14/03/14 20:26:19.00 WzPSsrFr
なんで水面でのエアレはだめでエアリフトのエアは意味があるの?
仮にそこでの溶存酸素量がMAXになったとして、水の循環無しでどうやって底床まで運ばれるの?
128:pH7.74
14/03/14 20:58:10.40 n4bPvTvr
>>127
エアリフトのときエアストーンは底床まで落とすでしょ
そこでブクブクすれば酸素の溶け込んだ水が底床一帯にロスなく広がるよ
水面でブクブクするとどうなるか?
水面下ではどんどん溶け込んで飽和するかもしれない
でも底床下では電動ポンプによってできた流れのある部分にしか酸素がいきわたらないよね
この違いが生物ろ過にもんの凄い影響を与えてるわけで、酸素の足りない領域には嫌気域までできてくる
嫌気域って炭素減を供給しない限りまったく意味無いからね
極力なくしたほうがろ過能力をフルに発揮できる
129:pH7.74
14/03/14 21:09:27.33 WzPSsrFr
あなたのエアリフトは何をリフトしてるの?なんでリフトしてるの?
130:pH7.74
14/03/14 21:21:07.08 55tsCGjD
>>128
底てブクブクやったってその場て水に溶け込む酸素量なんて微量。
水面まで上昇した泡が弾けて酸素を溶かし込む、又はその泡が作った水面の揺らぎによる酸素溶かし込みが大部分だよ
131:pH7.74
14/03/14 21:30:11.43 55tsCGjD
エアストンはパイプの中の底でしょ?パイプの中の泡は当然水面まで行くのになんで底床に酸素供給だよ?
それともあんたのはパイプの長さは全く無くて底床下から底床上に循環させてるだけなの?
132:pH7.74
14/03/14 21:33:36.83 WzPSsrFr
>>128
あとその理論で行くと市販の大半のろ過装置は全く機能しないよね
底面フィルターもプラストンは底まで落ちてない、いわゆるパネルの上の筒の下にある
つか底まで入れたら泡がパネルの方まで行って大変なことになる
外部濾過に至っては吸水口は水中、排水口も水中酸素が入る余地なんてどこにもない、こんなんじゃ生物濾過なんてできないよね
133:pH7.74
14/03/14 22:07:43.03 RleJctuo
どっかのスレに貼ってあったけど、気泡と溶存酸素の関係ってページがあったな
酸素が溶けるには水面の揺らぎが絶大で、泡の大きさでは飽和速度に多少差が出る程度だと
溶けた酸素は水流で満遍なく下層まで送らないと上層のみ飽和になってしまうとか
色々書いてあったな
ID:n4bPvTvrも読んでみれば?
つーかエビ飼ってる奴が>>114からの流れを見たら笑われるぞ
134:pH7.74
14/03/14 22:14:43.85 IL4GJJMH
エアポンプしか持ってない奴には慈悲の心で接してあげようぜ
あまり可哀想な事を言うと空気混合水のように逃亡して楽しめない。
135:pH7.74
14/03/14 22:22:31.70 n4bPvTvr
>>130
>>131
微量だろうが出し続けてればMAXになるわw
底床域に直結した空間でエアレすれば十分に溶けて底床全体に行き届きますよ
たとえ空気と一緒に水を上に押し上げていてもね
で、底床材を通して吸い込ませるとだね、当然厚みがありチャネル化するので
酸素の行き渡るところとそうでないところができてくる
というわけでエアリフト式には絶対的に劣る
それと底床の水を循環させるのにたいしたメリットはない
むしろ底床の有機物や肥料を吸い上げたりしてコケの発生に繋がるので
デメリットのほうが大きい
エアリフトは副産物でしかも調整が可能、電動ポンプの場合は酸素を送り込んでやるのに
必要不可欠だからってのが根底にある
エアリフトはパイプ吐出口から水がでなくても十分機能するからね
>>132
水中に溶け込んでる溶存酸素があるか心配ないよw
136:pH7.74
14/03/14 22:26:03.69 n4bPvTvr
>>133
>>134
エビも飼ってるし水中ポンプも外部も持ってるけど
なにかおかしいことでも言ったかな?
137:pH7.74
14/03/14 22:33:38.54 nPFrsCDd
n4bPvTvr以外はみんなわかってるけど
まあ頑張れw
138:pH7.74
14/03/14 22:36:51.02 WzPSsrFr
じゃID:n4bPvTvrに聞きたいんだけど
Aで溶けた酸素がバクテリアのいるBにどうやって行くの?
URLリンク(i.imgur.com)
139:pH7.74
14/03/14 22:41:57.90 n4bPvTvr
>>138
そんなもん上から下からサンドイッチに決まってるじゃないですかー
そして素晴らしい図をありがとう
140:pH7.74
14/03/14 22:45:12.24 WzPSsrFr
じゃー>>119の動画見てどう思う?
141:pH7.74
14/03/14 23:02:05.31 55tsCGjD
じゃあ別にどこでエアレしたって同じじゃん?自分でそう言ってるなら
142:pH7.74
14/03/14 23:06:27.65 n4bPvTvr
うんこみたいな実験だな
まず下層の空間がでかすぎる
それによって吸い込まれる場所がまちまちになってあたかも全体から吸い込んでるように見えるだけ
実際の底床はもっと狭いスペースなので近場の通水しやすいところで水の道ができる
目詰まり起こしてくると余計にそうなる
一方エアリフト式は吸い込みが弱く感じるけどこれは問題ない
吐出量的にこうなって当然だからね
それよりもメチレンブルーの水流に目がいきがちだけど
エアレしながら底床に酸素を供給してるということを忘れてはいけないよ
オレはもっと高度な実験結果を望んでるのでこんな紛い物は見せないでほしい
143:pH7.74
14/03/14 23:08:31.90 55tsCGjD
おまえが実験してみせろっつーのw
144:pH7.74
14/03/14 23:09:52.41 RleJctuo
>>136
おかしい事を言ってる事に気付いてない事がおかしい
145:pH7.74
14/03/14 23:13:21.82 IL4GJJMH
>>140
最初はメッチャ青過ぎって思った
あとは、最下層スペースが広すぎ、床材が少なすぎ、水中ポンプなのに水流が弱すぎ、一体何の実験なのか考えてしまった
ゴメン俺じゃないね
146:pH7.74
14/03/14 23:15:04.62 5BeWvp1K
>>142
真性の馬鹿さんだな。
結局、水中の溶存酸素に依存してるし。
またはパイプじゃなく、底面に空気を送ってるとか。
147:pH7.74
14/03/14 23:19:41.10 L4Rtewey
その動画、底面フィルター29枚目から時々出てくるけどその度に批判されてるような
148:pH7.74
14/03/14 23:27:46.00 WzPSsrFr
なんでID:n4bPvTvrの頭の中ではエアレに触れた水が濾材の下にいくんだろうな
149:pH7.74
14/03/15 00:18:25.79 5XG9nPRC
パイプ下部から出たエアーが更に下の底面フィルター内に供給されるという
そのエアーの名前を皆で考えよう!
150:pH7.74
14/03/15 00:53:11.14 AflLI3S9
2chはID:n4bPvTvrみたいなバカがたまに湧くから面白い
151:pH7.74
14/03/15 01:01:29.51 e1HLexxH
>>148
>ID:n4bPvTvrの頭の中
エアーでいっぱいなんだろ
152:pH7.74
14/03/15 01:21:54.01 5XG9nPRC
おまえら酷い事を言うなよ
楽しくやろうぜ
153:pH7.74
14/03/15 01:40:07.87 gDszb4iT
2ちゃんらしく頭のおかしい奴がわいててたまんね
大変よろしい
154:107
14/03/15 01:44:14.12 wq2zN3bb
みんなすまん。
おいらが >>107 で おいらもポンプだよ なんていったばっかりに、、、
155:pH7.74
14/03/15 02:01:01.32 WoJ+zvCo
幕張の新しいイオンのペットモールのアクアコーナーに行ったら狭くてがっかりした
でも1m×1mの水槽を四分割してるのはちょっと面白かった
156:pH7.74
14/03/15 06:46:09.89 RNgZFRQU
でもこういう馬鹿は必要だと思うわ
死滅回遊魚って言うのかな、熱帯から寒帯に流れていって行けば確実に死ぬと分かっていても
一定数流れていってやっぱり死ぬんだけど地球が地殻変動で暖かくなったときに
めんどくさいからもういいや
行動力のある馬鹿は時として新たなブレイクスルーを生み出すことがある
157:pH7.74
14/03/15 09:13:49.01 8gT2EYSr
>>138
可愛い絵だ 感動した!
158:pH7.74
14/03/15 09:55:39.52 WoJ+zvCo
酸素が溶けてるかどうかなんて俺にはわからん
159:pH7.74
14/03/15 10:28:23.16 8gT2EYSr
ID:n4bPvTvrさんはきっといい人なんだろうけど、科学的・論理的な思考には向いていないんだろうと思う。
どちらかというと宗教的な思考じゃないかな?
160:pH7.74
14/03/15 10:30:34.96 5XG9nPRC
サンドイッチ空気供給フィルターの水槽は長期維持可能なのかな うまくできたら水槽うPとレポお願いします
161:pH7.74
14/03/15 21:30:47.95 TjZIhq8V
マルチベースフィルターL のパイプの最長最短の長さを教えて下さい
162:pH7.74
14/03/16 00:42:16.97 0FuXu6sz
上から目線のバカばっかだな
163:pH7.74
14/03/16 00:42:48.50 0FuXu6sz
未熟だから自分が偉いとでも思ってるんだろうなw
164:pH7.74
14/03/16 08:25:09.16 FqQV+dhU
底面にするうえで黒系の色でおすすめの砂利ってありますか?
初心者なのでソイルは難しかろうと思って砂利にしたいのですが適正な大きさもよくわからず
どれにすべきか悩んでいます。
165:pH7.74
14/03/16 08:56:39.50 nPSKx7ZW
>>164
マスターサンド
金がなければ富士砂をふるいにかけて使ってもいいし
粒は1~3ミリくらいの大きさがベスト
166: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/03/16 09:18:08.86 BumYm/0c
底面の真骨頂は底に溜まった有機物が分解されることでしょ?他のフィルタなら、掃除するけどね。
エビなんか数ヶ月掃除しないとかザラだもんなー。
ちなみに自分はそんな環境は作れなく、有機物の堆積速度に負けましたが。
167:pH7.74
14/03/16 09:50:48.81 QagLud37
>>164
那智黒石
168:pH7.74
14/03/16 20:49:16.45 XjxUAvEC
奇跡の透明度が水替えなく何ヶ月も維持されるのが底麺の真骨頂だろべ
169:pH7.74
14/03/16 23:47:53.70 2dgfbaqD
底面だと他の濾過に比べて苔にくいとかはある?
170:pH7.74
14/03/17 02:35:24.84 sd8YiE3/
コケやすいな、むしろ
171:pH7.74
14/03/17 04:18:51.12 cy/FGgBY
>>169
じっくり考えてみればわかることだよ
底床に蓄積されていく有機物がまだ分解しきれてない状態で上層に流れ込んでいくんだ
これじゃコケてしまっても仕方がないよね
ついでに言うとろ過能力を高めるためとか言ってパイプを2本にしたり
電動ポンプで流量を上げたりしてる人がいるけど
底面マスターの自分から言わせてもらうと自ら墓穴を掘ってるようなもんだよ
底床に空気を送ればいいだけなのにどうして水を循環させる必要があるのか?
それは上層でエアレした空気混合水を底床の下側まで浸透させて送り込むために
どうしても必要だからです
でも結局それでは底床全体には行き渡らないんですよオレの実験結果ではね
どうすれば100%底床全体に空気混合水が行き渡り尚且つコケの発生原因となる
水の循環をさせないかってとこに最後みんな辿り着くんだけど
単純な話、エアリフトパイプから循環水を吐出させない程度のエアレーションを
かけて回してやればいいだけの話
そうすればじゅんぐりじゅんぐりパイプから底床全域まで空気混合水で満たされていく
やがて底床から空気の混じった水が水槽全体へ広がって100%嫌気層のない
究極の生物ろ過システムが出来上がるってわけだ
ちなみに名前はゼロリング・ダイヤモンドダストシステムかな
非循環式底床曝気ろ過システムでもいいけど>>160のセンスは酷いな
172:pH7.74
14/03/17 04:23:49.78 APnM32eG
でた!空気専門家!!
173:pH7.74
14/03/17 04:55:26.97 H9OG899Q
さすが底面マスターだ!
よっ!日本一!!
174:pH7.74
14/03/17 05:01:42.17 QgMHMnNe
>>171
オカルトの類は
【エバグリ式】底面フィルター【専用スレ】
スレリンク(aquarium板)
こっちでやってくれないかな
175:pH7.74
14/03/17 06:05:09.28 FZXncYGh
>>171
有機物がまだ分解しきれてない状態とコケの発生の因果関係はない
むしろ有機物がまったく分解されてない状態ならコケの発生は極少
水槽に有機物と水を入れて密閉し煮沸消毒すれば有機物の分解はゼロだがコケなんて発生しない
176:pH7.74
14/03/17 06:14:41.16 msEHwJqh
水中ポンプ接続でも、排水で水面が波打てば酸素は余裕で溶けるし
気に入らないなら排水を落とし込みにすれば良いだけの話
水流が強いと思うなら弱めるだけの話
エアーだろうが水中ポンプだろうがどっちもそんなに変わらん
使う人の好みの問題
なんでエアリフトエアリフトってうるせーのかな
177: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/03/17 07:50:53.87 luej3mLC
>>175
結局コケは水草が使わないアンモニア態窒素を使うから水草があってもコケる。
バクテリアがアンモニア態から亜硝酸、硝酸態窒素に素早く分解出来れば、水草があればコケに勝てる。
有機物を細かく拡散(底面フィルタ)すると亜硝酸、硝酸にするスピードが着いて行けなくなりコケやすくなる。でオケですか?
178:pH7.74
14/03/17 09:02:38.89 oBfY0ElH
残念、水草はアンモニア態窒素を吸収します
まあ硝酸態窒素を吸収するかアンモニア態窒素を吸収するかは諸説あるんだけど
179:pH7.74
14/03/17 12:02:20.64 QqxrUcfh
底面フィルターの安いやつはどれ買っても濾過能力大差ないよね?
180:pH7.74
14/03/17 12:34:04.24 erRWaM23
自作でも十分
181:pH7.74
14/03/17 13:03:05.95 QqxrUcfh
ありがとう
182:pH7.74
14/03/17 13:13:39.18 IjPdTmlC
とりあえず底面マスターの水槽の画像、できればエアリフト周りの動画見せてほしいな
183:pH7.74
14/03/17 14:13:46.86 cy/FGgBY
見せるも何も言ったまんまで特別なことはやってないよ
ただ水を動かすために外掛けを併用はしてるけどね
>>176
その考え方だと底面と外部を直結させてもろ過能力は落ちないってことになるけど
実際にやってみればろ過能力がガタ落ちになることに気づくと思うよ
底床に酸素が豊富にあるなら落ちることはないはずなんだけどね
184:pH7.74
14/03/17 14:56:09.10 gwvp3VK9
>>178
どちらを優先して使うかは植物によってまちまちみたいだな
湿地の植物は100%アンモニア態窒素に依存しているものがある、みたいな
利用しやすいのはアンモニア態の方で、硝酸態窒素は植物内でアンモニア態窒素に変換して使っている
カミハタスティック使うと調子が良くなる
185:pH7.74
14/03/17 16:52:34.22 IjPdTmlC
見せられないのかー
まさにエア底面ってかwwwww
186: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/03/17 17:57:02.03 luej3mLC
>>177
んー、水草がいっぱいあってもコケる現象はどう説明されますか?
有機態窒素ってのをコケは使えるから?
それとも単純に水草が使えない程エサ(リン)が多いとか?
どーしても腑に落ちない説明が多いこんな世の中じゃ。
187:pH7.74
14/03/17 18:32:49.62 oBfY0ElH
頭おかしい
188:pH7.74
14/03/17 18:59:37.27 msEHwJqh
>>183
誰も外部直結の話なんかしてないぞ?
マヌケにも限度ってものがあるぞ
この極論の語り方からして友達居ないのがバレバレだな
一応外部の話もしておくが、外部直結なら底面で酸素が消費された水がそのまま外部に流れるから
厳密に言えば外部にとっては良くはないわな
外部+サブフィルターに異議を唱える人と同じ
外部使うなら普通は併用で使うと思うが、直結で問題なく普通に使ってる人も居る訳で
魚の数や水草の有無やCo2添加等、状態は人それぞれなんだから、
決めつけの極論を語ってどうするんだ
>ただ水を動かすために外掛けを併用はしてるけどね
お前水中ポンプと同じ事しとるがな
何度も言うが、
底面から充分に汲み上げてて、水面が波打ってて水が下まで循環してればそんなに変わらん
人の話を聞けキチガイ
189:pH7.74
14/03/17 19:05:23.36 YQt6XOkM
自称底面マスターの時点で釣りなんだからほっとけよ
190:pH7.74
14/03/17 19:11:18.32 APnM32eG
だね
空気混合水の御仁だもの
191:pH7.74
14/03/17 21:25:39.05 pZhqlcBR
外部フィルターは半直結がオススメ。
半直結具合は工夫して調節可能にすると良いよ。
192:pH7.74
14/03/17 22:54:00.18 cy/FGgBY
>>188
君はそうとう頭が悪いようだね
外部直結=電動ポンプの役割として考えれば原理はまったく同じなんですよ
そこに外部ろ過を+αしたとしても底面エアリフトのろ過能力に追いつけない
そこで導き出される答えは1つ、酸素が底床全体に行き渡っていないからと結論づけることができる
考えが浅はかな人ほどむやみやたらと噛み付いてくるものですが
自分の無能さを露呈してるだけだから気をつけたほうがいいですよ
193:pH7.74
14/03/17 23:00:22.75 APnM32eG
そんな無酸素状態みたいにになるわけがない
194:pH7.74
14/03/17 23:11:09.65 IjPdTmlC
きっと物理法則が違う世界にいるんだろw
空気と水の比重が同じとか酸素が水にガンガン溶けるとか
195:pH7.74
14/03/17 23:19:07.47 Z2JoYJlS
説得力がない
196:pH7.74
14/03/17 23:31:36.47 CC6tgWps
ネタにマジギレするやつがおおくてびっくり!(ぼう
197:pH7.74
14/03/18 00:06:49.50 dkkr+HmN
外部から底面に変更したけど水がめっちゃキレイになって
びびったw
こんな透明になるとは思わなかったから嬉しいぜ
これからは底面でいくわ
198:pH7.74
14/03/18 00:13:12.03 j7DRBvom
>>197
底砂の条件さえあえば、底面が一番金かからないし、メンテもラクだよ。
199:pH7.74
14/03/18 00:13:50.03 cNUMLHNC
まぁ理論はどうあれ各々自分がやってる方法で維持できてるんならそれでいいじゃん?
200:pH7.74
14/03/18 00:19:29.07 b67mqKK2
最後の2行が自己紹介になってるw
もう春が来たんだな(しみじみ
201:107
14/03/18 00:28:03.39 lG+DTvBY
まだやってんのか、、
O2試薬位お持ちですよね。
底面直上と直下(エア止めれば煙突から取水できる)。ついでに外部の出入り口で測ればいいのに。
かなりゆっくりした循環(エアリフトorポンプが弱い)でも2割も減らないですよ。
202:pH7.74
14/03/18 02:03:10.71 DxPvhcha
底面フィルター外部直結より底面フィルターだけのほうが濾過能力高いなんて事は無い
やってる人なら普通に解る。
そしてノーメンテ足し水だけで長期維持可能だ
エアポンプと外掛けしか持ってない人には解らないだろうけどな
203:pH7.74
14/03/18 02:45:48.83 3DjtKc59
ネタにブチ切れのID:msEHwJqhさん最高っすwwwwwwww
もっとやってくらはいwwwwww
204:pH7.74
14/03/18 03:00:20.37 33LMRZt1
底面スレでまで馬鹿にされだした底面マスターww
さんざんだなww
205:pH7.74
14/03/18 05:08:27.85 MplxUL1v
論理の飛躍に気付かないって、マジで言ってるならただのアホだなww
206:pH7.74
14/03/18 10:52:27.81 m8OhypOG
チラ読みしかしてないけどエアリフト底面と外部直結底面の水の回転数とかは無視?
207:pH7.74
14/03/18 15:49:43.97 DxPvhcha
猿だから気が付かないのさ
208:pH7.74
14/03/18 17:44:20.47 GRyYj51R
ウッキー
209:pH7.74
14/03/18 18:31:19.61 134C6gG1
底面フィルターを吹き上げにするか、底面ろ過にするか悩み中
210:pH7.74
14/03/18 18:34:37.20 cE9gyNFh
空気混合水底面マスターが空回りしておりますw
211:565
14/03/18 19:05:29.05 9DFhYiH9
>>191
半連結、めっちゃ興味有るんですが、具体的にはどんなかんじでやってるのですか?
底面との連結を緩くするとかですか?それとも2つに分岐させてるのかな?
212:pH7.74
14/03/18 19:14:32.09 cE9gyNFh
>>211
直結するパイプに穴をあけるだけ
穴の数や大きさで流量を調節
213:pH7.74
14/03/18 19:29:32.15 33LMRZt1
クリスタリーノを多数設けた「半流動吹き上げ式底面濾過」とかどやろか?
適当な効果をこじつけて一大ブームに…
214:pH7.74
14/03/18 19:52:48.99 9DFhYiH9
>>212
あ、そんな感じなんですね。底面はあまり流量がいらないだろうし、バランスが難しそう。
215:pH7.74
14/03/18 20:57:18.55 DxPvhcha
流量要るって話しだ
216:pH7.74
14/03/19 00:11:46.86 7l0wB5Pf
>>211
191だけど、エーハイムの底面と2075でやってる。
底面は40Φのステンレスパイプで立ち上げて、
エーハイムの16/22用のストレーナーを、吸水用ステンレス曲げパイプに接続して、
細目のストレーナースポンジを付けて、底面側のステンレスパイプに突っ込んでる。
給水側のステンレスパイプの高さを調節すれば、底面側の流量調節ができる。
ちなみに、900水槽で前述の底面立ち上がりステンレスパイプの反対側にも、立ち上がりパネルを追加して、
そちらは、テトラの何かのストレーナー(太さピッタリ)を突っ込んで粗目スポンジ付けて、
そこからも底面に流入するようにしてる。
そのストレーナーは短くしたり、塞いだりして流量調整。
底面フィルターの面積は2/3で、更にアクリル板で塞いでる部分もあり。
その辺りはレイアウトと其々のメンテ状況で試行錯誤と自己満足で。
217:pH7.74
14/03/19 00:45:52.38 uehejiy1
もう現状で維持できてるのにここの皆は俺を含め何を求め模索してるのだろう…たまに解らなくなるw
半永久換水不要?メンテフリー?超健康な生体になる水づくり?
でもまぁ弄るの止めたらつまんなくなるのもまた事実w
218:pH7.74
14/03/19 00:57:10.59 K7htWITX
自己満足?
次はもっと良くってな
219:pH7.74
14/03/19 01:04:20.42 UiapYUF7
水草水槽で、夜間エアレを底面エアリフトにするというのはどうだろうと浮かんだ
やってる話聞かないから大したことないか
220:pH7.74
14/03/19 01:46:06.29 vlC+0edg
>>219
夜間エアレも必要ないから
ただの自己満足の世界
221:pH7.74
14/03/19 09:34:25.84 55taTQVX
水草とエビ大量に入ってないならエアレいらないよ
222:pH7.74
14/03/19 15:12:12.42 +tti6ozl
1年前はまだ底面いれてなくて、その頃は水草の生長がはおそろしいほど早かったが
今年は去年ほどの伸びが無い
底面の濾過が効きすぎていて水草の養分が減ってるなんてあるのかな
まぁそれだけ水が汚れず安定しているから良いといえば良いのかもしれないが
223:pH7.74
14/03/19 16:25:18.85 vlC+0edg
>>222
施肥してないからじゃね
養分のバランスが崩れると伸びなくなる
224:pH7.74
14/03/19 20:01:33.23 ntEmbTJJ
流量が多いとそうなるんだろうね
225:pH7.74
14/03/19 20:18:18.45 A8P3nGtJ
流量関係ない。肥料とか灯具とかだと思われる。
確かに立ち上げ直後は水草の成長似合わせて液肥使った方が成長早い気はする。
226:pH7.74
14/03/19 20:29:34.60 ntEmbTJJ
詳しくないけど底面にしても水草に影響は特にないということ?
227:pH7.74
14/03/19 21:05:26.58 P6+ZtL2e
水耕栽培てのがあってだな
228:pH7.74
14/03/19 21:17:50.08 HAEvutkw
水耕栽培でトマトが出来るぐらいだから水中に栄養があれば底床なんて何でも良いんだよな
229:pH7.74
14/03/19 21:44:24.54 YHviBeib
水耕栽培は富栄養の水に根を浸けて、葉っぱは水上で日光ガンガン。藻の心配ゼロ
水槽は富栄養化したら藻が発生。根からの養分要求量が多い水草は難易度が跳ね上がる
底面で水草は普通に出来るけど、「何でも」は育てられない
まぁ「俺には」出来なかったってだけの話なんですがねw
結局色々植えた中から環境に合ってくれたのだけ育ててますわ
230:pH7.74
14/03/19 22:25:14.42 A8P3nGtJ
>>226
60ワイド底床はコンゴサンド2236直結底面の上にも関係なく石置いたり水草植えたりしているが水草に影響ないと思う。
気をつけなきゃいけないのは高度と光量大磯使うならリン酸にも注意しないと黒髭だらけになるかも。
231:pH7.74
14/03/19 22:57:51.87 vlC+0edg
>>226
スノコのせいで底床が浅くなるので植えづらいし抜けやすい
スノコ上に植えた水草は白化しやすい
施肥しても保肥力のない大磯なんかだと肥料の流亡が激しい
水草やりたい人があえて底面を選ぶ必要はないと思う
232:pH7.74
14/03/19 23:10:43.18 dDsoCs7X
バケツストックできる種類ならまぁ枯れはしないし
ライトとかCO2といっしょで最良を求めるならどやさ~って程度よな。
肥料の要求量の多い種類ではやったことないけど。
233:pH7.74
14/03/20 01:19:35.42 BnhqXl2H
水草を直接底の砂利とかに植えるだけとは限らないからな
適当な小さなポット(鉢)に砂利入れてそこに植えてやれば良いわけで
あとは肥料やらなくても金魚の糞などが栄養分となる
234:pH7.74
14/03/20 06:52:13.35 N1PaNDT6
>>233
いやいやいや
そんな店頭のポット植え水草販売水槽みたいなのを家に作っても仕方ないんで。
しかも金魚て…
底面が良いのは解ってるけど特性や向き不向きぐらいは覚えて使おうよw
235:pH7.74
14/03/20 08:26:49.90 fJhiIfza
234は金魚飼ったことないんだろうな
236:pH7.74
14/03/20 11:36:38.75 N1PaNDT6
>>235
大磯+エアリフト底面で金魚飼ってるけど?
237:pH7.74
14/03/20 14:08:22.69 KcB4+gQJ
食害があるからってことだろ
238:pH7.74
14/03/20 14:09:36.90 BnhqXl2H
>>234
君個人の好みとかどーでもいいよw
底面以外でも砂利が薄い水槽では水草はポットに入れて栽培すればいいだけのこと
つか誰でも普通にやってることだぞ
向き不向き関係ないからw
239:pH7.74
14/03/20 14:52:30.43 N1PaNDT6
>>238
底床の厚さなんか今聞いてねーし、お前はどんだけポット植えを布教したいんだよw
まあ、何がやりたいんだかよくわからないそのポット水槽、頑張って維持してくれや
240:pH7.74
14/03/20 15:05:19.00 xpbralSL
ポット水草は悪くないと思うよ、俺もやってるけど移動もメンテも楽だし
ただ金魚のいる水槽に入れる意味はあんまりないと思うわ、餌として入れるならともかく金魚がいたら水草の育成は無理だ
241:pH7.74
14/03/20 15:39:44.30 jJOQ2mUg
鉢植えは結構いいぞ
力が強い生体対策に鉢を使って固定できるし
242:pH7.74
14/03/20 16:18:13.50 BnhqXl2H
>>239
君、飼育経験が相当浅いか、それとも何も知らずに書いてるでしょ
でたらめな事ばかり書いててもう相手にすらならない
243:pH7.74
14/03/20 16:21:51.88 3I6jqiZa
自分で佗び草作って沈めるといいよ
244:pH7.74
14/03/20 16:23:43.50 BnhqXl2H
>>240
食べられたりつついて引っこ抜かれたりってのが一番ネックだね
うちは水槽の一部に仕切り板入れて水草の保護区画と、そこである程度育ったら
金魚のいる方に移動
金魚に傷めつけられたらまた保護区画で育成
そういうのもあってポットの方が色々便利だったりする
245:pH7.74
14/03/20 20:52:21.39 8RYUfXd7
>>241
コリドラス専用水槽で捗ってますよ。
246:pH7.74
14/03/21 01:25:04.63 vemngF3B
30×30×60の縦長で地層水槽作りたいけどおく場所悩む
247:pH7.74
14/03/21 15:15:10.20 AXppkI3p
高さが60よな?
30センチほど盛ってキューブ状態にするとか?wktkやんw
248:pH7.74
14/03/21 17:35:07.46 W1vtRgLP
給排水のパイプやらホースやらヒーターのコードとか考えれば解ると思うがキューブじゃ…
あかん!!!!
249:pH7.74
14/03/21 22:00:03.10 SNwH7kT6
金魚水草水槽は誰しもがチャレンジし挫折する道w
250:pH7.74
14/03/22 10:55:56.83 xgeomWxA
水草入れて一晩たったらもうボロボロだからなー
251:pH7.74
14/03/22 16:19:12.91 SgIdMDQB
ボトムインフィルターって長期間使ってると、ボックスの中にヘドロみたいなのが詰まって水の流れが悪くならない?
あれさえなければ良いフィルターなのになあ
252:pH7.74
14/03/22 17:17:38.42 xgeomWxA
長期間ってどのくらい?
253:pH7.74
14/03/23 19:17:06.68 mJkApFzO
冬場水温が低いと金魚の活動も低くなり
水草の発育の早さ > 金魚がつついたり食ったりする量
で、水草勝利って形もある
春以降は水草を網で金魚からガードする
254:pH7.74
14/03/23 20:23:28.72 e3fY7taE
そんな網があるような水槽は嫌だなw
255:pH7.74
14/03/23 20:51:41.94 mJkApFzO
別に嫌か嫌じゃないかなんて個人の価値観だからねw
俺は水草の無い味気ない水槽より水草のある水槽の方が遥かに良い
256:pH7.74
14/03/24 00:37:50.17 DN6vs+vf
水草は有るが網も有るんだろ
勘弁してくれ
257:pH7.74
14/03/24 16:35:36.33 X5goUhqi
網があっても水草がある水槽の方が遥かに見てて気分が良いのは否定しようがないな
258:pH7.74
14/03/24 17:26:29.19 DqMEn/Tx
造りもんでいいじゃん
259:pH7.74
14/03/24 20:15:25.61 Q5t0yGJh
魚がすぐに潜り込みそうだが…
自分なら横に水草水槽を別に作るなー
260:pH7.74
14/03/24 22:04:36.95 McXBu/yb
ベアタンク水槽も味気ないよね
261:pH7.74
14/03/24 23:44:31.06 4EH0+0d2
>>258
ってことは
君の場合は金魚とかもつくりもの水に入れておくだけで良さそうだなw
262:pH7.74
14/03/25 00:34:20.20 fSnS2QMT
生体無しの水槽の後ろにモニター置くとかよくね?
263:pH7.74
14/03/25 07:58:47.09 N1Bhjbgu
引っ越しで水槽リセットした時に
底面フィルターを覆っていたパンストが溶けてて驚いた
海水水槽だけどパンストって溶けるんだな
264:pH7.74
14/03/25 08:41:19.14 KYYVuWS6
>>261
本物を求める貴方は庭に巨大な池を作っているんですね!
という様な話になるから屁理屈はやめなさいw
265:pH7.74
14/03/25 08:56:47.96 hrZhd0A7
>>263
パンストには伸縮の為にウレタンが使われてて、ウレタンは容易に水で分解する。
水で分解されてるんで、海水じゃなくても解ける
細かい砂でネットが必要な場合は洗濯ネット使うといいよ
266:pH7.74
14/03/25 10:30:02.41 iJ8yyCCX
>>264
頭悪そうだね君w
267:pH7.74
14/03/25 11:50:36.69 /WdhcUGH
馬鹿どうし仲良くしろ
268:pH7.74
14/03/25 12:37:03.17 8Lz6Ezx2
金魚ポット網水槽の奴まだ粘着してんのか
お前、空気混合水だろ?
269:pH7.74
14/03/25 12:48:13.73 KYYVuWS6
>>266
仲良くしようぜ馬鹿どうしw
270:pH7.74
14/03/25 16:57:49.39 YxxqHhTj
洗濯ネットはファスナーが邪魔だから
100均の洗濯機のゴミ取りネット取り替え用使ってるわ
15×20cmくらいの袋状で口にゴム入ってるやつ
271:pH7.74
14/03/25 19:13:20.01 OjJflNHB
>>269
お前だけが馬鹿っぽいww
272:pH7.74
14/03/25 20:29:36.18 LqRbwAG4
>>271
269が馬鹿なら俺も馬鹿だから!269だけを馬鹿扱いさせねーから!
273:pH7.74
14/03/25 21:57:29.92 p4UNhybu
>>270包んでファスナーから煙突出して使っている俺ガイル
274:pH7.74
14/03/25 23:05:52.26 LWPVF+DB
エアリフトで底面されてる方は飛沫対策はどうされてますか?
水槽やライトに白い跡がついてちょっと困ってます。
275:pH7.74
14/03/25 23:56:43.92 QRQoopwK
>>274
俺は蓋してるから気にならない
メラミンスポンジで擦ればすぐ落ちるよ
それでも落ちなかったらお酢使えば落ちる
276:pH7.74
14/03/26 00:48:27.36 iwfFsNV4
>>274
鉢底ネットでふたを作る
とどうなるか試してみて下さい
あとで報告よろしくお願いします
277:pH7.74
14/03/26 02:00:31.35 aUPm6w/S
>>275
以前は蓋をしていたのですが、アクアスカイを買って蓋が置けなくなってしまいました。
>>276
取り急ぎ、ペットボトルの底に穴開けてかぶせてみました。飛沫は気にならなくなったけど、空気が溜まってペコペコ鳴るのと、水流を殺してしまってるようなのが気になります。
鉢底ネットちょっとやってみます!
URLリンク(imgur.com)
278:pH7.74
14/03/26 02:03:12.82 aUPm6w/S
すみません。
画像貼り付け見よう見まねでやったんですが上手くいってないっぽいです。
279:pH7.74
14/03/26 02:19:24.98 BMlaE2j9
見れたよ!
なんかシュールなのがフチにw
280:pH7.74
14/03/26 03:00:36.65 iYnU8Dbn
>>277
おしゃれな水槽で金魚可愛いですね!
281:pH7.74
14/03/26 05:40:12.19 zeEJtupu
煙突短くして完全に水面下でブクブクすりゃ問題無しじゃん
どうせエアリフトなんだから水流なんて要らないんだろ
282:pH7.74
14/03/26 07:58:55.69 ly1g4IWp
>>277
つサランラップ
283:pH7.74
14/03/26 12:14:22.18 7TBrmJai
外部直結で悩み解消
284:pH7.74
14/03/26 23:48:01.09 v7G5+9lE
飲み物のボトル使って空気を上方に抜く仕掛け作ってる人がいたな
285:pH7.74
14/03/27 01:05:52.50 uAfQ7nyj
テトラ外掛けのポンプを底面と接続してみた
安価にポンプ式が出来てラッキー
286:pH7.74
14/03/27 11:12:15.99 2MGKmRN+
お前らそんな話してるとまた底面マスター()がくるぞw
287:pH7.74
14/03/27 13:29:08.67 FahQN0TJ
鉢底ネットで蓋作ってみました。飛沫はだいぶ抑えられたけど、まだ改良の余地ありです。
外部直結は、底面導入する時に考えたのですが、魚の為に酸素をなるべく多く供給したくて却下しました。
完全に水面下でのブクブクは気泡の移動が抑えられたのですがまだパチパチが気になりました。
そしてサランラップに今のところ落ち着いてます。
もう少し自分にあった飛沫を抑える方法探ってみようと思います。教えていただいてありがとうございます。
水槽の隅のシュールなのはコップのふちにはめられるガチャガチャのがいこつのオモチャです!
URLリンク(imgur.com)
288:pH7.74
14/03/27 14:43:46.92 SHFE62Zp
>>287
綺麗な水槽なのにもったいないwwwwww
289:pH7.74
14/03/27 15:02:39.86 bF8KiHxF
ADAロゴとのギャップw
290:pH7.74
14/03/27 15:10:15.20 FahQN0TJ
>>288
飛沫を抑える、着脱の楽さの機能性重視でラップにしましたw納得はしてませんw
291:pH7.74
14/03/28 01:47:01.64 9oCdWb6S
骨が増えた!
292:pH7.74
14/03/28 04:49:21.39 pu0ri/mC
もう淡水だけどスキマーいれてしまえばいいと思う
わりと本気で
293:pH7.74
14/03/30 13:38:03.35 BlKS0yml
チャームの30cmセット物購入しもうすぐ1年を迎えますが、底面フィルターは1年ぐらいでリセットしないとダメなんですか? それとも他のフィルター同様、ソイルが崩れてきたらリセット時期なのですか?
294:pH7.74
14/03/30 14:04:16.51 IWas9d2r
一定期間でリセットが必要なのは、底面フィルタの特性ではなくソイルの特性
295:pH7.74
14/03/31 02:40:13.52 YUFnEfDc
どんな特性?
296:pH7.74
14/03/31 11:23:06.86 0ysBrgmZ
泥になるのと
ADAの売上のため
297:pH7.74
14/03/31 18:55:17.06 Vg2U3751
>>294 ありがとうございます。 60cm水槽+外部フィルター水槽で3年ぐらい飼育
していますが、「足し水のみでOK」とのうたい文句だった底面フィルターセットを
『ホントかよ!?』と思い試しに買ったのですがリセットしなきゃかどうかが分から
なかったんです
298:pH7.74
14/03/31 19:07:05.00 /O7/ZJPN
>>297
あぁ、それ↓のスレのヤツな
【エバグリ式】底面フィルター【専用スレ】
スレリンク(aquarium板)
299:pH7.74
14/03/31 19:51:03.23 BdbXtb6Q
アクシのASPセットとか言うのも
似た文句で売り場に置いてあったなー
300:pH7.74
14/03/31 20:47:59.60 VYR2BRDD
>>297
>それとも他のフィルター同様、ソイルが崩れてきたらリセット時期なのですか?
ソイルが崩れる一年程度でリセットを推奨してるから、まぁそうじゃないか?
崩れると今まで溜めてた物吐き出しちゃって不安定になる説もあるらしいし
底面だと特に流量低下との併せ技で不安定になることもあるかもだし。
でもちなみに外部その他で崩れ気味のソイル使ってるけど、表層がグチャってなって無い間は
特に水質が変になった事は無い。
表層が細かくなっちゃうと、田砂なんかの目の細かいのと一緒でやっぱ汚れやすくなる。
あと底面でも崩れが酷くない限りは期限を定めず適当につかってるよ。
301:pH7.74
14/03/31 22:46:14.12 Vg2U3751
>>298いや299さんの言うASPをチャームで買いました。半年ぐらい足し水だけで
テトラどもも元気でしたがロタラやブリクサがコッケコケで耐えられず今は週1で水替え
してます。
>>300参考にさせていただきます
302:pH7.74
14/04/01 12:40:38.55 BgJ268k5
底面でソイルひくなら赤玉土で十分
さっと洗ってから入れれば崩れないよ
余ったらかぶでも植えればいい
303:pH7.74
14/04/01 23:12:08.25 ZTrHVpmD
水草か海老かしらんが
さらに外掛けと底面直結とかして俺を笑わかせて欲しいネ
304:pH7.74
14/04/02 09:56:02.62 6oi00mbN
ここの住人は直結外部から上部に外掛スキマーでも驚かないのに
305:pH7.74
14/04/02 20:03:55.43 FXyQ7s0c
あー驚かんな
306:pH7.74
14/04/04 22:21:47.14 FmnzvbxQ
エアリフト底面+大磯やってる人に質問
どんな水草育ててる?
307:pH7.74
14/04/04 22:50:10.38 xg1xgX4B
アマゾンフロッグピットです
308:pH7.74
14/04/05 07:45:30.81 7AwYr82T
>>306
アマゾンソードは葉が薄い気がするテネルスは枯芝色で育ってる。
どちらもランナーが上に向かって伸びてる。
バコパはトリミングサボってて立て横に伸び放題で、
いたるところから根が出てる。
マツモは5cm位にちぎったのをいくつか浮かべておくと、一週間ほどで
50-60cmに伸びる。
309:pH7.74
14/04/05 11:15:35.81 WkGvQKOM
>>306
アヌビアスナナ、ミクロソリウム、ボルビティス、マツモ、スクリューバリスネリアです。生体メインの水槽です。
310:306
14/04/06 15:33:16.28 xF+ULWCR
>>307-309
ありがとう
うちは浮き草にマツモ、活着系にミクロソナロー、ボルビ
前景草にテネルス、オークロ、他はクリプトウェンディー
イニ棒、カリウム液肥等追肥しながらCO2も添加(添加中はリフト量絞ってる)
けど元気なのはマツモだけw
バランサエやピンナフィダは溶けたし・・・
やっぱり無理があるのかな?底面に水草水槽は
311:pH7.74
14/04/07 05:01:34.33 txg3waRM
リシア絨毯
312:pH7.74
14/04/07 23:29:01.03 uGEvDvwt
魚飼えないね
313:pH7.74
14/04/09 16:27:30.44 /G7t9XOz
底面で水草植えまくって底床掃除が一部しかできないんだが
ほうっておくと崩壊する?
314:pH7.74
14/04/09 17:03:49.18 SuxMZem5
底面なら底床掃除なんてしないほうがいいよ
315:pH7.74
14/04/09 17:14:22.44 cBp7cTDD
デトリタス超重用
316:pH7.74
14/04/09 18:09:29.95 qzORJeNk
処理能力と生体&給餌量とのバランスによる
どのみちやれないだろうし、様子みながら
ちょっと変だな~ってとこまでひっぱってみればいい。
317:pH7.74
14/04/09 21:18:28.82 /G7t9XOz
313です
助言ありがとう。
しばらく様子を見てみる。
318:pH7.74
14/04/09 22:16:03.10 SJDXBO7+
>>314
俺は1年以上週末に全面プロホースでザクザクやってるけど問題は出たことないよ
和金が2匹だけだし人によって違うのかな
319:pH7.74
14/04/10 17:46:35.84 ZXTDJxDl
流量が有れば底掃除しなくてもゴミがちゃんとろ材のスキマに落ちるよね
エアリフトだといつまでもゴミが分解されず底に残ってる印象
エビとか巻き貝とかの掃除屋が居れば尚良しかも
デカイ糞とかも細かくしてくれるし
320:pH7.74
14/04/10 20:14:34.66 7qWMcGx/
今まで外部のみの水槽に底面を設置して1月経つけど
今のスレの流れだと初めての底掃除どうしようか悩むわ
勿論その後の掃除の間隔も悩む
321:pH7.74
14/04/10 21:22:02.82 Fa2GEGk9
>>320
外部も使ってるなら頻繁にやっても問題ないと思う
322:pH7.74
14/04/10 21:34:13.91 83CjcTmH
水槽の大きさと生体の種類にもよるから自分の環境をみて臨機応変に対応するしかないよ。
323:pH7.74
14/04/11 08:31:05.49 iscsqvQF
水槽、水量、生体(種、数)、餌の量と換水、底床掃除のバランスをとっていくのが
底面フィルターを使う醍醐味のひとつだと思ってた
浮泥をゴミだと勘違いして徹底的に除去しようとするのは愚行だが
(すべての条件において)底床掃除なんてしないほうがいいと言うのも暴論
324:pH7.74
14/04/11 11:36:34.37 /UxQNKwL
水槽の底面脇に窓つけて底面フィルターの下を掃除できるようにすればいい
鳥かごの底みたいに
水については複案があるが
特許取りたいので言えない
325:pH7.74
14/04/11 15:53:37.70 Xu6vpRJR
底面フィルターの下((中?)を掃除しなきゃならない状況ってどんな?
326:pH7.74
14/04/11 17:42:01.42 tih+Wi00
>>324
水圧を考えるとなかなか底の方は難しいんだろうね。
エーハイムのバケツみたいに、底面フィルターから横に
ドレーンコックとか付けられれば汚、泥を簡単に
バケツに流せたりして良さそうだけど。
327:pH7.74
14/04/12 23:42:52.66 6CtkzjtE
コストが高くて耐久性のないゴミの出来上がり
328:pH7.74
14/04/13 10:05:18.73 LwLBXXKh
水槽の底に穴あければいいじゃん!
329:pH7.74
14/04/13 10:17:21.66 1/zwY4Ge
プラ船でビオ作るときに下をジャリにして底の方に蛇口付けて排水とゴミ出しできるようにしようかと思ったけど
事故の被害が甚大になるからやめた
330:pH7.74
14/04/14 01:00:05.47 yZVxO2wS
必要になる状況が微妙にみえない気が
331:pH7.74
14/04/14 09:06:29.93 EkUgknOE
それ俺も考えたけど漏水のリスクを考えるとどうしても実行できない
332:pH7.74
14/04/17 21:49:38.40 mpsMawNk
底面フィルターと上部フィルター直結って実際どうなのん。ポリプ飼ってるんだけども
ニッソーの連結用ストレーナー使っていこうと思うんだが
333:pH7.74
14/04/18 00:09:37.28 T8UWRdVs
>>332
すごくいい
底面と外部と接続するともっといい
底面と外部と上部を繋ぐともっともっといい
334:pH7.74
14/04/18 00:54:57.86 VBhQI6WI
底面と外掛け半連結。すこぶる安定してる。連結解消しない方がいいのかな。外掛けを物理用、底面を生物用に別稼働予定。
335:pH7.74
14/04/18 01:05:31.94 tNWAYaVH
底面濾過の底砂にピュアブラックってまずい?
なんか大磯が最強みたいな話が多い
336:pH7.74
14/04/18 06:13:30.52 S6PDKDVh
比重軽過ぎ
337:pH7.74
14/04/18 06:15:34.47 H8jurb7F
>>335
通水の安定で楽チンなのは大磯だね
338:pH7.74
14/04/18 09:54:58.98 bAiaGwQR
大磯の極小・プレミアが手に入らなさそうなので
湧水の砂ミディアムかスモールでいこうと思っているんだけど
スモールは流石に小さすぎかな…
ミディアムはまだ買ったことがないので
湧水の砂使えるのか経験者がいればアドバイスお願いします。
339:pH7.74
14/04/18 13:23:58.70 EBUKlo0D
既出だったらすいません
デュアルクリーン600SPとバイオフィルターの接続は
加工無しで可能でしょうか?
340:pH7.74
14/04/18 21:38:16.83 tNWAYaVH
とりあえず底面デビューしましたよろしくお願いします
341:pH7.74
14/04/19 09:13:41.65 lWSVOHWZ
>>334
俺も半直結。
1cmぐらい隙間開けて、ブリラントフィルターのスポンジ付けてる。
342:pH7.74
14/04/21 19:54:46.69 kRMd7AK+
>>339
直結はやめたほうがいいよ!底面フィルターが物理濾過の役割になっちゃうて言ってた!
343:pH7.74
14/04/21 20:15:22.62 p6ssSiMY
水中ポンプかエアーでブクブクかどっちがお奨めなんだろうか?
344:pH7.74
14/04/21 20:35:07.24 azHuT5k0
co2添加の有無で。
345:pH7.74
14/04/21 20:50:07.84 kRMd7AK+
>>343
エアーでブクブクがいいよ!水中ポンプは水温あがるから夏に向けて良くないよ!
346:pH7.74
14/04/21 21:11:43.16 +P40uP2x
kRMd7AK+の書くことが怪しすぎる件
347:pH7.74
14/04/21 21:59:36.72 tJTDX/Sk
>>346
見方によっては怪しくないかも
348:pH7.74
14/04/21 22:00:06.44 pQEkZ8Oc
例のエアリフト厨臭いな
349:pH7.74
14/04/22 01:48:52.52 NWkccFXx
空気混合水 ソワソワ…
350:pH7.74
14/04/22 02:40:41.30 YGLFjhqS
エアリフト派のわいも頭が痛くなる・・・
351:pH7.74
14/04/22 09:56:39.96 15GunGh1
底面マスター、出番です!
352:pH7.74
14/04/22 11:13:00.20 N4vtWYvQ
底面にマメスキマー直結したら最強じゃね?
353:pH7.74
14/04/22 18:59:50.94 93s4pUE2
>>339
メーカーも違うし加工しないと無理・・・・か
354:pH7.74
14/04/22 22:53:59.45 1M6EkZ5r
>>346
あながち間違ってないけどな
355:pH7.74
14/04/23 00:09:44.34 FFHS2Q0V
エアリフトの排出口は
水面より高い派?
水面と同じ派?
水面より低い派?
356:pH7.74
14/04/23 01:37:18.97 MbisN2OE
派かよ
357:pH7.74
14/04/23 07:24:05.46 cr+8SwOO
俺は大磯の中派かなー
358:pH7.74
14/04/23 08:30:17.04 G5yztGhX
リフトのパイプが長ければ長いほど吸い上げる水の量も増えるという理解でよろしいですね
359:pH7.74
14/04/23 10:47:13.09 yGYT3U98
よくないです
360:pH7.74
14/04/23 11:21:33.34 MbisN2OE
リフトのパイプが太ければ太いほど吸い上げる水の量も増えるという理解でよろしいですね
361:pH7.74
14/04/23 11:25:47.62 dUz0tbpW
ちがいます
362:pH7.74
14/04/23 11:32:13.41 6muxfwzL
リフトのパイプが短ければ短いほど吸い上げる水の量も増えるという理解でよろしいですね
363:pH7.74
14/04/23 11:45:42.56 4Rbi3lc9
僕のパイプが短すぎる気がするのですが初期不良でしょうか
まだ未使用です
364:pH7.74
14/04/23 13:02:32.33 cr+8SwOO
来世でがんばれ
365:pH7.74
14/04/23 17:46:50.92 hrZaNYBf
もうだめだ
連休にリセットするわ
大磯って洗って使うじゃなくて買い替えたほうがいいの?
366:pH7.74
14/04/23 18:18:55.55 dUXTl/fn
>>365
よほどやっかいな病気などが発生していて、完全に消毒
するとかじゃないなら、洗って再利用が普通だと思う。
新しくしたら、いちから立ち上げになるんじゃないのかな。
新規の大磯とか、酸処理してなければ、pH高めになって
落ち着くまで大変になったりするんじゃないのかな・・・
367:pH7.74
14/04/23 18:28:19.92 22r9BaKK
>>365
まずは、何が起きたかを
詳しく語ってくれ。
368:pH7.74
14/04/23 19:24:29.53 cr+8SwOO
冷たい熱帯魚みたいになっちゃったんだよ
369:pH7.74
14/04/23 20:06:01.51 6muxfwzL
winkかな?
370:pH7.74
14/04/23 20:32:04.09 iaOBuBfb
それは淋しい熱帯魚w
371:pH7.74
14/04/24 14:54:36.72 sF0NfaNo
パイプ指すところってよくわからん丸いのを外すとか忘れてたわ
372:pH7.74
14/04/24 15:46:54.03 qNzE07ck
よく底面フィルターは数ヶ月に一度のリセットが大変とか言うけど、1年以上一度もリセットしてない件
スレリンク(morningcoffee板)
373:pH7.74
14/04/24 15:49:09.85 MvsArt2x
>>365
何度も繰り返し使えるのが大磯の良いところ
使い込む程、安定するそうな
374:pH7.74
14/04/24 16:06:42.70 dk4hPM+Y
>>373
うちに15年使い続けてる大磯があるが抜群の安定度。水道水をカルキ抜き入れずに足してもびくともしないよ。
375:pH7.74
14/04/24 16:31:01.68 a+bQLl7d
それ大磯関係ない。
376:pH7.74
14/04/24 16:41:02.50 GL2EkJ5n
ハイポとしての効果もある、とまでは言えないだろうけど
大磯を使い込んで安定した維持が出来るくらいになると
どれくらいの量までなら水道水をそのまま追加しても
大丈夫か把握が出来てくるってことだと思うけど。
流石に大量に水換えはしないよね。
377:pH7.74
14/04/24 19:26:32.14 6om+DbiW
泡がくるくる回って出てくるように改造したい
理髪店のクルクルみたいに
378:pH7.74
14/04/24 19:44:09.78 BrKGlXNn
クルクルしたパイプを作れば解決だね
379:pH7.74
14/04/24 20:01:57.59 J4pd+lab
パイプの中に螺旋階段みたいなのをつくろう
380:pH7.74
14/04/24 20:25:02.26 a+bQLl7d
>>376
それも大磯関係ない。
381:pH7.74
14/04/24 20:38:53.33 Bk01/R1N
3Dプリンターあれば楽に作れそうだな
382:pH7.74
14/04/25 00:13:20.27 OSt7+zIC
>>378
掃除ができん
383:pH7.74
14/04/25 01:39:24.55 YOrSp+gO
メダルと一緒にエビ飼ってるんだけど孵化したエビってすぐメダルに食べられちゃうのかな?
384:pH7.74
14/04/25 01:42:11.47 YOrSp+gO
メダルじゃなくてメダカでした
あと書き込むとこも間違えましたすみませんでした
385:pH7.74
14/04/25 09:02:16.30 Wn7vd4On
間違いだらけの人生やなー
386:pH7.74
14/04/25 10:11:35.37 2DXqH6+r
>>382
漂白剤ドボンよ
387:pH7.74
14/04/25 22:12:16.02 edWhYczF
nissoのマスター600DXとバイオフィルターは
連結用ストレーナーを買わなくても
付属品のみで接続可能でしょうか?
388:pH7.74
14/04/26 11:40:29.04 zuPwLLNn
>>387
つバイオフィルター連結用ストレーナー
389:pH7.74
14/04/26 11:51:32.70 zuPwLLNn
>>387
すまん、上部の方に入ってるかも知れん。
390:pH7.74
14/04/27 01:14:17.76 a0+qorXX
>>383-385
吹いたw
391:pH7.74
14/04/27 16:57:32.16 R4ToVLlm
ニッソーの連結用ストレーナー使ってるんだけどこれはいいな
気分的なものだけど、実際底面濾過ちゃんとされてるのかわからんが上部がちゃんと仕事してるのが嬉しい
392:pH7.74
14/04/27 18:49:58.84 Jlo628UJ
>>391
あーあ…
393:pH7.74
14/04/27 18:52:12.42 R4ToVLlm
だめなのか・・
394:pH7.74
14/04/27 20:34:21.27 ecKhkWgZ
>>393
繋がないで別々に使った方がいいだろ。
395:pH7.74
14/04/27 23:29:34.89 R4ToVLlm
そうか。。別々にして使うよ ありがとう
396:pH7.74
14/04/27 23:30:09.45 9uyBBMN3
別のほうが管理しやすい気がするだけで仕組みを見る限りそんなにだめじゃないと思うよ
直結したことないけどww
397:pH7.74
14/04/28 00:06:49.26 TGHW5rSi
物理濾過 生物濾過
398:pH7.74
14/04/28 01:27:47.00 sluzL33Q
>>396
いやよく考えろよ。
生物特化の底面の次に上部を繋いでなんになるわけ?夏場なら水温下げる効果があるかもなw
別で使えば上部に物理濾過を任せられるだろ。
399:pH7.74
14/04/28 01:58:36.46 cuHro59m
底面は物理濾過のかわり
あとはなんとなく底まで水が回って気分がいい
だから直結するのがただしい
400:pH7.74
14/04/28 02:43:41.83 sluzL33Q
>>399
なにその邪道な運用
401:pH7.74
14/04/28 07:42:28.06 Dvh1VpvQ
直結 = すごい
こまけぇこたぁいいんだよ
402:pH7.74
14/04/28 08:38:26.00 L2NP3Kdz
半直結イイよ
403:pH7.74
14/04/28 09:13:30.82 dv1FlmmK
>>400
いや底面フィルターの真価は物理濾過にある
わかれ
404:pH7.74
14/04/28 09:23:03.92 D8FsZmo5
直結 → 凄そう!
405:pH7.74
14/04/28 09:23:09.35 GsvYgI0P
わかんにゃい
406:pH7.74
14/04/28 09:45:48.18 2UzafS0j
物理濾過噛ました方が水の見た目がきれいになるよね
底面→外部していたときは小さな浮遊物がなくならなかった
407:pH7.74
14/04/28 10:42:21.50 EnGESFKn
>>403
消えろクズ。
408:pH7.74
14/04/28 20:37:08.64 4k10AgBS
みんな私のために争わないで!
409:pH7.74
14/04/28 22:25:55.04 8V9dSXrP
河合奈保子かよ
410:pH7.74
14/04/29 01:45:16.80 egqLOyfS
なんでもいいから繋ぎたいんだよ
上部へでも外部へでもいいから繋がせてくれ
繋いだほうがいい感じがするだろ
わかるよな
411:pH7.74
14/04/29 04:57:31.38 zNOUyVYR
そんなあなたにムカデ人間
412:pH7.74
14/04/29 07:23:10.56 p0rqCUGT
2はいまいちだった