14/03/25 21:56:56.58 Hkp5RoGH
>>457
ありがとう。
ミナミ系を複数飼育すると混雑してミナミヌマエビと同じものが生まれてくるのは知ってる!
>>459
最後の例えはちょっとわからなかった、ごめんwww
F1→F2と世代が進んでいくとして
F2でレッチェリのようなのが誕生
そいつの子が再び瑠璃になる、ってこともあるってことか?
461:pH7.74
14/03/25 22:27:01.55 vkZs9Y6A
>>460
正解!
つまり世代交代続けても瑠璃が約半分 その他が約半分生まれる
462:pH7.74
14/03/25 23:50:05.40 ww+2EAzm
チェリー系とミナミ混ざるか?
チェリーはシナヌマエビでミナミはそのままミナミヌマエビ
多摩川で自然繁殖しちゃってるレッチェリ見てもミナミとは混ざらずにそれぞれ別物として存在してるっぽいし
ミナミの変色固定したやつが居てそれをチェリーとして売ってるのが居るのかなんてのは知らんけど
463:pH7.74
14/03/25 23:55:00.26 Hkp5RoGH
>>461
生粋の文系だから統計計算的なことは苦手なんだけど
それってつまり、5割瑠璃が生まれる、ってことだけど繁殖ラッシュしまくって世代交代を重ねるごとに
水槽内に存在するエビの中の瑠璃の割合が減っていくってことなのか?
464:pH7.74
14/03/25 23:56:42.20 KTraBjsc
残念ながらチェリーは流通してるミナミヌマエビ(シナヌマエビ)の色選別されたものです
遺伝子単位からしてまったくの同種なので混ざります
465:pH7.74
14/03/26 00:01:06.58 u7A+NcOp
遺伝って中学高校でやらなかった?
466:pH7.74
14/03/26 00:07:11.66 yklYZw/b
ミナミは元々は日本のエビだけど
ミナミとして流通してるのはほとんどシナヌマエビなのでチェリーと混ざる
467:pH7.74
14/03/26 00:21:17.70 EqqUCuJT
>>462
た…多摩川すげー
取り行きてぇ
468:pH7.74
14/03/26 00:24:21.02 eZN4saw6
>>462
多摩川にいるのは十中八九シナヌマエビだよ
ミナミヌマエビの本来の生息域じゃないし
469:pH7.74
14/03/26 00:32:00.13 dl91d2VH
うちの近所の川に間違いなくイングリが居る件生活用水垂れ流し地区だからか知らんが
470:pH7.74
14/03/26 01:14:30.53 DI7RFmhR
チェリーとミナミが交雑したのが結構大きくなってきたんだが、ミナミの遺伝子が強いや
子が他のチェリーと交雑したらチェリー強めの子になるかな?
チェリーとミナミの交雑は親が頓死しやすいという話は、ハーフにも受け継がれるのか……
471:pH7.74
14/03/26 07:02:11.65 d14aJXqG
>>463
すまん 寝てもうた
我が家の水槽の場合だけど ほぼ半数で変わらんよ 正確に言えば瑠璃からレッドチェリーシュリンプが生まれるのじゃなくて 瑠璃のレッドチェリータイプが生まれる
遺伝子とか難しい事はわからんが 瑠璃は瑠璃のままで 色乗りの違いです
現在 F5~F6で300匹ぐらい居るけど選別してないからいつも割合は半分ぐらいになってる
472:pH7.74
14/03/26 08:17:15.99 MJugFbUN
>>471
それって、ある意味2色のエビが1つの水槽で同居してるって事だろ?
イイナァ
自分もそんな水槽作ってみたい・・・・
473:pH7.74
14/03/26 09:56:16.43 414h44GY
>>472
青ルリーにしたら
赤と青、たまに黒やら世代ごとに割合変わっておもしろいぞ
474:pH7.74
14/03/27 08:49:06.52 1HvKcHCc
家のレッチェリちゃん今春3匹目の抱卵来たっ!
475:pH7.74
14/03/27 11:11:41.38 bbZ419uo
>>473
青ルリーらしきものをCharmで検索したんだけど
ルリーシュリンプベルベットブルーってのと、ルリーシュリンプブルーってのとどっちのことだろう。
476:pH7.74
14/03/27 17:18:40.30 nKvQsjq1
>>474
いいなぁ
うち、おそらくオスがおらんわ…
477:pH7.74
14/03/27 19:43:03.14 Dqq0qqLe
>>475
ベルベットブルーのが出自安心かも
もとおと青っぽいのが出やすいから固定しきってない微妙な色合いのがオクとかでも出回ってる
478:pH7.74
14/03/27 21:35:23.01 wskSypN8
コリ水槽にレッチェリ10匹入れて翌日(今日)1匹死んでました。
今見るとみんなヒーターのケーブルの上部に固まってます。
水面から10センチまでの間にみんないるみたいです。
水質が合わないのでしょうか
水合わせは点滴で4時間位やてました。
479:pH7.74
14/03/27 21:57:51.59 xx4XYH32
>>478
底床が汚い、酸欠気味、隠れる場所が無い
480:pH7.74
14/03/27 22:47:16.57 lcDKL31B
>>478
何か問題があると上に集まるね。
俺も同じ事あって、水換えしたけど半月の間に殆ど落ちてしまった。
481:pH7.74
14/03/27 23:02:19.46 L7hsP2re
うちの2.5cmくらいのイエローチェリーさんがそろそろ死期を迎えそうなのだけど、
まだ生きてるのに容赦無くツマツマしにくるイエローチェリーさんとレッドビーさんがいる。
弱肉強食とはいえ、同族でも容赦なしだね。
とりあえず自然の摂理として放置しとこうかと思う。
でも、エビさん達はまぢで容赦ないね。
482:pH7.74
14/03/27 23:11:02.99 Bbq2WdxU
エビってゆうのゎ。。
共食いしない。。
でもそれはちがぅ、たたかぅチカラがなぃから。。
ムダなぁらそぃはさける。。
反撃してこなぃぁぃてにゎそぅじゃなぃ。。
ぃみゎかんなぃ。。。
もぅマヂ無理。 ツマツマしよ。
483:pH7.74
14/03/27 23:43:28.30 84RKgprP
もう水温25度超えてる
夏が怖いな
484:pH7.74
14/03/28 06:56:37.89 vopKtIRF
>>482がさりげに怖いw
485:pH7.74
14/03/28 07:19:51.78 29YGYPEI
去年の夏ごろだっけ?
このコピペ流行ったの
486:pH7.74
14/03/28 12:58:19.45 /rFoVFhz
CO2添加したらやばい?
酸欠的な意味じゃなくてpH面の意味で
487:pH7.74
14/03/28 21:46:58.28 BP8Z3RFS
…?
488:pH7.74
14/03/28 22:21:50.25 01fVBB0H
>>486
炭酸ガスのバブは体にええやろ?
つまりそういうことや
489:pH7.74
14/03/29 02:17:10.17 XebKVScO
>>488
エビの背筋もピンとするよな!
490:pH7.74
14/03/29 07:51:56.76 FXXyTeQW
>>489
それは天使のハネや
491:pH7.74
14/03/29 16:45:25.62 A+5k2SwL
>>488
人間の肌には心地いいかもしれないけど、エビはどうなんだ!?
やばいんじゃないの!?大丈夫なの?
492:pH7.74
14/03/29 17:10:00.03 V8b2ov9O
やばいと思うなら使わなければ良い
二酸化炭素はエビの生存のために必需じゃないから
俺はガンガン使ってるけど
493:pH7.74
14/03/30 12:15:02.29 T95fhREn
エビって24時間照明ついてても平気?
494:pH7.74
14/03/30 16:06:16.27 QHwwX7x6
レッチェリ抱卵キター
495:pH7.74
14/03/30 18:33:49.30 4p4iYr7i
>>493
逆に何で24時間照明点ける必要があるんだ?
コンビニで働かせたいのか?
496:pH7.74
14/03/31 20:39:29.77 dF16XkXr
今月の一言
ミナミとレッチェリは交雑しない
(お店で売ってるミナミはほぼシナエビ)
中学生のみんなは間違えないでね
497:pH7.74
14/03/31 21:11:49.61 CDsuW9Zr
チェリーはシナヌマなんですけど?
498:pH7.74
14/03/31 21:30:06.55 Z0NZIVyv
ミナミゎレッチェリと交雑しない
するってゅゎれてるのゎお店で売ってるミナミゎシナヌマエエビで
シナヌマエエビゎレッチェリと交雑するから勘違いされてるだけ
いみゎかんない、もう無理、ッマッマしよ・・・
499:pH7.74
14/03/31 22:44:26.62 ZnkVeRdh
日本にも中国にも居るんだったら
チョンにも居るんだよな
それともシナが征服したんかね 人間みたいに