12/06/17 22:56:38.75 upTH1gXH
>>331
でもそんなこと言ってたらさ、アクションやりすぎても叩かれ推理要素多すぎても叩かれ、で
何をやっても結局叩かれるんじゃん? 今回事務所シーンが多かったってことはそれだけミステリもしてたってことだし、
アクションもちゃんとあってバランスは良かったと思うんだよね
その推理要素やアクションの好みは人それぞれ、とかでもいいんだけど
事務所シーンが多かったのはおっちゃんへの挑戦状でまわってる事件だったからで理由はちゃんとある
どっちにせよあの事務所での会話の内容はは今回の物語の展開上絶対にひとつも外せない
んで、推理シーンなんてどこでやったって結局解説の羅列が中心なわけで、演出を問題にするなら「何をどうすればいいのか」を示さないと
こんな議論の意味すらない。例えば、「もっと回想・想像再現シーンを多用して分かりやすく」とか
「長尺キャラドアップを控えめにして会話のテンポアップして」とかさ。その例はストライカーはそこそこ上手くやってたと俺は思うけどね