12/10/02 18:44:34.94 I1YMHN5i
レオンハルトは糞!
3:名無しの笛の踊り
12/10/02 18:58:04.29 B0BjM6qa
>>2は糞野郎死ね
4:名無しの笛の踊り
12/10/02 18:59:10.63 vU320o1t
レオンハルトは糞!
5:名無しの笛の踊り
12/10/02 19:36:04.82 B0BjM6qa
>>4は糞野郎早く死ね
6:名無しの笛の踊り
12/10/02 19:40:33.80 gEAs0lto
>>1
じゃあ褒め
誰もやらなかった所に気づいたラヴェルのコロンブスの卵的ベストセラー
7:名無しの笛の踊り
12/10/02 19:55:08.26 2hA/ur2p
レオンハルトは糞!
8:名無しの笛の踊り
12/10/02 21:22:59.68 Kaeo0NGN
ブルックナー交響曲第6番
9:名無しの笛の踊り
12/10/02 21:56:45.73 JOJPr1yU
>>7は糞
10:名無しの笛の踊り
12/10/02 22:03:53.89 XaA6y3hO
レオンハルトは糞!
11:名無しの笛の踊り
12/10/02 23:03:13.75 tlqdwhW9
>>10は精神障害者のキチガイ
12:名無しの笛の踊り
12/10/02 23:54:18.11 A1jHjMmd
現在のお題:>>1
褒め:>>6
叩き:
13:名無しの笛の踊り
12/10/03 03:01:03.20 9z8mLCfm
レオンハルトは糞!
14:名無しの笛の踊り
12/10/03 04:19:56.16 gpN3e1AA
グレツキ3番
15:名無しの笛の踊り
12/10/03 04:22:38.27 gpN3e1AA
ブゾーニ ピアノ協奏曲
16:名無しの笛の踊り
12/10/03 04:25:28.85 gpN3e1AA
J・シュトラウス二世
美しく青きドナウ
17:名無しの笛の踊り
12/10/03 04:28:36.50 gpN3e1AA
バッハ
ゴールドベルグ変奏曲
18:名無しの笛の踊り
12/10/03 07:31:21.25 gpN3e1AA
アイヴズ
交響曲第4番
19:名無しの笛の踊り
12/10/03 07:33:35.32 gpN3e1AA
シューベルト ピアノ五重奏曲「ます」
20:名無しの笛の踊り
12/10/03 07:35:35.61 gpN3e1AA
ラフマニノフのピアコン3
21:名無しの笛の踊り
12/10/03 07:37:57.59 gpN3e1AA
チャイ5
22:名無しの笛の踊り
12/10/03 07:44:48.76 KK3Cu8VP
わろた
23:名無しの笛の踊り
12/10/03 09:31:26.11 s3OzCvpx
もうID:gpN3e1AAを5回叩くスレでいいんじゃないか
24:名無しの笛の踊り
12/10/03 10:55:02.31 pH13+r8i
前スレ794は自分以外の曲を荒らすんだよな
25:名無しの笛の踊り
12/10/03 11:11:08.14 gpN3e1AA
ハイドン 時計
26:名無しの笛の踊り
12/10/03 11:13:55.87 gpN3e1AA
「威風堂々第1番ニ長調」
27:名無しの笛の踊り
12/10/03 11:18:06.57 gpN3e1AA
チャイ6
28:名無しの笛の踊り
12/10/03 11:21:17.00 gpN3e1AA
リムスキーコルサコフ
シェエラザード
29:名無しの笛の踊り
12/10/03 11:25:30.70 gpN3e1AA
チャイコ
ナットクラッカー全曲版
30:名無しの笛の踊り
12/10/03 11:26:35.56 s3OzCvpx
しかし選曲が幼稚だな
初心者かこいつ
31:名無しの笛の踊り
12/10/03 12:14:05.36 EhWr/o0D
超名曲をお題指定するのは、もったいなさすぎる。
だから、超名曲はお題指定しない。
32:名無しの笛の踊り
12/10/03 13:08:05.30 gpN3e1AA
リスト バラード2
33:名無しの笛の踊り
12/10/03 14:04:50.87 gpN3e1AA
フランク プレコラフーガ
34:名無しの笛の踊り
12/10/03 14:10:29.66 gpN3e1AA
フォーレ ピアノ五重奏曲第2番
35:名無しの笛の踊り
12/10/03 14:15:34.26 gpN3e1AA
ショパン
ピアコン1番
36:名無しの笛の踊り
12/10/03 16:07:40.93 gpN3e1AA
マラ5
37:名無しの笛の踊り
12/10/03 17:15:53.69 EhWr/o0D
>>1
褒め2回目
官能的な曲に仕上がっているのが凄い
38:名無しの笛の踊り
12/10/03 17:17:09.74 gpN3e1AA
ブル5
39:名無しの笛の踊り
12/10/03 17:20:53.58 gpN3e1AA
マラ6
40:名無しの笛の踊り
12/10/03 17:24:29.96 gpN3e1AA
マラ4
41:名無しの笛の踊り
12/10/03 18:29:54.99 0rzYYd1a
少しでも自分の知らない曲(ドビュッシーの弦四とか)が出てくると
「前スレ794乙」「やはり荒らしは趣味が悪い」だの喚き散らす上、
>>2みたいなちょっとしたレスに対してですら「キチガイ」だの「死ね」だの汚い言葉を使って罵倒する始末
もうこのスレいらないよ
荒らしなんてどこにだって出現するものなのに、それに対応し切れなかったお前らの負け
こんな罵倒だらけのスレに参加したいと思う奴はいない
42:名無しの笛の踊り
12/10/03 18:33:08.62 Jq1FSWKX
>>1
1984年サラエボオリンピックのフィギュアスケート
アイスダンスで、トービル・ディーン組がこの曲を
使い、満点を出した。
ゆえに、アイスダンスでは、特別な曲になった。
43:名無しの笛の踊り
12/10/03 18:50:18.63 0rzYYd1a
つーか、本当にこのスレが荒らされたくないと思ってる奴なら荒らしを罵倒したりしないでさっさと次の感想を書くと思うんだよな
スレが早く進行した方が荒らしは減るだろうし
>>1
よくミニマリスムの先駆と言われるこの曲だが、楽器ごとに複調を重ねて高次倍音を生み出す手法からは70年以降のスペクトラムな志向すらも予感させる
特にホルン、チェレスタ、ピッコロでパイプオルガンを模倣した箇所はこの曲の極致
44:名無しの笛の踊り
12/10/03 18:57:09.20 gpN3e1AA
ベト ミサソレムニス
45:名無しの笛の踊り
12/10/03 19:43:55.68 gpN3e1AA
チャイコ4
46:名無しの笛の踊り
12/10/03 19:48:15.92 gpN3e1AA
リスト ピアノソナタロ短調
47:名無しの笛の踊り
12/10/03 19:52:12.81 gpN3e1AA
リスト
ピアコン2番
48:名無しの笛の踊り
12/10/03 19:52:44.89 2n4MzqKL
現在のお題:>>1
褒め:>>6 >>37 >>42 >>43
叩き:
49:名無しの笛の踊り
12/10/03 20:46:08.64 gpN3e1AA
リスト ハンガリー幻想曲
50:名無しの笛の踊り
12/10/03 21:17:35.24 txiJU1rj
>>1
ピチカートが、どうせ管にかき消されるくせに無意味に激しくてかっこいい
裏地でお洒落するのと同じような粋を感じる
51:名無しの笛の踊り
12/10/03 22:29:53.71 ep3fqveE
叩き一回目
単調
52:名無しの笛の踊り
12/10/03 23:41:20.26 gURiw/ar
叩き二回目
そもそも繰り返されるメロディーが幼稚で糞
53:名無しの笛の踊り
12/10/04 03:10:50.37 7k1UfVqs
リスト 死の舞踏
54:名無しの笛の踊り
12/10/04 03:13:39.10 7k1UfVqs
ラヴェル 左手
55:名無しの笛の踊り
12/10/04 03:16:22.34 7k1UfVqs
プロコ
ピアコン3番
56:名無しの笛の踊り
12/10/04 03:19:28.71 7k1UfVqs
ドビュッシー 海
57:名無しの笛の踊り
12/10/04 08:51:24.04 mUatsodG
プロコ
ピアコン1番
58:名無しの笛の踊り
12/10/04 08:54:35.63 mUatsodG
プロコ
ピアコン2番
59:名無しの笛の踊り
12/10/04 08:57:20.99 mUatsodG
プロコ
ピアコン4番
60:名無しの笛の踊り
12/10/04 09:00:09.67 mUatsodG
プロコ
ピアコン5番
61:名無しの笛の踊り
12/10/04 12:19:35.97 23ifQ4Kf
>>1
叩き3回目
1スレの794がこれだけ荒らすということは、
きっと1スレの794が嫌いな曲
62:名無しの笛の踊り
12/10/04 12:57:58.73 wsFpYgW5
プロコ 交響的協奏曲
63:名無しの笛の踊り
12/10/04 13:00:50.93 wsFpYgW5
ラヴェル ラ・ヴァルス
64:名無しの笛の踊り
12/10/04 13:04:44.30 wsFpYgW5
フォーレク
65:名無しの笛の踊り
12/10/04 13:07:45.25 wsFpYgW5
ヴェルレク
66:名無しの笛の踊り
12/10/04 15:23:30.91 ulhyklsj
>>50
管弦打別録りした、弦がはっきり聴こえるCD望む。
特に最初小太鼓うるさい。
67:名無しの笛の踊り
12/10/04 15:34:36.95 wsFpYgW5
ブル6
68:名無しの笛の踊り
12/10/04 15:37:43.78 wsFpYgW5
バッハ ヨハネ受難曲
69:名無しの笛の踊り
12/10/04 15:39:56.71 wsFpYgW5
バッハ ミサ曲ロ短調
70:名無しの笛の踊り
12/10/04 15:41:37.09 wsFpYgW5
ルビンシテイン
ピアコン1番
71:名無しの笛の踊り
12/10/04 18:05:01.39 8zUDBenJ
バッハ ルカ受難曲
72:名無しの笛の踊り
12/10/04 18:14:05.07 wsFpYgW5
リャプノフ
ピアコン2番
73:名無しの笛の踊り
12/10/04 18:18:24.08 wsFpYgW5
リムスキーコルサコフ
ピアコン
74:名無しの笛の踊り
12/10/04 18:21:20.47 wsFpYgW5
リゲティ
ピアコン
75:名無しの笛の踊り
12/10/04 18:24:09.96 wsFpYgW5
ラフマニノフ
ピアコン4番
76:名無しの笛の踊り
12/10/04 18:42:35.91 4dzwkXVZ
現在のお題:>>1
褒め:>>6 >>37 >>42 >>43 >>50
叩き:>>51 >>52 >>61
77:名無しの笛の踊り
12/10/04 19:44:43.19 Q6LnRXCt
うゎ きちがぃ まだいる...
78:名無しの笛の踊り
12/10/04 20:25:47.39 wsFpYgW5
ラフマニノフ
ピアコン1番
79:名無しの笛の踊り
12/10/04 20:29:56.33 wsFpYgW5
矢代秋雄
ピアコン
80:名無しの笛の踊り
12/10/04 20:32:45.12 wsFpYgW5
ファリャ スペインの庭の夜
81:名無しの笛の踊り
12/10/04 20:36:18.26 wsFpYgW5
チャイコ
ピアコン2番
82:名無しの笛の踊り
12/10/04 20:43:06.69 OB+hWVVs
ボレロの人気の高さにはラヴェル自身まいっていたらしい
確かにこんな曲がラヴェルの代表作みたいに扱われるのはなんだかなーと
一応叩きね 次の人はお題指定どうぞ
83:名無しの笛の踊り
12/10/04 20:46:08.46 23ifQ4Kf
>>82
それでは、次のお題
モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク
84:名無しの笛の踊り
12/10/04 20:49:06.73 cZ8Vc8TS
チャイコ6
85:名無しの笛の踊り
12/10/04 21:45:26.13 Q6LnRXCt
>>83
天才が垢抜けてしまった瞬間がこの名曲
モーツァルトはこの作品により神格を得てしまった
86:名無しの笛の踊り
12/10/04 23:10:54.54 mBackzq/
褒め2ね
お粥のように、普段はすっかり忘れていても
落ち込んでいたり体調が悪い時に聴くと有り難味を痛感する大傑作
87:名無しの笛の踊り
12/10/05 05:42:28.13 JGUakSW3
メンデルスゾーン ピアノと弦楽のための協奏曲
88:名無しの笛の踊り
12/10/05 05:50:52.38 JGUakSW3
メンデルスゾーン
ピアコン1番
89:名無しの笛の踊り
12/10/05 05:54:31.67 JGUakSW3
メンデルスゾーン
ピアコン2番
90:名無しの笛の踊り
12/10/05 05:56:56.60 JGUakSW3
三善晃
ピアコン
91:名無しの笛の踊り
12/10/05 09:20:37.69 JGUakSW3
チャイコ
ピアコン3番
92:名無しの笛の踊り
12/10/05 09:23:41.86 JGUakSW3
マルティヌー
ピアコン4番
93:名無しの笛の踊り
12/10/05 09:26:42.84 JGUakSW3
マルティヌー
ピアコン1番
94:名無しの笛の踊り
12/10/05 09:29:47.35 JGUakSW3
ベト
ピアコン1番
95:名無しの笛の踊り
12/10/05 12:20:02.64 JGUakSW3
ベト
ピアコン2番
96:名無しの笛の踊り
12/10/05 12:22:47.46 JGUakSW3
ベト
ピアコン3番
97:名無しの笛の踊り
12/10/05 12:26:25.62 JGUakSW3
ベト
ピアコン4番
98:名無しの笛の踊り
12/10/05 12:29:41.37 JGUakSW3
ベト
ピアコン5番
99:名無しの笛の踊り
12/10/05 12:29:51.39 UGs5h/bM
次にピアノ協奏曲をお題指定するときは、モーツァルト以外は
避けたい、と思っちゃうねw
100:名無しの笛の踊り
12/10/05 14:22:36.96 JGUakSW3
ブリテン
ピアコン
101:名無しの笛の踊り
12/10/05 14:24:08.65 JGUakSW3
ブリテン ディヴァージョンズ
102:名無しの笛の踊り
12/10/05 15:05:07.69 WRQRGIjp
yoshiki
アニバーサリー
103:名無しの笛の踊り
12/10/05 17:09:26.15 JGUakSW3
ダンディ フランスの山人の歌による交響曲
104:名無しの笛の踊り
12/10/05 17:10:19.15 JGUakSW3
プーランク 2台のピアノのための協奏曲
105:名無しの笛の踊り
12/10/05 17:11:55.26 JGUakSW3
プーランク
ピアコン
106:名無しの笛の踊り
12/10/05 17:13:32.26 JGUakSW3
バルトーク
ピアコン1番
107:名無しの笛の踊り
12/10/05 17:17:11.39 JGUakSW3
バルトーク
ピアコン2番
108:名無しの笛の踊り
12/10/05 19:07:49.60 JGUakSW3
バルトーク
ピアコン3番
109:名無しの笛の踊り
12/10/05 19:09:41.05 JGUakSW3
バーバー
ピアコン
110:名無しの笛の踊り
12/10/05 19:10:30.13 WRQRGIjp
オナニースルゾー
ピアコン4
111:名無しの笛の踊り
12/10/05 19:11:35.33 JGUakSW3
ハーティ
ピアコン
112:名無しの笛の踊り
12/10/05 19:14:19.30 JGUakSW3
ハチャトゥリアン
ピアコン
113:名無しの笛の踊り
12/10/06 04:41:50.48 UToAt7Yj
ヴィラロボス
ピアコン1番
114:名無しの笛の踊り
12/10/06 04:43:17.48 UToAt7Yj
ウェーバー
ピアコン1番
115:名無しの笛の踊り
12/10/06 04:44:49.05 UToAt7Yj
ウェーバー
ピアコン2番
116:名無しの笛の踊り
12/10/06 04:46:35.87 UToAt7Yj
大澤壽人
ピアコン2番
117:名無しの笛の踊り
12/10/06 07:30:40.85 KFtQkPoc
>>83
褒め3
完全無欠な名曲
118:名無しの笛の踊り
12/10/06 08:27:33.92 UToAt7Yj
大澤壽人
ピアコン3番
119:名無しの笛の踊り
12/10/06 08:29:09.84 UToAt7Yj
ガーシュウィン
ピアコン
120:名無しの笛の踊り
12/10/06 08:30:39.06 UToAt7Yj
グラズノフ
ピアコン1番
121:名無しの笛の踊り
12/10/06 08:31:59.55 UToAt7Yj
コープランド
ピアコン
122:名無しの笛の踊り
12/10/06 10:19:15.90 IL5N7BUS
ソープランド
ピアノ協奏曲37番
123:名無しの笛の踊り
12/10/06 13:16:00.60 7f2yZNXh
>>83
モーツァルトはこの嘉悦と愉悦の歌を徹底的に分析と構成の手段によって書いた
それは驚くべき世界である
そこには古今東西にわたる音楽的素材が集められ陶酔から計量に至るあらゆる創作の手段が動員されている
最高の知性に訴える面と共に人間の破廉恥な楽しみをも許している
こうした創作はいったい芸術家のものといえるだろうか
それは神の創造にだけ許されたものであり
それをあえてした人間は無類の音楽的熟達を持ちながら音楽と無限に離れた人間なのではあるまいか
124:名無しの笛の踊り
12/10/06 13:18:55.35 7f2yZNXh
現在のお題:>>83
褒め:>>85 >>86 >>117 >>123
叩き:
125:名無しの笛の踊り
12/10/06 13:24:55.28 7f2yZNXh
褒めついでにこれまでにお題になった曲をまとめてみる
ベートーヴェン
交響曲第1番 交響曲第3番「英雄」 交響曲第4番 交響曲第6番「田園」 交響曲第7番 交響曲第9番
ヴァイオリン協奏曲 ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」 ピアノソナタ第23番「熱情」
フィデリオ
モーツァルト
交響曲第25番 交響曲第38番「プラハ」 交響曲第39番 交響曲第40番 アイネ・クライネ・ナハトムジーク
ピアノ協奏曲第15番 ピアノ協奏曲第21番 ピアノ協奏曲第24番 ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」
レクイエム
126:名無しの笛の踊り
12/10/06 13:28:17.11 7f2yZNXh
オペラ入れ忘れた
ベートーヴェン
交響曲第1番 交響曲第3番「英雄」 交響曲第4番 交響曲第6番「田園」 交響曲第7番 交響曲第9番
ヴァイオリン協奏曲 ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」 ピアノソナタ第23番「熱情」
フィデリオ
モーツァルト
交響曲第25番 交響曲第38番「プラハ」 交響曲第39番 交響曲第40番 アイネ・クライネ・ナハトムジーク
ピアノ協奏曲第15番 ピアノ協奏曲第21番 ピアノ協奏曲第24番 ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」
コジ・ファン・トゥッテ レクイエム
127:名無しの笛の踊り
12/10/06 17:42:23.12 kWB+0CVf
JSバッハ マタイ受難曲 クリスマスオラトリオ マニフィカト
バルトーク 青ひげ公の城
ベルク ヴァイオリン協奏曲
ブラームス 交響曲第1番 交響曲第3番 ヴァイオリン協奏曲 ピアノ協奏曲第1番 ピアノ協奏曲第2番
ブリテン ねじの回転
ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番
ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」 交響曲第6番 交響曲第7番
128:名無しの笛の踊り
12/10/06 17:46:49.20 kWB+0CVf
ショパン ピアノ協奏曲第1番 ピアノ協奏曲第2番 チェロソナタ
ドビュッシー 弦楽四重奏曲 フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ
デュティユー ヴァイオリン協奏曲「夢の樹」
ドヴォルザーク 交響曲第7番 交響曲第8番 交響曲第9番「新世界より」 チェロ協奏曲
フォーレ イヴの歌
フィンジ エクローグ
フルトヴェングラー 交響曲第2番
129:名無しの笛の踊り
12/10/06 17:49:02.37 kWB+0CVf
グリーグ ピアノ協奏曲 抒情小曲集
ヘンデル エジプトのジューリオ・チェーザレ
ハイドン 交響曲第45番「告別」
ホルスト 惑星
ヤナーチェク シンフォニエッタ
貴志康一 かごかき
ルクー ヴァイオリンソナタ
リスト ピアノ協奏曲第1番
130:名無しの笛の踊り
12/10/06 20:11:41.87 kWB+0CVf
マーラー 交響曲第1番「巨人」 交響曲第2番「復活」 交響曲第3番 交響曲第5番 交響曲第8番 大地の歌 交響曲第9番
マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナ
メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」 交響曲第4番「イタリア」 ヴァイオリン協奏曲 弦楽八重奏曲
ムソルグスキー ボリス・ゴドゥノフ
ペルゴレージ スターバト・マーテル
131:名無しの笛の踊り
12/10/06 20:14:19.92 kWB+0CVf
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 ピアノ協奏曲第3番
ラヴェル ピアノ協奏曲ト長調 弦楽四重奏曲
132:名無しの笛の踊り
12/10/06 20:16:42.18 kWB+0CVf
サン=サーンス 交響曲第3番「オルガンつき」
シェーンベルク 浄夜
シューベルト 交響曲第7(8)番「未完成」 美しき水車小屋の娘 冬の旅
シューマン 交響曲第3番「ライン」 ピアノ協奏曲
スクリャービン 交響曲第4番「法悦の詩」
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 交響曲第7番 交響曲第13番「バビ・ヤール」
シベリウス クレルヴォ 交響曲第6番 ヴァイオリン協奏曲
スメタナ 我が祖国(ターボル) ピアノ三重奏曲
R・シュトラウス ばらの騎士
ストラヴィンスキー 春の祭典 火の鳥
133:名無しの笛の踊り
12/10/07 02:03:15.62 Ff4/iVsc
ドボ
ピアコン
134:名無しの笛の踊り
12/10/07 02:06:04.59 Ff4/iVsc
チェレプニン
ピアコン
135:名無しの笛の踊り
12/10/07 02:09:06.78 Ff4/iVsc
スクリャービン
ピアコン
136:名無しの笛の踊り
12/10/07 07:29:26.14 +xH8LHF0
>>83
ほめ5回目
TVのCMにもよく登場し、多くの人々に知られている曲
(つい先ほども、CMに登場していたw)
137:名無しの笛の踊り
12/10/07 09:14:31.64 6mFOSLT0
カバレフスキー
ピアコン1番
138:名無しの笛の踊り
12/10/07 09:15:30.34 6mFOSLT0
カバレフスキー
ピアコン2番
139:名無しの笛の踊り
12/10/07 09:17:10.52 6mFOSLT0
カバレフスキー
ピアコン3番
140:名無しの笛の踊り
12/10/07 09:18:45.81 6mFOSLT0
サンサーンス
ピアコン2番
141:名無しの笛の踊り
12/10/07 09:19:32.98 6mFOSLT0
サンサーンス
ピアコン4番
142:名無しの笛の踊り
12/10/07 09:51:13.08 pF0c/pg8
>>139
誰かが聴くと恥ずかしくなるって書いてあったけど実際どうなの?
143:名無しの笛の踊り
12/10/07 17:24:46.82 B8dHJp43
叩き一回目
あまりに通俗的
144:名無しの笛の踊り
12/10/07 18:09:45.61 jsRwtVUM
サンサーンス
ピアコン1番
145:名無しの笛の踊り
12/10/07 18:12:07.10 jsRwtVUM
サンサーンス
ピアコン3番
146:名無しの笛の踊り
12/10/07 18:14:48.09 jsRwtVUM
サンサーンス
ピアコン5番
147:名無しの笛の踊り
12/10/07 18:17:08.56 jsRwtVUM
シャルヴェンカ
ピアコン1番
148:名無しの笛の踊り
12/10/07 18:18:52.08 jsRwtVUM
シェーンベルク
ピアコン
149:名無しの笛の踊り
12/10/07 20:43:30.63 jsRwtVUM
Cシューマン
ピアコン
150:名無しの笛の踊り
12/10/07 20:45:31.13 jsRwtVUM
ショスタコ
ピアコン1番
151:名無しの笛の踊り
12/10/07 20:47:58.18 jsRwtVUM
ショスタコ
ピアコン2番
152:名無しの笛の踊り
12/10/07 20:49:57.49 jsRwtVUM
スヴェトラ
ピアコン
153:名無しの笛の踊り
12/10/07 20:52:22.67 jsRwtVUM
スタンフォード
ピアコン2番
154:名無しの笛の踊り
12/10/07 22:34:09.13 jsRwtVUM
ステーンハンマル
ピアコン2番
155:名無しの笛の踊り
12/10/07 22:36:32.65 jsRwtVUM
ストラヴィンスキー ピアノと管楽器のための協奏曲
156:名無しの笛の踊り
12/10/07 22:39:58.22 jsRwtVUM
加山雄三
ピアコン
157:名無しの笛の踊り
12/10/07 22:42:05.67 jsRwtVUM
モツ
ピアコン16番
ピアコン17番
ピアコン18番
ピアコン19番
ピアコン20番
ピアコン22番
ピアコン23番
ピアコン25番
ピアコン27番
158:名無しの笛の踊り
12/10/07 22:45:29.13 jsRwtVUM
モツ
ピアコン1番
ピアコン2番
ピアコン3番
ピアコン4番
ピアコン5番
ピアコン6番
ピアコン7番
ピアコン8番
ピアコン9番
ピアコン10番
ピアコン11番
ピアコン12番
ピアコン13番
ピアコン14番
159:名無しの笛の踊り
12/10/07 23:05:39.56 Lrbozm+u
>>83
叩き2回目
コンサートの主役にはなれない
160:名無しの笛の踊り
12/10/07 23:11:26.12 O7wANqH/
>>83
モーツァルトのセレナーデの中で、この曲だけ超有名だけど、
他にもっと隠れた傑作があるんじゃない?
161:名無しの笛の踊り
12/10/08 00:38:03.68 Wg6mOhBw
この曲とトルコ行進曲くらいしか万人周知の曲がない
162:名無しの笛の踊り
12/10/08 00:38:50.06 Wg6mOhBw
ではピアノ曲で
シューマン
交響的練習曲
163:名無しの笛の踊り
12/10/08 03:33:41.76 bRwy00PL
アッコーライ ヴァイオリン協奏曲
ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲RV.242
ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲RV.317
ヴィヴァルディ 海の嵐
ヴィヴァルディ 四季
ヴィヴァルディ ムガール大帝
ヴィエニャフスキ ヴァイオリン協奏曲第1番
ヴィエニャフスキ ヴァイオリン協奏曲第2番
ヴィオッティ ヴァイオリン協奏曲第22番
ウォルトン ヴァイオリン協奏曲
ヴォーンウィリアムズ ヴァイオリン協奏曲
ヴュータン ヴァイオリン協奏曲第4番
ヴュータン ヴァイオリン協奏曲第5番
エルガー ヴァイオリン協奏曲
カバレフスキー ヴァイオリン協奏曲
貴志康一 ヴァイオリン協奏曲
グラズノフ ヴァイオリン協奏曲
コルンゴルト ヴァイオリン協奏曲
サンサーンス ヴァイオリン協奏曲第2番
サンサーンス ヴァイオリン協奏曲第3番
ヤナーチェク 魂のさすらい
ワックスマン カルメン幻想曲
164:名無しの笛の踊り
12/10/08 03:38:55.69 bRwy00PL
シェーンベルク ヴァイオリン協奏曲
シマノフスキ ヴァイオリン協奏曲第1番
シマノフスキ ヴァイオリン協奏曲第2番
シューマン ヴァイオリン協奏曲
ショスタコ ヴァイオリン協奏曲第1番
ショスタコ ヴァイオリン協奏曲第2番
ショーソン 詩曲
ストラヴィンスキー ヴァイオリン協奏曲
チャイコ ヴァイオリン協奏曲
ドボ ヴァイオリン協奏曲
ニールセン ヴァイオリン協奏曲
パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第1番
パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第2番
ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲
バッハ ヴァイオリン協奏曲第1番
バッハ ヴァイオリン協奏曲第2番
バーバー ヴァイオリン協奏曲
バルトーク ヴァイオリン協奏曲第1番
バルトーク ヴァイオリン協奏曲第2番
165:名無しの笛の踊り
12/10/08 03:42:59.10 bRwy00PL
ブリテン ヴァイオリン協奏曲
ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第2番
ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第3番
ブルッフ スコットランド幻想曲
ブルッフ セレナード
プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲第1番
プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲第2番
ミャスコフスキー ヴァイオリン協奏曲
三善晃 ヴァイオリン協奏曲
166:名無しの笛の踊り
12/10/08 03:53:37.94 bRwy00PL
モツ ヴァイオリン協奏曲第1番
モツ ヴァイオリン協奏曲第2番
モツ ヴァイオリン協奏曲第3番
モツ ヴァイオリン協奏曲第4番
モツ ヴァイオリン協奏曲第5番
モーラン ヴァイオリン協奏曲
ラロ ヴァイオリン協奏曲第1番
ラロ スペイン交響曲
ラヴェル ツィガーヌ
リゲティ ヴァイオリン協奏曲
レスピーギ グレゴリオ風協奏曲
バルトーク 二つの肖像
ヴォーンウィリアムズ 揚げひばり
サンサーンス ハバネラ
サンサーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ
ブラームス 二重協奏曲
ベートーヴェン 三重協奏曲
メンデルスゾーン ヴァイオリン、ピアノと弦楽のための協奏曲
ヴィヴァルディ 聖ロレンツォの祝日のために
バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲
バーンスタイン セレナード
ヴィヴァルディ 調和の霊感
シュミット 伝説
チャイコ なつかしい土地の思い出
パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第4番
パガニーニ モーゼ幻想曲
ブロッホ バール・シェム
ベートーヴェン ロマンス第1番
ベートーヴェン ロマンス第2番
167:名無しの笛の踊り
12/10/08 04:03:41.51 bRwy00PL
チャイコ 憂鬱なセレナード
ベルリオーズ 夢とカプリッチョ
何占豪 陳鋼 梁山伯と祝英台
武満徹 ア・ストリング・アラウンド・オータム
ベルリオーズ イタリアのハロルド
ウォルトン ヴィオラ協奏曲
ヒンデミット 白鳥を焼く男
バルトーク ヴィオラ協奏曲
モツ ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲
チャイコ ロココの主題による変奏曲
ブルッフ コル・ニドライ
サンサーンス アレグロ・アパショナート
サンサーンス チェロ協奏曲第1番
サンサーンス チェロ協奏曲第2番
ウォルトン チェロ協奏曲
エルガー チェロ協奏曲
フォーレ エレジー
尾高尚忠 チェロ協奏曲
カバレフスキー チェロ協奏曲第1番
カバレフスキー チェロ協奏曲第2番
グルダ チェロ協奏曲
芥川也寸志 コンチェルト・オスティナート
シューマン チェロ協奏曲
ブロッホ シェロモ
168:名無しの笛の踊り
12/10/08 09:07:56.61 bRwy00PL
ショスタコ チェロ協奏曲第1番
ショスタコ チェロ協奏曲第2番
Rシュトラウス ドンキホーテ
バーバー チェロ協奏曲
ハイドン チェロ協奏曲第1番
ハイドン チェロ協奏曲第2番
ブリテン チェロ交響曲
プロコ チェロ協奏曲第1番
ボッケリーニ チェロ協奏曲第9番
ドボ 森の静けさ
矢代秋雄 チェロ協奏曲
ラロ チェロ協奏曲
グリエール ホルン協奏曲
Rシュトラウス ホルン協奏曲
シューマン 4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック
モツ ホルン協奏曲第1番
モツ ホルン協奏曲第2番
モツ ホルン協奏曲第3番
モツ ホルン協奏曲第4番
モツ クラリネット協奏曲
モツ オーボエ協奏曲
169:名無しの笛の踊り
12/10/08 09:10:28.25 bRwy00PL
イベール フルート協奏曲
ヴァインベルク フルート協奏曲
ヴィヴァルディ フルート協奏曲集
尾高尚忠 フルート協奏曲
ニールセン フルート協奏曲
バーディングス フルート協奏曲第2番
ロドリーゴ パストラル協奏曲
ドップラー ハンガリー田園幻想曲
モツ フルートと管弦楽のためのアンダンテ
モツ フルートとハープのための協奏曲
モツ フルート協奏曲第1番
モツ フルート協奏曲第2番
モツ ファゴット協奏曲
アホ コントラファゴット協奏曲
ラヴェル 序奏とアレグロ
ドビュッシー 神聖な舞曲と世俗的な舞曲
ヒナステラ ハープ協奏曲
吉松隆 オリオン・マシーン
武満徹 ジェモー
リムスキーコルサコフ トロンボーン協奏曲
バーンスタイン 交響曲第2番
170:名無しの笛の踊り
12/10/08 09:12:19.23 cw5sOUad
ショスタコ チェロ協奏曲第1番
ショスタコ チェロ協奏曲第2番
Rシュトラウス ドンキホーテ
バーバー チェロ協奏曲
ハイドン チェロ協奏曲第1番
ハイドン チェロ協奏曲第2番
ブリテン チェロ交響曲
プロコ チェロ協奏曲第1番
ボッケリーニ チェロ協奏曲第9番
ドボ 森の静けさ
矢代秋雄 チェロ協奏曲
ラロ チェロ協奏曲
グリエール ホルン協奏曲
Rシュトラウス ホルン協奏曲
シューマン 4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック
モツ ホルン協奏曲第1番
モツ ホルン協奏曲第2番
モツ ホルン協奏曲第3番
モツ ホルン協奏曲第4番
モツ クラリネット協奏曲
モツ オーボエ協奏曲
171:名無しの笛の踊り
12/10/08 09:12:19.41 bRwy00PL
フンメル トランペット協奏曲
ハイドン トランペット協奏曲
アルチュニアン トランペット協奏曲
ファリャ クラヴサン協奏曲
プーランク 田園のコンセール
バッハ チェンバロ協奏曲第1番
バッハ チェンバロ協奏曲第2番
バッハ チェンバロ協奏曲第3番
バッハ チェンバロ協奏曲第4番
バッハ チェンバロ協奏曲第5番
バッハ チェンバロ協奏曲第6番
バッハ チェンバロ協奏曲第7番
バッハ チェンバロ協奏曲第8番
バッハ 2台のチェンバロのための協奏曲第1番
バッハ 2台のチェンバロのための協奏曲第2番
バッハ 2台のチェンバロのための協奏曲第3番
バッハ 3台のチェンバロのための協奏曲第1番
バッハ 3台のチェンバロのための協奏曲第2番
バッハ 4台のチェンバロのための協奏曲
吉松隆 アルビレオ・モード
吉松隆 サイバーバード協奏曲
本多俊之 コンチェルト・デュ・ヴァン~風のコンチェルト
172:名無しの笛の踊り
12/10/08 11:36:19.52 bRwy00PL
グラズノフ アルト・サクソフォーンと弦楽オーケストラのための協奏曲
イベール 室内小協奏曲
ウェーバー クラリネット協奏曲第1番
ウェーバー クラリネット協奏曲第2番
ウェーバー クラリネット小協奏曲
ストラヴィンスキー エボニー協奏曲
コープランド クラリネット協奏曲
Rシュトラウス 二重小協奏曲
ニールセン クラリネット協奏曲
ロドリーゴ マドリガル協奏曲
ヴィラロボス ギター協奏曲
ロドリーゴ アンダルシア協奏曲
ロドリーゴ ある貴紳のための幻想曲
ロドリーゴ アランフエス協奏曲
プーランク オルガン協奏曲
サンサーンス 糸杉と月桂樹
ヘンデル 二重協奏曲第1番
ヘンデル 二重協奏曲第2番
ヘンデル 二重協奏曲第3番
バッハ フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための三重協奏曲
バッハ ブランデンブルク協奏曲(全曲)
173:名無しの笛の踊り
12/10/08 11:39:17.39 bRwy00PL
ジョリヴェ オンド・マルトノ協奏曲
ストラヴィンスキー ダンバートン・オークス
ハイドン 協奏交響曲
ストラヴィンスキー 弦楽のための協奏曲
ヒンデミット 室内音楽(全曲)
黛敏郎 打楽器協奏曲
八村義夫 一息ごとに一時間
何占豪 莫愁女幻想曲
バーバー カプリコーン協奏曲
武満徹 ノヴェンバー・ステップス
ヴィヴァルディ ドレスデンのオーケストラのために
ショパン ロンド・クラコヴィアク
ショパン ラ・チ・ダレム変奏曲
伊福部昭 ピアノと管絃楽のためのリトミカ・オスティナータ
ガーシュウィン ラプソディ・イン・ブルー
ストラヴィンスキー ペトルーシュカ
Rシュトラウス ブルレスケ
フルベン 交響的協奏曲
グレインジャー 戦士たち―想像上のバレエへの音楽
リスト 大演奏会用独奏曲
ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲
174:名無しの笛の踊り
12/10/08 11:41:11.79 bRwy00PL
武満徹 アステリズム
ショパン アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
リャプノフ ウクライナの主題による狂詩曲
プーランク オーバード
Rシュトラウス 家庭交響曲
ストラヴィンスキー カプリッチョ
黄河協奏曲
クセナキス シナファイ
フランク 交響的変奏曲
フランク ヴァイオリンソナタ
シマノフスキ 交響曲第4番
ベト2
ベト5
ベト8
マラ7
マラ10
ブル00
ブル0
ブル1
ブル2
ブル3
175:名無しの笛の踊り
12/10/08 12:36:52.10 cw5sOUad
フンメル トランペット協奏曲
ハイドン トランペット協奏曲
アルチュニアン トランペット協奏曲
ファリャ クラヴサン協奏曲
プーランク 田園のコンセール
バッハ チェンバロ協奏曲第1番
バッハ チェンバロ協奏曲第2番
バッハ チェンバロ協奏曲第3番
バッハ チェンバロ協奏曲第4番
バッハ チェンバロ協奏曲第5番
バッハ チェンバロ協奏曲第6番
バッハ チェンバロ協奏曲第7番
バッハ チェンバロ協奏曲第8番
バッハ 2台のチェンバロのための協奏曲第1番
バッハ 2台のチェンバロのための協奏曲第2番
バッハ 2台のチェンバロのための協奏曲第3番
バッハ 3台のチェンバロのための協奏曲第1番
バッハ 3台のチェンバロのための協奏曲第2番
バッハ 4台のチェンバロのための協奏曲
吉松隆 アルビレオ・モード
吉松隆 サイバーバード協奏曲
本多俊之 コンチェルト・デュ・ヴァン~風のコンチェルト
176:名無しの笛の踊り
12/10/08 14:39:19.55 bRwy00PL
ブル8
ブル9
ドボ ズロニツェの鐘
ドボ2
ドボ3
ドボ4
ドボ5
ドボ6
ハイドン 交響曲第1番
ハイドン 朝
ハイドン 昼
ハイドン 夕
ハイドン 交響曲第9番
ハイドン 交響曲第13番
ハイドン 交響曲第21番
ハイドン 哲学者
ハイドン 交響曲第23番
ハイドン 交響曲第24番
ハイドン ラメンタチオーネ
ハイドン 交響曲第27番
177:名無しの笛の踊り
12/10/08 14:41:20.42 bRwy00PL
ハイドン 交響曲第28番
ハイドン 交響曲第29番
ハイドン アレルヤ
ハイドン ホルン信号
ハイドン 交響曲第33番
ハイドン エコー
ハイドン 交響曲第39番
ハイドン マーキュリー
ハイドン 悲しみ
ハイドン 交響曲第46番
ハイドン マリア・テレジア
ハイドン 受難
ハイドン 交響曲第50番
ハイドン 帝国
ハイドン 交響曲第54番
ハイドン 校長先生
ハイドン 火事
ハイドン うかつ者
ハイドン ラ・ロクスラーヌ
ハイドン 交響曲第67番
178:名無しの笛の踊り
12/10/08 14:43:13.46 bRwy00PL
ハイドン ラウドン
ハイドン 交響曲第70番
ハイドン 交響曲第72番
ハイドン 交響曲第73番
ハイドン 交響曲第76番
ハイドン 交響曲第80番
ハイドン 交響曲第81番
ハイドン 熊
ハイドン めんどり
ハイドン 交響曲第84番
ハイドン 王妃
ハイドン 交響曲第86番
ハイドン 交響曲第87番
ハイドン V字
ハイドン 交響曲第89番
ハイドン 交響曲第90番
ハイドン 交響曲第91番
ハイドン オックスフォード
ハイドン 交響曲第93番
179:名無しの笛の踊り
12/10/08 17:48:45.12 bRwy00PL
ハイドン 驚愕
ハイドン 交響曲第95番
ハイドン 奇蹟
ハイドン 交響曲第97番
ハイドン 交響曲第98番
ハイドン 交響曲第99番
ハイドン 軍隊
ハイドン 交響曲第102番
ハイドン 太鼓連打
ハイドン ロンドン
リスト ダンテ交響曲
リスト ファウスト交響曲
メンデルスゾーン 交響曲第1番
メンデルスゾーン 賛歌
メンデルスゾーン 宗教改革
ラフマニノフ 交響曲第1番
ラフマニノフ 交響曲第2番
ラフマニノフ 交響曲第3番
ラフマニノフ 鐘
ラフマニノフ ユース・シンフォニー
180:名無しの笛の踊り
12/10/08 19:07:13.59 bRwy00PL
シューマン ツヴィッカウ交響曲
シューマン 春
シューマン 交響曲第2番
シューマン 交響曲第4番
スク1
スク2
スク 神聖な詩
スク プロメテ 火の詩
ショスタコ1
ショスタコ 十月革命に捧ぐ
ショスタコ メーデー
ショスタコ4
ショスタコ6
ショスタコ8
ショスタコ9
ショスタコ10
ショスタコ 1905年
ショスタコ 1917年
ショスタコ14
ショスタコ15
181:名無しの笛の踊り
12/10/08 19:09:56.71 bRwy00PL
シベ1
シベ2
シベ3
シベ4
シベ5
シベ7
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第1番
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第2番
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第3番
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第4番
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第5番
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第6番
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第7番
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第8番
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第9番
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第10番
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第11番
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第12番
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第13番
ワーグナー 交響曲
182:名無しの笛の踊り
12/10/08 19:15:21.22 bRwy00PL
チャイコ マンフレッド交響曲
チャイコ 冬の日の幻想
チャイコ 小ロシア
チャイコ ポーランド
プロコ 交響曲第1番
プロコ 交響曲第2番
プロコ 交響曲第3番
プロコ 交響曲第4番
プロコ 交響曲第5番
プロコ 交響曲第6番
プロコ 交響曲第7番
アイヴズ 交響曲第1番
アイヴズ 交響曲第2番
アイヴズ キャンプの集い
ビゼー 交響曲
グノー 小交響曲
フランク 交響曲
ショーソン 交響曲
ブリス 色彩交響曲
コルンゴルト 交響曲
183:名無しの笛の踊り
12/10/09 04:44:03.52 N9C1DSN6
ハーティ アイルランド交響曲
芥川也寸志 交響曲第1番
スーク アスラエル交響曲
アッテルベリ 交響曲第6番
アーノルド 交響曲第1番
安部幸明 交響曲第1番
アルヴェーン 交響曲第2番
アルヴェーン 交響曲第4番
Rシュトラウス アルプス交響曲
Rシュトラウス 交響曲第2番
リムスキーコルサコフ 交響曲第1番
リムスキーコルサコフ アンタール
リムスキーコルサコフ 交響曲第3番
ヴァインベルク 交響曲第10番
ウェーバー 交響曲第1番
ウェーバー 交響曲第2番
ウェーベルン 交響曲
ウォルトン 交響曲第1番
ウォルトン 交響曲第2番
プフィッツナー 小交響曲
184:名無しの笛の踊り
12/10/09 04:45:33.95 N9C1DSN6
サンサーンス 交響曲第1番
サンサーンス 交響曲第2番
シューベルト 交響曲第1番
シューベルト 交響曲第2番
シューベルト 交響曲第3番
シューベルト 悲劇的
シューベルト 交響曲第5番
シューベルト 交響曲第6番
シューベルト グレイト
ブリテン 春の交響曲
エルガー 交響曲第1番
エルガー 交響曲第2番
エルガー 交響曲第3番
大澤壽人 交響曲第2番
大澤壽人 交響曲第3番
尾高尚忠 交響曲第1番
アンゲラー おもちゃの交響曲
山田耕筰 勝鬨と平和
カリンニコフ 交響曲第1番
カリンニコフ 交響曲第2番
185:名無しの笛の踊り
12/10/09 04:48:32.15 N9C1DSN6
カバレフスキー 交響曲第2番
グリエール イリヤー・ムーロメッツ
グリーグ 交響曲
Wシューマン 弦楽のための交響曲
ゴルトマルク 交響曲「田舎の婚礼」
コダーイ 交響曲
諸井三郎 こどものための小交響曲
コープランド 交響曲第3番
コリリアーノ キルクス・マクシムス
佐村河内守 交響曲第1番
シェーンベルク 室内交響曲第1番
シェーンベルク 室内交響曲第2番
シマノフスキ 交響曲第2番
シマノフスキ 交響曲第3番
シュニトケ 交響曲第0番
シュミット 交響曲第4番
ツェムリンスキー 抒情交響曲
ツェムリンスキー 交響曲第2番
マタチッチ 対決の交響曲
186:名無しの笛の踊り
12/10/09 09:13:52.21 NHhRsF7a
次のお題
ブルックナー交響曲第6番
187:名無しの笛の踊り
12/10/09 09:42:46.27 uowTMItm
ベリオ シンフォニア
ベリオ レンダリング
ブリテン シンフォニア・ダ・レクイエム
ブリテン シンプル・シンフォニー
スタンフォード 交響曲第1番
ステーンハンマル 交響曲第2番
タネーエフ 交響曲第1番
タネーエフ 交響曲第4番
伊福部昭 シンフォニア・タプカーラ
山田耕筰 鶴亀
ティペット 交響曲第2番
ティペット 交響曲第4番
デメイ 交響曲第1番
デメイ 交響曲第2番
デュカス 交響曲
デュティユー 交響曲第1番
デュティユー 交響曲第2番
メシアン トゥーランガリラ交響曲
トゥルヌミール 交響曲第6番
ドラティ 交響曲第2番
188:名無しの笛の踊り
12/10/09 09:45:04.80 uowTMItm
黛敏郎 涅槃交響曲
黛敏郎 曼荼羅交響曲
バーバー 交響曲第1番
バーンスタイン エレミア
バーンスタイン カディッシュ
Mハイドン 交響曲第39番
橋本國彦 交響曲第1番
ハチャトゥリアン 交響曲第1番
ハチャトゥリアン 交響曲第2番
ハチャトゥリアン 交響曲第3番
バックス 交響曲第5番
JCFバッハ 交響曲第20番
バラキレフ 交響曲第1番
バラキレフ 交響曲第2番
ハリス 交響曲第3番
ハリス 交響曲第8番
ハリス 交響曲第9番
ピツェッティ 交響曲
スパーク ピッツバーグ交響曲
グリーディ ピレネー交響曲
189:名無しの笛の踊り
12/10/09 09:46:55.90 uowTMItm
ブラ2
ブラ4
アイネム フィラデルフィア交響曲
貴志康一 仏陀
ブライアン ゴシック
ブライアン 交響曲第2番
ブライアン 交響曲第32番
ブルッフ 交響曲第1番
ブルッフ 交響曲第2番
ブルッフ 交響曲第3番
フルベン 交響曲第1番
フルベン 交響曲第3番
ベンジャミン 交響曲第1番
ヘンツェ 交響曲第4番
ペンデレツキ 交響曲第1番
ペンデレツキ 交響曲第2番
Sワーグナー 交響曲
ロット 交響曲
ロパルツ 交響曲第3番
ビゼー ローマ
190:名無しの笛の踊り
12/10/09 10:31:16.98 8OolRxUw
このスレはじめて見たんだが、
すげぇ気違いの巣だなw
191:名無しの笛の踊り
12/10/09 13:09:40.31 7jNeEc4s
現在のお題:>>162
褒め:
叩き:
192:名無しの笛の踊り
12/10/09 15:33:34.44 BdX4AqZF
ルーセル 交響曲第1番
ルーセル 交響曲第2番
ルーセル 交響曲第3番
ルーセル 交響曲第4番
ラロ 交響曲
吉松隆 カムイチカプ交響曲
尹伊桑 交響曲第1番
柴田南雄 ゆく河の流れは絶えずして
矢代秋雄 交響曲
モーラン 交響曲
諸井三郎 交響曲第2番
諸井三郎 交響曲第3番
ランサン マンハッタン交響曲
パーシケッティ 典礼風
マルティノン 至高
マルティヌー 交響曲第1番
マルティヌー 交響的幻想曲
松村禎三 交響曲第1番
松村禎三 交響曲第2番
ポポーフ 交響曲第1番
193:名無しの笛の踊り
12/10/09 15:35:26.58 BdX4AqZF
ポポーフ 交響曲第3番
ポポーフ 交響曲第6番
ボロディン 交響曲第1番
ボロディン 交響曲第2番
ボロディン 交響曲第3番
ヴォーンウィリアムズ 海の交響曲
ヴォーンウィリアムズ ロンドン交響曲
ヴォーンウィリアムズ 田園交響曲
ヴォーンウィリアムズ 交響曲第4番
ヴォーンウィリアムズ 交響曲第5番
ヴォーンウィリアムズ 交響曲第6番
ヴォーンウィリアムズ 南極交響曲
ヴォーンウィリアムズ 交響曲第8番
ヴォーンウィリアムズ 交響曲第9番
オネゲル 交響曲第1番
オネゲル 交響曲第2番
オネゲル 典礼風
オネゲル バーゼルの喜び
オネゲル 3つのレ
グラズノフ 交響曲第1番
194:名無しの笛の踊り
12/10/09 15:36:32.93 BdX4AqZF
グラズノフ 交響曲第2番
グラズノフ 交響曲第3番
グラズノフ 交響曲第4番
グラズノフ 交響曲第5番
グラズノフ 交響曲第6番
グラズノフ 交響曲第7番
グラズノフ 交響曲第8番
ストラヴィンスキー 交響曲第1番
ストラヴィンスキー 3楽章の交響曲
ストラヴィンスキー 詩篇交響曲
ストラヴィンスキー 交響曲ハ調
團伊玖磨 交響曲第1番
團伊玖磨 交響曲第2番
團伊玖磨 交響曲第3番
團伊玖磨 交響曲第4番
團伊玖磨 交響曲第5番
團伊玖磨 交響曲第6番
團伊玖磨 邪宗門
195:名無しの笛の踊り
12/10/09 18:35:14.94 BdX4AqZF
ニールセン 交響曲第1番
ニールセン 四つの気質
ニールセン ひろがりの交響曲
ニールセン 不滅
ニールセン 交響曲第5番
ニールセン 素朴な交響曲
ハンソン ノルディック
ハンソン ロマンティック
ハンソン 交響曲第3番
ハンソン レクイエム
ヒンデミット 画家マティス
ヒンデミット 吹奏楽のための交響曲
ヒンデミット 交響曲変ホ調
ベト ウェリントンの勝利
ベルリオーズ 幻想交響曲
ベルリオーズ 葬送と勝利の大交響曲
ベルリオーズ ロメオとジュリエット
ベルワルド セリューズ
ベルワルド 気まぐれな交響曲
ホヴァネス 追放
196:名無しの笛の踊り
12/10/09 18:36:43.00 BdX4AqZF
ホヴァネス 神秘の山
ホヴァネス 交響曲第4番
ホヴァネス 光の都市
ボッケリーニ 悪魔の家
ボッケリーニ 交響曲ハ短調
マニャール 交響曲第1番
マニャール 交響曲第2番
マニャール 牧歌的
マニャール 交響曲第4番
ミャスコフスキー 交響曲第1番
ミャスコフスキー 交響曲第6番
ミャスコフスキー 交響曲第8番
ミャスコフスキー 交響曲第10番
ミャスコフスキー 交響曲第13番
ミャスコフスキー 航空交響曲
ミャスコフスキー 交響曲第19番
ミャスコフスキー 交響曲第27番
ミヨー 交響曲第1番
ミヨー 交響曲第2番
ミヨー 交響曲第4番
197:名無しの笛の踊り
12/10/09 18:38:49.71 BdX4AqZF
モツ 交響曲第1番
モツ 交響曲第2番
モツ 交響曲第4番
モツ 交響曲第5番
モツ 交響曲第6番
モツ 交響曲第7番
モツ 交響曲第8番
モツ 交響曲第9番
モツ 交響曲第10番
モツ 交響曲第11番
モツ 交響曲第12番
モツ 交響曲第13番
モツ 交響曲第14番
モツ 交響曲第15番
モツ 交響曲第16番
モツ 交響曲第17番
モツ 交響曲第18番
モツ 交響曲第19番
モツ 交響曲第20番
モツ 交響曲第21番
198:名無しの笛の踊り
12/10/09 20:54:56.34 BdX4AqZF
モツ 交響曲第22番
モツ 交響曲第23番
モツ 交響曲第24番
モツ 交響曲第26番
モツ 交響曲第27番
モツ 交響曲第28番
モツ 交響曲第29番
モツ 交響曲第30番
モツ パリ
モツ 序曲
モツ 交響曲第33番
モツ 交響曲第34番
モツ ハフナー
モツ リンツ
モツ ジュピター
モツ オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲
199:名無しの笛の踊り
12/10/09 20:56:16.57 BdX4AqZF
Rシュトラウス 13管楽器のためのセレナード
Rシュトラウス イタリアから
Rシュトラウス ヴァイオリンソナタ
Rシュトラウス ドン・ファン
Rシュトラウス マクベス
Rシュトラウス 死と変容
Rシュトラウス グントラム
Rシュトラウス ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
Rシュトラウス ツァラトゥストラはかく語りき
Rシュトラウス 英雄の生涯
Rシュトラウス サロメ
Rシュトラウス エレクトラ
Rシュトラウス 町人貴族
Rシュトラウス ナクソス島のアリアドネ
Rシュトラウス 祝典前奏曲
Rシュトラウス 影の無い女
Rシュトラウス アラベラ
Rシュトラウス ダフネ
Rシュトラウス 日本建国2600年祝典曲
Rシュトラウス カプリッチョ
200:名無しの笛の踊り
12/10/09 20:57:20.39 BdX4AqZF
Rシュトラウス メタモルフォーゼン
Rシュトラウス オーボエ協奏曲
Rシュトラウス 4つの最後の歌
Rシュトラウス あおい
ヴォーンウィリアムズ オーボエ協奏曲
マルチェッロ オーボエ協奏曲
ビゼー カルメン
ビゼー 真珠採り
ビゼー 美しきパースの娘
ドリーブ ラクメ
グノー ファウスト
グノー ロメオとジュリエット
マスネ マノン
オッフェンバッハ 美しきエレーヌ
オッフェンバッハ 地獄のオルフェ
オッフェンバッハ ホフマン物語
ドビュッシー ペレアスとメリザンド
ラヴェル 子供と魔法
ラヴェル スペインの時
サンサーンス サムソンとデリラ
プーランク カルメル派修道女の対話
201:名無しの笛の踊り
12/10/10 03:34:54.01 GN5hgdTv
>>186
緩徐楽章の美しさ
202:名無しの笛の踊り
12/10/10 04:40:44.37 7ahKzJ4S
前のお題:>>83
褒め:>>85 >>86 >>117 >>123 >>136
叩き:>>143 >>159 >>160 >>161
お題1:>>162
褒め:>>
お題2:>>186
褒め:>>201
今回は仕方がない
2つのお題を並行していくしかないと思うのだがどうだろうか?
203:名無しの笛の踊り
12/10/10 05:07:32.67 7/HQ5jDi
>>202
>2つのお題を並行していくしかないと思うのだがどうだろうか?
だめ
204:名無しの笛の踊り
12/10/10 05:26:10.41 7/HQ5jDi
現在のお題は、以下の1つだけ。
他は認めない。ルールはきちんと守ること!
>>162のシューマン 交響的練習曲
第1回ほめ
スケールが大きい曲
205:名無しの笛の踊り
12/10/10 06:38:28.98 WJxH+STR
>>186
情感豊かな曲
206:名無しの笛の踊り
12/10/10 06:41:58.65 RBXNrMX3
>>186
ブルックナーの最高傑作
207:名無しの笛の踊り
12/10/10 06:45:15.53 cqLLsKmR
>>162
指をダメにしてしまったシューマンの執念作
208:名無しの笛の踊り
12/10/10 06:49:22.29 OIpc81Qa
>>162
3かいめ
シューマンの傑作のひとつ
209:名無しの笛の踊り
12/10/10 07:18:22.89 RthDm+YB
ブルックナーの中では好きな曲
210:名無しの笛の踊り
12/10/10 07:41:41.31 MXd4otF4
>>162
シューマンにしか書けない曲
211:名無しの笛の踊り
12/10/10 13:31:41.89 8L8qdInU
まずは連投キチガイを追い出さねば。
212:名無しの笛の踊り
12/10/10 15:18:27.64 0z/UqL98
5回目
変奏曲の最高峰
あと4回叩きましょう
213:名無しの笛の踊り
12/10/10 20:09:37.13 7ahKzJ4S
前のお題:>>162
褒め:>>204 >>207 >>208 >>210 >>212
叩き:
214:名無しの笛の踊り
12/10/11 08:57:59.50 9/fxSok5
>>162
叩き
指をダメにしてしまう練習曲ってどうなの?
215:名無しの笛の踊り
12/10/11 10:26:01.15 liGatmYB
>>162
遊び心がなく堅苦しくて窮屈な曲
216:名無しの笛の踊り
12/10/11 10:27:31.07 1biwiT4r
>>162
難易度が高くピアニスト泣かせな曲
217:名無しの笛の踊り
12/10/11 10:29:09.32 1zUhMhW7
>>162
シューマンは、詩人の恋が最高傑作
218:名無しの笛の踊り
12/10/11 10:29:13.51 1biwiT4r
サン=サーンス 動物の謝肉祭
219:名無しの笛の踊り
12/10/11 10:45:41.84 sgpn7nKg
>>218
水族館は名作テレビゲーム「クロノ・トリガー」の原始時代のダンジョンのBGMにパクられたほど超時代的で現代的な音楽
220:名無しの笛の踊り
12/10/11 12:22:29.98 AMzBH/sL
また自演でお題独占か‥‥
選曲のセンス磨けよ
221:名無しの笛の踊り
12/10/12 02:14:56.32 8JY023bB
サンサーンスの代表曲
222:名無しの笛の踊り
12/10/12 06:47:52.00 OFJziC9X
>>218
当時の人気作曲家を徹底的に皮肉っていて楽しい
223:名無しの笛の踊り
12/10/12 06:49:11.44 OFJziC9X
お題:>>218
褒め:>>219 >>221 >>222
叩き:
224:名無しの笛の踊り
12/10/12 15:49:26.92 pugG9nNS
>>218
これぞフランスのエスプリ
225:名無しの笛の踊り
12/10/12 17:21:41.62 K0Znq0gh
>>220
「例のあの人」がお題指定すると、
スレが荒れないので、すぐわかるw
226:名無しの笛の踊り
12/10/13 14:34:22.02 q25+08cJ
>>218
サンサーンスにしか書けない曲
227:名無しの笛の踊り
12/10/13 22:22:27.47 k1rwKXHS
>>218
駄曲
228:名無しの笛の踊り
12/10/14 04:40:25.69 slw8NCWl
叩き2回目
>>218にお似合いの糞曲
229:名無しの笛の踊り
12/10/14 15:49:48.15 b7WwudBK
>>218
びっくりするくらいつまらない曲
230:名無しの笛の踊り
12/10/14 15:51:27.46 iA8SkfxQ
>>218
退屈な曲
231:名無しの笛の踊り
12/10/14 15:51:31.06 b7WwudBK
ワーグナー トリスタンとイゾルデ
232:名無しの笛の踊り
12/10/14 16:04:25.89 bfVSA/bD
>>231
めくるめく官能のきわみといえよう
233:名無しの笛の踊り
12/10/14 16:53:44.57 WiEeO3Od
>>229=>>231
かつ>>230 - >>231 = 4秒
∴>>220
234:名無しの笛の踊り
12/10/14 19:09:05.71 hTfM9m2I
素晴らしい曲
235:名無しの笛の踊り
12/10/15 15:45:02.18 ZcYgrcXS
>>231
ワーグナーの最高傑作
236:名無しの笛の踊り
12/10/16 03:13:33.83 nUQ+kEp9
いい曲
237:名無しの笛の踊り
12/10/16 05:24:42.12 8LDpjGLg
褒め5回目
いわゆるトリスタン和音の問題作
238:名無しの笛の踊り
12/10/16 08:42:33.07 vtValAKy
>>231
叩き1回目
ナチスのテーマソング
239:名無しの笛の踊り
12/10/16 12:29:34.20 0WkHKY8s
一人でやって楽しいかい?
240:名無しの笛の踊り
12/10/16 14:12:26.17 YraKROol
>>231
叩き2回目
1スレ794に相応しい品のない曲
241:名無しの笛の踊り
12/10/16 14:26:45.59 YraKROol
お題:>>231
褒め:>>232 >>234 >>235 >>236 >>237
叩き:>>238 >>240
242:名無しの笛の踊り
12/10/17 00:41:29.87 jKNy501h
道徳的ではない
243:名無しの笛の踊り
12/10/17 00:44:21.91 ItJ3zicI
つまらない曲
244:名無しの笛の踊り
12/10/17 00:45:30.37 ItJ3zicI
Rシュトラウス
英雄の生涯
245:名無しの笛の踊り
12/10/17 07:41:42.57 Vk0KVU4f
なあ、ローカルルール変更しないか?同一日の同一IDによるお題は無効とか
246:名無しの笛の踊り
12/10/17 08:20:26.11 VIBq467A
1スレ794がいなくならない限り、
ローカルルールを変更しても、
あまり効果がないような気がするけど
247:名無しの笛の踊り
12/10/17 18:38:39.27 +Prv1Hyr
>>245
その案を採用しましょう
248:名無しの笛の踊り
12/10/17 18:39:27.55 +Prv1Hyr
◆Wikipedia日本語版の記事がない、あまりにもマイナーな曲は、
過疎るので、お題指定をご遠慮ください。
◆以下の投稿は、無効とします。
・同一IDによる複数回の褒め
・同一IDによる複数回の叩き
・同一IDによる褒めor叩きとお題指定
・お題の予約
249:名無しの笛の踊り
12/10/17 18:40:07.81 +Prv1Hyr
よって>>243-244は無効です
新たに曲を指定してください↓
250:名無しの笛の踊り
12/10/17 19:19:43.22 ceYJrnlZ
モーツァルト
交響曲35番<ハフナー>
251:名無しの笛の踊り
12/10/17 19:50:41.02 e4nItMu1
>>245-247
みっともない自作自演は、やめましょう♪
252:名無しの笛の踊り
12/10/18 03:54:31.27 BcHmnJcw
おい>>244と>>250のどちらを褒めればいいんだ
仕切っているように見えてスレを混乱させるのはやめてくれ
253:名無しの笛の踊り
12/10/18 05:09:53.71 N0YG5wDZ
>>252
>>245-250は無視して、>>244で続行すればよい
現在のお題:>>244のR.シュトラウス 英雄の生涯
254:名無しの笛の踊り
12/10/18 08:06:16.34 mOnLOxoo
とりあえず>>244を消化して次からローカルルール変更を適用しよう
褒め1回
ベートーヴェンの「英雄」を意識しただけあってイントロの雄大さは素晴らしい
255:名無しの笛の踊り
12/10/18 08:08:05.25 mOnLOxoo
>>253
まあ連投自演に付き合うのもこれが最後ということで
256:名無しの笛の踊り
12/10/18 13:08:31.45 hrqLBDsT
>>252
ローカルルールは>>248をご覧ください
これにより>>244は無効
現在のお題:モーツァルト 交響曲35番<ハフナー>
257:名無しの笛の踊り
12/10/18 16:05:52.26 pLL0EXK6
>>250
モーツァルトの交響曲の中でも特に秀でた曲
258:名無しの笛の踊り
12/10/18 16:58:28.86 mOnLOxoo
>>250
見落としてた。では褒め2回
相変わらず第1楽章のつかみは素晴らしい
259:名無しの笛の踊り
12/10/18 20:09:46.35 Sx5F40zf
>>250
チャーミングな曲
260:名無しの笛の踊り
12/10/18 20:21:36.73 +NksHpCW
>>250
モーツァルトにしか書けない曲
261:名無しの笛の踊り
12/10/19 02:48:50.90 GCJRoigi
>>250
管楽器ののどかな響きが魅力的
262:名無しの笛の踊り
12/10/19 03:10:33.90 CkZODAvo
>>250
作りがシンプルすぎて聴いていると欠伸が出そう
263:名無しの笛の踊り
12/10/19 07:50:54.08 UWAtS+Za
>>250
モーツァルトの曲全般に言えることだけど第1楽章以降が弱い
まあ当時は聞き流しのBGM的な使われ方で構えて聞くようなものではないから仕方無いんだけど
264:名無しの笛の踊り
12/10/19 08:19:25.40 luBZxQ0V
最初のインパクトだけ
265:名無しの笛の踊り
12/10/19 08:19:47.40 7VavrXEs
ロッシーニ
セビリアの理髪師
266:名無しの笛の踊り
12/10/19 08:28:43.28 8J5//e/5
>>265
叩きがあと1回足りないので、無効
267:名無しの笛の踊り
12/10/19 09:24:42.17 GCJRoigi
>>250
弦楽器が弱い
268:名無しの笛の踊り
12/10/19 09:24:49.69 7xbIarkg
ベルリオーズ 夏の夜
269:名無しの笛の踊り
12/10/19 09:44:44.36 7VavrXEs
素晴らしい曲
270:名無しの笛の踊り
12/10/19 09:50:27.00 GCJRoigi
>>268
ベルリオーズが書いた最も優しく美しい曲
271:名無しの笛の踊り
12/10/19 10:12:02.41 MLaL09K4
>>268
夢見るような曲想で聴いていてうっとりさせられる
272:名無しの笛の踊り
12/10/19 15:22:53.96 B+EVgPjR
>>268
ベルリオーズの最高傑作
273:名無しの笛の踊り
12/10/19 17:35:10.77 eJGzoJAB
>>268
人間離れしたような素晴らしい技法を感じる
274:名無しの笛の踊り
12/10/20 04:12:56.74 aDXTvncv
>>268
つまらない曲
275:名無しの笛の踊り
12/10/20 08:00:55.96 /GeiWwBK
>>268
ベルリオーズらしいアクの強さや毒気がなく物足りない
276:名無しの笛の踊り
12/10/20 08:02:16.52 /GeiWwBK
お題:>>268
褒め:>>269 >>270 >>271 >>272 >>273
叩き:>>274 >>275
277:名無しの笛の踊り
12/10/20 12:10:20.71 2W4fTDeX
>>268
ベルリオーズは幻想交響曲でしょう。常識的に考えて。
278:名無しの笛の踊り
12/10/20 14:53:16.94 obBeoP58
一人でお題を独占しているんだ、そっとしておいてやれ
279:名無しの笛の踊り
12/10/20 18:24:55.04 jYvWHfdJ
>>268
4回目叩き
知名度がいまいち
280:名無しの笛の踊り
12/10/20 18:26:28.11 KiXtKPjC
次のお題
ベートーヴェン ピアノソナタ第14番「月光」
281:名無しの笛の踊り
12/10/21 00:50:58.87 mX5if6Ft
ケンプの一楽章は神。
282:名無しの笛の踊り
12/10/21 01:39:35.88 El+YrB3Q
2つめ
いやここはバックハウスの精神性を強く推したい
283:名無しの笛の踊り
12/10/21 02:09:13.01 Dr0D5VeY
ベタだけどホロヴィッツの演奏が素晴らしい
284:名無しの笛の踊り
12/10/21 08:33:42.40 76kHLyjQ
褒め4
くりぃむレモン2のBGMに使われていたので百合のイメージが
285:名無しの笛の踊り
12/10/21 10:44:35.68 Dr5AlBZk
ギレリスの演奏で好きになった 5つめ
286:名無しの笛の踊り
12/10/21 11:09:43.07 7tf0Ai5f
>>280
叩き1
自分も>>284みたいにエスカレーション見てこの曲を知ったからエロの印象しかないw
曲に罪はないんだけど
287:名無しの笛の踊り
12/10/21 11:10:45.45 GDDTwe06
叩き
1楽章はやっぱりアレグロが欲しい
288:名無しの笛の踊り
12/10/21 13:04:00.22 El+YrB3Q
1楽章は手抜き以外のなにものでもない、ちゃんと正当なソナタ形式できっちり書けよ
>>286 >>284
この曲でエロをお感じになるのなら、それは「エロ」ではなくて人類の遺伝子に組み込まれたある感情表現を崇高なまでに純化し尽くした後に残る宝石といえよう
289:名無しの笛の踊り
12/10/21 15:09:16.61 Z4Xr3Qzr
ベトの最高傑作とは言い難い
290:名無しの笛の踊り
12/10/21 15:09:55.82 O0GolTqI
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第14番
291:名無しの笛の踊り
12/10/21 15:43:44.43 aguk6Zjr
アニヲタが二人ほど混じってるなw
292:名無しの笛の踊り
12/10/22 12:10:51.37 k5eFB464
>>290
ベートーヴェンがあっちの世界に逝ってしまった曲
※褒めています
293:名無しの笛の踊り
12/10/22 12:11:44.01 k5eFB464
お題:>>290
褒め:>>292
叩き:
294: ◆QZaw55cn4c
12/10/22 12:39:59.48 0tSENeYH
>>290
冒頭のフーガからして幾度涙したことか
めくるめく夢幻の万華鏡
295:名無しの笛の踊り
12/10/22 23:31:18.16 N7gwN/LI
>>290
全ての楽章を違う形式で書き、それらを切れ目なくつなげるというまさにベートーヴェンの集大成。
296:名無しの笛の踊り
12/10/23 18:23:36.04 I8IBfA4q
>>290
嬰ハ短調という最も弦楽器を響かせにくい調性で豊穣な響きを生み出していてお見事
297:名無しの笛の踊り
12/10/24 08:10:13.71 7ZlNEmQb
>>290
ベートーヴェン=ピアノの人という個人的イメージを変えた一曲
>>291
まあ普通はクラシック番組とかでなく”どこかで聞いた”から入るもんだし
自分もイングヴェイ・マルムスティーンがパガニーニから影響を受けたというのを聞いて聴き始めた口だから
298:名無しの笛の踊り
12/10/24 09:59:50.94 y5S/d5NQ
>>290
叩き1回目
同じベートーヴェンの14番なら>>280でお題になった月光、
同じ弦楽四重奏曲の14番ならシューベルトの死と乙女の方が親しみやすい
大変な名曲ではあるが
299:名無しの笛の踊り
12/10/24 14:12:52.39 TvFJiHdu
難解な曲
親しみにくい
300:名無しの笛の踊り
12/10/25 06:43:06.95 ZaMQh69/
>>290
>>298-299とかぶるけどとっつきにくい曲
301:名無しの笛の踊り
12/10/25 07:28:48.44 PaQt2svl
ベートーヴェンの曲は、ピアノ協奏曲第4番がいいなあ
302:名無しの笛の踊り
12/10/25 07:32:56.83 eyjAc2kV
つぎ
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第2番
303:名無しの笛の踊り
12/10/25 12:09:25.33 GYx6pOeg
若々しさあふれる曲
304:名無しの笛の踊り
12/10/25 16:14:40.46 kBy/aYgi
メロディーの美しさという点ではベートーヴェンのピアノ協奏曲の中でも一番だと思う
305:名無しの笛の踊り
12/10/26 05:15:35.46 jMdLaAPx
ショパンのピアノ協奏曲第1番や第2番よりも、
こちらの方が名曲だと思う
306:名無しの笛の踊り
12/10/27 09:20:47.71 vK1EG720
古典的な曲
307:名無しの笛の踊り
12/10/28 07:09:55.64 E64Y5Oga
アルゲリッチの演奏が、この曲の良さを引き出していて素晴らしい
308:名無しの笛の踊り
12/10/28 12:22:43.70 y6sZZW4h
叩き
正直3、4,5と比べるとあまり面白い曲ではない
309:名無しの笛の踊り
12/10/28 16:08:43.05 wlNtggzf
3: 初演楽譜なしのせいか、1mvの展開部ピアノユニゾンの手抜き感がいいんだな
4: 冒頭もいいが 2楽章が神。百年は先取り
5: 英雄以来のベト先生拡大ソナタ形式もここまで直球だと気持ちいい
で何の話だったっけ?
310:名無しの笛の踊り
12/10/28 17:26:53.65 mvLN749S
叩き3回目
ベートーヴェンのピアノ協奏曲の中で一番地味な曲
311:名無しの笛の踊り
12/10/28 19:08:40.54 iDmQ1TR6
底抜けに明るすぎてもう少し陰影に富んでいるといいのにと思う
312:名無しの笛の踊り
12/10/28 19:08:47.18 iKa4TUg9
ディーリアス 春初めてのカッコウの声を聴いて
313:名無しの笛の踊り
12/10/28 19:44:19.88 4Z5T4gXc
>>312
瀟洒な美しさを漂わせた愛すべき小品
314:名無しの笛の踊り
12/10/28 20:21:00.78 wlNtggzf
田園のわざとらしい鳴きよりよっぽどいい私のエゲレスデビューはこの曲なんだ
ああなんでこの曲がwikipedia/japan にあってフィンジのエクローグが個別項目にないのか?
315:名無しの笛の踊り
12/10/28 23:33:22.30 y6sZZW4h
>>312
素晴らしい曲
316:名無しの笛の踊り
12/10/28 23:47:15.62 MaUvJtfr
ディーリアスらしい曲
317:名無しの笛の踊り
12/10/29 00:31:16.65 d1ztjZI4
ちょいと退廃的で斜に構えた感じがいい
318:名無しの笛の踊り
12/10/29 01:23:46.37 f0CEFpGb
叩き1
つまらん曲
319:名無しの笛の踊り
12/10/29 07:49:55.22 NjqDn4s6
叩き2回目
この曲だけが有名になりすぎてディーリアスの他の曲が軽んじられているのが残念。
伝説や人生のミサやコアンガなどいい曲をたくさん書いているのに。
320:名無しの笛の踊り
12/10/29 21:03:46.55 tda/tBVt
チャイコ6
321:名無しの笛の踊り
12/10/29 21:13:27.20 BeEkRoZZ
>>320
お題の予約は無効ですよ♪
出直してね♪
322:名無しの笛の踊り
12/10/30 02:10:37.69 iSjNmhww
カッコウの鳴き声を模した音楽を聴きたいのならば、ディーリアスよりもベートーヴェンの第6交響曲、マーラーの第1交響曲、ショスタコーヴィチの第4交響曲を選ぶべきだろう。
323:名無しの笛の踊り
12/10/30 05:09:30.21 dpcoKN54
たたき4
>>314
カッコウといえば、やっぱりベートーヴェンの
田園第2楽章だと思う
324:名無しの笛の踊り
12/10/30 05:11:14.05 lhxRCSYg
つぎ
チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
325:名無しの笛の踊り
12/10/30 13:20:07.23 pU0bHrnF
今更チャイコなんてバカらしくてやってられるかよw
↓お題変更どうぞ
326:名無しの笛の踊り
12/10/30 15:14:52.14 //iM4AXb
お題
プレトリウス テレプシコーレ舞曲集
327:名無しの笛の踊り
12/10/30 15:35:51.17 pU0bHrnF
>>326
生き生きと華やかに咲き誇る舞曲の世界
328:名無しの笛の踊り
12/10/30 18:14:23.60 ijR9jHPW
>>326
とにかく楽しい曲
329:名無しの笛の踊り
12/10/30 18:36:38.07 tgECjtBO
>>325
正当な理由なく、勝手にお題を変更してはいけません
現在のお題は、
>>324のチャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
330:名無しの笛の踊り
12/10/30 20:19:57.12 u+2yip26
>>326
作曲家が「力の限りを尽くした」と序文に書いているように
あらゆる技法が盛り込まれ充実している
331:名無しの笛の踊り
12/10/30 20:49:24.61 tgECjtBO
>>324
こっちが有効なお題なので、よろしく!
ほめ1
ベトコンやブラコンみたいに冗長ではない
332:名無しの笛の踊り
12/10/30 21:02:32.74 FhJLOalE
またお題乱立自演か、フィンジのときのマイナー認定厨といい、最近はレベルが落ちたな
お、次は前々スレ794認定厨の登場か?
それにしてもやけにサーバーが重いな‥‥‥
333:名無しの笛の踊り
12/10/30 21:08:38.84 8Pf1MTLL
>>332
ベートーヴェンの曲が3回連続でお題になったときは、
マトモになったかのように見えたけど
334:名無しの笛の踊り
12/10/30 22:49:01.50 1A1RJDkc
>>324
不滅の名作
これが嫌いなら打つ手がない
335:名無しの笛の踊り
12/10/31 01:21:41.36 ++tPOuvB
個人的にベートーヴェンのをはずして三大Vn協奏曲にするべきだと思う
336:名無しの笛の踊り
12/10/31 05:29:21.77 0cPbD0Bh
>>325-328、>>330のような身勝手な輩を暴走させないために24時間ルールを復活させてお題を守る必要があるね。
あとWikipediaは英語版、ドイツ語版、フランス語版、イタリア語版もOKにしてね。
337:名無しの笛の踊り
12/10/31 05:30:46.59 0cPbD0Bh
◆お題指定/最後の褒め/最後の叩きから24時間以内に
レスがなければ、次のお題へ飛ばすことを可能とします。
◆Wikipedia日本語版、英語版、ドイツ語版、フランス語版、イタリア語版の記事がない、
あまりにもマイナーな曲は、過疎るので、お題指定をご遠慮ください。
◆以下の投稿は、無効とします。
・同一IDによる複数回の褒め
・同一IDによる複数回の叩き
・同一IDによる褒めor叩きとお題指定
・お題の予約
338:名無しの笛の踊り
12/10/31 05:32:44.37 0cPbD0Bh
◆お題を変更できる正当な理由
・同一IDによる褒めor叩きとお題指定によるもの
・既に褒め&叩きが完了している曲
(例えば、チャイコフスキーの交響曲第6番は1スレで終わっているので不可能。メンデルスゾーンの無言歌集は5回しか褒められていないので有効)
339:名無しの笛の踊り
12/10/31 05:37:13.75 1eM4EAen
>>336
非常に強く反対!!!
340:名無しの笛の踊り
12/10/31 05:47:20.33 WL0n6YT6
>>337-338の非常に身勝手なルール変更は、
絶対に許せない。スルーしよう。
現在有効なルールは、>>1ということでよろしく!
341:名無しの笛の踊り
12/10/31 12:10:03.05 vbPi9EY8
>>1のルールだと1スレ794が自演で>>216-218や>>229-231や>>242-244のようにお題を独占するから変更されたはず
342:名無しの笛の踊り
12/10/31 12:11:32.46 vbPi9EY8
今見たらルールは>>248で変更されていたみたい
◆Wikipedia日本語版の記事がない、あまりにもマイナーな曲は、
過疎るので、お題指定をご遠慮ください。
◆以下の投稿は、無効とします。
・同一IDによる複数回の褒め
・同一IDによる複数回の叩き
・同一IDによる褒めor叩きとお題指定
・お題の予約
343:名無しの笛の踊り
12/10/31 12:38:55.11 L/8Uw9KD
それでは、>>248ルールでよろしく
ドイツ語版WikipediaもOKにしろというのは、
ふざけるな、の一言
344:名無しの笛の踊り
12/10/31 16:01:33.43 7LpFatHk
1スレの794が何でそこまで24時間に拘るのかよく分からない
マターリ進行でいいじゃん
345:名無しの笛の踊り
12/10/31 16:17:16.46 7LpFatHk
ともかくルールは>>248でいいんだよな?
あまり引っ掻き回して混乱させてくれるなよ
346: ◆QZaw55cn4c
12/10/31 19:57:19.44 hA63GOqW
ルール:>>248
お題:>>324
褒め:>>331 >>334 >>335
叩き:
347:名無しの笛の踊り
12/11/01 07:31:02.91 wtIW1/Fc
>>309
4の英語版Wikipedia記事には、
本当に神様の名前が載っていたような
348:名無しの笛の踊り
12/11/01 22:24:59.99 nUjhFDeo
>>347
それどころか 6 の英語版wikipediaも学者補完によるyoutubeもあったりするんだ。
ところどころはっとする面白さ。
ふぁーーそ|み・ど・|ふぁ・そ・|み!
の続きの転調がらしくていい。後世の影響を受けていないと信じたい。
昔聴きたくてしかたがなかったのだが、いい時代になったものだ。
349:名無しの笛の踊り
12/11/02 21:00:02.48 Aj8w+1//
チャイコ6
350:名無しの笛の踊り
12/11/02 21:27:45.11 q6gCBjqK
>>349
お題の予約は無効ですよ♪
出直してね♪
351:名無しの笛の踊り
12/11/03 17:36:45.55 xRS6qUi2
>>324
4回目ほめ
民族色豊かな曲
>>335
チャイコンほめというより、
ベトコンたたきのようだw
352:名無しの笛の踊り
12/11/03 17:46:41.38 alwOyRIM
>>351
ベト先生のが誉められきた理由がわからない先生の領分はピアノだ今もNo6で感動中
353:名無しの笛の踊り
12/11/04 15:32:02.76 bE6N4aV3
>>324
5かいめ
ピアノ協奏曲第1番より、こちらの方が名曲だと思う
354:名無しの笛の踊り
12/11/05 16:49:31.69 Oj9n8ZzE
叩き1回目
メンコンと同様通俗的な感じがする
355:名無しの笛の踊り
12/11/05 23:14:57.18 RtOeaGs8
2楽章がいらん
明らかに浮いている
356:名無しの笛の踊り
12/11/06 00:28:51.01 ak/KVX7T
通俗的ならまだ救われたが土俗的では臭みが強すぎて無理
357:名無しの笛の踊り
12/11/06 00:42:56.03 aNeURG5d
チャイコフスキーはの作品では他の曲の知名度が高すぎていまいち影が薄い感じ
358:名無しの笛の踊り
12/11/06 00:43:33.69 bqX0eR+w
R.シュトラウス
ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたず
359:名無しの笛の踊り
12/11/06 00:44:32.74 bqX0eR+w
途中送信しちゃった
R.シュトラウス
ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
360:名無しの笛の踊り
12/11/06 05:15:42.11 S61WZXwj
チャイコ6
361:名無しの笛の踊り
12/11/06 12:42:33.46 pE5RZQRZ
>>360
チャイコフスキーの遺作
362:名無しの笛の踊り
12/11/06 16:11:00.44 kvh5dsKh
>>360
チャイコフスキーの最高傑作
363:名無しの笛の踊り
12/11/06 17:21:06.44 SBAHEj2o
>>360-362は無効
正しいお題は、>>358でよろしく
364:名無しの笛の踊り
12/11/06 17:57:30.12 VXxVLbwZ
>>360
死を予感している老人が
病床で自分の人生を回想しているかのような作品
1楽章は人生全体の総括をしているような壮大な構成
2楽章はセピア色の懐かしい思い出を回想
3楽章は人生の絶頂期を回想
4楽章はたそがれの光の中静かに、時に激しく、そして回想が終わり
日が落ちると同時に老人の心臓が止まる。
そんな傑作
365:名無しの笛の踊り
12/11/06 19:01:31.02 5dd/5Ll6
>>360
第4楽章で反応しないクラオタはいない
366:名無しの笛の踊り
12/11/06 19:06:05.78 5dd/5Ll6
>>359
褒め:無し
>>360
褒め:>>361 >>362 >>364 >>365
お題変更も致し方ないものと思われ
367:名無しの笛の踊り
12/11/06 19:30:00.82 VXxVLbwZ
361は別にほめてないと思うけど。
368:名無しの笛の踊り
12/11/06 19:38:48.98 fVUTah25
無理やりお題を捏造しようとする手口は在日の仕業だな
369:名無しの笛の踊り
12/11/06 20:54:55.86 sGF4JgEY
>>359
R.シュトラウスの代表作の1つ
370:名無しの笛の踊り
12/11/06 23:58:47.66 gmR3o1Ks
>>359
ウィットに富んだ傑作
>>366
>お題変更も致し方ないものと思われ
絶対にダメ、ルールはきっちり守ること!
371:名無しの笛の踊り
12/11/07 05:23:09.42 EYqN5vz3
>>359
冒頭のホルンが素晴らしい
372:名無しの笛の踊り
12/11/07 05:28:28.76 EYqN5vz3
現在のお題は、>>359 の
R.シュトラウス ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
褒め:>>369 >>370 >>371
叩き:
なお、>>360-362 >>364-365 は、ルール違反により【無効】
373:名無しの笛の踊り
12/11/07 06:40:49.75 EusHwHuW
>>360
人生の総決算みたいな音楽
374:名無しの笛の踊り
12/11/07 06:47:39.45 OlmTlg5d
>>359
最も優れた交響詩の1つ
375:名無しの笛の踊り
12/11/07 07:11:24.65 EusHwHuW
>>360
チャイコフスキーの他の曲と同様通俗的な感は否めない
376:名無しの笛の踊り
12/11/07 07:17:44.88 FKwxOzQL
>>359
R.シュトラウスにしか書けない曲
377:名無しの笛の踊り
12/11/07 07:23:22.90 iqQvDqtb
>>359
たたき1
英雄の生涯の方がいい
378:名無しの笛の踊り
12/11/07 07:27:25.67 7a0rbfj4
>>359
ツァラトゥストラはかく語りきに比べると、
知名度が低い
379:名無しの笛の踊り
12/11/07 07:34:47.30 RylFdBUx
>>359
内容がイマイチ
380:名無しの笛の踊り
12/11/07 07:39:46.51 k6z/Eu5V
>>369
交響詩といえば、モルダウ
381:名無しの笛の踊り
12/11/07 07:44:06.03 PpTcg9Z7
つぎ
モーツァルト ピアノ協奏曲第22番
382:名無しの笛の踊り
12/11/07 12:05:00.12 EdVtcqB2
>>360
第3楽章で一見さんに拍手をさせる罪深い曲
383:名無しの笛の踊り
12/11/07 12:08:07.04 PpTcg9Z7
現在有効なお題は、>>381のみ
よろしく
384:名無しの笛の踊り
12/11/07 12:15:09.00 9gECQn2E
>>381
さすが20番台
10番台の曲たちよりも内容が充実している
385:名無しの笛の踊り
12/11/07 15:30:42.71 IDzPiixV
>>360
チャイコフスキーの最高傑作はピアノ協奏曲第2番
386:名無しの笛の踊り
12/11/07 18:05:55.58 7F7UWI7P
>>360
クラシック初心者しか聴かない曲
387:名無しの笛の踊り
12/11/07 18:43:13.42 IfwcIzqU
>>360はおわり
次は、モーツァルト ピアノ協奏曲第22番
388:名無しの笛の踊り
12/11/08 01:52:13.15 GpMN1vZl
ルール:>>248
お題:>>358
褒め:>>369 >>370 >>371 >>374 >>376
叩き: >>377 >>378 >>379 >>380
お題:>>381
褒め:>>384
叩き:
389:名無しの笛の踊り
12/11/08 08:16:44.25 gpOv5q+P
>>360はルール違反だが褒め&叩きが完遂してしまった
今後こういうことのないようルールを定めておこう
390:名無しの笛の踊り
12/11/08 08:17:24.91 gpOv5q+P
◆Wikipedia日本語版の記事がない、あまりにもマイナーな曲は、
過疎るので、お題指定をご遠慮ください。
◆以下の投稿は、無効とします。
・同一IDによる複数回の褒め
・同一IDによる複数回の叩き
・同一IDによる褒めor叩きとお題指定
・お題の予約
・お題変更
391:名無しの笛の踊り
12/11/08 20:31:18.11 p0n9066W
>>364
入れ込んでますね
マイナー曲がおおすぎてみんな極端に
あっさりレスが多くなってしまった
392:名無しの笛の踊り
12/11/08 20:56:33.21 npis7pAG
>>391
自作自演キモイ
393:名無しの笛の踊り
12/11/08 22:30:09.58 auL/iqUw
>>391
>>377->>382は全部前スレ794だよ
自分のお題以外は適当に埋めてる
394: ◆QZaw55cn4c
12/11/09 01:23:56.28 gGw7X5NA
元スレ794ですが何か?
395:名無しの笛の踊り
12/11/10 08:33:23.75 kqBeVRQ/
>>381
2回目ほめ
アマデウスでは、23番や27番をさしおいて
この曲がチョイスされた
396:名無しの笛の踊り
12/11/10 08:41:48.52 RIhCy5jl
>>381
モーツァルトのピアノ協奏曲の中で
この曲が一番好きだと言えば、通ぶれる
397:名無しの笛の踊り
12/11/10 08:42:55.19 kejspT0c
コピペ協奏曲
つまらん
398:名無しの笛の踊り
12/11/10 09:02:25.12 92bXNRXK
>>381
4回目
第2楽章が美しい
399:名無しの笛の踊り
12/11/10 10:32:25.68 xyG32XQL
>>381
ほめ5回目
クラリネットの響きがナイス
400: ◆QZaw55cn4c
12/11/10 10:35:45.77 IwkNN3Xk
元スレ794。
メジャー路線もそろそろつまらなくなったんですけれども、メジャー作曲家のマイナー曲とか、マイナー作曲家のメジャー曲とか、そういう芸当はできないの?>お題独占者
401:名無しの笛の踊り
12/11/10 10:39:38.30 tS1ZAyQY
>>400
そんなお題で盛り上がる訳ないでしょう
3スレになってから、最も盛り上がったお題は、おそらく、
ベートーヴェンの月光ソナタ
402:名無しの笛の踊り
12/11/10 10:40:01.14 MTZBFq2u
ルール:>>390
お題:>>381
褒め:>>384 >>395 >>396 >>398 >>399
叩き: >>397
403:名無しの笛の踊り
12/11/10 10:47:10.82 MTZBFq2u
>>400
前スレでいっぱい指定していたじゃない。
>メジャー作曲家のマイナー曲とか、マイナー作曲家のメジャー曲
そういう曲を自分で指定すればいいことだよ。
404:名無しの笛の踊り
12/11/10 10:50:37.52 kejspT0c
2行以下の評価はつまらないのでもう少し
濃密に書こうよ
前みたいに
405:名無しの笛の踊り
12/11/10 10:52:42.71 MTZBFq2u
>>404
貴方もフライング叩きしないで褒めが完遂するまで待ってね。
一応叩きにカウントしておいたけど。
406:名無しの笛の踊り
12/11/10 16:10:31.86 kejspT0c
>>405
やっつけレス禁止のルールつくってくれ
つまんないよ
407:名無しの笛の踊り
12/11/10 16:28:08.35 ZF8PPpXa
>>406
どうやってやっつけか否か判断するの?
ルールだらけになってしまうと、かえってつまらなくなる
ルールは最小限に、シンプルに!
408:名無しの笛の踊り
12/11/10 17:20:40.53 IwkNN3Xk
>>404
「~しか書けない曲」とかあからさまに自演だしね。
元祖スレ(~5が叩いて~9がけなす)でも結構書く人がいたのにね。
マイナー判定厨が現れてからなんだかおかしくなってきた
409:名無しの笛の踊り
12/11/10 18:08:46.74 3Q/GVObG
モツ22叩きその2
出だしが仰々しくて暑苦しい
第三楽章の冒頭は15番に似過ぎとる
(しかし好きなんだよなー)
410:名無しの笛の踊り
12/11/10 18:31:23.48 a50953kp
自己矛盾してるぞ。お前が一番つまらん
397 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2012/11/10(土) 08:42:55.19 ID:kejspT0c [1/3]
コピペ協奏曲
つまらん
404 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2012/11/10(土) 10:50:37.52 ID:kejspT0c [2/3]
2行以下の評価はつまらないのでもう少し
濃密に書こうよ
前みたいに
406 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2012/11/10(土) 16:10:31.86 ID:kejspT0c [3/3]
>>405
やっつけレス禁止のルールつくってくれ
つまんないよ
411:名無しの笛の踊り
12/11/10 18:45:00.69 BRVAUpbq
>>381
管弦楽が饒舌すぎてピアノの良さを殺している気がする
412:名無しの笛の踊り
12/11/10 19:59:28.62 gXF+5g3u
>>381
同じ変ホ長調の曲は、9番の方が傑作だと思う
413:名無しの笛の踊り
12/11/10 20:00:21.33 VKbwFFEY
つぎ
プッチーニ トスカ
414:名無しの笛の踊り
12/11/10 21:54:17.04 kejspT0c
パバロッティが歌い上げる
armoniaはオルガスムに近い
快感を発生させてくれる
415:名無しの笛の踊り
12/11/11 14:07:27.76 chlfpM+X
まるで2時間もののてんこ盛りサスペンス・ドラマのような、緊迫したストーリー展開と大どんでん返し。
主役の一人は刺殺、一人は銃殺、一人は投身自殺という多彩な死に様。しかも、刺殺された被害者が同時に、銃殺を仕組んだ犯人でもあるという、プロットの妙。
416:名無しの笛の踊り
12/11/11 17:39:37.72 V08rZamX
オルガンを用いることでスカルピアという一歩間違えれば小悪党になりそうな役に深みと奥行きを与えると共に
聖なる楽器であったオルガンのイメージを変えた革命的な曲
417:名無しの笛の踊り
12/11/11 23:33:26.32 MYuGtZa8
プッチーニらしい曲
418:名無しの笛の踊り
12/11/12 03:41:19.27 zwOBKif+
>>417 はカウントしないようにしません?
419:名無しの笛の踊り
12/11/12 05:08:09.93 RUoJgXcE
>>418
客観的判断ではないので、却下
420:名無しの笛の踊り
12/11/12 05:36:58.23 Cdgcu8gN
それでは、ルール追加
◆Wikipedia日本語版の記事がない、あまりにもマイナーな曲は、
過疎るので、お題指定をご遠慮ください。
◆以下の投稿は、無効とします。
・同一IDによる複数回の褒め
・同一IDによる複数回の叩き
・同一IDによる褒めor叩きとお題指定
・お題の予約
・お題変更
・~らしい曲、~にしか書けない曲、~の最高傑作、駄作など具体的な褒め・叩きの記述のない褒め&叩きは無効
421:名無しの笛の踊り
12/11/12 05:44:09.86 Cdgcu8gN
よって>>417は無効
ルール:>>420
お題:>>413
褒め:>>414 >>415 >>416
叩き:
422:名無しの笛の踊り
12/11/12 05:58:38.85 RUoJgXcE
>>420
「具体的な褒め・叩き」という箇所があいまい。
よって、却下!!!
ルール:>>390
褒め:>>414 >>415 >>416 >>417
叩き:
423:名無しの笛の踊り
12/11/12 06:17:41.11 IlRD4yNh
これ以上ルールがころころ変わると、混乱するだけ。迷惑。
それよりも、>>366の軽々しい発言のせいで>>360のルール
違反が通ってしまったことは、非常に大問題。
>>360と>>366は、絶対に許してはいけない。
424:名無しの笛の踊り
12/11/12 06:45:47.70 bIekNk9O
>>420の最後のルール、「無効」は厳しすぎ。
そういう褒めと叩きしか出てこないのは、
お題選択そのものに問題ありということ。
どうしてもルール追加したいのであれば、
「無効」ではなく「なるべく~のような
褒めと叩きは避けましょう」みたいな
表現にしよう。
425:名無しの笛の踊り
12/11/12 17:15:35.52 UzrdJ/eI
やたらノイズが多いなあ
能書き垂れる前に褒めて叩けよ
>>413
舞台演出にお金をかける必要がなく
それなりに歌えるソプラノとテノールとバリトンを用意すれば簡単に上演できるので
欧米の歌劇場では急なキャンセルがあった時のピンチヒッターとして重宝されている
426:名無しの笛の踊り
12/11/13 01:35:39.43 LqQ9Y8DD
つまらない曲
427:名無しの笛の踊り
12/11/13 19:54:31.56 2XpIayS1
>>413
あまりに暗く救いようのないストーリー
プッチーニはラ・ボエームや修道女アンジェリカのように
悲劇であっても救いを残しているのが強みなのにこれはあんまりだ
428:名無しの笛の踊り
12/11/13 22:26:39.73 xVNLrNGw
「巨匠の駄作」(マーラー)
「たちの悪い札付きの低俗作品」(リヒャルト・シュトラウス)
「拷問部屋の音楽」(コルンゴルド)
解説本によると、他の作曲家達はこのように「トスカ」を評していたという。
429:名無しの笛の踊り
12/11/14 05:58:22.66 TmeATQ02
ラ・ボエームと蝶々夫人がオペラ史に並び立つ傑作だけにそれの間に挟まれると分の悪い曲
プッチーニはこの曲だけでは音楽史に名を残せなかったと思う
430:名無しの笛の踊り
12/11/14 05:58:34.28 p6TLanG5
つぎ
モンテヴェルディ ポッペーアの戴冠
431:名無しの笛の踊り
12/11/14 09:01:48.67 Sxr1yBLJ
暗く荘厳なセネカの自殺から一転明るく軽快な小姓と侍女の愛の場面に切り替わるシーンは映像的にも音楽的にも印象的
演出家の力の見せ所でもある
432:名無しの笛の踊り
12/11/14 17:31:46.55 Ui3S2AvO
オペラ・ブッファ的な登場人物(ポッペーア、ネローネ、ルカーノ、アルナルタ、オッターヴィアの乳母、小姓、侍女、兵士、幸運、愛)と
オペラ・セリア的な登場人物(オッターヴィア、オットーネ、セネカ、ドゥルジッラ、美徳)が入り乱れつつも破綻することなくまとまった奇跡的な作品
この形態はモーツァルトのドン・ジョヴァンニを130年も先取りしておりその斬新さには目を見張らざるを得ない
(オペラ・ブッファ的な登場人物:ドン・ジョヴァンニ、レポレッロ、ドンナ・エルヴィーラ、ツェルリーナ、マゼット
オペラ・セリア的な登場人物:ドンナ・アンナ、ドン・オッターヴィオ、騎士長)
433:名無しの笛の踊り
12/11/14 22:57:31.64 AOoQOPrJ
モンテヴェルディの最高傑作
434:名無しの笛の踊り
12/11/14 23:46:14.07 fbIhYm1Q
オペラの神髄
青臭い政治色も七面倒くさい歴史色も、また安っぽいメロドラマ性やモラルなどの全く無い
いい加減なストーリーが音楽の良さを引き立てる
元来高尚でもなんでもないオペラという一音楽ジャンルの本質を全うしていて潔い
435:名無しの笛の踊り
12/11/15 20:19:15.31 X2vAH0Ll
見どころ聴きどころは数えきれない程あるが一つだけ
皇帝が第二幕で歌う「その愛らしい唇は高貴なルビーだ」はしっとりと甘く官能的
436:名無しの笛の踊り
12/11/16 12:51:51.00 GYkY4RAn
ルール:>>390 (>>420は保留)
お題:>>430
褒め:>>431 >>432 >>433 >>434 >>435
叩き:
437:名無しの笛の踊り
12/11/16 15:45:56.83 uJbwFF3i
叩き1回目
端役が多くそれらの歌手にも結構な技術が要求される為歌劇場のレパートリーにはなりにくい
実際ポッペーアを上演した歌劇場がどれだけあったことか
438:名無しの笛の踊り
12/11/17 15:05:51.39 7BudEaU/
美徳が完全に敗北し悪徳が完全に勝利するという
良い子にはとても見せられないオペラ
良い子にモンテヴェルディのオペラを見せるなら
オルフェオやウリッセの帰還にしてあげよう
439:名無しの笛の踊り
12/11/18 12:01:07.11 NjfsoOwQ
筋書きがDQNすぎてもうね…
ヴェルディやプッチーニなら人に面と向かって好きと言えるがこれはね…
(音楽は素晴らしいが)
440:名無しの笛の踊り
12/11/18 12:02:23.27 NjfsoOwQ
>>432
むしろモンテヴェルディとモーツァルトが
1世紀半も離れていない事の方が驚きなんだが
441:名無しの笛の踊り
12/11/18 15:35:23.66 wtl9STm4
>>430
作曲当時は斬新だったのかも知れないが21世紀の現代となっては古臭すぎて鑑賞にたえない
442:名無しの笛の踊り
12/11/18 15:35:29.79 PRTvKdOW
つぎ
ムソルグスキー ホヴァーンシチナ
443:名無しの笛の踊り
12/11/18 17:22:56.25 CAwy+xtc
>>442
もうお前いいよ
死ね
444:名無しの笛の踊り
12/11/18 18:32:56.61 LP8S0jph
>>442
第一幕の前奏曲、第二幕マルファの予言の歌「神秘の力」、第三幕シャクロヴィートゥイのアリア「銃兵隊どもの巣は眠っている」、
第四幕第一場のペルシャ人女奴隷の女の踊り、第四幕第二場前奏曲「ゴリーツィン公の流刑」などコンサートピースとして魅力的な曲が揃っている
445:名無しの笛の踊り
12/11/19 05:24:37.52 06JJuMV0
>>302=>>324=>>381=>>413=>>430=>>442
こいつ365日24時間張り付いて6回もお題を独占してる
お題独占厨をのさばらせないためにもお題提示は連続提示無効にして本人証明を求めたらどうだろう
コテだといくらでも変えられるのでお題提示の際はふしあなさんで本人証明する