底面フィルター32枚目at AQUARIUM
底面フィルター32枚目 - 暇つぶし2ch135:pH7.74
12/08/29 00:59:18.19 PfW7rNm5
そのウチダさんってのはどんな人なのか
教えて下さい。。
別に疑ってるわけじゃないよ。
後学のために知っておきたいなと。

136:pH7.74
12/08/29 01:03:37.88 77CoRvGD
ぶっちゃけフィーリングだったりしないの

137:pH7.74
12/08/29 01:11:00.00 77CoRvGD
>>135
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

流量の根拠については俺も教えてほしい
エアポンプの吐出量って飼育水の流量のことでいいのか

138:pH7.74
12/08/29 02:27:49.86 PfW7rNm5
>>137
なるほど、伝説の熱帯魚店のおやじさんだったのか。
ブログ読む限りすごい人だったみたいだね。

漏斗をひっくり返してエアを通すってのは古いグッピーの飼育本で読んだことはある。
けど本当にそれで濾過できるのかと当時は疑ってたけど
それでも十分効果あったんだね。

エアポンプの空気の吐出量と飼育水の吐出量だけど、
今量ったら、空気で900cc/分、水で1200cc/分だった。
まあ厳密なやり方で量った訳じゃないから(キッチン用の計量カップだし)
正確かどうかは分からんけどだいたいこんな感じだった。

どっちにしろ基準は全然満たしてないね。
でも濾過はそれなりにうまくいってるよ。


139:pH7.74
12/08/29 03:58:59.46 eyd/kNNh
>>137
この斜めに盛られた大磯に埋もれてる2つのオレンジ色の箱だか板みたいなものは何?

140:pH7.74
12/08/29 08:17:57.89 AJm6d0d7
>>139
それは陶器の器みたいな物
それがないと斜めにした大磯が平らになっちゃうから置いてる
とかつて散々お世話になった元客が答えます。

141:pH7.74
12/08/29 09:08:05.08 ivbO/OOM
>>138
空気量の測り方ってこんな感じ?
吐出口を水面下にして、計量カップを沈めて吐出口にかぶせた状態からスタートして
カップに空気がたまるまでの時間。(カップの容量÷時間)

水量と空気量の比で、低床の詰まり具合がわかるかな。

>>137
大量の大磯っていうけど、平らにならしたら普通に5cmくらいじゃね。
それにしてもなんで斜め?

142:pH7.74
12/08/29 09:41:29.93 Unlxd/dR
ウチダさん、昔かなりお世話になったなあ…いい人だったよ

143:pH7.74
12/08/29 10:55:51.84 AJm6d0d7
こういう時代なのもあるがウチダさんや玉水さんみたいな大ベテランがいなくなったな
今だと志藤さんくらいかな

144:pH7.74
12/08/29 12:22:29.63 31uGbTdS
>>141
そう、そんな感じ。
自分は30秒間ためてそれを倍にした。
でも計量カップを水の中に沈めた状態で目盛を読まなくてはならないので、
カップをちゃんと水平に保つのがけっこう難しい。
よってあれが正確な数字だったのかあんまり自信ない。
メスシリンダーみたいな物があればけっこう正確に量れると思う。
でも普通持ってないよね。

145:pH7.74
12/08/29 18:41:42.23 XnuKrfUs
いや>>134のは使うエアポンプのパワーの目安であって
実際のエア量が2リットル/分必要という意味ではない

水の最適流量は時間あたりの回転数でみるものでしょ、5~7回/hとか

146:pH7.74
12/08/29 23:43:57.12 ivbO/OOM
エア量を増やすと水量も増えるけど、やがて頭打ちになるんだよね。
パイプの中が泡でいっぱいになれば、それ以上は逆に減ってくる。

プラストンの位置は下のほうが流速が上がる分だけ、流量は増える。
吐出口側にプラストンがつながってるタイプは、吐出口を上げるとプラストンも上がるから要注意。

エア量と水量の関係は、けっこう複雑なのだ。

147:pH7.74
12/08/30 02:47:21.86 XNgY3sl3
こまけぇこたぁいいんだよ

148:pH7.74
12/08/30 09:11:28.01 cXbA5J9k
底面フィルターの売りは多少いい加減でもちゃんと機能する事だろ?

149:pH7.74
12/08/30 10:58:29.04 YXXy+Bik
こまけぇ底面がいいんだろ

150:pH7.74
12/08/30 13:29:15.11 buWEhosw
>>148
そうそうここで議論してるより
自分でやってみてさじ加減覚えるんだ

151:pH7.74
12/08/30 14:44:55.41 Py/3yeVd
自分のさじ加減が正しいかどうか、
もっとよくなる方法はないか、
と思ってのことだと思うが。
だいたいここはそういう論議をする場所じゃないの?

152:pH7.74
12/08/30 15:35:11.81 buWEhosw
くだらね~
エアー量なんてしょうもないことひとつ
他人の意見を参考にしないとできないのか
アクア幼稚園児かよ


153:pH7.74
12/08/30 15:50:57.91 lhM+NvwF
>>152
そういうのに拘りだすから面白くなってくるだろうし聞きたくもなると思うよ
我が家の幼稚園児は縁日の金魚すくいの金魚をバケツの水道水に投げ込んで終了

154:pH7.74
12/08/30 16:37:02.22 BkH9zzq/
吐出口沈めてて流量わかりづらいから、浮かせたマツモが流れればちゃんと揚水してるなー程度に考えてる

155:pH7.74
12/08/30 16:48:38.66 buWEhosw
わからなければ魚に聞け
まずやってみる、そしてよく観察する
それにより自分のアクアの土台ができてくる
例え1匹1円の魚でも飼うと決めて命を預かってるんだ自分で責任持たなきゃ
でもどうしようもなく行き詰まったら人に聞く

156:pH7.74
12/08/30 18:57:24.76 C+zav7+y
他人の意見を「そうやっている人もいる」という参考程度に頭には入れるが、
それを実践するかどうかは本人次第。

「他人の意見を参考にしないとできない」なんて誰も書いていないのに、
自分勝手に解釈するあたり、本物の幼稚園児かよ

157:pH7.74
12/08/30 19:16:41.19 h1/iKPc8
間違えていた。吐出口じゃなくて、水面をやや上にと書いてあった。

この位置だと水流が増幅されて強すぎだと思っていた。(ダイソンの扇風機みたいな原理か)
けど、エアのほうを絞ってちょうどいい水流にすればいいだけだった。

物理ろ過主体のフィルターの水量に慣れすぎていたのか.......orz

>>145
1回通っただけで分解が完了するなら、そんなに何回も回す必要ないんだ。
アンモニアの発生から分解まで、全て低床内で完了するのが理想。
でもつまり予防のため流量があったほうがいいという考え方もあるみたいだから
1~7回/hとか、かなり幅があってもok。

158:pH7.74
12/08/30 19:43:19.41 BkH9zzq/
命を預かる以上予備知識を入れるのも重要だわな
バランスの問題

159:pH7.74
12/08/30 21:16:23.85 n4VBsH/P
>>157
ウチの大磯エアリフト4~5回/hで回っているカメ水槽やウパ水槽で
残餌やフンの分解中の状態で吐出水を検査しても、アンモニアも亜硝酸も
計測限界以下で検出されないので、底床内で済んでいると言えるっちゃー言える

160:pH7.74
12/08/30 22:16:58.86 lW2be+0p
なるほど、吐出水の水質を調べてみるってものひとつの方法だね。
回転数が少なくてもそれでだいたい分解できてれば特に問題ないと。

161:pH7.74
12/08/31 23:17:11.53 hNcuAFtq
もっと小さい単位で、バクテリアコロニーの中で済んでいると思うよ。
流れ作業のように。

162:pH7.74
12/08/31 23:24:33.45 5eotKAo8
室温30度
水作ボトムフィルターポンプ型水槽29.4度、水作投げ込み水槽28.2度
常時だいたい1度くらいの温度差があるが、ポンプのほうは昼間30度超える
ポンプの入熱はこの程度だから気にしなくていいのかな

163:pH7.74
12/09/01 06:48:24.71 5jUIrHPB
水中ポンプは、同ワット数のヒーター入れてるのと同じことだから。

164:pH7.74
12/09/01 12:57:10.54 9NyeRXyn
そんな訳あるか

165:pH7.74
12/09/01 17:42:43.20 ZQgMhP1V
ニッソーSQ-10使用してる水槽と、エアリフト底面の水槽で
普通に2~3度水温が違うぞ。

166:pH7.74
12/09/01 17:48:47.34 kvq3O1MF
>>163
熱力的には、そうだな。
ヒーターは水回せないけど。

167:pH7.74
12/09/01 18:33:10.94 JaWTk3K/
外部フィルターでも水槽水の中に熱源があるから変わらないのかな?

168:pH7.74
12/09/01 19:14:35.29 cgcqfQST
外部フィルターは60cm水槽でも1℃は高いよ。
エーハイム2213の場合。

169:pH7.74
12/09/01 20:00:41.58 m1LZ4Uln
>>163
水流というロスが出て加熱効率が悪い

170:pH7.74
12/09/01 20:47:46.15 JaWTk3K/
吸い上げは上部フィルターが一番熱を持たないのかな
(モーターが空冷式のやつ)

171:pH7.74
12/09/02 02:58:36.77 ZsEgE64l
外掛け直結の予定なんだけど
パイプの連結はゆるゆるぐらいで
ちょうどイイってホント?

ゆるゆるってどの程度?

172:pH7.74
12/09/02 14:18:46.09 P9kTlEQV
リセットしました。
外部直結90cmとエアリフト60cm二本。
疲れたぁ~、でも楽しい。
60はエルボ追加で煙突二本出しに変更。やっぱなんかしか弄らないと面白くないよね。

173:pH7.74
12/09/02 14:39:16.95 90JM7sbJ
>>171
底面の水量は1/10でも大丈夫だと思う。上限は100%。
この範囲内になるように組み合わせればいい。

問題は底面の水量をどうやって確認するかだ。
吹流しなんかどうだろう。
スズランテープを裂いたのをハイプにはさんでおけば、なびき方で水流の目安になるかも。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

174:pH7.74
12/09/02 19:02:45.22 MvpNkW/b
ハイドロ購入した、もう製造してないよね


175:pH7.74
12/09/02 19:15:02.02 8fbp9R/c
リセットしたからハイドロを洗ってたら誤ってL型エルボーを踏んで割ってしまった
似たようなのでなんか代用出来ないかな?

176:pH7.74
12/09/02 19:32:19.63 /bbeTEhj
>>175
塩ビパイプのL字アングルは?
多少大き目なら水道管の接続漏れ防止シール(白いテープみたいな奴)で調節すればいけそうな気が汁

177:pH7.74
12/09/07 04:37:17.86 j+SSSx/H
底面で海水やってるお~

178:pH7.74
12/09/07 18:54:48.32 WHxQJgsq
底面やってみたい願望に負けてやりはじめました…
GEXデュアルクリーンとマルチベースフィルター、夢の直結!
低床のソイルはリセット覚悟の上!
フゥーワッハッハッハー!

179:pH7.74
12/09/08 00:09:37.91 mXgkAz0A
>>178
ソイル底面+直結の地獄が始まりましたねとは、いえない、いえない

180:pH7.74
12/09/08 12:48:37.39 qVtlMPod
あほやな

181:pH7.74
12/09/08 22:10:41.27 34FwYUI3
ソイル以外の底砂がなかったんですね、わかります

182:pH7.74
12/09/09 11:21:57.13 eEgptizv
しかも上部と直結てマジ笑えない
こういう失敗をしてアクア離れしていくんだろうな・・・

183:pH7.74
12/09/09 12:07:16.06 nDXu8XzU
なにがいけないの?

184:pH7.74
12/09/09 12:30:51.23 YNDInGNT
60以上ならエアリフトよりポンプ駆動の方が良さそうな気がするが…

185:pH7.74
12/09/09 12:49:41.12 D2sVV617
俺は敢えて、ソイルで外部直結底面吹き上げに挑戦するぜ

186:pH7.74
12/09/09 13:09:36.67 z/OEAjsp
底面フィルターで維持してる水槽が妙に泡立つとおもったらカミハタスティック埋めたのが原因だった
やっぱり肥料が水中に流れ出てしまうんだな…

187:pH7.74
12/09/09 16:45:24.44 qnQb3+a2
>>173の提案を検証してみた

GEXのデュアルクリーンにニッソーの半連結用ストレーナを接続し
半連結ストレーナと底面フィルターを透明ホースで接続した
底砂は大磯5cm

透明ホース内側に、吹き流しとして薄く裂いたスズランテープを貼り付けた

半連結用ストレーナのスリット全開だとスズランテープはなびかず底面からの
吸い上げは0
スリット全閉だとその逆
スリット2割開放でスズランテープがゆらゆらしている
意図的に底砂をかきまぜて水槽内のゴミを舞い上がらせると
スリットからのゴミの吸い込みを確認できた

底面フィルターからの吸い上げ、半連結用ストレーナからのゴミの吸い込み
両方できることを実証できたように思う

しかしながら上部フィルターと底面フィルターを別々に運用した方が良いことに異論はない


188:pH7.74
12/09/09 19:11:35.33 nn46Nzeo
俺も上部と底面を合体させれば
すげー理想的な濾過装置だと思ったけど
デメリットって何かあるかな

189:pH7.74
12/09/09 19:19:31.00 wcmxJ9I1
上部ろ過器の強力な物理ろ過能がまるっと死ぬのよ

190:pH7.74
12/09/09 19:40:44.02 nn46Nzeo
まぁ確かにそうか
今上部だけでやってるんですが
下にたまってしまう糞を極力上部まで吸い上げてもらうには
何か工夫できることありませんかね?
ノズルをもっと下の方まで伸ばした方がいいのかな

191:pH7.74
12/09/09 20:43:25.63 bCTOjOjr
>>190
底砂入れずに吸い上げて上部に任せたらいいんじゃね?

192:pH7.74
12/09/09 21:15:21.35 UjNYewWZ
>>191
目からウロコが落ちたわw

やらないけど

193:pH7.74
12/09/09 22:23:11.84 qnQb3+a2
>>190
ベアタンクならフィッシュレットという選択肢もあるが・・・

194:pH7.74
12/09/10 03:03:48.14 6a6HIh6M
>>191
>>193
ありがとうございます
ベアタンクがキーワードなんですね
ベアタンク+上部+フィッシュレット
をマジで試してみようと思います。
金魚がでかくなって糞が大量なんですよね
それをついばんでるし.....

195:pH7.74
12/09/10 23:09:56.39 He4GmEUr
>>188
デメリットなんて特に無いと思う
菌層を覗くなんて真似は家庭では出来ないので理想的かまでは保障しかねるけど
なによりもいろいろやってみたほうが楽しいし

196:pH7.74
12/09/10 23:29:43.02 R50eRuyX
でもやっぱ、物理濾過は欲しいな。

197:pH7.74
12/09/11 00:56:08.45 AJedhThF
底面フィルターってやっぱりソイルや赤玉使うと詰まる?
外部ろ過と繋げて吸い込めば行けるかな…。

198:pH7.74
12/09/11 01:07:36.16 LLvUseTB
つーか、底面って直結でも殆ど水流ないしつまるとか無いと思うんだがどうなの

199:pH7.74
12/09/11 16:31:20.26 uQjvJFwP
>>198
結構水流はあると思うんだが・・・

水中ポンプ式の底面なんだが、フィルター内を
底床の粒が転がる音がするんだ・・・

200:pH7.74
12/09/11 16:45:02.05 Kp48OEz1
吸水側が16/22のホースを接続できる水中ポンプって無いですか?
底面に使いたいんですが・・・

201:pH7.74
12/09/11 17:52:29.72 UvuZeZ/F
>>200
URLリンク(www.eheim.jp)

202:pH7.74
12/09/11 18:19:23.05 AivYLM9I
>>187
連結用ストレーナって片側にしかスリットないよね。
それをさらに細く絞るから、スリット面積が小さすぎて、
浮遊ゴミがなかなか吸い込まれなかったな。
近くまでいくと勢いがつくから、そのまま吸い込まれるかと思いきや
すっと素通りしてしまう。
水流は弱くても、スリット面積が広いほうがよくゴミを吸い上げると思う。

なかなか思うようにいかないのが、底面連結だね。
ムキになっていろいろやっているうちに、ふと我に返って
「俺はいったい何をやっているんだ」ってなる。

203:pH7.74
12/09/11 18:21:02.99 Kp48OEz1
>>201
ありがと
高いんだね・・・

204:pH7.74
12/09/11 22:50:37.77 qBm4PTSC
>>203
いやいや20リットル/分もの容量いらないでしょwwwwwww

205:pH7.74
12/09/11 23:04:26.32 CKNruBsi
外掛フィルタのポンプ使えば、1000円程度だよ。
ただ、径を合わせるために少し工夫が必要かもしれないけど。

206:pH7.74
12/09/11 23:25:51.41 Kp48OEz1
>>205
良いのあったら、教えてください~
水量は大きい方が良いです~

207:pH7.74
12/09/11 23:39:16.85 RYjT6jji
いやはやこのスレも連結厨の巣窟になってしまったようだな

208:pH7.74
12/09/12 09:15:43.40 frMmuziD
マキシジェットシリーズ使ってるが静かでパワフル
安い上に水陸両用でつかえる
ホース接続は工夫がいるが

209:pH7.74
12/09/12 10:38:14.71 4ncp7+js
水心SSPP―2S(3500cc/分)を内径16mmのパイプに接続(エアストーン無し)して
底面濾過として使った場合、1時間でどれくらいの水量になるものなんでしょうか?
3500cc/分だから1時間で210リットル/時なんですが、同じくらい水量も発生するのか、
それよりも多いのか、少ないのか。。。
分かる方、教えてください~

210:pH7.74
12/09/12 11:15:13.81 T2UnsF99
>>209
持ってるなら測ってみればいいじゃない

211:pH7.74
12/09/12 11:18:51.84 4ncp7+js
>>210
いえ、これからエアポンプ購入予定なんですが、
どれくらいの噴出し量のポンプを買って良いか分からないのです・・・

212:pH7.74
12/09/12 19:19:46.56 rwwgzzIK
>>211
実エア量は水深で変わるよん、なので実測するしかない
目安としては>>134な能力のエアポンプ

213:pH7.74
12/09/12 21:28:18.85 NICT0Zpj
今更だが、ハイドロフィルターと簡単ラクラクパワーフィルターの直結方法。
マルチベースフィルターに付属のジョイントを、
ハイドロフィルターの細いほうのパイプに(ちょっと無理やり)付けて、
簡単ラクラクパワーフィルターのパイプヲ繋げる。

そのままだと長すぎる場合、パイプを切らなきゃいけないのが問題。

214:pH7.74
12/09/12 21:55:05.55 G/zWrvG8
村田製作所のマイクロブロアってエアポンプとして使えそうだな。
URLリンク(www.murata.co.jp)

215:pH7.74
12/09/12 22:48:13.48 grs/D66p
洗濯機どころの騒ぎじゃねぇな
多分水槽の水全てを吹き飛ばせれるんじゃないかなw

216:pH7.74
12/09/12 22:57:20.31 JDoVe9Zh
>>214
エアレーション編っていうリンクされてるやん
URLリンク(www.murata.co.jp)

217:pH7.74
12/09/12 23:15:46.67 G/zWrvG8
1個で1L/minだから、2~3個必要かも。

218:pH7.74
12/09/12 23:45:18.80 xZ8bpUV6
圧力もちょっと物足りないな

219:pH7.74
12/09/13 23:53:06.32 1r1gFMgH
なんか超音波が出てそうだけど、生体に影響ないか?

220:pH7.74
12/09/14 19:47:59.29 hpq8PgLh
うち、3次元ろ過装置使ってます!

221:pH7.74
12/09/16 22:23:20.51 4l8XkVIs
>>207

まあ、やってみなはれ、だね。

おれも、最初は連結してみたけど、結局、エアレーションと外掛け併用におちついた。

だって、併用した方が、結局は、同時に濾過循環する水量が多く、
掃除した後など、水槽内がきれいになる速さや、きれいになる具合など、
明らかに併用の方が良かったから。

直結のメリットは、コンセント周りがすっきりすることくらい、だったなあ。

222:pH7.74
12/09/16 22:24:51.28 4l8XkVIs
>>221
しまった。
エアレーションは、エアリフトの間違い。
念のため。

223:pH7.74
12/09/17 08:57:17.02 Pu7vEx4H
連結のメリットは稚魚やイソキンを
吸い込んでしまう事故がない事。

ま、人の趣味にケチ付けてると
友達無くすから気をつけなはれや。

224:pH7.74
12/09/17 23:43:26.11 89Jp14JB
直結否定も結構だが底面ありきで考えすぎないようにね

225:pH7.74
12/09/18 07:35:57.80 XIRV1evq
>>224
スレタイ嫁よ

226:pH7.74
12/09/18 13:13:17.01 qITRqUu9
底床の掃除が好きなら直結
ウール洗うのが好きなら分離

227:pH7.74
12/09/18 16:58:49.22 wA98qtNn
結局底砂ザクらなきゃならんから大磯底面直結でいいよ。
そんなにゴミ吸わせても結局分解されるだけだし

228:pH7.74
12/09/18 17:30:35.86 DkejqeO6
直結にせよ分離にせよ吹き上げ以外は底床にゴミは溜まり易いだろ
底面

229:pH7.74
12/09/18 18:15:38.10 Oe01laRu
直結のメリットは、動力源が一つしか用意できない貧困層向け。

230:pH7.74
12/09/18 18:55:55.00 HuU9Wvqq
底面に吸着ソイルの場合水草水槽は厳しい?

231:pH7.74
12/09/18 19:18:43.33 JhInM+5X
ゴミと浮泥(活性汚泥)は違うんです!
理解してない人にはわからんのですっ!

232:pH7.74
12/09/18 20:03:36.70 efDrvm1k
素朴な疑問なんだけど
直結にして水流が早過ぎると生物濾過として機能しないという人がいるんだけど
それでは結構な水流の上部とか外部はどうなるの?
底面を上部につないだら吸い込み面積が広い分、
普通の上部より水流はゆるやかな気がするけど・・・

233:pH7.74
12/09/18 20:25:42.24 BBo8sGn9
他は知らんけど外部は少し詰まってきて流量が落ち始めた頃が一番調子いい
流量が早いとろ過が機能しないて誰が言ったんだか知らんけど
流量は生態に合わせてやればいいんだよ

234:pH7.74
12/09/18 21:49:58.24 in9sTGkt
直結の一番良いところは水音が静かという点
上部直結ならエアーの必要性も小さいし

235:pH7.74
12/09/18 22:14:56.38 jchREbHm
>>232
流量と流速がよくわかってない人が言う

236:pH7.74
12/09/18 23:04:31.15 XeRcCzUV
スライドベースフィルターミニ の フィルターに、
バイオフィルターミニ の フィルターを接続させることは可能ですか?

237:pH7.74
12/09/18 23:11:02.31 D+MUIRcH
>>236
サイズ同じなんで問題なく付きますよ。
ついでに立ち上げパイプも使い回し可。

238:pH7.74
12/09/18 23:47:53.42 XeRcCzUV
>>237
ありがとうございます!!
助かりました。

239:pH7.74
12/09/20 00:28:08.41 15/B2Xe3
底面に向いていないであろう底床で底面やってる方いらっしゃいます?

240:pH7.74
12/09/20 11:33:15.34 WFz9w5HL
>>239
はう?

241:pH7.74
12/09/20 12:20:00.61 TCTEllOV
ボトムサンドとか?
無理なやつは無理だしできるやつは適してないとは言わないんじゃないか?

242:pH7.74
12/09/20 13:12:48.05 GWCpP5qN
枕用のプラスチック材使うとかそういった類のことじゃないの?
浮いてくるやつを無理やり沈めてるとか

243:pH7.74
12/09/20 13:37:18.33 0vvpwMgY
確かに浮く素材は底面には向いてないわ
あとは細かくてスノコを通過しちゃう素材(ウール不使用)とか
そもそも水を通過しない素材とかか

244:pH7.74
12/09/20 15:56:23.12 w8KfwS+S
そばがらとか?

245:pH7.74
12/09/20 17:02:42.48 15/B2Xe3
>>239で書き込みした者です
大磯などの定番底床に比べて向いていない底床をつかってる方って意味です
わかりにくくてすみません(汗)

246:pH7.74
12/09/20 18:16:08.04 rVZG785y
そんなことを知ってどうなる?
からかいたい?w

247:pH7.74
12/09/20 18:20:12.83 HiUi7uyf
質問させてください
現在、41x21x26の水槽に、外掛け式のテトラAT-50を使用しているのですが
過密飼育になってきているので、ろ過能力を増やそうと低面式を導入しようと考えています
上記の外掛けフィルターと直結にするには、どの製品を買えばいいでしょうか?
どうか、回答の方よろしくお願いいたします

248:pH7.74
12/09/20 18:20:24.62 0vvpwMgY
なんでそんなの使ってんのwwwwバカじゃないのpgyって
したかったとしか思えない

249:pH7.74
12/09/20 19:13:20.65 jZSuI5Jo
いや、もしかしたら
なんでそんなの使うのwwwwバカじゃないのpgy
って言われると思ってこんな聞き方したんだろう

つまり>>239の中では、既に使おうと考えてる底砂があるんだよ!

250:pH7.74
12/09/20 19:19:22.62 i+4H/zgW
薄いスポンジと濾過一番サンドの多層サンドが最強ですよ

251:pH7.74
12/09/20 19:28:17.62 lsQGvW5u
>>247
ホムセンの水道関連売り場にあるシールテープと幾つかの太さの異なるホース(とパイプ切断器具)があれば
どの製品とだって直結できる

>>6見て径の近いのを買っておけば楽だけどな

252:pH7.74
12/09/20 20:07:45.99 HiUi7uyf
>>251
直結にする事自体はそう難しくなさそうですね
後は上部式等のろ過装置への変更や自分の飼育状況等もう一度考えて検討してみたいと思います

どうもありがとうございました

253:pH7.74
12/09/20 22:19:57.74 15/B2Xe3
>>249の方のおっしゃるとおりです!

254:どすこい
12/09/20 22:37:54.87 IK6awQVj
30×30×30キューブでやろうと思ってるんですが広瀬のブルカミアってどうなんですか?


あのシステムでやってみたいんですが

広瀬の小型水中ポンプは白色で嫌なんですが、キューブ使用時にお勧めな底面フィルター&水中ポンプを教えて下さい




255:pH7.74
12/09/20 22:44:30.46 5s82kLqd
は?
ブルカミア使いたいの?使いたくないの?

256:pH7.74
12/09/20 23:04:47.61 qBPtynMw
>>253
で、使う底砂の詳細早よ

257:pH7.74
12/09/20 23:10:30.75 i+4H/zgW
富士砂でもつかっとけ

258:どすこい
12/09/20 23:13:22.49 IK6awQVj
ブルカミア使うの。

ブルカミア、底面フィルター、水中ポンプのシステム。




259:pH7.74
12/09/21 23:47:23.01 CPWF7xWq
バイオフィルターを2つ買って、1つは外掛けと直結、もう1つをリフトとして使うのってありでしょうか?

260:pH7.74
12/09/22 00:30:17.38 H/BDDBSO
水槽、でかいんだな

261:pH7.74
12/09/22 14:31:54.77 +DZJc3ir
>>259
良いと思うよ

262:pH7.74
12/09/22 18:01:55.25 geRsuJNj
>>259ですが、外掛け直結とエアリフトの2個仕様の作業を行いました
水槽:41x21x26
外掛け:テトラAT-50
底面:ニッソー バイオルター30 青パケx2

結果としては底面と外掛けの直結は可能でした
バイオフィルター側の太いパイプの外径とAT-50のモータ部の外径が同じだった為、
太パイプを15cm程度に切り、直接ビニールテープにて巻いて無理やり繋ぎました

もう1つのエアリフト側は、ポンプの容量が足りずにエアストーンorリフトのどちらかしか使えない状況です

色々と勉強させてもらいありがとうございました、また有事の際にはよろしくお願いします

263:pH7.74
12/09/22 18:18:23.59 VjEGbw+B
ワイド900の水槽W900×D300×H360(90L).を買ったのですが底面フィルターは60用のだけで十分かな?
全面に敷き詰める必要がないようなレスも見かけたので・・・
ハイドロフィルター600を使う予定です
メダカ100j匹前後に水草少量です

264:pH7.74
12/09/22 18:21:13.42 YgX1HKJe
エアリフトだけだも心もとない気がする。
外部か何かと併用したら?

265:pH7.74
12/09/22 18:22:08.63 YgX1HKJe
×だけだも
○だけだと

266:pH7.74
12/09/22 23:36:40.64 inGIF8NR
>>263
それで大丈夫。

267:pH7.74
12/09/23 07:40:20.92 DvshPsUU
ホントかよ

268:pH7.74
12/09/25 20:45:34.07 Si2gjgF0
今更だが45cm用×2で90cmで使えるんじゃね?
90cm用底面も有るけどそれも2分割で水中ポンプ2個仕様だけど。

269:pH7.74
12/09/25 21:23:09.04 iJgEmmG+
>>268
立ち上げパイプの長さが違ったはず。

270:pH7.74
12/09/25 21:39:22.60 IIqaIrgq
90㌢以上の大型水槽に底面濾過を使用する時はどうするのですか?
90と120で考えてます
やっぱ60のフィルターを単独で2基とか3基とかっすかね?

271:pH7.74
12/09/25 22:04:27.55 ZRezTOfg
>>270
エーハから組み立て式で自由に面積が変えれる底面売ってるでしょうに

272:pH7.74
12/09/25 22:23:36.38 +ZC2LYxR
90*45*45な水槽の底面は「マルチベースフィルター L」を4つ敷きました

273:pH7.74
12/09/25 22:24:15.74 fafwVIy5
底面積大きい水槽に広げて設置する時って、ポンプやリフトの吸い込みから遠いところも
吸い込んでくれるんだろうか
それとも吸い込み近くを底床厚くするとかするの?

274:pH7.74
12/09/25 22:50:53.78 ZRezTOfg
>>273
面積が大きい場合確かに最初から2箇所くらい吸排口があったほうがいいかもしれないけど
水を良く吸う部分は同時によく目詰まりもしてくれる
次第に遠くの場所からも吸ってくれるようになるはずという希望的観測

275:pH7.74
12/09/25 23:27:49.32 tS4aCv6O
>>270
60でも45でもいいから(縦パイプが長ければ30でも可)
左右2本立てがオススメ

276:pH7.74
12/09/26 00:07:54.03 CYY6X978
90規格水槽だけど、こないだリセットして片側エーハ底面2215直結、もう片方は
60エアリフト2器並列に変えた。
それ以前はエーハ底面を全体に敷き詰めてて、不具合は感じなかったんだけど、
まあ、なんとなくそんな構成に変えてみた。
後悔はしてない。てか、かなり良い感じ。溶存酸素不足は全く感じない。
なんかもう、もっと水汚す生体飼うか超過密にしてみたいかも。


277:pH7.74
12/09/26 00:18:37.66 qKGNaCz/
>>270
一人で砂利掃除するなら、相当の体力必要と思われ。

278:pH7.74
12/09/26 00:42:41.60 mgQ0c+dC
上部の排水を直結した底面吹き上げで、発酵式Co2のエアストーンを排水をパイプの中に突っ込んでみた。
溶解効率はなかなかよさそう。効果はまだわからんけど

279:pH7.74
12/09/26 01:05:04.51 ng1KZ01b
今日ペットショップで煙突超太くてエルボの中に泡を小さくするための柵みたいなのが付いてる底面F見たんだけど、どこのメーカーのかわかる人いますか?
チャームにも載ってない感じだし廃盤品かな

280:pH7.74
12/09/26 01:07:49.80 3GdFCmta
それすげぇ意味ねぇ設計だな

281:pH7.74
12/09/26 01:31:31.47 jyPtvX0b
>>279
聞く限り、GEXnoハイドロフィルターのような気がする

282:pH7.74
12/09/26 03:43:02.93 xm3VUOL7
>>270
120規格だってニッソーのバイオフィルター30を3セット入れれば十分足りるし、
砂利掃除は水作のプロクリーナー使えばすぐ終わる。
スノコを敷詰めたきゃやればいいと思うけど、敷詰めても敷詰めなくても大差ない。

283:pH7.74
12/09/26 04:13:32.76 ZfL/qUvI
>>279
ハイドロだね、たしかもう製造中止

284:pH7.74
12/09/26 09:12:19.72 qKGNaCz/
>>282
NISSOバイオフィルタはプレート枚数だけじゃなくパイプ長も違うから、30じゃ長さが足りない。
60とパイプセット2つのほうがいいよ。
ボトムインフィルタならどれでもパイプ長同じで調整範囲も広い。

掃除はプロホースだけですめばいいけど、リセットなんてしたくないね。

285:pH7.74
12/09/26 16:17:42.74 mJEN8Pa3
>>270
飼うものによるとしか言えんが、
90㎝水槽水草もっさりで60用スライドベース1枚だけでやってる
パイプはVP16、動力はMP-1200
プロホースで掃除する場所はたまに底面の上だけ
>>276
底面だからといって過信できないぜ
過密だと毎週水換えしててもエロモナスにかかるし
適正飼育数だと超安定だが



286:pH7.74
12/09/26 17:26:50.25 ng1KZ01b
>>283
>>281
ありがとう!ハイドロってやつですか。静かそうだったんで欲しかったんだけど、廃盤なら仕方ないですね。


287:pH7.74
12/09/26 18:02:43.11 eHnTaYNc
>>286
廃盤だけど手に入らないこともない
URLリンク(www.google.co.jp)


288:pH7.74
12/09/26 18:11:23.17 Riqzhg6s
90センチ水槽でも生体少なめなら60用でも十分だと思うけどな。

289:pH7.74
12/09/26 18:38:00.16 Bsu88kCp
どっかで出てたけど稲用コンテナで底面F作って120や90規格に使用した方が安上がりでいいかもしれない。
エアリフトの煙突・エルボは透明塩ビがあるから市販品並みのができるはずだよ

290:pH7.74
12/09/26 18:39:07.54 f/zNEoWu
どんなに大きな水槽でも、30センチ用で十分(キリッ!)
と、豪語してるショップもあることですし・・・




さすがに、それは吹きすぎだと思うんですが・・・

291:pH7.74
12/09/26 20:34:50.81 PjrqoE6m
流石に90水槽で30用だとキツイと思うな

292:pH7.74
12/09/27 01:27:38.19 E7Fm2Rtm
底面ってどれくらいの面積敷き詰めたら底面全体に水流いくのかな?
低床の素材にもよるだろうけどパイプの対象角にもきちんととどいてるのかしら

293:pH7.74
12/09/27 02:03:10.31 H/T8nFY+
底面フィルターの面積は詰まる危険性を回避できる程度あればいいんじゃね
底床の水流は砂利の大きさとポンプの流量によるだろ
水流があって通水性があれば、底床にも自然と水流ができるよ

294:pH7.74
12/09/27 21:16:35.79 dKDkjQv5
ADAの36cm水槽に底面濾過を考えてるんだけど、
どこのメーカーがオススメ??

ニッソーのバイオフィルターが良いのか
アクアシステムのプロジェクトフィルターが良いのか
全然わからない。。。

誰か底面濾過を知り尽くしてる人、教えて下さいm(_ _)m

295:pH7.74
12/09/27 21:55:02.99 ZCIInsI8
>>294
知り尽くしては無いけど自分の好みでいうと
GEXのハイドロ・・・をおすすめしようかと思ったら、その水槽がW36×D22みたいだから奥行きが1センチ小さくてそのままだと入らないから外すと
底床がソイルだったらプロジェクトフィルター、砂利だとマルチベースフィルター
外掛けとかと直結を考えてるのなら、そのものにもよるけれどバイオフィルター系

ぶっちゃけどれを選んでもあんまり変わらない気もするけどね

296:pH7.74
12/09/27 22:00:20.27 xLsX7jWi
結論
どれもあまり変わらない

297:pH7.74
12/09/28 00:04:45.42 mzgphnj6
じゃあ底面フィルターはどの方向で差別化されている…というかしていけばいいんだろ
欲しい機能、要らない構造なんかある?

298:pH7.74
12/09/28 00:08:22.58 tgjUDvyW
外掛けと底面を直結すると物理ろか出来てないせいで小さなゴミが目立つ

299:pH7.74
12/09/28 01:06:58.64 daTVICUt
直結厨は基本プロホースざくざく
物理なんて必要ない人のみ

300:pH7.74
12/09/28 01:32:51.50 wmBRriq0
>>294
底面はじめてなら煙突の根元が抜けにくいやつがおすすめ

煙突抜けの惨事は誰もが通る道ではないだろうか

残念なことに、どれが抜けにくいか俺は知らない




301:pH7.74
12/09/28 02:54:47.86 svMw4WPY
そういや確かに昔、初心者の頃パイプ抜けて砂利が詰まってリセット何度かしたな
なにが抜けにくいかは知らんが慣れるでしょう

今は外部と直結してる、毎週プロホでザクザクしてるしそんなゴミ目立たないよ
メリットは薬浴の時なんかに底面だけで使って、外部のバクテリア隔離できる所かな
効果のほどは知らんが

302:pH7.74
12/09/28 04:39:00.20 avgB8U2a
>>300
マルチベースフィルタはまず抜けないよ

303:pH7.74
12/09/28 07:39:47.12 qL4/kN80
底面と外部併用する場合、
直結か個別に設置するか悩む。

304:pH7.74
12/09/28 18:13:42.89 hUAxBKSv
>>303
外部を物理にするか生物にするかで考えたらいい
生体多めなら物理特化でいいし水草メインなら生物濾過のほうが綺麗に維持できる
水草と生体をバランスよくミックスさせるケースが一番難しい

305:pH7.74
12/09/28 19:43:36.24 5zgiKJwH
どうやったら物理や生物になるかマジで教授願いたい

306:pH7.74
12/09/28 19:54:04.88 2ndLtQpD
>>301
そうそうw
底面の弱点ってトラブル起きたらリセットになるのが痛いよな
他のろ過ってトラブル起こってもろ過機器だけメンテすればいいけど

そんな俺は明日立ちあげ一週間でリセットしなければならなくなった

307:pH7.74
12/09/28 21:21:08.53 hUAxBKSv
>>305
外部で物理濾過メインにするなら
外部フィルターとサブフィルターを連結して手前を物理、奥を生物濾過とに分ける
粗めのスポンジをストレーナに被せて物理フィルター内にゴミを招く
物理フィルター内はエーハメックにウール、生物フィルター内にはエーハメックとスポンジろ材
週一で物理フィルターとストレーナスポンジを洗う

こんな感じ

308:pH7.74
12/09/28 21:59:21.22 bVAAC5Wt
>>305
外部は物理ろ材と生物ろ材で別れてるやん。

309:pH7.74
12/09/28 22:03:17.05 yF+qXkK1
外部と外掛けを混同しまくってますか?

310:pH7.74
12/09/28 23:28:14.00 qL4/kN80
>>307
底面がサブフィルターの役目かな。
さらにバクテリアの住処になるから生物濾過も兼ねるのを願って。

311:pH7.74
12/09/29 12:25:59.32 0aoFL12v
能力的には底面の方が上では?

312:pH7.74
12/09/30 10:26:55.75 UuDsTkrO
バイオフィルターだと水心3Sの半分ぐらいの出力でも吐水口から水が出るのに
マルチベースフィルターだと全然出てこない
同じくらいの面積だけど何が違うんだ…


313:pH7.74
12/09/30 20:29:01.18 RMtxWMrC
底面の底床の暑さってどれぐらいが理想?
10cmぐらいあったほうがいい?
敷く砂利の種類によっても異なるだろうけど

314:pH7.74
12/09/30 21:12:07.66 UhbZRWtp
>>312
パイプの太さに対してエア量が足りなくなると急に効率が落ちる。
パイプの中をエアレするだけになって、中で水がループする。


315:pH7.74
12/10/01 19:04:32.02 6xCLIfVv
亀飼いだが底面使うと砂利が亀の動きでガシガシ押されて底面内部に入り込んだりしないかな?
そこそこ粗めの砂利を使うつもりだが、逆にそれがダメージにならないかもちょっと心配
傷が付くのはむしろ歓迎だからガシガシ傷付けて欲しいのだが

316:pH7.74
12/10/01 19:14:44.36 8xQ93ifj
ほじくり返す生体には底面は向いてないよ
上部か投げ込み

317:pH7.74
12/10/01 20:08:30.27 6xCLIfVv
ほじくり返しはしないんですよね
水多め(水槽の半分以上)で基本泳ぐヤツだから、たまに手足が当たってって感じ
餌も沈むようなのは使わず全部手で食べさせてるから上でパチャパチャするだけ
砂利多めにしてもやっぱり効果薄いですかね?上部と併用するつもりです
なのでただ生物濾過で水質だけ保てればそれでいいのですが

318:pH7.74
12/10/01 20:20:14.12 iID0yIcR
亀だと砂利増やしても濾過追いつかないでしょ
目に見える糞だけではなくて小便の量もハンパないからな
亀だと濾過に頼るより換水が一番だな

319:pH7.74
12/10/01 20:57:48.04 6xCLIfVv
失礼ですがそういった話はしていないのです…まぁサイズにもよりますがそれは大きな勘違いです、とだけ…
とりあえず自己解決しました
スレ汚し失礼致しました

320:pH7.74
12/10/01 21:06:14.70 QHs51vhG
なんだこいつ

321:pH7.74
12/10/01 21:45:05.67 s02WXIJt
カメ濾過スレ参照ってことでしょw
ウチは大磯底面で飼ってるよカメ

322:pH7.74
12/10/02 00:00:36.26 oBILd5HD
カメって魚と違って水面低くして飼うから、水の絶対量が少ないし
換水に頼らざるをえないのは仕方ない

323:pH7.74
12/10/02 01:00:01.89 WkCdlmMK
>>319
オレは網戸用の張替え網を底面フィルターにかぶせてタイラップで止めてる
こうしておくと大掃除やリセットのときに砂利が下に噛んでも問題ない

324:pH7.74
12/10/02 01:47:09.70 XQ7KpJhp
底面スレでなに言ってんだ?? て、話だな。
水が少ないなら砂利を増やせと。砂利=濾材なんだから底面は。

325:pH7.74
12/10/02 07:53:50.96 lifpeW7G
水作ボトムフィルターの底面ろ過環境を作って2ヶ月、ほとんど手が掛からなくてメチャ楽なんだけど、やっぱ、定期的にリセットしなきゃいけなくなるのかな?ドキドキ

326:pH7.74
12/10/02 09:28:18.83 sufW9lw0
底面の中にリング入れてたら季節の変わり目に水質が変わりすぎて落ちるなあ…
やはり何もいれないのがいちばんいいようだ

327:pH7.74
12/10/02 10:41:33.93 D57YKnen
>>326
リングろ材がどう影響してんの????


328:pH7.74
12/10/02 12:49:46.94 Na8QNSBp
>>315
かめ、底面フィルタで思いつくのはこのサイトの「その2・カメ水槽用外掛けオーバーフロー濾過装置の製作」
URLリンク(justlikeakame.com)

329:pH7.74
12/10/03 10:42:27.80 qholldkb
>>326
イミフ
季節の変わり目だろうがリングろ材で水質は変わらないだろ


330:pH7.74
12/10/03 12:27:03.03 lnk9xApt
使ってる水自体が変化してるんじゃない?
うちの水道水も以前はPh6.5~7.0ぐらいだったけど
最近8.0ぐらいになってる。

331:pH7.74
12/10/03 19:48:28.15 VF5mrZR0
夏場の水道水は塩素が強くなるとか言う話も聞くし
もとの水質が変化してるのかもな

332:pH7.74
12/10/03 20:16:02.39 8wJPquPC
水道水の季節変動はあるよ
あと雨のあとととかはやっぱり変わる

333:pH7.74
12/10/04 00:35:36.14 U1B5sMEf
塩素の関係なら魚が(直線的に)落ちたりはしないし、そうなら先にバクテリアの関係で崩壊あるいは白濁でわかるでしょ
季節の変わり目と言えど生体が落ちるほどガラリと水質が変わるとは思えないが
全換水したら全滅するわけじゃあるまいし
そもそも新水入れた時点でそれがどうであれ水質は変わってる
それなら雨が降った地域では大量に魚が死んでいることになる
何か別の理由がありそう…
この時季に有りがちなのは温度の急変とか
水道水が気になるなら蛇口用の濾過ユニット付ければ?
リングは関係無いと思う…

334:pH7.74
12/10/04 09:43:32.79 sTVJGVNj
質問なのですが、
水槽の底面に、ほぼぴったりに底面フィルターを設置すると
嫌気域ができにくくなって硝酸塩が分解されにくいっていうことはありますか?
亜硝酸値はゼロなのですが、硝酸塩値がテトラ6in1で25近くあります。

底面+ソイルで立ち上げて5ヶ月ほどの20リットル小型水槽です。
ソイルの厚さは5~7センチ(高低をつけているので)ほどです。
飼っているのはベタ+カラシン7匹。
ハイグロフィラポリスペルマ、マツモ、アヌビアスナナ、南米ウィローモスなどの
超初心者水草を植えています。
大き目の溶岩石や流木を入れたり、嫌気バクテリアの住処になりそうなものは他にも入れているのですが。

4リットルベアタンク(エアレーションのみ)とか、
10リットル小型で投げ込み+砂利水槽もあるのですが、
どれも3ヶ月ほど経過して亜硝酸・硝酸塩値ゼロなので
なぜこの底面水槽でだけ硝酸塩値が高いんだろう?と疑問になりまして。
原因切り分けのために、質問させていただきました。よろしくお願いします。

335:pH7.74
12/10/04 10:31:42.98 x6wL8erx
>>334
そっちの小型水槽は生体入ってるの?
亜硝酸がゼロってことはちゃんとバクテリアが仕事してるってことで、
硝酸塩が高いのは水草が消費するよりも生産されるほうが多いって
ことなんだから、水換えすれば済むことじゃない

336:pH7.74
12/10/04 10:38:27.68 awjKok1d
>>334
理論的にはあるんじゃない? > 嫌気質バクテリアの住処が減る

水槽個々の環境がバラバラだから切り分けも何も、そもそも比較の対象にならん

嫌気質バクテリアによる窒化なんて制御できないんだから、硝酸塩が蓄積したら換水の原則で良いじゃん

それじゃダメなの?

337:pH7.74
12/10/04 10:40:10.85 sTVJGVNj
>>335
ありがとうございます。
小型は、どちらも生体入ってます。
4リットルベアタンク→カラシン3匹
10リットル小型→ベタ+カラシン3匹+ヤマト2匹

確かに水換えすれば済む話なのですが
何でこの水槽だけ硝酸塩が出るんだろう?と疑問になりまして。
水換え直後は10位なのに、3日ほどで25くらいまで上がります。
餌も1日おきにするとかしてみたんですが、改善しないんですよね。
ヤマト入れても落ちてしまうので…。

338:pH7.74
12/10/04 10:45:53.42 sTVJGVNj
>>336
すいません。リロードしてませんでした。
実際の飼育的には週一の換水で問題ないのですが、
ベアタンクで硝酸塩出ないのになあって思うと気になりだしてしまって。
まあ、そっちはたまたま条件がよかったんだろうとは思いますが。
(ヒーターまわりにコロニーできてますし、底に落ちたマツモの残骸?あたりにうまくバクテリアが
住み着いてくれたんだと思います)

339:pH7.74
12/10/04 11:40:15.34 o4UkOy9c
おはようございます

検査キットでは問題なしだけどここ2週間何故かポツポツ落ちる
気温の変化か寿命か検査では分からない何かか・・・
そこでちょっと聞きたいんだけどみんなは魚死んだらどうしてるの?
1 そのまま放置で成り行きに任す
2 川や池などの自然へ還す
3 土に埋める
4 ゴミとしてポイ
1は水が猛烈に汚れそうで河が近いんで2で頑張ってたが法律上?は不法投棄とかになりそうだし
3は魚だしなんか違う気がして4はちょっと愛情なさすぎかなとか

340:pH7.74
12/10/04 11:47:21.38 dWIBG+3j
>>338
ちなみにソイルは有機物バリバリ入っているから
それ自体がアンモニア発生源であるのよ

341:pH7.74
12/10/04 11:48:47.87 LttCylQO
家の横の溝川にポイする
デカい魚ならマズイと思うけど

342:pH7.74
12/10/04 12:17:16.67 sTVJGVNj
>>340
なるほど、原因はソイルの可能性もあるんですね。

自分は育てたことないですけど
ビーシュリンプとかは、ソイルで育ててる人多いですよね?
ちょっとスレチ気味かもですが、そういう方は硝酸塩って大丈夫なんでしょうか?
まめに換水してるのかな。

343:pH7.74
12/10/04 13:10:18.67 awjKok1d
>>342
ソイルでも窒素分(アンモニアとか)一杯出すアマゾニアなんかの水草用と言われるものと、成体向きの窒素分を(あまり)出さないソイルがあるみたいだよ


俺はエビ中心の水槽維持したことないから詳しくは他人に譲るけど

ソイルの場合は初期は集中換水して余分な窒素分を排出して、その水槽の硝化サイクル以上の窒素分を無くして水質を保たせている

で徐々に余分な窒素分が出なくなる様に水槽のバランスがとれてくると


344:pH7.74
12/10/04 13:29:09.01 PasjX5tc
>>337
むしろ、硝酸塩がゼロの水槽のほうが、不思議だわ。
25なんて少ない方だろ。

345:pH7.74
12/10/04 13:31:19.08 x6wL8erx
>>339
底面まるで関係ねえな
グピみたいにバカスカ増える奴らはトイレにジャーだった
2年とか3年とか以上生きて愛着があるやつは土に埋めた

346:pH7.74
12/10/04 14:49:07.68 o4UkOy9c
>>341
同じく川ポイですか
小型魚ばっかだから問題ないかなぁ

>>345
ごめん
設置半年の底面仕様の60水槽でここ2週間何故かポツポツ落ちる
と書かないとダメだったですね
言葉足らず・・・
まだ死なせた事無かったから聞いてみたかった

347:pH7.74
12/10/04 14:52:02.15 sTVJGVNj
>>343
そういえば、ビーシュリンプ用ソイルってのがありましたね!
確かにうちのソイルは植物用です。底面とセットで使うので崩れにくいのを選びましたが。
セッティング前にネットで
栄養分が底面から吸引されて水槽全体に広がってコケやすいという記事をどこかでみていたのを思い出しました。
アンモニアで硝酸値があがるっていうのもそういうデメリットのひとつなんですね。
水草を簡単に育てたいっていうのがあってソイルにしたので
底面を替えるというのはいまのところは考えていないので、
ソイルで行く以上は、こういうものだと思うことにします。

>>344
半年前に初心者から始めたので、
一つの水槽にだけ硝酸値が出るのが気になってしまったんですが
そういうものなんですね。自分の意識のほうを変えることにします。
硝酸値は25以上にはならないんですよ。
1週間~10日で換水しているので、上がる前に処理されてしまうのでしょう。

348:pH7.74
12/10/04 15:02:22.72 sTVJGVNj
>>347
訂正です。何度もすいません。
× 底面を替えるというのはいまのところは考えていない
○ 底床のソイルを替えるというのはいまのところは考えていない

349:pH7.74
12/10/04 15:24:00.34 lVaI+ywy
ドブ川とは言え川ポイとか信じらんねぇ
モラルとかマナーの欠片も無い
ちゃんと自宅のゴミ箱に捨てろ
河川へのゴミ投棄は軽犯罪法違反だからな

350:pH7.74
12/10/04 19:08:09.64 /81nSMpI
死んだ小型鑑賞魚の川ポイなんてモラル的にもマナー的にも環境的に常識的にも問題ないだろ。
どんだけ神経質なんだよw
そんな偽善で悦に入ってるから、瀬戸内海がキレイになりすぎて漁獲量が減ってるんだよw

351:pH7.74
12/10/04 19:10:50.86 xVvktDXJ
よし!みんなで川に野糞しようぜ!

352:pH7.74
12/10/04 19:28:53.45 lVaI+ywy
ゴミのポイ捨ては当たり前ってか
ほんとアクアやる奴民度低いな

353:pH7.74
12/10/04 19:49:18.36 xVvktDXJ
ゴミの最終処分場とか行ってみると驚くよ
医療系廃棄物や腐って自然に還らないゴミが地中に埋められてるから
千年経ってもそのまま

354:pH7.74
12/10/04 19:56:57.05 lVaI+ywy
モラルの話してんだけど?
環境云々なんて一言も書いてねぇよ、言い訳に必死だな
ポイ捨て当たり前とか、ゴミみたいな親に育てられたんだな

355:pH7.74
12/10/04 20:24:49.67 5hOYbzYL
>>350
万が一、観賞魚を購入することがあったら店で聞いてみれば?
というか実際に飼ってないでしょ。
2chで情報だけ見て詳しくなった気分の中学生だろ。

356:pH7.74
12/10/04 20:34:41.91 UY+W2JOd
>>353
何当たり前のこと言ってるの?
濾材の中で水を循環させないと分解されるわけ無いじゃん
そんなことも理解できないのに底面濾過語ろうとしているの?

357:pH7.74
12/10/04 20:58:43.89 PmsxKCwA
全く話がかみ合ってないな

358:pH7.74
12/10/04 23:19:12.75 WtUZwNbj
>>353
そりゃそうだろ
自然界では分解されないものを最終的に処分する所なんだから

359:pH7.74
12/10/05 00:31:34.59 1rOVahvG
死んだ魚は生ゴミ。 流し台の三角コーナーに入れて置くと
嫁が怒るので、ティッシュで包んでゴミ箱。

360:pH7.74
12/10/05 00:49:05.33 W8KxECx9
生ゴミ川にぶちまけて「自然に還す」とかキチガイ宗教だよな

361:pH7.74
12/10/05 01:22:34.67 JBMq8RrI
生体なら自然界でも起こることだし別にいいと思うけどな


362:pH7.74
12/10/05 01:25:38.20 0IsEZ26+
よくないだろ
日本の生体ならまだしも、外国の魚だろ、日本にない病原体いる可能性あるのに、よくバカなこと言えるな
私は死んだ生体は、自然にかえひてあげるのっ!ってか?ただの自己満だろ

363:pH7.74
12/10/05 01:25:59.94 FLxQZ77x
>>360
ヒンズー教disってる?

364:pH7.74
12/10/05 01:37:31.27 JBMq8RrI
>>362
危険な病原菌がいるならそもそも輸入されてこないだろw
飼育水を捨てることすらできんよ?ん?

365:pH7.74
12/10/05 01:40:02.01 W8KxECx9
>>364
ツボカビ病って知ってる?
お前らみたいなキチガイが世界中にばらまいた病気

366:pH7.74
12/10/05 01:46:31.36 JBMq8RrI
>>365
心当たりないことを言われてもちんぷんかんぷんですわー

367:pH7.74
12/10/05 01:47:51.37 0IsEZ26+
>>366
生き物飼ってるなら、自分なりに知識くらいつけろよ。。。

368:pH7.74
12/10/05 01:59:18.36 JBMq8RrI
ネットを通してでしか得られないような知識が一般的に必要とされている知識だとは思えませんね
君らはどうでもいいことにまで首を突っ込みすぎているだけじゃないの?

369:pH7.74
12/10/05 02:00:06.20 T6Ya/lBt
2チャンやってるならスレチの意味わかるよな。。。


370:pH7.74
12/10/05 02:41:56.66 G5i77YLF
無知を自慢してんじゃねーよノータリン

371:pH7.74
12/10/05 02:43:29.69 PI1XjOmQ
>>339
亀レスだが専用のスレがある
【お墓?】死んだ魚をどうしてる?【エビの餌?】
スレリンク(aquarium板)
お前らも↑行け

372:pH7.74
12/10/05 04:22:34.81 7bWG28b6
久しぶりに底面スレが賑わってると思ったらコレだよ・・・

373:pH7.74
12/10/05 05:09:42.04 LELMRwaC
アクアスレって頭の悪いやつばっかりだな
死ねばいいのに

374:pH7.74
12/10/05 05:37:18.78 FbyZ3vOk
>>359
当たり前だろ
生魚捌いてもアラや内蔵を三角コーナーに放置してるやつなんていねーよ
お前クズだな嫁が可哀想

375:pH7.74
12/10/05 10:13:56.27 Y0npeaWn
んまあ保菌してるかどうかは見た目じゃわからないけど、
菌の種類とかどうでもいいから保菌してる魚を水に流さないで

376:pH7.74
12/10/05 11:42:28.82 xzvpD8FU
だが断る

377:pH7.74
12/10/05 13:02:36.35 y/Y/B7jE
いい加減黙れボケ

378:pH7.74
12/10/05 13:10:58.07 FbyZ3vOk
魚溝や川に流すヤツって、猫にも餌やってそう
そして捨てる時は「公園に捨ててくれば誰か餌くれるよね」とか考えるんだろうな

379:pH7.74
12/10/05 13:12:48.89 suyhE2oU
いい加減黙れボケ

380:pH7.74
12/10/05 16:12:53.45 GMw1x7ni
アンモニア中毒で死ね

381:pH7.74
12/10/05 17:44:22.01 HD7fnKYC
         / ̄ ̄ ̄ \
      /   :::::\:::/\     あんまりだお・・・うう・・・うううう・・・なんだこのスレは・・・
     /    。<一>:::::<ー>。   
     |    .:::。゚~(__人__)~゚j
     \、   ゜ ` ⌒´,;/゜
    /  ⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。
   / ,_ \ \/\ \
    と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;.



382:pH7.74
12/10/05 19:41:36.78 qiVaqER/
早く死ねよジジイども
ドヤ顔で書き込むな
加齢臭臭いレスもするなカス

383:pH7.74
12/10/05 20:01:17.77 dIeSB1Lk
無知でモラルも無い馬鹿が居るから
犬猫等の哺乳類以外のペット飼育者が偏見で見られんだよ
マジ迷惑

384:pH7.74
12/10/05 20:16:06.46 l+hT+eGg
この流れに特攻(ノーガードで)。
5~3mm位の極薄底面フィルターってないよね。
自分で薄く削ったとかいう人いますか。

385:pH7.74
12/10/05 21:09:29.29 JBMq8RrI
デメリットでしかないのでやる人はいないだろ
何かしらメリットがあるならメーカーがこぞって造ってるよ

386:pH7.74
12/10/05 21:15:10.20 FLxQZ77x
>>384
マルチベースでもさっき計ってきたら約12ミリだったから5ミリは現行の市販品では無いような気がする
おまいさんの言うとおり削るか、鉢底ネットで自作するしかないような

387:pH7.74
12/10/05 21:33:23.45 l+hT+eGg
>>385
メリットもとい用途は、コリドラス飼う人の中で
砂や砂利を薄く敷く人用や、ダックスなど低水槽用。
薄く敷いた底床にも、多少水流があったらなと思ったわけだ。

>>386
そっか。自作じゃきついがどっかで網状のシートのような底面フィルターを
作ってくれないかな。
スポンジにホース挿すヤツは見たことあるけど、あれだと
全面から水吸える感じがしない。


388:pH7.74
12/10/05 22:17:26.90 dn0Lz+e5
5mmとかの厚さだと、下を通る水のスペースが足りなくて
遠いところから吸えなさそう

百均で鉢底ネットとか買って自作とかできそうだが

389:pH7.74
12/10/05 22:37:43.69 l+hT+eGg
そうだね、できるとしたら鉢底ネットで薄いスノコ造るくらいかな。

10mmとか15mmの底床だと十分酸素も周るから要らないといえば
要らないが、底から水を吸い上げたい気持ちはあるんだよな。

CO2の連結に使う細いステンレスパイプにピンホール開けて
底床の中にクネクネ行き渡らせるのがいいな。高そうだ。

390:pH7.74
12/10/06 00:13:34.13 NCBZeT5/
>>387
薄けりゃ、プレートなくても水は流れる。

391:pH7.74
12/10/06 13:44:14.15 +WJjDy10
お前ら、アドバイスくれ。

ブラインシュリンプを飼育するのに、底面フィルターを導入した。
・30㎝水槽にGEXマルチベースフィルタSをエアリフトで 塩はGEXの人工海水
・底砂は細目のサンゴを砕いた砂 厚さ4.5㎝+洗濯ネット
・別に弱いエアレーション(現在、フィルター中の流量を極力抑えており、対流を起こすため。)
//・(ヒーター+保護カバー+さらに上面に小穴を開けたストッキングでカバー。)

質問:現在、水面から吹き出し口の首の部分にあたるパイプ部が0.5㎝ほど水面上に出ている。
吹き出し量は、水が吹き出し口の下を伝ってパイプ表面から降りている程度にしてある。
(ブラインシュリンプが吸い込まれるのをできるだけ避けたい。
最大流量は、水が吹き出し口から真下に落ちる位ある。)
この程度の流量で、底砂に嫌気性の環境を作らずに済むだろうか?

/*
エアレーションだけだと、どうしても水が早めに腐る。
空気量を抑えた投げ込み式にストッキングをかぶせて使ったこともあるが、ストッキングに引っかかるかあるいは他の理由で(原因不明)、長生きしない。
*/

392:pH7.74
12/10/06 14:05:20.50 hOr+Ugyg
>>391
で、何が聞きたいんだ?

393:391
12/10/06 14:57:40.05 +WJjDy10
>>392
わかりにくかったか。
これが聞きたい。
>吹き出し量は、水が吹き出し口の下を伝ってパイプ表面から降りている程度にしてある。
>この程度の流量で、底砂に嫌気性の環境を作らずに済むだろうか?

394:pH7.74
12/10/06 18:09:47.01 q/uE9JHP
>>391
プロテインスキマー付けたら?

395:pH7.74
12/10/06 18:12:31.54 rlOSdR4X
底面初心者なんだが底面って白点病出やすくないか?

396:pH7.74
12/10/06 18:24:39.91 Nw14CU85
まったくない。
白点は温度管理ができていない水槽で出ることが多い。

397:pH7.74
12/10/06 23:56:59.75 JuaPGFRD
白点病出たけど29度設定にしたら目立つ程の白点は消えたなぁ

398:391
12/10/07 00:05:21.29 Y00QDA3e
>>394
・微量元素の補給が面倒くさい。
(ブラインシュリンプは、微量元素が十分ないと育たないようだ。)
・市販品では、装置が大規模wになりやすい。
・市販品にしろ自作にしろ、調整が面倒。
・底面フィルタに併設するのではスキマーの意味は半減する(硝酸塩がどんどん増える)し、かといって単体ではブラインシュリンプ自体が排出されそう。(卵0.5㎜、生まれたて幼生1㎜、親は最大1.5~2㎝)
・・・・ズボラで貧乏人のオラには、無理w

399:pH7.74
12/10/07 02:38:34.14 +PTGlckS
質問スレで聞いてもこちらが聞いてもいないこと書く人しかいないのでこちらに…

底面フィルターエアリフトで緑パケ60を3つ繋げた状態で使う予定なのですが、この場合水心3Sでも力は足りますか?
ポンプの出す空気量が少ないとちゃんと性能を発揮できないと聞いたので

400:pH7.74
12/10/07 03:22:12.91 nrCO4UJN
>>399
そんな非力なポンプ使ったことないから分からね
参考になるかは知らんけど水心7使ってたときは、60水槽にエアリフトパイプ2本出しで十分な吐出量を稼げていた
水深が45cmとかでもなけりゃ大丈夫だろ

401:pH7.74
12/10/07 03:56:10.60 x7trMTdw
>>400
>そんな非力なポンプ使ったことないから分からね
>参考になるかは知らんけど水心7使ってたときは

水心は7の方が3より遙かに非力だろ。なにいってんだ?

402:pH7.74
12/10/07 04:00:36.38 e5iJMAso
3sって7sの倍以上吐出量ある機種だぞ

403:pH7.74
12/10/07 04:03:17.98 AaMNgCtX
>>400
7は小型水槽用らしいけどそれでも60cmで使えてたんだね

404:pH7.74
12/10/07 04:03:35.81 T+QuLq1N
>>400が涙目

405:pH7.74
12/10/07 04:12:07.32 5AQUY538
糞ワロタ

406:pH7.74
12/10/07 06:36:04.69 zkYqijGY
>>400
無知すぎる

407:pH7.74
12/10/07 08:46:50.31 +PTGlckS
ありがとうございます
3S使います

408:pH7.74
12/10/07 08:53:42.61 uUKt+MBk
3と7だったら7の方が大きそうな気がするもんな元気出せよ

409:pH7.74
12/10/07 08:59:41.40 Db9ro0nw
>>407
2S絞って使ったほうが、静かていいんじゃない?
足りない心配もないしね。

410:pH7.74
12/10/07 10:53:20.49 nrCO4UJN
>>407
あー失敬失敬w
オレが使ってたの3Sだったよ惑わして悪かった

411:pH7.74
12/10/07 11:12:45.42 +PTGlckS
>>409
2Sより3Sのほうが静かという情報を見たので
まぁ実際に使ったわけじゃないので本当にただ見ただけの情報ですが
高いほう買って絞って使うというのも何か変かもと思うし、なるべく細かいところで可能な範囲のコスト削減はしたいのです
よって3Sに決めました
アドバイスありがとうございます

>>410
なんとなくそんな感じで間違えただけだろうなと思ってたので大丈夫です
水深は低めで使うので3Sで問題無さそうです
ありがとうございます

412:pH7.74
12/10/07 15:34:33.47 tlepYxZ2
2S、3S両方使ってるけど確かに3Sの方が静かだしコンパクトで使いやすいと感じる。
あれは名機といっていいんじゃないかな。


413:pH7.74
12/10/07 15:45:30.91 +WV+yyya




水心はウルサいしすぐ壊れるから辞めたほうがいいよ。


414:pH7.74
12/10/07 17:45:37.54 bPMQ31O6
ここ 底 面 ス レ な

415:pH7.74
12/10/07 18:48:41.79 W3idppeN
底面とエアリフトは切っても切り離せんだろ。結果エアポンプの話にもなるさ。

416:pH7.74
12/10/07 21:16:56.35 /i+pBV8M
エアレーションスレもあるから微妙だよな。
まぁ底面に使うエアポンプの話なら範疇でないの。
ちなみに自分の環境は45cm、3Sエアリフト1枚、60cm2S2分岐底面二枚入り。
90cm2215底面直結とc-8000 3分岐で60用底面2枚とイブキストーン設置。
なんか過剰濾過が好きスレ向きの話題かなぁ。

417:pH7.74
12/10/07 21:43:16.87 evxd8LEW
水作のボトムフィルターとSPFのセットを使っている方がいたら、教えてください。

SPFの掃除をするとき、SPF本体を丸ごと底面フィルターとのコネクターから
引っこ抜いて掃除したあとで(底面フィルターを損なうことなく)また元に戻すことが
できますか?
このセットを導入してみたいと思うのですが、SPFを水中で開けると集めたゴミを
どばっと水中にぶちまけることになると聞いているので、躊躇しています。

これです。↓
URLリンク(www.shopping-charm.jp)

418:pH7.74
12/10/07 22:12:38.62 +WV+yyya
>>417
工作エイト

419:pH7.74
12/10/07 22:26:00.11 +2sFuTBD
持ってるけど使ってないが
接続パイプを引っこ抜いて掃除したら大丈夫だと思うよ
水槽の高さが重要になるね・・・使ってないので想定だが

420:pH7.74
12/10/07 22:30:01.58 Yo9Pwyqx
>>417
できるよー。パイプはゆるゆるにただ刺さってるだけだから
ただ、枠あり水槽だとSPFを上に上げるときにパイプ抜きにくいかもだけど。

421:pH7.74
12/10/08 00:35:03.88 +qzU1VG5
水心3S買うくらいならイーエアー6000WBかサイレントβ-120
を買ったほうがいいような気がするな
まぁ個人の好みだからいいけどさ

422:pH7.74
12/10/08 08:15:00.03 FJ4zQdlg
>>417
金魚水槽のポンプ役にSPF使ってます
SPFはポンプの役目だけに使う
カバーが外れないように固定してしまう
スリットの部分に粗めスポンジでも挟んでおけば、内部がドロドロになることはない
メンテは極たまにインペラーのそうじをするくらいか


423:417
12/10/08 10:36:39.40 eupS1rOe
>>418
水作エイトを底床に埋めて「なんちゃって底面フィルター」ですね!?
よく聞く話ですが、それで本当に底面濾過が機能するんでしょうか?

>>419,420
そうなんですか~!
実際に持っている人からの証言が聞けて、うれしいです。♪
このシステムを導入予定の水槽は枠なしですから、引っこ抜くことに
問題はないと思われます。

>>422
「ポンプの役目」とういうのは底面フィルター駆動用の水中ポンプとして
使うということですね?
自分はGEXのコーナーパワーフィルター(以下CPF)のパワーヘッドを
同じように利用しようかとも考えましたが、CPFはうるさいのと耐久性に
難ありと聞いて、やめました。
SPFのモーター部分だけをパワーヘッドとして利用することはできないと
このスレで読んでいましたが、なるほど本体丸ごとで水中ポンプとして
利用するとは、発想の転換ですね?
流量としては小型水槽でも問題なさそうですが、余計にスペースを食う
のがちょっと惜しい気はします。せっかく本体丸ごと使うなら少しは
物理濾過を担当させてやりたいという思いもあります。

レスをくださったみなさん、どうもありがとうございました。
ほぼ当初の考えで行こうと思っていますが、もう少し検討します。


424:pH7.74
12/10/09 00:06:58.43 i++LWGFE
>>421
>イーエアー6000WB
これは耐久性に難あり、6ヶ月しかダイヤフラムに亀裂
それに水心よりうるさい

425:pH7.74
12/10/09 09:24:47.74 fgCT7pYM
始めまして。
金魚の水槽にニッソーの底面フィルタを外部フィルタと接続して使用しています。
ろ過は順調なのですがニッソーのパイプを接続する部品(黒いゴム管)にびっしり白い結晶がつきます。
水溶性ではなく水に浮く物質のようです。
これって何がついてるのでしょうか?

426:pH7.74
12/10/09 10:00:35.14 MpdY4PF1
結晶? 固いのか? そんなの付いたことな。

ゴムにバクテリアの白い塊がつくけど、柔らかいもので結晶じゃない。
金魚がぱくついてるし。

外部フィルタのろ材になんか使ってるんじゃないのか。

427:pH7.74
12/10/09 10:35:25.88 qwFzVQd2
たぶんバクテリアコロニーのことだろう
そのまま放置しておくと白みが消えてくるから掃除しなくてもいいよ

428:pH7.74
12/10/09 10:56:01.08 wssNzcDt
水槽の水面あたりとか、ヒーターのコードとかにつく
カルシウムの結晶じゃなくて?


429:pH7.74
12/10/09 12:54:34.97 bzrbycQd
スネールと見た

430:pH7.74
12/10/09 13:42:41.69 MpdY4PF1
>>428
水槽蓋をしないとそんなところにカルシウムがつくのかね。

431:pH7.74
12/10/09 15:15:21.66 rFfLQkMo
>>430
428じゃないけど、普通つかないの?
つくのが普通と思ってたけど、大磯と川砂しか使ったことないからかな?

432:430
12/10/09 16:21:56.31 MpdY4PF1
水槽の黒枠にちょっとついている程度だよ。
水槽の中は、水滴だらけで、ヌルついているから、結晶が付きそうにないと思う。
俺の大磯はだいぶ年数経ってるからなあ。サンゴ砂をちょっと入れないと、酸性に傾いてしまう。

433:pH7.74
12/10/09 19:01:18.78 QigsvxPm
うちもヒーターのゴム部に白いのがつくよ、モヤモヤっとしたやつじゃなくて
茶ゴケを白くした様な感じのが

あと、黒いエア用シリコンホースも時間が経つと真っ白になってくる
そういうもんだと諦めてる

434:pH7.74
12/10/09 19:51:17.28 1vv72df/
>>433
それバクテリア
エアチューブに付くヤツはシリコンチューブに変えてみて。
少しだけは付くけど、シリコンチューブの色が変わるってことは無いよ

435:425
12/10/09 20:40:15.43 fgCT7pYM
皆様バクテリアとのご指摘有り難うございました。
こするとぺりっと薄い欠片みたく剥がれたりするのでカルシウムの結晶的なモノかと思ってたのですが、滑りけもあり何なのか悩んでいました。

無害そうなので、今後は放置してみようと思います。

436:pH7.74
12/10/10 00:33:05.95 Fy0BbUAH
本スレではお世話になっているので、お礼にトリヴィアをひとつ。

水中のエアチューブや吸盤、ヒーターのコードなどに付着する白い
粘性物質は、可塑剤が漏れ出して、それにバクテリアがコロニーを
作ったもの。可塑剤は粘性があるので、バクテリアを引きつけやすい。

加須剤:
URLリンク(ja.wikipedia.org)可塑剤

シリコン(タイプ)チューブには白い粘性物質が付きにくいのは、シリコン
純度が高くなるほど可塑剤を添加する必要性が少ないから。

エーハイム製スポンジフィルターの吸盤は耐久性がないのことで有名
だが、可塑剤が抜けきったころ(=白い粘性物質がつかなくなったころ)
から急激に性能が劣化する。

----------------------------------------------

水面に近い位置にある物に付着する白い結晶は、水中に含まれる
カルシウム分が空気中の二酸化炭素と の反応で生じた炭酸カルシウム。
または、水中に含まれるシリカ分が乾燥固化で生じた不溶性シリカ。

ほとんどは炭酸カルシウムなので、酢酸やクエン酸で溶かして除去できる。
不溶性シリカの場合は、除去は厄介。

437:pH7.74
12/10/10 06:27:11.40 QIjLK/aO
底面で水草はうまくいかないって言われてるけど
やってみたら結構いけるね、もっとコケコケになるかとおもいきや
そうでもなかった、1ヶ月で安定して楽しめるようになったよ

438:pH7.74
12/10/10 06:57:36.36 rVFUlj5l
>>437
うちもだ~


439:pH7.74
12/10/10 07:16:20.20 GftV2UCB
俺のはロタラが上手くいかない・・・
パールグラスは絶好調過ぎるが

440:pH7.74
12/10/10 09:32:39.34 0I8Ez/nU
>>436
何かバクテリアの養分が溶け出しているのかと思ってましたが、可塑剤でしたか。
それが抜けきると柔軟性がなくなって、ひび割れやすくなるので、「1年で交換」とか書いてあるのね。

カルシウムをとるには、これがいいみたい。

ガラス水槽専用クリーナー クリーンフィルム
URLリンク(www.shopping-charm.jp)

441:sage
12/10/10 16:58:35.75 gjccSzJ7
底面の皆様こんちは

30キューブで底面エアリフトしてますが、
この所沈下しない細かな浮遊ゴミが気になります。
そこで、アクシのプロジェクトFみたいなパイプ式の末端に、
スポンジフィルターをエルボーで直結して、
水中ポンプで回してみようかと考えてます。

うるさいエアポンプも撤去出来るし、
何よりシンプルな一体型のスポンジ+底面が実現出来るんじゃなかろうかと。

底面の皆様や経験者の方などご意見くださいませ。

442:pH7.74
12/10/11 00:17:49.31 bfNVYPN3
俺なら水作エイトを入れる。
エアポンプや水中ポンプの人工的な音は気になるけど
ブクブクやチョロチョロは、俺にとっては癒しの音。
ブクブク、チョロチョロで、いやな音を掻き消すんだ。

443:436
12/10/11 00:23:53.10 4xz5zzxV
>>440


>>All

× 加須剤: ⇒ ○ 可塑剤:
×耐久性がないのことで有名

444:pH7.74
12/10/11 00:26:50.44 B5kCyKFu
>>442
隣の部屋からギシギシ聞こえるんですね、わかります

445:436
12/10/11 00:34:23.09 4xz5zzxV
ごめん、途中で送信してしまった。

>>440
「クリーンフィルム」、よさそうだなと思って調べてみたら、どうやら
これは「3M ラッピングフィルムシート」を小さくカットして売っている
みたい。あまり小さいと作業性が悪そうなので、ホームセンターで
本家の方を探して買ってみようと思います。
URLリンク(www.mmm.co.jp)
いい情報をありがとう。では、そろそろスレ違い気味なので、このへんで。

それから、さっきご送信してしまった後半は>>436の訂正です。

訂正の訂正:

× 耐久性がないのことで有名 ⇒ ○ 耐久性がないことで有名



446:436
12/10/11 23:28:51.11 4xz5zzxV
しつこくてすみませんが、さらに訂正です。

× エーハイム製スポンジフィルターの吸盤
            ↓
○ テトラ製スポンジフィルターの吸盤

エーハイムの吸盤は鉄板でした。
エーハファンのみなさま、失礼しました。

これで本当に消えます。とんだトリヴィアでした。orz

447:pH7.74
12/10/11 23:56:00.62 JIncLJsK
すみません、流れは炭酸Cal除去だったんですね;;
ぶった切り申し訳ない、フェードアウト。。。
そもそも上げてすみませぬ。。。

448:pH7.74
12/10/12 02:08:10.02 6Whwp1y9
可塑剤(かそざい)は、熱可塑性合成樹脂
に加えて柔軟性や対候性改良する添加薬品類の総称である。
可塑とは「柔らかく形を変えやすい」という意味の語である。

449:pH7.74
12/10/12 21:45:40.38 9pX3E+wv
底面濾過設置から1年2ヶ月で全体掃除したが全く必要なかった
生体は小赤18cm1匹でエサは毎朝1度(たまに2回)
ヘドロ状の汚れも無く、目詰まりも無し!
底床ザクザクだって1度もした事無いのに非常に良い状態でした
底面濾過って管理が楽で良い。

450:pH7.74
12/10/13 02:16:24.08 nSpMl7KB
ふぅ~ん

451:pH7.74
12/10/13 02:51:47.10 DRPCUfpf
>>449
だから目詰まりしないんだってば。(w
底面使ってないとそんな心配わくけど、やってみるとそんなもんでしょ。
でも、その楽さを知るとまた新たな水槽でやってみたくなるんだよね。
で、やっぱそれなりに楽だからまた次ぎに、そしてまたふと気がつくと次の水槽が,,,。

やぱ、一番危険なのは無限増殖する水槽なんじゃなかろうか?

452:pH7.74
12/10/13 03:34:43.06 5JuzpCXe
18cmとはいえ金魚一匹なら当然でございましょ
いくら金魚でも一匹なら糞なんてたかがしれてる
水槽サイズにもよるが

453:pH7.74
12/10/13 05:18:11.46 8hUR3eAK
立ち上げパイプにホース突っ込んで排水して中の汚泥取ってるんだけど
メンテ方法として合ってるかな?
配置した石と流木動かしたくないから、どかしてザクザクは嫌なんだ

454:pH7.74
12/10/13 07:56:59.96 jo+KIKSu
>>453
そこそこ効果はありそう
隅々まで出来てるかは?だけど

455:pH7.74
12/10/13 10:23:58.00 i2kbCAmq
じっさいどうなんだろね、立ち上げパイプからの排水。
自分はザクザクよりその方が理想的な排水なんじゃなかろうかと思ってるんだけど。
理由は、底面リセットした時の最後に残る重い飼育水が排水されると思われるから。
なんつーか良く解らない代物だけど、リセットすると最後の一センチくらいに重い水が
残るんだよね。分解された無機物類の重い成分が凝縮してるようにも見える。
あれが良いものなのか悪いものなのか解らないけど、なんとなくたまに抜いた方が良さ
そうに思える。

456:pH7.74
12/10/13 13:36:34.55 J/tHrrwH
立ち上げパイプてなに?

457:pH7.74
12/10/13 14:07:01.57 rCJH3Ipo
パイプにホースつっこんで排水か
今度やってみようかな?と思ったけど呼び水自分でしなきゃなんないな
水飲みたくないしな

458:pH7.74
12/10/13 17:37:34.17 zmpM77b+
>>456
底面フィルターにだけ存在するアレだろ?

459:pH7.74
12/10/13 19:30:59.47 8SOs8++C
>>456
エアリフトのパイプだよ

460:pH7.74
12/10/14 21:46:59.44 oe+UgX8j
エア量増やすと水ミミズが噴出し
自家製生餌を供給できるうちの底面

461:pH7.74
12/10/15 11:23:52.31 VsVmEf4p
水ミミズを餌にするってどんな魚?

462:ニャオル東
12/10/15 15:22:37.83 dykyxGcE
魚なら大概食べるんじゃない?

463:pH7.74
12/10/15 18:49:25.21 UqdDZ3Hm
底面の下にミズミミズが大量にいるということなのか

464:460
12/10/15 19:49:35.20 OYh6opWe
シンプルなエアリフト底面単体なら大概居るんじゃないですか?
エア量上げるだけで確認できますよんw

ちなみに噴き出るミミズは4~5匹/min(目視確認のみ)

465:460
12/10/15 19:53:37.17 OYh6opWe
>>461
うちはベタ子とコリパンの混泳ですが、
目ざといベタ子が競り食ってますよ。

466:460
12/10/15 19:56:18.86 OYh6opWe
>463
リセットの時にはイトメと呼んでもいい様な体格と色のも出てきますw

467:pH7.74
12/10/15 21:07:49.50 1sPkSWRz
ミミズ出るなら金魚水槽で考えてたけど止めるわ(ヽ'ω`)

468:pH7.74
12/10/15 21:33:12.57 oi2+g9z2
底面フィルター使ってるとコケがでやすくなる
これって分解が間に合わないまま水が循環してるからだろうか

469:460
12/10/15 21:55:11.40 OYh6opWe
>>468
底物飼い始め愛着沸き、底物に充分な餌を与え始めるとバランス崩すと思います。
浮遊餌で賄えてたあの透き通った静かな水面が懐かしいです。
ブリードコリは食えないと☆なりますもんね;;

470:pH7.74
12/10/15 22:46:16.45 CamsGC7M
底面は詰まってからが勝負

471:pH7.74
12/10/15 23:46:40.30 ng+Yx1t6
だが底面は詰まらない

472:pH7.74
12/10/16 00:46:56.11 1g/eAgwm
大磯だけだと詰まりやすいとか聞くけど実際どうなんだろ
あと大磯は効果が薄いとかもたまに聞く
うちは大磯水槽と川砂水槽があるけど川砂のほうが安定してる



473:pH7.74
12/10/17 15:13:09.84 8NScvlCN
基本的なことで悪いんだが
詰まったって何見て判断するん??

474:pH7.74
12/10/17 15:38:05.43 jpDKPdFo
マーライオン状態にして見るんじゃない?
詰まった事は一度もないけど

475:pH7.74
12/10/17 15:44:05.72 pR8ZLigQ
水の吐出見て判断するんじゃない?

俺も詰まったことないですけど

476:pH7.74
12/10/17 17:43:49.74 lLK/p2Hu
25×15×25ぐらいの小型水槽で吸い込み式を考えてるんだけど
こんな感じで投げ込みフィルターを底床に埋め込んでも大丈夫かな?
URLリンク(aquagoods.kyotolog.net)

あと、排水パイプのみプラパイプで自作しようかなと思うんだけど
メダカとか流れを嫌う生態の場合、排水パイプの位置や向きはどうするべき?

477:pH7.74
12/10/17 17:55:26.05 V6fyvHrk
>>476
中のろ材全部外すとインペラ壊すかもね。あとミニボックスは意外とパワフルだから水流強いよ。エアリフトじゃダメなの?

478:pH7.74
12/10/17 18:24:32.71 lLK/p2Hu
>エアリフトじゃダメなの?
寝室に置くつもりだから音が出るのはちょっと・・・
水草メインだから水中ポンプってのもあったんだけど水流強いのか
洗濯ネットでくるんで砂利厚めにしたら弱くならないかな?

479:pH7.74
12/10/17 18:26:16.96 PTBAu//g
なかなか面白そうだけど、メリットが分からんな。砂利が侵入したら直ぐに壊れるだろうし。
エアリフトにしない理由は水草メイン?
エアリフトでCO2添加無しでも育てられる水草は山ほどあるよ。

480:pH7.74
12/10/17 18:27:38.79 PTBAu//g
リロードしてなかった。すまん。

481:pH7.74
12/10/17 18:36:00.42 V6fyvHrk
>>478
ミニボックスは確かに静かだよね。水流はパイプの工夫で何とかなると思うよ。いろいろ作ったりするのも楽しいし。

482:pH7.74
12/10/17 19:38:32.06 lLK/p2Hu
>>479
最初はボトルアクアとも思ったんだけど
止水だとどうしても水中のゴミが気になっちゃって

>>481
うん。なんとかやってみるよ
ちなみに排出口は水上・水中どっちがいいかな?

483:pH7.74
12/10/17 19:45:59.98 V6fyvHrk
>>482
水草やるなら水中かな。多少水面揺らしたほうがいいと思うけど。水の出るところをなるべく太くしたほうが水流は抑えられるよ。

484:pH7.74
12/10/17 20:14:25.25 lLK/p2Hu
>>483
了解です
水面下ギリギリで排出口を太くして壁や流木に当てるような感じていきたいと思います

485:pH7.74
12/10/17 20:59:10.67 /GQjIoG6
>>476
9L/minの水中ポンプで底面やってますが、
流量が多く水流が大変でした。
そこでストレーナーの先にスポンジ被せたら万事解決!
コトブキの外部外掛け式のストレーナーのオプションとして販売されてる
スポンジです。
φ20前後のストレーナーならきっちり被せられますよん♪

ちなみに天に向かって放水、
スポンジ被せて湧き水の如く濾過水が出てます。
ストレーナーの高さによって水面の揺れも調整可能。
泡出すまでは出来ませんが、良い感じです。

486:441
12/10/17 21:22:11.60 /GQjIoG6
参考の為にレポート

スペック
30x30x45
底砂:溶岩砂(2mm目のふるいで選別)
生体:ベタ子+コリパン+ヤマトエビ
アクシのプロジェクトFに造作して底面を設置。
底面パイプの末端にエルボーでスポンジF直結。
そのまま動かした所、細かな砂がポンプに噛んで停止する事数回。
底面パイプを全面台所用排水ネット(不敷布タイプ)を被せ防砂。
その後順調に稼動、現在に至るまで1week

浮遊ゴミの除去と底面詰った時の保険の為にと設計。
末端のスポンジFはほとんど機能していない様子。
(スポンジに付着するゴミが目視では数点)

水中ポンプの流量が強すぎ、
生体に負荷を掛けていたため造作。
排水煙突の先端にコトブキopのスポンジを被せて解決。
穏やかに湧き出る湧き水のイメージ。

現在の様子は、浮遊ゴミまったく気にならずクリア。
流量増えた事によって底面の物理機能も向上したと理解。
砂流入防止の為に被せた台所ネットの目詰まりが心配。
スポンジFに付着するゴミの量で目詰まりが目に見えて判別出来るかなと期待。

以上、レポート終

487:441
12/10/17 21:30:13.50 /GQjIoG6
追記

底面をわざといじり、かき混ぜ攪拌し浮遊ゴミの流れを確認しました。
今までのエアリフトとは比較にならない程早くクリアな状態の水に。
数時間後澄んでるかな?な水が、
数分で澄んでる!な水に。
ただし、末端のスポンジFに付着するゴミは数点。

488:pH7.74
12/10/17 23:06:52.24 hQa8W8ay
ジジイってどうしてこういう物言いになるんだろうな

489:pH7.74
12/10/17 23:14:23.20 8NScvlCN
>>474
>>475
確かにそれで良いねw
ありがとうございます。

490:pH7.74
12/10/18 00:18:30.33 r9lbrWZW
>>485
おもしろい!
ぜひ追加レポよろしくお願いします。
流量毎分9リットルって、×60で毎時540リットル、つまり45cm水槽にエーハ2215
つけてるようなものだよね。そりゃ流量凄いわと思いつつだけど工夫に感動しました。
たぶん超々過密飼育でも行けそうなので、いろいろやって欲しいと思います。

491:pH7.74
12/10/18 18:10:11.71 wZn8wr1/
>>485
天に向かって放水ってのは盲点だったよ
水流があまり強くないようなら選択肢に入れてみるね

とにかくみなさんありがとう

492:pH7.74
12/10/18 18:27:23.62 QuwCxiEP
>>485
出来れば写真見てみたいなぁ・・・

493:pH7.74
12/10/18 19:29:18.29 IQ06YMK/
エアリフトの揚水量の事なんだけど
ウチは吐水口を水面より1cmでも出したら水が出てこないくらいのエア量なんだけど
>>474,475とか見ると不安になってきたんだ
やっぱりマーライオンくらいしないと駄目なもんなのかな?

494:485
12/10/18 19:40:32.11 8bNDAqDp
明日にでも嫁のデジカメで動画でも撮ってtubeってみるよ
興味持ってくれて有難う
なんだか嬉しいw

495:pH7.74
12/10/18 20:08:18.33 QuwCxiEP
おお、こりゃ楽しみだ~

>>493
底面の至適エア量と煙突の高さは、このスレ永遠のテーマかもなぁ
亜硝酸さえ検出されてなければおk、と自分を納得させてる

496:pH7.74
12/10/18 20:50:21.71 HF8/nEgl
>>476
コトブキは軽く砂利に埋めて使用している例出しているよね

497:pH7.74
12/10/18 20:51:16.55 IQ06YMK/
>>495
うん
多分今さらこの質問は無いだろうとは思ったんだけどねw

確かに水が出来てりゃ良いんだもんね
テトラの紙の奴で計測しつつ出来るだけ吐水量減らすようにしてみるよ

498:pH7.74
12/10/18 21:29:05.13 GykV+WE7
底面のエアー量ってどのくらいがいいんですかね?
60cm水槽バイオフィルター水心3sでちょっと弱めでかけてますが…

試験紙で亜硝酸出てなければオッケーですかね?

499:pH7.74
12/10/18 23:07:41.90 qGmxLKmV
ろ過としてはOKだけど、水槽全体に適度な水流がないと
ヒーターで全体を暖められない。

500:485
12/10/19 14:29:53.86 Niawwbmr
tubeっときました

URLリンク(youtu.be)

お手柔らかによろしくです><

501:pH7.74
12/10/19 16:05:02.53 bb+PeQye
>>500
へ~、へ~、へぇ~~~~。
と興味深く見せてもらいました。マジおもろいです。
縦方向に長い水槽と思ってなかったからそこからへーだったけど、そのサイズでその水流で
その感じかぁ~、とけっこ意外。お暇な時にまたレポよろしくお願いします。


502:pH7.74
12/10/19 16:09:54.11 9N3/ev8+
>>500
左側のエサを底面に沈める管いいな、さっそく真似したいんだがガラスですか?

503:pH7.74
12/10/19 17:23:00.37 80NjYpZc
>>500
とても9Lとは思えない水流だなぁ
外部Fとかにも洗濯機回避ネタとして応用出来そうだ
うp感謝

504:485
12/10/19 17:29:11.98 Niawwbmr
>>501
また何か変化あった時にでも是非^^

>>502
アクリル8φにピペットの膨らんだとこ挿して作りました。
径が干渉するんで、アクリルの挿入口だけ径を少し広げてます。
蝋燭灯してラジオペンチでちまちまと・・・です。

505:485
12/10/19 17:31:13.01 Niawwbmr
>>503
9Lはモーターのカタログスペックなので、
底砂敷いてだともう少し減るんじゃないかなと正直思ってます。

506:pH7.74
12/10/20 00:54:13.48 h3/EQe0G
底面フィルターの上に、モスマットを敷き詰めたらろ過効果ってないかな?

モスの下に汚泥が溜まっても、モスが養分として吸収しそう。
あと、ウィローモスのあの形状だと表面積もけっこうありそうだけど、
門題は、モスにろ過バクテリアが活着してくれるのかどうか…


507:pH7.74
12/10/20 01:00:46.98 h3/EQe0G
なんでうちのパソコン、もんだいで変換して最初に出てくるのが門なんだろう…
とりあえず明日、モスマット自作用に鉢底ネットとやらを100均で買ってくるよ。

508:pH7.74
12/10/20 01:35:45.24 2W69+XUv
直接底面にモス巻けばいいじゃん

509:pH7.74
12/10/20 02:26:30.25 2SVYSgsM
>>508
あ、それダメ。オレやったけど結局枯れて汚くなるだけ。モスじゃない水苔だったけど。

>>506
底床の上にモス敷き詰めてって話だよね。
どうなんだろ、モスの上に細かいチリが降り積もって見苦しくなるだけかも知れないけど
もしかするとほどよく嫌気域ができて効率よくなるようにも思えるし。
興味津々、人柱よろしくです。

510:pH7.74
12/10/20 02:49:16.40 2W69+XUv
>>509
モスじゃねぇんじゃねぇかw

511:pH7.74
12/10/20 17:43:42.39 LMsqr2d9
水作ボトムフィルターのSPF使用の場合、スノコ?が薄いようですが、他の底面フィルターと比べて劣るということはありますか?
横の吸い込み口を塞いだ方が性能が上がるとか、横の吸い込み口を砂利で埋めるとかすると性能が上がるとかはありますか?

512:pH7.74
12/10/20 22:13:31.07 3IOFEI1g
>>510
じゃあマックかもなw

513:pH7.74
12/10/21 10:52:28.10 4dlXhi7e
>>512
いや、ドットだろ

514:pH7.74
12/10/22 21:12:55.66 aITH8cBS
外掛け式フィルターの次スレがやっと再始動。
スレリンク(aquarium板)

2011.10.21 外掛け式フィルター スレ立て人

515:pH7.74
12/10/23 17:17:05.19 FXoChjQY
みんな底面フィルターの回転数は実際の水量で計算する?
それとも底床材なんかも含めた水槽の容量?

516:pH7.74
12/10/23 18:59:39.54 m2pseb5d
そんなもん気にしない。

517:pH7.74
12/10/23 19:00:30.35 +AU82dnh
同じく

518:pH7.74
12/10/23 19:10:57.48 6U9pgR16
そもそも回転しないw

519:pH7.74
12/10/23 20:26:09.47 ktK1CrtS
>>518


520:pH7.74
12/10/24 07:58:59.17 5sskOKff
そりゃフィルターは回転してないもんな

521:pH7.74
12/10/27 01:38:06.43 aabG7ebn
>>515
マジレスすると底面をメーカーの推奨通りに使うと、殆ど過剰濾過になるので回転数とか考える必要がない。
むしろ考えるのは底床の種類とか、厚さとか。

522:pH7.74
12/10/27 01:40:30.80 +jnT3lx9
ブルカミア、底砂の一部に使ってたけど、寿命?でヘドロ化して今大変だお
底面直結外掛けのマットがすぐ汚れるし、水作マットにもベッとりヘドロ
水草一番サンドも混ぜてるから,それもかもしれんが

523:pH7.74
12/10/28 12:33:13.68 ED8JLUOn
おすすめなによ
60cmなんだけど

524:pH7.74
12/10/28 13:43:21.80 jmQ6SVNN
>>523
エーハイム

525:pH7.74
12/10/29 23:39:19.34 z57DwH+Y
ボトムインフィルターでモーターいいのないかな

526:pH7.74
12/10/30 02:21:11.16 2K4+Zu9S
GEXのコーナーパワーフィルターに
底面を接続しようとしたところ
間違って水作の物を買って来てしまいました。
パイプの径が違うために接続できません。
ホームセンターで売っているものでなんとか上手く繋げたいと思うのですか、
何か良い案はないでしょうか。

527:pH7.74
12/10/30 03:31:10.93 NTro0fBL
SPFを買ってくる

528:pH7.74
12/10/30 09:23:34.09 rtJQ6N3g
>>526
スライドベースフィルターを買う

529:pH7.74
12/10/30 11:52:51.08 ViVAzaRd
新品のハイドロフィルターが余ってるんだが、誰か欲しい人いる?
60用が2と45用が10程

530:pH7.74
12/10/30 12:08:43.77 0b5ojER0
いらねぇw

531:pH7.74
12/10/30 13:10:54.53 rtJQ6N3g
>>529
オクで格安出品してくれたら落札するよ

532:pH7.74
12/10/30 19:33:14.39 3xwrCuDF
ぶっちゃけ
フィルターなんてどれを使っても濾過能力には大差ないけどな

533:pH7.74
12/10/30 21:41:13.37 qOUhOBuz
使い勝手はそれなりに違う

534:pH7.74
12/10/31 19:19:37.26 GohRO3iI
底床の厚さや種類が一番肝心かもな。

535:pH7.74
12/11/03 23:11:35.98 JvHb8hLF
プロジェクトフィルターを水中ポンプ駆動で60cm水槽に導入しようと思い、
どのポンプが適当か検討した結果、「プロジェクトフィルターPS」(以下、PS)で
やってみようと考えました。(「プロジェクトフィルター プラス」は流量が多すぎると
判断して除外しました。)

ところが、PSでは立ち上げパイプが短い(底から最長で27cm)ので、「プロジェクト
フィルター専用パイプセット L」を購入して適切な長さに切断し、それにPSの水中
モーターを載せることを検討しています。

このプランの適否について、ご意見をお願いします。また、他にもっと良いプランが
あれば、ご提案を希望します。

(参考)
・プレートを追加購入して接続する予定
・底床は大磯中目20kg
・生体は金魚。
・上部フィルターと独立併用
・PSの流量は、2.8L/m [50Hz]、3.2L/m [60Hz]
(公式サイトに記載がなかったので、サポートに問い合わせた。)

536:pH7.74
12/11/07 17:09:13.98 ZMcWjZR8
できれば2行で

537:pH7.74
12/11/07 22:23:37.79 Nyh8A+1i
>>535
流量が少ないと思う。
60センチで底面 GEX PF-201で使っていますが
このくらいの流量でちょうどいいと思います。


538:pH7.74
12/11/07 23:17:23.93 GPHKB3lR
>>536
長文になりましたが、情報を後出しにするよりはいいかと…。

>>537
たしかに流量が少ないかとは思いますが、他に適当な水中モーターが
思いつかないんですよ。GEXのコーナーパワーフィルターでも3.1, 3.5L/m、
水作SPFでも2.5, 3.0L/mですし、似たようなものだと思います。
GEX PF-201の流量も3.0, 3.4L/m ですので、PSとの違いは誤差の範囲と
思いますが…。
ただ、イーロカと底面フィルターとの接続をどうのようにされているのか
興味があります。パワーヘッドだけでの使用はできないと思うので、
フィルターケーシングの底に穴を開けて接続しているのでしょうか?

539:pH7.74
12/11/07 23:41:28.43 GPHKB3lR
連投すみません。
GEX PF-381を使うことができれば、流量が5.6, 6.2L/mですので、
60cm水槽の底面フィルターには適当な流量かと思います。
できればパワーヘッドだけを使用したいのですが、無理でしょうね?

540:pH7.74
12/11/07 23:41:55.75 Nyh8A+1i
>>538
え~っ、PF-201ってそんなもんだっけ?
と思って今確かめちゃったよ。
4リッター弱ですね。勢いがすごいからもっとあると思った。(60Hz)

> フィルターケーシングの底に穴を開けて
その通り。
いい感じで働いています。


541:pH7.74
12/11/08 00:10:35.61 1XbkaEM1
>>540
>4リッター弱ですね。勢いがすごいからもっとあると思った。(60Hz)
え~っ、カタログ値よりも流量があるんですか!
4Lくらいだったら、ちょうどいいですね。
真似させていただくかもしれません。

それから、フィルターケーシングの底に穴…ということですが、
ケーシングの底からパワーヘッド近くまで接続用パイプを挿入
しているのでしょうか?
そうでないと、横のスリット部分からの吸水が多くなってしまうと
思うんですけど?

542:pH7.74
12/11/08 00:18:24.76 sUpsjU7C
>>541
> パワーヘッド近くまで接続用パイプを挿入
そんな風にするとだめなんです。
スポンジフィルターと活性炭フィルターの仕切りみたいなのが
入っているんですがそれを利用したほうがいいです。

今日は説明めんどくさいのであしたにでも。

543:pH7.74
12/11/08 01:00:26.92 1XbkaEM1
>>542
きわめて有益な情報をありがとうございます。
明日でなくてもけっこうですので、都合のいいときに
続きをお願いします。

544:500
12/11/09 12:29:53.29 yuLMl9u4
その後のレポート~一ヶ月経過

一ヶ月が経ち、アヌビアスが蕾を付けました。
濁りも起こらず、水質も安定。
pH6.7~7.0の間を行ったり来たり。
pHが7.0になったあたりで換水。
だいたい7日~10日で1/2換水ペースです。
新水はpH6.6~6.8に調整した水を使っています。

底物に充分食わせる為に給餌量は多めですが、
それでもまだ余裕の様です。
糞取りは特にしていません。
換水時に底をざわつかせて舞った沈殿物を優先的に吸い出す程度。

葉に茶色いコケ床がポツポツ数箇所。
ガラス面は薄っすら緑苔取りを一度行いました。

生体はオトシンx2追加
☆は転覆フネアマx1と脱皮後襲われたヤマトx1ぐらいです。
あとアマゾンフロッグピット入れたのですが、
増え過ぎて間引きしました。

試しに砂床ざっくり掘ってみましたが、
汚泥が舞うと言うより沈殿物がハラハラ舞う感じ。
数分で沈下する様な感じでした。

改善点としては、水面が静か過ぎる為に油膜が張り、
夜間のみ表層でのエアレーションをして対応しています。
この辺りの改善が現在の課題かなと思っています。

何かお気付きの点があればご指南頂けると幸いです。


以上、報告終わり

545:pH7.74
12/11/09 20:45:32.50 u8Gst60V
はじめまして。
本日ボトムインフィルター600を購入しました。
そして大磯プレミアムをひこうと思ったのですが
思っていたより大磯プレミアムの目が細かく
フィルターがつまらないか心配です。
もっと粗めの砂利を先にひくべきなのでしょうか?
御教示お願い致します。

546:pH7.74
12/11/09 20:56:25.71 G5ub/hRg
>>545
ふるいにかけるとか鉢底ネットしくとかウールマットしくとかかな?

547:pH7.74
12/11/09 20:58:44.74 u8Gst60V
>>546
ありがとうございます。
ウールマットだとつまりが少し心配なので
ふるいにかけてみます。
ありがとうございました。

548:pH7.74
12/11/09 21:08:39.53 XcK/gTXX
>>545
それなら上部用のウール敷くのおすすめ

549:pH7.74
12/11/09 21:40:23.57 kLxT8Pq/
俺は↓このナチュラル・グラベル リバーMサイズをボトムフィルターの上に引いて
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
Sサイズをその上に使ってる。
この川砂を使ってる人はあまり見ないけど、大磯より貝殻少なくて(多少は入ってる)お勧め。

550:pH7.74
12/11/09 21:42:38.05 Co7eCRcj
何かの蛹のようだ

551:pH7.74
12/11/09 21:47:11.02 u8Gst60V
545です
皆さんありがとうございます。
実は底面フィルター初めて、かつ大磯プレミアムも初めてで
かなりへこんでます。
大磯プレミアムは粒が1mm程度でかなり小さく、
ふるいにかけるのも無理そうでした。
ウールとかでつまりはしないでしょうか?

552:pH7.74
12/11/09 21:54:58.91 kLxT8Pq/
だからウールは直ぐ詰まるからやめなよ。
鉢底ネットとかストッキングの方がいい。

553:pH7.74
12/11/09 22:03:15.62 u8Gst60V
>>552
アドバイスありがとうございます
ぐぐってみたら、ストッキングがよさそうでした。
明日にでも購入して試してみます。
色々と相談にのっていただき、皆さんありがとでした。

554:pH7.74
12/11/09 22:45:59.57 XcK/gTXX
>>552
おお…すぐ詰まるんですか…
勉強になりました

555:pH7.74
12/11/09 23:50:03.09 W7pZC5/q
うちは川砂に底面の環境で洗濯ネット使ってるよ
前は細目ろ材ネット30cmx40cmの一枚400円のを2枚使ってたけど
最近は安く済ますために洗濯ネット。60cmx60cmとか100均にも売ってるから

556:pH7.74
12/11/10 16:55:45.83 AC//H73A
洗濯ネットならプロホースで撫でても平気。

557:pH7.74
12/11/10 21:34:52.87 ixeA7pSk
>>545
60センチの水槽なら60センチの洗濯ネットは少し小さいと思う。
うちの水槽では本当に微妙に小さかった。
一番いいのは換気扇フィルターの不織布だと思う。
詰まらないし川砂でもほとんど中に入らない。

558:pH7.74
12/11/10 21:56:27.84 ixeA7pSk
>543
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
底面フィルターと水中ポンプは他の方も書いていますが
とても相性がいいと思います。(夏以外)
ただ、専用品ではないから見た目がちょっと・・・・です。
私は写真みたいに隠しているから気にならないけど金魚だと水草少なめでは?

私の作り方は
・フィルターケースに穴を開ける
・パイプを突っ込む
・ウールをパイプの回りに詰め込む。あまり詰め込むとセパレーターが入らなくなるから
 ほどほどに。
・フィルターケースをモーターにはめる
・フィルターケースの隙間から針金などでもう少しウールを詰める
・底面フィルターにセット
フィルターケースの隙間から吸い込むがウールにバクテリアが発生すればすぐに詰まって
通水性はほとんど無くなる
また通水性が無くなるとウールはセパレーター側に寄せられパイプの隙間を綺麗に
埋めてくれます。
この方法だと接着剤などを使わないので生態に優しいかと。
また、すぐに元に戻せるし水中ポンプもスポンジフィルターを元通りに入れれば
全く問題なく使用できます。

gexって水中ポンプのいろんな部品を取り寄せできるって知らなかった。
シャワーパイプを追加で買うともっといいかも。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch