05/01/26 04:20:07 5uPqIXna
1に戻っちゃいますが、“Her Name vol.1&2”の魅力の一つは、vocal+guitar+bass のトリオ構成にあると思います。
3者が互いに刺激し合いながら、一体になって1つの音楽を創造するスリルと楽しさがあふれているように聞こえます。
唄モノといえば、私はいまだに上記JL作品が一番好きです。
トリオ構成の唄モノでほかにおススメの作品をご存知の方いらしたら、教えてください。
327:いつか名無しさんが
05/01/26 09:36:37
>>326
Lonely Girl は聞いた?
漏れはこちらのほうが上品で好き。
328:いつか名無しさんが
05/01/26 23:48:32
ロンリーガールも確かにいい出来だが、
ギター1本で聴き続けると単調になっちゃうきらいもあってな。
ハーネーム1/2の方が選曲や演奏に緩急があって好みだ。
329:がくまる
05/01/29 04:54:14 N74dje9a
Lonely Girlは未聴でした(というか存在さえ知らず、恥。)
ご教示に感謝。今度さがして聞いてみます。
唄モノの伴奏にはギターが一番だと思いますし。
ただ、音楽の形態としてはトリオが最強なんじゃないかという気が…。
2人では少しさびしく、4人以上だとどうしてもドタドタしちゃう。
ロリンズなんかも Way Out West が私にとってベストなんですよね。
対談よりも鼎談のほうがずっと面白いという感じ?
330:三浦
05/02/12 13:17:28 pYBmrnGG
かなり以前に出たベスト盤CDを昨日購入(多分今は廃盤(EMI CP32-5293)おなじみジャズナンバーも多いのですが、
かえって「想い出のサンフランシスコ」「イルカに乗った少年」あたりが何か良かった。
「想い出」は何かピアノとヴォーカルのからみがよく、ジュリーのつぶやきボイスで歌うと、もうとっくに分かれてしまった若い時の
思い出を懐かしんでいるような枯れた味が出る。あんまり歌い上げないと、かえってこの曲の別の魅力が出るような気もしました。
「イルカ」もちょっとフォークソング風の味わい。改めていい歌手だったんだなあと思う。
今度このスレでも紹介されていたライブ盤買ってみます。でも、映像結構残っているはずなのに何故出ないのかな。権利関係かも知れんが、そこそこ売れると思いますけどねえ。
323様、なるほどそうだったのか。自分のアフォさを反省。そういえばジャケから何から狙っているような気もしてきました。
日本にもこういう歌手・女優出てきて欲しいな。
331:いつか名無しさんが
05/02/12 14:15:54
「Boy on a Dolphin」が収録された「Our Fair Lady」って
まだCD化されてないんですよね。
安いし、3枚組コンピ盤を買ってもいいんだけど、
ジュリー・ロンドンは、EMIの2in1でリリースされたものは
みんな買っちゃってるので、ほとんど重複してしまうのが、なんとも……
「Boy on a Dolphin」って、そんなにいいの?
332:いつか名無しさんが
05/02/12 14:31:49 ZCj8G+c3
「Yummy Yummy Yummy 」がもうすぐ再発されるだ
楽しみだ
333:いつか名無しさんが
05/02/22 02:49:18
333!!!
334:いつか名無しさんが
05/03/01 19:11:19 UzLGKudQ
ジュリー・ロンドンがTHE LOOK OF LOVEを
歌っているようですが、どのアルバムに入ってますか?
何方かご存知の方教えてください。
335:いつか名無しさんが
05/03/15 23:01:09
>332
YUMMY, YUMMY, YUMMY やっと手元に届きました。
おそらくジュリーのリヴァティのオリジナルアルバムとしては最後のモノでしょう。
今までCD化されなかった理由はただ単にポップ色が強いだけだったかもしれませんが
何か収録時間も2分代の短い曲が多いし映画チキチキバンバンの主題歌(お山の子守
り歌)やビートルズナンバー(AND I LOVE HIM)ではちょっと物足りない感は拭い去
ることはできない気もするけど・・・でも今となってはファンにとって貴重な復刻CD
にはちがいないでしょう。
336:いつか名無しさんが
05/05/02 13:11:34 FW4GFZdQ
ジュリーの歌うセンチメンタル・ジャーニーいいぞ。age
337:いつか名無しさんが
05/05/02 20:00:14 aQyoLNZg
ジュリーのNearness of You
奇跡のようにすばらしい。いつ聴いても
鳥肌が立つ。
あれオリジナルはどのアルバムかな?
おれのはぺラジャケ赤盤のベストもの。
338:いつか名無しさんが
05/05/07 11:23:05
間違えてCCCD買ってしまった。
最悪。。。
339:いつか名無しさんが
05/05/08 17:43:35
>337
私のCDでは"MAKE LOVE TO ME"にはいってます。"LONELY GIRL"との2on1です。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ライナーにはLONDONレコードのジャケ写が使われています。どういう由来なんだろう。
340:いつか名無しさんが
05/05/10 10:47:46
>>339
その2 on 1 CD、しみじみいいよね。愛聴盤です。
341:いつか名無しさんが
05/05/13 07:05:51 QAy9lllO
NEARNESS OF YOU ってバーブラ・ストライザンドの初期のレパートリーだった。
そういえばファーストアルバムでバーブラはしょっぱなからCRY ME A RIVER を
熱唱していたし。きっとジュリー・ロンドンのファンだったんだろう。
342:いつか名無しさんが
05/05/15 05:26:04
国内盤のベスト&レア二枚組わCCCDと知りつつ仕方なく買ったが・・・
343:いつか名無しさんが
05/05/15 12:01:31
マックだとあんまりCCCDとか関係ないよね
344:いつか名無しさんが
05/05/15 16:10:00 jLMVYHgB
好評の2on1だけど、近年発売のものにぁゃιぃのがあるね。
Julieさんのでいうと"Love Letters/Feeling Good" 私はHMV通販
でCD表記のヨーロッパ盤を買ったんだけど、CD印もCCCD印も
どちらもないよ。店頭で見かける盤はUK盤でCCCD印なんだけ
ど。あと手持ちの中ではJune ChristyとかDinah Shoreにもある。
あと、5月30日にはEurope盤の50曲入りBESTがCDDAででる。
URLリンク(www1.hmv.co.uk)
HMVで扱いがあるみたいよ。
345:いつか名無しさんが
05/05/16 01:35:02
345!
346:三浦
05/06/05 09:16:47 /m8lBMLN
行きつけの飲み屋でこの前、買ったばかりのジュリーのCDかけてもらいました。(基本的にロック系をマスターがかけるお店)
聴いてた他のお客の一人がしみじみ言ったのが
「いい歌手だねー、でも、こういう音楽、ゆっくり聴くにはある程度心のゆとりがいるんだよな。
今、何か毎日が焦ってる時って、どうしてもこういうタイプの曲を聴く気にならなくてさ」
その人は確か80年代のロック、ポップスを青春時代の思い出としてよくリクエストしてた。
いや、だからなんだと言われると困るんですが、
せちがい世の中だからこそ、こういう歌手も聴いて欲しいなあと。
347:いつか名無しさんが
05/06/05 18:14:57 DeyVQ8KX
ハーネイムのVol1、ずっとCDで聴いててさ。
去年、レインボーレーベルのシールド盤安かったし、買ったんだけど、
疑似ステだしって感じで開けずに閉まってた。
Vol2のオリジ手に入れて、ついでにあれ聴いてみようと開けてみた…参ったね、ジュリーがまさに目の前にさ。パチリとも言わないノイズレスで。
欲しい盤みんなシールドで欲しいよ(T_T)
348:いつか名無しさんが
05/06/06 02:56:20
cry me a river 歌ってる人?
あの歌だいすき。
間違ってたらごめん。
349:いつか名無しさんが
05/06/06 17:59:15
cry me a river より小粋なスタンダード歌ってるほうが好きだな。
ペギー・リーのBlack Coffee とか、大ヒットした曲って、あんまり
好きじゃない。
350:三浦
05/06/15 01:19:47 HDO5MmSS
まあ349さんのいうのも分かるが、名曲名演であることに替わりはないんだから・・
348さんも何でもいいから一枚CD聴いてみてね
はずれの少ない人ですから。前にも書いたが、旦那のボビー・トウループがプロデユーサーとして一流だったのだろうな。
知人から、ジュリーすきなら聴いてみな、といって某日本女優件シンガーのCD貸してもらったんだが、好意は嬉しいがちょっと差がありすぎました。
まあその人にはその人のファンもいるだろうし、別に聴いていていやになったほどひどくはないので何も言わんが・・
351:いつか名無しさんが
05/06/18 00:39:47
この前買った「ソフィスティケイテッド・レディ」と「フォー・ザ・ナイト・ピープル」の2in1、
正直、こんなにいい盤だとは思わなかった。歌もオケも選曲もいい。
ジュリーが「Spring Can Really Hang You Up The Most」歌ってるとはつゆ知らず、
つーかジュリーがこの難しい曲をここまで歌いこなしてたとは・・・マイッタ。
352:いつか名無しさんが
05/06/18 05:41:06
ジュリードンドン。
353:いつか名無しさんが
05/06/18 16:12:31 4J/5cWFv
スレ違いだけど、ジュリーとかダイナ・ショア、ティナ・ルイスとかを
聴いていて気分を変えたくなったら、ジャッキー・グリースン・オーケストラ
なんぞを聴きますね。極上のムード音楽だと思います。ジュリーも歌って
いる「アイム・イン・ザ・ムード・フォー・ラブ」などはぞくぞくします。
もっと古いアンドリュース姉妹も悪くない。ビング・クロスビーの
戦前のものとかも。
354:いつか名無しさんが
05/06/18 17:11:43 RbiZ5m8C
>353
スレ違いですけど、ストリングスのオーケストラのジャズっぽいのは
いいですね。
あんまり売ってないですね。
355:いつか名無しさんが
05/06/18 22:40:45
パイド・パイパーズとかインクスポッツとかは、適度に古くて適度にモダンなところがいいです。
40年代~50年代の録音は落ち着きがあって好き。
356:いつか名無しさんが
05/06/19 07:35:32
>>355
俺もパイドパイパーズは大好き。
フランク・シナトラやペギー・リーの40~50年代のも最高。
357:いつか名無しさんが
05/06/19 11:05:39 ZU6T3qo3
ペギー・リーがチェレスタの伴奏で、はかなく歌う「今宵の君は」を
まだ聴いていない人に聞かせたいな。「いつかどこかで」も素晴らしい。
二曲ともグッドマン楽団時代のものだが。ジュリーとは関係なくてスマン。
358:いつか名無しさんが
05/07/05 21:26:29 vnQy5bk4
犬に行ったら,ジュリーのカレンダーガールとユアナンバープリーズの2in1が1,090円だたよ。
イイ!毎晩聴いてる。ブックレット内のジュリー7変化みたいなイラスト集もイイ!
359:いつか名無しさんが
05/07/09 01:39:53
あのシリーズ、最近ピーコントロールにしてやがるっ!
360:いつか名無しさんが
05/07/10 12:20:13
ジュリーのLPジャケはどれもオシャレでいいですね。
カレンダーガール、のコスプレは最高!
361:いつか名無しさんが
05/07/28 02:35:48
気分を変えてグロリア・リン聴いてるが悪くないじゃん
ま、¥500だたからだが・・・
362:いつか名無しさんが
05/08/07 22:40:27
I’ve Got a Crush on You・・・
エラさんやリー・ワイリーもいいけど、ジュリーの歌が一番好きだ。
363:いつか名無しさんが
05/09/04 00:42:12 XZ7B2BWG
このスレ住人には関係ないかもしれませんが、代表作は『 Julie is her name Vol.1 & Vol.2 』
だという入門者用アドバイスはもうやめたほうがいいですね。
あのアルバムは勿論好きだけど、むしろストリングス付きの作品で、古きよき女性ヴォーカルの代表の一人として聴いて欲しい。
ジャケットを含めて「YOUR NUMBER PLEASE」とかから入ったらどうだろ。
確かに古臭いという人もいるでしょうけど、逆に、今はこういうオケも、ヴォーカルは中々聴けないんだから。
この人のポスターとかないのかな。バーとかに飾ってもよさそうだし、ファンは(私も)あれば喜んで買いそうだが?まあちょっと商売にするのは無理かな・・
364:mimi
05/09/27 17:04:52 zKI/BjK4
Fly Me To The Moonが収録されているアルバムをご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
365:いつか名無しさんが
05/09/28 15:13:28
>>364
"julie london" "fly me to the moon"
上の行をそのままコピペしてググれ。
366:いつか名無しさんが
05/09/29 23:01:51
60年代にはいっていくと、だんだんポップというかモダンになっていくね
69年のアルバム、Yummy, Yummy, Yummyでは、
ドアーズやビートルズのナンバーも歌っているし。
でも好きだ。
367:いつか名無しさんが
05/10/07 22:54:59 GREumyIT
>このスレ住人には関係ないかもしれませんが、代表作は『 Julie is her name Vol.1 & Vol.2 』
>だという入門者用アドバイスはもうやめたほうがいいですね。
そういう物言いもやめたほうがいい……
なんか人と違うこと言って「やつし」のポーズ付けてる評論家みたいだから
368:いつか名無しさんが
05/10/08 23:28:01
>>367
オレはその引用文書いた本人じゃないけど
それが「やつし」だとは思わないな。
ジュリーの歌を楽しむには、たとえば
『Julie at Home』のほうが断然いいもの。
昔の評論家は『Julie is her name』のセクシーな
ジャケットに目がくらんでいたんじゃないかな、と
邪推したりして。
369:いつか名無しさんが
05/10/09 10:28:31
「ハー・ネーム」にボサノバが出来た頃のブラジルの若者たちが惹かれてたというのを聞くが、
ジュリーの歌じゃなくてケッセルのギターを聞きたがってたんだなw
俺はソフィスティケイテッドレディ一押し派だが。
イブニングドレスの「ハー・ネーム」より
もっとセクシーなジャケがなかった?
370:いつか名無しさんが
05/10/11 02:53:26
兎に角CCCD(とその亜流)わ断乎止めて頂きたい!
371:いつか名無しさんが
05/10/11 14:06:14
ああ、オレも「Her Name」のジャケットと「Cry Me a River」の曲調が
鼻について、長いあいだジュリーを敬遠していた。ほんッとに損したよ。
いまは、小粋なスタンダード歌ってるジュリーに癒されてます。
372:いつか名無しさんが
05/11/03 09:50:48
自分もペギーリーのぶらっくこーしー苦手
373:いつか名無しさんが
05/11/04 15:43:09
>>372
禿同。濃すぎるよな。
昔のジャズ評論家って、やたらドラマチックで重々しいものを
推薦盤に挙げてて、だいぶ惑わされた。
374:いつか名無しさんが
05/11/13 23:29:20
バド・シャンク クウィンテットと共演の 『コール・ポーターを歌う』 がイイよ!
375:三浦
05/11/16 04:53:25 UtvZZGbJ
ジャケットだけなら「Your Number Please」が好きです。
あとどうでもいいことですが
「亜麻色の髪」ってどんな色だかよく分からなかったのだが、ジュリー・ロンドンの髪の色だと「Around Midnight」の解説で教えられました。
このアルバムの「ブラック・コーヒー」とてもいいですよ。甘すぎないし、ペギー・リーほど苦味がきつくない(ペギーも素晴らしいんだけど、ジュリーの方が個人的には好みで聴きやすいんです。ペギーファンの人ごめんなさい。)
376:いつか名無しさんが
05/11/18 22:08:33 K3QQIJzU
'58のJULIEってアルバムはCD化されてないのでしょうか。
377:いつか名無しさんが
05/11/28 17:13:20
JLの歌ってほんとハートに染み入るよう。
若い頃は良さがわからなかった。英語の歌詞もわからなかったし。
ナイトクラブの彼女の生歌、聴きたかったなあ。
378:いつか名無しさんが
05/12/02 07:18:52
>>376
フランスのパテ盤(アナログLP)で入手したことがあって、当時カセットに
入れてよく聴きましたよ。せつせつと語るように歌われる曲はどれも魅力的
(ダンナの FREE & EASY なんか)ですが、画面の中央に足を上げて悩ましく
せまるジャケ写真も秀逸でした。
379:いつか名無しさんが
05/12/06 01:01:32 TrNi+/WZ
『Julie at Home』モノラル盤とステレオ盤あるけど両方聴いた人いますか?
音質的?にどう違うのでしょうか。
380:いつか名無しさんが
05/12/06 05:19:29 DDpIBqqN
チャンチャチャチャチャン…チャンチャチャチャチャン…チャンチャッチャチャチャチャーン…ドゥドゥドゥドゥドゥドゥ…なーうゆーせいえんろんりー ゆーくらいだろーんないとぅるー…うぇーるゆかんくらーいみおりゔぅーぁ くらーいみぁりゔぅーぁ あーいくらーいぉりっゔぁー おぅゔぁゆーう
381:いつか名無しさんが
05/12/07 21:25:52 4a3tPIWQ
>>380
ヘタするとしょっぱなからこれかい、重いよ、という気分になるので
続いて無音の後に
ああーい、しゅっけーあ……チャチャチャカチャラン
となるとほっとした。
382:いつか名無しさんが
05/12/22 13:38:30 oj9MBh2E
ジュリーロンドンって誰ですか?
383:林家正蔵
05/12/22 18:39:59 3z3NhCvb
>>382
ありゃあエロ本みたいなものですから・・・・
384:いつか名無しさんが
05/12/25 15:17:44 77IKWQe0
昨日のイブは忘年会、でもみんなのふところじゃ安酒場。
2次会もチューハイでべろんべろん。
帰宅してからは、ちょっと高いお酒を開け(といっても知れてるけど)
ハリウッド映画のビデオを音を消して流し、ジュリー・ロンドンを聴きながら飲んでました。
うーん、ビデオとCDがあってよかった。散らかりまくった部屋も一時的に幻のゴージャス気分
385:いつか名無しさんが
06/01/08 04:17:11
あけおめ
386:三浦
06/01/30 17:53:30 y7DOA8tI
好きだけど何となく聞き流しちゃう事が最近多くて、いいムードだなーとか思っているだけでしたが
For the night people の 「God bless the Child」聴いて
今更ながらうまい歌手だったなーと再確認・再感動
ビリーみたいな凄みがないのは当たり前、でも、ちょっと不幸を受け入れた、なんか諦めの想いみたいなのが感じられて切なくなる。
ギターを前に出してストリングス控えめのバックもいい。
387:いつか名無しさんが
06/01/31 07:10:44
ビリーが LOVE FOR SALE を歌うと最強! だって元モノホンの売春婦だもの。
388:いつか名無しさんが
06/02/12 23:58:47
>>376
ついにCD化されたみたい。2/6発売されてた。(英EMIの2on1CD)
ちなみにカップリングも初CD化(LOVE ON THE ROCKS)
これだけだと送料の方が高いからDVD の THE GIRL CAN'T HELP IT
(邦題『女はそれが我慢できない』)もついでにオーダーしたよ。
389:いつか名無しさんが
06/03/21 00:10:44 HJg8pN8y
歌声はこちら
URLリンク(audio.search.yahoo.co.jp)
390:いつか名無しさんが
06/05/19 04:20:21
さすがに停滞してますね
391:いつか名無しさんが
06/05/26 16:01:39 4M8r9Ub6
保守
392:いつか名無しさんが
06/06/06 10:41:44 ViTITaEk
Julie London - CRY ME A RIVER
URLリンク(www.youtube.com)
393:いつか名無しさんが
06/06/11 03:12:02
それにしても字幕の間違いがあるとは・・・・
TOLD ME LOVE WAS TRUE TO BE IN
変な英語!
394:いつか名無しさんが
06/06/12 01:51:33
>>393
本当は
Told me love was too plebeian
だけど、字幕を作った人が、plebeian という単語を
知らなかったんだろうな。
オレも知らなかったけど。w
395:いつか名無しさんが
06/07/14 11:38:19
396:いつか名無しさんが
06/07/16 14:31:42 H9K8OVHV
URLリンク(www.toshiba-emi.co.jp)
一枚も聴いたことないんだけど、これはいいの?
397:いつか名無しさんが
06/07/17 03:10:27 CxyA3CnE
いいよ。
398:いつか名無しさんが
06/07/17 09:44:26 NKsmuwXb
>397
買ってみるお
399:いつか名無しさんが
06/09/03 12:05:39 1Bg8tb+I
もう新作は出ないの?(DVDとか)
400:400get!!
06/09/03 12:06:49 7XhRHeYI
401:いつか名無しさんが
06/09/11 03:11:41 FWcMSzps
ストーンド・ソウル・ピクニック、いい感じ
402:いつか名無しさんが
06/09/18 04:01:32 NG+okJd9
『アラウンド・ミッドナイト / Around Midnight』
URLリンク(www.toshiba-emi.co.jp)
'ROUND MIDNIGHTって曲、
聞いたことあるんだけど、声が違うような気がする。
誰かカバーしてる?
誰の、どのCDに入ってるか教えてチョ。
403:いつか名無しさんが
06/09/18 17:50:23
>>402
セロニアス・モンクの名曲だからねえ~。色んなシンガーが唄っている
と思われ。個人的にはカーメン・マクレイのアルバムで全曲モンクの曲を
集めた「カーメン・シングス・モンク」がお勧めだが・・。
404:いつか名無しさんが
06/10/09 13:35:09
CRY ME A RIVER
ITUNE MUSIC STORE で検索したら軽く100を越える歌手のカヴァーがあった。
中には同名異曲もあるけど、ほとんどがJULIEのカヴァー。
エラやダイナ・ワシントンも取り上げている大スタンダードだ。
405:いつか名無しさんが
06/12/10 21:16:13
いよいよ今年も終わりですね。
406:いつか名無しさんが
07/01/04 20:15:34 K4HM+m2R
URLリンク(www.youtube.com)
どう厳し目に見ても・・・
巨乳でつね♪
407:いつか名無しさんが
07/01/14 15:09:59 IsWy8zz7
YOUTUBE のジュリーどれもステキ過ぎ!
408:いつか名無しさんが
07/03/02 23:45:37 zkHazukU
I CRIED A RIVER OVER YOU!
409:いつか名無しさんが
07/04/06 23:22:45 XXoyoWlq
またまた新譜(2ON1CD)が出るみたい
WONDERFUL WORLD OF JULIE LONDON は初CD化だよね
410:いつか名無しさんが
07/04/17 06:42:11 nnk70+Eo
Vフォーヴェンデッタで「クライミー…」が挿入歌になってる。
あの使い方は神だった。
411:いつか名無しさんが
07/05/04 11:03:30 Zl6ff5um
うん
412:いつか名無しさんが
07/05/09 07:44:52
URLリンク(www.amazon.co.jp)
413:いつか名無しさんが
07/07/28 03:15:49 xa880/om
それにしてもjulie is her nameは奇跡のような名盤ですね
名曲名唱が次から次で気が休まらないくらい
414:いつか名無しさんが
07/08/08 19:54:23
企画が良かったんだな
「クライ・ミー・ア・リバー」はつかみのネタであったとしても、
あとの曲ではさらりと仕上げたところに粋を感じる
415:いつか名無しさんが
07/08/16 12:39:24
cry me a river は演歌っぽくてあまり好きじゃない。
昔のジャズファンはドラマチックなのが好きだったんだろうな。
416:いつか名無しさんが
07/09/09 23:35:25 GEjq3dDG
秋から冬に聴きたい歌手
417:いつか名無しさんが
07/09/11 19:07:45 /VezdLE3
アルバム
URLリンク(www.photohighway.co.jp)
418:いつか名無しさんが
07/09/11 20:19:10 RYhasjnd
EMIの 「JAZZ決定盤1500」 のジュリー・ロンドンは全部買った。
419:いつか名無しさんが
07/09/13 00:35:17 DARIdw3M
携帯から失礼
「女はそれを我慢できない」DVD出たんですね。
420:いつか名無しさんが
07/11/07 21:00:01 A9wTOg6Z
Her Name vol.2 はいろんな人に聞かせてきたが、みんな気に入ってくれた。
へえー、ジュリーロンドンってこんなに良かったんだ、みたいな感想が多い。
こないだFMに出てた若手の女性演歌歌手もJLが大好きだと言ってた。
わが意を得たりというか、びっくりしたのと嬉しいのと半々というか。
スレ違いだけどJLを聞くようになって、ちあきなおみの良さもよく分かるようになった。
421:いつか名無しさんが
07/11/07 22:46:30
Cry Me A Riverはマリちゃんもいいよ
422:いつか名無しさんが
07/11/08 18:30:49
園まりですか?
Cry Me A River は特に好きな曲でもないんですが、
とにかく昔の歌謡曲ってある意味レベル高いですよね。
ジャズの影響を受けた音楽家・作曲家は、ポップスや歌謡曲をやっても一味違う。
これが最近の私の持論です。
423:いつか名無しさんが
07/11/08 19:07:11
ウィルソンさんです、エギルスの
歌謡曲は同感だな
424:いつか名無しさんが
07/11/08 20:38:22
樹里居論丼
425:いつか名無しさんが
07/11/09 21:47:05
URLリンク(jp.youtube.com)
426:420
07/11/09 22:18:00
恥ずかしながらJLの動画を見たのは初めて。
顔立ちはそんなに好みじゃないけど、すごいセクシーですねえ。
面白いもの見せてもらい、サンクスです。
you tube って何でもあるんですね。
427:420
07/11/13 21:06:39
彼女の最高傑作は Julie At Home だと力説する人がおられるので、聞いてみました。
なるほど、歌唱、選曲、アレンジ、録音、すべていいですね。
ギターだけの伴奏というのもあって変化に富んでいるし。
歌はちょっと上手くなりすぎてアニタ・オディぽくなるときもありますが、
円熟期という感じがします。
でも Julie Is Her Name の方がもっと at home というかインティメイトじゃありません?
428:いつか名無しさんが
07/11/14 21:14:26
このスレに感化されてCD買ってきたよヽ(´ー`)ノ
429:いつか名無しさんが
07/11/17 22:08:40
>>428
おめ!
俺も最近繰り返し聞いてる。いまの季節にあうね。
Julie Is Her Name Vol.1のケッセルも最高にイイ。
430:いつか名無しさんが
07/11/18 16:10:41 f/WTj/f9
Julie LondonのCDを今度買おうと思うのですが、
おすすめはありますか?
今回、初めて彼女のCDを買うので・・・・
レスを見る限り、Julie is her nameが一番支持されている感じですが・・・
よろしくお願いします。
431:いつか名無しさんが
07/11/18 16:28:14 DNnzfM/d
う~ん、ジュリー・ロンドンよりスー・レイニーのほうが上だと思うんだけどなぁ
432:420
07/11/18 19:24:00
スーレイニーは1枚目がいいね。
17歳とは思えない歌のうまさ、
だけど確かに17歳らしい清潔感。
優劣は決めにくいね。
バラとユリとどちらが上かみたいな感じで。
>430
アマゾンあたりで試聴できるんじゃ?
433:430
07/11/19 19:12:43 tt+1YeJb
>>432
レス、ありがとうございます。
ご教授の通り、アマゾンで試聴してきたいと思います。
個人的には、Julie is her name1-2がアマゾンで
売り切れだったので、End of the worldを買おうと
思います。
ありがとうございました。
434:いつか名無しさんが
07/11/19 20:01:03 XLdkvtFa
>>432
1枚目もいいけど、Breathless!のほうが歌が上手くなっていてかっこいいですよ。
まああとは個人の好みなんでしょうけどね。
435:いつか名無しさんが
07/11/19 20:40:36
「ラウンドミッドナイト」も好きだなぁ、
昔東芝EMIの無料サンプル盤にこのアルバムの「あなたと夜と音楽と」が
入っていて何度も聞いたからなんだけど、2枚目でイイアルバムかな・・・
436:420
07/11/20 22:23:27
>434
Breathless! は未聴です。そのうち聞いてみます。
とりあえず雨の日の・・・を取り出してみようかな。
>435
アラウンド・ミッドナイトはバックがオーケストラだから、好みが分かれそう。
ミスティ、あなたと夜と音楽と、ラッシュ・ライフ、バット・ノット・フォー・ミーとかは、
あらためて本当にいい曲だなーと思わせる洒落たアレンジ。
当時ジュリーは34歳、歌手として完成されてる感じですね。
437:420
07/11/22 20:12:10
連投ですが・・・
「雨の日のジャズ」を改めて聞いてみたら、ハマりました。
まず声が魅力的で、そのコントロールも抜群。
ジューン・クリスティに似てると初めて(!)気づいたんで、
ついでに Something Cool も聞いてみましたが、
やはりスー・レイニーの方がイイです。
技術も品格も1~2枚上。
それどころか彼女は女性歌手として最高峰の一人という感じがします。
ジュリーロンドンとの比較でいうと、テクニック的にはスーちゃんが「上」と認めます。
歌一本の人と、女優上がりの歌手とでは差がついて当たり前?
でもジュリーにあってスーにない魅力もありますしね。
438:いつか名無しさんが
07/11/23 20:35:23
樹里居論丼
439:431
07/11/23 21:09:24 YGj6vKMV
>>437
これはうれしいですね。結構同意見です。
ジュリーロンドンってなんかオトナなイメージがありますが、スーはそうでもない。
どちらかというと可愛い感じ。
自分自身の女性の好みってのも多分に影響しているかも?
440:420
07/11/23 22:07:05
可愛い女性といえば、Lucy Ann Polk をよろしく。
基本はしっかりしてるけどキュート。
ちゃんとしたアルバムはモードの1枚しかないというのが残念至極ですが、
私的にはジュリーロンドンと並ぶフェイバリットです。
スーは可愛いというより、むしろ凛とした少女っぽさかな。
Happiness Is A Warm Sue Raney も手元にあったので聞いてみました。
少し声質が変わってるけど、やっぱ上手いし、少女性みたいな部分を感じさせます。
余談ながらビートルズの Happiness Is A Warm Gun はこのタイトルをもとにしているそうで、
ジョンレノンがよく聞いていたらしいです。
441:431
07/11/24 00:09:10 AGN6NDBc
Lucyは知ってますが、まだ持っていません。購入予定の候補には入っていますが。
ドリス・デイなんかどうですか?4枚持ってますが、結構好きです。
スー・レイニーが最近ドリスのトリビュートアルバムを出しましたが・・・。
ビートルズの~っていう話は初めて聞きました。何かに書いてあったんですか?
442:いつか名無しさんが
07/11/24 00:55:05
別のスレでやってくれ。
443:431
07/11/24 10:47:49 AGN6NDBc
心の狭い人が一名いますね♪
444:420
07/11/24 11:44:57
ビートルズの件はここで読んだ話です。
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)
でもビートルズの音楽にジャズの影響は感じられない。
というかビートルズは古きよきアメリカ音楽を破壊した張本人。
本当かどうか裏づけはとれませんが、皮肉な話です。
ドリスデイとかパティペイジとか、正統的なヴォーカルはみな好きですね。
声を楽器のように扱うとか、ひねりすぎたヘンな曲ばかり歌うとかじゃなく、
美しい曲を魅力的な声でジャズ風味をまじえて情感豊かに歌う。
これが古きよきアメリカのヴォーカル音楽だと思いますね。
(もちろんジュリーロンドンもその系統に入っているわけです。)
445:いつか名無しさんが
07/11/24 11:58:34
>>444
過大評価されているビートルズ。
446:いつか名無しさんが
07/11/24 12:27:17
∧_∧_∧._∧._∧._∧
( ・ω・)・ω・)・ω・)・ω・)・ω・) ロンドンロンドンロンドン
(っ )っ )っ )っ )っ ) 楽しいロンドン愉快なロンドン
( __フ__フ__フ__フ__フ
(_/彡(_/彡(_/彡(_/彡(_/ 彡ヒョヒョヒョヒョヒョイ
447:420
07/11/24 19:49:45
ビートルズはビートルズで凄いと思います。
特に初期~中期の作品群は圧倒的。
でもたとえばジュリーロンドンだっていまだに聞かれているし、
近年はスタンダードと呼ばれる音楽全体が再評価されてるような気がします。
むしろ今はたとえば Yesterday をカバーするとダサいけど、
Cry Me A River をカバーするとカッコいいという感じ。
まあアーティスト、選曲、アレンジなどによるとも言えますけど。
448:いつか名無しさんが
07/11/25 00:30:22
ビートルズや日本ハムのダルがいくらすごくてもすごくなくても
ジャズとは関係なーい。
449:いつか名無しさんが
07/11/25 15:34:39
ジュリー・ロンドンはビートルズの曲をカバーしてるよ
スー・レイニーも
450:いつか名無しさんが
07/11/26 23:35:51
女優兼歌手というタイプには、普通の歌手とは違った味わいがある。
歌一本ですべてを表現しようとするのでなく、たたずまいというか、
雰囲気も含めて何かを表現しようとするような・・・
とくにJLの場合、微笑をもらしたり、ツンと突き放したり、夢見顔だったり、
いろんな表情がスピーカーの間に浮かぶ感じがする。
451:いつか名無しさんが
07/11/28 20:48:30
そりゃ結構いいオーディオ使ってるのか、
妄想が入ってるのかのどちらか。
452:いつか名無しさんが
07/11/29 11:43:43 4H80aiXK
ジュリーのように、白人でスタイル抜群で、ちょい日焼けした褐色の肌を持つ女性ボーカル
って他にいますかね??
お勧めありましたら、教えてください。
453:いつか名無しさんが
07/11/30 22:00:18
何で日焼けした褐色の肌にこだわるのか・・・
アウトドアスポーツが趣味でないと、常に褐色というわけにはいかないだろうし。
ていうか、ジュリーの肌は褐色?
454:いつか名無しさんが
07/12/07 21:27:19
定期樹里居論丼(`・3・´)
455:いつか名無しさんが
07/12/08 19:18:46 yFGzbajd
ジュリーのように、白人でスタイル抜群で、ちょい日焼けした褐色の肌を持つ女性ボーカル
って他にいますかね??
お勧めありましたら、教えてください。
456:いつか名無しさんが
07/12/08 19:57:03
URLリンク(www5.synapse.ne.jp)
457:いつか名無しさんが
07/12/08 23:35:06
ジャズボーカルが好きというよりただ発情してるだけみたい。
458:いつか名無しさんが
07/12/10 22:40:32
>>452>>455
カサンドラ・ウィルソン
459:いつか名無しさんが
07/12/13 22:23:47 dgCfbg/P
白人で褐色白人白人白人白人
460:いつか名無しさんが
07/12/26 01:07:20
リズム感がよくてピッチがしっかりしてるよね。
だからベース1本の伴奏でも音楽になる。
461:いつか名無しさんが
07/12/31 23:17:54 yKZkJte8
アル中は有名だったよね
462:いつか名無しさんが
08/01/10 00:18:40
今日Around MidnightとSings the Standards手に入れた。へへ。
463:いつか名無しさんが
08/01/14 22:29:36
50年代後期~60年代初期のヴォーカル盤はあまりハズレがない。
JLはその最たる人で、どの盤も好盤という感じがする。
464:いつか名無しさんが
08/01/16 21:47:23
>>463
大人向けポピュラーボーカルも、
60年代前半まではロック系のリズムや電子楽器が普及する以前で、音圧も高すぎず、
伝統的なアコースティック伴奏と、スタンダードメインの選曲で、落ち着いて聴けるよね。
60年代後半になると、ベテラン歌手でもシナトラを筆頭に
流行歌を101ストリングスばりの過剰伴奏付けて歌うアルバムが増えて、聞いてて辛くなってくることがある。
もしくはサラ・ヴォーンのポップ路線みたいなの。
なんか不自然で痛々しいんだよね。
465:いつか名無しさんが
08/01/31 21:15:27 RPFbNqD4
Libertyのオリジナル盤はどれも音いいなぁ
とくにターコイズのは太く艶やかな音ですね。
466:いつか名無しさんが
08/02/16 22:19:11 IbQuMJFp
結婚したら嫁とワインでも飲みながら、「あなたと夜と音楽と」を聞くのが夢だった。
嫁はまったく飲まないので、別のネエチャンを探している。
467:いつか名無しさんが
08/02/17 00:49:01
>>466
ジュリー・ロンドンって、女と一緒に聞くシンガーじゃないだろw
468:いつか名無しさんが
08/02/20 00:03:59 DeWSTtTv
ジュリー・ロンドンは過大評価されていると思います。
素人のアメリカ人でもこのくらい歌える人はいっぱいいると思います。
「キッス」とかの象徴的な単語を強調するだけで、ジュリー・ロンドンみたいな感じになると思います。
彼女に関しては、それ以上でもそれ以下でもありません。
469:いつか名無しさんが
08/02/20 00:40:21
>>468
youtubeでジュリー・ロンドンみたいに歌ってる素人、探してから言って。
それに、べつに過大評価なんてされてないでしょ。
470:いつか名無しさんが
08/02/20 23:22:07
>>468
実力はあの水準で十分だ。少なくとも聞くに堪える。
質はバラバラだが、全盛期にあれだけ多数のアルバムを出して
ジャズファンもポップファンも楽しませてくれた功績がとても大きい。
471:いつか名無しさんが
08/02/21 01:00:59
分かんない人もいるってことだな。
そう言えばオレもアニタ・オディの良さが分からん。
472:いつか名無しさんが
08/02/22 20:11:17
癖の少ない素直な歌い方なのに、情感はあふれてる。
50年前の録音でもちっとも古臭さを感じさせない。
こういう人は少ないんじゃないかな。
今聞いても彼女の歌世界にスッと入れるので、最近ますます評価されてる感じ。
女優の片手間仕事みたいなイメージがあるかもしれないけど、
本人は最初から歌手志望だったらしい。
先に女優として売れて、ようやく念願の歌手デビューだったようだ。
473:いつか名無しさんが
08/02/23 03:38:20 0o8oXu4i
2枚組ベストは持ってるけど、オススメは何?
474:いつか名無しさんが
08/02/23 03:53:04
ジュリーはもともと歌手志望だったけど
全く鳴かず飛ばずで女優になったんだよね。
女優業で成功したんで歌が歌えるようになって
初志貫徹。『過大評価』ていうのは
当たらずも遠からずかも。
475:いつか名無しさんが
08/02/24 12:30:49
女と一緒に聞くシンガーじゃない?
金髪グラマー(恥)歌手ではあるけど、カワイ子ぶったり男に媚びたりはしてない気がする。
情感といっても日本的なものじゃなく、もっと乾いたクールな情感。
現代の自立志向的な女性の感性に通じる。
だから Easy Living とか Body And Soul みたいな一途なラブ゙ソングは似合わない。
声の質も、たとえば宇多田とか倖田來未とかに似てる。
まあ要するに今の女性にも受ける要素がいろいろあるんじゃないかと。
476:いつか名無しさんが
08/02/24 23:52:19 BB7aKSoh
同じ女優兼歌手ならドリス・デイのほうがいいな~
477:いつか名無しさんが
08/02/25 00:07:59
>>476に一票。
478:いつか名無しさんが
08/02/25 09:12:49
>>476
「ママは太陽」ファンでつか?
てか、JLとDDを比較するセンスが信じられない。
479:いつか名無しさんが
08/02/25 10:48:24
>>473
AT HOME
480:いつか名無しさんが
08/02/25 17:46:02
>>478
そりゃそうだ。DDのほうが歌うまいもんな。
481:いつか名無しさんが
08/02/25 19:25:20 YebeyBZp
DD>JL
ってのは
ステイシー・ケント>ダイアナ・クラール
ってことでもある。
482:いつか名無しさんが
08/02/25 19:56:55
ダイアナ・クラールとJLを結びつける発想はなかったな。
確かにハスキー系だけど、歌の残す印象は全然違う。
DCは冷たくて無機質。JLには密やかな人間的温かみがある。
483:いつか名無しさんが
08/02/25 20:00:20
>>480
歌のうまい下手じゃないでしょ。
そんなこともわかんないの?
と釣られてあげる。
484:いつか名無しさんが
08/02/25 20:47:55
>>483
DD = 永遠の処女
JL = 大人の女
ってことかいな?
485:いつか名無しさんが
08/02/25 20:52:53
いや、健全な若奥様と、世慣れた遊び女の違いだ
486:いつか名無しさんが
08/02/25 20:58:29 YebeyBZp
処女派vs非処女派の様相を呈してきましたねw
487:いつか名無しさんが
08/02/25 22:27:55
DD=健全な若奥様風=実はド淫乱
JL=豊満な肉体を持った、けだるい大人の女=じつは一途に尽くすタイプ
488:いつか名無しさんが
08/02/27 19:47:12
女優とか俳優とかの歌は、狭い意味の歌唱技術は高くなくても、
行間を感じさせるというか、雰囲気作りが上手いというか、表情が豊かというか、独特の味があるね。
歌手プロパーの人は、技術に頼りすぎてくどくなったりするし。
489:いつか名無しさんが
08/02/27 21:57:02
実は生涯の離婚回数では、ドリス・デイの方が多い。
ドリス=4度結婚、3度目の死別を除いては全離婚。
その後はアメリカのおばさまにありがちな過激な動物愛護にのめり込んで現在に至る。
ジュリー=3度結婚。最初がジャック・ウェッブ(2人の子供を儲けるが離婚、
でもウェッブはアーサー・ハミルトン(クライ・ミー・ア・リバーの作者)の紹介など、ジュリーには離婚後も好意的だった)、
2度目のハワード・ロバーツはすぐ離婚、3度目の「ルート66男」ボビー・トゥループと生涯添い遂げる。
イメージの問題だな、要は。
490:いつか名無しさんが
08/02/28 20:32:56 flNbr6cM
略してジュドン
491:いつか名無しさんが
08/02/28 21:57:44 M5ZpRVrf
大昔、子供の頃聞いた話ですが、沢田研二はジュリーロンドンが好きで彼女の名前から
ジュリーとつけた、と。
今更ですが、本当の話なんですかね?
492:いつか名無しさんが
08/02/29 01:55:57 jeyhXHNp
ジュリー・アンドリュースじゃね?
493:いつか名無しさんが
08/02/29 13:03:04 Uxek4GHv
あ、そうなんですかー
沢田研二が昔「我が名はジュリー」っていうアルバム出してた事あるらしく
ジュリーロンドンのファンで「Julie is her name」をひねったものかと思ったと
今朝うちの親父が言ってました
494:いつか名無しさんが
08/02/29 15:27:33
歌を聴いて「癒されるなあ」と感じたの
JLが初めて。
495:いつか名無しさんが
08/02/29 21:40:47
>>493
我が名はジュリーって、アルバムじゃなく本のタイトルだよ。
出版社の人間とかがJLのファンだったのかも。
496:いつか名無しさんが
08/03/01 17:11:35
ドリス・デイ、中域の柔らかさは魅力的だけど、
弱音部でかけるビブラートがちょっと耳につくな。
497:いつか名無しさんが
08/03/02 02:27:48
>>496
そこもドリスの魅力の一部さ。www
498:いつか名無しさんが
08/03/05 21:20:06
>>494
At Home 最後の Everything Happens To Me とか、確かに癒される感じ。
あと Her Name Vol.2 だと Little White Lies とか If I'm Lucky とか、本当にイイなあ。
ちょっと片思いとか失恋ぽい歌で本領を発揮する人なのかも。
499:いつか名無しさんが
08/03/06 14:28:53
JLの声はあまりにもスムーズに入ってきて、
阿片のように身も心もとろけさす。
500:いつか名無しさんが
08/03/06 17:52:42
抵抗感なく入ってくるというのはあるね。
ジャズ系シンガーって癖のある人が多いけど。
501:いつか名無しさんが
08/03/06 21:35:47 dxhiyg+Z
それは裏を返せば個性が薄いということでもあるがな。
502:いつか名無しさんが
08/03/06 22:12:17
美人というのは各パーツの造形が標準値に近く、バランスのよい顔立ちになってるらしい。
目は大きすぎても小さすぎてもダメだし、離れすぎてもくっつきすぎてもダメ。
JLの歌い方もこれに似ている気がする。
ある意味、洗練の極みとも言える歌い方。
個性の強い歌手というのは、いびつなバランスのよくない歌い方をしてるんじゃないかな。
503:いつか名無しさんが
08/03/06 23:36:23
>>468
過大評価してるのはこのスレだけ。
つうか、過小評価されてきたのを改めようって感じじゃないの。
一般的には「ジュリーロンドン=クライ・ミー・ア・リバーの美人歌手」
程度の評価で、女性ジャズ系歌手のランクとしてはベスト20に入れるかどうかってとこ?
日本で上位に来そうな女性たち
ビリーホリディ エラフィッツジェラルド サラヴォーン カーメンマクレー ヘレンメリル
クリスコナー ジューンクリスティ アニタオディ リーワイリー アンバートン
ダイナワシントン ペギーリー ドリスディ ジョースタッフォード ローズマリークルーニー
ダイナショア ナンシーウィルソン スーレイニー ミルドレッドベイリー ジョニジェイムズ
サリナジョーンズ パティペイジ ニーナシモン キャロルスローン ダイアンリーヴズ
これで25人。この中にJLが入れるかどうか微妙だな。
個人的にはこういうランク付けにあまり興味はないけど。
504:いつか名無しさんが
08/03/06 23:46:10
他の歌手と比較してどうこうなんて、ほんとにどうでもいい。
ジュリー・ロンドンという歌手がいて、その歌声に酔うことができる
幸せだけで十分。
505:いつか名無しさんが
08/03/06 23:59:51
>>503
ポップシンガーが多数混入しちょると
感じたのはおいらだけかな?
506:いつか名無しさんが
08/03/07 21:43:36
503ですが、それを言い出したらJLだってポップシンガーに入るのでは。
要するに「広い意味でジャズ的な歌手」くらいのくくりですよ。
507:いつか名無しさんが
08/03/10 22:29:25
ジャズ歌手は概して自己流に曲を料理しようとしがちだが、
彼女は曲に寄り添ってその魅力を素直に引き出してくる。
たとえば I'm In The Mood For Love とか、
これほど美しく歌った例を知らない。
ビートルズ以降の時代もポップスには走らず、スタンダードにこだわったという。
両親ともショウビズ系の歌手だったらしいから、
そういう音楽が血肉になっていたのかもしれない。
508:いつか名無しさんが
08/03/11 21:36:08
好きな歌手はジュリー・ロンドンとパティ・ペイジだって。
ここで話題になった二人を同時に挙げるとは・・・
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
「ジャズをベースにした歌謡ポップスを歌える歌手を育てる」
社長の意気込みはいいね。
509:いつか名無しさんが
08/03/11 22:56:00
>>508
エモーショナルな歌い手を目指してる、って感じだな。
「酒場にて」が好きとは、渋い。あれは日本の歌謡曲中の名曲だと思う。
俺は、日中のドライブではジューン・クリスティのルゴロオケ物キャピトル盤
(サムシング・クールとかの55-57年頃の盤)
をMP3で流しっぱなしにするのが好きだが、
ジュリー・ロンドンは夜のお部屋でゆったり聴くのがいいな。
ジョージ・シアリングの初期作品ととっかえひっかえ聴くと、くつろげるんでいいんだ。
510:いつか名無しさんが
08/03/11 23:51:18
>>509
>ジュリー・ロンドンは夜のお部屋でゆったり聴くのがいいな。
おいらもそう思う。
511:いつか名無しさんが
08/03/12 07:56:23
運転中にJLをかけると安全運転になるんで、その点はいいかも。
512:511
08/03/12 21:29:48
FMかけながら走っていたら、なんと一時停止違反でつかまり罰金7千円くらった・・・トホホ
みんなも止まれ標識に気をつけて、JLでも聞きながら優しい運転をしてね。
513:いつか名無しさんが
08/04/05 06:36:49
歌手の魅力って最終的には人柄なんだよ。
文章に人柄がにじみでるのと同じ。
ジュリー・ロンドンには人を癒す優しさがある。
ハスキーヴォイスだとかセクシーだとか、上っ面だけ。
まあその辺から入っていってもいいと思うけどね。
514:いつか名無しさんが
08/04/06 02:17:57
芸と人格は無関係だ
スタン・ゲッツを思い出せ
ジュリーはそんな手合いでないとは思うが
515:いつか名無しさんが
08/04/06 09:05:08
オレも楽器演奏に人格が表れるとは思わない。
表れてるのかもしれないけど、感知するのは難しそうだ。
でも歌は違うんじゃないかな。
516:いつか名無しさんが
08/04/08 08:24:28
Julieは最高!
517:いつか名無しさんが
08/04/11 13:12:27
londonは欧米!
518:エビフリャー
08/07/01 12:33:40 PCZGJKmD
タモリ鉄道博物館
・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。
519:いつか名無しさんが
08/07/20 21:02:09
日曜の午後、知り合い(同性)のお宅を訪問。
リビングのCDラックにジュリー・ロンドンの3枚組を発見、
さっそくかけてもらうも、「いきなり夜のムードになっちゃいましたね」と言われた。
奥さんも同席してたし、こりゃ微妙な選択だったかなと少々反省。
自分的にはJLに夜の音楽とかセクシーな雰囲気とか求めてないんだけど。
520:いつか名無しさんが
08/07/21 01:16:58
>>519
奥さん同席でJLとは、KYすぎでしょ。
521:いつか名無しさんが
08/09/08 21:31:25
>>19さん、もうとっくに確認したと思いますが。
↓サインが見れますね(0:45あたり)
URLリンク(jp.youtube.com)
522:いつか名無しさんが
08/10/06 19:42:55 9tHgNfpl
久しぶりに来た。
今、山口百恵を聞いてるんだけど、やはり女優兼歌手はいいね。
(男の場合も、俳優を兼ねている人のほうが概して味わい深い歌になる。)
リアルタイムで聞いてたころはそんなにいいとは思わなかったんだけど・・・
平岡正明の百恵菩薩説も今になってなんとなく納得した。
JLを集中して聞くようになって、歌手の捉え方がかなり変わった気がする。
一人の歌手にハマるという体験が重要なのかな。
523:いつか名無しさんが
08/10/18 21:06:55 yYfLY5Bk
今日は命日ですね。
月も昇ってきたし Fly Me To The Moon を聴きましょうか。
524:いつか名無しさんが
08/10/21 20:39:58
ジュリー・ロンドンセクシーあげ
525:いつか名無しさんが
08/11/02 19:18:15
山口百恵の歌うクライ・ミー・ア・リバー、聞いてみたい。
526:いつか名無しさんが
08/11/07 16:06:49
『 Julie is her name Vol.1 & Vol.2 』以外で
ストリングスの入ってないのありますか?
527:いつか名無しさんが
08/11/07 16:22:58
julie... at homeもストリングス入ってないよ
528:いつか名無しさんが
08/11/08 01:57:15
>>527
ありがとう。聴いてみます。
529:いつか名無しさんが
08/11/08 07:49:10
あとは「ハー・ネーム1」に次ぐ第2作「ロンリー・ガール」も。
ギターと1対1のサシでガチンコ勝負、ジュリーが根性を見せてくれるぞ。
530:いつか名無しさんが
09/02/10 19:15:14 QlPvlPQs
ヴォーカルと伴奏にもインタープレイみたいなものがあるんだよね。
ジュリーはそれが出来た。
オレも昔はストリングス嫌いだったな。イージーリスニングっぽくなる気がして。
でも弦も使いよう。アレンジャー次第じゃないかね。
531:いつか名無しさんが
09/02/16 21:21:03
聴きやすいので一番聴いているジャズヴォーカルだな。
けっこう周りもそう。
ある意味ジャズマニアの本音ジュリー・ロンドンかも
532:いつか名無しさんが
09/02/17 09:44:30
>>531
>ある意味ジャズマニアの本音ジュリー・ロンドンかも
わかるわ。
ずっとビリー・ホリデイ、カーメン・マクレー、アニタ・オデイが好きだったけど
気づいたらジュリー・ロンドンばかり聴いてるw
533:いつか名無しさんが
09/02/17 18:17:47
ジュリーの唄は疲れないからいいよね
534:いつか名無しさんが
09/02/25 20:57:58
まえはカーメンばっかし聴いてましたが、今はジュリーがほとんどです。
疲れが取れます。
昔日本に来たんですね。
URLリンク(www.youtube.com)
535:いつか名無しさんが
09/03/01 21:32:36
ブロッサム・ディアリーが死だのね、今日知った。
URLリンク(www.youtube.com)
536:いつか名無しさんが
09/03/02 05:40:19
奇抜でコケティッシュな歌い方とか言われるけど、そういう感じはしなかった。
むしろブロッサムなりに誠実に歌ってるというか。
その辺は「セクシーなハスキーヴォイス」とかいうジュリー・ロンドンの形容と同じ。
ちゃんと聴いてるのかと思うね。
537:いつか名無しさんが
09/03/02 20:18:05 i2txr4qp
ブロッサムはフランス語で歌ったりしてるんで、その影響もあるかな。
ジュリーは今聞くとセクシーというより確かに癒し系かもしれない。
ルックスとはちょっと違って、声には心に沁みる優しさがある。
538:いつか名無しさんが
09/04/15 03:41:27 tIaWltG9
大橋美加のラジオ番組以来、久しぶりにカーメン・マクレーを耳にした。
(まあ人様のiPodを聞かせてもらっただけだが)
一聴、すげー上手い。これがホントのジャズヴォーカルなんだろうなと思う。
が、しばらく聞いているとフェイクっていうのか、微妙に音程を外すような歌い方が気になってくる。
雰囲気はジャズなんだけど、曲のよさ、美しさが伝わってこない。
それと何だか偉そうに歌ってるのが鼻につきはじめる。
ジュリーは逆なんだよね。
539:いつか名無しさんが
09/04/19 23:52:17 pAexVw+G
話題の人、みなさんは聞いた?
URLリンク(www.youtube.com)
540:いつか名無しさんが
09/04/20 00:17:29 2KxE79kB
ジュリーもいいけれど、俺はアニタオディやクリスコナーの方が、もっとjazz情緒があって、ハスキーで好きだ。
541:いつか名無しさんが
09/04/20 11:47:04
まあ好みだろ
542:いつか名無しさんが
09/05/03 23:52:28
多くのジャズファンがヴォーカルに求めるのは歌心の発露。
カーメンやマントラみたいに唄でアドリブまでやっちゃうのは一種の曲芸で、
確かにすごいけど、感心はしても涙は出ない。
楽器ほどには微妙な音程をキープできないから、聞いていてちょっと辛くなるし。
jazz情緒ってのはよく分からんが・・・
543:いつか名無しさんが
09/06/20 02:21:17 ox/LEi8F
日本人だと西田佐知子あたり。・・・この人は在日らしいけど魅力的だから許す。
URLリンク(www.youtube.com)
544:いつか名無しさんが
09/07/26 16:17:24
オーディオに興味のある人はどうぞ。
URLリンク(www.youtube.com)
545:いつか名無しさんが
09/11/06 03:31:56 y9BtWlmz
ほしゆ
546:いつか名無しさんが
10/02/26 09:54:22 6MgJ/mQo
初心者だけどアルティメットコレクション
あたりから聴けばいい?
547:いつか名無しさんが
10/03/04 19:47:01 HJDbr8iO
永遠の恋人~♪ジュリー・ロンドン
548:いつか名無しさんが
10/03/09 19:59:28
I cried a river over you~。
549:いつか名無しさんが
10/03/10 03:16:31
最近知りました。
cry me a riverが耳から離れない…いい声ですねぇ。
550:いつか名無しさんが
10/04/09 19:00:11
ダイアナ・クラールをよく聴いてたけど
この人のほうが聴きやすいわ(声質かな)
ベリーベスト購入してからずっと聴いてる
551:いつか名無しさんが
10/04/12 11:22:14
easy does it
love on the rocks
愛聴盤です。
てゆーか、ほとんどのアルバムが愛聴盤だな。
552:いつか名無しさんが
10/05/13 10:02:37 KF7YcCGJ
沢たまきはマネシタ
553:いつか名無しさんが
10/05/13 10:26:18
アル中だったらしいね?
554:いつか名無しさんが
10/05/14 11:51:20
>>552
沢木は創価
555:いつか名無しさんが
10/05/14 22:29:18 shRdFzuT
>>551
最後のアルバム(?)、yummy, yummy, yummy は声量の衰えが目立って
ちょっとつらかったな。
556:いつか名無しさんが
10/05/22 16:54:49
とにかく個性的でオリジナリティーで光っている。
557:いつか名無しさんが
10/06/14 12:44:35
結婚式にこの人の曲って使えないかな?
クライミーリバーはもちろんダメだがw
558:いつか名無しさんが
10/06/14 14:37:18
>>557
声がセクシーすぎて女性全員から総スカン食らう。
559:いつか名無しさんが
10/06/15 22:28:03
>>558そっかな?
女はこういうハスキー声を割と好むよ
アイドルみたいなキンキン声を嫌う傾向があると思う
560:いつか名無しさんが
10/06/15 22:48:11 VY1TGv+8
>>559
いや、いくらなんでも結婚式場には不似合いだと思うよ。
561:いつか名無しさんが
10/06/16 18:23:02
>>560
さすがに夜の音楽か・・・
562:いつか名無しさんが
10/06/19 07:57:43
もしどうしてもやるなら、自力で曲自体も歌唱も伴奏も穏当な曲を選曲して、
おくつろぎ時間中のBGMとして流して貰うのが無難だろう。
ストリングスだと好き嫌いが分かれるから、
シンプルな「彼女の名はジュリー1&2」、「ロンリー・ガール」あたりが安全パイかと。
その中でも激ヤバ曲の「クライ・ミー・ア・リバー」
失恋曲「イット・ネヴァー・エンタード・マイ・マインド」「風と共に去りぬ」などは外して、
「アイム・グラッド・ゼア・イズ・ユー」「アイ・ラブ・ユー」を使うとか。
563:いつか名無しさんが
10/06/19 18:42:19
結婚式なら健康的なドリス・デイあたりにしとけよ。
564:いつか名無しさんが
10/06/19 19:49:52
>>562ふむ、
確かにその辺りか
ジュリーの声好きなんだけどなー
しかしクライミーリバーはやばい・・・w
>>563まあそうだねw
565:いつか名無しさんが
10/06/19 19:51:45
>>564アが抜けていた
クライミーアリバー…この歌好きだけどねw
おっさんおばさんが多いから
昔の曲かけたいんだけどね…
566:いつか名無しさんが
10/06/20 00:11:15
今のおっさんおばさんはcry me a riverなんて知らないよ。
567:いつか名無しさんが
10/06/20 21:44:56
>>566そっか…今のおっさんおばさんより年配者だねw
568:いつか名無しさんが
10/06/20 22:24:11
ジュリー・ロンドン好きすぎて、墓参りに行こうかと
思ってる今日この頃w
569:いつか名無しさんが
10/06/26 23:25:45
>>568素敵やん
570:いつか名無しさんが
10/06/27 01:08:14
ジャズ批評で特集がくまれてるんだな
571:いつか名無しさんが
10/07/02 14:06:09
URLリンク(www.hmv.co.jp)
オリジナル・アルバムって30枚もあったんか
572:いつか名無しさんが
10/07/06 15:30:46
丸の内の期間限定の
「バー ジュリーロンドン」行って来た。
即席な感じのバーだったけど
ジュリー聞きながら酒が飲めたよ。
573:いつか名無しさんが
10/08/02 19:07:00
最近この人の歌聴いて眠りにつく
574:いつか名無しさんが
10/09/07 15:51:09 knQm0Ph7
東芝が全集だしたでしょ、買おうか買うまいか、、、確か25枚だかあるんだよな
575:いつか名無しさんが
10/11/02 15:39:42
ジュリーあげ
576:いつか名無しさんが
10/11/18 21:12:48
At Home もエエぞ。
577:いつか名無しさんが
10/11/19 10:27:59
文字通り AT Home という訳なんだろうけど、自宅に録音機材を持ち込んで録音したってホントかね。
578:いつか名無しさんが
10/11/19 22:35:11
At Home はジュリーの自宅録音で間違いないようですな。
一応終って他のメンバーが帰った後、ギタリストと二人だけで又録ったのもあるとか。
You've Changed、Everything Happens To Me なんかはそうでしょうな。
579:いつか名無しさんが
11/02/11 16:19:06 mSOctlzT
紙ジャケでモノラルの奴ってどれだけある?
彼女の名はジュリーvol.1
ロンリーガール
カレンダーガール
アバウト・ザ・ブルース
メイク・ラヴ・トゥ・ミー
ロンドン・バイ・ナイト
この6つはモノラルと表記されてるけど、
ユア・ナンバー・プリーズはモノラル表記なしで実際はモノラルらしいし
よくわからん
580:いつか名無しさんが
11/08/05 20:52:41.11
♪
581:いつか名無しさんが
11/08/17 15:59:35.41
URLリンク(imageshack.us)
処女で腐女子レイヤーの小ローリー ◆FfZ2kXmjp2煽り厨オバサンのような
処女で腐女子レイヤーの煽り厨オバサンどもが愛好してる
BL等のえげつないエロ画像を違法にダウンロードして… コスプレ画像含む個人情報を流出w
のちにID変更し忘れて、けいおん関連スレにコテなしで常駐してることまで発覚ww
日本と国産品に恨み節で反論が図星だと即発狂で信者、ネトウヨと口走るのは在日の関西人であるがゆえw
この様に容姿以上に乏しい知能と要領の悪さを嘲笑され癇癪起こしてとっくの昔にクビになった
障害者雇用の工場勤務を装い17時以降からコテつけて嫌日家としてアスペルガー独特の執着心を発揮
2ちゃんで日課のフジゲンに誹謗中傷と懲りずにBL同人画像蒐集に没頭する姿にはただただ呆れて露骨なスルー対応の日々www
同類のキチガイ以外は処女で腐女子レイヤーの小ローリー ◆FfZ2kXmjp2煽り厨オバサンなる無職の在日醜熟女と会話しなくなっている★
582:いつか名無しさんが
11/08/22 16:06:06.83
いまNHK-FMで島袋寛子のジュリー・ロンドン(真夏の夜の偉人たち)再放送してる。
583:いつか名無しさんが
11/08/22 16:09:53.48
all through the night が一番好きなアルバムだそうだ。
しかし寛子の唄は酷い。ジャズを勘違いしてるのか、才能がないのか。
584:いつか名無しさんが
11/08/22 16:15:03.96
diana krall から辿っていって JL に出会った。なるほどね。
言葉の端々から、ほんとに好きだというのが分かる。
というか、オレよりたくさんJL 聞いてるかもしれないw
585:いつか名無しさんが
11/08/22 16:25:17.35
ハスキーな声なのに伸びるのがずるい。
声を100まで出し切らず、一歩手前で止めてるところがポイント。
女の子らしいスイートな感じが出てていい(Bトループの好影響か)。
586:いつか名無しさんが
11/08/22 16:35:34.35
ジャズをやってますという感じになってないのがいい。
音楽に対する向き合い方が女優的。(歌の主人公になりきっている)
cry me a river より all my life が彼女の本質を代表する曲。
外見はバラだが、実は人柄は桜。
587:いつか名無しさんが
11/08/22 16:41:37.36
・・・などと意味不明なことを繰り返しており
なんだが、正直に自分なりのJL像を描こうとしている。
メロディをくずさずシンプルに歌うのに、自分らしさを表現できている。
男前なのに女性的。
588:いつか名無しさんが
11/08/22 16:51:01.52
バックでいろいろやっていても、そちらの音に耳が行かない。
アドリブやスキャットやフェイクもない素直な歌なのに、聞き入ってしまう。
60年代に入って彼女はジャズ的なものから自由になった。
Bトループとの出会いが大きかった。
589:いつか名無しさんが
11/08/22 17:05:06.21
ここは連投規制ってないのかな。
話しぶりでは選曲も自分でやったようだ。
まあどのアルバムのどの曲を選んでもそう違わない気もするが。
the more I see you ・・・なんてきれいな曲でしょう。
キープするのが難しい帯域の声なのに、すごく気持ちいい引っ張り方をしてる。
主張しすぎず、静かにそこにいる感じ。
590:いつか名無しさんが
11/08/22 17:15:59.51
blue moon
goody-goody
の2曲(julie is her nameから)は、「ドレッシーな彼女には珍しく、デニムが似合うカジュアルな音」だそうだ。
音数が少なく彼女の声を堪能できる、か。
♪グッディグッディ♪ こんな風に歌ってみたいけどできない。
591:いつか名無しさんが
11/08/22 17:22:36.78
どの曲も彼女の声域に合わせて同じようなキーで録っているはずなのに、飽きがこない。
何十年も前の録音のはずなのに、歌は古くないしアレンジもかっこいい。
592:いつか名無しさんが
11/08/22 17:28:25.18
blame it on my youth
すごくかわいいアレンジ。チェレスタが彼女の声に合ってる。歌詞は切ないけど。
misty
最初は違和感があったけど、浮遊感のある気持ちいいアレンジ。
曲のできた経緯(Eガーナーは飛行機から雲の様子を見ていた)にも合ってる。
593:いつか名無しさんが
11/08/22 17:34:08.33
misty でサックスを吹いてる男性は、彼女が好きだったはず。
音からそれが伝わってくる。
cry me a river
これが出世作って、すごい。
本当に歌手に力がないと、最後まで聞いてられない曲。
この曲の映像で見る彼女は恐い。奇麗なんだけど、女性の強さが出てる。
594:いつか名無しさんが
11/08/22 18:34:38.09
god bless the child
最初聞いたときは驚いた。すごく自由に、それまで学んできたものをすべて横において歌ってるから。
Bホリデーが作った曲だから? 素のジュリーがそのまま出ている。
これも女優の演技かもしれないけど・・・
you and the night and the music
私の中では「上がる」(気分がハイになる)曲。ホーンの音が最高。
もうこれでしゃべり終わらなければならないの?
終わり。
595:いつか名無しさんが
11/08/26 12:11:20.61
島袋の語り口には性格の生意気さ、ナルシズムみたいなものがにじみ出てたな。
あの性格じゃ人を癒すような歌は歌えない。
分析は同意できる部分が結構あったんで、耳は悪くないと思うが。
ただ日本人は英語のセンスがないから、ジャズ歌手はきつい。楽器演奏なら世界水準も可能なんだけどねえ。
596:いつか名無しさんが
11/09/01 02:51:50.34
※要注意※
けいおん!に触発され30年前の熱き想いが蘇り鬼女板から流れてきた
低脳低学歴ドジッ子ニート老害塩キャラメル煽り厨オバサン◆5RA76tLrBU
★自らコロコロトリップを変えて荒らしてるのを告白するドジ伝説w
スレリンク(beatles板:477-478番)(★別トリップ参照)
(★生理期間やその日の気分でトリップをかえちゃうのは女心となんとやらというやつですかね★)
既婚者を装っているが、男に全く免疫のない腐女子嗜好爆発の自慢の蒐集おかず。リンク集
スレリンク(compose板:616番)
2ch以外でも嫌われ者
詳細は『塩キャラメルおばさん』で検索か下記内のURL参照
スレリンク(beatles板:449番)
597:いつか名無しさんが
11/09/15 03:41:17.63 0sK1SL2c
すみませんm(_ _)m 曲の始めからアップテンポな曲で(オーケストラ的な 軽快なバイオリンのように聴こえましたが…) 曲のサビ部分が あーいむげってぃん うぇいてぃふぉーゆらー うぇんにゅっそ ひぃずまは~ って聴こえる曲名を知りたいのです。
598:いつか名無しさんが
11/10/18 20:42:42.68 ggQ1zEmS
知りません
599:いつか名無しさんが
11/10/18 21:23:48.05
goody goodyの本番の前の こんな感じかしら 始めるわよ これでラストね みたいなおしゃべりの声質に萌えてしまう アニタ姉さんで大人なった俺だがこの人は控えめで誠実そうで好きだな
600:600
11/10/27 01:06:56.76
600
601:いつか名無しさんが
11/12/26 05:01:18.40
★ 社会から孤立した在日大阪人 自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんのウダウダした粘着水掛け論がキモチわるい
★大阪住之江区の低所得者が入居する実家のボロ団地で無職のニート生活を送り社会と他人を妬み恨むズーム真理教を組織する
スーザン・ボイル似で自称ラムダ・ズーム君こと甘くてショッパイ♀イカの塩キャラメルおばさん煽り厨は
未婚と閉経でストレス下にあり人間関係が不得手で権力を求める傾向にあり注目を浴び興奮を得る為か世の中の為と思ってか
妄想による架空の人物・ブル厨船橋を連呼する程、千葉を愛するおばさん
★図星の指摘には自己紹介乙、お前の方がと改変オウム返しになりがちなのも更年期障害で頭と心が弱っているため
★自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨は⇒実家の貧乏団地生活を激白、自演失敗で自らを罵倒⇒無茶な脳内統合
Get Backすら理解不能な低脳低学歴と墓穴の神が降臨中で全部裏目で現実逃避w
★自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨本人による墓穴や物忘れの記録
スレリンク(beatles板:9-11番)▼スレリンク(classic板:15-16番)
スレリンク(beatles板:14-15番)▼スレリンク(beatles板:6-14番)st
★ズーム真理教は自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん同様の低脳低学歴の煽り厨おばさんが信者の特徴で
アンカーなしで煽り最後は必ず共通認識の奇妙な呼び名を喚き相槌する別の老婆と意気投合と自演が鉄板w
★おばさん煽り厨の発作的語彙は生・塩キャラメル,イカ,自演,発狂,脱糞,露出,死ね,馬鹿,阿呆,サザエ,昭和,車イス,ドン引き…からの
マジキチ,ジャズ珍,不惑,あの人,シゲッチ,中曽,ジジイ,爺さん,スカトロ,私怨の個人名,ブル厨を連呼で被害妄想認定と一目瞭然w
★80年代に定員割れの女子短大に不合格した実績を持つ極貧育ちの低脳低学歴で頑固な自称ズーム君こと塩キャラメルおばさんは処女
★ズーム君など甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんのコテ(=ホーリー・ネーム)が複数あるのは多くの偽名を使った福田和子おばさんへのオマージュと
塩キャラメルおばさんとバレない為の偽装目的が 塩キャラメル 連呼のAAで正体発覚。現在はひたすら(~笑)で攪乱・陽動・火消しの日々w