やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【63匹目】at AQUARIUM
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【63匹目】 - 暇つぶし2ch150:pH7.74
12/02/11 22:18:36.35 055JzxAT
>>149
そ・れ・だ!

151:pH7.74
12/02/11 22:23:17.25 /d/3ANXg
それだ
エビは魚よりずっと敏感だから、ちょっとの農薬でもやられるよ
その水草はエビ水槽以外に入ってたでしょ?

152:pH7.74
12/02/11 22:26:56.72 jnQpy05r
虫殺す薬だから同じ節足動物のエビの方が効きやすいのよ。

153:pH7.74
12/02/11 22:33:46.29 1Wgi/J7D
水草は水草水槽にいっぱい入ってるやつを買いました。
これから水草入れる時は注意します!
ありがとうございました。

154:pH7.74
12/02/11 22:42:31.89 055JzxAT
>>153
草入れる前にバケツに入れて数日水を流しっぱなしにする
それから生贄のエビを用意してバケツにぶち込んで残留農薬が無いか確認する。

水草 トリートメントでググれば色々出てくると思うよ



155:pH7.74
12/02/11 22:46:31.44 TEtTX1D6
>>149
ミクロソリウムとか農薬多いらしいしね。
エビ系はちょっと農薬が入ると簡単に全滅する。
魚は全く大丈夫なのにエビだけ一瞬で全滅とかあるし。


156:pH7.74
12/02/11 23:42:56.45 UgqYopo7
>>152
大好きなエビフライが食えなくなったじゃないかぁぁぁ!!!


157:pH7.74
12/02/12 00:50:38.17 +RpGlJS0
立ち上げて4ヶ月くらいの旧アマゾニア敷いた水槽。
別水槽がいっぱいになってきたんでアマゾニア水槽に移動。
稚エビはほぼ100%育ってワラワラなんだけどアダルトサイズは若いサイズが時々落ちる。
これってなんでなんだろうなぁ。本当に稚エビは凄い元気なんだ。
別水槽PH6.2 アマゾニア水槽PH6.6
その他に考えられる原因ってやっぱ水合せなのかな。アマゾニア水槽で生まれた稚エビは落ちないってことは。
出来るだけ手くわえず水換えも時々してる。

158:pH7.74
12/02/12 00:56:23.15 DLk+0QA7
>>157
あー、それうちでもたまにあるなあ。
★になったのは弱い個体だったんだと思うようにしてるよ。

159:pH7.74
12/02/12 17:10:46.66 FEnAqv7X
謎だよなその現象。
稚ビは確かに落ちないんだけど。

160:pH7.74
12/02/12 19:31:43.78 Gv/Bqqn1
サテライトにアフリカンランプアイの卵やら稚魚やらを泳がせているんですけど
殺風景なんでビーシュリンプでも入れようかなとか思ってるんですけど
やっぱり稚魚を襲いますかね?

161:pH7.74
12/02/12 19:38:50.95 DWXG3B6T
襲わない
むしろ場合によっては襲われる

162:pH7.74
12/02/12 21:04:45.84 4gY06QPh
だな

163:pH7.74
12/02/12 21:13:04.95 Gv/Bqqn1
レスありがとう
大丈夫そうなんですね
参考にします

164:pH7.74
12/02/12 21:15:12.00 TwCaWoxY
高水温について

今日、初めて水温計なるものを設置したんだよね。(レッドビー飼育歴1年の新米)
水温は34℃だった。この水温でも墜ちた個体がいなかったのは、水槽の高水温にも慣らされたレッドビーだからなのかな。みんなの水槽もこんなもん?

165:pH7.74
12/02/12 21:26:13.31 hiJqtY98
>>164
この時期に34℃って...
こっちがイロイロ聞きたいわwww

166:pH7.74
12/02/12 21:34:57.25 TwCaWoxY
>>165
高水温の理由は、水槽に対してちょっと大きめのヒーターを使用していたからかもしれない。
隣にある同環境の水槽(ヒーターだけ違うんだけどね)は22℃。こちらもビーは元気。

167:pH7.74
12/02/12 22:01:04.38 EFy1MzBS
>>166
水槽のサイズとヒーターのワット数は?

168:pH7.74
12/02/12 22:16:14.43 7QDJYlDH
>>166
いくら大きめのヒーターでもそこまで水温上がらんだろw

169:pH7.74
12/02/12 22:25:59.89 TwCaWoxY
>>167
高水温水槽は、40センチ水槽に80w
ソイル+スポンジフィルター+エアリフト底面。

>>168
だって隣の水槽とヒーターしか違わないんだよw
水温にビックリして、小さめのヒーターに交換したけど、この水温だったら真夏も余裕だねレッドビー。

170:pH7.74
12/02/12 22:34:41.43 Yk1GzjKe
温度設定出来るヒーター使えばいいのにw

171:pH7.74
12/02/12 22:42:28.06 q4FKez6u
水温計がヒーター直上設置だろ?
34℃なら今生きていても今後バタバタ死んでいく運命。
残念だったな?rz

172:pH7.74
12/02/12 22:43:34.87 aQhT4oKl
色々な意味で残念な飼育者だなw

173:pH7.74
12/02/12 22:46:35.92 EFy1MzBS
>>169
40センチで80wなら全然おかしくないと思うけど

174:pH7.74
12/02/12 22:56:41.96 TwCaWoxY
>>171
それはないぜ。
そう簡単に死ぬようには思えないんだけど。

>>172
そんなこと言うなよw

>>173
そうなの?じゃあダメヒーターか。私もダメなのか。


175:pH7.74
12/02/12 23:03:56.74 yLZ7UOnP
>>174
サーモスタットってのは知ってるの?

176:pH7.74
12/02/12 23:06:12.44 EFy1MzBS
実は24℃と34℃を読み間違えただけだとかw

34℃が間違いなければエビにダメージ逝ったし
何よりもバクテリアも逝ったと考慮すべき

177:pH7.74
12/02/12 23:08:57.11 q4FKez6u
ダメージくったエビはなかなか復活せんよ。残念ながら。
水温計がヒーター至近で付近だけ高温なら救いがあるけ
ど。
低い分には大丈夫だが30超えたらアウト。
小さい固体なら耐えれるかもな。

178:pH7.74
12/02/12 23:10:51.43 JgC04eQ6
てか、34℃ってちょっとぬるくなった風呂だぞ。
そのくらいあるの?
だいたいこの時期その水温なら蒸発すごくね?

179:pH7.74
12/02/12 23:19:34.72 Yk1GzjKe
>>178
ウチ24度だけど、寒い日の朝方は湯気出てたわw

TwCaWoxYの水槽湯気出てる筈なんだがどうよ?


180:pH7.74
12/02/12 23:25:22.65 TwCaWoxY
>>175
今知った。

>>176
ヒーター交換するときに手入れてるからそれはないと思うんだけどw
ダメージ有か…

>>177
この水温で最低でも1ヶ月は飼育してるからもうそろそろ逝くのかな?
レッドビーにとってはあり得ない水温だった訳ですね。

>>178
うん。手を入れた瞬間風呂かと思った。

>>179
出てなかったと思うけど…蒸気は覚えてないや。


181:pH7.74
12/02/12 23:31:59.39 CXbnjdE0
うちのなんかだと夏場は朝と夜で10℃の水温差があったりする。
30℃超そうが問題ないし、翌日雨降ったりして急激に冷え込んで15℃とか。
かなり急激な水温のアップダウンがあっても死んだりしないけどな。
けっこうそれぞれの飼育環境に順応する強い生き物なんじゃないのこのエビ。

182:pH7.74
12/02/13 00:05:57.44 b6hom9cv
何処のメーカーか知らんが、34℃まで上がるヒーターあったかな?
サーモ機能の不具合だと、その内発火でもすんじゃ・・・。
俺ならそのヒーター交換する。

183:pH7.74
12/02/13 00:15:59.26 TeqP+d7V
サーモなしだったら34℃くらいじゃすまない
とっくにエビが茹ってるだろ

184:pH7.74
12/02/13 00:18:55.66 l+BP8SqV
>>180
サーモスタット機能付きのヒーターを使っているならヒーターの故障。
サーモスタット使わずに通常のヒーター使ってるなら…


つりだと思うんだけど。
いっぱいつれたね。


ヒーターの型版、メーカーを教えて?

185:pH7.74
12/02/13 00:30:00.34 V1D5zBw6
>>184
>サーモスタット機能付きのヒーターを使っているならヒーターの故障。

>>180でサーモの存在を知ったんだからこの線はないよ。
やっぱり釣りなのかな?

186:pH7.74
12/02/13 00:43:48.38 aJtp/EUl
>>181
低水温についてはちょっと分からないけど、やっぱり30℃Overでも大丈夫だよね。
大丈夫というか、死なないだけなんだろうけど。


>>182-185
釣りじゃなくてさ、こういう高水温でも死なないものなのかと思って。30℃OverでヤバイってHPが殆どだったから。

34℃はコトブキの黒いやつ。隣の水槽はGEXの黒いやつ。黒いヒーターが見映えいいと思って。


187:pH7.74
12/02/13 00:59:32.33 TeqP+d7V
いやエビの耐久性の問題ではなくて
物理的にサーもなしで34℃でおさまるはずがないんだ

188:pH7.74
12/02/13 09:25:54.09 D01KZxCl
皆さんヒーターは毎年交換しているかい?

189:pH7.74
12/02/13 10:23:47.38 soyJZmlM
2本入れして壊れたら交換

190:pH7.74
12/02/13 11:01:36.95 gcAvQcsf
サーモなしじゃ34℃なんて微妙な水温では収まらんし
サーモ一体型ならそもそも34℃なんかいかんもんな
それで1ヶ月生きてるとか言うんなら
釣りか水温計が壊れてるか飼育者の頭が壊れてるのどれかだな

191:pH7.74
12/02/13 11:13:36.09 RIcvsVH9
俺が使ってるテトラのICヒーターは35度まで設定できるよ

192:pH7.74
12/02/13 11:29:26.53 RXt5JKxz
今すぐサーモ買えとしかいえないね

193:pH7.74
12/02/13 12:08:26.56 SrIbHOoO
今回安かったから某店の《お1人様1点限り》赤白バンド・ビーシュリンプ買ったんだけど
今回来たのはビーシュリンプ(赤)と変わらないのが来たよ
セールだとしてもカテゴリ分けてるんだからそれなりの物を出荷して貰いたいわ
袋にはきちんと赤白と書いてたから間違えてはいないんだろうけど、あまりの差にがっかりした
最初に買った時の赤白はもっと白かったし値段で分けてるだけあるなと思えたんだけどな
今ストックしてる(赤)はもっと酷いってことなのかな
こういったクレームは受け付けないだろうから、ここで愚痴らせてくださいな

レッドビーもチェリーレッド並みに丈夫で繁殖してくれたらいいのにな

194:pH7.74
12/02/13 12:13:05.97 cciDbaYM
>>193
その内色戻りするんじゃない?

うちはレッドファイアー頼んで、袋にもそう書いてあったが、赤白バンドのレッドビーが来た事ある。

写真撮って再送してもらったが、ビーはそのまま貰う事になったよ。

195:pH7.74
12/02/13 14:44:33.03 SrIbHOoO
レッドシャドーじゃなくてレッドファイアーシュリンプと赤白バンドのレッドビー間違えて送られてきたんですか
なんといううらやましい間違い

紹介画像のも色薄いしこれが標準なのだろうけど、
今後この状態なら赤白の価値は無いと思った

色は薄いけどえびはかわいい

196:pH7.74
12/02/13 16:52:16.15 rkJsTfhz
値段が桁違いじゃないのか

197:pH7.74
12/02/13 17:02:35.86 TeqP+d7V
輸送中は暗いから一時的に色が薄くなるのはよくある
しばらく飼っても色が戻らないなら騙されたな

198:pH7.74
12/02/13 17:33:48.15 30+QpHe7
俺がチャームで買ったレッドビーはこのくらいの色だったよ。
お一人様一点限りの安いの。URLリンク(beebee2see.appspot.com)


199:pH7.74
12/02/13 18:36:25.92 mCiktRrV
てゆーか何でエビをチャームで買うのか

200:pH7.74
12/02/13 19:17:31.02 3YB2pgxz
エビショップが所々で出店してるみたいだけど
そういう所で買った方が確実?

201:pH7.74
12/02/13 21:11:10.14 4dgxIYDX
輸送のリスクを考えれば、家の近くで買うのが1番いいと思う
色々相談できるのも魅力
コミュ障にはちと辛いけどね

202:pH7.74
12/02/13 21:19:17.50 ww1OHtta
>>198
あははははは
バンドの低グレードやんw
わはははははは
汚いエビやの~
われ、安もの買いの銭失いやの~

203:pH7.74
12/02/13 21:25:45.70 SrIbHOoO
パスはAB
198さんのと比べてうちの子は色が薄い気がする
URLリンク(www.dotup.org)
10日昼の到着でサテライトに入れて今日の写真です
サテライトがストレスで白くならないのかな
本水槽へ入れて、育つにつれて白くなればいいな

204:pH7.74
12/02/13 21:44:29.84 ww1OHtta
>>203
やすもんは無理無理!w
この世界グレードですわ。
最初から高グレードかわな、やすもんはやすもんの遺伝子のまま。
わしやったらそんな低グレードはトイレにながしてるわ。

205:198
12/02/13 21:45:11.66 MFFy8xTB
地方だとチャームの三倍出さないと買えないのよ。
チャーム愛用してるけど調子悪い個体が届いたことはないなぁ。

206:pH7.74
12/02/13 22:53:28.64 SrIbHOoO
>>203どっとうpろだの公開用URLの方式と違った方法で載せてしまったので削除しました
私も某店は手頃に流通してくれているので感謝してます
恥ずかしながら死なせてしまったりで、何度か利用してるのですが、今までのがいい感じだったので
期待しすぎたのもありました。

私としては低グレードと言われようが十分綺麗で満足なので問題ないです
元気に育って欲しいな


207:pH7.74
12/02/13 22:58:59.38 jEBQ+n5x
低グレードから選別して高グレードって無理なのかな。
モスラまではいけてて鼻先も色のってるが足がなぁ。足に色のらない。

208:pH7.74
12/02/13 23:02:06.60 ww1OHtta
チャーム社員必死やの~
でたらめなボッタクリ悪質業者め!
熱帯魚でも普通の店の2倍以上の価格で販売しとるがな!
ヘタしたら3倍なっとるで!

わざわざチャームで通販せんでも
安い通販の他店はナンボでもあるで~

209:pH7.74
12/02/13 23:05:16.27 ww1OHtta
>>207
ほぼ無理。
高グレードいったとしても何年後の何代目なることか・・・
時間と手間暇かんがえたら、
価格下がっとるんやから最初から高グレードでいくんが早道。


210:pH7.74
12/02/13 23:43:46.73 mCiktRrV
>>203
赤バンドの模様から察するに、今透明な部分は元々ある程度白かったと思うよ。
あと、色抜けするレッドビーはちゃんとソイルとか底砂ある環境にして
落ち着かせないと元に戻らんよ。

てゆーか何故すぐに本水槽に移さないの

211:pH7.74
12/02/14 00:28:02.14 QCu7zs3t
最初は低グレードで飼育技術磨くといいよ。
一匹でも好みの柄を入れれば近づいていくから。
自分で選別の取捨選択やり出せば楽しい趣味になるよ。
ハナから高いグレード買ってコピー作ろうとしても親以上は出ない
し、楽しくないよ。
スノー掛けるのは先にして子供取れたら好みの柄のオスと掛けてみな。

212:pH7.74
12/02/14 00:29:03.87 +a+tTubz
関西弁は可哀想なくらいスルーされてるなW

213:pH7.74
12/02/14 00:30:25.24 slIyBmqU
>>210
小さいからじゃね?
サテに入れてあの大きさじゃ稚エビサイズからちょっと育ったくらいかな?
一緒にきゅーちゃんみたいなのが映ってたけど
あれと同程度の大きさだったから。

214:pH7.74
12/02/14 00:53:48.81 akeW/W9i
>>210サテライトは水あわせをチピチビできるかなと思って入れてました
本水槽入れて落ち着いたら白復活するのですね
明日入れて様子みます
>>213 ぎゅーちゃんってのは 黒炭みたいな物ですか
まだ小さいけれど元気に育ってくれるよう見守ります
ちゃーむさん愚痴ちゃってごめんね
そして皆さんありがとう

215:pH7.74
12/02/14 01:38:55.67 1CTg7XqG
親以上が出ないのなら違う高血統を購入してかければいいだけのこと。
インブリードによる弊害も防げる。
しかも1回違う高血統をかけるだけで、数ヶ月の短期間でF1に期待できる(時間の短縮)

低グレードを買ったところで、1人の飼育者では何十年も99.9%以上の確率でバンドしか出現しない。
従って、生まれてくる個体の表現は何十年もバンドとなり、
好みの柄などの選別は不可能(モスラ、日の丸以上でないと柄の選別の楽しみがない)

モスラ、日の丸は日本各地の飼育者により数年でほぼ固定化されたエビ。
日本各地の飼育者の水槽数とエビの数があったからこそ数年で誕生した。
1人の飼育者による水槽数、エビの数では生涯かかってもバンドからモスラ、日の丸は出現しない確率が高い。

スノーを掛けるのは白の表現を強くしたいから。
それならば最初からモスラ、日の丸以上を購入するほうが手っ取り早い(時間の短縮)
又、1人の飼育者では、スノーの血を消すのに莫大な時間を消費するであろうと思われる。

よって、最初からほぼ固定化された高グレードを購入するほうが安くつき、時間の短縮にもなる。


216:pH7.74
12/02/14 04:21:45.60 1CTg7XqG
こんな誰でも簡単に増やせるエビに飼育技術うんぬんは全く無い。
小学高学年程度の頭脳があれば誰でも増やせる。

技術という単語をたかが趣味の熱帯魚飼育に使うこと自体間違い。
技術とは技能ともいう。
「飼育技能 熱帯魚」と検索してもヒットされない。

ろ過は濾過機が勝手にするし、保温はサーモスタットやエアコンが設定さえすれば勝手にしてくれる。
人が手を直接加えるのは、水替え、給餌、選別だけである。

水替え、給餌、選別に飼育技術も技能もへったくれもない。
検定があるわけでもなく、小学生でもできるからだ。

最初からいい種親を買えば誰でも簡単に高グレードはできる。
累代繁殖を楽しむグッピーやベタと考え方は一緒。


217:pH7.74
12/02/14 09:33:46.16 uSnWrphL
選別は見た目と血統だったら、どちらを優先したほうがいいんですかね?
まぁ、両方満たしているのがベストなんでしょうけれども・・・・・

218:pH7.74
12/02/14 10:57:24.45 WfF12lyl
>>215
低グレードを買ったところで、1人の飼育者では何十年も99.9%以上の確率でバンドしか出現しない。


↑これはないわ~w盛り過ぎw
現にうちだけでも色んな柄が出てるからな~

逆に言うと低グレードを買えば永遠バンドを維持出来るって事だよな?w

1000匹に一匹だけバンド崩れが出るんだよな?w

うちの選別漏れのかわった柄集めてる水槽でさえもう100は越えてるぞ?w

もちろん親は選別したバンドだw

今F8のやつらだが全然固定されないぞwまさに低グレードだろw

219:pH7.74
12/02/14 12:44:39.12 ymfuedSe



220:pH7.74
12/02/14 12:47:42.35 ymfuedSe
水槽をリセットしたいんだけど
選別もれのエビは、どうしたらいいかな?

近所のショップは、引き取りしないし、オクはめんどいし

221:pH7.74
12/02/14 13:21:25.21 1CTg7XqG
>>220
私のように高血統高グレードにこだわり、
裕福で富のある人間は、基本、選別外水槽は作らない。

選別の時点でトイレに流すなどの殺処分をしている。
何故なら選別外水槽の個体は、例え高血統の血が混じっていても、
無選別の累代繁殖なので、メンデルの法則により原種にお里帰りしようとしているからだ。

自分が目標とする個体とかけ離れていってるわけだ。
選別外水槽を維持する手間暇を考えれば、殺処分が自然の摂理であろう。



222:pH7.74
12/02/14 13:24:28.63 1CTg7XqG
>>218
>逆に言うと低グレードを買えば永遠バンドを維持出来るって事だよな?w

>1000匹に一匹だけバンド崩れが出るんだよな?w

妄想は困る。
どこにそのような文章を私が書いたのだね?

>今F8のやつらだが全然固定されないぞwまさに低グレードだろw
固定されてなければ雑種だ。
雑種に観賞価値も商品価値もない。
私なら廃棄処分しているよ。

223:pH7.74
12/02/14 13:36:37.44 1CTg7XqG
>>218
>もちろん親は選別したバンドだw
>今F8のやつらだが全然固定されないぞwまさに低グレードだろw

雑種を選別しても固定化できないのは当然だ。
それを選別とは言わない。
低グレードに選別も糞も無い。

日本猫(雑種)にお金を出して買う愛猫家がいるだろうか?
日本猫を固定している愛猫家がいるだろうか?

ようは、グレードなわけだ。
高血統高グレード!
これがビーシュリンプの楽しみ方だ。


224:pH7.74
12/02/14 14:28:51.43 JUQyFACs
みんながみんなビーシュリンプに全力注いでると思ってんのかな
殆どの人がただの趣味でやってんだよ
金や手間かけるのは勝手だけどそれで偉そうなこと言っちゃう人って…


225:pH7.74
12/02/14 14:36:41.08 dxmGlGZ1
いつもの荒らしだろ。構うな

226:pH7.74
12/02/14 14:43:49.76 +nJ8IvrY
高グレードのエビをうpしてみろや


227:pH7.74
12/02/14 15:48:49.82 Ecgu59O8
そうそう、どうせ妄想飼育で画像もアップできないんだから、スルーが1番

228:pH7.74
12/02/14 16:03:22.78 UOb1BNvZ
妄想飼育だから
誰にも負けない高グレードの完成かw


229:pH7.74
12/02/14 16:23:21.22 J/RZQ9iO
誰か微細バブル発生器の動画うpお願い出来ませんか?
すでにようつべに上がってる分は見たのですがもう少し出水口からの泡の細かさを見たいんです。
もしかしたらコーナーパワーフィルター標準のディフューザーを弄れば同等になるかもしれません。
1回確認の為うpお願いします。

230:pH7.74
12/02/14 17:14:52.52 XCRhYAVU
スポンジフィルター使ってるんだが
追加で細かいエアーストーン使うと酸素量はぜんぜん違う?
あとビーにお勧めのすくう網ないですかねー?
ホムセンのは使いにくくって

231:pH7.74
12/02/14 17:56:16.38 bPGXoY17
ミロネクトン600水槽でどのくらい入れてますか

232:pH7.74
12/02/14 18:10:52.53 oPGdIWtr
ミロネクトンとかモンモリとか昔は入れてたなあ。
悪くはないんだろうけど、ミロネクトンいれたからといってうちではなにも変わりなかった。

233:pH7.74
12/02/14 18:33:19.43 qNbUWeF7
たかが2chに必死に書き込みする奴ってなんなの?w

234:pH7.74
12/02/14 19:10:20.61 N3ylVymm
こいつらなんですぐに死ぬんだ?
10匹購入して2週間足らずで全滅する勢い。
前回と同じペースだ。

235:pH7.74
12/02/14 19:21:40.84 B85zixJ3
私は資産家の御曹司だ。
君達のような家系、育ちではない。
だからこそ、血筋や血統にこだわるのだよ!

私の飼育しているアジアアロワナは2000万円の超極上個体だ。
ビーシュリンプなど、1匹100万円であろうが私からすれば安い買い物。
私も趣味でやっているだけだ。

以前の投稿を見ると、ビーシュリンプで50億円稼いだ人がいるようだね。
私が経営する会社の売上は1兆以上なので、50億円など小銭にすぎないが・・・・



236:pH7.74
12/02/14 19:56:34.47 Jwz8Bdqt
そんな奴が2chくんなよw

237:pH7.74
12/02/14 19:58:32.22 mcm2dwcy
>私の飼育しているアジアアロワナは2000万円の超極上個体だ。
>私が経営する会社の売上は1兆以上なので

日本は経済がデフレで苦しんでいるのだが、ここの妄想「1兆以上」とインフレ傾向は止まらないみたいだね。
嘘は大きいければ大きいほど騙しやすいという面もあるけど、相手を信じさせる工夫も少しは欲しいな。


238:pH7.74
12/02/14 20:04:35.39 XndWAWbx
絶対同一人物w
クソワロタwww

239:pH7.74
12/02/14 20:17:00.24 mcm2dwcy
>>234

>10匹購入して2週間足らずで全滅する勢い。

もし購入元が通販だったとしたら、次は地元のショップで購入してみてはどう?
通販での輸送の長旅はエビに少なからぬ負担を与えているように思う。


240:pH7.74
12/02/14 20:24:24.58 CZAu1nRb
TDSを上げるにはどうすればいい?
ちなみにそれを上げるとPHは勿論GHやKHなどはどうなるのか?
素人の俺に教えてくれよ
なー頼むよ、本気で知りたいよ



241:pH7.74
12/02/14 20:28:35.07 8gydh8Zo
スレチ

242:pH7.74
12/02/14 22:01:35.10 0rsUng9O
>>234
超初心者の俺です。最初全くおなじでした。
当初手酌で少しずつ水替えしていたのですが、
ネットを信じて点滴で少しずつ水をたすようにしたら全く死ななくなりました。
ここの皆さんからは笑われるからもしれませんが、もし参考になればと書き込みします。

243:pH7.74
12/02/14 22:30:44.33 XndWAWbx
水槽がちゃんと立ち上がってれば、そんなに死なないと思うよ。
生体入れるのが早かったんじゃない?

244:pH7.74
12/02/14 22:58:44.86 kvtspJJO
>>235
馬鹿だねww
書いてる本人が貧乏人だと直ぐ分るw
税金の計算の仕方しってるかい?
会社で年に1兆円売り上げて50億も現金が残ると思ってるのかな?
そんなに甘くないよww
まるでド素人が理屈ばっか言ってる
ブログ村の MUGAじゃんw
誰も信じねえよw


245:pH7.74
12/02/14 23:16:37.10 u8B5yJiB
最近六畳一間の…ってブログの顕微鏡画像がオモロい。
ただ、コレもいつまでブログ続くか……。
長く続いてるブログは商売人ばかり…。

246:pH7.74
12/02/14 23:46:05.82 5ufjrFdP
10日前に初めてNEWアマゾニアオンリー(ノーマル・パウダー)で立上げ。旧アマゾニアオンリーは何度も立上げ経験済み。
底面+スポンジフィルター×2で3日目で全換水。
8日目に調子のいいスポンジをニギニギ。
10日経ってそろそろアンモニア・亜硝酸測ってみるかと試薬で測定したけど、どちらも検出せず。
もしかしてNEWアマってアンモニアあんまり出ない?
旧アマだと10日もすればガッツリアンモニアも亜硝酸も出てくるはずなんで拍子抜けした。
NEWアマ使ってる人どんなもんですか?

247:pH7.74
12/02/15 01:44:34.10 qnq4NwSH
去年、飼育水使い回しのリセットでエビ即入れしたけど一匹も落ちなかったよ。NEWアマパウ+マスター スポンジF
今は絶好調



248:pH7.74
12/02/15 05:43:16.62 WkqBq84O
>>244
本業の儲けを示すのは営業利益なんだよ!
私はマンション、貸しビル、パチンコ店、ゴルフ場など、多角経営をしている。

非上場ではあるが、売却できる総資産は50兆円以上だ。
先祖代代の親から受け継いだものなので、実質無借金経営でもある。(良品計画と同じ)

天皇陛下とは電話したりメールをする仲だ。
政治家、著名人とは交流はないがね。


さてエビについて話を戻そうではないか。
素人さんがお困りのようだね!
>>234
レッドビーシュリンプは近親交配による弱体化が見られる。
仕方の無いことと割り切るほうが懸命であろう。
私は超高血統超高グレード超極上クラスを5万匹飼育してるが、おちるのは毎日だ。

飼育技術の問題ではなく弱い個体はすぐおちると割り切るしかない。
繁殖を目指すのであれば20匹(おちることを予測して)からを推奨する。

15年前に原種のビーシュリンプを1万匹飼育していたが、
レッドビーシュリンプのようなおちかたをしたことがなかった。

原種ビーシュリンプは平均寿命2年ではあるが、レッドは平均寿命1年以下だと思うよ。
ネットには嘘や誤った情報が錯乱しており、無意味に検索しないで、私のいうことを信じることだ。






249:pH7.74
12/02/15 06:00:18.49 1LrmNbB/
陛下とメールwww

250:pH7.74
12/02/15 06:02:36.02 WkqBq84O
全てのモスラ、日の丸以上はレッドビーのバンドにスノーをかけて誕生したものだ。
スノーの血を限りなくを消した個体が市場に出回っているだけなのだよ。
これは私の持論でもある。

いま流行のシャドー系を見れば一目瞭然。
純血などと称し詐欺まがいの個体が乱立しておる。
ビーシュリンプも血統書がいる時代になったと痛感している。


251:pH7.74
12/02/15 06:03:00.48 1m2l5Zlv
いいから早くエビをうpしろ

252:pH7.74
12/02/15 07:57:45.57 IItjMlPt
つまり雑種だなw

253:pH7.74
12/02/15 07:59:32.63 IItjMlPt
あと天皇陛下をネタにするのは一部の人間が黙ってないよ( ´ ▽ ` )ノ

254:pH7.74
12/02/15 08:01:34.55 MHyCDAMU
これでアップされたエビがスケスケのバンドだったら笑うよなw
早く画像アップしろ億万長者

255:pH7.74
12/02/15 08:02:22.54 GHsXnZ9i
ネタでもつまらんな。
しかもパチ屋ってw


256:pH7.74
12/02/15 09:25:53.10 6uQqBpmV
ビーの寿命が1年?笑えるww


257:246
12/02/15 09:36:34.29 iZmXYDzY
>>247
やっぱり旧アマよりアンモニアが出にくいんですかね?
うち飼育水は湧き水だけで既存の飼育水は今回は入れずにやってます。
スポンジ汁だけ使いましたが。
ちょっとはアンモニア・亜硝酸が出てもいい筈なのにおかしいなぁ。

濁りも黄ばみも出ないので何か物足りないと思うのは俺だけかw
このまましばらく回してみます。

258:pH7.74
12/02/15 09:54:40.26 UQZlgv2g
>>234
出来てる水に、慎重に水合わせして入れればそんなに落ちない。
だけど、今度はポツポツ病が待ってる。

259:pH7.74
12/02/15 14:47:35.21 qnq4NwSH
>>257
立ち上がりは旧より格段に早いですね。それが良いのかどうかはわかりませんが

260:pH7.74
12/02/15 18:35:51.88 boPcMr/G
>>257
確かに濁りも黄ばみも出ないね
癖が無くなった感じ
おとなしいソイルになっちゃったのかもね

261:pH7.74
12/02/15 19:00:13.12 0+dkby1x
>>248

今度はちょっと本当らしく見えるのようなほらを吹いたつもりかな?
総資産が50兆以上あって売上が1兆を超える程度って稼ぎが悪すぎないか?
1兆円の売り上げっていうのは企業のランキングでいうと大体100位ぐらいだよ。
その辺の企業の総資産って多いところでも10兆以下だよ。
ほとんどは総資産以上の売り上げがあって悪くても1/5ぐらいは売り上げている。
1/50程度なら無借金は当たり前過ぎるんじゃないか?

>>250
エビのことはわからんがこれでは誰に何を言っても信用されないだろうな。

262:pH7.74
12/02/15 19:24:09.50 zEM9+pja
なんで、こんなところに消防の妄想文がうpされてんだ?www

263:pH7.74
12/02/15 19:54:22.65 xa/Dw2Ga
いちいちかまってんなよ

264:pH7.74
12/02/15 20:10:45.89 u0Zc+kpn
>>261
お前五月蝿いよ

265:pH7.74
12/02/15 20:15:29.47 zEM9+pja
>>264
おまえかwww
妄想力すごいなw

266:pH7.74
12/02/15 20:21:59.79 u0Zc+kpn
荒らし二人居るんだ

267:pH7.74
12/02/15 20:31:41.59 u72RT5l0
亀甲縛りシュリンプできたんだけど、需要あるかな?

変態の人教えてください。

268:pH7.74
12/02/15 21:02:31.37 QYzHo/Cm
選別って何を基準にするといいですか?
自分は色の濃さを重視してやってますが、なかなかいい子が生まれません。
見るポイントとかあったらアドバイスお願いします。


269:pH7.74
12/02/15 21:06:59.03 zEM9+pja
>>266
そうなのか?おまえともう一人だれ?

270:pH7.74
12/02/15 21:13:05.73 u72RT5l0
>>269 おまえ

271:pH7.74
12/02/15 21:15:47.67 zEM9+pja
>>270
おまえに聞いてねぇよw
おまえは緊縛の練習しとけwww

272:pH7.74
12/02/15 21:16:17.05 FnQabVSF



273:pH7.74
12/02/15 21:21:10.18 u72RT5l0
>>271

もう、練習の必要は無い。

274:pH7.74
12/02/15 22:06:48.78 zEM9+pja
>>273
すまんかった
素直に謝るよw

275:pH7.74
12/02/15 23:25:27.05 IItjMlPt
私はアラブの石油王似だ

エビにはもちろんほうれん草などやらない

毎日フォアグラとゼブラダニオをやっている

エビは満足げに腹にキャビアを抱える

それを見ながらドンペリをたしなむ毎日さ

濾過もエーハイムを200機ほど連結させている

水はしもべが毎日マツキヨでコンタクト用精製水を買ってくる

グレードなど分ける必要もない

私はエビに点数を付ける様な小さな人間ではないからな

ちなみにうちのは超スーパー高グレード

ずばり97点だ

君たちは低グレードで楽しみたまえ

どうやっても勝てまい

うちの







ミナミちゃんには




276:pH7.74
12/02/16 00:02:04.35 oZ+7R0UR
荒らし3人目w

277:pH7.74
12/02/16 00:05:18.63 SlRUfBiC
>>275
天皇陛下の名前を出されて機嫌でも損ねたのか?

278:pH7.74
12/02/16 02:47:48.55 Jf+ZeDNj
ポツポツ病はどう克服すればいいんですか?
稚エビは生存してるのですが親が☆になります…

279:pH7.74
12/02/16 02:50:01.25 SlRUfBiC
他に楽しいことを見つけてそれに打ち込めば
いつかきっと忘れられるさ

280:pH7.74
12/02/16 03:55:48.13 +HYjxvh2
>>278
水質管理に尽きると思うよ。

281:pH7.74
12/02/16 03:56:58.80 Zvbq9cYR
>>278
水換えしてバクテリア剤投入


282:pH7.74
12/02/16 04:20:39.84 Kudz/M2h
微生物の素とかって何でできてるんだろう?

283:pH7.74
12/02/16 05:47:46.65 Jf+ZeDNj
>>280,281
すべては水質ですね
有難うございました

284:pH7.74
12/02/16 14:58:56.76 ABHupXEU
初稚エビが生まれて毎日ハッピー気分だったんだけど
今日ふと見たら親エビが稚エビに手をかけていた。
急いでピンセットで追い払ったけど時すでに遅しで★になってしまったorz
へこんだ。


285:pH7.74
12/02/16 16:30:15.02 Cf+H7bd+
御○田の水売ってるやつホラ吹きまわってるな
メダカの素人だけ騙してりゃいいものをエビの世界にまで・・・
見ていて笑いが止まらんよ。

一度見てみ。

286:pH7.74
12/02/16 19:38:03.38 f8Q9iT2a
>>284
きっと★になった稚えびだったんだよ・・・

>>285
水売ってるなw
100mlで1050円とか、どれだけぼったくりなんだよ

287:pH7.74
12/02/16 19:44:52.85 Uw5g31Zm
バカだなwww
ホラ吹きとぼったくりはMUGA兄貴に
かなうものはいねえなw
>>45

最近 雅て餌売ってるが
完璧農薬餌だぜw カメの餌にお進めだぜw

288:pH7.74
12/02/16 19:45:25.35 Uw5g31Zm
>>45


289:pH7.74
12/02/16 21:24:43.21 zam4/fBV
やたら調子いい水槽あるんだけど、ガラス面に緑色のコケがあると良いんだろうか。
抹茶のようなガラス面だ。

290:pH7.74
12/02/16 21:59:38.00 IU6ekUFC
>>285
それ水じゃなくて添加剤だって話だけど違うの?

291:pH7.74
12/02/16 22:35:08.03 PDAVfCNO
>>285
使ってから言え

292:pH7.74
12/02/16 22:54:18.50 QM//Swrv
MUGAネタやめようぜ!あの人は一生懸命なだけだ!
認めてやろうぜ!ここで叩かれるつーことはカリスマなんだよ!
猿どもめww

293:pH7.74
12/02/16 23:11:58.41 kAWQlUYO
WAKIGA

294:pH7.74
12/02/16 23:20:12.77 /2aSl7Ud
御○田の水の販売ページのエビはミナミなんだから
メダカスレかミナミスレでやってくれや

295:pH7.74
12/02/16 23:37:09.21 QM//Swrv
VIVA連舐めんなよ!

296:pH7.74
12/02/16 23:50:34.95 oZ+7R0UR
>>289
うちのやたら調子のいい水槽は、全然コケが出ない
でもコケが出て調子のいい水槽もある
水槽内のバランスが大事なのかもね

297:pH7.74
12/02/17 00:16:15.45 nyb3z9FH
本人降臨ってw最近ではめずらしいな

298:pH7.74
12/02/17 00:49:02.29 5g9wy2Iv
MUGAさんチーっす!

299:pH7.74
12/02/17 06:57:19.55 iszUCihI
メスの卵巣がなかなか黒くならない何が原因なんだろ

300:pH7.74
12/02/17 10:19:56.39 oUAhCQNR
微細バブルなんちゃらかんちゃらが色んなブログで紹介されてますが高くないっすか?
あれって普通にコーナーパワーフィルターに最初から入ってるディフューザーをちょっと加工したら近い物が出来るよ。
ただしエアーポンプは必要w
負圧が足りてないのか深い場所では自分では吸い込まないw
では加工方法を書いとく。
ここだけの話だから誰にも言うなよ。
純正ディフューザーの水が入る方(本体へ差し込む方)の口の内径が5mm。
そこに外径5mm内径3mmのパイプを差し込む。長さは細い部分の出口側へ1mmくらい出した方がいいかもしれない。(後に挿すストローに当たらない位の長さ)
これはめんどくさいので検証はしてないので効果があるか分からんが回転水流を作るれるかなと思ってそのパイプの中を4mmのタップを切ってる。
もしかしたら抵抗になってる筈なのでやらない方がいいかもしれんw
で、本体へ差し込む口を水の流れを考えて

 ̄ ̄ ̄/  ←こんな風に削る
___\

それから細めのストローを1センチ位に切ってさらにそれを縦に切る。
指でくりくりして細くして先を斜めにカットしてエアーの吸入口へ挿す。
この時斜めに切った先が差し込んだ5mmパイプの中心にくる様に挿す。
斜めに切った口の方を水の出口に向けてね。
後はポンプに繋いだエアーをコックで泡が一番細かくなる様に調節する。水面近くだとポンプに繋がなくて大丈夫だった。

以上、暇な人やってみて。
うちはコレで充分だったw

301:pH7.74
12/02/17 11:29:57.74 A2IuDjLb
モスバーガーの食べ方のコピペを思い出したわ


302:pH7.74
12/02/17 11:39:30.64 E9ARJLTG
ビーと一緒にシャドーいれるんじゃなかった・・・
いない

303:pH7.74
12/02/17 13:18:13.83 t9djYt6j
一生懸命と他人を騙す事は違うんですよ

304:pH7.74
12/02/17 13:40:30.78 LF6cb7ne
>>302
ビーは生きれても、シャドーには耐えれない環境だったんでしょうね。
よくある話です。

305:pH7.74
12/02/17 14:02:50.31 nyb3z9FH
>>300
「巧みな指使いに敏感に反応するあき子の身体を」まで読んだ

306:pH7.74
12/02/17 15:02:24.96 aCO3pCbT
>>305

ウケ狙いなの?全然面白くないよ
センスないのに無理に書かなくていいよ
いや本当に

307:300
12/02/17 15:27:43.82 oUAhCQNR
やった人はぜひブログにでも書いて俺みたいな買えない貧乏人に教えてあげてね。

まぁうちはブロアでエアーコック余分に付けてるからあれだけどポンプまで必要じゃあんまり需要無かったかな?


308:pH7.74
12/02/17 15:35:52.94 nyb3z9FH
>>306
そこまで怒らんでもwwwID変えての連投までしないだろ普通w

309:pH7.74
12/02/17 16:21:40.67 77T5AsSW
亀甲縛りシュリンプは需要ないのかね?

固定率80の亀甲縛りなんだけど

本家よりある意味バンドかと・・・。

オクと通販店出すのとココならどこが一番高い?


310:pH7.74
12/02/17 16:40:59.21 tobaKzMr
SM倶楽部

311:pH7.74
12/02/17 16:42:37.33 nyb3z9FH
>>309
画像うp

312:pH7.74
12/02/17 16:52:09.38 h/e0UQ/+
死なせてしまうからなるべく稚えびの生存方法あげる方法で飼いたいなと思ってるのですが
ビーシュリンプはco2入れて弱酸性に保つといいと聞いたのですが
エアー入れたらco2逃げてしまいますよね
co2添加の水草水槽で飼うより、微細エアーでエビだけ飼う方が繁殖率いいのでしょうか

底床も厚く敷くより薄いほうが良かったりするんですか

313:pH7.74
12/02/17 17:01:12.49 EWGZoPqX
ソイルの厚さは中途半端が一番ダメ


314:pH7.74
12/02/17 17:51:53.91 qAHGhr9D
>>300
それ話題にしてる奴は
>>45
農薬餌 「雅」売ってるMUGAだぜwww

315:pH7.74
12/02/17 18:03:46.53 yg+rO7ov
30キューブで15匹程飼育していますが、10日くらい前から赤い部分に黒く滲んだような色が出てきた個体が居ます。

その後10日くらいで10匹くらいに同じ様な黒いにじみが出てきました。
水質検査しても良好で全個体元気にツマツマしているのですが、脱皮もしていないのに感染症みたいな広がり方に??です。

個体は11月頃に、5匹ずつバラバラの店で買ってきた赤白バンドです。
やっと初めての抱卵個体が出た所での症状発生で心配です。

先輩方、どうか原因や対処法を教えて下さい。

316:pH7.74
12/02/17 18:11:10.16 St9MwZdV
病気なら対処法無いよ。

317:pH7.74
12/02/17 18:33:06.20 JWB6jwgZ
卵じゃない?
頭の後ろあたり?

318:pH7.74
12/02/17 18:43:21.85 Omj9Pqjk
いろんな餌をやるけど、最初だけ食いついて後は放置
水草や石の上をツマツマしてる
もう放っておこうかと思う

319:pH7.74
12/02/17 18:50:30.12 vGe/U+vn
>>315
昔飼い始めた頃に出たわ。特に問題なく飼育してたら勝手に黒点消えたよ
治療法はさっぱりわからん


320:pH7.74
12/02/17 19:31:48.43 ljMllw1O
>>315
何かの感染病なので黒いにじみが出た個体は廃棄処分するべきです。
そして全換水。



321:pH7.74
12/02/17 22:00:44.35 yg+rO7ov
>>317
明らかに卵ではありません。
赤い部分(頭部も腹部も)に滲んだように出ています。

>>319
経験者ですか…。
でも勝手に消えてくれたんですね。
ちょっと安心しましたが、感染病みたいに広がったので心配です。
ビーは結構愛好家多いのに、原因分からない事が多いですね。

>>320
確かな原因が判明してるならまだしも、抱卵個体も居るし廃棄なんか出来ませんよ。
せめて隔離ですけど、もはや大部分に出ているので原因と対処分からないと静観しかないような…。
状態は良さそうなので、全換水とかあんまりしない方が良いかなと。
抱卵個体が脱皮しちゃいそうですし…。

322:pH7.74
12/02/17 23:41:32.08 Khm0ZWHv
上に書いてあるディフューザーの改造やってみたけど天才だなw
ローキーズで見て買おうと思ってチャームでフィルターだけ買ってたんだよ。
これはマジでおすすめです。

323:pH7.74
12/02/17 23:53:30.42 nyb3z9FH
自演乙wwwwwwwwwwwww
久々にストレートな自演だなぁwwwwwwwww

324:pH7.74
12/02/18 00:49:16.99 3KzrcYlI
エサを三日に一日にして1ヶ月経つんだけど
脱皮直後に食われるの数回目撃した。
もっとエサやった方がいい?


325:pH7.74
12/02/18 14:28:32.60 SAhyheiz
>>324
食いが良いならもっとあげてもいいんじゃない?
残るようならだめだけど

326:pH7.74
12/02/18 15:47:53.78 6gqewYJU
>>324
♂が♀の数より多いんじゃね?
フェロモンに釣られて集団レイプ。



327:pH7.74
12/02/18 17:01:12.90 2wpti+sh
教えてほしいんだけど、卵って腹に抱えた状態のまま孵化するの?
親から離れた状態の卵は孵化する見込みなしだとおもっていい?

328:pH7.74
12/02/18 18:42:21.37 rhIeYc1a
人工孵化は一応可能とか聞いた事有るよ

329:pH7.74
12/02/18 18:58:09.59 wYOfSl61
ふと水槽を眺めたらビーが脱皮不全を起こして暴れてた。
脚の部分が抜けないらしく、必死に跳ねていたけど、健闘虚しく着地するたびに他のビーに猛烈な勢いで抱きつかれツマツマされまた跳ねるの繰り返し。

何とかせねばとっさに思い付いたのが、ピンセットで抜け殻を摘まむだけ作戦。
跳ねたときにその勢いが直接抜け殻に伝わり抜けやすくなるかなと思った次第。

それのおかげか分からないけど、何とか脱皮成功…脚4本くらい抜けちゃったけど…
とりあえず今はサテライトに隔離して様子を見てる。
ヒゲと口はモゴモゴ動いてるし、たまに向きを変えるくらいには動いてる。
でも脚が多く抜けた側に少し傾いてしまってる。


何か参考になることがあればと思い、また妙な達成感を誰かに伝えたくて書き込みしてみました。
とりあえず今から脱皮不全対策を調べてきます。

長文チラ裏すまそ。




330:pH7.74
12/02/18 19:15:34.43 ermrxi3z
>>329
みんなで対策を考えようぜ
明日は我が身だ

とりあえずその写真うp

331:pH7.74
12/02/18 19:51:43.78 Gp4x09ca
Caを盛る

332:pH7.74
12/02/18 20:34:48.98 bwTaLYgO
ヒント:義足

333:pH7.74
12/02/18 20:58:41.19 sFExA+eJ
確か伊勢エビは折れた足やヒゲは脱皮を繰り返すと復活すると遠い昔に本で読んだような記憶があるような気がしないでもない


334:pH7.74
12/02/18 21:07:49.15 6gqewYJU
ザリガニもそうだよ。
脱皮で足とか無くなっても
脱皮の度に徐々に再生してくる。
目玉だけは無理だったはず・・・

335:pH7.74
12/02/18 21:27:24.81 qQBaewzn
再生するといいな

336:pH7.74
12/02/18 21:40:09.52 3KzrcYlI
>>325
残りはしないんだけど勢いよく食いつく程でもないんだよね。
コリタブとキャットを交互にあげてるんだけど
エサが良くないのかな?

>>326
集団レイプの可能性もあると思う。
脱皮した瞬間に襲われて食われてるのはメスばかりだわ
毎日エサやってる時は集団レイプでヘロヘロになってるメスはいたけど
食われた奴はあんまりいなかったんだよね。

エサはその時でもコリタブとキャットだったんだけど
食いつきはあまり変わらずかな?

337:pH7.74
12/02/18 23:34:06.83 qQBaewzn
>>336
コリタブ(ひかりクレストコリドラス)とキャットはうちでは食いつき抜群
餌が悪いってことはないと思う

隠れ場所を多く作ってあげたらどうかな?

338:pH7.74
12/02/18 23:39:22.39 3KzrcYlI
>>337
なるほど、確かに隠れ家は少ないです。
メンテナンスを考えてスッキリさせてるんだけど
それが良くなかったのか。。。

早速対策してみます。


339:pH7.74
12/02/19 10:39:08.79 MO+Nr6xy
藍藻とカワコザラとスネールのトリプルパンチ、もういやだリセットする。
ハイターと熱湯で消毒してやる。
本ナローも捨てちゃる、クソ!

340:pH7.74
12/02/19 11:55:25.15 kH7aQeWb
>>339
カワコザラもスネールも気にならん
藍藻は出たことないな・・・

341:pH7.74
12/02/19 12:01:07.82 OwtWni78
カワコザラなんて今も昔も居るもんだろ ・ ・
ブログで大騒ぎして、出た時点で絶対にリセットとかファビョってるゆとりもどうかと思うわ

342:pH7.74
12/02/19 17:45:48.83 3X4v88QF
産まれたての稚ビーきゃわいいなウフッしてたらゲジがチョロチョロと接近してハグしやがった。
助けようとしたら稚ビ捕まえたまま逃げたんだけどゲジって稚ビ食うのかよ。
ショック過ぎて放心状態

343:pH7.74
12/02/19 17:55:25.09 BH3RBn7Q
>>341
だな

344:pH7.74
12/02/19 17:56:23.48 cLI/sqze
ゲジの性奴隷として大切に育てられる

345:pH7.74
12/02/19 21:50:28.74 VqkimlXy
ゲジって稚えび食べるんだ
見たくなかった光景だね・・・

346:pH7.74
12/02/19 21:57:41.95 tuoaE+Ms
未だに繁殖させてオクで高く売る事を夢見てるニートがいてワロタw

347:pH7.74
12/02/19 22:08:43.38 sMzEDJ6f
ゲジはチエビ大好物だよ、早く駆除しないと一匹残らず食料にされるぞ

348:pH7.74
12/02/19 22:09:00.91 sMzEDJ6f
ゲジはチエビ大好物だよ、早く駆除しないと一匹残らず食料にされるぞ

349:pH7.74
12/02/19 22:12:18.38 oj1FYu3T
大事な事だもんね

350:pH7.74
12/02/19 22:36:32.64 IAr54g9z
シャドーの値段落ちてない?
ブーム終了かね

351:pH7.74
12/02/19 22:38:45.30 8neQsZm3
微細バブルってどうよ?

352:pH7.74
12/02/20 02:40:10.54 My6zkrd3
うーーん・・ポツポツ病が止まらない
20いたのがいまではもう3匹まで減ってしまった
完全崩壊は間逃れない覚悟はできたが原因が全く分からない
ソイルをカスタムからプラチナに完全リセットした
一ヶ月前か? それともフィルター掃除で使用済み歯ブラシで
みがいっちゃた事か..
いずれにしてもわからん ごめん☆になったビー達よ
のこった3匹もがんばってくれ
水換えくらいしかできないが・・

353:pH7.74
12/02/20 09:13:33.87 q37MQ0jm
>>351
高い。
外部使ってる人ならアスピレーターで作ってみ。
作り方はググればでてくる。

354:pH7.74
12/02/20 09:24:33.77 t9IR+ECV
ADAのADA Pollen Glass余ってるんだけどそれ使ったら綺麗かな?

355:pH7.74
12/02/20 10:37:17.42 zmce6Rn+
>>354
普通のエアポンプでは圧力足らなくて泡出ないよ。

356:pH7.74
12/02/20 15:44:52.97 3xl/Wm/5
微細バブル発生器って¥2,000弱だろ?
アスピレーターってそれ自体もうちょい高いよな?

しかもステンレスでもねぇから長期で水中に入れておいたら腐食するよなぁ

URLリンク(www.monotaro.com)

357:pH7.74
12/02/20 16:37:38.78 QPvcFAED
微細バブルフィルターつきの買ってみた。
帰宅してつけるお。
スポンジフィルター代替えには充分な性能っぽいけど試してみたい

358:pH7.74
12/02/20 16:48:05.32 t124d/ox
重箱読み

359:pH7.74
12/02/20 18:06:29.84 e/gS+LTG
みんな水槽いじり過ぎ水道水が一番もちろんカルキは、ぬく。

360:pH7.74
12/02/20 19:37:21.13 XUc1STUi
抱卵ママの卵がなかったんだけど脱卵なのかな?
卵から孵ったばかりの稚エビって目で見えるんですかね?

361:pH7.74
12/02/20 20:00:11.70 rm6Og1kJ
うん

362:pH7.74
12/02/20 20:05:57.86 1rgnOvIE
見えないよ、産まれたんじゃない?

363:pH7.74
12/02/20 20:53:55.62 td4BcBR+
見えるよ、産まれたんじゃない?

364:pH7.74
12/02/20 21:31:18.08 JgA9NsdC
今日、仕事終わって、帰ってきたら上半身が無くなってるえびの死骸発見
共食いとかしないよね、、?(´・ω・`)

365:pH7.74
12/02/20 22:02:31.66 td4BcBR+
★になったやつを食うことはよくあるよ。

366: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
12/02/20 22:03:10.74 dIcasdAl
苔はえまくりでガラすに管みたいなの作ってすんでるうねうねしてるのがいる
けどなんだろう
エビは増えてるけど

367:pH7.74
12/02/20 22:08:12.79 1rgnOvIE
うねうねクンだね
幸運の運び屋だよ、小さい頃は幼生ビーが好んで糞を食べるし
大きくなったら成体のビーのエサになる
爆殖のきざしだね、よかった


ミズミミズだ!!!水換えしてるか?
ドアホ!


368:pH7.74
12/02/20 22:15:47.56 z0iltXTm
エビ可愛いよね

369:pH7.74
12/02/20 22:31:08.55 KPRhWihF
>>367
そーゆーノリが大好きだψ(`∇´)ψ

370:pH7.74
12/02/20 22:32:59.56 JNLcQRrs
>>356
微細バブルとかいうバッタもんを2000円近く出して買うなら
URLリンク(www.monotaro.com)
でも使ってマイクロバブル作った方が良いって事じゃね?


371:pH7.74
12/02/20 22:34:46.82 6zaWk46d
なんか2ch見てるとどんどんアクアリウム知識が増えるな・・・
そういう器具とか

372:pH7.74
12/02/20 22:40:58.03 3xl/Wm/5
>>370
値段上げてどうするw

373:pH7.74 ◆GEX.//.zVI
12/02/20 22:58:49.28 RBktLb+v
>>321
汚い湖では貝も海老も育たない。

>>352
人間がしょっぱいとそうなる。

374:pH7.74
12/02/20 23:13:34.48 3xl/Wm/5
>>373
酉とか意味あんの?   (プププププ

375:pH7.74
12/02/20 23:16:33.35 yEErYJ8J
照明つけっぱなしにしてる人いますか?

376:pH7.74
12/02/20 23:26:25.59 PlyzlGw6
エビは暑さに弱いんでしょ?

377:pH7.74
12/02/21 11:52:10.10 ryfO2KzB
去年の秋ぐらいまで抱卵が順調だったのに…
今年に入って抱卵固体を見てないorz
何が問題なんだろう?


378:pH7.74
12/02/21 19:36:32.98 0/1c4GWd
水換えしすぎてないか?

379:pH7.74
12/02/21 20:51:53.34 aw90i79m
水替えって水質変化狙って抱卵をうながさなかったっけ?

380:pH7.74
12/02/21 21:49:57.97 a0zHb5B0
初心者です
レッドビーを30センチで飼いたいと思うのですがフィルターは底面がいいんですか?

381:pH7.74
12/02/21 22:27:28.59 273jpRv0
底面+スポンジFで充分イケる

382:pH7.74
12/02/21 22:27:55.64 tjWkNrV3
>>380
底面は初心者向けではないと思う。設営や管理を間違うと酷い事になる
あと増えれば大きな水槽にしたくなると思うので、
増設、移動できるスポンジフィルターが良いのでは

383:pH7.74
12/02/21 22:30:41.11 37dG1YoO
(;´д`)
小型水槽は初心者には危険だじょダジョ♪

384:pH7.74
12/02/21 22:35:07.88 d7z7ZauO
うちもMサイズの水槽で底面+パワーヘッドでつくってみたけど
メンテが大変そうなのでこの次はスポンジ+パワーヘッドで行こうと思う。

385:pH7.74
12/02/21 22:51:12.04 69iai77H
エビとスポンジフィルターは、これ以上の物がないほど相性が良いと思う。

386:pH7.74
12/02/21 22:59:17.34 ZgRO8CIv
スポンジは外部に取り付けないで、エアーポンプだけでもいいんだね
試してみようかな

387:pH7.74
12/02/21 23:05:13.15 rRNPymV/
自分が中学生のころ初めて立ち上げた60cm水槽が
エアー可動のスポンジフィルターだったけど超安定して
グッピーも繁殖した
その後上部ろ過だの外部ろ過だのやったけどあのときほど
安定したことはなかったなあ何が良かったのやら

388:pH7.74
12/02/21 23:12:25.83 d7z7ZauO
誰かこれ使ってる人いませんか?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

389:pH7.74
12/02/21 23:15:15.78 a0zHb5B0
>>381-385
大きな水槽の方がいいのは承知ですがスペースがないので・・・

でもスポンジってボコボコうるさいんですよねw

390:pH7.74
12/02/21 23:26:48.71 tjWkNrV3
エアレーションも避けたいのね
繁殖させた事も無いのに何でいきなりハンデ戦に挑むん?
と過去の俺に言いたい

391:pH7.74
12/02/21 23:34:01.66 SRSRezwP
takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120221233241.jpg
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
これって雌雄どっちですかね?

392:pH7.74
12/02/21 23:35:47.91 SRSRezwP
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
これって雌雄どっちですかね?


393:pH7.74
12/02/21 23:37:22.37 RI9w+QN+
>>392
メス

394:pH7.74
12/02/21 23:43:44.50 V5YOvJio
>>389
お前がうるさい

395:pH7.74
12/02/21 23:49:15.51 SRSRezwP
>>393
頭の丸みで判断でしょうか?

396:pH7.74
12/02/22 00:05:28.16 ZgRO8CIv
エアレーションだめなの
酸素多くないとだめなんじゃないの

397:pH7.74
12/02/22 00:13:24.32 eTxgZsfT
>>389
底面だってエアリフトなら音するだろ


398:pH7.74
12/02/22 00:15:47.17 eTxgZsfT
>>392
俺はオスに見える
お腹がシャープだから

399:pH7.74
12/02/22 00:18:38.05 eTxgZsfT
>>389
もしかして>>388みたいなスポンジがうるさいってこと?
水面に頭を出すタイプならそんなに音はしない

400:pH7.74
12/02/22 00:58:13.12 mgvKdaeX
夏のセールでビーの数少ないしと思って金魚のお部屋sにしたら、
スポンジフィルターが斜めじゃないと設置できなかった
昔グッピー飼ってたとき使ってた30cm水槽はもっと水深あったと思ったけどな
夏を乗り越えて抱卵しても育ってくれないという困った状態から抜けられない
水槽は大きいほうがよかったのかな

エアーポンプのポコポコは、お城住まいだからまったく気にならないけど
マテ

ホワイトヌマエビと
スノーホワイトシュリンプいい値段しますね
チェリーレッドシュリンプやミナミヌマエビから作出されたといわるとあるけど
レッドチェリ位の価格になったら飼ってみたいな

401:pH7.74
12/02/22 05:23:11.59 +nTWGon3
ピントって何なのよ?w

402:pH7.74
12/02/22 05:45:14.63 jW8WDBjz
>>389
うち30キューブに外掛け(ミレニウム1000)簡易改造でストレーナにスポンジフィルター付けて、30匹位居るけど1年近く元気にしてるよ。

基本的には鑑賞が目的だから、過密で水質悪化しないように50匹超えたら近所のショップに100円/匹で売りに行って、30~50匹キープしてるけど…。

水草は植えずに、モス付流木とビーボックスのえびスティック組んでるだけ。
あとは吸盤で釣り糸張って、アマフロ地帯作ってるけど。

403:pH7.74
12/02/22 08:23:11.70 gBEfjKlH
>>392
オス♂

404:pH7.74
12/02/22 10:04:19.33 54jmBFJM
>>377
水温は低すぎない?
問題なければホースでソイルを1/4~1/5吸い取って
プチリセットしてみたら?
間違えても1日でやるなよ、毎週少量のソイル交換ね。

405:pH7.74
12/02/22 11:17:50.17 DS/llQQc
>>392
オスじゃね
生後何ヶ月か分からんけどメスなら抱卵する部分がもっと太くなってる
まだ生まれてから言うほど時間が経ってないなら分からん

406:pH7.74
12/02/22 13:08:57.00 Ben2g5k/
>>404ありがと!
ちょいとソイルを入れ替えてみる^^/

てか、ソイルって1年ぐらいで交換するもんなの?
ちょうど1年ぐらいなんだよね。


407:pH7.74
12/02/22 13:24:21.15 7MTLsc4V
ソイルは肥料とか練り込んでて、大体半年から一年で駄目になるんだよ。
半永久的に使えないから嫌ってる人多い

408:あぼーん
あぼーん
あぼーん

409:pH7.74
12/02/22 14:11:04.18 Ben2g5k/
>>407なるほどね!
ちょこっとづつ入れ替えて様子見します^^/


410: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/22 17:26:58.94 3X8JM7Iy
質問なんだけど
高温のダメージでエビが☆になるけど
逆に低温でのダメージってのはあるのかな?

オクで買って届いたエビが開封時仮死状態みたいな感じで
温めたら動きだしたんで、水あわせして
投入したんだけど
1日目2匹☆2日目1匹☆になった
単に水合わせの失敗?
それとも低温でダメージ喰らってたのかな?
ちゃんと温度は計らなかったんだけど
かなり冷たかった


411:pH7.74
12/02/22 18:27:17.50 0TJWJl5Z
URLリンク(ameblo.jp)

値落ちに焦ってる鰤打

412:pH7.74
12/02/22 18:32:25.62 vNwmYJwJ
>>410
エビも冬眠状態になるらしいけど、どの生き物も冬眠は結構命がけ
冬眠のダメージが無いとは言えない、あとは水あわせの時間とかもあるかもね
原因は解らないけどちゃんと保温してないのは出品者に文句言えば良いかと

413:pH7.74
12/02/22 18:48:16.90 mWy33h+9
>>410
俺も朝0度の時に届いた個体が、20匹中4匹数日で落ちたよ
元々交配されすぎて、自然じゃ繁殖出来ない種類だからダメージあると思う

414:pH7.74
12/02/22 19:40:23.34 jW8WDBjz
>>410
水温変化が大き過ぎたんじゃない?
水温上げるのもかなり時間掛けないと……。
保温対策してない出品者が一番悪いけどね。

415:pH7.74
12/02/22 20:17:19.51 lhFa/bCJ
スポンジFという商品ないぞと思ったら
スポンジフィルターの略なのね

416:pH7.74
12/02/22 20:37:02.76 YKxNaYUL
ところでソイルって一度洗ってから使うもんなの?

417:pH7.74
12/02/22 21:27:42.83 kfu7U2l6
>>416
セット時に粉状のソイルが一気に溶けて水質急変するのを避ける
というアマゾニア1愛好者あたりの所作が、転じて儀式化したものと理解してる

418:pH7.74
12/02/22 23:23:05.76 t1clCYtG
>>410
熱帯魚なんかでもよく一日の温度変化は3度以内でって言われるから
急激な温度変化が原因じゃないかな。

419:pH7.74
12/02/22 23:51:43.73 psyENVd+
>>410
無加温で10℃を切る水槽に入れているのがあるが、普通生きている。

420: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/23 00:02:37.74 2sBEUwRK
>>412
>>413
>>418
>>419
ありがとう!やっぱりダメージもしくは
水あわせが原因かもなんだね
水温の急激な変化が濃厚か…



421:pH7.74
12/02/23 00:07:01.84 9CvdXaDE
>>416
洗わなくっていいよ。
昔のアマゾニア使ってた時はアンモニアが出てたので念入りに洗ってたけどね。

422:pH7.74
12/02/23 01:03:38.32 xMRzAI9L
洗うなって袋に書いてない?

423:pH7.74
12/02/23 01:17:12.60 mdotMBGO
昨年の5月にほぼ稚エビ状態のものを5匹買って、先月抱卵
ようやく稚エビが誕生した・・
3匹くらいしか確認出来なかったが、大量の魚たちがいる中、なかなかの生命力w

424:pH7.74
12/02/23 05:00:30.13 i83g0/zk
発砲スチロールにカイロ2個入れて、
温度記憶つきの電子気温計を24時間いれる。

最低と最高の温度差はかなりあったような記憶あるなぁー。


425:pH7.74
12/02/23 09:38:54.22 qHjNyF1T
>>410
過去の経験だけど、水合わせを時間かけてしっかりやれば大丈夫だと思うよ。
(投入先の水が出来ていて、phの違いもあまりない前提)
選別漏れを1?の器でヒーター無しで飼育しているけれど、普通に元気ですw
抱卵もするが、生き残る稚ビーは消費税以下だね。
暑さだけはどうにもならない。

426:pH7.74
12/02/23 10:53:12.00 RinzEVW3
ペットについてたダニに刺されましてダニ殺しを体に塗る事になりました。
節足動物殺す薬だからきっとエビも死んじゃうよね?

427:pH7.74
12/02/23 15:36:20.71 IwUmQRCA
>>426
まぁ死ぬだろうね
薬塗る前に世話しなよ

428:pH7.74
12/02/23 17:01:01.85 BXp+HJ4v
>>426
蚤除粉を付けた猫を撫でた後に水槽に手を入れて全滅した話は聞いた事ある。

429:pH7.74
12/02/24 03:30:18.91 Wpk/NcgN
うちのレッドビー
ソイルはスオーロじゃないと繁殖しない
けど、スオーロって他ののソイルよりかなり割高
スオーロ人気ないん?

430:pH7.74
12/02/24 03:56:43.67 uuEXC6i0
うん人気ない。


431:pH7.74
12/02/24 22:39:50.17 7rjQ1+Db
アスピレーターでやってる人いるじゃん。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

432:pH7.74
12/02/25 00:03:01.97 lMiv4Prb
>>388
使ってるよ
自分は、これ必須アイテム
底面+上部+スポンジ 30cm 
底砂は溶岩石(ソイルだと崩れて目が詰まって交換しなきゃならんから)

433:pH7.74
12/02/25 15:12:12.59 JRZVfOtj
スネールイーター・バジスバジスちゃんがスネール喰い尽くしたので追放した。
稚エビも結構喰われたんだろうが、うじゃうじゃいたスネールが完全に消え去った

434:pH7.74
12/02/25 15:49:10.76 XSXm3BaA
>>433
そのうち、ソイルに潜ってたスネールが出てくるんじゃ・・・
ベアタンクなら別だと思うけど。

435:pH7.74
12/02/25 17:38:42.65 odrfBPTJ
ビーシュリンプ飼ってる人へ質問
レビューがまったくないんだが、これってどう?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
フルボ酸、キトサン、海洋ほにゃらら
エビに良いものばかり入ってる気はするんだが、いかんせんレビューが無いのが気になる
まだ新しい製品なの?



436:pH7.74
12/02/25 17:50:02.93 iGXZm3zE
>>435
不要

437:あぼーん
あぼーん
あぼーん

438:pH7.74
12/02/25 17:55:42.85 Sfysy3+l
>>435
お前が飲むなら買えば?
ってか、そんな物に頼らなくちゃ育てられないのか?
お前にはレッドビーの飼育不向きかも

ステマ。

439:sage
12/02/25 18:12:48.71 oV9QwJg8
>>435
むしろただでも要らない。


440:pH7.74
12/02/25 20:37:30.47 X6dAwgUn
>>438
>>435が活性上がって次の日には舞ってるかもな


441:pH7.74
12/02/25 20:51:01.18 rvP9DNuI
>>435
チャームスレにも貼ってただろマルチ野郎

442:pH7.74
12/02/25 21:08:17.16 RSBF9Soi
>>441
俺が誘導したんじゃボケ

443:pH7.74
12/02/25 21:11:32.92 OioLEbOw
だいたい、なんでエビにフルボ酸が必要なんだ?

444:pH7.74
12/02/25 21:45:36.69 JRZVfOtj
キノコキトサン

445:pH7.74
12/02/25 22:22:19.16 q1j4BhVT
スポンジFは浮力が相当なもんだね

446:pH7.74
12/02/25 23:46:01.91 iGXZm3zE
チャムセット品のサンショウモ1株を水槽に放り込んだら、食われて消滅しそうになった。
サルベージして増やしてから再投入するか。

447:pH7.74
12/02/26 02:03:21.71 83ggq5B0
皆水は何使ってるの?
今まで田舎だったから水道水だったけど、関東て場所によってはすぐ腐るし飲めないじゃない。埼玉とか。

天然水とかつかってるの?

448:pH7.74
12/02/26 07:38:50.82 W/toGKkq
RO水使って自分好みに水作ってる@埼玉

449:pH7.74
12/02/26 07:48:42.01 RbpYC4EU
>>447
飲めない水道水なんてねーよ

450:sage
12/02/26 08:11:51.05 fo1QbS0a
>>435
それ使ってから抱卵止まったわw

451:あぼーん
あぼーん
あぼーん

452:pH7.74
12/02/26 11:45:09.22 ohWrxB5m
>>435
ホームセンターとかでも同じような商品手に入るし特にいらないよ

453:pH7.74
12/02/26 12:40:15.47 zXOq6EcL
>>445
水吸えば普通に沈んで安定してるけど?

>>443
アンモニアの基質を分解する能力
毒性化学物質などの解毒作用
ニトロソモナスを亜硝酸から硝酸塩に変える
死骸などから発する窒素酸化物の分解を促進
動植物の生命体に不必要なものは排出し(キレート)
必要なものは吸収(サプリメント)
フルボ酸を多く含む野菜や肉、食物を摂取することにより
免疫性を高め健康維持を持続させられるので
ウィルスや病気に強くなる

こんなところでしょうか

でもフルボ酸なしでもバクテリアが良い仕事をしてくれている水槽では
難なく増やせましたし(♀3匹で半年経たずに200匹くらい)
一方、バクテリアの活動がよろしくない水槽では
稚エビの生存率がめちゃめちゃ思わしくなかった(稚エビ生存率20分の1)というのが
飼育3年目になる私の感想です

454:pH7.74
12/02/26 13:06:10.73 Ze9oRnVf
なんか、適当な広告に騙されてない?

ニトロソモナスってバクテリアの名前だよ?
ニトロソモナスを亜硝酸から硝酸塩に変えるってどういうこと?
キレートって金属をトラップする効果だけど生命体に不要なものって具体的にどういう物質を指してるの?

他の情報もよくわからないんだけど、基本的にフルボ酸の健康への影響って化学的根拠のあるものではないっぽいよ。

455:pH7.74
12/02/26 13:16:52.15 Ze9oRnVf
あー、適当にググったら>>453とフルボ酸の効果について書いてるページ見つけたわ。
こりゃ完全に化学分かってない人が書いたオカルトだから信じちゃダメだよ。
フミン酸で放射性物質の半減期が短縮されるとか書いてある…

456:pH7.74
12/02/26 14:03:08.83 pqLwC8si
フミン酸は研究者が多く、フルボ酸は研究者が少ない。
なぜなら、フルボ酸は精製するのが難しいから。
みたいなのをフルビックソイルが出たての時に
フルボ酸の効果をググって見たような希ガス。

457:pH7.74
12/02/26 15:18:06.37 qTjFqTuO
オカルト商品は、使っている人が信じていれば(その人の頭の中で)効果が出る。
誰にも迷惑が掛からないし、本人も満足するのでこの業界ではアクアの潤滑油と呼ばれている。

458:pH7.74
12/02/26 15:38:28.56 7z6C+abU
確かにお守り的な感じで使いたい奴は使えばいいってレベル
俺も立ち上げにADAのバクターとトルマリンを未だに使ってしまう・・・効果あんのか全然わからないけど

459:pH7.74
12/02/26 17:06:13.83 eT60k2kr
ほうれん草あげてると、白い部分が増えてくるエビとまったく白い部分が増えないエビに分かれてくる…
つまり先天的な要素があるから、グレード上げたきゃ選別しろってことか…

460:pH7.74
12/02/26 22:23:19.89 qdCQa/gj
モスラと日の丸だとどっちが価値高い?
やっぱ白い部分が多いほうがいいの?

461:pH7.74
12/02/26 22:25:50.90 1CeOcXBO
オークションスレで聞く方が良いんでね?

462:pH7.74
12/02/26 23:06:43.53 ApDSej2a
>>315でビーの赤部分に黒いにじみが発生して、水槽中のビーに伝染したように広まった者です。

脱皮したからかもしれませんが、ナゼかほとんどのビーから黒いにじみが消えました。
むしろ赤部分が濃くなった気がします。

元気にツマツマしてるし、ヘタに換水したり色々しないで放っておいて正解でした。

463:pH7.74
12/02/26 23:08:15.43 Ze9oRnVf
脱皮で消えたならまさかバーンスポットかな?
ビーにも出る?

464:pH7.74
12/02/27 01:17:12.57 gZTMc5uY
>>455
あーごめんねー
私も適当にググって載っていたのを書いただけなの
私はバイコム信者なのでフルボ酸使ってないから効果はわからない

ただ植物に与える為に数年前に輸入したフルボ酸なら持っているけど
怖くて水槽には入れてないw

465:pH7.74
12/02/27 01:32:36.19 VdAJaNWU
「バイコム信者なの」で声出してワロタ

466:pH7.74
12/02/27 02:36:24.32 n/iqv6Yf
>>463
バーンスポットみたいな斑点じゃなくて、墨汁をにじませたような感じでした。

今週末あたりに孵化させそうな個体も居たので、ひと安心です。

ビー飼育は楽しい反面、原因が不明確でストレス溜まるなぁ~。

467:pH7.74
12/02/27 14:39:49.33 0Yp4yNgV
シャドーって難しいですか?ビーとの違いはありますか?


468:pH7.74
12/02/27 19:48:30.29 wAT57vAA
>>467
今は、レッドビーよりシャドーの方が簡単かも。水もほとんど同じでいける。

469:pH7.74
12/02/27 20:17:32.20 DHlBnhSi
地元のDIYセンターのペット売り場に置いてる
グッピーと混泳させている展示水槽ののレッドビー抱卵してたので
ちゃっかり譲ってもらおうと思ったら
展示水槽の生態は販売出来ませんと表示されてた
あの子達グッピーに食べられずに生き延びられるだろうか

470:pH7.74
12/02/27 21:03:19.08 T+YFyWlX
スレタイのやっぱって何?
全然やっぱだと思わないんだけど

471:pH7.74
12/02/27 21:04:31.99 419laiVm
>>469
瞬殺必至
だな

472:pH7.74
12/02/27 21:37:31.76 C5/8QCBd
>>469
おめえはMUGAみたいな事言うなよww
>>45
>>137
図星だなwwwワロタww

473:pH7.74
12/02/28 03:08:11.91 RQyzpo7c
なんでMUGAだけこんな嫌われてんの?


474:pH7.74
12/02/28 15:34:27.54 Xz2+DiUc
新参者(ようやく1年)なのに先駆者気取り
商売ッ気がゲスい(効能のうたい方なんて詐欺師並み)
見た目がかなりキツイおまげにワ○ガ
妻も目立ちたがり屋

補完よろしく



475:pH7.74
12/02/28 20:40:42.29 UWlf/e/Y
俺からしたらビーをメインで飼育してるような人間全てが先駆者気取りに見えるけどな
エビメイン水槽って何だよwwwwwwwww

476:sage
12/02/28 20:46:36.08 TitZq6lG
エビを増やせない負け犬の遠吠えwww

477:pH7.74
12/02/28 20:49:00.65 UWlf/e/Y
>>476
俺はそもそも掃除用でヤマトしか入れてないんでwwwwwww

478:pH7.74
12/02/28 20:56:15.74 FtqwgHon
エビを増やせないってことにはかわりないよね。(笑)

479:pH7.74
12/02/28 21:38:21.93 lVHAsB5f
ヤマトなんざ増やしたくも飼いたくもないけどな

480:pH7.74
12/02/28 21:45:04.96 Vk36wCmz
ローキーズ通販で中国のお店売ってるw

481:sage
12/02/28 21:58:05.19 TitZq6lG
ヤマトしか飼ってないのにレッドビースレwww
全滅させたなら素直になれwまあヤマトは丈夫だしなw頑張れよw

482:pH7.74
12/02/28 22:06:13.70 0j8bHgHF
ヤマト増やすの難しいよ。よかったら、教えて。

483:pH7.74
12/02/28 22:29:14.93 lVHAsB5f
>>482
ヒント:汽水

484:sage
12/02/28 22:33:36.84 TitZq6lG
>>482
調べて飼えよw
ヤマトが池で産卵すると思ってんのか?wどんだけ初心者だよw

485:pH7.74
12/02/28 22:37:40.26 kn2KsqoD
池で産卵するよ
ついでに孵化もする
何言ってるの?w

486:pH7.74
12/02/28 22:37:54.59 0j8bHgHF
>>484
試しただけ。

487:sage
12/02/28 23:59:19.65 TitZq6lG
池によるわハゲw
山奥も街中も海ギリギリも池は池なんだよハゲw
これだからにわかはw
率を考えずどうしてもこじつけちゃうよなハゲはw

初 心 者 なんだからどうやったら 孵 化 率 上 が る か 考 え ろ ハゲw


だからヤマトも増やせないしビーも全滅させちゃうんだよハゲw

そもそもスレチもわかんない低脳が俺の知識ぱね~ぶっても無駄www

488:sage
12/02/29 00:11:34.10 t/axiRqS
>>486
試すとかどうでもいいから他でやれ

489:pH7.74
12/02/29 06:50:36.26 aReBveqe
ビー繁殖できない奴なんていねーよ池沼共
くだらない事ばっか言ってんじゃねえ

490:pH7.74
12/02/29 09:37:20.16 eAKFVoJr
484 名前:sage 投稿日:2012/02/28(火) 22:33:36.84 ID:TitZq6lG
>>482
調べて飼えよw
ヤマトが池で産卵すると思ってんのか?wどんだけ初心者だよw

487 名前:sage 投稿日:2012/02/28(火) 23:59:19.65 ID:TitZq6lG
これだからにわかはw
初 心 者 なんだからどうやったら 孵 化 率 上 が る か 考 え ろ ハゲw

そもそもスレチもわかんない低脳が俺の知識ぱね~ぶっても無駄www


>>488
自分の書込み恥ずかしくないか?

491:pH7.74
12/02/29 10:21:19.88 euG2YHnT
今年入ってからヒーターが3つ壊れた・・・春から始めたのに壊れすぎだな

492:pH7.74
12/02/29 10:36:40.97 NkpXtV/s
ヒーター停止?暴走?

493:pH7.74
12/02/29 11:07:31.75 zhm/eZ0U
>>473
本人乙w
嫌われて当然だろw奴はw
経験も無いくせに、えらそうw
汚いダサイ顔でブログに自画像出したがりw
ビー飼育数カ月でなにわさんの金魚の糞w
完全農薬使ってるプチベールで餌製造w
ネチネチナヨナヨネット電話必濃いw
マジワキガww
マジ尼崎の恥w
マジ兵庫県から出てけwwww

494:pH7.74
12/02/29 11:22:45.16 6sZu27pK
>>493
いや、尼崎ってそういうところだろw

495:pH7.74
12/02/29 11:36:26.23 9TXUe1Fq
>>493
身内の人?
なんか凄いね^^;

496:pH7.74
12/02/29 11:36:55.44 ltuKHX/E
>>494
全部じゃないよ
muga は嫌われて当然だろ
今年初めか去年末だったけ
数が月の飼育経験者があれだけ
大口叩いてたからな
あいつのブログはエビブログじゃないし
ブリダーとして誰も認めてねえな
2ch公認 ブリダーてとこだ

497:pH7.74
12/02/29 11:37:18.37 ltuKHX/E
>>494
全部じゃないよ
muga は嫌われて当然だろ
今年初めか去年末だったけ
数が月の飼育経験者があれだけ
大口叩いてたからな
あいつのブログはエビブログじゃないし
ブリダーとして誰も認めてねえな
2ch公認 ブリダーてとこだ

498:pH7.74
12/02/29 12:06:18.75 6sZu27pK
鰤の養殖

499:pH7.74
12/02/29 12:43:05.96 euG2YHnT
>>492
停止なのでまだいいです。水温12度です

500:pH7.74
12/02/29 13:18:12.06 ZogFz78V
俺思ったんだけどさ、ソイルって2年くらいでリセットでしょ?
砂利は多孔質じゃないからバクテリアが吸着しにくいでしょ?
じゃあ底材に何がいいのかなって思った時に、
ろ材だけの底材ってどうかなって?崩れないし多孔質だし理想的じゃない?
どう思います?黒のろ材とかあるといいなー

501:pH7.74
12/02/29 13:35:36.18 AtDXqleK
>ソイルって2年くらいでリセットでしょ?
使おうと思えば何年でも

502:pH7.74
12/02/29 13:55:48.92 ZogFz78V
>>501
底面ろ過とか、定期的にリセット気味でソイル洗う人なら
そうなのかもしれないけど、スポンジとか側面ろ過だと
2年もすれば、中でかなり崩れたり分解しきれてない汚れが
どんどん貯まってエビにとっては毒化すると思うんだよね。
できるだけメンテナンスフリーでやっていく方法として、
底面ろ過材のみってのを考えてみたんだけど。

503:pH7.74
12/02/29 13:57:21.83 euG2YHnT
全部力玉

504:pH7.74
12/02/29 14:11:31.30 wxpClg3k
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.aqua-system.net)

そもそも、多孔質じゃないと!とか崩れないとか言ってる時点で
勉強し直して鯉。

505:あぼーん
あぼーん
あぼーん

506:pH7.74
12/02/29 14:15:51.12 euG2YHnT
まあやりたいようにやってもらうとして上等なろ材で60とか90に敷き詰めたら高いよね

507:pH7.74
12/02/29 16:45:20.03 yxJQkPPF
432氏が書いてる溶岩石って、どうなの?

508:pH7.74
12/02/29 17:05:37.14 E/RgrkIW
>>507
いいよ

509:pH7.74
12/02/29 17:31:23.51 fnp/cncf
溶岩石俺も興味ある
なんでもバクテリアの住処にうってつけらしい

510:pH7.74
12/02/29 18:47:21.07 ePoSmx7s
URLリンク(ameblo.jp)

皆様にお世話になっているYahooオークションですが、利用停止処分にされてしまいました。
原因は不明で只今、Yahooに問い合わせてるところですが返事がきません。

「原因は不明で」w



511:pH7.74
12/02/29 19:00:17.66 fMOdl4Wq
本来、同梱可能で送料が安くなるところ1匹につき追加送料とかww
過払い請求までする奴居ねぇかなぁw

512:pH7.74
12/02/29 21:25:29.57 loDn+XQF
溶岩石ってかなりアルカリに傾くだろ?
一概にエビにとって”イイ”とは言えない気がする


513:pH7.74
12/02/29 21:32:56.82 eyi6dmWE
>>512
マスターサンドなんかどうだ?
あれって少し弄ってるからアルカリに振れなかった気がする。

514:pH7.74
12/02/29 22:43:43.27 VFdKZCcW
>>512
でも問題なく繁殖してるぞ


515:pH7.74
12/02/29 23:12:35.84 ZogFz78V
俺も最初は溶岩砂利考えたんだよ。
でも溶岩砂利って痛いw凄いトゲトゲしてるから手を突っ込んで
洗うと爪は傷だらけ、肌は軽くスウェード加工される。
他にもブラックトルマリン砂利とかも考えた。

後、よく溶岩石はアルカリにふれるって言う説が独り歩きしてるけど、
要するに溶岩て、その地の溶けてた岩なんで、産地によって成分が違うから、
全てが全てアルカリに傾くわけじゃないんだよね。
そういう意味で言えば、逆にすべての溶岩が絶対の無害ではないだろうね。
長年清流で磨かれた溶岩砂利とかあれば最高なんだろうけど。

516:pH7.74
12/02/29 23:15:41.60 sKTeFYXZ
コスパでいくなら園芸用の赤玉土 小粒でも繁殖するよ。
メダカのビオでメダカ、ミナミが増えたからビーでやったら
ちゃんと繁殖した。見た目は黒いソイルが良いが。

517:pH7.74
12/02/29 23:29:10.30 2AC9Z8bW
あっぱれのハイブリ落札したことあるがひどいよ
全部シャドーとかけてもシャドーまったく生まれない
つまり全部ただのビー

518:pH7.74
12/02/29 23:40:34.68 fMOdl4Wq
さようなら○っぱ○ ノシ
もうオクに戻ってこないでいいお^^

519:pH7.74
12/02/29 23:57:45.39 ftL9OwaU
尼○びもイッタナw


520:pH7.74
12/03/01 00:01:18.10 rCUqtUIZ
>>519
マジかww

521:sage
12/03/01 07:49:39.18 ZWMaOh45
集団で動いたからねw







あっぱれ祭りw


522:pH7.74
12/03/01 10:04:14.90 3FJzCTmy
>>502
プロホースと足しソイル。
毎週やっていれば多少スラッジが舞っても大丈夫。

以前、濾過砂利を底面で試したけれど上手くいかなかった。
pHは7前後。ベテランがやれば爆殖出来るのかな?




523:pH7.74
12/03/01 13:06:34.35 rCUqtUIZ
○っぱ○の次は黒○あたりかw
何かを察したかのような大量出品w

524:pH7.74
12/03/01 16:05:32.63 gmaMWlI/
yahooのいきなりのID停止は本当に腹が立つ。
以前車屋である友人の車を2台出品していたらいきなりyahooからID停止された。
「これは本当にあなたの車ですか?左右前後から再度写真を撮って送ってください。」ってまるで犯罪者扱い。
ID停止する前にまずなにを疑ってるのか警告してくれよなあ。
車の出品料6,000円を返してくれと言ったが、答えはNO。
思い出すだけで腹が立つ。

525:pH7.74
12/03/01 16:17:49.36 Nf79Gowq
普通に盗難車探してたんだろ。
オクから足付いて捕まるの結構有るんだよ。

526:pH7.74
12/03/01 16:31:28.53 gmaMWlI/
>>525
盗難車さがすのになんでID停止するの?

527:pH7.74
12/03/01 17:08:36.54 zOG0fAhj
普通に損害を被ってるのに払ってくれないって俺なら訴えるぜ。
代理出品って禁止だっけ?禁止なら泣くしかないけどな。


それよりうちの稚えびが神隠しに会うんだがお前らの所に行ってないか?

528:pH7.74
12/03/01 17:29:53.91 IO3MxJ+/
>>526
あったま悪いんだね・・・
二次、三次と被害が拡大しないために取引をさせない為でしょ。
さすが盗人の類友といったところ?w

529:pH7.74
12/03/01 18:47:30.34 rCUqtUIZ
盗難車の話とかすんなks

530:pH7.74
12/03/01 19:51:17.25 P6kWGvpk
>>529
新参者かい?
オクの話はここじゃないよ


531:pH7.74
12/03/01 20:27:21.43 rCUqtUIZ
>>530
で?wwww

532:pH7.74
12/03/01 20:44:49.68 9cFfiNz/
>>530
「おれは、ものすごく2ちゃんに詳しいんんだ」なんだね。

533:pH7.74
12/03/01 23:44:02.35 D+921D+e
>>527
君の稚えびなら、僕の横で寝てるよ
HAHAHAHA

534:pH7.74
12/03/02 00:33:06.74 EXLKBhCG
ブラックトルマリンだけの底材だとエビにとってどうなの?
最近少量のトルマリ入れるのよくあると思うけど、
全部がトルマリンだとどうなるんだろう。
水質は弱アルカリ質8くらいに上がるんだろうけど・・・
どうだろう?

535:pH7.74
12/03/02 01:58:50.59 XIr+Sv2L
底床を全部ストレンジストーンにしたら・・・

536:pH7.74
12/03/02 16:07:24.83 RfBS8480
トルマリンかぁ
アルカリに傾くのと引き換えに、ミネラルと硬度を得れるだろうな
常識的範囲の量なら、phに関してはソイルで相殺されるとおもうが

537:pH7.74
12/03/02 16:29:48.66 aPMEfr9c
ブラックトルマリンだけの底材にソイルを入れる隙はあるのかい?

538:pH7.74
12/03/02 16:40:02.60 23E6YZKP
溶岩石TDSかなり上昇するじゃん
何が溶出してるんだこれ


539:pH7.74
12/03/02 16:45:20.85 bKcZ5Ily
アマゾニアはクソだけどアマゾニアパウダーは世界最強のソイル


540:pH7.74
12/03/02 16:52:22.26 Lq0yuEXy
NEWアマでも最強?
何か旧アマとは立ち上がり方が全然違うから戸惑ってんだけど。
種水なしで新規立上げで、1週間まわしても亜硝酸、アンモニアが出ない。
もうかれこれ一ヶ月経つからパイロット入れたけど立ち上がった感が全然しない。
でもパイロットは調子も良くツマツマも最高速度でやってるから問題は無さそう。
エサ放置したままでもカビも生えないし多分立ち上がってるんだろうw

これで後は稚エビが残ったら最強なんだけどなぁ。


541:pH7.74
12/03/02 16:56:08.84 BNlEPaCf
旧アマ末期はショップが見放したほど使い物にならないゴミだったからな

542:pH7.74
12/03/02 17:06:32.03 Lq0yuEXy
旧アマはゴミってよく聞いたけどpH下がらん黄ばみは取れんでも爆殖だけは常にしてたんだよね。
正直旧アマでは5本くらい立ち上げたけど全部爆殖して外れナシだったんだよw

NEWアマでどこまでやれるか楽しみだw

543:pH7.74
12/03/02 17:17:45.88 6mUmZWgJ
現在Newアマでやってるけど正直、旧アマの方が繁殖率は良かった。
但し立上げはNewが楽。黄ばみ出なかったしミジンコ沸くのも早い。
水草も絶好調だ。 

なんだけど旧アマの爆発度合いを知ってるだけに2回目からは色々
仕込んでるぜ。


544:pH7.74
12/03/02 17:21:23.50 tnxrgmF+
アマゾニアの話題で丁度いいんだけど、今4年前くらいに買った旧アマゾニアの薄敷き60cm水槽があるんだ。
立ち上げ三ヶ月目。
フィルターは2213とスポンジフィルター。
PH6.6くらい。硬度4。
最近になって毎日一匹ずつ落ちていくんだ。
硝酸とかはまったく問題ないし水換えも12日に一回4分の1程度。
最近気づいたんだけど脱皮してる個体が落ちてる感じがする。
抱卵率は高いし稚エビも育つ環境。
皆様ならリセットしますか?

545:pH7.74
12/03/02 17:34:42.51 XIr+Sv2L
俺なら
スポンジフィルターもう一個追加
そしてソイルの部分交換
これでもダメなら15mmクラスのエビだけ別水槽に移す
エビの成長度合によって別水槽に引越しさせるのは結構やってる人多いんじゃないかな?
まあグッドラック!w

546:pH7.74
12/03/02 18:08:15.68 bKcZ5Ily
>>544
脱皮で落ちてんなら、硬度あげてみれば?
硬度5以上は必要な気がする

547:pH7.74
12/03/02 18:20:10.45 23E6YZKP
ニューアマもロットによって立ち上がり遅いのもある
黒いのと茶色いのがあって、黒っぽいのは立ち上がりが早い気がする


548:pH7.74
12/03/02 18:43:28.78 1hFCRUCM
>>538
なんて商品?

549:pH7.74
12/03/02 19:06:19.37 tnxrgmF+
いろいろアドバイスありがとう。
硬度あげてみるかなぁ。
抱卵はするんだけど稚エビ孵化させたあとや寸前で母ビーの命尽きるんだよな。
硬度あげて落ちる様ならろ過強化とソイル一部分を取り替えてみる。
アマゾニアは難しいな。

550:pH7.74
12/03/02 20:20:47.32 WVD9GVUw
ヒドラやプラナリアはビーを食べるのですか
オクでモス買ったのでトリートメント兼ねてプラケースに入れてるのだけど、
今日本水槽入れようと思ったら、ヒドラが1つ咲いてるのと、プラナリアがニョロニョロしてて
プラナリアは初めて見たので、ちょっと飼って見たい気もするのだけど、これらって駆除した方がいいんですよね
よく洗って入れたら大丈夫かな


551:pH7.74
12/03/02 20:54:13.31 YQu9y146
悪いこと言わないからスポイトで駆除出来るうちに殲滅しとけ。稚エビが食われる
ほっとくと環境によっちゃ手に負えないほど増殖してリセットするはめになるぞ・・・

552:pH7.74
12/03/02 21:17:52.64 WVD9GVUw
>>551ありがとう
今まで簡単な水洗いで水槽に入れてたけど、この前スネールの被害にあったので
今回用心してプラケース用意したのが幸いしました

見つけたヒドラとプラナリア処分して 水換えて1週間様子見て、
繁殖してなさそうなら本水槽に入れることにします

プラナリア初めて見たけど、可愛い顔してるのに凶暴なのですね

553:pH7.74
12/03/02 21:20:42.42 Cc8+47Ci
俺も抱卵はするんだけど、稚ビーは見たことないんだよね
パイロットとして入れてたネオンテトラが10匹いるんだけど
これが原因??


554:pH7.74
12/03/02 21:33:23.44 8hBQyw9Z
>>549
おい、生態入ってんだから無茶すんなよ

555:pH7.74
12/03/02 21:48:37.84 RfBS8480
皆は手っ取り早く硬度あげるのにどういったことしてる?

556:pH7.74
12/03/02 21:51:13.15 KZ8tE1pv
>>553
魚は稚エビが大好物です

557:pH7.74
12/03/02 21:53:59.47 Y5eZeHE8
手っ取り早く硬度上げる必要がない

558:pH7.74
12/03/02 23:10:02.09 p4D6gDTG
ヒドラが出たんなら捨てた方がいい
枯れるの覚悟で塩水漬けか熱湯か木酢液漬け
見た目居ないぐらいで安心してはダメ
卵なんか最強だし

559:pH7.74
12/03/02 23:57:34.53 EXLKBhCG
スレ読んでると硬度不足とか陥ってるみたいだし、
アルカリ質でもエビは平気そうな感じだな・・・
よし、ブラックトルマリンおんりー底材にしてみるわ。
加えて、吹上式にしてマイクロバブルにするわー!!

>>544
稚エビ生まれてる?
みじんこが居ない水槽は何かが足りない。
多分太陽光。
あとは寿命かもよ。

>>558
俺もそう思う。
ヒドラが一匹出たら終わりだよな。
うちのミナミヌマエビ水槽は塩漬けでヒドラは消えたがエビも消えた。
魚水槽にもヒドラ湧いてて夏になるたびに格闘してる。冬は消える。
ビー水槽には米粒みたいな5mm程度のプラナリア?しか居ないのでまだ大丈夫…
矢印型は湧いたこと無いが2cmとか怖い大きさだよな。

560:pH7.74
12/03/02 23:57:55.42 LUv65GV7
ヒドラ=MUGA と思えば間違いないぜw

561:pH7.74
12/03/03 00:01:09.67 BNlEPaCf
>>560
どんだけ嫌いなんだよw

562:pH7.74
12/03/03 00:43:26.18 GI5Prsbf
ヒドラも凶暴なんですか
モスつき石に1つだけ花みたいに咲いてたのでそこだけつまんで捨てておいたけど、卵で残ってる可能性あるんですね
せっかく買ったので、もう少し様子見ます

563:pH7.74
12/03/03 01:14:38.63 x1RNxoVN
>>562
ゴールデンハニードワーフグラミーさんに
徹底的にヒドラ掃除してもらうというのも手段の一つです。
もちろんエビ水槽意外の水槽でね。

564:pH7.74
12/03/03 01:35:09.28 OzAxRzOW
本来飼育の難しいヒドラだけど
魚が居なくてミジンコや稚エビが豊富な安定エビ水槽なんかはヒドラには絶好の環境になっちゃう
ヒドラの卵は孵化日数が数日~数カ月とバラつきがあって
卵はかなりの耐性持ちで塩や薬品処理でも根絶出来なかったりする
一度発生した水槽はグラミーさんの常駐駆除付きの魚水槽に変えた方いい

一匹ついてただけなら卵まで残ってる可能性は低そうだけど
地雷の不安を残したくないなら入れない方いいかも

565:pH7.74
12/03/03 01:43:04.31 oL6j4K2s
>>555
カルシウム入れる

566:pH7.74
12/03/03 02:11:24.14 oPbv3muj
アホか?


URLリンク(samuraikatumoto-sam.blogspot.com)


567:pH7.74
12/03/03 08:52:14.82 x1RNxoVN
>>562
ゴールデンハニードワーフグラミーさんに
徹底的に掃除してもらうというのも手段の一つです。

568:pH7.74
12/03/03 13:57:35.36 UqcAnwEw
自演と嫉妬と、空虚な妄想、そしてゴミプラに満ち溢れたスレですね

569:pH7.74
12/03/03 17:30:40.18 kRF/eUM+
明日あたりが稚エビ誕生予定日何ですが、そんなに生存率って低いもんですか?

ケンミジンコらしきもんは結構発生してるから、そのエサになるインフゾリアみたいなもんも居るとは思いますが……。
微生物の元みたいなもん入れなきゃダメですか?

30キューブに15匹(抱卵2匹)+オトシン1匹です。

570:pH7.74
12/03/03 17:52:02.76 URe2U4uz
うちは環境が最悪だから参考にならないだろうけど、ミナミヌマエビに比べて抱卵数も若干少ないし抱卵するまでも長い気がする
熱帯魚水槽で水温25℃なのに7,8ヶ月かかったような・・
しかも春先には落ちちゃいそう、夏場の暑さには強かったですね購入したもの全匹(5匹)乗り切りました
噂されてるより丈夫だけどまともな成体になるまで時間掛かる

571:pH7.74
12/03/03 18:34:54.32 URe2U4uz
           噂される寿命      繁殖するまでの日数     

レッドビーシュリンプ 1年半~2年       2.5ヶ月~3ヶ月

ミナミヌマエビ    1年、1年未満      2.5ヶ月

グッピー       雄1年未満 雌1年~1.5年 3,4ヶ月~5ヶ月

572:pH7.74
12/03/03 19:43:48.81 /oTkSyKf
>>569
オトシン様に食べられないか心配です。

573:pH7.74
12/03/03 20:23:47.13 Kp723qRa
Mixiのレッドビーコミュから追放されたMadRichardと比べれば
マシだわ。あのオッサン、最近はTwitterで延々と荒らし行為を
続けてる。相変わらず気持ち悪いヤツだわ。

574:pH7.74
12/03/03 20:34:44.21 UqcAnwEw
もうオトシンとか隠れて出てこないしコケ掃除もしないからほうれん草の肥料にしてやろうかしら

575:pH7.74
12/03/03 22:03:48.63 kRF/eUM+
>>572
えっ!?
オトシン稚エビ食べるんですか?

576:pH7.74
12/03/03 22:12:01.37 UqcAnwEw
エビが嫌いな魚類はいません!!(`・ω・´)

577:pH7.74
12/03/03 22:37:28.18 qGr+OwFm
>>575
魚の餌を飼ってる自覚が無い様だなw

昨日の夜抱卵したっぽい個体がツマツマされてた・゚・(つД`)・゚・
抱卵ってそんなにリスクあるもんなの?
取り敢えずハサミで母体から切り離して、産卵箱にぶっ込んだ

578:pH7.74
12/03/03 22:55:22.47 UqcAnwEw
うちはかれこれ10回近く抱卵してる(と思われる)ベテランのビーさん居るけど…


579:pH7.74
12/03/03 23:43:01.55 SArbFP3H
農薬餌を売ってるワキガさん
えらそうに言ってるがエビ感電死だとw

URLリンク(mugaebi.blog.fc2.com)


580:pH7.74
12/03/04 00:01:09.03 LlEO/vUI
>>569
久々の未来予想図w
>>575のレスに期待ww

581:pH7.74
12/03/04 00:27:26.30 6kEAZVfV
>>563
うちの水槽は、ミネラル分の多い水を使ってるから
ミジンコの類は、今まで一度も発生したことがないんだが
30cmで稚エビは順調に育ってるよ
週に3回くらいビール酵母を耳かき半分くらい入れたりしてるけどね

582:pH7.74
12/03/04 01:23:01.86 tAnExVd2
やまとやミナミヌマエビ、とかと一緒に飼ってもいいの?

583:pH7.74
12/03/04 01:57:23.17 Ksd/oBJi
白いちんぽみたいな気持ち悪いのいたんですが
除去しないとマズいですか?

584:pH7.74
12/03/04 03:13:26.62 tmb21wWH
>>577
プラナリア
弱ってるエビを襲う

どうせ弱ってたエビだし運命と思って諦めるor頑張って駆除(完璧にとは難しい)

585:pH7.74
12/03/04 03:49:35.79 rM1rk+nB
ヤマトはどーやろなぁ
レッチェリとはうまいこと共存しとるみたいや

586:pH7.74
12/03/04 05:42:53.45 nD+VMmBZ
ヤマトは小さいエビを襲うこともあります。基本雑食ですが藻より肉のが好き。
ミナミとビーなら大丈夫かもしれない。
ミナミとレッドチェリーは種類が近いのでずっと一緒にしてると全部ミナミになるらしい。

587:pH7.74
12/03/04 06:07:14.15 B30wpvmo
>>579
ワロタww
阿呆はほっとけ!

588:pH7.74
12/03/04 08:36:06.37 LlEO/vUI
>>579
ダイジョブかおまえ?www

589:pH7.74
12/03/04 10:47:39.50 PxZlGTCs
襲うという言葉が誤解を招いているように思う。
プラナリアにしてもヤマトにしても逃げないものは
何でも食べるということではないかな。
ヤマトがツマツマしつつ移動していたら、死にかけのエビ(魚)がいた。
当然のようにツマツマしたがそれは逃げる元気もなくツマツマされていた。
もしも健康なエビだったなら一跳ねして逃げただけ。

これを襲うというのならミナミ(たぶんレッドビーでも)もエビを襲うと言えるだろう。
エビがエビの上に乗ってツマツマしようとしているの見るのは毎日のことだ。
でも乗られたほうは逃げて終わり。
襲った方も襲われた方も何事もなかったかのようにいつものツマツマ状態に戻る。

590:pH7.74
12/03/04 11:40:11.01 nq43ROTR
死姦でも「襲う」と言うのなら、まあ「襲う」でいいな

591:pH7.74
12/03/04 14:55:49.51 nD+VMmBZ
まぁ魚はエビ見るとパクっと行くけどな。

592:pH7.74
12/03/04 19:42:40.33 nq43ROTR
オトシンがなかなか捕獲できない。
エビの隠れ家に逃げこむのやめろよ…やめろよ…

593:pH7.74
12/03/04 20:31:41.39 VudxZlzM
とうとうシャドーを購入した。
パンダと日の丸。青みがかっていてかわいいね。
値段はかわいくなかったけど水槽に映える。

ビー達は現在27匹位。時々ブラックタイガーの
殻をあげているけど効果あるかな。
食いつきは良い。

594:pH7.74
12/03/04 22:16:27.24 pFT19gTe
共食いがはんぱじゃないんだけど
なんかまずことしたかな・・・

595:pH7.74
12/03/04 22:32:49.46 rM1rk+nB
オトシンは稚エビ食わんでしょ


596:pH7.74
12/03/04 22:55:51.63 BQD+tAtF
>>共食い
共食いじゃなく落ちたのを食ってるだけじゃね?
脱皮不全かポツポツに感染してるんだと予想する。

597:pH7.74
12/03/05 00:18:36.43 OFTieyAj
>>594
共食いするよね
水槽絶好調で餌が足りてないとミタ

598:pH7.74
12/03/05 01:24:24.58 PrXw9lNO
だから落ちたエビを食ってるんだろと何度言われt

599:pH7.74
12/03/05 13:25:40.02 xY+dZ2BK
飢えた状態なら弱った固体を喰うかもしれん。

小さなビーが偶然大きなビーのツマツマをまともに受けてしまった

弱る

喰われる って事は聞いた事あるな。

600:pH7.74
12/03/05 13:39:31.60 +c803j8r
>>594
過密気味にしてると♀が脱いだ時にレイプ→喰われるみたいに良くなったな

ヤマトって基本ビーは襲わないけど、うちのヤマトは同居してる魚に襲いかかってた
集団で襲いかかったけど結局逃げられてたけどね・・・

601:pH7.74
12/03/05 13:45:46.75 mQwp4STe
過密水槽ならほぼ毎日食われてるな
ほとんどは落ちてから食われてるんだろうけど

602:pH7.74
12/03/05 16:50:44.48 BABk1nHu
過密なのか・・・
それなりの値段で売れるかな・・・

URLリンク(freedeai.180r.com)

603:pH7.74
12/03/05 17:22:24.77 +c803j8r
その画像で一体何を判断しろとw

604:pH7.74
12/03/05 17:39:38.68 BABk1nHu
一匹の値段
さあはったはった!!!

605:pH7.74
12/03/05 18:07:04.70 vv0wTlT4
>>596
150えん

606:pH7.74
12/03/05 18:19:47.64 h5AuQhbm
昨日限定茶無で10匹2480円送料無料で買いました
板のよしみで10匹2500円送料込みでおねがいします

607:pH7.74
12/03/05 18:25:03.06 PrXw9lNO
エビとかそろそろオワコンでしょ

608:pH7.74
12/03/05 19:41:13.62 EzXl+Fjs
>>607
ノレなくて「早く終っちまえ」って感じ?ww

609:pH7.74
12/03/05 22:12:44.59 Jua6c6i4
>>606
売ろうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch