11/12/24 18:27:21.35 4itTahO9
>>63
米nonsuch盤が意外といいよ。盤質ひでえけど。
65:名無しの笛の踊り
11/12/24 21:49:22.08 4Kj1eX2t
>>64
ノンサッチは盤質は悪くともカッティングはいいから、オリジナルに近いコピーでうまく行ったと思われ。
ジャケのセンスは、これに限らず盤質以上に最低だが。
66:( ^∀^)ゲラゲラ
11/12/29 21:15:52.82 2BR1s1Ht
テンシュテット/北ドイツ放送交響楽団(MEMORIES・1977年ライブ)
いつ聴いても凄い爆演、かつ凶暴な巨人ですね。
67:名無しの笛の踊り
11/12/31 23:42:26.70 6DCjg9/o
花の章みたいな蛇足を何故復活させたがるんだ
68:名無しの笛の踊り
12/01/03 07:16:26.01 QAfGD1kO
意外や、正月にふさわしい
69:名無しの笛の踊り
12/01/03 10:33:00.05 4a4PkaHf
新年一発目にゲルギエフ&ロンドン響SACDを聞いた。
胸が熱くなり今年は日本が盛り返すと確信した。
70:名無しの笛の踊り
12/01/03 20:29:57.50 gR/TSh2u
今までバンスタ/RCOの存在を知らなかったのは大損だと気付いた新年だった。
71:名無しの笛の踊り
12/01/03 23:03:40.56 yoYLzi2F
テンシュテットもショルティもワルターも良いんだが、意外と
ヤンソンス&RCOが素晴らしい。
クセが無くまとめているが、良く聴くと非常に個性的な演奏。
この指揮者はすごく上手いと思う。
72:名無しの笛の踊り
12/01/04 16:52:01.77 U3V48WQ7
>>68
新世界よりもいいかもしれんね( ・∀・)イイ!!
73:名無しの笛の踊り
12/01/05 00:41:43.85 c8tIvtv7
>>70
最高だよねー
初めてこの曲を聴いたのがそれだったけど本当に幸運だった
いろいろ聴いてみたけどあの興奮を超える演奏になかなか出会えなくてそれはそれで不幸かも