【minolta】ロッコールレンズ Part6【ROKKOR】at CAMERA
【minolta】ロッコールレンズ Part6【ROKKOR】 - 暇つぶし2ch850:名無しさん脚
12/01/06 11:50:20.06 QV0b+gs7
寄れないならクローズアップレンズ付ければいいじゃない

851:名無しさん脚
12/01/06 20:45:27.24 fyPHAbty
>>849
>>848です、MC28/3.5はピントリングがゴムの後期です、5群5枚でMDと
構成枚数は同じだけれども後群のレンズが微妙に違う。

852:849
12/01/06 20:56:28.16 f8cwMhBD
>>851
へぇ、ゴムローレットのMC後期て、遠目にはMDロッコールに見えるやつだよね?
同じレンズ構成で、間が二年位しかないのに設計変更が入ってるんだ(゜゜)
知らなかったよ、情報サンクス

853:名無しさん脚
12/01/06 23:52:07.14 fyPHAbty
>>852
これです
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)

854:849
12/01/07 00:38:11.22 wM88sV+1
>>853
㌧㌧です。
やはり見た目は、殆んど初期型MDロッコールだね。


855:名無しさん脚
12/01/07 08:44:06.54 mL3DN1f7
>>854
マウント部分がシルバーかブラックの違いだね、レンズも5群5枚は同じ
だけどレンズの形状も微妙に違う。
「ミノルタカメラのすべて」という本に載ってるよ。

856:名無しさん脚
12/01/08 10:38:19.98 nXx3zwnL
>>855
その本、欲しいんだが売ってねぇ・・・OTL


857:名無しさん脚
12/01/08 12:02:07.82 /GJbBID4
>>856
新品は取り扱いなし。
URLリンク(www.sideriver.com)

オークションだと今1冊出ているが中古だからいやかもだけど。
URLリンク(auctions.search.yahoo.co.jp)



858:名無しさん脚
12/01/08 12:49:45.37 /GJbBID4
ここにもあった。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

859:名無しさん脚
12/01/08 12:54:16.63 nXx3zwnL
>>857,858
情報サンクス・・・
古本なのに高いなぁ

860:名無しさん脚
12/01/08 19:54:16.96 OVVw9kNq
古い物が安いとか?
ミケランジェロの絵が安いとでも
ライカに億だす大陸犬もいるんだし

861:名無しさん脚
12/01/08 23:24:32.46 ESTuEylt
MD ZOOM35-70 macroのことで教えてほしいのですが、
zoom環と絞り環の間にギザギザのついた突起物があるのですが、これは何なんでしょうか?
スライドしそうな構造にも見えるのですが固くて動かないし、さっぱり解りません。
どなたかご教示お願いします。

862:名無しさん脚
12/01/08 23:50:42.80 Oz7jhgj5
>>861
ロック爪の事かな?
絞りを最小(緑のところ)22にして、ボディ側に下がるはず。


863:名無しさん脚
12/01/09 21:53:13.42 tFLzpytx
>>862
ご教示ありがとうございます。
確かに最小値にしたらスライドしました。
これってXD用ってことなのかな?自分の持っているAE機には関係なさそうですね。


864:名無しさん脚
12/01/09 21:58:53.21 Ie2Np6pl
>>863
たしかX-700でプログラムAEが使えるはず。

865:862
12/01/09 22:12:53.95 VYw1YzEn
>>863
XDのシャッター優先AEや、X-700のPモード時に不用意に絞りが動かない様にする爪です。
もっともMDロッコールの時点で、PモードにもSモードにも対応しているので、然程必要とも思いませんが。
付いていて困るものではないので、自分は盲腸みたいなモンだと思っています。


866:名無しさん脚
12/01/10 11:20:04.37 gGfb1QI3
Pモードの時ロックを掛けず例えばF5.6になっていたらカメラがF11を設定
しても5.6までしか絞り込まない、だから最小絞りでロックは必要。

867:名無しさん脚
12/01/10 13:01:15.36 ymaDaqk9
>>863
おいおい、NMDなら最小絞りにすれば、X-700でPモードでちゃんと動くぞ。
ロックは関係ないよ。
そもそもF5.6に絞りを設定している時点で、ロックは関係ないだろう?


868:862
12/01/10 17:43:56.14 HwPd/rni
>>866
?・・・ひょっとしてMD爪とロック爪、勘違いしていないかい?
XDのシャッター優先&X-700のプログラムは、MDロッコールで最小絞りにすればちゃんと動くよ。
NMDを見れば分かるが絞りリングには連動しているがカメラ本体にロックした事を伝える機能はない。


869:名無しさん脚
12/01/10 17:47:42.95 dEwf/iLm
ミノルタのシャッタースピード優先とかプログラムモードとかタイムラグが
広がりまくる仕様なのでちょっと避けてます。

870:名無しさん脚
12/01/10 20:35:37.43 gGfb1QI3
>>868
そのXDのシャッター優先とX-700のプログラムは最小絞りにする必要が
あるが、ロックがないとF11とかF5.6とか動いてしまう恐れがある。
だからロックがあった方がいい。


871:862
12/01/10 21:33:19.31 HwPd/rni
>>870
は866かな?
俺は無いほうが良いとか書いた記憶はないがのだが・・・
>>865
XDのシャッター優先AEや、X-700のPモード時に不用意に絞りが動かない様にする爪です。
と書いてるよ?



872:862
12/01/10 21:52:26.74 HwPd/rni
ついでに書いて置く。
869が言っているXDのSモードに於けるタイムラグは、サイバーネーションと瞬間絞り込み測光の為なのは知ってると思うが、
Sモード時、ワザと最小絞りに合わせずに、希望のF値で使うと、設定値より絞り込む事ができずに、シャッター速度がシフトします。
これはXDの説明書にも載ってる使い方だよ。

873:名無しさん脚
12/01/10 23:59:15.21 gGfb1QI3
>>871
866だけれども、MDで最小絞りにするのはいいけれども、そうしても何かの
拍子に絞りリングが動くこともある。
NMDで最小絞りにロックすれば(絞りリングのロック)動かないと補足説明
したんだけど。

874:名無しさん脚
12/01/11 05:33:03.28 6AJpR64n
>>872
同じ理屈でMCロッコールでもPモード使えますし。
オートロッコールでも絞り優先で使えます。


875:名無しさん脚
12/01/11 05:38:03.26 6AJpR64n
あっ、X-700での話です。XDは使ったことないので尻ません。

876:名無しさん脚
12/01/11 08:39:30.69 L1EfUuWw
まぁXDもX700も使ってたけど、ロックは煩わしく感じた事はあっても、ありがたく感じた事はないなぁ

877:862
12/01/11 20:26:39.30 6DM0eWPA
>>876
自分も同意かな・・・
MDロッコール使っていてXDのSモードやX-700のPモードで撮っていても、絞りリングが不用意に動いた記憶もないんでね。
もっとも撮影はAモードがメインだが(理由としてはプレビューが使えない、絞り値が分からない(X-700Pモード時)から)、
そういやNMD使っていても、ロックかけた記憶はないなぁ・・・

878:名無しさん脚
12/01/12 00:11:16.51 rR/K6ewZ
絞りがないレンズでもプログラムAEができるってほんと?

879:名無しさん脚
12/01/12 00:19:02.42 RQuCi2LR
>>877
Aモードならロックしようにも出来ないでしょ

880:名無しさん脚
12/01/12 10:42:01.31 rZxz6eyY
>>879
877のレス、ちゃんと読めよ・・・


881:名無しさん脚
12/01/12 11:57:14.92 bZeCuBG6
>>880
まあまあ、皆気づいておるからw

882:名無しさん脚
12/01/12 18:21:28.19 +ScIwwyC
ミノルタNMD35~105ってレンズ買ってきたから、それで勘弁してくれ。

883:名無しさん脚
12/01/12 18:31:50.78 RQuCi2LR
>>882
このレンズはね、カメラから脱着する時ロック部分に指を掛けると
持ちやすい。
写りも凄く良い、驚いたから。

884:882
12/01/12 18:37:50.73 +ScIwwyC
>>883
いい話をありがとう。

”レンズ買ったら”スレにも書いたんだけど、誰も
レス書いてくれなくて寂しかったんだ。

885:名無しさん脚
12/01/12 19:11:53.79 RQuCi2LR
>>884
>レス書いてくれなくて寂しかったんだ。
 そういう経験があるよ、200mmF2.8とか85mmF1.7とか高級レンズ
 だとレスがつくんだけどね。

886:877
12/01/12 19:20:00.84 VNcaF7Lo
>>880
>>881
フォロー㌧㌧
まあ何も言うまい(-_-)
>>882
そのズームは使い勝手が大変良いよ。
寄れないがテレ端でマクロが付いているので何とかなる。
確か初期αシリーズの35-105は中身は同じだった。
絞りが粘り易いイメージが有るが、その辺大丈夫?

887:882
12/01/12 19:25:28.33 +ScIwwyC
>>885-886
どうもありがとう。

>絞りが粘り易いイメージが有るが、その辺大丈夫?
とりあえず、今の所問題ないようです。
”レンズが少し曇ってます”で、ジャンク1500円だったんだけど、
見たところ綺麗なんですよね。

888:名無しさん脚
12/01/12 20:11:52.63 VNcaF7Lo
ジャンクとはいえ\1,500は安いね。
もしフードが付いていなかったら、形は少し違うが初期α35-105の物もそのまま使える。
同じバヨネット式なので、しまう時は逆さにすればOK。
よくジャンク籠で売られているやつ。

889:名無しさん脚
12/01/13 00:26:37.42 /S9/5aek
>>887
>”レンズが少し曇ってます”
曇りは絞り開放にして後だまの少し斜め後ろの方から蛍光灯の光を通して
見ると白っぽく見えるのとカメラに付けて光源に向けるとファインダーが
白っぽくなるので分かるよ、プリントにすると逆光で白っぽくなる。


890:名無しさん脚
12/01/13 12:01:27.32 NsQ+/sbg
>>878
絞りリングがないレンズと言うと、RFロッコールか?
872及び874参照
何年か前RF250が欲しくて探したが、10万軽く超えていて手も足も出なかったOTL

891:名無しさん脚
12/01/14 19:55:51.69 OJ3KIWKs
MD Wロッコール28mmf2.8はフィルター径Φ49mmとΦ55mmの二種類あるけど、
構造とか写りに違いはありますか?

892:名無しさん脚
12/01/14 21:42:40.65 utynXKlo
>>891
849参照

893:名無しさん脚
12/01/22 12:52:10.06 VQBNTU/X
これテンプレ入れたほうがよくね
URLリンク(minolta.eazypix.de)
URLリンク(minolta.eazypix.de)

894:名無しさん脚
12/01/22 14:40:38.02 JFm+z0XF
('ー`) < hoshu

895:名無しさん脚
12/01/22 16:12:35.38 2I8v1KHj
ラインナップが足りてないからいいよ

896:名無しさん脚
12/01/22 22:22:45.49 rqZymSa7
最近はNMD24-35/3.5ばかり使ってます。
当時の広角ズームとして見ると、かなり優秀なズームだと思う。
F値が固定なのも嬉しいね。



897:名無しさん脚
12/02/04 01:17:56.66 usFNpSau
>>784
今更だが、ライツのズームにもなったのって
ニューMD35-70/F3.5のマクロ無しの前期と
マクロ有りの後期のどっち?
マクロ付の方をジャンク扱いで手に入れたので。

898:名無しさん脚
12/02/04 18:37:34.55 Q1ZnckFI
>>897
どちらも供給されていたんじゃないかなぁ
後は80-200や75-200、70-210の望遠ズームもそう。
当時、ライツ社にはズームレンズを作る技術がなかっので、OEMで供給されていました。
たしか24/2.8もエルマリートになっていたはず。

899:898
12/02/04 18:46:35.05 Q1ZnckFI
×たしか24/2.8もエルマリートになっていたはず。
○他には24/2.8がエルマリートになっていたはず。
訂正しますm(__)m

900:名無しさん脚
12/02/04 20:43:29.12 Uc0Y7Cl2
>>898-899
となるとライツでも途中でマクロ有りになったと?

ついでの質問で申し訳ないけれど、マクロ機能があるニューMD後期はともかく、
マクロ無しのMDズームロッコールとニューMD前期でも光学面の違いはあるんですか?

901:名無しさん脚
12/02/04 21:05:05.10 0eBeGYs1
レンズ構成は変わらず、焦点距離が1㍍から80㌢になった程度だったかと思うよ。
ちなみにMD&NMD35-70/3.5の写りの傾向は良く似ていたよ。

902:名無しさん脚
12/02/04 21:47:07.41 JZJvtckc
前にもいたな。
だーかーらー ってウザい書き方するヤツ。

903:名無しさん脚
12/02/11 21:33:11.21 6VV214UJ
MC ROKKOR-PG 58mm F1.2ゲット!

904:名無しさん脚
12/02/11 21:51:34.93 gBXthPYm
>>902
同じヤツだろう。
まるで雑誌をそのまま転載したみたいだ。

905:名無しさん脚
12/02/11 23:30:19.04 JOSV7pBo
>>903
おめ!
すぐ写して状態を調べておいた方が吉。
 

906:名無しさん脚
12/02/12 00:19:52.87 wSg7gUCF
>>903
ゴムローレットの後期MC型?

907:903
12/02/12 09:16:42.42 XH+GoM13
>>905 NEX-5で持ち帰りながら試して見ました~(笑)無限遠が少しズレてる程度でした~
>>906 梅鉢形の最終型みたいです!

908:名無しさん脚
12/02/12 10:55:46.87 90zjgf/S
>>907
つまり金属ローレットの後期版?
レンズの黄ばみはどうでした?

909:903
12/02/12 11:02:54.95 XH+GoM13
>>908 そうです~
黄ばみは多少ありますが、宅間程ではないです。

910:名無しさん脚
12/02/12 21:16:32.69 s/MnW8rA
>>907
無限遠が多少ズレてるのは仕方ないね、でも無限が出れば無問題。

911:名無しさん脚
12/02/13 01:12:46.64 AcFSnStP
アダプター使用でずれてるとか

912:903
12/02/13 09:33:01.05 bkno1RP4
>> 910 ホンに少しなんで気にしないす。
>>911 キポンのアダプターですが、ありえますね。

913:名無しさん脚
12/02/13 12:55:07.34 DbtgeHt9
少し前に気付いたんだが、MDロッコール50mmF1.4の55mm径には
フィルター径が書かれたやつと書かれていないやつがあるのね。
これは単に発売時期の違いだけ? 後期の49mm径はフィルター径が
書かれているから、55mmのはフィルター径ありが後発なんだろうか?
55mmフィルター径なし→55mmフィルター径あり→49mmという感じで。

914:名無しさん脚
12/02/13 13:06:16.16 2vqRjR4H
撮影してみて差がわからなければ気にしてもしょうがないと思います。
人造か天然か自分の舌で鑑別できないイクラと同じ。

915:名無しさん脚
12/02/13 18:55:07.65 ij7T+t2p
イクラより筋子の方が好きです。

916:名無しさん脚
12/02/13 23:12:19.73 cbZ/NzUh
すうじこちゃ~あん。

917:名無しさん脚
12/02/27 17:59:13.05 o/je0Br5
MD 50mm F1.4ゲト!銀座松屋にて

918:名無しさん脚
12/02/27 20:54:16.15 2jOt7NL9
>>917
オメ!
因みに55mm?それとも49mm?

919:917
12/02/27 21:50:41.67 6t1aueid
>>918 49mmです~レンズが綺麗だったんでつい~


920:917
12/02/27 21:55:00.53 6t1aueid
>>918 49mmです~レンズが綺麗だったんでつい~


921:918
12/02/27 23:30:15.74 eneFqZw2
>>917
いいなぁ(^^)
MC50/1.4PGを使っていたんだが、鏡胴にガタが出ているので、自分も標準レンズを物色中。
49㍉にするか55㍉にするか、今度は1.7にするか、楽しく悩み中。

922:917
12/02/28 08:36:35.43 XJVsqjUW
>>921 PGを探しにいったんですが、無かったので…

923:名無しさん脚
12/02/28 11:56:37.52 9CJPHXHM
フィルター径49mmのMDロッコール50/1.4は小型化のため設計に無理があるとか言われるけど、
同じ光学系のAマウントⅠ型になると人気があるのは不思議だな。

924:名無しさん脚
12/02/28 14:53:18.14 FjHk2qxX
程度の良いMD135/F2.8、MD28/2.8が店先にあったので購入♪
写りを知ってる方の感想お願いします。


925:名無しさん脚
12/02/28 18:56:06.20 139VzDKP
俺は先週末たまたま立ち寄ったドフで MC58/1.4をゲトしたよ。
50/1.7もあったけどこっちの方が安かったので。

926:名無しさん脚
12/02/29 10:24:47.82 l6RxXRHr
俺もドフでSR7付きのMC58/1.4を見つけた
2100円だっけかな
買うかどうか迷ってるw

927:名無しさん脚
12/02/29 21:12:26.15 XUZODCYH
>>924
MC時代のレンズより色乗りが良い。
人によってはコッテリとか思うかも?
現代的な写りとでも言おうか・・・
MD135/2.8は自分も好きなレンズです。
まあ使ってみなされ


928:名無しさん脚
12/03/03 17:29:57.72 OAdvQryZ
MD135/2.8のリアキャップ外すと固い遮光防止?スポンジ状があり
清掃したいんだけど・・・掃除する良い方法を知ってる方いますか?


929:名無しさん脚
12/03/13 22:04:56.15 DXhDyDts
MC 35mmF1.8を見つけたんだけど、これってどうかな?

930:名無しさん脚
12/03/14 00:08:36.36 611K7r7G
いいよ。
 

931:名無しさん脚
12/03/14 02:52:04.20 h26kYLfI
だめだよ。

932:名無しさん脚
12/03/14 05:17:19.22 P70/fUKk
どちらともいえないよ。

933:名無しさん脚
12/03/14 08:25:12.49 Fq0DR4/v
明るいのはたしか

934:名無しさん脚
12/03/14 08:52:11.54 Xgw3ReOC
MD35mmF1.8のが評価はイイね

935:名無しさん脚
12/03/14 14:53:58.46 gINzn2oy
腕が良ければどちらでも

936:名無しさん脚
12/03/15 17:29:28.72 lj459rDI
どちらともいえないよ。

937:名無しさん脚
12/03/15 17:42:34.55 J2IU7gC1
その時の運かも

938:名無しさん脚
12/03/15 19:40:34.83 7Szs5WqA
うん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch