13/01/13 17:49:25.75 0WfDzBjc
>>1
ベルリン・フィルの次期音楽監督を予想しよう
スレリンク(classical板)
似たようなスレがあるのでこちらで十分
3:Hしたい林
13/01/13 18:26:55.88 rqSDYum1
もちろん我が師宇野珍ポーコー大先生でござるよ
4:名無しの笛の踊り
13/01/13 18:45:06.85 H1UODy7l
セーゲルスタムで
日本人なら尾高
5:名無しの笛の踊り
13/01/13 21:22:58.03 dWAtX6xd
金せいきょう
6:名無しの笛の踊り
13/01/13 21:37:28.87 dWAtX6xd
勿論金聖響
7:名無しの笛の踊り
13/01/13 22:24:48.94 RzQ1O5r2
民族的にはティーレマン
オレの予想はドゥダメル
8:名無しの笛の踊り
13/01/14 10:08:37.16 KhMYgw1m
イタコが呼んだカラヤン
9:名無しの笛の踊り
13/01/14 12:09:00.99 kKHlE2tV
シモーネ・ヤング
史上初の女性音楽監督
ウイーン・フィルも女性で初指揮してるしね
大物だよ
10:名無しの笛の踊り
13/01/15 13:23:54.05 Uq5VTLd8
サイモン・ラトル続投がいいと私は思うのでありますが、皆さんはどうお考えですか?
11:名無しの笛の踊り
13/01/15 13:52:17.44 hgZoRJtY
重複スレ上げんな!友達がいないレス乞食
12:名無しの笛の踊り
13/01/15 14:48:24.63 9pFDVVKn
佐渡裕でいいじゃん。
13:名無しの笛の踊り
13/01/15 15:04:38.98 KzlFGpHI
マタチッチ
14:名無しの笛の踊り
13/01/15 19:54:17.33 t57+OMDl
マゼールかハイティンクがいい。俺は何と言われようが老巨匠が好き。
15:名無しの笛の踊り
13/01/15 20:55:33.35 uUIOgPxM
2018年までに鬼籍に入ってる可能性が高いだろう。
16:名無しの笛の踊り
13/01/16 09:29:16.72 MHZ7KFpf
レナード・ストラッキン
17:名無しの笛の踊り
13/01/17 13:09:09.93 OojDOLBB
ブーレーズ
18:名無しの笛の踊り
13/01/18 20:48:49.96 BLdtzcjg
マゼールに一日でもいいからやらせろ
19:名無しの笛の踊り
13/01/18 21:05:18.12 D4wx/fFo
マゼール家は長寿。
マゼールのパパは100才超えて存命。
20:名無しの笛の踊り
13/01/19 03:32:52.92 wxlY97JZ
デジタルホールとやらでラトルさんの指揮っぷりみたけど、
完全にコントロールしてるように見えた。続投でもOKな感じ。
21:名無しの笛の踊り
13/01/19 03:37:55.50 UGkd+Rre
ラトルにはあと10年はいて欲しい
22:名無しの笛の踊り
13/01/19 08:40:05.02 MWPtRqx2
みんなPRのうまい指揮者にコロッと騙されるんだなあ
23:名無しの笛の踊り
13/01/19 08:43:32.98 9asdysDE
ラトルいらん
24:名無しの笛の踊り
13/01/19 10:52:45.13 oo/l7Szs
ヤンソンすべきことをなすべからず
25:名無しの笛の踊り
13/01/19 20:07:09.97 eHao7W/v
ヤンソンスはマゼールの後でないとやらないよ
26:名無しの笛の踊り
13/01/20 04:23:18.72 42lGXcoq
ゲルギエフ
27:名無しの笛の踊り
13/01/20 07:09:14.48 jrabcnSs
カラヤンの正統後継者、高関健さましかいません><
28:名無しの笛の踊り
13/01/20 14:41:29.67 AKDRa6Ob
高関健ってイジリー岡田に似てる奴だっけっか
29:名無しの笛の踊り
13/01/22 08:27:44.40 u8Bywyf9
往年の名指揮者がみな亡くなっちまって、クラシックに魅力を感じない。
30:名無しの笛の踊り
13/01/23 08:56:51.20 /dvLOh1b
>>29
アスペ乙 君の聴き方は偏ってるのだよ自覚したまえ
耳の感覚が、音楽の感じ方捉え方が偏っていて開けていないのだよ
修行したまえ 何事も修行だよ
31:名無しの笛の踊り
13/01/23 09:03:55.22 CyPbyYIr
ドイツ→オーストリア→イタリア
枢軸つながりで次は日本人、
あるいは地理的に南下してマルタ人かチュニジア人かと思いきやラトル(イギリス人)
次も予想がつかないな
32:名無しの笛の踊り
13/01/23 13:58:49.95 tUCDXvVi
>>31
いいね、その五輪開催地選びみたいな思考方法。
33:名無しの笛の踊り
13/01/23 17:55:11.90 nru1NYNs
好田タクトにやってもらおう。
34:名無しの笛の踊り
13/01/24 12:06:57.53 US9kY9Ci
ホント、人材不足だねえ
音楽的芸術的実力+ソフトが売れまくること+楽員掌握力+オペラも・・・
+とくに御婦人方に人気があること・・・
こんなん、生きていたらのカルロス・クライバーしかいない。
いまはアカン。
35:名無しの笛の踊り
13/01/24 12:37:12.13 uXScp6uw
マゼールがあの時就任していれば、どれだけの名演が残ったかねぇ。
詮無いが実にもったいない。
36:名無しの笛の踊り
13/01/24 16:50:04.37 FkufCE+c
本命はティーレマンだろうな
ドレスデンは放したがらないだろうけど
37:名無しの笛の踊り
13/01/24 17:44:07.61 aU58n2EE
>>34
クライバーが存命だったとしても
彼はどこの常任も引き受けない。
38:名無しの笛の踊り
13/01/24 20:31:12.62 ADicRRqR
ヤンソンスがあと10年若ければなあ。
ティーレマンの重さと遅さは苦手だ。
39:名無しの笛の踊り
13/01/24 20:44:47.88 BlkKKEZw
クライバーは自分の才能の無さと世間での虚像の大きさに悩んで自殺したんだぞ
40:名無しの笛の踊り
13/01/25 00:57:50.85 bH75znYG
先物買いで30代~40代で将来化けそうなやつはおらんのか?
>>38
>ティーレマンの重さと遅さは苦手だ。
同意、もう19世紀的なアナクロニズムは願い下げだ。
結局、ラトル続投しかないのか。
41:名無しの笛の踊り
13/01/25 19:20:39.58 hKjr0nzt
かつてレコ芸でベト5録音の聴き比べがあったんだけど
クライバーと小澤を混同した評論家が複数いたんだよな。
ここは小澤だろ?指名されればシャキーン!となってあと30年生きる。
42:名無しの笛の踊り
13/01/25 21:21:38.76 tvc9WBrA
>>30
お前みたいな糞に言われたくないw
43:名無しの笛の踊り
13/01/26 01:21:08.66 HxyanSqj
無理に音楽監督を置く必要があるのかね?
44:名無しの笛の踊り
13/01/26 07:06:43.46 brpF3t1c
ウィーンフィル方式か
45:名無しの笛の踊り
13/01/26 22:37:07.84 0t1FfbEy
ウィーンフィルと違い各楽団員の音楽性が違い過ぎてまとまらない
絶対に常任が必要
46:名無しの笛の踊り
13/01/27 22:29:14.71 HGj4Tq5+
ベルリンフィルの楽員の中で、
もっとも指揮の素養の有りそうな奴を
この5年間で常任指揮者に育て上げるというのはどうだ?
なんか、イッパイいそうな気がするなあw
47:名無しの笛の踊り
13/01/27 23:43:28.01 HgIuT/XB
じゃあ素人コンマスでいいんじゃねえの。
48:名無しの笛の踊り
13/01/28 00:13:40.62 /aqysflF
もう一案
パーヴォ・ヤルヴィはどうかな?
経歴的には申し分ない。
2015年9月からはN響の指揮者だ。
ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンとのベートーベンを聴いているが、
ややテンポが先走りする傾向があるが、なかなかいい。
もっと化ける可能性大とみた。
とにかく、ティーレマンのドジョウすくいスタイルは願い下げだ。
49:名無しの笛の踊り
13/01/28 00:36:10.61 vfbKi30/
マジレスすると…
まず、パーヴォはそもそもベルリン・フィルとあまり縁がない。
4月に行われる13年ぶりの定期客演がどのような結果になるか。
そして、現在持っているポストが多すぎる。
2018年前後までに全て辞任できるのか、またその場合の今後の活動への影響が心配。
ラトルさえ保守的な聴衆には必ずしも受けが良くなかったが、パーヴォが歓迎されるか。
特に最近、保守への揺り戻し傾向、外国人シェフに対する嫌気があるように思える。
50:名無しの笛の踊り
13/01/28 00:39:54.26 V58VFc5q
やはり本命はティーレマンだろうね
51:名無しの笛の踊り
13/01/28 00:59:16.92 muBbh9SG
個人的評価
●音楽性
フルヴェン>>ラトル>アバド>>カラヤン>>>>>>>>>ティーレマン
●指揮姿のかっこよさ
ラトル>カラヤン>>アバド>>>>>>>>>フルヴェン>>ティーレマン
52:名無しの笛の踊り
13/01/28 01:02:20.24 Fn5xL4Jg
ティーレマンとかこの世の終わり
53:名無しの笛の踊り
13/01/28 07:48:18.30 Fw+OvwCA
ラトルはかっこいいよね
54:名無しの笛の踊り
13/01/28 13:51:10.37 /aqysflF
>>49
>ラトルさえ保守的な聴衆には必ずしも受けが良くなかったが、パーヴォが歓迎されるか。
たしかに、ドイツ・カンマーフィルとのピリオド奏法を取り入れた尖鋭的な演奏には、
ワクワクさせられるが、
はっきり言ってこの人はベルリンフィルごときにはもったいない。
ましてや、超保守的官僚オケのN響には豚に真珠だ。
やはり、そっと野にオケ蓮華草だ。
ベルリンフィルはティーレマンで腐ってろ!だな
55:名無しの笛の踊り
13/01/28 14:40:11.03 iWRSw/wz
>>51
あんな子供がはしゃいでるようなラトルの指揮姿の
どこがかっこいいんだか。。。
音楽性の順位付けといいあんさんのセンスを疑いますな。
56:名無しの笛の踊り
13/01/28 18:12:01.34 Go7lhH57
ラトルを騙してでも終身指揮者にしたらいいんじゃね?
フルヴェン-カラヤンの伝統を無理してでも造るのだ。
伝説は形から入るんだよ。
57:名無しの笛の踊り
13/01/28 18:35:20.11 mj1YH2mn
ラトルのブラームスの交響曲全集は本当にすごい。
あんな密度の濃いブラ全は他に絶対ない。
ベルリン・フィルでずっとやってて欲しかった。
まじで、「黄金時代」が築けたかもしれないと思う。
58:名無しの笛の踊り
13/01/28 18:38:15.91 mr9JXu+I
クライツベルクが生きていればなぁ、と思わなくもない
59:名無しの笛の踊り
13/01/28 19:42:02.91 n4IkCE6J
>>51
アバドの指揮ぶりは美しいぞ?
60:名無しの笛の踊り
13/01/29 02:11:58.70 rv+t6UcQ
ラトルは、ベルリン・フィルでは自分のやりたいピリオド指向で
作品を洗い直すことができないから、
本当に意のままにできるオケが欲しいのだと思う。
ベルリンはうるさいオッサンがいろいろ文句を言うからなあw
61:名無しの笛の踊り
13/01/29 04:04:08.84 VyGXIZc/
ピリオド指向w
62:名無しの笛の踊り
13/01/29 06:22:25.15 EKc5PSnx
揚げ足やめたげてw
63:名無しの笛の踊り
13/01/29 09:03:07.79 Zt6c4Cri
ラトルの後任は、インゴ・メッツマッハーで一点勝負。
ペーター・コンヴィチュニーと組んでハンブルク国立歌劇場では一時代を画し、オケではバンベルグ交響楽団とベルリン・ドイツ交響楽団のポストも重ねてきた。
アンサンブル・モデルン出身で近代~現代ものへの適性は抜群、ドイツ・オーストリアの古典~ロマン派音楽ではティーレマンよりも清新、ヴェルザー=メストよりも重厚。
オペラのキャリアがあり、地元ベルリンにも馴染み深く、ステージ上のオーラにも不足していない。
64:名無しの笛の踊り
13/01/29 11:39:04.37 wF87uhPu
メッツマッハーは前回も名前が挙がってたしおれもいいと思う。
でもやっぱりドゥダメル優勢なのかな?
65:名無しの笛の踊り
13/01/29 12:57:50.26 KbjshiGV
メッツマッハーとかパッパーノあたりは、ドゥダメルなんてお話にならないくらいに実力あるよね
66:名無しの笛の踊り
13/01/29 15:31:37.49 VyGXIZc/
でも土人枠にはかなわないと思う。
しかも持参金を背負っているし・・・
67:名無しの笛の踊り
13/01/29 16:55:11.48 rv+t6UcQ
インゴ・メッツマッハー
ドゥダメル
パッパーノ
ティーレマン
パーヴォ・ヤルヴィ
タニエル・ハーディング
ゲルギエフ
メスト
誰が一番ベルリンフィルの楽員を儲けさせてくれるんや?
先物買いやったらハーディングだが・・
オバはんの色仕掛けでつぶされる鴨。
68:名無しの笛の踊り
13/01/31 16:35:01.83 Ez/fnTT+
ジルベスターなんか見ていたら、やっぱりラトル続投でしっくりいくけどなあ。
69:名無しの笛の踊り
13/01/31 17:02:00.47 0oL66Pii
マルッキにしとけ。
70:名無しの笛の踊り
13/01/31 21:07:43.46 JAzYA0Lp
さて皆さん今日からドゥダメルが振りますよ。
71:名無しの笛の踊り
13/01/31 21:16:32.40 QOnWrB2C
ティーレマンだと団員達と衝突しとうだからメスト…
という意見があったけど、LPOから出された経緯を知ると
ティーレマン以上に協調性の面ですこぶる疑問が湧く。
NYコンサートも団員達のルーティーンにしか思えなかったし、
第一正月早々画面が辛気臭くなった。
過大評価の最たるモノだろ。
72:名無しの笛の踊り
13/01/31 21:35:41.19 9EQvyK9V
LPOでの失敗は本人も認めてる事実だが、
その後のチューリヒでは大成功して、
クリーヴランド、ウィーンでも上手くこなしてるみたいだからなあ
73:名無しの笛の踊り
13/01/31 21:54:29.51 3P12mH/o
イオン・マリンがいい。
あとアルミンクなんかどうだ?
親父さんドイツ・グラモフォンの重役なんだろ?
74:名無しの笛の踊り
13/01/31 22:52:35.61 MrHIX5xq
メストなら山田和樹の方が百倍よい
割とマジで
75:名無しの笛の踊り
13/02/01 00:04:25.04 m1A03zNo
アバド復帰。そして技術だけのとことんダメなオケにしる!
76:名無しの笛の踊り
13/02/01 00:09:39.73 KMFnnGhC
やっぱりでクルレンツィス、アントニーニ、ファイの過激派のみなさんで(ry.
>>73
中尾乙。
こんなところでゴリ押ししてんじゃねーよ、デブが。
アスコナスでもマリンはいらない子なのに。
77: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
13/02/01 00:21:28.08 34bgEVR8
ハーディング
ドゥダメル
アルミンク
あたりの若い人だと裏がありそう
78:名無しの笛の踊り
13/02/01 01:11:46.97 ic2xmWI+
WMはウィーンとの関係がビミョーになりつつあるからなあ
まあ伏魔殿ともいうように色々あるのが常だから、彼に問題があるとまでは言えないが
79:名無しの笛の踊り
13/02/01 01:59:27.27 +gszxtrN
園田監督、いいやつじゃないか
どうも真相は「ブタだと事実を指摘された選手たちが恨みをもった点にあり、体罰指導云々は単なる後付けの理由である」らしい。 つまり選手たちによる監督への集団イジメである。
それに比べて会見での記者どものクズぶりは際立った
「日本の柔道界にどんな影響があるとお考えですか」
そんなのは記者が考えて書くことであって園田監督が答えることじゃない。
あまりにも渡辺真理的なアフォ質問ぶりにあきれ、渡辺の顔に脱糞したくなった
ほどだ。
記者たちがすべきなのは「メス化した社会による過剰な自己防衛反応を
指摘し、日本のみならず世界人類の文化遺産である「体罰」を一生懸命守り
、親と子供なり先生と生徒なりの間にある、「(道徳であるとか優勝への気持ち
であるとかの)大事なものを囲んで体を叩いて初めて生まれて来る、叩く 者と
叩かれる者との間に生ずる深い思い、反省、愛情」、というものを育んで行く事
なのだ。 叩く者の手の平や心だって腫れるのである。そのことを思え。
「春の体罰推進キャンペーン」をまさに進めて、腐り切ったメス的な
感受性にアイロンがけし、日本をきれいにしていく事が喫緊の課題なのである。
記者どもはせっかく園田監督と同じ部屋に集まったのだから、ついでに
しごいてもらえ。健全な肉体運動なくして、人間は完成しない。
東大生には今よりも多い体育の授業時間が絶対必要である。
80:名無しの笛の踊り
13/02/01 05:59:31.23 3cWKB29c
ネタにアレだが、全国紙運動部記者には、そこそこ以上にやきうやら
ラ式蹴球やらでならした元プレーヤーもおるから、柔道軽量級上がり
では制圧できかねるタマも混じっておろう。
81:名無しの笛の踊り
13/02/01 12:40:00.62 sHuHvxcC
なるほどだからバカな質問しかできないんだ
82:名無しの笛の踊り
13/02/01 13:09:34.18 /UW32stq
メストがザルツブルク音楽祭で揉めてるのは影響ある?
83:名無しの笛の踊り
13/02/01 13:43:13.05 X0Rj8M7c
やっぱり最後はハイティンク、な感じで
結局気がついたらメスト、なんじゃね?
84:名無しの笛の踊り
13/02/01 13:56:55.04 0NvsqLKF
>>67
>誰が一番ベルリンフィルの楽員を儲けさせてくれるんや?
楽員の投票(秘密厳守)で決める以上、これがホンネやろねえw
85:名無しの笛の踊り
13/02/01 14:42:31.47 6+h0DSci
それなら土人を選ぶしかないね
86:名無しの笛の踊り
13/02/01 14:45:58.14 4RTEQwdi
カールマーンガラをドレスデンで振ったティーレマンは、次期ベルリン・フィル常任指揮者に最適人だと思う。
ラトルも捨てたものではないが、それだったら、ティーレマンと双頭常任指揮者でもいいと思う。
87:名無しの笛の踊り
13/02/01 16:15:12.56 0NvsqLKF
しかし正直ティーレマンは願い下げだ。
一言で言うと、ひと昔前の、頭の悪い職人三流指揮者そのものではないか。
60~70年前の欧州の歌劇場にはこの手の無名の3流の練習助手クラスがごろごろいたはずだ。
そこには表現の本質を掘り下げ、現代を語ろうと努力する真摯な姿勢が視られず、
安易な伝統指向であり,なんらの清新な知見を見出すことができず,
単なるアナクロニズムに閉じこもった鈍重な響きがあるだけだ。
個人的には一番嫌いなタイプの演奏家だ。
ベルリン・フィルの終わりの始まりを観ることになるだろう。
88:名無しの笛の踊り
13/02/01 17:06:03.92 6+h0DSci
あっそう
89:名無しの笛の踊り
13/02/01 17:43:10.39 3afm8qR+
テスト
90:名無しの笛の踊り
13/02/01 18:22:54.11 pl0Dfvcx
5年契約でヤンソンス
その後ドゥダメル長期
か
無難にティーレマンかメスト
91:名無しの笛の踊り
13/02/01 20:05:24.01 TVsH3BUu
ティーレマンはドレスデンが
メストはウィーンが
ラトルはベルリンが
それぞれの適正に合ったポジションという感じなのになあ
92:名無しの笛の踊り
13/02/01 22:11:03.79 pl0Dfvcx
>>91
本当はそうなんだがね。
本人が辞めると言ってる以上仕方ない。
世間的には若い人が選ばれるように言われてるけど
年齢はあまり関係ないかもしれん。
さすがにハイティンクとかはないだろうけど。
現にアバドを選ぶ時にもクライバーやバーンスタイン
に打診したという話もあるし。
93:名無しの笛の踊り
13/02/02 08:49:51.79 4bwIzIVU
そのとき生きてたら「あのときはこめんなさい」でマゼール就任、1ヶ月後に死亡。
で、マゼールの後任といえばヤンソンス!ということで就任したら1年後に死亡
で似たようなもんってゲルギエフじゃまいか?
94:名無しの笛の踊り
13/02/02 13:15:10.79 +UYhBuc1
何事もそうだが、ベルリン・フィル自体に明確な将来像が有るのかが問題だろう。
次の常任指揮者の人選はそういった将来像から逆算しておこなわれるのが当然だ。
現在はお山の大将の集まりだから、衆愚政治的に決まるだろう。
音楽馬鹿連中が賢明だとは思えない。
95:名無しの笛の踊り
13/02/02 13:24:03.37 yRL9EWJd
>>94
>ベルリン・フィル自体に明確な将来像が有るのか
ベルリンフィルが将来を考えたり意思を持つとして
じゃ、聞くけど、ベルリン・フィルのなかの人って
いったい誰よ?
96:名無しの笛の踊り
13/02/02 14:20:57.36 Czm41lN8
ティーレマンの渋い個性はドレスデンでこそ光る。いまさら次期常任を決めなくとも、
ラトルはベルリン・フィルに光与える事のできる最右翼指揮者なんだから、ラトル続投に一票。
97:名無しの笛の踊り
13/02/02 14:36:59.57 hvOHVykX
>ティーレマンの渋い個性はドレスデンでこそ光る。
ないない。
スレが荒れることを盛り込まなくても…
ラトルの後はやっぱりMTTですよ。
98:名無しの笛の踊り
13/02/02 14:50:49.59 R8XrXzQN
>>96
本人がやめたいんだよ。
知らないのか?!
99:名無しの笛の踊り
13/02/02 15:18:01.02 FYTl2IQr
おばかなCzm41lN8
名前:名無しの笛の踊り :2013/02/02(土) 14:36:36.40 ID:Czm41lN8
ティーレマンの個性はポストを得たドレスデンでこそ発揮されるが、ウィーン・フィルで
発揮されるとは言いがたいと思う。ウィーン・フィルは明るく主体性のあるオケだが、
ドレスデンは主体性はあって一流でも、渋みを個性とするオケで、ティーレマンにはピッタリのポスト。
カールマーンのガラの最後に何ゆえかヨハン・シュトラウスの陳腐ながら味わいのある演奏を聴かせ、
今後数十年はこのコンビは続くと実感した。ニューイヤー程度ならティーレマンの登場は歓迎だが、
音楽監督ともなると、個性の違いに当惑してしまう。
100:名無しの笛の踊り
13/02/02 15:18:59.77 0CsWxeR9
日本では何故か過大に評価されてるMTTか。ないないw
101:名無しの笛の踊り
13/02/02 15:37:22.18 xAc0KSxF
なんでファビオ・ルイージは出てこないの?
102:名無しの笛の踊り
13/02/02 16:16:02.48 Rr57v5JX
上手いばかりの精密機械でドイツの香りがなくなってつまらないBPOに
プロイセンのいもにいちゃんティーレマンは救世主となりそう。けど
ティーレマンは劇場の監督にこそふさわしい。ということでティーレマンはなし。
103:名無しの笛の踊り
13/02/02 16:19:03.78 KIN3XYD9
ティーレマンとかヴェルザー=メストとか、ドイツ人じゃなかったら今この地位にはいない
104:名無しの笛の踊り
13/02/02 16:25:07.84 cCs+oGUf
>>101
なんでって、そりゃそいつ程度の凡庸な雑魚指揮者は
誰も候補として見てないからだろう
てかそもそもBPO振ったことあんの?
105:名無しの笛の踊り
13/02/02 16:30:56.03 mI+G8qt2
>>103
演奏を好むか好まないかは別として、メスト=クリーヴランド、ティーレマン=バイロイトなどを実際に聴いて、
それでも同じことを言うのなら、いっそ黙っていることを勧める。恥をかくだけだろうから…
106:名無しの笛の踊り
13/02/02 16:38:48.40 +UYhBuc1
>>95
>ベルリン・フィルのなかの人っていったい誰よ?
ベルリン・フィルの常任指揮者は楽団員の投票によって決まる。
当然、楽団員に決まっている。
107:名無しの笛の踊り
13/02/02 16:50:48.20 KIN3XYD9
>>105
ヴェルザー=メスト&クリーヴランドを実際にもライブ録音でも聴いて言ってるんだが
ドホナーニの足下にも及ばない
ま、ティーレマンは単に嫌いなだけだけど
108:名無しの笛の踊り
13/02/02 16:59:53.47 +UYhBuc1
ベルリン・フィルは、
①フルトヴェングラーを通じた超保守的ドイツ・ザクセン魂→19世紀的アナクロ二ズムを求めるか
②カラヤンを通じた磨きぬいた20世紀的コスモポリタ二ズムを求めるか
③21世紀現代の最先端音楽シーンを取り入れた実験的・尖鋭的な演奏をも提示すコンテンポラリー的存在となるか。
109:名無しの笛の踊り
13/02/02 17:02:05.13 RvUjPCzN
小林研一郎でいいんじゃねw
炎のコバケン
110:名無しの笛の踊り
13/02/02 17:06:54.69 hvOHVykX
そういえばメストって、クリーヴランドの評論家にボロクソに言われて
裁判抱えてたんだっけ?
111:名無しの笛の踊り
13/02/02 17:31:57.73 0CsWxeR9
単に嫌いだから地位を否定、か。無意味な誹謗だな
112:名無しの笛の踊り
13/02/02 17:45:29.38 Xm2rmuZX
さっき録画してたドレスデンのジルベスター見たが
ティーレマンはオペラが似合う。
無理にベルリンフィルを率いることもないだろう。
カラヤン、アバド、ラトルに比べればレパートリー
が狭いには確実でプログラムも5年もすればもう
同じものを組まざる得ない状況になる。
113:名無しの笛の踊り
13/02/02 18:15:15.76 xAc0KSxF
ミュンヘンフィルにゲルギエフ決定。
ベルリンはゲテモノ狙わないで正統に行って欲しい。
114:名無しの笛の踊り
13/02/02 18:39:05.52 8wZonm3l
カールマーンのガラはわたくしの至宝でありまして、従ってティーレマンは尊敬に値する指揮者ではあります。
115:名無しの笛の踊り
13/02/02 21:48:13.45 Mcffytic
Frankly Worse than Most
116:名無しの笛の踊り
13/02/02 22:13:40.02 l7G2uxvp
メストとルイージの違いが分からん
117:名無しの笛の踊り
13/02/02 22:17:56.23 PgnXlB5f
一緒や一緒や。
118:名無しの笛の踊り
13/02/02 22:22:25.71 KOcEC1hM
シャイーかティーレマンだろう
ベト全も出してない指揮者は論外だよ
119:名無しの笛の踊り
13/02/03 00:43:18.75 0Ro8ZdRT
シャイーかティーレマンならシャイーだろ
マラ全も出してない指揮者など論外w
120:名無しの笛の踊り
13/02/03 00:59:19.66 Q7RrDd/T
シャーかテレマンならシャーだろ(´・ω・`)
121:名無しの笛の踊り
13/02/03 01:16:28.37 KZd/TfA2
シャイーとかティーレマンなんてダサすぎる。
ヤルヴィを聴けば、現代の音楽的知性がアホであることが分かる。
風邪をひいたツンボ常態か、脳みそが老化したお方か、中耳炎向けだろうw
ヤルヴィとドイツ・カンマーフィル・ブレーメンのベートーヴェン・チクルスが最高だ。
これが今後21世紀での発展性を内包した規範的演奏となるだろう。
始まりの始まりが始まっている。
122:名無しの笛の踊り
13/02/03 01:22:23.51 G4ctNJCq
>>121
そのレスその考えかた・・・きわめて日本的だNE!(^ω^)
123:名無しの笛の踊り
13/02/03 01:36:26.97 NfmOBc+R
むしろアンチの仕業
ヤルヴィについて、こんな低レベルに語って欲しくないなw
124:名無しの笛の踊り
13/02/03 01:41:26.50 YrXzM+iB
パーヴォ?
シンシナティやフランクフルトでは
特に際立った成果は挙げてないよね
DKPBやN響辺りで好きにやってた方がいいんじゃね
125:名無しの笛の踊り
13/02/03 02:17:36.73 YP2cfdWZ
シンシナティとのラヴェルは最高
フランクフルトとは復活かなあ
パリ管とはこれからでしょう
126: ◆sympHONyaw
13/02/03 09:04:39.23 lKhf3O8D
ティーレマンはマジでやめてほしい
127:名無しの笛の踊り
13/02/03 12:23:53.78 ZeemXOE1
ゲルギエフって、ベルリン一度も振ったことないんじゃなかったっけ?
128:名無しの笛の踊り
13/02/03 12:24:01.32 rJGkeWaX
よもやとは思うが、
バレンボイムなんて選択肢はないよな?
良い意味で野心家だし、フルトヴェングラーを尊敬してるし、
ベルリンフィルとの共演実績も重ねている。
129:名無しの笛の踊り
13/02/03 12:53:24.23 7qaYPqtU
>>127
一度もないって事はないはず
なんかのインタビューで2年に1回は振ってるって前に見た
130:名無しの笛の踊り
13/02/03 13:15:29.93 D9UXQlMM
>>128
バレンボイムがあるなら同世代のヤンソンスの方が有力じゃないかな。
でもいずれにせよ5年から7年の短期政権になるよな。年齢的に。
131:名無しの笛の踊り
13/02/03 13:16:34.46 D9UXQlMM
>>127
昨年だったか出てる。
展覧会の絵を振ってる。
DCHで検索してみるといいよ。
新聞紙上での評判は宜しくなかったそうだ。
132:名無しの笛の踊り
13/02/03 13:27:02.47 FGLdVmWa
エサ・ペッカ・サロネンがベルリンに出稼ぎに来てもおかしくはないと正直思うが、どうだ。
133:名無しの笛の踊り
13/02/03 14:20:15.58 0EfKTtk6
サロネンは別スレで散々既出。
推す人とけなす人半々。
134:名無しの笛の踊り
13/02/03 14:23:52.31 xtliskQx
サロネンのドイツ物聴いたことがない。私は一番なってほしい人だけど。
135:名無しの笛の踊り
13/02/03 14:24:37.56 uw1/0IU2
ラトルの後任探しの意図もあるのか、ここ数年で
シャイー、ゲルギエフ、ユロフスキ、メッツマッハー、
チョン(キャンセルしたが)、P.ヤルヴィと
10年くらいブランクのある指揮者を結構呼んでるんだよね
この中だと扱い的にもシャイーが抜けてる感じがするが
136:名無しの笛の踊り
13/02/03 14:32:23.65 EcDjlQRs
あっそう
137: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
13/02/03 14:38:07.51 6mfX/Aup
シャイーはRCOの音をぶち壊した実績があるからなぁ
138:名無しの笛の踊り
13/02/03 14:38:58.06 /emoO/HY
サロネン、あとパッパーノなんかは
来期以降招聘があれば当然監督選考含みという事になるでしょうね
139:名無しの笛の踊り
13/02/03 15:17:56.52 mbn9VGrR
>>135
メッツマッハーより、ケルンのシュテンツやビシュコフ、ハンブルクのヤングの方がドイツでの評価は高いでしょ。
チョンはドレスデンのほうが合ってそう。
140:名無しの笛の踊り
13/02/03 15:21:42.67 tPJ8JYmR
サロネンは若いころからベルリン・フィルを振っているが、
このところ疎遠な印象。ドイツならNDRやBRSO、SKDに出没
する機会の方が近年に限っては多いんじゃないかな。
141:名無しの笛の踊り
13/02/03 15:33:50.55 /gOjX+YN
パッパーノのはベルリンフィルより3大歌劇場の監督になりたいのでは?
つまりミラノかウィーンか新国かってこと。
142:名無しの笛の踊り
13/02/03 15:40:34.35 NQOTeAlY
どこにパッパーノの話題が・・・
三大歌劇場がミラノとウィーンと初台???
頭大丈夫?
143:名無しの笛の踊り
13/02/03 15:42:32.72 rP7Idx8f
>>141
最後の行、ワロタ。
144:名無しの笛の踊り
13/02/03 17:27:32.67 D9UXQlMM
>>135
それはどうだろう?
ラトル退任発表前、しかも5年も前に発表するとは楽団も思ってなかった
ろうから、ポストラトルを見据えた客演を選んだというわけではあるまい。
ポストラトルを意識した客演は来季以降だよ。
145:名無しの笛の踊り
13/02/03 18:21:38.93 tPJ8JYmR
それなり以上にゲンオン振れる人、というのが基準のひとつな気もする。
146:名無しの笛の踊り
13/02/03 18:44:54.75 M+Aw5wCN
シャイーとベルリン・フィルってあまり縁がない印象だけど、シャイーの輝かしい実績を見るとあり得ない話ではないのかな。
デッカの柱としてマーラー、ブルックナー、ブラームス、ベートーヴェンの交響曲全集を作り、レコード大不況のこのご時世でもリストラされていない。ポストはコンセルトヘボウとゲヴァントハウスだもんな。
147:名無しの笛の踊り
13/02/03 18:45:45.37 mbn9VGrR
と振っておいて「だからメッツマッハーが筆頭候補のひとり」だと
このあとに続けたいの?ww
148:名無しの笛の踊り
13/02/03 18:58:56.46 /T/8FvS4
チョンの類稀な集中力はドレスデンよりもベルリンに合っている気がする。
149:名無しの笛の踊り
13/02/03 19:37:12.44 vgnc9eSA
URLリンク(blog-imgs-49.fc2.com)
150:名無しの笛の踊り
13/02/03 19:43:31.11 bxX/OvIo
チョンと呼ばれて、ドキっとするのは何故だろう?
151:名無しの笛の踊り
13/02/03 20:07:26.97 1i/Ztpi9
チョン・オウミン
152:名無しの笛の踊り
13/02/04 05:09:00.20 pfvk28St
>>147
いや、デイヴィッド・ロバートソンとスザンナ・マルッキだなw
153:名無しの笛の踊り
13/02/04 10:02:49.22 bdV/XI0I
シモーネ・ヤングはブルックナーも堂々と振れる女性指揮者だ。
いまやベルリン・フィルにも女性奏者が当たり前にいる時代になった。
ヤングなら同世代の男性指揮者と互角かそれ以上で戦える。
そろそろそういうことが起きても、何の違和感無くなる時代に突入してると思う。
154:名無しの笛の踊り
13/02/04 10:56:13.61 Po+AZMuc
ヤングは頼りないメストやティーレマンよりよほどベルリン・フィルのシェフに適任。
155:名無しの笛の踊り
13/02/04 11:03:47.79 6vCZR+MF
ヤングは楽員投票で「選ばれない」
この制度がなかったら次期首席指揮者ということもあったかもね
156:名無しの笛の踊り
13/02/04 11:14:34.89 Po+AZMuc
ヤングいい。楽員投票ってまだそんなに保守的か?
157:名無しの笛の踊り
13/02/04 12:52:07.19 4bOWyhld
>>153
ブルヲタ死ねばいいのに
158:名無しの笛の踊り
13/02/04 14:17:35.01 7K/7Xn/0
女性には難しそうなブルが得意ってのは強いよね~
でもヤングはフランス音楽やチャイコとかはどうなの?
小澤が死んだらチンチンを臓器移植してもらったら鬼にチン棒じゃね?
159:名無しの笛の踊り
13/02/04 15:05:43.62 pfvk28St
チャイコは、ラトルもあんまり振らずに務まっているんだから、
そんなに重要な条件でもないだろう。
前二代(チェリビダッケも)にとっては十八番の一つだったが。
160:名無しの笛の踊り
13/02/04 16:36:03.22 2Np6HXRo
チャイコフスキーのようなロシア田舎音楽などどーでもいい。
161:名無しの笛の踊り
13/02/04 16:39:58.45 4bOWyhld
ブルヲタ死ねばいいのに
162:名無しの笛の踊り
13/02/04 19:17:08.90 pfvk28St
ブルックナーって、考えてみれば、フルトヴェングラーもカラヤンもアバドも
中心的なレパートリーじゃないな。ラトルは周期的に集中して取り上げている
ような気がするけれど、特に得意なレパートリーという感じでもないし。
163:名無しの笛の踊り
13/02/04 19:31:32.40 aLbdTpbl
ティーレマンになれば増えるのに
164:名無しの笛の踊り
13/02/04 19:49:16.35 6vCZR+MF
ブルックナーを振って指揮者デビューし、ドイツ・ブルックナー協会の会長を務め、
生涯あれだけの演奏会で取り上げたフルトヴェングラーが、
ベルリン・フィルの常任としての初録音にブルックナーを選び、その後全集も完成させ、
ここぞというときに取り上げて最後の録音もブルックナーであったカラヤンが、
中心的なレパートリーでないというなら、果たしてどうすればそう見なされるのだろう?
165:名無しの笛の踊り
13/02/04 19:55:38.64 VW30O7uH
要するにベルリンフィルは外を見すぎなんだよ
外人様にどう思われるかばっかり考えている
自分に自信の無い証拠だ
166:名無しの笛の踊り
13/02/04 21:58:55.07 uGVaMOsn
>>165
しっかし地元人気で選んだらティーレマンになってしまう
ドゥダメルも嫌だけどティーレマンも嫌だ
167:名無しの笛の踊り
13/02/04 22:27:22.71 z/9/vuhk
だから、日本で、ウィーンフィルと、ベト全をやる指揮者になるんだって。
よって、ティーレマンで決定。
168:名無しの笛の踊り
13/02/04 22:48:37.26 7pmmpNAp
「日本で、」はどうでもいいだろうが
ウィーンフィルと、ベト全をやるのは
今、最も稼げる指揮者であることの証明にはなるかもな
169:名無しの笛の踊り
13/02/04 22:54:13.57 4bOWyhld
へー
170:名無しの笛の踊り
13/02/04 23:22:15.84 2Np6HXRo
ウィーンフィルなんかミーハーと観光客相手の鈍重アナクロニズムなんだから、
ブーミー・ティーレマンでもお似合いだw
もう、俺にとってはどーでもいい存在。
ベルリンフィルは、もうちょっと未来志向でコンテンポラリーであっていただきたい。
171:名無しの笛の踊り
13/02/04 23:43:32.19 Vs3mY3nX
じゃあドダメルで決まりだなw
172:名無しの笛の踊り
13/02/04 23:50:37.12 A/7pU5Jv
てか、ティーレマンはなあ
得意な曲以外だとたいしたことないってのは定評になってるからなあ
ドレスデンみたいに演奏会は片手間な楽団ならなんとかなるかもしれないが
ミュンヘンやベルリンフィルみたいに膨大な演奏会をこなさなきゃならない所では
すぐに化けの皮がはがれちゃう
173:名無しの笛の踊り
13/02/04 23:53:36.65 OcEVhv0O
ワシーリー・ペトレンコ!(゚Д゚*)
174:名無しの笛の踊り
13/02/05 00:18:46.12 5aSmwG8z
NHK エルムンドに出ている司会の混血の野田元総理みたいな男、
いいかげんにしてくれ。
ゲストで来ている富田勲の話をじっくりきくべきところで細かい
合いの手を入れ すぎて話が流れないし空気感も出てこないわ、
「クリエイター として」だの「チャレンジであった」だの上っ面
なカタカタまぶせばそれで済むと考える頭の悪さだわ、ゲストの
顔の前で 手を上下に振るわ、知識・知見・教養を
感じさせない中味の空虚さだわ等々、テレビに出るための準備
を何もしてこなかったような素人ぶりである。テレビに出てい
いような人間ではないだけではなく、これでは知り合いや友人
としても鼻つまみ者であろう。 何が「コチラ」だ ! てめぇは
安っぽいバナナの叩き売りでもやってればいいんだよ。
正視に耐えない。識見を感じさせないジャリハーフタレント
は出すべきでない。そういうのは民放AMラジオにでも出ていれば
いいのである。
馬鹿丸出しの芸人とか業界人はテレビに出すな 。
175:名無しの笛の踊り
13/02/05 00:39:52.03 KVZGSY8y
しかしティーレマンとドゥダメルという芸無し二人が
筆頭候補って酷い勝負だな
前回のラトルとバレンボイムは
好みはともかく、音楽的才能は明らかに図抜けてたよ
176:名無しの笛の踊り
13/02/05 00:50:19.77 upI1I4kF
目くそ鼻くそw
177:名無しの笛の踊り
13/02/05 01:19:34.11 T2UYO2Lz
>>174
完全無敵の誤爆だな
しかし混血の元野田総理みたいな男、には笑ったwww
178:名無しの笛の踊り
13/02/05 01:23:44.90 3qUIVgpA
ベルリンが動くと、他の人事も動くよね
ポスト予想オネシャス
ユロフスキ
ドゥダメル
ネゼ=セガン
ネルソンス
ワシリー•ペトレンコ
キリル•ペトレンコ
ティッツィアーティ
ハーディング
179:名無しの笛の踊り
13/02/05 02:30:50.91 aGV9NLCp
BPO→ティーレマン
LSO→パッパーノ
MET→ネゼ=セガン
RCO→ネルソンス
BSO→ユロフスキ
SKD→
聖チェチーリア→
ロッテルダム→
CBSO→
LPO→
180:名無しの笛の踊り
13/02/05 07:44:44.79 l2XRvJBU
お前ら、人事が大好きだな。
政策はどうでもよくて政局にワクワクするマスコミと一緒だな。
181:名無しの笛の踊り
13/02/05 09:13:18.31 P7ohrLGv
SKDはガッティとか?
182:名無しの笛の踊り
13/02/05 09:28:48.82 Yj33x4Yr
>>168
「日本で」というのが大事なんだろうが。
87年アバド、01年ラトル、その後に何が起きたか考えろ。
そして13年にティーレマンが行う。その数に何が起きるか。
183:名無しの笛の踊り
13/02/05 10:03:25.76 l2XRvJBU
ま、日本は没落中だから、その指標はもうアテにならねえんじゃないの?
184:名無しの笛の踊り
13/02/05 12:56:29.83 qyiQsaem
ムーティは?
185:名無しの笛の踊り
13/02/05 13:43:30.95 gZsJNnug
ドゥダメルは絶対に駄目。そうなるぐらいなら、爺さんだが、イルジー・ビエロフラーベックになって欲しい。
186:ベルリンでマンボ
13/02/05 14:09:21.43 M6/XCmV0
ベルリンフィルをこういう状態にしようぜ!
URLリンク(www.youtube.com)
187:名無しの笛の踊り
13/02/05 14:17:28.73 qyiQsaem
後、ファビオ・ルイジ
188:名無しの笛の踊り
13/02/05 14:26:02.32 wuVKztXc
ティーレマン→監督能力とレパートリーの少なさでペケ
ドゥダメル→ドイツ語どころか英語さえ怪しいのでペケ
ネゼ=セガン→ドイツの宿敵のフランス系なのでペケ
ウェルザー=メスト→どうやっても聴衆と評論家に不人気になるのでペケ
189:名無しの笛の踊り
13/02/05 14:35:51.02 +4cc64AF
>>174
ハーフタレントなんぞが想像もできないような内容のゲストの話の展開が
ききたいから人はテレビを見ているわけで。
やたらに合いの手を入れるのはアフォな証拠。 司会程度が理解している
内容を本人に確認するためにゲストに来てもらってるとでも思ってるのかね?
証人喚問かよ w
190:名無しの笛の踊り
13/02/05 19:49:58.76 MepS4LdD
ティレーマンは駆け出しの頃ベルリンフィルに「君たちはドイツの音がわかってない」
とか言い放って嫌われたんじゃなかったか
こういうのって確実に根に持たれてるよ
191:名無しの笛の踊り
13/02/05 20:33:48.83 PbOa3N28
確かにあの南米の指揮者は「地頭」があまりよくないように感じられる。
あの国の音楽の教育システムがよかったから、あそこまでなれたっていう感じ。
192:名無しの笛の踊り
13/02/05 21:30:09.02 W7kY7+M1
教育システムだけじゃあそこまではいかないよw
あのシステムでドゥダメル以後指揮者が誰かでてるの?
指揮者なんて教育でどうこうなるもんじゃない勝手に育つもの
193:名無しの笛の踊り
13/02/05 21:37:29.28 h2NUlDa2
>>188
ネルソンスだと「大手のバックが無いからペケ」?
テレマンドダメル省いたら、セガンかーディングか…。
しばしば挙がるサロネンは、何となくだがヤンソンスの
後釜でバイエルンに行きそうな気がする。
>>191
十中八九「奴」と思いつつ、クライバーとバレンボイムと
パイタとバティスを浮かべてしまった。
194:名無しの笛の踊り
13/02/05 23:32:26.16 wuVKztXc
>>192
有名な所ではディエゴ・マテウス
195:名無しの笛の踊り
13/02/06 09:56:14.68 OKon6Eag
マテウスは来月来るね
ドゥダメルはエル・システマに一から育ててもらったわけではないんだけどな
勝手に指揮台に上がって指揮者の物真似さえしなければこんな人生には…
好きな指揮者だけどベルリンフィル常任は次の次の次ぐらいでいいよ
196:名無しの笛の踊り
13/02/06 12:02:24.79 EZ7U8qyb
そこまでチャベスの金が持つかな?
197:名無しの笛の踊り
13/02/06 15:12:26.21 k5KrNIHV
ここまで挙がった誰が常任になっても何処かから文句が出るから、
ここはハインツ・ホリガーあたりでしのぐ。
198:名無しの笛の踊り
13/02/06 16:30:11.28 1Sxl0njp
炎の・・・
いやなんでもない
199:名無しの笛の踊り
13/02/06 17:11:53.37 3rK2l/Jl
だーかーらー、チョンさんしかいないって。
200:名無しの笛の踊り
13/02/06 17:40:40.13 77SVp+WD
チョンヲタきもい。
201:名無しの笛の踊り
13/02/06 17:55:01.81 3rK2l/Jl
ヲタでもなんでもない。いろいろ聴いたあげくの感想。
チャンコン2位という実力は並大抵のものではない。
202:名無しの笛の踊り
13/02/06 17:59:17.18 ru3PXl73
彼、指揮者に転向するよりピアノ続けてたほうが絶対大成したと思ふ
203:名無しの笛の踊り
13/02/06 19:13:57.25 Atd0RV8f
やっぱりここは、小澤征爾最後のご奉公で。
カラヤンとバンスタに愛された最後の巨匠。
代演として待機するのは佐渡でいいじゃん。
204:名無しの笛の踊り
13/02/06 21:22:36.83 ai1hmr0C
ラトビアしょぼっ
205:名無しの笛の踊り
13/02/07 00:11:37.82 fOWoT1QE
よし、プレトニョフなんてどう?
206:名無しの笛の踊り
13/02/07 00:23:42.23 TbXv+cpv
意外とキリル・ペトレンコだったりしてな
207:名無しの笛の踊り
13/02/07 00:37:13.26 S9gXzheP
向こうじゃ評価かなり高いみたいだし
今年のバイロイトのリングで成功でもすれば
候補として挙げる声も高まるかもね
ただオーケストラのシェフとして実績無いし
商売的にもどうかという感じなんで
実際に選ばれるとこまで行く可能性は低そう
208:名無しの笛の踊り
13/02/07 04:45:52.36 PZj2NFeu
アスペルガー症候群等の広汎性発達障害の方の中には、不快と感じる音を聞き流せない人がいるそうだ。
ノーミス厨の大部分はアスペルガー
アスペルガーの人は自分の感覚が鋭いと信じていることが多いが
その感覚はひどく偏ったものであることが多く音楽の聴き方も偏っている
ごくまれにバランスのとれたアスペがいるそれがギフテッドである
このスレに巣食ってるやつらは大半がただのアスペだ
209:名無しの笛の踊り
13/02/07 05:58:25.51 kFQZVznr
アスペルがーの概念から間違ってるよ。
210:名無しの笛の踊り
13/02/07 08:26:48.31 zDSv8jXc
自称カウンセラーの>>209がアスペの典型だからなw
211:名無しの笛の踊り
13/02/07 11:18:04.04 S37KeKvY
アスペルガーの書き込みはいつも一定の特徴がありますが、本人は自覚がありません。
212:名無しの笛の踊り
13/02/07 22:05:38.86 UlOtFkW4
ポリーニSKDティーレマンのブラームスのピアコン聴いたけど凄いなやっぱり
213:名無しの笛の踊り
13/02/11 08:05:25.18 h2+SXq52
片山容疑者はえん罪である可能性が高い。
帝銀事件での平沢えん罪と似て、警察のメンツがかかった事件であり
「警察を逆恨み」ではなくて「警察が片山を逆恨み」が本当かもしれない。
小沢議員の強制起訴事件で、検察官すら証拠ねつ造を行っているという
ことが暴露された。関係者は逮捕・起訴されなければならない。
今回、証拠ねつ造は可能か?
1. まず、片山容疑者が猫好きだと警察は把握した。
2. カメラ設置
3. 片山容疑者がねこに首輪をかける映像が出た。
4. 警察はそのねこを捕獲し、ウィルスを保存したメモリーカードを警察
が作成し、その猫の首輪に警察が仕込む。
5. 「ねこにメモリーカード入りの首輪をつけた」旨の新聞社あての
メールを1/5に警察が出した。
6. 片山容疑者のパソコンを押収後、メモリーカードなどはそのパソコンで日付も操作して作り直す。
いずれも可能であると言える。
何故犯人が証拠や動機、経緯などをメモリーカードに自白しまくって、
いつ落下して通りかがりの誰かに拾われるかわからない猫の首輪などに
とりつけなければならないのか??? www
有罪歴があり、母親と二人暮らしで罪を認めやすく、経済的耐久力も
弱い、と見て、警察は片山容疑者を狙ったのではないのか?
警察からは「逮捕できそうなやつを捕まえて自分の成績を上げよう」という
「魂の汚れ」をとる必要がある。警察は正しい組織に生まれ変わるべきである。
A 犯人がこんな稚拙な行動をとる可能性よりも
B 警察がこんな稚拙なねつ造を行う可能性の方が
今の日本では高いように思えるのは私だけではあるまいと思う。
証拠ねつ造を行った検察官すら何故逮捕・起訴されていないのか?
それはしてしまったら他にも大量に逮捕・起訴しなければならなくなる人間が検察・警察内
に数限りなくいるからであろう。汚れたスレ切った警察官。既に検察・警察には人間的な信
用性がなくなりつつあるのである。残っているまだ立派な警察官を支える必要がある。
裁判所は検察・警察内の人材の大清掃と再建が完了するまでは
検察・警察に厳しい態度で臨むべきである。
214:名無しの笛の踊り
13/02/11 10:22:39.93 DiLf/4jV
>>79遅スレなうえにねたにあれだが、体罰は日本の教育文化の伝統では無いみたいだよ。
南蛮人が日本人は子供をしつけるのに体罰を使わないと言って驚いているところから始まって
明治時代にもやはり西洋人が日本の子供のしつけ方を見て体罰を使わないのに驚いてる。
どうも大正時代になってから何かおかしくなってきたらしい。
215:名無しの笛の踊り
13/02/11 10:30:00.87 h2+SXq52
片山容疑者はえん罪である可能性が高い。 警察がメンツ丸潰れになった事件であり
「警察を逆恨み」ではなくて「警察が片山を逆恨み」が本当かもしれない。
小沢議員の強制起訴事件で、検察官すら証拠ねつ造を行っているという
ことが暴露された。関係者は逮捕・起訴されなければならない。
今回、証拠ねつ造は可能か?
1. まず、片山容疑者が猫好きだと警察は把握した。
2. カメラ設置
3. 片山容疑者がねこに近づく映像が出た。
4. 警察はそのねこを捕獲し、ウィルスを保存したメモリーカードを
警察が作成し、その猫の首輪に警察が仕込む。
5. 「ねこにメモリーカード入りの首輪をつけた」旨の新聞社あての
メールを1/5に警察が出した。
6. 片山容疑者のパソコンを押収後、メモリーカードなどはそのパソコンで日付も操作して作り直す。
いずれも可能であると言える。
何故犯人が証拠や動機、経緯などをメモリーカードに自白しまくって、
いつ落下して通りかがりの誰かに拾われるかわからない猫の首輪などに
とりつけなければならないのか??? www 帝銀事件での平沢容疑者と似て、
有罪歴があり、母親と二人暮らしで罪を認めやすく、経済的耐久力も
弱い、と見て、警察は片山容疑者を狙ったのではないのか?
警察からは「逮捕できそうなやつを捕まえて自分の成績を上げよう」という
「魂の汚れ」をとる必要がある。警察は正しい組織に生まれ変わるべきである。
A 犯人がこんな稚拙な行動をとる可能性よりも
B 警察がこんな稚拙なねつ造を行う可能性の方が
今の日本では高いように思えるのは私だけではあるまいと思う。
証拠ねつ造を行った検察官すら何故逮捕・起訴されていないのか?
それはしてしまったら他にも大量に逮捕・起訴しなければならなくなる人間が検察・警察内
に数限りなくいるからであろう。汚れたスレ切った警察官。既に検察・警察には人間的な信
用性がなくなりつつあるのである。残っているまだ立派な警察官を支える必要がある。
裁判所は検察・警察が人材の大清掃と再建を完了し小沢議員に公式謝罪・賠償するまでは
検察・警察に厳しい態度で臨むべきである。
216:名無しの笛の踊り
13/02/11 12:47:44.33 rKIIIWs0
メスト
217:名無しの笛の踊り
13/02/11 14:37:11.30 3ML6wg8n
メスト推薦するぐらいなら西本でもいい。
218:名無しの笛の踊り
13/02/11 16:25:24.23 1Me98n2X
メストならティーレマンの方がいい。
メストはつまらない。
219:名無しの笛の踊り
13/02/11 18:34:18.47 NUQkcLaR
小イレズミ進次郎はダメリカスの対日工作員議員であると思う。
明らかにアメリカから送り込まれた工作員のように思われる。
ジャーナリストは小イレズミ進次郎のあらゆる点を調査すべき
と思う。
220:名無しの笛の踊り
13/02/11 21:05:10.05 K7iu9Rny
俺がいいと思う。俺以外に見当たらない。
221:名無しの笛の踊り
13/02/11 21:42:04.07 /ZBKTRW8
おめでとうございます
222:名無しの笛の踊り
13/02/11 23:38:23.43 NhYv1Y0u
ありえないとは分かってるけど個人的に希望 ヤルヴィ、シャイー
でも現実はティーレマンvsドゥダメルなんでしょ、嫌だ
ハーディングは?
223:名無しの笛の踊り
13/02/12 00:15:51.95 DnjqAgC1
ハーディングねえ
ネルソンスやドダメルに押されて影薄くなってるからなあ
BPOに呼ばれたのも4年位前が最後か
224:名無しの笛の踊り
13/02/12 05:51:12.49 GBdygTx+
やっぱりベルリン生まれベルリン育ちのティーレマンで決定でしょう
大穴でハーディングというのも有りえるがネルソンスやドダメルは絶対ない
ネルソンスやドダメルはドイツ人には受け入れられない要素が多い
225:名無しの笛の踊り
13/02/12 09:23:27.07 VBy88PfK
あまりに若過ぎる時期からベルリン・フィルとかウィーン・フィルを振るのも
善し悪しだな。
226:名無しの笛の踊り
13/02/12 09:56:55.34 hIMYztrd
所謂、巨匠風格をもった人にやってもらいたい。
227:名無しの笛の踊り
13/02/12 12:52:06.81 CoHoqA0Y
今、風格を持った指揮者捜すの大変だよ。
228:名無しの笛の踊り
13/02/12 16:49:28.21 rVxoJkQl
最後の巨匠というと、ダヴァロスか
229:名無しの笛の踊り
13/02/12 17:43:10.91 u1YS6ULK
結局最後はハイティンク
230:名無しの笛の踊り
13/02/12 18:23:58.84 VBy88PfK
ハイティンクだと御目付役にブーレーズが付いてくる。
231:名無しの笛の踊り
13/02/12 18:56:31.06 u1YS6ULK
アバドじゃなくてあの時にハイティンクを選んでおけば良かったのよ
232:名無しの笛の踊り
13/02/12 20:45:11.16 f9RlFtVm
冥界からカルロス・クライバーを召喚すべき
233:名無しの笛の踊り
13/02/13 06:14:09.67 Ye9KOsar
>>231
1989年のあの時は大筋でハイティンクに決まりかけていた。
それが急転直下アバドになってしまいベルリンフィルの命運も尽きたというべき。
その後 アバド→ラトル と時が経つにつれてベルリンフィルは普通のオケになってしまった。
234:名無しの笛の踊り
13/02/13 07:33:50.08 sD5qRztc
フルヴェンの孫とかおらんのか
ヨーロッパって意外に世襲の良さを理解してないよな
235:名無しの笛の踊り
13/02/13 08:30:27.07 WuAggvrH
孫が優秀なら、すでに名を成してるだろ。
ダメだけど血縁で世襲させるこぶ平みたいな事は絶対にない。
236:名無しの笛の踊り
13/02/13 08:36:46.48 k1k+JD5b
>>231
そんなこというならチェルビダッケにしときゃあよかったってことだろ
237:名無しの笛の踊り
13/02/13 09:53:23.61 HLIk4PqJ
当時のハイティンクってメスト以下の存在だから商業的に×だろ。
オランダ人ってだけで実績ないのにコンセルトヘボウ常任の2流w
オペラもダメで今度ロイヤルオペラに行くらしいが大丈夫?ってとこ。
238:名無しの笛の踊り
13/02/13 16:13:44.53 VBuNfr2H
ハイティンクがベルリンフィルとやったマーラーの復活、悲劇的、五番を聴くとこの人で良かったのにと聴く度に思う。
それに比べてラトルの復活はとても残念な感じだ。アバドのマーラーは好きだ。
239:名無しの笛の踊り
13/02/13 16:33:58.82 GXW2Yo8g
当時はベルリンフィルとマーラー、ウィーンフィルとブルックナーの全集作ってる真っ最中だろ
メスト以下なわけないじゃん
240:名無しの笛の踊り
13/02/13 17:02:00.79 5QeiN+Pi
ハイティンクは当時も評価は高かったよ。
日本では知らんが少なくとも向こうでは。
その後もドレスデン、シカゴに迎えられ
ヘボウにも復帰してますます円熟がかっ
てる。
日本での評価が不当に低い希有な指揮者
だと思う。
241:名無しの笛の踊り
13/02/13 17:25:21.39 6h7Jg2fP
若いころのハイティンクは?
242:名無しの笛の踊り
13/02/13 20:00:54.04 mKqMsE+S
日本では、じゃなくて2chでは、じゃないの?
243:名無しの笛の踊り
13/02/13 23:34:37.77 UXStXBN0
健康状態が良ければヤルヴィだろ。
ネーメな。
244:名無しの笛の踊り
13/02/13 23:53:54.17 Yv93uf/C
EMIとDGの両方で録音できるネゼ=セガンで決まりのような気がする
245:名無しの笛の踊り
13/02/14 01:18:56.48 T1NVbKlw
フルトヴェングラーを生き返らせるのが一番いい
246:名無しの笛の踊り
13/02/14 05:18:36.24 MqYFHwuE
リッカルド・ムーティが最適任者だと思い続けてきたが、あっという間に七十過ぎになっちゃってる。
でも今からでも遅くはないと思うよ。
247:名無しの笛の踊り
13/02/14 05:50:33.30 aI2I3Gud
誰がなっても、カラヤンまで続いた「栄光のベルリンフィル」にはならない。
248:名無しの笛の踊り
13/02/14 08:58:13.33 FPvPg17n
>>247
アバドを選んだ時点で「栄光のベルリンフィル」は著しく減退したが、
立ち直る最後のチャンスはそのアバドが辞めた時であった。
しかし、その後の指揮者にラトルを選んでしまったため「栄光のベルリンフィル」は消滅してしまった。
249:名無しの笛の踊り
13/02/14 09:33:51.73 fppmVrQk
というわけで、現時点であのときのハイティンク以上の評価のあるメストに決定。
30年後に「やっぱり最後はメストでよかった」となってる。スレ終了!
250:名無しの笛の踊り
13/02/14 10:08:49.97 H0vG/RTi
「栄光のベルリンフィル」とか言うけど、カラヤンが台無しにした
と言ってた連中はどこに行った?
もう死に絶えたか?
251:名無しの笛の踊り
13/02/14 12:05:28.94 A1OSiIwz
ハイティンクいいね
ベルリン・フィルとのマーラーはほんとよかった
252:名無しの笛の踊り
13/02/14 14:04:30.08 +V2+3Cvc
カラヤン時代が栄光とか笑わせんなよボケジジイ
253:名無しの笛の踊り
13/02/14 15:53:18.27 aI2I3Gud
↑>>252
カラヤン/ベルリンフィルをライヴで体験出来なかった典型的な僻みレス。
254:名無しの笛の踊り
13/02/14 18:01:45.32 wKi4lVQq
カラヤンオタの爺もそろそろ死に絶える?
255:名無しの笛の踊り
13/02/14 23:50:23.94 /go0wrlz
そういえばムーティって元気なのかな。
年末に急病でウィーン定期を降板していたよね。
なんでもなきゃいいけど。
256:名無しの笛の踊り
13/02/15 00:18:42.00 YqZh4T93
ムーティがCSOとのアジアツアーキャンセルして
マゼールが代役やったのくらい知ってるくせにー
257:名無しの笛の踊り
13/02/15 00:23:35.00 Mkt/ZNjH
>>255
心臓ペースメーカー入れてるんだからダメでしょ
258:名無しの笛の踊り
13/02/15 00:35:52.69 NOnOKY97
フルトヴェングラーもカラヤンもライヴでは聴いたことないけど、聴けた人が心底羨ましいと思うのは前者だけだな
カラヤンは、ライヴ盤を聴くとスタジオ盤とは違った魅力があるとは思うけど、フルトヴェングラーみたいな「会場ではどう響いていたのか想像も出来ない音楽」というわけではないから
259:名無しの笛の踊り
13/02/15 01:08:03.73 CR33Pn8V
俺もフルトヴェングラーライヴで聴いたことないけど、聴けた人を羨ましいとは思わない。
ベームで音楽に芽生えた世代だが、今は昔。あのころはよかった。十九世紀の巨匠もいっぱい生きてたしなあ。
カラヤンだって今の指揮者に比べたら、大物感ぷんぷんだったよ。
今の指揮者は総じてよくない。ラトルがベルリン・フィルの芸術監督していること自体小さいよ。
260:名無しの笛の踊り
13/02/15 01:21:22.03 cBgAfv0D
今の指揮者は総じてよくない言ってる時点でお前はもう終わってる人間なんだよ
総じて良くないのは新しいものを受け付けないお前の耳だと言うことにいい加減気付け
耳の腐った爺は昔の大物の録音を死ぬまで聴き続けてればいい
こういうスレには来るな邪魔だからw
261:名無しの笛の踊り
13/02/15 01:29:35.56 CR33Pn8V
はいはい分かりました。わざと君のような書き込みを誘導しただけですから。
262:名無しの笛の踊り
13/02/15 01:45:34.18 bF1NewSM
期待の新人指揮者10人---英グラモフォン2011年6月号
ヤニック・ネゼ=セガン (1975)
ディエゴ・マテウス (1984)
リオネル・ブランギエ (1986)
オメール・メイア・ヴェルバー (1981)
ロビン・ティチアーティ (1983)
アンドリス・ネルソンス (1978)
エドワード・ガードナー (1974)
ヤクブ・フルシャ (1981)
フィリップ・ジョルダン (1974)
ワシリー・ペトレンコ (1976)
263:名無しの笛の踊り
13/02/15 01:46:52.68 bF1NewSM
現在40以下でベルリンフィル指揮経験者(>>262既出除外)
ダニエル・ハーディング (1975)
トマーシュ・ネトピル (1975)
ユライ・ヴァルチュハ (1976)
トゥガン・ソヒエフ (1977)
パブロ・ヘラス=カサド (1977)
ミッコ・フランク(1979)
グスターボ・ドゥダメル (1981)
264:名無しの笛の踊り
13/02/15 01:48:01.38 6P3B0AWt
で?
265:名無しの笛の踊り
13/02/15 01:48:17.32 veGrrM1V
最後っ屁乙
266:名無しの笛の踊り
13/02/15 05:00:01.40 XAgeOW6t
小者ぞろいだな。「奇跡のカラヤン」みたいのは誰だ?ドゥダメルか?
267:名無しの笛の踊り
13/02/15 10:09:07.67 GVurZWJB
ムーティはコーホーの評価高かったベルリンフィルとブル全出してから死んでほしい。
268:名無しの笛の踊り
13/02/15 16:41:18.57 1JYu5zRn
無難にティーレマンかメストかな。
若手にラトルが選ばれた時のようなインパクトがない。
269:名無しの笛の踊り
13/02/15 20:52:12.31 DaH9vxsR
若手じゃつまらんから、最後の巨匠ハイティンクだな。
270:名無しの笛の踊り
13/02/15 21:48:40.14 bpdYX3mm
サロネン振ってくれんかなぁ
271:名無しの笛の踊り
13/02/15 21:54:30.19 u4rzQwle
サロネンにはBPOは必要ない
272:名無しの笛の踊り
13/02/16 07:24:22.94 ZXlGIYs7
誰になるんだかさっぱりもうわからんが、商業主義優先の人選はやめてほしい。
273:名無しの笛の踊り
13/02/16 07:40:48.09 ejfN9Wmy
ティーレマンにはベルリン州立歌劇場とベルリンフィルの監督兼任でベルリンの帝王になってもらうか
274:名無しの笛の踊り
13/02/16 07:47:02.68 7AIE/h8D
ドゥダメルは絶対にありえない
この糞指揮者はどうしようもない駄目指揮者
名前をみれば明らか
ドゥ駄目ル
275:名無しの笛の踊り
13/02/16 08:32:53.15 7wYlgQ4X
バレンボイムがあるんじゃね?
長生きしそうだし、いくらでも兼務しそうだし。
276:名無しの笛の踊り
13/02/16 08:45:19.87 ejfN9Wmy
バレンボだけは止めてくれ
277:名無しの笛の踊り
13/02/16 09:23:27.34 /tqosQxz
若手でこれといったのが見つからなかった場合、バレンボあるかもよ。
もちろん長期政権は無理だろうけど。
278:名無しの笛の踊り
13/02/16 09:34:39.40 Ianlakxk
バレンボイム俺は結構好きだけどね
でもベトとかモツとかじゃなくもっとゲテモノ料理してほしいわ
ファビオ・ルイージは?
279:名無しの笛の踊り
13/02/16 10:06:07.14 QIigSubS
>>38 亀だが同感。
280:名無しの笛の踊り
13/02/16 12:45:11.83 9fA8hZy1
ティーレマンの重厚さに一票。
281:名無しの笛の踊り
13/02/16 12:51:33.32 TB2B2XBx
>>278
ルイージいいよね!
282:名無しの笛の踊り
13/02/16 13:37:15.46 UoijCAGb
>>275-278
自分の腕をひけらかしたい若手メンバーはバレンボ推さないよ
ラトルが振るBPOよりバレンボの振るWEDOの方が
いい意味でも悪い意味でも「大人」の演奏だったりするからね
283:名無しの笛の踊り
13/02/16 13:42:00.98 fy8Q0Bm1
フィラデルフィア管弦楽団、ドイツグラモフォンとのパートナーシップを発表
ネゼ=セガン最有力に浮上だな
5年後にはラトルと入れ替わってそう
284:名無しの笛の踊り
13/02/16 14:01:24.27 d5BI/0Rw
>>283
DGGにどんどん録音するって事?
285:名無しの笛の踊り
13/02/16 16:38:41.38 0Dm/G8FO
現地メディアによればラトルは退任後はベルリンフィルに打楽器奏者として残る意向とのこと。
286:名無しの笛の踊り
13/02/16 18:31:36.81 /1m7jU3U
ティーレマンのベト全聴いたけどありゃ肌に合わない。
馬連があるならヤンソンスも候補だな。
セガンには注目かも。
ラトルもフィラデルフィアとロッテルダムとは良好な
関係を維持してる。
これは偶然なのか・・・
287:名無しの笛の踊り
13/02/16 18:51:50.98 /tqosQxz
いまの勢いを見ると、ネゼ=セガンが最有力だとは思う。
世界中でひっぱりだこだもんな。年齢からいってもちょういい感じ。
ラヴェル集(EMI)を愛聴しているが、繊細でとてもいい。
(ちょっとデュトアっぽいところもある)
一方で、ブルックナーとか大好物みたいだし、オペラも好きそうだし
レパートリーもオールラウンダーっぽい。ティーレマンはベト全に
ガッカリさせられたので、ネゼ=セガンに乗り換えた。
いま、イチオシはこいつだ。
288:名無しの笛の踊り
13/02/16 18:57:08.96 d5BI/0Rw
>>287
METライブビューイングでネゼ=セガンの公演(なんだったか忘れた)
を観たが、なかなか良かった。
METはけっこう振ってるんじゃなかったっけ?
289:名無しの笛の踊り
13/02/16 19:14:08.52 yFISxuIB
バレンボイムって八百屋のおっさんみたいだな
290:名無しの笛の踊り
13/02/16 20:27:00.41 Kgw8633A
サラステ(´・ω・`)…
291:名無しの笛の踊り
13/02/16 22:48:13.77 CxHqEjYo
ネゼ=セガン
292:名無しの笛の踊り
13/02/16 23:19:50.42 bceRdndw
ホモはやだ
293:名無しの笛の踊り
13/02/17 00:20:34.48 YjWyLWUU
じゃ、候補いなくなっちゃうじゃん
294:名無しの笛の踊り
13/02/17 03:15:48.05 9lsE+aR8
カラヤンから打診されたとかいうジュリーニに
もしやる気があったらBPOの団員もOKだった?
295:名無しの笛の踊り
13/02/17 12:59:56.46 M852aupg
ジュリーニは打診されても音楽監督には絶対なっていない。
シカゴであろうが、コンセルトヘボウであろうが・・・
296:名無しの笛の踊り
13/02/17 16:07:35.62 BK8Bs9HF
やはりビシュコフ
297:名無しの笛の踊り
13/02/17 16:08:38.14 7TaerEJR
それなら、むしろシャイーで
298:名無しの笛の踊り
13/02/17 17:25:18.29 mRTh4cq9
>>295
スカラ座やロスフィルは無視かい?
299:名無しの笛の踊り
13/02/17 17:29:39.02 Myct9rKi
なくなったひとでスレ違いかも知れんが、ジュリーニが常任やってた頃のウィーン響は酷かった。
300:名無しの笛の踊り
13/02/17 17:49:20.68 kIbNHuYZ
ネルソンスの悲愴をネットで聴いたががカラヤンの音と似ていた。
ベルリンフィルからもこういう音を久しぶりに聴いてみたくなったかも。
301:名無しの笛の踊り
13/02/17 17:52:22.68 Myct9rKi
そんなに平板な音が聴きたいの?
302:名無しの笛の踊り
13/02/17 19:17:04.82 s4o3bcH7
>>300
ネルソンスはすっかり定期の常連
303:名無しの笛の踊り
13/02/18 01:17:27.99 JSfz6zOo
ネゼ=セガンはDGにモーツァルトのオペラ7作を録音するんだよね?
DGはそれとは別にロッテルダムとも複数録音の契約してるらしいし、
ヨーロッパ室内管とシューマンの交響曲、協奏曲全集も予定されてるらしい
304:名無しの笛の踊り
13/02/18 14:41:20.19 HCDmU2KK
まあ音楽ソフト商売はスター主義が手っ取り早い商売方法だから、
他称「天才」を煽りまくってでっち上げてくるさw
305:名無しの笛の踊り
13/02/18 18:17:04.04 H79A3s2A
ネゼ=セガンと言えば、ロンドン・フィルのユロフスキは最近失速気味なん?
一時期はかなりのしている感じだったが、逐次的に楽壇情報をチェックしとらん
ので、よぅ分からんが。
306:名無しの笛の踊り
13/02/18 18:43:35.89 RXdsahCs
次期BPOシェフは、ドゥダメルかメータかサロネンだな。 言い換えれば、土人かイン土人かフィンラン土人だ。
307:名無しの笛の踊り
13/02/18 18:46:37.33 x/3AZEUN
マゼルですよ、
308:名無しの笛の踊り
13/02/18 19:11:07.97 U6xT2PF2
それでもやっぱり最有力はティーレマンだと思う
309:名無しの笛の踊り
13/02/18 20:20:05.47 /INbOvsW
だから、佐渡だって……。
310:名無しの笛の踊り
13/02/18 20:22:21.79 KfSFykFj
オーケストラは指揮者より立場が上になった時点で終わりだよ
ウィーンフィルにいたってはどの指揮者が来ようが
「俺たちが演奏してる前で踊ることを許す」ってなもんだ
もうベルリンフィルやウィーンフィルからは
名演は生まれないと思ったほうがいいね
311:名無しの笛の踊り
13/02/18 20:58:53.47 5rU2Cd0j
6
312:名無しの笛の踊り
13/02/18 21:01:36.59 5rU2Cd0j
一流オケは、自分達の力を十全に引き出してくれる指揮者のみ尊敬する。
どちらの立場が上かは実力による。
313:名無しの笛の踊り
13/02/18 21:19:24.78 JSfz6zOo
>>305
ユロフスキはフィラデルフィアの監督最有力候補だったんだけど
ネゼ=セガンが初めて指揮した後に一気に形勢逆転されちゃったんだよね
音楽性は別としても、ユロフスキはネクラだからねえ
314:名無しの笛の踊り
13/02/19 02:44:54.92 lC5C4CuG
>>310
同感だな。でも指揮者なんか誰でもそのオケが聴ければ幸せ!って思う人がいっぱい
いるのも確か。指揮者もウィーンやベルリンが振れれば幸せ!って思う人がいっぱい
いるからますます立場は弱くなる。で、オケのほうも自分たちのペースで演奏させて
くれない指揮者は呼ばなくなる。という悪循環・・
315:名無しの笛の踊り
13/02/19 06:43:23.42 3pVvEucf
>>314
俺は佐渡さんに基本的に興味がないので、ファンでもアンチでもないけれど、
ベルリン・コンツェルトハウスだか、ベルリン・ドイツだかを振った時に、
「ベルリン・フィルじゃないけれどベルリンのオケを触れたから良かった」意の
発言をしていたのには、何だかなぁ、と思った。俗っぽくてもBPOを振ることに
非常な意義を認めるってのは分からんでもないが、引き合いに他のオケを持ち
出すのは、客演指揮者として失礼すぎんだろうか。ベルリン・コンツェルトハウスも
ベルリン・ドイツも錚々たる大指揮者が振ってきたオケでもあるし。
316:名無しの笛の踊り
13/02/19 11:25:11.94 rKmyHr8p
>>314
逆逆。
フィラデルフィアは盛り上がってたのにユロフスキに断られた。
結果としてはネゼ=セガンでよかったけど
317:名無しの笛の踊り
13/02/19 15:50:01.95 dVGZhTKS
「土人」「土人枠」発言は去年あたりからずっと同じ人がしているのかな
ベネズエラは日本文化がけっこう人気で日本への印象もいい国なのに
他所では石油利権がどうとか書いてたみたいだけど、外国や外国人を中傷していい理由なんてない
そろそろ辞めてくれ
318:名無しの笛の踊り
13/02/19 16:02:59.83 AjiF0nR0
ここは一つスタニスラフ・スクロバチェフスキーさんに最後の花を咲かせてもらいませんか。
319:名無しの笛の踊り
13/02/19 16:03:25.97 xlx10vth
フィラデルフィアは地元紙の一人の批評家がずっとユロフスキ押しだったんだよ
ネゼ=セガンに決まってからも悔しさを隠せないようだったし
財政状況最悪のオケ側は、社交的な仕事、要は金集めしなきゃならないアメオケの音楽監督として
ユロフスキが向いているかどうか疑問を持っていて
そこにネゼ=セガンが登場して2回振った所で決定
320:名無しの笛の踊り
13/02/19 16:15:13.39 Am+qFp81
たったの2回の客演で決めちゃうとはよほど相性が合うと
双方が思ったのだな。
ラトルがフィラデルフィアとロッテルダムを未だに客演
し続けてることから、なんかセガンも有力になってきたな。
321:名無しの笛の踊り
13/02/19 16:41:56.49 3pVvEucf
ラトルがいまだに客演し続けているロンドン響とロッテルダム・フィルを
率いている(いた)ゲルギエフはどうどすか?
2018年度は、ミュンヘン・フィルとBPO監督の兼任かぁ。
322:名無しの笛の踊り
13/02/19 19:57:15.30 /iQ/YrWW
まずはマゼールに詫びを入れて頼み込む
死んだらヤンソンスにする深謀遠慮
323:名無しの笛の踊り
13/02/19 21:28:30.92 ATu+gnM1
>>319
お互いなんか違う、が一致したケースだね
ベルリンの場合は今までのケースから、同系統は飽きて、違う系統に走るんじゃないか?
ドイツ系、ロシア系、老人系に走る、はある。でもラテン系に飛翔はないだろ
あと前と違うのはネット
オケの顔として出して恥ずかしくない奴じゃないとだめ
語りに知性が出てこないドゥダメル、ハーディングあたりはアウトだろ。おねぇ調のネゼ=セガンも論外な
324:名無しの笛の踊り
13/02/19 21:47:58.51 lC5C4CuG
セガンとロッテルダム・フィルの来日公演とてもよかった。
フィラデルフィアに抜擢されたのも肯ける。
でもこの人にはベルリンに行くよりフィラデルフィアで長期政権とってほしいな。
325:名無しの笛の踊り
13/02/19 21:53:18.54 3pVvEucf
ロッテルダムpo.ちゅうのも客演指揮者の顔ぶれが良い割には、
日本での人気、認知度が盛り上がらんとこだな。
326:名無しの笛の踊り
13/02/19 22:03:24.31 dm07ijaQ
ネゼ=ゼガンっておねえ調なのか
327:名無しの笛の踊り
13/02/19 22:08:45.60 s2RgXivH
そういうこと書き込むやつに限って
全然、英語できないやつだったりするw
328:名無しの笛の踊り
13/02/20 00:02:40.40 8WIDgPVI
監督向きと客演向きというのがあって
ユロフスキは後者ということだったんだね
ティーレマンは典型的な後者だな
329:名無しの笛の踊り
13/02/20 00:26:24.48 lqcQm26S
ネゼ=セガンはおねえ調というかオープンリーなゲイで
公式の場にも必ずと言っていい程、長年の彼氏を同席させてるよ
ベルリン市の市長もオープンリーなゲイだしゲイは奥様方にも好感持たれるから
今では逆に有利になるんじゃないか?
330:名無しの笛の踊り
13/02/20 14:21:32.45 QNd66J4/
佐渡裕氏をベルリンフィル次期常任指揮者に推薦しますが、異論のある方いらっしゃいますか?
331:名無しの笛の踊り
13/02/20 15:46:53.53 0zT9HAu1
オールドファッション・ティーレマンが
ハンス・シュミット・イッセルシュテットの域まで到達するのはとうてい無理。
ベートーベンを聴いてつくづく確信した。
こんなんが第一候補? 信じられん!
332:名無しの笛の踊り
13/02/20 20:44:32.06 Pmu+x7BW
励めよ、耳掃除に。
333:名無しの笛の踊り
13/02/20 22:52:33.88 GNeT4WbQ
>>331↓ある識者の意見
>そうしてるうちにカラヤンとの契約も切れ、カラヤンはDGにBPOと全集を録音してしまった
>仕方なく、イッセルシュテットという危なげないドイツの田舎の指揮者で全集を完成さぜるをえなかった
>これはただVPOの音を聞くためだけの全集にすぎなかった
334:名無しの笛の踊り
13/02/21 01:39:38.10 Q2txzCIm
イッセルシュテットなんぞ聴いて喜んでんのは宇野チンポ信者だけ
335:名無しの笛の踊り
13/02/21 07:43:07.58 RyRYCMUM
>>333
ショルティのスレに書き込まれた駄文じゃねえか。
それが『識者』か。
自作自演だな。
336:名無しの笛の踊り
13/02/21 17:11:33.95 b7suei4w
ドゥせダメあル
337:名無しの笛の踊り
13/02/21 17:15:58.52 zOVXXvjq
ティーレマンは、イッセルシュテットよりずっ~~~~~と下ということ。
イッセルシュテットの全集はカール・ベームのブルックナー4番と同じだ。
ウィーンフィルの充実した美感を高度なバランス感覚で十分に引き出している。
たとえば、低域などティーレマンではブーミーな量感があるだけで、
奥深い充実感には程遠い。
これはアカンやろ。
338:名無しの笛の踊り
13/02/21 19:41:46.09 2D3Dp13N
アカンのはオマエの耳。
あす診てもらえ。
339:名無しの笛の踊り
13/02/21 20:16:48.46 uGrPDA6j
イッセルシュテットとか死んでる人間がこのスレに何の関係があるんだよw
過去しか見ない爺は一生イッセルシュテットの全集を聴いてれば良い
340:名無しの笛の踊り
13/02/21 20:31:20.55 EDrBczkd
いやいや、普通なら「デッカの録音が~」になるはずだから、
そこまで言うのはイッセルシュテットの実演に接した者の筈。
有難くイッセルシュテットの実演レポートを拝聴したい。
341:名無しの笛の踊り
13/02/21 20:41:27.17 mZmKtEAM
てか、おまいら、シュミットつけないんか?
342:名無しの笛の踊り
13/02/21 20:42:36.96 /Y8ULMET
結局、ラトルを批判しようともラトルに変わる適当な人材がいないのが現実だな。
343:名無しの笛の踊り
13/02/21 20:46:18.14 bWgd9RvR
じゃあ集団指導体制で。
344:名無しの笛の踊り
13/02/21 21:05:51.40 /Y8ULMET
>>343
BPOのプライドにかけてもそれはないだろ。
集団指導体制といえば全然関係ないけど、シカゴは豪華面々だな。
音楽監督ムーティ、首席ハイティンク、客演ブーレーズって。
345:名無しの笛の踊り
13/02/21 21:24:52.58 nct8OFbj
この前の演奏からだと、サロネンも良いし、MTTも良いが、’’’。
基本的にBPOは金髪系の指揮者が見栄えがするとドイツ人は
思っているような節があるので。
金髪かつ純粋欧州生まれの新監督だろうな。
MTTはユダヤ人だから可能性は低い。
サロネンもよいが北欧だから、ルイージが新監督になる可能性
が高いんじゃない。
パーヴォもよいが、東欧だからな、残念だが・・。
346:名無しの笛の踊り
13/02/21 21:29:41.65 RyRYCMUM
どうして北欧や東欧がダメでイタリアならいいんだ?
347:名無しの笛の踊り
13/02/21 21:39:47.07 GAbztOUv
ルイージなんてベルリンに全く縁の無い指揮者を推してる時点でアレだ
348:名無しの笛の踊り
13/02/21 21:44:14.36 bWgd9RvR
>>345
頭大丈夫かよw
ルイジは黒髪だよね(´・ω・`) ひろかみは禿げだけど。
349:名無しの笛の踊り
13/02/21 21:53:16.64 /Y8ULMET
ルイージってドレスデンに決まった時に、ハイティンクに
駄目だしされて、それがもとでハイティンクが満了前に
辞めてしまったという人だろ?
結局、ドレスデンもすぐ辞めてしまったみたいだし、大丈夫?
350:名無しの笛の踊り
13/02/21 22:03:08.21 mZmKtEAM
ルイージはMETでオペラ振るからおk
351:名無しの笛の踊り
13/02/22 03:31:17.42 7BLbngpH
ルイージとかナガノとか最近影薄いね
352:名無しの笛の踊り
13/02/22 07:12:37.09 epY4aI3M
ルイージやメストは実力が不足してるのに巨匠級の扱いを要求するからトラブルになる。
実力不足のくせにプライドが高過ぎるこの2人が常任になることは無いだろう。
353:名無しの笛の踊り
13/02/22 12:15:56.07 YVUXJ+dx
>>345
金髪云々がよくわからない。。。(;一_一)
354:名無しの笛の踊り
13/02/22 13:27:21.77 IF5ycRul
>>351
髪薄いね、に見えたw
355:名無しの笛の踊り
13/02/22 14:20:36.77 PjCeEf3J
ルイージのN響ベト7をアワーで見たことあるけど、ただ暴れてるだけじゃん
若ぞうと同じ
バーンスタインのほうがまだマシだとすら思った
356:名無しの笛の踊り
13/02/22 14:32:43.15 iy4dJsXd
>>352
メストはニューイヤーコンサートにもう2回も出た巨匠だぞ。
357:名無しの笛の踊り
13/02/22 14:37:45.70 4D41MVLo
>>355
その文、論理的に破綻してないか?
358:名無しの笛の踊り
13/02/22 16:34:08.35 TGPOvlPQ
音楽監督 ハイティンク
首席指揮者 マゼール
首席客演指揮者 ヤンソンス
の老人集団指導体制で5年。
その後、ドゥダメルでどう?
359:名無しの笛の踊り
13/02/22 20:12:11.19 iy4dJsXd
20年後、この世にいなかったのはドゥダメルだけだった…
360:名無しの笛の踊り
13/02/22 20:54:21.42 ASl+X0Zu
ブロムシュテットも追加
361:名無しの笛の踊り
13/02/22 22:18:24.03 iy4dJsXd
アジアの放送交響楽団の名誉指揮者wとか恥ずかしい肩書きの人に
世界の頂点のオケであるベルリンフィルなんて似合わない。
362:名無しの笛の踊り
13/02/23 00:12:37.30 BSYmdZuT
しかし指揮者がどれもこれも小物ばっかりだしな。
ティーレマンにしたってサヴァリッシュほどのオーラもないでしょう。
363:名無しの笛の踊り
13/02/23 07:15:01.64 C8FkCMLS
>>351
ナガノは、評価は高値安定なんだろうけれど、スケジュールを見ていると
モンテカルロとかベルゲンとかイタリアの室内オケとか、微妙にマイナーな
オケを振っている機会が多い。マイナーとまでは言い切れんかも知れんが、
イェーテボリの首席客演にも就任しているし、今夏はクラングフォルム・
ウィーンにも複数回登場するみたい。本人の趣味、志向なんかな。
364:名無しの笛の踊り
13/02/23 11:25:32.62 VPJD12zD
板違いとは思うけど、長崎のグループホーム火災事故の火元の加湿器がTDKの
未回収の製品だった。未回収品が出回っており、リコール情報の告知とか賠償問題
等々を考えるとベルリンフィルのスポンサーはむずかしいのでは。
365:名無しの笛の踊り
13/02/23 12:13:36.33 qyWvdQu1
というかTDKって今なんで稼いでるの?
もう斜陽企業でスポンサーとかの体力ないのでは?
そういやナガオカとかあるのかな?
366:名無しの笛の踊り
13/02/23 12:35:29.97 C8FkCMLS
ハードディスクの部品やセラミックコンデンサ。
「斜陽」ってわけではないと思う。大手の家電メーカーなんかに
比べたら十分エクセレントカンパニーの範疇で踏みとどまっている
ような気がする。
367:名無しの笛の踊り
13/02/23 18:10:49.03 B3bIhL0I
西野カナ
368:名無しの笛の踊り
13/02/23 20:46:50.06 SjBynd+A
山田か下野にやらせてみろ
化けの皮が剥がれるかもしれない
369:名無しの笛の踊り
13/02/24 03:10:28.05 yKC+JCH0
もはやベルリンフィルは世界最高のオケではないのだから
次期常任はまたも糞指揮者になる可能性が大
370:名無しの笛の踊り
13/02/24 11:06:16.29 ZCdws5Ha
>>369
世界最高はどこ?
おまえの考える糞でない指揮者は誰?
あの世の指揮者を挙げるなよ。
371:名無しの笛の踊り
13/02/24 11:20:36.08 GK0PK51u
サロネンはいいね
あの速さでハルサイを振るのは才能を感じる
372:名無しの笛の踊り
13/02/24 19:44:27.44 9pBwi7Sf
速さwwwwwwwwww
373:名無しの笛の踊り
13/02/24 22:13:36.51 4LyKsi6y
サロネンに投票するよ。
年齢的にもキャリア的にも一番いい時期じゃないかな。
現代音楽にも強いしBPOに新風を吹き込んでくれることを期待。
374:パーヴォ、N響に来るな!
13/02/24 22:38:36.23 51v3KG2c
パーヴォ・ヤルヴィはNHK交響楽団に関わるべきではない。
NHK交響楽団はデストロイヤーだ。
世界の超一流手前にいる人材が、本場で相応しいキャリアを築くべきときに
超保守ど官僚公務員体質のNHKごときにかかずらってしまって、
超一流の大物にはなれず、足を引っ張り続けてきたのがデストロイヤーN響の歴史だ。
カイルベルト、サヴァリッシュ、スウィトナー、ブロムシュテット、ホルスト・シュタイン、
などなど枚挙にいとまがない。
願わくはパーヴォ・ヤルヴィがN響との契約を破棄してくれんことを。
375:名無しの笛の踊り
13/02/25 00:16:43.80 qJ8dQkvI
N響ごときに足を引っ張られる時点で巨匠の器じゃないんだよ
376:名無しの笛の踊り
13/02/25 03:08:15.11 kP2upsan
速振りならサロネン
377:名無しの笛の踊り
13/02/26 07:17:19.51 a7SKJVPl
>>374
サロネンがラトルの三歳、パーヴォが8歳下。
ラトルがまだ振りづづける後の後任なら、
もう少し若い方が・・・
378:名無しの笛の踊り
13/02/26 12:54:27.66 GwLZNia6
ドゥダメル程度しか、ラトルと年齢の適度に離れていてメジャーな指揮者いないよ。
でも俺は、ドヴダメルは邪道だから、ベルリン・フィルの次期常任には不向きだと思う。
379:名無しの笛の踊り
13/02/26 14:04:15.39 ovcMaqsm
アバドにラトルにティーレマン…ブサイク指揮者ばっかでウンザリだよ
サロネンならルックス的にカラヤンの後継者にふさわしい
ピアニストやヴァイオリニストはルックス関係ないけど
指揮者はそこそこルックス関係あるからね
オーケストラに言うこと聞かせるカリスマ性に繋がるから
どれだけ指揮者に才能あろうがオケが言うこと聞かなきゃ意味ない
380:名無しの笛の踊り
13/02/26 14:50:17.48 Z1VFB7Ww
サロネンって顔だけならよくみえるんだが、実際見たらバレンボイムみたいに
手が短く顔も…やや幼児体型の北欧のイメージとは裏腹のチビだよ~
ジュリーニは勿論、痩せてた頃のサヴァリッシュの方がルックス的には上。
381:名無しの笛の踊り
13/02/26 15:05:48.47 KiTRH6ne
専業の指揮者だと誰を選んでも揉めるので、
ここは作曲家兼任か(ブーレーズ、ホリガー、エトヴェシュ、ポッペ、
ピンチャー、マントヴァーニetc.)、弾き振りする人で(ツィンマーマン、
内田、グリモーetc.)。
382:名無しの笛の踊り
13/02/26 16:20:05.31 1f0kk+Lu
今こそハイティンク先生にお願いすべきだ。
今巨匠と呼べるのはハイティンク以外にはいない。
383:名無しの笛の踊り
13/02/26 21:52:26.72 hxt/Z5dF
>>382
同感だがさすがに高齢すぎないか。
本当だったらラトルのときになってほしかった。
384:名無しの笛の踊り
13/02/26 23:18:40.78 3e+5Ex2i
ハイティンクは2018年を生きたまま迎えるのは難しいだろう。
385:名無しの笛の踊り
13/02/27 08:32:25.99 DJF643aT
1989年にハイティンクを選ばなかったためベルリンフィルは堕落することになってしまった。
あの時ハイティンクを選んでいればベルリンフィルは今よりはずっとよい状態だったであろう。
386:名無しの笛の踊り
13/02/27 11:02:34.39 9mREZvgx
その可能性は大きいけど、今より悪くなった展開を想像すると面白い。
カラヤンに比べてやっぱり地味でダメと1年で2流指揮者の烙印捺されて解任される。
で、N響に招かれるもコヴェントガーデンとかベルリン就任時に辞めちゃってるから、
オペラの指揮の出来ないダメ指揮者とシュタイン、サヴァリッシュからバカにされる虐め。
結局オランダに帰り酒と薬に溺れ、運河に浮かんでいるところを発見される。享年65。
387:名無しの笛の踊り
13/02/27 14:33:34.26 MPdFpgiL
>>386
で、やっぱりアバドに落ち着きましたというオチか。
388:名無しの笛の踊り
13/02/28 05:59:29.03 l0HvFg1r
アバドは糞!
ラトルは大糞!!
389:名無しの笛の踊り
13/02/28 14:13:23.23 FvhJ/X8I
イヴァン・フィッシャーだったら禿げてる以外に申し分ないのに。
390:名無しの笛の踊り
13/02/28 14:49:21.05 hY/OGVqi
BPOはNBCのようにカラヤン没後解散すべきだったのだ
誰がやったってカラヤンと比較される
生前のカラヤンと同等の名声を得ていたのはバーンスタインとCクライバーだけで
アバドもマゼールもハイティンクもカラヤンより遥か下にいた連中
そんな奴らが常任指揮者になったところで超えられるわけがない
391:名無しの笛の踊り
13/02/28 15:06:24.75 lD0nLJuz
カラヤンはグラモフォン ユニテルと組んでソフト売りまくって団員の収入もうなぎのぼり
だったんだろ?
そんなことが出来る奴は今の世の中いないよ
誰だって変わりにならない
392:名無しの笛の踊り
13/02/28 15:33:43.20 dxe4F3O/
そういえば前にDGのお偉いさんがインタビューで
一番人気があったころのバーンスタインでも
売り上げがカラヤンの十分の一って言ってたな。
今現在一番売れる指揮者って誰?
ドゥダメル?
393:名無しの笛の踊り
13/02/28 16:01:50.24 30BjpIHP
ドゥダメルは売れてなさそうだけどなあ
シャイー、パーヴォ、パッパーノ、サロネンあたりじゃないの?
394:名無しの笛の踊り
13/02/28 16:06:12.69 i+jAi8An
カラヤンは営業上手かったからね
395:名無しの笛の踊り
13/02/28 16:11:38.90 dkZT3DdY
売り上げ1億枚で死後なお売れ続けてるからな
この先どんな天才指揮者が出てきてメディアにも評論家にも絶賛され
また天才プロデューサーが売るためのあらゆる方法を駆使しても
カラヤン超えるのは無理
396:名無しの笛の踊り
13/02/28 18:09:27.34 /Mw5Eqhd
>>394
どう営業上手だったの?
おれもあやかりたい。
397:名無しの笛の踊り
13/02/28 18:20:18.12 tK5tAqEv
正直カラヤンとかどうでもいい。あの頃のBPOは下手だったし。
398:名無しの笛の踊り
13/02/28 18:59:50.82 BZX/ZBZA
古便信者は問題外ですのでお引き取りください
399:名無しの笛の踊り
13/02/28 19:57:03.83 4YdrLh8/
カラヤンはカップラーメン
世界で一番売れている
だがら最高のラーメンはカップラーメンとはならない
カップラーメンはカップラーメンに過ぎない
400:名無しの笛の踊り
13/02/28 20:12:40.40 I3fkSyYK
ブルーハーツなんか聴いてる奴にクラシックを語られてもなあ
401:名無しの笛の踊り
13/02/28 20:25:00.63 1EDMeYHT
世界では袋麺のほうがはるかに売れているんだから
カップラーメンはフルトヴェングラーだろう。
402:名無しの笛の踊り
13/02/28 20:59:07.70 b4Kfeuyo
ベルリン・フィルは高級中華なんだろ。
じゃあ俺はラーメン屋に行くよ。
中華屋のラーメンは好きじゃないし。
403:名無しの笛の踊り
13/02/28 21:54:19.15 HkINIAd9
この流れって面白いの?
404:名無しの笛の踊り
13/02/28 22:20:18.85 IUCgLNu4
どうせ麺だったら、ストレートな麺ゲルベルクよりも、ちょっとひねったシャルル・麺シュとかピエール・麺トゥーの方がいいよね。
405:名無しの笛の踊り
13/02/28 22:23:59.94 bRd2SQx4
豚骨ラーメン味の指揮者が好みです
406:名無しの笛の踊り
13/02/28 22:27:50.31 DWJhT9k2
↑つまらんから死ね
407:名無しの笛の踊り
13/02/28 22:27:56.42 b4Kfeuyo
さっぱり醤油味の指揮者が好きです。
408:名無しの笛の踊り
13/02/28 23:14:42.98 1EDMeYHT
世襲はムリポにしても襲名制にすればいいのにね。
「当代のフルヴェンはいまいちやな~、ブルックナーは初代のカラヤンに限るな」
「死んだ爺さんは初代フルヴェンに間に合ったけど、同じような事言ってました」
409:名無しの笛の踊り
13/02/28 23:19:18.78 5rVczQwk
フルヴェンみたいな日本でしか人気ない名前を襲名してどうすんだよ
410:名無しの笛の踊り
13/02/28 23:22:56.70 bRd2SQx4
2代目アバド。。。(´・ω・`)
411:名無しの笛の踊り
13/02/28 23:29:27.52 9EsR1R3a
歌舞伎みたいに世襲でそれなりに芸能が廃れずに存続してるってのは案外すごいことだな。
まあでもヤンソンス家とかヤルヴィ家なら世襲で一流オケの指揮者が務まるかな。
412:名無しの笛の踊り
13/03/01 00:39:42.55 4vm/JUpA
>>397
ヘタ???
ヘタ?????
413:名無しの笛の踊り
13/03/01 00:49:53.97 ZXtb3Xv3
>>412
フルヴェン信者はモノラルで潰れて雷のように聴こえるティンパニの音を
「雷鳴のようなティンパニ」と言ってしまうような聴覚異常者の集まりなんです
病人ですのでそってしておいてあげてください
414:名無しの笛の踊り
13/03/01 01:04:16.27 v0m8I5SO
カラヤン時代は音程悪いのでヘタというのに同意します。
アバドやラトルのほうが耳がよくしたがってオケの音程も良いのでサウンドの純度がカラヤンより上です。
415:名無しの笛の踊り
13/03/01 01:09:57.52 gzyljEqY
なるほど…だからベルリン・フィルもフツウのオケに
成り下がったんだね。
ツマンナイね。
416:名無しの笛の踊り
13/03/01 02:19:53.16 roymVYP+
やっぱりベルリンフィルにはベルリン生まれのティーレマンだよね。
これまたベルリン生まれのフルトヴェングラーの2代目襲名で決まり。
で福岡にブル8公演でまたきたら、4楽章が終わったら間髪入れずに
「2代目!」ってフライング大向ういれてやるぞw
417:名無しの笛の踊り
13/03/01 07:12:42.48 UvlODYat
お前ら百恵ちゃん派?淳子ちゃん派?昌子ちゃん派?
418:名無しの笛の踊り
13/03/01 11:14:48.91 qgQZ3Im7
>>414
日本人指揮者で一番耳のよかったのは山本直純なしいぞ
419:名無しの笛の踊り
13/03/01 17:29:18.82 lupnqMd8
ティーレマンの重さと遅さは好きでないな。
420:名無しの笛の踊り
13/03/01 18:33:25.24 Jk4Cn5P2
カラヤン時代は今と比べて金管が下手すぎる。
特にトランペット。
421:名無しの笛の踊り
13/03/01 22:08:47.85 JagjAl20
水槽厨は死ぬまでシカゴだけ聞いてればいいじゃん
422:名無しの笛の踊り
13/03/01 22:36:04.93 Jk4Cn5P2
ばーか、シカゴがいいわけないだろ。
423:名無しの笛の踊り
13/03/01 22:45:45.57 dlE3mICu
そろそろスレタイの話に。
ティーレマンはVPOの方が相性良いと思うので、
BPhはドゥダメルvsセガンの流れじゃないのかな。
で、RCOにネルソンスかユロフスキが来るのか…。
RCOは少し前に挙がったルイージも考えたけど、
ハイティンクとの不仲は減点材料かもしれん。
424:名無しの笛の踊り
13/03/01 22:59:59.83 NgDAqRYe
ルイージとハイティンクは不仲というわけではないぞ。
Wikipediaのハイティンクの項目に誤解を招く表現があるが、
あれはドレスデンの楽団の運営側が団員投票を捏造して勝手にルイージに決めたので、
それを聞いたハイティンクが激怒した、という話。
その際のステートメントで、
「ルイージの音楽的能力に何ら疑問を呈するものではない」と一言添えている。
425:名無しの笛の踊り
13/03/01 23:11:17.70 dlE3mICu
>>424
ああ、そういう事でしたか。ありがとうございます…!
ヤンソンス後のRCOは若返るのか、50~60年代生の堅実路線か。
前者ならネルソンス・ユロフスキ・ハーディングにドヌーヴ、
後者ならルイージ・ガッティかなと。BRSOは手堅く中堅にしそう。
426:名無しの笛の踊り
13/03/01 23:12:01.74 RitQhRoX
>>423
コンセルトヘボウはガッティだと思う。
おれはガッキーが好きだが(←つまらんから死ね!)
427:名無しの笛の踊り
13/03/01 23:13:20.57 xNvI1JpK
ジジイは最近の指揮者の話してもわからんのだよ
未だにフルベン聴きながら息子の嫁に糞尿の世話してもらってるから
428:名無しの笛の踊り
13/03/02 00:12:13.87 hHqRyBds
とりあえずそろそろボストンの監督が決まるはず
ドヌーヴ、ユロフスキ、ガッティ、ネルソンスが候補とか言われてるが
429:名無しの笛の踊り
13/03/02 00:24:34.66 zFuXQfVw
挙がる名前が小物ばかりだな。
いっそラトルにまたやってもらえばいいのではないか。