【onishi】日立製作所の裏事情70.10【伝説の360】 at COMPANY
【onishi】日立製作所の裏事情70.10【伝説の360】 - 暇つぶし2ch784:名無しさん
12/11/05 00:57:44.11 8NoHA8ho0
>>740
著作権法違反と個人情報保護法違反のどっちが大きいか小さいかなんてどうでもいいけど
大西が個人情報保護法違反に比べたら小さいとか主張してるので、wikipediaで調べてみたので、比べてみたぞ。

【著作権法違反】
刑事罰は、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金
また、法人の代表者、従業員等が著作権侵害行為をしたときは、行為者のほか、
当該法人も3億円以下の罰金に処せられる
著作権侵害罪は親告罪である。著作権が制限されるのは引用などの場合

【個人情報保護法違反】
刑事罰は、主務大臣の命令に違反した場合
6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金

6ヶ月と10年、30万と1000万または3億
どっちが大きくて小さいかなんて、小学生でもわかるよね。.

しかも、著作権法では従業員が違反してた場合、会社にも3億円の罰金が課せられる。
こもれびに歌詞を載せる行為を放置し続けると、会社にも著作権侵害の訴えを起こされる可能性がある。
著作権は親告罪なのだから、例え大西が複製じゃない引用だと言っても、著作権者が違反だといえば告訴できる。
だからこそ、運営はトラブルの防止のために、歌詞の転載について大西に注意をした。

ちなみに、運営へのメールが上司に開示されることが個人情報違反になるかを検証すると
個人情報保護法には、勝手に第三者への提供の制限する規定があるが、
個人情報取扱事業者と実質的に同一と見なし得る事業者が共同で利用する場合、
共同利用または業務委託として一定の要件を満たした場合、
第三者と看做されない規定がある。すなわち、これらの場合、本人の同意を得る必要がない。
とある。すなわち、運営と上司は同じ組織の法人内のことであり、第三者ではない同一の事業者である。
しかも、大西のメールそのものが同じ会社のものであり、会社のメールを使って発信した内容だから
大西のメール自体が会社の資産といえる。そもそも、大西のメールが個人情報ではないのである。
しかも、主務大臣が違反を是正する勧告が行われて、それに違反した場合に刑事罰となる。
この件で言えば、是正勧告すらないのだから、個人情報保護法違反とは言えないのである。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch