13/11/22 12:28:57.74 bSyyNUnc
◆よくある質問
Q.水あわせって大切?
A.水合わせは慎重に。
エビ類は温度変化・水質変化にとても敏感。
買ってきて自分の水槽に移すときには、魚の水合わせ以上に慎重にしましょう。
水合わせに失敗すると数時間~1週間程の間に次々と死んでしまいます。
点滴と呼ばれる、水を1滴ずつ落とし1~2時間くらいかけて合わせる方法がお薦めです。
当然環境によりますが、特にpHにはとても敏感です。
ショップの水のpHと自分の水槽の水のpHを知り、水合わせするとよいでしょう。
Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ボララス・1cmくらいの稚魚なら大丈夫です。
環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。
Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
インドグリーンシュリンプはしないようです。
Q.抱卵しました。隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.隔離する必要はありません。
基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
心配なら1回の換水量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。
Q.どれぐらいで孵化しますか?
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
日数 = 620 ÷ 水温
Q.釣具屋で売っているエビは何エビですか?
A.スジエビ=モエビ=シラサエビ
ミナミヌマエビ=ブツエビ=タエビ
地方によっては、呼び名が違うかもしれません。
ただし、国産と明記されてないブツエビやタエビは韓国産のシナヌマエビのことが多いです。
スジエビは混泳している魚・エビ・貝を襲い食べます。
ミナミヌマエビを買ってもスジエビが混入している可能性があります。
3:pH7.74
13/11/22 12:29:58.12 9m8evEVk
_人人人人人人人人人_
>わりとどうでもいい<
 ̄YYYYYYYYY ̄
\
(/o^)
( /
/ く
4:pH7.74
13/11/22 12:30:52.96 bSyyNUnc
◆役に立つ情報
蝦三昧
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ミナミヌマエビのたまご日記
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
月齢カレンダー
URLリンク(koyomi8.com)
放流の話しはこちらへ
【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】
スレリンク(aquarium板) (DAT落ち)やるなら新スレ立ててください
近縁?
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part13
スレリンク(aquarium板)
ミナミ&レッドビー混泳 テストヌマエビ氏
URLリンク(www.ustream.tv)
レッドチェリー&レッドビー混泳 エビ水槽氏
URLリンク(www.ustream.tv)
ゴールデンヌマエビ ボトルアクア無濾過・無加温 ゴールデンヌマエビ氏
URLリンク(www.ustream.tv)
初心者アカヒレ・ミナミヌマエビ水槽 初心者アカヒレ水槽氏
URLリンク(www.ustream.tv)
次スレ立ては>>950あたりでよろしく
5:pH7.74
13/11/22 12:43:06.48 s2jcuWf3
よくある質問にこれを入れようぜ
Q.ミナミヌマエビは水草を食べますか?
A.健康な水草を食べるいわゆる食害はしません。
何らかの原因で弱った葉や枯れた葉を食べることはあります。
6:pH7.74
13/11/22 12:46:58.19 giaTgLst
>>5
同意。というか入ってなかったのか・・・
7:pH7.74
13/11/22 13:10:56.61 aL80oSq/
つまり水草食ってんじゃん
8:pH7.74
13/11/22 13:19:16.20 ONUdvI3m
ツマツマしてるのか
食ってるのかはっきりしてくれ。
9:pH7.74
13/11/22 13:24:43.83 TYpTag5V
>>7
ミナミが食べれる状態の葉は手遅れなことが多いから「ミナミは水草を食べる」って言うと誤解を生む
そういう意味でも水草は食べないって言ってるのにアホどもが説明の手間を増やす
10:pH7.74
13/11/22 13:33:55.00 c1XKzaNw
手遅れなことが多い?
つまり手遅れじゃないのもあるということを認めるのですね?
11:pH7.74
13/11/22 13:41:50.27 Qacpzrsc
そんな事より
前スレ1000のエビ食いは当然ミナミなんだろうな?
12:pH7.74
13/11/22 14:00:11.91 0bFuQv6P
はっきり言ったほうがいい
手遅れな状態だっていう事
13:pH7.74
13/11/22 14:03:43.68 hD2FXSHd
手遅れで腐りかけてるからツマれるんだよ
読解力無いのか
14:pH7.74
13/11/22 14:04:44.73 dqgKb4j4
どうしてもミナミヌマエビが食ったことにしたい奴が居るらしい
自分で溶かしたってよりもミナミが食ったって言うほうが自分に言い訳できるから楽だよな
15: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8)
13/11/22 14:09:19.23 7YLH8A3V
>>1 ミナミ乙エビ
16:pH7.74
13/11/22 15:12:35.42 Mnuoc3bc
>>1 乙age
ミナミって自分の糞も殻も食べるのなw
なんてエコで手のかからない生き物なんだ!!
17:pH7.74
13/11/22 15:13:33.46 Mnuoc3bc
sageてたスマソ
18:pH7.74
13/11/22 15:18:18.97 StZfHiZI
>>11
そういうのどうでもいいから
19:pH7.74
13/11/22 15:26:10.64 giaTgLst
>>16
ウサギだって自分のうんこ喰うぞ
さほど珍しい事じゃない
20:pH7.74
13/11/22 16:33:53.17 rPsHLBf1
糞食
21:pH7.74
13/11/22 16:44:48.78 4s40WVW7
うさぎの食糞は 食用うんこがネチョネチョ気味なだけに 食べてる姿を見るのは少し気持ち悪いが
ミナミがどっかの誰かのうんこを食べてる姿は不思議と嫌悪感を抱かず むしろ おぉ ご苦労! という気持ちさえわく
ということで>>1乙!
22:pH7.74
13/11/22 17:29:05.74 hdqYGBwI
デトリタスの微生物くってんのかな
23:pH7.74
13/11/22 19:46:10.20 bL8UFgB+
マツモが伸びてもじゃもじゃ&スネール発見
24:pH7.74
13/11/22 22:19:54.40 Z9DWpcAv
ミナミに発酵式CO2添加してる水草水槽ってやめた方がいいかな
25:pH7.74
13/11/22 23:21:55.93 PH/KA3Zj
尻尾が赤くなって一部取れたんだがなんの病気だ
26:pH7.74
13/11/22 23:29:24.80 O9ATezP/
>>24
別に問題ない
27:pH7.74
13/11/22 23:55:55.10 z8eZBvoh
>>25
「エイリアン」みたいに寄生してたのが突き破って出たんじゃね?
28:pH7.74
13/11/23 00:26:39.89 p12vTR45
>>25
ヒーター入れてるなら火傷とかかな?
29:pH7.74
13/11/23 00:36:46.41 Gfl60oxQ
数ヶ月前から1匹だけ背中に赤と黒の模様ができている個体を発見。
この背中の模様は何だろう?
バーンスポット?
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
30:pH7.74
13/11/23 00:40:24.18 w6abQxam
>>29
たぶん例の寄生虫
31:pH7.74
13/11/23 00:46:47.50 d+7Kzl4R
オレンジに質感が似ているが
殻の中かな?中なら寄生虫説が強い
殻の変色でもそのタイプは見ない
32:pH7.74
13/11/23 01:02:47.98 iFqlPRnM
>>29
そいつはただの色異常かもしれんが
そいつの後ろのやつもろ寄生虫だろwwwwwwwwww
33:pH7.74
13/11/23 01:08:15.23 d+7Kzl4R
後ろ(上)のやつはただの雌
見間違うこともない
34:pH7.74
13/11/23 01:09:25.43 r/d4c8KF
>>32
メス見たこと無いの?
35:pH7.74
13/11/23 01:13:54.38 w6abQxam
>>32
は?
36:pH7.74
13/11/23 01:34:14.73 2WNV+FtU
最高に恥ずかしい>>32がいると聞いて飛んできますた
37:pH7.74
13/11/23 01:44:54.96 p12vTR45
>>32
何かどんまい
38:pH7.74
13/11/23 01:47:25.78 z/p8xPep
抱卵したんだが、足し水していいの?少しくらいならいいの?
39:29
13/11/23 04:04:30.89 YpDZNqRb
中ではなく殻の表面についてるような感じ。
それにこいつはウチの水槽で生まれた第2世代。
ウチのエビ達はいずれも川か沼でガサって来たやつらで、その時点では寄生虫入りはいなかった。
もしかしたら新しい模様入りを固定できないかとwktkしている。
40:pH7.74
13/11/23 04:14:20.97 xcf8A18X
>>16
俺も自分のウンコ食うぞ
41:pH7.74
13/11/23 05:02:28.34 iFqlPRnM
>>34-37
こいつら恥ずかしすぎるだろ
あの位置につぶつぶでメス認定ってちょっとワロタ
42:pH7.74
13/11/23 05:13:37.77 fFRpf1K3
メス見たことないんだろう
卵と勘違いしてるようだが「ミナミヌマエビ 卵」でググったほうがいいかもな
43:pH7.74
13/11/23 05:21:36.62 Mu4P/Ja9
あれを雌だと思う人がこんなにいるのに驚いた
意外と新参増えてるんだな
アクアリウム人口は減るばかりだと思ってたわ
44:pH7.74
13/11/23 05:25:49.41 MhNg2n/N
>>40
>>16
糞を拾ってるだけで食べてはないだろ・・・
45:pH7.74
13/11/23 05:30:09.55 J59IaC+B
今またミナミスレ民のキチガイ自演スルー能力が試されている
46:pH7.74
13/11/23 05:53:46.08 KtKpdX3E
糞を垂れ流しているのは胃がないから
虫と同じ
47:pH7.74
13/11/23 09:29:05.17 hCh7oEsb
ん?寄生虫って言ってる人は写真の左上に浮いてる丸い物の事を言っていて
メスだと言っている人は1と3枚目の模様のある海老の右上の海老の事を言ってる?
48:pH7.74
13/11/23 09:46:37.08 0CHkfm3e
そんなに汲んでやらなくても
上のを寄生虫と言っているのはただの馬鹿だ
49:pH7.74
13/11/23 09:55:10.42 R/Lk3PCM
寄生虫の話題いい加減にしてくんないかな?うざいんだけど
50:pH7.74
13/11/23 10:03:24.85 Z0G15QFD
最近はヤマトスレまで出張して来るんだよな、寄生虫の人ら。
いっそ『淡水エビの寄生虫を語る&鑑定』スレでも作ってそっちでやれば良いのに。
51:pH7.74
13/11/23 10:05:58.43 hKabOWUt
お前ら帰れよ 帰省中だけに
52:pH7.74
13/11/23 10:06:52.76 P/bPp0is
>>50
同意
53:pH7.74
13/11/23 10:10:16.18 0CHkfm3e
単発自演が酷い
54:pH7.74
13/11/23 10:13:46.24 p12vTR45
右上のエビのことを言ってるならあれは寄生虫ではないと思うんだが
55:pH7.74
13/11/23 10:19:31.78 Z+DPKyLH
さっさとコリスレに抜かれて
煽りキチガイが消えればいいのに
56:pH7.74
13/11/23 11:15:54.65 EeavJUlO
以降寄生虫ネタ禁止。
したら来年は抱卵しない呪いをかける。
57:pH7.74
13/11/23 11:25:57.79 1eC8ctKG
殖え過ぎて困ってたからちょうどいいな
58:pH7.74
13/11/23 11:58:46.08 w6abQxam
>>56
よしさっさとかけろ
59:pH7.74
13/11/23 12:02:16.03 bBiaUZqe
>>56
黙れ寄生虫
60:pH7.74
13/11/23 13:41:22.65 dzv6nFXV
>>56
うるせーゴミ虫(流れにはのっておこう・・・)
61:pH7.74
13/11/23 13:50:18.73 0CHkfm3e
煽って伸びないんじゃキチガイも悲しいな
62:pH7.74
13/11/23 14:08:53.34 60TsbXOX
>>56
池沼へ戻れ
63:pH7.74
13/11/23 14:47:52.15 H8vOx7xB
>>56
ヒーターが動いてるうちは無理だな。
64:pH7.74
13/11/23 17:06:10.42 Fki/Dj6j
ヒルミミズ?にやられた。
みなさんのエビもこんなの付いてるんですか?
URLリンク(damedao.web.fc2.com)
URLリンク(damedao.web.fc2.com)
このエビガサッたヤツなんですけどミナミでいいんですよね。
65:pH7.74
13/11/23 17:12:51.83 vP9k0IrN
だれかお宅の大切なミナミ譲ってくれさい。
66:pH7.74
13/11/23 17:25:20.35 CFUdGLIe
エビヤドリツノムシが付いてるってことは解った
67:pH7.74
13/11/23 18:05:31.14 vcizbkgy
モヒカンは共存関係に近いがな
68:pH7.74
13/11/23 19:43:25.55 Rpk1nvuv
>>64
ヌカエビじゃない?
69:pH7.74
13/11/23 21:12:16.41 C9l5oMk1
ミナミヌマエビが卵や稚魚を喰ってしまうことってやっぱある?
70:pH7.74
13/11/23 21:20:17.83 vcizbkgy
ない
71:pH7.74
13/11/23 21:39:42.84 WRQ8aTfu
死卵、無精卵はツマツマされてるが実際食ってるかどうかはシラネ。
72:pH7.74
13/11/23 23:14:02.30 eixO2YFt
発酵式のイーストが大量に水槽に流れ込んだ
半分換水したがさて明日までに何匹生き残ってるやら…
危険かな?
73:pH7.74
13/11/23 23:16:40.49 Q/XrLPKw
発行式スレで嫌われるパターンwwww
963 pH7.74 sage 2013/11/19(火) 07:02:59.69 ID:HJPe70ln
定期的に出てくる「内容物混入」の書き込みってなんなの?
モロ自作自演だし発酵式に何かしたいのか?
964 pH7.74 sage 2013/11/19(火) 07:06:41.42 ID:2QPP6DLK
CO2ボンベ買わせたい業者かそれの回し者だろ
普通にやっててそうなるならよほど間抜け
965 pH7.74 sage 2013/11/19(火) 07:13:13.83 ID:OYH48pZ5
自演じゃなくて、留守中に猫に倒されて
水槽が腐海になったことある
ダイソーのメッシュの筆立てオススメ
マグネットでつくのもあるし、サイズが
500mlのペットボトルにぴったり
966 pH7.74 sage 2013/11/19(火) 07:19:49.51 ID:DZqhpX+f
詰まって爆発して吹き出した→まあわかる
留守中に倒れて吹き出した→まあわかる
反応しすぎて吹き出した→ただのマヌケ そんなに急激な反応しない 重曹とか足した時に見誤っただけ
74:pH7.74
13/11/23 23:28:24.30 eixO2YFt
>>73
失せろゴミ
75:pH7.74
13/11/23 23:36:39.53 SyUpSxY8
俺も間抜けだと思う
76:pH7.74
13/11/23 23:48:38.51 qEWWI/DL
普通安定した位置に置くとか
もしもに備えてもう1本空のペットボトル噛ませるとかするもんじゃないの?
77:pH7.74
13/11/23 23:49:51.06 eixO2YFt
結局わかんねーんだな
使えねえヤツばっかだしミスした事についてしか言えないカスばっか
78:pH7.74
13/11/23 23:52:56.76 lMNz+gyb
そんなマヌケなミスしないから
79:pH7.74
13/11/23 23:57:24.39 ko63qcmW
疑問なんだがなぜ半分しか換水しなかったのか
俺ならとりあえず全換えするわ
80:pH7.74
13/11/24 00:18:44.08 Dt67SAN+
いつものコミュ障がまた来てんだ
馬鹿に無理だよ
水槽自体が無理
81:pH7.74
13/11/24 00:35:05.79 GZS+7WVN
ツマツマよく観察したら散らかしてるだけだよなw
82:pH7.74
13/11/24 00:43:34.31 BtMYKkAE
食えるとこ探してるだけだしな
83:pH7.74
13/11/24 10:25:29.52 9WXjrAbu
100均ザリ餌コストパフォーマンス高っwwwww
って草を生やしている奴らは
米糠7割がゴミになっていることを分かってないしな
大磯やソイルを掘ったらねっちょり糠の塊が
ヌカエビですら糠に集まるだけで好んで食ってるわけじゃないしな
84:pH7.74
13/11/24 10:32:39.98 KKCUFYoG
だからわりと少なめに入れるようにする事が大事
苔食ってるんだからそれだけで補えない部分をたまに少しだけ入れてやる程度に留めておくべきかと思ってる
85:pH7.74
13/11/24 12:27:34.54 LoUN/gcK
ウチのミナミは3/4以上も一度に水換えしても全然落ちない。
過保護に飼ってる人は余程ろ過が悪いのか。
ちなみに上部にソイルの小型水槽。
86:pH7.74
13/11/24 13:01:02.18 j/khzqPt
そりゃ水質に依存するわ
うちの場合旧火山地帯だから水道がややアルカリに出る
弱酸にしてる水槽一気に水換えすると脱皮する やりすぎると落ちるかもしれん
過保護かどうかは知らんが水質の問題
87:pH7.74
13/11/24 13:20:18.09 LoUN/gcK
なるほどね。
確かにウチの地域は水道水が普通に美味しく飲める地域。
88:pH7.74
13/11/24 14:50:44.11 DA7cGdrz
この時期の水合わせどうすりゃええん?
ショップで15℃くらいで家の水槽は25℃…
89:pH7.74
13/11/24 15:05:21.31 dRHhDlX9
ショップが15度!?
90:pH7.74
13/11/24 15:11:23.29 yhGUMQM5
逆にほとんど水替えしてないけど落ちない。
デスクボーイにスポンジフィルターと水作、ソイル。あと足し水のみ。
91:pH7.74
13/11/24 15:16:55.38 39qwN219
一旦適応しちまえば多少無茶しても落ちない 水質急変避けたら
急変だとか薬品だとかに対して弱いってだけでエビとして考えるとミナミヌマエビとかヤマトヌマエビとかほかにスジもテナガも日本で取れるエビは相当強い部類
92:pH7.74
13/11/24 16:01:21.07 EwtHYqvm
【ここまでのまとめ】
ウチのミナミさんは溶けたアナカリツマってアナカリ団子作ってる
フンも殻もアナカリ団子もツマツマして目に見えないくらいに分解してる
オレンジ寄生虫はいないし抱卵もしてない
ミナミ専用で他の生体いないからCO2添加してない
これでおk?
93:pH7.74
13/11/24 16:21:49.49 s5hR8fxs
>>92
黙れ
94:pH7.74
13/11/24 16:55:52.57 bsI+yH8Y
水槽立ち上げて2ヶ月だけどレッドチェリたんたんが子供を7匹ぐらい生んだお!!
超可愛いな!!
95:pH7.74
13/11/24 17:36:01.73 LoUN/gcK
レッドビーより無加温飼育で丈夫なミナミの方がいい。
エビのみ水槽でも日淡の侘びさびが感じられる。
96:pH7.74
13/11/24 18:36:19.17 DA7cGdrz
面倒だから水温だけ合わせてドボンした
pHはほぼ同じだから問題無い はず
いきなりツマツマしてんよ…
怯えて隠れるという選択肢はこいつらには無いのか
97:pH7.74
13/11/24 18:48:23.89 /wpeeizk
1週間後何匹生き残ってるかな
98:pH7.74
13/11/24 19:22:09.79 FWIOmUBk
>>88
普通にやればいい
無加温から加温に引っ越しさせた時15度だったよ
99:pH7.74
13/11/24 19:51:29.78 tt1Smn2I
>>88
こういう人ってなんで水合わせやるかとか考えないのかな?
みんながしてるからしてるだけ?
どういう理由で温度合わせるのか考えれば温度差が激しいならどうすればいいかなんてわかる事じゃ無いの?
100:pH7.74
13/11/24 23:49:34.44 9nHK1GWi
100
101:pH7.74
13/11/25 06:54:40.68 fJIH746T
温度差が激しくても袋のまま浮かべれば徐々に温度が揃うから大丈夫じゃね?
102:pH7.74
13/11/25 11:24:13.34 hKcouUPI
最初のころは点滴キットとか買ったけどさ、
袋浮かべで十分だったりするよね。
103:pH7.74
13/11/25 11:59:20.75 5E1D1UTD
近所の店とか水質が近くて相性の良い店が見つかれば温度だけで大丈夫
通販とか水が違いそうなら念入りにしないと虐待
104:pH7.74
13/11/25 12:00:49.79 zAXjQCZa
まあ水質によりけりかな
アルカリに出やすい地域に住んでてソイルひいた水槽から買ってきたのをいきなり田砂なんかの水槽に移したら少しまずいって感じはする
持って帰ってきた水と水槽の水がほとんど大差ないならそれでもかまわんとは思うが
105:pH7.74
13/11/25 12:43:20.58 h3HTA96t
点滴したにも関わらず温度差あるの気付かずにドボンする奴が結構いるらしい
106:pH7.74
13/11/25 15:34:51.84 o0D5165i
点滴は滝行
死ぬ奴は死ぬ
107:pH7.74
13/11/25 15:42:38.96 2OsRsFZO
またこの流れ
108:pH7.74
13/11/25 17:35:48.96 F6fKJOE+
普通は温度あわせてから点滴じゃないの?
109:pH7.74
13/11/25 17:36:18.37 x/v41a6B
一匹だけオレンジっぽいのを見つけてしまいました。
画像、大変見にくいですが寄生虫でしょうか?
また、寄生虫だった場合は隔離した方がいいですか?
宜しくお願いします。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
110:pH7.74
13/11/25 17:39:19.80 TARfcCB8
????
111:pH7.74
13/11/25 17:51:48.75 EMB1mpsu
寄生虫の話題いい加減にしろ
112:pH7.74
13/11/25 17:56:09.02 x/v41a6B
URLリンク(www.dotup.org)
113:pH7.74
13/11/25 18:05:25.61 JSR6gELp
ピンボケってレベルじゃねえぞ
114:pH7.74
13/11/25 18:05:44.09 0gGX6GOl
温度合わせから点滴だと
点滴してる間に再び温度差が出来そう
うちは無加温飼育だから点滴しかしないけど
115:pH7.74
13/11/25 18:10:46.46 JSR6gELp
>>114
水合わせしてるケースにもヒーター入れればいいじゃん
116:pH7.74
13/11/25 18:20:49.56 amHwxHiN
>>112
もうちょっと絵心込めろよ
117:pH7.74
13/11/25 18:30:15.54 hnlOKWIg
斬新なミナミの絵
118:pH7.74
13/11/25 18:34:17.84 OB1ROFT7
>>109
しばらく放置で大丈夫じゃない?
今まで寄生虫がいる子が混じってて広がったとかそんな話出てないし。
だからこの話題は止めろ、って流れになったんじゃなかった?
気になるのは分かるけどさ。
ところでミナミさんが昨日はヤケに元気に泳いでた。今日は普通だけど。
……無加温だし、今さら交尾でもないと思うんだけど何だったんだろ。
119:pH7.74
13/11/25 18:34:44.89 zqd10Ofi
俺の場合はだな、袋浮かべてある程度水温だけ合わせた後、ザルで掬って「おい準備しろよ今からいくぞ」って声かけてから水槽にじゃぶんと浸けこむ
これでだいたい9割はOK
それから2~3日の内に1~2割が落ちる
んで最終的に元の7~8割が元気に対応
といった感じだな
120:pH7.74
13/11/25 18:41:23.00 0rFxbg9n
>>116
いちいちうるせえカス
121:pH7.74
13/11/25 18:42:10.80 F6fKJOE+
>>109
心配ならボトルにでも隔離して様子を見てみてはどうか
122:pH7.74
13/11/25 19:48:38.32 h3HTA96t
>>108
ヒーター入れないと点滴前後で水温全然違うよ
ヒーター入れないでやるなら最後温度あわせは必須
まあ、プラケごと水槽に浮かべるだけだから手間でもなんでもないけど
123:109
13/11/25 19:56:21.01 x/v41a6B
賛否両論ありがとうございました。
通販で購入し、到着時にはオレンジいなかったのですが
放置とヒーター水槽に分けた際、一緒に混泳させていた川魚稚魚's(オイカワ・カワムツ・タロコモ他)から感染したのかなぁ…。
比較的大きい魚でしか成虫にならないと聞いていたので、2㌢くらいの稚魚からは感染しないだろうと思ってました。
昨日、放置水槽からヒーター水槽に引越しさせたので、少しおいてから隔離か放置に戻すかしてみます。
スレ汚しにて失礼致しました。
124:pH7.74
13/11/25 20:35:10.20 lHg4yM7H
よーし、お前らの自慢のミナミ画像をうpれ
125:pH7.74
13/11/25 20:51:13.46 i7DAY89S
いつぞやの亀水槽で初抱卵しまくりの奴です。
亀に餌をあげて口からこぼれた餌をプロホースで掃除するぞ~と流木を持ち上げたら稚エビが10匹位出てきた(゚Д゚;)
孵化してたんすか…
これじゃあ掃除したら稚エビが吸い込まれてしまうと思い、そのまま流木を元に戻したよ…
元気に食べこぼしをツマツマしてた
写真撮ったけどスマホカメラではぼやけて上手く撮れないや
URLリンク(i.imgur.com)
126:pH7.74
13/11/25 21:16:47.36 ZtD+vGj+
ツマホで接写する方法ないのかな
127:pH7.74
13/11/25 21:52:25.13 y2vPtiX0
>>126
iPhoneで花を撮影しようとして、100均で虫眼鏡買ってきてiPhoneのレンズに虫眼鏡重ねて
撮影を試したことある。100円なのでダメ元で試した。
結果は微妙だったw
iPhone用の接写レンズとかもホームセンターで売ってるけど、そちらは試した事無い。
128:pH7.74
13/11/25 21:56:05.43 5k6jPld0
>>126
スマホ用の外付け接写レンズが有るといえば有る
マニュアルフォーカスできないと恐らく水槽のガラスにピントが合う
129:pH7.74
13/11/25 21:58:13.60 UloGMUZh
虫眼鏡っつっても小さいやつあるんだよ
それでやるともしもしでも比較的綺麗に撮れる
URLリンク(www.appps.jp)
もしもしでやるならこれで
130:pH7.74
13/11/25 21:58:50.05 lHg4yM7H
>>125
エビを探していたら
底床の気になってしょうがねぇ
それ大磯なの?
131:pH7.74
13/11/25 22:11:36.55 ZtD+vGj+
なるほど、みんなありがとう
100均レンズ試してみるわ
132:pH7.74
13/11/25 22:12:42.51 5k6jPld0
少し前に異常に黒くなったやつ
URLリンク(i.imgur.com)
133:pH7.74
13/11/25 22:14:46.40 a4GCLQBu
>>132
カッコいいな
134:pH7.74
13/11/25 22:15:01.04 hnlOKWIg
>>132
すっっっげー綺麗に写ってんな
黒光りしてかっこいい!
135:pH7.74
13/11/25 22:27:13.39 K5ah5hqJ
明日ルーペ買ってくるわ
>>132
これ悪役面してんなwwww
136:pH7.74
13/11/25 22:34:22.59 xXD4T1zQ
かっけー!
137:pH7.74
13/11/25 23:00:56.69 lHg4yM7H
>>132
もうゴキやん
138:pH7.74
13/11/25 23:17:31.30 2uycKV/6
>>132
黒すぎぃ!!
139:pH7.74
13/11/25 23:34:51.07 GCnDmEUj
>>137
gkとかwww
140:pH7.74
13/11/25 23:55:39.42 l4Y+R8zs
アクア撮影のコツとか教えてくれるスレッドほしいな。
接写難しいし、シャッタースピード遅くなるし。
141:pH7.74
13/11/26 00:28:59.07 M/Fawk6R
フラッシュは使いたく無い派なので
LEDライト(他の水槽のやつを持ってきて二重にしたり)と
ISO800でなんとかSS稼いでるなぁ
URLリンク(i.imgur.com)
142:pH7.74
13/11/26 00:45:20.27 9QCnhKDZ
泡を止めたい
143:pH7.74
13/11/26 02:28:43.55 k6l7eMLX
何食ったらこんな色になるんや
144:pH7.74
13/11/26 04:11:01.46 XYopyVLL
>>132
オクで売れるで!
145:pH7.74
13/11/26 06:42:36.63 TQN1FSiH
また ミナミヌマエビが落ちていった
1週間に1匹ずつ落ちていくのはなんでだ…
146:pH7.74
13/11/26 06:45:50.01 8/EJEW0n
等価交換
147:pH7.74
13/11/26 08:27:20.23 ybId7jn1
エビって夜も活動してる?
148:pH7.74
13/11/26 09:07:21.64 NXc+oVx5
夜行性
149:pH7.74
13/11/26 10:09:17.65 Hww4tiGS
>>130
大磯じゃなくて那智黒玉砂利ってやつだよ
ただ亀が砂利食べても大丈夫な尖ってない黒色の砂利を敷きたくて買ったんだけど、大磯みたいにアルカリ性にならなくていい感じだよ
URLリンク(i.imgur.com)
150:pH7.74
13/11/26 10:17:14.55 cfMrMApc
>>149
すげーな
メタハラ何器あるんだ
151:pH7.74
13/11/26 10:40:50.27 9QCnhKDZ
塩ビ管wwwwww
集中濾過かよ
152:pH7.74
13/11/26 11:20:47.91 TI4xX8BA
>>150
メタハラなんて高くて買えない(´д`)
3000円のLED投光器だよ
153:pH7.74
13/11/26 11:31:42.09 gsR5sQlH
ああ、LEDの投光器か
角ばった反射板を見るとメタハラだと思ってしまうな
154:pH7.74
13/11/26 12:43:35.07 5Rgs+RK4
凝り性なんだろなー
155:pH7.74
13/11/26 13:43:17.41 XYopyVLL
カメさんがカメラ目線なの。
156:pH7.74
13/11/26 14:36:48.30 0yB0o9KU
金出せば手に入る物をいくら揃えても尊敬は出来ないな
157:pH7.74
13/11/26 14:49:40.13 9QCnhKDZ
設備揃えない奴より
揃えているヤツのほうがマシである
158:pH7.74
13/11/26 14:51:50.63 WU/Ry5cL
>>156
>>149の水槽のことなら俺は自作要素満載のなかなか良い水槽だと思うけど
159:pH7.74
13/11/26 16:11:09.91 qfs6J5dw
なんだか頭、背、尾にかけて粉っぽい感じで白っぽいんだけど分かる?
160:pH7.74
13/11/26 16:19:31.61 5qQPfJru
天ぷら粉つける準備してくれてんやないか?
というのは冗談で異常と違うから心配せんでええ
161:pH7.74
13/11/26 16:25:58.76 R2IfP3Ml
>>149
カメのカメラ意識したポーズw
カメとミナミのいる水槽がとても魅力的なんだが
何がどうなってるのか詳しく教えてくれると嬉しい…!
162:pH7.74
13/11/26 19:27:17.77 YOqEhol0
卵がかえってる最中に母エビが脱皮してしまったみたいだ
脱皮殻に4個ほど卵がひっついてた
水換えも控えて、ヒーターで水温変化のないようにしてたんだけど、タイミングが悪かったのか
稚エビは1匹見かけたけど、その後は全く姿見えず
どこかに潜んでるのか、目の前にいても小さくて見つけられないのか、はたまた食べられたのか・・・
163:pH7.74
13/11/26 20:10:48.04 iu6zlC2T
ヒーター無しでエサやりもほぼ無用で繁殖出来るミナミはいいね。
164:pH7.74
13/11/26 20:13:14.23 9QCnhKDZ
ヒーター無しじゃシーズンオフがあるけどな
165:pH7.74
13/11/26 22:19:14.30 Sx1d882g
水面に映るエビ
URLリンク(i.imgur.com)
166:名無しさん
13/11/26 22:31:37.29 x0HWVJrw
おおアートな感じがいいね。
マイクロソフトが提供してる壁紙だよ、って言っても信じてもらえそうだ。
左側あいてるし。
167:pH7.74
13/11/26 22:40:19.39 R2IfP3Ml
>>165
美しい・・・
168:pH7.74
13/11/26 23:16:20.81 o8ZgZN48
なぜミナミさんは石巻さんの這ったあとを追跡して回るんだろう
169:pH7.74
13/11/26 23:24:32.69 pmOfUfdJ
ほんとにミナミなんだろうな?w
てか、ここの人は真正ミナミか偽ミナミかは気にならんもんなのかね?
170:pH7.74
13/11/26 23:31:30.51 sbRW5aHY
食品偽装みたいに訴えれるんならその話乗ってもいいぞ
俺も最初の10匹はちゃんと買ったし!!450円取り返せるなら!!
171:pH7.74
13/11/26 23:58:33.96 d4R1EFHd
>>169
仮性ミナミでつ。
172:pH7.74
13/11/27 00:34:35.38 4eZQb+35
しじみをツマツマするのもミナミさんの趣味だから
173:pH7.74
13/11/27 00:44:43.90 JDK4Egzb
>>169
そんなこと言ってたらこのスレなくなっちまうぞw
見た目はシナヌマ 頭脳もシナヌマ
その販売名はミナミヌマエビ!
174:pH7.74
13/11/27 01:29:10.92 aurSXJCW
>>161
うちの亀は俺が水槽の前にいると、餌クレダンスか求愛ダンスばっかりだから常にこっち見てるw
詳しくといってもどこから話したらいいのかわからんw
濾過システム?
ミナミが食われないようにする工夫?
なんかスレチな気もするけど…(´д`)
175:pH7.74
13/11/27 01:47:38.60 JDK4Egzb
>>174
おぉ� すまん
濾過システムです
聞ける機会は今しかないかもしれないから
そのチャンスを逃すわけにはいかないのだ…!
聞けたら満足してすぐにツマツマ作業に戻ります!
176:pH7.74
13/11/27 07:34:46.47 rxdgPfbz
濾過装置はテトラVX-75に90cm水槽底面全面にエーハイム底面直結+上部のポンプ刺してVX-75のシャワーパイプを取り付け
URLリンク(i.imgur.com)
底砂は 那智黒玉砂利
VX-75の排水を自作外部濾過の縦長プラケースに流し
オーバフローした水が水槽に戻る仕組みです。
縦長プラケースの容量は45Lで中のろ材は園芸用軽石とカミハタバイオボール、ph調整にカキ殻を入れエアレーションでろ材を曝気
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
物理濾過にエーハイムコンパクトポンプ2000で60cm水槽についてる上部フィルターに流しウールマットで濾過し、オーバーフローで亀水槽に戻す
上部フィルター容量アップに100均で買った植木鉢を乗せウールマット、バイオボールを2層にしています。
硝酸塩蓄積がすごかったので60cm水槽の半分を浄化能力の高いマツモと アナカリスを植えてる
長文すまん
177:pH7.74
13/11/27 07:42:32.56 /yTjkbOU
>>175
まぁ、こんなことしなくても底面濾過、水替え時プロホースで砂利ザクザク清掃だけで余裕だと思うけど、なんか亀の生物濾過は大変って聞いたから、自分で考えられること全部やってみたw
178:pH7.74
13/11/27 07:48:44.60 7oVM/ekg
脱卵したものって孵化しないのかな?
水草にクリーム色の卵がくっついてるんだけど…
179:pH7.74
13/11/27 08:00:49.96 svy+PTaM
カビないよう工夫すれば孵化する
180:pH7.74
13/11/27 09:15:52.34 QXIVsGzY
パタパタしてやればいいんじゃないか?
181:pH7.74
13/11/27 09:23:33.99 fr11+8yf
コケの目立つ流木に巻いてるモスをミナミ多い水槽に入れたら
2日で完食してくれたぜ!
やっぱ頼りになるやつらだw
182:pH7.74
13/11/27 09:37:39.81 N5ZFHXzq
水草をツマツマしてるな~と思ったら、そのまま前進していって
何も無い水中をひたすらツマツマしてる時あるよな
いったいこいつらには何が見えてるんだ
183:pH7.74
13/11/27 09:48:09.08 QSplntsM
何度も全滅を繰り返し最近やっと換水しても死なない水槽に出来上がった
しかもこの水槽は素晴らしく安定していてコリの卵を孵す時にもカビが発生しない
卵は全部孵る
ミナミヌマエビ水槽最強だわ
ここで色々指導してくれたみんな本当にありがとう
184:pH7.74
13/11/27 10:02:27.37 NgfxNBAR
ミナミヌマエビって一般的な淡水アクアリウムの快適環境の基本に凄く忠実な生き物だと思ってる
これ以上になると過敏な古代魚とかビーとかしかないし
適当にやっても増えるけど限度を超えて適当にやると落ちたりするしな
そういう環境は他の魚でも安定した水になるし
185:pH7.74
13/11/27 10:03:22.27 fr11+8yf
>>182
フッ、それが見えるようになればお前も一人前ってことだ・・・
186:pH7.74
13/11/27 11:07:09.59 UiCz81lb
>>132
うちのも真っ黒がいたけど、132とは違ってライン入ってた
187:pH7.74
13/11/27 11:19:34.76 +LHQzsGF
抱卵ktkr!!と思ったら金魚のエサをツマツマしてるだけだった…
188:pH7.74
13/11/27 11:29:07.64 KcOuYuAY
落ちたミナミをツマ葬する事ってある?
189:pH7.74
13/11/27 11:32:03.81 UiCz81lb
>>188
あまりツマツマしないから、ずっと残ってるし
うちはすぐ取り出すなぁ
190:pH7.74
13/11/27 11:38:01.56 UxJDCpTe
脱皮した皮は放置だが、落ちた子は南無三と1度拝んでから取り出す
191:pH7.74
13/11/27 12:05:06.42 NbVaw6ao
>>132
なんでだろうな?
俺も定期的にガサって30匹ぐらい採ってくるけど
半分以上黒くなる
餌なのか底床が黒いからなのか?
192:pH7.74
13/11/27 12:42:19.12 YZpoyC0z
魚の入ってる水槽に入れると黒くなる
エビ水槽のは透明だなぁ
193:pH7.74
13/11/27 13:44:46.75 svy+PTaM
>>184
と思ってたけど同居魚が立て続けに死んだ時は所詮は判断材料の一つでしかないんだなって認識させられた
194:pH7.74
13/11/27 16:20:37.63 YeDpC5e0
金魚のお部屋s12l、ミナミヌマエビ20匹、アナカリス、ロカボーイs、
ザリガニの餌二粒、水温18度くらいの水槽は
二週に3lくらいの水換えで大丈夫でしょうか?
もっと増やした方がいいでしょうか?
195:pH7.74
13/11/27 16:21:37.35 yDVJD7rL
魚が居ないなら
やり過ぎ
196:pH7.74
13/11/27 16:36:03.28 3WtbfJSA
>>194
エサやらなくて平気
水は蒸発して減った分を足してやるだけでOK
197:pH7.74
13/11/27 19:22:53.04 AfM6ukLv
餌やらないと小さくない?
198:pH7.74
13/11/27 19:30:02.81 Vk4mUjbI
>>197
ワシもそ~思う。
199:pH7.74
13/11/27 19:58:09.35 JDK4Egzb
>>176
>>177
ありがとう!ありがとう!満足しました
200:pH7.74
13/11/27 20:10:53.67 s+aUV5TM
カルシウム不足しちゃうだろうから3,4日にザリエサ投入するな
201:pH7.74
13/11/27 20:41:09.83 9VrqykgA
水がアルカリならカルシウムなんて要らない
そもそも海老の殻はカルシウムじゃないし
202:pH7.74
13/11/27 20:44:54.79 k39Oj6/W
キチン質の生成に必要なミネラルなんてたかが知れてる
そんなにカルシウムが必要なら
世の中の昆虫はどうやって生きていると言う話になる
必要なのはタンパク質の方
203:pH7.74
13/11/27 20:45:57.20 yR3AjS96
どの道ザリエサで問題無いな
204:pH7.74
13/11/27 20:52:14.77 HtGAE6uC
昆虫と比べて頻繁に脱皮してるが
205:pH7.74
13/11/27 23:14:14.40 +5RU0amS
この時期脱皮ってどのくらいの頻度?
206:pH7.74
13/11/28 00:22:00.18 aHctAOyT
活性落ちてほとんど大きくならないから少ないだろ
207:pH7.74
13/11/28 01:19:43.16 YtsKowtb
ミナミ専用水槽なんだけどモスがありゃ餌無しでも大丈夫なの?
208:pH7.74
13/11/28 01:25:45.28 C9yIO43+
ナンカ水槽のガラス面に白いピョンピョン虫がいるんだけど、なんだろ?
大きさは1㍉なくて、動きが素早い。ヒドラ・プラナリアではなさげ。
どなたかわかる方いらっしゃる?
ミナミに影響なきゃ放置するんだけど、今まで見たことないからちと心配
209:pH7.74
13/11/28 01:36:51.67 36kCd6Ai
ケンミジンコ
210:pH7.74
13/11/28 07:23:07.52 wGy/Q1o5
ケンミジンコだとしてエビのみ水槽なら大繁殖するよ
エビ自体には影響ないけど見た目はかなり損なわれるな
211:pH7.74
13/11/28 10:19:09.06 AaIzXkjc
>>207
光から有機物を作る何かがあれば餓死することはないから
なんか水草入れておけというだけ
ぶっちゃけ光と濾過かエアーによる水流さえあれば
光合成バクテリア、ガラスに発生するミドリゴケで育つ
普通の池とかわらないこと
212:208
13/11/28 16:13:36.95 sOlYVRcG
>>209-210
レスありがとうです。
様子を見て放置メダカをお迎えします。
213:pH7.74
13/11/28 16:23:57.21 1qkMJylq
近々ヤマトとミナミだけの水槽を大きいものに取り替えようと思うんだけど、
エビの回収ってどうやってる?
あと、水はほとんど今の水槽にあるものを入れるつもりだけど、他に気をつけることってある?
214:pH7.74
13/11/28 16:42:07.28 pPYWVgDy
餌いれたボトル状のものを沈めておく
215:pH7.74
13/11/28 16:43:41.80 mYjZQH+K
回収は…稚エビ諦めるか完全にベアタンク状態ですっからかんにしてまめに回収するか
俺は後者を選んだけどそれでも回収しきれんかった水槽がベランダのビオになった
216:pH7.74
13/11/28 16:46:35.66 1qkMJylq
>>214-215
なるほど、餌ボトルか~ ありがとう
まだ稚エビはいないので回収はやりやすいかな
大体回収して、外飼いの水槽にしちゃうのもいいですね
217:pH7.74
13/11/28 21:00:37.01 GtQnl9N7
>>216
大きめの網を沈めて、真ん中にエサを一粒置いておけば一網打尽
218:pH7.74
13/11/28 21:38:55.37 kKKyjU18
一粒じゃ持ち逃げして終わりだろ
219:pH7.74
13/11/28 22:00:55.28 nYUiaJvQ
ミナミが数匹いますが、
ここにヤマトを数匹いてれも問題無いですかね?
220:pH7.74
13/11/28 22:03:55.07 0I9cZ4DC
流木に稚エビが集まってた(・∀・)
初稚エビは嬉しいね!
URLリンク(i.imgur.com)
221:pH7.74
13/11/28 22:26:44.00 cUsDGbSl
>>220
この画像に写ってる稚エビは5匹だな!
222:pH7.74
13/11/29 00:13:43.24 fny/eMg3
外に放置するだけでミナミってめちゃくちゃ増えるよな
223:pH7.74
13/11/29 01:09:12.54 p/K/8cPy
日光は蛍光灯の比じゃないからな
224:pH7.74
13/11/29 16:04:42.03 W70Bm0XS
>>222
冬場(今の時期)でも増えますか?
225:pH7.74
13/11/29 16:09:40.45 nenKsSV4
水槽の水を半分変えた所、急に騒ぎ出して水槽上部に行きたがるようになったんだが、どういうこと?
替え水はカルキ抜剤を入れ数日置いた水です。
226:pH7.74
13/11/29 16:22:42.67 f6HagcCY
喜びの舞いか、全滅の舞いのどっちか
227:pH7.74
13/11/29 16:44:01.48 eriIR4b+
うちの睡蓮鉢はそうでもないんだよなんでだろ。
こないだガサったら黒光りするイカツイボスがいたが・・・w
228:pH7.74
13/11/29 17:30:28.76 GDOvlCbn
最初30個ぐらい抱卵していたのにだんだん減って10個ぐらいになった
激しくゆらしすぎだろ・・・
何とか残り10個全部孵って欲しい
229:pH7.74
13/11/29 17:55:54.37 fny/eMg3
>>224
寒いと増えないんじゃないかな
水の量はだいたい60リットルぐらいで
メダカの稚魚たちと一緒に4匹から100匹ぐらいまで増えた
230:pH7.74
13/11/29 18:02:56.03 oE/yb9Qt
>>228
それ孵化してるんじゃないの
231:pH7.74
13/11/29 18:11:08.83 K+CpY0oF
>>228
あの卵の大きさだから稚エビなんてよ~~~~く見ないと見つからないぞ?
育ってきたらそのうち見えてくるw
あと吸入口どんなん?
吸い込んでる可能性とか大だぜ?
232:pH7.74
13/11/29 18:44:44.09 7DzJNqkd
普通に脱卵だよ
親が自分でかき出す
底床にスポイトで水を吹きかけたら落ちた卵が舞うはず
233:pH7.74
13/11/29 18:46:48.82 7DzJNqkd
>>230
ミナミの孵化は何かのショックで一斉に弾ける
本の短時間で終わるので、まばらに残ることはない
234:pH7.74
13/11/29 18:58:49.96 W70Bm0XS
>>229
60リットルかー。大きいですね><
自分は金魚のお部屋Sで10~20くらいをメダカと室内放置してます。
やはり今の時期は水温低くて繁殖は無理そうですね。
越冬して春くらいから増えるかなー?
235:pH7.74
13/11/29 19:25:15.78 GDOvlCbn
>>229-230
やっと2週間だしまだ黒いから孵化はない
滅茶苦茶スパンキングして卵が跳ね回っていたから危ないと思っていたら
案の定だんだん減ってきて残り10個
がんばれ
236:pH7.74
13/11/29 19:43:01.63 K+CpY0oF
スパンキング!(影山
237:pH7.74
13/11/29 20:17:22.88 2NRqnHku
ミナミ20匹飼い始めて一週間
24度だけど抱卵しないんだけど何でやねん
238:pH7.74
13/11/29 20:19:02.62 KR8l0Ees
環境がクソい
239:pH7.74
13/11/29 20:19:41.28 NRDBVVlU
快適ではないのだろう
240:pH7.74
13/11/29 20:21:40.40 jqiR2bXw
オスが全部お前に似てる
241:pH7.74
13/11/29 20:37:38.75 sgZXSyYM
1週間は短すぎだろ
242:pH7.74
13/11/29 21:15:33.79 vq4+zWVm
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
メダカ水槽で抱卵してるんだけど隔離したほうがいいよね?
ちなみに種がミナミかどうか自信ないです
243:pH7.74
13/11/29 21:24:07.82 NRDBVVlU
腰の曲がりがちょっとね
244:pH7.74
13/11/29 21:41:58.86 Aegr1FQq
ミナミはいいわ。
調度良いサイズ。
ヤマトは水槽のゴキブリにしか見えない。
ほんと気持ち悪い。
245:pH7.74
13/11/29 21:49:13.24 HGQlXsLC
>>244
ヤマトの気持ち悪いねは解る。だがあのコケ取り能力は比類無い素晴らしさ。
なので購入時できるだけ小さいのを選ばせてもらって買ってくる事。
246:pH7.74
13/11/29 21:57:22.12 VXpaEV8N
メダカは稚エビを食べるんだっけ?食べるなら隔離だろうねえ
247:pH7.74
13/11/29 22:42:30.54 BJyTd+jJ
>>242
ぬかエビ?
248:pH7.74
13/11/29 23:02:06.11 KFxj9bnz
うん。
ヌカエビが正解みたい。
249:pH7.74
13/11/29 23:10:40.47 Aegr1FQq
シマドジョウって温厚だね。
稚エビに対してもまったく捕食しようとしない。
エビには本当に安全な同居人だわ。
250:pH7.74
13/11/29 23:14:28.20 UDGIiM0M
>>233
そうなんだ知らなかった
家のエビは泳いでる時に親エビからプリンと稚エビが落ちてたから、徐々に孵化していくんだと思ってた
251:242
13/11/29 23:21:02.04 vq4+zWVm
ヌカエビなんですかね
ありがとうございます
隔離しときます
淡水エビはスジエビ、テナガ、ヤマトまではわかるけど
それ以外のヌマとかヌカとか区別がよくわからんです
252:pH7.74
13/11/29 23:43:02.71 hmYbLD31
ミナミはスジエビのように極端に腰が曲がってない
メスはとくにね
253:pH7.74
13/11/30 00:58:32.66 zn7Za6wh
うちのミナミはたまに背中から尻尾にかけて後ろ足で掻いてるんだけど、これって普通?
254:pH7.74
13/11/30 07:50:50.41 2S3SaRBy
普通
255:pH7.74
13/11/30 08:13:16.70 kfeKIKOJ
>>263
ちょっと冷めたレスだが
犬は動物
魚はモノ
どこかの定義でそうなってた
人の感覚なんて知らん
他人の食事の栄養バランスとか
車の速度違反とか
会社のコンプライアンスとか
言い出したらきりがないぞ
こんなUGで綺麗事言ってどうする
ちなみに俺の感覚も書いてたお思うが?
256:pH7.74
13/11/30 10:29:50.37 5kqVeNiV
未来に生きてんな
257:pH7.74
13/11/30 10:37:33.75 3AX14LFh
誤爆じゃね?
258:pH7.74
13/11/30 10:39:11.39 LwoZfTLI
>>255
うぇるかむてゅーあんだーぐらうんどww
259:225
13/11/30 13:28:19.63 AJKzPWxq
昨日水替えした所ミナミが突然活発になりだし心配していました。
226の件もあったのでガクブルでしたが、1日経過して今のところミナミは無事でした。
今までも何回か水替えはしているのですが今回のような大騒ぎはしなかったです。
ちょっと原因がわかりません。
なにかアドバイスを!
260:pH7.74
13/11/30 13:48:38.65 2ZZUGm2C
無い
見守れ
261:pH7.74
13/11/30 13:53:07.92 gfRzLAX7
あれはなんかコピペなのか
他スレでも同じ内容のがあるが
262:pH7.74
13/11/30 13:54:41.07 THma2E8o
【速報】2ちゃんねる最古のスレ
あと残り僅かになっています!
是非記念パピコを!!
(2000/07/28 15:07:21.45スレッド作成)
ADSL契約した香具師がダイアルアップをバカにするスレ(藁
スレリンク(network板)
263:pH7.74
13/11/30 14:39:58.54 ukmsrALy
ミナミがアオミドロ喰わないなんて事はないよね?
264:pH7.74
13/11/30 14:41:32.84 2ZZUGm2C
除去する効果はあまり無いけどな
265:pH7.74
13/11/30 14:43:29.75 Xkk3eVCq
ミナミはどっちかってと、コケとりよりも枯れた水草の処理係って感じかな
266:pH7.74
13/11/30 15:50:10.05 jH1jpA3R
>>259
逆に痙攣みたいの起こしてふわーっと沈むを繰り返した方が危ない。
活発に泳ぎ回るのは喜びの舞と受け取って一緒に舞うべし。
267:pH7.74
13/11/30 18:23:41.37 Aepgwv6B
メダカもミナミも水替えの時に新しい水を注いだら
そちらの方に大挙してやってくるねえ
268:pH7.74
13/11/30 21:01:54.42 ZnHOXCPU
ミナミさんのサーチ能力は異常
隠れた餌さえ探し出す天地無用の軽業
ノロマな魚から餌を持ち逃げしたり軽業師すぎる
269:pH7.74
13/11/30 21:07:28.30 v0+g3rI6
スジエビさんはつかんだらどこかに引きこもってモシャモシャ食ってるね
270:pH7.74
13/11/30 22:04:19.79 jAN0v9zS
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
アオミドロ?興味ねぇわ
271:pH7.74
13/11/30 22:04:47.24 oKxIRRD8
ミナミの抜け殻ってどうしてる?
うちの子は食う様子が無いんだけど…
272:pH7.74
13/11/30 22:30:34.80 GFkJ7A+r
>>270
いろんなのいるね、飼うの難しいエビ?
273:pH7.74
13/11/30 22:44:19.86 XYe+apbe
>>271
うちは放置してるよ
水ミミズが底床から顔出してつんつくしてる様子
いつの間にか消えてなくなってる
274:pH7.74
13/11/30 22:57:32.18 jAN0v9zS
>>272
多分レッドビーよりは簡単
275:pH7.74
13/11/30 23:01:15.63 grxkup53
>>274
スラウェシ系がイマイチ流行らない理由の一つが飼育の難しさだと思うの
276:pH7.74
13/11/30 23:02:55.36 gYPUYcj5
レッドビーとかスラウェシとかあの手のやつと比べたらと適当にやってても飼える
277:pH7.74
13/11/30 23:04:40.38 6Iz3ZKfP
スラウェシはほんとに綺麗だけどビーと同じぐらい神経質にならんと無理
水換えにしても何にしても
さらにアルカリ維持が難易度上げてる
278:pH7.74
13/11/30 23:07:33.34 ZnHOXCPU
>>271
一晩放置してたらなくなってた(´・ω・`)
大量に餌やってるのに食うとは
279:pH7.74
13/11/30 23:07:43.73 pr3yJLq0
エビって絶対感情あると思うんだよね、特にヤマト
種類違うエビ同士でもコミュニケーション取ってたりするのかしら
280:pH7.74
13/11/30 23:10:51.15 6Iz3ZKfP
感情って定義が曖昧だからな
脳科学じゃ何かが起きてそれに対して脳が信号を出したらすべて感情ということになる
だから怯えたりストレス感じてるって時点でごく簡単な感情はある…んだが…
心理学とかになるとそれを感情と呼ばない
281:pH7.74
13/11/30 23:18:48.48 ThCkW5pj
>>280
そういうのいらない
282:pH7.74
13/11/30 23:24:42.25 L91o7FwG
エビに感情あるって奴は知っておいたほうがいい現実だと思うが
283:pH7.74
13/11/30 23:29:12.11 gURVTuqY
人間は何に対しても、より自分の納得しやすい方向に解釈しがちだからな
対象に感情があると思いたい人は何を見てもそういう感想を抱きやすい
284:pH7.74
13/11/30 23:46:53.47 7imypZxD
ビーシュリンプもらったんだけどミナミの水槽にいれても大丈夫だろうか
285:pH7.74
13/12/01 00:08:25.24 p5dnCtGX
ビーの水槽にミナミは平気だが
ミナミの環境にビーは慎重しないと厳しい
酸性に近くてもミナミは平気だけどビーはあっさり死ぬ
286:pH7.74
13/12/01 00:13:05.25 HZprTTiT
ミナミの仲間はアルカリ大好き
287:pH7.74
13/12/01 00:15:44.03 HZprTTiT
ビーは弱酸で飼うけど
ショックさえなけりゃ大磯でも頑張れるレベル
>>270のエビのように水道水以上のアルカリ求めるエビも居るけどな
288:pH7.74
13/12/01 01:01:02.06 +HyaOLHq
ミナミ、スネールとも出産ラッシュ。水温16度が適温なのか?
脱皮の殻がそこらじゅうに落ちててミナミ抱卵してるのたくさんいます。
ほとんどのミナミがウジャウジャ泳ぎまくってる。
これって水槽みたいな閉鎖空間だと、脱皮でのフェロモンが
水槽内にどんどん蓄積していって脱皮、抱卵の連鎖状態になってるのか?
289:pH7.74
13/12/01 01:04:19.58 WPRKU1+L
ウチのミナミが苔食いやがらねえ…。アカヒレのエサのおこぼれに味占めやがったか。
290:pH7.74
13/12/01 07:19:31.74 l2ChDY+R
スラウェシは個人的に物凄く綺麗で可愛いと思ってる
ビーよりも美しいエビだと思うんだけども…問題は物流量と難易度ががが…
291:pH7.74
13/12/01 09:10:09.46 t01dFe+1
ツブツブのあるヤマトテイストなエビはキモい
そして赤色がいや
形がショウジョウバッタ
292:pH7.74
13/12/01 09:27:32.76 GQFeQisF
ホワイトグローブは
日本人のエビのイメージとちょっと外れてるからな
色彩も形も南国すぎる
293:pH7.74
13/12/01 12:29:47.42 g9EZEftp
金魚出したとたんワラワラ出てきてワロタ
294:pH7.74
13/12/01 13:29:30.81 wVv+66uq
先週近所の小川で水草と底砂と水を取ってきて、ボトルに入れてみた。
エビや魚は水質が安定してからと思ってたんだけど、試しに川底を網ですくってみたらエビがワンサカ取れてしまったんで、我慢しきれずに2匹だけ投入。
案の定その日の晩に一匹死亡、数日後に二匹目も…
で今朝覗いたら、ボトルの中にエビが二匹…
なんかちっこい貝までいる。
お前ら何処から湧いてきたんだよ…
295:pH7.74
13/12/01 14:17:17.73 lyjpNhsi
>>294
21世紀になって自然発生説が裏付けられるとは…
296:pH7.74
13/12/01 17:40:04.60 hU706sD0
2ー2=2
297:pH7.74
13/12/01 18:33:48.74 3Tl++ATm
>>283
エビが水質の急変でもがき苦しんでるのを「元気に泳ぎ回ってる」なんて捉える人もいるくらいだしな
298:pH7.74
13/12/01 18:55:08.68 jN3acBbM
感情がないのに苦しむのか
299:pH7.74
13/12/01 19:09:22.89 q/UBRcDd
>>298
俺感情が無いなんて言ってないけど
300:pH7.74
13/12/01 19:11:19.74 q/UBRcDd
あらID変わりやがった
301:pH7.74
13/12/01 19:40:38.84 srXwFKF/
苦しみは感情ではないけどな
302:pH7.74
13/12/01 20:15:45.34 bfAE5T/2
痛覚はあるらしいな
303:pH7.74
13/12/01 21:53:59.68 C2uj4xcf
感情を処理できん人類はゴミだと教えたはずだがな
304:pH7.74
13/12/01 22:41:53.78 /KEM8R/J
>>294
脱け殻と勘違いじゃ?
305:pH7.74
13/12/01 23:05:17.51 HkngDdkO
ジェックス・リラクアM・観賞魚飼育水槽セットでミナミ30匹飼育してるんだけど、フィルターの流量ってどのくらいがいいですか?
306:pH7.74
13/12/02 00:04:04.14 C2uj4xcf
この時期の水合わせってどうすりゃいい?
屋外から室内水槽に移したいんだけど
屋外水槽が10℃で室内水槽が25℃
307:pH7.74
13/12/02 01:12:12.73 ouCfTtWZ
>>306
バケツに入れて室内へ→1時間くらい放置すると温度上がる→水合わせ開始→終わったら水槽
308:pH7.74
13/12/02 01:43:33.56 5xT27cuK
アクアとはおよそ全然関係ない板でガガンボさん(まめ柴)持ちだされててワロタ
309:pH7.74
13/12/02 01:47:32.40 IZwtNdP/
>>307
1日で一気に15℃もあげちゃって大丈夫なのか?
310:pH7.74
13/12/02 02:02:50.30 wCcE7g5T
ガガンボさんの一連の騒動はもはや伝説
今となっては懐かしい
311:pH7.74
13/12/02 02:04:18.45 BcaxdZbq
懐かしいがもう二度と来て欲しくない
312:pH7.74
13/12/02 02:08:15.23 5xT27cuK
スレリンク(game板)
>>485~
313:pH7.74
13/12/02 02:17:23.67 ldxobVf3
2chって狭いんだな…
314:pH7.74
13/12/02 02:57:47.27 wlLoWcNz
アクア板の羞恥が晒されてしまう…
315:pH7.74
13/12/02 03:00:27.37 NxwalnLK
その名前は出すなよ
316:pH7.74
13/12/02 03:05:27.62 5xT27cuK
ごめん、あんまりびっくりしたもんで
317:pH7.74
13/12/02 03:20:45.53 fXiIsHhr
いなくなって忘れかけてたが、いなくなった後も全く知らない人たちを恐怖でおののかせるとか伝説すぎる
318:pH7.74
13/12/02 03:36:11.06 m9c5JOjX
いやいやガガンボさんって結局釣りだったんだろ?なんかPCゲーム板の方だと釣りという部分が抜けている
319:pH7.74
13/12/02 03:42:21.52 AZ7DD9xi
巻き混んだ人数や巻き込まれた人に残った後遺症や悪質さのレベルでは釣りという部分が抜けてても構わないな
320:pH7.74
13/12/02 04:24:28.04 1tMGERt1
>>309
水合わせも温度も気にしないで放り込んでもミナミは元気だよ
321:pH7.74
13/12/02 04:38:07.20 vMG0WOKT
釣りだったんだ
322:pH7.74
13/12/02 05:21:16.31 vhGMIBiz
最初から釣りっつーかいつもの自演荒らしだから相手すんなって散々指摘されてただろうに
なぜそれらの忠告を無視してムキになって本気で食らい付く馬鹿がいるのか
ああいう連中は荒らしより厄介だわ
323:pH7.74
13/12/02 06:42:47.99 zS9VkspC
>>322
失せろ
324:pH7.74
13/12/02 07:05:21.83 sBA2Ja0M
釣りはまだ終わってないだろ
ガガンボさんは偉大な釣り師だったという存在にしようと日々涙ぐましい努力を続けておられる
325:pH7.74
13/12/02 08:09:12.10 BIO62fYS
ガガンボさんは君さという衝撃のカミングアウト
326:294
13/12/02 09:19:55.27 fbs1qMQY
>>304
もしかしたらそれかも‼︎
でも頭から尻尾まで綺麗にそろって脱げるもんでしょうか
ダンゴムシは半分ずつ脱いでたけど
ちなみにエビが全滅したと思ってた時に、
ボトルの中に炭酸水やら肥料やら突っ込んでしまったけど、全く問題ないようで、
結構丈夫なもんですね
危なく虐待になってしまうところだった…
327:294
13/12/02 09:20:42.68 fbs1qMQY
あら、文字化け失礼しました~
328:pH7.74
13/12/02 09:34:48.81 9TdvRWnK
エビは頭から尻尾まできれいに脱げるよ
329:pH7.74
13/12/02 10:06:58.26 MMevRPsr
俺も初めてエビ導入したとき、脱け殻と死骸間違えたな。
330:pH7.74
13/12/02 10:29:34.68 nlcMynwf
>>311
誰も「だれ?」とか言わないで話が進んでることにわろた
331:pH7.74
13/12/02 10:33:13.54 ymKgOjRO
>>330
言うてそんなに前の話じゃないしな
332:pH7.74
13/12/02 10:35:17.24 UtOn0hSW
あの全てを釣りにしようと
取り繕うとした奴だろ
333:pH7.74
13/12/02 11:20:37.96 U9cNVE53
その話題に触れるなよ
334:pH7.74
13/12/02 12:01:46.67 ayDzSDn4
前スレで一年放置したマットを交換して危うくミナミを全滅させるとこだったと報告したものだったが、
生き残り2匹程度+5匹新入りをお迎えして本日抱卵を確認した。幸いに魚に犠牲者はでなかった。
これからはもう少しまめに掃除するよ。。。
335:pH7.74
13/12/02 15:31:32.03 Y/QWZrnQ
今からヒーター入れる場合、そのままヒーター入れて勝手に上がってく水温で慣れるもん?
336:pH7.74
13/12/02 16:14:06.30 /S97+eT/
ミナミヌマエビとヤマトヌマエビを飼う場合、底床は大磯と田砂どっちのが良いかな?
景観とか好みとか色々あるんだろうけど
337:pH7.74
13/12/02 16:14:57.75 0P6V6DHh
>>335
YES
338:pH7.74
13/12/02 16:23:54.03 Y/QWZrnQ
>>337
THANKS
339:pH7.74
13/12/02 17:14:03.17 VtNdmP/6
アマゾンソード喰われちまった
340:pH7.74
13/12/02 17:46:47.62 jsfd+DRh
そうだねプロテインだね
341:pH7.74
13/12/02 18:40:08.80 6SLqHDZZ
数年ぶりにミナミスレきた
8年前に飼いはじめた10匹のミナミさんは累代重ねて全ての水槽で繁殖しまくっている
あでもビオのはなぜか去年の冬を越せずに全滅した(´・ω・`)
342:pH7.74
13/12/02 20:04:01.59 11BwmZTH
>>341
同じ水槽の偏ったDNAで変なの生まれたりしない?
ま、ようは奇形ってこと
3世代に1回新たに買ってきて別のDNA入れたのがいいと
前どこぞで見た。
343:pH7.74
13/12/02 22:05:12.97 qCFbE6Wp
ダイソーザリエサが食いつきすごいって聞いて試しに買ってみたけど
メイン水槽の親ミナミ、稚エビ水槽、レッドチェリーシュリンプ水槽
どれも見事にザリエサを完全無視なんだがなぜだろう。
3日間ほど沈めておいたけど、つついた様子はなし。
ちなみにいつもあげてるフレークタイプのエサは種類に関わらず
がっついてる。
自分が行ったダイソーはエサが2種類あって、茶色でかわいいザリガニ
のイラストが付いた方を買ったのだけど、もしかしてリアルなザリガニ
の絵が描いてある方じゃないと食いつかないの?
344:pH7.74
13/12/02 22:08:22.41 6SLqHDZZ
>>342
いや今のところ、みためなんにも変化はないかな
5年くらい繁栄してきたビオが去年全滅したのはなにか関係あるのかも
345:pH7.74
13/12/02 22:29:35.68 9cH0QYRW
今年初めて飼ってるんだけど、
ベランダ放置のプラケが心配になってきた(´・ω・`)
346:pH7.74
13/12/02 22:33:33.32 X8HVDPeE
>>337
We can !
347:pH7.74
13/12/02 23:56:15.90 +5XcI4W2
ミナミ水槽立ち上げて約1ヶ月。つつつつ、ついに抱卵キタ━(゚∀゚)━!!!!!
水替えを控えるとか水流を弱めるとか、何か気をつけた方がいいことがあれば教えて下さい!
348:pH7.74
13/12/03 00:07:32.56 rsVPp9Ha
>>347
何もしなくていい。
寒いからヒーター入れるくらいかな。
卵は自然と孵るよ。
349:pH7.74
13/12/03 00:09:32.00 lNd7Osb1
>>347
換水控えてほっとけばおk
350:pH7.74
13/12/03 00:19:10.58 uVRLfxJq
>>343
それを餌と認識し始めればエビ団子状態になるよ。
うちもキョーリンのザリ餌をあげたけど店で餌付けされた餌と違ったから見向きもしなかった
しばらく断食状態にしたらがっつくようになった
351:pH7.74
13/12/03 00:32:17.92 9Nwsr7mY
>>343
うちもその茶色のザリガニ用与えてるけど、食付きはいいよ。
ただミナミは視力がかなり弱いので、見つけられないと・・・
あと、このザリガニ用は魚さんにも大人気w
352:347です
13/12/03 00:43:34.01 kcNFCK32
>>348
ヒーターは立ち上げ当初から入れていて26℃で安定しています。
温かく見守ります!ありがとうございます!!
>>349
やはり脱皮が一番恐いですよね…
水換え頻度と推量を減らします。ありがとうございます!
抱卵個体1匹以外にも卵巣発達した個体が何匹かいるのでまだまだ抱卵増えそうです!!
嬉しいーーーー(´;ω;)ウッウ
早く稚エビが見たいなぁ(*´ω`*)ポッ
353:pH7.74
13/12/03 02:41:02.18 cZM4Tzfq
家のミナミ一番デカイので二センチ位しかないんだが餌少ないのかな?
飼い始めは三センチ位いた気がしてるんだけど…
何世代かは不明だけど飼い始めて八ヶ月位かな、抱卵はしてる
354:pH7.74
13/12/03 07:51:39.80 EmGQKjVD
脱皮不全でも起こしてるんじゃね?サンゴ石入れると良いかも
355:pH7.74
13/12/03 10:07:46.40 cDdpnUY/
>>353
大きさ的には普通
デカイのが死んだだけでは
356:pH7.74
13/12/03 11:45:37.10 ZBD2YMC9
ミナミヌマエビのみの水槽だと、たまに行う水換えも面倒だからサテライトに移住してもらった。
357:347です
13/12/03 12:42:11.05 kcNFCK32
脱卵したorz
昨日はあんなにお腹にたくさんの卵がついていたのに
今朝ワクワクしながら見たら、3個しかくっついてなかった…
358:pH7.74
13/12/03 13:08:25.99 rTv2hrKa
ミナミごときで脱卵したとかどんな飼い方してんだよ・・・
普通に水換えしてもプロホースザクザクしてもそう簡単に卵捨てたりしない
359:347です
13/12/03 13:39:53.80 kcNFCK32
>>358
じゃあやっぱり飼育環境が悪いんですかね?
GEXの水槽セットリラクアM+アナカリ+カワムツ稚魚5匹で飼育しています。
360:pH7.74
13/12/03 13:50:10.29 DaqgOjFB
4匹があと2~3日で孵化しそうだけど、今朝ガッツリ水換えしたった
361:347です
13/12/03 15:04:37.92 Ag2HJKbC
>>359
因みにミナミは30匹弱で立ち上げ約1か月。
まぁ、もう1か月くらいここROMったりググったりして様子見てみます。
ご清聴ありがとうございましたm(..)m
362:pH7.74
13/12/03 16:13:44.86 MI7z4K6R
2ヶ月前に5匹買ったのが今では200匹以上になってしまった。
アカヒレすら増やせないから油断してたら…
363:pH7.74
13/12/03 17:35:48.01 jy1YT2rD
アカヒレは難易度高いほうだ
ミナミの10倍難しい
364:pH7.74
13/12/03 17:58:34.81 LdUfZcUN
貪欲なミナミさんが反応しない餌とかあるんだなあ
365:pH7.74
13/12/03 18:39:22.89 ayv7waJ8
>>363
つまり362は嘘つきってこと?
366:pH7.74
13/12/03 18:41:47.91 ZIaU9VFk
>>365
お前は読解力がないってこと
367:pH7.74
13/12/03 18:44:03.85 fXO/2abp
エビを繁殖させつつ最低限の世話だけで済ませたいのですが
マツモとウィローモスを水槽で育てれば餌と住処になって餌やり不要になったりしませんか?
368:pH7.74
13/12/03 18:46:04.94 Zd/TSXLD
>>365
あなた、疲れてるのよ
369:pH7.74
13/12/03 18:52:33.44 N/wQbR02
>>365
これ、「2ヶ月前に~しまった。」の部分をアカヒレが増えたって解釈したってオチじゃないよね?
370:pH7.74
13/12/03 19:10:00.14 e1AhAtf+
エビって絨毯だけの横に伸びる水槽でもいいですか
それとも縦に伸びる水草も必要ですか
371:pH7.74
13/12/03 19:10:52.83 R/0pxAOX
2カ月で5匹が200匹以上って誰も引っ掛からないのかな?
オス1、メス4だったとしてもメス1匹当たり50匹になるんだけど。
抱卵してから最低3週間は孵化まで掛るし、いくらなんでも増え過ぎじゃないか?
372:pH7.74
13/12/03 19:18:52.09 KLqEAmDd
100匹を越えたら目測だから盛っちゃったんじゃね?
373:pH7.74
13/12/03 19:40:40.86 hPCqR3k9
>>367
うちのミナミさんのはマツモもウィローモスも人気ないよ
よっぽどアマゾンソードのほうが食われる
餌やりいらねとかいう人もいるけどこいつらの異常な食欲をみるとね適当にやったほうがいいと思うよ
374:pH7.74
13/12/03 20:03:29.17 fXO/2abp
>>373
そうなんですか、アマゾンソードって葉が大きいから乗るだけかと思ってたけど
まさか食べるとは・・いくらもしないし一緒にいれてみようかな
375:pH7.74
13/12/03 20:03:52.21 2ZK3zh+e
よっぽど劣悪な環境に生えてるアマゾンソードなんだな
376:pH7.74
13/12/03 20:46:41.73 cZM4Tzfq
>>354
良く言う脱皮不全てどんな感じ?しっぽの方だけ殻が取れてないとか?そう言った感じのは竜王石入れた時に何匹か出たんで
全部石取って様子見してたら無くなった気がしたから安心してたんだよね
>>355
二cm位が標準で始めに買ってきたのが大きかったのかな?殆んど三cm以上だったと思うんだよね
家で生れて育ったのは何世代かで今一番デカイのが三cm位、段々ちびになってる気がして、質問してみた次第
>>354-355
レスありがとう
377:pH7.74
13/12/03 21:14:53.97 QkcvjbWF
プラナリアに侵入された(´・ω・`)
水草生体ともに導入無しで2年間見なかったのに…変えたのは今まで餌あげてなかったけどオ○トヌマエビって餌をあげ始めたくらい
怪しい原料も入ってないと思うけど…疑うならシュリンプミールくらい
378:pH7.74
13/12/03 21:34:23.95 EmGQKjVD
>>372
水槽のサイズによるけど7、80超えたあたりから単位が“いっぱい”になる
379:pH7.74
13/12/03 22:01:38.86 N3Hg8BTQ
うちのミナミは1年中テトラバイタルフードだけ
おかげで増えすぎて困る
380:pH7.74
13/12/03 22:29:24.57 VV7Wt/gs
>>370
エビだけだと
水槽の高さが無駄になるので
縦に足場として有効スペース作るだけ
ビー飼育のようにフラットでも全く構わないけど
密度で抱卵に制限がかかるので増やしたいなら立体的に
381:pH7.74
13/12/03 22:39:42.23 8JNqvzAt
1週間前迎えたんだけど、取り敢えず元気なんだがやけに赤い個体や青い個体が目立つ
入れた時はみんな普通に透明な白って感じだったんだが
うちの環境における赤は流木の色、青は溶岩砂の色に擬態でもしてるのかな?
擬態能力あるの?
382:pH7.74
13/12/03 22:42:18.24 N/wQbR02
あるよ
383:pH7.74
13/12/03 22:52:18.19 8JNqvzAt
>>382
あらまっ! 擬態能力あるんだ~
384:pH7.74
13/12/03 22:56:49.86 Ez43AeWJ
底床が砂利系だと撮影の時なかなかピントが合わなくて困る
385:pH7.74
13/12/03 23:05:15.26 TQJkiIf4
チャムーさんでミナミ買ったーー!初めてだから楽しみ!
386:pH7.74
13/12/03 23:08:20.24 dVHYWrqA
GHDグラミー入れたら5匹いたはずのミナミが1匹しか見当たらなくなった。
どこにも隠れてないみたいだし、外に飛び出た形跡も無い、食われたにしては残骸が全くない・・・
うちのミナミはどこに消えたんだろうか。
泣きそう。
387:pH7.74
13/12/03 23:08:21.06 TdMHtPQt
>>385
はたしてそれはミナミかな( ´△`)
388:pH7.74
13/12/03 23:21:08.91 6UZ55aXv
>>387
違うの?
389:pH7.74
13/12/03 23:25:22.58 VV7Wt/gs
>>384
マニュアルで撮れ
砂利が映るということは角度が付いているということで
水槽のガラスによってAFでピントが合うことが難しいし
スマホやコンデジのC-AFでは合焦しない
390:pH7.74
13/12/03 23:41:40.10 sNSV43j5
>>386
食われたら残骸残らないんじゃ?
でも稚エビは結構食われるけど大きいのは食われた事ないなー
GHDはエビの増えすぎ防止にピッタリ
うちは90ワイドに3匹入れてるけどもうちょっと入れたほうが良さげ
391:pH7.74
13/12/03 23:48:11.06 ayv7waJ8
先ほどは寝ぼけていたようですw
現在10L位の水槽(S45㎝)にアカヒレ8匹入れています。
外掛けフィルター。
ここにミナミを迎えたいのですが、何匹くらい行けますかね?
ドジョウも2匹位入れようと思うんですが・・・
392:pH7.74
13/12/03 23:48:40.65 VV7Wt/gs
絨毯作ろうとして失敗した
ただ単に前景にすげぇ邪魔な山ができた
URLリンク(i.imgur.com)
393:pH7.74
13/12/03 23:56:37.94 cZM4Tzfq
>>392
でも綺麗にモスもリシアも育ってるよね、手入れはどのように?
394:pH7.74
13/12/04 00:00:59.12 ceSEq81L
>>393
リシア&モススレでやってたんだけど何にもしてないよ
スレリンク(aquarium板:387番)
395:pH7.74
13/12/04 00:07:29.80 9YaXxAu8
>>391
エビを追加するならいくらでも
30でも100でも構わない
396:pH7.74
13/12/04 00:09:16.73 yUVyevs6
スマホカメラでも撮れる位大きくなってきた(・∀・)
URLリンク(i.imgur.com)
餌入れても稚エビ集まってこないから何食べてるかわからないけど、結構成長早いんだね
暗い時は手前に出てきて田砂をツマツマしてる
>>391
スジシマドジョウいるけど稚エビには興味無いみたいだよ
砂モフモフしてて稚エビもドジョウが近くに来たらすぐ逃げるから、 食べられてないっぽい
カージナルテトラは貪欲に稚エビを食べるみたいだけど、うちのは稚エビが目の前泳いでてもスルーだな
貼った画像位の稚エビサイズになれば食べないのかな?
397:pH7.74
13/12/04 08:06:41.15 5DkuEkE8
初めてヒーターつけたら朝には2匹死んでた
398:pH7.74
13/12/04 12:01:41.53 Jw8mG0H1
>>395
水は10Lしかないんですけど、そんなに入れても大丈夫?
水草はモサモサしてるので酸素は大丈夫だろうけど、
ミナミって糞を結構するようで、水質はどうなんでしょうか?
399:pH7.74
13/12/04 12:20:47.57 Frrt+W5c
>>398
夜酸欠になりそうだな
400:pH7.74
13/12/04 12:24:39.07 f1SS1vwN
チャムーさんで20匹買いました
あとどうすればいいですか?アカハラの水槽には入れない方がいいですか?
401:pH7.74
13/12/04 13:08:24.71 huk3+nSr
また来た?
402:pH7.74
13/12/04 13:17:38.29 YrGR7xU8
どうすればいいですかって、どうしようと思って買ったんだ
普通は買う前に考えないか?
403:pH7.74
13/12/04 13:49:09.64 Jw8mG0H1
>>399
一応ファルタ-の出水(滝)の水流で気泡できてるんで大丈夫と思うんだけど。
さすがに30とか入れないです。
10匹くらいにしておきます。
ただいいま一匹入れてるんですが、かなり糞が目立つので
10匹だとこの糞が10倍・・・
どんなもんでしょうか?
>>400
送料込みだと割高じゃない?
404:pH7.74
13/12/04 13:56:45.96 kIXvClCp
>>399
外掛けで酸欠するわけねぇだろ
405:pH7.74
13/12/04 14:15:00.32 cU12to26
オトシン用に試しに入れた菜の花に大集合して藻をとってくれない( ;∀;)
406:pH7.74
13/12/04 15:22:45.47 3VJzday9
ミナミ飼いたいんだけど先住民が5cm強の和金(+どじょう)だから1.2リットルのサテライトで飼おうかと思ってる
薄く大磯敷いてモス活着竹炭なんかを入れとけば10匹くらいはいける?
もし稚えび生まれてもオーバーフローで本水槽に流れていっちゃうかな?
407:pH7.74
13/12/04 15:38:46.46 8rF5yeYw
>>403
30水槽外掛けフィルターで20匹飼ってるけど、餌投入後2時間くらいは糞目立つ。
ほっとけばなくなってる。100匹飼えない事はないけど、小さい水槽だと30匹以上から気持ち悪くなる。
408:pH7.74
13/12/04 16:04:02.77 2CX6JSdd
脱皮したてっぽい子が生きたまま食われてる・・・
409:pH7.74
13/12/04 16:06:11.07 huk3+nSr
>>405
うちのミナミは庭に生えてるムラサキハナナが大好物。
アブラナ科の植物がお気に入りなのか?
410:pH7.74
13/12/04 16:11:59.98 Jw8mG0H1
へぇー。
ミナミは植物も食べるんだ。
>>407
その水槽、ミナミ以外に何がいるの?
411:pH7.74
13/12/04 16:45:34.80 vRaJ+luu
>>406
メーカーから稚魚稚エビ流失防止の細目網タイプの排水プレート売ってるよ
412:pH7.74
13/12/04 16:50:01.70 vRaJ+luu
>>406
ちなみに商品名はサテライト グレードアップセットⅡ
413:pH7.74
13/12/04 17:39:42.29 8rF5yeYw
>>410
アナカリスとミジンコ。たまに増えすぎたミジンコ食べさせるためメダカ投入。
ちなみにベアタンク。ソイルとか底砂敷いたらそこまで気にならないのかも。
414:pH7.74
13/12/04 17:51:56.10 vRaJ+luu
>>413
確かにベアタンクだとダイレクトに目につくから目立つだろうな。
415:pH7.74
13/12/04 19:07:43.44 idUSgkXq
生まれた稚エビを回収する良い方法ないかね
水槽の引越しと古い水槽を洗いたいんだが稚エビがいるからできないわ
底砂利じゃなくて土壌にしとけばよかったなぁ
416:pH7.74
13/12/04 19:49:13.50 doNDAXHe
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
ミナミ水槽じゃないけど、ベアタンクは確かに汚らしく見えるな
ロックシュリンプのためだから仕方ないんだが
417:pH7.74
13/12/04 20:28:37.96 SBHN4hsm
家の前の川で採れたエビです。
調べた結果、ミナミヌマエビという結論に辿り着いたのですが先輩方の意見を聞きたくやって参りました。
これはミナミヌマエビですか?
URLリンク(imepic.jp)
418:pH7.74
13/12/04 20:36:20.37 qpm8R3/+
はい
419:pH7.74
13/12/04 20:37:40.76 cU12to26
スジエビじゃね?
420:pH7.74
13/12/04 20:38:52.12 6iGer4K+
いくらなんでもアカン…
殺されても文句言えないレベルだわ
421:pH7.74
13/12/04 20:40:51.25 eTS+/L58
>>417
これはミナヌマですよ
422:pH7.74
13/12/04 20:41:21.52 8Zgik/bj
>>419
お前スジエビ見たことないだろ
423:pH7.74
13/12/04 20:44:19.28 6iGer4K+
スジはない
あとスレ誤爆
424:pH7.74
13/12/04 21:01:04.84 E0B4qYmM
>>417
いいえ。それは本です。
425:pH7.74
13/12/04 21:12:38.00 ALqgU8MJ
次の文章を(ry
たけし「彼はミナミヌマエビですか?」
はなこ「いいえ、彼はウィロー・モスです。彼はミナミヌマエビの友達です。」
426:pH7.74
13/12/04 21:24:46.10 XJMkUJwj
いいえケフィ・・なんでもないです
427:pH7.74
13/12/04 21:47:54.70 s+VFfuih
ミナミヌマエビは卵抱えると途端に隠れるから面白い。生き物って良くできてるわ
428:pH7.74
13/12/04 22:41:03.75 8Zgik/bj
>>403
こちらでは一匹100円なのです
429:pH7.74
13/12/04 22:41:33.53 8Zgik/bj
IDかぶっとる
430:pH7.74
13/12/04 22:48:36.76 Jw8mG0H1
>>428
チャームで20匹で送料込みでいくらですか?
431:pH7.74
13/12/04 23:24:41.07 6iGer4K+
20くらいなら高くても近くで買った方いい
死着、オレンジと問題多いし送料合わせると全然安くなかったり
432:pH7.74
13/12/04 23:36:28.71 cTy7CLYM
【視聴注意】タイヤ通販サイトの動画CMが怖すぎてネットユーザー阿鼻叫喚! 海外にも衝撃与える
URLリンク(www.youtube.com)
433:pH7.74
13/12/05 01:56:34.22 rU4PtEe8
>>428
関西で近場の川に行けば普通にたくさんいるのにHCで100円で売ってるな
おー、と思う反面うーんと思う
434:pH7.74
13/12/05 07:19:30.55 bjL7zyKl
>>430
600円だったかな?
正直他のモノメインだったのでミナミはついでに頼みました。送料は3900円買ったので無料です
435:pH7.74
13/12/05 07:21:03.67 bjL7zyKl
>>433
うらやましい。北日本だからこちらでは見ないです。(探したわけじゃないけど確か主に西日本に生息してるんですよね?)
436:pH7.74
13/12/05 07:23:18.92 bjL7zyKl
>>431
死着は仕方ないにしてもオレンジいたら隔離した方がいいですか?
初ミナミなんで楽しみ半面ちょっと心配です
437:pH7.74
13/12/05 07:42:38.22 AOTGORfG
やりたいようにやったらええ
438:pH7.74
13/12/05 08:31:23.24 5gKwUnp0
ミナミさんは苔の予防には為るけど、対処には為らないと悟った。
439:pH7.74
13/12/05 10:37:26.65 VSGbZAI5
>>438
ガラスに生える細長いミドイ色の植物?も食べるんですか?
でもミナミさん垂直にはとまれないっすよ。
440:pH7.74
13/12/05 10:39:50.66 W7aPyGqK
とまれるっすよ
441:pH7.74
13/12/05 11:08:18.18 KLaEPiUc
茶苔には絶大な威力を持ってんだけどねえ
442:pH7.74
13/12/05 12:48:55.10 rm572XAu
石巻貝の上に乗ってるよね
443:pH7.74
13/12/05 13:49:51.03 6YbY1Feo
最近タナゴの良さに気づいた
コケだけ食べてくれて混泳向きで小さい
444:pH7.74
13/12/05 15:17:40.47 VSGbZAI5
>>440
とまれなっすよ。
ツルンって下に落ちる。
ところで、ガラスに生える緑色の細い(0.1mm位)のはなんですかね?
445:pH7.74
13/12/05 15:17:40.58 70XtSbZA
サテライトの中を改造。
稚エビ育ってきたー!
URLリンク(i.imgur.com)
446:pH7.74
13/12/05 15:30:24.25 qxcnE7Ya
今日息子と川にいって網でがさごそしてると
写真のエビがいっぱい取れました。
これって、ミナミヌマエビににてるなぁ~と
思うのですが、あってますでしょうか?
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
447:pH7.74
13/12/05 15:32:20.06 RNvy/8Pr
>>444
ミドイ色のはアオミドロかコケじゃないかな?
ウチのミナミはホバリングツマツマするよ
448:pH7.74
13/12/05 15:43:47.99 xvQcKxLo
抱卵してない場合の雌雄の違いが全然わからん
449:pH7.74
13/12/05 15:53:49.53 Yi59Uzvr
2、3ヵ月飼い続ければ判別くらい自然につくようになる
稚エビは無理ゲー
450:pH7.74
13/12/05 17:04:02.90 QGTjew0c
チャームでレッドファイヤーシュリンプ頼んだけど
赤くないも来てた。どういう事?
昔は、違ってたけどな。
451:pH7.74
13/12/05 17:16:36.03 UUOJYRVH
輸送で色抜けしてんじゃねーの
452:pH7.74
13/12/05 17:37:38.63 lmtPzdJz
綺麗な色のミナミってどうすればできますか?川で捕まえてくると
たまーに青や緑の色した綺麗なのがいるけど・・・水槽に入れるとすぐにいつもの色になるお(´・ω・`)
453:pH7.74
13/12/05 18:29:12.23 4+0Mfgbp
>>446
ヌマエビっぽい
454:pH7.74
13/12/05 18:30:44.14 C8IS1RRu
>>445
難易度高いウォーリーだな
>>446
耳があるのでミナミでしょう
>>448
まず抱卵してるのとしてないのを見比べればわかるでしょ
>>452
本当に地色を持っている個体(特に青)は抜けません
水槽で真っ白に燃え尽きても色が残る個体が居ます
それを選別ましょう
455:pH7.74
13/12/05 18:38:14.11 /602n5uC
>>446
大卵型か小卵型かはわからないけどヌマエビ
456:pH7.74
13/12/05 18:53:58.29 rU4PtEe8
>>446
ミナミで良いと思う
目の角度からしてヌマ、ヌカはないな
457:pH7.74
13/12/05 19:01:38.05 CF2Ezklq
サケと同じで赤い餌だけ食わせてれば赤くなりそうだけど
458:pH7.74
13/12/05 19:02:00.46 Mlu0kgG8
>>456
ヌカはスジと同じ角度だけどヌマエビはミナミと同じで斜めに出てるよ
459:pH7.74
13/12/05 19:58:34.05 LX5yxHUt
メスはでっぷり
オスはスリム
な感じ。
お腹のワサワサしとるんが、抱卵経験のあるメスは、バッサバッサしとる
460:pH7.74
13/12/05 20:53:48.05 rU4PtEe8
>>458
ヌマは多少斜めの個体もあるけど、真横がデフォかと。
ミナミやミゾレの斜め前とは全然違うと思うぞ。
461:pH7.74
13/12/05 20:56:37.51 eSzSz35e
>>457
アホか
462:pH7.74
13/12/05 21:05:55.19 d6aqxBqB
>>452
>青や緑の色した綺麗なのがいるけど
それが汚れている状態なんだ
外敵を作っとけば色抜けはしない
URLリンク(i.imgur.com)
ただ色抜けしたほうが透明感があっててイイ
463:pH7.74
13/12/05 21:08:10.05 q8vbiIC3
>>462
アカヒレ(・∀・)イイ!!
464:pH7.74
13/12/05 21:40:31.77 lmtPzdJz
>>454
なるほど!次捕まえてきた時選別してみます
今は寒いから春だな(´・ω・`)
>>462
おぉー!m&m'sのチョコみたくいろんな色のミナミがいる(゚д゚)!
外敵かぁ…川だといっぱいいるもんな
一応テトラはいるんだけどいつものほほんと飯食ってる
465:pH7.74
13/12/05 22:05:34.58 d6aqxBqB
>>463
アカヒレはイイ
466:pH7.74
13/12/06 07:49:14.83 SPHKobfn
流木の前に見える雪が降っているみつぃに見えるのは何?
467:pH7.74
13/12/06 14:21:29.04 FsbsHr3q
黙れ在日
468:pH7.74
13/12/06 16:33:22.33 lv47WcQL
ジュース飲みつつ水槽見てたら
水槽から飛び出たミナミが手に持ったコップにぽちゃん
驚いたわwwwwww
469:pH7.74
13/12/06 16:51:42.78 ZFBFiiVq
コップに飛びこんきたミナミはスタッフがおいしく頂きました
470:pH7.74
13/12/06 16:56:02.97 22pMlm41
>>444
ほれっ!
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
471:pH7.74
13/12/06 16:56:13.59 53a1DxL3
そんなジャンプ力はない
吹くなよ
472:pH7.74
13/12/06 18:12:20.14 6h2Yl3wj
>>471
わりとあるぞw
混泳してるスジや魚に驚いて、凄まじい勢いで飛び出すことがある
473:pH7.74
13/12/06 18:29:39.46 plPdspjl
水槽トリミングしてたら初めて稚エビハッヶ──(`・ω『+』──ンした
474:pH7.74
13/12/06 18:42:27.62 Zg4+MtZZ
ミナミさんは水面スレスレでの尻尾キックでかなり遠くまで飛び出るんだぜ
475:pH7.74
13/12/06 19:03:37.86 fZ9tQzZf
アベニーパファーがじっとモスボールを見つめてて、何してんのかと思ったら、子エビが猛烈な勢いで飛び出してきて、別の茂みに隠れてった
2週間ほど前に、孵化直後の稚エビを1匹見つけてそれっきりだったから、全滅したのかと思ってたけど、まだ生存者がいたのね
ってゆうか、小ふぐの攻撃をかいくぐって、この先生きのこれるのだろうか
476:pH7.74
13/12/06 19:37:12.30 1gsxPwAc
アベニーとミナミを一緒に飼うとかありえないんだけど
もちろんエサとして入れてるんだよね?
477:pH7.74
13/12/06 19:48:35.42 fZ9tQzZf
いいや
悲惨な目にあうという話と、平気だという話があったから、試しに1匹入れたら平気だった
そんなわけで、アベニー1匹・オトシンクルス1匹・ミナミ3匹を40cm水槽で飼育するようになって3ヶ月ほど経つけど、
大人のミナミなら、目の前を通りすぎても、アベニーは無視
むしろミナミに後ろからぶつかられて驚いたりしてる
抱卵したときに母エビを隔離することも考えたけど、環境変えない方が安全かと思い、稚エビ全滅でもいいやと腹くくってそのまま
一応、水草やモスを多めにはした
478:pH7.74
13/12/06 19:51:55.48 Zg4+MtZZ
しつこく同居させてるとそのうち興味なくして食わなくなるよな
479:pH7.74
13/12/06 20:23:14.79 anIljIwE
保守アゲ
ってかアワビ落ちすぎ
480:pH7.74
13/12/06 20:46:53.53 8ZfHQIKW
チャムーさんから届きました
一匹死 オレンジの5匹
481:pH7.74
13/12/06 21:35:54.90 F6J1Fv02
>>462
前景草はなんですか?
482:pH7.74
13/12/06 22:30:17.53 T8d7j+kU
>>481
ヘアーグラスショート
483:pH7.74
13/12/07 01:26:14.44 OjduGlHE
エビ
484:pH7.74
13/12/07 13:31:56.25 Ezlm3xhG
>>480
チャームってそんな品質管理なの?
レビューとか読むと50匹注文で30匹しかいないとかザラらしい。
>>462
ガラス面の細かい白い点々は何?
485:pH7.74
13/12/07 13:38:52.14 zS4a8ECE
普通に空気の粒かと思ったんだけど
486:pH7.74
13/12/07 14:51:42.58 q4/N26B8
チャムから買ったけど5匹のはずが6匹いたが
487:pH7.74
13/12/07 15:08:09.27 ixRwFpOX
>>484
> ガラス面の細かい白い点々は何?
CO2
488:pH7.74
13/12/07 16:45:37.11 fJ6j684D
ちゃむ、注文数より少ないってことはないよ。
注文数より多く入ってる。
あとこのエビは5匹とかで買うもんじゃないと思ってる。
値段設定もそうなってるし、30匹とかで買ってやるのがお互いにメリットがある。
489:pH7.74
13/12/07 18:00:06.17 kYED9N5e
以後、チャームネタはチャームスレでやってくれ
490:pH7.74
13/12/07 19:35:23.12 NIIp6uur
10匹買って12匹だったな
その後短期間に2匹死んで最初の予定通りの数に
491:pH7.74
13/12/07 20:31:13.93 C3xpVMUi
メダカとかシマドジョウとかミナミヌマエビとか
国産系の生体には
日光が欠かせないんじゃないないのかな?と最近思うようになってきた
窓際に水槽をおいて
窓を開けてやって
毎日数時間日光にあててやるだけで
全く落ちることがなくなったし
492:pH7.74
13/12/07 20:45:44.85 N54ucYky
>>489
お断りします
493:pH7.74
13/12/07 21:01:20.01 Dciod7Mz
ミナミって甘エビの尻尾くうかな?
494:pH7.74
13/12/07 21:26:40.08 ZtCtddbR
ヒーター入れてなかったのにちょっと卵の色が薄くなってる個体がいたとは頑張ってるな
アカハライモリが7匹いる広いわけでもない水槽なのに、さすがお母さんといったところなのか
495:pH7.74
13/12/07 22:14:02.67 Ezlm3xhG
レッドpH7.74
496:pH7.74
13/12/08 10:25:34.01 ubIYDopt
突撃隊
497:pH7.74
13/12/08 11:38:49.25 7Y48zoor
アカヒレも飼っています。
アカヒレは1L1匹と言われていますが、
ミナミは1Lに何匹いけるんでしょうか?
餌の残りを食べてくれて水が汚れにくいとのことですが、
匹数が増えればその分糞も増えると思うので結局同じではと
素人的に思ってしまうんですが。。。
498:pH7.74
13/12/08 11:50:34.51 Mv52xrIT
こんな虐待まがいの飼い方しかできない連中のスレで聞いても参考にならないよ
499:pH7.74
13/12/08 13:27:14.18 ScFrtiFZ
URLリンク(i.imgur.com)
昨日とってきたエビの選別おわったー
500:pH7.74
13/12/08 13:34:42.43 1xrAFx/v
>>499
本物のミナミヌマエビじゃねーか羨ましい
20匹1000円くらい払うから着払いで送りつけてほしい
501:pH7.74
13/12/08 13:35:28.56 CipvMfFs
なんか枯れ枝を寄せ集めたみたい
502:pH7.74
13/12/08 13:40:30.19 ScFrtiFZ
>>500
選別漏れ大型魚水槽に入れてしまった…。
売ることはできないけど
次とりにいったらあげるよ
多分来週の土日いくから
とってきたら書き込みます
URLリンク(i.imgur.com)
ファンシーシュリンプ見たい
503:pH7.74
13/12/08 13:41:51.82 1xrAFx/v
>>502
ちなみにどこの地方の人ですか?
504:pH7.74
13/12/08 13:42:23.69 ScFrtiFZ
>>503
近畿です
505:pH7.74
13/12/08 13:50:29.11 1xrAFx/v
取りに行けない…
506:pH7.74
13/12/08 13:53:31.48 ScFrtiFZ
>>505着払いでいいなら送りますよ
包装はショップの袋あるので大丈夫です
507:pH7.74
13/12/08 13:56:00.93 1xrAFx/v
>>506
ありがとうございます
次の週末楽しみに待ってます
508:pH7.74
13/12/08 14:04:06.05 QrzcAChf
くっさい流れやな
509:pH7.74
13/12/08 14:09:21.67 ROQH6HOy
素敵やん
510:pH7.74
13/12/08 14:11:30.72 ylT0rUK0
このスレの水腐ってるぞ
511:pH7.74
13/12/08 14:33:07.74 p/7gCliq
餌は黙ってろよ
512:pH7.74
13/12/08 16:10:54.66 kmfOVUXN
>>502
リサイズしろバカタレが
513:pH7.74
13/12/08 16:18:33.35 6qwUs2oP
>>511
しねゴミ
514:pH7.74
13/12/08 16:57:00.02 3oFImHoo
若いっていいなあー
515:pH7.74
13/12/08 18:12:31.75 7Y48zoor
誰も教えてくれなかったけどとりあえず買ってきました。
レッド5匹にミナミ5匹。
この間買ったミナミは薄い茶色だったけど
今度のミナミは青い斑色・・・
同じ店なんだが、ミナミでも種類が違うのかな?
ちょっとキモいよぉ
516:pH7.74
13/12/08 18:44:39.98 tjd78XFr
今日、水槽をよく観察したら、いつの間にか4匹も抱卵してる…
この後どうなるのか…オソロシア
517:pH7.74
13/12/08 19:06:01.20 nWcu2lKT
チャムーさんで20匹買ってアカハラさんの水槽に入れて2日後
明らかに減ってる
518:pH7.74
13/12/08 19:46:49.59 6HqvwrCt
ネキリムシ模様よりマシ
519:pH7.74
13/12/08 22:46:22.40 CipvMfFs
ミナミの抱卵個体を最近見て無いから
ヒーターでも買ってくるかな
520:pH7.74
13/12/08 23:53:01.56 A+YTii2T
家にいるヤマトがミナミを食べていた
何度か見た光景だけど、やっぱりショックではある…水替えを数日前にしたからなぁ…
521:pH7.74
13/12/09 01:18:36.14 5kGbkrur
なむなむ
522:pH7.74
13/12/09 03:20:05.51 OXZB1+YJ
ミナミを採取できるなんて羨ましい。
523:pH7.74
13/12/09 06:14:20.45 +zZTKSzk
採取できないからこそ飼ってて楽しいのでは
その辺に居るのにわざわざ飼うのはタンポポ栽培してるようなモンだろ
524:pH7.74
13/12/09 08:41:57.66 SxkEPVsW
ミナミが抱卵してるんだけど交尾完了してるって事だよね?
525:pH7.74
13/12/09 09:01:02.04 lYfOulCc
>>523
ミナミには掃除屋さんという役割があるから
タンポポとは訳が違う
526:pH7.74
13/12/09 09:24:47.86 V4YHcdjk
>>526
脳みそに障害があるなら病院に行った方が良いぞ
1行目が全く理由になっていないのが笑える
馬鹿は論理の組み立てができない
527:pH7.74
13/12/09 09:41:34.70 n5122NUh
>>526
どんまいっ♪(わらい)
528:pH7.74
13/12/09 09:42:32.92 IL3onYPz
先月半ば頃から抱卵してた4匹の卵が孵化したっぽいけど、稚エビが見つからない。
モスが茂りすぎてるから見えないだけだろうけど。
そして新たに3匹が抱卵。さすがに60cmスリム水槽じゃ足りないかね?
他にはメダカの稚魚(2ヶ月)20匹とスジシマドジョウ3匹。
529:pH7.74
13/12/09 11:02:12.38 SxkEPVsW
>>526
保険証と診察券をわすれるなよ
お大事に!
530:pH7.74
13/12/09 11:10:15.17 1XjHkKg4
>>528
産まれたてはゴマ粒の半分もない位凄く小さいから見つけるの相当困難だと思うよ。肉眼で確認出来るまでも結構かかった。
稚エビの大きさ育ち方は餌の量や環境に関係してると思う。
531:pH7.74
13/12/09 11:26:28.57 9lxKl5Sk
>>528
参考にしたいんだが、ヒーターは入れてるの?
532:pH7.74
13/12/09 11:39:26.09 d/FWxmow
>>526
ぷげら
533:pH7.74
13/12/09 11:48:46.24 g4rpZ4Vi
>>528
へーきへーき
魚もいるなら増えすぎて崩壊なんてまずないよ
隠れ家があればエビは程よく増える
534:pH7.74
13/12/09 12:13:15.21 so9+Q4Sz
シェルター意識して底床を一部掘り下げてその上にデカめの流木置いてるんだけど
ミナミもスジシマもそこが好きみたいで混雑してて見てたら和む
水槽内の流れで食料が集まってたりするのかな。単に照明が眩しいだけかもしれんが
535:pH7.74
13/12/09 12:16:24.87 syaEB6mE
>>526
めちゃくちゃわろた
536:pH7.74
13/12/09 13:55:08.01 BBBAvZfw
>>526
いや、面白かったよ
537:pH7.74
13/12/09 14:19:39.41 4gfkMhov
シェルターをいくら作っても
慣れきったエビは隠れもしない
URLリンク(i.imgur.com)
538:pH7.74
13/12/09 14:23:26.86 Xdf7C08C
>>526
これがほんとの自作自演
539:pH7.74
13/12/09 15:12:03.18 JCzloGE/
今ちっちゃいミナミが脱皮する瞬間見たー!!シュポンッて。かわええ
540:pH7.74
13/12/09 15:20:10.84 JCzloGE/
522だけど採取出来ても飼うよ。いいなぁ。
うちの県腰が曲がったエビしかとれない。
多分ヌカエビ
ヌカエビ用睡蓮鉢1つ作って飼育してみてるけどやっぱミナミの方が可愛い
541:pH7.74
13/12/09 15:35:41.58 c7PVx1M4
むしろ買わずに採取もののミナミを飼ってるわ
542:pH7.74
13/12/09 15:40:08.59 lYfOulCc
>>526
色々と気の毒でワロタ
543:pH7.74
13/12/09 15:44:02.60 pOM+KQ3i
>>526
何言ってんだ
一行目は病院に行く立派な理由じゃないか
544:pH7.74
13/12/09 16:02:22.14 IL3onYPz
>>530
そんな小さいのか!3mmぐらいだと思ってた。気長に見えるようになるまで待つよ。と言って毎日探すけどw
>>531
ヒーター入れてる。26度設定です。
>>533
スジもメダカもたぶん食わないと思うけど、エビも超小さいみたいだしまだ平気かな?
温かくなったら睡蓮鉢始めようと思ってるからそれまで我慢する
545:pH7.74
13/12/09 16:13:09.29 g4kuawSi
なんなのなんで愛知にはヤマトヌマエビしかいないの
546:pH7.74
13/12/09 17:10:12.33 yyPvcHAU
>>500です
衝動的に「欲しい!」と言いましたが今日恐る恐る家内に申請したところ即答で却下されました…
自分勝手で>>499さんには申し訳ありませんがこの話は無かったことにしてください
547:pH7.74
13/12/09 17:19:52.41 mh4hWXoO
なんかかわいそうだな・・・
548:pH7.74
13/12/09 17:25:39.42 DDY4NKoy
あ、じゃあ欲しいですー
うちの周り汽水域でとれないから
逆にこっちで何か取れたら送るよw
549:pH7.74
13/12/09 17:29:51.43 8L6gMVhq
コールマンの40L保冷ボックスに大磯パラっと敷いてマツモどっさりと濾過なし
エアレーションのみだけど増えるかな?餌は気が向いた時だけコリタブ2個投入。
2ヶ月くらい経つけど水も臭くないし濁りもないけど、やっぱ投げ込みでも
フィルターは入れた方が良い?
550:pH7.74
13/12/09 17:34:15.43 UDo4VjpH
真ん中のツノが、ビュワーン!と長いから盛り上がってんの?
551:pH7.74
13/12/09 19:45:36.71 K7aO7nKM
>>550
現状、目で見て判断できる“ミナミヌマエビ”の最大の特徴だからね
俺も欲しいけど余裕がない