● 野鳥の質問スレ ●at BIRD
● 野鳥の質問スレ ● - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 15:09:10.03
野鳥の質問スレです

2:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 00:28:28.78
書けない?
test

3:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 00:30:20.93
>■トリの質問はここでしてチュン その15
>スレリンク(bird板)
からコピー

■最近見たこの鳥はなんていうの?
 ・くちばしや全体の色、大きさ、どんなところにいたかなど、
  わかる範囲で詳しく書きましょう。
 ・種名がわかったら、googleでイメージ検索してみましょう。
  URLリンク(www.google.co.jp)

■巣立ち後まもない雛がいました。
 ・拾っちゃダメです。近くに親鳥が居ます。誘拐犯になってしまいます。
  ヒナを見つけたら
  URLリンク(www.wbsj.org)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 00:31:03.96
■傷病鳥を見つけたら・拾ったら
 ・下記などを参考にしましょう。
  怪我をした鳥を見つけた
  URLリンク(www.wbsj.org)
  URLリンク(www.jspb.org)
  傷付いた野鳥を見つけたら (リンク切れ多し)
  URLリンク(www.kt.rim.or.jp)
  都道府県別傷病鳥連絡先
  URLリンク(www.kt.rim.or.jp)

■足輪の付いたハトを拾いました。
 ・こちらを参照して連絡してあげましょう。
  URLリンク(www.nihon-denshobatokyokai.org)

■その他の便利なサイト
  オンライン野鳥図鑑
  URLリンク(www.gt-works.com)
  野鳥のさえずり (野鳥の鳴き声が聞けるホームページ)
  URLリンク(www.kt.rim.or.jp)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 09:06:02.60
ホオジロがもう使ってない庭の小さい焼却炉の煙突部分を
しょっちゅう来て延々とカンカンつついてるんですが
何なんでしょう?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 14:17:00.66 NtRkOVlJ
このヒナ、なんの鳥でしょうか?

URLリンク(iup.2ch-library.com)

昨日母親が拾ってきて、いま妹が育ててます。
初めは元気が無くて死んじゃいそうでしたが、妹がワーム上げたりホッカイロのベッドを作ったりしたら元気になってきてます。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 08:22:43.87
>>6
分からなくてゴメンですが
元気にしてますか?(´・ω・`)

8:6
13/05/17 12:52:54.52
>7
昨夜、死んでしまったそうです。
やっぱり人間が育てるのは難しかったですかねぇ( ´・ω・)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 13:09:19.58
>>8
。゚(ノД`)゚。゚

10:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 17:32:45.83
URLリンク(deaifree.sakura.ne.jp)
家に帰って来たらこのヒナ鳥が落ちてたんだけど、どうすれば良いのかな?今たぶん親鳥と思われる鳥がピーピー鳴いてる。
見てたら飛ぼうとしてまたベランダに落ちたんだけど、これって放置で良いのかな?それともまた高い所に置いてあげた方が良い?
さっき猫が来て食べられそうだったから目が離せないわ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 19:19:18.46 ppVsQaxK
誰か教えてageて

12:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 19:20:16.08
さっきペットショップに電話したら教えてくれました。ありがとう。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 19:23:09.64
種類は?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 22:53:02.81
カワラヒワじゃね?

15: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8)
13/05/26 11:34:13.60 BM3zu0Ys
この鳥はなんですか
URLリンク(i.imgur.com)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 11:51:50.98
>>15
カワラヒワ♂

17: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(2+0:8)
13/05/26 11:54:23.44 BM3zu0Ys
>>16
ありがとうございます!

18:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:29:09.17 K3yj2gOs
今日山歩きしてて見かけたのがシロハラ♀だったと思うんですが
この時期に東京奥多摩あたりの山林でシロハラが残ってることってありえますか?
その場で適当に残しておいたスケッチと記憶が頼りなので
確定は出来ないのですが可能性だけでも教えていただけるとありがたいです

19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 21:54:03.11
ホオジロって割と気荒いですか?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 08:51:04.76
>>19
繁殖シーズンは荒くなることもあるだろうが普段は大人しいやつ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 09:38:42.44
>>20
近所に結構いるせいか
ミラーとか自分の姿が映るものによく闘いを
挑んでるのを見かけるので…w
たまたまだったんでしょうねw

22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 19:10:57.27
ピョッピョッ ピョピョピョッ
ってリズムを何度も繰り返す鳥って何かわかりますか?
結構高い声で、朝昼夜に鳴いてるのを聞ききます

23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 23:31:40.64
>>22
コジュケイでどうですか

24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 00:01:13.17
>>23
調べて声を聞いてみましたが、声が似ていました。
でもリズムが

タッ タッ  タタタッ!
タッ タッ  タタタッ!

ってきっちりしてるんです
すみません、わかりにくくて・・・
目視できればいいんですけど

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 07:13:14.91
>>24
ヒヨドリ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 23:24:00.04
>>25
聞いてみましたが違いました
ネットの野鳥図鑑で鳴き声を数十種聞いてみていますが、なかなかそれらしい声が見つからない・・・
こうなったら、どうにか目視してみます
みなさんありがとう

27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 00:04:06.49
>>22
そんな鳴き声、たしかに時々聞きますね
ヒヨドリは、鳴き真似レパートリーが広いからなあ

虫、カエル、リスみたいな動物の可能性もあるかな
わかったら教えて下さい。

28:27
13/06/08 00:05:38.90
>>22
追伸 こっちがいいかも
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 3ピヨ目
スレリンク(bird板)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 00:17:26.46
>>28
そんなスレがありましたか、ありがとうございます。
そうですね、もしかしたら鳥じゃないというオチも考慮しておきます
わかったら書き込みに来ます

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 13:14:54.59
いよいよ明日の深夜か~

31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 14:36:48.91
>>30
何?

32:29
13/06/11 20:28:43.49
>>22ですがわかりました。
なんとホトトギスでした。

そんな有名な鳥だとは思わず、ずっと知らない鳥ばかり調べていました
というかホトトギス程の鳴き声を知らなかったなんて・・・
みなさんありがとうございました。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 03:54:11.24
特許許可局、特許許可局
地元関東では鳴き声だけで姿は1度しか見た事なかったけど
関西に行ったら鳴きながらビュンビュン飛んでた

34:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/18 16:30:44.05
この鳥はズバリ何と言う鳥なんでしょうか?
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
ウミネコなどと共に、沖合の釣り船に釣りエサの活きイワシを目指して集まって来たものです。
ウミネコは水面辺りまでしかアタックして来ませんが、この鳥は、まるでペンギンのように、
水中深く潜って突進して来ました。地元の方々は「コブ」と呼んでいましたが、
一般的に何と呼ばれている鳥かと思って調べたものの、全くヒットしませんでした。
ウミネコなどよりずっと小さいサイズの、全体に濃いグレーの鳥でした。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/18 20:12:34.80
>>34
ウトウの幼鳥かな?
成鳥はいなかったんですか?
「コブ」というのは成鳥の上嘴基部に出来る突起からきた呼び名だと思う。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/18 21:14:53.29
>>34 ありがとうございます。

ウトウについてググったところ、Wikipedia には、
宮城県牡鹿地方の足島が繁殖地の南限とありました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>>34 の写真を撮影した海域は、
それより少し南側の、同じ牡鹿地方の網地島の少し南沖なので、
ウトウの幼鳥である可能性が無くはない感じです。

ただこれが幼鳥だとして、成鳥?はまったく見なかったです。
同じ Wikipedia やその他の画像を見る限り、成鳥はかなり特徴のある姿なので、
いれば間違いなく記憶に残っていると思いますが、そういうのは見ませんでした。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 09:34:52.23
>>36 です。アンカーを打ち間違えていました。いま気づきました。
>>35 さん、ありがとうございました。すみませんでした。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 11:58:45.85
アゲハの幼虫を食べる野鳥を教えてください
たくさん

39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 12:49:09.70
とりぱんであったな確か

40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 17:58:50.74
我が家の庭にはセリが植えて有り、キアゲハの幼虫が毎年終齢幼虫までは大きくなります。
今の時期に庭に来るのはムクドリくらいなので・・・たぶん

里芋にはスズメガの幼虫が沢山付きますがやっぱり蛹は見た事が無いです。
検索しても中々ヒットしませんし、ご自身で観察ってのはどうでしょう

41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/25 18:20:34.56
スズメってツバメやシジュウカラの雛を殺してしまうことがあるそうですが
なぜですか?
あと逆にシジュウカラやツバメが他の鳥を襲うことはありますか?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 11:45:32.38
>>41
シジュウカラがベニヒワを捕食する動画はネットにあるよ
衝撃的だから見てみるといい
事件は冬。エサがないとそういうことも起こるのかもね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 22:43:15.64 A2DUrlHH
くちばし(薄い黄色の細い)腹は白っぽい、羽はグレーがあったきがします。サイズはヒヨドリ位。なんて言う鳥?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 23:19:48.67
ムクムク?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 23:25:01.42
ムクムクの幼鳥じゃね?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 00:01:35.98
たしかにムクドリの子供みたいです。全体が薄い配色だったし、くちばしと腹が超似てました。ありがとうございます。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 00:44:34.26
コムクドリてリアルにとりぱんみたいな
天然で図太い感じてすか?
ヒヨドリはいるからわかるんですが
コムクドリはこちらでは見られないので

48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 01:08:13.29
>>47
そうです。
ヒヨドリにガン飛ばすとヒヨがピョンと後ずさりします。
そうするとコムクはジリっと前に出ます。小さいくせにホッピングじゃなくウォーキングなので
迫力あります。
コムクに占領された餌台が空くのを、ヒヨは恨めしそうに傍で見ています。
ムクドリとも互角に喧嘩します。
いちばん激しいのはコムク同士の巣箱の取り合いで、組んず解れつの大乱闘を10分以上も
続けるのを見たことがあります。
動物で良くある、体の大きさや戦闘力を見せつけて優劣を決めるなんてのじゃなくて、
本当に異種間の闘いのような、上になったり下になったり足で蹴り嘴で突き噛みつき
って、本気の決闘に見えました。

ところが、コムクドリの巣がアオダイショウに襲われそうになったとき、加勢に駆けつけて
一緒にアオダイショウと戦ってくれたのが、なんといつも虐められていたヒヨドリなんですね。
不思議なものです。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 15:25:40.06
ヒヨちゃん、いい奴だな……
でも、つぐみんいじめないでね。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 16:03:52.52
コムクドリは田舎なら日本中何処にでもいそうだが

51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 18:57:13.81
都会じゃないけど見たことねーよ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 02:50:09.61
渡り鳥だから数は少ないけど沖縄から北海道まで見られる鳥さんです
関西、関東、信州、東北あたりでも欅の洞とかに営巣してますよってこと
散々鳴いてるウグイスやホトトギスでも見ようと思っても中々
見られませんから見た事ねーよってのが普通かも

53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 07:57:38.60
九州とか通り過ぎるだけなんで
ほぼ無理なんだよな

54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 09:01:41.50
>>52
渡り途中なら各地で見られるが、繁殖地は意外と偏ってる。
限定的ってほどでもないけど、いないところにはいない。
ウグイスや杜鵑類と違って、居さえすれば確実に見れる鳥ですよ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 16:10:09.31
ちなみに河口湖周辺、5月~6月の2ヶ月は、意識して見ると、普通に2羽で電線にとまっていたりする。
うちに辺りは珍しいから、繁殖地の偏りは感じるなあ。

56:48
13/07/09 20:42:26.74
>>55
うちの周囲は庭で大騒ぎで毎年巣箱の争奪戦が行われるほどで、コムクドリ凄く多く来るんだけど、
同じ市内の似たような里山・畑・住居混在の環境でも全くいない場所もあり、はっきり分かれますね。
理由はよく分からない。
巣になるようなアカゲラの穴や人工物や競合するムクドリの勢力などかな?
人家や木小屋などを好むムクドリに比べて、コムクは樹洞などの自然物を好む傾向はあるようです。
期間は短くて、GW頃やってきて、6月中旬頃巣立ち、7月頭にはもういなくなる。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 23:21:39.80
>>53
でも九州は良いなぁ鳥屋には最高かも?

ツルとか九州か北海道だけだしコシジロヤマドリやカラフトワシも九州だけ
ヤイロチョウ、ヘラサギ、ヘラシギ、ヤツガシラなんかも定期的
コクマルやミヤマカラスなんかも見られるかも
クロウタドリ、オオズグロとか九州に行かなきゃ見れない

ついでにロケット打ち上げとかも九州だけだし
田舎なのにAZとか24時間スーパーも開いてる・・・住みて~

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 22:09:29.85
>>34 >>36 >>37 です。唐突ですが、
録画しておいたNHKのクジラvsシャチを観ていて、
>>34 の疑問が氷解しました。
>>34 の鳥は、ハシボソミズナギドリでした。
ググって確認してみましたが、たぶん間違いないと思います。
少なくともミズナギドリの類だと思います。
以上、偶然ながら、事後報告でした。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 19:57:03.99
アオサギがかなりデカいカメを食べる写真を見たんですが
甲羅は消化出来るんでしょうか
出来なかったらそのまま排泄不可能な気がするんですが
大丈夫なんでしょうか

60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 20:32:55.63 +XyIQSOi
ムクドリの何千、何万羽もの群れが見たいのですが、近畿で見られる所はありますか?ご存知の方教えて下さい。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 21:00:30.90
>>59
鳥には砂嚢ってのが有ってだな・・・

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 21:03:44.47
ザリガニも消化しちゃうしカメも多分
できない分はペリットで

63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 01:41:04.98
>>59
胃壁をかじられて、両者共死んじゃわないのかな

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 08:32:29.18
ウグイスって大体同じところに住んでるんですか?
家の前にちょっとした山(標高でいうと20mぐらい)があるんですけど、
毎年鳴いてるのは1匹だけですが、そこの森林帯からウグイスの声が毎年聞こえます。
だいたい毎年同じ場所で毎日のように鳴いています。
もうかなり長い年数いるようですが、寿命が長いのか、2代目3代目なのかわかりませんが。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 08:39:16.69
そういえばウグイスってホーホケキョはどれくらい鳴いてるんだろう
3月に鳴きだしてまだ鳴いてる

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 22:20:00.07
誰かいませんか?
路上で鳥がのたうち回っていたのですが、こういう事に関して何かご存じある方おられませんか?
今は下水の小さな穴に首を突っ込んでほとんど動いていません。呼吸はあります。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 22:28:02.56 fHHev7Uw
あげます。
鳥の種類は分かりません。
雀やインコより一回り大きいです。
形的にはひよこに似ていますが、色大きさ共に全く別です。
色は雀を少し黒っぽくした感じで、足は細長いです。
くちばしは細長く尖っています。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 22:41:13.78
>>64
大体の鳥は繁殖期は一定の縄張りを持つから
同じ所に複数の同種の鳥は居ない事が多いよ

その鳥が何らかの都合で居なくなると
代わりの鳥がその縄張りを取るので
見た目一羽の鳥が長期間居るように見えるかも知れないね

69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 08:11:06.44
ベランダに何かの雛が落ちていて親が心配してきてるよ。見回したけど巣は見当たらないし、どうしよう。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 13:20:14.24
出来れば、近寄らず見るのも距離をおいて放置して下さい

親が餌など与えて育てますから

人間が近寄っているのは、その雛にとって最悪のパターンです

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 13:23:38.99
69です。
どうしたらいいかわからなかったから管理人さん呼んだら連れていかれちゃった。
放置したら親が育てるのね。
今度もしこんな状況になったらそうする。
あの雛鳥、親鳥、本当にごめんなさい。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 13:26:50.19
訂正
人間が近くに居るのは、その雛にとって最悪のパターンです

雛の巣立ちの時期だから
この手の相談増えてるね
>66もおそらく巣立ち雛の事でしょうね
通常は放置が一番なのですが

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 13:30:59.96
>>71
レスが被ってしまいました

それも運命です
あまりお気になさらない様に

再度、同じような事がありましたら
放置が一番良い処置ですのでお願いします

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 13:37:07.24
>>69です。
レスありがとうございました。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/20 02:48:07.11
鳴いてる小鳥の名前を教えて下さい

URLリンク(youtu.be)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/20 08:58:43.51
ヒヨドリ、クロツグミが聞こえる

77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/20 09:57:05.83
クロツグミでした!
ありがとうございました。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 14:47:15.89
さっき道路に落ちてたんですが何という鳥ですか?
外傷もなく羽も綺麗で体も温かかったけど死んで目が乾いててアリがたかってたので森に帰してやりました
URLリンク(imepic.jp)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 15:08:48.26
>>78
コゲラ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 15:47:10.83
>>79
あー、キツツキみたいな鳥ですよね
ありがとうございます

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/30 14:43:36.76 psRlSuO7
オナガって小田原市で見れますか?いるなら小田原城あたりで見れますか?
来月に数日間滞在することになりまして@西日本在住者

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/31 12:09:55.54 ndRjv0iu
野鳥と言えば鳩と雀だが。
俺はいつもスクーターで移動してるが。たまにその野鳥が目の前にいるのだが、急ブレーキをかけるわけにもいかないのだがなんとか減速すると、
決まって前方に飛び立ち、そのまま前方に逃げるのだが。
なんで『横』に逃げないのか教えて下さい

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/31 14:57:07.80
>>82
近所のおばちゃんは、どんな鳥を見ても、全てスズメとハトとカラスに3分類して認識している。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 04:51:01.75
野鳥は基本警戒心がかなり強いんですか?
スズメやカラスなど一般的によく見かける鳥はともかくとして。
例えば最近ホトトギスの声が近くから聞こえるのですが
近くの電線なんかに止まってる姿を全然見た事ありません。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 10:04:16.52 5KAAuf8F
>>81
既に8月に成ってるので小田原に滞在中かも知れない
普通に見れるけどピンポイントで考えると難しいですね

大量発生の年なら「雛を拾わないで」ってくらい見れます
西の人には珍しいから夢中に成って撮影してるのを見掛けるけど
公園だと6月頃、酒匂川、相模川など河川敷に冬とか機会が有れば
ノンビリと長い目で狙ってみてくださいとしか・・・・OTL

>>84
ホトトギスは声が聞こえる身近な鳥の中では最も見るのが難しい鳥だと思いますね
カッコーなどは電柱の上などでも囀る姿を見掛けたりしますがホトトギスや
ウグイスは移動しながら囀るので中々見つける事が出来ませんよね
それでもウグイスならまだ数も多く割りと簡単に見られますけど・・・

86:84
13/08/04 02:56:23.31 Vz708VOq
>>85
ありがとうございます
カッコウもこの前早朝に一回さえずりを耳にしたんですが姿を見た事は無いですね…
やはり基本野鳥は人がいるところには近寄らないんでしょうか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 20:37:51.85 uxDVLqWw
すみません。教えてくださいm( _ _ )m
まじめでお願い致します。本日、東大阪市にて撮影です。

URLリンク(uploda.cc)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 20:42:14.22
>>87
モズの幼鳥じゃ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 22:23:25.66 uxDVLqWw
ありがとうございましたm( _ _ )m

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 11:06:47.51 d2Z2P7yI
子供が夏休みの自由研究で、鳥の羽を拾ってきれいにしてからノートに貼り種類や生息地などを書き込みオリジナル鳥図鑑を製作中です。
しかし、近所の緑道公園などではそんな都合良く羽は落ちてなくてまだ三種類しかできてません。
都内、出来れば東東京で羽が拾える場所がありましたら教えてください。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 08:44:08.68
>>90
水元公園、葛西臨海公園、船橋三番瀬、東京港野鳥公園とかだと思いますが
たぶんピンポイントで羽を拾うのは難しいですよね。

お勧めは上野動物園、割と国内の野鳥も飼育してますし飼育員の方に相談されるとか
ダメで3種類だけでも判る先生なら努力賞くらいは・・・・役立たずでOTL

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 00:47:09.75
小鳥の多い動物園て、ありますか?

名前だけ知っているが、見たことがないので見たい、
鳴き声が憶えたいなどできるところがあるといいです。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 01:28:24.55
>>92
園内に小鳥がやってくる動物園?
小鳥を飼育している動物園?

> 名前だけ知っているが、見たことがないので見たい
具合的にどういう名前の鳥ですか?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 07:36:28.93
>>92
楽しむなら掛川花鳥園かな?
声だけなら、ちと高いけど「声が聞こえる野鳥図鑑」がおぬぬめ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
何年か前に上田さんと電話で話したがとても感じ良かった

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 10:19:12.36
>>92じゃないけど
掛川花鳥園行ってみたいなあ
神戸も

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 16:08:10.49
>>90
野鳥撮影してるカメラマンが集まっている所に会えば
羽を宿題で集めてるのだがとか相談してみては

羽集めてるカメラマン結構いるから
おすそ分けしてくれるかも
そんな人は資料も揃っているから
良いと思う

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 00:11:33.30
>>93
> 具合的にどういう名前の鳥ですか?

キビタキ、シロハラ、ホトトギス、ホオジロなど、
初心者(超初心者)ですので。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 00:46:41.05
URLリンク(or2.mobi)
こんな鳥がランニングコースに居たので写真撮ってみたんですが何かわかります?
これって野鳥なのかな
どこかから脱走したのかな・・・w

99:98
13/08/10 00:49:58.49
URLリンク(i.imgur.com)
画像見れないかも知れないからもう一回アップしなおしました

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 02:40:30.75
>>98
キンケイ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 02:41:32.61
キンケイだと思う
篭脱けかな
国内で繁殖してるかも

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 09:03:43.46
すげー金鶏見たいw

103:98
13/08/10 12:02:31.41
ありがとー、さすがだわ!
やっぱ野鳥じゃないよね
近づきすぎると逃げられたけど、結構近づいても逃げなかったし可愛かったw
しかしネコも大量に空き地に潜んでるような所だから今頃やられてるかもしれん・・・

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 15:34:53.36
>>97
長距離の渡りをする鳥は、飼育・繁殖が難しいし、そういう鳥を飼育・展示している
動物園はたぶんないと思いますが。
仮にあったとしても、あまりにも実際の環境とかけ離れてしまって参考にならない。
動物園や花鳥園は、どちらかと言えば珍しい鳥の展示がメインだし。
どちらにお住まいですか?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 11:08:52.92 9ExeclKY
ヤマドリは九州の山奥にもいますか?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 11:41:09.23
>>105
コシジロヤマドリって本州より綺麗なのがいますよ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 11:50:13.97
鹿児島市平川動物公園で飼育してるから近かったら行って味噌

108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/14 10:21:06.86
最近家にいるとこの鳴き声が毎日聞こえてきて、元気がいいなぁと思っているのですが何の鳥でしょうか?
携帯のショボスピーカーで撮ったので音量大きめで聞いて頂きたいです PW:birdです
URLリンク(www.dotup.org)
声が2種類あると思うのですが(低くてリズムのいい声と高いピーピーという声)、1羽が使い分けてるんでしょうか

109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/14 13:35:28.75
>>108
ホトトギスをヒヨドリが追い払ってる

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/14 15:41:14.81
>>109
なるほど、検索して鳴き声を聴いてみたら確かに似てる気がします
朝も昼もずっとこのやり取りをしてるので気になってたんですが、あまり穏やかなものじゃなかったんですね
ありがとうございました

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/14 22:21:21.21
ホトトギスはいないな。シジュウカラとヒヨドリだな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 08:54:10.89
>>111
ありがとうございます
また聴いてみましたが似ていますね
鳥の声は種類ごとに大体同じと思ってましたが色んな声を出すんですね

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 09:19:42.98 B9ILeGXU
福島市の住宅街。 今朝8時、「ジョーワ、ジョーワ」「ジョーッ、ジョッジョッジョッ」と初めて聞く鳴き声。

木から飛び立つ一瞬しか見えず、茶系で鳩より小さめ? しか判りません。

2羽居てツガイで掛け合ってるようにも聞こえました。

何の可能性がありますか?
すごく気になる。。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 10:26:03.05
>>113
ムクドリかな
URLリンク(www.bird-research.jp)
暇だったら↑のサイトで片っ端から自分で訊き比べて味噌

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 10:34:24.53
九州です
オナガこっちにいませんが
ムクドリも少ないですか?
近所で見たことないんですが

116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 12:10:14.00
>>115
夏は少ないんだろうね。9月に成れば仰山帰って来るんじゃ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 23:44:26.83
>>113
ガビチョウ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/16 08:32:28.57
>>116
田舎なせいか実は冬も家の周りでは見かけないんですよね
今年の秋以降に期待します

119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 09:39:46.06
>>118
うらやましい地域にお住まいなんだ
これから渡のシーズンだし
広範囲の鳥の種類が見られるでしょう
田舎なら、なおさら

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 11:46:46.61 8u6iirZ5
マヒワとカワラヒワの簡単な見分け方を教えて下さい。

初心者なものでm(_ _)m

121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 11:56:08.60
>>120
とりぱん風に言うと
カワラヒワはガングロギャル
昔流行った顔は黒くて
パールピンクっぽい唇(嘴)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 16:25:01.19
>>120
オレが初めてマヒワを見た時の印象は「あ!綺麗なカワラヒワ」
なので汚いのがカワラヒワ、綺麗で黄色いのがマヒワw

123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 21:43:16.61
ぜんぜん似てないから間違えようがない

124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 00:39:18.59 bNU8HFjv
>>123

だったら教えろやボケ!

125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 02:42:58.41
>>124
バカヤロー!。てめえで考えろ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 12:03:04.64
>>123
お見事!たしかに泣き声以外は似てないわな

夏枯れで鳥板も荒らしばっかだし暇なんだね、毎日暑いわ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 12:23:37.78
マヒワとカワラヒワっている場所結構違うんじゃ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 22:35:51.12
山手と平地で同時観察は少ないでしょう

カワラヒワの囀りは好きだ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 00:16:17.75
>>127-128
雪国の春先頃なら、ごっちゃ混ぜになっています。
田圃の脇の灌木と畔の枯れヨモギなんかにカワラヒワが群れていて、
よく見るとマヒワが少し混じっていたりするのは割と普通です。
さらに、じっくり見るとベニマシコもいたりします。
行動を見ると、混群って感じではなくて、あくまでたまたま鉢合わせ
って感じなんですけどね。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 06:20:40.10
素人はアオジとマヒワの方が区別がつかないんじゃね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 08:24:08.57
あとアオジとノジコね、ノジコがいないから間違えないけど

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 14:23:30.64
>>129
成る程、雪国なら山に雪があると平地に
下るのは普通の行動でしょうね

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 06:48:47.38
すみませんが、下記の画像の鳥の名前を教えて頂けないでしょうか。

URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)

お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 08:15:09.80
>>133
たぶん、カーキーキャンベルと言うアヒルだと思う
珍しい種類だし、普通アヒルは抱卵をしないのでとても珍しい光景かと
良かったら場所を教えて貰えませんか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 20:49:22.47
>>134
すみません。
野生のものではないんです。
旭山動物園のととりの村で撮影しました。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 20:52:10.24
ありがとう、旭川に行ったら寄ってみたいです

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/23 05:28:24.84
マヒワとカワラヒワが間違えようが無いように
スズメとニュウナイスズメの♂も間違えようが無い鳥だが
♀はスズメに混じってると良く見ないと判らんちん

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/23 19:33:50.27
>>137
いやいやいや。それはない。
ニュウナイスズメ♀こそ、絶対スズメとは間違えないでしょ。
むしろ間違えるとすれば、ホオジロ属やアトリ属の一部の鳥と一瞬迷う。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/23 23:44:23.31 pEDcrJQU
チョウゲンボウとコチョウゲンボウはパッとみで違いは分かりますか?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 09:09:50.39
すみません、昨日保護した小鳥なのですが名前を教えていただけないでしょうか

URLリンク(www.dotup.org)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 09:48:17.92
センダイムシクイ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 10:05:20.82
>>141
早速の回答ありがとうございます!調べてみます

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 11:27:08.37
>>140
保護?捕獲しちゃいけませんよ。
渡り途中の鳥は体力を消耗して弱っていることがありますが、中継地で餌を獲り
体力を回復してまた渡っていきます.
たぶん、Phylloscopus.sp. メボソムシクイ属の何かです。

>>141
この写真から、なんでセンダイといえるのでしょう。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 13:12:34.65
何の幼鳥でしょうか?
親鳥もあらわれず、かなり衰弱してるように見えましたので。
おそらく…
URLリンク(ume-up.ddo.jp)
URLリンク(ume-up.ddo.jp)
URLリンク(ume-up.ddo.jp)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 13:30:33.00
>>143
ありがとうございます。あまりにも衰弱していたので心配だったのですが
言われるように渡り鳥ということなので、放してみようと思います。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 13:47:25.33
>>144
1枚目と3枚目はカワラヒワの幼鳥、2枚目はホモサピエンスの幼獣3成獣1と思われますw。
カワラヒワの幼鳥は胸の縦縞と鉛色の嘴が特徴で、成長すると縦縞が消え肉色の嘴になります。
カワラヒワはほぼ完全植物食なので、イネ科の植物や木の実を求めて集団で移動しますが、
子育ては雛の弱い嘴でも砕ける比較的柔らかい実の豊富にある場所で行い、巣立ち後、
雛が自力で採餌できるようになると、親鳥は集団で移動してしまうことが多いようです。
雛にできるだけ多くの餌を残すためかなぁ?と、個人的には思っていますが。
なので、雛だけが残っているのは正常というか、よく見かけます。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 13:55:09.70
>>144
2枚目ワロたw
めっちゃ探したw

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 14:10:24.52
>>146
カワラヒワですか、ありがとうございます。
珍客に試合どころではありませんでした。
ただ3枚目のまま1時間ぐらい動かなかったので心配してました。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 15:05:22.70
>>139
色や顔つきがなんとなく違う。
生態的にはむしろ、コチョウゲンボウはハヤブサに近く、チゴハヤブサがチョウゲンボウに近いような気が。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/25 18:01:10.30 QInMcsmO
この鳩、子供に糞をかけてるみたい
子供は豆らしき鳩の餌を持ってるけど…
なんで糞をかけるんだろう?鳩をいじめたなどの理由があるのかな?
URLリンク(i.imgur.com)

151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 04:52:31.91
>>150
地面に落ちてる白いフンの跡(?)が全部同じ形じゃね?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 01:58:19.85
チョウセンバトなんじゃ?(笑)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 02:30:14.30
夏休みだろ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 13:40:50.45 H8SPFm2R
芝生の中に卵を産む鳥っていますか?
子供の頃自宅の庭で遊んでいたら、花壇のレンガの横
芝生が生えているところに、親指くらいの白い卵が3、4個ありました
当時の私はそれをおままごとに使って割ってしまい…
今考えると申し訳ないことをしたと思っているのですが
幼児の指先ほどの大きさの卵が転がっているという状況が不思議で
最近夢だったんじゃないかと思っています
もしかしたら鳥の卵じゃないという可能性もありますが
割ってみたら大きさ以外鶏卵そっくりだった記憶があります
場所は栃木県です

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 15:13:13.65
おねえさん。それヒバリの卵

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 15:30:20.40
ヘビの卵、、、

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 18:18:41.02 H8SPFm2R
>>155
ググってみたら記憶よりやや灰色がかってましたが
正にこんな大きさでこんな場所にある卵でした
現実だったんですね…ヒバリに悪いことをしてしまいました

>>156
ヘビ卵も見たことありますが大きかったし形も随分違いましたね


ありがとうございました

158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 19:04:48.48
>>156
済みません、割り込みます。>>154 さんじゃないんですが。
芝生のような比較的乾燥した場所に産卵するヘビって、日本産では何がありますでしょうか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 19:38:45.08
>>158
種類は判りません。すみません!
芝生の隅に白い卵が5個あったので
少し軟らかいけど割ってたらヘビだった事が在りまして。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 20:32:17.14
幼児の指先程度だとカナヘビのような気もするけど
乾燥したところには産まないかな。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 04:31:54.45
芝生っていうか草叢ならカナヘビじゃないかな

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 10:01:54.78
ヘビの話題に割り込んで悪いんだけど鳥について教えて

昨日から耕作放棄地に12~13羽集まってるんだけど何かな?
始めはトビだと思ったんだけど、今日飛ぶのを見てたら尾羽が扇型で先端近くに白いラインが入ってた
サシバかな?
不鮮明で悪いけど写真をアップしときます
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 10:06:51.54
トビです
残念

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 14:55:23.91
飛翔中に尾羽先端が凹なのはトビとツバメだけって覚えとくとあれだな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 15:08:44.51
>>164
コアジサシは?とか言ってみるw

トビも尾羽を拡げたときは扇型に見えるし、若干個体差もある。
他にも明らかな識別点はあるから、総合的に見るのが良いかと。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 16:20:59.88
トビも換羽期は扇形に見える時もあるから
尾羽の形だけで判断すると間違えるときがある
何時もの鳥でも油断せずに他の情報と
合わせて判断は必要だな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 17:16:42.27
大きな良い声でバラエティーに富んだ鳴き方をする鳥が屋根の上にいました。
ツグミぐらいの大きさ、全体的に暗い灰色で、腹が細い黒と白の模様、
羽に白い線が2本ぐらい、目の周りが白かったです。
よろしければ何という鳥か教えてください。お願いします。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 17:46:02.43
>>167
特徴からだとクロツグミ♂だけど、今頃鳴くかなあ?屋根の上に停まるというのも違和感あり?
イソヒヨドリ♀かもしれない。イソヒヨはあまり季節関係なく鳴くし、♀もよい声で鳴くし、屋根など人工物のてっぺん等も好き。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 17:56:17.06
>168
写真を確認したところ、イソヒヨドリ♀のようです!
いくら検索してもわからなかったので、とても助かりました。
ありがとうございました。

170:162
13/08/31 22:17:38.47
教えてくれてありがとうございました
明日もトビの集会を観察して来ます

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 22:45:20.85
まあ他のタカ類よりトビ抜けてでかいからトビは分かる

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 00:08:03.56
中2の時、はぐれレース鳩を捕獲して兄が鳩小屋を作ってくれた。
一ヶ月経ち放鳥して戻って来ると待っていたが夜になった。
そこに一羽の鳥が鳩小屋の前を飛んで行ったのを見た母親が
「レース鳩が夜鷹になってお礼に来たんだ」と言った。

だから俺は今でも夜鷹は神秘的だと思う。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 06:22:00.21
それがどうしたんだ
意味不明

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 19:48:53.38
■トリの質問はここでしてチュン その16
スレリンク(bird板)l50

正式スレができたね。
移動するなら移動を。
それとも、アホみたいな「~チュン」のタイトルはやめて、こっちを正式タイトルにして継承してく?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 15:58:23.80
サルベージ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 02:14:05.85 j/UtPQsB
test

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 08:51:54.05
詳しい人宜しくです URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
今朝田んぼの畦道で見た鳥で大きさはムクドリくらい
頭の毛が立っててモヒカンみたいな感じ
カシラダカであってる?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 10:20:22.54
>>177
カシラダカはスズメ大で、ムクドリ大と間違える大きさではないと思う
顔の模様的にもカシラダカじゃないです

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 13:02:05.07
>>177
たぶんヒバリで

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 19:52:18.60
>>177
ちなみにカシラダカは冬鳥なので、この時期にはまずいない。
早くても10月下旬ぐらいから。
住んでる地域にもよるけど。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 20:45:53.53
冠羽を立てるとカシラダカなら、いろんな鳥がカシラダカになっちゃうよ。
ホオジロ属の鳥はみんな良く立てるし、ヒバリもカシラダカと同程度に立てる。
意外な鳥では、ササゴイなんか思いっ切り派手に立てる。
ちなみに、>>177はヒバリです。

182:177
13/09/28 23:35:14.91
レスありがとうございます
お陰様でひとつ利口になりました

183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 13:27:50.03
名前が分からないスレで素人が見る大きさは当てにならないとか言ってたが本当だな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 13:41:29.62
えらそうに!
ハゲが!

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 14:18:52.39
較べるものが近くに無い時は、仕方ないだろ
最初は皆初心者だ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 18:19:41.85
>>183
ヒバリは数値で表した体長より大き目に見えるよ。
ムクドリに近いと見たのは、感覚的にはそんなに外れていない。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 07:21:25.42
だからおれが言ったのは素人筋の話。
見慣れてないとやっぱそう見えるのかなと思ったまで。
間違えても玄人筋ならヒバリ大の鳥がムクドリ大に見えることはない。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 07:50:55.85
玄人筋・・・・・

ベテランの素人では判らんのだ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 07:54:39.10
難しい議論をしとるの
オレは疲れてるとカイツブリもススメくらいに見えるんであれだけど
カラシラサギやヒバリのように割と頭の小さめの鳥は大きく見える気がする
特にカラシラサギなんかコサギの3分の2くらいの体躯なのにダイサギくらいに見えるw

190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 07:59:33.40
>>187
いや、ヒバリ大鳥の話をしてるんじゃなくて、ヒバリの話をしてるんだよ。
例えば、数値的にほぼ同じホオジロがムクドリ大に見えることはまずないが、
ヒバリがムクドリ大に見えることはままあるんだよ。
だから、初心者がヒバリをムクドリ大と言ったことに対して
> 素人が見る大きさは当てにならない
とかドヤ顔で言う人こそ玄人じゃない、ってことです。
あと、鳥の大きさを表すのに、「ヒバリ大の鳥」ってのはない。
ヒバリは大きさを間違いやすい鳥だから基準として不適当。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 09:47:49.37
>>190
いやおれも最初はヒバリと単に書こうとしたがスズメよりちょい大きいサイズは
セキレイやら多々いるのであえてこう書いたんだよ。
ヒバリに限った話でも体積が2倍程もあるムクドリ大に見えたことは遠かれ近かれおれの場合は一度もないな。
>素人が見る大きさは当てにならない。はドヤ顔で言ったんじゃなくて他スレの引用だから。揶揄して言った分けじゃない。
前にも書いたが実際にこういうこともあるんだなと思ったから書いたまで。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 12:10:50.36
おいおい
素人=初心者と思える書込みが可笑しいだろ

玄人=熟練者の考えも可笑しい
素人と思える玄人もいるよ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 13:18:58.91
いや、>>191の言ってる事は理解できるよ
「教訓」の一種であって嘲笑の類ではないよね

194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 15:24:23.68
>>191
一般に基準とするのはスズメの上はムクドリだけど、その中間にもう一つモノサシを
置きたいときはホオジロあたりじゃなかったかなぁ。
セキレイは尾が長くてしかもピョコピョコ動かすので基準にしにくい。
ヒバリは枝には決して止まらないので他の鳥との比較がしにくい。
等の理由で、これらの鳥はモノサシには不適当。

自分で書いたにしろ引用にしろ、「素人のいうことは当てにならん」てのは、
素人(or初心者?)対象の質問スレでは、言ったらまずいでしょ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 16:40:22.92
>>194
それはのあんさんの物差しでしょう。セキレイの尾がどうしようが
ヒバリが枝に止まろうがどうしようが
スズメより大きいムクドリよりは小さいのはっきり分かるけど。

いやちいともまずくないな。そんな人のこといちいち気にしてたら何も書けなくなってしまう。
対面で言えない事でも言い合えるのが掲示板のいい所だろう。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 16:42:24.29
「の」は入力ミス

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 17:44:23.77
>>195
いや、私のモノサシじゃなく、野鳥観察一般のモノサシです。
図鑑などに使われる共通言語としてのモノサシです。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 00:23:44.50
>>189
カラシラサギがコサギの3分の2?
知ったかぶりしてんじゃねえよ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 05:15:46.03
>>198
ww

200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 06:06:14.36
感覚は人によって変わるからね
カラシラサギとコサギ↓
URLリンク(www.dotup.org)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 12:01:20.63
知識のあるフリした、しったかばかりのアホが大杉!

202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 12:53:09.39
「名前がわからない」が落ちちゃったのね・・・

203:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 15:42:10.60
>>202
あらま。977のカモの種類、知りたかったんですが。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch