【保温】ヒーター・サーモ総合スレ 8W【加温】at AQUARIUM
【保温】ヒーター・サーモ総合スレ 8W【加温】 - 暇つぶし2ch342:pH7.74
12/12/19 22:48:33.75 eKf/57kD
>>340
いや、その説明ならどちらでも良いのでは?

343:pH7.74
12/12/19 22:57:41.30 eKf/57kD
>>334
300Wのヒーターの発熱を抑えるクーラーってどんだけでかいクーラー付ける気?
いくら室温低いとはいえ、500リッター以上対応のクーラーいるよ

344:pH7.74
12/12/20 07:41:59.86 RvIpmnpZ
>>342
>>設定可能温度は、オートヒーターの制御温度以下になります

345:pH7.74
12/12/20 08:24:16.23 3EDNVFLC
>>340
違うよ

>例えば、弊社26℃固定型のオートヒーターと当サーモを
>接続すると、19℃~26℃の範囲で温度設定が出来ます。

この文章では、サーモ側で温度設定するって事だから、
サーモの設定は26℃以下

>◆ET-300Xと接続しておけば、万一オートヒーターの
>センサー部が故障しても、オートヒーターの誤作動による
>事故をサーモ側で防ぐことができ、より安全です。

この文章は
オートヒータのセンサが故障するって事は、
常時オートヒータのセンサを仕様するって事
なので、26℃固定なら、このサーモは27℃に設定するって訳

前者は、オートヒータを26℃以下で使いたい時にサーモて制御出来るって事
後者は、2重サーモにする為に、27℃設定で使えばいいって事

どっちにしても2重になる事は間違いないし、
別に、どのメーカのサーモも別にオートヒータ繋いでも問題ない

目標26℃の固定ヒータで2重構造にしたいなら、
サーモは27℃にするしか2重にはできないけどね

346:pH7.74
12/12/20 09:15:25.81 RvIpmnpZ
>>345
なるほどなるほど。
思いこんで読んだら、そう方向にしか読めなくてだめだね。

アクアの大先輩には、サーモのほうを低く(オートヒータに繋ぐのOKじゃないのが前提だったのかな)と習って信じてた。
あと、制御温度がオートヒータと重なると故障のもとだときいたけど、コレも、オートヒータに繋げるサーモだと問題ないのかな。

347:pH7.74
12/12/20 09:23:26.63 Cvv5Wlrz
>>346
>>アクアの大先輩

実はこれ曲者だったりする。
古い教えを捨てられなかったり、新しい考えを受け入れなかったり。

実際、初心者のほうが柔軟に勉強するし、新しい情報を知っている。

まあ確かに制御温度が重なるのはオートヒータに(パワーリレー)負担がかかる。
すぐに故障とはいかなくても寿命は短くなる。

348:pH7.74
12/12/20 10:08:25.43 RvIpmnpZ
>>347
確かに、こちらが得た情報が先輩の考えにそわない場合、簡単に否定されることが多いw

349:pH7.74
12/12/20 11:18:58.68 +hIFiexT
経験は時に障害になるからね。
意見は重要だけども。

350:pH7.74
12/12/20 18:39:25.85 3EDNVFLC
>>346
誤字多過ぎすまん

飼ってる生体が26℃で良いのなら、サーモ側を27℃にして置く方がいいかな

サーモ側を低くすると、ON/OFFの繰り返しでオートヒータの故障率は上がる
かもしれない
毎日何十回とコンセント抜き差ししてるのと同じだからね

それに、日常の動作確認も、サーモのダイヤルを25℃以下に一瞬回して
ランプが切れるの見たらOKで、でもすぐに終わるけど、

サーモ側が低い場合はオートヒータの動作を確認するのには、サーモの設定を
上げて、26℃越えて、オートヒータが切れるのを確認して…
って時間がかかるよね
生体に負担って程でもないけど、時間が掛かるかな

351:pH7.74
12/12/21 00:47:18.72 48VLfigs
ヒーターってサーモつけないとどうなるですか?

352:pH7.74
12/12/21 01:03:50.90 AO51Aaqw
>>351
オートヒーターじゃないなら温度が上がり続ける

353:pH7.74
12/12/22 09:21:20.25 MbqZWux7
変な音するから何かと思ったら
ヒーターが割れてて驚いた、幸い魚が入ってる水槽に入れていたわけじゃないから
影響はなかったけど熱帯魚用のヒーターは弱いな
錦鯉用に屋外で使ってるチタンヒーターは10年使ってるけど全然壊れない

354:pH7.74
12/12/22 11:14:04.52 EeCgspU9
メーカーとか製品にもよるだろ

355:pH7.74
12/12/22 12:59:53.69 lPp8NEFX
>279 名前: pH7.74 Mail: sage 投稿日: 2012/12/08(土) 22:04:06.77 ID: hOjhwLhD
>もうヒーター自作しようかと思う
>水路のステンレス管にニクロム線まいてバスコークで固めて


作ってしまった・・
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

エアチューブを割いて600Wのニクロム線を5cmほどつっこんで
バスコークで固めた
12VのDC電源につなげば30Wぐらいのヒーターになるはずだが怖くて試せん・・・

356:pH7.74
12/12/22 13:23:26.36 1qPQBEvf
>>355
これ大丈夫なの?
エアチューブ溶けね?

357:pH7.74
12/12/22 19:13:55.48 0y+vAnD6
>>355
安心しろ、通電したらすぐ溶けるさ
水中で通電するとエアチューブが溶けてニクロム丸出しのちょっとした福一状態になりそう
アクアのヒーターはガラス管にニクロム入れてその周りを砂で埋めて使用してるよ

358:pH7.74
12/12/22 19:58:50.38 /iA5OjUX
農業用のワイヤー状ヒーターはナニで出来てるんだろ
50センチ程度の水深なら水中使用もできるやつ

359:pH7.74
12/12/23 07:24:41.83 JFoiryp3
時限発火装置か

360:355
12/12/23 10:36:39.75 jmNkqOyI
うぉー溶けたwww

361:pH7.74
12/12/23 10:46:11.68 gFKZfclF
そりゃそうなるがな

362:355
12/12/23 10:53:39.73 jmNkqOyI
がっちりシリコーンで固めてる所は耐えるんだが
気泡がまじっちゃう所がどうしてもあってそこから溶ける

363:pH7.74
12/12/23 13:28:54.24 FybPQU66
は?

364:pH7.74
12/12/23 18:05:37.78 12cUomay
>>362
とりあえずうp

365:pH7.74
12/12/25 19:34:23.00 V4qh8/zx
>>360
糞ワロタ

366:pH7.74
12/12/29 06:47:43.51 PLLjyYi5
6年前買ったテトラの自動ヒーター
色が黒っぽくなっきたけどさっさと買い換えたほうがいいかな・・・?

367:pH7.74
12/12/29 07:33:18.19 ppyEClvB
>>366
うん

368:pH7.74
12/12/30 12:37:06.35 3sGoHZnf
あげ

369:pH7.74
12/12/31 09:29:33.29 NHxpWoZZ
こちらで質問です
テトラのMH100というヒーターを1年半弱使用しているのですが
ヒーター内の砂鉄?みたいな黒い砂?らしきモノが減ってきているのですが
そのまま使用しても問題ないのでしょうか?
今のところ、問題なくつかえていますが問題あるなら今日中に新しいヒーターに買い換える予定です
アドバイスよろしくお願いします

370:pH7.74
12/12/31 10:37:02.98 gJllAA2L
>>369
ヒーターの寿命は約一年

371:pH7.74
13/01/01 12:32:01.59 E3qYNRkG
げクスのブラックヒーターのゴム部分に白いカスみたいなのがついた。
ほっといておk?

372:pH7.74
13/01/01 12:53:34.82 F82ErISi
カルシウムとかカビとかだろうけど
本体じゃなきゃ放っといていいんじゃないかな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch