12/04/18 21:01:47.24 fiLS8xvh
【ニッソー】
バイオフィルター(30、45、60)
バイオフィルターミニ
NEWスーパーパル
スライドベースフィルター
スライドベースフィルターミニ
スライドベースフリー
スライドベースパワー
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
【GEX】
マルチベースフィルター(S、L)
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
【コトブキ工芸】
ボトムインフィルター(300、450、600)
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
【エーハイム】
底面直結フィルター
底面オーバーフローフィルター
URLリンク(www.eheim.jp)
【アクアシステム】
プロジェクトフィルター S
プロジェクトフィルター・プラス
URLリンク(www.aqua-system.net)
【Totto】
底面フィルター
URLリンク(www.totto.co.jp)
【水作】
ボトムフィルター
3:pH7.74
12/04/18 21:02:33.46 fiLS8xvh
底面フィルター29枚目
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター28枚目
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター27枚目
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター26枚目
スレリンク(aquarium板)l50
底面フィルター25枚目
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター24枚目
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター23枚目
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター22枚目
スレリンク(aquarium板)l50
底面フィルター21枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面ろ過とは?魚とエビを上手に飼おう 19杯目
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター19枚目 水草超特急スレッド
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター18枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター17枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター16枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター15枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター14枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター13枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター12枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part11 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part10 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part9 ★★
スレリンク(aquarium板)
底面式は無敵だって奴集まれー!(実質Part8)
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part5 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part4 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part2 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド ★★
スレリンク(pet板)
4:pH7.74
12/04/18 21:03:12.82 fiLS8xvh
☆立ち上げパイプ径☆
【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同 (細い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・内径 26mm 外径 29mm
黒いキャップ部分・・・内径 25mm(吐出口側) 外径 30mm
中間パイプ・・・・・・・・内径 23mm 外径 25mm
吐出口・・・・・・・・・・・内径 25mm 外径 28mm
【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・内径18mm 外径21mm
同 (外側の太い方)・・・内径21mm 外径23mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm
【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・内径 20mm 外径 24mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・内径18mm 外径20mm
同 (細い方)・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
5:pH7.74
12/04/18 21:03:28.18 fiLS8xvh
:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプから
の排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。
Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、ポンプ
や外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法
を吹き上げ式といいます。吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを
使用しエアリフトで吸い上げる方法、外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。
Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。底面濾過の場合
底床を濾材として使用しますが、例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて
底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。また底床内を好気的な
環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。また吸い込み式の場合
稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。さらに一部の
商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。
6:pH7.74
12/04/18 21:04:00.42 fiLS8xvh
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が
高いかもしれません。
ただしエアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる
可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。
Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり
生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。また水槽内の水流を抑制でき
るということも場合によってメリットといえます。
ただし水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。
7:pH7.74
12/04/18 21:04:31.88 fiLS8xvh
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。
Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。
Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して物理濾過させる、貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑えるなどの方法が考えられます。
ただし、プロホースでザクザクをやり過ぎると、底床内のバクテリアも減少しますのでご注意。
Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので
不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は結構重労働であるという問題があります。
Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも
底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまるなどという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が良いかもしれません。
Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させるメリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。
8:pH7.74
12/04/18 21:05:52.70 fiLS8xvh
テンプレまとめたwiki
URLリンク(www31.atwiki.jp)
9:pH7.74
12/04/18 21:12:30.46 s/lH2gOe
1乙
10:pH7.74
12/04/20 18:49:00.69 OfBmaIrx
乙
11:pH7.74
12/04/20 21:08:35.16 WoFYeIHb
明日は藻類まみれのカオス水槽をリセットしようと思うんだけど
ガラスはなんとかなるとしても砂利やら流木についた藻の処理はどうしたらいいものか
良案があれば教えてください
12:pH7.74
12/04/20 21:13:45.47 DlWJX7Au
クエン酸かなんかで処理したらいいんじゃね?
13:pH7.74
12/04/20 21:58:02.79 9vforghK
URLリンク(www.koketaisaku.com)
コケ対策に載ってるの試してみたら
スレリンク(aquarium板)
対策スレで聞くとかググるとか
もちろん底面フィルタースレで聞いてるんだから
底面使うんだよな~(迫真
KOTOBUKIかGEXかニッソーかアクアシステムか、エアリフトか直結か・・・。
14: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/20 22:30:02.90 guLKjLky
コトブキのは泡の音がうるさいのが…
他を使ったことないから比較は出来ないけど
水作のはどうなんだろ
使った人いたら感想聞いてみたい
15:pH7.74
12/04/20 22:39:05.34 jnu2iBZK
うまれた稚魚が底砂にすいこまれて死んじゃうとかはないんでしょうか?
16:pH7.74
12/04/20 22:41:13.94 fq3SXGop
マリオの海みたく強烈な吸い込みする訳じゃないんだし問題ない
17:pH7.74
12/04/20 23:28:44.27 tYjEEkaL
>>13
スレ違いでしたすみません
18:pH7.74
12/04/21 00:21:37.83 UXtyTIqS
>>15
ポンプで揚水すればなるね
19:pH7.74
12/04/21 00:35:01.36 mUSAHTyz
GEXのは吹き出し口が広いから静かだよ
コトブキは口が狭くて泡が詰まるから音がする 付属の固いストローみたいな奴は使わないほうがいいよ
20:pH7.74
12/04/21 13:50:48.92 EwoUnr4F
ゴンゴタ・ローチを飼いたいのです!
底面フィルター水槽なのですがやっぱり攪拌させる生体は飼わないほうがいいのでしょうか?
30cm縦長水槽で底砂はいろいろ対策して湧水の砂を使っています
生体は石巻貝とメダカがいます
ご教授下さい!
21:pH7.74
12/04/21 15:36:48.41 e2lnIsFi
>>20
底面フィルターをメンテしてくれてると思ったらいいよ
22:pH7.74
12/04/21 16:49:56.74 Rta6cbQY
>底砂はいろいろ対策して湧水の砂を使っています
これにゴンゴタ・ローチって速攻で詰まりそう
23:pH7.74
12/04/21 20:42:18.42 uGUfVIUs
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
24:pH7.74
12/04/21 20:46:15.13 uGUfVIUs
おーミスった
朝から水槽リセットして>>23を沈めてやりました
前スレで言った底面フィルター内だけを通水させる仕様です
上手くいくといいなb
さすがに10時間フルでメンテナンスはキツかったorz
25:pH7.74
12/04/21 21:12:04.90 NO4jte+9
すげえw
完成写真期待!
26:pH7.74
12/04/21 21:59:48.40 Q/pHX4y+
ま、やってみなはれ
27:pH7.74
12/04/21 23:01:56.59 uGUfVIUs
>>25
これを見てもらえればわかると思う
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
底面フィルターに対してこの吸排水パイプのアンバランスさ
組み立ててる段階で悟ったよ こりゃノーメンテとかム・リ・だ
28:pH7.74
12/04/21 23:36:34.34 lZ7ME27b
>>27
煙突を立てるのは水槽の左右ではなく、1/4づつの所に、だ。
29:pH7.74
12/04/22 00:39:31.00 hWSfj6PU
>>27
多分問題ないと思うよ。
実験動画が前にあったけど、どちらにせよ上から下に滲み出るような感じだったから・・・
我が家はグラディボウ90で、底面を底の8割くらいに敷いてるけど水中ポンプ一基で動かしてる。
これで一年経過した段階で全く問題ないよ。
二本ありゃ、俺のより遥かにいいんじゃあるまいか。
30:pH7.74
12/04/22 10:49:51.64 q1vGxiMl
>>28 >>29
誤解しているよ。27の人はあのすのこを底面フィルターのパーツとしては使うつもりがないんだよ。
単に底床下部に酸素を供給するのが目的だから。
31:pH7.74
12/04/22 11:40:16.85 46rHles0
>>30
誤解をしているのは君だ
均一に酸素供給をする為にはって話が>>28だ
32:pH7.74
12/04/22 11:56:11.00 mmP4j8Wp
>底面フィルターに対してこの吸排水パイプのアンバランスさ
一本は給水でもう一本は排水なんでしょ?
33:pH7.74
12/04/22 11:59:42.91 paywOdSE
真ん中あたりで仕切りをつけて底面吹き上げ、底面給水にするのかと思ったら直結なんだね
想像だけど外部の給水と排水をそのままホースでつなげた感じになると思うんだけど、どうなのかな
34:pH7.74
12/04/22 12:24:29.64 7I5v08I0
前スレの内容はうろ覚えだが、スノコ内に水流を作って
あわよくば落ちてきた汚泥をかっさらいたいって感じ?
35:pH7.74
12/04/22 12:55:30.55 4/2yXckM
普段は片方のパイプで吸水してシャワー排水の普通の使い方で
メンテ時にシャワーからもう片方のパイプに切替送水して
汚泥をかっさらうとか面白そうだ
36:pH7.74
12/04/22 15:09:50.73 Pmbpk3Dc
水量26リットルの水槽にハイドロフィルターを使用してて
今度ポンプを使用してみようと考えているんですがカミハタのrioやエーハイムのポンプだと一番小さいヤツでも流量がやばそうなんですが
小型水槽に使えそうなポンプって無いでしょうか?外掛けのAT-20のポンプなんか良さそうなんですが
37:pH7.74
12/04/22 15:33:03.28 paywOdSE
ミニボックス
イーろ過の一番小さいヤツ
リオもコンパクトポンプも流量調節のあるでしょ?
38:pH7.74
12/04/22 17:19:48.34 y19molz0
>36
>37に加えて、GEXのコーナーパワーフィルターも(安価なので)おすすめ。
直結またはパワーヘッドだけ使用と、好きな方を選べる。
F1もF2も流量は同じで、3.1/3.5L (50Hz/60Hz)と小型水槽にはちょうど良いかと。
直結の場合を考慮してF1を購入したほうがいいでしょう。
底面フィルターとの接続の仕方は、メーカーサイトのカタログのp67の一番下を参照。
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
ちなみに、参考のためイーロカの流量は
・PF-201 3.0/3.4L ・PF-381 5.6/6.2L ・PF-701 9.5/11L (50Hz/60Hz)
なお、自分はGEXの回し者ではない。以前、上部フィルタースレで、PF-701を利用して
上部フィルターへ揚水するというヒントをもらい、現在そのおかげで助かっているので、
どこかで間接的に恩返ししたかったんだ。
39:pH7.74
12/04/22 18:01:17.66 Wuwik/gL
>>36
洗濯機になるし邪魔になるし、小型水槽ならエアリフトのほうが向いてるけど、あえて使うなら
AT-20やコーナーパワーフィルターのヘッドのみを使ったり(両方共小さいくせにうるさい、ハズレ?)
目立つけど静かな水作スペースパワーフィット使ったり
40:pH7.74
12/04/22 18:34:53.00 paywOdSE
>>38
上部フィルター13だったっけ。
ポンプが壊れてソケットをはめて使用していた…って書いていたスレかw
41:pH7.74
12/04/22 20:22:11.03 0S7KcqDR
気になるのだが底面のスノコの下ってなんか入れても良いのでしょうか?
固形肥料なりリングろ材とかとか
42:pH7.74
12/04/22 20:39:02.99 Wuwik/gL
>>41
入れてもいいけどメンテナンスできないぜ
肥料はまぁ無意味とは言わないけど、底面フィルターで水草やること自体ネタだし
まぁ俺もネタでやってるんですけどね…最近自虐的になってきたわorz
根っこが肥料を包みこむような感じで伸びるので、底面フィルターに根が絡むの前提になってしまう
底床に埋めたほうがいいだろう
43:pH7.74
12/04/22 21:34:23.03 q1vGxiMl
>>31
だから煙突の一つは吸い込み、もう一方は吹き出しで水の流れは一方通行なんですよ。
1/4が良いのは両方とも吸い込みか吹き出しの場合だよ。
44:pH7.74
12/04/22 22:17:19.75 IdpM8t7f
>>41
高さが無い水槽だと入れたほうが濾材そのままですっきりするかもしれんね
逆に砂利の量を増やさず高さだけ付ける為に底面選んだ俺みたいなのもいる訳で
45:38
12/04/22 22:21:51.91 y19molz0
>40
そうそう、それ!
ホームセンターで透明ビニールホースを買ってきて、PF-701から
二段重ねのクイックフローにつなげて揚水している。おかげで絶好調!
>36
「ポンプを使用」とあったのでコーナーパワーフィルターをすすめたけど、
>39の意見のように、やはり小型水槽にはエアリフトのほうがいいと思う。
46:pH7.74
12/04/22 22:47:19.22 qoQfcGVe
>>28
理想はそうなんだけど中途半端な位置だと見た目が(ry
>>29
水中ポンプのみでもろ過能力高いんですね
上から下にということは底面吸い込み式なのかな
排水側はスポンジフィルター噛ませてるんですか?
水中ポンプでいいアイデアが浮かんだので吹き上げ側外部をマキシMP900に代えてみた
吸い込み流量増えて物理ろ過能力UPしそうw
>>30
誤解してるのはキミだよ
あのすのこは底面ろ過用だよ
>>32
そうです底床を噛まずに酸素を含んだ水が循環する仕様にしてます
47:pH7.74
12/04/22 23:00:26.51 qoQfcGVe
>>33
少しちがう
水槽内に水流つくってスポンジフィルターで物理ゴミも除去しないといけないので左右に2台必要なんです
>>34
>>35
底面フィルターに何ヵ所かゴミを噴き出す用のパイプジョイントだけつけといて
メンテの時にパイプ装着して手動ポンプでシュコシュコやったら噴き出すとは思うけどね
つけるの忘れちゃった
48:pH7.74
12/04/23 12:42:16.41 K8QThnyd
>>37-39
めちゃくちゃ参考になります、ありがとうございます
何年もエアリフトを使用してきたんですが一度ポンプを使用してみたかったのでコーナーパワーフィルターかe-rokaあたりから選んでみようと思います
49:pH7.74
12/04/23 16:24:50.30 vDHsADfD
>>45
やっぱりそうかw
音とかはどうですか?静かに運転できていますか?
50:pH7.74
12/04/23 16:42:51.65 7hzY4L/w
テンプレのこの部分だけど教えてください。
>Q:底床詰まりを予防するには?
>A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して物理濾過させる、
>貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑えるなどの方法が考えられます。
>ただし、プロホースでザクザクをやり過ぎると、底床内のバクテリアも減少しますのでご注意。
これ、プロホースでザクザクする頻度を少なくした方がいいの?
水替え2回に1回ザクザクするとか。
それとも毎回ザクザクするんだけど、今回は底面の3分の1とか2分の1をやる方がいいとか?
51:pH7.74
12/04/23 16:57:44.21 qCMGX56/
もっと放置でいいんじゃない?
月1とか
52:pH7.74
12/04/23 17:10:28.37 CLA1v0nu
>>43
それが違う。
直線に流域があると底面フィルター内は流れるは低床内は流れない
「低床内」も「底面フィルター内」も酸素供給をしなきゃ。
53:pH7.74
12/04/23 17:17:08.82 7hzY4L/w
>>51
ありがとうございます。
頻度の問題ですね。
54:pH7.74
12/04/23 17:53:58.46 YOL550b5
底面フィルター内に酸素が送り込まれれば底床にも行き渡るでしょ
酸素は水より軽いんだし
55:pH7.74
12/04/23 18:05:08.21 HUQjVSKU
>>54
いやいやいやまてまてまて
どっから突っ込んだらいいんだ
アクアスレなだけに釣られちゃうがな
56:pH7.74
12/04/23 18:43:59.82 AnaGZ3iO
>>54
前後の文脈も読もうな
57:pH7.74
12/04/23 18:57:44.62 ObQlHOM9
1番性能がいい底面フィルター教えろ
58:pH7.74
12/04/23 19:33:31.96 oPJQSYpw
>>54
そのりくつはおかしい
>>57
ハイドロフィルター
59:45
12/04/23 22:41:49.08 oqPYnGYE
>>49
>音とかはどうですか?静かに運転できていますか?
誤解させたならごめんね。
自分がやっているのはイーロカ(PF-701)で上部フィルターに揚水のほうです。
これは静かで、揚水力も大きくて大満足です。
で、今度60cm水槽に底面フィルターを導入するときにはPF-381かコーナーパワー
フィルターF2のパワーヘッドだけを使用するつもりだったわけですが、>39で「小さい
くせにうるさい」とあったので、心配になってきたところです。楽天のチャームでF1とF2の
レビューを見て「静か」とか「無音」とあったのですが…。
ちなみに、自分は45cm水槽では底面フィルターをエアリフトで駆動しています。
60:pH7.74
12/04/23 23:14:41.31 sn4wZbNL
>>57
プロジェクトフィルター
61:pH7.74
12/04/24 01:39:52.06 F8RtOffQ
SPFの下のフィルター部分外してヘッドだけで底面に使える?
62:pH7.74
12/04/24 01:53:28.45 QM+TBrHN
無理
あれはパワーヘッドとしては使えない
63:36
12/04/24 03:12:04.80 kh1It1/E
コーナーパワーフィルター買ってきてハイドロフィルターと直結させました
六年程使用してた水心から変えて無音すぎてワロタ
あとはパイプが水槽に対して長くて、パワーヘッドを水没させないといけないので
パイプを切って調整するのみ
相談に乗っていただいた方、ありがとうございました
64:pH7.74
12/04/24 09:37:55.51 Lqd9tTOj
コーナーパワーフィルターは当たり外れの差が激しいんだと思う
俺のは大外れだった。SPFは3台買って全部静かなのに
65:pH7.74
12/04/24 09:55:38.43 68SvExiu
直結は清音化対策として導入するものなのね。
コトブキのボトムインがボコボコしてるけどリビングなのでいいか。
夏場は冷却もかねてるし。
66:pH7.74
12/04/24 16:35:22.20 T3UHUJUT
>>52
前スレ読んでないでしょ?
通常の底面濾過として使うんじゃないの。
通常の底面濾過を強制対流とするなら、
拡散のみで底床に酸素供給とかをするのが目的。
>>54
雉も鳴かずば撃たれまい。
67:pH7.74
12/04/24 17:06:15.64 OMJnvDOK
>>66
前スレ最後にも「それは無料」って書いてあるの見た?そのあとdat落ちしてるけど
それ書き込んだの俺なんだけど。
通常の底面じゃねーことを知っている上でコメントしているから、もう一回読み直して見てよ
68:pH7.74
12/04/24 18:43:22.92 Lqd9tTOj
どうでもいいからさっさと試せ
その上でうまく言ったかどうかレポートしてくれよ
ごちゃごちゃうるさいんだよ
69:pH7.74
12/04/24 19:05:16.03 0ocOJoRx
>>59
いえ、一通り目を通しているので上部への給水だなと思いました。スレタイは上部フィルターと書いてありますもんね。
静かなんですか。ありがとうございます。スレチごめんなさい。
>で、今度60cm水槽に底面フィルターを導入するときにはPF-381かコーナーパワー
>フィルターF2のパワーヘッドだけを使用するつもりだったわけですが、
リオほどではなかったけど、前使っていたのは結構音がでかかったよ。当たり外れが大きいんじゃないかな。
70:pH7.74
12/04/25 23:31:36.29 6tySNiY1
立ち上げたはいいけど今度は何を飼おうか迷うな
みんなは底面で何を飼ってる?
71:pH7.74
12/04/25 23:49:28.08 Gg43ue+0
>>70
めだかとミナミヌマエビ
ボトムインフィルターでやってます
72:pH7.74
12/04/26 00:08:38.73 7W8L59KC
スカーレットジェムと超小型魚
プロジェクトフィルターとソイルにて
73:pH7.74
12/04/26 00:23:47.16 Ro93dt2z
ろ過能力高いんだからディスカス余裕だろっていう猛者はいないかな
74:pH7.74
12/04/26 00:32:39.20 gbtwNEvA
底面フィルターってメーカーによって性能の差とかあるの?
75:pH7.74
12/04/26 01:02:25.69 X9TTbFj4
>>74
そこまで違いはない気がする
違うのは形とサイズ
76:pH7.74
12/04/26 12:30:05.79 uJ1KmCgy
底面でソイル使うなら吸着系で粒の硬い奴がいいよね?
何かオススメある?
77:pH7.74
12/04/26 15:23:09.20 +JcFsEvx
大磯
78:pH7.74
12/04/26 15:37:04.28 CYapQjF5
うん、勧めるなら大磯だw
79:pH7.74
12/04/26 16:47:02.12 QuG3R9hN
どうしてもソイルじゃなきゃ嫌だというのならアクアシステムがわざわざASP方式とか言って
宣伝してるんだからプロジェクトソイル系でいいんじゃないっすかー?(棒)
80:pH7.74
12/04/26 16:51:47.42 S6MwmhPr
>>76
底面でソイルってレッドビーだったら該当スレに行って調べたほうがいいよ
81:76
12/04/26 18:45:08.80 uJ1KmCgy
そりゃ底面におすすめするなら大磯だよなww
お察しの通りレッドビー飼育に使いたいから該当スレに行くよ
82:pH7.74
12/04/26 20:18:28.13 KECr/jGx
60規格の生体・水草多めの水槽でCO2を添加しています。
ライト点灯時は2213のみで、消灯時は底面エアリフトと投げ込みを併用しています。
こういう使い方でも底面フィルターの効果は出ているものですか?
83:pH7.74
12/04/27 05:42:30.17 1i0Fq2kH
>>82
水草水槽で底面フィルターは一つもメリットがない
どうしてかはたくさん理由があるから自分で調べてくださいね
84:pH7.74
12/04/27 12:03:51.05 xmO44Qw0
タダでさえ寿命短いソイル崩れるのが早まるのとせっかくの養分が抜ける
この2つが大きい
85:pH7.74
12/04/27 15:54:16.82 7c/Zh/PD
コケに養分を取られ、水草に回らない
水替えで養分がかなり流れる
これも追加で
86:82
12/04/28 09:26:19.47 rk4KVNOy
>>83-85
水草は多めですけど底床は大磯です
情報小出しですみません
87:pH7.74
12/04/28 23:07:27.47 YAlPl0Bm
コトブキのボトムインフィルターはプラストーンが不要なのがいいね。
88:pH7.74
12/04/28 23:12:33.31 prUE4KQw
ポコポコサウンドが眠気を追い払ってくれるから徹夜の時とか最高です
89:pH7.74
12/04/29 09:54:25.06 ddWCDmC6
旧品のアクアベースは静かだったのにね
90:pH7.74
12/04/29 14:19:08.06 Y27v9sf8
外掛けスレから移動させて頂きました。
GEXのらくらくLに合う底面は何がありますか?
同じGEXの底面はサイズが合わないというレビューが何件かありました。
水槽は45cmで底面は初めて使います。
自分でカットして合わせたりはまだ不安なので、初心者でも合わせられるような物があれば教えて下さい。
91:pH7.74
12/04/29 15:39:32.60 5Eb0e0ve
>>87
評判良くて3セット買ったんだけど、音がッパないよ?w
性能はいいんだろうけど、音はマジで大誤算
92:pH7.74
12/04/29 15:55:18.81 3SrkVoqf
>>90
底面の直結はあまりメリットがない
別々に併用するのが良い
>>91
確かに音大きめだけど、寝室の水槽にでも使わない限り問題ないと思う
93:pH7.74
12/04/29 16:09:52.07 O+Ze15Ce
>>90
メダカなど水流を減らしたい場合でろ過を強化したいなら直結もありだよ。
ケースバイケースかな。下記参考までに。
URLリンク(kamatsuka.blogspot.jp)
94:pH7.74
12/04/29 16:34:24.88 24Q/kVSQ
45cmメダカ水槽で上部と投げ込みをガンガン動かしてますが問題ありません。
95:pH7.74
12/04/29 16:49:42.40 JfOVApS9
>>90
とりあえずマルチベースにしておいて合わなかったらその時にまた善後策を考えるってのは?
96:90
12/04/29 18:04:51.57 Y27v9sf8
ありがとうございます。
サイト参考にしてとりあえずマルチベース買ってみようと思います。
もし自力で繋げなかったらまた相談しに来るかもです…
ちなみにウーパールーパー水槽で、たまに流されてるので水流減らしてあげた方がいいのかなという考えです。
97:pH7.74
12/04/29 22:15:59.50 6KcTJHRs
ウパなら単独で物理濾過を効かせたほうがいいと思うよ
底面と直結させちゃったら物理ゴミが底にどんどん溜まって豊栄養でミズミミズが大量に湧いてその後崩壊になるんじゃないかな
98:pH7.74
12/04/29 22:35:31.30 vIst6jtq
底面外部直結って、あんまやってる人いないのかな?
外部の意味ないとさんざん言われてるけど、やってみると実はしっかり
外部も機能しているんだが。
飼育している成体によるけど、溶存酸素に不足が無ければガバガバ有機
物分解する。底面吸い込みならエアレーション強化してもエア噛みおき
ないから安心して過剰エア供給できるし。
もちっと外部直結は評価されても良いと思うのだが。
99:pH7.74
12/04/29 22:50:00.30 7Ta0sS5P
>>98
単に需要に合ってないからやってないのではないかな
日本で大型水槽使う人は砂利は使わない怪魚飼いかソイル水草が多そう
逆に45水槽以下ではコスト面で外部フィルターを底面の動力としてを選択されにくいでしょう
とにかくニッチ。効果はあってもニーズが足りない
100:pH7.74
12/04/29 22:56:04.91 sptY6HTI
>>99
そこで60cm標準ですよw
うちは60でエーハイムにニッソーのバイオ繋げてるけど絶好調。>>98の言う通りだと思う。
水草そこそこ、魚はメダカ類のみだけど、何年も足し水のみでやってる。
101:pH7.74
12/04/29 23:02:16.71 Qu5YqwgE
底面をプレフィルタと考えるのは有りだと思う
俺は外部のストレーナーを底面に2/3くらい突っ込んだ状態にしている
すきま有りでゆるゆるの半分直結、略して半ケツだ
102:pH7.74
12/04/29 23:11:26.41 NcmcceyC
うちも外部直結だけど>>99の言う通りコストは度外視。
45水槽に底面+2213+2213サブ。
金かかって今から始める人にはオススメはしないけど安定はしている。
サイズうpで2軍落ちした物でかき集めたらこういう仕様になった。
103:pH7.74
12/04/30 02:09:36.06 LODzgPWR
うちは45らんちゅう水槽に底面直結エデV2で運用中
あまりもの構成だけど水槽に水半分ほどでサワガニ1匹とめだか、エビ数匹だから十二分すぎる
104:pH7.74
12/04/30 02:52:33.11 bKHf3nWA
底面が一番いいのにねー
105:pH7.74
12/04/30 02:58:50.48 aqDJXvAl
>>101
半結いいよな。
水槽内のゴミは隙間からフィルターに行って
底面で生物ろ過。
ニッソーは半結推奨だった気がする
106:pH7.74
12/04/30 07:45:25.71 4kLD5GV0
中途半端な
107:pH7.74
12/04/30 08:48:27.10 uxiFd4UB
>>98
底面-水中フィルタ-自作外部-クーラー-ヒーターBOX-排水でやってるよ。
全部直列直結。
108:pH7.74
12/04/30 10:55:21.79 4kLD5GV0
どんな濾過方式にしろ長期維持の秘訣は物理ゴミの除去だよ
外部と底面の生物濾過を最大限まで使ったとしても物理+生物濾過には到底及ばないんだぜ
109:pH7.74
12/04/30 17:27:11.41 2/cW4SUX
98です。レスいただいた皆様ありがとうございます。
自分いまエアリフト水槽(60・45cm)2本、外部直結(90cm)1本で
水槽維持してます。 微生物の多様性とシンプルな構成という意味で
はエアリフトに軍配が上がるものの、排泄物の多い生体を飼っている
90cmの方はやはり外部直結で正解だったなぁと実感してます。
面白いのは外部直結の方は日の差し込む場所でもコケがほとんど出な
いんですよ。日淡好きなので野生採取の魚を入れることもありますが
病気持ちの個体を入れても問題なく治ってしまいますし。
自分的には外部直結の直列方式では溶存酸素濃度の違いが単体で外部
を繋いだ場合に比べより複雑なバクテリアコロニーが形成されるので
多様な阻止円が形成、それによりコケや病原菌の繁殖が通常の底面よ
りさらに抑圧されているのではないかと考えています。
なので>>107氏のような構成は非常に興味深いですね。
もしかすると白点虫も駆除されるんじゃないかと推察してます。
110:pH7.74
12/04/30 17:56:39.06 DXMAFzRC
外部直結の話なら俺も乗るぜー!
うちは90×1本、75×2本で、エーハイム底面+500+ディフューザーという共通の構成。
おそらく実感として120水槽なら500一台直結でいけそうだわ。
底面の一番の利点は、底砂内でデトライタスサイクルを再現できて水槽内の環境が安定することだね。
111:pH7.74
12/04/30 22:51:14.40 4kLD5GV0
>>109
>>110
うんうんそれなら底面エアリフトのみでも再現できるよね
ストレーナースポンジからゴミを吸い込まないぶんデトリタスの蓄積も早くなるよね
112:pH7.74
12/04/30 23:07:52.95 oGeU1zpw
外部直結の場合ろ材入れなくてもよさそー
113:pH7.74
12/04/30 23:09:20.29 fIAC7Dfx
それならパワーヘッド直結でよくね?
114:pH7.74
12/04/30 23:11:26.38 Z0BwnGFm
外部にはヒーターでも入れとくか
115:pH7.74
12/04/30 23:16:02.90 oGeU1zpw
外部に稚エビ入れておくか
116:pH7.74
12/04/30 23:21:58.86 fr3PKN3v
水槽にろ材詰め込んで外部に魚で
117:pH7.74
12/05/01 06:37:04.08 rEwpH/2C
75~120水槽の底面エアリフトは別に否定しないけど、さすがにうるさいだろw
外部フィルターってのはモーターで水を持ち上げてるわけじゃなくて水圧を利用して水を回してるのな
それゆえ水槽の隅もちゃんと通水するし、120水槽でさえ500一台で足りるんだよね。120水槽は予想だけど
118:pH7.74
12/05/01 18:27:13.02 Isn5K2rR
>>117
120水槽使う人なら500の選択は無いと思う。
もちろん俺も予想だけど。
あえて120で500の底面外部直結チャレンジする勇者いないかな?
可能か否かなら可能に懸けるけどさ。
119:pH7.74
12/05/01 18:45:13.77 B35wWYi/
半ケツって小魚とかすいこまれないんですか?
120:pH7.74
12/05/01 19:01:24.98 /818jn7i
稚魚、稚エビなら巻き込まれる可能性はあるが
121:pH7.74
12/05/01 23:40:31.91 BMbmEWWr
リフトパイプ太くして流動ろ材入れてみようかと思うんだけど
パイプが太いと底面からの吸い込み弱くなる?
122:pH7.74
12/05/01 23:47:41.87 z1WI2zJV
>>121
流動ろ材て、排水側はネットか何かでろ材出ないようにするの?
123:pH7.74
12/05/02 00:00:57.00 qWlp4Ey0
ネットかぶせるだけで十分かと思うけど、ボトムインにろ材入れて試してみるかな
124:pH7.74
12/05/02 00:54:01.06 UfTnXjr1
>>121
一緒にする意味がないし水流調節も難しいし、なにより生物ろ過が底面フィルターとかぶるよな
フィルターは直列よりも並列のほうが信頼度が増すし
125:pH7.74
12/05/02 02:36:00.08 X3+TiOVl
たまに水中ポンプからくみ上げてる水がいきなりブシャアアアッってでるのなんなの?
126:pH7.74
12/05/02 06:26:41.89 ykcs9+Jv
>>119
粗目のストレーナスポンジは付けてるが吸われるのは出るだろうな
それは単独設置でも同じことだから気にしてない
127:pH7.74
12/05/02 15:32:10.53 7av+o8gG
>>125
エア噛んでたり底床が詰まり気味だとそうなるね
128:pH7.74
12/05/03 04:23:01.03 ACkfWMZf
25cm水槽の場合って水中モーターよりエアリフトのがいいですか?
あと水位は排水口より上でも問題ナシですかね
129:pH7.74
12/05/03 11:15:01.90 Utmv9AhZ
エアリフトで十分
水位もそれで問題なし
130:pH7.74
12/05/03 19:56:14.19 tThXsoxD
水槽の水換え時に掃除していない箇所のコケが醜い事になって
いたので、3年半ぶりに初めてリセットした。
スノコ(バイオフィルター)は詰まりもなく、新品同様だった。
131:pH7.74
12/05/03 22:36:21.55 N/PRtTiD
リセットなんかしなくてもよかったのに…
大掃除だけで済んだはず
132:pH7.74
12/05/03 23:31:15.90 S7R4fRNB
詰まるのはフィルターじゃ無く上の底材の方な
133:pH7.74
12/05/04 11:30:02.91 KDEKL1K+
>>131
リセットしたかったんじゃね。
俺も最近安定し過ぎてつまらないから、リセットしたい欲求高まってるし。
134:pH7.74
12/05/04 15:43:30.47 2ix3vyLJ
みんなイジるのすきなんだねぇ
まぁかくいう私もイジるの好きですけどね♪
135:pH7.74
12/05/04 19:24:40.45 1MpbG16r
>>132
確かに、リセット後に同じ底砂を洗って入れたら5mm位
厚くなった。
136:pH7.74
12/05/04 19:47:47.86 xcMvu8Kk
?
薄くなるんじゃなくて?
137:pH7.74
12/05/04 19:51:35.14 lYci6YWE
ふっくらしてるんだろ
138:pH7.74
12/05/05 01:28:18.72 TM6fZ/ta
底面て本当に安定感あるな
3ヶ月前位にリセットして底面に変えたけど順調だわ
あんなに苔に悩んでたのが嘘みたいだ
139:pH7.74
12/05/05 06:52:40.19 voI4DtTd
うちは底面のみじゃ藍藻地獄だった。
今は外掛け直結で藍藻知らず。
おかげで石巻貝×3匹がニート状態。
流量の差かな。
140:pH7.74
12/05/06 15:22:36.80 EvJ+Oz/x
というかポンプだと洗濯機になりそうだね
141:pH7.74
12/05/08 02:54:36.57 dA2s8vrJ
藍藻変わらず。
142:pH7.74
12/05/08 04:09:04.12 EonTlI5L
バイオフィルターで外部との直結を考えているのですが、上の方で成功している方々は底床をどの位の厚さにしていますか?
エアリフト基準で大磯極小を7cm位の予定ですが、もっと減らした方が効率的なのかな?
あと砂の上に溜まっているデトリタスって毎週掃除していますか?調べたら、綺麗にし過ぎては良くないという話と病気の元になるという話があって…
143:pH7.74
12/05/08 08:29:26.52 cH5bEs1E
>>142
デトリタスならいいけど食べ残しは取り除かないと病気のもとになる
砂の上?田砂とか使っているならメンテナンスはこまめにしたほうがいい
144:pH7.74
12/05/08 08:52:55.66 JpRwnlMX
>>141
藍藻
4本エアリフトの水槽あるけど大磯細目8cmのやつだけ藍藻よくでたよ
1年半か2年くらいでおさまったけど
気になったらプロホースで表面だけ吸い出してた
145:pH7.74
12/05/08 09:11:29.76 U8+7lVDU
>>142
90cm規格水槽、エーハ2215底面直結でサイズの違う大磯を交ぜたもの
合計でおそらく3~40kgくらい入れてる。 これは例外だけど外部直結
だと分厚く底床敷いた方がもしかすると効率良いのかもなんて思ってる。
カメ飼いなんで魚とだいぶ状況が違うかも知れんけど、これで2~3週に
一度の換水で十分なのであまり汚さない生体ならもっと少なくて大丈夫
じゃないかな。
デトリタスはとらない。水換えのとき濁った水を抜くだけ。
外部はポンプ機能だけなどといわれるけど、外部のろ材リセットした際
に濾過能力がだいぶ落ちたのでこの構成でもしっかり外部は機能してま
すね。
>>143
それがですね、食べ残しのエサもこの構成だとガンガン分解されちゃっ
てるんですよ。 病気も出ないどころか病気の生体入れても治ってしま
うしケガした魚(たまにカメに噛まれる)もそのまま治るので、おそら
くは底面のバクテリアコロニーと外部の各部に構成されるコロニーが、
溶存酸素濃度の違いからそれぞれ別種の阻止円として複数機能している
のではないかと自分的に考えています。
直列に繋ぐことで複数の阻止円が多重に機能すると。
ただこれが自分だけのたまたまなのか、他の環境でも再現できるのか、
そこに興味があって書き込んでます。
外部直結やってる方の率直な感想を知りたいですね。
146:pH7.74
12/05/08 09:26:00.80 U8+7lVDU
あ、しまった142の後半は別水槽の話か。
>>143氏の対応が正しいですね。
147:pH7.74
12/05/08 20:03:15.08 WYzTkEjy
エアリフトパイプがダサく感じるんですがなにかいい方法はないでしょうか?
148:pH7.74
12/05/08 20:12:19.77 O5W/LY4E
レイアウトブツで工夫する
149:pH7.74
12/05/08 20:58:21.63 cH5bEs1E
>>147
背面ろ過のように板で隠してヒーターとかも入れてしまえ
150:pH7.74
12/05/08 21:26:30.88 znTYiEEg
おおー!外部直結の話なら俺も混ぜてくれ!
うちの90水槽はエーハイム底面に500直結で、ADAのコンゴサンドのSサイズを5~6cm敷いてる
ディフューザーで排水してて、フィルターのなかにブラックホールぶっこんでる(流木メインなんで)
生体はアカヒレさん40匹くらいとオトシンネグロ5~6匹で、水槽の調子はごく普通
もはや死角はない
151:pH7.74
12/05/08 21:47:20.84 EJkLmI/8
うわぁ 出てこなくていいのに
だれ得よ
152:pH7.74
12/05/08 21:54:42.13 9tETSJdz
アカヒレ40匹とか濾過いらないじゃん
153:pH7.74
12/05/08 22:33:46.60 EonTlI5L
>>143さん>>145さん、ありがとうございます
細目大磯7cm底面外部直結でやってみます
もう一つの水槽はろ過は底面外掛け半直結なんですが、極小粒の川砂をひいているので表面にデトリタスがつもって汚くなってしまうんです。週に一度は掃除をしていますが、底床を変えた方が良いかもしれませんね
154:pH7.74
12/05/09 09:54:59.02 fbCqcVak
細目で7cmとか多すぎ
そりゃ吸い込まれずに積もるわw
中目でも7cmは多いほうだし、水中モーターでガンガンならまだしも半直結ではキツすぎて上手く中だしできないだろ
155:pH7.74
12/05/09 10:02:31.44 GZ8+EpyA
ちゃんと読んでレスしようぜ
156:pH7.74
12/05/09 12:46:10.37 cJCU1lH1
コトブキ底面に直結上部でホムセン赤玉土14kgまるまるぶち込んだけど濁ったのは最初だけで非常に安定していると思ってたのに…藍藻が湧いた。
157:pH7.74
12/05/09 23:40:21.11 XzEGbEPI
40cm水槽に底面使おうと思ってるんですが、バイオフィルターは45のほうがいいですか?それとも30でも大丈夫?
30なら余ってるんだけど……
158:pH7.74
12/05/09 23:41:14.23 Usla8QKd
初めて底面フィルターを導入したのですが、水のブクブク音にズズズズ、という音が不定期に混じるのは正しく設置できていないという事でしょうか?
159:pH7.74
12/05/10 00:31:59.12 887qhFPy
>>157
水槽の高さまでエアリフト用パイプが届けばいいの
底に敷くフィルターの面積はさほど重要でもないから一枚でも十分に能力を発揮するよ
>>158
音の原因がエアストーンの場合もあるし、エアストーンの落下地点の接触で発生してることもあるから
とりあえずエアストーンを上げ下げしてみて音を殺せるか試してみるといいよ
吹出口から発生してるなら吹出口を幅広に改造するしかないな
160:pH7.74
12/05/10 00:51:30.17 OHB+/HCJ
>>159
エアストーンの位置を調整したら音が止みました。ありがとうございます!
161:pH7.74
12/05/10 01:03:55.97 skuUhPR9
>>159
レスありがとうございます!
30使うことにします
162:pH7.74
12/05/10 01:43:52.99 LaWmLh10
ソイルで底面フィルターやってるんですがエアの強さはどのくらいが良いのでしょうか?
163:pH7.74
12/05/10 08:52:59.92 kfX/njdj
>>162
吐水口から出てくる排水が一時間あたり水槽の水量の2~10倍になるくらい
164:pH7.74
12/05/10 16:38:00.32 cJwCLzUi
>>162ではないけど、>>163
それってエアポンプの吐出量ってことですか
165:pH7.74
12/05/10 16:50:11.01 kfX/njdj
>>164
書いてあるとおりなんだけど
166:pH7.74
12/05/10 17:03:20.23 Puj32cFq
吐出口と水面の高さの関係とかで排水量は変わってくるからなぁ
底床とかパイプの太さとかエアストーンの泡の大きさとかでも変わるかな
167:pH7.74
12/05/10 18:37:39.08 cJwCLzUi
>>165
さんきゅー
>>166
変わるよ。エアリフトはエアが大きいほど流量(?)が多いと見たことが。
底砂は田砂と大磯の通水性を比べたら関係ありそうだね。
パイプの太さは関係あるんじゃない?ハイドロフィルターはパイプが太いけど、エアストーンも太いのかな。
168:pH7.74
12/05/10 19:12:17.13 LaWmLh10
>>163わかりづらい説明だね
169:pH7.74
12/05/10 19:37:04.51 0+Ce3j0l
えっ
170:pH7.74
12/05/10 19:53:00.39 0BLZ3yKx
>>167
ところがぎっちょん最初からついてくるストーンはそこらで売ってる直径1センチちょい長さ2センチほどの青の安物そうなストーン
うちじゃそれを使わずにそこらのプラストーン変えて使ってる
171:pH7.74
12/05/10 21:34:29.22 S2T1Bem/
>>169ではないが、おれも「えっ」だな。
>>164
自分で、吐出口に紙コップかなんかで水を受けて、
何秒で溜まるか計れ。
一時間あたりで計算しなおせ。
172:pH7.74
12/05/11 14:16:57.61 VVXvqw8S
底面直結で外部フィルターをつなぐ場合、
吸い込みと吹き出しでは、どちらが外部フィルターに負荷が掛かりますか
173:pH7.74
12/05/11 14:42:32.29 40wFRHc3
吸い込み
174:pH7.74
12/05/11 16:18:57.15 O15eyubQ
食い込み
175:172
12/05/11 18:27:47.31 D9lgY6/v
おふたりサンクス子
そうか~吹き出しにしよう
底面直結しよと思っていて、いい感じに背中押されたッス
176:pH7.74
12/05/11 20:40:05.47 Z0q4t0Hl
どのへんがいい感じなのか全然ワカラン
177:pH7.74
12/05/11 22:39:58.19 y0PrFCGJ
45対応エアポンプに何の変哲も無いプラストンを繋げば
1.2~1.8㍑/分 といったところだろう
排水量だげなら足りないことは無いはず
178:pH7.74
12/05/12 10:29:26.14 8rouySMo
スライドベースフィルターミニのプラジョイントがどう見てもGEX製品です。本当に(ry
179:pH7.74
12/05/13 00:02:05.31 +s7+wK3U
吹き出し口を二股にして、片方を底面、
もう片方を水面にマイクロバブルにしようと思います。
180:pH7.74
12/05/13 06:21:17.01 8a7D75JF
>>179
バーカ
181:pH7.74
12/05/13 18:28:39.26 /BO80LLE
^^
182:pH7.74
12/05/14 18:54:06.09 wsjsNp0a
コトブキの底面で水槽を立ち上げたんだが音がうるさいんだ。今はエアー量を
絞ってるから多少は静かになったんだけど重低音が響いてる。
底面を使うのは今回が初めてなんだけど他社の底面もうるさいの?
183:pH7.74
12/05/14 19:04:40.66 ZMWtppYD
>>182
うるさいのはコトブキだけじゃない?
他の使ったことないからわからんけど
184:pH7.74
12/05/14 19:39:22.80 t3bQJqXh
>>182
フタするといいよ
ガラスやプラ製のフタではあまり遮音できない
4ミリ塩ビ板をアクリルカッターで切って隙間のないフタを作るといい
フタできない環境だったら吐水口からプラストーンをつけたエアチューブでエアを送ると幾分静かだ
185:182
12/05/14 19:57:01.65 wsjsNp0a
>>183 やっぱりコトブキの特徴なのかな?
>>184 なるほど!プラストーンを使うのですか。次の水換えの時に細工してみます。
186:pH7.74
12/05/14 21:26:00.32 Vmw1cJK/
>>182
重低音ってことは、エアポンプの振動が伝わってるのではないかな
ポンプは何を使ってるの?
187:182
12/05/15 18:18:20.29 6ryCwe4K
>>186 エアポンプは水槽から離れた位置に設置してあるので振動は伝わってない
と思います。
ポンプの種類はノンノイズH85を使用して二又分岐で底面と水作エイトSに接続
しています。
188:pH7.74
12/05/15 23:13:40.45 Jr2uCJgN
>>187
ノンノイズ100で30規格のベアタンクに水作エイトを設置して、底に接触させたり離したり指で摘まんだりして実験した経験上
送り出されるエアが音を伝えて、水槽等で増幅されてるものと思う
ノンノイズは本体からの音は静かだけど、やっぱりエアからの音はするよ
水心は使ったことないからわからない
問題解決にならないレスで申し訳ない
189:pH7.74
12/05/16 00:46:55.00 o/GnSkQQ
>>180
どこか問題でも?
190:182
12/05/16 17:17:51.30 gOGHHRwP
>>188 いえいえ、とても参考になりました。エアからの音はまったく気にしてませんでした。
エアからの音なら機械的なものになりそうですね。
次にエアポンプを買う時は水心を買ってみます。
191:pH7.74
12/05/17 00:42:05.88 GW0kfhYI
外部直結・吹き上げ式にして外部は物理濾過専用にしたらメンテフリーにならないかな?
でも底面フィルターは穏やかな水流の方が濾過効率がいいと言われるから外部のポンプは強すぎるか
192:pH7.74
12/05/17 00:46:37.24 WgW87YA/
>>191
外部排水を二股にして流量軽減した上で、吹き上げにしたらいいんじゃね?
レポよろしく
193:pH7.74
12/05/17 01:11:10.28 GW0kfhYI
>>192
思い付きで言ってみただけだからレポはまだ無理、ごめん
エーハイムの底面オーバーフローフィルターってやつがまさにそんな感じかな(自作した方が安くていいけど)
30cmキューブ辺りでリフジウム(海藻育てつつ微生物ワラワラ発生させるやつ)作ろうと思ってるんだけど、それならフィルターは底面が最適かなとこのスレを覗いてみた
それで底面のネックであるメンテの大変さをどうにかできないかと
194:pH7.74
12/05/17 01:17:13.22 WgW87YA/
>>193
うちは大磯底面エアリフト+外部だけど、何か引越しとかで完全リセットしてからプロホースでザクザクしてもゴミが殆どでなくなった。
逆に底面フィルター効いてないのかと思ってるよ。
195:pH7.74
12/05/17 01:28:27.01 GW0kfhYI
>>194
流量の多い別のフィルターをつければそっちがゴミを吸い込んでくれるってことだろうか
やっぱり直結によって得られる恩恵って少ないのかな
とりあえずエアリフトか外掛けのポンプつないで底面だけでいってみよう
あんまり強い水流作りたくないし
196:pH7.74
12/05/17 13:32:17.71 TdofRNyf
>>191
考え方次第だけど、吹き上げだと外部のメンテが増えるんじゃないか?
吸い込みなら広い底床で分解されるからトータルでみるとメンテ回数が減るように思うが。
外部直結吸い込みやってるんだけど、これの良いところのひとつに外部のパイプがほとんど
コケないってのもある。給排水パイプはメンテフリー。
197:pH7.74
12/05/17 14:54:31.51 GW0kfhYI
>>196
底砂でゴミが分解されるとデトリタスになって残るとか言われてるからさ
底砂ひっくり返して大掃除するよりも定期的に外部のメンテする方が楽かなーとか思ってたけど、大掃除なんかしなくて水換えの時に砂をホースで吸って毒抜きするくらいで十分なのかも
あとこれは海水限定だけどゴカイなんかに掃除してもらうってのもアリかな
198:pH7.74
12/05/18 01:59:39.34 3LotwK4m
>>197
底面で底砂ひっくり返して大掃除ってリセットだよ。
吹き上げでもデトリタスは溜まるし。けっきょくブツは下に落ちていくんだから。
199:pH7.74
12/05/18 10:47:24.83 vqE0ru+g
底面大磯+外部直結吹き上げ2台設置で去年立ち上げたけど酷いもんでしたよ
メンテフリーなんてまず無理でゴミは外部フィルターに吸い込まれずに砂利の表面にどんどん蓄積されてくる
これを放っておくと藍藻地獄になるのでプロホースは絶対に必要になる
利点といえば水流がほぼなくなるのと底面フィルター内にデトリタスが蓄積されにくくなるだけだ
200:pH7.74
12/05/18 18:49:00.85 eppO9sl3
そろっと大掃除しなきゃかな・・・
底床全体が藍藻で覆い尽くされてしまった・・・
201:pH7.74
12/05/18 21:08:19.06 +S2g9rbc
ボトムインフィルターを用いて吹き上げ式にされている方はいらっしゃいませんでしょうか?
参考までに使用されているポンプや追加しているフィルターなど教えていただきたいのですが。
とくに水中ポンプでセッティングされている方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。
202:200
12/05/19 20:44:18.27 pDKlQsyV
大掃除しました。
水の白濁りが消えない・・・
203:pH7.74
12/05/19 21:20:32.52 qa6ESZvC
底面を機能させるには水の流れと酸素が必要。
結局、外掛け直結からエアリフトと並列になった。
204:pH7.74
12/05/19 21:26:03.92 sJ2P9agn
外部直結で排水にアスピレーターの俺には死角が無いな
205:pH7.74
12/05/19 22:04:36.57 nTIK85Bb
20cmくらい厚みがある。
最強の厚さだなきっとこのスレ1の
206:pH7.74
12/05/19 23:02:34.58 BHSiWSNR
底面を何度も使っている俺から言わしてもらえば、底面を使っているのになんで白濁するのかと問い詰めたい。
どう考えてもセッティングの時点で失敗だろそれ
207:pH7.74
12/05/19 23:13:26.11 2ElOqbSF
白濁りあっても1日すれば消えるよな
208:pH7.74
12/05/19 23:13:55.91 JU8Da7QE
底面でも吹き上げと吸い込みがあるからその差じゃね?
うちは吸い込みしかしたことないけど、白濁なんて1hもしないうちに消えるが
209:pH7.74
12/05/19 23:26:32.28 9oJQVh1p
新品砂利の洗いが足りなかったとか
210:pH7.74
12/05/20 00:25:23.27 650AFOwU
>>207
俺は3日掛かるな
211:pH7.74
12/05/20 01:15:35.44 k2Etkxqy
いろんなフィルターを考えてて底面吹上にたどり着こうとしていたが、
普通に外部フィルターにして、底はセラミックソイルで定期的にザクザクするのが
一番楽な気がしてきたぞ・・・
212:pH7.74
12/05/20 03:31:12.04 XOjm3Jxj
外部でガンガン回すより底面でゆっくり回す方が濾過できてると思い込んでる
213:pH7.74
12/05/20 04:28:13.02 vGdOZikr
直結とか吹上げより、エアリフトが一番だと思い込んでる。
214:200
12/05/20 17:54:45.28 KIRULAui
大掃除その後。
なんとか、白濁りが消えてきました。
藍藻退治の為に、底床を水道水でガシガシ洗ったし、
飼育水もほとんど新水にしたし、古水を加えるときに
カルキ抜き入れるの忘れたし・・・
215:pH7.74
12/05/20 22:35:57.12 k2Etkxqy
藍藻が出る水槽って、水換え頻度はどれくらいだったの?
216:200
12/05/21 10:44:01.58 l8xxqEWT
>>215
基本は月に2回。
大掃除は、コケがひどくなってから。
水槽は60センチ
中身は、6センチぐらいの琉金が1匹
217:pH7.74
12/05/21 11:41:21.40 8M97OF1/
この前コトブキの底面がうるさいと書き込んだ者です。
エアの吹き出し口をちょっと改造してエアストーンを取り付けたら驚くほど静になりました。
アドバイスをくれたみなさんありがとう。
218:pH7.74
12/05/23 01:29:44.57 +LTiMPkH
>>204
あぁ、それ俺もやってみたいんだよな。どんな感じ?
深部まで酸素が行き渡ってる実感とかあるのかな?
219:pH7.74
12/05/23 05:06:59.12 wUKgLNsk
>>218
基本デフューザーをパイプの間にかます感じ。
マイクロバブルがかなりブワーッと目に見えて出てくる。
酸素量だけなら全く問題ないが、フワフワと漂う細かい泡が
水槽中を廻る訳なので、水草の裏などに気泡が
どんどん溜まっていったり見た目は良いかと言われれば「う~ん」だ。
あと、給水側にはスポンジフィルターとか付けないと、
バブル吸い込んで外部フィルターがエア噛み起こすかも。
それ以外はエアポンプより静かだし凄くいい。
220:pH7.74
12/05/23 10:58:52.50 2HbEAMPy
>>219
ありがとうございます、アスピレーター自分の環境ではモーターの力不足なんで憧れの
仕組みなんですよ。けっこ羨ましい。
それから給水側底面直結じゃないのかな?
外部直結底床厚めでアスピレーター排水がいま自分的に理想の環境なんですよ。
221:pH7.74
12/05/23 12:30:47.56 AmXg94UI
自分はエーハのコンパクトポンプ600にアスピレーター直結してる。
1000なら、ポンプ自体に直接差し込める。
300でも、それなりに細かい気泡作れる。
レイアウト次第では水流も誤魔化せるよ。
底面とは別になるが参考までに。
222:pH7.74
12/05/23 17:55:26.65 uWuOfyrZ
俺はエデニックシェルトV3の排水末端にステンレスのアスピレーターつけてるよ
吸い込みは底面のパイプを水面近くまで伸ばして純正品のヒンジを突っ込んでる
V3で十分エアーを巻き込むだけのパワーがある
>>220の環境が書かれてないから何か知らんが、工夫すれば使えるとおもうけどな
223:pH7.74
12/05/23 20:05:27.03 SPpcPeQl
底面フィルターのパイプって右または左にするより、中央の方がいいのかね
それともあまり気にする必要はないのかな
224:pH7.74
12/05/23 20:37:25.24 lyUjVS97
エアリフトで60以上だと、パイプの場所で効率変わるとは言われてるね。
水中ポンプ使う場合は、流量が多いからどこでもいいらしいけど。
225:pH7.74
12/05/23 21:08:10.50 CsmteSTM
>>222
うえぇぇぇぇ~、マジっすか。
最大でも毎時165リットルですよね。なんか最低ラインが1000リットルとか
言われてたんで単純に諦めてたのに~~~~。
アスピレーターのメーカーさんとか教えていただけませんか?
てか底面スレじゃスレ違いかな?
アスピレーターの微細な泡で低床深部での分解促進なんての夢見てるんだけど
どうなんだろ。
226:pH7.74
12/05/23 21:34:01.05 uWuOfyrZ
>>225
金属製アスピレーター MS-1型 って箱に書いてある
理化学関連の通販サイトで代引きで取り寄せた
あとはググッてくれ。買った時の伝票は探すのがちとめんどい
アスピレーターのスペックというのは、真空にする時に必要な流量/時間
水槽に酸素や二酸化炭素を溶け込ますのに必要なパワーじゃない
そもそもアスピレーターで酸素を溶け込ませる用途は本来の用途じゃない
水道管に直結して真空にする道具を全く違う利用方法で使ってるわけだかんな
エーハイムのデフューザーより高いし、空気の泡が小さくて溶け込むのは有利かもしれんが、底面のバクテリアに良い効果があるかどうかはどうせわからんぞ
エアーがプチプチ言わなくなるから静音化には最適なのが間違いない
水心がうるさくて外部+アスピにしたんだもの
底面はついでというか、出来心というかw
でもエアーを邪魔しない吸水方法としては底面は最適だと思った
227:pH7.74
12/05/23 22:51:18.94 qurUm3DG
エーハイム外部フィルターが余っているので、底面直結でやってみようと思っているのですが、エーハイム純正品とバイオフィルターなどの社外品ではどちらがいいのでしょうか?
値段を考慮しない場合、何がお勧めでしょうか?
(45cm規格水槽で、外部フィルターにはピートモスだけ入れて、酸処理大磯砂、吹き上げで考えております。)
228:pH7.74
12/05/23 23:23:01.20 ioQeKi5f
ぶっちゃけ直結への改造がめんどくさかったらエーハ純正で
そうでなかったらなんでもいいと思うよ
個人的に好きなのはハイドロフィルターとかマルチベースフィルターかな
それらに使われてるパイプが太いからホースニップル メスストレート 12/16φ用とか
異径ホースコネクターを駆使してやらないといけないけど。
229:pH7.74
12/05/23 23:40:34.63 9TGwA1qw
>>227
エーハイム純正がいいよ。
無理矢理繋げたりすると見た目にも
格好悪いし、面倒ですよ。
230:pH7.74
12/05/24 00:03:29.76 Ze92Uu8I
>>226
ありがとうございます。ググってみました。
正しい使い方も勉強できました。(w
あとは自己責任っスね、了解でございます。
過剰エアレ環境はやぱ底面が最適なんじゃないかと私も思います。
ちょと楽しみ~。(w
231:pH7.74
12/05/24 04:00:15.41 RAPoZ//p
試してないけど、水作の底面ならエーハイムのホースがそのままつながるんじゃないかな
232:pH7.74
12/05/24 16:50:11.61 tuSJgoHV
新作来てたw
URLリンク(www.nicovideo.jp)
233:pH7.74
12/05/24 20:21:58.05 x3AZSFMW
沈殿層作って汚泥を底に貯めてフィルターをつまらなくするのは解るんだが
除去しなくても大丈夫なの?
234:pH7.74
12/05/25 01:42:06.84 J3mSmrTA
>>233
つまらない程度なら大丈夫
沈殿層に落ちて来た汚泥を吸っちゃったから失敗と言ってるのはなんでなのかわからんけど
235:pH7.74
12/05/25 01:50:13.00 0Z1MHslv
>>230
【酸素】 エアレーション4 【ブクブク】
スレリンク(aquarium板:628番)
にちょっと興味深い事書いてあったよ
236:pH7.74
12/05/25 04:08:04.25 wbKB8mUR
227です。
レスありがとうございました。
エーハイム純正品を買うことにしました。
237:pH7.74
12/05/25 12:33:01.85 8j70krQs
>>225
東京硝子器械 ポリアスピレーター ¥1805
が安くておすすめ。
エーハのクラ2213で十分いける。
238:pH7.74
12/05/25 18:04:18.05 wiMkQ9xU
>>237
ポリは光劣化するから素直に金属のほうがええよ
239:pH7.74
12/05/25 19:35:12.15 8j70krQs
>>238
まぁうちは日光が当たらない屋内なので問題なし。
240:pH7.74
12/05/25 20:22:05.32 UWNpsRG5
よくねえよ
241:pH7.74
12/05/25 21:29:05.57 wiMkQ9xU
>>239
蛍光灯でも劣化するよ
そうじゃなきゃ水草が育たん
理化学でポリの製品があるのは耐薬性のためでステンレスが使えない場合の為だ
安いからほぼ使い捨て
水槽用ならステンレスが正解
242:pH7.74
12/05/26 04:04:40.28 PC7GZmdv
45×30×30の水槽でバイオフィルター45を使用の場合、エアー吐出量は1分あたり
2.0ぐらいのポンプ(水心)をコックでしぼらず使用したほうがいいのですか?
それともエアー吐出量1.0くらいのポンプほうがいいですか?
どなたか詳しい方お願いします。
243:pH7.74
12/05/26 05:29:29.52 9sPnjdn7
>>241
それはそうだがそんな事言ってたら、ホースもだからな…
244:pH7.74
12/05/26 08:57:51.75 uIcNLvx4
アクア歴三ヶ月の初心者ですが一ヶ月ちょっと前に金魚水槽を立ち上げましたこれから暑くなり室温も上昇して金魚が酸欠にならないか心配です
エアーストーン1個追加した方がいいですか?底面だけのエアで十分ですか?
60センチ水槽の大磯砂底面エアリフトで6~7センチの琉金3匹です
245:pH7.74
12/05/26 11:00:29.82 4+ujD896
>>242
俺なら静かな方にする
>>244
大丈夫
246:pH7.74
12/05/26 17:33:52.58 wwFZDGOD
初底面濾過に挑戦しようと思ってます
60cm規格水槽に、バイオ60、大磯を5~6cm敷いてピンポンパールを飼う予定です
そこでポンプについてなのですが
シズカ2000sという古いエアポンプが余ってるのでそれを使おうと思うのですが、パワー不足でしょうか?
素直に新しいポンプに買い替えた方がいいですかね?
底面初心者なのでどなたかお願いします
247:pH7.74
12/05/26 17:46:50.39 x8Km5S8Z
エアリフトでやるなら空気出りゃどれでもほぼ一緒だけど、その古いエアポンプに
どの程度のパワーがあるやらって感じだし、古いと音が凄そうだし、今はエアポン
プ凄い安いから買い換えちゃえば?
俺はうるさいのがイヤだから水中ポンプか外部直結なんだけども。
248:pH7.74
12/05/26 18:48:30.28 SdSnTjkB
>>242
底砂の厚さによる。
厚めに敷く場合なら、ポンプは絞らない方が良い。
また、底面がうまく機能し、バクテリアが活着してくると、
おのずと水の通りが悪くなるので、圧がかかるポンプが必要になってくる。
249:pH7.74
12/05/26 19:19:15.98 KzEf+GHs
ただエアリフトのために使うならポンプの性能はあまり関係ない
プラストンを使ったり、細かい泡がでるストーンを使わなければいい
いぶきエアストーンみたいな細かい泡がでるストーンを使うにはエアポンプの性能が大事だけどね
250:pH7.74
12/05/26 20:39:11.35 3KDaeknF
外部式使うなら吹き上げのほうがいい?
外部から底面のつなぎはどんなの使えばいいですか?
251:pH7.74
12/05/26 20:43:45.15 x8Km5S8Z
俺は吹上やったことはないなぁ。特にジョイントみたいなの用意しなくても、底面の
パイプから普通に繋がるよ。どっかに対応表みたいなの合ったはずだが失念した。
252:pH7.74
12/05/26 22:29:38.94 2z/naaqq
いや、エアリフトでもポンプの性能の差は関係あるよ。
エルボーパイプの長さを変えてみれば良く分かる。
水面より高く伸ばしてみれば良い。
ポンプの出力が低いと、水面からわずかに上にしか水が上がらない。
強い出力のポンプだと、10cmくらい上にまで上がる。
吐き出される水の量も同様に差がある。
253:pH7.74
12/05/26 22:32:40.95 LfB2UTks
水心3Sで全然余裕があるからいまいち実感が湧かんぜよ
254:pH7.74
12/05/27 05:31:07.75 t5TsH/ea
こまけぇ事を気にせずに、雑にやっても、上手く行くのが底面だと、そう、思っている。
255:pH7.74
12/05/27 08:45:29.31 BcAGPMil
>>254
底面は管理が難しいよ。底砂がろ過槽でもあり、管理を誤ると病巣にもなりかねずエロモナス系の疾患が多発して崩壊するリスクもはらんでいる。特に多量の糞をする金魚やディスカス、大型魚には向かないので注意しましょう。
256:pH7.74
12/05/27 10:41:45.52 eBxBDRMz
そんなこと言ってると金魚水槽で外部底面吹き上げで月1回の掃除で余裕で維持できるってヤツが現れるからヤメテこの流れ
257:pH7.74
12/05/27 10:45:46.23 u8EeW1pr
>>255
底面の管理すらできないならアクア無理
258:pH7.74
12/05/27 11:04:18.61 C/YiRMQE
そういえばかねだいに行ったら
底床なし、水作エイトを大きくしたような濾過装置でも
糞を分解できずに金魚やドジョウの死骸が底にゴロゴロしててゾッとした。
他のショップは底面フィルターだが水の状態も良くて金魚も元気だったのに。
259:pH7.74
12/05/27 12:13:16.87 eBxBDRMz
普通のアクアショップなら最低でも週一で水換え&掃除するだろ
そんな環境下なら金魚や肉食魚でも維持できて当たり前だよ
260:pH7.74
12/05/27 15:13:48.28 ZnRPE5um
底砂大磯って細目と中目混ぜて使っても大丈夫?
粒統一した方がいいのかな?
261:pH7.74
12/05/27 17:01:43.36 oIrAtvrw
問題ない。
262:pH7.74
12/05/27 17:47:49.17 n/XoaGCp
底床をガシャガシャしたら魚が白点病になった
263:pH7.74
12/05/27 17:54:42.91 8woks3jP
セットからどれくらいでしたか?
264:pH7.74
12/05/27 22:56:01.09 tomTUzkM
>>242 です。皆さんどうも有難うです。
底砂は大磯みたいな、「れき」というの使ってる。Sサイズ。1から4ミリ以内。
角がなく丸みがあっていいです。(生体がスネークヘッドなので。。)砂利の色はやや薄茶。これは個人の好みによるかな。
厚さは4から6センチでパイプの根元付近のみ8センチにしてます。
つまり傾斜があります。ウチダ熱帯魚?という店の盛り方を取り入れましたが、あそこまで極端ではないです。
パイプは水槽の中央ではなく左奥です。右奥には水作エイトSがあります。
45バイオと水作エイトのSを入れてますが、ポンプは水心の3でいいですか?静音のポンプがよいです。
分岐コックでやろうと思いますが、各フィルターにそれぞれエアポンプの方がいいでしょうか?
アドバイスお願いします。底面の砂利の盛り方やなんでもいいですから宜しくお願いします。
真面目にやってます!!
265:pH7.74
12/05/27 23:15:36.09 8dwAktC0
>真面目にやってます!!
が気になりすぎてもう何も考えられない
266:pH7.74
12/05/27 23:37:47.13 h+M3WNmH
水心3でok
267:pH7.74
12/05/28 02:13:04.51 PEdkOSVo
>>264
礫(れき)っていうのはね、2mm以上の大きさの砂利のことを言うのであって砂の種類じゃないぞ
エアポンプは1つで分岐おk
268:pH7.74
12/05/28 05:17:19.73 IrEaDhyM
>>264が「礫」と言ってるのはこれのことだと思うが…
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
269:pH7.74
12/05/28 05:56:38.99 HWJfm0rK
礫を使ったら渓流っぽいようなイメージしてしまうのは俺だけかな
270:pH7.74
12/05/28 10:45:00.23 PdvYwiud
>>268
「砂」とか「泥」とかが売っててもおかしくない商品名だな
271:pH7.74
12/05/28 14:33:22.58 zPtoHwRw
>>265 そこを何とか回答してよ。
>>266では水心の3にしようかな。
>>267言葉の意味はそうなんだ。知らなかった。。ポンプ一つで検討します。
>>268大正解です!!
ちなみに水作のエアーコンパクト(本体黒色)を小型の水槽に2分岐で水作エイトSとエアストーンやってるが
めちゃうるさい!!水心は別物と考えてOKですか??それとも初期不良かな。。
道路工事のドリルの振動音みたいのがする。。
今もってるポンプ、ノンノイズ1000、GEX1000(吐出が弱い、音は静か)に比べうるさすぎる。。
これよりも水心3Sが静かですか??
3つくらいポンプ買おうと思うのでお勧め宜しくです。
底面に適したポンプとかあるならそれもお願いします。
272:pH7.74
12/05/28 16:00:42.76 hrnATeaW
大磯+底面にL字型塩ビ管を両端にかまし、中央管に集約してポンプで排出…オススメ☆
□-
∥
┌ーーー┐
========
273:pH7.74
12/05/28 18:55:24.31 xuGLG9ul
>>271
こまけぇ事はいいんだよ!
エアポンプなんか迷ったら水心の3を買っときゃいいんだよ!
あとは水換えの時にプロホースでザクザクやっときゃいいんだよ!
274:pH7.74
12/05/28 21:18:57.90 5XZtKuvA
>>244
冷却ファン追加
275:pH7.74
12/05/29 00:07:39.15 GKHTFmw2
>>271
ハイブロー C―8000は大出力で本体もでかいけど、PCファンと同じくらい静かだよ。
27~29db(A)
45cmタンク1個じゃミキサーになっちゃうけどwww
90-180cm用だけど、うちは60cm一本30cm2本に分岐させてるから普通に使えるけど。
276:pH7.74
12/05/29 00:27:31.47 H6+2Fk1n
>>275
Hiとlowはどちら?50Hzと60Hzは?
3sで3系統でやってるけど、もう1本足したいから、C8000が気になる
277:pH7.74
12/05/29 03:06:04.97 Bf7iq9bF
90x45x45水槽のオーバーフローで濾過槽からの揚水を底面吹き上げにしようと思ってるんだけど
ポンプはRioなら何を使ったらいいかな?
底面吹き上げだと普通よりはポンプのパワーって必要になる?
カメ水槽なんで水位は最初は15㎝くらいで行こうと思ってます
成長につれて深くすると思うけど・・・
濾過槽はまだ未定だけど60Lくらいになるのかなあ
278:pH7.74
12/05/29 03:59:39.56 VDOTcAcK
>271なるほど。一応俺以外の人間も見るだろうから、敢えて細かく書いてる。
参考になる可能性はあるだろうから。とりあえず3買うよ!
あとプロホースは持ってるよ。
>275キョーリンのポンプですね。評判いいみたいだね。
そんなに静音とは!!水槽三台置いてる部屋で検討します!!
2人ともありがとう!!
279:pH7.74
12/05/29 07:48:58.71 GKHTFmw2
>>276
60Hzでlowで使用。
280:pH7.74
12/05/29 09:03:24.23 zWvRjX1S
>>277
オーバー風呂すれで聞いたほうがいいと思うけど
スレリンク(aquarium板)
ろ過槽の容量と揚水する高さが決まらないと答えられんと思うよ
水面より高い位置から排水しないとダメ
ポンプを止めたときに排水口からろ過槽に(サイホンの原理で)逆流するから底面吹き上げにできないよ
281:pH7.74
12/05/29 09:34:54.35 pMr3sKKw
>>279
お、さんくす
関東50Hz、Lowで使おうと思ってたから、PCファン並みというのはいい
参考にった
282:pH7.74
12/05/29 10:45:51.24 /yeHn4Wu
>>281
どういう構成になってるの?
オーバーフローは底穴から排水するタイプ?それともサイフォンとかのまがい物ですか?
283:pH7.74
12/05/29 11:48:08.24 qsHD/TiJ
>>280
ありがとう
オバフロスレで聞いてみます
284:pH7.74
12/05/29 23:47:42.55 EGxiN0nF
>>282
>サイフォンとかのまがい物ですか?
って、人に質問しておいてなんという失礼なやつ、消えろ!
285:pH7.74
12/05/31 00:14:11.24 G430bw35
サンゴ砂で底面フィルターってどうですか?
286:pH7.74
12/05/31 01:24:41.82 3Fzl9fa9
>>285
海水魚用でセットで売られてるから悪くは無いんじゃないの?
やってないから知らんけど
287:pH7.74
12/05/31 20:53:04.62 kZl1J+C7
>>285粒の大きさに気を付ければ問題ないでしょ
むしろ超ポピュラーな方法と思ってたが
288:pH7.74
12/06/01 21:02:25.61 McyBoAa3
全く何の問題もないよ。
今は海水を底面でやる人は少ないが、小型オーバーフローのサンプ内に
サンゴ砂濾材でエアリフト底面を仕込んでた知人が居たよ。
289:pH7.74
12/06/04 19:27:15.07 mI15oTWI
「バイオフィルターシリーズ」と「マルチベースフィルターシリーズ」
なら、どっちがいいでですか?
290:pH7.74
12/06/04 19:27:49.38 mI15oTWI
あと、やっぱり細かい砂がいいんでしょか?
できれば、オススメを教えてください。
291:pH7.74
12/06/04 19:28:20.21 mI15oTWI
メダカです。
292:pH7.74
12/06/04 19:40:54.95 7pdEtpgr
>>289
どれも使っても大差ないよ
こだわりがないなら裏ぶたがついてるボトムインフィルターがいい
砂は一般的には大磯中目~細目を使う人が多い
水質を変えたくないなら礫というのもある
田砂などのような細かすぎる砂は向いてないと思う
293:pH7.74
12/06/04 20:08:13.60 mI15oTWI
>>292
早急な返答ありがとうございます。
自分の底砂はこんなのですが、底面的にもオールオッケーですかね?
URLリンク(tochiotome.cocolog-nifty.com)
URLリンク(fishland.wsd.jp)
294:pH7.74
12/06/04 22:26:55.59 rO4vFZNt
>>293
お、おう。そ、それでいいと思うぞ…(汗)
295:pH7.74
12/06/04 23:09:12.25 J02/4McF
>>293
あー…うん…
296:pH7.74
12/06/04 23:11:01.81 AiRFU54L
無駄に良い照明使いやがって…
297:pH7.74
12/06/04 23:32:42.88 BePZ+nUi
コンビニに行くのに戦車で行く感じ?
298:pH7.74
12/06/05 00:35:53.70 AokyNRYy
>>294-296
お前ら面白すぎw
299:pH7.74
12/06/05 09:22:53.63 zsPyiWW4
マジで照明無駄過ぎてわろた
300:pH7.74
12/06/05 11:15:05.93 W2sXt5Sk
よく分かんないんだけど、金魚にメタハラ使ってるって事?
301:pH7.74
12/06/05 12:09:36.34 QZqffyjV
これはコトブキの蛍光灯
302:pH7.74
12/06/05 12:15:26.34 /2HidnkO
蛍光灯でこんなに明るい?
303:pH7.74
12/06/05 13:15:30.17 qySNtCNv
マルチベースフィルターに付属してたエアストーンが目詰りしたから
ストーン外して直接ホース差し込んでるけど問題ないよな?
304:pH7.74
12/06/05 13:22:18.89 KS77fWiB
コトブキのサイト見に行ったらそれっぽいのあったけど1台85000円
305:pH7.74
12/06/05 13:38:02.45 cwTsoBuG
>>303
俺も次エアストーン詰まったらそうしようと思ってるから、どんな具合か知りたい。
エアチューブのジョイントだけ付けてるってレスもあったね
306:pH7.74
12/06/05 14:26:44.10 rZoAGm0u
>>303
問題なし。
ポコポコうるさいからプラストーンオススメ
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
307:pH7.74
12/06/05 17:42:01.35 6ieqXjbA
>>304
フォリアシリーズだかに一時期つり下げタイプがあったような気がする
調べたら コトブキ フォリアシリーズ アームライト240*2
だそうだ
14W*2なのに結構明るく見えるね
308:pH7.74
12/06/05 19:31:20.81 IJvk2pD5
やっぱり、底砂って細かい砂の方がいいですかね?
少し荒目でもあんまり変わらないですかね?
309:pH7.74
12/06/05 20:00:10.67 QrwZrwQw
>>304
フォリアだな。俺今持ってるぞ
>>293の水槽サイズは60cmかな?
310:pH7.74
12/06/05 22:44:09.12 ZWPTJj8X
>>293見て120水槽にメタハラ2個と思ったやつ素直に言いなさい
311:pH7.74
12/06/05 22:48:21.19 ETNgtVqg
わだすです
312:pH7.74
12/06/05 22:49:26.69 x5A/KRsa
じ、実は俺も…
313:pH7.74
12/06/05 23:44:42.21 VPgyjis8
おれなんか
チョーでっかい水槽に
チョーかっけー明かりが下がってて
すっげー かっけーって
そんけーしてた
314:pH7.74
12/06/06 01:29:14.18 QhHsKFq7
>>310
120にしてはロカボが大きすぎるとは思った
315:pH7.74
12/06/06 02:42:06.09 0geNqHg4
ってか、そもそも
>>293=あの画像の水槽の持ち主=ブログの持ち主なのか?
適当にあの砂利のこと調べてたらあのブログがヒットしただけ?
ま、どうでもいっか。
316:pH7.74
12/06/06 11:10:35.93 j7R+7imE
普通に画像のurl見たらわかる話だけど
317:pH7.74
12/06/06 12:21:32.64 nBecKBuS
もの凄く今更間があるけどプロジェクトフィルターに小型ポンプ付属のPSが出ていたんだね
ただこのポンプの形どこかで見た気が・・・
これもしかしなくてもSPFとかのパーツが使えそうな気がする
318:pH7.74
12/06/06 13:55:27.89 j7R+7imE
>>317
プロジェクトフィルター詰まりやす過ぎて泣ける
319:pH7.74
12/06/06 15:02:23.94 XRz1oGX0
>>318
あれはパイプの側面に穴が開いてるんだっけ
パイプで全体から満遍なく吸い出したいのはわかるけど、いかにも詰まりそうな構造だよね
320:pH7.74
12/06/06 18:04:48.75 UF0xH+Zy
90cm規格で上部のみベアタンクで和金20cm位のを3匹飼ってます
濾過不足気味で上部はそのままで、底面追加しようと思ってます
ですが90cm用の底面フィルターが高価なのでどうすればいいか迷ってます
60cm用とかで代用出来るのですかね?
何かオススメの組み合わせとかありますか?
321:pH7.74
12/06/06 18:16:14.23 9uL5RkfU
>>320
60底面独立
30底面+60用の外掛けでいけない?
322:pH7.74
12/06/06 18:28:40.70 9LXaWpNq
>>320
45底面x2
でもいいんじゃない?
323:pH7.74
12/06/06 18:46:16.33 vRp0/tWV
>>320
濾過不足とは具体的には?
亜硝酸が測定されるなら底面追加もいいと思う
糞が多すぎるということなら、
糞が水質を悪くする前に取り除いたリ水換えしたほうが金魚の調子がいい
硝酸塩濃度が上昇した状態が長いとエロモナスにかかりやすい
なのでろ過強化するよりも水換えしてやれ
324:pH7.74
12/06/06 18:53:28.91 K2VMR6TA
>>320
塩ビ管や猫よけとげで自作
325:pH7.74
12/06/06 20:07:14.84 vIzlQEW1
>>322
一票!
俺もそれがいいと思う。上部併用だから上で出てたハイブローc-8000使って
さらなるエア供給目指してもらいたい。
326:pH7.74
12/06/06 20:46:42.50 UF0xH+Zy
みなさんレスありがとうございます
濾過不足だと思ったのは、水替えて3~4日後に和金のヒレが白くなって元気が無くなる
水換えすると治って元気になる また3~4日後に白くなる 水換えの繰り返しでして濾過不足かと
思いまして
2票ありました45×2枚で行こうと思うのですが
45用2枚の場合は連結して敷くのですか?それとも別々?
ですがC-8000ですが高いですね
水心2Sの2分岐だとやはりパワー不足でしょうか?
それと大磯砂は90規格だとどの位必要ですか?
質問ばかりですみません
327:pH7.74
12/06/06 21:16:29.52 Tko9TRza
>326
和金が元気なくなる理由は亜硝酸か硝酸塩か?
亜硝酸なら底面追加は効果あるだろうけど、
硝酸塩だとあんまり意味がないんじゃないかな。
濾過不足の場合、上部の濾材を変えたり増やしたりするのでも効果期待できると思う。
328:pH7.74
12/06/06 21:38:02.23 UF0xH+Zy
なるほど
確かに濾財は安物のリング濾材、洗車スポンジ等、濾材は特に気にしてませんでした。
濾過が機能してなかった気がしてきたので濾材の変更も考えて見ます
オススメの濾材とかありますかね?スレ違いならスルーして下さい
329:pH7.74
12/06/06 22:03:35.44 9LXaWpNq
>>326
□□□ □□□
でも
□□ □□
□ □
でもご自由に
うちは
60ワイドに
□□
□
にしてます
330:pH7.74
12/06/06 22:18:29.78 Tko9TRza
>328
「濾材」でスレ検索すると3つばかりヒットするんで、そっちが役に立つかも。
でも濾材云々より、まず亜硝酸か硝酸塩かはっきりしないと。
安い=悪いわけじゃないので、本当に濾過不足なのか、水質検査した方がいいと思う。
硝酸塩のせいなら、ろかを強化するより水量増やす(外部)方を考えないといけないのでは。
ごめんまだ詳しいと言えるほどの知識がないんだ
間違ってたら誰か訂正してください。
331:pH7.74
12/06/07 12:26:38.47 TQNr5kip
>>326
相当量の底砂入る事になるけど耐荷重は大丈夫かね
332:pH7.74
12/06/07 12:27:10.36 ZUl6CgR/
>>326
325です。>>322さんの考え解りませんが自分はエルボ二本立ての別々
が良いと思います。
C-8000勧めたのはネタっぽいので実際は水心2Sで足りると思われます。
が、しかし自分は過去に水心3S→同2S→C-8000とステップアップを
余儀なくされたことありまして、分岐するなら最初から余裕のあるエア供
給量を確保しておいた方が安全かもです。あまるならエアカーテンできる
し音も2SよりC-8000の方が静かだし。
砂利の量は水槽の幅×奥行き×高さで一立方センチあたり1gで大雑把に計
算できます。7cm敷くなら28kgかな?
雑な計算なので詳しい方いたらフォローお願いします。
333:pH7.74
12/06/07 12:30:15.26 TQNr5kip
追記
試験的に安い投げ込み入れてみて変化あるか探ってから判断してもいいんでは
334:pH7.74
12/06/07 14:33:24.60 Dhhm8e2q
質問です
現在900×45×45の水槽で底面吸い上げ外部濾過3機直結で大磯中目6センチ敷いてます
生体はエスペイ30 ステルバイ15 ピグミー10 オトシン3 レッチェリ100以上 ヤマト10
水草沢山流木5本
水替えは週に40リットルこの構成で約一年ノーメンテ(ザクザクもしてない)なんですが
この先なにか問題起こりますかね?
生体はすこぶる調子いいです、コリのヒゲもピンピンしてます
濾過機空けてもいい具合に汚れてて洗うほどじゃないんですが
335:pH7.74
12/06/07 14:41:55.41 NQqkdECp
物理濾過も出来てるのならいいんじゃないかな
換水の方が気になるけど
336:pH7.74
12/06/07 15:02:25.81 Dhhm8e2q
替え水が少ないという事でしょうか?
実際地震地帯の茨城なので水位はかなり下げてあるのです。
なので40リットルでも結構な量なんです
337:pH7.74
12/06/07 15:04:14.37 a80FdJWB
>>334
その構成なら生体倍にして換水月一でも問題出ないと思う。
てか過剰濾過が好きな人スレに池と。(w
むしろ調子落としたときの方が興味あるから、もっと無茶して欲しい。
338:pH7.74
12/06/07 15:13:14.17 NQqkdECp
>>336
なるほど、90規格標準の水量だと思ってました
339:pH7.74
12/06/07 19:01:22.91 lcFfIIlM
バイオフィルターシリーズとマルチベースフィルター
どっちがいい仕事しますか?
340:pH7.74
12/06/07 19:03:26.24 hHIUsZUI
>>339
たいして変わらんと思うんだが・・・
341:pH7.74
12/06/08 00:05:25.54 3JsfZyy7
底面の仕組みとかわかってないやつ多いよね
342:pH7.74
12/06/09 17:24:58.43 WCs2kjOW
せんせえが説明してくださるぞ
343:pH7.74
12/06/09 19:53:43.28 XWW8n2UC
URLリンク(www.amazon.co.jp)
バイオフィルター30とバイオフィルター45
ならどちらが最適ですか?
344:pH7.74
12/06/09 20:07:20.28 G2G0zgcR
30と45ってパイプの長さが違う気がしたけどきのせい?
345:pH7.74
12/06/09 20:25:14.46 et+7ZLXn
>>343
水槽に合わせたサイズで良いのでは?
「どんな大きな水槽でも、30センチで十分」
と言ってる人もいるようですが。
346:pH7.74
12/06/09 20:42:17.97 XWW8n2UC
あと、底砂は細かい方がいいですか?
347:pH7.74
12/06/09 21:19:20.99 ji+BzyQK
みんな洗濯ネット使用?
使おうと思ってる砂利が、微妙な大きさ故
348:pH7.74
12/06/09 21:32:35.90 ex/j/EiF
>>346
細かすぎると通水性とメンテナンス性が悪くなる
フィルターにパンストをかぶせて薄めに田砂乗せたことがあるが、普通にろ過はできるよ
ただし砂の上に筆いや糞が溜まってしまって、どうしても見た目が悪くなる
大磯細目以下の砂はオススメできない
>>347
現物見て砂が落ちるかどうか判断すればいいんじゃね
349:pH7.74
12/06/09 22:09:41.27 XWW8n2UC
底砂はこれでいいでしょうか? 大きすぎますかね? ちょうどいいでしょうか?
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
350:pH7.74
12/06/09 22:21:08.99 ex/j/EiF
>>349
ダメとは言えないが、大きすぎるとゴミがフィルターを素通りするし、ろ過の効率も悪くなる
大磯中目から細目くらいの大きさがベスト
351:pH7.74
12/06/09 22:36:58.19 UN7LvJmU
数字で言えば2mm以上6mm以下くらいかね
まあ通常サイズごとに売っているから>>350の言うとおりのサイズで問題無い
352:pH7.74
12/06/09 23:21:57.60 3PdKJ7UI
二年そだてた大磯をついにひっくりかえした
泥が舞い上がる水槽が茶色になった
何よりクリプトの根がすさまじい。
スノコをおさえながら
腕力でもって引っこ抜く。
バリバリいいながらちぎった。
なるほどこれなら足し水だけでいけるわけだ。
353:pH7.74
12/06/10 01:09:55.98 oi783KIT
店で使ってたんだけど、底面フィルタで水路が葉脈みたいな形になってるのって
どこのメーカのやつ?
354:pH7.74
12/06/10 01:12:42.81 oi783KIT
↑検索してたらわかった gexの廃盤となったハイドロフィルタシリーズでした。
スレ汚しスマソ
355:pH7.74
12/06/10 08:51:29.27 iziMz+Lg
ハイドロは名盤だったのになぁ…
経費削減のためやむ無く廃盤したのかな。今尚、復活を希望してやまないアクアリストは多い。
356:pH7.74
12/06/10 12:09:24.14 OocjBjx4
底面フィルターって補助フィルターではなく、 ちゃんとしたフィルターとして使えるほど
ろ過力はあるんですよね? 外掛けよりかな? 糞はどうなるのでしょうか?
357:pH7.74
12/06/10 12:19:23.29 xikTazrr
>>356
外掛け、外部、投げ込み式、スポンジよりはろ過能力ある
糞はそのうち分解されて砂利の中に沈殿してしまうので、定期的に掃除する必要がある
358:pH7.74
12/06/10 12:28:03.59 uOL4I1Q7
底面のフンなど有機物は、分解されて沈殿するから、例えば外掛けや上部を併用しながら水流巻き上げて物理ろ過するとか
フンごと底面砂利を排水して、ザルで受けるとか
359:pH7.74
12/06/10 13:11:36.55 hPg4IlfK
>>358
プロホース知らないの?
360:pH7.74
12/06/10 15:15:44.12 cylXQToV
比重軽めの砂利使ってしまったけど、掃除の事考えたら失敗だったな
361:pH7.74
12/06/10 16:20:42.59 KXpRuk7F
プロホでザクザクし、あまりに汚泥が取れるので全面やってもうた…orz
362:pH7.74
12/06/10 17:25:34.70 gi400U9c
水草はガラスポットに入れて大磯底面やってるよ
面手も楽だし場所もとらない宇宙の歴史が始まって以来最強のろ過方法だと思う
363:pH7.74
12/06/10 17:44:06.21 xikTazrr
>>362
俺はプラケに水草植えてる。落として割るのが心配でね。普通に肥料も使えて幸せ
後景の底上げにもなる。プラケ自体はミクロソリウムで隠す
364:pH7.74
12/06/10 23:57:55.09 vkessvGA
直接植えるとそんなにメンテが大変になるの?
365:pH7.74
12/06/11 00:26:40.31 aabzwjSn
>>364
メンテの問題じゃなくて、水草にとって底床に水流がある環境は過酷なのです
肥料は流出するし、保肥性ないし、硬度上がるし
かと言って嫌気的になりすぎると根腐れ起こすんだけど
366:pH7.74
12/06/11 00:41:19.52 8hC/BVFo
実際底面で水草やるとモリモリ育つよ。
じつは底面濾過のほうが自然環境に近いんじゃなかろうか。
367:pH7.74
12/06/11 00:44:02.25 7/5RhcVP
>>365
ありがとうございます
水流がよくないんですね
水草の種類によって向き不向きがあるとかってないですかね
例えばうちの底面(吸い込み)+エーハイム、大磯細目だと直接植えたナナは増えまくりで、
有茎種はダメになりやすいような傾向があるような気がするんですが
368:pH7.74
12/06/11 01:27:39.88 FHlIG9R3
>>367
根から養分を多く吸うタイプかどうかとかにも左右されそう
369:pH7.74
12/06/11 15:23:00.44 YaWmkUNf
俺も底面で水草沢山植えてるけどなんて事ないな
370:pH7.74
12/06/11 15:36:53.46 mUfK3GK+
水耕栽培の技術をみていると水草にこそ底面がよいのでは
と思うので底面やりたいがリセットがマンドクセ
371:pH7.74
12/06/11 18:07:08.99 8ni+m1en
ザッと読んだ
一応、マメに掃除したら、フィルタ代がほぼかからないんですよね
金ないから、自作しようと思案中
プラケースに小さい穴を一杯あけて、排水用のホース付けて
ホースの根本に、エアチューブ刺せば大体OKかな?
気泡は、小さい方が有利なの?
排水は、横に吹き出させる方が良いのかな?
上向きでも関係ないなら、ホース切るだけで楽なんだけど
372:pH7.74
12/06/11 18:56:21.40 aabzwjSn
一番簡単なのは水作エイトを砂利に埋めること
SでもMでもいい
373:pH7.74
12/06/11 19:27:44.21 Ev9+kL+3
バイオフィルターとか安いから買ってもいい気もする。
気泡が大きいとボコボコ音がするので、その辺り気になるようならエアストーンとか必要かも。
374:pH7.74
12/06/11 19:27:49.54 8ni+m1en
残念な事に、持ってるのはロカボーイなんだ…
ロカボーイは、駄目なんだよね、たしか
375:pH7.74
12/06/11 19:35:12.90 VNdQLAUZ
>>374
肩まで埋めればいいんじゃね?
376:pH7.74
12/06/11 19:47:06.63 aabzwjSn
金がないならバイトすればいいじゃないというのは禁句なのか
自分の家にある材料で何とかしたいなら
---材料---
ホース、漏斗、エアストーン、エアホース、砂利
で内田熱帯魚式フィルター作れ。
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
どれか一つでも足りないなら素直に市販のフィルター買ったほうがいいよ
377:pH7.74
12/06/12 03:19:10.09 /zpICzmh
底面って、粉が底面積フィルターの底に落ち込んでも、エアれしっかりすれば粉も噴き出すから、つまらないんだけど
うちの底面だけか?リセットの必要性が感じられない
378:pH7.74
12/06/12 03:24:55.44 u5z8mfCk
粉ってなんだ?
379:pH7.74
12/06/12 03:26:38.72 /zpICzmh
粒より細かいもの
380:pH7.74
12/06/12 14:05:03.53 XBSrUuCT
粒ってなんだ?
381:pH7.74
12/06/12 14:11:12.18 tRVz6ZCT
愛だよ
382:pH7.74
12/06/12 14:42:19.98 /4jXnCT3
愛?美味いのか?それ。
383:pH7.74
12/06/12 16:36:06.68 TYCO67BG
愛とは勇気と真実から生まれる
384:pH7.74
12/06/12 17:35:34.92 ZgSYoYbN
愛と勇気だけが友達なんだ僕
385:pH7.74
12/06/12 18:02:51.38 9C99KBhi
あんぱん買ってこいよ
386:pH7.74
12/06/12 18:32:33.47 +WOY7XZd
できれば、黒色(ブラック)で、底面フィルターにぴったりな底砂を教えてください。
387:pH7.74
12/06/12 18:48:08.00 VTodnr3b
カッセイタン?
388:pH7.74
12/06/12 18:52:57.30 VDEqBaD4
>>386
富士砂
389:pH7.74
12/06/12 19:18:28.73 Yxb+CxXB
60cm水槽で大磯細目を5cmの厚さに敷こうとしたら、大体何kgの大磯が必要になるかな
390:pH7.74
12/06/12 19:40:41.92 g/o0Q37N
主な規格水槽での使用量の目安
30cmキューブ水槽…厚さ1cmにつき約0.9リットル
45×30×30cm水槽…厚さ1cmにつき約1.3リットル
60×30×36cm水槽…厚さ1cmにつき1.8リットル
90×45×45cm水槽…厚さ1cmにつき約4リットル
120×45×45cm水槽…厚さ1cmにつき約5.4リットル
(charmから引用)
フィルターの体積は自分で計算しなさいよねっ
391:pH7.74
12/06/12 19:42:28.79 +WOY7XZd
>>374
ロカボーイ プロ はよかった
392:pH7.74
12/06/12 20:07:53.92 +WOY7XZd
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これは底面フィルターに向いていますか?
393:pH7.74
12/06/12 20:20:49.53 NnZ0peNG
魚の糞などによって出る有害なアンモニアを分解するバクテリアの棲家になり、水質を安定させます。
使ったこと無いけど、商品説明上向いているんじゃないでしょうか
394:pH7.74
12/06/12 21:18:04.04 +WOY7XZd
石の大きさとかも大丈夫でしょうか?
395:pH7.74
12/06/12 21:19:47.14 NnZ0peNG
使ったことがないのでなんとも
大磯の細~中くらいなのかな
396:pH7.74
12/06/12 23:20:10.98 zDch1HpU
>>376
ウチダさん懐かしいね、俺のアクアもここで始まったんだよ
OverflowやらフルADAやら馬鹿やったけど、結局大磯底面!
397:pH7.74
12/06/13 01:31:48.52 GQiPF1iC
底面ソイルでやったらソイルの粉が舞って白濁してるんですけどどうしたらいいですか?立ち上げて3カ月です
398:pH7.74
12/06/13 01:45:30.21 b+OurISL
>>397
白濁が本当にソイルに起因してるのかわからんけど
底面の吐出口にスポンジフィルタのスポンジでも被せてキャッチ
すぐ詰まって負荷になるだろうから、綺麗になるまでまめにスポンジを掃除
ソイルにプロホース突っ込んで粉だけを吸い尽くす
399:pH7.74
12/06/13 01:55:12.22 p8iCKkdA
ソイルなどやめて大磯にすれば一気に解決
400:pH7.74
12/06/13 01:56:11.30 PYXU7GVs
>>397
ばーか
401:pH7.74
12/06/13 02:12:12.89 LDkEMths
ソイルの粉で白濁するかなあ
一時的にせよ、上部濾過か投げ込み回すと、白濁はすぐ取れる
402:pH7.74
12/06/13 04:57:35.91 oc3Zqnzo
エアリフトじゃなくて水中ポンプ式なんじゃないの?
酸素不足でバクテリア死んでるんだろう。
↓
生体多いならエアレーションは必須です。
水中ポンプ式の罠。
403:pH7.74
12/06/13 05:30:06.17 EO/BeWeD
水面に流れがあればエアレなくていい