ハリー・ポッター Harry Potter 第53章at CINEMA
ハリー・ポッター Harry Potter 第53章 - 暇つぶし2ch450:名無シネマ@上映中
13/11/09 00:09:06.64 xHHrmIn/
>>434
女の作家だからというかシングルマザーだから
そこの作者の思いが強すぎる
父親が活躍するシーンがびっくりするほど少ない

451:名無シネマ@上映中
13/11/09 00:11:15.68 d1J5+4br
>>448
サンクス
ヴォルデモートをだますのって案外チョロイんだね

452:名無シネマ@上映中
13/11/09 00:18:07.63 27zXrRWM
フリットウィックってゴブリンなんだっけ?妖精みたいなイメージだったんだけど。
ゴブリンが何でホグワーツにいるんだ。

453:名無シネマ@上映中
13/11/09 00:20:17.36 FQ29crix
>>451
本来卓越した開心術であっさり心の内を読まれるからダンブルドアかスネイプでもないと
隠し事は不可能なんだが、あの時分霊箱破壊されまくってファビョって焦ってたから、
それどころじゃなかった

454:名無シネマ@上映中
13/11/09 00:25:15.93 H+AIlVBm
あの後、ハリーの遺体(だと思っているもの)に生きているかどうか色々試したりとかしたんだけどね

ヴォルデモートは自分が見下しているものに対しての油断がとことんあまい(マルフォイ家、屋敷しもべ妖精、etc…

そのくせプライドだけは人一倍高いからな
パイアスとかほんと文字通り御愁傷様

455:名無シネマ@上映中
13/11/09 00:36:10.61 mWSlQ0Kn
ヴォルデモートが蛇をホグワーツに連れてこなかったら
死ぬことはなかったんだよね

自分の目が届くところにいないと不安だったのかね

456:名無シネマ@上映中
13/11/09 00:38:40.38 hxhRzWxy
>>455
唯一気を許すのが蛇だけ

457:名無シネマ@上映中
13/11/09 00:40:32.91 FQ29crix
>>455
まぁ、城が実は陽動で、分霊箱を破壊する別働隊がナギニをフルボッコ

なんて可能性も0じゃないから

458:名無シネマ@上映中
13/11/09 00:45:38.12 ZKfFKFtV
そこがヴォルデモードの弱点でもあるよね
誰も信用しないから、ナギニをぼっちにはできない
敵だけじゃなく裏切りを考えて手下からもナギニを守らないといけない
それに俺様最強ウェーイだから自分のそばが一番安全と思っている

459:名無シネマ@上映中
13/11/09 00:53:45.40 tXpa4nnQ
ドラコママはマルフォイの無事が一番でヴォルデモートなんて正直死んでもいいくらいに思ってそう

460:名無シネマ@上映中
13/11/09 01:22:00.33 N0CqpKFH
分霊箱を壊されたら新しく作ればいいのにと思ったけど
それは無理なんでしょうか

461:名無シネマ@上映中
13/11/09 01:28:40.23 41S64OW1
2つに分けるだけでも相当の苦痛を伴うものなのに
彼は畏れ多くも7つもの分霊箱に分けて彼の魂はすり減ってしまっていた

462:名無シネマ@上映中
13/11/09 01:32:38.12 8YlmjwNM
>>416
校長先生、なにしてはるんですか

って言いたくなったw

463:名無シネマ@上映中
13/11/09 02:42:00.58 fJOuxkN0
やっぱりハリーが蘇りの石で復活したと勘違いしてる人が多い

464:名無シネマ@上映中
13/11/09 02:45:39.13 ZCSNRRl/
>>432
日本の同人漫画や萌えアニメだったらだろ
オタ嗜好すぎる

465:名無シネマ@上映中
13/11/09 03:34:44.46 BtGyM1il
>>447
えぇぇ………腕なまるとか妙にリアルだ
6巻辺りだったらアバダとかバンバン撃てたのかな?

466:名無シネマ@上映中
13/11/09 05:26:12.23 cUFnpGmz
小説もあんまりおもしろくなかったけど映画はもっとつまらなかった

467:名無シネマ@上映中
13/11/09 07:21:04.69 g7xKFYuE
>>465
アバダはできても決して使うことはなかったとは思うけどな。6巻あたりはきっとかなりの凄腕だったと思う。

468:名無シネマ@上映中
13/11/09 07:45:37.63 FndniTdu
>>446
ナルシッサは正直ヴォルとハリーの戦いの結末なんかどうでもよくて、ただホグワーツにいるドラコが無事か確かめるまめにホグワーツへ行ったようなものだから
原作だともっとナルシッサはドラコ命なかんじ

469:名無シネマ@上映中
13/11/09 08:04:02.07 Y5opcSTm
>>459
そうだと思う。だから最後ハリーにドラコ生きてる?って聞いて、ヴォルデモートにハリー死んでますって嘘言ったんだろうし。
母は子供が大切だからねぇ、モリー見ててヒシヒシと伝わってくる。

470:名無シネマ@上映中
13/11/09 09:00:58.20 oUs+1MUF
その子供の大切さを少しでも父親目線で描写して欲しかったです

471:名無シネマ@上映中
13/11/09 09:16:14.02 /AVpVNxm
今回はネビルがかっこいいから名作だ。
やはりネビルが活躍するほど作品の質が向上するのがわかる。

472:名無シネマ@上映中
13/11/09 09:17:37.29 XzM3IgsS
>>469
というかあのままヴォルの手下でも扱い最悪だろうしな

473:名無シネマ@上映中
13/11/09 09:24:27.83 WEHmZhAU
ハリー達がホークラックス探すところや、それぞれの謂れの部分を詳しくやって欲しかった
パート2は死の秘宝というより、ハリーポッターと魔法対戦って感じでファンタジーゼロだよ

474:名無シネマ@上映中
13/11/09 09:26:37.68 d1J5+4br
自分はスネイプのリリーに対する愛に泣いたな

トムリドルに分霊箱のこと教えた先生が最後まで生き残っちゃったようだけど、
ダンブルドアをはじめあれほど多くの犠牲を出したのに死ななくていいのか?
ドラコ一家もお咎めなしか?

475:名無シネマ@上映中
13/11/09 09:33:46.28 Hnhh1cQJ
シリウスとの交流で描かれてんじゃないの?
そもそも父性ってのがよくわからんけど、ロン父やシリウス、ルーピン、ジェームズその他男性キャラクターの命懸けの行動も母性とはまた違う形でハリーと関係してるとはとれないのか
自分はそういうバランスに違和感は覚えなかったなあ

476:名無シネマ@上映中
13/11/09 09:56:58.05 oUs+1MUF
>>475
ロン父はまだしも、映画しか見てない人はシリウスとジェームズはスネイプを虐めてた屑、
逆に原作見てる人はルーピンはハリーの意見聞かずに子供見捨てた屑って思ってる人は多い
フォイ父も大口叩いておいて杖取り上げられて何も出来なかったし

母親の描写に対して父親の第一印象が悪すぎると個人的には思う。
逆にスネイプはやたら贔屓されるし。
「ジェームズのせいでスネイプはリリーと結ばれなかった」って言ってる人が多いけど、スネイプ側にも非はあったことを映画でも補足して欲しかった

477:名無シネマ@上映中
13/11/09 10:00:23.88 y2HjQR5y
騎士団が来てくれる安心感みたいなのはあったけどベラ撃破みたいなわかりやすい成果がなかったんだよね

478:名無シネマ@上映中
13/11/09 10:47:00.12 qPUgDVms
シリーズ見ながらヒシヒシと感じたが外人の老け方って残酷だわ…

479:名無シネマ@上映中
13/11/09 11:46:06.99 2UdHhoxO
>>470
回転女子は離婚して子ども育ててるひとだからなあ・・・

日本のドラマや小説なら父親マンセーの儒教思想の左巻き作家揃いなんで
十分満足できるはずだが?

480:名無シネマ@上映中
13/11/09 12:16:23.82 xzWU8/G+
吹き替えが気になってしまって副音声字幕で観てた

481:名無シネマ@上映中
13/11/09 12:16:29.82 DeghFuGe
映画だけだとリリーとスネイプが姦通していたと勘繰る人がいそうだ。
せめて遺体を抱き締めるのだけはやめて欲しかった、赤ん坊ハリーの前なのに酷すぎる。

482:名無シネマ@上映中
13/11/09 13:16:59.76 BtGyM1il
>>467
3巻が出た頃ワームテールをどう始末するのか気になって、
それ以降アバダが出たから撃とうとしたのかなと勝手に思ってたw
ハリーに対して甘い考えは捨てろと言い切るくらいだしね


まぁ任務では割りきってただろうけど撃ちまくるルーピンは何か違うもんなぁ…

483:名無シネマ@上映中
13/11/09 13:22:32.08 uhhfw53J
死の秘宝PART2見たけど説明不足じゃね?原作読んでいないものを置き去りにしてるというか全然わかんね。
グリフィンドールの剣が突然出てきたり、分霊箱を見つけ出すのも偶然的な要素が多すぎて、
おれはただのご都合主義な映画と捉えているがそれでいいんかね?

484:名無シネマ@上映中
13/11/09 13:28:13.10 uhhfw53J
というか分霊箱なんて大切なものを、敵の本拠地に置きっぱなしとか、マジで意味わかんねぇ。
ヴォルデモートもアホなら、足元にあるのにずっと見つけることができなかったダンブルドアももっとアホじゃね?
ツッコミどころがありすぎて名作として言われてる作品にはとても思えないからだれか論破してくれ。

485:名無シネマ@上映中
13/11/09 13:32:42.49 hxhRzWxy
>>484
ヴォルは自分だけがあの部屋(必要の部屋)の存在を知ってると過信していた

作中通してヴォルの過信や無知ってのが勝機になってる

486:名無シネマ@上映中
13/11/09 13:58:11.36 SWb7S6nq
死の秘宝はご都合主義的な要素は多いと思う。ロンが蛇語しゃべったりね
それまでは緻密に伏線が張られてたから、ちょっと残念だった。ヴォルさんアホすぎだし

487:名無シネマ@上映中
13/11/09 14:56:46.08 NUK8vodT
死の秘宝Prat1にてグリフィンドールの剣が凍った池に現れたシーンで
ハリーを池まで導いた鹿は誰かの守護霊だったの?

488:名無シネマ@上映中
13/11/09 15:01:06.43 hxhRzWxy
>>487
スネイプの牝鹿

489:名無シネマ@上映中
13/11/09 15:20:09.90 /KwyOZBF
>>488
そうなの?でも、あれがスネイプのものだとして、どうして剣の在りかを示すことができたんだろう?

490:名無シネマ@上映中
13/11/09 15:22:40.43 CggoJjVJ
>>489
本物持ってたから、ヴォルの命令で剣しまっとけって言われて金庫に偽物しまっといて本物はハリーに届けた
とかだったような

491:名無シネマ@上映中
13/11/09 15:38:19.89 oQsxaDXv
>>490
なるほど納得。たしかにそんなやりとりがあったような気がする。
謎が解けたよ。ありがとう!

492:名無シネマ@上映中
13/11/09 17:09:50.12 AnHcQlYd
>>483
ダンブルドアの家族の話も殆んど無いしな。
それまでは映画オンリーの人とも盛り上がれたがDH以降は無理だわ

493:名無シネマ@上映中
13/11/09 17:18:36.77 O2Vykuwc
甘いお菓子とか塩分高め料理で老化物質多いからな

494:名無シネマ@上映中
13/11/09 20:11:57.10 DeghFuGe
ヴォルデモートは分霊箱にするものに意味を持つものを選んだのがいけない、そこら辺にあるガラクタを選べば勝てた。
ヴォルデモートの頭脳はポートキーの制作者以下だった。

495:名無シネマ@上映中
13/11/09 20:37:00.53 eFLXmCZO
闇の魔術にはまった高校生が考えた分霊箱達だと思えばいいさ

496:名無シネマ@上映中
13/11/09 20:54:44.51 84fYEgpb
質問なんですが
ハリーが一度死んだとき、一度魂が抜けたものの生死を選べたわけですが
なぜボルデモートの魂は選べずに死んだんですか?悪だから?七分の一だから?

ボルデモートの本気の一撃をまともに受けたのに死ななかったのは
杖が従っていなかったせいでアバダが弱まったからですか?
それとも死んだんだけどハリーの魂が神様に特別扱いを受けた結果生き返ることができたわけですか?

スネイプが雌鹿なのは、好きな人が好きな動物だからという単純な理由であってますか?

497:名無シネマ@上映中
13/11/09 21:06:03.87 We1ZUsKw
閻魔大王のしわざです。

498:名無シネマ@上映中
13/11/09 21:15:24.04 ey/QKnHx
>>496
これ嫁
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

499:名無シネマ@上映中
13/11/09 21:23:15.68 18hy/3a/
>>496
ハリーが一度死んで戻ってきたのは、ハリーの中のヴォルデモートの魂のみが死んだからです。
ハリーはヴォルデモートが意図せずして作った分霊箱だったので、彼の中にヴォルデモートの魂が入り込んでいたのですが、一度目のアバダケダブラによってそのヴォルデモートの魂の部分のみが死んだのです。
魔法界において、如何なる魔法をも、死者を蘇らせることはできません。それはハリーに対しても同じです。

スネイプの雌鹿の件ですが、スネイプが好きだったリリーの守護霊と同じです。
しかし、リリーは別段雌鹿が好きだったわけではなく、もともとは違う生き物だったのですが、ジェームズを愛してからはジェームズの守護霊である牡鹿と対になるものになっただけです。
ジェームズも牡鹿が好きだったわけではありません。守護霊は好みでは決められません。

500:名無シネマ@上映中
13/11/09 21:23:33.69 84fYEgpb
>>498
ありがとうございます
しょせんフィクションなのでどうでもよくなりました

501:名無シネマ@上映中
13/11/09 21:26:18.65 84fYEgpb
>>499
ありがとうございます。納得しました。
リリーが雌鹿だったのはジェームズの対だからとか、スネイプ先生とことんかわいそうですねw

502:名無シネマ@上映中
13/11/09 21:31:40.49 ey/QKnHx
>>500
ステューピフォイ!

503:名無シネマ@上映中
13/11/09 21:33:25.95 84fYEgpb
>>502
私の体は何も起こりませんよ?

ステューピファイ!

504:名無シネマ@上映中
13/11/09 21:42:46.25 84fYEgpb
>子供達のファースト・ミドルネーム:ジェームズ・シリウス、アルバス・セヴルス、リリー・ルーナ

最後のルーナって突っ込むところ?

505:名無シネマ@上映中
13/11/09 22:03:09.97 ey/QKnHx
>>504
・ジェームズ・シリウス・ポッター(長男)
ハリーの父ジェームズと、ハリーの名付親シリウスの名を与えられている。
性格も学生時代の2人に近く、加えて伯父のロン同様の鈍感さも持ち合わせている。ホグワーツでは、グリフィンドール寮に所属

・アルバス・セブルス・ポッター(次男)
ハリーの恩師、ダンブルドアとスネイプのファーストネームから名付けられている。
ホグワーツ入学以前のハリー同様、自分に自信がない描写があり、スリザリン寮に入る事に不安を感じてもいた。
なおハリーの子供達の中では唯一、ハリーの母リリーとハリーの緑色の目を受け継いでもおり、3人の子供の中では最もハリーに似ていると言える。

・リリー・ルーナ・ポッター(長女)
ハリーの母リリーと、ジニーの友人ルーナの名を与えられている。「ホグワーツに行きたい」と愚図る描写があり、ホグワーツに入学する前のジニーを髣髴とさせる。

・ヴォルデモート・マルフォイ・ポッター(次女)
闇の帝王トム・リドルと、ハリーの戦友マルフォイの名を与えられている。「アズカバンに行きたい」と愚図る描写があり、3人の子供の中では最もマルフォイに似ていると言える。

506:名無シネマ@上映中
13/11/09 22:08:45.54 84fYEgpb
>>505
>ヴォルデモート・マルフォイ・ポッター

ああ、ネタだったわけですね

507:名無シネマ@上映中
13/11/09 23:20:39.13 mWSlQ0Kn
しかしハリーポッター世界っていろんな魔術や妖怪、妖精はいるけど
ベルゼバブとかモロク見たいな
高位悪魔はいないのかな…

508:名無シネマ@上映中
13/11/10 01:04:00.89 YlyDuQ7d
>>506
一番下の次女以外はネタじゃないよ

509:名無シネマ@上映中
13/11/10 01:17:15.57 j/Ctt4OK
だいたいなんでマルフォイw
ファーストネームから取るだろ
トム・ドラコ・ポッター

510:名無シネマ@上映中
13/11/10 01:39:27.75 NwHsXcxF
19年後ってハリーは何歳で、入学する子供は何歳なの?

511:名無シネマ@上映中
13/11/10 01:40:45.38 s/Lmn2rA
>>510
入学する子はみんな11歳

512:名無シネマ@上映中
13/11/10 01:49:21.63 n43XCR41
昨日の映画はノーカットって宣伝してたけど一部の人がカットされてるって言ってる(勿論原作カットではなく映画カットの意味)
DVDとか持ってないから知らないんだがカットされてたの?

513:名無シネマ@上映中
13/11/10 01:59:24.86 9muCw7O7
>>442
個人的にはベラvsアンドロメダを期待していたわ
あんな美味しいキャラ、なんで最後まで使わなかったんだろう

514:名無シネマ@上映中
13/11/10 02:32:46.50 TvZvlbGH
三人ともよくチビのままだったな
エマが5cm低かったら完璧だった
背が伸びない薬でも飲んでたのか?

515:名無シネマ@上映中
13/11/10 02:35:14.25 PhuF0TH5
>>514
山岸凉子のトラウマ漫画を思い出した。
「汐の声」だっけか。

516:名無シネマ@上映中
13/11/10 02:38:58.60 TvZvlbGH
エマが5cm低ければじゃなくて、男二人があと5cm高ければだな

517:名無シネマ@上映中
13/11/10 02:49:09.44 9muCw7O7
イギリス女優は舞台に立つことも多いから、身長がある程度ないときついよ

518:名無シネマ@上映中
13/11/10 03:48:12.42 HlfSHVTt
>>510
ハリーは1980年7月30日生まれ
ホグワーツの戦いは1998年5月2日
19年後は2018年9月1日

519:名無シネマ@上映中
13/11/10 05:59:10.62 fw4Kp17O
やたらにもったいつけた割にはヴォルはあっけなかったな。
ハリーを懐柔して仲間に引き入れたらよかったのに。

520:名無シネマ@上映中
13/11/10 08:41:53.98 wc9v8kS2
>>447
原作だと、ハリーの分霊箱探索についていこうとして「妻子を捨てるのか」って怒られて
妻子の元に戻ったけど、そのせいで腕がなまって死んだのか
まぁ話の展開上、どう頑張っても死ぬのは確実だろうが

521:名無シネマ@上映中
13/11/10 09:07:31.00 TvZvlbGH
必要な部屋でマルフォイの連れが火をつけたがあれだけ強力で広範囲の炎はダンブルとボルデモートが使った呪文でも
見たことがなかったんだが、何かの呪文なの?
あんなすごい呪文が使えるわりに落ちて死ぬとか雑魚すぎるし意味わからんかった

522:名無シネマ@上映中
13/11/10 10:23:12.02 FJypdwkg
>>521
カロー達が教師になって闇の魔法を教えてたから、闇雲に打った闇の呪文がたまたま
恐ろしい炎になったっぽい。原作には、ハリーの全く知らない呪文としか書いていない。
グラッブは必要の部屋でアバダも打ってるから、多少は技術があったかも?
ただ、あまり賢くないので確実に習得して制御する力はないから、ああなったと思う。

523:名無シネマ@上映中
13/11/10 10:23:40.61 uTerszQC
悪霊の火だっけ?
超危険な闇の魔術だったと思う

524:名無シネマ@上映中
13/11/10 11:09:43.68 FJypdwkg
そう悪霊の火だった!
ハーマイオニーがそう言ってたよ。

525:名無シネマ@上映中
13/11/10 11:16:34.75 8/EIu7bs
そうそう
クラップが悪霊の火を出したけど、分霊箱を破壊出来る程強力なモノだから制御出来ずに自分は死んだ

ちなみに、原作だとクラップが最初だけど、映画では不死鳥の騎士団の魔法省でのダンブルドアとヴォルの対決でヴォルが使ってる

526:名無シネマ@上映中
13/11/10 11:35:07.37 j/Ctt4OK
>>521
杖振り回して制御できてなかったじゃん
最終的に杖捨てちゃったしw

527:名無シネマ@上映中
13/11/10 12:22:12.02 NwHsXcxF
>>511>>518
ありがとー!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch