14/02/05 07:15:45.19 4n0mE9Ao
> 「(作曲した)人物の側にも作曲者として表に出づらい事情があると聞いており、
> 佐村河内が自身を単独の作曲者と表記するようになった」と経緯を説明。
名前を出せない実際に作曲した作曲家って、誰だよ?
3:名無しの笛の踊り
14/02/05 07:17:04.22 oMjg+hGm
NHKのニュースだとゴーストライターに問い合わせているが、今のところ回答がない、
ということらしい
4:名無しの笛の踊り
14/02/05 07:19:26.37 zmQsfuq1
ゴーストライターの「作曲者として表に出づらい事情」というのも気になる
5:名無しの笛の踊り
14/02/05 07:28:52.48 4n0mE9Ao
どこかのITベンチャー企業が、自動作曲ソフトを開発し、レコード会社と共謀して
悲劇のヒーロー佐村河内名義で発表したとかそういうことか?
6:名無しの笛の踊り
14/02/05 07:30:57.82 hs9w+Yf0
こういう場合、つまり関係者が承知の上で
仕組んだ場合はパクリと言わないでしょ
7:名無しの笛の踊り
14/02/05 07:34:18.15 G/MPOZ7e
「さむらごうち・まもる」だったんだな
ずっと「さむら・かわちのかみ」だとばかり思っていた
8:名無しの笛の踊り
14/02/05 07:38:58.89 9QWYtLe0
ノーベル賞作家からしてこの通り。
伊藤整 - 川端康成の『文章読本』の代作をした。
梶山季之 - 川端康成の新聞小説『東京の人』の代作をした。
瀬沼茂樹 - 川端康成の『小説の研究』の代作をした。
中里恒子 - 川端康成の『花日記』を代作した。『乙女の港』は共同執筆とされている。
9:名無しの笛の踊り
14/02/05 07:39:34.74 u3dmhGRX
難聴が嘘っぽいと思ってたけど、そっちが嘘かいw
10:名無しの笛の踊り
14/02/05 07:40:21.02 Ky9o/NZP
>>7
ワロタw いつの時代の人だよwww
すごいキラキラネームだな >かわちのかみ
11:裸の王様
14/02/05 07:41:14.00 i8rhT3HH
盲目の作曲家という佐村河内というドラマが無ければ、ただの凡庸な曲ばかりでした。
作ったものの脳内妄想がだらだらと続くだけの、退屈な世界ですね。
メッキが剥がれてドラマが消えた後、評価した人たちがどう逃げるのか、楽しみです。(苦笑)
12:名無しの笛の踊り
14/02/05 07:47:11.16 /WvhEpKY
これで交響曲第1番の中古CDが安くなったらいいな。
一度聞いてみたいから。
1000円以下になったら買う。
13:名無しの笛の踊り
14/02/05 07:48:24.16 zKI70w9C
金聖響、神奈川フィル、佐村河内守
胡散臭いエセばかりじゃねーか。各ホールの担当者は知ってるのかね?
一斉に被害者ぶるから見ものだぜ。
URLリンク(contents.oricon.co.jp)
こりゃ今月から5月までの全て潰れるぜw
14:名無しの笛の踊り
14/02/05 07:49:31.99 x/HJccwC
最初から怪しいと思ってたわ…。
何しろ名字が一人分にしては長すぎる。
15:名無しの笛の踊り
14/02/05 07:54:37.93 4vjvzyzM
>>13
團伊玖磨の6番に変更
16:名無しの笛の踊り
14/02/05 08:15:23.12 /sODYlPN
耳が聞こえない障害を乗り越えて作曲しているとして、CDが異例の売り上げとなっている、
佐村河内守さん(50)が、代表作の交響曲などを別の作曲家に作ってもらっていたことを、
5日未明、弁護士を通じて発表しました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
佐村河内守って「さむらごうち まもる」って読むらしいですね。
アンケ主は、今朝このニュースを耳にするまでずっと「さむら かわちのかみ」だとばかり思っていました。
皆様はご存知でしたか?
1 モリタポ 15 (10%)
2 そもそも佐村河内守自体知らない 92 (61.3%)
3 「さむらごうち まもる」だと知っていた 17 (11.3%)
4 「さむら かわちのかみ」だと思っていた 21 (14%)
5 その他 5 (3.3%)
無視 0
合計回答数: 150人 / 150個
URLリンク(find.2ch.net)
17:名無しの笛の踊り
14/02/05 08:22:51.02 2r5DgtD5
726 :名無しの笛の踊り [sage] :2014/02/05(水) 08:14:20.05 ID:dfEvzrsu
ビッグニュース来たね、犬サイトから↓これ消えるかな、ニヤニヤw
佐村河内 守:『魂の旋律 HIROSHIMA×レクィエム』
URLリンク(www.hmv.co.jp)
18:名無しの笛の踊り
14/02/05 08:40:34.24 Yy/0Kk7p
【社会】両耳が聞こえない作曲家・佐村河内さんの曲は別人作
スレリンク(newsplus板)
「現代のベートーベン」で売り出していた聾の作曲家・佐村河内守さん、別人に作曲させていたことを告白
スレリンク(poverty板)
【音楽】佐村河内守さんの主要な楽曲は別人作…十数年前から佐村河内さんが別の人物にイメージなどを伝え、曲にしてもらっていた
スレリンク(mnewsplus板)
▼▲▼▲▼佐村河内 守▼▲▼▲▼
スレリンク(contemporary板)
佐村河内守(さむらかわちのかみ)について語る
スレリンク(history板)
19:名無しの笛の踊り
14/02/05 08:46:33.41 JoaHbWgC
眉唾物だと思ってた。
いちいち障碍や病気を看板にして売りまくってるのが芸術を冒涜している。
曲だけで勝負するのが作曲家としてのあるべき姿だろう。
こいつと一緒においしい商売してたいろいろな奴らも痛い目に遭うと思う。
誰かなw
20:名無しの笛の踊り
14/02/05 08:50:29.78 yifhKlvk
賞賛していた許光俊の立場は?
21:名無しの笛の踊り
14/02/05 08:50:34.94 NB4zkp8I
Amazonとかに
感動をありがとう!
みたいなカスタマーレビュー書いた人間の立場はどうなるの?
22:石巻のひと
14/02/05 08:51:55.49 lIRPHFji
2チャンネルの方々へ。突然失礼します。
佐村河内守さんの事件について激しく憤りを感じていますので書き込ませていただきました。
NHKは番組作りということで石巻市の湊小学校を舞台にしました。同校に所属する女児にスポットを当てました。
NHKは不十分な取材で番組を作り曲をささげられた女児を侮辱しました。
被災以来ずうっと全国の皆様の善意に感謝し、訪れる音楽家の皆様に感謝してきました。
NHKと佐村河内さんに抗議したい気持ちで一杯です。
23:名無しの笛の踊り
14/02/05 08:57:51.48 cDUkcPdr
クラスレ住人なら当然解かってると思うが、誰が作曲したかは関係ないんだよ。
これはNHKが度外れて間抜けなだけ。
24:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:02:11.42 fhPzw06R
>>13
これはひどいw
25:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:14:31.67 xHuUW3gA
>>23
売れたのは明らかに人物像だろw
でなきゃあんな反動癒しミュージックがあほみたいに賞賛されるわきゃない
この板でも批判すると信者にやたら絡まれて参ったわ
26:宇野珍芳香
14/02/05 09:15:00.62 LxquZssN
ある匿名掲示板で、「佐村河内守に失望」という書き込みを読んだ。
佐村河内守が聴覚障害を克服し、交響曲を作曲した、というので
プロモーションとマスゴミに翻弄されるままどっぷり信奉者になったのだが、
実はゴーストライターの作曲だったという衝撃のカミングアウト報道が先日あり、
がっかりした、というのだ。
僕にいわせれば、たった一言で終わりである。
「佐村河内守の交響曲など聴く方がわるい。」
騙された、とは言ってほしくない。
クラシック音楽を愛する者は、そのくらいは気づかなくてはだめだ。
27:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:18:55.63 reVTCeW7
>>11
盲目じゃないからね
28:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:19:53.77 NB4zkp8I
で
ゴーストライターが高名な作曲家であることが判明したら
やっぱりいい曲だとは思っていたんだよ!
となる
29:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:20:15.08 duVr1XCI
私は純粋に、HIROSHIMAという曲の素晴らしさに感動しました。
誰が作ったって良いじゃないですか。
大事なことは感動できるかどうかです。
とか言いそうなヤツが出そう。
30:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:21:22.04 8gRVnKRs
さらなる売名行為乙。
31:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:24:16.58 M1I0H/5a
クラ板で飛びついた奴はいなかったよね
怪しい胡散臭いと思いつつも
クラ業界の飯の種が増えればいいくらいに
生暖かく見守っていた
32:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:24:30.38 xHuUW3gA
フィギュア高橋の五輪直前にこれは痛いよな
影響ないわけないしな
かわいそうに
33:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:27:19.64 y2ez8Irf
寧ろ自分で作曲したのを知りたいんだが。
ゲームに関わった頃からがゴースト??
34:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:31:48.29 3A+X5zvN
高橋大輔は責任とって脱げよ
35:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:35:13.37 fR7+LP2Q
チープな曲をそうすマーラーみたいな曲で
36:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:39:04.44 Ulea4wku
これコンサート中止やらCD発売中止やらが起きてものすごい損害賠償額になるんじゃないの?
37:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:45:14.93 UcW5q6Fk
19 人中、13人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 酷い。。。, 2014/2/5
By
瓊んぬん案 - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 佐村河内守:交響曲第1番 HIROSHIMA (CD)
別人が作曲したとの事で、非常に残念です。
ネットで偶々、見つけ何回も聞きました。
CDも購入し、NHKのドキュメントも観ました。
しっかりと経緯について説明して頂きたい。
早速アマゾンのレビューに反映されてたw
38:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:46:00.20 NB4zkp8I
ゴーストライターが
世界的巨匠だったことが判明すれば
やっぱりいい曲だとは思ってたんだよね!
俺の耳に狂いはなかった
やはりなかなかのもんだよなあ俺って…
ってなるんだろうか?
39:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:46:17.80 Qh4nVibF
どれだけかかわってたかが問題だけどな。
プロコフィエフのオーケストラ作品のオーケストレーションやったのは別人、というのもあるし。
40:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:46:22.09 RsnTRVTP
広末涼子が子どもを交通事故で亡くして精神的におかしくなっちゃう映画
このおっさんが音楽を担当したとかでこれの試写会に来てて、なんかあいさつとかして、バイオリンのソロ曲も披露してた。
試写の後ロビーでいっしょに写真撮ってもらった。
ニコニコしてて人のよさそうなおっさんだったが、その後こんなに売れて驚いていた。
NHKのドキュメントも見たが、試写とどっちが先だったかよく覚えてない。
HIROSHIMAとかいう曲はきちんとは聴いてないからよく知らん。
41:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:52:10.97 f9+W1qMO
胡散臭いと別スレでもさんざん言われてたね
42:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:53:56.05 NB4zkp8I
Amazonのレビューで
このレビューが参考になった
が600人くらいいってるレビュアーの立場はどうなるの?
43:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:54:51.74 J7etq7xI
ゴーストライター「俺が書いた曲だろ! もっと金よこせ!」
佐村河内「俺(被爆二世・全聾)が書いたことにしないと売れないだろ! 金はわたさん!」
という、しょうもない言い合いが目に浮かぶ。しかしこれお互いに黙ってたらもっと儲かった
だろうに、もったいないなあ
44:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:56:00.90 orKxIksD
そもそも、なんで盗作の事実が明るみになったんだろう??
45:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:56:29.97 5B3q/H+K
誰の作曲だって曲自体の価値は変わらないのに。
アホらしwwwwwwwwwwwwww
46:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:58:50.97 NB4zkp8I
曲を詳細に分析しつつ
本物の魂の叫び
みたいなAmazonレビュー書いてる人の立場は?
47:名無しの笛の踊り
14/02/05 09:59:48.19 dZFPgPRq
ゴーストライターの魂の叫びだったんだろうな
48:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:01:51.98 dfEvzrsu
>>44
>>1の記事に書いてある、盗作ではない、報酬を払ってるから。
>佐村河内氏の作品を「本当は自分が作曲している」という人物が、その事実を告発する準備。
>背景には佐村河内氏との間で意見の対立など何らかのトラブルがあったようだ。
真の作曲家から告発される前に、弁護士と相談して自分から白状したのだろう。
49:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:03:07.61 6YyNLlSG
Nスぺが、あんまりにも胡散臭かったので、
この結末でも意外性がないな
50:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:03:24.15 zOaDgy9J
まあ、センセーショナルに売り出しやすそうな素材ではあったな。
しかし あっさりバレちゃったねw
イッチョ噛みで商売してた奴ら大変だぁ~w
51:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:05:26.94 NB4zkp8I
Amazonの賞賛レビュー
読み返すと笑えるものがある
レビュアーたちは急いで削除依頼すべき
52:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:12:10.06 6YyNLlSG
騙されて涙流したり、CD買ったりした人は可哀そうだろ
あんまいじめんなよ
53:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:13:00.39 BCDL32mD
疑惑は初めからあったのに擁護してた信者は今どうしているやら
それともみーんな関係者だったのか
54:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:13:27.90 LVH+tK3a
藤子ヘミングとかNHKスペシャル辺りで取り上げられるようなもんは
ロクなもんじゃないっちゅうこっちゃね。みんな直感を大事にしようよ
西本智美とかこの佐村河内とか、素直に見てうさんくさいもんね
55:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:17:02.30 vWYh9Tx5
しかし、こういう裏事情が分かると色々見えてくるもので、如何に佐村河内が自分の障害を売りに出そうとしてたかが分かってくるね
自分の様々な不遇さをアピールすれば、くだらない愚曲も売れるから、お互いにとってハッピーという策略だったのだろう。
だから全聾はマジで怪しいと思う
56:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:18:15.54 t4VBCrkm
川畠とかいうバイオリンは消えてるね。
57:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:20:07.09 cByo12bI
>>26
ホーコーパクリ乙
58:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:21:30.04 41YSgKHx
人は何を「きいて」感動するのだろう。
59:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:29:24.26 JmsgEcDK
日本コロムビアのサイトでコメント出たな
URLリンク(columbia.jp)
60:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:33:00.87 mItqfGzs
>>57
いちいち書かなくても皆パクリだって知ってるってw
61:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:35:35.69 1GFZiMTB
関係各位
作曲家 佐村河内守氏につきまして
本日、当社は作曲家 佐村河内守氏の代理人弁護士より、
佐村河内守氏は10数年前より自身の作曲活動について、
記譜行為などの一部の作曲行為を
特定の第三者の手により行ってきたとの連絡を受けました。
当社といたしましては、
この内容に驚愕しており、大きな憤りを感じております。
当社より発売いたしました佐村河内守氏作曲の作品については、
当然に本人からは「自身が作曲した作品である」との説明を受けており、
更に、佐村河内守氏は自身が作曲者である旨を
著作権管理団体に対して登録していることを確認の上で、
販売を行って参りました。
しかしながら、当社より発売したCD等の商品につきましては、
結果として、作曲者については不適切な表示であり、
また、創作活動の背景などについても誤った表現をしたまま
販売活動を行ってきたこととなります。
この点につきましては、商品の発売元として責任を痛感しており、
深くお詫び申し上げます。
今後は、当社としても今回の事態に関する事実関係を精査した上で、
再発防止策を検討して参ります。
以上
62:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:43:36.42 mItqfGzs
日本人がこういうことやっちゃマズイよ!!
63:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:49:42.17 FszrVG2r
>>15 >>15 >>15 >>15 >>15 >>15 >>15 >>15 >>15 >>15
赤くしてやるw
64:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:52:37.85 CBp+TUJ8
>>61
発売の取りやめはしないの、コロンビアさん?
65:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:54:04.93 1GFZiMTB
60 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/12/21(金) 00:51:59.72 ID:onJM48Du0
>>26
京都での全曲初演演奏会のタイトルは
<佐村河内守「交響曲第1番」演奏会-核兵器のない世界を子どもたちに>プロジェクト
だったよ
広島市長の挨拶文入りのプログラム、憲法9条を守ろう的な団体の広告など
66:名無しの笛の踊り
14/02/05 10:59:30.56 z4+Tgaja
なんか一杯のかけそばブームのころを思い出したなあ
67:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:01:17.96 zoNliWmx
【音楽】「現代のベートーベン」佐村河内守さん、作曲は別人だった…曲の構成などを伝え作曲はゴーストライター任せ★2
スレリンク(mnewsplus板)l50
68:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:06:34.23 Y80gcx3Y
真の作曲家は日本人なのか、外国人なのか。
有名作曲家なのか、無名作曲家なのか。
大規模な管弦楽曲を書けるくらいなのだから、それなりに作曲技術はあるのだろう。
表に出づらい事情って、何か後ろめたいことがあるのかな。
まあ、一緒に詐欺行為を働いたのだから、後ろめたいかw
69:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:07:07.61 y2ez8Irf
>43
金でもめることは多いが、マスコミに鍵疲れるパターっんも有るだろ
知ってるのが二人だけなわけない
70:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:08:43.32 OqTrtWv+
障害者ビジネス死ね
クラシックまで食い物にしやがって
71:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:19:12.19 IvdHYZ8F
純粋に音楽性のみで聴いている普通の真摯なクラシックファンは、はなっから
歯牙にもかけていない。毎度のごとく右に左にマスコミに煽られるだけ、
クラシックのことなど、ろくに知らないB層相手の商売のかもにされてる
ことに、そろそろ気づけよっつの、おまいら
72:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:31:30.69 oAI8vVfg
ソチで輝け!出場記念 ~ヴァイオリンのためのソナチネ
URLリンク(columbia.jp)
よりにもよって今日から配信開始なの(´・ω・`)?
73:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:35:12.10 0In4CfNl
「歴史に残る」とか絶賛しまくってたクラ板住人、息してる~?
74:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:36:23.35 fsYHxyWu
ゴーストライターも表に出られない、出にくいからやったんだろう
今さら出ても色メガネで見られるだけ
75:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:41:49.57 9QWYtLe0
>>73
クライスラーだってバラした時はずいぶん叩かれたらしいよ。
76:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:45:24.01 CYmv8khD
>>72
レコード会社が佐村河内さんのCD出荷停止
佐村河内守さんのCDを発売している日本コロムビアは、CD出荷とネット配信の停止を決めた。
2014/02/05 11:26 【共同通信】
77:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:46:20.51 b9oa73Fg
NHKはこの騒動下でも逆手をとってゴーストライターのNスペで空前の視聴率をとる算段をしています
羊のみなさん、注意しましょうねw
有名歌手にゴーストライターという歌を作らせるらしいです。原曲は「ペーパーバックライター」ですw
78:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:46:57.05 0In4CfNl
>>61
これコロムビアもグルだと思うんだが
被害者面してるの見ると、なんだかなあ……
79:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:47:06.52 2+6FBuEq
>>76
高橋大輔さ~ん、逃げて!
80:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:49:06.98 YWsM+omg
チケット払い戻せよ
81:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:53:43.51 xHuUW3gA
>>71
そんなこともないぞw
21世紀に交響曲やソナタ形式で雰囲気重視の調性音楽やるって意味分からんとか書いたら
これは音楽的に意味がある曲だから必然だとか
いまでも調性でやってる作曲家はいるとか
よく聞けばこうならざるを得ない曲だとかさんざん反論されたわ
82:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:53:47.05 zRfkkNlS
ピアノ譜から総譜に編曲するところこそがクラシック作曲家の腕の見せどころだろうに
鼻歌を聞かせてあとはアレンジャー任せのポピュラーと同レベルの話だな
83:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:57:28.26 QoaZZyGc
52:名無しさん@恐縮です:
2013/04/06(土) 08:50:07.33 ID:Ld0L/2Zd0
世の中、結果だよね。
ベートベン、モーツアルト、誰もが認めている偉大な作曲家。
現在、世界を見渡すと居ないのよね、そのような人物。
所が日本に居ましたよIQ180、これだけで「おっ、おっ」凄いじゃないかと。
上から目線で佐村河内を貶す奴は出てくるのよね、人気が出れば出るほど。
何故佐村河内が受け入れられるのか?、それは過去の大作曲家と重ね合わせる事が出来る人物だから。
今生きている時代に佐村河内も生きている、それだけで良いのじゃないか。
84:名無しの笛の踊り
14/02/05 11:58:19.41 8gRVnKRs
「現代のベートーヴェン」www
85:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:04:26.61 tYYu8LRG
ナニワのモーツァルトのほうがナンボか本物だったというオチか
86:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:06:00.43 Y80gcx3Y
麻原彰晃の以下の作品も、実はゴーストライター(究聖音楽院・石井(鎌田)紳一郎)が作曲したらしい。
大交響曲『キリスト』(交響曲第1番)
交響曲第2番『御国の福音』
交響曲第3番『慈愛』
交響曲第4番『哀れみの救済』
交響曲第5番『勝利の歌』
ピアノ協奏曲『道』
交響組曲『創世期』
尊師は、金正日に匹敵する万能の天才だと信じてたのに、がっかりだよw・・・orz
87:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:07:33.50 5B3q/H+K
>>82
プロコフィエフをディスるの?
88:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:11:30.39 0J/Fw3rI
>>82
ピアノスコアからオーケストラスコアに変えるには、専門的教育を受けないと駄目なんだね。
89:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:12:45.54 7GsVYzac
別人が作曲 授賞取り消し検討も NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
耳が聞こえない障害を乗り越えて作曲しているとしていた佐村河内守さんが、代表作の交響曲などを別の作曲家に作ってもらっていた問題で、佐村河内さんに市民賞を与えた広島市は授賞の取り消しを検討するなど影響が広がっています。
佐村河内守さん(50)は、広島市の出身で、耳が聞こえない障害と闘いながら、作曲活動を続けているとされていました。
しかし、5日未明、佐村河内さんは、弁護士を通じて10数年前から別の作曲家に曲を作ってもらっていたことを明らかにしました。
佐村河内さんは、NHKの取材に対し、この作曲家に曲の構成や曲調のイメージなどを伝え、作曲をしてもらう形で作品を発表し、報酬を渡していたということです。
この中には、平成20年に広島市で開かれた、主要8か国下院議長会議の記念コンサートで披露された「交響曲第1番HIROSHIMA」などが含まれています。
6年前、佐村河内さんは、「一切の聴覚を失ったものの作曲活動を続け、世界で高く評価された」として、広島市から広島市民賞を受けています。
この問題を受けて、広島市の松井一實市長は5日朝、「もし事実であれば大変残念なことだと思います。
市民賞を授与した根拠が覆るような事態が判明すれば、取り消さなければいけなくなると思う」と述べ、授賞の取り消しを検討することを明らかにするなど影響が広がっています。
90:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:14:19.37 7GsVYzac
広島交響楽団「疑わず演奏していたので残念」
広島市に活動の拠点を置く広島交響楽団は、
平成20年9月に衆議院や広島市などが主催した「G8議長サミット記念コンサート」で「交響曲第1番・HIROSHIMA」の初演を行い、
その後、佐村河内さんのコンサートを企画している会社の依頼で2度「HIROSHIMA」を演奏しました。
広島交響楽団の井形健児事務局長は「公演を行ったときの観客の反応はすばらしく、この曲に感銘を受けた人は全国に大勢いると思う。団員は佐村河内さんの曲として疑わずに演奏をしていたので残念です」と述べました。
広島交響楽団はことし5月に山口県周南市で「交響曲第1番・HIROSHIMA」の公演を予定していますが井形事務局長は「公演を行うかどうかはツアーを企画している会社の意向に従いたい」と話しています。
市民は「許されない」「とてもショック」
佐村河内守さんが代表作の交響曲などを別の作曲家に作ってもらっていたことについて、広島市中区で聞きました。
74歳の男性は「他人が作ったものを自分のもののように言うのは犯罪ではないか。許されるものではない」と話していました。
33歳の女性は「そうせざるをえなかった部分もあったのかもしれませんが、よいことではないので、残念です」と話していました。
82歳の男性からは、「佐村河内さんが耳が不自由にならなければ、こういうことにならなかったのではないか。気の毒にも思う」といった声も聞かれました。
また母親の胎内で被爆し、現在、平和公園でボランティアのガイドをしている三登浩成さん(68)は、
5年ほど前に佐村河内さんと言葉を交わしたことを振り返りながら、「障害がありながら音楽を通してヒロシマを世界に伝えていて尊敬していたので、とてもショックです。
最初から『ここまでは自分の発想で、残りは作ってもらった』と言ってくれていれば、問題なかったのにと思います。曲はとてもいいので、葬り去ってほしくないです」と話していました。
NHKはこれまで、NHKスペシャルなどの番組やニュースで、佐村河内氏を取り上げました。
取材や制作の過程で、検討やチェックを行いましたが、本人が作曲していないことに気付くことができませんでした。
視聴者の皆様や、番組の取材で協力していただいた方々などに、深くおわびいたします。
91:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:15:20.21 5+NQvm3A
初演に関わった秋山和慶や大友直人が知らないはずがないんだよなぁ・・・
はよインタビューしろ
92:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:15:33.49 8gRVnKRs
>>86
どうでもいいw
93:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:15:43.66 rJM29ovd
>>4
意外と高名な作曲家とか音大の教授とか
ゴーストライターでしたって名乗り出ると社会的に抹殺されるからじゃね
94:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:15:48.71 94AgSTSV
NHKはひたすらおわびばかりだな
95:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:16:47.25 tmffQuhk
変な付加価値で売り出すとこういう時に全否定になるわな、当然。
フルボッコになろうが当たり前でどうも思わんけど
純粋に曲が気に入ってた奴が居たらちょっと気の毒ではある。
公言し辛くなるだろうし演奏に接する機会もほぼなくなるだろうし。
そんな奴居るのか知らんけど
96:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:16:57.67 60ypUIUZ
はよ取り消せ
賞を授与するに値しない
97:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:16:58.12 erx1UzgJ
まあ普通に考えたら耳の聞こえない人が作曲なんて出来るわけがないよな
ベートーヴェンも他の人に作曲させてたんじゃないの
98:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:17:24.92 9QWYtLe0
ラプソディインブルーもガーシュインはオーケストレーションしてないね。
99:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:18:58.99 8BS8iRtl
原爆利権っすか?
100:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:19:06.56 t30j0YeL
河内守、おぬしも悪じゃのう
101:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:19:38.08 rJ0jxbHq
>>81
>いまでも調性でやってる作曲家はいる
これは間違いないだろ。
102:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:19:41.17 mItqfGzs
>>98
グローフェだろ?
103:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:21:24.38 og4ZL3ZG
まだオリジナルラブさんに御免なさいしないといけない人たちがいるよね
104:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:25:15.95 5B3q/H+K
リストの管弦楽曲は弟子のラフがオーケストレーションしてた
105:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:25:51.18 9QWYtLe0
有名なグァルネリデルジェスも妻の作品という説がある。
106:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:28:21.40 oMjg+hGm
>>93
告発する準備をしていたところ、先手を打たれて佐村河内サイドが先に発表したということだから
表に出る覚悟はあったんじゃないか
107:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:30:54.54 HnORlpR6
>>8
日本人はこんなのばっかりだよな。
108:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:30:55.89 zRfkkNlS
>>97
実はあの早熟なツェルニーが書いたんだよw
109:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:30:56.60 9nrTLHND
まあ「耳聞こえないのにぼくちゃんこんなにがんばったよ」って内容の
クズ本まで出版して大儲けしたからね
「書いたのはおれだろう!?屑が!」って訴えたくなるのは当たり前だわな
機先を制したつもりなんだろうけど
どっちみち利益配分などで泥沼訴訟確定だろうな
110:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:31:05.48 5B3q/H+K
「おもちゃの交響曲」もハイドン作曲じゃないんだって?
金返せ!
111:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:32:57.78 XXY4D3CR
所詮クラシックファンの耳なんてこんなもん
この人の?曲を有名人の未発表曲とでも言ったら有難がって聴くんでしょ?
偽装表示の時と一緒
112:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:34:27.94 9nrTLHND
曲自体はいい作品だと思うけどなぁ
耳が聞こえない云々を利用した”サイドビジネス”が鼻につくのでアレだけど
113:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:35:15.35 AtFykUYD
>>111
聞く側も自分で良し悪しを判断できない馬鹿ばっかりだからこそ成立するビジネスなんだろうねぇ
そういう俺もわからんけどな
114:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:36:06.69 CWk1yTBX
日本コロムビアは返金しないの?
ブックオフで仕入れておきゃ得するかも?
115:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:38:37.56 tYYu8LRG
>>111
NHKの特番のとき、HIROSHIMAをどっかの先生がえらく褒め称えてたぞ
ものすごい高度な事をやってると、楽譜見せて解説してた
素人が騙されるのは仕方がないとして、プロがあれを聴いて
凡庸な曲と思わなかったのが不思議でならないんだが
116:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:38:51.48 JEu8d5UP
ベートーヴェンにゴーストライターがいたら
ツェルニーかシューベルトあたりかな
117:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:39:12.40 0FuTTvaf
曲自体が好きな人はそれでいいんじゃない
僕はあの曲が現代音楽の主戦場で戦えるような、例えば日本なら尾高賞に引っかかるような
そういうレベルの曲では決してないと思うけど
118:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:39:23.65 Ulea4wku
本屋で佐村河内の本を見たら帯が五木寛之だった
いろいろ被害者がいるんだろうなあw
119:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:42:05.19 b9oa73Fg
>>115
いいところに気付いた。
その方こそゴーストライターご本人だよきっと
自分の作品なら詳細に説明できるよね
120:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:43:49.29 xHuUW3gA
>>115
凡庸とは思わない
一度聞けばいいやってくらいの音楽
ずいぶん深刻ぶった作風だなあとは思った
121:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:45:35.64 Ulea4wku
>>115
たしか野本由紀夫では
122:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:49:50.74 RsnTRVTP
>>101
そういう意味ではないんでないの?
>>71 は、「音楽性のみで聴いている普通の真摯なクラシックファンは相手にしてない」と言っている。
が、>>81 は、具体的な作品名や作曲者名を挙げるなどして、「いまでも調性でやってる作曲家はいる」という反論をしている人がいた事実を挙げた。
「クラシックのことなど、ろくに知らないB層」にはこういう反論はたぶんできないであろう。
つまり、クラオタにもわなにはまったやつが大勢いるだろうということを言っている。
だいたい、今回の事件は、「HIROSHIMAは、いい曲ではありませんでした!」ということではなく、
「いい曲かどうかは知りませんが、この曲を書いたのは佐村じゃなくて音大の先生でした!」ということにすぎない。
「やっぱりな。この曲ははじめからいい曲とは思えなかったよ」というのは、ずれた感想。
「こんないい曲、河内が書けるはずないんだよな」か、「こんな凡庸な曲、耳聞こえないエピがなければ売れるはずないよな」の、どちらか。
123:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:50:35.98 unHbmFGO
作曲 佐村河内守じゃなく 委託 佐村河内守とプリントし直せば問題ナシ
124:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:52:26.07 AtFykUYD
法隆寺だって聖徳太子が大工仕事して作ったわけじゃないだろ!
125:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:52:55.93 P5BF+x8O
伝佐村河内守
126:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:54:26.27 CWk1yTBX
オウムソングだって麻原彰晃作曲だけど
実際は音大出の人が書いてたんでしょ。
なんか似てるよん
127:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:55:07.79 SUA3qbxw
こういう信者を裏切った罪は重い
26 名前:名無しの笛の踊り [sage] :2013/04/21(日) 07:35:34.81 ID:DSEbMveA
ほんとにもう、「出る杭は打たれる」典型だな。
嫉妬深くて成功者の足を引っ張るのが好きなんだな、お前ら。
48 名前:名無しの笛の踊り [sage] :2013/04/22(月) 19:01:16.13 ID:kuchMjh1
さんざん苦労した挙句にやっと評価された人に対してなぜそういう悪意ある言い方をするかね。
耳が聴こえない人間よりも、心の歪んだ人間の方がずっと厄介だな。
128:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:55:10.51 OmLSDUZE
「カッチーニのアベマリア」みたいなものか
ゴースト作曲家にとっては
129:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:55:56.45 jBKxAoLa
>>116
リースだろ
130:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:56:10.70 tYYu8LRG
>>121
そうみたい まあ確かに曲に関する感想と本人に関するそれは別個に語らないと変な話になるね
凡庸と感じたのは多くのクラシックを聴いた上で、あの曲が過去の遺産の薄っぺらなパッチワークにしか
感じられなかった私個人の感想であって、聴いた人がそれぞれ好きに感じればいいですね
URLリンク(www.zen-on.co.jp)
131:名無しの笛の踊り
14/02/05 12:58:58.88 fVBT3UYC
>>115
玉川大の教授かなんかじゃなかったっけ?
作曲のコードテクニック的な説明で、なんか微妙な感じがしたよ。
132:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:00:10.67 5B3q/H+K
細川越中守
133:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:01:41.64 xHuUW3gA
これで「最初からだめと思ってました!」とか「話にならない曲だ!」とか貶しが出きったところで
現代音楽の大作曲家が「実は私でした」って名乗り出たらなお面白いw
唐九郎の永仁の壺じゃないけど
134:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:01:47.00 M8tXzdqO
ちゃんとゴーストライターの名は公表されるのだろうか?
135:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:02:35.63 NB4zkp8I
インスピレーター、河内守
と書いときゃいいじゃない!
136:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:02:42.16 mOLOPIFN
オウムソング本人が書いてたと信じてるのなんか信者だけだろよ
そもそもそこまで皆興味なかったろうし
踊ってた曲の節回しは妙に癖になるところはあったけどさw
137:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:04:23.44 CWk1yTBX
ま、ゴーストゴーストというけど
佐村河内守の生霊が憑依して書かしめたと主張すりゃええわ
138:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:05:13.10 OmLSDUZE
というか、テレビを余り見ていないせいか、その作曲家の存在自体が初耳だったけど
そんなに騒がれていたのかね?
グレツキのように無駄に社会現象になっていたのか?
139:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:05:30.04 NB4zkp8I
スタッフにやらせて
クリエーター本人はダメだしのみ
という創造の形は多い
そっちのほうが客観的に見れるという効果はあるんだな
140:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:06:06.20 0FuTTvaf
>>133
それは面白いなwww
リームあたりが「私の曲だ」とか言ったら俺はもうギャフンと言うしかないわwww
141:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:06:22.33 AtFykUYD
>>138
障害ネタと震災ネタの合わせ技でそういう番組が好きな層には大絶賛されていたようだ
142:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:07:33.97 RsnTRVTP
>>130
モーツァルトにも凡庸な曲はいっぱいあるからな。
初期のソナタや弦楽四重奏曲とか、別に同時代の他人にだって似たよう曲は書けるだろうし、実際にJ.C.バッハとかにいくらでもあるだろう。
ランバッハとかで偉い人もたくさんだまされていたわけだし。
「あの40番を書いたモーツァルトの曲」という付加価値がなければ、偉いピアニストさんがわざわざ録音しても売れるはずがない。
143:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:08:13.77 8gRVnKRs
こんなんなら「実は耳聞こえてます」の方がマシだよなw
144:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:08:22.61 uFSTFHrJ
文春の暴露記事で
サミーの将来もきまるんだお
色々でてきそうだな
145:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:09:18.59 6YyNLlSG
病気で辛いのを我慢して、
作曲するためにこんなに無理して無理して
苦労してるんですよという番組まで作ってアピールしてんのに、
作曲してないんだから、そもそもダメだろ
146:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:09:20.59 hXmswsFR
震災絡みでNHKで特集されてたから被災による失聴なのかと思ってた
147:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:09:50.65 aUhxuaw/
J.S.バッハの曲としておそらく一般人には一番有名なトッカータとフーガニ短調
って結局誰の曲だったんだろう
148:裸の王様
14/02/05 13:11:13.46 i8rhT3HH
この曲をオリンピックの課題曲として使おうと予定している高橋選手が気の毒だな。
149:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:12:36.41 uFSTFHrJ
話題性だけでメダルいけたかもだが
ねえ・・・
150:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:14:20.53 NB4zkp8I
高橋はこの際
終りから始めて始まりで終わる
演技の逆回転で対応すればどうか
151:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:14:27.13 f1XUSTLh
おまいらほどほどにしなよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
152:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:17:23.11 t4VBCrkm
芝エビだっておまいら気づかなかったろ?
153:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:17:36.50 P0HtWxK4
コータローの奴
>自分はインタビューしたことあるんですよね~。
>全然わからんかった(笑)。
だて正直な奴w
154:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:20:00.54 mItqfGzs
>>147
アルビノーニのアダージョとかね。
155:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:20:13.67 P0HtWxK4
>>12
>1000円以下になったら買う。
ブックオフで100円でしょ
156:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:22:07.01 P0HtWxK4
>>13
金ちゃんカワイソスw
張本人の大友は危うく泥舟から逃げたのかな?
157:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:24:01.79 X2fKaMAO
和田義彦(わだ よしひこ、1940年4月3日 - )
2006年、イタリア人画家アルベルト・スギの作品との強い類似性が問題視され、芸術選奨文部科学大臣賞を正式に取り消されるなどの社会的な波紋を呼んだ。1950年に創設された芸術選奨の歴史の中で、賞取り消しは初めての事態であった
今どうしてるかな?
158:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:24:53.51 M8tXzdqO
レコード会社は訴訟起こすんだろうなぁ
ゴーストライターとの共作という形で曲自体は残っていくのだろうか?
159:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:27:02.05 P0HtWxK4
>>133
>現代音楽の大作曲家が「実は私でした」って名乗り出たらなお面白いw
ノダケンとかカンノシゲルとかのトンデモだたりしてw
160:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:27:03.24 NB4zkp8I
Amazonのレビューみると
NHKの特集みて購入した人がめちゃくちゃ多いけど
NHKは買い取ってくれんのか?
NHKの責任はないの?
161:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:27:08.93 hXmswsFR
NHKの演出かもしれないけどなついてた女の子いたよね
162:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:28:04.83 uFSTFHrJ
障碍者の肩書も怪しくなってくるだろ
コックローチ一網打尽だな
163:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:32:08.14 FirME2YJ
>>158
「佐村河内さんの指示で彼のものとして要望のものを作曲した」
ということだから
曲のみを評価するのってむつかしいよね
どっちにしてもストーリー込みで客寄せしてたんだから
そのストーリーが偽物なら曲も偽物あつかいされるのは仕方ない
許光俊さんのHmvでの文も作曲家のエピソードありきで
どんな音楽か具体的に想像できないひどいものだったし
164:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:34:37.97 SUA3qbxw
マスコミに流されようが自分の意思で金払って買ったんだからダメだろうね
NHKがこれ買わないと地獄に落ちるとか煽ったのなら別だけど
165:健常者の佐村河内守へ
14/02/05 13:38:18.71 87HcH0I7
詐欺師は首吊って死ね!
166:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:39:27.36 P0HtWxK4
>>163
>どんな音楽か具体的に想像できない
そりゃ毎度のことじゃんw
167:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:40:56.37 bbujSLy+
バナメイエビの虚偽表示より大きなスキャンダルだな
168:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:45:10.53 wHOHRlJI
俺この曲結構好きだったんだが
URLリンク(www.youtube.com)
これも本人の作ではないんだろうなあ・・・
169:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:46:42.04 uFSTFHrJ
稀代の詐欺言だということは
これではっきりしたが
これからはどこまでが詐欺かと
いうことに興味が移った訳だな
170:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:49:41.30 WAqur71J
騙されてコンサートまで行った奴もいるだろうけど、そのとき感動したのなら別に
それでいいじゃん。その感動は本物だよ。
171:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:53:31.47 K1ZJZwPl
菅野よう子先生は大丈夫かしら?
172:名無しの笛の踊り
14/02/05 13:57:40.45 6dhvc/S2
早晩うたかたの如く消える人だろう。
こうして躍起になって叩く値打ちがあるとでも言うのかね?
佐村もお前らも嗤えるんだがw
173:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:00:20.00 NB4zkp8I
NHKはいかんだろ
豊田商事の社長をプロジェクトXでとりあげて美化するみたいなもんだろ
すいませんわかりませんでしたで終わりかい!
174:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:02:55.85 JoaHbWgC
>>173
奇跡の詩人のヒキルナ@NHKも忘れないであげて
175:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:09:36.84 Ulea4wku
佐村河内守の影武者って時代劇かよ
176:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:21:16.78 HnORlpR6
ミヤネ屋で特集中。
177:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:23:02.70 8gRVnKRs
尼のレビューの良い評価って盲信者の独りよがりばっかりじゃんw
参考になったも一人か二人しかいない。
所詮はその程度の曲だってことだなw
178:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:25:36.77 DhaIEgg8
まぁ はっきりいって わかってたよねwwwこんなことだろうとwww
179:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:26:38.37 M8tXzdqO
>>168
なかなか格好いいね
誰が書いていたのか逆に気になるw
180:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:29:31.29 8gRVnKRs
楽譜が読めない書けないのに作曲家気取りしてたのかw
モノホンのクズだなww
181:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:30:41.12 og4ZL3ZG
>>178
あるカテゴリーがあるとして
西本・ヘミング・河端などなど
そんなのに飛びつく層が居るよな
182:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:30:47.54 BUqBpvAO
早い話がブルックナーみたいなもんでしょうか???
183:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:31:49.75 uFSTFHrJ
いつかはEテレで作曲講座やって
化けの皮剥がれただろ
184:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:34:25.02 X2fKaMAO
私はストラビンスキー以降の作曲家は聞かない。
それ以前に作曲された多くの曲が現代まで生き残った理由(価値)を
実感したいとバッハやベートーヴェン、ワーグナーやラベル、
マーラー、ストラビンスキーを聞いているのだが、
まだ聞き尽くせていない。時間が無いのと、自分の感受性の拙さのせいか?
当然、昨日や今日生まれた曲を鑑賞する時間もないので
今回のような災禍巻き込まれることも無い。
というより音楽業界にかかわりを必要とする人はやむを得ないが、
一般人が興味を持つこと自体不思議に思える。
よほど自分の眼力に自信があるのだろうか?
185:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:35:47.97 GoJBW+Ey
メヤニ屋情報
・佐村河内守は楽譜が読めない、書けない
・メロディーの一部分をゴースト作曲家氏に依頼、オケストラにこだわっていた
・ゴースト作曲家氏の文春のインタビュー記事が元
・現在佐村河内守は精神状態が不安定w
186:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:38:15.93 ND/7W58Z
楽譜が読めない、書けないって、録音時に指揮者や演奏者が
「この部分なんですけど」とか言って質問されたりすることはなかった
のかな?
187:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:38:19.08 TE6PEWRo
12月25日、アメリカの有名ロックバンド、マリリン・マンソン
からボーカルのマリリン・マンソンが脱退するという意向を表明した。
マリリン・マンソンは89年にマリリン・マンソンとしてデビューし、
「メカニカル・アニマルズ」などのヒット作を生んだロックシンガー。
またマリリン・マンソンはマリリン・マンソンの奇抜さと
挑発的なパフォーマンスでも有名なバンドで、
特にマリリン・マンソンの宗教批判は団体からの
数々のバッシングを受けるほどである。
マリリン・マンソンのギタリスト、ティム・スコールドは
「マリリン・マンソンからマリリン・マンソンが抜けると
現時点での断言はできないが、マリリン・マンソン自身が
マリリン・マンソンを抜けるというなら、
俺達マリリン・マンソンはそれを受け入れるしかないよ」と語った。
マリリン・マンソンのマリリン・マンソン脱退後、
マリリン・マンソンはマリリン・マンソンという名を
マリリン・マンソンに譲るのかどうかは未だ不明である。
188:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:38:26.82 og4ZL3ZG
>>私はストラビンスキー以降の作曲家は聞かない
そういう事になるんだよな
常々思ってるんだがどうしてそこで途絶えたんだろうか?
そして全盛期もホンの一握りのひとたちしか現れなかったのだろうか?
答えは無いけど
189:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:39:08.88 Ulea4wku
でもさぁ
指揮者やピアニストは作曲者と事前に打ち合わせするじゃん
その時「あれ?なんかおかしいな、こいつもしかして作曲してねーんじゃね?」とか気づかないもんかね
190:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:39:17.42 NgdrQ7u0
こんなんより第九を聴け
191:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:39:52.58 AtFykUYD
>>189
その場合は体調が悪くなったふりをしてごまかします
192:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:40:24.40 jbA76P1V
もしかして聴力がないのもウソなんじゃないかとも思ってしまうな
193:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:42:14.68 8gRVnKRs
>>182
全然違うでしょ。
194:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:42:37.07 oq7EsDm1
これでゴーストライターが吉松隆クラスの有名作曲家だったらどうなるんだろう
195:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:43:23.05 GoJBW+Ey
メヤニ屋続き
・少年時代エピソードは、ゴースト作曲家氏のエピソードだそうですw
佐村河内守Wiki
経歴
4歳で母親がピアノの厳格な英才教育を始める。その他、幼少からヴァイオリン、尺八、マリンバ、などを習う。
5歳で「マリンバのためのソナチネ<無の弾劾>Op.1」を作曲。小学校(広島市立五日市南小学校)4年生でベートーヴェンのピアノソナタやバッハを弾きこなす。
10歳のとき「もう教えることはない」と母親から告げられて作曲家を志望。
これ以後は楽式論、和声法、対位法、楽器法、管弦楽法などを独学。
↑ここらへんかな
この下の記述から怪しくなってくるので(ry
196:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:44:01.82 oeKfsXuq
ゴーストライターではないけどコンテスト入賞と経歴詐欺して金せびってる自称ミュージシャン
練馬区のHょうたんたけし/タケシ
猫と●ょうたん
中国全土のひょうたん笛大会で、日本人初の入賞者というのは大ウソ
中国のニュースにもこいつの映像にもそんなソースまったく皆無だし
突っ込んだ人を悪者扱いするし
ウソだとばれないよう本名出しまっせんw
ウソついてライブチケットを知人はもちろん保育所仲間にも売りつけ
警察署の許可なしに都営石神井公園で有料で音楽指導をし、注意される
脱税疑惑もあり
URLリンク(www.youtube.com)
197:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:44:06.85 B7q71XfB
>>186
即座に回答が無かったり、あとでメールで返答があったりしたそうですよ
198:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:44:25.66 Z0slibwg
で誰が作ったの?
199:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:44:30.94 sGDSqsAi
宮根屋より転載
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
200:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:44:39.92 og4ZL3ZG
>>193
明日顔出し会見だって楽しみだね誰かな_?
(その前に文春で記事出るけどw)
・三枝
・加古隆(これはないだろw)
以下候補募集
201:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:46:08.87 AtFykUYD
公式の経歴も「習う」「弾きこなす」といくらでも言いようがあるというか、曖昧だよなあ
客観的に判断できる目に見える成果がない
音大に受かったのなら一応の成果と言えたけど、「音大に行かず」だし
受かる実力がなかっただけじゃないのかと
202:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:48:23.21 s10B0YjR
擁護する気はまったくないが、ピアノ譜を読むことはできたはずだ。
203:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:48:41.01 GoJBW+Ey
>>198
明日その誰か氏が会見を行う模様w
>>199
画像ありがたいw
204:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:49:11.08 aUhxuaw/
>>186
>>189
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい
205:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:49:17.22 9QWYtLe0
>>188
第一次大戦でそれまでのヨーロッパ文化が全否定された。
日本の敗戦前と敗戦後と同じ。
206:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:49:51.88 zKYLiJcW
表に出れない事情って何だろう。
愛人とかかな。
バッハの無伴奏チェロは妻アンナ・マクダレーナ・バッハの作とされてるよね。
207:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:50:17.60 oCwrXhod
>>118
コナン・ドイル(なんと医者でもあるのだ!)だって、心霊現象にコロッとやられたしなー
奇術師のフーディーニは、専門だけあってトリックと見破った
専門家も専門外は素人とはよくいったものだ
208:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:51:41.18 NB4zkp8I
河内守との愛人関係がこわれたゴーストライターがぶちまけたのだろう
痴話喧嘩ですわ
209:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:55:21.35 j7Migxf+
大友直人のインタビュー映像によると
佐村河内と初めて話したのが東京初演後みたいな感じだった。
おそらくリハの段階での打ち合わせや立会いはなかったんだろう。
210:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:56:59.74 B7q71XfB
佐村河内守氏に関する弊社企画公演につきまして
本日、佐村河内守氏の楽曲に関しまして、作曲行為を特定の第三者の手によって行われたという事を報道により知らされました。
弊社はその事実を知らされず公演を企画・実施しており、この事実に驚愕し、大きな憤りを感じております。
今後、弊社で予定しておりました佐村河内守関連公演につきましては全て中止とさせていただき、お買い求めいただきましたチケットについては、お買い求めのプレイガイドの利用規約に則り、チケット代金の払戻しをさせていただきます。
※チケット代金払戻し時期や方法などの詳細につきましては、追って弊社ホームページにて発表させていただきます。
公演を楽しみにしていただいておりましたお客さま、ご協力をいただいておりますご関係者の皆さまには大変申し訳ございません。謹んでお詫び申し上げます。
2014年2月5日
株式会社サモンプロモーション
211:名無しさん笛の踊り
14/02/05 14:57:26.44 3AC/ZD+1
メンデルスゾーンも無言歌はお姉さんが作ったとか…
当時上流階級の女性が仕事持つのは良しとされなかった
212:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:57:51.65 og4ZL3ZG
>>210
途中までコロンビアさんと似てるなw
213:名無しの笛の踊り
14/02/05 14:58:59.21 FbB7WYJM
某オケ クラ奏者の日記より
佐村河内守交響曲第1番のリハーサル初日。
先日聴いたCDとの違いに驚いた。
まるで作曲者の頭の中にいるようだ。
マーラーに似ているが、マーラーが死への恐怖に絶叫していたのに対し、この曲では生きていること自体の苦痛に苛まれている。
マーラーよりももっとどろどろしていて暗いが、そこに一筋の光が射し、その光を目指して懸命に這い登っているところに感動がある。
CDでは、熱演であり名演に違いないと思うのだが、そのあたりがあまり再現できていない。
曲にはCDと相性のいい曲と悪い曲があるが、この曲は非常にCDとの相性が悪い曲なのだろう。
ひょっとしたら私の聴いたCDでは自然な響きが少なく個別マイクの音が多すぎるのかも知れない。
個人的には、個別マイクや録音後の調整はやめてしまえばどうかと思う。
どんどん感動が失われていくように思えるのだ。
指揮は金聖響さん。
この曲を全国のオーケストラですでに何度も指揮しているようだ。
作曲者からは、最後の音の長さなどいろんな注文があるそうだ。
ふわふわとした指揮が切っているのか次の小節の1なのか分からなかったりするが、音楽に流れと華やかさがある。
214:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:00:04.92 FbB7WYJM
佐村河内守交響曲第1番、本番。
まさか広島で二千人のホールが満席になるとは思わなかった。
世の中は今こんなことになっているのか。
音楽の本当の感動は演奏会でしか味わうことができないということを強く感じた。
モーツアルトのクラリネット協奏曲を何度か演奏したことがあるが、涙ぐむような感動はいつも本番でしか体験できない。
それを思い出した。
最後は作曲者を迎え、ほとんどのお客さんがスタンディングオベーションで、会場は熱気に包まれた。
佐村河内さんとは本番前トイレ前でお会いしたが、非常に丁寧な挨拶をしてくださった。
215:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:01:10.98 GlgBpTI8
憤りを感じていいのは購入者とか客であって
儲ける側はひたすら謝るべきだろ
216:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:02:45.78 zKYLiJcW
これは指揮者とかヴァイオリニストの女性とかのほうが赤っ恥だわな
217:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:03:05.75 Eeqbrhmx
>>194
吉松よりはレベル高い作曲家だろ
あいつ変拍子でドリア旋法かミクソリディア旋法の当たり障りのない曲しか作れないもん
218:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:03:51.02 AtFykUYD
曲自体は一応きちんとした作曲のできるゴーストが作ったんだし、
佐村河内守本人以外のスタッフはれっきとしたプロなんだよな
自分で演奏するわけじゃないし、そうそうバレないものなんだろうな
219:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:05:03.24 teOVqH9p
>>211
ファニー姉さんはマジで才能あると思うわ
弟メンデルスゾーンもかなり影響受けた部分あるんじゃないかな
220:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:05:55.30 b9oa73Fg
>>210
2日の広島公演が最後か
2日のレポ きぼんぬ
221:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:06:36.45 5Cy3tdTA
佐村河内守≒痩せた麻原彰晃
障害を悪用して稼ぐな
222:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:09:30.37 9QWYtLe0
あと君が代の作曲者も実際に作ったのはクレジットされている人の息子。
223:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:10:03.16 N09bOK7N
JASRACが余計なこと言ってるけどどうなんだ?
JASRACが作者からの委託もなしに勝手に管理しようとしている?
224:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:11:18.53 zKYLiJcW
STAP細胞だいじょうぶかな。実は助手が発見してましたとか。
225:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:14:52.06 fVBT3UYC
コンサート全公演中止とかCDの損害とか色々な賠償って、とてつもない事になるけど、精神病んでたり、自己破産したら、払わずに済むの?
226:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:16:55.44 87HcH0I7
>>223
単純な話だよ
嫌なら楽曲の管理契約を解除すれば良いだけ
恐らく音楽出版社会社とカスラックの間で何らかの話してるはず
佐村河内はかなりヤバイ状況
227:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:17:01.51 teOVqH9p
>>223
完全な権利者だと思ってた佐村が実は違ったということならとりあえずこういう対応にするしかないだろ
JASRACなら叩けばいいってもんじゃないぞ
228:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:17:18.72 aG4pp2pN
これで佐村さんを責めるなら、バッハはどうなるの!?
贋作ばっかりじゃん!!!!
229:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:17:21.59 og4ZL3ZG
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
「全聾の天才作曲家」佐村河内守は本物か―新潮45eBooklet
URLリンク(www.kinokuniya.co.jp)
これ読んだ人居る?
230:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:17:32.12 9QWYtLe0
奥好義本人は『君が代』作曲のエピソードに関して以下のように語っている。
牛込御門内雅楽稽古所の玄関側に当直していた晩の事であった。廣季氏と自分と両人で相談して作り、廣守氏の名義にしておいたもので、
実際の事をいうと、その時には「君が代」の歌に譜を付けるというだけの考えで,それが国歌であるという事は知らずに作ったのであった。
奥好義は、林廣守に命じられて林の長男廣季と相談しながら作ったが、
複数者が作曲にあたった場合は上級者が雅楽部を代表して記名するのが雅楽部の慣例であったため林廣守の名義になったと説明している。
作曲時期は明治11年 (1878) 10月下旬と推定されており、作曲当時の奥好義は若干21歳。
231:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:18:01.96 Y80gcx3Y
ゴーストが誰なのか、おまえら真面目に予想してくれ。
232:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:18:28.36 lnNIS8ul
>>223
「委託している」と明記してあるじゃないか
>>225
そういうこと
233:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:18:56.16 KEAt0Pcm
>>231
芸大卒で音コン予選落ちの人?
234:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:19:04.01 N09bOK7N
>>227
権利者じゃない、つまり作曲者から委託されてない→JASRACに止める権利はあるのか?
作曲者がわからないが委託は続いている→じゃあ許可してよとりあえず、代行者なんだから
ってことを思ってるんだけど
別の人で、それを作曲者と思われてた人も認めているんだから
その人が許すかどうかだけでは
235:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:19:27.56 YWsM+omg
チケット払い戻してほしい
236:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:19:41.63 aG4pp2pN
ゴーストは無名の音大生だろw
バレても大して痛くないから。
むしろバレて、「この無名の音大生すげえ!!」とマスコミがまた採り上げて大衆を釣る
ところまでがテンプレです
237:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:20:01.04 9+mMExvf
曲の構想を指示するだけならオレでも出来そうだなw
238:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:20:02.96 N09bOK7N
>>232
委託されているという状態が今現在も継続している認識なら
じゃあ普通に許諾しろよって話になるけど?
正式な権利者に代価を払うかどうかってのは過去も含めてまとめて行えばいいだけで
239:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:21:03.14 Q+lGKIjB
>>237
できそうというか金出してでもやってもらいたいわ
いつか頼んでみたいな
240:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:22:12.47 Z0slibwg
>>203
どっかの教授なら、その音大人気がた落ちだね。受験生とかがっくりするだろね
241:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:22:40.87 1Lx5Ft6z
>>236
特定の個人で10年継続してたら、音大生じゃないと思う
242:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:24:02.26 FbB7WYJM
>>220
2日は岡山ね。
広島は12月28日。
上の引用は28日の時ね。
243:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:25:35.25 Z0slibwg
オケのヴァイオリンなら あの人の作品に似てるわー とか予想つくかも
244:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:26:05.40 IvdHYZ8F
詐欺師といっしょでさ、
しょせん騙されるオマイラがヴァカ、
とか思ってたんでねの、本人?
245:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:26:26.22 9+mMExvf
>>236
1996年に音大生なら今はどうなんだ
もう20年経ってるぞw
246:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:27:42.53 87HcH0I7
>>238
メジャーの場合、カスラックから支払われる金は直接アーティストでなく
出版管理会社(レコード会社の子会社等)に支払われるそこから作曲者、
演奏者等へ支払われるのが普通だから、もし何らかの形で訴えられたら
支払わないといけないのはカスラックでなく佐村河内とレコード会社
247:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:27:57.77 WAqur71J
モーツァルトのレクイエムだってなんとかいう伯爵のゴーストライターとして書いたんだろ。
それでレクイエムの価値が下がるわけではない。
248:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:28:59.99 CWk1yTBX
ゴーストライターは著名な作曲家ではないと思う。
おそらく、音楽大学作曲科出身の無名人であろう。
功成り名を遂げている人はこんなことに足を突っ込まんよ。
249:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:29:08.19 5B3q/H+K
正直言って今まで全く興味なかったんだが
贋作だとなると逆に聴いてみたくなったやつって
オレ以外にもいますか?
250:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:29:12.72 Q+lGKIjB
正直全聾がどうとかほーんくらいにしか思ってなかったって
わかりやすい曲でもヒロシマみたいな長い曲が一般層にウケたのが面白かったし、黙ってりゃいいのにわざわざ喋るのはそういうビジネスなんだなと最初から思ってた
むしろゴーストライターの今後の活躍に期待してるわ
251:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:30:51.81 CWk1yTBX
代作者と佐村河内氏との接点が気になるね。
音大作曲家出身の市井のピアノの先生みたいな感じなんじゃないかな。
明日会見するんでしょ。楽しみだ。
252:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:32:11.92 zKYLiJcW
鼻歌を吹き込んだら好みのオケにしてくれるコンピュータとか
もうじき出てくるんじゃないかな。
そしたらオレも交響曲作曲家だw
253:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:32:51.62 Y80gcx3Y
麻原が目が見えていたように、佐村尊師も実は耳が聞こえるのではないか?
光を浴びると偏頭痛発作とか、他人に会う前には数日前から大量に服薬し精神を安定させる必要があるとか、
今思えば彼のエピソードは全て嘘くさいw
254:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:33:08.92 AtFykUYD
>>252
鼻歌を楽譜化くらいまでならすでにあるし、いくつかソフト組み合わせればできそうだなw
255:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:33:39.34 Q+lGKIjB
>>249
聴けばいいじゃん
ヒロシマの3楽章だけ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
一曲まるまる聴けるのはこれかな
水槽だけど
この曲はなかなか面白いと思う
URLリンク(www.youtube.com)
256:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:38:58.03 uHXCVGt/
「障害者」というファッションアイテムがなかったら果たしてここまで売れたかな
257:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:39:51.43 OmLSDUZE
どうせなら「高雅で感傷的なワルツ」って題名の曲も作ればよかったのに
258:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:42:44.39 PjKmHHtD
どこかの音楽賞で佐村河内作品が候補にあがっていたが、
結局受賞できなかった件に関して、審査員の三枝が
「現代において調性音楽が評価されないのは残念だ」
とかコメントしてたよね
259:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:44:49.04 Q+lGKIjB
佐村河内の音楽を評価した奴が馬鹿なんじゃなくて、全聾お涙頂戴でまんまと引っかかった奴が馬鹿なんだからな
一緒にするとそれこそ馬鹿みたいだぞ
個人的にはゴーストライターはそこそこの実力は有ると思う
まあそこそこの実力じゃ埋もれるんだが
260:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:45:10.34 dJKaHi9I
昔リパッティ独奏のシューマンのピアノコンチェルトが名曲名盤企画などで一番人気を誇っていたが
のちにチェルニー=ステファンスカの演奏だと判明したとたん手のうら返しをした評論家どもがたくさんいたw
あれだけ絶賛していた演奏は今いずこ?
261:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:51:07.72 1Lx5Ft6z
ピアノコンクールマニアとしては
とばっちりでソン・ヨルムが叩かれてるのが悲しい
262:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:52:55.35 tGxfsAir
96年から別人が作曲してたって、世に出てる作品ほぼ全てじゃないの?
なんでこの人が売り出せたのか謎
263:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:53:41.96 MoN+tfql
>>1
忙しい人のための検証動画(実際の映像つき)
「現代のベートーベン」佐村河内守さん、作曲は別人だった
URLリンク(www.youtube.com)
NHKは知っていた?
264:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:53:43.51 AtFykUYD
必要なのは障害設定だけで、あとは何の知識も実力もないほうが傀儡としては使いやすかったのかねぇ
265:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:54:24.33 wQGEEfP/
芸スポ板でちょこちょこ内部情報書いてた者だけど
なんかお手伝いすることある?
266:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:55:47.61 tGxfsAir
>>265
どうせ明日ゴーストライターが会見するみたいだし、要らない
267:名無しの笛の踊り
14/02/05 15:57:26.30 y/dgEbJt
>>260
Hしたい林君だっけ?
268:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:01:19.06 Ulea4wku
楽譜読めない、耳聞こえないじゃ、ゴーストさんがどんな音楽書いたかわからないじゃないか
どゆこと?
269:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:02:38.84 h93nxX4s
普段クラシック聞かないけどテレビを見て佐村河内守のファンになった層はまだ救いがある
本当に救いがないのは何十年もクラヲタやっているのに「HIROSHIMAは素晴らしい作品だ。作曲家の苦悩がウンタラカンタラ…」とか言って手放しに褒めてた層
まともにクラシック聞いてたらどう聞いたって凡作ってわかるのに、その程度の審美眼(耳?)すら持ち合わせてないとかもう音楽聴いてるだけ時間の無駄だからさっさとブックオフにCD全部売りにいけよ
270:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:04:49.41 yifhKlvk
ヒロシマってグレツキの悲歌のシンフォニーに似てるよな。パクリ?
271:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:04:49.84 JoaHbWgC
>>265
向こうはもう3スレ+αもあるのか
芸スポで扱われているなんて思わなかったw
内部情報のまとめをコピペしてくれたら嬉しいです。
272:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:06:40.57 lGFCRyv9
経歴でハッタリかますのはあっち系の人が多いけどな・・
苦労談とかもそうだけど。
273:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:07:20.43 aG4pp2pN
>>270
あれよりはまだ展開に飛んでると思う
でも、マスコミの執拗な持ち上げ、スイーツ()・情弱一本釣り、ステマの酷さでは
並ぶものがあるなwwwww
274:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:07:31.82 og4ZL3ZG
ちょっと各スレが面白すぎて仕事にならない
聴覚障害ですらなかったとかw
275:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:09:50.49 unHbmFGO
>>260
シューマンじゃなくショパンじゃないの?
276:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:10:55.74 kMXTIQw2
障害者・被爆・被災地ビジネスのトリプルパンチwww
277:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:11:12.41 hs9w+Yf0
一大スキャンダルとして扱われるのは分かるが、作品の存在自体は不変。
変わるのは「耳が不自由なのに素晴らしい」という意見ぐらいだろう。
278:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:18:36.38 BkkwsgZh
レコ芸でどんなレビューされてたがきになる
近くの図書館には置いてあったっけなぁ
279:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:19:44.74 f1bQqWXB
NHK会長、経営委員の意見を聞け。
会長「歴史的ぬ見てこんな話なんぼでもあるよ、だから番組何が悪い」。
百田「ケチつけているのはよその国のまわしものだろ。素晴らしい大和魂の曲じゃないか「。
長谷川「心から涙しました。このっよくに敬意を払わない奴は国辱者です」。
280:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:20:48.55 0/CQSRs1
曲に罪はないわな
曲と人間性を繋いでたらアウト
本人もアウト
281:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:21:51.23 og4ZL3ZG
佐村河内守 作品集
URLリンク(www.youtube.com)
282:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:21:57.56 8hiDMYle
さて、作品自体について何か言いたいことがある奴は、書くなら今のうちだぞ
テクスト自体は変わらないからな
作者云々などという実証主義的な聴き方をしている奴が多すぎw
第1楽章のテーマの美しさなど楽想の独創性は認める
長大な2楽章など、全体的に構成力が弱い
縦方向への積み上げがなく、緩慢な時間軸への流れで、のっぺりとしている
改訂すれば良くなるかもしれないが、整理されていない部分に独特の面白さを見出す聴き方もあると思う
フィナーレが楽天的過ぎる
これは以前からの変わらぬ俺の感想
2ちゃんでも大体似たような意見ではなかったかい?
283:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:24:55.60 KY1YvxAl
CDショップでデモ流してるCDやDVDで、
部分的でもピンときて買っちゃうことたまにあるけど、
そういうのって外したことないんだよな。
でも正直この人にはピンとこなかった。
284:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:25:38.51 Q+lGKIjB
作品について語るつもりはないけどWikipediaに載ってる交響曲第2番が聴いてみたかったわ
もう世に出る事はないんだろうなあ
285:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:26:58.89 RsnTRVTP
>>279
その人たちはむしろ逆の反応を示すと思うぜ。
会長「このような番組を垂れ流したNHKの腐敗を俺が立て直す」
百田「ヒロシマとか核無き世界とか平和主義とか、左翼的で観念的な薄っぺらな思想にすぎない」
長谷川「耳が聞こえない人を不当に持ち上げようとしてはいけない。女は育児を、ろう者はマッサージでもしてればいい」
286:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:29:51.52 9QWYtLe0
いや日本政府こそ君が代の作曲者は別人でしたと謝罪会見すべきだ。
287:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:30:19.58 FirME2YJ
面白いなあ
芸術の価値とはなにか?と
あるいみ世の中に突きつけてるわけだ
あのときの感動ってなんなの?って
自問してる人がたくさんいるとおもうと
すごくたのしい(*´▽`*)
288:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:32:44.12 sG25aRcN
>>186
そういう時には「みなさんの出す音が聞こえないので大友(秋山,金)さんにすべてお任せしています」
って逃げてたんだろうな。
289:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:33:37.79 Qfy7jSCh
乗っかった人は関係者かどうかに関わらず、自問自答してるだろうな。
ゲージツとは何か?相当悩みは深いだろw
俺はピンとこなかったが、おかげでペッテションを知ったのは大きな収穫だったわ。
290:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:35:01.67 q9zoZdFg
日本人の文化レベルの低さを象徴した事件だね
291:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:35:13.51 oeKfsXuq
ゴーストライターではないけど、コンテスト入賞と経歴詐欺して金せびってる自称ミュージシャン(藁
練馬区のHょうたんたけし/タケシ
猫と●ょうたん
中国全土のひょうたん笛大会で、日本人初の入賞者というのは大ウソ
中国のニュースにもこいつの映像にもそんなソースまったく皆無だし
突っ込んだ人を悪者扱いするし
ウソだとばれないよう本名出しまっせんw
ウソついて楽器やライブチケットを知人はもちろん保育所仲間にもボッタクリ価格で売りつけ
警察署の許可なしに都営石神井公園で有料で音楽指導をし、注意される
脱税疑惑もあり
URLリンク(www.youtube.com)
292:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:37:31.87 RsnTRVTP
>>288
以前リハーサルに立ち会って、演奏者から「この部分はこうした方がいいんじゃないか」などと提案されたことがあり、そのときは書き直してしまってあとから悔やんだことがあるので、立ち会いなどはしないことにしている
という発言をしていることから、その辺は想定済みでバッチリ対策を取っていたものと思われます。
293:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:38:37.07 mJ2kCvCw
↓ゴースト判明前のクラ板のスレ
佐村河内守~HIROSHIMA~☆1
URLリンク(www.logsoku.com)
「やっぱりね」とか「怪しいと思ってた」とか言わせへんでw
294:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:39:57.92 osZ0UkgA
主に信者が書きこむんだから当たり前だろ
295:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:41:06.21 8hiDMYle
作品自体は誰が描いたにせよこの世に実在するからいいとして、問題は本の方だよな
初演以前から存在している
どういうことなの、講談社?
296:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:44:26.97 jwmBO/CS
こいつにかかわった奴
高橋大輔も含めてみんな胡散臭い
297:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:48:57.59 8hiDMYle
>>293
たとえばそのスレの>>100には
>特にラストの甘ったるい音楽なんてその前の70分間何を聞かせてたんだよと思える程に予定調和な音楽で騙された気分になった
とある
作曲者云々抜きに音楽だけ聴いていても、騙されない奴は騙されない
298:名無しの笛の踊り
14/02/05 16:57:32.06 3r6hoNha
障害や被曝ネタは金になりますからなあ
勝手に尊くて善だと思い込んでくれるw
299:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:04:49.87 B7q71XfB
作曲家/音楽監督、佐村河内 守について
1963年生まれ。独学で作曲を学び、10歳で初の作曲を行って以来、聴覚障害による宿命を背負いながらも管弦楽やピアノ曲を中心に多数の魅力的な作品を創りだしている。
代表作にNHK『山河憧憬』、映画『秋桜』、『バイオハザード』(ディレクターズカット デュアルショックバージョン)がある。
聴覚障害により『音楽が自身の心の中でしか響かない』という致命的なハンディを背負っており、今では頭の中に描かれた音楽を楽譜にする方法でしか作曲は出来ない。
しかしながら彼の紬ぎ出される音楽は完璧な管弦楽技法に支えられ、
心の琴線に触れる聡明さ、美しさ、そして人のこころに直に訴えかける哀しさが内包されている。
苦悩の淵に立たされながらも人々を感動させる音楽を創りあげる生き方に、業界のみならず、文学界・画界などに数多くのファンがいる。
佐村河内の最新作となる鬼武者の音楽、交響組曲『ライジング・サン』は純音楽としては世界最大の150名による大オーケストラと、人間国宝を含む和楽器53名、総勢203名による編成である。
さらに株式会社日本ビクターの協力により、世界最高のCDマスタリング技術である「xrcd2」を用いたレコーディングを行い、各方面で話題となった。(カプコン)
300:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:05:28.59 Q9WqQCvL
明日の、本当の作曲家の会見が楽しみだわぁ。どんな人かしら?
301:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:06:39.87 b9oa73Fg
明日出場らしい高橋大輔の演技をNHKはどう解説するのかな?
「曲は伝佐村河内守さんの・・・です。本日本物の作曲家と名乗る・・さんが記者会見を行いましたが、
NHKでは信念をこめて佐村河内守さんの作曲としてお伝えいたします。全聾の日本の作曲家が魂をこめて作曲したこの曲にのって
高橋大輔さんの華麗な演技がここソチで披露されております。まことにセカイを舞台にしたすばらしい演技ですね。
国家の品格を感じさせます」とか?
302:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:07:38.44 8yDkQ/OS
もし、ゴーストライターが有名な作曲家だったら
再三、手のひら返して絶賛するんだろうな
303:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:08:27.17 Q+lGKIjB
なんか名古屋でやってるニュースでゴーストライターは音楽科の講師とか言ってたって聞いたんだけど本当?
304:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:09:02.31 Q9WqQCvL
>>303
まじでぇ?
305:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:09:33.03 Ki3OLJtF
誰が書いたとしても曲自体の評価が変わるのはおかしい。
称賛していた音楽家は今後も演奏し続けるべきだろう。
クライスラーがヴィヴァルディやクープラン名義で書いた曲も
現代の演奏家に引き継がれているわけだし。
ズブの素人ならともかく、プロは何を見て評価していたのか。
結局、カネになれば何でもいいのか。
306:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:13:02.18 Q9WqQCvL
苦悩とか絶望とは真逆の、
きゃりーぱみゅぱみゅみたいなキャラの作曲家だったらどうしようww
307:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:16:10.81 8hiDMYle
>>306
第1番のあの楽天的なフィナーレからするとそれも考えられる
308:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:18:07.73 B7q71XfB
S氏騒動: 隠響堂日記
URLリンク(yoshim.cocolog-nifty.com)
吉松隆きた
309:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:18:31.46 x40fE+qz
秋元康だったらどうするべw
310:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:21:18.07 oeKfsXuq
坂本龍一とか小室哲哉とかだったらどうする
それにしても大輔はオリンピック前に災難だな
311:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:21:36.77 b9oa73Fg
第1番のフィナーレだけは評価するわ
とてもわかりやすいメロディーで、長時間退屈な時間を過ごした後だと感動できると思うわ
それが余りに明白だからおいらは騙されないぞという気持ちになってむしろアンチ化したのだが、
刷り込みなしに評価すれば悪くないメロディーだと思うわw
でも能天気な音楽は心を揺さぶらんけど。まだマーラーのアダージョの方がいいと思ったわ
312:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:23:18.29 Q+lGKIjB
>「交響曲第1番HIROSHIMA」のような「ごく普通の聴衆の耳を飽きさせない1時間以上の純オーケストラ曲」
本当に飽きなかったんだろうか
ヒットしたとは思うが一度あのラスト聴いてイイキョクダッタナーで二度と聞かないんじゃないかな
313:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:24:32.07 KEAt0Pcm
>>308
吉松、さりげなく客観的視点で点数稼いでるねw
314:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:25:15.01 og4ZL3ZG
742 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 16:20:13.12 ID:eyZNTj/W0 [4/9]
>>692
えーと佐村河内は逃げたのでゴーストライダーこと某音大の先生が中心です。
788 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 16:25:20.15 ID:eyZNTj/W0 [5/9]
>>735
そのためゴースト先生は都内某所で匿っております。
佐村河内が何をしでかすかわかりませんので。
812 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 16:28:39.03 ID:eyZNTj/W0 [6/9]
>>765
第三者がいると聞こえない演技をします。
ゴーストライターの先生と話し合いで熱くなると普通にクロストークしてきます。
ちなみに佐村河内の嫁も詐欺の片棒を担いていると言ってもいいです。
874 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 16:36:42.01 ID:eyZNTj/W0 [8/9]
>>855
脚の弱い振りしているだけですね。
サングラスも伊達(?)で弱視でも何でもないです。
至って健常者。
945 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 16:45:23.92 ID:eyZNTj/W0 [9/9]
>>894
佐村河内とゴースト先生以外にもう一人の登場人物が現れます。
その人が今回のキーとなります。決して金の分け前でもめたという話ではありません。
明日発売の週刊文春か会見をお待ちください。
(多分ゴースト先生がその点にも触れると思うので)
315:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:26:16.27 x40fE+qz
マスゴミのステマで売れただけだろ
耳が聴こえないってのを前面に出して宣伝して可哀想な気持ちで聴いてた人多数だろ
316:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:29:12.79 q9zoZdFg
音楽が自身の心の中でしか響かない(キリッ
317:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:34:17.28 zmQsfuq1
サモンプロモーションのHPが激重だな
318:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:43:05.92 84KIap3D
クラシック音楽を習う、携わる、そこで名声を上げる、という
幼少の頃から誰でもある、漠然とした羨望。
それを裏返せるこのような暴露事件、鬼の首を取ったような感覚で、
「詐欺バレざまぁw」と、どうしても言いたくなってしまうな。
残念ながら愚民だぜ。どいつもこいつもw
319:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:43:23.24 oMjg+hGm
佐村河内守さん、作曲は別人だった。NHKスペシャル検証動画
URLリンク(www.youtube.com)
320:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:45:02.67 M1I0H/5a
>>301
明日でるのは羽生君だね
高橋君は団体には出ないと思うよ
321:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:48:59.22 RPJD2KeX
作曲者側に罪はあるけれど
曲には罪はない
322:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:49:25.44 jBKxAoLa
ポストブルックナーやマーラー風の作曲家なんて、探せば無名なのわんさかいるだろ
リヒャルト・ヴェッツとかマルツェル・テュベルクとか
なんでこんな三流を持ち上げたのか全然わからんわ
323:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:49:39.17 M1I0H/5a
>>303
芸スポのスレには名前があがってた
本当かどうかわからないから
転載はしない
324:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:49:45.40 bGu7Jo87
こういう売り方すれば作品にもレッテル貼られるのはある意味しょうがない
325:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:50:23.55 B7q71XfB
佐村河内氏の“影武者”が6日に会見 「18年間…お詫びしたい」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
作曲家の佐村河内守(さむらごうち・まもる)氏が別人に作曲してもらっていた問題で、ゴーストライターをしていた新垣隆氏が5日夕、マスコミ各社にファクスを送り、6日に都内で記者会見を行うことを発表した。
新垣氏は「私は佐村河内守氏のゴーストライターを18年間にわたってやっておりました。その件につきまして、皆さまの前でお詫び申し上げたいと思い、記者会見を開かせていただきます」と心境をつづった。
新垣隆
URLリンク(www.matsudafilm.com)
326:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:51:28.67 oMjg+hGm
先にシャコンヌの楽譜を出版してからネタバレして欲しかった
URLリンク(www.youtube.com)
327:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:52:16.34 AtFykUYD
新垣隆っていう人のプロフィール教えて
328:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:54:08.12 Ie5Ijftv
>>249
俺様はHiroshima持っているけど
弦楽が聴きたくなった
329:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:55:06.97 Vv42/fb4
公立図書館にある交響曲ヒロシマのCDは業者に返品されるん
だろうか。一度は聴いてみたいんだよなぁ(買いたくはない)。
330:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:55:18.87 M1I0H/5a
>>326
これ結構好きなんだよ
331:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:55:22.69 zmQsfuq1
>>325
18年間…
332:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:55:47.91 OmLSDUZE
去年亡くなった三善晃の弟子か
まさか関わっていたわけじゃないよな?
死んだから話せたってわけじゃないよな
333:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:56:27.06 qkx9bDen
URLリンク(daily.co.jp)
新垣隆???
334:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:58:43.15 syd/SgNs
URLリンク(www.matsudafilm.com)
この人かな。桐朋の非常勤講師
335:名無しの笛の踊り
14/02/05 17:59:06.11 E0SNi+7J
>>43
耳聴こえてるじゃねーか
336:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:00:57.36 lnNIS8ul
>>326
いずれ新垣氏の作品として出版されるでしょ
337:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:03:05.04 B7q71XfB
新垣 隆(Takashi Niigaki) ピアノ
URLリンク(www.matsudafilm.com)
1970年生まれ。桐朋学園大学音楽部作曲家卒業。
ピアノを故森安耀子、作曲を南聡、中川俊郎、三善晃の各氏に師事。
現在、作曲・演奏の両面において幅広い活動を展開している。
現代音楽の分野において自作品の発表、国内外の現代作品の研究および演奏、アマチュア活動へのコミット(市民オーケストラの指導)等を精力的に行っている。
自身の音楽作品としてはアンサンブル・ジェネシスのための「セレナード」(BSハイビジョンにて放映)などがある。
桐朋学園大学音楽学部非常勤講師。
無声映画伴奏楽団「カラード・モノトーン」のメンバーであり、又ソロ演奏者としても活動弁士と共に公演を行っている
338:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:04:23.89 Ie5Ijftv
>>333
>佐村氏は、マスコミの取材に対し
ヲイヲイwww
339:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:04:56.74 oEIhYYvE
聴いたけどひでえぞこれ
チャイ6、さまよえるオランダ人、ショス10、ブル4あたりを足して薄めたような感じ
後期ロマン派視点で見てもただのコラージュだし、現代にこれを書く意味なんてさらにない
佐村河内もゴーストライターもひでえが、こんな曲を芥川賞に持ってったバカがいるらしいな
340:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:06:48.75 NmvzmAUZ
[週刊文春]今週号
⇒超衝撃メガトン級大スクープ:<全ては本誌のスクープ取材から始まった>全聾の作曲家「佐村河内守」はペテン師だった! (取材:神山典士+本誌取材班)
■男子フィギュア・髙橋大輔「ソチ五輪」使用曲も、NHKスペシャルが大絶賛「現代のベートーベン」
■ゴーストライター懺悔実名告白 「私は18年間、彼と普通に会話していました。彼の指示で『交響曲第一番HIROSHIMA』を作曲、大震災の被災地のための『レクイエム』も作りました」
URLリンク(shukan.bunshun.jp)
341:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:09:15.78 syd/SgNs
>>339
新ロマン派のつもりだったりしてw
現代の作曲家として、新しい音楽の語法を生み出さないでどうする、とは聴いて思った
342:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:11:20.91 KEAt0Pcm
映画音楽のほうがまだましだよ。
無駄に長いじゃん、交響曲って。
343:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:11:42.24 Fd7Ivl8Z
同じような障害者ビジネスをしている盲目ピアニストの辻井伸行も
たいして上手くないのに異常な持ち上げが不快
344:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:12:09.88 UNyvWB3q
障害&被曝を弱者にしたビジネスモデルてことでしょ。
ゴーストライターの名義で、全部やりなおせばいいよ。
それで、評価をうければいいんじゃね?
345:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:13:41.06 Ki3OLJtF
ゴーストライターが曲を書いていたなんて、ポピュラー音楽の世界では
昔からよくあること。
耳が聞こえないのが嘘なら、身体障碍者手帳を不正に取得した疑いが。
むしろそっちの方が問題だろう。
346:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:14:12.83 1cCNo5o6
※以下はNNNより。
・佐村河内さんは作曲に関する専門的な教育を受けたことはなかった。
・本当の作曲者「良心の呵責に耐えかね、何度も『もう止めよう』と佐村河内氏に言ったが、
『まだ続ける』と意見を聞かなかったために告発することにした」。
347:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:14:22.90 wHOHRlJI
新垣隆さん本人名義の曲
URLリンク(www.youtube.com)
個人的にこっちのほうが面白くて好き
348:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:16:16.84 yifhKlvk
>彼と普通に会話していました
聞こえるんじゃんwww
349:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:16:27.72 Q2zG/6tr
>>343
聞いたことが無いけど、
いつもコンサートは満席だよね?
350:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:17:06.10 Ki3OLJtF
>>347
ル・マルトー・サン・メートルみたいな曲。
351:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:17:06.28 GqOn/8Vf
セイハクやメクラやツンボだからと持て囃されるのであれば
そのうちチンバやダルマの演奏家も現れるのだろう
352:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:17:26.36 Q+lGKIjB
>>347
面白いけど個人的にはこういう歌詞を聞かせるためのまさにゲンダイオンガクな曲調って一緒に聴こえてしまうんだよね
353:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:18:43.93 wHOHRlJI
>>350
そうか?ル・マルトーみたいな大真面目な緻密な曲にくらべたらぐっと柔軟でふざけててユーモアにあふれた曲じゃないか。
354:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:19:44.07 syd/SgNs
ゴーストはこの先この業界で生きてけるのか?
いろんな人に大恥かかせたんだぞ
大友直人さんやコンマスの大谷さん大絶賛だったじゃないかw
355:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:20:11.15 NB4zkp8I
ホモ関係を精算しようとした河内守に対する捨て身の攻撃に出たというところか
356:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:20:21.44 wHOHRlJI
>>352
佐村河内(名義)の曲に比べれば全然聴けるじゃないか
357:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:21:19.61 84KIap3D
クラシック界、ゲー音界が同時激震wwww
鬼武者シリーズの音楽を語ろうではないか
スレリンク(gamemusic板)
358:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:23:04.03 OmLSDUZE
>>343のように、便乗して叩く人が増えるんだろうな
359:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:24:32.88 oEIhYYvE
ああ、ゴースト割れたのか
347は面白いかっていうと微妙だなぁ、E調に寄り過ぎだろうだいたい
しかし本来の本領の語法から離れてHIROSHIMAみたいなのを書き分けられるってのは大したもんだなぁ
360:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:25:41.77 Q+lGKIjB
つまんねと思って聴いてたら途中から雲行き怪しくなって最後の方爆笑してたわ
>>356
聴ける、というのは作品として良いって意味かな?
個人的にはこういう面白いのも好きだが俺が貼った水槽の曲みたいな短めで激しい曲の方が好みだわ
361:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:25:58.51 8QL6cfda
>>343
辻井は普通に(技術的には)ハイレベルなピアニストだが、やっぱりこうして叩かれることになるのかなあ……
362:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:26:50.34 jBKxAoLa
>>347
中盤完全に滑ってんな
363:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:29:17.86 Fd7Ivl8Z
>>358
便乗?
前から辻井伸行の持ち上げは異常だと思っていたぞ
障害者ビジネスで売り出すクラシック界も悪い
>>361
辻井のどこがハイレベル?見たときはミスタッチしまくってたが
364:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:29:46.62 vR1VRZVQ
>>45
まったくもってそうなんだな
特に高橋大輔なんて誰の曲だろうが関係ないだろうに
365:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:33:54.87 wHOHRlJI
>>360
うん、俺の完全な個人的好みだが、ぶっちゃけこういう現代音楽のほうが好きなんだよ
366:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:36:10.34 1Lx5Ft6z
現代音楽を学びたくないから音楽大学に行かなかったっていう略歴は
このゴーストに対するあてつけだったのかな
いろいろとヒドス
367:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:36:19.21 XkpR4LET
>>184
まさにこれ
一般社会人で趣味で1週間にわずか8時間程度しか音楽に触れ合えない者
にとって、ムダな作品に時間を取られているヒマはない
死ぬまでに自分の手の内に入れたい曲を厳選し
それをさらうのみ
定年退職したら1日中音楽する
たぶん死ぬまでに新ウイーンにも池辺さんにも
たどり着けない
368:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:36:40.71 Ie5Ijftv
結局、このオッサンが自分で作曲した曲はどれなん?
369:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:37:32.20 Q+lGKIjB
>>365
好きだった時期も有ったしそういう曲は今もマイブームみたいにして聴く事があるけど、やっぱり調整が有る世界に帰って来ちゃったな俺は
でもこの曲は所謂ゲンダイオンガクみたいな感じとはまた違うし好きだわ
聴き手を笑わせようとしてるのが良いね
ただ積極的に何度も聴こうとは思わないかな
370:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:39:43.10 CYmv8khD
文春中刷り
URLリンク(s-bunshun.ismcdn.jp)
371:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:40:36.23 yzH2pQwj
>>368
バイオハザードと鬼武者。
鬼武者の交響組曲で指揮新垣隆になってるから、編曲もやってその縁かな?
372:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:41:02.63 wHOHRlJI
>>369
最近はこういう、ある意味の「軽さ」を持った作風が増えてきている。
この動画でピアノを弾いている中川さんもこういう、笑いとパフォーマンスを含んだ作品を書いている。
さらに面白いのが、この中川さん、「黒烏龍茶」のCM音楽みたいな、おもいっきり商業路線の仕事もやってる。そういう「作風の書き分け」ができるあたりがこの新垣氏に似ている。
ただし新垣のばあいはちょっとやり口がアレでしたね。
373:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:42:31.09 Gbyxjqle
ネトウヨ可哀想
374:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:44:44.19 Ki3OLJtF
新垣氏は桐朋で講師をやっている人なら、表に出づらいという理由が解せないな。
解釈について意見を求めたであろう指揮者や演奏家がおかしいと思わなかったのか不思議だ。
375:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:45:40.29 84KIap3D
>>367
開業医とかなら、自分の医院のBGMにすっと流しておけばいいだろ
376:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:45:52.52 Q+lGKIjB
>>372
へー
なんか笑わせようとする姿勢は1712に通ずるところが有るね
そういう曲なら聴いてみたいと思うな
何度も聴くだけじゃなくて、一期一会という聴き方も良いかもね
377:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:46:30.65 ATTOSozX
サムラゴーチと新垣の合作とか
オーケストレーションby新垣とかですむ問題ではないの?
378:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:46:45.05 IyxqIaf2
ゴーストライターは新垣隆らしいが、本当か?
379:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:47:02.72 wD1yjbWn
食品偽装と同じなんでしょ。
加工牛でも旨いものは旨い。
380:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:49:07.22 SbMt4yS/
この人の二重とかすごく整形っぽいんだけど
顔も変えてて同級生も出てこなさそう
381:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:50:22.33 wD1yjbWn
331 名無しさん@恐縮です New! 2014/02/05(水) 18:49:13.62 ID:yI+Bven20
野本由紀夫 玉川大学教授(音楽学者) HIROSHIMAについて
「言ってみれば1音符たりとも無駄な音は無い」
「これは相当に命を削って生み出された音楽」
「初めてこの曲を聴いたときに私は素直に感動した。そして非常に重い曲だと思った」
「言葉で言い表す事自体が非常に薄っぺらになってしまう」
「1000年ぐらい前の音楽から現代に至るまでの音楽史上の様々な作品を知り尽くしていないと書けない作品」
「本当に苦悩を極めた人からしか生まれてこない音楽」
382:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:51:45.49 qkx9bDen
元々は週刊文春のスクープだったのか。
それを受けて、佐村河内氏が弁護士を通じて事実を告白。
新垣隆氏が、明日、記者会見予定。
383:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:51:52.10 84KIap3D
褒めてた文化人どもハズカシスw
ソチまで暫くこのネタで楽しめそうだな
384:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:55:12.51 8gRVnKRs
>>381
wwww
385:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:56:44.05 0LunsFja
おもしろいじゃん。
もっと色んなところに飛び火して、
むちゃくちゃになると尚おもろいw
386:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:57:04.32 ZQmHCgh6
野本先生、バカ丸出しの大笑いだな。
でも死ぬなよ、生きていれば良いこともある。
387:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:57:18.47 AtFykUYD
新垣って人は普段は>>381みたいに言われるくらい評価されてるの?
388:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:59:00.51 syd/SgNs
>>381
「1000年ぐらい前の音楽から現代に至るまでの音楽史上の様々な作品を知り尽くしていないと書けない作品」
ある意味あたってるじゃん
389:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:59:16.64 84KIap3D
三善晃って現代音楽の巨匠だったっけ
この人が書いたアニメ「赤毛のアン」のOP・ED曲だけ
他とは違う格調の高さだった
390:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:59:33.95 B7q71XfB
>>387
全くだけど
現音関係者の中では手堅い職人的な評価みたいよ
391:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:59:49.39 wD1yjbWn
Nスペより
被災地へのレクイエムを2日間寝ずに作曲。
あぐらをかいて瞑想しているだけで、譜面は全くなし。
突然 「完成しました」。
以降の撮影は拒否。
12時間後に、カメラが入室したら、綺麗な譜面が机の上にあるw
392:名無しの笛の踊り
14/02/05 18:59:52.42 XkpR4LET
まあ こんなんなかったら
男のフィギュアも見なかっただろうし
河内守の Sym1 や VnSonatine も 一生聴かなかったと思うから
炎上商法としては成功
逆に聴きたくて仕方なくなってくる
393:名無しの笛の踊り
14/02/05 19:03:29.84 IvdHYZ8F
>>351
トーマス・クヴァストフって言っても、おめ知るめえ
394:名無しの笛の踊り
14/02/05 19:04:51.38 R82fsrTr
> 「これは相当に命を削って生み出された音楽」
> 「本当に苦悩を極めた人からしか生まれてこない音楽」
新垣氏のゴーストライターとしての命を削った苦悩を
曲を聴いただけでここまで的確に感じ取るなんて……
395:名無しの笛の踊り
14/02/05 19:05:50.52 8QL6cfda
>>391
いま動画見てきたけど、浄書きれいすぎてわろたw
396:名無しの笛の踊り
14/02/05 19:09:24.47 LE423065
高橋大輔のバックのやつしか聞いたことないけど
なんとなく耳障りのいい曲ってイメージしかなかったわ
家族がオザケンみたいな曲っていってて意味わかんないと思ったけど今ならわかる気がするわ
397:名無しの笛の踊り
14/02/05 19:10:26.65 +8Gn5zGj
特に興味なかったのでどうでもいいやw
こういうのは良くないな
398:名無しの笛の踊り
14/02/05 19:11:06.06 GKvmZKzM
ライナーノーツに解説書いてる長木誠司さんも面目丸潰れですね
399:名無しの笛の踊り
14/02/05 19:11:18.19 K1ZJZwPl
三善晃の弟子でしたってのが
泣かせるなあ、はあ。
400:名無しの笛の踊り
14/02/05 19:12:16.79 hLGZYBqI
>>9
後ろから呼ぶと普通に返事するよ