物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 49at CLASSICAL
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 49 - 暇つぶし2ch2:名無しの笛の踊り
11/11/11 22:05:11.20 XEoimyYS
スクリャービンの交響曲全集でいいやつ教えてください

3:名無しの笛の踊り
11/11/11 22:30:40.09 XEoimyYS
あげ

4:名無しの笛の踊り
11/11/11 23:26:01.11 2nOTL0YD
>>2

選択肢がそれほどないのだけど…

スヴェトラーノフ
URLリンク(www.hmv.co.jp)
セーゲルスタム
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ムーティ
URLリンク(www.hmv.co.jp)

5:名無しの笛の踊り
11/11/12 11:06:35.59 2tHPpP5k
シベリウスのヴァイオリン協奏曲のおススメをお願いいたします。

6:名無しの笛の踊り
11/11/12 11:18:24.73 2tHPpP5k
あ、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲についてもお願いいたします。

7:名無しの笛の踊り
11/11/12 21:25:55.37 DvfYvJAO
>>5
ハイフェッツ
URLリンク(www.hmv.co.jp)
オイストラフ
URLリンク(www.hmv.co.jp)
クレーメル
URLリンク(www.hmv.co.jp)

>>6
オイストラフ
URLリンク(www.hmv.co.jp)
レーピン
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ムター
URLリンク(www.hmv.co.jp)

8:名無しの笛の踊り
11/11/12 22:14:15.25 ABiR1BDg
>>4
ありがとうございます
検討してみます

9:名無しの笛の踊り
11/11/12 23:19:55.28 RD50OIvf
>>6
ハイフェッツ

こちらのオープンリール復刻版がお薦め
URLリンク(www.hmv.co.jp)

10:名無しの笛の踊り
11/11/13 09:16:12.78 Sisot5jW
ケーゲルシュタット・トリオをお願いします。
オリジナル編成(cl→vnとかになってない)希望で、ヴィオラが魅力的だとなおうれしいです。

11:名無しの笛の踊り
11/11/13 13:46:09.38 0vAdH7o5
ピアニストが指揮者も兼ねている演奏のDVDかCDで、お薦めを教えてください。
弾き振りしているところが見たいので、DVDのほうがベターですが、CDでも可です。
作曲家・曲目は問いません。
よろしくお願いします。

12:名無しの笛の踊り
11/11/13 15:49:56.42 prIz4+jy
ベートーベンのピアノソナタの演奏でお勧めを教えて下さい。
ただしアシュケナージブレンデルギレリスバックハウス以外でお願いいたします。
なるべく70年代以降の録音で、まともな解釈の演奏をお願いいたします。

13:名無しの笛の踊り
11/11/13 15:55:21.82 2hrRXibM
>>10
あまり現役盤がないのが悩みですよね。
いくつか聴いた中でのお薦めを。
ピアノ:遠山、
クラリネット:シュミードル、
ヴィオラ:パイシュタイナーの盤です。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
何というか丁寧に慈しむように演奏している気がする。
たぶんご要望のヴィオラも魅力的だと思う。
再発されて値段も安くなったし、
カメラータで録音もいいような気がします。

価格との兼ね合いを考えると、
ボザールトリオのピアノ三重奏との
カップリングのブライマー盤も捨てがたいですが、
ヴィオラは地味な気がします。
(ちなみにブライマーの演奏はお薦めです。
よかったらモーツァルトの協奏曲や五重奏などを聴いてみてください)

14:名無しの笛の踊り
11/11/13 16:06:25.14 2hrRXibM
>>12
うーん、「まともな」という意味が今ひとつ分からないのですが、
オーソドックスという意味に解釈してお薦めを。
個人的にはあなたが挙げている演奏は、
まあ一般的にオーソドックスの範疇だとは思います、
という留保をつけた上で。
1964~5年あたりでよければケンプ。
1967年で良ければグルダ。
デジタルだと横山なんかどうかな。
後はジョン・リルなんかもオーソドックスになるんじゃないかな。

15:名無しの笛の踊り
11/11/13 16:27:32.05 CE+QXDj7
>>11
DVDなら内田光子の弾き振りの顔芸がスゴイ
CDならロルティのメンデルスゾーンピアノ協奏曲集が美しい


>>12
誰が聴いても上手いと思わせるのはグルダ
本物のドイツを味わいたい究極のオーソドックスを聴きたいなら
ドイツ人よりもドイツ人らしいアラウ

16:名無しの笛の踊り
11/11/13 17:13:01.49 TByqmAaz
>>12
全集ではないけど、最近まとめて廉価BOXで発売されたリヒター
=ハーザ盤がいいですよ。


17:名無しの笛の踊り
11/11/13 17:21:18.75 yuHXYXQ2
>>10
ヴィオラが魅力的なK498というと真っ先に思い出すのがChandosの今井信子、
ジャネット・ヒルトンのクラリネットもとてもいいです。ピアノはヴィニョールズで、
ほかにシューマンのop.132とブルッフの8つの小品op.83との組み合わせ。
一応カタログには載ってるみたい。探してみる価値は十分あり。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

18:名無しの笛の踊り
11/11/13 17:27:17.72 NMee+LLn
>>5
テツラフ盤をファーストチョイスに。
指揮のダウスゴーともどもスコアを虚心坦懐に読み込んで、愚直なまでに鳴らした
演奏。最終和音をスコア通り鳴らしてるだけでも価値があるし(それも妙な話だが)、
パートバランスやソロの歌いこみなど全体としての完成度も高い。

この曲、定番といわれている録音にもけっこう個性的なものが多く、それを楽しむ
んだったら、テツラフ盤はひとつの指針になりうると思う。

19:10
11/11/13 17:51:41.00 Sisot5jW
>>13さん>>17さん、ありがとうございます。
そう、モーツァルトなんてメジャー作曲家ならいくらでもあるだろう…と思いきや。
いずれの盤も興味深いので、気長に探してみることにします。

20:12
11/11/13 18:12:11.66 prIz4+jy
みんなありがとうごさいます!
貧乏学生なのでTSUTAYAでレンタルします。ありがとうごさいます!

21:名無しの笛の踊り
11/11/13 21:18:36.94 rlL60+jl
今N響アワーでブラームスのドイツレクイエムやってるんですけど、全曲聴いてみたいのでおすすめ教えてくださいm(_ _)m

22:名無しの笛の踊り
11/11/13 21:37:33.02 6S1cWEqW
>>21
バレンボイムの演奏が素晴らしいですよ。
(一部試聴↓できます)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
値段も安いのでお薦めです(^o^)/

23:名無しの笛の踊り
11/11/13 23:21:23.26 LrB6tRq7
>>21
昔から定評のあるのは、この曲を6回も録音したカラヤン。中でも1964年盤が人気がある。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

クレンペラー盤も定評があるが、ちょっと重厚すぎるかも。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

ピリオド楽器を使ったガーディナー盤も、すっきりしていていい。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

最近の録音では、パーヴォ・ヤルヴィ盤が人気。ソプラノのデセイが素晴らしい。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

24:名無しの笛の踊り
11/11/14 22:59:51.19 ZzpwvpAZ
>>22>>23
わかりやすく書いていただいて、リンクも貼ってくださって、
すごく参考になります。聴いてみますね。
ありがとうございました!

25:11
11/11/15 11:20:34.92 kl9JW6d0
>>15
情報ありがとうございます!
前者は在庫が少なくなっているようですが(国内盤は入手が困難そう)、何とか探してみます。
後者もなかなか良さそうですね。

26:5,6
11/11/15 11:59:32.40 XJ0C4wT0
>>7,9,18
遅れましたが、ありがとうございます。
とりあえず、両方入っているオイストラフ盤を買ってみようと思います。

27:名無しの笛の踊り
11/11/19 00:35:26.61 eFHvEBSk
ブラームスのピアノ四重奏曲第二番作品26のおすすめ演奏を教えて下さい。
ボザールトリオ盤と、brilliantのイザベル・ファウスト盤を所有してます。

28:名無しの笛の踊り
11/11/19 00:52:59.56 eFHvEBSk
>>21
ドイツレクイエムは、シノーポリ指揮チェコフィルが安くて面白いです。

29:名無しの笛の踊り
11/11/19 09:24:46.76 jh5DTbN7
>>28
安いのは見つけられなかったけど、おもしろそうですね!
聞いてみたいです。
ありがとうございました。

30:名無しの笛の踊り
11/11/20 00:46:50.40 tRWEj3kK
ケンペ+ドレスデンの「金と銀」購入しました。

最初聞いた感想は「ちょっと重い!」
しかし、何度も聞いてるうちにはまってしまいましたw

グローヴズ+フィルハーモニアも購入しました。CD1よりもCD2の方が
懐かしいですね。


31:名無しの笛の踊り
11/11/20 08:21:23.52 aXAP9AOl
コレッリのラフォリアのお薦め教えて下さい。
深みがあって情熱的なのといえばどんなのがありますか。

32:名無しの笛の踊り
11/11/20 12:29:08.42 mkdG1Y50
ここであっているかわからなかいのですが、
メンデルスゾーンのピアノ演奏で
メジューエワさんが安いので気になっているのですが、
この方の演奏はクラ板的にはどうですか?
あたしは音楽高校生でメンデルスゾーンのとある曲を弾くので、見本にしても大丈夫でしょうか?
身バレしたくないので若干フェイク入っています。
お願いします。

33:名無しの笛の踊り
11/11/20 12:55:47.25 glDIR5RD
>>32
うんぴはコテはずすな
そして経歴詐称もやめろ

34:名無しの笛の踊り
11/11/20 13:01:50.63 glDIR5RD
一応、他の回答者のために証拠貼っとく
曲名を教えてスレから

470 名前:うんぴ[] 投稿日:2011/11/20(日) 11:57:13.39 ID:mkdG1Y50 [2/3]
必死で地下鉄の中で考えながら投稿したのにもう解決したのか。
回答者を馬鹿にしすぎ、半年ロムれ,
>渚のマドレーヌ

35:名無しの笛の踊り
11/11/20 13:23:51.72 xWS4/zrf
>>32
それはすごくスレ違いと思う。
その曲をどう弾きたいのか決めるのが先決かと

36:名無しの笛の踊り
11/11/20 13:54:46.72 mkdG1Y50
>>35
ありがとうございます。
出直してきます。

37:名無しの笛の踊り
11/11/20 22:18:26.50 Qwrs1E5g
>>31
リヒテルの弾くピアノ編曲版

38:名無しの笛の踊り
11/11/21 07:02:10.04 lxqVYvzn
>>31
何を今更・・・ と言われるかも知れないけど、
やっぱり ブリュッヘンのリコーダー版 は外せないと思う。

39:名無しの笛の踊り
11/11/21 09:14:45.64 Z/IduYJU
ショスタコ全で、快速で迫力があり、しかもロシア圏でないヨーロッパ系の指揮者&オケでお薦め教えてください。

40:名無しの笛の踊り
11/11/21 21:21:47.09 YUrLvpiH
>>31 グリュミオー
>>39 インバル

41:シューベルト交響曲全集
11/11/21 23:30:22.11 gs8JorP2
シューベルト交響曲全集
所有盤はバレンボイム/BPO

最近シューベルトに興味を持って上記セットを聞いてみたのですが
1~5番がいい曲だなぁ、と思い、
聴き比べを楽しんでみたいと思いました
バレンボイムとは傾向が異なる演奏で全集を探しています
ご協力お願いします!

42:名無しの笛の踊り
11/11/22 00:23:14.82 prG9gUO5
>>41 ブリュッヘン


43:名無しの笛の踊り
11/11/22 01:08:24.70 yqktMjYy
>>41
メータ イスラエルpoのデッカ盤

44:名無しの笛の踊り
11/11/22 07:10:26.55 IWDJRuGD
>>41
ツェンダー/南西ドイツ放送交響楽団
2、3年前にタワーレコードで安かったので買ってみたのだけど
この人は現代音楽の作曲家でもあって、とりわけ1~5番がとても
よかったですよ!

45:シューベルト交響曲全集
11/11/22 09:41:14.84 mO5j9QHD
>>42-44
ありがとうございます!
三つとも購入検討してみます!

46:名無しの笛の踊り
11/11/22 11:56:41.13 Os9Ks93o
マリナーのシュベ全ってどんなかんじですか?

47:名無しの笛の踊り
11/11/22 22:08:25.42 AITspAKo
>>46 マリナーらしく若干「聴かせてやろう」が出ることもあるけど、
なかなか良い演奏だと思いますよ。
ASMFもなかなか良い音だし、未完成作品の補筆集としての価値もあります。
持ってて損はないと思います。


あとは出てないあたりでは、
マルチェロ・ヴィオッティ/ザールブリュッケン放送響(クラーヴェス)
を。

明るめの音色でよく歌うシューベルトだと思います。

48:名無しの笛の踊り
11/11/22 22:21:56.88 FtVdHtLc
>>41
バラだけど、インマゼール
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

49:41
11/11/22 22:38:54.50 SteJXn4A
41です。
追加情報ありがとうございます!
>>46-47
マリナーの演奏はハイドンやバロックモノで聴いたことがありますが
弦の揃い具合と響きが良かった印象です。
シューベルトのも期待しています。
>>48
ジャケが面白くて笑ってしまいました(笑)
こちらは古楽演奏なのでしょうか。

(余談:いろいろ聴いてみたくて大変です。
予算5,000で楽しもうという計画は・・・補正せねばならないようです)

50:名無しの笛の踊り
11/11/23 09:07:24.17 fKZzcAgD
>>31
もう聴いてそうだけど、モダン楽器ならグリュミオーが音の美しさが際立ってて好き

51:名無しの笛の踊り
11/11/25 03:42:01.08 E33Ia9Pc
age

52:名無しの笛の踊り
11/11/25 05:39:34.79 ueGybWY/
>>41
ごめんね ベタだがケルテスもいいよ

53:名無しの笛の踊り
11/11/25 14:52:13.17 cTkevm4u
>>39
ヤンソンス

54:名無しの笛の踊り
11/11/27 03:11:42.18 xHzN9UF7
ウィリアム・テル序曲 第4部『スイス軍隊の行進』の
ピアノ編曲版のCDでオススメをお願いします。

YouTubeで動画をいくつか見つけましたが、
CDはフレデリク・チュウくらいしか見つからなくて…。
もっといろいろ聴きたいです。

55:名無しの笛の踊り
11/11/27 07:55:43.42 jUJFDNgb
>>54
昔、顧客に頼まれて探し回った記憶がある。
(もうかれこれ15年にもなるかなあ・・・)
なかなか見つからないんだよね、これ。

で、当時ようやく見つけたのが、フランソワ・デュシャーブルの弾いた
アンコール集だったかトランスクリプション集だったかのCD
レーベルも エラートだったかEMIだったか はっきりと思い出せない。
しかも客の物だから、当然パッケージも開けず そのまま渡したので
演奏自体も聴いたことがないw
スマン

見つけた。
しかしレビューを見る限り、なかなか好意的。安定した模範的演奏みたい。

LISZT : Transcriptions & Paraphrases - Francois-Rene Duchable
EMI 7243 5 55382 2 2(輸入盤)
URLリンク(kwne.jp)
URLリンク(www.hmv.co.jp)

実演でミケーレ・カンパネッラが弾くのを聴いた事がある。
これももう20年近く前の話。
しかし彼のは四角四面のいわゆる几帳面な演奏で
正直言ってあまり面白くなかったのを覚えている。
テクニック的には、それはもう正確だったけれどね。

ランランなんかが弾いたら面白いだろうね。

56:名無しの笛の踊り
11/11/27 22:43:43.21 psIks0kU
リストの「巡礼の年」全曲のお薦めをお願いします。
アラウの抜粋版を聴いて、全曲を聴きたくなりました。
ちなみに好きなピアニストは、アラウ、ブレンデル、カーゾン、カザドゥシュ、ゼルキンです。

ピアニストには、特にこだわりませんので「これは聴いておけ!」というのをお願いいたします。

57:名無しの笛の踊り
11/11/27 23:04:17.11 cdSJLK+I
>>56
ベルマン
URLリンク(www.hmv.co.jp)

持ってるけど、いいよ。値段も手頃だし

58:54
11/11/28 01:50:32.31 0N/urQf+
>>55
情報ありがとうございます!
鰤ということで、2枚組になったのに価格は逆に安くなってますね。
EMIの各国尼のレビューも確認してみましたが、概ね高評価のようでした。
早速買い求めます。

>ランランなんかが弾いたら面白いだろうね。
同感!

59:名無しの笛の踊り
11/11/28 17:36:35.70 3rt5L6b0
>>56

>>57のベルマンいいよ。私もアラウで聞きたくなって、全集ではベルマンが気に入ってる。

60:名無しの笛の踊り
11/11/28 21:27:02.14 HGTgOm1K
>>59,57
ありがとうございます。
ベルマンはよく見かけるので、買ってみます。

61:名無しの笛の踊り
11/11/29 07:59:45.17 k0enE9f+
>>54
>「ウィリアム・テル序曲」よりピアノ編曲版
今、ふと気が付いたんだが、これってリスト編曲だよね。
ということは、リストのピアノ曲全集を録音している
いわゆる「リスト弾き」と呼ばれるピアニスト達を辿っていけば
これの録音も見付かるんじゃない?

フランス・クリダ(?) とか
レスリー・ハワード(hyperion) とか
もちろん、バラ売りされていることが前提になるけど・・・
リストはあまり詳しくないので、誰か他の人で知ってる人がいたら助けてください。

ちなみに僕の好きなホルヘ・ボレートのデッカ録音には
どうやら含まれていなかったみたい。残念。


>>56
>「巡礼の年」全曲
という訳で、ホルヘ・ボレートにも一票。
またいつか、聴く機会がありましたらどうぞ。

62:名無しの笛の踊り
11/11/29 09:52:07.76 TA7lwG/s
>>54
ゲキチの演奏はすきだな。

63:名無しの笛の踊り
11/11/29 22:57:43.58 Ndq3Kyu0
ドヴォルザーク 交響曲第6番のお薦めを教えて下さい。
なるべく全集でなくても手に入るものでお願いします。

64:名無しの笛の踊り
11/11/29 23:29:23.28 atPhPd5O
>>63
カンタービレが美しいチョン
URLリンク(www.hmv.co.jp)

上品で滋味あふれるエリシュカ
URLリンク(www.hmv.co.jp)


65:名無しの笛の踊り
11/11/30 08:07:26.59 NE7KVdLS
>>63
躍動感と抒情性の両面で申し分ないのが
クライツベルク/ネザーランド・フィル(ペンタトーン)
URLリンク(www.hmv.co.jp)

日本フィルとの実演でも度々取り上げ、この曲を十八番にしている
ビェロフラーヴェク/BBC交響楽団(ワーナー)
URLリンク(www.hmv.co.jp)

チェコ・フィルで聴くならこれ
アンチェル/チェコ・フィル(スプラフォン)
URLリンク(www.hmv.co.jp)

全集だけど、チェコ・フィルと録れた6番が素晴らしいので
ペシェク/チェコ・フィル[&ロイヤル・リヴァプール・フィル](ヴァージン)
URLリンク(www.hmv.co.jp)

チョンやエリシュカも含め、それぞれに独特の良さがあるので、
1枚と言わず色々と聴いていただきたいと願います。

66:名無しの笛の踊り
11/12/01 15:43:26.57 FyPqUvt5
チェコ組曲のおすすめCDありますか?
マーツァルのは持ってるのでそれ以外では…

67:名無しの笛の踊り
11/12/01 16:25:27.47 Ggrcsr2U
>>66
ヴィト&ポーランド国立放送響
URLリンク(www.hmv.co.jp)


68:名無しの笛の踊り
11/12/01 16:43:15.57 1ZnZSDMP
>>64-645
ありがとうございました

69:名無しの笛の踊り
11/12/01 17:38:06.29 FyPqUvt5
>>67
ありがとうございます!買ってみます

70:名無しの笛の踊り
11/12/01 19:24:26.64 F9ZcYLeO
>>66

ヴィトも良いですが、ドラティ&デトロイト響もちょっとゴージャスだけど
よい演奏。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

71:名無しの笛の踊り
11/12/02 20:10:06.68 JEs4ya8f
ブリテンの「戦争レクイエム」をお願いします。

所有盤は、自作自演、小澤、ケーゲルですが、
自作自演は、ソプラノ歌手の声質が好みではなく、
小澤は、ちょっと軽い気がする。
ケーゲルは、良いんだけど、深刻すぎて何度も聴く気になれない。

で、4枚目を探しています。

録音の音質やセッションorライヴの別は問いませんが、上記3枚にプラスして
持っておくべき演奏を、ぜひともご教授いただければと思います。

注文が多くて恐縮ですが、お願いします。

72:名無しの笛の踊り
11/12/02 20:53:39.00 4wPyR4hS
>>71
初演者の貫禄躍如。ブリテン自演盤より感銘度は高い。
ジュリーニ盤
URLリンク(www.amazon.co.jp)

春の交響曲がカップリングされてお得。
ガーディナー盤
URLリンク(www.hmv.co.jp)

73:名無しの笛の踊り
11/12/03 01:30:47.77 6oJ9LxgR
ホルスト『コッツウォルド交響曲』をお願いします。
第2楽章「ウィリアム・モリス追悼のエレジー」目当てなんですが、
他の楽章も聴いてみようと思います。

所有盤はありません。演奏の感じや演奏者など、特にこだわりはありません。
ただし、箱物(全集)は除いて(入手の都合上)。
よろしくお願いします。

74:名無しの笛の踊り
11/12/03 03:24:42.96 z78h1Ejy
>>73
たぶん入手可能なのはボストック&ミュンヘン響だけでしょう。
けど演奏・録音とも不満のない物です。

単品
URLリンク(www.hmv.co.jp)
箱物
URLリンク(www.hmv.co.jp)


75:71
11/12/03 13:06:58.28 a0kwfr2J
>>72 ありがとうございます。
2点とも購入してみようと思います。

76:名無しの笛の踊り
11/12/03 21:43:43.52 XGjYJOln
プロコフィエフ「ピアノ協奏曲第2番」にはまっています。
PAIK(NAXOS)、GUTIERREZ(CHNADOS)、GRAFFMAN(SONY)、
KRINEV(WARNER)、TORADZE(PHILIPS)、ASHKENAZY(DECCA)、
MARSHEV(DANACORD)YUNDI LI(DG)は持っていますので、
他のおすすめをぜひ教えてください。

77:名無しの笛の踊り
11/12/03 21:48:26.08 naVoOwsI
>>76
買えるもんすべて買えよそこまできたら

78:名無しの笛の踊り
11/12/03 22:25:47.49 8u439HXm
>>76
トラーゼ濃ゆいよね。
他のが物足りなく思える。

エルバシャ/大野のライヴはどうかな?
拍手入ってるよ。

79:名無しの笛の踊り
11/12/03 22:27:12.50 avS/ZAMX
>>76
エル=バシャ、大野和士盤はどうでしょう。

これだけ持っていてキーシン(EMI)を聴いてないのが意外ですね。

80:名無しの笛の踊り
11/12/03 22:37:17.15 Vy9nxV4z
今までチャイコフスキー聞いたことないんですが
交響曲の5番でお薦めをお願いします

81:名無しの笛の踊り
11/12/03 22:43:13.19 zgbXObC+
>>80
まずはDGのムラビンかな

82:名無しの笛の踊り
11/12/03 22:44:15.14 naVoOwsI
>>80
カラヤンとウィーンフィル
ムラビンスキーとLPO
ゲルギエフとウィーンフィル
スベトラーノフとロシア国立
一番好きなのは
ちぇりとミュンヘンフィル

83:名無しの笛の踊り
11/12/03 22:56:41.24 NGOlzP2U
LPOの略号は普通ロンドンフィル
レニングラードと書かないとちょっと紛らわしいな

84:名無しの笛の踊り
11/12/03 22:57:31.46 y9wedCRY
>>80
カラヤン/ベルリンの65年(DG)がバランスのとれた名演でお薦め
ムラヴィンスキーの60年DGは定番だけど初めてにはちょっとハード
ハイティンクが一押しなんだけどばら売りが廃盤中。

85:名無しの笛の踊り
11/12/03 23:20:42.81 4xmmjnsb
>>76
Peter Rosel, piano
Leipzig Radio Symphony Orchestra
conductor: Heinz Bongartz
URLリンク(www.youtube.com)
この部分だけ聞いてもこの演奏の凄さがわかると思います。

86:名無しの笛の踊り
11/12/04 00:04:05.85 REDyssJx
>>84
>カラヤン/ベルリンの65年(DG)がバランスのとれた名演でお薦め

同感。カラヤンの同曲異演盤では、これがベスト。
終楽章、低弦の折り目正しい刻み一つ取っても、
後年の録音より誠実で明確な印象がある。

87:73
11/12/04 00:46:49.90 TBHmALgi
>>74
選択肢、そこまで少ないんですか。
「箱物は除いて」と書きましたが、この値段なら全然問題なしです。
どちらにするか検討してみます。ありがとうございました。

88:76
11/12/04 09:58:57.39 aKR+gfU3
76です。情報ありがとうございます。
NAXOS music libraryでエル=バシャ/大野盤ありましたので、
まずは聴いてみます。
Peter RoselはBOX SET(edel classics)に1971年録音がありましたが、
おすすめはおなじものでしょうか?

89:名無しの笛の踊り
11/12/04 12:06:48.55 Qd1KDc0I
>>76
自分が持っているのはこれ
URLリンク(ml.naxos.jp)
でもたぶん同じ演奏

90:名無しの笛の踊り
11/12/04 12:24:01.94 tIGVrZgz
>>80
オーマンディ
URLリンク(www.hmv.co.jp)

定番とよくいわれるムラヴィンスキーとは対極にある解釈ですが。

91:名無しの笛の踊り
11/12/04 21:57:56.41 1JbYZ5ax
>>80
最初に聴く盤としてはおすすめしないけど
ひととおり聴いたあとで、ちょっと聴いてみるとおもしろいかもしれないのが
ベーム/ロンドン響
チャイコフスキーがドイツ音楽に聞こえる変態演奏。

クセのない、サラリとした演奏が好きなら

アバド/シカゴ響
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ヤンソンス/オスロPO
URLリンク(www.hmv.co.jp)

92:名無しの笛の踊り
11/12/05 15:59:14.39 SfzJgp/N
カッチーニのアヴェ・マリアでおすすめの歌手を教えてください。

93:名無しの笛の踊り
11/12/05 16:03:17.31 4wTzyZ63
>>92
やっぱりスラヴァが良いと思う。
URLリンク(www.youtube.com)


94:名無しの笛の踊り
11/12/05 18:02:04.67 C8ivUmA3
>>92
中丸みちえ(←字を忘れた)

歌はともかく伴奏のオーケストラの雰囲気がゴージャス。

95:名無しの笛の踊り
11/12/05 22:07:49.59 ryXz0y9u
ミヨーの「世界の創造」のグルーヴィーな演奏をお願いします。

96:名無しの笛の踊り
11/12/05 23:51:32.86 J2tFoewe
ベタだけど、ワーグナーのタンホイザーの序曲おすすめ教えてください
フルベンとVPOのロシアみたいなボーンがすきですw

>>95
ミュンシュとボストン。まぁ、カップリングのプーランクが目的だったがw



97:名無しの笛の踊り
11/12/06 00:02:49.88 /cOx3dot
>>96
ありがとうございました。

98:名無しの笛の踊り
11/12/06 00:06:39.75 tTcQYZbY
>>76
私は端正で精緻なのが好きだから
ブロンフマンがオススメ。
あと先日聴いたガヴリリュクもよかったです。
迫力とか変なコブシでゴマカス演奏は嫌いだし
プロコフィエフにそういう馬鹿っぽいのは求めてないです。

99:名無しの笛の踊り
11/12/06 02:12:43.18 VZuyuUZF
>>76
どうしてもダイナミックなものに偏りがちだけどロジェベン夫妻の
共演によるもの(メロディア)はメカニカルな点は普通だが、例えば
終楽章第二主題のようなロシア的な部分が優れていて面白い。飽きない演奏。

100:名無しの笛の踊り
11/12/06 06:57:10.93 rVGmDixS
>>96
>ワーグナーのタンホイザーの序曲おすすめ教えてください

カラヤン&ウィーンフィル↓のザルツブルグライヴが一番です。
URLリンク(www.hmv.co.jp)(試聴できます)
収録されてる他の曲も、超絶的名演ですよ\(^O^)/

101:名無しの笛の踊り
11/12/06 16:37:27.89 Uaq7ZbEY
>>95
現在廃版中のマイケル・ティルソン・トーマスのものか、ラトルあたりどうでしょうかね。

102:名無しの笛の踊り
11/12/06 22:58:18.49 giHuB7o3
ラフマニノフ『パガニーニ狂詩曲』のおすすめを教えてください。
アシュケナージのCDを聴いた事があるぐらいです。

ロマンチックで雄大な演奏を聴いてみたいです。

103:名無しの笛の踊り
11/12/06 23:02:45.45 ODJIdNSg
>>95
自作自演
URLリンク(www.hmv.co.jp)
これ初めて聞いたときはチョーゴキゲンで飛び跳ねますた

104:名無しの笛の踊り
11/12/06 23:03:40.27 1JmsteGU
>>102
アルゲリッチ、ホロヴィッツ

105:名無しの笛の踊り
11/12/06 23:19:04.86 giHuB7o3
>>104

アルゲリッチは連弾のものでしょうか?
ホロヴィッツは検索するとたくさんのCDがありますが、さらにお勧めがありましたらお願いいたします。

106:名無しの笛の踊り
11/12/06 23:39:52.41 1JmsteGU
>>105
三番と間違えた!あんまり好きな曲じゃないからw
狂詩曲はルガンスキー、タマーシュバーシャリ、と古いのだとルービンシュタイン、モイセイビッチあたりかな

107:名無しの笛の踊り
11/12/09 00:59:16.62 1cyuoMC4
リストのパガニーニによる大練習曲第3番ラ カンパネラ(s141)で、
羽のように軽い感じの演奏はありますか?

108:名無しの笛の踊り
11/12/09 01:33:16.93 1T3URK65
>>107
クリダ。
超高速演奏だとおもうけど

109:名無しの笛の踊り
11/12/09 12:30:37.38 CP4Ohd/1
ラヴェルの弦楽四重奏で、第2楽章が高速な演奏のCDって有るでしょうか?

110:27
11/12/10 13:10:37.79 BPIlHx6S
誰かお願いします。
この曲あまり詳しくないので、先輩のアドバイスを聞きたいのですが。

111:名無しの笛の踊り
11/12/10 22:14:45.92 kc5OPXXU
ブラームスの交響曲1番のお薦めをお願いします。

自分はどちらかというとブラームスは避けていたように思います。
2,3番やピアノの小曲はそれなりに好きでよく聞いていたものの、1番は近づきにくい印象でした。

しかしこの間偶然タワレコでかかっているのを聴き、聞き惚れてしまいました。
深みのある演奏を教えていただきたいです。

112:名無しの笛の踊り
11/12/10 23:22:07.77 opwAR2Zh
>>111
ジュリーニとウィーンフィル
ザンデルリングとシュターツカペレ
ケンペとベルリンフィル
まぁ、間違いないのはベーム


113:名無しの笛の踊り
11/12/10 23:36:03.60 J4C27eey
>>111
シュミット=イッセルシュテット

114:名無しの笛の踊り
11/12/10 23:48:21.23 iJq6WD6a
>>109
特段、高速であるとは言わないが、同曲でお薦めの演奏のCDはケラー四重奏団盤

URLリンク(www.hmv.co.jp)

水際立ったリズム感、明快な音階と独特のリリシズム、きっとお気に召すと思う。

>>110
ウェストミンスターのバリリ四重奏団員+デムスの録音があれば、間違いなく推薦なのだが、
今は廃盤くさい…

もしそれでも良かったら、中古で探すなりオクで探すなりしてみてほしい。
間違い無くそれだけの価値はある。

115:名無しの笛の踊り
11/12/11 00:06:05.92 Lsv1bTsl
>>110
お手持ちの二点はややピアノの主張が弱いようですが弦とPのバランスが厄介な曲です。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
細身ですがバランスがよい演奏。ただ流れが良すぎてちょっと物足りない。
デムス/バリリは古典ですがカタログに見当たらなかった..それにスタイルが
今となっては古いかと。
リヒテル/ボロディンSQはピアノが重すぎて細部も雑だしアムラン盤はピアノは流石
巧いが人為的な音楽造りで楽しめない。個人的にはかつてフンガロトンから出ていた全集が
ハンガリー的アクセントが利いて好みだったが他の曲が弱く、おまけにこれもカタログ落ち。
あとアンサンブルの自然さでこれか。
URLリンク(www.hmv.co.jp)



116:名無しの笛の踊り
11/12/11 00:31:38.06 rIWK+rPz
>>114-115
ありがとうございました。
デムスのと、アンゲリシュのものを購入することにしました。

>>111
ベーム/ウィーンフィル
ケンペ/ミュンヘンフィル
ヨッフム/ベルリンフィル


117:名無しの笛の踊り
11/12/11 00:39:18.10 wmMd4+i+
シェーンベルクの「5つの管弦楽曲op.16」のお薦めをお願いします。
録音がクリアで、大音響の部分で恐怖を感じるほど迫力のあるものがいいです。

118:109
11/12/11 00:46:28.49 +wWcJvPv
>>114
試聴してみました。素人の感想ですが、リズム感が他の演奏とちょっと違う感じですね。
廉価ですし、購入を前向きに検討します。ありがとうございました。

119:名無しの笛の踊り
11/12/11 01:38:30.45 iGMOx6hH
>>111
ワルター&コロンビア
カラヤン&BPO 1988年ロンドンライブ

120:名無しの笛の踊り
11/12/11 07:38:03.43 TNgeW1kN
>>111
ワルター&コロンビア響 ←本命
マンデール&ブカレストフィル
ヴァント&NDR
ラトル&ベルリンフィル

121:名無しの笛の踊り
11/12/11 09:05:27.65 a9xezDTF
>>111
ベーム/ウィーンフィルに一票

ただタワレコで耳にした演奏をそのまま買うのがよかった気がする

122:名無しの笛の踊り
11/12/11 12:56:45.65 VksnEvyQ
ワーグナーの「パルシファル」のお薦めをお願い致します。


123:名無しの笛の踊り
11/12/11 13:02:20.63 a9xezDTF
>>122
映像ですか?CDでもアリですか?

124:名無しの笛の踊り
11/12/11 13:03:52.54 BKZ4z2Yq
>>111
テンシュテット

125:名無しの笛の踊り
11/12/11 13:04:57.56 VksnEvyQ
>>123
まずは音から入りたいので出来ればCDでお願い致します。
ですが映像でもお薦めが有れば紹介して頂けると嬉しいです。

126:名無しの笛の踊り
11/12/11 13:14:06.16 AZ7sXI2r
>>111
オーソドックスなのがいいなら

ハイティンク/ヘボウ
セル/クリーブランド

127:名無しの笛の踊り
11/12/11 14:53:36.97 jm7VFkmh
>>125
今まで他のワーグナー作品全曲盤は聴いたことありますか?
もし無かったら間違いなく寝ますよ。
特に第二幕なんかは退屈するかもしれません。

まあCDならクナッパーツブッシュ@バイロイトでしょうね。
複数の年代がCD化してますが62年のものが正規盤だしステレオだしで
聞きやすいのでお薦めです。対訳つきの国内盤もありましたが今は廃盤です。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

映像ならレヴァイン@Metをお薦めします。
この作品が宗教的テーマなのもあっていわゆる抽象主義による
変な演出が多いです。
しかしこれは演出がわかりやすい古典的なものなので
一枚目の映像としてお薦めできます。
もちろん演奏のほうも十分に合格点を出せるものです。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

映像で日本語字幕つきは残念ながらほとんどすべて廃盤です。
デアゴスティーニから雑誌形式で日本語字幕つきの
ハイティンク@バイロイトがありましたがすでに品切れ&再販予定不明です。

128:名無しの笛の踊り
11/12/11 18:40:13.50 48P84E1a
>>117
シャイー/コンセルトヘボウはどうですか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

129:107
11/12/11 21:49:22.59 IkDw+5cZ
>>108
探してみましたが、CDが見つかりませんでした。
でもありがとうございました。

130:名無しの笛の踊り
11/12/11 22:12:35.41 QAAtfwn6
>>128
ありがとうございます。カップリングがブラ4とはw

131:名無しの笛の踊り
11/12/11 22:23:13.78 tr4O15ZH
>>129
クリダはこれだよ
URLリンク(www.hmv.co.jp)

132:名無しの笛の踊り
11/12/12 08:59:33.99 pMpPvGa8
>>127
ご丁寧にありがとうございます。
クナのにしてみようと思います。

133:名無しの笛の踊り
11/12/13 07:07:24.44 fsWb4oMf
RUSSELL SHERMANのベートーヴェンピアノ協奏曲全集を聴いて、
あらためて第1番が好きになりました。
他に、第1番のおすすめを教えてください。

134:名無しの笛の踊り
11/12/13 08:35:41.42 2cD9r35w
デジタルコンサートホール 
URLリンク(www.digitalconcerthall.com)
ラトル&内田光子 ベートーヴェンピアノ協奏曲全集 

「聴衆の一人ひとりが、自分のためだけに弾いてもらったかのような気持ちになった」
内田光子のベートーヴェンにベルリンの批評家も熱狂!
(2010年2月10日)
今年2月、内田光子は、ラトルの指揮でベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲を演奏しましたが、これは批評家の間でもきわめて高い評価を得ています。
内田はベルリンではもともと固定ファンのいるピアニストで、毎シーズン何らかの形で登場していますが、
2008/09年シーズンにはベルリン・フィルのピアニスト・イン・レジデンスに就任。
そして昨シーズン、このベートーヴェン・ツィクルスを敢行し、人気の頂点に達した観があります。各紙の論調は留保なしの絶賛で、
どの批評家も言葉を尽くして内田の演奏を誉めそやしています。苦味のある評が多い『ターゲスシュピーゲル』紙のハンセン氏でさえ、例外的なほどの賛辞を寄せています

135:名無しの笛の踊り
11/12/13 14:41:14.08 JY1HWlAc
↑で

136:名無しの笛の踊り
11/12/13 17:53:09.07 sgtKilQV
>>133
ベネディッティ・ミケランジェリとジュリーニのライヴ録音

137:名無しの笛の踊り
11/12/14 11:09:11.22 p2MXjGLH
>>133
廃盤なので、中古で手に入るようなら、
エッシェンバッハ、シュミット=イッセルシュテット/北ドイツ放送響。

138:名無しの笛の踊り
11/12/14 22:03:25.73 pDvxgI2l
スクリャービンの練習曲全集と前奏曲全集のおすすめがあったら教えてください

139:名無しの笛の踊り
11/12/14 22:28:35.30 L/pajdsa
これ自分も探してんだけどナクソスぐらいしかないんだよな。

140:名無しの笛の踊り
11/12/15 00:42:34.03 hMF7FRig
スクリャービンの練習曲全集は岡城千歳。
いまあったかな・・・

141:名無しの笛の踊り
11/12/16 13:01:20.05 HM5bjjKh
ベートーヴェンのピアノ協奏曲集でなにかいいのはありますかね。

142:名無しの笛の踊り
11/12/16 14:16:38.10 cjp5YjA1
たくさんあるよ

143:名無しの笛の踊り
11/12/16 14:46:01.00 fsWcp+mB
>>141
どういう演奏が好みか書いた方がレスがつきやすくなるよ。
今、パッと思いついたものでお薦めを。
レーゼル 渋く堅実な演奏、
一時期よりだいぶお高くなってしまったけど、それでもお手頃価格
URLリンク(www.hmv.co.jp)
A.シフ 見通しのいい演奏、価格はレーゼルの約1.5倍
URLリンク(www.hmv.co.jp)
映像付がよければツィマーマンとバーンスタインのものを。
ちなみにこれは1、2番はバーンスタインの死去により、
ツィマーマンの弾き振りでセッション録音。
3~5番はバーンスタイン指揮のライブ。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

144:143
11/12/16 14:56:55.74 fsWcp+mB
追加
アックス(Ax)のRCA盤は、
伴奏もゴージャスな演奏で好きなんだが、
全曲盤は廃盤みたい。
バラで1枚7~800円だから、
機会があったら聴いてみてください。
犬で「beethoven ax」で検索すると出てきます。
参考までに全曲盤のamazonのリンクを貼っておきます。
価格はもっと安かった記憶があります。
3000円しなかったような。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

145:名無しの笛の踊り
11/12/17 00:27:32.21 ePl1ReoO
人気曲ではなくてすみません。
カール・ライネッケのフルート協奏曲のお薦めをおしえてください。
NAXOSのと、ランパル(グシュルバウアー)盤はいまひとつでした。
ゴールウェイ(岩城)盤はかなりよい演奏に思えました。

146:名無しの笛の踊り
11/12/17 04:26:47.74 I8ybkPRy
「ちょっと良いイヤホン買ったから、ちょっと綺麗な音楽が聞きたくなった」
という不純な動機でクラシックを聞いてみようと思った初心者です。

以下の条件にあてはまるCDをいくつか薦めていただけませんでしょうか。

・録音の質が良い
・クラシック入門に適してる(どこかで聞いたことがある曲が入っている など)
・(できれば)TSUTAYAなどのレンタルで見つけやすい
・(できれば)安価で購入できる、コストパフォーマンスが良い

曖昧な条件で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

147:名無しの笛の踊り
11/12/17 08:01:42.00 bOB+nJ0Q
>>146
実際にTSUTAYAの館内で流れていたCDを選んでみた。

【ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番】
URLリンク(www.amazon.co.jp)

【リスト: ラ・カンパネラ 他】
URLリンク(www.amazon.co.jp)


148:名無しの笛の踊り
11/12/17 08:10:50.26 bOB+nJ0Q
>>146
失礼「(できれば)安価で」という条件を見落としていた。
このCDなら443分も収録されているし、
「ちょっと綺麗な音楽が聞きたくなった」の条件にもピッタリだと思う。
全曲試聴できるので気に入ったら買えば良いと思います。

【ベスト・ロマンティック・クラシック100】
URLリンク(www.amazon.co.jp)

安さを極め、かつ「ちょっと綺麗な音楽が聞き」たいなら、
ネットラジオという手もある。
ココ↓なら24時間、高音質で良質のクラシック音楽が流れている。
URLリンク(ottava.jp)
費用も全くかからないので、まずはココで色んな曲を聴くのも良いぞ。

149:名無しの笛の踊り
11/12/17 08:46:15.57 Ehe6cZhP
>>146
借りるなら図書館
大抵のところなら有名曲揃ってるから
手当たり次第に借りればいい
お値段はもちろんタダ

150:名無しの笛の踊り
11/12/17 13:51:03.27 Z0UdFe+u
ヴォーン=ウィリアムズの旅の歌、ピアノ版のお薦めをお願いします。

151:名無しの笛の踊り
11/12/17 17:40:36.53 USChcI2/
>>150
そういう単体でマイナーなものは手に入るものすべてかうがよろし

152:名無しの笛の踊り
11/12/17 21:55:45.56 pBnEeJDa
>>139-140
遅くなってすみません
やっぱり無いようですね
一応岡城千歳盤を探してみます

153:名無しの笛の踊り
11/12/18 00:29:27.16 wL0PbrzV
>>146
シュタイアーのゴルトベルク変奏曲

154:名無しの笛の踊り
11/12/18 00:45:28.33 jVeW2S70
>>141

グルダ、シュタイン/VPO
URLリンク(www.hmv.co.jp)

内田光子、ザンデルリング/バイエルンRSO、RCO
URLリンク(www.hmv.co.jp)

ゼルキン父、クーベリック/バイエルンRSO
URLリンク(www.hmv.co.jp)

プレトニョフ、ガンシュ/ロシア・ナショナル管
URLリンク(www.hmv.co.jp)

155:名無しの笛の踊り
11/12/18 01:39:45.66 kJ5MTqTc
12/20火曜日 新潟市りゅーとぴあ
イリーナ・メジューエワ
27/30/31/32番
中央席1列目2列目まだあります。
聴きに来てね。
今日チケット買ったのですが、あんまりなので書きました。

156:名無しの笛の踊り
11/12/18 06:31:58.44 02YYYL75
>>155
スレチ乙

157:名無しの笛の踊り
11/12/18 17:36:52.68 8SjKxIYO
>>143
>>144
すごくありがとうございます。
レーゼルさんのを買ってみます。
まだ好みの演奏などもない初心者ですが。


158:名無しの笛の踊り
11/12/18 17:39:58.23 8SjKxIYO
>>154
すごくありがとうございます!
グルダさんのを買いました
レーゼルさんのと聴き比べするのが楽しみです

159:名無しの笛の踊り
11/12/21 01:32:48.80 nanapr2m
シューマン、ピアノ協奏曲

セクシーかつ情緒溢れる感動的な演奏に出会いたいです
特に第二楽章が甘~い演奏を教えてください
嫌味っぽいのも"やり過ぎ!"というのもオーケーです

所有盤(好みの順)
ルービンシュタイン、スタインバーグ、1947
アンダ、クーベリック、1963
アルゲリッチ、ミュンフン、2001

よろしくお願いします。

160:名無しの笛の踊り
11/12/21 01:52:01.79 eunYSy/s
>>159
Radu Lupu,Andre Previn
Dinu Lipatti,Karajan
なんかどうでしょ

161:名無しの笛の踊り
11/12/21 08:56:20.76 N7c6U1j6
>>159
これはカラヤン・ポリーニに止めを刺すな

162:名無しの笛の踊り
11/12/21 09:57:42.20 T0R77udk
>>159
コルトーのもよかったが

163:159
11/12/21 10:51:28.88 4EtX5Lwd
159です。相談に乗っていただきありがとうございます。
犬サイトで検索すると沢山異演盤がヒットして悩んでいたので有難いです
>>160
前者はとても興味深いですね
リパッティは有名所なのに未聴・・・シューマンから入ってみようかな
>>161
カラヤンはリパッティ、ツィマーマンとこの曲を録音しているそうですが
ポリーニ盤もあるのでしょうか
ポリーニはショパンしか聴いた事が無いのですが、
シューマンでも一糸乱れぬ安心感のある演奏を期待したくなりますね
>>162
コルトーもリパッティ同様未聴・・・
興味自体はとてもあるのでこれを期に彼らの演奏の醍醐味を感じてみたいです

ありがとうございました。

164:名無しの笛の踊り
11/12/21 10:54:02.14 eunYSy/s
Raduはブラームスのラプソディとか子供の情景みたいな小品がスッゴい暖かみがあっていいんだよ

165:名無しの笛の踊り
11/12/21 11:52:28.83 4EtX5Lwd
>>164
なるほどそうですか。
想像しただけでニヤニヤしてきました(笑)

166:名無しの笛の踊り
11/12/23 00:22:57.71 ODV+sY3K
>>159
ちょっと遅いかもしれないけどカラヤン・リパッティに一票
カラヤンにしてはオケ控えめでピアノが甘美
この曲でリパッティにハマりました
EMIからリパッティのBOXが3000円ぐらいで買えるのでどうでしょ

167:名無しの笛の踊り
11/12/23 04:32:29.61 nk1nFMPH
>>166
ウルトラセブン最終回で流れてたねw

168:名無しの笛の踊り
11/12/23 21:53:11.26 MM6yLfvF
シューベルトのヴァイオリン幻想曲(D934)のお薦めを教えてください。
いろいろ聴いてみたんですが、自分の中で何かがしっくり来ませんでした。
オイストラフさん、マルツィさん、ハイフェッツさん、ムローヴァさん
この辺りを聴きました。
よろしくお願いします。

169:名無しの笛の踊り
11/12/24 02:20:52.96 xyW0EVTi
モンセルバーチェの「ハバネラ」のピアノ演奏版でお薦めをお願いします。

たまたま見た昨夜のテレビで、比石妃佐子が
「世界でも数少ないこの難曲の弾き手」みたいな紹介されてましたが
彼女の今までのCDには収録されてないみたいようでした。
誰の演奏でもいいんですが、CDが見つからず……。

170:名無しの笛の踊り
11/12/24 11:03:14.94 Q96h1n/Z
ブラームスの「永遠の愛について」のお薦めを教えてください。 

171:名無しの笛の踊り
11/12/24 23:16:07.38 RPNnZhow
フィンガルの洞窟お願いします。
録音状態もよければなおさらありがたいのですが。

172:名無しの笛の踊り
11/12/24 23:17:28.43 0+oRpVy6
カラヤンとBPO

173:名無しの笛の踊り
11/12/24 23:19:23.30 CxcTwuxM
>>171
アバド/LSO

174:名無しの笛の踊り
11/12/24 23:30:49.70 RPNnZhow
>>172-173
ありがとうございます。
カラヤンとアバドきいてみます。

175:名無しの笛の踊り
11/12/24 23:32:20.70 7BXFLat2
>>171
朝比奈/大フィル80年 物凄い推進力を孕んだ熱演。

176:名無しの笛の踊り
11/12/25 02:26:06.69 uXgHZPPn
レスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア」全曲盤でおすすめお願いします

177:名無しの笛の踊り
11/12/25 09:13:53.03 qMLlp2hw
>>176
遅めのテンポの優雅な演奏を望むならドラティかな?
URLリンク(www.hmv.co.jp)
少しだけ試聴できます。トラック9の第3組曲イタリアーナを聴いて
演奏の特徴を確かめてみてください。

178:名無しの笛の踊り
11/12/25 10:03:48.88 QHbYFGFC
>>176
小澤/ボストン響
URLリンク(www.hmv.co.jp)

177さん紹介のドラティとは対照的にノリノリの演奏

179:名無しの笛の踊り
11/12/25 21:18:21.63 JXczncy9
>>176

ロペス=コボス/ローザンヌ室内管
URLリンク(www.hmv.co.jp)

録音が良くて、なんともいえない趣がある

180:名無しの笛の踊り
11/12/25 22:30:04.90 FER2000Q
>>176
自分はマリナー盤がお気に入り
上品で美しいよ
URLリンク(www.hmv.co.jp)

181:名無しの笛の踊り
11/12/25 22:45:45.66 uXgHZPPn
>>177-180
ありがとうございます
検討してみます

182:名無しの笛の踊り
11/12/27 14:16:51.68 62YKydRJ
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタですが、
クレーメルが好きです。アルゲリッチが苦手です。
どのcdを買えば良いですか?

183:名無しの笛の踊り
11/12/27 15:30:26.30 FOf2xlv+
>>182さんの好みが判らんから何とも言えない。
このCD↓はどうかな?試聴できるので便利だよ。
URLリンク(www.hmv.co.jp)


184:名無しの笛の踊り
11/12/28 23:57:54.06 qXgICgMH
クラシック超初心者なんだけど
これだけは聞いとけっていう名盤おしえてくれ

クラシックに通用するかわからないけど
ノリのいいやつと音の情報が多い奴が好きです

185:名無しの笛の踊り
11/12/29 00:07:03.85 G85qosr8
>>184
軽音厨氏ね
といってもかわいそうだから

とりあえず作曲者、曲名とかくと
クセナキス シナファイ
ペッタション 交響曲第13番
ショスタコービチ 交響曲第4番
ベルク ルル
シェーンベルク 月に憑かれたピエロ
日本なら
権代敦彦 アベマリア
三善晃 響紋
黛敏郎 涅槃交響曲
でFA

186:名無しの笛の踊り
11/12/29 00:15:21.77 WeHWgcmA
>>185
ありがとう
片っ端から聞いてくるわ

187:名無しの笛の踊り
11/12/29 00:16:30.67 G85qosr8
>>186
ついでにスレチだから氏ねよな♪

188:名無しの笛の踊り
11/12/29 00:28:24.56 SMpAWPn/
>>186
悪いこと言わないからここでのことは全て忘れて
当該スレに行きなさい

189:名無しの笛の踊り
11/12/29 00:58:58.43 tm+JvTBk
>>186
悪いこと言わないから>>185は反面教師の見本と思って
他のスレを参考にしてくれ。

190:名無しの笛の踊り
11/12/29 01:15:36.78 cYK9Wdaq
>>185
バカタレ。
面白いとでも思ってるのか。
現音厨氏ね。


191:名無しの笛の踊り
11/12/29 01:18:41.87 cYK9Wdaq
ID:G85qosr8
バカタレ。脳無し。氏ねよな♪

192:名無しの笛の踊り
11/12/29 01:43:39.63 Yjzhj3Ec
>>191
小学生以下の悪口()で吹いたwwwありがとう、シヤワセな気分で寝れるわ

193:名無しの笛の踊り
11/12/29 01:52:27.09 cYK9Wdaq
シナファイでも聴きながら寝てればいいよwww

194:名無しの笛の踊り
11/12/29 01:53:32.55 Yjzhj3Ec
なんで185と勘違いされてるの?バカなの?

195:名無しの笛の踊り
11/12/29 04:37:27.26 5TEyzQsM
ベトソナ全集でお薦めあれば教えてください
持ってるのはケンプだけです。

196:名無しの笛の踊り
11/12/29 10:05:03.65 9DFbUwLb
>>195 収拾がつかなくなるおそれがある質問だなあ。

個人的には
グルダ
URLリンク(www.hmv.co.jp)

ブレンデル(1970年代)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

あたりを勧めておく。ただし、ブレンデルは「ワルトシュタイン」あたりは絶品だけど、晩年の作品はあまりよくないと思う。

197:名無しの笛の踊り
11/12/29 10:22:31.80 yil32CBd
>>195
ケンプの演奏を君がどう感じるかだが:
まったるく感じるなら、若さによる勢いが感じられるグルダ。
そんなグルダに若さゆえの青さを感じるならバックハウス
(モノ、ステレオどちらでもいいが、私はステレオの方を好む)。
バックハウスにある種の素っ気なさを感じるのなら、
イヴ・ナットの男性的な演奏(モノ録音)

198:名無しの笛の踊り
11/12/29 11:29:29.87 SZpdp2wy
>>195
ケンプのどこかが気に入らないのか
それとも単なる名演聴き比べがしたいだけなのか
もうちょっと書いてくれないとこのスレが荒れるだけだよ

199:名無しの笛の踊り
11/12/29 12:14:26.83 W1QLbsZZ
>>198
それは無茶苦茶 >>195は普通に書いてるだけで、
ケンプが気に入らないなんてどこにも書いてない。
むしろ荒れる元は君だろ

200:195
11/12/29 13:01:46.44 5TEyzQsM
あああ、漠然としすぎてて申し訳ない
ケンプの全集もとてもいいのですが
もっと若々しかったりもっと繊細だったりと色んな全集をと思ったもので
バラでもってるポリーニの演奏はけっこう好きですが全集は出てないので

とりあえずグルダの全集をポチりました。
ありがとうございました。



201:名無しの笛の踊り
11/12/30 03:21:12.35 kzddwIUc
ベトソナならアラウ。渋いし耳に心地好い。
新旧お好きな方で。

202:名無しの笛の踊り
11/12/31 11:29:16.71 HhcxrDgf
>>170
お願いします

203:145
11/12/31 15:20:25.20 61Mil6oH
自分もお願いします。

204:名無しの笛の踊り
11/12/31 15:44:31.46 zA/PDSXm
>>203
お願いも何もナクソスぐらいしか選択肢がない

205:名無しの笛の踊り
11/12/31 16:03:56.54 61Mil6oH
>>204
そうですか?
そもそも手持ち盤からして、3種ありますけど。。。


206:名無しの笛の踊り
11/12/31 20:55:19.93 OV8BwYBe
んじゃそれでも聞いてろよ…
人に聞く態度じゃねえな

207:名無しの笛の踊り
11/12/31 20:58:49.00 BvtKwLpC
>>206
禿同
カキョクなんぞ絶対数が好くないんだから買えるもん全部かっとけよクズ

208:名無しの笛の踊り
11/12/31 21:14:47.18 f5YrM9DA
>>201
アラウのベートーヴェン良いよ。
お薦めは旧盤。だけど、新盤は録音が素晴らしいので捨てがたい。

209:名無しの笛の踊り
11/12/31 21:40:39.45 +fRGSrKw
アラウのベト全って今廃盤じゃね?

210:名無しの笛の踊り
11/12/31 21:42:45.59 f5YrM9DA
>>209
旧盤は廃盤。
中古で恐ろしく高い値段がついてる(´・ω・`)

211:名無しの笛の踊り
11/12/31 21:51:49.77 +fRGSrKw
だよね。早くアラウBOX出ないかな。

212:名無しの笛の踊り
11/12/31 22:32:44.50 q+KxFUkX
アラウの旧版はパブリックドメインサイトの定番
今なら無料DLするのが吉

213:名無しの笛の踊り
11/12/31 22:39:53.49 y3K1m+s5
>>212
IMLSP?

214:名無しの笛の踊り
11/12/31 22:42:45.37 q+KxFUkX
>>213
色んなサイトでアップされてるよ

215:182
11/12/31 23:02:37.76 9lemK4kw
>>183さん
レスありがとうございました。さっそく聴いてみます。

216:名無しの笛の踊り
12/01/01 02:17:26.36 QvoTzTZX
ブルックナーの交響曲第4番
どれがいいですか。

217:名無しの笛の踊り
12/01/01 03:52:19.00 y035P7BS
ムーティ

218:名無しの笛の踊り
12/01/01 04:29:04.52 C42qtSl/
>>216
ブロムシュテット/SKD
ケルテス/LSO

219:名無しの笛の踊り
12/01/01 04:31:52.77 /GeTeZjs
>>216
ケンペ、ザンデルリングも
あえて初稿なら最近のナガノとヤングが良い感じ

220:名無しの笛の踊り
12/01/01 09:50:35.40 C9DHHnf7
>>216
カラヤン/BPO<70年録音>
第1楽章コーダのホルンユニゾンは、震えるほどカッコイイぞ!(`・ω・´)

221:名無しの笛の踊り
12/01/01 09:57:49.15 jCZs9A1w
>>216
チェリとミュンヘンフィルのブルックナーの美しさは至高

222: 【大吉】 【1845円】
12/01/01 21:04:30.85 UnqwPxDW
>>216
カラヤン/BPOの70年は、良い意味でカラヤンらしい名演。

ケンペ/ミュンヘン・フィルとか、ベーム/ウィーン・フィルが、
恐らくは「万人がブルックナーらしいと思う演奏」だと思うので、
その3枚を是非ともお薦めしたい。

あとは、録音はヘンテコながら演奏内容が凄いルカーチ/日本フィルを
中古で是非とも。

223:名無しの笛の踊り
12/01/01 23:36:18.26 /dRlV1zz
ソプラノの有名な歌曲やアリアが入ったCDでいいのないでしょうか?シューベルトのアヴェマリアが入ったやつでお願いします。

224:どっさりばっふん
12/01/01 23:43:22.17 8aoDeliQ
メンデルスゾーンバイオリン協奏曲おながいします☆

225:名無しの笛の踊り
12/01/01 23:46:04.44 vGgpRHSG
>>224
それが人にものを頼む態度か氏ね

226:名無しの笛の踊り
12/01/02 00:15:03.94 VvJnvOS+
>>224 これだけの名曲なら、今まで何か聴いてるだろうから、
何聴いてきたか書いてくれないかな?

一枚も聴いてないなら、ハイフェッツのステレオ録音とか
スターン/オーマンディあたりを聴け。

2枚目以降なら、他のものを薦めたいけど、
「どっさりばっふん」で「おながいします☆」で、聴いてきたものが
わからないんじゃ、何も薦めようがない。出直してこい。

227:名無しの笛の踊り
12/01/02 00:17:11.03 gaq4na5r
>>224
ハイフェッツ / ミュンシュ

228:名無しの笛の踊り
12/01/02 08:13:05.19 4bJG9JRk
バーンスタインのベートーヴェン交響曲第9番のザルツブルクライブっていうのはどの盤のことでしょうか?
ぐぐっても出てこないのですが・・・・

また、ほかにベートーヴェンの第9のおすすめあるでしょうか?
厚い音で早くなく、金管があまりうるさくないのがいいのですが・・・

よろしくお願い致します

229:名無しの笛の踊り
12/01/02 08:42:08.21 e63AX0CP
>>228
>厚い音で早くなく、金管があまりうるさくないのがいい

それならコレ↓だな。
【ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 ハンス・シュミット=イッセルシュテット】
URLリンク(www.hmv.co.jp)
正統派の名演だよ(^O^)/
一部試聴できるので確認して欲しいな!

230:名無しの笛の踊り
12/01/02 09:54:46.22 euHOx11n
ドヴォルザークの交響曲第7番のお薦めを教えてください

231:名無しの笛の踊り
12/01/02 10:43:32.04 CVlMK+fW
>>230
一枚目ですか?すでに持ってる演奏はありますか?

232:名無しの笛の踊り
12/01/02 14:26:02.57 VvJnvOS+
>>230 1枚目なら、ノイマンあたりを無難に薦める。
(チェコ・フィルの録音なら、どの指揮者でもあまりハズレはない)

2枚目以降なら、
○クーベリック/バイエルン放送響のライヴ(オルフェオ)
○クライツベルク(ペンタトーン)
○シルヴェストリ/ウィーン・フィル(EMI原盤)
の3枚。
クーベリックは、DGへの全集録音に比べて、熱気があって凄い。
クライツベルクは、音質を含めればもしかすると最高の1枚。
シルヴェストリは、ウィーン・フィルから超ローカルな音色を引き出した熱い演奏。

233:名無しの笛の踊り
12/01/02 14:41:14.30 e63AX0CP
>>230
セル/クリーヴランド↓がお薦めです。
URLリンク(www.amazon.co.jp)(一部試聴できます)
この曲のブラームス的な一面を見事に表現した演奏だと思う。

234:名無しの笛の踊り
12/01/02 15:11:00.35 QyZ143FE
メシアンの世界の終りのための四重奏曲おねがいします

235:名無しの笛の踊り
12/01/02 15:18:48.81 MFUDG4/k
>>234
タッシ

236:名無しの笛の踊り
12/01/02 18:27:43.72 e63AX0CP
俺もタッシに一票。解釈が明晰で聴きやすいよ。

237:名無しの笛の踊り
12/01/02 22:56:14.67 xAfkqx7v
>>230
メータ/イスラエル・・・骨太でパワフルな熱演。ホルンとティンパニが物凄い。

238:名無しの笛の踊り
12/01/02 23:22:54.14 Jcn9dLu8
モーツァルトのピアノソナタ集なんですが
なるべくテンポが遅くて深みのある演奏はないですか?
なんかさらさらっと弾く、エッシェンバッハみたいなのもいいんですが
(というかそれが正統的?)
ゆっくりとした演奏を聴いてみたいです。
完全な全集じゃなくてもいいので…

239:名無しの笛の踊り
12/01/02 23:47:15.11 QyZ143FE
>>235-237
ありがとうございます
タッシは一部聞いたことがあるのですがメータの演奏も面白そうですね。
聴いてみます

240:どっさりばっふん
12/01/03 01:02:47.39 K1RUE3J7
ありがとうございます!
ハイヘッツききます!!
貧乏女子高生なので、図書館でかりてききます!!

241:名無しの笛の踊り
12/01/03 04:56:23.62 JW057tRa
>>232 >>233 >>237
ありがとうございます。以前N響ではじめて聴いて好きになって
CD買ってみようと思ったんで、とりあえず1枚目です。
セルのを試聴しましたがキリッと締まってて、名演の予感がしました。
まずはこっちから聴いてみようと思います。

242:名無しの笛の踊り
12/01/03 15:12:21.27 LDRWmKzg
メリーウィドウのステレオ録音でのオススメをお願いします。
手持ちはマタチッチ、カラヤン、ガーディナーです。

243:名無しの笛の踊り
12/01/03 17:07:08.67 CGRFsxfY
>>242
めぼしいのはほとんど持ってるじゃん
あとはシュトルツだけど今は廃盤だね

244:名無しの笛の踊り
12/01/03 18:05:39.22 tZU5TFWt
>>242
アッカーマン

245:名無しの笛の踊り
12/01/03 18:17:48.82 LDRWmKzg
>>243
序曲付きの奴ですね。
欲しいけど入手困難…。

>>244
アッカーマンのステレオ録音ってあるんですか?
モノラルは持ってるんですが。

246:名無しの笛の踊り
12/01/03 19:00:34.36 tZU5TFWt
あー!ステレオか…スマヌスマヌ

247:名無しの笛の踊り
12/01/03 21:02:44.93 osTAQoKC
>>242
243に同意
それだけ買い揃えてたらめぼしいのは残ってないといえるね
映像に行くほうが吉だと思う

つうわけでこの辺なんかどうかな?

メスト盤
URLリンク(www.amazon.co.jp)

248:名無しの笛の踊り
12/01/03 22:55:05.44 ruS8LyWH
相棒の元旦スペシャルで登場した「道化師」、通しで聞いてみようと思うのだけど
お薦めを教えてください。


249:名無しの笛の踊り
12/01/04 11:16:05.18 6ahpbYt2
初めて聞くのならシューベルトの交響曲第3番はどれがお勧めですか。

250:名無しの笛の踊り
12/01/04 11:57:11.02 Vo2bC9Tn
子クライバーかブロムシュテット

251:名無しの笛の踊り
12/01/04 12:06:22.08 /sG3gDkn
>>248
ドラマは未見だからよくわからんが
レオン・カヴァッロ作曲のオペラ?
それともカヴァレフスキーの組曲?

252:名無しの笛の踊り
12/01/04 12:57:11.10 ecTQIm4V
>>249 カルロス・クライバーがこの曲の「絶対的名盤」のひとつだと思う。

ただ、ドイツリートというよりもカンツォーネ、みたいな、独特の明るさには
賛否両論あると思うので、より中庸な解釈で、ジョナサン・ノット/バンベルグ響
をあわせて推薦しておきたい。

あとは、コリン・デイヴィス/シュターツカペレ・ドレスデンの全集とか、
ブロムシュテット、ホルスト・シュタインあたりかな。

253:名無しの笛の踊り
12/01/04 15:32:55.77 vqqitmsR
>>238
好き嫌いはあるかもしれないが、イングリット・ヘブラーとかどうでしょう。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ゆったり目でお気に召すかと

254:名無しの笛の踊り
12/01/04 15:39:57.99 vqqitmsR
ごめんなさい、と中で切れてしまった

>>238
好き嫌いはあるかもしれないが、イングリット・ヘブラーとかどうでしょう。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ゆったり目でお気に召すかと

クリーン
URLリンク(www.hmv.co.jp)
こちらも個人的には好き、音が大変きれいですよ

255:名無しの笛の踊り
12/01/04 19:06:14.29 oglScSDu
>>251
番宣しか見てないけど衣裳流れてたからレオンカヴァッロの方だろ。

>>248
てなわけで、何はなくともデル・モナコ
URLリンク(www.hmv.co.jp)
NHKイタオペの映像。プロッティのトニオもリアルでいいよ。モノクロだけど…

どーしてもモノクロがお嫌ならこっち
URLリンク(www.amazon.co.jp)
カヴァレリアとニコイチ、ゼッフィレッリ演出、ドミンゴタイトルロールと
イイコトずくめのなかなかの水準。

256:名無しの笛の踊り
12/01/04 19:20:20.26 U3V48WQ7
>>2
若き日のインバル盤(旧PHILIPS)

257:名無しの笛の踊り
12/01/04 20:45:24.42 NX7LSr/0
大遠投だなぁ・・・


258:名無しの笛の踊り
12/01/04 22:02:56.66 sr5mf3Ne
せやな

259:名無しの笛の踊り
12/01/05 14:47:31.39 9/ln/hHJ
スクリャービンのピアノ曲集でお薦めお願いします。
あまりに古い録音は除いて。全くの未聴です。

260:名無しの笛の踊り
12/01/05 14:49:40.67 me6WE1kZ
>>248
おれからもプレートル盤の映像に一票
オペラは映像から入るのをお薦めする
CDではストーリーを把握しにくくて間違いなく寝るw

261:名無しの笛の踊り
12/01/05 14:58:22.64 HTbZ65H6
>>259
ピアノソナタと幻想曲なら、アムラン
URLリンク(www.hmv.co.jp)
URLリンク(www.hmv.co.jp)

262:名無しの笛の踊り
12/01/05 21:24:35.65 vC4QhhfJ
>255&260

ありがと。番組中にちょっとだけ舞台が映ったんだけど、けっこう気に入ってしまったので
両方買ってしまうかもしれない。

263:名無しの笛の踊り
12/01/06 07:54:48.39 IpgqtcbY
>>242 CDは手持ちの3種がトップ3だと思う。
で、映像の>>247ウェルザー=メストに同意。

デアゴスティーニのオペラのシリーズで価格も激安になったから、
試してみてはいかがかと。

264:名無しの笛の踊り
12/01/06 14:48:56.09 JyvKVTT5
>>223

遅れてしまったけど、この辺りでどうでしょう

歌の翼に~清らかな歌 バーバラ・ボニー
URLリンク(www.amazon.co.jp)

265:名無しの笛の踊り
12/01/06 16:26:19.10 7oqxaQkt
>>242に関連してですが、カラヤンとマタチッチ、どちらがお薦めですか。
初めてのメリーウィドウです。
両方揃えるっていう気はあまりないのですが。

266:名無しの笛の踊り
12/01/06 16:36:49.06 WkUJJoIO
>>265
断然マタチッチです!

と言いたいところですが、マタチッチ盤は国内盤、輸入盤とも現在入手困難。

267:名無しの笛の踊り
12/01/06 16:40:33.69 EpCIOkiD
巨乳の女流ピアニストを教えてください。

268:名無しの笛の踊り
12/01/06 16:51:51.06 c3x9pWki
>>267
フジコ

269:名無しの笛の踊り
12/01/06 17:20:46.98 EpCIOkiD
orz

270:名無しの笛の踊り
12/01/06 18:46:54.07 8CiPEA7Z
>>265
俺はあえてガーディナーをおすすめしてしまう

271:名無しの笛の踊り
12/01/06 22:21:51.64 bl45I2a2
ショス10と浄められた夜のおすすめ教えてください

ムラ、コンドラシン、スベトラーノフ、カラヤン、スクロヴァチェフスキをもってます
シェーンベルクはまったく

272:名無しの笛の踊り
12/01/06 22:42:41.75 mAlNGIvp
>>265
カラヤン

273:名無しの笛の踊り
12/01/07 01:07:54.37 yTBVO2BV
>>271
色々聞き比べたわけじゃないので、所持している中で気に入っているのを挙げます

ショスタコ10番
ヤンソンス 全集でこの値段だから、ショスタコが好きなら買って損は無いと思う
所持しているのは、EMI盤の方だけど。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

シェーンベルクベスト盤みたいなものだけどなかなか良かった
浄夜は バレンボイム  
URLリンク(www.hmv.co.jp)

274:名無しの笛の踊り
12/01/07 01:11:04.15 GTlP35Tq
>>273
ヤンソンスやっす!
ショス5をもってますがなかなかお気に入りなのでかいます!
シェーンベルクさっそく買います

275:名無しの笛の踊り
12/01/07 10:51:11.72 bDZcAJR1
>>266 >>272 理由を附していただければ参考になるのですが…。


276:名無しの笛の踊り
12/01/07 17:14:59.87 izfqfGge
マタチッチ盤のような有名盤が入手困難とはね
買えるときに買っておけて良かったよ

277:名無しの笛の踊り
12/01/07 17:37:55.91 h3GlQJnK
>>271
シェーンベルクは弦楽合奏版と弦楽六重奏版がある。

弦楽合奏版なら
カラヤン/BPOのロンドンライヴ
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ミトロプーロス/NYP
URLリンク(www.hmv.co.jp)

弦楽六重奏版なら
ラサール四重奏団
URLリンク(www.hmv.co.jp)
アンサンブル・アンテルコンタンポラン(ブーレーズ監修)
URLリンク(www.hmv.co.jp)

278:名無しの笛の踊り
12/01/07 18:04:19.24 sWLyfY8y
>>271
>ショス10と浄められた夜のおすすめ教えてください

ショス10、カラヤン持ってるらしいけど、ソ連ライブは持ってる?
多分これがショス10のベスト演奏↓テンションの高さは異常。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
特に第2楽章は凄いよ!

浄められた夜のベストはシャイー↓かな。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
遅めのテンポの丁寧が演奏がイイよ!




279:名無しの笛の踊り
12/01/07 21:55:32.87 FcjzEezL
>>271
ネーメ・ヤルヴィ&スコティッシュ・ナショナル管弦楽団が凄まじい。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

280:名無しの笛の踊り
12/01/07 22:08:05.63 FcjzEezL
ブラームスの交響曲第4番のおススメをお願いします。
いわゆる「名演」というヤツをご紹介ください。

参考になるかわかりませんが、
1番は小澤/サイトウキネン(2010@カーネギー・ホール)
2番はプリッチャード/BBC響
3番はアンセルメ/バイエルン放送響
が好きです。


281:名無しの笛の踊り
12/01/07 22:38:50.72 pZe5Qe5v
>>280
おすすめというより個人的に気に入ってる演奏、どんな4番が聴きたいかにもよるけど

チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル
URLリンク(www.hmv.co.jp)

ザンデルリング/ミュンヘン・フィル
URLリンク(www.hmv.co.jp)


無難なやつは
C.クライバー/ウィーン・フィル しつこくなくスイスイ進むような演奏
URLリンク(www.hmv.co.jp)

アバド/ベルリン・フィル 爽やかでしつこくない演奏
URLリンク(www.hmv.co.jp)

282:280
12/01/07 22:47:42.13 FcjzEezL
>>281
ご紹介ありがとうございます。

>どんな4番が聴きたいかにもよるけど

そうですね、ねっとりと情感豊かな感じの演奏が聴きたいです。
よろしくお願いします。


283:名無しの笛の踊り
12/01/07 22:52:42.28 pHltuXjO
>>282
クレンペラー/バイエルン放送響
URLリンク(www.hmv.co.jp)

クレンペラーとは思えないほど情感豊か。モノラルだが音質良好

284:名無しの笛の踊り
12/01/07 23:08:07.97 pZe5Qe5v
>>282
ねっとりと情感豊かなやつならチェリビダッケ/ミュンヘン・フィルとザンデルリング/ミュンヘン・フィルのがおすすめです
ご期待に答えられれば幸いです

285:284
12/01/07 23:11:09.90 pZe5Qe5v
うーん訂正
両方ともねっとり系だけど感情豊かに感じるかどうかは保障できない・・・

286:名無しの笛の踊り
12/01/07 23:12:07.51 ykwxkFR0
>>280
ブラームス4番、何種類くらいCD持ってますか?

287:名無しの笛の踊り
12/01/08 00:12:33.10 XlgoQwAl
俺、ブラームスはなぜか交響曲4番だけ大好き。他は聴いてられない。

288:名無しの笛の踊り
12/01/08 01:56:42.99 8sn0kp7k

ベートーベンの交響曲全集を購入しようと思い、
フルトヴェングラー、トスカニーニ、クリュイタンス、ラインスドルフ
辺りを考えているのですが、まとめて買って聴き始めても問題ないでしょうか
年代順に聴いた方がイイとか、素人にわかりやすいこの全集をオススメとかありますか?
せっかくなので聴き比べのポイントなどご教示いただけるとありがたいです


289:名無しの笛の踊り
12/01/08 02:47:39.02 jkG5lfzp
>>288
クリュイタンスとかラインスドルフとかずいぶんと素人らしくない選択だけど
どうしてここらへんを候補に入れたのかな。
最初なら70年代のカラヤン/ベルリンpoあたりがおすすめ。

290:名無しの笛の踊り
12/01/08 06:38:13.57 nsDp5DY4
安いもんね
クリュイタンス持ってるけどステレオ録音で音質がいいと思う
パッケージはいまいち 紙箱ではなく無理に5枚詰めたようなプラケース
背表紙も無いに等しい
ラインスドルフは今度出る(復刻?再販?)でるんだね
初めて買うならトスカニーニがいいかも

291:名無しの笛の踊り
12/01/08 07:41:18.60 qbNvdtJE
イ・ムジチ演奏のヴィヴァルディ四季で
もっともキビキビしている録音を教えてください。


292:280
12/01/08 07:49:52.80 4YItTw9r
>>284
そういえば、チェリビダッケBox買ったんでした。
まずチェリビダッケをちゃんと聴いてみます。

>>286
ストコフスキーの最晩年、ヴァント/NDR、あとチェリビダッケ/MPOです。

293:名無しの笛の踊り
12/01/08 08:23:32.89 +1SX+IEK
>>290
ラインスドルフ持ってるけど、つまんないよ。
ライナー・セル から霊感を除去したみたいで。
7番終楽章のスローテンポは一聴の価値あるかな?

294:名無しの笛の踊り
12/01/08 09:17:14.52 ZhgwsRHr
>>288
シュミット=イッセルシュテット/VPOはバラ売りなので対象外?

295:名無しの笛の踊り
12/01/08 11:52:51.47 5g0AFH2i
>>291

カルミレッリがソロのイ・ムジチ盤が、録音も含めておすすめ
王道かつ躍動感があっていいですよ
個人的にはミケルッチ盤が好きなんだけど、ミケルッチは「きびきび」というより「がっちり固く」と聞こえてしまうかもしれん。
カルミレッリのほうが多分291さんにはお勧めと思う。
 

296:名無しの笛の踊り
12/01/08 15:15:54.43 qbNvdtJE
295さん、有難うございます。
「きびきび」と「がっちり固く」同じイ・ムジチの中で微妙ですね。
検討してみます。

297:名無しの笛の踊り
12/01/08 16:36:10.64 uahnbnJN
チャイコフスキー/幻想序曲「ハムレット」
ロシア勢ではない演奏

というリクエストにあう素晴らしい演奏ありますか?
みなさんのお勧め教えてください。

298:名無しの笛の踊り
12/01/08 16:40:50.12 uahnbnJN
ロシア勢ではないというのは

ロシアのオーケストラ(モスクワフィルとかロシア国立響とかレニングラードフィルとか)
やロシアの指揮者(スヴェトラーノフとかマルケヴィチとか)

以外でということです説明が不足でした。

299:名無しの笛の踊り
12/01/08 16:48:43.62 yqlIqtvk
>>288です
色々ありがとうございます
候補にあげたものは、価格が手頃でレビューの良いものというだけです
マルチバイ3点買ったら云々という商法に乗せられて買うつもりなのですが、決められなくて…
カラヤン、シュミットも調べてみます
他にもヴァントなどなど数えきれないほどあるのでキリが無いですよね!


300:名無しの笛の踊り
12/01/08 16:53:10.71 fuBxRi66
>>297
マゼール/ウィーンフィル
魅力は何と言っても古きよきウィーンの美音です
同封の交響曲もなかなか楽しめます
URLリンク(www.hmv.co.jp)

新しいのが・・・というなら

ネルソンス/バーミンガム響
メリハリのある派手な演奏です。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

301:名無しの笛の踊り
12/01/08 20:50:03.69 bfnG94CY
>>297
じゃあ南米でどうだ。
ドゥダメル/シモン・ボリバル交響楽団
URLリンク(www.hmv.co.jp)

302:名無しの笛の踊り
12/01/09 00:32:58.21 qYWi0t3j
ブラームスの交響曲1番の最近の演奏でいいのってありますか?(1990年ぐらい以降の録音)

303:271
12/01/09 02:11:24.76 K5jqrlsO
沢山のおすすめありがとうございます!全部かいます( ^ω ^ )
ヤルヴィのはもっとマイナーな、たとえばステンハンマルなんかでお世話になっているので楽しみにしておきます

304:名無しの笛の踊り
12/01/09 02:55:46.74 O2BTsRNI
ディニークのひばりで、ハイフェッツのCDが欲しいのですが、なかなか見つかりません。
お薦めのCDを教えてください。
ピアノとヴァイオリンでお願いします。

305:名無しの笛の踊り
12/01/09 03:36:19.49 bWVnMwFR
>>304
ハイフェッツは録音を残してなかったはずです

個人的に好きなのは古澤巌
URLリンク(www.amazon.co.jp)

古澤というとハカセの影響で変な演奏やるイメージあるでしょうけど
このCDはああいうコラボ系をやる以前のものです

306:名無しの笛の踊り
12/01/09 05:48:04.43 LUF1nqxG
>>302
小澤&サイトウキネン
URLリンク(www.hmv.co.jp)

シモーネ・ヤング&ハンブルク・フィル
URLリンク(www.hmv.co.jp)

307:名無しの笛の踊り
12/01/09 16:16:07.19 P61vZTcT
レーガーのヴィオラ・ソナタのお薦めをお願いします。

演奏家の知人からの年賀状で、「今年のリサイタルでレーガーをやる」と
書かれたのですが、聴いたことがありません。

この曲のファーストチョイスに良さげなものを推薦していただければと思います。
よろしくお願いします。

308:271
12/01/09 16:46:53.83 K5jqrlsO
>>307
ユーリバシュメット

309:271
12/01/09 17:42:09.77 K5jqrlsO
>>307ばしゅめっと

310:名無しの笛の踊り
12/01/09 21:58:11.44 FEk5B3eT
シューベルトの即興曲8曲とも、お薦めお願いします

311:名無しの笛の踊り
12/01/09 22:13:01.56 xiTZB35H
西村朗の「ペンギン組曲」を聞いてみたいんだが、音源は入手可能?

312:名無しの笛の踊り
12/01/09 22:18:39.96 rocx08ew
>>310
ブレンデルどうでしょうか?(試聴できます)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

313:名無しの笛の踊り
12/01/09 22:59:40.62 bPlcr2AH
>>310
内田光子
URLリンク(www.hmv.co.jp)

ケンプ
URLリンク(www.hmv.co.jp)

ピリス
URLリンク(www.hmv.co.jp)

314:名無しの笛の踊り
12/01/10 06:39:43.32 LZiUWyNN
>>310
シューベルトといえばルプー。
この曲の持つ抒情性を最大限まで活かした演奏。
また粒立ちのよいテクニック、音の美しさが非常に際立っていて素晴らしい。
録音も良いのでおすすめです。
まずは試聴をどうぞ。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

315:名無しの笛の踊り
12/01/10 13:17:25.20 UMMTzLNW
>>312-314
たくさんありがとうございます

316:304
12/01/10 20:22:28.90 GzMTQexT
>>305さん
レスありがとうございます。
仰る通り、少し変わった演奏をする方だと思っていましたが、聴いてみます。

317:名無しの笛の踊り
12/01/10 22:41:34.61 HztQM/qs
はじめまして、こんばんは。
ヨハンセバスティアンバッハのマタイ受難曲の演奏でお薦めを教えて下さい。
できれば、全曲が入ったCDが欲しいのです。当方クラシック初心者なので、どの方の演奏も聞いたことがありません。
よろしくお願いします♪

318:名無しの笛の踊り
12/01/11 00:02:26.51 zTXWcygF
>>317
当時の楽器を使用した演奏と
現代とあまりかわらない楽器によるものとがあるんだが
どっちがいいの?

319:名無しの笛の踊り
12/01/11 01:08:33.36 s6uYF81D
>>317
とりあえず、メンゲルベルクとカール・リヒターをすすめとく

メンゲルベルク
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.hmv.co.jp)

リヒター
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.hmv.co.jp)

>>318
作曲当時の楽器(ピリオド)とか現代とか、
初心者は分からんから
現代をすすめとくほうがよい

320:名無しの笛の踊り
12/01/11 06:24:16.79 IvK7bFZ0
>>317
>バッハのマタイ受難曲の演奏でお薦めを教えて下さい

私が気に入っているは、この3種類です。
(1)ミュンヒンガー&シュトゥットガルト室内管
URLリンク(www.hmv.co.jp)
往年の名盤です。峻烈なリヒターより穏和な演奏で聴きやすいです。

(2)リリング&シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム
URLリンク(www.hmv.co.jp)
リリング最初の録音。リリングのマタイではこれが一番。
バッハの他の宗教曲も入っていますが、値段が非常に安いのでお得です。
マタイ以外の曲も名演揃いです。

(3)ショルティ&シカゴ交響楽団
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ショルティのイメージを覆す清楚で敬虔な演奏。
現在は廃盤中ですが、少し前までタワレコで2500円で売っていました。
中古でも手に入れる価値はあると思います。

以上3種、比較的癖の少ない演奏なので、どれを選んでも満足できると思います。

321:名無しの笛の踊り
12/01/11 10:51:26.49 da/H3TKP
>>317
リヒターとミュンヒンガーに一票

リヒターのほうは前投稿者が廃盤紹介になってるのでこちらを
URLリンク(www.hmv.co.jp)

海賊盤除くと前投稿者紹介の映像入れて3回録ったと思うけど
この58年盤が一番人気のある演奏
中途半端な文語体&聖書の引用が変など問題もあるが
対訳ついてるしも音質も悪くないよ
URLリンク(www.hmv.co.jp)

322:名無しの笛の踊り
12/01/12 05:42:28.77 7uWgj4ta
ブラームスピアノ協奏曲第1番のおすすめを教えてください。
WeiseenbergやArrau、指揮はともにGiulini、が今のところお気に入りです。
それ以外のものでお願いします。


323:名無しの笛の踊り
12/01/12 07:23:30.17 VLzebcUY
>>322
ブレンデル、シュミット=イッセルシュテット/コンセルトヘボウがいいと思うよ。

324:名無しの笛の踊り
12/01/12 09:59:40.47 7CliUUis
>>322
>ブラームスピアノ協奏曲第1番のおすすめを教えてください。

たった一枚選ぶとしたらモノだけど、バックハウス&ベーム/VPOがベスト。
ステレオから選ぶとしたら、ポリーニ&ベーム/VPOがベストかな?
両者とも第3楽章が白熱的な演奏。ピアノも良いけど、
引き締まったベームの指揮が素晴らしい。
ゆったりしてスケール大きな演奏が好みなら、
ルービンシュタイン&メータ/イスラエルPOがお薦め。
ルービンシュタインのピアノも素晴らしいけど、
若きメータの指揮がスケール大きくて極上だよ。
それは第1楽章の冒頭聴いただけでも感じられると思う。
以上3種、好みに応じてどれ買っても良いよ。

325:名無しの笛の踊り
12/01/12 10:21:13.33 zfQmyu6F
>>322
それらを気に入ってるならアンスネスでも聴いてみるといいと思う。

326:名無しの笛の踊り
12/01/12 11:54:05.27 yBNcWXYB
>>322
ジュリーニとの演奏より、重くて熱いアラウ、クーべリックもいいですよ。

327:ミューズの僕
12/01/12 15:35:15.10 bpouG/yG
>>310
もう遅いかな?
シューベルトの即興曲だったらエッシェンバッハも良いよ。
もっとも廃盤になってるかも知れないけど・・・

328:名無しの笛の踊り
12/01/12 22:37:18.51 zru/Bffo
>>302
どちらもお薦め、どちらも若々しくキレとパワーが有り優雅な演奏
ここ最近1番最後に買ったブラ1はヴァント/ベルリン交響楽団のCDだが
この指揮者の達した領域に頭が下がる思いだった
年齢不詳の変態ジジイだ、決して俺は信者ではないがね

ヴァント/ミュンヘン・フィル
URLリンク(www.hmv.co.jp)

ヴァント/ベルリン・ドイツ交響楽団
URLリンク(www.hmv.co.jp)


>>310
定番中の定番のツィマーマン
URLリンク(www.hmv.co.jp)

瑞々しく軽やかなデムス
URLリンク(www.hmv.co.jp)

329:名無しの笛の踊り
12/01/12 23:22:31.87 LpoX5WF8
>>322
つい最近出たポリーニ・ティーレマン・ドレスデンも良いよ

330:( ^∀^)ゲラゲラ  ◆.c.c.k.k..
12/01/12 23:46:16.45 cBbgoizl
少し多くなりますがご容赦を…

>>302
古き善き伝統的な演奏が大きな魅力のティーレマン/ミュンヘン・フィル(DG)
URLリンク(www.hmv.co.jp)

>>317
感動的な演奏&凄く癒されるヤーコプスの歌声のレオンハルト/ラ・プティット・バンド(DHM)
URLリンク(www.hmv.co.jp)

>>322
圧倒的な演奏で燃焼度が異様に高いツィマーマン(ピアノ)、ラトル/ベルリン・フィル(DG)
URLリンク(www.hmv.co.jp)

331:名無しの笛の踊り
12/01/13 00:47:51.30 Q6kRw34Z
サンサーンス 動物の謝肉祭お願いします ファーストチョイスになります

332:名無しの笛の踊り
12/01/13 07:16:48.16 NhOK0XUL
>>331
URLリンク(www.hmv.co.jp)
室内楽版なら断然これ。
アルゲリッチ、フレイレ、クレーメル、マイスキー、ブルンナーなど
これ以上のない豪華なメンバーによる動物の謝肉祭です。
遊び心満載、スリルいっぱいのサービス満点、楽しい1枚です。

333:名無しの笛の踊り
12/01/13 10:22:33.90 VQn9uNjH
>>331
バーンスタイン盤
URLリンク(www.amazon.co.jp)

バーンスタイン自身による丁寧な楽曲解説付きで楽しい一枚です。

334:名無しの笛の踊り
12/01/13 14:55:49.66 Q6kRw34Z
>>332>>333
ありがとうございます
聴き比べを楽しむほどには素養が足りませんが、結局2つともポチすることになりそうです


335:名無しの笛の踊り
12/01/13 15:06:24.03 j8AJz2l8
>>334
待った!
>>332のフィリップス盤をお薦めなのは同じなんだけど、これを2,212円で買うなら
断然こっちにした方がいい

URLリンク(www.hmv.co.jp)
全く同じCDがセットに入っているにも関わらず、このボリュームで2,944円。
紙ジャケットがイヤ、単品CDじゃなきゃイヤというのでなければ、こっちがお得だと思うよ

336:名無しの笛の踊り
12/01/13 15:12:55.70 Q6kRw34Z
>>335
これは・・お得感半端ないですね 自分なりに内容を精査してみます

337:名無しの笛の踊り
12/01/13 19:03:03.23 efWFjUoc
マーラーにヴァイオリンソナタありますか?あるとしたらCD売ってますか?

338:名無しの笛の踊り
12/01/13 19:56:58.57 muCbInBq
>>337
残念ながらありません。

339:名無しの笛の踊り
12/01/13 20:55:10.91 E/jpW97W
初期の習作があるがCDはないと思われる

340:名無しの笛の踊り
12/01/13 21:05:50.46 efWFjUoc
>>338
>>339
ありがとうございます。自分が探していた曲はマーラーのピアノ四重奏だったみたいです。

341:名無しの笛の踊り
12/01/13 21:31:04.81 vJ5gg4k/
>>340 マーラーのピアノ四重奏曲は、第1楽章だけが現存してる。
クレーメルがお薦め。

342:名無しの笛の踊り
12/01/14 00:28:30.69 8ql+kuCb
>>341
ありがとうございます。クレーメルをポチりました。タワレコにしかなかった。録音少ないんですね。

343:名無しの笛の踊り
12/01/14 00:57:16.47 OIdX5y1A
>>334
廉価盤もあるよ
URLリンク(www.hmv.co.jp)

バレンボイムの振った「オルガンつき」との2枚組もあったんだが今は廃盤かなー

344:2曲あります。
12/01/14 22:48:32.88 oRYsu8ZO
ベートーヴェンの交響曲第7番
チャイコフスキーの4番

モダンでエレガントな演奏を教えてください。

345:名無しの笛の踊り
12/01/14 23:23:34.48 PoFJSaWj
>>344
>ベートーヴェンの交響曲第7番

第2楽章はこれ↓が一番エレガントだと思う。
クリュイタンス/ベルリンPO
全体的にモダンなのは、やっぱり、C・クライバー/ウィーンPO
勢いに任せた粗い演奏のライヴ盤より、精緻極まるスタジオ録音がお薦め。

>チャイコフスキーの4番

これも第2楽章は、これ↓が一番エレガントだと思う。
カラヤン/ベルリンPO<66年録音>

346:名無しの笛の踊り
12/01/15 12:31:43.40 C3Qcaa0S
シューベルトの弦楽五重奏曲を聞いてみたいです
ファーストチョイスは何が良いでしょうか?

347:名無しの笛の踊り
12/01/15 13:51:43.91 BCtHjubj
>>346
一押しはこれ、ハーゲン

348:名無しの笛の踊り
12/01/15 13:56:18.66 BCtHjubj
>>346
失礼、途中送信
ハーゲンSQ+シフが一押し
URLリンク(www.amazon.co.jp)

次点では、ウィーン弦楽六重奏団
URLリンク(www.amazon.co.jp)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch