【Bach】 J.S.バッハとその一族 【総合】 Part21at CLASSICAL
【Bach】 J.S.バッハとその一族 【総合】 Part21 - 暇つぶし2ch1:名無しの笛の踊り
11/06/20 00:50:44.42 0Eszm5e8
巨星Johann Sebastian Bachを筆頭に、音楽史上稀にみる6世代にもわたる大音楽家の系譜をなしたバッハ一族について語るスレです。

・ヨハン・バッハ[1604-1673]
・ハインリヒ・バッハ[1615-1692]
・ゲオルク・クリストフ・バッハ[1642-1697]
・ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ[1677-1731]
・ヨハン・ゼバスティアン・バッハ [1685-1750] 大バッハ
・ヨハン・エルンスト・バッハ[1722-1777]
・ヴィルヘルム・フリードリヒ・エルンスト・バッハ[1759-1845] バッハ直系最後の作曲家でヨハン・クリストフ・フリードリヒの息子

J.S.バッハの息子達
・ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ[1710-1784] 別名W.F.Bach
・カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ[1714-1788] 別名C.P.E.Bach
・ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ[1732-1795] 別名J.C.F.Bach
・ヨハン・クリスティアン・バッハ[1735-1782] 別名J.C.Bach

980を超えると、最終レスから24時間後にdat落ちする仕様です。
980を踏んだ人が次スレを立ててください。
立てられない場合はその旨を書き込んでください。

※※※980を超えたら、次スレが立つまでは書き込みは控えましょう!※※※

前スレ
J.S.バッハとその一族 【総合】 Part20
スレリンク(classical板)


2:名無しの笛の踊り
11/06/20 00:51:47.17 0Eszm5e8
J.S.バッハ【総合】 Part19
スレリンク(classical板)
J.S.バッハ【総合】 Part18
スレリンク(classical板)
J.S.バッハ【総合】 Part17
スレリンク(classical板)
J.S.バッハ【総合】 Part16
(p)スレリンク(classical板)
J.S.バッハ【総合】 Part14(実質15)
スレリンク(classical板)
J.S.バッハ【総合】 Part14
スレリンク(classical板)
J.S.バッハ【総合】 Part13
スレリンク(classical板)
J.S.バッハ【総合】 Part12
スレリンク(classical板)
J.S.バッハ【総合】 Part 11
スレリンク(classical板)
J.S.バッハ【総合】 Part 10
スレリンク(classical板)
J.S.バッハ【総合】 Part 9
スレリンク(classical板)
J.S.バッハ【総合】 Part 8
スレリンク(classical板)
J・S・バッハ【総合】 Part7
スレリンク(classical板)
J・S・バッハ【総合】 Part6
スレリンク(classical板)
J・S・バッハ【総合】 Part5
スレリンク(classical板)
J・S・バッハ【総合】 Part4
スレリンク(classical板)

3:名無しの笛の踊り
11/06/20 00:51:59.81 0Eszm5e8
J・S・バッハ【総合】 Part3
スレリンク(classical板)
J・S・バッハ【総合】 Part2
スレリンク(classical板)
J・S・バッハ【総合】
スレリンク(classical板)

4:名無しの笛の踊り
11/06/20 00:58:47.75 /dUY/D9z
糞コテの為だけに新スレ乙!

本スレはこちら
【総合】J.S.バッハ Part21【レオンハルトは糞】
スレリンク(classical板)

5:名無しの笛の踊り
11/06/20 01:06:25.18 5XnOXblc
>>1

>>4
”レオンハルト”どうこう言いだして単独スレまで立てるレオンハルト粘着の気違いはこっちに来ないで

6:名無しの笛の踊り
11/06/20 06:39:52.78 FMz3TLgu
重複

本スレはこちら
【総合】J.S.バッハ Part21【レオンハルトは糞】
スレリンク(classical板)

>>1
馬鹿?

7:名無しの笛の踊り
11/06/20 06:50:01.26 444w01u+























鹿









8:名無しの笛の踊り
11/06/20 09:19:01.99 FDeqzmHt
わかったからその【レオンハルトは糞】スレからこっちに出てくんな

9:名無しの笛の踊り
11/06/20 10:26:12.06 2/YMD4sp
>>7
こっちがバッハスレの本家だ

【レオンハルトは糞】スレの方が糞スレ、隔離スレだから・・・


10:名無しの笛の踊り
11/06/20 11:42:50.67 9eZ0dSrA
じゃーお前等、鉄道糞コテと仲良くしてやれよwww

11:名無しの笛の踊り
11/06/20 12:34:59.49 O46OG92t
本スレが二つあるのもバッハの偉大さの顕れである。

12:名無しの笛の踊り
11/06/20 17:45:21.18 wC1phym6
436 :異邦人さん :2006/12/05(火) 09:50:50 ID:d0ANJCoP
階級社会というのは悪いものであり、悪い意味で古いものだ。
日本が本当に先進国になるなら階級社会化する芽をどんどんつんでいくことだ。
相続税の累進性を高める、個人収入の格差を一定内に制限する、世襲制のものを
オープン化する、都市の不動産所有者に課税する、学校教育の平等化と入試のレベルを
塾の効果があまり出ないようにすること、等。
積み上げてきた国富が海外資本に収奪されないように法制度でガードする必要があるし、
売国官僚・売国学者を排除する必要がある。

13:名無しの笛の踊り
11/06/20 17:46:43.43 wC1phym6
戦後日本は優秀である程度公正であった。
昭和末期の中曽根内閣がバブル、教育崩壊へと方向を切り替えた。
死ね 中曽根

14:名無しの笛の踊り
11/06/20 17:49:26.27 wC1phym6
「先進国」とは非階級社会をいう。アメリカ、西ヨーロッパは階級社会であるから
先進国とは言えない。

明治末・大正・昭和初期の世代は心底反省し、死んだ友人・親族の残された家族の分まで
働こうとしたのである。戦後の日本人にとって国とは死んだ友人・親族の残された家族、
路頭で暮らす貧しい孤児たちをも含む社会全体のことを意味していた。

イギリスは階級ごとに体型も英語も行く店も、食うものも違っている。 だからしょせんは
二流のものが多い。戦後から1980年代半ばまでの日本のような階級のない社会、オープン
な社会では才能のある人材が適所につくが、階級社会では実際には2番手、3番手の人間が
ポストについてしまうため、国民パフォーマンスが数割落ちてしまう。世襲の芸事を見れば
わかる。能の世界など本来ならもっと優れたものになっているはずなのである。

人間社会の健全な発展に必要な才能は驚くべきことに全階層から出る。まったく見所のない
両親からノーベル賞受賞者や絶世の美人が出ることは意外ではあるが事実である。
 また思想の健康さというものは階級社会下では出てこない要素であるが(コットン・フィー
ルズの腐れ方を見ればわかる)、これこそ人間にとって肝腎なものなのである。

観念的な階級社会肯定論は、現在の大衆洗脳コントロールメディア社会がめざしている
もので、18-19世紀に戻りたいという彼らの希望を表しており、そもそもの最初から、
原理的にいって時代遅れの発想である。

チャーチル  アヘン専売の家系
ローズベルト 高利貸しの家系

日本の田舎に大正時代あったような「名家」といちおう呼称されている家  高利貸し

15:名無しの笛の踊り
11/06/20 17:52:03.15 wC1phym6
>>461 中流(ミドル)と下流(ワーカー)は、金で言えば恒産のあるなしだろう。

 そうではなく、欧米においても社会的責任感のあるなし、見識・visionのあるなし、才能のあ
るなしがその本質である。財産はその遂行を支え妨害から身を守るものである。
 社会的責任感のない単なる成金や相続人がいくら財を振り回したところで周りからきちんと
に遇されるわけではない。せいぜいレストランで丁寧なふりをして扱われるだけである。

484 :異邦人さん :2006/12/07(木) 06:00:50 ID:sG/qcWCs
年収は平均よりある、ではなくて、ひとより歴史的な仕事をしました
と言えるようになれよ。

本質にはかわりがないのにみみっちい差を喜ぶ日本小国民の偏差値発想
いいかげんウザイと思う
あの世代の母親たちが一部だったがもうダメだったもんな
折れはむしろ説教ききたいのでスペインの田舎の教会とかイスラム国行ってる
言ってることはわかんないけどな w   雰囲気だけだが、いいよ
キリスト教国にしろインドにしろ日常において祈ったり説教きいて暮らしてる
日本は高校出てから説教きく機会がないからダメなんだよ
マジそう思うね

16:名無しの笛の踊り
11/06/20 17:54:15.89 wC1phym6
折れらはなぁ、糞タレントや芸なし芸能人を使った白痴電通商法がない国に行って
のびのび心の洗濯をしたいんだよ
1980年代半ばのタケシやサンマ以降のテレビが本当にキライなんだよ

532 :異邦人さん :2006/12/09(土) 17:47:57 ID:wwcfJanh
あとゴハンをしっかり丁寧にキチンとつくってる 外国では。
ちゃんと技をもって責任もって出してる。
日本の、利益出すため手を抜きまくった店の料理はもはや人間としての
誇りを失った亡霊の出す料理。平らな味しかしない。
日本人をまずい味、手抜きの味にならそうとする動きは折れの感じでは
バブル後1993年ごろから始まったように思う。

日本の女もまずい。暗い顔して歩いてる、アンフレンドリー、不健康な体
の3拍子揃ってる。外国の女の子はこの逆だから。
日本に帰ってきて汚らしいたけしだの明らかに三流だのの顔を見ると
怒りの感情がこみあげるよな
おれは多くの社会人にはエラそうなこと言う資格はないと思ってる
談合、接待、ゴマスリ、公金横領・公文書虚偽作成罪、大衆洗脳、
不要な薬の売りつけ、海外駐在員の日本人社会・・・
あいつらはカスだよ
622 :異邦人さん :2006/12/12(火) 18:28:02 ID:Vm4gNLKr
若い層のこれからが心配
国内・欧米・新興国問わず資本につけ入られコントロールされ
ボロボロにされるんじゃないか

特に知性に対する拒否が命取りになるのではと。
自分が左翼でなくても、左翼が存在していることが防波堤になるんだが
反左翼だと堀のない城みたいなもんで
労働環境は劣悪になるしいいことないだろうにね。

17:名無しの笛の踊り
11/06/21 06:33:54.24 5Uv19lMU
本スレあげ

18:名無しの笛の踊り
11/06/21 07:12:20.95 knbojkPI
流石、偽スレ
ここまでバッハについての書き込み、一切無しwww

19:名無しの笛の踊り
11/06/21 08:30:08.99 wWQYSR8A
その一族なんて付いてるのがウザイ。
J.S.バッハはJ.S.バッハだけで充分だ。

20:名無しの笛の踊り
11/06/21 08:30:51.14 MdJpiyR2
バッハなんて、殿様の家来として最下級貴族待遇だったんだろ。

21:名無しの笛の踊り
11/06/21 08:46:09.99 knbojkPI
ハイレベルな書き込み
ワロス

22:名無しの笛の踊り
11/06/21 10:34:58.81 /G891fO4
当時の音楽家とくに演奏者の活動は現在よりずっと盛んであったと
思われます。 こと音楽の世界での当時のバッハの位置は最上級で
はないかな。 時代を超越して考えればまさにトップに君臨してる。

23:名無しの笛の踊り
11/06/21 11:00:49.40 knbojkPI
無知過ぎて指摘する気も起こらんわwww

24:名無しの笛の踊り
11/06/21 13:32:10.24 szdJhIZM
当時の影響力ではリュリ、ヴィヴァルディ、コレッリ
人気だとヘンデル、テレマン
バッハは凄腕のオルガン演奏家という認識だった。

25:名無しの笛の踊り
11/06/21 14:14:34.69 AQi0UAat
オルガン建造コンサルタント、オルガン鑑定士、みたいな評価は
高かったらしいね。

26:名無しの笛の踊り
11/06/21 20:25:57.45 /G891fO4
人気とか影響力っていったって情報インフラなんてないようなものだから
最上級でいいの。

27:名無しの笛の踊り
11/06/21 20:38:28.45 szdJhIZM
何だ、ただの基地外か。

28:名無しの笛の踊り
11/06/21 21:14:18.82 ehq/QgwF
糞コテレベルでワロス

29:名無しの笛の踊り
11/06/22 12:24:23.34 oUotZr8K
>>12~16
只の荒らしと思って読んでたら結構面白いな。

ルネッサンス以降、あれだけ西洋音楽史が凄いことになった背景が気になっている。
(30年戦争期は酷かった様だが...)

殊に1685年前後の生まれの連中、一体どうなってたんだと。

30:名無しの笛の踊り
11/06/22 17:09:03.06 ZwXcVBky
>>29
300年たっても評価されるような大音楽家が続出したという事?
まあ、一度は忘れられた人も多かったけど。

31:名無しの笛の踊り
11/06/22 19:55:32.60 eJh1HoBx
>>29
とりあえずこれでも読んでみ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

32:名無しの笛の踊り
11/06/23 05:37:31.17 uH3pQXto
 

33:名無しの笛の踊り
11/06/23 06:05:02.49 b5znqlnN
前スレから使えよ
そんな事も出来ないカスばかりの集まるスレ
本文も無く無駄にageるアホも居るしw

34:名無しの笛の踊り
11/06/23 12:24:20.49 2KN4mbFS
あっちは隔離スレ
ここが本スレだぞ

35:名無しの笛の踊り
11/06/23 13:03:40.84 4TspJIsO
J.S.バッハとその一族 【総合】 Part20
スレリンク(classical板)

こっちの事だろ
お前みたいなキチガイは死ねよ

36:名無しの笛の踊り
11/06/23 13:56:12.98 2KN4mbFS
えっ?
俺が隔離スレって書いたのは

【総合】J.S.バッハ Part21【レオンハルトは糞】
スレリンク(classical板)l50

↑このスレのことなんだが

37:名無しの笛の踊り
11/06/23 14:16:04.84 4TspJIsO
J.S.バッハとその一族 【総合】 Part20
スレリンク(classical板)

ここの前スレはこっちだろ
お前みたいなキチガイはマジで死んどけ
言い訳ばっかすんな糞野郎の癖によ

38:名無しの笛の踊り
11/06/23 14:23:24.01 LxBzQyJa
前スレと隔離スレのフーガ

39:名無しの笛の踊り
11/06/23 14:34:30.53 /ommcO1C
ID:2KN4mbFS は周りの空気が読めず、我がままプレイをするレオンハルトみたいな糞な奴

40:名無しの笛の踊り
11/06/23 14:44:04.69 mD+KZUVC
そういえば、前に向こうのスレが終わった時って、
こっちは残ってたのに新スレ立てたんじゃなかったか。

41:名無しの笛の踊り
11/06/23 20:41:53.61 k28DphWx
>>31

有難う御座います。図書館で探して、良ければ買いたいと思います。

42:名無しの笛の踊り
11/06/24 03:25:32.79 zSenVlIv
スレリンク(classical板:708番)

前スレでまだ300くらい残ってたのにレオンハルト厨が勝手にスレ立ててそこを本スレと言い張る

43:名無しの笛の踊り
11/06/24 04:03:39.33 x40Tf5vi
だからそっちのスレを先に消化しろって言ってんだよ
新スレを立てたら前スレ放置ってどんだけ我が儘なんだ
このゴミはマジで馬鹿だな

まあもうそのスレも落ちだけどな
この不様なスレの終焉

977 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 18:48:42.90 ID:biTvL9+J [1/4]


978 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 18:51:19.38 ID:biTvL9+J [2/4]
 A

979 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 18:52:12.13 ID:biTvL9+J [3/4]
  C

980 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 18:52:55.55 ID:biTvL9+J [4/4]
   H

981 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 19:43:57.73 ID:2qmECoA/
        I

982 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 00:18:07.36 ID:KMqCvdBo

44:名無しの笛の踊り
11/06/24 06:09:47.19 qd2DtoEl
バッハ総合の本スレはここだぞ


下記の隔離スレのほうが気が休まる人はご勝手に

【総合】J.S.バッハ Part21【レオンハルトは糞】
スレリンク(classical板)l50


45:名無しの笛の踊り
11/06/24 07:14:04.94 21DY0kR9
同じ事を何故何回も言ってるのかね
キチガイ?

46:名無しの笛の踊り
11/06/25 19:51:45.75 ISEmsAuC
W.F.バッハのカンタータ集が出るそうだ

47:名無しの笛の踊り
11/06/25 21:34:16.40 5a+nWF8f
おっ、期待できそうだ

48:名無しの笛の踊り
11/06/26 05:00:59.69 ucept4/4
これか
URLリンク(www.hmv.co.jp)

49:名無しの笛の踊り
11/06/26 05:31:47.80 V/7F8qBd
バッハの作品とモーツァルトの作品が全部現存してたらどっちのが作品数が多かっただろう

50:名無しの笛の踊り
11/06/26 10:34:13.85 toBUOVyx
数え方にもよるんじゃないか?
断章ひとつで1曲扱いだったり、1時間かかる曲で1曲と
数えたり、いろいろだから。

51:名無しの笛の踊り
11/06/26 11:31:12.03 xdFvjzDI
>>49
全部現存してたら?という仮定の話には乗れないなあ
妄想をめぐらすだけだから・・・

52:名無しの笛の踊り
11/06/26 13:54:05.92 zt3Te3kX
バッハの方がテレマンより多かったりしたら胸の熱くなる話だとは思うが、流石にないだろうな。
そもそも曲を書く機会が圧倒的に少なかった訳だから。

53:名無しの笛の踊り
11/06/26 16:46:50.67 l6+DkJ9u
しかもライプツィヒ時代の後半なんて、前半生に書きためた曲を、
歌詞を変えたり楽器編成を変えたりして使い回したのが多いからな。
それでも別のBWVがついて1曲と勘定される。
テレマンはそういうのが非常に少ないよね。

54:名無しの笛の踊り
11/06/26 18:14:08.97 XNLNryXH
随分とレベルが下がったものだな・・・

55:名無しの笛の踊り
11/06/26 21:24:33.06 88o6UKhs
胸熱()わらい

56:名無しの笛の踊り
11/06/27 13:24:18.16 Oz3QxmA3
今朝の朝日新聞に
『はじめてのバッハ』っていう記事が半ページさいて載っていた
見出しは
震災後にしみる身近さ・崇高さ
だったよ
バッハ入門っていう感じかな

57:名無しの笛の踊り
11/06/27 15:11:45.29 fm6GL0ud
どこかの馬鹿がスレを盛り上げようと話題を振るが、あまりのレベルの低さに単に日記帳になってるのがワロス

58:名無しの笛の踊り
11/06/27 15:24:14.98 E2ra/Vfm
バッハの時代にはピアノはできてましたが
バッハはピアノ曲残してますか。
グレングールドはチェンバロの曲をピアノ用に編曲して
演奏したんでしょ!?

59:名無しの笛の踊り
11/06/27 17:52:09.66 dvd25XTK
うn

60:名無しの笛の踊り
11/07/01 10:53:58.14 GO3+qD4w
ゴルトベルク変奏曲は素晴らしいですね
癒されます

61:名無しの笛の踊り
11/07/01 13:25:17.13 444aK+2/
神のみそ汁最終回で流れた

62:名無しの笛の踊り
11/07/08 13:03:58.17 3MTedIuy
保守

保守党を設立せよ
今の政治はなっとらん

63:名無しの笛の踊り
11/07/08 16:18:32.46 JMLp78Ge
領主さまがしっかりしてないと、羊さんも安心して草も食べられないね。

64:名無しの笛の踊り
11/07/09 01:45:28.43 4AO0M2Nc
セシウムストロンチウム入り草をはみ

65:名無しの笛の踊り
11/07/09 11:59:21.20 SqF3SOLh
>>62
過去に実際に設立されてましたが知らんのですか(2002年に解党されましたが)

66:名無しの笛の踊り
11/07/15 13:11:36.55 kf80k2IP
保守

67:名無しの笛の踊り
11/07/16 20:31:59.62 1cCUt8tx
今日は補習

68:名無しの笛の踊り
11/07/18 19:32:27.26 jZ3SdAZS
海の日なのに今日も補習

69:名無しの笛の踊り
11/07/20 13:02:25.27 14hFQyuy
 

70:名無しの笛の踊り
11/07/20 22:23:32.79 NuRub5RM
バッハスレが過疎とは世も末だな

71:名無しの笛の踊り
11/07/20 22:33:59.82 Go+ZVLKR
世も末ってのは世紀末って意味だろうに
今何年かわかってんのかねw

72:名無しの笛の踊り
11/07/21 02:19:52.18 U4hYC3fx
こっちのスレは低レベル過ぎて話しにならん

73:名無しの笛の踊り
11/07/22 06:11:34.09 QOey0acg
 

74:名無しの笛の踊り
11/07/22 06:59:32.13 58d0YOxp
バッハに限らず、原発事故で音楽環境が大きなダメージを受けてしまったので、
しばらくは過疎状態が続くでしょう。
特にクラシックは自然のイメージと一体なので、どのように世界を再認識するか
まあ、音楽家の方達にはビジネス・チャンスであるかもよ。

75:名無しの笛の踊り
11/07/22 19:50:15.15 kCwAhwgp
音楽家を応援するいみでも興味があるコンサートには極力出かけています

76:名無しの笛の踊り
11/07/25 11:17:14.37 Zdqo0Yrw
ほしゅ

77:名無しの笛の踊り
11/07/27 23:04:07.02 T6LrOJgE
コーヒーカンタータ

78:名無しの笛の踊り
11/07/28 13:06:13.02 tqgIdwD6
ごくごくごっくん
あー、美味しかったー

79:名無しの笛の踊り
11/07/28 20:29:55.13 mWfgOKY8
ビールカンタータ

80:名無しの笛の踊り
11/07/28 20:38:52.76 xrQbWhcl
緑茶酎ハイカンタータ

81:名無しの笛の踊り
11/07/28 20:44:20.06 lTL2Yiie
元気に陽気にごくごく飲もうのポルトガル語カンタータ

82:名無しの笛の踊り
11/07/28 21:04:22.72 x3P+7GgR
離婚カンタータ

83:名無しの笛の踊り
11/07/28 21:05:34.42 4H4f8JJg
七夕カンタータ

84:名無しの笛の踊り
11/07/28 22:15:28.73 +MJqzqSl
カンタータ「コシ・ファン・トゥッテ」

85:名無しの笛の踊り
11/07/29 06:29:25.21 8D4UgMAY
盗撮カンタータ

86:名無しの笛の踊り
11/07/29 22:29:34.71 ojWKITXG
アーノンクールってぶっちゃけそんなよくないな

87:名無しの笛の踊り
11/07/29 23:00:28.73 QXWfKvog
>>86
っていうか,全く良くない.昔はそれしか無かったから
そればっか聴いてたけどw

88:名無しの笛の踊り
11/07/30 08:43:47.37 Hgq5oHr4
本人が古楽器をやめちゃってモダンオケでロマン派ばかり振っているし。

89:名無しの笛の踊り
11/07/30 10:53:36.80 qJyjgSAf
いや、CMWとは今も録音出してるだろ

90:名無しの笛の踊り
11/07/30 14:05:50.52 27VlheHN
>>88
昨秋ウィーン・コンツェントス引き連れて来日したじゃん

91:名無しの笛の踊り
11/07/30 14:48:26.40 0WkNMUKh
爺さんは昔の記憶はあるが
近事は忘却の彼方

92:名無しの笛の踊り
11/07/30 18:55:08.96 jy8AZ7p9
このキチガイを引き取りに来いよ
こっちのスレ荒らすぞヴォケ

613 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 14:11:12.93 ID:27VlheHN [1/5]
ここは玄人を自認する人達だけが集っているスレです

614 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 14:12:24.34 ID:27VlheHN [2/5]
プッ

616 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 17:40:37.83 ID:27VlheHN [3/5]

ここの人たちの視野の狭さが分かった
それを拘りだと、それが玄人だと勘違いしているんだ

617 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 17:42:33.22 ID:27VlheHN [4/5]

このスレの進行(内容)について

619 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 18:35:25.36 ID:27VlheHN [5/5]
じゃあここのスレは餓鬼以下の犬・畜生のスレっていうことで・・・

93:名無しの笛の踊り
11/07/30 23:59:30.81 yCCaZT0/
確かに昔はアーノンクールしかなかったな・・・」

94:名無しの笛の踊り
11/07/31 08:15:36.50 q3J/tNm5
アーノン&レオ連合軍に対して、リタヒーがどこまで出来るか期待してたんだけどな・・・

95:名無しの笛の踊り
11/07/31 19:32:07.51 Tsclrgyo
"リタヒー"とレオは、昔テレフンケンの二枚看板だったんだぞ分かってないな

その後アーノンが入ってきて二人とも出て行ったんだ

(個人的には初期のアーノンは今から聴いてみたいと思っている
「マクシミリアン一世の音楽」なんか良かったからね)

96:名無しの笛の踊り
11/07/31 20:55:06.11 i7M4AG7i
加齢臭馥郁たるスレ

97:名無しの笛の踊り
11/07/31 22:05:52.92 xcwf425O
新発見された楽譜の奴聞いたけどしっくりこねー

98:名無しの笛の踊り
11/08/01 17:25:26.57 nki0V/47
今BWV何番まで?

99:名無しの笛の踊り
11/08/01 18:09:28.21 WDOCfaAk
今年ようやく
2011まで

100:名無しの笛の踊り
11/08/03 00:50:04.94 vJ/pcF/w
1128

101:名無しの笛の踊り
11/08/04 04:24:56.59 KZdL2tjT
オルガン全集(十数枚組のやつ)で演奏もよくて録音状態もいい「これだ!」っていうのが中々見つからない

102:名無しの笛の踊り
11/08/04 07:41:41.00 CuMvUPpZ
>>101
誰の聴いたの?

103:名無しの笛の踊り
11/08/04 15:11:23.26 IcVCMSlA
ヴァルヒャだろ
旧盤はだめだめ

104:名無しの笛の踊り
11/08/04 15:29:06.10 a5GwSI20
>>103
どうしてそれだと決め付けるの?
>>101はいろいろな全集を聴いてみてのレスのようだけど

105:名無しの笛の踊り
11/08/05 01:20:17.29 Ap9AbRFI
録音、オルガン、テク が全て揃っているのはなかなかない
しかも聴く人の好みも関わるから、いまだヴァルヒャを推す人がいるわけよ
それって「第九」でフルヴェン推すようなものだな

106:名無しの笛の踊り
11/08/05 04:33:50.17 HbRvosEW
テク(笑)

107:名無しの笛の踊り
11/08/08 08:48:45.48 zhwoKjEo
ハーフォードは良さそうと思ったけど実際よく聴いてみたらあんまり良くなかった

108:名無しの笛の踊り
11/08/08 09:23:01.77 z3uTlreR
ファユスはどう?ブリ全に入ってるやつ。

109:名無しの笛の踊り
11/08/08 13:17:51.13 qdB94uIO
平均律オルガンが気にならないならいいんじゃね

110:名無しの笛の踊り
11/08/20 11:49:32.57 N/0bB3V4
hoshu

111:名無しの笛の踊り
11/08/21 15:34:19.87 UcuLqsa0
>>101
フォクルール盤をお勧めする

112:名無しの笛の踊り
11/08/21 18:33:38.30 /L6OGHwE
糞全集薦めるな

113:名無しの笛の踊り
11/08/21 22:19:31.67 2lACYa/8
フォクルール盤は曲がバラバラだからなあ

114:名無しの笛の踊り
11/08/21 23:05:32.76 tjI8GCGH
全集はそれぞれ一長一短あるからなあ
BWV順(含偽作)に並べてあるならシュトックマイヤ一択
演奏、録音、オルガンはフォクル盤に劣る
それでもヴァルヒャよりは演奏、録音共良

115:名無しの笛の踊り
11/08/22 21:05:40.37 AatEQBsW
フォクルール盤はなにがいいの?

116:名無しの笛の踊り
11/08/22 21:12:01.37 h7n6bhXn
>フォクルール
ああゆうのをヘタウマって言うんですよ

                     ...漫画の言い方だけどネ

117:名無しの笛の踊り
11/08/22 23:03:46.95 byDgq3Ss
蛭子さんみたいなのか?

118:名無しの笛の踊り
11/08/23 01:16:52.51 XFAk3bOA
純粋に消去法でいってもフォクルール盤になると思うが

119:名無しの笛の踊り
11/08/23 06:14:17.48 gWPNEeP8
ならねーよ

120:名無しの笛の踊り
11/08/23 12:10:26.57 XFAk3bOA
OK、一つずつ検証しよう

・1970年代頃までのオルガニストは基本的にモダン楽器奏者なので除外
自助努力によって歴史的奏法を習得し始めたのはもともと古楽専門鍵盤奏者が
現れ始める1980年代ころからのこと
アランがわざわざ3度目の全集を録音したのも、ようやく歴史的奏法を習得したため

・1980年代頃までは、歴史的オルガンと言いつつ、改竄されたままのものも多かった
たとえば、ファユスは北欧の歴史的オルガンを使用してはいるが、
後の世に平均律に改竄されたまま復元されていない状態の楽器
歴史的楽器を元の状態に復元するのが活発になるのは、本当に最近のこと
フォーゲルがブクステフーデ全集の録音に10年以上かけたのも、
適切な楽器、とりわけハンブルクのシュニットガーオルガンの修復完了を待っていたから

こういった条件をクリアしたものは少ないはずだよ、少なくとも全集では

121:名無しの笛の踊り
11/08/23 13:13:15.99 gWPNEeP8
アランの3回目のは楽器が歴史的なだけで歴史的奏法じゃないでしょ

フォックルールも鍵盤のタッチが駄目
それに致命的なのは感興に乏しいところ

この人のはバッハ以外にもブクステーデやらブルーンスやらトゥンダーやらも聴いたがどれも駄目だね

122:名無しの笛の踊り
11/08/23 14:59:49.66 wQkMzHdK
じゃあテメーがフォクルールより良い演奏で全集録音してみろ。
さぞかし素晴らしい演奏をされるんでしょうね。
>>119>>121さんよ。

フォクルールも決して悪いわけではない。
新発見の録音があるというところもポイントである。
が、シャピュイを推してみる。

123:名無しの笛の踊り
11/08/23 16:07:48.39 dmlw2SZs
マルコンやギェルミが全集作れば
名人芸と歴史的奏法が両立するのだろうけど

歴史的奏法に拘らなければヴェルネも良い
付録をいろいろと楽しめるからね

124:名無しの笛の踊り
11/08/23 21:03:48.34 KSlEgGB8
知らん名前ばかりで困惑してるんだが...

聴いたわけではないが、L.ロッグの全集盤があるそうだが期待できる
大EMIが白羽の矢を立てたオルガニストだし、なんといってもヴァルヒャの一番弟子だからな!!

125:名無しの笛の踊り
11/08/23 21:51:33.54 dmlw2SZs
>>124
その物言いだと、リオネル・ロッグが2回全集作っていることは知らないようだね
ちなみにEMIのは2回目

126:名無しの笛の踊り
11/08/23 22:18:14.03 XFAk3bOA
近現代の政治家には全く関心が無くて、戦国武将に詳しいタイプなんでしょう

127:名無しの笛の踊り
11/08/23 22:58:48.52 dmlw2SZs
フォクル氏はCDとは違って実演ではノリの良い演奏をする
全集でレジストレーションをつまびらかしているのは彼だけではないだろうか?
残念なことにBOXセットでは省かれていた
ロッグ氏も実演で聞いたことがある。

128:名無しの笛の踊り
11/08/24 00:15:39.48 TzcyPaji
ハーフォード、プレストンの全集は魔除けに使ってる

129:名無しの笛の踊り
11/08/24 00:23:29.99 TzcyPaji
フォーゲル氏がブクスと並行して全集を録音してくれなかったことが本当に悔やまれるぜ

130:名無しの笛の踊り
11/08/27 22:50:26.57 58dELC4l
パルティータNr.3イ短調 BWV827
パキパキした演奏がハマると癖になる
ドイツの地方でオルガニストやってる人なんかの中にメジャーなアーティストより
ずっと優れた人が眠っているに違いないと思っていたが...

URLリンク(www.youtube.com)

それにしても動画の中のバッハのデスマスク怖過ぎ。

131:名無しの笛の踊り
11/08/27 22:51:06.64 58dELC4l
パルティータNr.3イ短調 BWV827
パキパキした演奏がハマると癖になる
ドイツの地方でオルガニストやってる人なんかの中にメジャーなアーティストより
ずっと優れた人が眠っているに違いないと思っていたが...

URLリンク(www.youtube.com)

それにしても動画の中のバッハのデスマスク怖過ぎ。

132:名無しの笛の踊り
11/09/04 16:11:05.27 Pig7x8vn
ショパン・コンクール

過去の優勝者

第1回 (1927年) - ペレ・オボーリン(ソヴィエト連邦)
第2回 (1932年) - アレクサンドル・ウニンスキー(ソヴィエト連邦)
第3回 (1937年) - ヤクザ・ドーヨ(ソヴィエト連邦)
第4回 (1949年) - ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ(ポーランド)
第5回 (1955年) - アダム・ハラシェヴィチ(ポーランド)
第6回 (1960年) - マウリツィオ・ポリス (イタリア)
第7回 (1965年) - マラ・ドーナ(アルゼンチン)
第8回 (1970年) - ギャリック・オールソン(アメリカ)
第9回 (1975年) - クリスチャン・ツィメルマン(ポーランド)
第10回 (1980年) - 団 体 損(中国)
第11回 (1985年) - スタニスラフ・ブーニン(ソヴィエト連邦)
第12回 (1990年) - 該当者なし
第13回 (1995年) - 該当者なし
第14回 (2000年) - 司 忍(中国)
第15回 (2005年) - ラファウ・ブレハッチ(ポーランド)
第16回 (2010年) - ユリアンナ・アブデーエワ(ロシア)

133:名無しの笛の踊り
11/09/05 13:16:44.15 a29xGmm3
李雲迪は?

134:名無しの笛の踊り
11/09/05 14:12:33.92 RhEcivNG
どうせ
第14回 (2000年) - 司 忍(中国)
に注目させたかってんでしょ

超つまらーーーん

135:名無しの笛の踊り
11/09/06 21:16:13.96 blE99g8x
>>131
一発でハマった。thx

136:名無しの笛の踊り
11/09/06 21:16:25.01 blE99g8x
>>131
一発でハマった。thx

137:名無しの笛の踊り
11/09/06 21:24:07.98 GL1IBWoH
>>134
言われるまで思いっきりスルーしてた
つまらんヤクザネタ振ってた変な人まだいたのか

138:名無しの笛の踊り
11/09/08 11:58:14.92 oJPVkZdK
>>127
ま, いろいろ聴いて, 最後はやっぱりWalchaに戻ってくるんだよww

139:名無しの笛の踊り
11/09/08 23:15:23.69 RycDHYQ0
ヴァルヒャは演奏はともかく
使用オルガンがなぁ

140:名無しの笛の踊り
11/09/08 23:47:00.32 lyEY+yww
巷で言われてるほどヴァルヒャそんなよくないよ
録音年代が古いのはさすがにしょうがないが

141:名無しの笛の踊り
11/09/09 00:20:58.65 J+YtNaN1
巷といってもレコ芸か犬か尼のレヴューくらいだろ
現役オルガニストにとっては過去の偉い人に過ぎん
弟子も誰一人として真似をしない
トスカニーニやフルヴェン真似する人はいるのにな

142:138
11/09/10 00:21:23.93 Oobmc0BF
ま, 君たちにもそのうち解るようになるよww

143:名無しの笛の踊り
11/09/10 04:34:34.88 wq9j/p/p
はいはい懐古厨乙

144:名無しの笛の踊り
11/09/10 05:48:38.14 8QXLW1dy
今でもあるアルヒーフというレーベル
あれヴァルヒャの旧録音を制作するのを主目的にできたレーベルだったんだよね

又なぜ「その録音」が「その楽器で」行われる必要があったか
その辺の事情が分からないやつに何を言ってもねぇ...

個人的には>>138氏の言うように最後に戻ってくる演奏と思っている。
まぁ客観的にみればヒストリカル・レコーディングに属するもので
今復刻が著作権切れで安く売ってるからといって初心者に勧めようとは思わんがね

145:名無しの笛の踊り
11/09/10 05:56:43.66 8QXLW1dy
連投スマン

ヒントは「敗戦」「独国民のアイデンティティー」だ。
又ちょうど録音当時バッハ没後200年祭で盛り上がってもいた。

146:名無しの笛の踊り
11/09/10 06:15:08.48 /Zk1dZOK
ないわ

147:名無しの笛の踊り
11/09/10 07:30:13.01 MxrFb7Wy
>>144-145
いろいろ読んで「最後はフォルケルのバッハ伝だよな」と言っているようなもの
まあ「偏狭」で「貧しい」バッハ鑑賞を否定はしない。

148:名無しの笛の踊り
11/09/11 21:26:33.92 NkmSx28Y
明日から5日間は久々に大バッハがテーマ
リヒター、ヴァルヒャ、レオンハルト、コープマンを愛聴しているヒトは
是非新世代の潮流を感じて欲しいものだ(一部20世紀の録音含)
URLリンク(www.nhk.or.jp)

149:138
11/09/11 22:43:19.75 VNs8+yP9
>>144
そんな難しいこと言わなくても素直に聴く耳があればいいんですよね
同志よw

>>147
そのたとえはちょっと頭が悪すぎるww
自分で少し弾いてみれば解るようになるかもねw

>>147
>リヒター、ヴァルヒャ、レオンハルト、コープマンを愛聴しているヒトは
Richterはいまいちだが、Leoはそれなりにヨロシイ.
生協は論外w

だんだんスレチになってきたなw

150:名無しの笛の踊り
11/09/12 01:37:25.71 mifiSgDM
頭弱そうなレスだな。
やればやるほど惨めになるだけなんだから老害は大人しくしとけよ。

151:名無しの笛の踊り
11/09/12 05:19:54.03 YBiJVhtx
バッハ本人がどういう演奏をしただろうか、と考えるとき

ヴァルヒャだけはありえない

152:名無しの笛の踊り
11/09/12 08:01:09.49 Gast96yZ
URLリンク(www.brilliantclassics.com)

技法とオファーとカノンの新府が出るで

153:名無しの笛の踊り
11/09/12 14:40:55.08 wGGvfXYd
これまでの経験則。
頭が残念なアンチが張り付いているアーティストは買って外れがない。


154:名無しの笛の踊り
11/09/12 21:47:12.24 1MBkk+Ar
アンチ現代というヴァルヒャ厨が貼りついてますな
バッハを抹香臭く、いやドイツナショナリズムで染めたいのだろうな

155:138
11/09/13 00:45:34.27 P1MSfb7l
>>151
バッハがどういう演奏をしたかなんてことに
どんな意味があるのかねww

>>154
Walchaはその当時はフランス国でも十分に高く評価されていたがw
最近でもフランス語の評伝が出ている.
アメリカ人の弟子は大量にいる.

まあ, 今は「流行りもの」が面白いのだろうが(確かに面白い),
そのうち解るようになるよwww

156:名無しの笛の踊り
11/09/13 05:57:52.31 eVmNXCCQ
>>155
意味を強く感じる人と、全然感じない人がいて、あんたは後者。

157:名無しの笛の踊り
11/09/13 06:58:14.02 Dq5wujjh
ヴァルヒャのバッハって曲が死んでるよね

158:名無しの笛の踊り
11/09/13 08:27:44.25 G8e5kHbK
バッハがどう演奏したかってことには確かにあまり意味無い
いくら大バッハとは言え、作曲者の演奏が最善とは限らないからな

しかし、ヴァルヒャは糞
盲目だってことで補正かかりまくってるんだろう
テクニックも甘いし、非常にカビくさい音楽性
レオンハルトとともに隔離スレでもつくるか

159:名無しの笛の踊り
11/09/13 12:15:42.49 rY9JCcuD
自分が気に入らないからと、すぐ隔離したがる隔離厨
お前さん自体が隔離するに値する対象だというのに

160:名無しの笛の踊り
11/09/13 12:51:38.15 jjk4aufp
初めて聞いたとき峻厳だけどつまらないなあと正直思った
オルガンの音も魅力的でない
>>138の詳細なエピソードも後に知ったが、身体的ハンデはともかく
それで音楽の内容がかさ上げされるわけではない(このあたりは個人の感性にもよるが)
分かるようになると連呼している貴兄とはたぶん永遠に分かり合えないと思う
結局、個人的な感性、嗜好に帰結するわけで、普遍性などどんな演奏にもない

カザルスの無伴奏チェロやリヒターのマタイ
グールドのゴルトベルクと一緒に神棚に飾っておけばばちは当たらないだろう
時代背景や演奏史上で不世出のオルガニストであることは確かなわけだし

161:名無しの笛の踊り
11/09/13 15:18:58.72 fYdj3Bli
ヴァルヒャは確かに良くないが、フーガの技法だけは中々いいと思う

162:名無しの笛の踊り
11/09/13 15:55:45.33 BWGKPSBR
ヴァルヒャはオルガン曲を1声部ずつ聞いて暗譜したというのが
伝説として残っているが、当時、発展途上国だった日本では
ヴァルヒャより13歳も年上の宮城道雄が点字楽譜を駆使して
いたんだよねえ。

163:名無しの笛の踊り
11/09/13 18:29:18.41 qRq+3XD7
少しでも貶すと怒り狂う信者さんよ。
比較対象は誰でもいいから具体的な例を挙げて
ヴァルヒャのどこが素晴らしいか教えてくれ。

あと、神棚に飾るべきマタイはリヒターじゃなくてマウエルスベルガー。


164:名無しの笛の踊り
11/09/13 19:10:13.35 xWWyVznH
みんな凄いなー、いろいろな演奏家の比較ができて
私なんかはせいぜいヴァルヒャ、マリーCアラン、コープマンくらい
ヴァルヒャは全集(これ一番最初に買った)、マリーとコ^プマンはそれぞれCD数枚
比較できないから、ヴァルヒャで幸せです(ヴァルヒャを酷評する人は不幸と言うかもねw)
数あるバッハオルガン曲中私が一番好きなBWV543のフーガはヴァルヒャのが一番好き
私には印象深いフーガのテーマにあの落ち着いたヴァルヒャのテンポが一番ね

165:名無しの笛の踊り
11/09/13 22:25:16.42 CWAbGrGy
みんな!コレ聴いてもちついてくれ

ヴァルヒャの戦前の演奏。彼の立場がよく分かるだろう

URLリンク(www.youtube.com)

166:名無しの笛の踊り
11/09/14 13:31:08.50 pPBOFYnj
各人が自分の好きな演奏で愉しんでおればOK
他人の嗜好にけちをつけるような狭量な人はお断りだ

167:名無しの笛の踊り
11/09/15 23:58:33.83 Q0CuDAsl
でもグールドは糞だと思う

168:名無しの笛の踊り
11/09/16 00:15:11.59 h6znw3IV
>>167
オルガンのことか? シャープで相当面白いと思うけど。

169:名無しの笛の踊り
11/09/16 00:42:09.67 n5c/EtiC
ヴァルヒャばかり話題になっているけど
往年の名オルガニスト、ヴァージル・フォックスやパワー・ビッグスは話題にものぼらないな
死んだ後のレコード会社の売り方も重要なファクターかもしれぬ

>>168
シャープといえばスコット・ロスもバッハのオルガン録音を1枚残していたな

170:名無しの笛の踊り
11/09/16 01:18:21.61 vJ7xqzw+
ヴァルヒャとリヒターは聞いててつまらん

171:名無しの笛の踊り
11/09/16 01:26:36.78 h6znw3IV
ピアノ派のわたしでもチェンバロいいと思ったわ。 カナダ方面面白い。

172:名無しの笛の踊り
11/09/16 06:14:06.53 tmOBRqre
じゃ、ウォルター・カーロスで

173:名無しの笛の踊り
11/09/16 22:41:47.53 rSUqPQ1w
リリングのカンタータ箱買って聴いてるんだけど、えらくピッチが高いな
なんでこうなった?

174:名無しの笛の踊り
11/09/16 23:40:24.86 mhDXiyQV
>>169
V.フォックスは英米では未だに根強いファンがいるのだが
「オルガンは生真面目に聴くもの」という思い込みが強い日本では
なかなか理解されないのかも。
かなり昔、来日してNHKホールでコンサートを開いた際の映像は
テレビでも何度か放映されました。
バッハプログラムすべて暗譜で助手もなく派手なパフォーマンス、
おまけに「さわりのみのもう一度」みたいなノリノリのサービスには
かなり衝撃を受けました。(批評家の受けは悪かったようですが)



175:名無しの笛の踊り
11/09/17 00:40:03.72 x7Rdf5pd
オルガンって襟を正して聴くだけではなく
エンターティナー的要素もあるからね
CurleyとかKiviniemiとかも
バッハも生前は名人芸披露して有名だったわけだし

176:名無しの笛の踊り
11/09/17 18:21:13.00 IeiJBQrx
>>173
そんなに高いんですか?
コーアトーンというだけじゃなくて。


177:名無しの笛の踊り
11/09/17 18:58:16.40 hlXv49od
>>176
コーアトーンとかカンマートーンとかよくわからんけど高い
CDにあわせて鍵盤弾いてみたら気持ち悪いことに
歌手もしんどそう

URLリンク(www.youtube.com)

178:名無しの笛の踊り
11/09/17 21:39:07.58 UTMk+D6C
普通にA=440Hzみたいだけど。スコアの移調楽器間違えてない?

179:名無しの笛の踊り
11/09/17 21:54:08.94 SW9TqNo+
>>175
キヴィニエミは本物ですよね
クーナウなんかも巧いもんでした。

180:名無しの笛の踊り
11/09/17 22:26:42.80 hlXv49od
合唱が入ってからめちゃめちゃ浮いてるよ
鍵盤でなぞったら完全に不協和音レベル

181:名無しの笛の踊り
11/09/18 17:51:30.07 ssr32Gmg
>CDの音程が鍵盤で拾えない
それは演奏自体のピッチがおかしいと言うよりプレーヤーが悪いんだよ

ポータブルCDを電池で駆動すればそういう事にはならない
(富田覚「CD音痴論を考える」参照)

182:138
11/09/18 22:41:59.50 JgOpdXxL
>>160
ま、そのうち解るようになるよw
と連呼したが, 自分で弾かないと解らないかもしれない.
あと、いわゆる「歴史的奏法」にはまると, しばらく
解らないかもしれない. w

...なんてことは忘れて, とりあえずいろいろ聴いてみてください.
そのうち解るようになるよ. ww

183:名無しの笛の踊り
11/09/19 02:14:21.74 PzdrH/4u
そして具体的には何も言わないというか言えないと。
まあボロを出すのは怖いから仕方ないよね。その気持ちはよく分かるよw

184:名無しの笛の踊り
11/09/19 04:06:46.21 uY8fYXt4
URLリンク(www.youtube.com)
なにこれふざけてるの?


185:名無しの笛の踊り
11/09/19 04:26:47.95 j60CT+ES
>>184
純粋に楽しんで弾いてる感じだけど、多少その気もあったかもね?

186:名無しの笛の踊り
11/09/19 08:01:54.44 DHJE1l3r
ヴァルヒャの誰か動いてる映像知らない?
最近まで生存してたから残ってると思うんだけど
もしかしてないのかな

187:名無しの笛の踊り
11/09/19 18:13:30.96 Og+n9bDD
>「歴史的奏法」
あんなもんほとんど捏造で出来てるんだもんな。「全て」とは言わんが...
1980年代の演奏からバッハ時代の演奏に近づいたなんて誰が証明するんだよ
300年前には録音も無いのに...

>>165みたいな演奏の方がよほど歴史的というか、歴史そのものだ。

188:名無しの笛の踊り
11/09/19 18:26:08.11 2GWaeWlD
全くだ

189:名無しの笛の踊り
11/09/19 18:35:30.90 CyJvkWGn
「歴史的奏法」と言うから誤解されるのであって、当時の楽器でやればこういう弾き方になると考えてるだけで、
歴史的に正しいかどうか気にしている人はほとんどいないのが現状。

190:名無しの笛の踊り
11/09/19 18:40:32.60 2GWaeWlD
>>189
嘘ばっかり。
バッハ時代の演奏を再現してるから俺達が正義みたいな連中だらけ。
で、ドグマ化してる。


191:名無しの笛の踊り
11/09/19 20:28:08.74 PzdrH/4u
>>190
1980年代で時間が止まってるんだな、可哀想に。

192:名無しの笛の踊り
11/09/19 20:31:50.18 iF6DER/m
>>190
URLリンク(image01.wiki.livedoor.jp)

193:名無しの笛の踊り
11/09/19 21:02:43.23 gzbuwh33
>>191
あほか。コガッキーってそんな連中ばかりでうんざり。

194:名無しの笛の踊り
11/09/19 21:52:44.29 hERjQtBJ
>>190
取り敢えず当時と似たような状態の楽器を、いい感じに演奏しようと思ったら現状になったって思って。
少なくとも数年、本気で古楽器をさらった人とじゃ無いと話が進まない。アンチとして主張したいのなら是非やって欲しい。

後、大バッハ以外の作曲家はどうしてるの?聴かないの?

195:名無しの笛の踊り
11/09/19 22:24:05.34 QxteRnra
スレチになっちゃうけど、J. S. バッハ以外のバロック音楽の場合、
モダン楽器でえらく薄っぺらい響きだったのが、ピリオド楽器で
やってみると凄く良い感じに聞こえたりすると思う。特にテレマン。
ヴィヴァルディはあまり変わらないから、バッハ、ヘンデルと並んで
モダン演奏でも人気があったのだろう。

196:名無しの笛の踊り
11/09/19 23:58:42.70 GNlxz6j4
ここまで運指やペダル奏法の話がまったくでてこない件
ヴァルヒャ厨で弾けばわかるって言ってる椰子も
バッハ時代の運指やペダル奏法については知らないようでp

197:名無しの笛の踊り
11/09/20 00:58:16.71 j1fFdp1i
>>193
何か勘違いしてるようだが、ピリオド奏者の間では「歴史的正当性」の問題が
既に80年代の終わりから真剣に議論されている。
そんなことも知らないようだから、80年代で止まってると言ったんだよ。

198:名無しの笛の踊り
11/09/20 01:10:59.28 uvxL/ieU
レオンハルトがライプツッヒのバッハフェストで
「ピリオド演奏はすでに目的ではなく手段になった」と言ってもう10年以上経っているというのに、
まだこういう無知な人がいるのは困ったもんだ。

199:名無しの笛の踊り
11/09/20 11:07:56.29 hbxFvCRI
議論したら真実になるとは・・・・あほすぎ。
楽器の復元が完全かどうかさえわからんのに。

>>198
まさに御神託ですな。

200:名無しの笛の踊り
11/09/20 13:14:03.98 RwfMnLpl
金属管フルートやスチール弦やピストン付金管で演奏するよりは
昔の音に近いだろ、という事が想像出来ない人が約1名いるようだね。
19世紀のオケの曲をシンセで完璧に再現しても、それは電子音楽という
別のジャンルになる訳だが、その1名にとっては生オケと同じになるん
だろうね。

201:名無しの笛の踊り
11/09/20 14:04:29.76 qOPAMLZQ
楽器が「進化」していくなら、バッハはシンセで弾くべきだしな
その点シュトックハウゼンは潔かった

202:名無しの笛の踊り
11/09/20 14:47:11.42 +6siSkW2
どこまで馬鹿なの、コガッキーって。
原理主義者だから、アウトプットがどうなのかは一切無視なのね。


203:名無しの笛の踊り
11/09/20 14:52:03.82 j1fFdp1i
>>199
本当に馬鹿だなー。
議論というのは、まさしくその「正しいかどうか分からん」という点についてであって、
どうすれば演奏が「正当的」になるのか、ではないのだよ。
結局のところ、モダンやピリオドっていうのは解釈の問題以前の
演奏哲学に過ぎないってことは当時から言われている訳で、その結果が今の状態。
モダンピアノとピリオドオケが共演したり、モダン奏者がピリオド仕様の楽器を演奏したり
あるいはピリオド出身の指揮者がモダンオケを指揮したり、その逆であったり。
今やピリオド演奏は正当性を求めるためのものではなく、表現手段の一つになっているんだよ。
で、ヴァルヒャはピリオドモダン関係なく、古くさくて黴の生えた、
ただヒストリカルな価値しかない演奏だよねってことだ。

204:名無しの笛の踊り
11/09/20 14:53:13.82 kICRfIT5
好きなもの聴けばいいだろ
俺はピリオド奏法のほうがより自然に聴けるからピリオドを選ぶ

205:名無しの笛の踊り
11/09/20 14:54:47.30 uvxL/ieU
当たり前な話、モダンでもピリオドでも良い演奏から駄目な演奏まであるから、
その都度聞いて好きか嫌いか判断するのが一般的というか普通というか。

206:名無しの笛の踊り
11/09/20 15:06:12.46 uvxL/ieU
その昔 鈴木雅明が「古楽器でも良い演奏ができる のではなく、古楽器だから良い演奏ができる のです」と言うのを聞いて、
駄目だこいつ・・・と思ったもんだw

207:名無しの笛の踊り
11/09/20 15:37:16.39 y9BAYbcA
>>198,206
おやおやせっかくレオンハルトの至言を挙げているのに206で馬脚
「古楽器で演奏する」ことは「良い演奏」をするための十分条件であり
「現代楽器で演奏する」ことは「良い演奏」するための土俵にも上がれない
と、二人とも言っているんだよ

「ピリオド演奏はすでに目的ではなく手段になった」とは
この手段を使わないと目的にはたどりつけない
もちろん手段だけで「良い演奏」になるわけが無いってこと

二人にとって「現代楽器で演奏する」手段ははなから蚊帳の外なんだよ

208:名無しの笛の踊り
11/09/20 16:01:11.53 uvxL/ieU
根本的に頭悪いというか、思い込みが激しいんだと思うんだが、「その昔」って書いてあるの見えないのかな。もう30年以上前の話だぞ

レオンハルトの言葉は「ピリオド楽器の使用は作曲家を理解するための手段の一つになった」という意味。
まるで発言の好きなところだけ抜き出して閣僚を辞任に追い込む日本のメディアのようなやり方は止めた方が良い。

しかし、2003年のこのスレの議論から全然進んでない。というか退化している印象
URLリンク(mimizun.com)

209:名無しの笛の踊り
11/09/20 16:49:14.56 +6siSkW2
>>207
必要条件と十分条件の違いが分からないゆとり乙

210:名無しの笛の踊り
11/09/20 17:23:49.48 +6siSkW2
よくよく考えると、心底から十分条件だと思ってる真性基地外の線も捨てきれないな。コガッキーだけに。

211:名無しの笛の踊り
11/09/20 18:45:46.99 uvxL/ieU
「コガッキー」って、元々本当に>>206の鈴木雅明みたいなキチガイ発言をする人たちに対する呼称で生まれたのに、
この数年でそういう人たちがほとんどいなくなって
いまは戦う相手を失ったピリオド否定派たちが逆ギレで使ってるだけだよね・・・。クラ板のレベル低下がこんな所でも露わに

212:名無しの笛の踊り
11/09/20 19:00:57.45 kICRfIT5
30年以上前の発言でBCJを聴かないの?

213:名無しの笛の踊り
11/09/20 19:39:54.67 +6siSkW2
>>206のような発言は、古楽器演奏の黎明期にあって多分に宣伝の要素が含まれてる。それを真に受けて批判したりエピゴーネンになったり、コガッキーってまじで頭悪い。



214:名無しの笛の踊り
11/09/20 21:09:10.52 ZOUcP0ta
鈴木弟は「古楽器よさらば」って本まで出しているしね。

215:名無しの笛の踊り
11/09/20 23:01:18.10 kICRfIT5
歌をメインに聴く身としては歌手の歌唱法の違いがピリオドを選ぶ一番の要因
オペラと同じ感覚でレチタティーヴォやアリアを歌われると違和感がある
ロングトーン伸ばしてる間ずっとビブラートかけっぱなしとかね

216:名無しの笛の踊り
11/09/20 23:04:30.65 qOPAMLZQ
>>211
ドグマ化してるのはピリオド否定派の側だってつくずく思うわ

217:名無しの笛の踊り
11/09/20 23:44:13.35 SoOmVzDB
>>207みたいなキチガイが居る限り説得力無し

218:名無しの笛の踊り
11/09/21 00:07:09.71 43zs6QEF
文脈みれば>>207がピリオド否定派ってのは明らかなんだが…
まあ、キチガイがそっちの側だと認めたということだね

219:名無しの笛の踊り
11/09/21 00:09:17.06 8CioavVJ
「古楽器でバッハの演奏が良くなる」んじゃなく、
「バッハの曲に合わせて古楽器が作られた」んじゃないだろうか

220:名無しの笛の踊り
11/09/21 00:19:28.88 boAV96ld
>>219
とりあえず何か原典示してくれ

221:名無しの笛の踊り
11/09/21 00:21:06.45 boTSzFL4
>つくずく
日本語もまともに使えない半島人はさっさと死ね

222:名無しの笛の踊り
11/09/21 00:45:40.61 vUoXP6h6
このスレを読む限りコガッキーは見あたらないんだが、>>202>>210>>213は誰と戦ってるんだ?

223:名無しの笛の踊り
11/09/21 08:44:42.43 DYNuQk7w
自覚症状がないというのは最悪だ。

224:名無しの笛の踊り
11/09/21 11:26:09.01 l+BfuDHY
当初は純粋な古の響きの追求から始まった古楽運動も
やがて'80年代のポストモダン的な「差異化」の罠に陥った様子が見て取れるな
最早歴史的事実の追求も蔑ろという...

結局アーティストは使い捨てられるようになり
レコード会社を儲けさせただけだ。

225:名無しの笛の踊り
11/09/21 12:38:49.28 boAV96ld
>>224
古楽180年の歴史を勉強してから出直してこい。

226:名無しの笛の踊り
11/09/21 13:27:05.40 IZHFN5Yr
古楽器での演奏こそ正に手段だ

モダン楽器で演奏するより当時の楽器で演奏するほうが
その曲の真髄に近づくことができる、真髄に近づけるという・・・
正に手段の一つだ

227:名無しの笛の踊り
11/09/21 13:53:23.90 KPs7EZBq
>モダン楽器で演奏するより当時の楽器で演奏するほうが
>その曲の真髄に近づくことができる

これこそがドグマなんだが、コガッキーにはわからんのだろうな。
そもそも真髄ってなによ。当時演奏していたのとそのとおりに演奏できたら真髄なのか?
違うだろ。

当時の演奏よりもモダン楽器を演奏のほうが勝れていればそっちが真髄じゃないのか。
少なくともバッハに限ってはおれはそう思ってる。バッハの音楽の偉大さはモダンでなければわからない。
古楽器で演奏したバッハは、当時の無数の作曲家の中に埋没してしまった全く面白くない。
バッハが忘れられていった理由もわかろうと言うもの。

音楽の鑑賞は博物館で遺物を眺めているのとは違う。
より感動できるものがあれば当時と同じでなくてもいい。


228:名無しの笛の踊り
11/09/21 13:54:54.25 3oA1lTUL
>>206
そもそもそんな事言ってたっけ?
古楽器なりの苦労が、逆にいい感じになるみたいな事じゃなくって?

229:名無しの笛の踊り
11/09/21 14:14:01.78 boAV96ld
>>227
自分でも分かってるだろうが、お前さんの言う「感動」だって絶対的な基準ではないし
それを押し付けてる時点でドグマ化してるのは同じだよな。
というか>>226もだけど、今時モダンとピリオドのどっちかしか聞かないって人いるのね。

230:名無しの笛の踊り
11/09/21 14:34:48.05 IZHFN5Yr
>>227
フルート(フラウト・トラヴェルソ)を例にとって話す

バッハは当時の楽器の個性(音色や音程の不安定さも含めて)を知り尽くしていて
あえてその不安定な音を音符を与えていることがよくある
(曲に不安感を持たせたい場合など)

その音符を、モダン楽器で演奏すると、確実な音程で楽々演奏できてしまって
バッハがその音符に与えた意図に反していることになる

これはほんの一例

231:名無しの笛の踊り
11/09/21 14:52:44.87 vUoXP6h6
コガッキーに対する、古楽器否定派&モダン絶対主義派の呼び方を考えねば・・・

232:名無しの笛の踊り
11/09/21 14:54:14.08 KPs7EZBq
>>229
誰が押し付けてるって?日本語読めないのか。おれはこう思うとしか書いてないだろ。
コガッキーのこうでなければならないとは全くの別物なんだよ。
だからコガッキーは馬鹿だと言うんだ。

>>230
バッハの意図とおりでなければいかんのかね?
バッハが意図していたものを越えていたってかまわんだろ。
古と同じでないものは全てみとめんというのがドグマなんだよ。
結果がどうこうよりも理屈が先に来る。アホかいな。


233:名無しの笛の踊り
11/09/21 15:02:28.84 IZHFN5Yr
>>232
音楽の好みは人それぞれだからモダンの演奏を否定するものではない
ただ
古楽器で演奏する意義について、ご存じないようだからレスしたまで

234:名無しの笛の踊り
11/09/21 15:11:55.33 luAuvs4n
まあバッハは古楽器で曲作ったのだし、古楽器でやるのがバッハの曲想に近い
とは思うけど。ありえない話ピアノとかだと違う曲作ったと思うよ。
これも妄想だけど、御本尊が聴いたらピアノの演奏のが良いって言うかもね。
まあ演奏しだいだよね。

235:名無しの笛の踊り
11/09/21 15:15:27.81 ykOx+7EY
>>233
それは博物学な意義でしかないね。


236:名無しの笛の踊り
11/09/21 15:17:47.57 boAV96ld
>>232
押し付けていないと言いながら
「当時演奏していたのとそのとおりに演奏できたら真髄なのか? 違うだろ。 」
「バッハが忘れられていった理由が分かろうと言うもの」
「音楽の鑑賞は博物館で遺物を眺めているのとは違う。
より感動できるものがあれば当時と同じでなくてもいい。 」
などと断定的な物言いをして、何もおかしいと思わないのね。
思うをつければ何でも許されると考えているならそれこそバカな話だし
端からみればコガッキーと全く同じなんだが。しかも勝手に人をコガッキー認定するし。

237:名無しの笛の踊り
11/09/21 15:35:39.80 ykOx+7EY
>>236
ふ~ん。これが押し付けに見えるんだ。
自分と違う考えを述べるとすべて押し付け。
異なる考えを述べることさえ許さない雰囲気はまさにカルト。


238:名無しの笛の踊り
11/09/21 15:42:39.87 IZHFN5Yr
>>235
現代人でもそれで十分楽しんで聴く人がかなりいるんだから
何も博物学的というのは言い過ぎでは・・・

俺もグールドの演奏は(特に新旧のゴルトベルク)は大好きだよ
何もチェンバロ演奏のものと比較することはない

チェンバロ演奏のものとピアノ演奏のものは
別の曲と思ったほうがすっきりする


239:名無しの笛の踊り
11/09/21 15:47:01.99 boTSzFL4
キチガイコガッキーが
「ピアノでバッハ(笑)」みたいなレスをあちこちで垂れ流して
反感買いまくった結果でしかない
自業自得

240:名無しの笛の踊り
11/09/21 15:51:36.26 8CioavVJ
チェンバロでショパンはOKなの?

241:名無しの笛の踊り
11/09/21 15:58:12.97 boAV96ld
>>240
実際にやっている人はいるな。
他にも明らかに作曲年より古い楽器でショスタコやったり、
プーランクをヒストリカルチェンバロで演奏する人もいれば
クラヴィコードやリュートのために新しい曲を作る人もいる。

242:名無しの笛の踊り
11/09/21 15:59:11.76 luAuvs4n
>>240
ショパンはピアノの音響的な音色に特化された曲だから、音楽的な内容は
乏しいので、チェンバロで弾いてもつまらないでしょう。

243:名無しの笛の踊り
11/09/21 17:00:57.71 S7i3Mj4L
>バッハの音楽の偉大さはモダンでなければわからない。
>バッハの意図とおりでなければいかんのかね?

バッハの意図していないことをモダン楽器でやることでバッハの音楽の偉大さがわかるw

244:名無しの笛の踊り
11/09/21 17:14:56.87 3oA1lTUL
>>242
どさくさに紛れてショパンをdisるなよw


バッハと古楽器を結びつける話をするとしたら
古楽器演奏が鑑賞レベルに到達してからは
誰かさんの言う無名な作曲家でも
非常に面白く聴く事ができる様になった。

それまではバロック時代における圧倒的な存在だったけど
今では寧ろ特異な作曲家だよね。

245:名無しの笛の踊り
11/09/21 17:24:27.14 vUoXP6h6
バッハをモダン楽器で弾くことでバッハの音楽の可能性は広がるだろうが、
それがバッハをピリオド楽器で弾くことの否定には繋がらないわな。論理の飛躍がある。

そもそもピリオド楽器で弾くことがバッハの偉大さを分からせる最低条件では無いように、
モダン楽器で弾くことがバッハの偉大さを分からせる最低条件にする根拠がない。

246:名無しの笛の踊り
11/09/21 17:24:52.45 luAuvs4n
>>244
事実でしょ、音響的には面白いのだからいいじゃない。
バロック時代の無名な作曲家の曲もたまにチョこっとくらいは好いけどね。
圧倒的とか、特異とかまるでノンセンス。

247:名無しの笛の踊り
11/09/21 17:40:08.55 S7i3Mj4L
>>230が言うようにバッハが当時の楽器のスペックをフルに引き出したり、
当時の楽器では技術的に出すのが難しい音を書いたりしてるのを
モダン楽器で軽々と演奏することをどう捉えるか

ああ、それじゃあ古楽器でやらなきゃバッハのこの曲やる意義が半減するなあ

と思うか

モダン楽器演奏はバッハの意図すら超えて古楽器では到達できない高みに達する

と思うか

248:名無しの笛の踊り
11/09/21 18:12:09.51 luAuvs4n
本人も当時の演奏家もみんな死んじゃってるのだから、想像というか妄想というか。
予定調和で両方とも価値ありってことでノープロブレムだよ。

249:名無しの笛の踊り
11/09/21 18:28:43.27 8CioavVJ
バッハの曲は他の楽器でもあまり劣化しないのはよく言われることだから
古楽器演奏が重要になるのはバッハ以外のバロック作曲家だと思う
ビーバーとか

250:名無しの笛の踊り
11/09/21 22:28:10.04 boTSzFL4
>>242
今のスタインウェイと当時のプレイエルじゃ全く別物すぎる

251:名無しの笛の踊り
11/09/21 22:57:53.22 luAuvs4n
>>250
ショパンのことは好く分からないけど、ヤマハもスタインウェイも曲想に関わるほどには
響き変わらないと思うけど。 あっ、プレイエルか。

252:名無しの笛の踊り
11/09/21 23:37:24.40 boAV96ld
>>251
ショパンのピリオド演奏も最近はそこそこあるし、聞き較べてみると良い。
エラール、プレイエル、ブロードウッドと、響きはかなり異なるよ。
そうでなくとも現代のピアノだってそれぞれに個性があるしね。

253:名無しの笛の踊り
11/09/21 23:45:30.19 zpcPt4Pw
ショパンの時代のプレイエルを使うんだったら、その楽器に相応しい奏法というのが
追求されて当然だと思うのだが、どのピアニストも現代の奏法そのままで弾くので、
せいぜい安っぽいアップライト程度の響きしか引き出せていない。
そこいら辺が不満だなあ。スレチではあるが。

254:名無しの笛の踊り
11/09/22 00:13:58.72 vSGBbxQh
>>253
オールトやスホーンデルヴルトは?

255:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
11/09/22 02:29:39.03 qvD19XZ9
>>234 まぁそうだろうな だからクラヴィコード愛用してたんだし
   平均律二巻はピアノに向いてるってキース・ジャレットも言ってたし

256:名無しの笛の踊り
11/09/22 13:19:06.73 NlRqA0NI
キース・ジャレット
ぷっ

257:名無しの笛の踊り
11/09/22 19:01:15.48 PUISrA6p
つーか「だから」クラヴィコードって前半とつながっていないんだが
もしかして強弱が出るからクラヴィk-ドはピアノと同類とか思ってるアホな子なの?

258:名無しの笛の踊り
11/09/22 22:39:42.15 dGXRg3uN
スレチだが、最近の国産乗用車って、不細工なデザインから別の不細工なデザインに堂々巡りしているだけだ。
熟慮の結果じゃなく「その場の思い付き」を形にしているだけだからそうなる。

同じことが最近のゴミカス古楽CDにも云える。
「計画的陳腐化」という意味で両者は実は同じなのだ

259:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
11/09/23 02:02:14.99 KkLFThqk
>>257 バッハ第一人者である樋口氏がこうだとさ
   URLリンク(tapo.xii.jp)

260:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
11/09/23 02:07:08.26 KkLFThqk
ああこうも書いてあるな いずれにせよビブラートはできないがピアノとクラヴィコード
は一緒ってことだな 

URLリンク(tapo.xii.jp)

261:名無しの笛の踊り
11/09/23 04:07:44.10 AKeOUwJ3
>>255
確かキース・ジャレット、フランス組曲とゴルトベルクはチェンバロだけど、平均律はピアノで
弾いてるね。 ジャズの人ってまあ何でも取り込みたいのだろうけど、バシバシのポリの曲は
そのまま弾くしかないみたいだね。
アドリブ的な乗りで緻密に織り込まれたポリフォニーは演奏できないのかな。

262:名無しの笛の踊り
11/09/23 05:07:37.14 rLJxpt4I
>>アホコテ
発音システムの原理が同じってだけだろ、ピアノと同じ楽器とは書いていない
リュートも琵琶もウードも発音システムはおろか同一起源の楽器だが、
これらを同じ楽器扱いしてるのと同じことだぞ

263:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
11/09/23 05:08:13.59 KkLFThqk
>>261 一巻はピアノで二巻はチェンバロで演奏ってのが持論らしいね
   ただ二巻は24の新しい前奏曲とフーガしか書かれてない
   バッハは生前鍵盤楽器は曲間で調性にあわせて調律されてたから
   平均律も24種の調性が調律可能な手段をほのめかすために企ててんだろうね

264:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
11/09/23 05:11:05.19 KkLFThqk
>>262 アラビアから伝わったものだから元をたどれば一緒じゃねーかよ

265:名無しの笛の踊り
11/09/23 05:49:04.08 rLJxpt4I
日本語読めないのか…

266:名無しの笛の踊り
11/09/23 09:10:10.69 0PnVogD/
このゴミコテ、つくづく不快なだけでなんの芸もないな

267:名無しの笛の踊り
11/09/23 11:09:26.64 eInhjSDP
>>264
転売時に高く売れる国内版しか買わないと宣言する
糞コテ厨が何言っているんだ

しかも買ったCDをリッピングして即座に転売・・・
クラシック愛好者の風上にもおけん奴だ

268:名無しの笛の踊り
11/09/23 13:05:02.01 w/rez2qG
>>264の発言はここ数年のクラ板でも最悪レベルの酷さ

269:名無しの笛の踊り
11/09/24 08:57:35.20 aG4gJvKJ
そのうちバンジョーと三味線が同じとか言い出しそうだw

270:名無しの笛の踊り
11/09/24 09:30:51.06 js9V9a5L
バッハ最強

271:名無しの笛の踊り
11/09/24 20:33:35.16 ZUJPtwZB
白人も黒人も男も女も同じw

272:名無しの笛の踊り
11/09/25 16:55:39.61 I4gTdaFB


人類愛のバーンスタイン登場

273:138
11/09/25 18:50:44.74 DrRUA5sf
>>187-263
うんうん, しばらく見ない間に話が盛り上がってて祝着でありますなw

>>193
>取り敢えず当時と似たような状態の楽器を、いい感じに演奏しようと
>思ったら現状になった
そうそう, その程度ですよね, 所詮流行りですからw
(「いい感じ」ってとこが流行りなのよ)

>>196
>ヴァルヒャ厨で弾けばわかるって言ってる椰子も
>バッハ時代の運指やペダル奏法については知らないようでp
そうですか, じゃあBach時代のpedal奏法について, 一席御講義
お願いします. まさかカカトを使わないだけとかじゃないよねw

>>197
で、真剣な議論の結論はどうなったんですか?
>>203
ま, そのうち解るようになりますよww

どんな楽器でどんなふうに弾こうと, 優れた音楽家は優れた演奏をするし
その逆も真w
と言いたいのだが, 限度ってものもあるわなw


274:名無しの笛の踊り
11/09/25 19:10:04.96 RwqeWsFK
BCJのコンサート行ってきた
こんなバッハを日本で聴けるなんて幸せすぎる

275:名無しの笛の踊り
11/09/25 21:21:17.29 WQ9eBzQy
古楽器で演奏したバッハって凡百の作曲家レベルなんだろ。
そんなつまらない作曲家になんでこんなに執着してこのスレに居座ってんの。
すばらしい作曲家がたくさんいるバロックスレでも古楽器スレにでも行って、
そっちを根城にすればいいのに。


276:名無しの笛の踊り
11/09/25 21:53:49.29 +F4c9Vj7
釣り針が大きすぎて何を言いたいのかよく分からなくなっているレスの典型

277:名無しの笛の踊り
11/09/25 23:19:42.17 5lURyaZ2
ヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのためのソナタBWV1014-9の
L.フリーデン盤(TELDEC)を聴いた。

ヴァイオリンはまあ、廉潔小味で則を越えず、といった体で
例によって巧過ぎる位巧いレオンハルトのチェンバロが主、ヴァイオリンが従、という異色の演奏。
録音はいかにもドイツ的と言おうか、カチッと締まった実体感のある音質で秀逸なものであった。

それにしても一枚45分で2枚に収録とは贅沢なアルバムだ。


278:名無しの笛の踊り
11/09/25 23:35:11.81 5aza5egr
>>277
他のソナタを入れる盤も多いけど、ムローヴァ&ダントーネみたいに
3曲の後に別の曲、4~6の後にもう一曲だと、何だか落ち着かないんだよなぁ。

279:名無しの笛の踊り
11/09/26 00:19:32.12 283VDGvK
正直、ラレード・グールド版以外は糞。

280:名無しの笛の踊り
11/09/26 02:43:52.69 CHMaWLWb
鍵盤奏者で楽譜をいじり倒したような演奏する人いますか?

281:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
11/09/26 03:50:26.69 H5stUj99
>>274 BCJはコンマスは若松か寺神戸かはっきりしたほうがいい 
   誰か忘れたけどオーボエ奏者でめちゃうまがいたな、あとオルガンの女の人は下手
   息子の優人君にまかせたほうがいい
   そして何より合唱が下手だここは 

282:名無しの笛の踊り
11/09/26 04:11:41.34 1dpqAhDX
いつの話してんだw
寺神戸さんは最近じゃほとんど登場しないから若松さんがほとんど毎回コンミスだよw
合唱が下手とかw

283:名無しの笛の踊り
11/09/26 10:12:43.93 Ij6e9ELJ
3000人収容のオペラハウスで100人のオケをバックにして
独唱できるような唱法が「上手い」と思っているんだろう。

284:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
11/09/26 11:30:27.63 H5stUj99
二年前だったかな ラ・フォル・ジュルネとかいうのに友人に無理やり連れて行かれて
BWV78聴いたけど下手くそな合唱だったな 有楽町なんかでやるからだめってのもあったけど

285:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
11/09/26 11:33:06.36 H5stUj99
っていうかバッハのカンタータは少年たちによって歌われることを前提にして書かれたもの
だから全て男性で統一すべきなのにね

286:名無しの笛の踊り
11/09/26 12:22:32.82 3aRPnTXk
また糞コテ厨のお前か

転売時に高く売れる国内版しか買わない
しかも買ったCDをリッピングして即座に転売・・・
クラシック愛好者の風上にもおけん奴だ
引っ込んでおれ

287:名無しの笛の踊り
11/09/26 12:23:58.32 1dpqAhDX
彼がこの板で笑い者になってる理由がわかりました

とにかく浅すぎるw

288:名無しの笛の踊り
11/09/26 12:50:05.17 2frc+Jcx
このスレ自体、浅い奴しか集まらんのよ

289:名無しの笛の踊り
11/09/26 13:35:32.06 o2x9veWX
どうせ下からは見えないだろうと、バッハは普通にSopに女性入れてたという話もあったなぁ。どうでもいいけど

290:名無しの笛の踊り
11/09/26 13:38:07.00 o2x9veWX
唯一国内盤出してるBCJが駄目ならバッハのカンタータは楽しめないんだろうね・・・
ドイツ語勉強すればいいのにw

291:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
11/09/26 14:22:14.04 H5stUj99
罵られるって気持ちいいね 
もっとさ 「死ね」「失せろ」「ゴミ」とか罵ってくれよ 
おまえらのこき下ろしは全然気持ちよくないんだよね、大甘

292:名無しの笛の踊り
11/09/26 14:44:53.32 naMRhIbs
そもそもその煽り方自体が甘い

293:名無しの笛の踊り
11/09/26 14:45:49.68 GaPEme22
一昨日神戸のBCJ 定期、歌手の真後ろで手を伸ばせば届く距離で聴いてきたんだけど…

合唱はクソ上手かったよw
信じられないレベルだった

294:名無しの笛の踊り
11/09/26 19:37:58.80 6s3Zza26
みんなNG入れてないのなw
レス番飛びまくりだから何話してるのかわかんなかった

295:名無しの笛の踊り
11/09/27 20:16:01.81 +ln1cG/N
ヴァルヒャの旧録にインスパイアされてこんな映像を作る日本人もいるのだ

URLリンク(www.youtube.com)

何でも「古い、古い」で片付けてる阿呆には何も分かってないのだ


296:名無しの笛の踊り
11/09/27 21:23:00.04 8CgFZ9uz
>>295
終わった話題をいつまでも引きずるところが懐古厨らしくて、実に好印象だ。
動画はどうでも良い。

297:名無しの笛の踊り
11/09/28 18:45:27.81 qYLa/Lrb
URLリンク(www.youtube.com)

最初と最後でテンポが全然違うw
ガーディナーてこんなもんかw

298:名無しの笛の踊り
11/09/28 19:11:57.54 fj2bzB3L
1年に教会カンタータ全曲やってればこんくらいの事は普通にあるだろ

299:名無しの笛の踊り
11/09/28 19:36:20.22 qYLa/Lrb
まあそりゃそうだけどさ
そのやっつけ演奏を小分けにして今でもリリースし続けてるわけ?

300:名無しの笛の踊り
11/09/28 19:45:53.00 fj2bzB3L
1曲1曲時間をかけてやるにはお金かかるから、1年でだーっとやったほうが企画としては安上がり

というか、もうあれ全部出たんじゃないの

301:名無しの笛の踊り
11/09/28 19:58:10.77 qYLa/Lrb
ああ、終わってたのか
スマソ知らなかった

302:名無しの笛の踊り
11/09/28 22:16:44.55 LO8gx7P1
>>297
ほとんど変わってないような気がするなぁ。鈍いだけか。

303:名無しの笛の踊り
11/09/29 01:40:33.03 xwHqBTiD
終わってからもう一回再生したらわかるよw

304:名無しの笛の踊り
11/09/29 07:56:27.65 EHcHDI7j
カーソル動かして何度もくり返して聞いたけど。

305:名無しの笛の踊り
11/09/29 08:16:04.90 EHcHDI7j
10秒当たりと3分40秒当たり。変わってるかな?

306:名無しの笛の踊り
11/09/29 12:17:11.20 xwHqBTiD
5秒と58秒比べてみ

307:名無しの笛の踊り
11/09/29 22:46:14.87 nltMU5dc
>>203 etc.

昔は「オリジナル楽器」って言ってたと思うが
一時期「オーセンティックな(楽器による)演奏」とか言って
いつからか「ピリオド(Periodicalって言いたいの?)楽器」と言うようになった。
(今は更に変わったのか?)

どれだけ呼び方を変えたら気が済むのか。
「歴史捏造派」辺りがお似合いだ
やってることは「日本にも旧石器時代があった」ってやってた連中と変わらないんだからな。

308:名無しの笛の踊り
11/09/29 22:51:42.96 4q5yZ21a
やっぱり変わってないなぁ。5秒と1分14秒ぐらいがわかりやすい。
BPMで2~3ぐらいなら変わってるかもしれないけど、気になるレベルじゃないと思うけど。
そもそも最初と最後という話だったのに。


309:名無しの笛の踊り
11/09/29 22:55:44.09 12h4348K
>>307
10年前にはもう「ピリオド」が主流だったと思うけど、浦島太郎さんですか?

310:名無しの笛の踊り
11/09/29 23:23:56.68 H3ArCqri
authenticだのoriginalだの
ふざけた思い上がりが透けて見える大仰な呼び方が淘汰されて
ひかえめな呼び方に落ち着いたって感じだな

>>307
periodはそのまま形容詞であって
periodicalじゃイミフだ

311:名無しの笛の踊り
11/09/30 00:20:36.97 WBLPPm2s
>>307
相変わらず終わった話題を蒸し返そうとするな、懐古厨は。
負けを悟って撤退、落ち着いたところで再突撃って格好悪いよ。
沈黙を守っていればヴァルヒャみたいなのはスルーされるだけですむのだから
老人はレコ芸の山にでも囲まれて、一人ひっそりと化石録音を聞いていれば良いじゃないか。

312:名無しの笛の踊り
11/09/30 02:16:16.42 YoUTB3x7
>>308
わからんわからん言うから誰でもわかるところを上げてあげたんだよ
それでもわからないならある意味幸せだから安心してガーディナー聴いたらいい

昔ガーディナースレがあったんだけど、
ガーディナーはテンポが守れなくてオケからは失笑、録音スタッフぶちギレ、てレスがあったのを思い出した
今回すごーく納得したわw

313:名無しの笛の踊り
11/09/30 07:10:43.88 FoADZXiV
あんたは不幸だねw幸せでよかったわ。

314:名無しの笛の踊り
11/09/30 07:12:46.48 YoUTB3x7
URLリンク(logsoku.com)

過去スレ発見したわ
馬鹿にするレスしてるの俺じゃないからなw

315:名無しの笛の踊り
11/09/30 07:16:12.88 YoUTB3x7
>>313
本当に何が幸せかわからんよな
俺は自分も一応演奏者なんだけど、周りはほとんど耳の腐った連中ばかり
彼らのほうが俺より幸せだと思う

316:名無しの笛の踊り
11/09/30 07:47:20.21 FoADZXiV
>>314
読んだけど全部伝聞だけで、真偽不明のうわさ話。
実際に聞いてテンポの揺れが気になるという人はいない感じだけど。


317:名無しの笛の踊り
11/09/30 08:03:02.43 FoADZXiV
そういえば、58秒のところ、合唱が少しおかしい気はするけど、バックのオケはテンポ変わってないと思うな。


318:名無しの笛の踊り
11/09/30 08:03:37.49 YoUTB3x7
そうだねw
きっとテンポは揺れてなかったんだよ

319:名無しの笛の踊り
11/09/30 08:06:37.86 YoUTB3x7
>>317
気づいたんかいw
映像なくても想像してごらんよ
まず前奏は、もちろんオケに対して指揮を振る
そしていよいよオケの後ろの合唱に向けてキューを出す・・・ところで動きが大きくなるから遅くなるんだよ
合唱団までの物理的距離が遠いからね
オケはおそらく「はいはい、またやっとるわい」程度に考えてテキトーに合わせる
そんなとこだろうね

320:名無しの笛の踊り
11/09/30 08:19:22.77 FoADZXiV
気づいたと言うか前からわかってたけど。
コンスタントにテンポ刻んでるのはオケのほうだから。テンポは変わってないだろ。
合唱が乱れただけで。

321:名無しの笛の踊り
11/09/30 08:21:01.30 YoUTB3x7
わかった
凄い!ガーディナーは世界一!

じゃ

322:名無しの笛の踊り
11/09/30 11:20:46.31 PlsqX9Fi
ガーディナーの名演といえばコレ
いい意味でドロドロとした演奏が素晴らしい
URLリンク(www.youtube.com)

323:名無しの笛の踊り
11/09/30 12:26:33.63 L6O76WmQ
なんだこいつ

324:名無しの笛の踊り
11/09/30 13:15:36.31 E/9eBtEU
ガーディナー程度でもこんな熱烈なアンチがいるんだから幸せだなぁ

325:名無しの笛の踊り
11/09/30 21:15:35.67 YoUTB3x7
>>322
これはマジで良いね
いつの録音?

326:名無しの笛の踊り
11/10/01 12:06:20.16 OJgxVA0v
フーガの技法は色んな楽器で演奏されてるが
お前等的にベストなのはどの楽器だと思う?

327:名無しの笛の踊り
11/10/01 13:36:48.47 tSbqtm/Z
一度シンセで聴いてみたい

328:名無しの笛の踊り
11/10/01 16:09:14.57 QHMjvGUZ
フーガの電子技法買えよ

329:名無しの笛の踊り
11/10/01 18:24:04.13 tZUkNu62
>>325
知らんけど、ガーディナーのは1つだけじゃないかな?
邦盤でも普通に売ってたと思う

330:名無しの笛の踊り
11/10/01 19:41:49.64 fpHMAUNi
>>326
フーガの技法はオルガンが好き。
ヴァルヒャの全集に最後の未完18番を穂筆して完成させたものがあり、それが結構いけるんだな。
音名BACHを含めて3つのテーマが展開された後、基本テーマがさらに加わって4重フーガとなるところは感動ものだ。

331:330
11/10/01 19:43:16.54 fpHMAUNi
×穂筆
○補筆

332:138
11/10/02 08:49:01.21 m0MwIeLH
>>311
いろいろ質問したのに, ちょっと立ち入った話になると
誰も応答できないんだなw

まあこのスレにオルガン弾いているやつはほとんどいなくて
聴き専が御想像と御趣味で色々仰っているだけだってことは
よく判るんだけどww

じゃ、「撤退」しますんで, あとはよろしく.

333:名無しの笛の踊り
11/10/02 10:10:11.80 QtcPTjUa
ヴァルハもオーセンティクづらして
シュニットガーやジルバーマン(ただしゴットフリートではなくアンドレアス)
の改竄された楽器で録音していた件

ご自分はオルガン弾けるような顔しているが
現役のオルガニストは誰もヴァルハの真似をしない件
たぶん独りヴァルハの真似をして悦に浸っているのだろう
レジストレーションも開陳していないのに音色も真似できるのかな?
弾けると言うならBWV532,540のペダルも楽勝なんだろうねきっと

それと料理人が必ずしも美食家じゃないんだよ
演奏できるからといって作品に通暁しているとも一概には言えない

334:名無しの笛の踊り
11/10/02 10:17:36.23 OJ662Nrg
>>326
チャンバロ一択

その前いろんな楽器、合奏で聴いてきてどれもしっくり来なくて駄作だと思ってが
チェンバロで聴いて、ああ、もう他の楽器で聴く事は無いな、と思った(グールドのピアノ版だけは別)
いまではバッハの最高傑作だと思ってる

335:名無しの笛の踊り
11/10/02 12:51:54.30 2kOBtwBE
本格的なパイプオルガン、弾ける機会がある人間すらほとんどいないだろうかなぁ。
使いこなせる人間がこんなとこにいるわけがない。

Hauptwergのフリー版で勉強しようかと思ったけどさっぱりわからん。


336:名無しの笛の踊り
11/10/02 13:30:38.25 QtcPTjUa
コンサートホールのオルガンはさすがに無理だが
キリスト教会行けば設置しているところも結構ある
ただし、信者でなければ敷居は高いし
オルガンだけ習わせてくれというわけにはいかない

大都市だと生徒募集しているオルガニストもいる

337:名無しの笛の踊り
11/10/02 13:57:13.38 2kOBtwBE
そのときのレッスン用のオルガンとか自宅用のオルガンどうすんの?
ストップガチャガチャいじれるようなオルガンなわけないし。


338:名無しの笛の踊り
11/10/02 14:38:56.57 i8r4KWuR
>>337
先生が自宅にパイプの持ってたり、小ホール借りたり、あとはヴァイカウントとか
アールボーンとかの電子オルガン。

339:名無しの笛の踊り
11/10/02 16:05:03.34 q5oyVOZp
バッハの作品についてではなく、演奏云々ばかりの罵り合いで殺伐としていますね。
サ・ヨ・ナ・ラ

340:名無しの笛の踊り
11/10/02 16:08:04.95 MSG0D+Uk
小ホール借りたレッスンて、一回いくらになるんだろ・・・・


341:名無しの笛の踊り
11/10/03 20:02:17.45 ByJ4IML4
>>339
俺について言えば、ここでは極力演奏の差異については話題にせず、曲そのものについてのみ語ることにしていた。
曲が素晴らしいのは自明なのだから...

しかしもう何スレも前からヴァルヒャのアンチが常駐して事あるごとに貶める発言をするのを苦々しく見ていた。
当スレで数名同士を発見したので一気に害虫共をいぶり出してみたという所だ。

でも彼らも曲自体について書いていたレスには同意してくれたかも知れないので、
不毛の対立と言えなくもない。その点については陳謝する




342:名無しの笛の踊り
11/10/03 20:14:29.74 6H22SKLR
と害虫が宣っているようです

343:名無しの笛の踊り
11/10/03 21:17:51.31 69APSCgU
なりすましとしては初級
修行ガタリン

344:名無しの笛の踊り
11/10/05 05:15:01.76 Ryqu0Jfa
URLリンク(www.hmv.co.jp)

BCJのバッハカンタータ34巻の国内盤が今頃になって発売
一体何なんだ・・・

345:名無しの笛の踊り
11/10/05 09:02:07.98 vOG1hnUa
バッハ・カンタータの森の続巻はまだか

346:名無しの笛の踊り
11/10/05 11:01:07.58 aNAjg5Pe
BCJの教会カンタータ録音は来年度で終わる
おまいらも一度は聴いておくべき
ただしこれ以上松蔭には来るなよ!w
東京で聴け!

347:名無しの笛の踊り
11/10/05 13:24:27.24 7O8HinEM
松蔭は狭いからなあ

348:名無しの笛の踊り
11/10/05 13:25:34.02 k/xmHIOC
再来年度からはいよいよブクステフーデのカンタータ全集スタートか。wktkするな

349:名無しの笛の踊り
11/10/09 23:40:45.62 QiJBQoUr
深まりゆく秋(まだ少し暑いけどね)にはBWV873のプレリュードのような曲が心にしみるねぇ

URLリンク(www.youtube.com)

ユーチューブでも音源がアナログの方が音が優しいみたい。

350:名無しの笛の踊り
11/10/09 23:58:52.13 4v3Clvth
深まりゆく秋、今日届いたヘンスラーのバッハ全集をリッピング中

351:名無しの笛の踊り
11/10/12 11:51:32.58 kAYmGm/B
リチェ6声 オルガン
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

352:名無しの笛の踊り
11/10/12 17:46:40.44 0wMZqGf8
オルガンと言えばこんなのが。パイプオルガンのお陰で妙に迫力のある演奏だった。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

353:名無しの笛の踊り
11/10/14 18:42:26.46 5YC2GnlS
誰かチェロ組曲5番プレリュードとフガートをオルガンのプレリュードとフーガに編曲してくれんかな

354:名無しの笛の踊り
11/10/14 20:18:06.80 v8Iuo9Kz
URLリンク(www.youtube.com)

やっぱりめちゃめちゃピッチ高い

355:名無しの笛の踊り
11/10/15 07:53:11.04 C3O4ofoH
スレ下がりすぎw


356:138
11/10/15 23:29:21.26 5XYfer3v
>>333
なんでよく知らないことに偉そうにcomentするんだろうねえww

>シュニットガーやジルバーマン(ただしゴットフリートではなく
> アンドレアス)の改竄された楽器で録音していた件

実物聴いたことないでしょww

>現役のオルガニストは誰もヴァルハの真似をしない件

あれが真似できれば苦労しませんよwww

>レジストレーションも開陳していないのに音色も真似できるのかな?

え, もしかして真似って「音色」のことなの? wwwww

>弾けると言うならBWV532,540のペダルも楽勝なんだろうねきっと

楽勝というか, 何をもって「楽勝」っていうのか...www

残りの部分は意味不明なので無視www

#すまん, 撤退宣言したのだがあまりの馬鹿さ加減につい

357:名無しの笛の踊り
11/10/15 23:51:20.94 H36y3atB
>>356
止せばいいのに何度も出てくるあんたがアホにしか見えない件。

かなりみっともないぜ。


358:名無しの笛の踊り
11/10/16 00:51:16.02 9Agt1XV+
まあヴァルヒャファンを装ったアンチなんだろう。
草の生やし方と言い何ら具体的な内容を残さないレスと言い、そうとでも考えないと……ねえ?

359:名無しの笛の踊り
11/10/16 00:56:02.49 ReM+c7Fv
wを得意げに使っているのがDQN丸出し
若作りしているじじいか、ヤンキーがたまたまバッハとバルヒャに引かれたのか
わざわざ中身ないレス返しに生き返ってごくろうさん

360:名無しの笛の踊り
11/10/16 03:22:03.99 kKkASYp4
作曲組 2代目組長にシュトックハウゼン!!

初代バッハ組長を追放!!
若頭ヘンデルは射殺される!!


361:名無しの笛の踊り
11/10/17 01:36:49.15 eOsIBbWu
ヴァルヒャは演奏も録音もMIDIみたいでどこがいいのかサッパリだなぁ・・・
故人+多録音+レコ芸太鼓判=★名盤★って図式だけじゃね?

フルベンは録音悪いから初心者には良くないかもしれんが、
表層の録音を超えて聞けるようになると躍動的な演奏だと分かる
でもヴァルヒャはむしろ逆に常に冷徹でそういうのは感じない

362:名無しの笛の踊り
11/10/17 11:21:47.86 0N4xMlA2
>>361
そのMIDIみたいっていうのが、演奏者の良心であった時代があったのですよ。
ヴァルヒャと躍動的という価値観はどこまで行っても交わらない。
その価値観をもってヴァルヒャを評するのは筋違い。

363:名無しの笛の踊り
11/10/17 12:36:34.28 46zAUDfa
MIDIみたいってのは言い得て妙だな。
でもそれはそれで必要なものだ。

364:名無しの笛の踊り
11/10/17 18:38:49.63 tOeglOrS
複雑な多声音楽はMIDIが一番わかりやすい、これで基本を押える

あとは演奏家や聞き手の趣味嗜好の問題

365:名無しの笛の踊り
11/10/20 16:00:34.91 wa1j4Vdv
じゃあMIDIで良いよね。

366:名無しの笛の踊り
11/10/20 16:50:10.86 SZ77Wmis
MIDIはいいよ

367:名無しの笛の踊り
11/10/20 22:26:28.34 Ysmfkudd
マタイとかもMIDIで聞いてるの?

368:名無しの笛の踊り
11/10/20 22:41:26.84 4kcqmFs1
マタイは普通は初音ミクだろ

369:名無しの笛の踊り
11/10/20 22:41:53.93 WkSmTLeA
声楽は無理

370:名無しの笛の踊り
11/10/20 22:42:50.19 tTrTIJcY
バッハで声楽が無理とか残念すぎw

371:名無しの笛の踊り
11/10/20 23:02:44.36 wa1j4Vdv
お前の理解力が残念すぎ

372:名無しの笛の踊り
11/10/21 08:48:12.71 nejueZBm
今は「江口愛実」みたいにアイドル歌手一人をCGでこしらえてしまう
時代だからな。バロックの声楽だって合成しようと思えば・・・・

373:名無しの笛の踊り
11/10/28 21:42:39.67 rroWzbiv
I教授もすっかり好々爺化してしまったな
かつてミーメと名乗っていたくらいだから心根は狡猾なのだろうが

374:名無しの笛の踊り
11/10/29 00:23:44.08 Lg2XX095
これってどう?
URLリンク(www.hmv.co.jp)

375:名無しの笛の踊り
11/10/29 07:27:23.74 Lc1nlyDR
>>374
かなり癖の強い演奏だよ 粘っこいというか・・

376:名無しの笛の踊り
11/10/29 15:03:05.56 e0xmknDM
今度出るゴルトベルクも試聴したけど、こっちも変わった弾き方だったわ。
ラモーは好きなんだけどな。

377:名無しの笛の踊り
11/10/30 15:25:14.75 rdcXgskM
>>374
試聴してくれ

URLリンク(www.amazon.co.jp)

URLリンク(www.amazon.co.jp)

378:名無しの笛の踊り
11/11/02 02:11:04.45 SSiZpCI1
 

379:名無しの笛の踊り
11/11/05 06:10:59.17 nAoBgmLP
当時日本は江戸時代とか想像もつかんな

380:名無しの笛の踊り
11/11/05 09:48:30.25 8hANTJ7k
>>379
日本には当時からトイレもちゃんとあって、人力だけど排泄物を
搬出してリサイクルするシステムも確立していた。「頭上にご用心」
と叫んで窓からぶん投げていた欧州よりもむしろ進んでいた面も。

381:名無しの笛の踊り
11/11/05 11:38:41.56 mBhzHkTB
欧州ってけっこう野蛮だよな
食卓では武器(ナイフ&フォーク)を使って食事するしw

それかた欧米人は体が大きいから環境にやさしくないなw
日本人は体が小さいから省エネ型人間だよw

382:名無しの笛の踊り
11/11/05 12:48:57.20 FEcnbE/2
>>379
ファッション雑誌や料理レシピ本なんかもたくさん刊行されていたし、
すぐれた音楽にもことかかなかった。もちろん作曲家もたくさんいた。

江戸時代が暗黒時代みたいに言われているのは明治政府のネガキャンの影響が大きい。

383:名無しの笛の踊り
11/11/05 15:37:20.55 vB/HZzLN
フランスのTVドラマらしい・・・ショタ時代かわええw
URLリンク(www.youtube.com)

384:名無しの笛の踊り
11/11/06 00:08:09.82 +3fK5SLs
当時の人は普段からカツラ?

385:名無しの笛の踊り
11/11/07 09:23:58.53 ZWptuAuT
>>384
ハンデル氏はカツラを取った肖像画がのこっているよね。

386:名無しの笛の踊り
11/11/07 20:19:23.01 7x/QBD1M
>>385
腕で頭支えて「こっち見んな」の顔してるやつね

387:名無しの笛の踊り
11/11/12 03:43:21.59 xznzg3BI
じょち

388:名無しの笛の踊り
11/11/15 00:09:21.71 Tg203MVR
二代目作曲組組長、シュトックハウゼンが入院
ショパン会長が組長代行

389:名無しの笛の踊り
11/11/15 00:12:34.39 pKJPohL9
ツマンネ

390:名無しの笛の踊り
11/11/18 22:23:47.53 B8GgadlB
久しぶりにMagnificat聞いてる。
元々そんな大した曲とは思ってなかったけど、Quia fecitの通奏低音はいくら何でもかっこ悪すぎね?

391:名無しの笛の踊り
11/11/22 08:03:09.90 b27u+yFe
無伴奏チェロを鈴木秀美の新盤で聴いたがこれいいね
和声感がよく感じられて聴いていて楽しくなる無伴奏だった
今まで聴いていたフルニエは、音がさみしい(旋律のみ聴いているような)ことに気がついた

392:名無しの笛の踊り
11/11/22 08:15:15.88 b4pnDmlM
そんなツマラン作文に誰が釣られるねんw
アホかwww

393:名無しの笛の踊り
11/11/22 09:49:36.13 QQTfoBeF
スパッラのが好きだな

394:名無しの笛の踊り
11/11/22 17:06:40.96 0rdey2xp
無伴奏チェロ組曲は、少なくとも寺神戸のスパッラよりも鈴木秀美の旧版
の方が、ちゃんと多声音楽に聞こえると思う。スパッラについては残念ながら
寺神戸はかなり残念。バディアロフと比べてもド下手。ヴァイオリンやヴィオラ
はあんなに上手いのにね。

395:名無しの笛の踊り
11/11/22 18:45:22.94 QQTfoBeF
いや、オレはクイケンなんだが........
寺門戸さんはノーコメント

396:394
11/11/22 20:45:57.65 23hmn9Q+
S. クイケンはさすがに上手いと思った。

397:名無しの笛の踊り
11/11/22 21:45:43.94 b27u+yFe
S.クイケンのスパッラでの無伴奏チェロが気になってきた

398:名無しの笛の踊り
11/11/23 02:31:06.66 1LfVSRE7
このスレのヴォケ共は、スッカスカが好みなんだなw
ワロス

399:名無しの笛の踊り
11/11/23 04:27:24.14 kG6FFt7/
んんんn

400:名無しの笛の踊り
11/11/23 07:50:20.48 DxcgynCi
>>398
ゴージャスなバッハがイイのか?

401:名無しの笛の踊り
11/11/24 04:08:49.42 IuvxVnQO
>>383
バッハでなく、フランス・バロックの番組に感じる

402:名無しの笛の踊り
11/11/24 09:58:18.83 LMKkJjE9
まあ、当時のドイツの宮廷文化が、もろフランスかぶれだったからね。

403:名無しの笛の踊り
11/12/02 23:03:30.61 nqCEtte1
エレーヌ・グリモーのバッハ・トランスクライブドって凄い企画だな


404:名無しの笛の踊り
11/12/03 12:38:25.64 ypFGmcO9
bわt

405:名無しの笛の踊り
11/12/14 13:03:58.68 ZLJoIOAr
レオンハルト、引退
URLリンク(www.artsjournal.com)

406:名無しの笛の踊り
11/12/17 18:40:03.73 O5md4VTZ
クリスマス・オラトリオの時期になりましたね
皆さん、どの演奏で聴いていますか?
ちなみに私はガーディナー盤です

407:名無しの笛の踊り
11/12/17 18:49:49.63 QJHU7THG
クリスマス。おら一人よ。

408:名無しの笛の踊り
11/12/17 19:38:41.30 /SyaTyDT
クリストファーズ

409:名無しの笛の踊り
11/12/17 21:35:53.01 Fi9Z+Qaz
<<407
ワロたwwwそんな、あなたに、
URLリンク(www.youtube.com)



410:名無しの笛の踊り
11/12/17 22:50:56.44 pBnEeJDa
けしからんな

411:名無しの笛の踊り
11/12/17 23:47:29.56 0Hhu4wVs
今夜のBS
プレミアムシアター
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)

412:名無しの笛の踊り
11/12/18 23:11:18.52 sfAV8w+Z
>>409
これって誰の演奏なんですか?

413:名無しの笛の踊り
11/12/19 07:49:58.59 7HYppJiP
>>412
フレーミヒ/ドレスデン聖十字架合唱団だと思う。
やだ、俺の愛聴盤だわw

414:名無しの笛の踊り
11/12/20 22:06:25.24 FsMK2Oyo
もうすぐクリスマスオラトリオやで!!!!!!!11111

415:名無しの笛の踊り
11/12/20 23:19:25.76 +ODUPwyB
>>409
シュールやなw

416:名無しの笛の踊り
11/12/21 13:05:26.13 vgcg4M1c
いや
変態だよ


417:名無しの笛の踊り
11/12/24 22:50:01.93 N/10sOGJ
ずっと「レオンハルトは糞」が本スレだと思っていた

418:名無しの笛の踊り
11/12/25 03:14:20.63 MYVZe3yN
そだよ
こっちは初心者の集い

419:名無しの笛の踊り
11/12/25 13:11:35.31 ZLoPVYi0
>>417
特定の演奏者をけなすようなスレタイのスレは隔離すれだよ

ここが本スレだから安心しな

420:名無しの笛の踊り
11/12/25 13:24:06.53 yUqzxiQE
そだよ
お前はこっちがお似合いだよ

421:名無しの笛の踊り
11/12/25 17:43:56.93 vqL0EF8o
クリスマスオラトリオやで!!!!!!!11111

422:名無しの笛の踊り
11/12/29 19:57:14.51 8m1xH1WI
大晦日に聴く曲は何がいいかな?
やはりゴルトベルクだな

423:名無しの笛の踊り
11/12/30 01:14:19.35 u/qAzgou
>>422
訊いておいて次の行で結論出すなしw

424:351
12/01/01 10:30:51.70 rqGbEOvv
昨日NHKでフランチェスコなんとかというイケメンの弾くバルティータ一番を聴いたけど、なんか宇宙人的なパルスを感じたな。グールドとはまた違うものがあった。

425:名無しの笛の踊り
12/01/01 12:34:17.09 gaPyHwbg
コルティか

426:名無しの笛の踊り
12/01/02 16:10:26.21 D/tstKTD
正月はシゲティとシェルヘンとフィッシャーで決まりだね。

427:名無しの笛の踊り
12/01/03 12:29:44.23 bE3LRGsF
テレ朝でクイケン兄弟(但しW.いない)のブランデンブルク観たやつ居る?

428:名無しの笛の踊り
12/01/03 19:22:13.81 EzNGS039
─≼⓪≽─≼⓪≽≼⓪≽≼⓪≽─┗┿┓    ≼⓪≽┓    ┌≼⓪≽└≼⓪≽──≼⓪≽‐≼⓪≽≼⓪≽
    ┃┃      ┌┘┏≼⓪≽━≼⓪≽┓  ┃  ┃    ├╂≼⓪≽┘≼⓪≽≼⓪≽┘  ≼⓪≽ ┃         ┏≼⓪≽
    ┗╋≼⓪≽┌┘┏┛ ┗┓   ≼⓪≽╂┐┃  ┃┌─≼⓪≽       ┌┘┗┓    │  ┃        ┏≼⓪≽
──≼⓪≽ ≼⓪≽≼⓪≽     ≼⓪≽━┓┗┿╋≼⓪≽≼⓪≽━━≼⓪≽━┿━╋━━≼⓪≽≼⓪≽━┛
    ┏┛│ ┃  ┃      ┗━≼⓪≽≼⓪≽━≼⓪≽┿┓┏┛┌┘ ┏┛  ┌┘                ┏≼⓪≽
  ┏┛┌┘≼⓪≽ ≼⓪≽            │ ┃┃    │┗≼⓪≽≼⓪≽≼⓪≽━≼⓪≽≼⓪≽━┓    ┏≼⓪≽┛
━╋┓│   ┃  ┃             │ ≼⓪≽  ≼⓪≽┘      │   ┗━━≼⓪≽≼⓪≽━≼⓪≽━≼⓪≽━≼⓪≽
  ≼⓪≽≼⓪≽≼⓪≽ ┗┓           │ ┃┗┓┠──≼⓪≽≼⓪≽       ┌┘         ┌┘
─╂╂┘   ┃   ┃           │ ┃   |≼⓪≽≼⓪≽  ┏┛  └─┐ ≼⓪≽━≼⓪≽  ┌┘


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch