
weberのスピーカーなんて買ってみようかな
とか思ってたのに今更種類が多くて二の足踏んでるorz

Signature、Chicago Vintage、Vintage、British
とか並んでてよくわからんorz

自分で買う皆は「~が~な音」って特徴わかってたりするもんなの?

229:ドレミファ名無シド
11/04/13 20:29:24.79 51LRhG6M
>>228
ぶっちゃけたいして変わらない

230:ドレミファ名無シド
11/04/13 20:36:52.51 DGxjWMkt
だいたいリプレイスメントスピーカーってJensen系とCelestion系で
大まかに分かれるよね(BritishってのはだいたいCelestion系)

さらにFenderで言えばツイード期やブラックフェイス期の傾向とかで
それぞれ想定したモデルが用意されてたりよりモダン系の派生が
あったりみたいな

231:ドレミファ名無シド
11/04/13 20:54:41.17 AfCUHEzw
ああ、うん。

232:ドレミファ名無シド
11/04/13 21:12:24.53 E5ATlSlM
>>229
いくら俺に知識がないからってそんなこと言わなくても

値段もけっこう違うなって思ってたんだが…
本当にそんなもんなの?雰囲気だけ?

233:ドレミファ名無シド
11/04/13 21:23:07.85 bFIJSnUo
何故EVの名前が出ない!

234:ドレミファ名無シド
11/04/13 21:31:08.00 51LRhG6M
>>232
もう少し勉強してからおいで

235:ドレミファ名無シド
11/04/13 21:41:51.40 E5ATlSlM
申し訳ない

236:ドレミファ名無シド
11/04/13 22:36:47.71 NKzZIcEI
特定のレプリカ、アメリカン(フェンダー系?)、イギリスン(マーシャル、ボックs系)って事じゃないのか
でもブリティッシュな音だったらセレッションの方が定番だし、フェンダーだったらジェンセンも定番だし
ウェーバーが欲しいっていうならアルニコかセラミックか選べばどれでもいいんじゃないか?

237:ドレミファ名無シド
11/04/13 23:05:45.19 E5ATlSlM
>>236
なるほど、ありがとう。

アルニコもセラミックも違いをわかってないからね…
とりあえず何かで勉強するよ。
まず買ってみればいいのか

ありがとう

238:ドレミファ名無シド
11/04/13 23:53:42.74 51LRhG6M
>>237
それもわからないのなら変える必要すらないけどなー

239:ドレミファ名無シド
11/04/14 00:49:30.27 n4Mp2tXR
知識が無いのと耳が何処まで求めるかは別物
目から鱗体験は出来るかも知れない

240:ドレミファ名無シド
11/04/14 07:42:59.95 0i71qlzY
まぁ、アルニコとセラミックを聞き分けられるやつもそんなにいないし

241:ドレミファ名無シド
11/04/14 21:14:04.15 F48vAc2/
URLリンク(up.cool-sound.net)
できたよー\(^o^)/

6V6GTのプレート390Vくらいある
赤熱はしてないけど球面のプリントが早くも焦げ始めた
大丈夫かこれ

242:ドレミファ名無シド
11/04/25 17:50:36.77 EQnA5Z1S
アキュトロニクスの型番8EB2C1Bのリバーブユニットなんだけど
故障したのでギャレットで代替品BS3EB2C1Bを買おうかと思ってる。
でも元のやつはin/outで60/200Ω、代替品は800/2575Ωなんだけど
これってそのまま使えちゃうの?

243:ドレミファ名無シド
11/04/25 19:35:24.82 7RdtIbOi
>>242
真空管ということならそちらの方が使いやすいはずだけど回路図ないと何とも言えない。

244:ドレミファ名無シド
11/04/25 22:35:26.87 EQnA5Z1S
>>243
サンクス。
んー回路図は無いかな。まぁでも使い易いのであればおkです。
コイルが断線しちゃって。

それとちょっとスレチかもしれないですが・・・
リバーブユニットの音の差って一番大きい要素はなんでしょ?
やっぱりコイル?スプリング?筐体?

245:ドレミファ名無シド
11/04/27 10:48:05.69 8G4irqAt
先輩たちこんにちはm(__)m
実は探してるぶつがありまして…。フェンダーツイードチャンプのキャビネットなのですが、ギャ○ットさんでも売り切れみたいで。他に購入出来るところはありますでしようか?
ggrksしてもわからず…。
ご教授いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたしますm(__)m

246:ドレミファ名無シド
11/04/27 13:43:18.00 fj6tgCQt
Weber

247:ドレミファ名無シド
11/04/27 18:40:22.27 2FAQ2JyD
>>245
何の為のスレなんだ?
キャビもジサーク。

248:ドレミファ名無シド
11/04/27 18:48:18.17 LSYJLqJf
今円高じゃけんのう。安く輸入できるで。

249:ドレミファ名無シド
11/04/27 19:41:08.86 2FAQ2JyD
じゃあ これも良いかな?
URLリンク(www.mojotone.com)

250:ドレミファ名無シド
11/04/27 19:52:09.08 LSYJLqJf
国内ならここで作ってくれるな。他にキャビネット屋ってあるかね?
URLリンク(climaxcabinets.web.fc2.com)

251:ドレミファ名無シド
11/04/27 20:46:06.16 gdoSyIdh
URLリンク(www.theguitarshop.jp)

252:ドレミファ名無シド
11/04/27 23:54:30.08 fj6tgCQt
アンプに貼るトーレックスの色を豊富にそろえてる店を知りたい

253:ドレミファ名無シド
11/04/28 09:08:49.86 PQbUQAQG
245です。>>247自作ですか・・・挑戦してみようかな。
>>248>>249ありがとうございます。国内品よりだいリーズナブルですねえ。
輸入したことないので不安です。
>>250本物よりしっかりした物つくってくれそうですね。その分値段もw
>>251これは安いですね!しかし奥行き14㎝だとスピーカーとトランスがぶつかってしまわないですかね?

みなさんありがとうございました。

254:ドレミファ名無シド
11/05/15 02:57:48.86 rKuAlkmb
言われてみりゃ物凄い円高だしWeberで色々買うのもいいかもね

255:ドレミファ名無シド
11/05/15 09:32:07.21 p/qi8Bja
先立つ物がねぇ orz

256:ドレミファ名無シド
11/05/15 09:54:26.91 h/zCDIG6
Weberは送料が高い・・・

257:ドレミファ名無シド
11/05/23 19:52:19.88 xdqFqL84
jtm45の初段のプレートの抵抗を235k、1MAのボリュームに5600pのハイパス、
二段目のプレートも235kに変えたら物凄い音量が上がりました。
カソードの抵抗はどちらも820Ωなのですが、もう少し大きくした方が安全なのでしょうか。

258:ドレミファ名無シド
11/05/23 22:20:43.40 EW+oBu26
球のスペックシート嫁

259:ドレミファ名無シド
11/05/23 22:44:53.59 xdqFqL84
ありがとうございます。メーカー推奨の値などがありましたので、その中から選びます。

260:ドレミファ名無シド
11/05/27 13:43:13.07 JoOvJic8
スレチだったらすまん
5W位のギター向けパワーアンプ作ってくれる人いない?
2万くらいで作ってくれたら凄く嬉しい。

メール→xxxyyyzzz741852@gmail.com

261:ドレミファ名無シド
11/05/27 18:29:33.40 YzRXb/Sh
いるわけねーだろカス

262:ドレミファ名無シド
11/05/27 20:28:40.19 YkMARD5W
材料費別でなければ無理だな。
2万では部品だけで足出ちゃうんじゃないかな。

263:ドレミファ名無シド
11/05/28 03:35:08.32 bjkE+EAm
音屋でエレハモの44マグ買っとけ

264:ドレミファ名無シド
11/05/28 13:14:58.05 7pSgGDiR
バイアス調整を簡単にするように以下の改造を
考えてるけど、わかる方感想をお願い。

アンプはMarshall 1959SLP
回路図
URLリンク(www.drtube.com)

まず、バイアス調整端子を外にだす。シャーシに穴を開けて20kΩのポッドを付けて結線する。
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

バイアスキングのソケットの部分だけを自作してテスターに繋げるようにする。
URLリンク(tec-sol.com)
これで購入するのは8ピンオクタルベ-スと8ピンオクタルソケットだけ。
URLリンク(www.garrettaudio.com)

合計1000円ぐらいで、いつでも簡単にバイアス調整ができる1959が完成!!!

どうかな?



265:ドレミファ名無シド
11/05/28 13:30:50.36 bjkE+EAm
1ohm抵抗も忘れずに

266:ドレミファ名無シド
11/05/28 14:26:04.60 7pSgGDiR
>>265

1ohm抵抗ってどこにですか?

267:ドレミファ名無シド
11/05/28 18:32:46.52 7pSgGDiR
>>266
わかりました、カソードとアースの間にいれて、その両端の
電圧が電流値にもなるということですね。

しかしカソードとアースの間にテスターを直列に入れて
電流計で使用すれば問題ないですよね。

268:ドレミファ名無シド
11/05/29 01:38:42.87 jbe9uZ6T
可変抵抗のW数は気を付けろよ。
テスターの電流計の定格電流も気をつけろよ。

269:ドレミファ名無シド
11/05/29 03:16:58.71 IgpecyVa
SLO100のクローン作ろうとおもうんだがトランスで悩んでる

URLリンク(www.ig-transformatoren.com)

URLリンク(www.c3amps.com)

どっちがええんやろか?他にもいいレプリカあるかな?

270:267
11/05/29 09:28:15.06 d+pAXTmF
>>268
定格電流は間違うとやばい?
俺のテスターだと200mで測定することに
なるけど。


271:267
11/05/29 09:35:04.31 d+pAXTmF
でもやっぱカソードのとこに1Ω入れるのが通常みたいだな。
URLリンク(sound-wave.sblo.jp)
これと全く同じものもつくろうと思う。
でもこれなんで5ピンも線をひっぱってきてるかわからん。
何につかうの?

272:267
11/05/29 09:37:31.02 d+pAXTmF
本文が長すぎます。エラーでるわwww

後、プレート電圧を測るときはカソードは1Ωの抵抗の前(緑線)ではかるの?
それともground側(黒線)ではかるの?そもそもプレートの線を出すのはちょっと危険な
気がするが。

273:ドレミファ名無シド
11/05/30 09:08:28.61 gTbeYV+Y
>>267
それだとテスターを離した時カソードが浮いちゃうんじゃない?

動作状態を測るのが主目的なんだろうから
1Ωを入れる理由を良く調べた方がいいよ。

274:ドレミファ名無シド
11/05/30 11:36:22.40 vkePq1rz
>>273

ちがいます。カソードには端子をいれて
通常は導通状態。テスターの端子を刺せば
直列になるようにします。

カソードに1Ωいれてると回路が変わってしまうので
ちょっとって感じなんですよね。



275:ドレミファ名無シド
11/05/30 11:54:14.75 N6VlqXjH
j

276:ドレミファ名無シド
11/05/30 12:44:49.96 sv8r01e9
>>274
> カソードに1Ωいれてると回路が変わってしまうので
> ちょっとって感じなんですよね。
寸分変わらないと言っていいくらい変わらないのだが。それが分からないうちは
この方法でやるべき。テスターを直列に入れるのでこれよりうまい方法を見つけ
られたら君はノーベル賞を取れる。

こういう人にもちゃんと答える>>273に感動した。

277:ドレミファ名無シド
11/05/30 13:17:20.68 vkePq1rz
わかりました。
1Ω3W抵抗をいれることにしました。

ちなみにバイアス調整のVR1を外に出したいのですが
ポッドはどれを買えばいいでしょうか?
電圧がわからないのでパッドW数がわかりません。
またポッドにはBカーブとかありどれがいいのやら。
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.ceriatone.com)

後このMarshallのケーブルはどの規格でしょうか?
AWG20の500V耐圧を使えばいいでしょうか?

以上、よろしくお願いします。


278:ドレミファ名無シド
11/05/30 13:19:11.08 gTbeYV+Y
まぁ、自分のやりたい方法があるなら
それを試してトライアンドエラーから学習するのも
こういった趣味の楽しみの一つだろうね。

>>274君が、俺を含めて多くのみんながやってる
1Ωの方法との違いをレポートしてくれたら、きっと面白いとおもうよ。

>>276
どうもどうも。

279:ドレミファ名無シド
11/05/30 14:56:39.02 vkePq1rz
1Ωのやり方で実績があるのでそちらでやります。
電流測定を直列にやると触不良とかでオープンに
なる可能性があるのでやめときます。



280:ドレミファ名無シド
11/06/04 12:12:09.63 Ih4/M+Hy
以前チャンプ自作キャビについて質問させていただいた者です。その節はありがとうございました(_ _)
実はキャビも何とか作成でき、パーツ配線全て完了しました。で、いざ音出ししてみると発振してしまうのです…VR最小値でも全開でも同じ音量です。
配線、パーツの定数、ハンダ不良など何度も確認したのですが、原因がわかりません(T-T)専門書など買って勉強してるのですが、動作原理すら理解できていない初心者な自分には難しく。
エスパー質問で申し訳ないのですが、アトバイス頂ければ嬉しいです(_ _)

281:ドレミファ名無シド
11/06/04 12:37:35.33 HXGWU11O
正帰還になってるんじゃないかな・・・

282:ドレミファ名無シド
11/06/04 21:25:54.31 Ih4/M+Hy
>>281
レス遅くなりすいません。
ありがとうございます!
アウトプットトランスの2次側の配線を入れ替えれば良いのですかね…

283:ドレミファ名無シド
11/06/04 22:36:57.37 Ih4/M+Hy
>>280です。
ついに音でました(T-T)
感激です。初めてチューブアンプ作れて本当に嬉しいです。ありがとうございました!

284:ドレミファ名無シド
11/06/04 22:39:03.42 a+sAqkn3
うおおおお
うれしいだろうな
おめでとう

285:ドレミファ名無シド
11/06/04 23:18:02.30 jEShVMVq
>>283
それで音はどう?

286:ドレミファ名無シド
11/06/04 23:35:17.23 Ih4/M+Hy
>>285
どうもです。
音はノイズも少なく良い感じです(当然ながら個人的主観ですが…)
小さいチューブアンプてものを使ったことなかったのですが、チューブ独特な感じ優しい音しますね!
しかしながら、トライ&エラー繰り返したもんでシャーシ内はかなり汚いですorzシャーシグランドがかなりがさつですね。フラックスの具合がわからず、錆びさびになってしまってます。ビニール皮膜も溶けまくり…配線もがちゃがちゃですorz
これから直していきます。所有してるZT-LUNCHBOXより良い感じです(プラシーボ?)
ありがとうございました(_ _)

287:ドレミファ名無シド
11/06/05 07:52:46.49 sj4yar5C
>>283
おめ!

288:ドレミファ名無シド
11/06/05 12:52:20.64 uXLDS6wP
殺伐とした楽作板の中でもとても有意義なスレですねー。

289:ドレミファ名無シド
11/06/07 22:15:18.60 Nzlm5iwB
Peavey5150の真空管をmojotoneで購入、今日届いたので
初めて自分で交換してみました。
TUBE AMP DOCTORの6L6GC-STRを4本、MULLARDの12AX7を5本で、
送料込みで15000円くらいでしょうか。
どんなサウンドになるか楽しみです・・・
前のやつは全部SOVTEKでした。

家で鳴らそうと恐る恐る電源を入れたら、
パワー管がオレンジに光ってました。スタジオ入りが楽しみです。

290:ドレミファ名無シド
11/06/07 23:15:53.03 1qIvW2Xh
Western Electric 396Aという物を12本ほど持ってて、オークションに出品したいと思っているのですが、動作確認をするための機会がなく詳しい訳ではないので、もし都内で一緒に動作確認と数字の確認をしてくれる人いたらお願いします。

291:ドレミファ名無シド
11/06/08 13:18:24.74 biZqOjM7
>>290私がやりましょう。

292:ドレミファ名無シド
11/06/08 18:12:23.36 25LgZtEE
ほんとにやってくれますか?

捨てアド晒していいですか?

293:ドレミファ名無シド
11/06/08 22:14:52.55 biZqOjM7
>>292
OK!

294:ドレミファ名無シド
11/06/08 23:07:58.17 HGG2XiEP
westernelectric4949@gmail.comです!
お願いします。

295:ドレミファ名無シド
11/06/12 10:36:12.04 W72e9GiB
メールきません!!

296:ドレミファ名無シド
11/06/12 16:07:34.39 LV9CRUf5
ワロタwww

297:ドレミファ名無シド
11/06/12 18:26:42.80 CE3dw0Er
>>295
(´・ω・`)ご愁傷様です

298:ドレミファ名無シド
11/06/14 22:26:12.05 N1p1xI37
>>269
ハイゲイン自作ってだけでもすごいのに100W自作なんて凄いですね
ていうかソルダーノのトランスってそんなに特殊なの?

299:ドレミファ名無シド
11/06/15 15:36:48.90 FbuTovTx
すいません、おしえください。
ギターアンプなんですけど、バイアス調整で質問があります。

Marshallの100WアンプでEL34を4本使用しています。
小音量で極上のディストーションサウンドを作りたいです。
それにはバイアス電圧をマイナスほうこうに大きくして
ゲインをさげて非効率にして小音量でいい音を鳴らすことは可能ですか?

よくバイアスの調整ではカソード電流を見るようですが、最大値は
理解できますが、最小値も計算されています。最大値をこえなかれば
アンプは壊れないような気がしますが、どうしてなんでしょうか?


300:ドレミファ名無シド
11/06/16 09:23:00.49 kVZIn8yz
極上のディストーションサウンドの出るエフェクターを
使いましょう

301:ドレミファ名無シド
11/06/16 11:05:22.86 7RzXA7cZ

アンプだけで実現できるようです。

302:ドレミファ名無シド
11/06/16 12:58:38.13 1e5t2k7H
>>299
まずはにほ
んごと改行か
ら勉強しましょ


303:ドレミファ名無シド
11/06/16 14:01:15.06 CfYGFrKT
たとえ二本抜きで三極管接続にしても、生ドラムに対抗出来るアンプだからなー。
究極は「1959の皮を被ったチャンプ」状態だろうけど、それでもお部屋でフルテンは無理。
それ以前にバイアスを弄った時点で、違う音になると思われる。

304:ドレミファ名無シド
11/06/16 15:44:22.94 7RzXA7cZ
>>302
はい(;´д`)


>>303
二本抜いて残りの二本を三極管に交換ということですか?
回路図見ると、この5極管は単に並列に繋がってるだけど、
一本でも問題ないのではないでしょうか?
だいたいどれとどれがペアになってるかってわからないです。
URLリンク(www.drtube.com)

ここでは真空管一本でご機嫌な音をだしている。
URLリンク(www.vhoholic.com)

トランスに悪いと聞くが
そもそもトランスが壊れる原理がわかりません。
過電流になるってことですよね?




305:ドレミファ名無シド
11/06/16 16:21:38.71 rWk1nuSk
とりあえずノーマルで良い音出そうじゃないか。
基本はそこから。

雑誌のインタビューやネットの情報鵜呑みにしたら取り返しがつかない時があるからね。

306:ドレミファ名無シド
11/06/16 17:51:15.59 CfYGFrKT
>>304
悪い事は言わないから触らない方が良いと思う
下手するとアンプもあなたも死んじゃうから(例えではなくリアルで)

307:ドレミファ名無シド
11/06/16 18:12:48.79 7RzXA7cZ
>>306
安全な治具を使用するので全然大丈夫ですよ。



308:ドレミファ名無シド
11/06/16 18:36:26.28 jJUEp0/h
アホか

309:ドレミファ名無シド
11/06/16 18:42:12.57 X7AWoALT
>>307
モノを理解してないからやめろと言ってるんだよ。
まあお前が死のうが知ったことではないけど。

310:ドレミファ名無シド
11/06/16 18:51:02.99 hwi2EeIW
>>304がピュア板の真空管アンプスレで質問してたんで
こっちに誘導したんだが、悪いことしちゃったかな。
回路図くらい読めるレベルかと思ってたんだが。

>>307
危険だからやめたほうがいい。
アンプの音なんて「ここをこうすれはこうなる」ってもんでもないし(特に歪みについては)、
高圧は命にかかわる。
それに、どこかのアンプをコピーして一から作るより、改造のほうが難しいんだから。

311:ドレミファ名無シド
11/06/16 19:58:34.58 7RzXA7cZ
>>308
>>309

理解しようと質問すれば、アホとかやめれとか、
おまえら頭おかしくないか?電圧がなければ死ぬことはないだろwww

治具を使うのにどう危険か詳しく教えてね。
だいたいギターショップのお兄さんたちが理解してバイアス調整
なんかやってないから。で毎年何人死んでるわけ?

逃げるなよ!!!

312:ドレミファ名無シド
11/06/16 20:33:52.91 CfYGFrKT
>>311
切れちゃイカンでしょう。
先ずは先達に感謝しつつ、有り難く定番サイトに目を通しておきましょう

「情熱の真空管」
URLリンク(www.op316.com)
「私のアンプ設計マニュアル」
URLリンク(www.op316.com)

超初心者のための真空管アンプの工作、原理、設計まで
URLリンク(hayashimasaki.net)


そして以下>>306に書こうとしてやめた続き

プレート損失とか規格書で確認してね
ところで、この電源だと十分にリップルを取るのに必要なキャパシタンスは?
そいつが放電した時の電荷は?どう放電させる?
トライオードで行くならG2はどう繋ごうか?
ロードラインはどの辺りで行こう?
トランス各部の電位と電流値は計算した?
球一本でも、と言う事はどんな動作?(=1959の皮を被ったチャンプ)
その場合はB電源をどうする?
てかそれだとOPTはどうするんだって話だよね

一つでも意味が分らなかったら改造は無理、本当に危険。
「エンジンってどうして動くの?」って人が「ヘッド載せ替えてカムシャフトの設計をします」
「ちゃんとした工具を持ってるから安全、つべこべ言わず教えろ」と言っている様なもの。
キツい事を言われても仕方が無いよ。

313:ドレミファ名無シド
11/06/16 20:34:16.22 S5U1MX/u
冶具ってなに?
バイアス調整用?5極管を3極管用にする冶具?真空管交換用御ジグ?

安全なのがあるなら教えて欲しい

314:ドレミファ名無シド
11/06/16 20:42:58.90 YNs1kYwB
真空管初心者なんですが
今日、フェンダーのセレクションを譲ってもらったんだけど
始めは普通にいい音だったんだが、さっき電源いれたら
ブーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ってなってびっくりした
これって治る?

315:ドレミファ名無シド
11/06/16 20:44:06.42 CfYGFrKT
目一杯に溜まりまくったケミコンさんはオオカミなの
近寄るだけで命がけ、もう痺れて気絶しちゃう
扱いを間違えると、その太いイチモツから湯気が出て
ポポポポーンと変な匂いの液を飛ばすのよ
それを顔にかけられると、とっても目に滲みるの

ホントなんだから

316:ドレミファ名無シド
11/06/16 20:48:22.14 X7AWoALT

>二本抜いて残りの二本を三極管に交換ということですか?
回路図見ると、この5極管は単に並列に繋がってるだけど、
一本でも問題ないのではないでしょうか?
だいたいどれとどれがペアになってるかってわからないです

こんな基本的なことすら分かっていない状態で、何をどう改造できるのさ?


>>312
あんさん優しいのう。

317:ドレミファ名無シド
11/06/16 20:54:13.14 7RzXA7cZ
>>312
理解しようとして勤めてるとやめれとか
わけわからんでしょ?こっちも一生懸命やってる。
本は真空管アンプのしくみと基本で読んでるとこ。

基本的に理解しなくてもKITをつかったり、実績が
ある改造方法を実施すればいいだけじゃないの?
全部理解する必要はないし、ギターショップはエンジニアでは
ないので、そりゃもう適当なセッティングをしてくるわけよ。
だからこっちは、そういうのはこりごりなんで、自分で勉強してる。

コンデンサーに溜まった電圧でも、コンセントを抜いてアンプ電源をいれっぱなしだと
放電するんだから危険ではないでしょ?昇圧してるのゲインをあげるためプレート
電圧だけっても簡単に理解できるし、治具を使えば触ることはないよ。
これだけの知識だけでもギターショップよりは全然ましだと思う。
あなたがいってるのは、テレビのしくみを全てしらないならテレビ見るなって聞こえる。

エンジンなんて話になると、チューンKITがうってるわけで、全部知る必要はない。
説明書どうりにやればいいだけ。

>>313
治具は変換ソケットを使って、プレート電圧とカソード電流を測れるものを自作する。
それだけ。1000円でできる。


318:ドレミファ名無シド
11/06/16 21:00:54.81 7RzXA7cZ
>>316

だから、あなたはHDDのしくみを知ってる?しらないなら
PC使うなってのと一緒だって。

私の質問にちゃんと答えてね。
この回路図では出力を半分に落とすことは既に実績があるよね!
二本抜いて、キャビが16Ωだったら8Ω接続にするぐらいでしょ。
しならくてもやり方が間違っていなかったらできるわけよ。

どう問題があるかちゃんと説明してくださいね。

319:ドレミファ名無シド
11/06/16 21:18:19.25 MbwjkVzc
>小音量で極上のディストーションサウンドを作りたいです。

バイアスや三極管接続で出力さげてもしょぼいのはかわらないよ思うよ
小音量で出音しょぼいのはむしろスピーカーの方の問題が大きいのだから

ていうかそんな長文書き込む暇があるんならとっととハンダゴテ動かせばいいのに


320:ドレミファ名無シド
11/06/16 21:41:37.71 S5U1MX/u
ああ、危険な所がどこかとかなんで危ないのかわかってないんだね。
東海村はこうやって起きるんだな。

 ま、教える側も真剣答えたのにこれかとか不満はあるだろうし、言われた方も>>318みたいに思ってるんだから咬み合わないよ。

 喧嘩になるまえにお互い一歩ひこうや。

 三極管するよりもPWアンプへの入力を過激に上げてやるほうがいいからバイアス変えるより5極管の前の真空管を改造するほうがおすすめだな
電圧より電流をたくさん流す方がいいから400Vぐらいに上げて、5極管をいくつか抜いて、その前の3極管の出力を高電圧がわから出してやるといい。

321:ドレミファ名無シド
11/06/16 21:47:57.12 CfYGFrKT
>>317
>コンデンサーに溜まった電圧でも、コンセントを抜いてアンプ電源をいれっぱなしだと
>放電するんだから危険ではないでしょ?昇圧してるのゲインをあげるためプレート
>電圧だけっても簡単に理解できるし

・・・・ご両親を泣かせるのは良くない

>あなたがいってるのは、テレビのしくみを全てしらないならテレビ見るなって聞こえる。

テレビを観るのは良いけど、分解したら凄くヤバいでんがな


とにかくマジで現状じゃ無理だってば、ポイントを言って済む所まで行ってない。
でも隅から隅まで2ちゃんで教えるのは不可能だし、そんな奇特な人もいないでしょ。

とにかくさっき書いたページは本当に良いサイトで、無料で読めるのが申し訳ない位の所だから
全部読む事をお勧めする。
あそこの記事を全部自分のモノにしたら、その時点でここで一番詳しい人かも知れない。
その上で実践が伴ったら、もう設計も改造も好きなだけ出来る。

322:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:01:22.53 JVeTrpJY
ID:7RzXA7cZは昨日、歪み系エフェクタスレで暴れてたキチガイだから
相手するだけ無駄だよ

323:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:05:19.46 S5U1MX/u
コンデンサも電源きってコンセント抜いてれば大丈夫なときもあるから片手で金属部に触れながら(ここ大事)ドライバーでコンデンサの足を触って問題なければ大丈夫だ。
ちいさいのは大したことないから大きなやつに気をつけてな、問題なければ大丈夫だから。

324:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:07:32.60 7RzXA7cZ

ある意味俺も試してるかもね。

がっかりしたの、ショップに修理だして、半田すら忘れていたからね。
絶対に楽器屋には出したくない。


>>319
今回ははんだは必要ないよ。スピーカーっていってるけど、
実際には小音量でいい音がなるって事実をしってる。4発に
つないでだよ!

>>320
実はきみたちもあまり詳しくないんじゃないかな。素直に教えないひとって
よくわかってないからだと思う。前段を改造するってのも全然外れだし、
知識がないことがよくわかったよ。こっちは実績で話をしてるからね。

>>321
コンデンサーを放電させるの鉄板なんだけど。マジでいってるの?
俺とかけないか?100Vを昇圧してるとこは見ればわかるだろw
君のいってることはテレビを見るなに等しいんだよね。
きみたちにはまず「真空管アンプのしくみ」と「基本」の本をおすすめするよ。

>>322
だれだそれ?www適当なことばっかいってんじゃねーよ。








325:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:10:08.73 7RzXA7cZ
>>323
そこの電圧測ればいいだけなんだよな。基本は。

で、鉄板はアンプの電源をいれておく。
こんなこともここの板の人はしならいなんて。

俺まじびっくりしたよ。ショップの店員がしったかしてるの。
それにここは似てるよな。

326:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:12:49.03 MbwjkVzc
んじゃとっととやることやってここでレポすればええやん

327:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:14:05.43 X7AWoALT
開き直りおったwwwwwwwwwwwwww

328:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:15:21.68 7RzXA7cZ
>>326

おまえら、あまりにも知識がなさすぎじゃねーの???
おまえらこそ、慣れて感電死するタイプじゃないの?

うんちく垂れる前にしらないなら知らないって正直にいえよ。

329:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:17:27.75 MbwjkVzc
まぁ実際にここにいるやつらでアンプ組み上げたやつってほとんどいないからな

330:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:17:40.20 7RzXA7cZ
>>327
おまえが理解できてないから何もいえないんだろ?

だれも理路整然と物事をいえない。
日本人ってほんとばかだな。

331:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:22:09.74 7RzXA7cZ

俺の説明でまだ感電死する理由がわからないんだけど???

てきとーなことばかり言いやがってよ。

どうして感電死するの???

332:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:23:40.98 7RzXA7cZ

>>322
> ID:7RzXA7cZは昨日、歪み系エフェクタスレで暴れてたキチガイだから
> 相手するだけ無駄だよ


おまえ、まず土下座して俺に謝れや。それ俺じゃないから。
おら?どうしての?はやくでてこいよ。


どいつもこいつもてきとーなことばかりいいやがって。

333:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:35:13.08 1e5t2k7H
すげえキチガイぶりワロタwww


334:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:36:50.98 7RzXA7cZ
>>333

笑っていいよ。俺も笑わせてもらったよ。

結局電気回路理解してないじゃん。

おまえが一番理解してなさそーだな。

335:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:37:12.27 jJUEp0/h
バイアスの調整方法も知らない回路図みてもわからないトランスの事もわからないバカが
「冶具あるから感電しません^^」ってアホ以外の何者でもないだろ

336:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:41:01.69 7RzXA7cZ
>>335

だからどうやって感電すんだよ?

ちゃんと説明しろよ。できないのか?

337:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:46:21.51 kVZIn8yz
横レスすまんが
今日ほど他人(ID:7RzXA7cZ)
が感電するのを心から願った日は無いであろう

338:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:49:29.33 CfYGFrKT
では最初に戻って簡潔に

>それにはバイアス電圧をマイナスほうこうに大きくして
>ゲインをさげて非効率にして小音量でいい音を鳴らすことは可能ですか?

不可能です(完)


バイアスとは関係ないけど、ケミコン周りで遊ぶと楽しいかもよ。
おやすみ。

339:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:50:04.79 S5U1MX/u
まあまあ両方落ち着け。そんなにしなくても大丈夫だろ?

バイアスの設定でハイゲインにしたいっていってんだから出来る方法教えてやろうや

おれはちょっと高いが30000マイクロぐらいのコンデンサを買って高電圧部につけるのがおすすめだな。400Vあったらすごいことになると思う。
もちろんドライバとか使ってコンデンサの足を触って確認するんだぞ。片手は金属部な。問題なければOK!

340:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:50:46.56 ju9VtRj2
馬鹿が一生懸命煽ってるんだ。皆乗ってやろうよ

341:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:57:34.19 iOCxdKzT
断る

342:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:58:20.98 7RzXA7cZ
>>339

まずはお前が手本をみせくれよ。www


結局このレベルなんだよな

343:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:58:56.01 7RzXA7cZ

そろそろお祭りはじめますか?

344:ドレミファ名無シド
11/06/16 23:09:00.18 S5U1MX/u
>>342
問題なければいいじゃない。あれで問題起これば死ぬんだろうし。

345:ドレミファ名無シド
11/06/16 23:15:23.82 7RzXA7cZ
>>344

俺、君の死ぬとこみたいんだけど。

顔がみえねーから何でも言っていいわけじゃないぞwww

346:ドレミファ名無シド
11/06/16 23:19:22.89 7RzXA7cZ

ID:S5U1MX/u [5/5] さんは


ドライバとか使ってコンデンサの足を触って確認するんだぞ。片手は金属部

っての見せてくれるそうですwww


恥ずかしくないか?はずかしいやろ?



347:ドレミファ名無シド
11/06/16 23:32:29.44 S5U1MX/u
>>346
もちプレート電源にコンデンサつける。パワー段のな!
もちろん片手は金属部

問題なければ大丈夫。絶対。

348:ドレミファ名無シド
11/06/16 23:46:14.81 QrWSIz2y
いじるスレなんだから
いじってから結果を持ってこのスレにくるのが常道

リスクを犯して自己責任でチャレンジしたもの同士が
情報交換するのが本来の姿じゃないのかな

創造たくましくいろいろいってても何にもやってないとしたら
君が馬鹿にしてるこのスレの人たちと君は同列だよね

クレクレ煽るやつに何か教えても結果が出なかったら
逆恨みされるだけだからね

まずはやってみること、理屈は後からついてくるんだよ
自分でやる度胸が無いから答えだけ知りたいだけの小心者かな

理屈どうりやって上手くいかなかったらはじめて
このスレで堂々と報告してみんなの意見を聞けばいいんだよ

電気いじりは自己責任、これにチャレンジした人なら
自分ルール振り回してでクレクレなんてしないよ

349:ドレミファ名無シド
11/06/17 00:09:27.54 MN2hGg8O
流れを読まずに自作品をうp

5F1チャンプキット
URLリンク(up.cool-sound.net)
ハイブリッドアンプ
URLリンク(up.cool-sound.net)

今はベースアンプを思案中。

350:あぼーん
あぼーん
あぼーん

351:あぼーん
あぼーん
あぼーん

352:あぼーん
あぼーん
あぼーん

353:あぼーん
あぼーん
あぼーん

354:あぼーん
あぼーん
あぼーん

355:あぼーん
あぼーん
あぼーん

356:あぼーん
あぼーん
あぼーん

357:あぼーん
あぼーん
あぼーん

358:ドレミファ名無シド
11/06/17 00:59:08.76 djGhW9Kd
日付変わってAA荒らし。
教科書どおりだな。

359:ドレミファ名無シド
11/06/17 01:04:22.13 YslQAk+3
しかも自分は二つのID使えて自演も出来ますと
カミングアウトしたようなものだしね

最近恐らく同じ人がずっとあちこち荒してるよ

360:ドレミファ名無シド
11/06/17 01:19:05.35 XmCREtgH
キチガイうぜー

361:ドレミファ名無シド
11/06/17 04:15:20.57 a2uSmutm
>>349
パワー部はアンプIC?
電源部はどうやってるの?スイッチング電源自作?
俺もいまコンパクトなハイブリットアンプ考えてるんだけど電源部どうするかで凄く悩んでる。

362:ドレミファ名無シド
11/06/17 04:20:12.58 VaUMzKe+
やりたいだけで帽子も着けず改造に先走り汁
挙句電源発射の勇気が無く「しゃぶれよ」ってハッテン場に・・・・
病気移されたくないから誰も咥えねーわなwww

363:ドレミファ名無シド
11/06/17 07:31:45.10 DxqTn75V
ネットで真偽不明な事を聞くより
本屋に走って、真空管アンプ関連の本を買おうって思わないかな?

思わない時点で、終わり?

まぁ、ネタになってイジられるのが趣味?

364:あぼーん
あぼーん
あぼーん

365:あぼーん
あぼーん
あぼーん

366:あぼーん
あぼーん
あぼーん

367:あぼーん
あぼーん
あぼーん

368:あぼーん
あぼーん
あぼーん

369:あぼーん
あぼーん
あぼーん

370:あぼーん
あぼーん
あぼーん

371:あぼーん
あぼーん
あぼーん

372:あぼーん
あぼーん
あぼーん

373:あぼーん
あぼーん
あぼーん

374:あぼーん
あぼーん
あぼーん

375:あぼーん
あぼーん
あぼーん

376:あぼーん
あぼーん
あぼーん

377:ドレミファ名無シド
11/06/17 22:50:00.60 7NbdO0zT
あーあ。。。
どうしてこうなった?
責任者でてこい!
そして土下座謝罪をせよっ!!

378:ドレミファ名無シド
11/06/17 22:55:27.11 4Pr4tgDF
なんで荒らされてるん?

379:ドレミファ名無シド
11/06/17 23:16:28.40 JQtQvJFO
全ての原因は、ID:7NbdO0zT



380:あぼーん
あぼーん
あぼーん

381:あぼーん
あぼーん
あぼーん

382:あぼーん
あぼーん
あぼーん

383:あぼーん
あぼーん
あぼーん

384:ドレミファ名無シド
11/06/18 00:22:27.56 eYDRlnXK
>>378
ID:JQtQvJFO が

素人に、コンデンサー触って死ねとか煽ったみたいだよwww
やっぱ戦争がなくならないことがよくわかるわ。
よく討論のすえに刺殺ってもこんな些細なことなんだろうな。
言ってることが正しいとかそんなの関係ないんだよな。

385:ドレミファ名無シド
11/06/18 01:13:57.04 j8Qtbkik
正に便所の落書きだなwww
これも彼にとっては貴重な青春の一ページ
空けない梅雨は無い・・・
この遊びに飽きて新しい玩具を見つける迄
暫くの間生暖かく見守ってやろうではないか

386:ドレミファ名無シド
11/06/18 01:31:51.12 xAUUbSnG
その素人がまったくその自覚も無くて、危なっかしい事極まり無い状態だもん。
最初から「ああこりゃ叩かれるな」と思ったら、案の定速攻で叩かれてたね。
もうあれじゃ無理無いでしょ、弄りたくなる人も出て来るって。
自分よりどう見ても知識が豊富なオッサン達相手に「上から目線ムカつくー!」
って感じだもの。

>>312とかは、かなりソフトにフォローしたつもりなんだけどなー。
回りくどくてムカつくって思ったんだろうけどね。
まあ正直自分も弄る心理があった事は否定しない。

387:あぼーん
あぼーん
あぼーん

388:あぼーん
あぼーん
あぼーん

389:あぼーん
あぼーん
あぼーん

390:あぼーん
あぼーん
あぼーん

391:あぼーん
あぼーん
あぼーん

392:あぼーん
あぼーん
あぼーん

393:ドレミファ名無シド
11/06/18 02:28:19.62 BqeqGs5h
まじめな話、100Wパワーアンプをバイアス調整で5~10Wアンプに変える事なんてできるの?
音量下げたいならアッテネーター使えばいい話だと思うんだけどな

394:ドレミファ名無シド
11/06/18 03:47:12.33 xAUUbSnG
球を一本だけ使い三極管接続にして自己バイアスのA級シングル動作させたら
そんなモンじゃないかな?
でもそんなのイレギュラー過ぎて、一から作るより手間がかかるかも知れない。
ミニアンプの中身を1959のキャビネットに仕込む方が、よっぽど現実的。

見た目は完璧に1959フルスタックのclass5とか、意外と売れたりしてw
スピーカーもAキャビに8インチ1発、Bキャビは空。
「今のマーシャルにはない枯れ切ったヴィンテージサウンド」とか宣伝。

395:ドレミファ名無シド
11/06/18 08:21:35.38 0hkaPIhD
URLリンク(diy-fever.com)

これは面白そう。

396:ドレミファ名無シド
11/06/18 10:42:36.98 C7XFB3lc
>>393

既に製品化されてるだろ?
URLリンク(www.electroharmonix.co.jp)

アッテネータを使えば無駄に電力を消費するだけで真空管も長持ちしない。
アンプ自体のゲインを下げるほうが現実的だろ。

397:あぼーん
あぼーん
あぼーん

398:ドレミファ名無シド
11/06/18 15:15:38.12 3Cj83aPG
バイアス調整の件で質問させてください。
peavey VB-2(ベースアンプ)バイアス調整トリマーは一ヶ所。
まだあまり使っていないので、今現在のバイアス電圧を測定しておいて
将来パワー管を交換したときに(マッチド管6本)今現在のバイアス電圧に
調整すれば問題なく使用できるのでしょうか?

399:ドレミファ名無シド
11/06/18 15:21:40.14 BqeqGs5h
>>396
それはEL84に交換してるしプッシュプルをA級に変換してるしバイアス調整とは言わないんじゃ?

400:ドレミファ名無シド
11/06/18 15:41:03.44 qXJ4BRdt

自作アンプ(JTM45のキット)の改造について質問させて下さい。
以下のように増幅段を追加したのですが、ボリューム0でも60Hzと思われるハムが出ます。
また、パワースイッチを切ると、電源が落ちるまでの間にノイズが出ます。
追加前は静かだったので、追加によるものと考えています。
2段目と3段目の間で信号をアースに落とすと静かになるので、
それ以前での混入ではないかと考えています。
手書きの汚い図で申し訳ありませんが、何かご指摘頂けないでしょうか。
ちなみに、V3の6番ピンは310V程度で改造前と変わりませんでした。

URLリンク(up.cool-sound.net)

401:ドレミファ名無シド
11/06/18 15:43:54.19 qXJ4BRdt
すみません、大き過ぎたのでこちらでお願いします。
申し訳ありません。
URLリンク(up.cool-sound.net)

402:ドレミファ名無シド
11/06/18 15:57:25.56 vEAHtW3j
5F1チャンプうらやましいな…俺もつくろうかなー

やっぱシンプルでいい感じかな?

403:ドレミファ名無シド
11/06/18 17:04:07.56 0hkaPIhD
>>400
とりあえず、球の不良、半田不良、実装あたりから潰していったら?


404:ドレミファ名無シド
11/06/18 20:42:02.04 qXJ4BRdt
>>403
ありがとうございます。
追加基盤の半田を一通りやり直してみましたが、変わりませんでした。
次は球交換を試してみます。

405:あぼーん
あぼーん
あぼーん

406:あぼーん
あぼーん
あぼーん

407:あぼーん
あぼーん
あぼーん

408:あぼーん
あぼーん
あぼーん

409:あぼーん
あぼーん
あぼーん

410:ドレミファ名無シド
11/06/19 04:06:48.27 paP9rFvH
練習用に小型の出来れば出力5W程度のアンプを作成しようと思うのですが、
ギターアンプとして使えそうな小出力のパワー管ご存知ないでしょうか?
サウンドとしてはChampっぽい物を目指していますが、15Wもの出力は家では出せないので…
アッテネータも考えましたが篭る事を考えると元々出力が小さいものが良いなと思ったもので。

411:ドレミファ名無シド
11/06/19 07:32:29.33 OybSPEqh
>>410
URLリンク(www.black-dog.jp)

>>400
追加基盤が独立しているならアースポイントを再検討したほうがいいと思う
(追加部の任意のアースポイントににミノムシ繋いで)
テストリードでシャーシ上のアースポイントの集合部分何箇所かを探ってみる
VR締め付け部分の脱着に伴うアースの浮きやべたアース部分のイモ半田等のチェック

追加基盤のアースが前後のアースに渡っているだけだとアース電位が高くなるかも
追加部分だけ最短距離でシャシーに落として見る

入力初段部のシャシーアースや電源部の電解のマイナス部と試しに繋いで見る
(ショート注意)
シールドケースを各球に被せて相互干渉が無いか確認

412:ドレミファ名無シド
11/06/19 08:13:08.28 eWqjfhae
>>410
チャンプって5Wじゃなかったっけ?

413:あぼーん
あぼーん
あぼーん

414:あぼーん
あぼーん
あぼーん

415:ドレミファ名無シド
11/06/19 11:20:11.30 H/Iz+M0w
>>410
チャンプ最高だよつくっちゃいなよ!


416:ドレミファ名無シド
11/06/19 16:21:41.04 rPc1ugA6
真空管プリのクリーントーンがバリバリとコンデンサの壊れたような、汚い歪がでる
Volを下げていくと歪もなくなって、入力の大きいハムPUギターを入力するとVolをほぼ0にしないと割れる。。。
ギターのVolを下げても同じ。

コンデンサをひと通りテスターで確認しても短絡してはいないし、真空管後にオペアンプでインピーダンスを下げてるんだけどオペアンプを交換しても効果なし。
オペアンプ部での過大入力かな?測定してないけど200Vぐらいでクリーンに増幅して、オペアンプ前で1/5に減圧して、オペアンプは13,4Vで動かしてる。
電源入れてプレート電圧確認しても異常はなくて、ODchは問題なく割れもしない。
真空管も交換済み

なにが原因か探せない状況なんだけど、どうしたら調べられるだろう?

417:あぼーん
あぼーん
あぼーん

418:ドレミファ名無シド
11/06/19 21:13:47.82 qGYo+F+T
>>403
プリ部の球は替えがあったので1か所ずつ交換してみましたが、ノイズに変化はありませんでした。
ギターをつなぐと演奏に合わせて音は出ているので、プリ部の球自身では無のかもしれません。
整流とパワー部は手持ちに替えが無いので、確認できていません。

>>411
追加基盤のアースはV2の8番ピンからのアース位置でまとめ、
そこから後段のアースを集めていたボリューム裏へつないで、さらにシャーシへとつないでいます。
確かにこれではまわりより電位が高くなっていそうです。
ボリュームの締め付け確認などと共に、アースポイントを変えてみます。
また、その他のアース部の半田も確認してみます。
たくさんのご意見ありがとうございます。

419:あぼーん
あぼーん
あぼーん

420:あぼーん
あぼーん
あぼーん

421:あぼーん
あぼーん
あぼーん

422:ドレミファ名無シド
11/06/20 01:10:04.43 dxQifUS5
これ気になってます。
若松通商の真空管向け高電圧平滑回路 URLリンク(j.mp)
皆さん経験や実践積んでらっしゃるのでご存じの方の方が多いのかな?

こういった高電圧向けの平滑回路の回路図ってあまりみかけませんよね。

423:あぼーん
あぼーん
あぼーん

424:あぼーん
あぼーん
あぼーん

425:あぼーん
あぼーん
あぼーん

426:ドレミファ名無シド
11/06/20 03:39:47.55 egf07/Js
>>416
オシレーターとオシロを借りてきてエフェクター経由で入力(500Hz位)
各段管のカップリングコンデンサの前後で波形を観測
ギターのクリーントーンは正弦波だから歪んでいれば判別可能

モニターアンプ(乾電池駆動の小さいスピーカーつき、壊れても良い安価なキット製)
入力にカップリングコンデンサ(直流遮断用)を介してテストリードを繋ぎ
テスト音声を入れて各段を当たって耳で判別する・・・とかある

427:ドレミファ名無シド
11/06/20 03:45:03.60 egf07/Js
勘だがオペアンプの電源周り
低耐圧のケミコンとかあったら
安価だから交換してみるのもいいかも
こもった熱とか経年変化で容量抜けを起こす事が多い

428:ドレミファ名無シド
11/06/20 04:36:54.87 egf07/Js
>>422
平滑回路ではなくレギュレータじゃないかと想像した

429:ドレミファ名無シド
11/06/20 05:12:43.12 egf07/Js
>>426
事故レス・・・訂正!カップリングの前はB電圧重畳なので高圧危険計らないで!
        各段のグリッド側のみのチェックにとどめてください ご免なさい
        (カップリング後)

430:ドレミファ名無シド
11/06/20 08:14:14.38 SvJl57Xh
改行から勉強しましょう。

431:あぼーん
あぼーん
あぼーん

432:あぼーん
あぼーん
あぼーん

433:ドレミファ名無シド
11/06/20 14:05:57.55 8RHeHye2
>>426
ありがと~スピーカー繋ぐのか、いいアイデアだね。気がつかなかったよ
オシロもオシレーターもないのでミニパワーアンプ&スピーカー作ってみるyお

オペアンプも2回路の空き回路をグランド→ボルテージフォロア→グランドにしてるのも影響あるかも。

昨夜のうちに分圧の抵抗を交換、確認とトーン回路のコンデンサ交換、確認したけどこのへんは問題なかったみたい。
クリーンchは2段ぞうっふくだからパーツも多く無いしな~確かにオペアンプの電源きになるね。

434:ドレミファ名無シド
11/06/20 16:00:48.24 +rkNTyUw
信号ラインに電解とか使ってて向きが逆だったりしたらバリバリ鳴ったりするよ。
まあ、そんな間違いは無いと思うけどw

435:あぼーん
あぼーん
あぼーん

436:あぼーん
あぼーん
あぼーん

437:あぼーん
あぼーん
あぼーん

438:あぼーん
あぼーん
あぼーん

439:ドレミファ名無シド
11/06/20 23:56:28.38 dxQifUS5
>>428
レスサンクスです。MOSFET使ったレギュレータでしょうかね?
こう言った回路あまりみないので興味あります…

440:ドレミファ名無シド
11/06/21 01:09:39.92 oHjtQ3AB
>>439
御免なさい
半導体には疎いもので・・・
こんなのみつけました
URLリンク(www.kit-ya.jp)

441:ドレミファ名無シド
11/06/21 01:19:34.79 oHjtQ3AB
追加
URLリンク(wwwb.dcns.ne.jp)

442:あぼーん
あぼーん
あぼーん

443:あぼーん
あぼーん
あぼーん

444:あぼーん
あぼーん
あぼーん

445:あぼーん
あぼーん
あぼーん

446:あぼーん
あぼーん
あぼーん

447:あぼーん
あぼーん
あぼーん

448:あぼーん
あぼーん
あぼーん

449:あぼーん
あぼーん
あぼーん

450:あぼーん
あぼーん
あぼーん

451:あぼーん
あぼーん
あぼーん

452:あぼーん
あぼーん
あぼーん

453:ドレミファ名無シド
11/06/23 01:12:45.49 yQi2VT1/
そろそろ通報か
今はAA1レスでプロバイダ規制になるからな

454:ドレミファ名無シド
11/06/23 01:16:37.61 TepzOP1T
規制になります

455:ドレミファ名無シド
11/06/23 01:50:52.86 snAXjOtI
AA透明あぼーんしてすっきり(・∀・)

456:あぼーん
あぼーん
あぼーん

457:あぼーん
あぼーん
あぼーん

458:あぼーん
あぼーん
あぼーん

459:あぼーん
あぼーん
あぼーん

460:ドレミファ名無シド
11/06/24 09:48:52.17 rJivLh5k
俺もちょっと反省したわ。やっぱこうなるのは気分悪いよ。
ごめんな、ここはたいした知識もないやつらばかりだから質問されると
みんなムカつくんだよ。しかもあんたが上から目線だったから。

弄るとかじゃなくて、もっと具体的に言ってやればよかったな。
悪かったからもう荒らしはやめてくれ。 orz ゴメンナサイ



461:ドレミファ名無シド
11/06/24 10:22:24.87 G7BCsOll
ダンブルアンプ自作した強者とかいる?

462:ドレミファ名無シド
11/06/24 12:55:21.93 iiXPuU08
>>416でオペアンプらしきノイズの相談した者だけど
オペアンプの電源のコンデンサを交換して、1000μのでかいケミコンに変えて様子を見たら
ずいぶんましになったよ

ありがとう。

リプルが原因だったのか、オペアンプの電源周りだったよ。とはいえまだノイズはデルから例のスピーカーを作ってあたってみる。

463:ドレミファ名無シド
11/06/25 23:57:28.60 E938TXKT
>>461
おれ自作したけど、
偽シャーシ作ってるタイ人に聞いたら、
すでに10人以上にシャーシ売ったって言うから結構作ってる人いると思うよ。

464:ドレミファ名無シド
11/06/26 05:05:50.23 yR8K6Rlw
>>463
へえ、そうなんだ!ありがとう。世の中広いなー。
音はどんなかんじ?

465:ドレミファ名無シド
11/06/26 14:21:08.15 N+9oZW8z
>>464
自分のアンプがどのくらい本家に近いか分からないけど、
ミドルが強くて伸びのある音になったよ。
周囲の人からの評判も超良かった。
ただ、ギターソロとかにはいい音だとは思うけど、
あれが伴奏に向いてるとはあまり思わないかな。


466:ドレミファ名無シド
11/06/26 14:30:37.98 yR8K6Rlw
そっかー。ミドル強いとアンサンブルから浮いちゃうよね。歌の邪魔になるし。参考になったわーありがとう!

467:ドレミファ名無シド
11/06/26 20:49:28.02 FWbRreML
ダンブル使いはカールトンとかレイヴォーンとか思い浮かぶし歌物用のアンプじゃないよね

468:ドレミファ名無シド
11/07/09 09:33:09.52 bZpd6eIK
山田かまちって、どんな無謀な改造やって感電死したの?

469:ドレミファ名無シド
11/07/13 12:11:30.65 xABr6UzP
こんにちは。自作5F1チャンプにTONEポッドを追加したいのですが、やり方を教えて頂けますでしょうか?
ググったのですがよくわからず;;

470:ドレミファ名無シド
11/07/13 12:18:07.35 uAMlchgx
よくそんなので自作できたなw
プリンストン相当にすればいいんでない?

471:ドレミファ名無シド
11/07/13 13:21:06.75 xABr6UzP
>>470プリンストンの回路見てみます!
実体配線図みながら手探りでつくったもんで、動作原理あまり理解出来てなくて(^^;
ありがとうございます(__)

472:ドレミファ名無シド
11/07/13 14:45:56.15 fUtBSh9u
URLリンク(amps.zugster.net)

473:ドレミファ名無シド
11/07/13 15:31:50.98 58q7sxu/
皆さんはVR用の可変抵抗を、どこから買ってますか?

474:ドレミファ名無シド
11/07/13 15:33:03.91 u81h8nqc
真ん中だとフラット、右に回すとドンシャリ、左に回すとミッドブーストな1ノブトーンって作る方法ないですか?

475:ドレミファ名無シド
11/07/13 17:34:32.36 w5Bj+LgD
タイニーテーラーがそんな感じじゃなかったかな?
2連POTだけど。

476:ドレミファ名無シド
11/07/13 19:12:56.36 7YcOqiVB
うん、2連つかえば?
ギターだけどTBXもそんな感じだよね

477:ドレミファ名無シド
11/07/13 21:45:32.06 u81h8nqc
なるほど

478:ドレミファ名無シド
11/07/19 09:41:01.84 39gIeNQD
この間マイク録りしてみたんだけど、音色自体はいいしスピーカーで歪むのも構わないんだけど、
デフォで付いてた安っぽいスピーカーが「下手に歪む」感じ。8inchスピーカーです。
リプレイスしようと思うんだけど、
WeberのビンテージシリーズとJensenのスピーカー、どっちがいいかな?
Weberは30WでJensenは15Wなんだけど、やっぱ余裕がある方が良いのかな?

WeberとJensenを試した方いましたら、両者の違いというか方向性を教えてくれると幸いです。
主にギターはストラト、出来るだけ下手に歪まずクリーンでファットな方を選びたいです。

479:ドレミファ名無シド
11/07/19 09:59:32.53 RRFD2mZ9
8inchをわざわざ交換するなら
別キャビで12inchにしたら?


480:ドレミファ名無シド
11/07/19 12:37:08.48 39gIeNQD
10とか12inchとか口径を大きくするのも考えたけど出来れば8inchのままにしたい。
あくまで家での小音量でのマイク録りでしかないので8inchでたくさんかなと。
デフォで付いてる安いSPより下手に歪まずクリーンでファットであればいいので。

一応選択肢が2つあるので、どちらがそういう方向性に近いのかなと思って。

481:ドレミファ名無シド
11/07/19 13:04:24.89 9AVx3NXC
アンプ系のスレの人の方が知ってるかもよ?

482:ドレミファ名無シド
11/07/19 18:23:17.89 39gIeNQD
各アンプのスレって事?確かにリプレイスする人もいるだろうしそうかも・・・。
でもまぁマルチになるしひとまずここで知ってる人を待ってみる事にします。

483:ドレミファ名無シド
11/07/19 21:39:11.21 LHNfqf0e
「音色自体はいい」と書く位だから、耳で聴いた音は気に入っているんでしょ?
より好みの音になる保障がないユニット交換は勿体ないなあ。
マイキングは納得行くまで色々試したの?
変える方向にしても、アンプとキャビネット情報不足。

484:ドレミファ名無シド
11/07/19 22:25:27.28 cQNBSTdD
50W出力のMarshall Plexi50にこれ→URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
を使って音量絞ろうとおもうんですが、当然絞れば絞るほど特定の音域(特にHi~Mid)が削れていきますよね?
市販されているアッテネータを見る限りHi/MID/PREをそれぞれリフト/カットする機構が付いていますが
こういう感じで対策しても良いもんなんでしょうか…?

URLリンク(www.gazo.cc)

485:ドレミファ名無シド
11/07/19 23:54:11.90 ZfiODB31
回路が不明だが只の二連VOLみたいな気がする
T型アッテネータとか使わないとインピーダンスが変化して
周波数特性とかも変化するんじゃないかな

486:ドレミファ名無シド
11/07/20 00:50:53.81 9+YZMIs7
>>482
ここで聞いてみれば?
スレリンク(compose板)

487:ドレミファ名無シド
11/07/20 02:18:18.86 RPtdYGFB
>>485
8Ωは変化せず、減衰だけ行うL型パワーアッテネーターのようです
URLリンク(www.madisound.com)
問題はTweeter or Mid 用となっている点で、ホーロー抵抗のようなものじゃないと
なってくると発火するんじゃないかと言うのがちょっと怖いですね。

488:ドレミファ名無シド
11/07/20 05:26:24.31 gsH1+V/U
ネットワーク用とかだろ?100%燃えるなw

489:ドレミファ名無シド
11/07/20 05:42:38.19 gsH1+V/U
URLリンク(okwave.jp)

ググッたら燃やしてる人がいたよ。

490:ドレミファ名無シド
11/07/20 08:04:39.67 RPtdYGFB
URLリンク(www.garrettaudio.com)
これと同じ構造でしょうね。

>>489
あぁ~やっぱりダメか…確かにネットワーク用と書いてあるので
疑問でしたが確かに小ぶりですからね…
セメント抵抗でATTを段階的に組んだ方が良いかな。

T型・橋絡T型・π型・L型と数種類ありますが、100Wまで対応させて
減衰量20・30・40・50・60dbの5段階のロータリースイッチ式ATTだと
サイズ的にやばそうな気がしてきた(-_-;)

因みにT型で100W対応のATTを組む場合、3接点5回路で良いと思うのですが、耐圧10Wのセメント抵抗を
使うとした…どうしたらいいのでしょうorz

491:ドレミファ名無シド
11/07/21 00:55:29.10 su/UQIK8
海外のサイトを見て回ってたらWeberMassの回路図が掲載されていました。
200Watt 向けのアッテネータ
URLリンク(taweber.powweb.com)

150Watt向け
URLリンク(freestompboxes.org)

海外のサイトでは100Wの巻線L-PADアッテネータが1500円程度(^O^;)
URLリンク(www.parts-express.com)

VoiceCoilMoterアッセンブリパーツが安価に手に入れば
アッテネータづくり楽しくなりそうなんですけどね(;・∀・)

492:ドレミファ名無シド
11/07/21 01:07:05.28 su/UQIK8
あ、えっと・・・ありましたorz
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
これを、分解すればいいってことですね。 2000円なので安いΣ(´Д`lll)

493:ドレミファ名無シド
11/07/21 02:18:13.54 rbNwi+iC
Σ(´Д`lll) ← かわいい

494:ドレミファ名無シド
11/07/21 17:20:18.65 ip4f85KZ
ツイードベースマン自作したお

495:ドレミファ名無シド
11/07/23 22:24:48.91 Alqg96/o
5F6なら俺も作った(二周り小さいの)
発振が止まらないので放置して早五年・・・
俺には早すぎたと思って今は6BM8シングルw

496:ドレミファ名無シド
11/08/14 00:19:44.16 B6/0hHMR
フェンダーチャンプ 自作終了しました
およそ、3年越しの完成でした

完成して、S/Wをいれて、刹那にヒューズが飛んで
長い冬眠にはいり
この夏、幾多のミス配線を掘り起こし
遂に完成しました

意外と、ハムノイズは大きく
再び眠りに....

ところで、GUYATONEFLIPはフルチューブアンプですか?
ハイブリっト型?

497:ドレミファ名無シド
11/08/14 00:59:57.51 kWXLa4ir
↑FLIP300かな?、20cmSPに30年くらい前に定価49800円だかのを持っていたが、
プリがトランジスタ(FET)のパワーが真空管のハイブリッドだった。
当時珍しい3volだし、見た目も似てるからブギーみたいな甘い音かと思いきや、
フェンダー風というか、クリーンは綺麗だったが、歪みは薄くてジャリジャリの音だった。
トランジスタで歪ませるから当たり前か。
ただ、当時のこのシリーズも上級機はフルチューブだったと思う。

498:ドレミファ名無シド
11/08/14 10:26:16.55 kWXLa4ir
>>497
調べたら自分の持っていたのはFLIP500(GA-500)だった。
FLIP300はもっと後に発売された別のアンプらしい。

499:ドレミファ名無シド
11/08/16 03:34:49.74 59UIzDdj
>>496
初期のFLIP3000と2000がFULLでいいのかな・・・
ダイオードが互い違いに1組入ってるけど

後半でもあったはず

500:ドレミファ名無シド
11/08/16 05:48:44.99 SeKHY1Zk
jtm45に2段増幅足そうとして基盤作ってテストしてましたが結局スペースが足りずボツになりました
その節はたくさんのご意見ありがとうございました
今はあきらめて隙間に1段だけ増やしましたが微妙な音量で高域で発振しています(ギターの音はちゃんと出ます)
今後はもう少し追加の増幅段後減衰させてみようかと思います

501:ドレミファ名無シド
11/08/16 12:34:09.19 SeKHY1Zk
400,500です
発振消せました!!追加の増幅段後1/2に減衰させていたところを1/6にまで下げました。
それでも改造前よりはギターからの音量が上がっている(はず)なので成功かと思います
ありがとうございました

502:ドレミファ名無シド
11/08/16 18:54:22.80 LC6IsfuI
>>496僕は初チャンプ足掛け半年でできますた。
ハムノイズはでますよ。

503:ドレミファ名無シド
11/08/16 20:12:35.91 UhMNF4xD
真空管プリアンプを使ってて、グランドの相談したいんだけど
ここじゃないほうがいいかな?

504:ドレミファ名無シド
11/08/16 23:19:16.34 QsBhXjfX
>>503
いいんじゃない?
22sqでアーシングとか言い出すんならスレ違いだと思うけど。


505:496
11/08/17 06:28:18.71 S2N8KeNV
ありがとうございます

しかし
自作アンプ  ハム音がひどいな

配線がグチャグチャが影響と考えていますが
たとえば、シャーシなどを通販で買い
きれいに配線すれば、減るかな?

506:ドレミファ名無シド
11/08/17 07:51:40.84 5IMJq4C+
>>505
> きれいに配線すれば、減るかな?
きれいな配線とハムはまったく関係ない。ハムが出るように配線しているから
出るので出ないように配線すればグチャグチャであろうがハムは出ない。
要はマックスウエルの電磁方程式を頭に入れて配線を眺めればどこで出ている
かは簡単に分かるはず・・・     があるわけない。
そこで一般に言われている
・アースがループしてないか
・ヒーター、カソード間のエミッション対策しているか
・B電源にハムが乗ってないか
数え上げればキリがないがこれらをチェックしてみる。それに対処すればめで
たくハムはなくなる。  

君は良くやった。おめでとうといっておこう。何が原因で出ていたかをここで
報告すれば君の任務は完了だ。

507:ドレミファ名無シド
11/08/17 09:55:04.19 9UEyb4/v
1、コンセント逆挿し
2、シールドケース
3、シャーシアース(塗装やアルマイトなどでの接触不良)
4、イモ半田
5、球の交換
回路図どおりでもオリジナルと部品の配置や引き回しが違うと
旨くいかない事が多い
実体図があるはずだからその通り並べてつないでみる
バラック配線ではうまくいかないことが多い
オリジナルでも不安定な動作が原因で回路が変更になることもよくある話
オーディオアンプと設計思想が違うので結果オーライで製品化されるものもあるので
なるべくデッドコピーを心がけたほうが吉

508:ドレミファ名無シド
11/08/17 10:53:26.49 3fy1cFi4
AC電源ラインと信号ラインが近すぎるとそこから盛大にハムを拾ってしまう。
電源回路でコンデンサ入れずに抵抗入れたら盛大にハムが出た。
自分の経験では以上2つの実績あり。
正直、アースループなんかできてたとしても発見できないよ...。
特にトランスなどのレイアウトが関わってたとしても途中から直せないしね。

509:ドレミファ名無シド
11/08/17 11:14:06.17 KPDPWK2g
>>504
ありがとう
プリアンプとパワーアンプのグランドの取り方で相談です。
プリアンプはACからトランスでヒーター等含めてとっています、そしてプリアンプ内にエフェクターを組み込みましてその電源は他のACアダプタからとって筐体にアースしています。
パワーアンプは同じくトランスで電源を作り筐体にアースしています。もう一つチューナーがプリアンプとシールドでグランドを共通していて、エフェクター電源ともつながっていますが、シールドのプリ側を浮かしました。

これらのグラントはどうしたらいいのか悩みまして。
パワーアンプはコンセントからは絶縁しているしギターシールドでプリアンプにつながっています、そのプリアンプはまたコンセントから絶縁で筐体を通じてエフェクターのグランドを通じてACアダプタ(スイッチング)につながってます。
エフェクター電源はデカップリングでプリアンプのグランド(回路内のグランド)とつながってはいます。

グランドのループがACアダプターチューナーープリーエフェクターーACアダプタでできているのでチューナーにつながるグランドをプリ側のジャックで外しています。

プリ筐体の電位をテスターで測ってもパワーアンプとは差がないようです。

スタジオやライブの時はプリ、チューナーだけを持って備え付けのパワーアンプにつないでいます。

こんな感じなんですが、グランドってどうとったらいいんでしょうか。

まさかとは思いますが22スケで地球アースするんじゃないですよね?

510: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/08/17 11:40:11.29 iakV9RVl
>>509
> もう一つチューナーがプリアンプとシールドでグランドを共通していて、エフェクター電源ともつながっていますが、シールドのプリ側を浮かしました。
よくわからん。プリ内部に低圧電源を持ってて別置きのチューナーの電源はそこから取ってるってこと?
チューナーの入力はチューナーアウト?

> これらのグラントはどうしたらいいのか悩みまして。
> パワーアンプはコンセントからは絶縁しているしギターシールドでプリアンプにつながっています、そのプリアンプはまたコンセントから絶縁で筐体を通じてエフェクターのグランドを通じてACアダプタ(スイッチング)につながってます。
> エフェクター電源はデカップリングでプリアンプのグランド(回路内のグランド)とつながってはいます。
この辺は別にアースに電流流すような真似してなきゃ問題ないと思うけど。スイッチング電源の元はどっからとってんのよ?
モジュール毎にアース含めた回路が完結してれば問題ない。

> プリ筐体の電位をテスターで測ってもパワーアンプとは差がないようです。
そりゃそうだ。そこに電位差があったら感電する。そもそも共通アースなんだからどっかで漏れてなきゃ電圧は発生しない。
でも22sqとは言わないが筐体アースは取っといた方がいいよ。安全性の観点からも。

511:ドレミファ名無シド
11/08/17 11:41:04.42 FT1uwjjq
整流管直後の平滑コンに22uFとか使ってるのを時々見るけど、47uFあたりに変更するだけで
かなりハムは減る。ただし、容量を大きくしすぎると整流管を痛めるので、ほどほどに...

512:ドレミファ名無シド
11/08/17 11:45:27.51 iakV9RVl
しまったcookieか…
もしかして筐体のアースをどっからとったらいいかわからんって話?
だったらどこでもいい。
一ヶ所だけアース端子でも生やしてそっからとったら宜しかろう。

513:ドレミファ名無シド
11/08/17 11:47:36.79 iakV9RVl
>>511
22uは小さすぎるね。47u位なら整流管を痛めることはまずない。
でも22uのレギュレーションの悪い電源の音が
ブルージーでよかったりすんだよな。

514:ドレミファ名無シド
11/08/17 12:53:54.55 KPDPWK2g
>>510
チューナーの電源はエフェクター用のACアダプタをパラって供給しています。
スイッチングのACアダプタです。ACアダプタはエフェクターとチューナーに供給しています。ACアダプタはコンセントからとっています。
プリ、パワーの電源も同じコンセントからタコ足で取っていて、コンセントの極性も合わせているつもりです。

>モジュール毎にアース含めた回路が完結してれば問題ない。
これが気になります。パワーはパワーで単体では回路は完結していますし、プリとエフェクターはつながっていますが完結しています、チューナーも同じく回路は完結しています。
問題はこれらをシールドでつなぐことで各モジュールのグランドがつながることです。ギターからパワーアンプまですべて共通のグランドになりますよね、
そうすると地球とのアースは演奏者だけになります。
 このあたりがよくわからなくて、機器全部でグランドを共通して人間経由でアースするのがいいのか、機器ごとにアースを分けたほうがいいのか、そして分けたときに各機器のグランドが浮いてる状態になるけど問題ないのか

回路の基準となるグランドと、機器全体のグランドの関係と言いましょうか。ドツボにハマってしまったようで混乱して止まりません。

考える切っ掛けになったのは、プリのグランドってどのくらい揺れるのだろうかと、プリからのシールド線をオーディオ用アンプの+に入れてギターを弾いたら音が出たんです。
プリのグランド電位が他機器に比べて揺れてるってことは人間を通って電流が流れてるんだろうと。そんなことを考えるとどのグランドをどこでどんなふうにアースしたらいいのかわからなくなってしまいまして。

わかりにくくてすいません。盆休みから気になってしかたありません。

515:ドレミファ名無シド
11/08/17 12:54:51.37 KPDPWK2g
デカップリングは回路的な重要性と物理的な大きさによって100uか47uを使っています。

516:ドレミファ名無シド
11/08/17 14:45:38.24 FPpIc9zf
>>496
5F1ですか?
ヒーター線はオリジナルよりも改良型の方がおすすめですよ。

517:505
11/08/20 20:53:53.60 VktO/R8T
S/Wを入れて、しばらくすると
ぶぅ~~んと盛大なハムノイズが
しばらくすると、ノイズ音量が下がり

アンプをガタガタとゆすると
大きくなったり、小さくなったりと

こりゃ難しそうですね

518:ドレミファ名無シド
11/08/21 23:31:54.13 Gejv+MUj
>>514
プリのアースに信号が流れてるんだったらまずそれが問題だよ。
ノイズも拾うし。
つか、その線はどこからとったの?
カソード抵抗の接地側とかだったら当たり前の現象だよ。

519:ドレミファ名無シド
11/08/21 23:34:53.31 Gejv+MUj
>>517
電源のコンデンサ、格段のデカップリングが大きすぎ、
電源ラインの半田不良、
信号線が電源トランスに近い、
この辺りが怪しいと思う。

520:ドレミファ名無シド
11/08/22 05:51:58.87 qncrMI2w
温まると変化するところがポイントだな
劣化した抵抗やコンデンサ
中古のソケットやシャシアース不良
真空管の不良なんかもあやしい
振動や熱で状態が変わるのは
接触不良が多いね
ケミコンなんかは新品を使ったがいい

521:ドレミファ名無シド
11/08/22 17:03:32.13 M/ko+z7t
凄い強者の集まりすねこのスレWオフ会開いて俺の出来損ない自作アンプみて貰いたいW

522:ドレミファ名無シド
11/08/22 17:30:07.61 fCsgtkTy
>>518
信号は出力のシールド線から取りました。
カソードの接地がわと言ってもグランドは全てつながっているのでなんとも言えないのですが、出力ジャックは電源デカップリングコンデンサのマイナス端子に近いです。
筐体にはネジで落としています。

アースに信号は流れないというのは、影響になる程度の信号が流れていないということですよね?
そう思って、もし流れていても極微小だろうと思ったのですが結構揺れています。

現在はケーブルを通じて各機器のグランドを共通化しています。気になるほどのノイズはでてないのですが、やっぱりシールド線の電位を図ると揺れます。
この電圧分が人間を通じて地球に落ちてる事になりますし、筐体を地球アースすると人間と地球の電位差でノイズになるんじゃないかとか。

もう混乱に混乱を重ねて、どうしたら良いかもわからなくなりました。

>>517
ぶーんって50とか100hzっぽい感じ?

デカップリングとか電源関係のコンデンサが半田不良でついたり離れたりしてるんじゃない?

523:ドレミファ名無シド
11/08/23 10:41:45.09 jRLrJdmI
>>522
アースに信号を流さないと言うのは、
文字通り信号経路にアースを含まないと言うことだよ。
例えば、普通のカソード接地増幅段では
プレート抵抗の両端に出力信号が現れるけど
帰りはどこを通るかと言うと
一番近いパスコンを通ってカソード抵抗のアース側に帰る。
だからパスコンを遠くに配置したり、
B電源側の端子はプレート抵抗直近に繋いで
アース側を電源のパスコンに繋いで
カソード抵抗からアース線を引っ張り回すなんてことをすると
信号線を長々と引き回すことになる。

524:ドレミファ名無シド
11/08/23 10:43:22.73 jRLrJdmI

(上の続き)パスコンをカソード抵抗のアース側に最短で繋いでそこからアースを電源まで引っ張るのは問題ない。
むしろそれがアースのあるべき姿。
この形であればアースは基準電位を作るだけだから信号は(電流は)流れない。

525:ドレミファ名無シド
11/08/26 13:52:29.20 NH7ohIHc
あげ

526:ドレミファ名無シド
11/08/26 15:47:33.03 Wvz/x4Gq
>>524
詳しくありがとうございます。
悩みながらも何度も様々な方法で確認してみたり測定したりを繰り返していますが、基準電位を安定させるには筐体やアースを地球アース(変な日本語ですが)するしか無いようです。

基準電位としてのアースであればグランドループしない限り(してもノイズがでない限り)各グランドを共通して基準電位の揺れも共有することによって相対的な基準電位は一定になり
いわゆる1ってんアースしてれば問題になることは無いと思います。

 そしてその基準電位はやっぱり人間をとおしてアースしている現状のようですので極微小の電位の揺れは人間を経由して解消されていますね。。。
弦や金属部に触らないとノイズが出るのはみなさんわかってると思うのですが、その上でグランドループを作るように他のグランド部に人間が接触するとノイズが出ます。

筐体やコンセントからアース取るしか無いなと言うのが感想ですが、他国の3極コンセントが羨ましくなりますね。ほんとに電圧も220Vぐらいで3極にしてほしいもんです
こんな感じになりました。すいません

527:ドレミファ名無シド
11/08/26 16:55:27.28 rU8a22oP
ウェーバーの実態配線図の通りにチャンプを作ったんですけど
ギターのボリュームゼロの状態でアンプのボリュームを上げるとジーと少々ノイズが出ます
これは配線の取り回しが悪いと思っていいのでしょうか?
上手な人が作ればチャンプの回路とシャーシでもノイズレスに仕上がるのでしょうか

528:ドレミファ名無シド
11/08/26 19:31:56.76 YGqozKjH
正常動作かどうか電圧などチェックすることをお勧めする
フェンダーオリジナルと回路や動作条件がちがってたりすると
そこに鍵があるかもしれない
チャンプ自作のHPが沢山あるから掲示板で聞くのが手っ取り早い
機種固有の問題ならすぐ分かる
URLリンク(www.geocities.jp)
今チラッと見たらハムバランサとかつけてるのもある
固有の問題かもしれない

529:ドレミファ名無シド
11/08/26 21:51:54.07 NH7ohIHc
>>527
俺もウェバーで作ったよ。電源ラインを基盤から離すと少しはノイズが減るよ。
気にならない程度だけど、少しはでるよね。
半田、配線の無駄を見直してみては?

530:ドレミファ名無シド
11/08/27 01:18:23.62 2soeu8NO
チャンプは電源のデカップリングが小さいから
ボリューム上げるとハム出るよ
Iじゃないだけましだ

531:ドレミファ名無シド
11/08/27 23:59:37.65 t+dnk2nx
Tone Stack CalculatorのポットのLogBってDカーブの事?

532:ドレミファ名無シド
11/08/28 00:04:25.92 Q9GiFd9m
Bって書いてあるからBじゃないの?
Dカーブってどんなの???

533:ドレミファ名無シド
11/08/28 00:27:38.99 +kWnjOQL
linearとLogAとLogBの3つあって、いじってみるとlinearの50%とAの65%とBの73%が同じ値になるみたい
linearがBでLogAがAだと思ったんだけどよくわからん、LogBの方が極端に動くからDなのかなと
DカーブはAをさらにきつくしたやつだけど見たこと無い

534:ドレミファ名無シド
11/08/28 00:52:13.61 vFAYGXyE
おれもリニアはBだと思ってた
もしかしてリニアが例のスムーステーパみたいな意味だったりとかはないかな
でもそれだとパーセンテージが合わないね

いまmacだから使えないけどヘルプなかたっけ?
Wカーブとか使うとは思えないし

535:ドレミファ名無シド
11/08/28 02:03:39.61 +kWnjOQL
ヘルプに書いてあった
linearが回転と比例した線形?だか書いてあるからBカーブで
LogAは真ん中で最大値の30%の抵抗値、LogBが真ん中で最大値の10%の抵抗値
カーブの事は書いてないけどLogAがAカーブでいいみたいですね

536:ドレミファ名無シド
11/09/01 01:07:53.66 WQ8DUkHk
初めての自作に挑戦してみようと思い回路図を書いてみたのですが、これでちゃんと動作するか不安です。
手描きで非常に見づらくて申し訳ないのすが
おかしい所の指摘やアドバイスなどがあったらお願いします。

URLリンク(up.cool-sound.net)

プリに5極管を使うなら二段目にしたほうがいいですかね?

537:ドレミファ名無シド
11/09/01 01:28:40.69 akeC4HCv
トーンをバイパス出来るようにするんですね~
どのくらいか計算したわけじゃないですけど2段目でブリブリ歪みそうな雰囲気ですね。
EF86を2段目にするなら12AX7の過疎フォロがもったいない気がします。

そもそもなんでEF86を初段に?何か意図あってのことですか?

538:ドレミファ名無シド
11/09/01 01:53:28.63 WQ8DUkHk
トーンバイパスはVOXからアイデアをパクってみました。
初段のゲインは簡易計算ですが供給電圧200Vで140倍くらいになってると思います。
12AX7を三段重ねとかよりは歪まないかなー?っと。

EF86を二段目にする場合12AX7はマッチレスみたいにパラで使おうかと思ってます。。
この場合、内部抵抗が半分になるだけの一段増幅って考えでいいんですかね?

EF86を初段にした理由は、単純に既製品にあんまり無いからですw
セルマーのとか昔のAC4は一発だけですし。

539:ドレミファ名無シド
11/09/01 02:06:48.07 akeC4HCv
140倍ですか、ちょっと大きい気がします。
個人的な意見ですが、一回で大きく増幅して歪ませるよりフィルター等通して高音から歪ませていく方が気持ちいい歪になるように思います。
クリーンで使うにしてもゲインをだいぶ絞らないと歪んでしまいそうですし、初段のあとにトーンを入れたほうが2段目での音も(ひずんでしまった場合でも)良いかもしれません
ハイゲインアンプを作ろうとしているのかクランチ程度のアンプなのかわからない感じがします。
ハイゲインは多段がやっぱり楽で綺麗な音に鳴る気がします、歪にもNFBが効果的に使えますし。
でもどうなるか興味があります。完成の際はぜひレポいただければと思います

540:ドレミファ名無シド
11/09/01 03:05:01.28 WQ8DUkHk
よく考えたらEQもバイパスつけるなら前に持ってきた方が、損失量の違いで歪み量の変化が出て良いですよね。
終段だと音量が上がるだけになりそうですし。

現状の真空管の並びならカソードフォロアを二段目にして12AX7でEQを挟んだ方が良さそうですね。
とりあえず、EF86→カソードフォロア→EQ→12AX7で組んでみます。
ありがとうございましたー。

541:ドレミファ名無シド
11/09/01 07:45:47.28 KXJNGjK3
PTの高圧巻線のセンタータップをGNDしないと電圧でないよ。

542:ドレミファ名無シド
11/09/01 11:35:46.93 5SuqF3wM


543:ドレミファ名無シド
11/09/01 16:24:09.41 HtH3ZoVz
カソフォロやめて初段の増幅率下げて3段増幅にした方がいい気がする。
多分汚い歪みになると思うよ。

544:ドレミファ名無シド
11/09/03 21:56:34.11 1Zc7wDAM
すいません、ギターアンプのバイアスの調整中なんですが目標の数値が
測れていないので質問させてください。

回路はパラレルプッシュプルで100W仕様です。EL34を4本つかってます。
一本の真空管のカソードのところに1Ωの抵抗をいれて、その両端の電圧を
テスターで測定しました。計算上では、32~54mAのはずなのですが
なぜか4.7mAしかありません。一桁違うように感じますが、抵抗は確かに
1Ωなんです。

どうして測れていないか、わかる方どうかお願いします。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch